[go: up one dir, main page]

JP2003008138A - レーザーダイオード制御装置 - Google Patents

レーザーダイオード制御装置

Info

Publication number
JP2003008138A
JP2003008138A JP2001178809A JP2001178809A JP2003008138A JP 2003008138 A JP2003008138 A JP 2003008138A JP 2001178809 A JP2001178809 A JP 2001178809A JP 2001178809 A JP2001178809 A JP 2001178809A JP 2003008138 A JP2003008138 A JP 2003008138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
storage means
control device
digital storage
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001178809A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakamoto
弘 坂本
Shinji Masuda
愼治 増田
Hiroki Kanesaka
洋起 金坂
Satoru Matsuyama
哲 松山
Makoto Miki
誠 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Motorola Inc filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001178809A priority Critical patent/JP2003008138A/ja
Priority to EP02011167A priority patent/EP1283569A3/en
Priority to US10/167,249 priority patent/US20020190666A1/en
Publication of JP2003008138A publication Critical patent/JP2003008138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザーダイオードの個別の特性および経年変
化に対処できる制御回路を提供する。 【解決手段】温度データに基づいてレーザーダイオード
の発光出力を制御するレーザーダイオード制御装置であ
って: レーザーダイオードに接続され、レーザーダイ
オードへ駆動電流を供給する駆動回路(12); 個々
のレーザーダイオードの複数の温度条件の下でのそれぞ
れの適切な駆動電流値を予め記憶することが可能なデジ
タル記憶手段(18);および デジタル記憶手段に結
合され、温度データとデジタル記憶手段からの適切な駆
動電流値とに基づいて、駆動回路を介して前記レーザー
ダイオードを制御する中央処理装置; から成る制御装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にレーザーダ
イオード制御装置に関し、特に個別レーザーダイオード
の温度特性を考慮したレーザーダイオード制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術および解決すべき課題】たとえば電話交換
器などの交換器内におけるデータ通信に使用するレーザ
ー光を発光送信するために、一般にレーザーダイオード
が用いられる。レーザーによるデータ通信では規格OC
1、OC3、OC12などに準拠する光信号が求められる。レー
ザー光のレベルは、強すぎてもあるいは弱すぎても所期
の目的を達成せず、長期間にわたり一定に保つことが要
求される。レーザーダイオードは、周知のように温度特
性が非常に悪く、温度が変化すると発光効率が著しく変
わってしまう。図1に示すように、レーザーダイオード
は一般に、温度が高くなると、発光効率が悪くなるの
で、その分レーザーダイオードの駆動電流Idを増加させ
る必要がある。実際の使用温度範囲内で一定の光出力を
得ようとすると駆動電流を1桁程度変化させる必要があ
る。従来、一定の光出力を得るために、レーザーダイオ
ード駆動装置がアナログ回路と外部調整回路とを備え、
サーミスタでダイオードの温度を検出して、それにより
駆動電流をアナログ的に制御していた。
【0003】しかし、レーザーダイオードの温度と一定
の光出力を得るための必要駆動電流とが線形な関係にな
っていないので、単純な関数で近似しにくく、正確な制
御をもたらす制御回路の設計が困難であった。また、温
度を検出するサーミスタにも温度特性のバラツキがある
ので、サーミスタの温度特性と制御されるレーザーダイ
オードの温度特性とがうまく合致する組み合わせものし
か使えなかった。レーザーダイオードは製造ばらつきが
大きく、特性の揃ったダイオードを選別しようとする
と、歩留まりが悪く製造コストが著しく高くなってしま
う。
【0004】さらに、レーザーダイオードには経年変化
もあって、従来の制御回路にはレーザーダイオードの経
年変化を正確に考慮した制御をすることは非常に困難だ
った。
【0005】そこで本発明は、レーザーダイオードの個
別の特性および経年変化に対処できる制御回路を提供す
ることを目的としている。特に、レーザーダイオード制
御回路にフラッシュメモリ等の記憶手段を搭載して、レ
ーザーダイオードの個別の特性を書き込むことにより、
幅広い特性のレーザーダイオードが使用可能になる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図2は、本発明の一実施例であるレーザー
ダイオード制御回路のブロック図である。レーザーダイ
オードモジュール10が、レーザーダイオードLDとフォ
トダイオードPDから構成されている。レーザーダイオー
ドモジュール10(レーザーダイオードLDとフォトダイ
オードPD)には電源電圧 Vdd が供給されている。レー
ザーダイオード10は、駆動回路であるLDドライバー1
2により駆動され、バイアス電流Ibとパルス電流Ipによ
って制御される。バイアス電流Ibとは、レーザーダイオ
ードLDに与える電流をゼロから増加していき発光が開始
する直前の電流値を言う。パルス電流Ipは、伝送すべき
デジタルデータのハイ、ローの区別に用いる電流であ
る。
【0007】LDドライバー12は、CPU14により制御
される。CPU14は、温度センサー16からの温度デー
タと、電源電圧モニター22からの電源電圧 Vddの関す
るデータと、テーブル18からの電流データとを受信し
て、それらに基づきLDドライバー12を制御する。温度
センサー16は、例えばオンチップCMOS基板上にできる
寄生バイポーラトランジスタのVbe電圧を利用すること
ができる。この場合、対温度電圧変化は、約−2mV/℃
である。電源電圧 Vddが変化したときに、それを補償す
るようにLDダイオード電流を制御することができる。レ
ーザーダイオード10から発光される光出力は、フォト
ダイオードPDによりモニターされ、モニター出力がフィ
ードバック電流モニター回路20を介してCPU14に送
信され、処理される。
【0008】テーブル18としては、不揮発性のメモリ
またはプログラマブルなメモリを使うことができ、レー
ザーダイオードごとに違ったデータを書き込める。例え
ば、フラッシュメモリ、EPROM, E2PROMなどがある。テ
ーブル18には、図3に示すようなデータが記憶されて
いる。レーザーダイオードLDを動作させ、温度、モニタ
ー電流値などの情報を処理して、各状況下での最適なバ
イアス電流値・パルス電流値を記憶しておく。例えば、
温度25度のときに所望の光出力を意味する適切なモニ
ター出力1.0mAを得るために、パルス電流10.0mA、バイ
アス電流15.0mAが推奨されている。CPU14は、このテ
ーブル18のデータに基づきLDドライバー12、従って
レーザーダイオードLDを制御する。
【0009】任意の個別レーザーダイオードLDの特性を
調べテーブル18に適切なデータを予め書き込むことに
より、その個別ダイオードを適切に制御することが可能
となる。
【0010】書き込む手法として、シリアルインターフ
ェイス24を使用することができる。これにより少ない
ピン数の接続で外部からテーブル18への適切な駆動電
流値の書き込み、中央処理装置の情報の読み出しおよび
制御プログラム自身の書き換えをすることができる。シ
リアルインターフェイス24は、SCI / SPI / I2C とい
ったものが一般的に考えられる。またこのインターフェ
イスを使用して、制御プログラム自身の書き換え、CPU
14の情報の読み出しも可能になる。
【0011】レーザーダイオードLDの制御の仕方とし
て、フィードフォワード制御方式とフィードバック制御
方式とがある。
【0012】フィードフォワード制御方式は、図3に示
すような温度テーブルに基づいて、ある温度に対して予
め決められた電流を流す方式である。温度を検出できれ
ば、そのときに必要な駆動電流がメモリから得られる。
このようにすれば、関数で表しにくい温度特性を各レ
ーザーダイオードごとに容易に記憶可能である。図4に
示すように、温度が上昇するにつれ、バイアス電流、パ
ルス電流の両方を増加させるのが望ましい。
【0013】フィードバック制御方式は、経年変化によ
りレーザーダイオードの発光効率が悪くなったときに、
それを補償するように制御する方式である。フォトダイ
オードPDは、レーザーダイオードLDからの光を受光し
て、光の強さに関係したモニター電流Imを流す。CPU1
4が、フィードバック電流モニター20によりモニター
電流Imを監視して目標の電流値が出てくるように、レー
ザーダイオードLDを制御する。モニターダイオード自体
の経年変化は有意的ではない。
【0014】劣化特性が異なるダイオードに対して、異
なる制御をすることが可能である、例えば、図5に示す
ような3種類の制御方式がある。レーザーダイオードが
劣化するにつれ、パルス電流値のみを増加させていく方
式、バイアス電流値のみを増加させていく方式、および
Ip/Ibの比を一定に保ちつつバイアス電流値・パルス電
流値の両方を増加させる方式がある。Ip/Ibの比は、CPU
において計算しても良いし、予め求めた比の値をテーブ
ルに記憶させても良い。
【0015】
【実施例の効果】本発明の実施例は、上述のとおり構成
されているので、任意の発光特性(非線形特性を含む)
のレーザーダイオードを制御することができ、また任意
の経年変化特性のレーザーダイオードを制御することが
できる。従って、幅広いレーザーダイオードを自由に用
いることができ、製造コストを低く押さえることが可能
であり、かつ、発光出力の信頼性を上げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザーダイオードの温度特性を表すグラフで
ある。
【図2】本発明の一実施例に係る制御回路のブロック図
である。
【図3】本発明の一実施例に係るテーブル内に記憶され
たデータを示す表である。
【図4】本発明の一実施例に係る制御のうちフィードフ
ォワード制御を説明するグラフである。
【図5】本発明の一実施例に係る制御のうち3種類のフ
ィードバック制御を説明するグラフである。
【符号の説明】 10 レーザーモジュール 12 LDドライバー 14 CPU 16 温度センサー 18 テーブル 20 フィードバック電流モニター 22 電源電圧モニター 24 シリアルインターフェイス回路
フロントページの続き (72)発明者 坂本 弘 東京都港区南麻布3丁目20番1号 モトロ ーラ株式会社内 (72)発明者 増田 愼治 大阪府吹田市山手町3丁目26番18号 (72)発明者 金坂 洋起 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松山 哲 北海道札幌市北区北7条西4丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 三木 誠 北海道札幌市北区北7条西4丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 Fターム(参考) 5F073 BA01 EA15 FA01 FA24 GA02 GA03 GA22 GA23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度データに基づいてレーザーダイオー
    ドの発光出力を制御するレーザーダイオード制御装置で
    あって:前記レーザーダイオードに接続され、前記レー
    ザーダイオードへ駆動電流を供給する駆動回路(1
    2);個々のレーザーダイオードの複数の温度条件の下
    でのそれぞれの適切な駆動電流値を予め記憶することが
    可能なデジタル記憶手段(18);および前記デジタル
    記憶手段に結合され、温度データと前記デジタル記憶手
    段からの適切な駆動電流値とに基づいて、駆動回路を介
    して前記レーザーダイオードを制御する中央処理装置;
    から成る制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたレーザーダイオー
    ド制御装置であって:さらに前記中央処理装置に接続さ
    れたシリアルインターフェイス(24)から成り;前記
    シリアルインターフェイスを介して、前記デジタル記憶
    手段への適切な駆動電流値の書き込み、前記中央処理装
    置の情報の読み出しおよび制御プログラム自身の書き換
    えのうち少なくとも1つを外部から行なえる、ことを特
    徴とする制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されたレーザーダイオー
    ド制御装置であって:前記中央処理装置が、バイアス電
    流値およびパルス電流値を制御することより、前記レー
    ザーダイオードを制御する;ことを特徴とする制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載されたレーザーダイオー
    ド制御装置であって:当該制御装置と一体のオンチップ
    温度センサーにより温度データが供給される;ことを特
    徴とする制御装置。
  5. 【請求項5】 温度データに基づいてレーザーダイオー
    ドの発光出力を制御するレーザーダイオード制御装置で
    あって:前記レーザーダイオードに接続され、前記レー
    ザーダイオードへ駆動電流を供給する駆動回路(1
    2);前記レーザーダイオードに接続され、前記レーザ
    ーダイオードが発光するレーザーの出力をモニターし
    て、モニター出力をもたらすモニター手段(PD);レー
    ザーダイオードの劣化状況下における適切な駆動電流変
    化を予め記憶することが可能なデジタル記憶手段(1
    8);および前記デジタル記憶手段および前記モニター
    手段に結合され、モニター出力と前記デジタル記憶手段
    からの適切な駆動電流変化とに基づき、前記モニター出
    力が目標値に近づくように、駆動回路を介して前記レー
    ザーダイオードを制御する中央処理装置;から成る制御
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載されたレーザーダイオー
    ド制御装置であって:さらに前記中央処理装置に接続さ
    れたシリアルインターフェイス(24)から成り;前記
    シリアルインターフェイスを介して、前記デジタル記憶
    手段への適切な駆動電流値の書き込み、前記中央処理装
    置の情報の読み出しおよび制御プログラム自身の書き換
    えのうち少なくとも1つを外部から行なえる、ことを特
    徴とする制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載されたレーザーダイオー
    ド制御装置であって:前記中央処理装置が、バイアス電
    流値またはパルス電流値を変化させることにより、前記
    レーザーダイオードを制御する;ことを特徴とする制御
    装置。
JP2001178809A 2001-06-13 2001-06-13 レーザーダイオード制御装置 Pending JP2003008138A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178809A JP2003008138A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 レーザーダイオード制御装置
EP02011167A EP1283569A3 (en) 2001-06-13 2002-05-21 Laser diode control apparatus
US10/167,249 US20020190666A1 (en) 2001-06-13 2002-06-11 Laser diode control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178809A JP2003008138A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 レーザーダイオード制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003008138A true JP2003008138A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19019453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178809A Pending JP2003008138A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 レーザーダイオード制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020190666A1 (ja)
EP (1) EP1283569A3 (ja)
JP (1) JP2003008138A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257323A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 距離検出装置
WO2011125659A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社フジクラ 光源駆動装置およびファイバレーザー装置
JP2015508242A (ja) * 2012-02-22 2015-03-16 ローレンス リバモア ナショナル セキュリティー, エルエルシー レーザダイオードドライバの性能を向上させる任意波形発生器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573688B2 (en) * 2002-06-07 2009-08-11 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for high current semiconductor diode junction protection
DE10238294A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Siemens Ag Verfahren zur Reduzierung der Einregelzeit eines Lasers
US8068739B2 (en) * 2003-06-12 2011-11-29 Finisar Corporation Modular optical device that interfaces with an external controller
US9065571B2 (en) * 2003-08-29 2015-06-23 Finisar Corporation Modular controller that interfaces with modular optical device
US8923704B2 (en) * 2003-08-29 2014-12-30 Finisar Corporation Computer system with modular optical devices
US8891970B2 (en) 2003-08-29 2014-11-18 Finisar Corporation Modular optical device with mixed signal interface
US7346086B2 (en) * 2004-04-02 2008-03-18 Videojet Technologies, Inc. Apparatus for monitoring the operating status of a laser
JP2007537583A (ja) 2004-05-14 2007-12-20 アイシーエックス・ラジエーション・ゲーエムベーハー Ledの発光の温度依存性を安定化する方法
JP2005340278A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Freescale Semiconductor Inc 発光素子駆動回路
US7505493B1 (en) 2005-02-10 2009-03-17 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for semiconductor diode junction protection
KR100865428B1 (ko) * 2005-03-16 2008-10-24 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 광통신용 광원부 및 그 파장 감시 제어 방법
US7492108B2 (en) * 2005-08-11 2009-02-17 Texas Instruments Incorporated System and method for driving light-emitting diodes (LEDs)
US20070086495A1 (en) * 2005-08-12 2007-04-19 Sprague Randall B Method and apparatus for stable laser drive
US7592825B1 (en) 2005-08-22 2009-09-22 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for semiconductor diode junction screening and lifetime estimation
KR100758987B1 (ko) * 2006-09-26 2007-09-17 삼성전자주식회사 Led 발광 장치 및 그 제어 방법
US7684960B1 (en) 2006-10-18 2010-03-23 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for semiconductor diode junction protection
DE102007009532A1 (de) * 2007-02-27 2008-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Steuerverfahren, Steuervorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Steuervorrichtung
US7701151B2 (en) * 2007-10-19 2010-04-20 American Sterilizer Company Lighting control system having temperature compensation and trim circuits
US7812551B2 (en) * 2007-10-19 2010-10-12 American Sterilizer Company Lighting control method having a light output ramping function
US7711018B2 (en) 2007-12-21 2010-05-04 Microvision, Inc. Method and apparatus for laser diode compensation
EP2440016B1 (en) 2010-10-08 2019-01-23 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co.KG Laser diode control device
US9535273B2 (en) * 2011-07-21 2017-01-03 Photon Dynamics, Inc. Apparatus for viewing through optical thin film color filters and their overlaps
JP5915426B2 (ja) * 2012-07-10 2016-05-11 住友電気工業株式会社 光受信器および受光電流モニタ方法
WO2015087448A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士通株式会社 マルチキャリア光伝送システム、マルチキャリア光伝送方法、光送信器、及び、光受信器
JP6469067B2 (ja) * 2016-11-18 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021111678A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 富士通株式会社 レーザ波長制御装置及びレーザ波長制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607720A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Nec Corp エピタキシヤル成長方法
JP2539358B2 (ja) * 1985-03-20 1996-10-02 オリンパス光学工業株式会社 光学式記録再生装置における半導体レ―ザ劣化判別装置
JPH02265762A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Ricoh Co Ltd 光量制御装置
US5073838A (en) * 1989-12-04 1991-12-17 Ncr Corporation Method and apparatus for preventing damage to a temperature-sensitive semiconductor device
US5019769A (en) * 1990-09-14 1991-05-28 Finisar Corporation Semiconductor laser diode controller and laser diode biasing control method
US5438579A (en) * 1992-12-18 1995-08-01 Olympus Optical Co., Ltd. Wavelength stabilizing apparatus
EP0834206A1 (en) * 1995-06-23 1998-04-08 Coherent, Inc. Temperature correction circuit for wavelength stabilization in a laser diode
US6446867B1 (en) * 1995-11-22 2002-09-10 Jorge Sanchez Electro-optic interface system and method of operation
JP2929992B2 (ja) * 1996-01-31 1999-08-03 日本電気株式会社 光送信回路
US5844928A (en) * 1996-02-27 1998-12-01 Lucent Technologies, Inc. Laser driver with temperature sensor on an integrated circuit
US5812572A (en) * 1996-07-01 1998-09-22 Pacific Fiberoptics, Inc. Intelligent fiberoptic transmitters and methods of operating and manufacturing the same
US6195371B1 (en) * 1997-09-16 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Optical transmission device and method for driving laser diode
US6359918B1 (en) * 1998-06-30 2002-03-19 Honeywell International Inc. Light source control device
JP2000041002A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Nakayo Telecommun Inc レーザ光利用装置および光無線伝送装置
US6291813B1 (en) * 1999-06-07 2001-09-18 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Method and system for deriving a control signal for a frequency stabilized optical source
US6516010B1 (en) * 1999-07-13 2003-02-04 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for active numeric temperature compensation of an etalon in a wavelength stabilized laser
US6400737B1 (en) * 1999-12-14 2002-06-04 Agere Systems Guardian Corp. Automatic closed-looped gain adjustment for a temperature tuned, wavelength stabilized laser source in a closed-loop feedback control system
US6707833B1 (en) * 2000-03-31 2004-03-16 Marconi Communications, Inc. Digital laser driver circuit
US6801557B2 (en) * 2000-04-07 2004-10-05 Gang Liu Laser driver for a laser sensing system
US6697388B1 (en) * 2000-05-05 2004-02-24 Agere Systems, Inc. Control system for use with DBR lasers
JP3637872B2 (ja) * 2001-02-08 2005-04-13 日本電気株式会社 フィードフォワード型apc回路を備えたレーザダイオード駆動回路および方法
US6807206B2 (en) * 2001-04-16 2004-10-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and drive control method for a semiconductor laser device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257323A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 距離検出装置
WO2011125659A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社フジクラ 光源駆動装置およびファイバレーザー装置
JP2011216707A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujikura Ltd 光源駆動装置およびファイバレーザー装置
US8542711B2 (en) 2010-03-31 2013-09-24 Fujikura Ltd. Fiber laser device
EP2555352A4 (en) * 2010-03-31 2018-01-17 Fujikura, Ltd. Light source driving device and fiber laser device
JP2015508242A (ja) * 2012-02-22 2015-03-16 ローレンス リバモア ナショナル セキュリティー, エルエルシー レーザダイオードドライバの性能を向上させる任意波形発生器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1283569A2 (en) 2003-02-12
EP1283569A3 (en) 2004-05-26
US20020190666A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003008138A (ja) レーザーダイオード制御装置
JP4200535B2 (ja) 発光素子の駆動回路
JP3887026B2 (ja) 光伝送装置及びレーザダイオードの駆動方法
JPH09162811A (ja) 半導体装置搭載モジュール、光トランスミッタ、レーザダイオードの特性情報作成方法及び光伝送装置
US6195371B1 (en) Optical transmission device and method for driving laser diode
JPH11272223A (ja) 発光ディスプレイ用電源装置
JP3320900B2 (ja) レーザダイオードの自動温度制御回路及びこれを用いた電気/光信号変換ユニット
US6535534B1 (en) Optical source driver with bias circuit for controlling output overshoot
US7856039B2 (en) Semiconductor device and semiconductor laser driving device
US7812834B2 (en) DC stabilization circuit for organic electroluminescent display device and power supply using the same
JP4772469B2 (ja) 半導体レーザの駆動回路および発光装置ならびにディスク装置
JP2010157572A (ja) 半導体レーザアレイ光量制御回路及びその半導体レーザアレイ光量制御回路を使用した画像形成装置
US5013971A (en) Temperature stabilization of laser diodes and light emitting diodes
US20040245941A1 (en) Driving device for a light-emitting component and a method for driving a light-emitting component
JP2000278215A (ja) 光伝送装置
CN108469868B (zh) 温度自适应电流源以及光模块
JP3593623B2 (ja) 発光素子駆動回路
JP2773484B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2002369506A (ja) 電流駆動回路
JPH1126849A (ja) 電流源および半導体レーザ駆動回路
JP2005302874A (ja) 光信号制御装置及びその調整方法
JP2527602B2 (ja) 半導体レ―ザ駆動回路
JPS627183A (ja) 半導体レ−ザの光出力安定化回路
JP7097049B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路
JP2008129757A (ja) 定電流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050216