JP5915426B2 - 光受信器および受光電流モニタ方法 - Google Patents
光受信器および受光電流モニタ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5915426B2 JP5915426B2 JP2012154563A JP2012154563A JP5915426B2 JP 5915426 B2 JP5915426 B2 JP 5915426B2 JP 2012154563 A JP2012154563 A JP 2012154563A JP 2012154563 A JP2012154563 A JP 2012154563A JP 5915426 B2 JP5915426 B2 JP 5915426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- receiving element
- current
- monitor
- output current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/0092—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/44—Electric circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
- H04B10/272—Star-type networks or tree-type networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/691—Arrangements for optimizing the photodetector in the receiver
- H04B10/6911—Photodiode bias control, e.g. for compensating temperature variations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
exp(−t/τ)<1/R
但し、tは上記モニタ電圧が安定するまでの最大許容時間であり、Rは上記バースト光信号の強弱比である。
1−exp(−k/τ)<err
exp(−t/τ)<(1+err)/R
但し、kは上記バースト光信号のプリアンブル部において同一論理レベルが連続する最長時間であり、errは最大許容誤差であり、tは上記モニタ電圧が安定するまでの最大許容時間であり、Rは上記バースト光信号の強弱比である。
Rin=Vt/Ic・・・(A1)
Vt=k×T/q・・・(A2)
exp(−t/τ)<1/R・・・(B1)
1−exp(−k/τ)<err・・・(C1)
exp(−t/τ)<(1+err)/R・・・(C2)
1−exp(−4[ns]/τ)<0.2
τ>18[ns]
exp(−600[ns]/τ)<(1+0.2)/250
τ<112.377・・・[ns]
図19は、本発明の実施の形態に係る光受信器におけるバイアス/電流モニタ部の変形例の構成を示す図である。
exp(−t/τ)<1/R・・・(B1)
但し、tはモニタ電圧Vrssiが安定するまでの最大許容時間であり、Rはバースト光信号の強弱比である。
1−exp(−k/τ)<err・・・(C1)
exp(−t/τ)<(1+err)/R・・・(C2)
但し、kはバースト光信号のプリアンブル部において同一論理レベルが連続する最長時間であり、errは最大許容誤差であり、tはモニタ電圧Vrssiが安定するまでの最大許容時間であり、Rはバースト光信号の強弱比である。
21 定電流源
22 バイアス電圧供給/モニタ回路
23 電位変動抑制回路
26 カレントミラー回路
27 サンプルホールド部
30,34,42,43 抵抗
31 トランジスタ
32,33 PNPトランジスタ
41 差動増幅器
50 合分波部
51 レンズ
52 受光素子
53 前置増幅器
54 後置増幅器
55 帰還抵抗
56 発光素子
57 レンズ
58 光送信器
59 クロック/データ再生部
101 光受信器
301 光モジュール
302 PON受信部
303 PON送信部
304 通信制御部
305 上位ネットワーク受信部
306 上位ネットワーク送信部
401A,401B,401C,401D 宅側装置
402 局側装置
501 PONシステム
C2,C4 キャパシタ
Q1,Q6〜Q9,Q11,Q21 PNPトランジスタ
I21 定電流源
M1 PチャネルMOSトランジスタ
OPTF 光ファイバ
SP1,SP2 スプリッタ
T1〜T4 端子
Claims (10)
- 光信号を受信するための受光素子と、
前記受光素子にバイアス電圧を供給し、かつ前記受光素子の出力電流の大きさを示すモニタ電圧を生成するためのバイアス電圧供給/モニタ回路と、
定電流源とを備え、
前記バイアス電圧供給/モニタ回路には、前記定電流源の出力電流から前記受光素子の出力電流を差し引いた残留電流が供給され、
前記バイアス電圧供給/モニタ回路は、前記残留電流を前記モニタ電圧に変換し、
前記受光素子はバースト光信号を受信し、
前記バイアス電圧供給/モニタ回路は、
前記定電流源、前記受光素子および前記バイアス電圧供給/モニタ回路の接続ノードの電位の、前記受光素子の出力電流の大小に応じた変動を抑制するための電位変動抑制回路を含み、
前記接続ノードの電圧が、前記バイアス電圧として前記受光素子に供給される、光受信器。 - 前記バイアス電圧供給/モニタ回路は、
前記定電流源および前記受光素子と電気的に接続された第1導通電極と、第2導通電極と、参照電圧を受ける制御電極とを有するトランジスタを含み、
前記トランジスタの前記第1導通電極への入力抵抗は、前記第1導通電極および前記第2導通電極間を流れる電流が大きくなるほど、小さくなり、
前記トランジスタは、前記第1導通電極としてのエミッタと、前記第2導通電極としてのコレクタと、前記制御電極としてのベースとを有するPNPトランジスタである、請求項1に記載の光受信器。 - 前記光受信器は、さらに、
前記定電流源の出力電流に対応するミラー電流を出力するためのカレントミラー回路を備え、
前記定電流源は、前記カレントミラー回路の参照電流出力側と電気的に接続されており、
前記バイアス電圧供給/モニタ回路には、前記カレントミラー回路のミラー電流から前記受光素子の出力電流を差し引いた残留電流が供給される、請求項1または請求項2に記載の光受信器。 - 前記光受信器は、さらに、
前記定電流源、前記受光素子の第1端および前記バイアス電圧供給/モニタ回路の接続ノードと、固定電圧の供給される固定電圧ノードとの間に接続されたキャパシタを備え、
前記受光素子の第2端は、前記受光素子の出力電流に基づいて、前記光信号を電気信号に変換した受信信号を生成するための受信信号生成部と電気的に接続される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光受信器。 - 光受信器であって、
光信号を受信するための受光素子と、
前記受光素子にバイアス電圧を供給し、かつ前記受光素子の出力電流の大きさを示すモニタ電圧を生成するためのバイアス電圧供給/モニタ回路と、
定電流源とを備え、
前記バイアス電圧供給/モニタ回路には、前記定電流源の出力電流から前記受光素子の出力電流を差し引いた残留電流が供給され、
前記バイアス電圧供給/モニタ回路は、前記残留電流を前記モニタ電圧に変換し、
前記受光素子はバースト光信号を受信し、
前記光受信器の時定数τが、以下の式を満足するように設定される、光受信器。
exp(−t/τ)<1/R
但し、tは前記モニタ電圧が安定するまでの最大許容時間であり、Rは前記バースト光信号の強弱比である。 - 光受信器であって、
光信号を受信するための受光素子と、
前記受光素子にバイアス電圧を供給し、かつ前記受光素子の出力電流の大きさを示すモニタ電圧を生成するためのバイアス電圧供給/モニタ回路と、
定電流源とを備え、
前記バイアス電圧供給/モニタ回路には、前記定電流源の出力電流から前記受光素子の出力電流を差し引いた残留電流が供給され、
前記バイアス電圧供給/モニタ回路は、前記残留電流を前記モニタ電圧に変換し、
前記受光素子はバースト光信号を受信し、
前記光受信器の時定数τが、以下の式を満足するように設定される、光受信器。
1−exp(−k/τ)<err
exp(−t/τ)<(1+err)/R
但し、kは前記バースト光信号のプリアンブル部において同一論理レベルが連続する最長時間であり、errは最大許容誤差であり、tは前記モニタ電圧が安定するまでの最大許容時間であり、Rは前記バースト光信号の強弱比である。 - tは600ナノ秒であり、Rは250である、請求項5または請求項6に記載の光受信器。
- 光信号を受信するための受光素子を備える光受信器における受光電流モニタ方法であって、
定電流源の出力電流から前記受光素子の出力電流を差し引いた残留電流を生成するステップと、
前記受光素子の出力電流の大きさを示すモニタ電圧を、前記残留電流を電圧に変換することにより生成するステップとを含み、
前記受光素子はバースト光信号を受信し、
前記定電流源および前記受光素子の接続ノードの電位の、前記受光素子の出力電流の大小に応じた変動が抑制され、前記接続ノードの電圧が、バイアス電圧として前記受光素子に供給される、受光電流モニタ方法。 - 光信号を受信するための受光素子を備える光受信器における受光電流モニタ方法であって、
定電流源の出力電流から前記受光素子の出力電流を差し引いた残留電流を生成するステップと、
前記受光素子の出力電流の大きさを示すモニタ電圧を、前記残留電流を電圧に変換することにより生成するステップとを含み、
前記受光素子はバースト光信号を受信し、
前記光受信器の時定数τが、以下の式を満足するように設定される、受光電流モニタ方法。
exp(−t/τ)<1/R
但し、tは前記モニタ電圧が安定するまでの最大許容時間であり、Rは前記バースト光信号の強弱比である。 - 光信号を受信するための受光素子を備える光受信器における受光電流モニタ方法であって、
定電流源の出力電流から前記受光素子の出力電流を差し引いた残留電流を生成するステップと、
前記受光素子の出力電流の大きさを示すモニタ電圧を、前記残留電流を電圧に変換することにより生成するステップとを含み、
前記受光素子はバースト光信号を受信し、
前記光受信器の時定数τが、以下の式を満足するように設定される、受光電流モニタ方法。
1−exp(−k/τ)<err
exp(−t/τ)<(1+err)/R
但し、kは前記バースト光信号のプリアンブル部において同一論理レベルが連続する最長時間であり、errは最大許容誤差であり、tは前記モニタ電圧が安定するまでの最大許容時間であり、Rは前記バースト光信号の強弱比である。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012154563A JP5915426B2 (ja) | 2012-07-10 | 2012-07-10 | 光受信器および受光電流モニタ方法 |
PCT/JP2013/068429 WO2014010515A1 (ja) | 2012-07-10 | 2013-07-04 | 光受信器および受光電流モニタ方法 |
US14/362,300 US9638725B2 (en) | 2012-07-10 | 2013-07-04 | Optical receiver and light reception current monitoring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012154563A JP5915426B2 (ja) | 2012-07-10 | 2012-07-10 | 光受信器および受光電流モニタ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014017709A JP2014017709A (ja) | 2014-01-30 |
JP5915426B2 true JP5915426B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=49915972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012154563A Active JP5915426B2 (ja) | 2012-07-10 | 2012-07-10 | 光受信器および受光電流モニタ方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9638725B2 (ja) |
JP (1) | JP5915426B2 (ja) |
WO (1) | WO2014010515A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016012856A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 日立金属株式会社 | 光受信回路、光トランシーバ、および受信出力波形のクロスポイント制御方法 |
WO2016108122A1 (en) * | 2014-12-29 | 2016-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device having semiconductor device |
US9960844B1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-05-01 | Xilinx, Inc. | Electrically testing an optical receiver |
CN108918943B (zh) * | 2018-04-16 | 2021-06-08 | 北京四方继保自动化股份有限公司 | 一种高压直流输电用光学直流电流测量装置 |
JP2022186480A (ja) * | 2021-06-04 | 2022-12-15 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置、電子機器、および撮像方法 |
JP7639586B2 (ja) * | 2021-07-06 | 2025-03-05 | 住友電気工業株式会社 | 受信回路 |
KR102681461B1 (ko) * | 2023-04-28 | 2024-07-05 | 주식회사 리얼게인 | 광통신 시스템에서 광송수기의 광출력 주기적 진단 장치 및 방법 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5563731A (en) * | 1995-02-22 | 1996-10-08 | Nec Corporation | Monitor control signal receiving apparatus for optical fiber amplifier |
JP3429165B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2003-07-22 | 富士通株式会社 | 光学的記憶装置 |
JP2003008138A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-01-10 | Motorola Inc | レーザーダイオード制御装置 |
JP2004032003A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 増幅器 |
US7332702B2 (en) * | 2002-08-05 | 2008-02-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical receiver and a method for manufacturing the same |
JP2005121367A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-05-12 | Olympus Corp | 光電流検出回路及びその光電流検出回路を用いた光電流検出装置並びに光学式エンコーダ |
JP4397841B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-01-13 | シャープ株式会社 | 受光アンプ回路およびそれを備えた光ピックアップ装置 |
JP4683976B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-05-18 | 富士通株式会社 | 光スイッチ装置および光スイッチングシステム |
US7599631B2 (en) * | 2005-05-06 | 2009-10-06 | Yi Heqing | Burst optical receiver with AC coupling and integrator feedback network |
JP2007005901A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Nec Electronics Corp | 受光回路および受光回路を備える半導体集積回路装置 |
JP4308812B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2009-08-05 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 発光素子駆動装置 |
US7417718B2 (en) * | 2005-10-28 | 2008-08-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical distance measuring apparatus |
JP4540643B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2010-09-08 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 発光素子駆動装置 |
US7414234B1 (en) | 2007-02-02 | 2008-08-19 | Alcatel Lucent | Measurement of burst mode optical power over multiple bursts |
JP5047653B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2012-10-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP4983391B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2012-07-25 | 株式会社日立製作所 | 光モジュール及びその製造方法 |
JP2009232380A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Nec Corp | 受光パワーモニタ回路、光トランシーバ、光モジュール、光受信器、増幅回路、及び集積回路 |
JP2010212900A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Nec Corp | 受光パワーモニタ回路、受信器、トランシーバ、受光パワーモニタ回路の制御方法、及びプログラム |
US8658958B2 (en) * | 2009-04-06 | 2014-02-25 | Himax Display, Inc. | Light sensing circuit having programmable current source and method thereof |
JP5374234B2 (ja) | 2009-05-22 | 2013-12-25 | 株式会社フジクラ | モニタ回路、モニタ信号の出力方法、及び、光受信器 |
-
2012
- 2012-07-10 JP JP2012154563A patent/JP5915426B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-04 WO PCT/JP2013/068429 patent/WO2014010515A1/ja active Application Filing
- 2013-07-04 US US14/362,300 patent/US9638725B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140333285A1 (en) | 2014-11-13 |
US9638725B2 (en) | 2017-05-02 |
JP2014017709A (ja) | 2014-01-30 |
WO2014010515A1 (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5915426B2 (ja) | 光受信器および受光電流モニタ方法 | |
JP4624318B2 (ja) | バーストモード光パワー測定を容易にする方法およびシステム | |
US9160458B2 (en) | Optical signal detection circuit and optical receiver | |
JP6484936B2 (ja) | トランスインピーダンス増幅器 | |
US8306437B2 (en) | Optical receiver | |
EP2538583B1 (en) | Optical signal turn-off detection circuit and optical receiver | |
US9525480B2 (en) | Optical communication module, optical network unit, and method of controlling light-emitting element | |
JP6315950B2 (ja) | 光パワーモニタ用回路、光モジュール、局側装置、光パワーモニタ方法及びプログラム | |
US9954622B2 (en) | Trans-impedance amplifier and optical receiver including the same | |
Nakamura et al. | 1.25-Gb/s burst-mode receiver ICs with quick response for PON systems | |
US9503198B2 (en) | Receiver and reception method | |
JP5864025B2 (ja) | バースト光受信器、バースト光受信器のapdのバイアス電圧制御方法 | |
KR20190096402A (ko) | 선형 버스트 모드 트랜스임피던스 증폭기에서의 폐루프 자동 이득 제어 | |
Ossieur et al. | A 10 Gb/s Linear Burst-Mode Receiver in 0.25$\mu $ m SiGe: C BiCMOS | |
JP5657148B2 (ja) | 光受信器、局側光終端装置および受光レベルモニタ方法 | |
CN114389550A (zh) | 用于接收突发光信号的跨阻抗放大电路 | |
JP6075547B2 (ja) | 光パワーモニタ用回路、光モジュール、局側装置及び光パワーモニタ方法 | |
JP2012249051A (ja) | 光受信器および受光電流モニタ方法 | |
Park | CMOS Integrated Circuits for Various Optical Applications | |
CN118740256A (zh) | 接收信号强度指示rssi电路、装置 | |
US12143111B2 (en) | Fast signal response circuit with hysteresis control | |
Qiu et al. | A burst-mode laser transmitter with fast digital power control for a 155 Mb/s upstream PON | |
JP2013081064A (ja) | 光受信器 | |
Pliva et al. | Opto-electrical analog front-end with rapid power-on and 0.82 pJ/bit for 28 Gb/s in 14 nm FinFET CMOS | |
WO2023197973A1 (zh) | 一种光接收机、跨阻放大器和信号处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5915426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |