[go: up one dir, main page]

JP2002542359A - スラッシュ成形可能な熱可塑性組成物 - Google Patents

スラッシュ成形可能な熱可塑性組成物

Info

Publication number
JP2002542359A
JP2002542359A JP2000612368A JP2000612368A JP2002542359A JP 2002542359 A JP2002542359 A JP 2002542359A JP 2000612368 A JP2000612368 A JP 2000612368A JP 2000612368 A JP2000612368 A JP 2000612368A JP 2002542359 A JP2002542359 A JP 2002542359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
copolymer
alkyl
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000612368A
Other languages
English (en)
Inventor
ハウスマン カールハインツ
ケイ.コドキアン ジョージ
ダブリュ.プレジーン ジョージ
Original Assignee
イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JP2002542359A publication Critical patent/JP2002542359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
    • C08L23/0884Epoxide-containing esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレンカルボン酸コポリマーまたはイオノマーをエチレン/グリシジルアクリレートまたはメタクリレートコポリマーおよび任意に添加剤とブレンドすることにより調製されるスラッシュ成形可能な熱可塑性組成物。本発明はさらにスラッシュ成形可能な粉末およびそのように製造された成形品に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、耐熱性および耐擦りきず性と共に優れた低温特性を示し、さらに粉
末スラッシュ成形により加工することができ、自動車およびボートのインテリア
用途に有用なスラッシュ成形可能な熱可塑性組成物に関する。
【0002】 (発明の背景) ポリ塩化ビニル(PVC)は、自動車のインテリア用途におけるシート材料と
しての使用に確固たる地位を有しているが、ハロゲンおよび可塑剤を含有してい
るという事実のために非難されている。自動車インテリアにおけるPVC用途の
1つにドアパネルやダッシュボード用のスラッシュ成形可能な材料がある。スラ
ッシュ成形法には、粉末が用いられている。これらの配合中に含まれる可塑剤は
、粉末が熱金型と接触した後に型から離れなければならないスラッシュ成形法に
おいて粉末のフローおよび融合を促進する。しかしながら大量の可塑剤の存在は
、熱い夏の日にフロントガラスの過度の曇りをもたらすという否定的な作用を有
する。PVCの高塩素含有量に加えてこの作用は、米国特許第5036124号
に記載されるように高分子量可塑剤または高温安定性可塑剤の探索およびハロゲ
ンを含まないスラッシュ成形系の探索を引き起こした。最も頻繁に用いられるハ
ロゲン不含有系は、TPU(熱可塑性ポリウレタン)に基づく系である。しかし
ながら、高コストのために大半の車にとって経済的な解決とはいえない。代替案
がエラストマー粉末またはポリプロピレン(PP)に基づいて奨励されてきた。
米国特許第5308699号は、架橋したエチレンプロピレン(EP)相を伴う
スラッシュ成形可能なエチレンプロピレン(EP)ゴムを請求し、米国特許第5
744086号は、PPベース系を請求している。これらの系の欠点は、流体な
どの薬品に対するこれらの系の不十分な耐薬品性であり、スラッシュ成形シート
の上部にラッカーなどのコストのかかる表面保護を最終的に必要とする。
【0003】 本発明に記載の組成物は、スラッシュ成形法の間にその場で架橋することがで
き、極性でそれにより耐溶剤(燃料)性のポリマー粉末を含む組成物を提供する
ことによりこれらの欠点を克服する。
【0004】 (発明の概要) 本発明は、スラッシュ成形工程の間にその場で架橋し、優れた耐薬品性および
耐熱性を有するスラッシュ成形可能なポリオレフィン組成物を提供する。
【0005】 成形される可撓性ビニルシートまたは製品を使うかまたは使うことが出来る本
質的に全ての適用を含む自動車用途および非自動車用途に有用である。
【0006】 本発明の組成物は、 (a)エチレンを少なくとも50質量%と、(酸含有)不飽和カルボン酸を1〜
35質量%と、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニルエーテ
ル、アルキレン、一酸化炭素および二酸化硫黄の少なくとも1つから選択される
部分を0〜49質量%とを含む5〜95質量%のコポリマー(ここでさらに酸基
は任意に部分的に金属イオンで中和される)、および
【0007】 (b)エチレンを少なくとも50質量%と、 (i)炭素数4〜11個の不飽和エポキシド、 (ii)炭素数2〜11個の不飽和イソシアネート、 (iii)アルキル基が炭素数1〜12個であるアルコキシまたはアルキ
ルシラン、 (iv)ハロゲン化アルキル、および (v)オキサゾリン からなる群から選択される少なくとも1つの反応性部分を0.5〜25質量%と
【0008】 アルキルおよびエーテル基が炭素数1〜12個である、アルキルアクリレート
、アルキルメタクリレート、ビニルエーテル、アルキレン、一酸化炭素および二
酸化硫黄の少なくとも1つから選択される部分を0〜49質量%とを含む95〜
5質量%のコポリマーを含む。
【0009】 好ましくは、本発明の組成物は、 (a)任意で部分的に金属イオンで中和された、エチレンと5〜25質量%のカ
ルボン酸とアルキルアクリレートとのコポリマーまたはターポリマーを10〜9
0質量%、および (b)エチレンと1〜15質量%のグリシジルメタクリレートと任意でアルキル
アクリレートとのコポリマーまたはターポリマーを90〜10質量%含む。
【0010】 本発明のさらに好ましい実施態様において、組成物は (a)任意で部分的に金属イオンで中和された、エチレンと5〜20質量%のア
クリル酸またはメタクリル酸とアルキルアクリレートとのコポリマーまたはター
ポリマーを30〜70質量%、および (b)エチレンと1〜15質量%のグリシジルメタクリレートと任意で1〜10
質量%のブチルアクリレートとのコポリマーまたはターポリマーを70〜30質
量%含む。
【0011】 組成物は、充填剤、UVまたは熱安定剤、顔料、金型への接着を減少させる離
型剤および/または架橋触媒(3級アミンまたはハロゲン化アルキル)などの特
性を向上または改質するのに有用な添加剤をさらに含んでも良い。
【0012】 記載される方法の組成物に組み込むことのできる他の添加剤に関しては、以下
にガイドラインが提供され、当業者には容易に理解されるであろう。酸化防止剤
、シンナメートまたはホスフィットベース酸化防止剤などの酸化防止剤を用いる
ことができ、一般に0から5質量%の間のレベルである。標準的紫外性吸収剤お
よび遊離基スカベンジャーは0から3%の間のレベル、均展材は0から2%の間
のレベル、および抗ポッピング剤(anti-popping agents)を0から5%の間の
レベルで用いることができる。
【0013】 特に顔料に関しては、組成物は塗料のフィルム形成成分の重量に基づき顔料を
50%まで含むことができる。フタロシアニンブルー、カーボンブラック、二酸
化チタン、酸化亜鉛、および酸化鉄などの金属酸化物、金属粉、金属水酸化物お
よびマイカフレークを含むいずれの有機および無機顔料をも用いることができる
【0014】 (発明の詳細な説明) 本発明の好ましい1実施態様において、組成物は i)エチレンとα,β不飽和−C〜Cカルボン酸(任意で周期表のIa、I
b、IIa、IIIa、IVa、VIbおよびVIII群から選択される金属イ
オンで少なくとも部分的に中和される)および任意でエチレンと共重合可能な1
以上の軟化コモノマーとのコポリマーを約10から約90質量%、より好ましく
は約30から約60質量%、
【0015】 好ましくはコポリマーは、式R−CH=CHであらわされる1以上のα−オ
レフィン(式中Rは水素基または炭素数1から8個のアルキル基である)から選
択され、1以上の炭素数3から8個のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸と共
重合し、前記コポリマーは、α−オレフィンと不飽和カルボン酸との直接コポリ
マーであり、カルボン酸基が全ての分子全体にランダムに分布しており、コポリ
マーのα−オレフィン含有量はα−オレフィン−酸コポリマーに基づき少なくと
も50モルパーセントである。コポリマーの不飽和カルボン酸含有量は、α−オ
レフィン−酸コポリマーに基づき、好ましくは約0.2から25mol%であり
、他のモノマー成分は前記コポリマー中で任意に共重合する。 および
【0016】 ii)エチレンとグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートと任
意選択でアルファオレフィンまたはアクリレートから選択されるターモノマーと
のコポリマーを90〜10質量%含む。
【0017】 成分(ii)は架橋剤として作用する。典型的架橋剤は、ベース樹脂中の酸基
に基づいて約1:0.05から1:1.5の化学量論的範囲で用いられる。1:
0.1から1:1の間の範囲が好ましい。架橋前のベース樹脂中の酸の範囲は、
エチレンの約1および30質量%が適切である。4から20%の範囲が好ましい
。架橋前のベース樹脂中のヒドロキシ官能基は、エチレンの約0から30質量%
が適切である。2から10%の範囲が好ましい。 iii)任意に3級アミンまたはハロゲン化アルキルなどの架橋促進剤 iv)顔料 v)熱およびUV安定剤 vi)前述のポリマーの金属表面への付着を防ぐ離型剤。そのような離型剤の例
には、KAO chemicalsにより供給されるポリオキシエチレンソルビ
タンモノパルミテート(HLB15.6)またはMB50−002としてDow
−Corningにより、または商品名BY27−002としてToray−D
ow−Corningにより供給される架橋シリコーンガムなどがみられる。
【0018】 熱可塑性アロイ組成物は、高剪断条件下、例えば押出機で重合成分を溶融ブレ
ンドすることにより一般に製造される。種々の材料はまず互いに結合させ、例え
ば、ペレットブレンドで、または種々の成分の同時または別個計量によって互い
に結合させることもできる。それらは混合装置の別のセクション中へ分離および
ブレンドすることもできる。
【0019】 時間および温度の関係は樹脂が時期尚早に反応/架橋しないように保証するの
に重要である。温度範囲は約60℃から150℃、好ましくは90℃から120
℃の間に保持する。高温での時間は、別の変数であり、架橋剤に依存する。好適
な架橋剤に対しては、温度範囲での時間は10秒から1時間の間、好ましくは、
1分から30分の間である。
【0020】 得られる組成物は、スラッシュ成形法で塗布されうる前に粉末を生産するのに
好ましくは極低温で50から500マイクロメーターの間の粒径まで粉砕するこ
とができる。あるいは、組成物はFA0760に記載のように水性分散法により
、加工することができる。
【0021】 本発明はさらに前述の組成物から調製される粉末に関するものであり、その粉
末は自動車インテリア用途において用いられるものを含む部品を生産するスラッ
シュ成形法における使用に適する。さらに、本発明はそのような粉末を用いるス
ラッシュ成形法により生産された成形品に関する。
【0022】 その後、粉末は180〜270℃の間、好ましくは200〜250℃の間の温
度に保持された熱金型に分けられる。粉末は溶融し、ならされて均質なスキンを
形成し、約2〜6分の加熱サイクル後、シートを冷却し、金型から除去すること
ができる。
【0023】 フィルムおよびシートは、独立した材料として、または積層構造として有用で
ある。シートはしぼ模様で型押しても良い。そのような型押シートは、優秀なし
ぼの保留性を有し、従って人工皮革適用における、および自動車の計器板スキン
およびドアスキンにおける特別な用途を有する。任意にシートは無機充填剤で充
填することもできる。有用な充填剤は炭酸カルシウムなどの難燃剤充填剤または
マイカ、タルクおよびガラスなどの非難燃剤充填剤などの充填剤を含む。
【0024】 自動車用途は、計器板用およびドアパネルなどの他の位置および他の人工皮革
カバー用のスキンを含む。シートの厚さは0.1から2mmにわたることができ
る。
【0025】 本発明に用いられる成分は、以下にさらに詳細に述べられる。
【0026】 酸コポリマー 好適なオレフィンには、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、ヘプテン−1、3−メチルブテン−1、および4−メチルペンテ
ン−1などが含まれる。エチレンは好ましいオレフィンである。コポリマー中の
α−オレフィンの濃度は、好ましくは80molパーセントを超える。α,β−
エチレン性不飽和カルボン酸の例には、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、前記ジカルボン酸のモノエステル、例
えば、マレイン酸水素メチル、フマル酸水素メチル、フマル酸水素エチルおよび
無水マレイン酸が含まれる。無水マレイン酸はカルボキシル基に付着した水素を
有しない点でカルボン酸でないが、その化学反応性は酸のものであるので本発明
の目的では酸と考えることができる。同様に、他のカルボン酸のα,β−モノエ
チレン性不飽和無水物を用いることができる。好ましい不飽和カルボン酸は、メ
タクリル酸およびアクリル酸である。コポリマー中の酸性モノマーの濃度は、好
ましくは1から10molパーセントである。
【0027】 コポリマーベースの炭化水素の性質を提供するのに2以上のオレフィンを用い
ることができる。本発明の使用に適したベースコポリマーの範囲は、以下の2成
分の例により示される:エチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/メタクリ
ル酸コポリマー、エチレン/イタコン酸コポリマー、エチレン/マレイン酸水素
メチルコポリマー、およびエチレン/マレイン酸コポリマーなど。3成分コポリ
マーの例には、エチレン/アクリル酸/メチルメタクリレートコポリマー、エチ
レン/メタクリル酸/エチルアクリレートコポリマー、エチレン/イタコン酸/
メチルメタクリレートコポリマー、エチレン/マレイン酸水素メチル/エチルア
クリレートコポリマー、エチレン、メタクリル酸/酢酸ビニルコポリマー、エチ
レン/アクリル酸/ビニルアルコールコポリマー、エチレン/プロピレン/アク
リル酸コポリマー、エチレン/スチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/メ
タクリル酸/アクリロニトリルコポリマー、エチレン/フマル酸/ビニルメチル
エーテルコポリマー、エチレン/塩化ビニル/アクリル酸コポリマー、エチレン
/塩化ビニリデン/アクリル酸コポリマー、エチレン/フッ化ビニル/メタクリ
ル酸コポリマー、およびエチレン/クロロトリフルオロエチレン/メタクリル酸
コポリマーが含まれる。
【0028】 上記のコポリマーの第3のモノマー成分に加えて、追加の第3モノマー成分は
、炭素数3から8個のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル
であることができ、アルキル基の炭素数は4から18個である。エチレン、メタ
クリル酸、およびメタクリル酸もしくはアクリル酸のブタノールとのアルキルエ
ステルから得られるターポリマーが特に好ましい。この任意成分の濃度は、コポ
リマーの重量に基づいて0.2から25molパーセント、好ましくは1から1
0molパーセントである。第3の成分の代表例には、n−ブチルアクリレート
、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチル
メタクリレート、t−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−
ペンチルメタクリレート、イソペンチルアクリレート、イソペンチルメタクリレ
ート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルアクリレ
ート、ステアリルメタクリレート、n−ブチルエタクリレート、2−エチルヘキ
シルエタクリレートが含まれる。また、第3の成分は、マレイン酸水素n−ブチ
ル、マレイン酸水素sec−ブチル、マレイン酸水素イソブチル、マレイン酸水
素t−ブチル、マレイン酸水素2−エチルヘキシル、マレイン酸水素ステアリル
、フマル酸水素n−ブチル、フマル酸水素sec−ブチル、フマル酸水素イソブ
チル、フマル酸水素t−ブチル、フマル酸水素2−エチルヘキシル、フマル酸水
素ステアリル、n−ブチルフマレート、sec−ブチルフマレート、イソブチル
フマレート、t−ブチルフマレート、2−エチルヘキシルフマレート、ステアリ
ルフマレート、n−ブチルマレエート、sec−ブチルマレエート、イソブチル
マレエート、t−ブチルマレエート、2−エチルヘキシルマレエート、ステアリ
ルマレエートなどの炭素数4から8個のジカルボン酸のモノエステルおよびジエ
ステルを含む。好ましいアルキルエステルは、炭素数4から8個のアルキル基を
含む。もっとも好ましいのは炭素数4個である。もっとも好ましいエステルの代
表例は、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ブチルメタクリレ
ート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタク
リレートである。
【0029】 重合後であるがイオン架橋(所望であれば)の前のコポリマーは、ポリマー改
質をもたらす種々の反応によりさらに改質することができ、架橋を妨げない。オ
レフィン酸コポリマーのハロゲン化は、このようなポリマー改質の例である。好
ましいベースコポリマーは、モノカルボン酸コモノマーとエチレンの直接共重合
により得られるものである。ポリマーのメルトインデックスは、一般に0.1g
/10分から3000g/10分、好ましくは10から2000g/10分に及
ぶ。
【0030】 コポリマーは、ナトリウム、カリウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、リ
チウム、アルミニウム、ニッケル、およびクロムなどの元素周期表のIa、Ib
、IIa、IIIa、IVa、VIb、およびVIII群から選択される金属イ
オンで10から70%任意に中和することができる。好ましくは、コポリマーは
ナトリウム、カリウム、亜鉛、カルシウム、およびマグネシウムからなる群から
選択される金属イオンでの中和によりイオン化された約35から約70%のカル
ボン酸基を有する。
【0031】 エチレン/グリシジルアクリレート(メタクリレート) ETP−TPOのエチレン/グリシジルアクリレート(メタクリレート)成分
は、エチレン/グリシジルアクリレートまたはエチレン/グリシジルメタクリレ
ートコポリマーである。
【0032】 任意に、および好ましくは、しかし限定するものでないが、エチレン/グリシ
ジルアクリレートまたはエチレン/グリシジルメタクリレートコポリマーは、炭
素数1〜6個のアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートおよび炭素
数1〜8個のアルファオレフィンの共重合単位を含む。エチレン/グリシジルア
クリレートまたはエチレン/グリシジルメタクリレートコポリマーは、60〜8
8質量%のエチレンおよび1〜12質量%のグリシジルアクリレートまたはグリ
シジルメタクリレートを含む。コポリマーに用いられる代表的アルキルアクリレ
ートおよびアルキルメタクリレートには、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プ
ロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、およびヘキシルメタクリレート
が含まれる。エチルアクリレートが好ましく、n−ブチルアクリレートが特に好
ましい。アルファオレフィンは、プロピレン、オクテン、ブテンおよびヘキセン
の群から選択することができ、プロピレンが好ましい。
【0033】 エチレン/グリシジルアクリレート(メタクリレート)は、好ましくは炭素数
1〜6個のアルキルアクリレートおよび炭素数1〜8個のアルファオレフィンを
含み、直接重合、例えば、遊離基重合開始剤の存在下、高温、一般的には100
〜270℃で、通常は130〜230℃で、高圧、すなわち、140〜350M
Paでエチレン、アルキルアクリレート、およびグリシジルメタクリレートまた
はグリシジルアクリレートを重合させることにより製造することができる。本発
明に用いられる最も好ましいエチレン/グリシジルアクリレート(メタクリレー
ト)コポリマーは、エチレン、エチルアクリレート、グリシジルメタクリレート
、および特にエチレン、n−ブチルアクリレート、およびグリシジルメタクリレ
ートのコポリマーである。
【0034】 コポリマーは10〜2000のメルトフローインデックス(190℃/2.1
6kg)を有するべきである。
【0035】 (実施例) 以下の実施例中の全ての部は重量に基づく。
【0036】 サンプルを調製するには、上記成分は安定剤および添加剤と一緒に乾燥ブレン
ドされ、次いでダイの出口で100℃未満の溶融温度となる規定の温度プロファ
イルで24mm二軸スクリュー押出機に押出される。これは、配合前の樹脂の時
期尚早な架橋を防ぐために必要である。また、より高温では用いる押出機のスト
ランドカッティングの間に困難が生じる。
【0037】 添加剤マスターバッチの選択は、前述の温度制限を考慮しなければならない。
従って、100℃未満の溶融温度および十分高いメルトフローインデックス(M
FI)を有する低分子量ワックスは、この方法に用いるのが好ましい。特にEp
uleneおよびSicoversalという商品名でBASFにより販売され
ている得られるカラーマスターバッチは、本発明に適切である。
【0038】 配合後、樹脂は粒径およそ300マイクロメーターを得るために低温粉砕機で
粉砕され、200および240℃の間の温度に加熱された金型に添加された。約
3〜4分後、金型を30および60℃の間の温度に冷却し、さらなる試験用に成
形シートを金型から除去する。下記の試験がとられた。 フロー:MFI(ASTM D1238による)
【0039】 表面外観 実施例1:38wt%comp1−1および62wt%comp2−2 実施例2:31.6wt%comp1−1および68.4wt%comp2−2 実施例3:45wtcomp1−1および55comp2−2 比較実施例:20wt%comp3 44wt%comp4 2%wt%comp2−1 34%wt%comp1−3 室温でトルエンに不溶なポリマーの重量により架橋結合密度を測定する。 高=80〜100% 中=20〜40% 耐温度性をDIN 53517による120℃での圧力ひずみ試験における永
久ひずみの量で判定する。
【0040】 番号 MFI 表面外観 架橋結合密度 実施例 1 900 平滑 高 2 900 平滑 高 3 900 平滑 高 比較実施例 − 0.1 粗い−非均一化 中
【0041】 耐温度性 実施例 1 良好 2 良好 3 良好 比較実施例 不良(クリープ)
【0042】 成分1 1−1 ASTM D1238による190℃/2.16kgでのメルトフローインデッ
クス(MFI)が1000であるエチレンおよび12wt%のメタクリル酸のコ
ポリマー 1−2 190℃/2.16kgでのメルトフローインデックスが100であるエチレン
および12wt%のメタクリル酸のコポリマー 1−3 190℃/2.16kgでのメルトフローインデックスが7であるエチレンおよ
び12wt%のメタクリル酸のコポリマー
【0043】 成分2 2−1 190℃/2.16kgでのMFIが25であるエチレンおよび1.6wt%の
グリシジルメタクリレートのコポリマー 2−2 190℃/2.16kgでのMFIが1000であるエチレンおよび10wt%
のグリシジルメタクリレートのコポリマー 2−3 190℃/2.16kgでのMFIが600であるエチレン、4wt%n−ブチ
ルアクリレートおよび10wt%のグリシジルメタクリレートのターポリマー
【0044】 成分3 Montellから入手した230℃/2.16kgでのMFIが8であるポリ
プロピレンホモポリマー(Moplen C30S)
【0045】 成分4 DuPont Dowから入手したNordel(登録商標)3681(商業的
エチレンプロピレン1−4ヘキサジエンターポリマー)
【0046】 上述の温度処理にかけた場合に実施例1、2および3は、良く均一化された連
続ポリマーフィルムとなる一方、比較実施例は低MFIのために加熱時に均一な
フィルムにならずフロー特性の劣る粉末を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年4月16日(2001.4.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0003】 本発明に記載の組成物は、スラッシュ成形法の間にその場で架橋することがで
き、極性でそれにより耐溶剤(燃料)性のポリマー粉末を含む組成物を提供する
ことによりこれらの欠点を克服する。 1997年10月2日に公開されたWO97/35910は、下記の成分:i
.グラフト部位を有し、200℃より高い融点を有するポリアミド樹脂;ii.
グラフト部位を有し、200℃未満の融点を有するポリアミド樹脂;iii.酸
含有エチレンコポリマーまたはイオノマー;iv.不飽和エポキシドなどの反応
性基を有するグラフト化剤含有エチレンコポリマー;およびv.酸、エステル、
無水物、アミンまたはアルコールなどの反応性官能基を含むグラフト化ポリエチ
レン、グラフト化ポリプロピレンまたはグラフト化ゴムを配合された多相熱可塑
性樹脂組成物を開示している。 1993年4月29日に公開されたWO93/08234は、a.ポリ(1,
4−ブチレンテレフタレート);b.不飽和エポキシドなどの反応性基を有する
グラフト化剤含有エチレンコポリマー;c.酸含有エチレンイオノマー;および
d.熱可塑性エラストマーを含む4成分アロイを開示している。 1993年9月22日に付与された欧州特許第341731号は、a.ポリエ
ステル、コポリエーテルエステル、ポリアミドおよびコポリエーテルアミドから
選択される少なくとも1つの熱可塑性樹脂;b.酸含有エチレンコポリマーまた
はイオノマー;およびc.グリシジル含有エチレンコポリマーを溶融ブレンドす
ることにより形成されるグラフト化多相熱可塑性エラストマー組成物を開示する
。 WO97/35910、WO93/08234、または欧州特許第34173
1号のいずれも本願の2成分熱可塑性組成物を作製するのに用いられる成分の具
体的選択を教示または示唆していない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョージ ケイ.コドキアン アメリカ合衆国 19348 ペンシルベニア 州 ケネット スクエア ウェスト クレ イ クリーク レーン 109 (72)発明者 ジョージ ダブリュ.プレジーン アメリカ合衆国 77632 テキサス州 オ レンジ シェイクスピア ストリート 8509 Fターム(参考) 4F071 AA15X AA22X AA24X AA26X AA28X AA31X AA32X AA34X AA36X AA42X AA79X AH11 BA01 BB13 4F205 AA04E AA21E AA22 AB03 AB06 AB11 AB12 AB28 AC04 AH26 GA12 GC04 4J002 BB06W BB07W BB08W BB09W BB10W BB23W BG05X BG06X CD19X GN00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エチレンを少なくとも50質量%と、不飽和カルボン
    酸を1〜35質量%と、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニ
    ルエーテル、アルキレン、一酸化炭素および二酸化硫黄の少なくとも1つから選
    択される部分を0〜49質量%とを含む5〜95質量%のコポリマー(ここで酸
    基は任意に部分的に金属イオンで中和される)および (b)エチレンを少なくとも50質量%と、 (i)炭素数4〜11個の不飽和エポキシド、 (ii)炭素数2〜11個の不飽和イソシアネート、 (iii)アルキル基が炭素数1〜12個であるアルコキシまたはアルキ
    ルシラン、 (iv)ハロゲン化アルキル、および (v)オキサゾリン からなる群から選択される少なくとも1つの反応性部分を0.5〜25質量%と アルキルおよびエーテル基が炭素数1〜12個である、アルキルアクリレート
    、アルキルメタクリレート、ビニルエーテル、アルキレン、一酸化炭素および二
    酸化硫黄の少なくとも1つから選択される部分を0〜49質量%とを含む95〜
    5質量%のコポリマーを含むことを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 (a)任意で部分的に金属イオンで中和された、エチレンと
    5〜25質量%のカルボン酸とアルキルアクリレートとのコポリマーまたはター
    ポリマーを10〜90質量%、および (b)エチレンと1〜15質量%のグリシジルアクリレートまたはグリシジルメ
    タクリレートと任意でアルキルアクリレートとのコポリマーまたはターポリマー
    を90〜10質量%含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (a)任意で部分的に金属イオンで中和された、エチレンと
    5〜20質量%のアクリル酸またはメタクリル酸とアルキルアクリレートとのコ
    ポリマーまたはターポリマーを30〜70質量%、および (b)エチレンと1〜15質量%のグリシジルメタクリレートと任意で1〜10
    質量%のブチルアクリレートとのコポリマーまたはターポリマーを70〜30質
    量%含むことを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 充填剤、安定剤、顔料、離型剤および架橋触媒の少なくとも
    1つを含む添加剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 自動車インテリア用途に用いられるものを含む部品を製造す
    るのにスラッシュ成形法用に適切な請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物
    から調製される粉末。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の粉末を用いてスラッシュ成形法により製造
    される成形品。
JP2000612368A 1999-04-15 2000-04-13 スラッシュ成形可能な熱可塑性組成物 Pending JP2002542359A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12940999P 1999-04-15 1999-04-15
US60/129,409 1999-04-15
PCT/US2000/009881 WO2000063286A1 (en) 1999-04-15 2000-04-13 Slush moldable thermoplastic composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542359A true JP2002542359A (ja) 2002-12-10

Family

ID=22439804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612368A Pending JP2002542359A (ja) 1999-04-15 2000-04-13 スラッシュ成形可能な熱可塑性組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1169390B1 (ja)
JP (1) JP2002542359A (ja)
BR (1) BR0011190A (ja)
DE (1) DE60015107T2 (ja)
WO (1) WO2000063286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535554A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光起電力セル用の架橋性アイオノマー封止材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797222B2 (en) * 1999-04-15 2004-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Slush molding process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240747A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Showa Denko Kk 架橋性組成物及びエステル架橋型重合体
KR0130822B1 (ko) * 1988-05-13 1998-04-07 제임즈 제이 플린 그라프팅된, 다층-상의, 열가소성 에라스토머 조성물 및 그의 제조방법
TW257781B (ja) * 1991-10-24 1995-09-21 Du Pont
AU2020297A (en) * 1996-03-25 1997-10-17 Du Pont Canada Inc. Polyamide formulations for embossed laminates
JPH1128732A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd インストルメントパネル用表皮材のパウダースラッシュ成形方法および成形用金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535554A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光起電力セル用の架橋性アイオノマー封止材

Also Published As

Publication number Publication date
DE60015107D1 (de) 2004-11-25
DE60015107T2 (de) 2005-11-24
EP1169390A1 (en) 2002-01-09
WO2000063286A1 (en) 2000-10-26
BR0011190A (pt) 2002-03-05
EP1169390B1 (en) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087938B2 (ja) 積層フィルム
JP3441733B2 (ja) 油膨脹及び圧縮永久歪みへの改良された耐性を有する軟質熱可塑性エラストマー
JPH0781041B2 (ja) 結晶性ポリオレフインとエチレン−含有コポリマ−との熱可塑性組成物
US6667358B1 (en) Flame retardant resin composition
JP2007512426A (ja) 難燃性の、ハロゲンを含まない組成物
JPS63205337A (ja) 溶融加工性熱可塑性組成物
JP2001520248A (ja) 熱可塑性ポリマーアロイ組成物
JPH10168271A (ja) 重合体組成物
US6797222B2 (en) Slush molding process
JP3445688B2 (ja) ポリオレフィン系床材
EP1169390B1 (en) Slush moldable thermoplastic composition
JP3908195B2 (ja) 難燃性組成物
JPH10506139A (ja) ハロゲンを含有しない柔軟性のある熱可塑性ポリオレフィン組成物
JPS63265940A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2002508424A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP4493288B2 (ja) 粘着テープ又はシート
KR100422733B1 (ko) 자동차 내장표피재용 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP2003113266A (ja) 発泡用樹脂組成物及び発泡体
WO1999011698A1 (en) Thermoplastic polymer compositions
JP4165963B2 (ja) エチレン共重合体組成物
JP2001031803A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH02502195A (ja) 柔軟な熱可塑性組成物
JPH0660267B2 (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物
JP3121231B2 (ja) 置き敷きマット
USH1437H (en) Grafted copolymers