[go: up one dir, main page]

JP2002540090A - 乳酸を産業規模で精製する方法 - Google Patents

乳酸を産業規模で精製する方法

Info

Publication number
JP2002540090A
JP2002540090A JP2000606557A JP2000606557A JP2002540090A JP 2002540090 A JP2002540090 A JP 2002540090A JP 2000606557 A JP2000606557 A JP 2000606557A JP 2000606557 A JP2000606557 A JP 2000606557A JP 2002540090 A JP2002540090 A JP 2002540090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid solution
concentrated
crystallization
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000606557A
Other languages
English (en)
Inventor
バン・ブロイゲル,ヤン
バン・クリーケン,ヤン
セルダ・バロ,アグステイ
ビダル・ランシス,ホセ・マリア
カプルビ・ビラ,マルガリータ
Original Assignee
ピユラク・バイオケム・ベー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピユラク・バイオケム・ベー・ブイ filed Critical ピユラク・バイオケム・ベー・ブイ
Publication of JP2002540090A publication Critical patent/JP2002540090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は乳酸を産業規模で精製する方法に関し、この方法は、(a)濃乳酸溶液を基準にして総酸含有量が少なくとも95重量%で単量体乳酸の含有量が少なくとも80重量%で濃乳酸溶液に入っている乳酸鏡像異性体と鏡像異性体の間の比率が1に等しくない濃乳酸溶液に減圧蒸留を受けさせそして(b)この濃乳酸溶液に結晶化を受けさせることで高純度の乳酸を生じさせる段階を含んで成る。本発明はまた本方法で得た乳酸または乳酸溶液およびそれの使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、乳酸を産業規模で精製する方法およびこの方法で入手可能なキラル
的に極めて高純度の(chirally extremely pure)製品
およびそれの使用に関する。
【0002】 乳酸は分子間エステル(乳酸の二量体および重合体)を形成する傾向が高いこ
とから、乳酸は一般に希釈溶液または濃溶液として販売されている。その上、乳
酸(非常に高純度の乳酸でも)は非常に吸湿し易い。乳酸(乳酸のラセミ混合物
、特に鏡像異性体の混合物)の従来技術に従う産業規模の精製は複雑で骨の折れ
る方法である。
【0003】 乳酸、即ち2−ヒドロキシプロピオン酸が発酵で生じることは公知である。発
酵による乳酸の調製は、一般に、まず最初に発酵段階を包含し、この発酵段階で
は、炭水化物を含有する基質、例えばグルコースまたはスクロースなどを適切な
微生物で乳酸に変化させる。(S)−乳酸を産出する公知微生物は、乳酸桿菌属
のいろいろな細菌、例えばカセイ菌などである。それらとは別に、また、(R)
−乳酸を選択的に産出する微生物も知られている。次に、その発酵産物の水溶液
を処理することで乳酸を得る。通常の産業的処理ルートは、一般に、バイオマス
を除去した後に酸性化、精製および濃縮を行うことから成る。
【0004】 (S)−乳酸の場合、そのようにして得た乳酸は人が消費する食べられる物に
添加するに充分な純度を有する。そのような通常方法で最終的に得られる(S)
−もしくは(R)−乳酸は、98%またはそれを更に越える鏡像異性体純度(e
nantiomeric purity)を持ち得る[即ち、存在する乳酸の9
8%以上が(S)−もしくは(R)−鏡像異性体から成る]。しかしながら、そ
れでも、そのような製品は残存糖類および他の不純物を含有する。その上、その
ような製品の色は黄色であり、それを加熱すると不純物が分解を起こすことが理
由で褐色または黒色にさえ変化する。その上、そのような製品は不快な臭気を有
する。加うるに、(S)−乳酸の場合の官能特性はしばしば満足されるものでな
い。従って、そのような乳酸鏡像異性体はある程度ではあるが食品で用いるに適
するが、薬剤用途およびキラリティーを持つ化合物の合成で用いるには全く適さ
ない。
【0005】 そのような製品にエステル化に続いて加水分解を受けさせることを通して、薬
剤用途で用いるに適するようにそれの純度を高くすることができる。しかしなが
ら、このようなエステル化/加水分解の結果として鏡像異性体純度が低くなりか
つそれでもそのような乳酸は前記エステル化で用いたアルコールを少量含有する
。他の乳酸精製方法の例には、乳酸の水溶液に抽出、(蒸気)蒸留および/また
は蒸発段階を1回以上受けさせそして電解透析段階および結晶化を受けさせるこ
とが含まれる[例えば、Ullmans Encyklopadie der
Technischen Chemie、Verlag Chemie Gmb
H、Weinheim、第4版、17巻、1−7頁(1979);H.Benn
inga「History of Lactic Acid Making」、
Kluwer Academic Publishers、Dordrecht
−Boston−London(1990);C.H.Holten、「Lac
tic Acid;Properties and Chemistry of
Lactic Acid and Derivatives」、Verlag
Chemie GmbH、Weinheim(1971);The Merc
k Index、Merck & Co.,Inc.、第11版、842頁(1
989);Rommp Chemie Lexicon、G.Thieme V
erlag、Stuttgart and New York、第9版、4巻、
2792−2893頁(1991)およびオランダ特許出願1013265およ
び1013682を参照)。
【0006】 ドイツ特許第593,657号(1934年2月15日付けで与えられた)に
は、(S)−成分を過剰量で含有していて無水乳酸を実質的に全く含有しない乳
酸水溶液に薄膜蒸発技術を用いた濃縮を必要ならば減圧下で受けさせる実験室実
験が記述されており、この方法では、乳酸の沸点より低い沸点を有する不純物を
乳酸から分離している。次に、そのような濃縮を受けさせた乳酸溶液を急速冷却
して結晶を生じさせる。その後、この結晶を母液から分離し、エーテルで洗浄し
た後、それに酢酸エチルもしくはクロロホルムまたは匹敵する溶媒を用いた再結
晶化を53℃の鮮明な融点を示す結晶が得られるに充分な回数受けさせている。
総乳酸含有量も単量体乳酸の含有量もキラル純度も鏡像異性体過剰分(enan
tiomeric excess)も色も報告されていない。その上、そのよう
な方法は効率良い産業規模の精製にとって適切ではなく、特にエーテル、酢酸エ
チルまたはクロロホルム(これらは可燃性および/または毒性のある溶媒であり
、これらを産業規模で用いることは現在は許されていないか或はそれらに非常に
厳格な基準を受けさせる必要がある)などの如き溶媒を用いた場合の精製が適切
でないことは、本技術の平均的な技術を有する技術者に明らかである。
【0007】 H.Borsook、H.M.Huffman、Y−P.Liu、J.Bio
l.Chem.102、449−460(1933)にも実験室実験が記述され
ており、この実験では、(S)−乳酸が過剰量で存在していて乳酸含有量が50
%で無水乳酸と乳酸二量体の含有量が30%で水が15%の水性混合物に分別蒸
留を約0.13ミリバール下105℃で受けさせている。次に、中間溜分に再蒸
留を受けさせた後、氷/塩浴内で冷却することで、結晶の固体状塊を生じさせて
いる。前記蒸留は少量で実施すべきであると述べられている、と言うのは、量を
より多くすると加熱時間が長くなることが原因で産物が多量に失われてしまうか
らである。次に、前記結晶の固体状塊に等しい量のジエチルエーテルとジイソプ
ロピルエーテルを等しい体積で用いた再結晶化を3回受けさせ、その結晶を単離
した後、真空乾燥装置に入れて室温で乾燥させている。このようにして、水、無
水乳酸または乳酸二量体などの如き不純物の含有量が0.1%未満で52.7℃
−52.8℃の融点を有する(S)−乳酸を得ることができた。ここでも、再び
、キラル純度も色も記述されていない。その上、このような方法も効率良い産業
規模の精製で用いるに適さないことを本分野の平均的技術を持つ技術者に明らか
である。
【0008】 L.B.Lockwood、D.E.Yoder、M.Zienty、Ann
.N.Y.Acad.Sci.119、854(1965)にも、同様に、乳酸
の蒸留および結晶化を実験室規模で行うことが記述されており、この場合に得ら
れた光学的に高純度の乳酸が示した融点は54℃であった。色も他の重要な特性
も報告されていない。
【0009】 Boehringer Ingelheimは1934年に乳酸の結晶化を研
究したが、このような方法は精製およびさらなる処理に問題があることから良好
な結果をもたらさないことが分かった。しかしながら、第二次世界大戦後、Bo
ehringer Ingelheimは、薬剤用途に適した乳酸を1カ月当た
り約12から15トンの規模で約77から86%の収率を伴わせて製造すること
ができることを確認した。これは、減圧(約13ミリバール)下の蒸気蒸留に続
いて−25℃で行う結晶化で乳酸の水溶液を精製することを伴い、次に、その結
晶を水に溶解させそしてその溶液をカリウムフェロシアニド(重金属を除去する
目的で)そして活性炭で処理している。そのようにして生じさせた(S)−乳酸
のキラル純度も他の特性、例えば色および臭気なども確認されていない。
【0010】 結晶性(S)−乳酸を例えばFlukaおよびSigmaが99%を越える純
度で市場に出した[例えばM.L.Buszko、E.R.Andrew、Mo
l.Phys.76、83−87(1992)およびT.S.Ing、A.W.
Yu、V.Nagaraja、N.A.Amin、S.Ayache、V.C.
Gandhi、J.T.Daugirdas、Int.J.Artif.Org
ans 17、70−73(1994)を参照]。水含有量が1重量%未満の結
晶性(S)−乳酸はヨーロッパ特許出願公開第563,455号の実施例1から
公知である。乳酸の結晶構造がA.Schouten、J.A.Kanters
、J.van Krieken、J.Mol.Struct.323、165−
168(1994)に記述されている。
【0011】 また、乳酸を合成で得ることも可能である。これは公知である。しかしながら
、合成製造アプローチの生成物はラセミ混合物であり、従って、これは(S)−
乳酸と(R)−乳酸を等しい量で含有する。公知技術、例えばジアステレオイソ
マー分離技術、即ち鏡像異性体の一方を塩として析出させた後に前記塩を鏡像異
性体乳酸に変化させる技術などを用いて個々の鏡像異性体を分離することは可能
であるが、そのようにして最終的に得た鏡像異性体製品はそれでも不可避的に他
の鏡像異性体を有意な量で含有するであろう。
【0012】 従来技術の方法を用いたのでは高いキラリティーを示しかつ高い化学純度、特
に薬剤用途に適した化学純度を有しかつ色および臭気の度合が受け入れられる度
合である乳酸を産業規模で生産するのは不可能であることを確認した。
【0013】 従って、本発明は、乳酸を産業規模(即ち1年につき少なくとも1000トン
の生産能力)で精製する方法に関し、この方法は、 (a)濃乳酸溶液を基準にして総酸含有量が少なくとも95重量%で単量体乳酸
の含有量が少なくとも80重量%で濃乳酸溶液に入っている乳酸鏡像異性体と鏡
像異性体の間の比率が1に等しくない濃乳酸溶液を減圧蒸留で得ることで乳酸濃
縮物を生じさせ、そして (b)この乳酸濃縮物に結晶化を受けさせることで高純度の乳酸を生じさせる、
段階を含んで成る。
【0014】 総酸含有量(TA)は、分子間エステル結合に塩基を過剰量で用いた鹸化を受
けさせた後に酸を用いた逆滴定で測定した酸含有量である。従って、総酸含有量
は乳酸の単量体と二量体と重合体の量を表す。塩基を用いた直接滴定、即ち分子
間エステル基に鹸化を受けさせる前の滴定で遊離酸含有量(FA)を測定する。
ここでは、単量体乳酸含有量(ML)を下記の如く定義する: ML=TA−2x(TA−FA) 但しTA−FA<10%であることを条件とする。このことは、乳酸の二量体も
重合体も非常に多い量で存在すべきでないことを意味する。その上、単量体でな
い乳酸はラクトイル乳酸(二量体)の形態で存在すると仮定する。
【0015】 ここでは、キラル純度[(S)−異性体が過剰な場合]を下記の如く定義する
: キラル純度=100%x{[(S)−異性体]/[(R)−異性体+(S)−異
性体]}。
【0016】 本発明のさらなる目的は、経済的に魅力的で技術的に実行可能でありかつ(S
)乳酸の場合にはまた優れた官能特性も示す製品を与える方法を提供することに
ある。
【0017】 本発明に従う方法を用いると、無色かつキラル的に高純度の乳酸製品を得るこ
とができる。着色度をASTM D 5386−93に従って測定して「APH
A単位」で表す。このような方法は透明な液体の色を測定する場合に適する。多
くて10APHA単位の着色度は、当該液体の着色度が目で感知することができ
ない程であり、従って裸眼で見た時に無色であることを意味する。加熱(還流下
で約2時間)後の着色度が好適には多くて20APHA単位であるようにする。
【0018】 本発明に従い、濃乳酸溶液に蒸留を減圧下で受けさせることで乳酸濃縮物を基
準にした総酸含有量が少なくとも98重量%、好適には少なくとも99重量%で
単量体酸の含有量が少なくとも95重量%の乳酸濃縮物と蒸留残留物を生じさせ
るのが好適である。好適には、この乳酸濃縮物が単量体乳酸を少なくとも98.
5重量%含有するようにする。この乳酸濃縮物のキラル純度が好適には90%以
上、より好適には95%以上、特に99%以上であるようにする。本発明の範囲
内で、減圧は圧力が0.1から20ミリバール、特に0.2から10ミリバール
の範囲であると理解されるべきである。減圧下で行う蒸留中の温度を好適には1
00から200℃、特に110から140℃にする。このような減圧下の蒸留の
結果として乳酸を塔頂産物(top product)として得、それと同時に
、高沸点の不純物を除去する。本発明に従い、このような減圧下の蒸留を特に短
路蒸留装置を用いて実施する。また、この減圧下の蒸留を0.1から20ミリバ
ール、特に2から10ミリバールの圧力下100℃から200℃の温度、特に1
10℃から140℃の温度で実施することも可能であり、好適には、このように
して濃縮した乳酸溶液を膜蒸発で蒸気相にした後、この蒸気を蒸留塔に送っても
よい。このような方法を用いて2つの溜分への分離を還流下で行うと、塔頂産物
が酸全体の少なくとも98重量%、好適には少なくとも99重量%を含有し、そ
して残留物が残存糖類と乳酸重合体を含有する。前記塔頂産物は単量体乳酸を乳
酸濃縮物を基準にして少なくとも95重量%含有する。この塔頂産物の単量体乳
酸含有量は好適には少なくとも99.5重量%である。この塔頂産物のキラル純
度は、好適には90%以上、より好適には95%以上、特に99%以上である。
このような好適な態様に従い、膜蒸発を好適には潤滑膜蒸発(lubricat
ed film evaporation)、薄膜蒸発および/または流下液膜
式蒸発で行い、蒸留塔1つまたは2つ以上にトレーを1から10枚の数で装備す
る。蒸留段階(a)で、乳酸から残存糖類および乳酸重合体などの如き成分を分
離しかつ高純度でない乳酸に色を与えている成分を分離することを確保する。こ
のような成分または不純物は乳酸の沸点より高い沸点を有する。
【0019】 本発明に従い、蒸留段階(a)の前の濃乳酸溶液を活性炭が入っているカラム
および/またはイオン交換体の上に通してもよく、好適には、最初に、活性炭が
入っているカラム1つまたは2つ以上に通した後、イオン交換体1つまたは2つ
以上の上に通す。
【0020】 本発明は、更に、少なくとも99重量%の総酸含有量と少なくとも99重量%
の単量体含有量と少なくとも99%のキラル純度を有しかつ色が多くて10AP
HA単位で臭気が容認され、特に薬剤用途で容認される乳酸または乳酸溶液にも
関する。乳酸溶液の場合の溶媒は好適には水であるが、また他の溶媒、例えばC 1 −C5アルカノール(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパ
ノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2
−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペン
タノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メ
チル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノールおよび2,2−ジメチルプ
ロパノール)も適切である。キラル純度は少なくとも99%、特に少なくとも9
9.5%であり、このことは、鏡像異性体過剰度(「ee」)が99%以上であ
ることに相当する。キラル純度が少なくとも99.8%(即ちeeが少なくとも
99.6%)の乳酸またはそれの溶液が最も好適である。このような乳酸または
乳酸溶液は更に下記の特性も満足させる: □ アルコール含有量:250ppm以下(アルコールはメタノール、エタノー
ルまたは他のある種のアルコールであり、このアルコールはそのままであるか或
は乳酸エステルの形態である)、 □ 窒素の総量:5ppm以下、 □ 糖の総量:100ppm以下、 □ 有機酸(乳酸以外):250ppm以下。
【0021】 このような乳酸または乳酸溶液を食品に入れて用いる場合、これは臭気の意味
で顕著な向上を示しかつ従来技術に従う製品に比べて高い化学的純度を示す。
【0022】 本発明に従う乳酸は、発酵で用いた微生物に応じて、(S)−乳酸および(R
)−乳酸の両方であり得る。
【0023】 このような(S)−乳酸および(R)−乳酸の両方またはそれらの溶液は、高
いキラル純度を有することから、キラル合成(chiral synthese
s)で非常に適切に使用可能である。キラル的に高純度の(S)−乳酸またはそ
れの溶液は、更に、薬剤調合物に入れて用いるにも非常に適する。このようなキ
ラル的に高純度の乳酸は、更に、ポリ(乳酸)および/またはポリ(乳酸)を伴
う共重合体の製造で用いるにも特に適する。
【0024】 従って、本発明は、また、この上に記述した(S)−乳酸または(S)−乳酸
溶液を含んで成る薬剤調合物にも関する。 濃乳酸溶液の調製 本発明に従って減圧下の蒸留を受けさせる濃乳酸溶液の調製で用いる供給材料
は、原則として、供給材料流れ全体を基準にして少なくとも80重量%、好適に
は少なくとも90重量%の総酸含有量を有する如何なる乳酸含有流れであっても
よい。この供給材料の単量体乳酸の含有量も同様に少なくとも80重量%、好適
には少なくとも90重量%である。それと同時に、この供給材料に入っている2
種類の乳酸鏡像異性体と鏡像異性体の間の比率は1に等しくあってはならず、こ
のことは、そのような乳酸含有供給材料流れが乳酸のラセミ混合物を構成してい
てはならないことを意味する。従って、この2種類の鏡像異性体の一方が他方の
鏡像異性体に対して過剰量で存在していなければならない。キラル的に高純度の
産物を得るには、そのような供給材料に存在する単量体乳酸が示すキラル純度が
少なくとも90%、より好適には少なくとも95%、特に99%以上であるのが
好ましい。後者の場合、これは前記供給流れに存在する乳酸全部(=100%)
の少なくとも99%が(R)−または(S)−乳酸から成ることを意味する。
【0025】 本発明に従う方法ではいろいろな方法で供給材料を得ることができる。乳酸を
合成で製造する場合、一方のエナンチオマーが他方のエナンチオマーに対して過
剰量で存在していて総酸含有量が少なくとも80重量%で単量体乳酸含有量が少
なくとも80重量%の産物が得られるように、合成で得たラセミ型生成物に鏡像
異性体分離を受けさせることで適切な供給材料を得ることができる。鏡像異性体
分離技術は公知である。
【0026】 乳酸を生じさせる現存の発酵方法では、少なくとも希乳酸流れの煮沸を包含す
る濃縮段階を用いて本発明に従う方法で用いるに適した供給材料流れを非常に有
効に得ることができる。煮沸の代わりにか或はそれに加えて、また、他の濃縮段
階、例えば膜またはモレキュラーシーブを用いた処理などを利用することも可能
である。このような供給材料は、原則として、発酵後の処理段階で得られる如何
なる流れであってもよく、例えば精製段階で得られる産物流れであってもよい。
乳酸を5−30重量%含有する希釈乳酸含有流れに濃縮段階を受けさせると良好
な結果が得られる。
【0027】 このような希釈乳酸含有流れの濃縮操作は適切な如何なる様式で実施されても
よい。この乳酸濃縮段階中の条件には、好適には、乳酸が重合を起こさないよう
に温度をあまりにも高くしない条件が当てはまる。従って、前記煮沸操作を好適
には減圧(100から500ミリバール)下で実施する。この煮沸を1段階以上
で実施してもよい。
【0028】 前記希釈乳酸含有流れの濃縮を、特に、1番目の濃縮段階で流下液膜式蒸発装
置および/または薄膜蒸発装置および/または潤滑膜蒸発装置を1つ以上用いて
行い、圧力を100から500ミリバール、特に200から400ミリバールに
し、温度を25℃から140℃、より好適には40℃から100℃、特に50℃
から70℃にする。前記1番目の濃縮段階で、乳酸の沸点より低い沸点を有する
不純物、例えば蟻酸などを蒸発で除去する。このようにして得た釜残産物(bo
ttom product)は少なくとも80重量%、好適には少なくとも90
重量%の総酸含有量、少なくとも80重量%、好適には少なくとも90重量%の
単量体含有量および少なくとも90%、好適には95%、特に99%のキラル純
度を有する。
【0029】 この1番目の濃縮段階の産物に、好適には、蒸留段階(a)を実施する前に2
番目の濃縮段階を受けさせる。この2番目の濃縮段階を、好適には、50から2
50ミリバールの圧力、特に60から150ミリバールの圧力下、80℃から1
50℃の温度、特に100℃から140℃の温度で実施する。この2番目の濃縮
段階を、好適には膜蒸発を用いて、溶液が蒸気相になりそしてこの蒸気が1番目
の蒸留塔に向かうような様式で実施する。この過程中、還流下で2つの溜分への
分離を起こさせ、乳酸より高い揮発性を示す成分である水を含有しかつ乳酸含有
量が多くて1重量%、好適には乳酸含有量が多くて0.1重量%の塔頂産物と、
総酸含有量が少なくとも95重量%、好適には乳酸含有量が少なくとも98重量
%(釜残産物全体を基準)の釜残産物に分離させる。この釜残産物の単量体含有
量は少なくとも80重量%、好適には少なくとも95重量%でキラル純度は少な
くとも90%、好適には少なくとも95%、特に少なくとも98%である。前記
膜蒸発を好適には潤滑膜蒸発、薄膜蒸発および/または流下液膜式蒸発で行い、
その蒸留塔1つまたは2つ上にトレーを1から10枚の数で装備する。
【0030】 蒸留段階(a)の蒸留残留物を工程に結晶化段階(b)の上流で再循環させる
。この蒸留残留物は特に乳酸のオリゴマーまたはポリマーを含有していることか
ら、前記残留物を前記工程に再循環させる前に前記残留物に好適には解重合段階
を受けさせ、そのようにすると、この工程の収率が高くなる。
【0031】 この解重合を、好適には、水を好適には80から100重量%含有する水性流
れが30から70重量%、好適には40から60重量%で前記2番目の蒸留段階
の残留物が70から30重量%、好適には60から40重量%の混合物に60℃
から100℃の温度の加熱を大気圧下で1から10時間受けさせることで実施す
る。 結晶化段階(b) 原則として公知の結晶化技術を用いることができる。そのような技術の一例は
溶融結晶化(冷却結晶化)であり、これは、(S)−もしくは(R)−乳酸を溶
融状態で含有する濃縮した液状の濃縮物または留出物を直接冷却することで(S
)−もしくは(R)−乳酸を析出させることを伴う。乳酸のオリゴマーおよびポ
リマーの生成をできるだけ制限する目的で、結晶化を起こさせる温度(結晶化温
度)をできるだけ低く保つ方が好適である。
【0032】 溶融結晶化は、結晶化を受けさせるべき材料の溶融物から結晶性材料を得る方
法である。このような技術は、例えばKirk−Othmer、Encyclo
pedia of Chemical Technology、第4版、7巻、
723−727頁(1993)、J.W.Mullin「Crystalliz
ation」、Third Revised Edition、Butterw
orth−Heinemann Ltd.309−323頁(1993)および
J.UllrichおよびB.Kallies、Current Topics
in Crystal Grwoth Research、1(1994)(
これらは引用することによって本明細書に組み入れられる)に徹底的に記述され
ている。溶融結晶化を蒸留と比べた時の最大の利点は、有機化合物を融解させる
時のエンタルピーの方が蒸発させる時のエンタルピーよりも一般に低いことから
必要なエネルギーがずっと少ない点にある。更に、溶融結晶化を蒸留と比較した
時の別の利点は、この過程を一般にずっと低い温度で実施することができる点に
あり、このことは、有機化合物が熱に不安定な時に有利である。
【0033】 この溶融結晶化を懸濁結晶化または層結晶化を補助で用いて実施することも可
能であり、これを洗浄用カラムまたは遠心分離または他のある種の浄化技術と協
力させて用いてもよい。適切な装置および方法の例がKirk−Othmer、
Encyclopedia of Chemical Technology、
第4版、7巻、723−727頁(1993)、J.W.Mullin「Cry
stallization」、Third Revised Edition、
Butterworth−Heinemann Ltd.309−323頁(1
993)およびJ.UllrichおよびB.Kallies、Current
Topics in Crystal Grwoth Research、1
(1994)(これらの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる
)に記述されている。
【0034】 また、水溶液に結晶化を受けさせることでも非常に良好な結果が得られること
も確認した。このような結晶化処理を用いる場合、前記濃乳酸溶液を水で希釈し
た後、これに冷却および/または蒸発結晶化段階を1回以上受けさせる。このよ
うな技術を用いる時には、溶媒(これは通常は水である)を蒸発させることで前
記濃縮物または留出物を直接冷却(冷却結晶化)または濃縮(蒸発結晶化)する
。冷却結晶化技術の場合に結晶化を起こさせる推進力は、前記濃乳酸溶液の温度
を下げることで前記濃乳酸溶液を過飽和状態に持って行くことにある。前記溶液
の温度を下げると溶解度が低下する結果として過飽和状態になり得る。蒸発結晶
化技術を用いた場合に結晶化を起こさせる推進力は、前記濃乳酸溶液に入ってい
る溶媒を蒸発させることで過飽和状態に持って行く(一定温度における濃度を高
くする)ことにある。このことは、溶媒(通常は水)を冷却または蒸発させると
それぞれの結果として結晶化熱が有効に取り除かれることを意味する。そのよう
に水を冷却または蒸発させている間に乳酸の結晶化が起こる。
【0035】 別の非常に適切な結晶化技術は断熱結晶化であり、この場合に結晶化を起こさ
せる推進力は、熱の除去も供給も行わないで前記濃乳酸溶液を過飽和状態に持っ
て行くことにある。これは、前記濃溶液の温度を下げ(溶媒を蒸発させ)かつ乳
酸の濃度を高くすることを伴う[2つの効果:(a)溶媒が蒸発しそして(b)
濃乳酸溶液の温度が下がる結果として溶解度が小さくなることで過飽和状態にな
り得る]。
【0036】 本発明に従う結晶化段階(b)を、好適には、断熱結晶化または冷却結晶化、
特に断熱結晶化で実施する。この結晶化は、好適には、種晶を前記濃乳酸溶液に
添加することを伴う。
【0037】 次に、公知の固体−液体分離方法を用いて、析出して来た乳酸を残りの液体、
即ち(母液)から分離してもよい。
【0038】 乳酸の結晶を母液から分離する時に用いるに適した分離技術の例は、遠心分離
、傾斜法、濾過、洗浄用カラムを1つ以上用いた分離、またはそのような技術の
2つ以上の組み合わせである。本発明の範囲内で、遠心分離が特に好都合である
ことを確認した。
【0039】 このようにして得た母液には常にまだ乳酸がかなりの量で入っているであろう
。従って、最適な工程管理では、前記母液を生産工程に再循環させるのが好適で
ある。
【0040】 この得た乳酸結晶を単離後直ちに適切な溶媒、一般的には水に溶解させること
で、吸湿性の乳酸結晶が一緒になって塊を形成することがないようにする。この
ようにして得た乳酸溶液の濃度は、原則として、所望の如何なる値であってもよ
い。実際、これは一般に30から95重量%に及んで多様である。商業的にしば
しば遭遇する濃度は80−90重量%である。
【0041】 本発明に従う特に好適な方法の態様は、(1)供給材料に濃縮段階を少なくと
も1回受けさせることで濃乳酸溶液を生じさせ、(2)この濃乳酸溶液に短路蒸
留装置を用いた減圧蒸留段階を受けさせそして(3)この蒸留で得た産物に断熱
結晶化を受けさせる態様である。
【0042】 ここに、以下に示す実施例で本発明を説明する。 実施例1 水に入っている乳酸溶液(乳酸が67.8重量%)に薄膜蒸留による濃縮を0
.1バール下120℃で流量(flow)が10ml/分になるように受けさせ
ることで、乳酸が97.1重量%入っている濃縮物を生じさせた。次に、この濃
縮物に短路蒸留装置(UIC、KDL−4)を用いた蒸留を1ミリバールの圧力
下130℃の温度で流量が15ml/分になるように受けさせた。この得た産物
は目で見て無色である。次に、この得た留出液を319gの量で用いてこれを1
5mlの水で希釈した後、6時間かけて38.5℃から28.5℃にまで冷却し
た。この過程で得た結晶スラリーに実験室の遠心分離による分離を受けさせるこ
とで結晶を母液から分離した。収量は143g(45%)であった。この結晶を
少量の水に溶解させて、さらなる分析を行った(表1を参照)。
【0043】
【表1】
【0044】 a. 酸の総量:分子間エステル結合に塩基による鹸化を受けさせた後の酸含有
量(乳酸の重量%)。 b. 遊離酸:酸基を直接滴定(乳酸の重量%)。 c. GLCで測定したキラル純度。 d. 水素による還元後に生じたアンモニアを電量滴定。 e. 硫酸による加水分解後にネオクプロイン(neocuproine)を用
いた光度測定。 実施例2 60 lの撹拌容器とNESLAB RTE111自動温度調節浴が備わって
いる結晶化装置に新しく蒸留した(R)−乳酸(実施例1を参照)を27.5k
g仕込んだ。この乳酸を0.76kgの水で希釈して結晶化温度にまで下げた。
この希釈した乳酸の種晶添加(seeding)温度を測定して、39.5℃で
あることを確認した。(R)−乳酸の結晶が60gで脱イオン水が5gの混合物
を実験室のボールミル(Retsch S1)に入れて最大速度で15分間ブレ
ンドすることで種晶のスラリーを生じさせた。
【0045】 前記混合物を前記結晶化装置に入れて39.3℃に冷却した後、前記種晶スラ
リーを35g添加した。この種晶は冷却なしに30分間に渡って成長した。この
時間の間に温度が39.4℃にまで上昇した。30分後に線形冷却プログラム、
即ち16時間かけて39.5℃から25℃にまで冷却するプログラムを開始させ
た。温度が26.0℃の時に前記スラリーの粘度があまりにも高くなったことか
ら冷却プログラムを停止させた。このスラリーを更に6時間撹拌した後、これに
遠心分離(Merck;Ferrum、10分間、速度:550)を受けさせた
。結果として得た乳酸結晶(13.3kg、乳酸を基準にした収率48%)と母
液の大部分(13.5kg)を集めたが、この遠心分離では母液が少し残存した
。得た結晶を少量用いて90%に希釈した後、熱で溶解させた。分析の結果を表
2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】 この実験の結論は、供給材料のキラル純度は最適ではないが99.5%を越え
るキラル純度を有する結晶性乳酸を得ることができると言った結論である。乳酸
を基準にした収率は48%である。母液の再利用は容易であり、それによって収
率が約60%にまで高くなり得る。 実施例3 この実施例では、本発明に従う産物の味覚および嗅覚試験を記述する。比較試
験を三角形試験(triangular tests)として実施した。確立さ
れた記述子(descriptors)で得点を付けることを通して記述試験を
実施した。 臭気 乳酸サンプルの記述試験を複数の段階で実施した。手初めとして、20人のグ
ループを用いて、個々のサンプルを記述することを可能にする記述子のリストを
集める。その後、短期間のトレーニングセッション(training ses
sion)を設けて、それらの人々に記述子の臭気認識に関する訓練を受けさせ
た。最後に、1−7の快楽的尺度(hedonistic scale)(記述
分析で幅広く用いられている尺度)を用いて個々のサンプルをいろいろな記述子
で得点を付ける。得点のリストを用いて、乳酸サンプルの最終的な評価を引き出
した。この評価はサンプルの臭気に関する傾向の表示である。その結果を表3に
示す(1:非常に僅か;7:非常に強い;基準製品は市販製品である)。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】 前記試験は、本発明に従う乳酸は基準酸に比較して心地よい穏やかな酸性の匂
いを有することを示している。この匂いは性質が穏やかな酸性であり、補足的に
アルコール/エステル臭気成分を伴う。本発明に従う乳酸は高純度の乳酸である
。その味は新鮮な酸性である。異常な味は存在しない。乳酸(基準1)は鋭い臭
気(油のような、硫黄のような、かび匂い)を有しかつ非常に不快で異常な味と
後味(油のような)を有する。乳酸(基準2)は臭気成分を多数種含有しており
、強い芳香を放ち、高純度でない。乳酸(基準2)の味は良好であるが、本発明
に従う乳酸のそれに比べて鋭い。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月19日(2001.1.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
請求項2段階(b)で溶媒として水のみを用いる請求項1記載の方法
請求項3段階(b)で種晶を前記濃乳酸溶液に添加する請求項1また は2記載の方法。
【請求項】 前記減圧蒸留を0.1から20ミリバールの圧力下100℃
から200℃の温度で実施する前請求項のいずれか1項記載の方法。
【請求項】 前記減圧蒸留を0.2から10ミリバールの圧力下110℃
から140℃の温度で実施する請求項記載の方法。
【請求項】 前記蒸留の残留物を結晶化段階(b)の上流で工程に再循環
させる前請求項のいずれか1項記載の方法。
【請求項】 蒸留段階(a)に先立って濃乳酸溶液を活性炭が入っている
カラムに通す前請求項のいずれか1項記載の方法。
【請求項】 蒸留段階(a)に先立って濃乳酸溶液をイオン交換体の上に
通す前請求項のいずれか1項記載の方法。
【請求項】 蒸留段階(a)に先立って濃乳酸溶液を活性炭が入っている
カラムに続いてイオン交換体の上に通す前請求項のいずれか1項記載の方法。
【請求項10】 前記結晶化段階(b)を1つ以上の冷却結晶化装置、蒸発
結晶化装置および/または断熱結晶化装置内で実施する前請求項のいずれか1項
記載の方法。
【請求項11】 前記結晶化段階(b)を断熱結晶化装置内で実施する請求
10記載の方法。
【請求項12】 前記結晶化段階(b)の産物流れを固体−液体分離手段、
好適には遠心分離で母液と乳酸結晶に分離する前請求項のいずれか1項記載の方
法。
【請求項13】 前記濃乳酸溶液を発酵で生じさせた乳酸から得る前請求項
のいずれか1項記載の方法。
【請求項14請求項1から13のいずれか1項記載の方法に従って入手 可能な乳酸または乳酸溶液であって、前記乳酸が、発酵で生じた希乳酸流れから 生じさせたものでありかつ下記の特性を有する: (a)高純度乳酸の総量を基準にして99%以上のキラル純度を有することで特 徴づけられるように本質的にキラル的に高純度であり、 (b)色(新鮮)が10APHA単位以下で色(加熱後)が20APHA以下で あることで特徴づけられるように本質的に無色であり、 (c)容認される匂いおよび味を有し、かつ (d)アルコール含有量が250ppm以下であることで特徴づけられるように 残存アルコールを本質的に含まない、 乳酸または乳酸溶液。
【請求項15】 前記乳酸が(S)−乳酸である請求項14記載の乳酸また
は乳酸溶液。
【請求項16】 前記乳酸が(R)−乳酸である請求項14記載の乳酸また
は乳酸溶液。
【請求項17】 請求項14−16のいずれか1項記載の乳酸または乳酸溶
液の使用であって、キラル合成のための使用。
【請求項18】 請求項15項記載の(S)−乳酸または(S)−乳酸溶液
の使用であって、薬剤調製における使用。
【請求項19】 薬剤調合物であって、請求項18項記載の(S)−乳酸ま
たは(S)−乳酸溶液を含んで成る薬剤調合物。
【請求項20】 冷却結晶化、蒸発結晶化または断熱結晶化の使用であって
、濃乳酸溶液を基準にして総酸含有量が少なくとも95重量%で単量体乳酸の含
有量が少なくとも80重量%で濃乳酸溶液に入っている乳酸鏡像異性体と鏡像異
性体の間の比率が1に等しくない濃乳酸溶液から乳酸を結晶化させるための使用
請求項21蒸発もしくは断熱結晶化を用いる請求項20記載の使用。
【請求項22】 請求項14−16のいずれか1項記載の乳酸または乳酸溶
液の使用であって、ポリ(乳酸)および/またはポリ(乳酸)を伴う共重合体を
製造するための使用。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】 Boehringer Ingelheimは1934年に乳酸の結晶化を研
究したが、このような方法は精製およびさらなる処理に問題があることから良好
な結果をもたらさないことが分かった。しかしながら、第二次世界大戦後、Bo
ehringer Ingelheimは、薬剤用途に適した乳酸を1カ月当た
り約12から15トンの規模で約77から86%の収率を伴わせて製造すること
ができることを確認した。これは、減圧(約13ミリバール)下の蒸気蒸留に続
いて−25℃で行う結晶化で乳酸の水溶液を精製することを伴い、次に、その結
晶を水に溶解させそしてその溶液をカリウムフェロシアニド(重金属を除去する
目的で)そして活性炭で処理している。そのようにして生じさせた(S)−乳酸
のキラル純度も他の特性、例えば色および臭気なども確認されていない。米国特 許第5,64,406号には、乳酸を製造してイオン交換で精製する方法が開示 されている。更に、コラム の67行−コラム2の 行に、カチオンを含ま ない乳酸溶液に蒸発または結晶化を受けさせることができることも開示されてい る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 セルダ・バロ,アグステイ スペイン・イー−08290セルダニヨラデル バレス・ガビナ16イント (72)発明者 ビダル・ランシス,ホセ・マリア スペイン・イー−08340ビラサルデマル・ マリアビダル98 (72)発明者 カプルビ・ビラ,マルガリータ スペイン・イー08201サバデル・ズルバー ノ20 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA04 DA07 KA17 MA01 MA04 4H006 AA02 AD11 AD17 BC51 BC52 BD84 BN10 BS10

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸を産業規模で精製する方法であって、 (a)濃乳酸溶液を基準にして総酸含有量が少なくとも95重量%で単量体乳酸
    の含有量が少なくとも80重量%で濃乳酸溶液に入っている乳酸鏡像異性体と鏡
    像異性体の間の比率が1に等しくない濃乳酸溶液を減圧蒸留で得、そして (b)この濃乳酸溶液に結晶化を受けさせることで高純度の乳酸を生じさせる、
    段階を含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 前記高純度の乳酸が少なくとも99重量%の総酸含有量を有
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記高純度の乳酸が少なくとも99重量%の単量体乳酸含有
    量を有する請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記高純度の乳酸がこの高純度の乳酸の総量を基準にして9
    9%以上のキラル純度を有する前請求項のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記高純度の乳酸またはそれの水溶液(新鮮)が有する色が
    10APHA単位以下で(加熱後)の色が20APHA以下でありかつ容認され
    る匂いおよび味を有する前請求項のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記高純度の乳酸が含有するメタノールもエタノールも他の
    ある種のアルコールも250ppm以下である前請求項のいずれか1項記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記高純度の乳酸が含有する窒素の総量が5ppm以下であ
    る前請求項のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記高純度の乳酸が含有する糖類の総量が100ppm以下
    である前請求項のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記高純度の乳酸が含有する乳酸以外の有機酸の量が250
    ppm以下である前請求項のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記蒸留を0.1から20ミリバールの圧力下100℃か
    ら200℃の温度で実施する前請求項のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記蒸留を0.2から10ミリバールの圧力下110℃か
    ら140℃の温度で実施する請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記蒸留の残留物を結晶化段階(b)の上流で工程に再循
    環させる前請求項のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 蒸留段階(a)に先立って濃乳酸溶液を活性炭が入ってい
    るカラムに通す前請求項のいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 蒸留段階(a)に先立って濃乳酸溶液をイオン交換体の上
    に通す前請求項のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 蒸留段階(a)に先立って濃乳酸溶液を活性炭が入ってい
    るカラムに続いてイオン交換体の上に通す前請求項のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記結晶化段階(b)を1つ以上の冷却結晶化装置、蒸発
    結晶化装置および/または断熱結晶化装置内で実施する前請求項のいずれか1項
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記結晶化段階(b)を断熱結晶化装置内で実施する請求
    項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記結晶化段階(b)の産物流れを固体−液体分離手段、
    好適には遠心分離で母液と乳酸結晶に分離する前請求項のいずれか1項記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 前記濃乳酸溶液を発酵で生じさせた乳酸から得る前請求項
    のいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 乳酸または乳酸溶液であって、請求項1から19のいずれ
    か1項記載の方法に従って入手可能な乳酸または乳酸溶液。
  21. 【請求項21】 前記乳酸が(S)−乳酸である請求項20記載の乳酸また
    は乳酸溶液。
  22. 【請求項22】 前記乳酸が(R)−乳酸である請求項20記載の乳酸また
    は乳酸溶液。
  23. 【請求項23】 請求項20−22のいずれか1項記載の乳酸または乳酸溶
    液の使用であって、キラル合成のための使用。
  24. 【請求項24】 請求項21項記載の(S)−乳酸または(S)−乳酸溶液
    の使用であって、薬剤調製における使用。
  25. 【請求項25】 薬剤調合物であって、請求項24項記載の(S)−乳酸ま
    たは(S)−乳酸溶液を含んで成る薬剤調合物。
  26. 【請求項26】 冷却結晶化、蒸発結晶化または断熱結晶化の使用であって
    、濃乳酸溶液を基準にして総酸含有量が少なくとも95重量%で単量体乳酸の含
    有量が少なくとも80重量%で濃乳酸溶液に入っている乳酸鏡像異性体と鏡像異
    性体の間の比率が1に等しくない濃乳酸溶液から乳酸を結晶化させるための使用
  27. 【請求項27】 請求項20−22のいずれか1項記載の乳酸または乳酸溶
    液の使用であって、ポリ(乳酸)および/またはポリ(乳酸)を伴う共重合体を
    製造するための使用。
JP2000606557A 1999-03-22 2000-03-21 乳酸を産業規模で精製する方法 Pending JP2002540090A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1011624 1999-03-22
NL1011624 1999-03-22
PCT/NL2000/000189 WO2000056693A1 (en) 1999-03-22 2000-03-21 Method of industrial-scale purification of lactic acid

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292892A Division JP2011074084A (ja) 1999-03-22 2010-12-28 乳酸の産業規模での精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002540090A true JP2002540090A (ja) 2002-11-26

Family

ID=19768882

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606557A Pending JP2002540090A (ja) 1999-03-22 2000-03-21 乳酸を産業規模で精製する方法
JP2010292892A Withdrawn JP2011074084A (ja) 1999-03-22 2010-12-28 乳酸の産業規模での精製方法
JP2014103901A Expired - Lifetime JP6045531B2 (ja) 1999-03-22 2014-05-20 乳酸の産業規模での精製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292892A Withdrawn JP2011074084A (ja) 1999-03-22 2010-12-28 乳酸の産業規模での精製方法
JP2014103901A Expired - Lifetime JP6045531B2 (ja) 1999-03-22 2014-05-20 乳酸の産業規模での精製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6630603B1 (ja)
EP (1) EP1163200B9 (ja)
JP (3) JP2002540090A (ja)
CN (1) CN1285559C (ja)
AT (1) ATE276994T1 (ja)
AU (1) AU3575700A (ja)
BR (1) BRPI0009229B8 (ja)
DE (1) DE60014047T2 (ja)
DK (1) DK1163200T3 (ja)
ES (1) ES2225112T3 (ja)
WO (1) WO2000056693A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044856A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2010189310A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toray Ind Inc 高純度乳酸の製造方法
JP2012532917A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 ピュラック バイオケム ビー.ブイ. 液状乳酸組成物及びその調製方法
WO2015034036A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 東レ株式会社 乳酸およびポリ乳酸の製造方法
WO2015152127A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 東レ株式会社 乳酸の製造方法
WO2022025110A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 α-ヒドロキシカルボン酸組成物の製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1661901A (en) * 1999-11-24 2001-06-04 Cargill Dow Llc Improved lactic acid processing; methods; arrangements; and, products
NL1013682C2 (nl) * 1999-11-26 2001-05-30 Purac Biochem Bv Werkwijze en inrichting voor het zuiveren van een waterige oplossing van melkzuur.
AU2002211056A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-26 Purac Biochem B.V. Method for the purification of alpha-hydroxy acids on an industrial scale
US7332085B2 (en) 2000-09-15 2008-02-19 Purac Biochem B.V. Method for the purification of an α-hydroxy acid on an industrial scale
US6632966B2 (en) 2001-08-24 2003-10-14 Purac Biochem B.V. Method for the preparation of lactic acid and calcium sulphate dihydrate
HRP20040552A2 (en) 2001-11-16 2004-10-31 Ranbaxy Lab Ltd Process for the preparation of crystalline imipenem
CN1286793C (zh) 2002-01-29 2006-11-29 旭化成化学株式会社 羟基乙酸结晶的制造方法
US20050209328A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Allgood Charles C Alphahydroxyacids with ultra-low metal concentration
US8048624B1 (en) 2007-12-04 2011-11-01 Opx Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for 3-hydroxypropionate bio-production from biomass
HUE029846T2 (en) * 2008-10-06 2017-04-28 Sulzer Chemtech Ag Method and apparatus for separating carboxylic acids and / or carboxylic acid esters
BE1018561A3 (fr) 2008-12-24 2011-03-01 Galactic Sa Procede de purification de l'acide lactique par cristallisation.
EP3147275B1 (en) 2008-12-26 2019-10-23 Toray Industries, Inc. Method for producing lactic acid and method for producing polylactic acid
DE102009029651A1 (de) 2009-09-22 2011-03-24 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung freier Carbonsäuren
US8809027B1 (en) 2009-09-27 2014-08-19 Opx Biotechnologies, Inc. Genetically modified organisms for increased microbial production of 3-hydroxypropionic acid involving an oxaloacetate alpha-decarboxylase
MX2012003604A (es) 2009-09-27 2012-09-12 Opx Biotechnologies Inc Metodo para producir acido 3-hidroxipropionico y otros productos.
CA2809661A1 (en) * 2010-08-28 2012-03-08 Novomer, Inc. Succinic anhydride from ethylene oxide
FI20115496A (fi) * 2011-05-23 2012-11-24 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laitteisto hydroksikarboksyylihappotuotteen valmistamiseksi ja valkaisusuodatteen käyttö
FI20115497A (fi) * 2011-05-23 2012-11-24 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laitteisto hydroksikarboksyylihappotuotteen erottamiseksi
KR20150040359A (ko) 2012-08-10 2015-04-14 오피엑스 바이오테크놀로지스, 인크. 지방산 및 지방산 유도된 산물의 생산을 위한 미생물 및 방법
US9512057B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Cargill, Incorporated 3-hydroxypropionic acid compositions
US20150057465A1 (en) 2013-03-15 2015-02-26 Opx Biotechnologies, Inc. Control of growth-induction-production phases
CN103714639B (zh) * 2013-03-15 2016-05-04 福建联迪商用设备有限公司 一种实现对pos终端安全操作的方法及系统
US11408013B2 (en) 2013-07-19 2022-08-09 Cargill, Incorporated Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
US10337038B2 (en) 2013-07-19 2019-07-02 Cargill, Incorporated Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
RU2017101543A (ru) * 2014-07-10 2018-08-10 Арчер Дэниелс Мидлэнд Компани Новый способ извлечения молочной кислоты
DE102014213637A1 (de) 2014-07-14 2016-01-14 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufkonzentration und Kristallisation von fermentierbaren Carbonsäuren
CA2956386C (en) 2014-07-28 2020-01-28 Purac Biochem Bv Method for the preparation of lactic acid
JP2014210825A (ja) * 2014-08-22 2014-11-13 富士フイルム株式会社 プロセシンググルコシダーゼ阻害剤
EP2993228B1 (en) 2014-09-02 2019-10-09 Cargill, Incorporated Production of fatty acid esters
EP3196186B1 (en) * 2014-09-17 2019-02-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing vapor composition containing lactic acid
US11345938B2 (en) 2017-02-02 2022-05-31 Cargill, Incorporated Genetically modified cells that produce C6-C10 fatty acid derivatives
KR20200060482A (ko) * 2017-10-02 2020-05-29 메타볼릭 익스플로러 발효액에서 유기산 염을 생산하기 위한 방법
CN109096097A (zh) * 2018-08-30 2018-12-28 河北乐开节能科技股份有限公司 一种制取高纯度聚合级结晶乳酸的方法
CN115989212A (zh) 2020-05-04 2023-04-18 大塚制药株式会社 用于合成无水乳酸的方法
NL2028900B1 (en) 2021-08-02 2023-02-17 Arapaha B V A method of closed loop recycling of polylactic acid
WO2023025818A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Futerro S.A. Valorisation of d-lactic acid stream by l/d separation in the production process of l-polylactic acid
WO2023025817A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Futerro S.A. Valorisation of lactic acid stream in the production process of polylactic acid
CN114276232A (zh) * 2021-10-28 2022-04-05 欧尚元(天津)有限公司 一种超纯级乳酸的制备方法及其制备装置
CN119143973A (zh) * 2024-09-14 2024-12-17 河北乐开节能科技股份有限公司 一种超高纯度结晶乳酸及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2013104A (en) 1933-01-30 1935-09-03 Du Pont Purification of lactic acid
JPS5665841A (en) 1979-11-02 1981-06-03 Daicel Chem Ind Ltd Purification of lactic acid
JPH07138253A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Shimadzu Corp ラクチドの製造法
JPH07165753A (ja) 1993-12-08 1995-06-27 Musashino Kagaku Kenkyusho:Kk ラクチドの精製方法
JPH0811961A (ja) 1994-06-29 1996-01-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
US5641406A (en) * 1993-02-18 1997-06-24 Vogelbusch Gesellschaft M.B.H. Lactic acid extraction and purification process

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1594843A (en) * 1921-08-19 1926-08-03 Du Pont Purification of lactic acid
DE593657C (de) * 1931-07-16 1934-03-01 Byk Guldenwerke Chem Fab Akt G Verfahren zur Herstellung von fester Milchsaeure
JPS59139391A (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 Daicel Chem Ind Ltd アセチルリン酸塩の製法
EP0361082A3 (de) * 1988-09-01 1991-09-18 Henkel KGaA Fermentative Herstellung von 1,3-Propandiol
JPH04501652A (ja) * 1989-06-27 1992-03-26 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 食用組成物
EP0450009A1 (de) * 1989-10-17 1991-10-09 Owafin Ag Verfahren zur herstellung von bisphenolen
GB9003201D0 (en) * 1990-02-13 1990-04-11 Unilever Plc Cosmetic composition
JP2809069B2 (ja) * 1993-10-26 1998-10-08 株式会社島津製作所 ラクチドの精製法および重合法
JP2560259B2 (ja) * 1994-10-21 1996-12-04 工業技術院長 ラクチドの製造方法
JP3880175B2 (ja) * 1996-12-20 2007-02-14 三井化学株式会社 乳酸の精製方法
JPH10204156A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Kyowa Yuka Kk ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPH10279577A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Shimadzu Corp 食品添加物用ラクチド及びラクチドの精製方法
BE1011197A3 (fr) * 1997-06-06 1999-06-01 Brussels Biotech En Abrege Bb Procede de purification d'acide lactique.
US7002039B2 (en) * 2000-09-15 2006-02-21 Purac Biochem B.V. Method for the purification of an alpha-hydroxy acid on an industrial scale
JP5359348B2 (ja) * 2009-02-18 2013-12-04 東レ株式会社 高純度乳酸の製造方法
EP2275399B1 (en) * 2009-07-16 2013-09-11 PURAC Biochem BV Liquid lactic acid composition and method for preparation thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2013104A (en) 1933-01-30 1935-09-03 Du Pont Purification of lactic acid
JPS5665841A (en) 1979-11-02 1981-06-03 Daicel Chem Ind Ltd Purification of lactic acid
US5641406A (en) * 1993-02-18 1997-06-24 Vogelbusch Gesellschaft M.B.H. Lactic acid extraction and purification process
JPH07138253A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Shimadzu Corp ラクチドの製造法
JPH07165753A (ja) 1993-12-08 1995-06-27 Musashino Kagaku Kenkyusho:Kk ラクチドの精製方法
JPH0811961A (ja) 1994-06-29 1996-01-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010000218; Henry BORSOOK et al.: The Journal of Biological Chemistry vol.102, 1933, pp.449-460 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044856A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2010189310A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toray Ind Inc 高純度乳酸の製造方法
JP2012532917A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 ピュラック バイオケム ビー.ブイ. 液状乳酸組成物及びその調製方法
JP2016104763A (ja) * 2009-07-16 2016-06-09 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. 液状乳酸組成物及びその調製方法
WO2015034036A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 東レ株式会社 乳酸およびポリ乳酸の製造方法
JPWO2015034036A1 (ja) * 2013-09-06 2017-03-02 東レ株式会社 乳酸およびポリ乳酸の製造方法
US10640445B2 (en) 2013-09-06 2020-05-05 Toray Industries, Inc. Method of producing lactic acid and polylactic acid
WO2015152127A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 東レ株式会社 乳酸の製造方法
JPWO2015152127A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 東レ株式会社 乳酸の製造方法
US10501399B2 (en) 2014-03-31 2019-12-10 Toray Industries, Inc. Lactic acid manufacturing method
WO2022025110A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 α-ヒドロキシカルボン酸組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011074084A (ja) 2011-04-14
EP1163200B9 (en) 2005-03-16
BR0009229A (pt) 2001-12-26
US6630603B1 (en) 2003-10-07
JP2014193895A (ja) 2014-10-09
DE60014047D1 (de) 2004-10-28
CN1285559C (zh) 2006-11-22
CN1344241A (zh) 2002-04-10
DE60014047T2 (de) 2006-02-23
AU3575700A (en) 2000-10-09
EP1163200B1 (en) 2004-09-22
DK1163200T3 (da) 2004-11-01
BR0009229B1 (pt) 2012-12-11
ATE276994T1 (de) 2004-10-15
BRPI0009229B8 (pt) 2021-05-25
JP6045531B2 (ja) 2016-12-14
WO2000056693A1 (en) 2000-09-28
ES2225112T3 (es) 2005-03-16
EP1163200A1 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045531B2 (ja) 乳酸の産業規模での精製方法
JP5595336B2 (ja) グリコール酸の工業的規模での精製方法
JP2020506194A (ja) 天然バニリンの精製方法
CN100418941C (zh) 在工业规模上纯化α-羟基酸的方法
EP1317409B1 (en) Method for the purification of an alpha-hydroxy acid on an industrial scale
CN116940547A (zh) 用于纯化通过生物技术方法获得的香草醛或其衍生物的方法
CN117062797A (zh) 用于纯化通过生物技术方法获得的香草醛或香草醛衍生物的方法
CN117098747A (zh) 通过生物技术方法获得的香草醛或香草醛衍生物的纯化方法
JPH069455A (ja) エリスリトール結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130806