JP2002537159A - エアバッグの作動を要する事象を判別するシステム - Google Patents
エアバッグの作動を要する事象を判別するシステムInfo
- Publication number
- JP2002537159A JP2002537159A JP2000587998A JP2000587998A JP2002537159A JP 2002537159 A JP2002537159 A JP 2002537159A JP 2000587998 A JP2000587998 A JP 2000587998A JP 2000587998 A JP2000587998 A JP 2000587998A JP 2002537159 A JP2002537159 A JP 2002537159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- speed
- speed signal
- acceleration
- calculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
- B60R21/0133—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
- B60R21/01332—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
- B60R21/01336—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R2021/01006—Mounting of electrical components in vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
Abstract
Description
開を要する事象を判別する車両用エアバッグシステム及びその判別方法に関する
。
、種々の衝撃状態を表わす信号を与えるセンサーと、センサーからの信号を評価
して、衝撃が大きいと思われる場合はエアバッグを展開させる制御ユニットとに
より構成させる。エアバッグは車両のコックピット内に装着され、衝撃が大きい
時に乗員が車両と強制的に接触する可能性を減少させる。
アバッグの展開を要する事象とそうでない事象との間の判別をシステムが行わな
ければならないことである。展開を要する事象としては、一般的に、エアバッグ
の展開が望まれる所定の大きさを超える衝撃があり、例えば、ある特定のしきい
値を超える速度での急激な減速が含まれる。展開を要しない事象としては、比較
的低速度での衝撃や、でこぼこ道での急ブレーキのような非衝撃事象がある。こ
れらのケースではともに、エアバッグの展開は望ましくないであろう。従って、
エアバッグを展開すべき事象とそうでない事象とを判別し、それに応じてエアバ
ッグの展開を制御する車両用エアバッグシステムを提供することが望ましい。
象との間の判別を行う。第1の計算は、計算しきい値が満足された時行われる。
第2の計算は第1の計算の結果が所定のしきい値を超えた時に行われる。計算に
より求めた第2の速度が所定の時間を経過する前に、計算により求めた第1の速
度を超えた場合、システムはエアバッグ展開命令を発することを許容される。展
開命令をさらに別の展開基準に基づき行うことも可能であるが、この別の基準は
本発明を理解する上で不要であることに注意されたい。
−23を有するシステム10を示す。制御モジュール12は、加速度計14、マ
イクロコントローラ13及び起爆ドライバ15より成る。マイクロコントローラ
13は、加速度計14の出力信号を評価し、展開基準が満足されると起爆ドライ
バ15により適当なエアバッグ20−23を展開させる。マイクロコントローラ
13はまた、側部センサー16、17からの出力信号を受信し、所望に応じて側
部エアバッグ22−23を展開させる。上述の構成要素の構成及び作動は当該技
術分野でよく知られているため、さらに詳細な説明を省く。本発明は、加速度計
14及び/またはセンサー16−17からの信号を評価し、許容基準が満足され
るとエアバッグ20−23の展開を許容することによって、上述の動作を変更す
る。制御モジュール12は、許容基準が一旦満足されると、展開基準が満足され
た時にエアバッグを展開させることができる。本発明は、上述の構成要素より成
る既存の車両用エアバッグシステムに、当業者に知られているプログラミング手
法により本発明に従って、マイクロコントローラ13をプログラミングするかあ
るいは他の制御ユニットをプログラミングすることにより、付加することが可能
である。
第2の速度信号を評価し、第1の速度信号と第2の速度信号とが所定の関係を満
足するとエアバッグの展開を許容する。加速度信号は、1つの加速度計14によ
り供給される。この実施例において、マイクロコントローラ13は、第2の速度
信号の大きさが第1の速度信号の大きさを超えると、1またはそれ以上のエアバ
ッグ20−23の展開を許容する。許容基準が満足された後、マイクロコントロ
ーラ13は、展開基準が満足された時に、エアバッグ20−23のうちの適当な
1またはそれ以上のバッグを展開させる。展開基準の評価は、許容基準の評価と
同時に行うことも可能である。
別することができる。非展開事象の初期の加速度レベルは大きいが、この大きな
加速度レベルの持続時間は比較的短い。大きな初期加速度が減少し始めると、加
速度信号の大きさは急速に減少する。これとは対照的に、展開事象は、比較的大
きな加速度が長い時間かけて変化する傾向を有する。一般的に、車両構造の塑性
変形を生ぜしめる衝撃では、エネルギーがかなり長い時間に亘って増加するか持
続するように大きな加速度が変動する。
ステムは、第1の速度信号を発生させた後、十分な基準が満足されると第2の速
度信号を発生させる。このシステムは、計算期間の終了前に第2の速度信号の大
きさが第1の速度信号の大きさを超えると、展開許容状態が存在すると認識する
。第1及び第2の速度信号は共に、フィルタリング済み加速度信号から発生され
る。第1の速度信号は最初の衝撃速度を示し、第2の速度信号は衝撃が或る特定
の時間の間エネルギーを持続させることを示す。
減速しきい値は、所望により種々の車両モデルに応じて調整することが可能であ
る。第2の速度信号の計算の開始及び第1の速度信号の計算の終了は、2つの条
件が満足されると起こる。即ち、第1の条件は、第1の速度信号がしきい値に到
達することである。第2の条件は、フィルタリング済み加速度信号が有意な減速
ピークに到達するか、あるいは乗員の変位が或る特定の変位しきい値に到達した
と近似されることである。
化が検知されたことである。第1の速度信号の低いしきい値は任意所望の値にセ
ットすることができるが、この低いしきい値により、エアバッグの展開を過早許
容させる小さな加速度変化がフィルターにより除去される。
きい値に到達したことを示す。これは、衝撃により車体に構造的な塑性変形が生
じたことを示すものであろう。
の速度信号の計算時間は、システムの必要条件に応じて変えることができる。例
えば、本発明によると、エアバッグを展開すべきか否かの決定は、エアバッグの
作動が予想される事象の存在が最初に指示されてから30ミリ秒以内に行う必要
があることが判明している。換言すれば、この状況において第2の速度信号を計
算する時間は、最大でも、減速しきい値への到達後30ミリ秒超えてはならない
。本実施例の最大計算時間は、25ミリ秒にセットされている。第2の速度信号
の計算は、第2の速度信号の最大計算時間が終了するかあるいは第2の速度信号
が他の理由で負の値になった時に終了する。
事象の加速度特性を示す。かかる事象は、でこぼこ道で大きな減速がかかる場合
であろう。ここに示すように、加速度信号20は、12Gかそれを超える減速度
の3つの有意なピークを有する。
タリング済み加速度信号30は、図2の加速度信号20に対応する。生の加速度
信号20は、大きさ及び持続時間の点で3つの特に大きな加速度ピークを示す。
フィルタリング済み加速度信号30は、生の加速度信号20をローパスフィルタ
でフィルタリングすることにより得られる。ローパスフィルタの動作は当業者に
よく知られているため、詳細な説明を省く。当業者は、ローパスフィルタをアナ
ログまたはデジタル技術で実現できることが分かるであろう。ローパスフィルタ
は、図2において24ミリ秒と46ミリ秒の間にあるような小さな加速度ピーク
をフィルタリングにより除去するために使用される。
の必要条件に応じて調整可能である。第1の速度信号34の計算は、フィルタリ
ング済み加速度信号30が積分ライン32と交差すると開始される。第1の速度
ライン34は、積分ライン32と加速度信号30の間の面積を表わす。従って、
積分ラインは、速度を得るために加速度を積分する時、フィルタリング済み加速
度信号に対するオフセットとして作用する。フィルタリング済み加速度信号が積
分ラインを超えるまでは、加速度信号の積分により得られる速度は積分ラインの
オフセット効果により負であろう。再び、これは小さな加速度事象をフィルタリ
ングにより除去するために行われる。
35をフィルタリング済み加速度信号30が超えるまで継続されるが、この減速
しきい値35を超えるのは減速開始後約18.5ミリ秒後である。第1の速度信
号34は、速度信号しきい値36を超えていることがわかるが、その点で、第2
の速度信号38の計算が開始され、第1の速度信号34の計算が終了する。第2
の速度信号38の計算は、加速度信号30がほぼ26ミリ秒で積分ライン32と
交差する時に終了する。積分ライン32は約39ミリ秒まで一定であり、この点
でこの積分ラインの勾配は下向きになる。積分ラインの屈曲点及び勾配は、特定
の実施例の必要条件に合うように調整可能である。積分ラインの勾配は所定の時
間経過後に下向きになり、展開許容基準における速度計算効果を減少させる。展
開許容基準は、第3図では、第2の速度信号38の大きさが第1の速度信号34
の大きさを超えないため満足されないことがわかる。
対応する図4を参照して説明する。再び、積分ライン40は最初、−2Gで一定
であるが、その後約44ミリ秒で下向きになる。フィルタリング済み加速度信号
42は多数の変動部分を有し、約23ミリ秒でかなり大きいピークが検出される
。その時、第1の速度信号44が低い速度しきい値46を超える。その結果、第
2の速度信号48の計算が開始され、第1の速度信号44の計算が終了する。第
2の速度信号48は約43ミリ秒の時点で第1の速度信号44と交差し、その時
点でエアバッグの展開が許容される。その後、展開基準が満足されるとエアバッ
グが展開される。
かかるアルゴリズム及び本発明の思想を実現する他のアルゴリズムは、当業者に
よく知られた従来のプログラミング手段によりプログラムすることが可能である
。
度追跡変数(accel_high)を超えたか否かの判定が行われる。フィルタリング済み
加速度信号がこの変数を超えた場合(102)、この変数(accel_high)はフィル
タリング済みの現在の加速値と等しい値にリセットされる(104)。このよう
にして、いつフィルタリング済み加速度信号が第1のピークに到達したかを知る
ことができる。かくして、フィルタリング済み加速度信号(LPF_accel)が追跡変
数(accel_high)を超えない場合(106)、追跡変数値がそのままにされ(accel
_high=accel_high)、その値を変化させるための作動はさらに実行されない。
ty1_min)と比較される。しきい値をまだ超えない場合(112)、第1の速度信
号の計算が継続される。しかしながら、しきい値を超えると(114)、次の一
連の仕事が、第1の速度信号の計算を終了すべきか否かまたそれに対応して第2
の速度信号の計算を開始すべきか否かを決定する。まず第1に、有意な加速度ピ
ークが検知されたか否かが判定される。かかるピークは、フィルタリング済み加
速度信号(LPF_accel)を加速度しきい値(s_peak_detect)と比較することにより検
知される。ピークが検知されない場合(120)、第2のチェックが行われる。
この実施例では乗員の変位の近似が行われる(121)。この近似は、車両速度
及び車両のエアバッグの展開に要する時間の関数に基づき行われ、乗員がベルト
を装着していない状態を想定する。ここで、加速度信号は関連の積分期間に亘る
車両の距離、即ち変位を得るために2度積分される。この距離は、将来のある時
点における無拘束の質量の変位位置を近似するために所定の倍数により乗算され
る。この近似位置は、エアバッグの既知の展開速度に基づく展開中のエアバッグ
の将来位置の近似値と比較される。121において乗客の変位が未だしきい値よ
りも小さいと近似された場合(122)、第2の速度の計算を開始させる基準が
満足されず、何の作動も行われない。かかる状況下では、第1の速度信号の計算
は継続して行われ、第2の速度信号の計算は開始されない。これらの基準は共に
、状況の重大性に応じてエアバッグがより迅速に作動されるように設計されてい
る。当業者は、これらの基準のいずれかを単独で使用するか、あるいは別の基準
を付加するかもしくはそれで置きかえてもよいことがわかるであろう。
れは、有意な加速/減速ピークの検知か、またはしきい値を超える乗員の変位の
近似)(126)、第1の速度信号の計算の終了準備が行われる。簡単なチェッ
ク(130)により、第1の速度の計算が既に終了していることを示すフラッグ
が既にセットされていないのを確かめるが、もしそのフラッグが初期の反復時に
セットされた場合(132)、再びセットの必要はない。しかしながら、既にセ
ットされていない場合(134)、フラッグをセットして、第1の速度信号の計
算が終了したことを指示させる(136)。
述したように、第2の速度信号は、積分ラインとフィルタリング済み加速度の差
を積分したものである。この積分ラインは、フィルタリング済み加速度に対する
オフセットとして働き、作用中の加速度がエアバッグの作動を正当化するに十分
な大きさでないことを示すように設計されている。積分ラインは、一定のホール
ド部分と、勾配部分とを有する。積分ラインが勾配を持ち始めるのは、第2の速
度信号の計算を開始した後所定の時間を経過した時であり、その相対的な大きさ
はソフトウェアによる計算によりセットされる。従って、ステップ140におい
て、ラインのホールド時間が終了したか否かが判定される。終了していない場合
(142)、積分ラインは依然として一定のはずであり、所定レベルにセットさ
れる。一方、ラインのホールド時間を経過すると(146)、積分ラインが勾配
を持ち始める。これは、現在の値に所定の勾配を付加するだけで実現できる(1
48)。従って、反復動作毎に積分ラインの値が勾配の1つの増分だけ増加する
。ステップ150、152は、反復増加する積分ラインの大きさが所定の最大し
きい値を超えているか否かをチェックし、もし超えていれば、その値がしきい値
からさらに増加しないようにする。これらのステップにより、積分ラインがさら
に大きなオフセットを与えて、第2の速度信号の計算にあたりフィルタリング済
み加速度信号の有意義な利用が悪い影響を受けることがないようにされる。従っ
て、このしきい値は、特定の実施例の必要条件に合うように調整可能な較正値で
ある。
開始される。まず第1に、200において、第1の速度信号の計算(110−1
36)が終了したことを確かめるチェックが行われる。もしそうであれば(20
2)、第2のゲートウェイテストが行われる。このステップ204において、第
2の速度信号の計算を開始するには遅すぎるか否かの判定が行われる。第2の速
度信号の計算を行うためのタイマー(velocity2_timer)は、ソフトウェアによる
較正によりセット可能な所定の値に基づかせる。この値は、それを過ぎると第2
の速度信号の計算がもはや無意味である時間を近似するように、システム設計者
により増減される。最後に、積分ラインがフィルタリング済み加速度値を超えな
いように健全性チェック206が行われる。もし超えている場合、速度の計算結
果は負であろう。
の計算を開始させる時間を求めることである。この値は、積分ラインの勾配を開
始させる絶対時間を求めるために使用され、また、第2の速度信号の計算を終了
する絶対時間を求めるために用いられる。前述したように、これら2つの時間の
相対的な長さは、ソフトウェアによる較正により予め決定される。かくして、現
在の時間が最大経過時間のしきい値を超えていない場合(208、209)、第
2の速度信号の計算を開始する絶対時間が記録される(210)。第2の速度信
号は計算され、フィルタリング済み加速度信号と積分ラインの間の差を積分する
ことにより反復毎に増加される(212)。
ておらず(220)、それが負の値でない場合(222)、第1の速度信号は、
フィルタリング済み加速度信号と積分ラインの差を積分することにより反復毎に
増分される(224)。
か否かを判定するために使用される。
から逸脱することなく、多数の変形例及び設計変更が可能であることが理解でき
るであろう。従って、本発明は、図示説明した実施例に限定されるものでなく、
頭書の特許請求の範囲内に包含される全ての変形例及び設計変更を含むものと意
図されている。
。
ータを示すグラフである。
ータを示すグラフである。
を判別するためのステップを示すフローチャートである。
判別するためのステップを示すフローチャートである。
Claims (3)
- 【請求項1】 作動信号により作動される車両用乗客保護装置の作動を許容
するシステムであって、 少なくとも1つの作動信号を発生するセンサーと、 乗員保護装置とセンサーに結合されたコントローラとより成り、 コントローラはセンサーからの信号を評価してその評価に応じて作動信号を許
容し、 その評価は、 第1の速度信号を発生させ、 第1の速度信号を速度しきい値と比較し、第1の速度信号が速度しきい値を越
えると第2の速度信号を発生させ、 第2の速度信号が第1の速度信号を超えると作動信号を許容するステップより
成る車両用乗員保護装置の作動を許容するシステム。 - 【請求項2】 コントローラが行う評価は、 センサーからの信号を加速度しきい値と比較し、 センサーからの信号が加速度しきい値を越えると第1の速度信号を発生させ、 第1の速度信号を速度しきい値と比較し、 第1の速度信号が速度しきい値を越えると第2の速度信号を発生させ、 第2の速度信号が第1の速度信号を超えると作動信号を許容するステップより
成る請求項1の車両用乗員保護システム。 - 【請求項3】 コントローラにより実行される評価は、さらに、 加速度信号と所定のオフセットとの関数として第1の速度信号を発生させ、 加速度信号と所定のオフセットとの関数として、そして所定の計算期間の終 了後は、漸増するオフセットの関数として第2の速度信号を発生させるステップ
より成る請求項1および2の車両用乗員保護システム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11240498P | 1998-12-15 | 1998-12-15 | |
US60/112,404 | 1999-12-15 | ||
PCT/US1999/029782 WO2000035716A1 (en) | 1998-12-15 | 1999-12-15 | Air bag actuation event discrimination system |
US09/461,905 | 1999-12-15 | ||
US09/461,905 US6236922B1 (en) | 1998-12-15 | 1999-12-15 | Air bag actuation event discrimination system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002537159A true JP2002537159A (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=26809912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000587998A Pending JP2002537159A (ja) | 1998-12-15 | 1999-12-15 | エアバッグの作動を要する事象を判別するシステム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6236922B1 (ja) |
EP (1) | EP1140565B1 (ja) |
JP (1) | JP2002537159A (ja) |
KR (1) | KR20010080980A (ja) |
CN (1) | CN1134356C (ja) |
BR (1) | BR9916164A (ja) |
DE (1) | DE69910431T2 (ja) |
WO (1) | WO2000035716A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3333813B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2002-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 乗員保護装置の起動制御装置 |
JP3063731B2 (ja) * | 1998-04-02 | 2000-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 乗員保護装置の起動制御装置 |
WO2001054952A2 (en) * | 1999-10-21 | 2001-08-02 | Siemens Automotive Corporation | Distributed electronic acceleration sensing for crash severity recognition |
JP3459625B2 (ja) | 2000-08-24 | 2003-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置の起動制御装置 |
US6520536B2 (en) * | 2001-05-04 | 2003-02-18 | Trw Inc. | Method and apparatus for controlling an occupant side restraining device with enhanced side safing function |
JP4416961B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2010-02-17 | 三菱電機株式会社 | 車両用乗員保護システム |
DE10360893A1 (de) * | 2003-12-19 | 2005-07-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln |
JP4569114B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | 乗員保護システムおよび判定装置 |
JP4168944B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-10-22 | 株式会社デンソー | 乗員保護システムおよび判定装置 |
US8478488B2 (en) * | 2006-03-28 | 2013-07-02 | Ford Global Technologies | Impact event countermeasure control method and system for automotive vehicle |
US20090218157A1 (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | David Rammer | Radar Deployed Fender Air Bag |
US20100179731A1 (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-15 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for performing vehicle side impact sensing with unit area impulse technique |
US20130079973A1 (en) * | 2011-09-24 | 2013-03-28 | Taif University | System for Communicating A Vehicle Position and Speed During Accident |
DE102014008744B4 (de) | 2014-06-12 | 2017-03-09 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Sicherheitssystems eines Kraftfahrzeugs bei einer Kollision und Kraftfahrzeug |
CN110126772A (zh) * | 2019-04-24 | 2019-08-16 | 北京长城华冠汽车技术开发有限公司 | 气囊约束系统及气囊约束方法 |
CN110606040B (zh) * | 2019-08-30 | 2021-07-20 | 江苏大学 | 一种适用于车辆事故自动呼救系统速度变化量的校正方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225985A (en) * | 1989-01-24 | 1993-07-06 | Diesel Kiki Co., Ltd. | Vehicle safety device actuating apparatus with adaptive reference level |
US5546307A (en) * | 1989-05-30 | 1996-08-13 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for discriminating vehicle crash conditions |
JP2543839B2 (ja) * | 1990-01-29 | 1996-10-16 | センサー・テクノロジー株式会社 | 衝突センサ |
JP2755502B2 (ja) * | 1991-04-19 | 1998-05-20 | センサー・テクノロジー株式会社 | 衝突センサ |
JPH0640308A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-15 | Naldec Kk | 車両の安全装置 |
DE69315653T2 (de) * | 1992-09-21 | 1998-04-02 | Nippon Electric Co | Unterscheidung eines Unfalls von einem Nicht-Unfall durch Analyse der beim Aufprall erzeugten Frequenzkomponenten der Beschleunigungmesswerte |
JP3036278B2 (ja) * | 1993-01-25 | 2000-04-24 | 日産自動車株式会社 | 乗員拘束装置の制御装置 |
US5394326A (en) * | 1994-01-24 | 1995-02-28 | Delco Electronics Corporation | Air bag deployment control system and method |
US5668720A (en) | 1994-04-28 | 1997-09-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Air bag controlling apparatus |
JP3120716B2 (ja) * | 1995-10-06 | 2000-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 乗員保護装置の起動制御装置 |
JP3014313B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2000-02-28 | 富士通テン株式会社 | エアバッグの衝突判別装置 |
-
1999
- 1999-12-15 BR BR9916164-8A patent/BR9916164A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-12-15 CN CNB998144614A patent/CN1134356C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-15 KR KR1020017005895A patent/KR20010080980A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-12-15 US US09/461,905 patent/US6236922B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-15 DE DE69910431T patent/DE69910431T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-15 EP EP99966277A patent/EP1140565B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-15 WO PCT/US1999/029782 patent/WO2000035716A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-12-15 JP JP2000587998A patent/JP2002537159A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69910431D1 (de) | 2003-09-18 |
EP1140565B1 (en) | 2003-08-13 |
US6236922B1 (en) | 2001-05-22 |
WO2000035716A1 (en) | 2000-06-22 |
BR9916164A (pt) | 2001-09-04 |
CN1134356C (zh) | 2004-01-14 |
WO2000035716A8 (en) | 2001-06-21 |
CN1330596A (zh) | 2002-01-09 |
WO2000035716A9 (en) | 2002-08-29 |
DE69910431T2 (de) | 2004-07-01 |
KR20010080980A (ko) | 2001-08-25 |
EP1140565A1 (en) | 2001-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3481429B2 (ja) | 仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置 | |
JP2002537159A (ja) | エアバッグの作動を要する事象を判別するシステム | |
US6186539B1 (en) | Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing and crush zone sensor | |
US6095554A (en) | Method and apparatus for sensing side impact crash conditions with an enhanced safing function | |
JP3142558B2 (ja) | 加速度計装置 | |
JP3421221B2 (ja) | 可変レベルエアバッグ膨張の制御方法 | |
US5815393A (en) | Airbag deployment control apparatus for vehicle and the method | |
US7076353B2 (en) | Apparatus and method for activating occupant restraint device | |
US7359781B2 (en) | Method and apparatus for determining symmetric and asymmetric crash events with improved misuse margins | |
JPH0867227A (ja) | 乗物搭乗者用拘束装置を展開させる展開信号を提供する方法及びその装置 | |
JP2001520142A (ja) | 衝突検出システム | |
JP3524499B2 (ja) | エアバッグ作動事象識別システムおよび方法 | |
EP0670248B1 (en) | Control of a supplemental inflatable restraint | |
US5461567A (en) | Supplemental inflatable restraint system having a rear impact algorithm for seat belt pretensioner | |
JPH11255060A (ja) | サイドエアバッグユニット | |
US6459366B1 (en) | System and method for controlling an actuatable occupant protection device | |
JP2022180592A (ja) | 制御装置、及び保護装置の制御方法 | |
JP3968671B2 (ja) | 車両用エアバックシステム | |
JP2006501095A (ja) | 乗員拘束手段の起動制御のための装置 | |
JP2003043060A (ja) | 車両用衝突判定装置 | |
JP3482435B2 (ja) | エアバッグ展開制御装置 | |
JP2003095058A (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP3358022B2 (ja) | エアバッグ装置の展開制御装置 | |
JP3032177U (ja) | キャブオーバー型車両用衝突センサ | |
JP2001278000A (ja) | 車両用衝突判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040405 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050310 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050413 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050610 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070502 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070509 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070604 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070704 |