[go: up one dir, main page]

JP2002533336A - 三環式ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビター - Google Patents

三環式ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビター

Info

Publication number
JP2002533336A
JP2002533336A JP2000589531A JP2000589531A JP2002533336A JP 2002533336 A JP2002533336 A JP 2002533336A JP 2000589531 A JP2000589531 A JP 2000589531A JP 2000589531 A JP2000589531 A JP 2000589531A JP 2002533336 A JP2002533336 A JP 2002533336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
aryl
arylalkyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000589531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533336A5 (ja
Inventor
アーサー ジー. タベラス,
ロナルド ジェイ. ドール,
アラン ビー. クーパー,
ジョアン エイ. フェレイラ,
ティモシー グジ,
アラン ケイ. マラムス,
ディナナス エフ. レーン,
ビョア エム. ジリヤバラバン,
アドリアーノ アフォンソ,
シンシア ジェイ. アキ,
ジャンピング チャオ,
カーメン アルバレス,
ジョゼフ エム. ケリー,
タリク ラルワニ,
ジャグディッシュ エイ. デサイ,
ジェイムズ ジェイ. エス. ワン,
ジェイ ウェインステイン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2002533336A publication Critical patent/JP2002533336A/ja
Publication of JP2002533336A5 publication Critical patent/JP2002533336A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(1.0)の化合物が開示され、ここで、R13は、イミダゾール環を表し;R14は、カルバメート、尿素、アミドまたはスルホンアミド基を表し;R8は、アミド基とR13イミダゾール基との間のアルキル鎖が置換されている場合にはHを表し、またはR8は、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはシクロアルキルのような置換基を表し;そして残りの置換基は、本明細書中に定義される通りである。R8がHであり、そしてアミド基とR13イミダゾール基との間のアルキル鎖が置換されていない化合物もまた、開示される。また、癌を処置する方法、および開示される化合物を使用してファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害する方法が、開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景) WO 95/10516(1995年4月20日公開)、WO 96/314
78(1996年10月10日公開)、および同時係属中の出願第09/094
687(1998年6月15日出願)は、ファルネシルタンパク質トランスフェ
ラーゼを阻害するために有用な三環式化合物を開示する。
【0002】 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターにおいて現在の問
題を考慮して、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害のために有用
な化合物は、当該分野にとって歓迎される寄与である。このような寄与が、本発
明により提供される。
【0003】 (発明の要旨) 本発明は、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ(FPT)の阻害のた
めに有用な化合物を提供する。本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩
または溶媒和物は、以下の式によって示され:
【0004】
【化18】 ここで: a、b、cおよびdのいずれか1つは、NまたはN+-を示し;そして残りの
a、b、cおよびd基は、CR1またはCR2を示し;あるいは、 a、b、cおよびdの各々は、独立して、CR1またはCR2から選択され; Xは、任意の結合(点線により表される)が存在しない場合に、NまたはCH
を表し、そして任意の結合が存在する場合に、Cを表し; 炭素原子5と6との間の点線は、任意の結合を表し、その結果、二重結合が存
在する場合、AおよびはB、独立して、−R15、ハロ、−OR16、−OCO21 6 または−OC(O)R15を表し、そして炭素原子5と6との間に二重結合が存
在しない場合、AおよびBは、各々独立して、H2、−(OR162、Hおよびハ
ロ、ジハロ、アルキルおよびH、(アルキル)2、−Hおよび−OC(O)R15
、Hおよび−OR15、=O、アリールおよびH、=NOR15または−O−(CH 2p−O−(ここで、pは2、3または4である)を表し; 各R1および各R2は、独立して、H、ハロ、−CF3、−OR15(例えば、−
OCH3)、−COR15、−SR15(例えば、−SCH3および−SCH265
)、−S(O)t16(ここで、tは、0、1または2であり、例えば、−SO
CH3および−SO2CH3)、−N(R152、−NO2、−OC(O)R15、−
CO215、−OCO216、−CN、−NR15COOR16、−SR16C(O)O
16(例えば、−SCH2CO2CH3)、−SR16N(R172(但し、−SR16 N(R172におけるR16は−CH2−でない)から選択され、ここで各R17は、
独立して、Hまたは−C(O)OR16(例えば、−S(CH22NHC(O)O
−t−ブチルおよび−S(CH22NH2)、ベンゾトリアゾール−1−イルオ
キシ、テトラゾール−5−イルチオ、または置換テトラゾール−5−イルチオ(
例えば、アルキル置換テトラゾール−5−イルチオ(例えば、1−メチル−テト
ラゾール−5−イルチオ))、アルキニル、アルケニルまたはアルキルから選択
され、このアルキルまたはアルケニル基は、ハロ、−OR15または−CO215
で必要に応じて置換されており; R3およびR4は、同一であっても異なってもよく、そして各々は、独立して、
Hを表し、R1およびR2、またはR3およびR4のうち任意の置換基が一緒になっ
て、ベンゼン環(環III)へ縮合した飽和または不飽和のC5〜C7の縮合環を
示し; R5、R6、およびR7は、各々独立して、H、−CF3、−COR15、アルキル
またはアリールを表し、このアルキルまたはアリールは、−OR15、−SR15
−S(O)t16、−NR15COOR16、−N(R152、−NO2、−COR15
、−OCOR15、−OCO216、−CO215、−OPO315で必要に応じて
置換されるか、またはR5は、R6と組み合わされて、=Oまたは=Sを表し; R8は、以下から選択される:H、C3〜C4アルキル(好ましくは、分枝鎖ア
ルキル、そして最も好ましくはC4〜C7分枝鎖アルキル)、アリール、アリール
アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、置換アルキル、置換アリール、置換アリールアルキル、置換
ヘテロアリール、置換ヘテロアリールアルキル、置換シクロアルキル、置換シク
ロアルキルアルキル; R8置換基についての置換基は、以下から選択され:アルキル、アリール、ア
リールアルキル、シクロアルキル、−N(R182、−OR18、シクロアルキル
アルキル、ハロ、CN、−C(O)N(R182、−SO2N(R182または−
CO218;但し、この−OR18および−N(R182置換基は、−C(O)NR 8 −部分のNへ結合している炭素へ結合しておらず; 各R18は、独立して以下から選択され:H、アルキル、アリール、アリールア
ルキル、ヘテロアリールまたはシクロアルキル; R9およびR10は、独立して以下から選択され:H、アルキル、アリール、ア
リールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルま
たは−CON(R182(ここでR18は、上記に定義の通りである);そして置
換可能なR9およびR10基は、以下から選択される1以上(例えば、1〜3)の
置換基によって必要に応じて置換され:アルキル(例えば、メチル、エチル、イ
ソプロピルなど)、シクロアルキル、アリールアルキル、またはヘテロアリール
アルキル(すなわち、R9および/またはR10基は、非置換であってもよく、ま
たは1〜3個の上述の置換基で置換されてもよく、但し、R9および/またはR1 0 がHである場合を除く);あるいは R9およびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C6のシ
クロアルキル環を形成し; R11およびR12は、独立して以下から選択され:H、アルキル、アリール、ア
リールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、
−CON(R182−OR18または−N(R182(ここで、R18は上記に定義の
通りである);但し、−OR18およびN(R182基は、窒素原子に隣接する炭
素原子に結合しておらず;そしてこの置換可能なR11およびR12基が、以下から
選択される1以上(例えば、1〜3)の置換基で必要に応じて置換されており:
アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピルなど)、シクロアルキル、ア
リールアルキル、またはヘテロアリールアルキル;あるいは R11およびR12は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C6シク
ロアルキル環を形成し; R13は、以下から選択されるイミダゾール環であり:
【0005】
【化19】 ここで、R19は、以下から選択され:(1)H、(2)アルキル、(3)アルキ
ル、(4)アリール、(5)アリールアルキル、(6)置換アリールアルキル(
ここで、これらの置換基は、ハロ(例えば、FおよびCl)またはCNから選択
される)、(7)−C(アリール)3(例えば、−C(フェニル)3、すなわちト
リチル)または(8)シクロアルキル; 上記イミダゾリル環2.0または2.1は、必要に応じて1または2個の置換
基で置換され、そして上記イミダゾール環4.0は、1〜3の置換基で必要に応
じて置換され、そしてこのイミダゾール環4.1は、1つの置換基で必要に応じ
て置換され、ここで、環2.0、2.1、4.0および4.1についての上記任
意の置換基は、上記イミダゾール環の炭素原子へ結合され、そして上記任意の置
換基は、独立して、以下から選択され:−NHC(O)R18、−C(R342
35、−OR18、−SR18、F、Cl、Br、アルキル、アリール、アリールア
ルキル、シクロアルキル、または−N(R182(ここで、各R18は独立して選
択される);各R34は独立して、Hまたはアルキル(好ましくは、−CH3)か
ら選択され、好ましくはHであり;R35は、H、−C(O)OR20、または−C
(O)NHR20から選択され、そしてR20は、以下に定義される通りであり(好
ましくは、R20は、アルキルまたはシクロアルキル、最も好ましくはシクロペン
チルまたはシクロヘキシルである);Qは、アリール環(例えば、フェニル)、
シクロアルキル環(例えば、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)またはヘテ
ロアリール環(例えば、フラニル、ピロリル、チエニル、オキサゾリルまたはチ
アゾリル)を示し、上記Qは、ハロ(例えば、FもしくはCl)、アルキル、ア
リール、−OR18、−N(R182(ここで、各R18は、独立して選択される)
−OC(O)R18、もしくは−C(O)N(R182(ここで各R18は独立して
選択される)から独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換され
、ここで、R18は上記に定義される通りであり;(−C(R342OR35基の例
としては、−CH2OH、−CH2OC(O)OR20および−CH2OC(O)N
HR20が挙げられる); R14は、以下から選択され:
【0006】
【化20】 15は、以下から選択され:H、アルキル、アリールまたはアリールアルキル
; R16は、以下から選択され:アルキルまたはアリール; R20は、以下から選択され:H、アルキル、アルコキシ、アリール、アリール
アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘ
テロシクロアルキル(但し、R14が基5.0または8.0である場合、R20はH
ではない); R20がH以外である場合、上記R20は、必要に応じて、以下から選択される1
以上(例えば、1〜3)の置換基によって置換され:ハロ、アルキル、アリール
、−OC(O)R18(例えば、−OC(O)CH3)、−OR18または−N(R1 82、ここで、各R18基は、同一であっても異なってもよく、そしてここで、R 18 は上記に定義の通りであり、但し、上記任意の置換基は、酸素原子または窒素
原子に隣接する炭素原子へ結合しておらず; R21は、以下から選択され:H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シ
クロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロア
ルキル; R21がH以外である場合、上記R21基は、以下から選択される1以上(例えば
、1〜3)置換基で必要に応じて置換され:ハロ、アルキル、アリール、−OR 18 または−N(R182、ここで、各R18基は、同一であっても異なってもよく
、そしてここで、R18は上記に定義の通りであり、但し、上記任意の置換基は、
酸素原子または窒素原子に隣接する炭素原子へ結合しておらず; nは、0〜5であり; 各nについて(すなわち、各−C(R32)(R33)−基について)の各R32
よびR33は、独立して以下から選択され:H、アルキル、アリール、アリールア
ルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、−CON
(R182、−OR18または−N(R182;ここで、R18は上記に定義の通りで
あり;そしてここで上記置換可能なR32およびR33基は、以下から選択される1
以上(例えば、1〜3)の置換基によって必要に応じて置換され:アルキル(例
えば、メチル、エチル、イソプロピルなど)、シクロアルキル、アリールアルキ
ル、またはヘテロアリールアルキル;あるいは、 R32およびR33は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C6シク
ロアルキル環を形成し;そして R36が、分枝鎖アルキル、非分枝鎖アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ
アルキル、またはアリール(例えば、フェニル)から選択され;そして 但し以下であり: (1)R14が基6.0、7.0、7.1または8.0から選択され、そしてX
がNである場合、R8は以下から選択され:C3〜C10アルキル、置換C3〜C10
アルキル、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル
、置換ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、または置換シクロア
ルキルアルキル;そして (2)R14が基6.0、7.0、7.1または8.0から選択され、XがNで
あり、そしてR8がHである場合、R13(すなわち、イミダゾール環2.0、4
.0または4.1)とアミド部分(すなわち、−C(O)NR18基)との間のア
ルキル鎖が、置換されており、すなわち以下であり:(a)R9、R10、R11
12、R32、またはR33のうちの少なくとも1つが、H以外であり、そして/ま
たは(b)R9およびR10、ならびに/またはR11およびR12が、一緒になって
シクロアルキル環を形成する。
【0007】 本発明はまた、上記に定義されるような式1.0の化合物を提供し、ここで、
14が5.0であり、XがN-であり、そしてR8がHである場合、R13(すなわ
ち、イミダゾール環2.0、4.0または4.1)とアミド部分(すなわち、−
C(O)NR18基)との間のアルキル鎖が、置換されている、すなわち、以下で
ある:(a)R9、R10、R11、R12、R32、またはR33のうちの少なくとも1
つが、H以外であり、そして/または(b)R9およびR10、ならびに/または
11およびR12が、一緒になってシクロアルキル環を形成する。
【0008】 本発明の化合物は:(i)インビトロで、強力にファルネシルタンパク質トラ
ンスフェラーゼを阻害するが、ゲラニルゲラニルタンパク質トランスフェラーゼ
Iを阻害せず:(ii)ファルネシルアクセプターである形質転換Rasの形態
によって誘導される表現型変化をブロックするが、ゲラニルゲラニルアクセプタ
ーとなるように操作された形質転換Rasの形態によって誘導される表現型変化
をブロックせず;(iii)ファルネシルアクセプターであるRasの細胞内プ
ロセッシングをブロックするが、ゲラニルゲラニルアクセプターとなるように操
作されたRasの細胞内プロセッシングをブロックせず;そして(iv)形質転
換Rasによって誘導される、培養物中の異常な細胞増殖をブロックする。
【0009】 本発明の化合物は、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼおよび癌遺伝
子タンパク質Rasのファルネシル化を阻害する。従って、本発明は、有効量の
上述の三環式化合物の投与によって、哺乳動物(特にヒト)においてファルネシ
ルタンパク質トランスフェラーゼ(例えば、rasファルネシルタンパク質トラ
ンスフェラーゼ)を阻害する方法をさらに提供する。ファルネシルタンパク質ト
ランスフェラーゼを阻害するための本発明の化合物の患者への投与は、以下に記
載される癌の処置において有用である。
【0010】 本発明は、有効量の本発明の化合物を投与することによって、異常な細胞(形
質転換細胞を含む)の増殖を阻害または処置するための方法を提供する。細胞の
異常な増殖は、正常な制御機構に依存しない細胞増殖(例えば、接触阻害の損失
)をいう。これは、以下の異常な増殖を含む:(1)活性化Ras癌遺伝子を発
現する腫瘍細胞(腫瘍):Rasタンパク質が別の遺伝子における癌遺伝子変異
の結果として活性化される腫瘍細胞;ならびに(3)異常なRas活性化が生じ
る他の増殖的疾患の良性細胞および悪性細胞。
【0011】 本発明はまた、有効量の三環式化合物(本明細書中で記載される)をこのよう
な処置を必要とする哺乳動物へ投与することによって、腫瘍増殖を阻害または処
置するための方法を提供する。特に、本発明は、有効量の上述の化合物の投与に
よって、活性化Ras癌遺伝子を発現する腫瘍の増殖を阻害または処置するため
の方法を提供する。阻害または処置され得る腫瘍の例としては、以下が挙げられ
るが、これらに限定されない:肺癌(例えば、肺腺癌)、脾臓癌(例えば、脾臓
癌腫(例えば、外分泌脾臓癌))、結腸腺癌(例えば、結腸直腸癌腫(例えば、
結腸腺癌腫および結腸腺腫))、骨髄性白血病(例えば、急性骨髄性白血病(A
ML))、甲状腺小胞癌、脊髄形成異常症候群(MDS)、膀胱癌腫、表皮癌腫
、黒色腫、乳癌および前立腺癌。
【0012】 本発明はまた、良性および悪性の両方の増殖性疾患を阻害または処置するため
の方法を提供すると考えられ、ここで、Rasタンパク質が、他の遺伝子におけ
る癌遺伝子変異の結果として異常に活性化され(すなわち、Ras遺伝子自体が
、癌遺伝子形態に対する変異によって活性化されない)、上記阻害または処置が
、有効量の本明細書に記載される三環式化合物の、このような処置が必要である
哺乳動物(例えば、ヒト)への投与によって達成される。例えば、良性増殖性障
害神経線維腫症、またはRasがチロシンキナーゼ癌遺伝子(例えば、neu、
src、abl、lck、およびfyn)の変異もしくは過剰発現によって活性
化される腫瘍が、本明細書中に記載される三環式化合物によって阻害または処置
され得る。
【0013】 本発明の方法において有用である三環式化合物は、細胞の異常な増殖を阻害ま
たは処置する。理論によって結び付けられることを望まないが、これらの化合物
は、Gプロテインイソプレニル化をブロックし、従って増殖性疾患(例えば、腫
瘍および癌)の処置においてこれらの化合物を有効にすることによって、Gプロ
テイン機能(例えば、ras p21)の阻害を介して、機能し得ることが考え
られる。理論によって結び付けられることを望まないが、これらの化合物は、r
asファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害し、そして従ってras
形質転換細胞に対して抗増殖性活性を示すと考えられる。
【0014】 (発明の詳細な説明) 本明細書で使用される場合、以下の用語が、他に述べられない限り、以下に定
義されるように使用される: MH+は、質量分析における分子の分子イオン+水素を示す; BOCは、tert−ブチルオキシカルボニルを示す; CBZは、−C(O)OCH265(すなわち、ベンジルオキシカルボニル
)を示す; CH2Cl2は、ジクロロメタンを示す; CIMSは、化学イオン化質量分析を示す; DEADは、ジエチルアゾジカルボキシレートを示す; DECは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイジド
ヒドロクロリドを示すEDCIを示す; DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドを示す; Etは、エチルを示す; EtOAcは、酢酸エチルを示す; EtOHは、エタノールを示す; HOBTは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を示す; IPAは、イソプロパノールを示す; iPrOHは、イソプロパノ−ルを示す; Meは、メチルを示す; MeOHは、メタノールを示す; MSは、質量分析を示す; NMMは、N−メチルモルホリンを示す; Phは、フェニルを示す; Prは、プロピルを示す; TBDMSは、tert−ブチルジメチルシリルを示す; TEAは、トリエチルアミンを示す; TFAは、トリフルオロ酢酸を示す; THFは、テトラヒドロフランを示す; Trは、トリチルを示す; アルキルは、直鎖または分枝の炭素鎖を示し、そして1〜20個の炭素原子、
好ましくは1〜6個の炭素原子を含む; アシルは、G−C(O)−基を示し、ここで、Gは、アルキル、アリール、ヘ
テロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−O−アルキル、−O
−アリール、またはNR2526を示し、ここで、R25およびR26は、独立してア
ルキルまたはアリールから選択される; アリールアルキルは、アルキル基(上記に定義される通りである)であって、
アリール(以下に定義される通りである)で置換され、別の置換基からの結合が
このアルキル部分に対してである、基を示す; アリール(アリールアルキルのアリール部分を含む)は、6〜15個の炭素原
子を含み、かつ少なくとも1個の芳香族環(例えば、アリールは、フェニル環で
ある)を有する炭素環式基を示し、この炭素環式基の利用可能な置換可能な炭素
原子は、結合の可能な点として意図され、この炭素環式基は、1以上のハロ、ア
ルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、フェノキシ、CF3、−C(O)N(R182 、−SO218、−SO2N(R182、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノ、−COOR23または−NO2で必要に応じて置換(例えば、1〜3個)さ
れ、ここでR23はアルキルまたはアリールを示す;そして シクロアルキルは、3〜20個の炭素原子、好ましくは3〜7個の炭素原子の
飽和炭素環式環を示し、このシクロアルキル環は、1以上(例えば、1、2また
は3)のアルキル基(例えば、メチルまたはエチル)で必要に応じて置換され、
そして1を超えるアルキル基が存在する場合、各アルキル基は、独立して選択さ
れる; シクロアルキルアルキルは、アルキル基(上記で定義される通りである)で置
換されたシクロアルキル基(上記で定義される通りである)であって、その結果
、別の置換基からの結合がこのアルキル部分に対してである基を示す; ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを示す; ヘテロアラルキルは、ヘテロアリール基(以下に定義される通りである)で置
換されたアルキル基(上記で定義される通りである)であって、その結果、別の
置換基からの結合がこのアルキル基に対してである基を示す; ヘテロアリールは、必要に応じてR3およびR4で置換された、O、SまたはN
から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有する環式基であって、このヘテ
ロ原子は、炭素環式環構造を中断し、そして芳香族性を提供するに十分な数の非
局在化したπ電子を有し、この芳香族ヘテロ環式基は、好ましくは、2〜14個
の炭素原子を含み、例えば、2−もしくは3−フリル−、2−もしくは3−チエ
ニル、2−、4−もしくは5−チアゾリル、2−、4−もしくは5−イミダゾリ
ル、2−、4−もしくは5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−もしくは4−
ピリダジニル、3−、5−もしくは6−[1,2,4−トリアジニル]、3−も
しくは5−[1,2,4−チアジゾリル(thiadizolyl)]、2−、
3−、4−、5−、6−もしくは7−ベンゾフラニル、2−、3−、4−、5−
、6−もしくは7−インドリル、3−、4−もしくは5−ピラゾリル、2−、4
−もしくは5−オキサゾリル、トリアゾリル、2−、3−もしくは4−ピリジル
もしくはピリジルN−オキシド(必要に応じてR3およびR4で置換される)であ
り、ここで、ピリジルN−オキシドは、以下のように示され得る:
【0015】
【化21】 ヘテロシクロアルキルは、3〜15個の炭素原子、好ましくは4〜6個の炭素
原子を含む、飽和の、分枝または非分枝の炭素環式環を示し、この炭素環式環は
、−O−、−S−または−NR24から選択される1〜3個のヘテロ基によって中
断され、ここでR24はアルキル、アリール、−C(O)N(R182を示し、こ
こで、R18は、上記に定義の通りである(例えば、−(CO)NH2)かまたは
アシル−(適切なヘテロシクロアルキル基(2−もしくは3−テトラヒドロフラ
ニル、2−もしくは3−テトラヒドロチエニル、2−,3−または4−ピペリジ
ニル、2−もしくは3−ピロリジニル、2−もしくは3−ピペリジニル、2−も
しくは4−ジオキサニル、モルホリニルなどを含む))である。
【0016】 三環式系における位置は、以下である:
【0017】
【化22】 式1.0の化合物は、以下に示す2Rおよび2S異性体を含む(2Rが好まし
い):
【0018】
【化23】 8置換基の例としては、以下が挙げられる:ベンジル、−CH2C(CH32 、−CH2−シクロヘキシル、−CH2−シクロプロピル、−(CH22CH3
【0019】
【化24】 9およびR10基の例としては、Hおよびベンジルが挙げられる。
【0020】 R11およびR12基の例としては、以下が挙げられる:H、−CH3、−CH2
H(CH32、−(CH23CH3、ベンジル、エチル、p−クロロフェニル、
および−OH。
【0021】 シクロプロピルは、R11およびR12基が結合する炭素原子と共に一緒になって
シクロアルキル環を形成する、R11およびR12基の例である。
【0022】 R13部分についての任意の置換基の例としては、以下が挙げられる:−CH3
、−CH2OH、−CH2OC(O)O−シクロヘキシル、−CH2OC(O)O
−シクロペンチル、エチル、イソプロピル、NH2、および−NHC(O)CF3
【0023】 R19の例としては、以下が挙げられる:−C(O)NH−シクロヘキシル、−
C(フェニル)3、H、メチルもしくはエチル。
【0024】 基5.0についてのR20の例としては、以下が挙げられる:t−ブチル、エチ
ル、ベンジル、−CH(CH32、−CH2CH(CH32、−(CH22CH3 、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、p−クロロフェニル、シクロヘキ
シル、シクロペンチル、
【0025】
【化25】 基5.0についてのR20の別の例は、以下である:
【0026】
【化26】 6.0についてのR20およびR21の例としては、以下が挙げられる:シクロヘ
キシル、t−ブチル、H、−CH(CH32、エチル、−(CH22CH3、フ
ェニル、ベンジル、−(CH22フェニル、および−CH3
【0027】 7.0についてのR20の例としては、以下が挙げられる:4−ピリジルNO、
−OCH3、−CH(CH32、−t−ブチル、H、プロピル、シクロヘキシル
および
【0028】
【化27】 7.1についてのR36についての例としては、以下が挙げられる:シクロヘキ
シル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロプロピル、
【0029】
【化28】 8.0についてのR20についての例としては、以下が挙げられる:メチル、i
−プロピルおよびシクロヘキシルメチル。
【0030】 R32およびR33の例としては、以下が挙げられる:H、フェニル、−OHおよ
びベンジル。
【0031】 本発明の化合物は、式1.0の化合物を含み、ここで、R14が、基6.0、7
.0、7.1または8.0から選択され、そしてXが、CまたはCH(好ましく
はCH)である場合、R8は、以下から選択される:C3〜C10アルキル、置換C 3 〜C10アルキル、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール
アルキル、置換ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、または置換
シクロアルキルアルキル。
【0032】 本発明の化合物は、式1.0の化合物を含み、ここで、R14が、基6.0、7
.0、7.1または8.0から選択され、そしてXが、CまたはCH(好ましく
はCH)であり、そしてR8が、Hである場合、R13(すなわち、イミダゾール
環2.0、4.0または4.1)とアミド部分(すなわち、−C(O)NR18
)の間のアルキル鎖は、置換されている、すなわち、以下である:(a)R9
10、R11、R12、R32、またはR33のうち少なくとも1つが、H以外であり、
そして/または(b)R9およびR10、ならびに/またはR11およびR12が、一
緒になって、シクロアルキル環を形成する。
【0033】 本発明の化合物は、式1.0の化合物を含み、ここで、R14が基5.0であり
、そしてXがCまたはCH(好ましくはCH)であり、そしてR8がHである場
合、R13(すなわち、イミダゾール環2.0、4.0または4.1)とアミド部
分(すなわち、−C(O)NR18基)の間のアルキル鎖は、置換されている、す
なわち、以下である:(a)R9、R10、R11、R12、R32、またはR33のうち
少なくとも1つが、H以外であり、そして/または(b)R9およびR10、なら
びに/またはR11およびR12が、一緒になって、シクロアルキル環を形成する。
【0034】 本発明の化合物は、式1.0の化合物を含み、ここで、R14が、基6.0、7
.0、7.1または8.0から選択され、そしてXが、CまたはCH(好ましく
はCH)である場合、R8は、以下から選択される:アリールアルキル、置換ア
リールアルキル、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、シク
ロアルキルアルキル、または置換シクロアルキルアルキル。
【0035】 本発明の化合物は、式1.0の化合物を含み、ここで、R14が、5.0であり
、そしてXが、CまたはCH(好ましくはCH)である場合、R8は、以下から
選択される:アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリールアルキ
ル、置換ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、または置換シクロ
アルキルアルキル。
【0036】 本発明の化合物は、式1.0の化合物を含み、ここで、R14が、基6.0、7
.0、7.1または8.0から選択され、そしてXが、Nである場合、R8は、
以下から選択される:アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリー
ルアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、または置
換シクロアルキルアルキル。
【0037】 本発明の化合物は、式1.0の化合物を含み、ここで、R14が、5.0であり
、そしてXが、Nである場合、R8は、以下から選択される:アリールアルキル
、置換アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキ
ル、シクロアルキルアルキル、または置換シクロアルキルアルキル。
【0038】 従って、本発明の1実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、そして
他の置換基は式1.0について定義される通りである化合物に関する。
【0039】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはNであり
、そして他の置換基は式1.0について定義される通りである化合物に関する。
【0040】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはCまたは
CH(好ましくはCH)、でありそして他の置換基は式1.0について定義され
る通りである化合物に関する。
【0041】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはNであり
、R8がアリールアルキルまたは置換アリールアルキル(好ましくは、アリール
アルキル)であり、そして他の置換基は式1.0について定義される通りである
化合物に関する。
【0042】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはNであり
、R8がヘテロアリールアルキルまたは置換ヘテロアリールアルキル(好ましく
は、ヘテロアリールアルキル)であり、そして他の置換基は式1.0について定
義される通りである化合物に関する。
【0043】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはNであり
、R8がシクロアルキルアルキルまたは置換シクロアルキルアルキル(好ましく
は、シクロアルキルアルキル)であり、そして他の置換基は式1.0について定
義される通りである化合物に関する。
【0044】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはCまたは
CH(好ましくは、CH)であり、R8がアリールアルキルまたは置換アリール
アルキル(好ましくは、アリールアルキル)であり、そして他の置換基は式1.
0について定義される通りである化合物に関する。
【0045】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはCまたは
CH(好ましくは、CH)であり、R8がヘテロアリールアルキルまたは置換ヘ
テロアリールアルキル(好ましくは、ヘテロアリールアルキル)であり、そして
他の置換基は式1.0について定義される通りである化合物に関する。
【0046】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはCまたは
CH(好ましくは、CH)であり、R8がシクロアルキルアルキルまたは置換シ
クロアルキルアルキル(好ましくは、シクロアルキルアルキル)であり、そして
他の置換基は式1.0について定義される通りである化合物に関する。
【0047】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはCまたは
CH(好ましくは、CH)であり、R8がHである場合、R13(すなわち、イミ
ダゾール環2.0、4.0または4.1)とこのアミド部分(すなわち、C(O
)NR18基)との間のアルキル鎖が、置換されている、すなわち(a)R9、R1 0 、R11、R12、R32、またはR33のうち少なくとも1つが、H以外であり、そ
して/または(b)R9およびR10、ならびに/またはR11およびR12が、一緒
になって、シクロアルキル環を形成し、そして他の置換基は式1.0について定
義される通りである化合物に関する。
【0048】 本発明の別の実施形態は、R14がカルバメート基5.0であり、XはNであり
、そしてR8がHである場合、R13(すなわち、イミダゾール環2.0、4.0
または4.1)とこのアミド部分(すなわち、−C(O)NR18基)との間のア
ルキル鎖が、置換されている、すなわち(a)R9、R10、R11、R12、R32
またはR33のうち少なくとも1つが、H以外であり、そして/または(b)R9
およびR10、ならびに/またはR11およびR12が、一緒になって、シクロアルキ
ル環を形成し、そして他の置換基は式1.0について定義される通りである化合
物に関する。
【0049】 本発明の別の実施形態は、R14が6.0、7.0、7.1または8.0から選
択される基であり、XはNであり、R8がアリールアルキルまたは置換アリール
アルキル(好ましくはアリールアルキル)であり、そして他の置換基は式1.0
について定義される通りである化合物に関する。
【0050】 本発明の別の実施形態は、R14が6.0、7.0、7.1または8.0から選
択される基であり、XはNであり、R8がヘテロアリールアルキルまたは置換ヘ
テロアリールアルキル(好ましくはヘテロアリールアルキル)であり、そして他
の置換基は式1.0について定義される通りである化合物に関する。
【0051】 本発明の別の実施形態は、R14が6.0、7.0、7.1または8.0から選
択される基であり、XはNであり、R8がシクロアルキルアルキルまたは置換シ
クロアルキルアルキル(好ましくはシクロアルキルアルキル)であり、そして他
の置換基は式1.0について定義される通りである化合物に関する。
【0052】 本発明の別の実施形態は、R14が6.0、7.0、7.1または8.0から選
択される基であり、XはCまたはCH(好ましくは、CH)であり、R8がアリ
ールアルキルまたは置換アリールアルキル(好ましくはアリールアルキル)であ
り、そして他の置換基は式1.0について定義される通りである化合物に関する
【0053】 本発明の別の実施形態は、R14が6.0、7.0、7.1または8.0から選
択される基であり、XはCまたはCH(好ましくは、CH)であり、R8がヘテ
ロアリールアルキルまたは置換ヘテロアリールアルキル(好ましくはヘテロアリ
ールアルキル)であり、そして他の置換基は式1.0について定義される通りで
ある化合物に関する。
【0054】 本発明の別の実施形態は、R14が6.0、7.0、7.1または8.0から選
択される基であり、XはCまたはCH(好ましくは、CH)であり、R8がシク
ロアルキルアルキルまたは置換シクロアルキルアルキル(好ましくはシクロアル
キルアルキル)であり、そして他の置換基は式1.0について定義される通りで
ある化合物に関する。
【0055】 R1、R2、R3、およびR4は、好ましくは、Hまたはハロから選択され、そし
てより好ましくはH、Br、F、またはClから選択され、そして最も好ましく
はH、BrまたはClから選択される。式1.0の代表的な化合物としては、例
えば:(1)3,8,10−トリハロ;(2)3,7,8−トリハロ;(3)3
,8−ジハロ;(4)8−ハロ;および(5)10−ハロ置換の化合物のような
トリハロ、ジハロおよびモノハロ置換の化合物が挙げられ:ここで、各ハロは、
独立して選択される。式1.0の好ましい化合物としては、以下が挙げられる:
(1)3−Br,8−Cl,10−Br−置換化合物;(2)3−Br,7−B
r,8−Cl−置換化合物;(3)3−Br,8−Cl−置換化合物;(4)8
−Cl−置換化合物;および(5)10−Cl−置換化合物。3,8−ジハロ化
合物がより好ましく、そし8−ハロ化合物が最も好ましい。従って、例えば、3
−Br,8−Cl置換化合物がより好ましく、そして8−Cl置換化合物が最も
好ましい。
【0056】 置換基aは、好ましくは、NまたはN+-であり、Nが好ましい。
【0057】 AおよびBは、好ましくはH2であり、すなわち、任意の結合が存在せず、そ
してC5−C6結合が、非置換である。
【0058】 R5、R6、およびR7は、好ましくはHである。
【0059】 Xは、好ましくは、NまたはCHであり(すなわち、任意の結合が存在しない
)、そしてより好ましくはXはNである。
【0060】 R8は、好ましくは、以下から選択される:アリールアルキル、置換アリール
アルキル、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、シクロアル
キルアルキルまたは置換シクロアルキルアルキル。最も好ましくは、R8は、以
下から選択される:アリール−(C1〜C4)アルキル、置換アリール−(C1
4)アルキル、ヘテロアリール−(C1〜C4)アルキル、置換ヘテロアリール
−(C1〜C4)アルキル、シクロアルキル(C1〜C4)アルキル、または置換シ
クロアルキル−(C1〜C4)アルキル。より好ましくは、R8は、以下から選択
される:アリール−CH2−、置換アリール−CH2−、ヘテロアリール−CH2
−、置換ヘテロアリール−CH2−、シクロアルキル−CH2−または置換シクロ
アルキル−CH2−。なおより好ましくは、R8は、以下から選択される:ベンジ
ル、3−ピリジルメチル、4−フルオロ−ベンジルまたはシクロプロピルメチル
、そしてなおより好ましくは、R8はベンジルである。
【0061】 R13は、好ましくは、環2.0または4.0である。イミダゾール環の置換可
能な炭素原子上で置換される場合、この置換基は、一般的に以下から選択される
:−N(R182、−NHC(O)R18、−C(R342OR35、またはアルキル
、例えば、−CH3、−CH2OH、−CH2OC(O)O−シクロヘキシル、−
CH2OC(O)O−シクロペンチル、エチル、イソプロピロピル、NH2、また
は−NHC(O)CF3
【0062】 R19は、好ましくは、Hまたはアルキルであり、最も好ましくはH、メチルま
たはエチル、そしてより好ましくはメチルである。
【0063】 R14は、好ましくは、上述の置換基5.0によって示されるカルバメート基で
ある。好ましくは、置換基5.0についてのR20は、以下から選択される:アル
キル、置換アルキル、アリール、シクロアルキル、または−OHで置換されたシ
クロアルキル(但し、この−OH置換基は、酸素原子に隣接する炭素へ結合して
いない)。より好ましくは、置換基5.0についてのR20は、以下から選択され
る:C1〜C4アルキルおよびC5〜C7シクロアルキル。最も好ましくは、置換基
5.0についてのR20は、以下から選択される:t−ブチル、i−プロピルおよ
びシクロヘキシル。そしてi−プロピルおよびシクロヘキシルがより好ましく、
そしてシクロヘキシルがなおより好ましい。
【0064】 置換基6.0におけるR20は、好ましくは、以下から選択される:アルキルま
たはシクロアルキル;より好ましくは、t−ブチル、イソプロピルまたはシクロ
ヘキシル;そしてより好ましくは、シクロヘキシル。R21は、好ましくは、以下
から選択される:Hまたはアルキル;最も好ましくは、H、メチルまたはイソプ
ロピル;そしてより好ましくは、H。
【0065】 置換基7.0におけるR20は、好ましくは、以下から選択される:シクロアル
キルまたはアルキル;最も好ましくはシクロヘキシル、シクロペンチル、イソプ
ロピル;そしてより好ましくは、シクロヘキシル。
【0066】 置換基7.1におけるR36は、好ましくは、以下から選択される:フェニル、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
【0067】
【化29】 そして最も好ましくは、以下から選択される:シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチルまたはシクロヘキシル。
【0068】 置換基8.0におけるR20は、好ましくは、以下から選択される:アルキルま
たはシクロアルキルアルキル;最も好ましくは、メチル、イソプロピルまたはシ
クロヘキシルメチル;より好ましくは、メチルまたはイソプロピル;そしてなお
より好ましくはメチル。
【0069】 R9、R10、R11、およびR12は、好ましくは以下から選択される:H、C1
4アルキル(例えば、メチルまたはイソプロピル)、−CON(R182(例え
ば、−CONH2)、またはR9およびR10、ならびに/またはR11およびR12
一緒になって、シクロアルキル環を形成し、この環は、好ましくは、シクロプロ
ピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
【0070】 R14が、カルバメート置換基5.0であり、そしてR8がHでない場合、R9
10、R11、およびR12は、好ましくは、Hである。
【0071】 R14が、置換基6.0、7.0、7.1および8.0から選択され、そしてR 9 、R10、R11、およびR12のうちの少なくとも1つがH以外である場合、R9
10、R11、およびR12のうちの少なくとも1つが、以下である: (I)好ましくは以下から選択される:(1)C1〜C4アルキル、(2)−C
ON(R182、または(3)R9およびR10、ならびに/またはR11およびR12 が、それらが結合する炭素原子と共に一緒になる場合に形成されるシクロアルキ
ル環; (II)最も好ましくは、以下から選択される:(1)メチル、(2)イソプ
ロピル、(3)−CONH2または(4)シクロプロピル;そして (III)より好ましくは、以下から選択される:(1)R9およびR10がH
であり、そしてR11およびR12のうちの1つが、アルキル(好ましくは、メチル
またはイソプロピル)から選択され、そして他方がHまたはアルキル(好ましく
は、メチル)から選択される;(2)R9およびR10がHであり、そしてR11
よびR12が一緒になってシクロアルキル環(好ましくは、シクロプロピル)を形
成する;あるいは(3)R11およびR12がHであり、そしてR9およびR10のう
ちの1つが−CONH2であり、他方がHである。
【0072】 好ましい化合物としてはまた、R9、R10、R11、およびR12のうちの少なく
とも1つがH以外である場合、以下である化合物が挙げられる:R9およびR10
がHであり、そしてR11およびR12が同一かまたは異なるアルキル、好ましくは
同一であり、ここで、このアルキルはより好ましくはメチルである。
【0073】 本発明の化合物について、nは好ましくは0〜4、より好ましくは0〜2、そ
して最も好ましくは0または1である。
【0074】 好ましくは、R32およびR33の各々は、独立して、以下から選択される:H、
−OR18、アリールまたはアリールアルキル(例えば、ベンジル);最も好まし
くはH、−OHまたはフェニル;そしてより好ましくはH。
【0075】 XがNまたはCHである式1.0についての化合物としては、C−11結合を
参照して、R−異性体およびS−異性体が挙げられる:
【0076】
【化30】 式1.0の化合物としてはまた、2S立体化学およびC−11 R−またはC
−11 S−立体化学を有する化合物が挙げられる。
【0077】 本発明の化合物としては、以下が挙げられる:
【0078】
【化31】 本発明の化合物はまた、これら化合物が2S立体化学を有することを除いて、
13.0〜15.0、15.1、16.0、16.1、17.0〜19.0、1
9.1、20.0、20.1〜23.0、23.1、24.0、および24.1
〜24.7に対応する化合物を含む。
【0079】 本発明の化合物はまた、環Iがピリジルの代わりにフェニルであることを除い
て、13.0〜15.0、15.1、16.0、16.1、17.0〜19.0
、19.1、20.0、20.1〜23.0、23.1、24.0、および24
.1〜24.7に対応する化合物を含む。
【0080】 本発明の化合物はまた、環Iがピリジルの代わりにフェニルであり、そしてこ
れらの化合物が2S立体化学を有することを除いて、13.0〜15.0、15
.1、16.0、16.1、17.0〜19.0、19.1、20.0、20.
1〜23.0、23.1、24.0、および24.1〜24.7に対応する化合
物を含む。
【0081】 式1.0の好ましい化合物としては、以下の式の化合物を含む:
【0082】
【化32】 (すなわち、ここで、R14は、カルバメート基5.0である)ここで、全ての置
換基は上記に定義される通りである。
【0083】 式25.0の好ましい化合物は、以下である:
【0084】
【化33】 そして式2.7:
【0085】
【化34】 が、最も好ましい(ここで、全ての置換基が上記に定義される通りである)。
【0086】 式25.0の化合物は、以下を含む:
【0087】
【化35】 ここで、全ての置換基は上記に定義される通りである。
【0088】 式28.0および29.0の好ましい化合物は、R1〜R4置換基が、トリハロ
、ジハロおよびモノハロ置換の化合物(上記に定義される通りである)を作製す
るように選択される化合物である。
【0089】 式29.0の化合物が好ましい。最も好ましいのは、R8が、ベンジル、4−
フルオロベンジル、3−ピリジルメチルまたはシクロプロピルメチルから選択さ
れ;R20が、シクロヘキシル、i−プロピルまたはt−ブチル(シクロヘキシル
がより好ましい)であり、R1が、BrまたはHであり、R3がClであり、そし
てR4がHである、式29.0の化合物である。より好ましいのは、R8がベンジ
ルであり、R20がシクロヘキシル、i−プロピルまたはt−ブチル(シクロヘキ
シルがなおより好ましい)であり、R1がHであり、R3がClであり、そしてR 4 がHまたはClである、式29.0の化合物である。
【0090】 本発明の好ましい化合物は、以下を含む:
【0091】
【化36】 最も好ましい化合物は、以下の化合物を含む:
【0092】
【化37】 より好ましい化合物は、実施例58、199、225、226、229、23
2および326を含む。実施例58、199、225、229および326の化
合物が、なおより好ましい。実施例225の化合物が、なおさらにより好ましい
。好ましくは、実施例225、229および326の化合物が、経口的に投与さ
れる。
【0093】 本発明はまた、実施例26、30、32、41、42、43、44、81、1
05、106、293、および309の化合物に関する。実施例309の化合物
が、好ましい。
【0094】 本発明はまた、実施例31、34、35、36、37、38、39、40、6
7、68、69、70、73、75、263、282、283、284、287
、および289の化合物に関する。実施例67、68、69、および70の化合
物が、好ましい。
【0095】 本発明はまた、実施例27、28、29、71、72、74、76、98、1
01、103、104、107、108、110、111、255、256、2
57、258、259、260、261、262、264、265、266、2
67、268、269、270、271、272、273、274、275、2
76、277、278、285、286、286A、290、291、292、
294、295、296、297、299、300、301、302、および3
03の化合物に関する。
【0096】 実施例101、103、71、72工程B、72工程Cおよび259の化合物
が、好ましい。
【0097】 本発明はまた、実施例33、279、280、および281の化合物に関する
【0098】 環系の内部に引かれる線は、示される結合が置換可能な任意の環炭素原子に結
合し得ることを示す。
【0099】 本発明の特定の化合物は、異なる異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステ
レオマー、アトロプ異性体)形態で存在し得る。本発明は、純粋形態および混合
形態(ラセミ混合物を含む)の両方でこのような全ての異性体を考慮する。エノ
ール形態もまた、含まれる。
【0100】 特定の三環式化合物は、本質的に酸性である(例えば、カルボキシルまたはフ
ェノール性ヒドロキシル基を有する化合物)。これらの化合物は、薬学的に受容
可能な塩を形成し得る。このような塩の例としては、ナトリウム、カリウム。カ
ルシウム、アルミニウム、金および銀の塩が挙げられる。また、薬学的に受容可
能なアミン(例えば、アンモニア、アルキルアミン、ヒドロキシルアルキルアミ
ン、N−メチルグルカミンなど)で形成される塩が、考慮される。
【0101】 特定の塩基性三環式化合物もまた、薬学的に受容可能な塩(例えば、酸付加塩
)を形成する。例えば、ピリド窒素原子は、強酸と塩を形成し得、一方、アミノ
基のような塩基性置換基を有する化合物はまた、弱酸と塩を形成する。塩形成の
ために適切な酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロ
ン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン
酸、メタンスルホン酸および業者に周知である他の無機酸およびカルボン酸であ
る。これらの塩は、従来の様式で遊離塩基形態を塩を形成するに十分な量の所望
の酸と接触させることによって調製される。遊離塩基形態は、塩を適切な塩基の
希薄水溶液(例えば、希釈水性NaOH、炭酸カリウム、アンモニアおよび炭酸
水素ナトリウム)で処理することによって再生され得る。遊離塩基形態は、特定
の物理的特定(例えば、極性溶媒中の溶解度)がそれらのそれぞれの塩形態とは
いくらか異なるが、この酸および塩基の塩は、他の点では、本発明の目的につい
てそれらのそれぞれの遊離塩基形態に等価である。
【0102】 全てのこのような酸および塩基の塩は、本発明の範囲内の薬学的に受容可能な
塩であることが意図され、そして全ての酸および塩基の塩が、本発明の目的につ
いて対応する化合物の遊離形態に等価であると考えられる。
【0103】 式1.0の化合物は、非溶媒和形態でならびに水和形態(例えば、半水和)を
含む溶媒和形態で存在し得る。一般的に、薬学的に受容可能な溶媒(例えば、水
、エタノールなど)溶媒和形態は、本発明の目的について非溶媒和形態と等しい
【0104】 本発明の化合物は、WO 95/10516(1995年4月20日公開)、
WO 96/31478(1996年10月10日公開)、WO 97/234
78(1997年7月3日公開)、米国特許第5,719,148号(1998
年2月17日発行)、および同時係属中の出願番号09/094687(199
8年6月15日出願、WO 98/57960(1998年12月23日公開)
もまた参照のこと)(各々の開示を本明細書中に参考として援用する)および以
下に記載される手順に従って、調製され得る。
【0105】 本発明の化合物は、以下に記載される反応スキームに従って調製され得る。
【0106】 (反応スキーム1(nは1である))
【0107】
【化38】 スキーム1において、R11およびR12は、Hがアミド窒素に結合される場合(
すなわち、式1.0のR8がHである場合)(例えば、41.0)、好ましくは
メチルであり、そしてアミド窒素が置換される場合(すなわち、式1.0のR8
がHではない)(例えば、41.1)、好ましくはHである。当業者は、他のア
シル化剤がシクロヘキシルイソシアネートの代わりに使用されて、ピペラジン窒
素に結合されたカルボニル基に結合された異なる基を有する化合物が得られるこ
とを理解する。当業者はまた、他のエステルが化合物31.0の代わりに使用さ
れてイミダソール環とC(O)NH基との間の異なる炭素鎖を有する化合物が得
られることを理解する。
【0108】 化合物41.0は、90℃で還流またはニートにおいて、EtOH中の適切に
置換されたアクリレート31.0に(2−、4−、および/または5−置換され
た)イミダゾールの共役付加と共に開始して調製され得る。エステル32.0の
標準LAH還元は、アルコール33.0を与え、これはMitsunobu反応
を介してフタルイミド35.0に転化され得る。還流におけるEtOH中のヒド
ラジンによるフタルイミド基の除去は、アミン36.0を与える。このアミンは
、CO2の放出と共にピペラジン無水物37.0を開環し、イソシアネートとの
次の反応が尿素38.0への1段階転化を与える。室温で50%TFAによるB
OC基の除去は、塩39.0を与え、これは三環式クロリド40.0に容易に結
合され得、所望の生成物41.0を与える。
【0109】 スキーム1および以下のスキームにおいて、YはC、NまたはN+-を表し、
その結果NまたはN+-から独立して選択される0−2のY置換基のみが存在し
得る。RAは、上記のイミダゾール環4.0に対して規定されたイミダゾール環
の任意の置換基を表す。RBは、R8のアリールまたはヘテロアリール基に対して
上で規定された任意の置換基を表す。
【0110】 例えば、R11およびR12がメチルである反応スキーム1に従って、使用する化
合物42.0(1995年4月20日に公開されたWO95/10516の調製
実施例40を参照のこと)
【0111】
【化39】 化合物43.0
【0112】
【化40】 が得られる。
【0113】 (反応スキーム2(nは0である))
【0114】
【化41】 中間体アミン51.0の合成は、90℃でイミダゾール(または置換されたイ
ミダゾール)44.0のナトリウム塩の45.0によるアルキル化と共に開始す
る。エステル46.0の標準LAH還元は、アルコール47.0を与える。47
.0のトシル化および90℃におけるDMF中でのフタルイミドカリウム49.
0によるトシレートの置換は、フタルイミド誘導体50.0を与え、これは還流
EtOH中のヒドラジンによってアミン51.0に用意に転化され得る。R8
Hではない化合物が、スキーム1に記載されるように調製され得る。
【0115】 スキーム1において36.0に対して記載された手順と同様に、スキーム2の
36.1、51.0および51.1は反応されて式1.0の化合物を形成する。
スキーム2において、R11およびR12は、Hがアミド窒素に結合される場合(す
なわち、式1.0のR8がHである場合)、好ましくはメチルであり、そしてア
ミド窒素が置換される場合(すなわち、式1.0のR8がHではない)好ましく
はHである。
【0116】 (反応スキーム3 環IV=ピペリジン)
【0117】
【化42】 化合物(±)52.0は、WO97/23478(1997年7月3日に公開
された)に開示された手順と同様の手順に従って分解される。
【0118】 反応スキーム3で使用された試薬は以下である:反応工程a:Isatoic
無水物/塩化メチレン/;反応工程b:硝酸ナトリウム/塩酸/メタノール/塩
化銅;反応工程c:(i)水性塩酸/メタノール/還流(ii)水酸化ナトリウ
ム/ナトリウムシアニド;反応工程d:濃塩酸/還流;および反応工程e:ジ−
tert.ブチルジカーボネート/水酸化ナトリウム/テトラヒドロフラン。
【0119】 (反応スキーム4(nは1−5である))
【0120】
【化43】 (反応スキーム5)
【0121】
【化44】 (反応スキーム6−nは0である)
【0122】
【化45】 スキーム6において、スキーム4に記載される手順を、
【0123】
【化46】 の代わりに、
【0124】
【化47】 を使用して行い、対応する尿素(−C(O)NHR20)、アミド(−C(O)C
220または−C(O)R20)、スルホンアミド(−SO220)またはカルバ
メート(−C(O)OR20)生成物(ここでnは0である)を調製し得る。同様
に、スキーム4および5において、
【0125】
【化48】 の代わりに、(スキーム4の手順に従ってXIから得られる)
【0126】
【化49】 を使用して、対応する尿素、アミド、スルホンアミドおよびカルバメートを生成
し、ここでnは0である。
【0127】 当業者はスキーム1、2および4−6において、他のアルデヒドが
【0128】
【化50】 の代わりに使用され、式1.0のR8の他の置換基が得られることを理解する。
【0129】 当業者はまた、スキーム4および5において、
【0130】
【化51】 の代わりに、
【0131】
【化52】 を使用し、そしてスキーム6において、
【0132】
【化53】 の代わりに、
【0133】
【化54】 を使用して、対応する化合物を提供し、ここでこのイミダゾールは、環炭素によ
ってアルキル鎖に結合されることを理解する。
【0134】 (反応スキーム7(R9およびR10はHではない))
【0135】
【化55】 スキーム7において、アルコール33.0は標準状態下で酸化されアルデヒド
を与え得る。R9の対応するGrignardの付加はアルコールを与え、スキ
ーム1のようにアミンにされ得るか、またはケトンへの再酸化を受け得、続いて
10のGrignard付加される。R9=R10の場合、エステル32.0(ス
キーム1)は、2当量の適切なGrignard試薬が付加される求電子試薬と
して使用され得る。
【0136】 (反応スキーム8(R9およびR10は、H、C連結イミダゾールでない))
【0137】
【化56】 スキーム8において、ニトリルはDIBAL−Hによってアルデヒドに還元さ
れ得る。スキーム7の手順と同様に、次いでアルデヒドは適切なGrignar
d試薬で処理され、アルコールを得る。R9=R10またはR9・R10のいずれかを
有するR9、R10二置換誘導体を得るための酸化およびGrignard付加の
さらなるラウンドが存在し得る。得られるアルコールは、スキーム1または2の
いずれかに示される方法によってアミンに転化され得る。
【0138】 本発明において有用な化合物は、以下の実施例によって例示され、この実施例
は本開示の範囲を限定するように構成されるべきではない。
【0139】 (調製実施例1)
【0140】
【化57】 (工程A)
【0141】
【化58】 90℃において48時間、エチル2,2−ジメチルアクリレート(50.0g
、2.0当量)をイミダゾール(13.28g、200mmol)と共に撹拌し
た。この得られた溶液を冷却し、水(150mL)およびCH2Cl2(150m
L)で希釈し、分離した。この水層をCH2Cl2(2×75mL)で洗浄し、合
わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗混合物を溶離
剤としてCH2Cl2溶液中の10%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製し、透明な油状物(11.27g、29%)として純粋な生
成物を得た。CIMS:MH+=197。
【0142】 (工程B)
【0143】
【化59】 工程Aからの表題化合物の溶液(10.0g、50.96mmol)をLiA
lH4(51mL、エーテルの1M溶液、1.0当量)で処理した。この反応混
合物を室温で1時間撹拌し、後に飽和Na2SO4(約3.0mL)の滴下によっ
てクエンチした。この得られたスラリーをNa2SO4(固体)で乾燥し、EtO
Ac(100mL)で希釈しそしてセライトのプラグを通して濾過した。この濾
液を濃縮し、黄色油状物(6.87g、87%)を得、これをさらなる精製なし
で使用した。CIMS:MH+=155。
【0144】 (工程C)
【0145】
【化60】 0℃のTHF(200mL)中の工程Bの表題化合物(6.85g、44.4
2mmol)、フタルイミド(7.19g、1.1当量)、およびPh3P(1
2.82g、1.1当量)の溶液に、10分間にわたってDEAD(7.69m
L、1.1当量)を加えた。この得られた溶液を室温まで加温し、48時間撹拌
した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、この生成物をCH2Cl2/Et2Oか
らの結晶化によって単離し、白色固体(10.03g、収率79%)を得た。C
IMS:MH+=284。
【0146】 (工程D)
【0147】
【化61】 EtOH(100mL)中の工程Cの表題化合物(9.50g、33.53m
mol)およびN24(1.25ml、1.2当量)の溶液を4時間還流した。
得られたスラリーを冷却し、濾過し、そしてこの濾液を減圧下で濃縮した。粗生
成物を、溶離剤としてCH2Cl2中の15%溶液(MeOH中の10%NH4
H)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、薄黄色油状物(
2.80g、収率53%)を得た。LCMS:MH+=154。
【0148】 (調製実施例2−4) 実施例1に記載された手順と実質的に同じ手順によって、表1の3列目のアミ
ンを2列目のエステルから合成した。「No.」は、「調製実施例番号」を表す
【0149】
【表1】 (調製実施例5)
【0150】
【化62】 CH2Cl2(5.0mL)中の実施例1の表題化合物(0.17g、1.2m
mol)の溶液に、ピペラジン無水物(調製実施例44)(0.28g、1.0
当量)を滴下し、そして得られた溶液を室温で10分間撹拌し、その後シクロヘ
キシルイソシアネート(0.21mL、1.5当量)を添加した。室温で15分
間撹拌した後、反応混合物をMeOH(1mL)の添加によってクエンチし、真
空下で濃縮し、そして溶離剤としてCH2Cl2溶液中の10%MeOHを使用す
るフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固体(0.46g、収率
85%)を得た。FABMS:MH+=491。
【0151】 (調製実施例6)
【0152】
【化63】 シクロヘキシルイソシアネートの代わりに、N−(ベンジルオキシカルボニル
オキシ)−スクシンイミド(CBZ−OSuc)を使用することを除いて、調製
実施例5に記載された手順と実質的に同じ手順によって、表題化合物を調製した
(0.16g、収率84%)。
【0153】 (調製実施例6.1) 以下:
【0154】
【化64】 のアミンの代わりに、以下の調製実施例2のアミン:
【0155】
【化65】 を使用することを除いて、調製実施例6に記載されたのと実質的に同じ手順によ
って、
【0156】
【化66】 を得た。
【0157】 (調製実施例7)
【0158】
【化67】 調製実施例3(表1)の表題化合物を使用することを除いて、調製実施例5に
記載される手順と実質的に同じ手順によって、表題化合物を調製した。LCMS
:MH+=573。
【0159】 (調製実施例7.1)
【0160】
【化68】 調製実施例2のアミンを使用することを除いて、調製実施例5に記載される手
順と実質的に同じ手順に従って、表題化合物を得た。
【0161】 (調製実施例7.2)
【0162】
【化69】 調製実施例4のアミンを使用することを除いて、調製実施例5に記載される手
順と実質的に同じ手順によって、表題化合物を得た。
【0163】 (調製実施例7.3)
【0164】
【化70】 調製実施例10のアミンを使用することを除いて、調製実施例5に記載される
手順と実質的に同じ手順によって、表題化合物を得た。
【0165】 (調製実施例8) (工程A)
【0166】
【化71】 CH2Cl2(10mL)およびTEA(0.75mL、1.0当量)中の調製
実施例1、工程Dの表題化合物(0.82g、5.35mmol)に、ピペラジ
ン無水物(1.65g、1.2当量)(調製実施例44に記載されるように調製
した)を滴下し、得られた溶液を室温で撹拌した。この反応が完了した際(TL
C)、この溶液を真空下で濃縮し、粗生成物を溶離剤としてCH2Cl2中の10
%溶液(MeOH中の10%NH4OH)次いでCH2Cl2中20%(MeOH
中の10%NH4OH)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製
した。CIMS:MH+=366。
【0167】 (工程B)
【0168】
【化72】 工程Aの表題化合物をCH2Cl2(25mL)中のTFAの50%溶液中で2
時間室温で撹拌した。この得られた溶液を減圧下で濃縮した。どのような残留す
るTFAをもトルエンとの共沸によって除去し、粗生成物を得、これをさらなる
精製なしで使用した。CIMS:MH+=266。
【0169】 (工程C)
【0170】
【化73】 工程Bの表題化合物をCH2Cl2(30mL)中に溶解し、TEA(7.62
mL、10当量)を添加した。この反応混合物を5分間撹拌し、その後以下:
【0171】
【化74】 の塩化物(0.908g、0.5当量)を添加した。得られた溶液を室温で96
時間撹拌した。この反応混合物を水(50mL)で希釈し、分離し、水層をCH 2 Cl2(2×200mL)で抽出した。この合わせた有機層をMgSO4で乾燥
し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を溶離剤としてCH2Cl2溶液
中の5%、7.5%、次いで10%(MeOH中の10%NH4OH)を使用す
るフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(0.926g、収率30%
)。CIMS:MH+=571。
【0172】 (工程D)
【0173】
【化75】 工程Cの表題化合物を、溶離剤として0.2%ジエチルアミン溶液を有するヘ
キサン中の20%IPAを使用するChiralPak ADカラムを使用する
調製HPLCによって個々のジアステレオマーに分離した: 異性体A(11S,2R(−)−異性体):保持時間=18.2分;[α]20 D=−31.7(2.0mL MeOH中の3.0mg) 異性体B(11R,2R(−)−異性体):保持時間=30.3分;[α]20 D=−6.2(2.0mL MeOH中の2.4mg)。
【0174】 (調製実施例9)
【0175】
【化76】 調製実施例2(表1)の表題化合物を使用することを除いて、調製実施例8に
記載されるのと実質的に同じ手順によって、表題化合物を調製した。
【0176】 以下:
【0177】
【化77】 の11(S)−および11(R)−異性体を、溶離剤として0.2%ジエチルア
ミン溶液を含有するヘキサン中の30%IPAを使用するCHIRALPAK
ADカラムを使用する調製HPLCによって分離した。
【0178】 11S,2R(−)−異性体:保持時間=10.2分;MH+=569;[α
20 D=−32.7(2.0mL MeOH中の4.04mg) 11R,2R(−)−異性体:保持時間=22.8分;MH+=569;[α
20 D=−1.2(2.0mL MeOH中の3.04mg)。
【0179】 (調製実施例9.1) 以下:
【0180】
【化78】 の代わりに、工程Aの以下:
【0181】
【化79】 のアミンを使用することを除いて、そして3−Br−8−Cl−三環式クロリド
(化合物42.0)の代わりに、工程Cの以下:
【0182】
【化80】 の10−Cl三環式クロリドを使用することを除いて、調製実施例8に記載され
る手順に従って、以下:
【0183】
【化81】 の化合物を得る。
【0184】 以下:
【0185】
【化82】 のような10−Cl三環式クロリド(10,11−ジクロロ−6,11−ジヒド
ロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタル[1,2−B]ピリジン)を得る。
【0186】 Villaniら、J.Het.Chem.8、73−81(1971)によ
って記載された手順に従って、ケトン(出発物質)5,6−ジヒドロ−10−ク
ロロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタル[1,2−c]ピリジン−11
−オンを調製し得る。この生成物は、10H三環の代わりに10−クロロを置き
換え、調製実施例169に記載された手順に従って調製した。
【0187】
【数1】 (調製実施例10) (工程A)
【0188】
【化83】 クロトニトリル(10mL)中のイミダゾール(2.73g、40.1mmo
l)を一晩加熱還流した。この得られた溶液を減圧下で濃縮し、残渣をEt2
(50mL)で希釈し、水(2×100mL)およびブライン(1×25mL)
で洗浄した。この合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。こ
の粗生成物を、溶離液としてCH2Cl2溶液中の15%MeOHを使用するフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製した(2.13g、収量39%)。FA
BMS:MH+=136。
【0189】 (工程B)
【0190】
【化84】 THF(10mL)中の工程A(0.50g、0.0037mmol)の表題
化合物をLAH(5.5mL、Et2O中1.0M、1.1当量)で処理した。
この反応混合物を室温で3時間撹拌し、飽和Na2SO4の滴下によってクエンチ
した。得られたスラリーを固体Na2SO4の添加によって乾燥し、セライトのプ
ラグを通して濾過した。この濾液を減圧下で濃縮し、粗残渣を溶離剤として20
%(MeOH中の10%NH4OH)を使用するフラッシュクロマトグラフィー
によって精製した(0.03g、収率6%)。
【0191】 (調製実施例11) (工程A)
【0192】
【化85】 nBuLi(2.5mL;ヘキサン中2.5M;2.1当量)を0℃でTHF
(8.0mL)中のiPr2NH(0.87mL、2.1当量)に加えた。この
得られた溶液を45分間撹拌し、その後THF(7.0mL)中のニトリル(1
.0、2.97mmol)を加えた。この反応混合物を0℃で30分間撹拌し、
その後MeI(0.37mL、2.0当量)を加えた。この得られた溶液を室温
まで加温し、1時間撹拌した。この反応を酸性になるまで1N HClの添加に
よってクエンチし、水(40mL)で希釈し、EtOAc(2×200mL)で
抽出した。この合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。この
粗生成物を溶離剤としてヘキサン中の40%EtOAc溶液を使用するフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製した(0.37g、収率33%)。MH+
378。
【0193】 (工程B)
【0194】
【化86】 LiAlH4(2.7mL;THF中の1.0M;1.5当量)をTHF(5
.0mL)中の工程Aの表題化合物(0.68g、1.80mmol)に加えた
。この得られた溶液を室温で1.5時間撹拌し、飽和Na2SO4(10mL)の
滴下によってクエンチした。この溶液をEt2O(2×200mL)で抽出し、
合わせた有機物をMgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した(0.6g、収率88
%)。
【0195】 (工程C)
【0196】
【化87】 調製実施例27に記載されるような同じ手順に従って、表題化合物を調製した
【0197】 (調製実施例12)
【0198】
【化88】 DMF(5mL)中の調製実施例43に記載されたように調製したピペラジン
カルボン酸(0.29g、0.881mmol)、L−ヒスチジンアミド二塩酸
塩(0.20g、1.0当量)、DEC(0.25g、1.5当量)、HOBT
(0.18g、1.5当量)、およびNMM(0.48mL、1.5当量)の溶
液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水(25mL)およびCH2Cl2
50mL)で希釈し、分離し、そして水層をCH2Cl2(2×50mL)で抽出
した。この合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。この粗生
成物を溶離剤としてCH2Cl2溶液中の15%MeOHを使用するフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製した(0.24g、収率59%)。FABMS:
MH+=467。
【0199】 (調製実施例13−17) J.Chem.Soc.Perkin I(1979)、1341−1344
に見られる手順に従って、以下のN置換ヒスタミンを調製した:
【0200】
【化89】 (調製実施例18−26) 調製実施例74に記載された手順と実質的に同じ手順によって、そして表2に
記載されたアルデヒドおよびアミンを使用して、表2に示される中間生成物を得
られ得る。
【0201】
【表2】 (調製実施例27) (工程A)
【0202】
【化90】 10mLのTHFにニトリル(1.5g、4.29mmol)を溶解し、窒素
下で−78℃に冷却する。20mLの1.5M LDA溶液(シクロヘキサン中
)を加える。次いで、2時間にわたって10mLのTHF中の790mgの2−
メチルプロピルヨージド(4.293mmol)の溶液を滴下する。室温まで加
温し、一晩撹拌する。10mLの水、続いて1N HClを添加し、pHを10
−11とする。100mLの塩化メチレンで希釈し、続いて20mLの飽和Na 2 SO4を加える。溶液が透明になるまでMgSO4を加える。その有機層を分離
し、そしてMgSO4で乾燥する。真空下で濃縮し、酢酸エチル−ヘキサン(1
−3)を使用するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフにかけ、生成物を黄褐
色の半固体として生成物を得る。
【0203】 (工程B)
【0204】
【化91】 工程Aの生成物(0.5g、1.23mmol)をアンモニアで飽和した10
mLのエタノールに溶解する。8.8mg(0.017mmol)のH2PtC
6・6H2O、水中の0.1gのレーニーNiを加え、そしてParr振盪器で
54psiにて一晩水素化する。セライトを通して濾過し、真空下で濃縮する。
【0205】 (工程C)
【0206】
【化92】 工程Bの生成物(0.165g、0.403mmol)を4mLの2M HC
lおよび2mLのメタノールに溶解する。100分間還流した。次いで、真空下
で濃縮する。残渣をエーテルでトリチュレートし、白色固体として生成物の塩酸
塩を得る。
【0207】 (調製実施例28−29、29.1および30) 2−メチルプロピルヨージドの代わりに、指示されたアルキルまたはベンジル
のハライドを使用することを除いて、調製実施例27に記載された手順に従って
、示された置換ヒスタミンを調製した。
【0208】
【化93】 (調製実施例31)
【0209】
【化94】 エチル4−ピリジルアセテート(4.5g、27.24mmol)を500m
L Parrボトル内に入れ、無水EtOH(70mL)に溶解した。このボト
ルに木炭担持10%パラジウム(1.0g)を加えた。このボトルをハイドロゲ
ネーター上に設置し、その内容物を25℃で94時間55psiの水素圧力下で
振盪した。この混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、4×40mLの
無水EtOHで洗浄した。この濾液をロートバップし(rotovap)し、こ
の残渣を溶離剤として3%(メタノール中10%濃NH4OH)ジクロロメタン
を使用し、シリカゲルでクロマトグラフにかけ、表題化合物を得た(収率:2.
944、63%)
【0210】
【数2】 (調製実施例32)
【0211】
【化95】 調製実施例31のエチル4−ピペリジニルアセテート(500mg;2.92
mmol)を無水CH2Cl2(25mL)に溶解した。この撹拌溶液にトリメチ
ルシリルイソシアネート(5.9mL;43.8mmol)を加え、この溶液を
25℃で17時間撹拌した。この溶液をCH2Cl2−飽和NaHCO3で分配し
、この生成物を溶離液として2→3%(メタノール中の濃NH4OH)ジクロロ
メタンを使用するシリカゲルでクロマトグラフにかけ、表題化合物(収量:62
2mg、99%)を得た。
【0212】
【数16】 (調製実施例33)
【0213】
【化96】 調製実施例32のエチル1−アミノカルボニル−4−ピペリジニルアセテート
(153.6mg、0.717mmol)を無水CH2Cl2(3.58mL)お
よびEtOH(3.58mL)に溶解した。この溶液に1.0M LiOH(1
.73mL、1.73mmol)を加え、この混合物を50℃で5.5時間撹拌
した。この混合物を25℃まで迅速に冷却し、1.0N HCl(2.02mL
、2.02mmol)を加え、この混合物を5分間撹拌し、次いでロートバップ
して乾燥し、この表題化合物を得、これをさらなる精製なしで使用した。
【0214】 (調製実施例34)
【0215】
【化97】 上記異性体のC11−ラセミ体(調製実施例141)(純度62%)を、溶離剤
として、75%ヘキサン−25%イソプロピルアルコール−0.2%ジエチルア
ミンを使用するChiralpak AD(登録商標)カラム(50×5cm)
調製HPLCにかけ、溶離して、11−S(−)−異性体および11−R(−)
−異性体を得た。
【0216】 11S,2R(−)−異性体:(収率:0.8756g、55%):
【0217】
【数3】 11R,2R(−)−異性体:(収率:0.5979g、38%):
【0218】
【数4】 (調製実施例35) (工程A)
【0219】
【化98】 イソニコチン酸(isonipecotic acid)(10g、77.4
2mmol)および水酸化ナトリウム(3.097g、77.42mmol)を
THF−水(1:1)(230mL)に溶解し、ジ−t−ブチルジカーボネート
(18.59mL、85.17mmol)を加えた。この溶液を25℃で90時
間撹拌した。この混合物をBioRad(登録商標)50W−X4(H+)イオ
ン交換樹脂(86.6mL)で処理し、この樹脂を濾別し、THF次いで水で洗
浄した。この合わせた濾液をエバポレートして乾燥させ、表題化合物を得、これ
をさらなる精製なしで次の工程に使用した:FABMS:m/z229.9(M
H+);δc(d6−DMSO)CH3:28.0、28.0、28.0;CH2
42.0−43.1(幅広なシグナル);CH:不明瞭;C:78.5、153
.8、175.6. (工程B)
【0220】
【化99】 上記の工程Aの表題化合物(2g、8.72mmol)を乾燥DMF(40m
L)に溶解し、この溶液をアルゴン雰囲気下で0℃で撹拌した。ジフェニルホス
ホリルアジド(2.07mL、9.59mmol)を10分間にわたって加え、
続いて、トリエチルアミン(2.68mL、9.59mmol)を加え、この混
合物を0℃で1時間、25℃で19時間撹拌した。エバポレーションして乾燥し
、ジクロロメタン中の5%から7%へ増加するメタノールを使用するシリカゲル
カラムのクロマトグラフィーで追跡した。
【0221】
【数5】 (調製実施例36) (工程A)
【0222】
【化100】 (方法1) 4−ヒドロキシピペリジン(5g、49.43mmol)を無水ジクロロメタ
ン(50mL)に溶解し、トリメチルシリルイソシアネート(6.27g、7.
36mL、54.38mmol)を加えた。この混合物を25℃でアルゴン雰囲
気下で24時間撹拌した。水(10mL)を加え、この混合物をエバポレートし
て乾燥した。この残渣を溶離液として10%(メタノール中10%濃NH4OH
)−ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムでクロマトグラフにかけ、表題
化合物を得た(収率:6.895g、97%)。
【0223】
【数6】 (方法2) 4−ヒドロキシピペラジン(10g、98.86mmol)および尿素(59
.4g、988.6mmol)を蒸留水(100mL)に溶解し、この溶液を1
00℃で67時間加熱した。この溶液をエバポレートして乾燥し、この生成物を
溶離液として10%(メタノール中10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使
用するシリカゲルカラムでクロマトグラフにかけ、表題化合物を得た(収率:8
.3g、58%)。
【0224】 (工程B)
【0225】
【化101】 上記の工程Aの表題化合物(1g、6.94mmol)および4−ニトロフェ
ニルクロロホルメート(1.54g、7.63mmol)を無水ピリジン(10
mL)に溶解し、この混合物を25℃で24時間撹拌した。この混合物をエバポ
レートして乾燥し、この残渣をトルエンで共沸した。この得られた生成物を溶離
液としてジクロロメタン中の3%メタノールを使用するシリカゲルカラムでクロ
マトグラフにかけ、表題化合物を得た。
【0226】
【数7】 (調製実施例37) (工程A)
【0227】
【化102】 無水物(0.5088g、1.99mmol)(調製実施例44に記載される
ように調製した)および1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール(0.26
0mL、2.18mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、この
混合物をアルゴン下で25℃にて5分間撹拌した。この混合物をジクロロメタン
で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。このジクロロメタン層を
乾燥し(MgSO4)、濾過し、そしてエバポレートして乾燥させた。この得ら
れた生成物を、溶離液として10%(メタノール中10%濃NH4OH)−ジク
ロロメタンを使用するシリカゲルカラムでクロマトグラフにかけ、表題化合物を
得た(収率:0.4955g、74%)。
【0228】
【数8】 (工程B)
【0229】
【化103】 上記の工程Aの表題化合物(0.3248g、0.96mmol)、4−ピリ
ジル酢酸N1−酸化物(0.1916g、1.25mmol)、1[3−(ジメ
チルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.24g、1.
25mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.169g、1.25
mmol)および4−メチルモルホリン(0.1376mL、1.25mmol
)を無水DMF(11mL)に溶解し、この混合物をアルゴン下で25℃で18
時間撹拌した。この混合物をエバポレートして乾燥し、この残渣をジクロロメタ
ンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。この有機層を乾燥し(
MgSO4)、濾過し、そしてエバポレートして乾燥した。この生成物を溶離液
として5%(メタノール中10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシ
リカゲルカラムでクロマトグラフにかけ、表題化合物を得た(収率:0.433
3g、95%)。
【0230】
【数9】 (工程C)
【0231】
【化104】 上記の工程Bの表題化合物(0.289g、0.612mmol)を無水ジク
ロロメタン(7.8mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(2.026mL
、26.3mmol)を加えた。この混合物を25℃で1.25時間アルゴン下
で撹拌し、次いでエバポレートして乾燥した。この生成物を、溶離液として5%
(メタノール中10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシリカゲルカ
ラムでクロマトグラフにかけ、表題化合物を得た(収率:0.208g、91%
)。
【0232】
【数10】 (調製実施例38) (工程A)
【0233】
【化105】 0℃でアルゴン雰囲気下で無水ジクロロメタン(14ml)中の3−ブロモ−
8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,
2−b]ピリジン−11−オン(2g)(6.2mmol)の溶液に、無水ジク
ロロメタン(35ml)中の3−クロロ過安息香酸(1.76g)(10.4m
mol)の溶液を30分間にわたって滴下した。この混合物を室温まで加温し、
18時間後、無水ジクロロメタン(25ml)中のさらなる3−クロロ−過安息
香酸(0.88g)(5.2mmol)を添加し、この混合物を合計で42時間
撹拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、1N NaOH(200ml
)で洗浄した。この水層をさらなるジクロロメタン(2×200ml)で抽出し
、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートし
て乾燥した。この生成物を溶離液として0.25%−0.5%−1%(メタノー
ル中10%濃NH4OH)ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムでクロマ
トグラフにかけ、表題化合物を得た(収率:1.386g、66%)。
【0234】
【数11】 (工程B)
【0235】
【化106】 工程A(1.3422g)(3.96mmol)の表題化合物をメタノール(
18ml)およびジクロロメタン(20ml)に溶解し、そして水素化ホウ素ナ
トリウム(0.219g)(5.79mmol)を加えた。この混合物をアルゴ
ン下で0℃にて1時間撹拌し、次いで、1時間にわたって25℃まで加温した。
この混合物をジクロロメタン(800ml)で希釈し、1n NaOH(150
ml)で洗浄した。水層をジクロロメタン(2×100ml)で抽出し、合わせ
た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、エバポレートして乾燥した。こ
の生成物を、溶離液として1%(メタノール中10%濃NH4OH)ジクロロメ
タンを使用するシリカゲルでクロマトグラフにかけ、表題化合物を得た(収率:
1.24g、92%)。
【0236】
【数12】 (工程C)
【0237】
【化107】 工程Bの表題化合物(0.552g、1.62mmol)およびトリエチルア
ミン(1.19mL、8.52mmol)を無水ジクロロメタン(8.5mL)
に溶解し、この溶液を0℃まで冷却した。メタンスルホニルクロリド(0.4m
L、5.16mmol)を30分間かけて添加し、この混合物0℃で合計1.2
5時間撹拌した。溶液をエバポレートして乾燥し、11−メシル誘導体を得、こ
れをさらなる精製なしで使用した。後者を無水ジクロロメタン(40mL)に溶
解し、この溶液を0℃で撹拌した。無水ジクロロメタン(20mL)および無水
DMF(20mL)に溶解したN−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プ
ロピル]−2(R)−ピペラジンカルボキサミド(調製実施例136)(0.5
g、2.11mmol)を0℃で加え、この溶液を撹拌し、25℃まで2時間に
わたって加温した。この反応を25℃で18時間進行させ、次いでジクロロメタ
ンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、
濾過し、そしてエバポレートして乾燥させた。この生成物を、溶離液として4%
(メタノール中10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシリカゲルカ
ラムでクロマトグラフにかけ、表題ラセミ化合物を得た(収率:0.399g、
44%);FABMS:m/z559.3(MH+)。
【0238】 (工程D)
【0239】
【化108】 上記の工程Cの表題ラセミ化合物(0.395g)を、溶離液として65%ヘ
キサン−35%イソプロピルアルコール−0.2%ジエチルアミンを使用するC
hiral AD(登録商標)カラム(50×5cm)で調製HPLCに供し、
溶出の順に、表題化合物の11−R(+)−ジアステレオマー、続いて表題化合
物の11−S(−)−ジアステレオマーを溶出した。
【0240】 11R,2R(+)−ジアステレオ異性体:(収量:0.1854g);
【0241】
【化109】 11S,2R(−)−ジアステレオ異性体:(収量:0.18g);
【0242】
【化110】 (調製実施例39) (工程A)
【0243】
【化111】 エチル4−ピリジルアセテート(4.5g、27.24mmol)を500m
L Parrボトルに入れ、無水EtOH(70ml)に溶解した。木炭担持1
0%パラジウム(1.0g)を加え、内容物を25℃で94時間55psi水素
圧下で振盪した。この混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、4×40
mLの無水EtOHで洗浄した。この濾液をエバポレートして乾燥し、この残渣
を溶離液として3%(メタノール中10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使
用するシリカゲルカラムでクロマトグラフにかけ、表題化合物を得た(収率:2
.944g、63%)。
【0244】
【数13】 (工程B)
【0245】
【化112】 上記の工程Aのエチル4−ピペリジニルアセテート(500mg;2.92m
mol)を無水ジクロロメタン(25mL)に溶解した。この撹拌溶液に、トリ
メチルシリルイソシアネート(5.9mL;43.8mmol)を加え、溶液を
25℃で17時間撹拌した。この溶液をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液で洗浄した。このジクロロメタン層を乾燥し(MgSO4)、
濾過し、そしてエバポレートして乾燥した。この生成物を、溶離液として3%(
メタノール中10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラ
ムでクロマトグラフにかけ、表題化合物を得た(収率:622mg、99%)。
【0246】
【数14】 (工程C)
【0247】
【化113】 上記工程Bのエチル1−アミノカルボニル−4−ピペリジニルアセテート(1
53.6mg、0.717mmol)を無水ジクロロメタン(3.58mL)お
よびエタノール(3.58mL)に溶解した。この溶液に1.0M LiOH(
1.73mL、1.73mmol)を加え、この混合物を50℃で5.5時間撹
拌した。この混合物を迅速に25℃まで冷却し、1.0N HCl(2.02m
mol)を加え、この混合物を5分間撹拌し、ついで乾燥するまでエバポレート
して表題化合物を得、これをさらなる精製なしで使用した。
【0248】 (調製実施例40) (工程A)
【0249】
【化114】 上記の調製実施例37、工程Aの表題化合物(0.45g、1.33mmol
)、1[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(0.332g、1.73mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0
.234g、1.73mmol)および4−メチル−モルホリン(0.382m
L、3.46mmol)を無水DMF(7mL)に溶解した。無水DMF(8m
L)に溶解した上記の調製実施例33、工程Cの表題化合物(0.3228g、
1.73mmol)を加え、この混合物を25℃で22時間撹拌した。この溶液
をエバポレートして乾燥し、残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そしてエバポレートし
て乾燥した。この残渣を、溶離液として5%(メタノール中10%濃NH4OH
)−ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムでクロマトグラフにかけ、表題
化合物を得た(収率:0.3553g、53%)。
【0250】 (工程B)
【0251】
【化115】 上記工程Aの表題化合物(0.45g、0.9mmol)をメタノール(5.
625mL)に溶解した。ジオキサン(13.5mL)中の濃H2SO4の10%
(v/v)溶液を加え、この混合物を25℃で2時間撹拌した。無水メタノール
(200mL)を加え、続いて、この溶液がpH紙で中性になるまでBioRa
d(登録商標)AG1−X8(OH-)樹脂に通した。この樹脂を濾別し、メタ
ノールで洗浄し、合わせた濾液をエバポレートして乾燥した。この残渣を、溶離
液として5%から6.5%へ増加する(メタノール中10%濃NH4OH)ジク
ロロメタンを使用するシリカゲルカラムでクロマトグラフにかけ、表題化合物を
得た(収率:0.317g、96%)。
【0252】
【化116】 (調製実施例40A) (工程A)
【0253】
【化117】 濃HCl(1L)および水(100mL)中の52.i(J.Med.Che
m.4890−4902(1988)(205g))の溶液を18時間還流し、
次いで氷(3kg)に注ぐ。50%NaOH水溶液をpH12になるまで加え、
続いて、EtOAc(3×4L)で抽出し、この抽出液をブラインで洗浄し、乾
燥し、エバポレートして52.ii(166g)を得る。
【0254】 (工程B)
【0255】
【化118】 トルエン(908mL)中のDIBALの1M溶液を2時間の間、トルエン(
4L)中の52.ii(166g)の溶液に室温で滴下し、続いて、18時間撹
拌する。この混合物を0−5℃まで冷却し、1時間撹拌し、1N HCl(2L
)で抽出する。水性抽出液を50%NaOHでpH10まで塩基性化して、Et
OAc(3×2L)で抽出する。この抽出液をエバポレートして、シリカゲル(
1Kg)でクロマトグラフにかける。10%MeOH/CH2Cl2による抽出は
、表題化合物(±)52.0(104g)を得る:HRMS(FAB)計算値C 19212 79BrCl393.0556、実測値393.0554。
【0256】 (工程C) ラセミ体(±)52.0(96g)を290nmに設定したUV検出器を備え
る8×30cm CHIRALPAK ADカラムでHPLCによって、で25
℃で分離した。0.05%ジエチルアミン−メタノールによる溶離によって、P
eak 1(−)52.0(40g):[α]20 D−28.4°(c0.3、M
eOH)を得た;同じ溶媒によるさらなる溶離によって、Peak 2(+)5
2.0(42g):[α]20 D+27.5°(c0.3、MeOH)を得る。
【0257】 (調製実施例41) (工程A)
【0258】
【化119】 ジメチルホルムアミド(30ml)中の(+)−52.0(2.3g)の溶液
をイサトイック無水物(isatoic anhydride)(1.25g)
と、DMAP(0.1g)の存在下で、室温で3時間反応させ、次いで、減圧下
でエバポレートして、残留するジメチルホルムアミドをトルエンで共沸する。こ
の残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、この溶液を10%炭酸ナトリウム(
3×100ml)で抽出する。この有機層をシリカゲル(100ml)を通して
濾過し、続いて、酢酸エチルによって溶離する。この濾液を減圧下でエバポレー
トして、表題化合物53.0を無晶質固体(3.68g)として表題化合物53
.0を得る。MS(FAB):m/z510(MH)+
【0259】 (工程B)
【0260】
【化120】 メタノール(500ml)中の53.0(3.1g)および硝酸ナトリウム(
0.8g)の溶液を室温で塩化銅と共に撹拌しながら、10分にわたって4M塩
酸/ジオキサン溶液(3.9ml)を滴下する。この反応混合物を24時間撹拌
し、続いて、pH8まで10%炭酸ナトリウムを添加し、減圧下で濃縮し、水(
200ml)で希釈し、ジクロロメタン(4×100ml)で抽出する。合わせ
た抽出液を減圧下で濃縮し、水(200ml)で希釈し、ジクロロメタン(4×
100ml)で抽出する。合わせた抽出液を減圧下でエバポレートし、粗生成物
をシリカゲル(400ml)でフラッシュクロマトグラムにかける。25%酢酸
エチル−ヘキサンによって溶離し、エバポレーション後、表題化合物54.0a
および54.0bをオフホワイトの無晶質固体(2.97g)として得る。1H
NMR(CDCl3、300MHz)d3.30(s,3H);MS(FAB
)m/e525(MH)+
【0261】 (工程C−E)
【0262】
【化121】 メタノール(150ml)および2N塩酸(170ml)および濃HCl中の
54.0aおよび54.0b(17g)の溶液を17時間加熱還流し、続いて、
減圧下でエバポレートする。得られた無晶質固体をメタノール(160ml)に
溶解し、ナトリウムシアニド(15g)をこの反応が塩基性(pH8)になるま
で撹拌しながら加える。この反応溶液を2時間撹拌し、ジクロロメタン(300
ml)で希釈し、濾過する。この濾液をエバポレートして、この残渣を濃HCl
(150ml)に溶解し、この混合物を油浴(120℃)で4時間加熱し、次い
で、減圧下でエバポレートする。この残渣をTHF(100ml)に溶解し、1
0%NaOH(30ml)をpH>8になるまで加え、続いて、24時間激しく
撹拌しながらTHF(50ml)中の(BOC)2O(9g)の溶液を滴下する
。この溶液を低容量まで濃縮し、ヘキサン(2×200ml)および氷水ととも
に撹拌し、続いてクエン酸で水層を酸性化し、EtOAcで抽出する。この抽出
液をエバポレートすることによって得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製し、淡黄褐色固体として57.0aおよび57.0bの混合
物を得、これは単一のtlcスポットとして現れる(16g)。1H NMR(
CDCl3、300MHz)d1.40(s、9H);MS(FAB)m/z5
35(MH)+
【0263】 単一のtlcスポットは、4つの異性体の混合物であり、これは、以下の実施
例77〜79および87〜97の化合物への誘導体化の後に分離される。
【0264】 化合物(−)−52.0(17g)を使用することを除いて、上記の手順(工
程A−E)に従って、58.0aおよび58.0bの混合物を、ライト固体とし
て得、これは単一のtlcスポットとして現れる(17g)。MS(ES)m/
z535(MH+)。
【0265】 (調製実施例42)
【0266】
【化122】 1250mlの蒸留水中の60℃で撹拌した2.5kgの(R)−(−)−カ
ンファースルホン酸に、2−カルボキシル−ピペラジン(565gm、3.35
mol)のカリウム塩の溶液を加えた。この混合物を95℃で撹拌し、完全に溶
解した。この溶液を周囲の温度で48時間静置した。この得られた沈澱物を濾過
し、1444gmの湿った固体を得た。次いで、この固体1200mlの蒸留水
に溶解し、全ての固体が溶解するまでスチーム浴上で加熱した。次いで、この加
熱溶液をわきに設置し、72時間ゆっくり冷却した。この結晶固体を濾過し、白
色結晶固体として362mgの純粋な2−R−エナンチオマー生成物を得た。[
α]D=−14.9° (調製実施例43)
【0267】
【化123】 2−R−カルボキシル−ピペラジン−ジ−(R)−(−)−カンファースルホ
ン酸(調製実施例42)(362gm、0.608mol)を1.4Lの蒸留水
および1.4Lのメタノールに溶解した。75mLの50%NaOHを撹拌した
反応混合物にドリップし、約pH9.5の溶液を得た。この溶液に固体としての
ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(336gm、1.54mol)を加え
た。pHは約7.0に低下した。この反応混合物のpHを50%NaOH(合計
175ml)で9.5に維持し、この反応混合物を2.5時間撹拌し、白色沈澱
物を得た。この反応混合物を氷/水で9Lに希釈し、2Lのエーテルで洗浄した
。このエーテルを廃棄し、水層のpHを、固体クエン酸の部分添加によってpH
3.0に調整した。次いで、酸性化した水層を3×2Lのジクロロメタンで抽出
した。この有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、エバポレートし
て、201.6gmの表題化合物を白色ガラス状固体として得た。FABMS(
M+1)=331。
【0268】 (調製実施例44)
【0269】
【化124】 窒素雰囲気下で、5分間にわたって5L丸底フラスコ中のN,N−ジメチルホ
ルムアミド(49.6ml)の氷冷溶液に、塩化チオニル(46.7ml)を滴
下した。この反応混合物を5分間撹拌し、氷浴を除き、反応混合物を周囲の温度
で30分間撹拌した。この反応混合物を再び氷浴中で冷却し、51.7mlのピ
リジンおよび1.9Lのアセトニトリル中のN,N−ジ−tert−ブトキシカ
ルボニル−2−R−カルボキシ−ピペラジン(調製実施例43)(201.6g
m、0.61mmol)の溶液を反応混合物にカニューレ挿入した。この反応混
合物を周囲の温度まで加温し、黄色の濁った溶液を得た。周囲の温度で18時間
撹拌した後、この反応混合物を濾過し、この濾液を氷水(7L)に注ぎ、次いで
、4×2Lの酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減
圧下でエバポレートして乾燥し、白色固体として115.6gm(73%)の表
題化合物を得た。
【0270】 (調製実施例45)
【0271】
【化125】 1N−p−シアノベンジルヒスタミン(0.34、1.5mmol)(調製実
施例163に記載されるように調製した)を10mlのジクロロメタン中のBo
c−無水物(調製実施例44)(0.38gm、1.5mmol)の溶液に加え
、窒素下で撹拌した。1時間後、0.15gmのさらなるこのBoc−無水物を
加え、この反応を、溶離液として10%メタノール/ジクロロメタンを使用する
標準相tlcによって完了したことをモニターした。この反応が完了(約1時間
)したのち、0.25ml(2mmol)のシクロヘキシルイソシアネートを反
応混合物に加え、1時間撹拌した。この反応混合物をブラインに注ぎ、ジクロロ
メタン(3×)で抽出した。このジクロロメタン層を合わせ、MgSO4で乾燥
し、濾過し、そしてエバポレートし乾燥した。この残渣を5%メタノール/ジク
ロロメタンを使用するシリカゲルのフラッシュカラムでクロマトグラフにかけ、
0.714gmの純粋な表題化合物を固体として得た。FABMS(M+1)=
564。
【0272】 (調製実施例46)
【0273】
【化126】 N−(2,3−エポキシプロピル)フタルイミド(2.3gm、11.3mm
ol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、そしてイミダゾール(1.5
3gm、1.5当量)を加え、この反応混合物を90℃で5時間攪拌した。ブラ
インを添加し、生成物を酢酸エチルで抽出し、表題生成物(0.67gm)を得
た。
【0274】 (調製実施例47)
【0275】
【化127】 1−フタルイミド−2−ヒドロキシ−3−1−H−イミダゾール−プロパン(
調製実施例46)(0.6gm)をエタノールに溶解し、5mlのヒドラジン水
和物を加えた。この反応混合物を3時間還流した。この反応混合物を周囲の温度
に冷却し、得られる沈殿物を濾過した。この濾液をエバポレートして乾燥し、表
題生成物を得、これをさらなる精製なしで使用した。
【0276】 (調製実施例48)
【0277】
【化128】 1−アミノ−2−ヒドロキシ−3−1−H−イミダゾール−プロパン(調製実
施例47)(2.2mmol)を10mlのジクロロメタン中のBoc−無水物
(調製実施例44)(0.57gm、2.2mmol)の溶液に添加し、窒素下
で撹拌した。1時間後、0.15gm以上のBoc−無水物を添加し、この反応
を、溶離液として10%メタノール/ジクロロメタンを使用する標準相tlcに
よってモニターし完了したことを確認した。この反応が完了(約1時間)した後
、0.85ml(6.6mmol)のシクロヘキシル−イソシアネートを反応混
合物に添加し、1時間攪拌した。この反応混合物をブラインに注ぎ、ジクロロメ
タン(3×)で抽出した。このジクロロメタン層を合わせ、MgSO4で乾燥し
、濾過し、エバポレートして乾燥した。この残渣を5%メタノール/ジクロロメ
タンを使用するシリカゲルのフラッシュカラムでクロマトグラフにかけ、固体と
して、0.487gmの純粋な表題化合物を得た。
【0278】 (調製実施例49)
【0279】
【化129】 2−カルボキシ−ピペラジン−ジカンファースルホン酸塩(調製実施例42)
(17.85g、30mmol)を、180mlの蒸留水に溶解した。ジオキサ
ン(180mL)を添加し、そのpHを50% NaOHで11.0に調整した
。この反応混合物を、氷−MeOH浴中で0〜5℃まで冷却し、そして、0〜5
℃で撹拌し、50% NaOHでpHを10.5〜11.0に保ちながら、ジオ
キサン(80mL)中のベンジルクロロホルメート(4.28mL、30mmo
l)の溶液を、30〜45分間かけて添加した。添加が完了した後、撹拌を1時
間続けた。次いで、この反応混合物を乾固するまでエバポレートした(抽出用の
ジオキサンを除去した)。残渣を蒸留水(180mL)に溶解し、そして1N
HClを用いて、pHを4.0までゆっくりと調整した。水溶液を、酢酸エチル
で洗浄した(3×180mL)(この酢酸エチルはMgSO4で乾燥し、濾過し
、そしてエバポレートして、N,N−ジ−CBZ−2−カルボキシ−ピペラジン
を得、そして保存した)。所望の生成物を含む水層のpHを、50% NaOH
を用いて10.5〜11.0に調整し、そして固体のジ−tert−ブチル−ジ
カルボネート(7.86g、36mmol)を添加し、そしてその混合物を、5
0% NaOHを用いて10.5〜11.0に保ちながら撹拌した。1時間後、
pHが安定した。反応が完了した時点で、この反応混合物をEt2Oで洗浄した
(2×180mL)。水層を氷浴中で冷却し、そして1N HClを用いてpH
を2.0に調整した(ゆっくり)。その生成物を酢酸エチルで抽出した(3×2
00mL)。MgSO4で乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして、純粋な生
成物を白色固体として得た(9.68g、88%)。
【0280】 (調整実施例50)
【0281】
【化130】 4−N−CBZ−1N−Boc−2−カルボキシ−ピペラジン(調整実施例4
9)(9.6g、26.3mmol)を、水素化容器中で、無水エタノール(1
00mL)に溶解した。この容器を窒素でフラッシュし、そして3gの10%P
d/C(水と合わせて50重量%)を添加した。この混合物を、55psiのH 2 で、18時間水素化した。18時間後、この反応混合物を沈殿させた。tlc
を調べた(30% MeOH/NH3/CH2Cl2)。この反応混合物をCel
iteのパッドで濾過し、そしてこのパッドをエタノール、続いて蒸留水で洗浄
した。この濾液を約3分の1の容量になるまでエバポレートし(エタノールを除
去した)、そして蒸留水(200mL)を添加した。水層を酢酸エチルで3回抽
出した(この酢酸エチル層は、保存されたN,N−ジ−Boc−2−カルボキシ
−ピペラジンを含む)。水層を乾固するまでエバポレートし、そしてメタノール
から2回エバポレートして、3.98(17.37g、mmol)の純粋な生成
物を得た。
【0282】 (調製実施例51)
【0283】
【化131】 以下の三環式アルコール(WO 95/10516の調製実施例40)
【0284】
【化132】 (5.6g、17.33mmol)を、ジクロロメタン(56ml)に溶解し、
そして乾燥窒素雰囲気下で撹拌しながら、塩化チオニル(2.46ml)を添加
した。5時間後、tlcを調べた(この反応混合物のアリコートを、1N Na
OHに添加し、そしてジクロロメタンと共に振盪し、そして溶離液として50%
EtOAc/ヘキサンを使用するtlcによってそのジクロロメタン層を調べ
た)。この混合物をエバポレートして、ゴム状物を得、これを乾燥トルエンから
2回、ジクロロメタンから1回エバポレートして、11−クロロ誘導体を、泡状
固体として得、それをさらに精製することなく使用した。得られた11−クロロ
−三環式化合物を、乾燥DMF(100ml)に溶解し、1N−Boc−2−カ
ルボキシ−ピペラジン(調製実施例50)(3.98g)を添加し、続いてトリ
エチルアミン(12.11ml)を添加し、そしてその混合物を、窒素雰囲気下
、周囲温度で撹拌した。24時間後、DMFをエバポレートし、そして残渣を酢
酸エチル(200ml)に溶解し、そしてブラインで洗浄した。ブライン層を酢
酸エチルで2回以上洗浄し、そしてその酢酸エチル層を合わせ、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして、泡状固体を得た。この固体を、
以下で溶離するシリカゲルの11/2’’×14’’カラムのクロマトグラフィ
ーにかけて、最終生成物を得た(4.63g):2Lの0.4% 7N MeO
H/NH3:CH2Cl2、6Lの0.5% 7N MeOH/−NH3:CH2
2、2Lの0.65% 7N MeOH/NH3:CH2Cl2、2Lの0.8%
7N MeOH/NH3:CH2Cl2、4Lの1% 7N MeOH/NH3
CH2Cl2、2Lの3% 2N MeOH/NH3:CH2Cl2、2Lの5%
2N MeOH/NH3:CH2Cl2、2Lの10% 2N MeOH/NH3
CH2Cl2、2Lの15% 2N MeOH/NH3:CH2Cl2、4Lの20
% 2N MeOH/NH3:CH2Cl2
【0285】 (調製実施例52)
【0286】
【化133】 調製実施例51の表題化合物(1g、1.86mmol)をDMF(50ml
)に溶解し、そして1−アミノ−3−プロパノール(0.214ml、1.5当
量)、DEC(0.71g、2当量)、HOBT(0.5g、2当量)およびN
−メチル−モルホリン(1.02ml、5当量)を添加し、そしてその反応混合
物を18時間撹拌した。その反応混合物をブラインに添加し、そして生成物を酢
酸エチルで3回抽出して、粗オイルを得、その後溶媒を減圧下でエバポレートし
、その粗オイルを、溶離液として20%〜50%酢酸エチル/ヘキサンを使用す
るシリカゲルカラムのクロマトグラフィーで精製した。画分を含む生成物をプー
ルして、純水な表題化合物を得た(0.67g、60%)。
【0287】 (調製実施例53)
【0288】
【化134】 2−アミノイミダゾール(8g、60mmol)をDMF(200ml)に溶
解し、そして氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(60%オイル分散)(2.
4g、60mmol)を滴下し、そしてその反応混合物を1時間撹拌した。N−
(3−ブロモプロピル)−フタルイミド(16g、74mmol)を添加し、そ
してその反応混合物を0℃で0.5時間撹拌し、周囲温度で1時間撹拌し、次い
で、85℃で1時間撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度まで冷却し、
ブラインに添加し、酢酸エチルで抽出して、粗生成物を得、これを2%メタノー
ル/塩化メチレンを使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物
を得た(4.88g)。
【0289】 (調製実施例54)
【0290】
【化135】 1−フラルイミドプロピル−2−アミノイミダゾール(調製実施例53から)
(0.5g)を、6N HCl(20ml)中で、6時間還流した。この混合物
を酢酸エチルで洗浄し、そして水層を乾固するまでエバポレートして、表題生成
物を得た(0.45g)。
【0291】 (調製実施例55)
【0292】
【化136】 1−アミノプロピル−2−アミノイミダゾール(調製実施例54)(0.25
g)、およびN,N−ジ−ブトキシカルボニル−2−R−カルボキシル−ピペラ
ジン(調製実施例43から)(0.32g)をDMF(10ml)に溶解した。
DEC(0.2g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.135g)、お
よびN−メチル−モルホリン(0.54ml)を添加し、そしてその反応混合物
を5時間撹拌した。その反応物をブラインに注ぎ入れ、そしてジクロロメタンで
抽出して、2%〜10%のメタノール/ジクロロメタンを使用するシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけた後、表題生成物を得た(0.43g)。FABMS
M+1=453.3。
【0293】 (調製実施例56)
【0294】
【化137】 1−アミノプロピル−2−アミノイミダゾリル−N1,N4−ジ−tert−
ブチル−1,2(R)−ピペラジンジカルボキサミド(調製実施例55)(0.
38g)を、ジクロロメタン(20mL)およびトリエチルアミン(0.24m
l)に溶解した。ベンジルオキシカルボニル−N−ヒドロキシスクシンイミド(
0.22g)を添加し、そしてその反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。
その反応混合物をブラインで洗浄し、そして溶離液として酢酸エチルを使用する
シリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表題生成物を得た(0.39
g)。FABMS M+1=587.3。
【0295】 (調製実施例57)
【0296】
【化138】 1−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル−2−アミノイミダゾリル−N
1,N4−ジ−tert−ブチル−1,2(R)−ピペラジンジカルボキサミド
(調製実施例56)(0.4g)を、ジクロロメタン(3ml)に溶解し、そし
てトリフルオロ酢酸(1ml)を添加し、そしてその反応混合物を周囲温度で3
時間撹拌した。次いで、その反応混合物を乾固するまでエバポレートして、純粋
な表題生成物を得た。
【0297】 (調製実施例58)
【0298】
【化139】 1−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル−2−アミノイミダゾリル−1
,2(R)−ピペラジンジカルボキサミド(調製実施例57)を、DMF(50
ml)およびトリエチルアミン(0.46ml)に溶解した。3−ブロモ−8,
11−ジクロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[
2,1−b]ピリジン(171mg)を添加し、そしてその反応混合物を24時
間撹拌した。その反応混合物をブラインに添加し、そしてジクロロメタンで抽出
して、溶離液としてメタノール/ジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマト
グラフィーにかけた後、純粋な表題生成物を得た(82mg)。FABMS(M
+1)=694。
【0299】 (調製実施例59)
【0300】
【化140】 1−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル−イミダゾール(0.99
1g、4.4mmol)を、乾燥THF(25mol)に溶解し、そして−78
℃まで冷却した。シクロヘキサン中2.5M溶液のn−ブチルリチウム(3.8
8ml、9.68mmol)を滴下し、そしてその反応物を0.5時間撹拌した
。アセトアルデヒド(0.49ml、8.8mmol)を添加し、そしてその反
応物を0.5時間撹拌した。その反応混合物を周囲温度まで加温した。その反応
物を酢酸エチルで希釈し、そしてブラインで洗浄した。酢酸エチル層をエバポレ
ートして、ゴム状物を得、これをシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、表
題生成物を得た(0.54g)。(MH+=170)。
【0301】 (調製実施例60)
【0302】
【化141】 1−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル−2−ヒドロキシエチル−
イミダゾール(調製実施例59)(0.51g)を、トリフルオロ酢酸に溶解し
、そして3〜4時間撹拌した。この混合物を乾固するまでエバポレートして、表
題化合物の純粋なTFA塩を得た。
【0303】 (調製実施例61)
【0304】
【化142】 1−N−トリチル−4−ヨードイミダゾール(1.91g)をジクロロメタン
(20ml)に溶解し、そしてエチル臭化マグネシウム(1.46ml)を撹拌
しながら添加した。15分後N−Boc−フェニルアラニンアルデヒド(0.5
g)を添加し、そしてその反応混合物を18時間撹拌した。その反応混合物を飽
和塩化アンモニウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そしてシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけて、中間体保護生成物を得た(0.8g)。FABM
S(M+1)=561。次いで、これを4M HCl/ジオキサンで18時間処
理した。その混合物を乾固するまでエバポレートし、蒸留水に溶解し、そして酢
酸エチルで洗浄した。水層をエバポレートして、純粋な表題生成物を得た(MH + =218)。
【0305】 (調製実施例62) (工程A)
【0306】
【化143】 N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(12.3g、46mmol)、4
−メチルイミダゾール(3.78g、46mmol)、水素化ナトリウム(鉱油
中60%、1.84g、46mmol)、および無水DMF(50mL)の混合
物を、N2下、25〜70℃で一晩撹拌した。その混合物を真空下で濃縮して、
残渣を得、この残渣をジクロロメタンで希釈し、濾過し、真空下で濃縮し、そし
て水性水酸化アンモニウムで飽和して1%MeOH−CH2Cl2を使用するフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物をオイ
ルとして得た(8.04g、65%、MH+=270)。
【0307】 (工程B)
【0308】
【化144】 無水EtOH(150mL)に溶解した工程Aの表題化合物(8.02g、2
9.8mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(15ml)を添加し、そして
その混合物を、N2下、12時間、還流下で撹拌した。その混合物をジクロロメ
タンで希釈し、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、水性水酸化アンモニ
ウムで飽和した5%MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物をオイルとして得た(2.9
5g、71%、MH+=140)。
【0309】 (調製実施例63〜67) 工程Aの4−メチルイミダゾールの代わりに、以下の表3の置換イミダゾール
を使用すること以外は、調製実施例62に記載される手順に従って、表3に列挙
されるアミン(生成物)を調製した。
【0310】
【表3】 (調製実施例67) 工程Aの4−メチルイミダゾールの代わりに、以下のイミダゾール:
【0311】
【化145】 を使用すること以外、調製実施例62に記載される手順に従った場合、以下のア
ミンが得られる:
【0312】
【化146】 (調製実施例67.1) 工程Aの4−メチルイミダゾールの代わりに、以下のイミダゾール:
【0313】
【化147】 を使用すること以外、調製実施例62に記載される手順に従った場合、以下のア
ミンが得られる:
【0314】
【化148】 (調製実施例68)
【0315】
【化149】 2−クロロエチルアミン塩酸塩(7.66g、66mmol)、2,4−ジメ
チルイミダゾール(5.88g、61mmol)、テトラブチルアンモニウムス
ルフェート(0.83g、2.5mmol)、固体のNaOH(8.81g、2
20mmol)および無水アセトニトリル(80ml)の混合物を、N2下、4
8時間、還流下で撹拌した。その混合物を濾過し、真空下で濃縮し、そして、水
性水酸化アンモニウムで飽和した2%MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物をオイルと
して得た(10.7g、100%、MH+=140)。
【0316】 (調製実施例69〜73) 2,4−ジメチルイミダゾールの代わりに、以下の表4の置換イミダゾールま
たはトリアゾールを使用すること以外は、調製実施例68に記載される手順に従
って、表4に列挙されるアミン(生成物)を調製した。
【0317】
【表4】 (調製実施例74)
【0318】
【化150】 1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(37.1g、297mmol)、
ベンズアルデヒド(30g、283mmol)、3Åモレキュラーシーブ(50
g)、酢酸ナトリウム(24.1g、283mmol)、および無水メタノール
(700mL)の混合物を、N2下、室温で一晩撹拌した。その混合物を0℃ま
で冷却し、そして水素化ホウ素ナトリウム(10.9g、288mmol)を1
時間かけて滴下した。その混合物を室温で3時間撹拌した。その混合物をセライ
トを通して濾過し、メタノールで洗浄し、そして真空下で濃縮して、残渣を得、
これをジクロロメタンで希釈し、そして10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し
た。有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そし
て濃縮して、表題化合物を淡黄色のオイルとして得た(56.3g、92%、M
+=216)。
【0319】 (調製実施例75〜95) 表5のアルデヒドおよびイミダゾリルアルキルアミン(イミダゾール)を使用
すること以外は、調製実施例74に記載される手順に従って、表5のアミン(生
成物)を得た。
【0320】
【表5】 (調製実施例95.1) (工程A)
【0321】
【化151】 0℃まで冷却した調製実施例62、工程Aの表題化合物(65.7g)のCH 2 Cl2(500mL)溶液に、トリチルクロリド(27.2g)を添加した。得
られた混合物を室温まで加温し、そしてこの温度で1.5時間撹拌し、次いで、
加熱することなく真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シ
リカ、1:1 アセトン−EtOAc)によって精製して、純粋な4−メチル異
性体を得た(35.02g、MH+=270)。
【0322】 (工程B)
【0323】
【化152】 調製実施例95.1、工程Aの純粋な4−メチルイミダゾール生成物(35.
02g)を使用すること以外は、調製実施例62、工程Bに記載される手順と本
質的に同様の手順に従って、表題化合物を得た(16.12g、MH+=140
)。
【0324】 (工程C)
【0325】
【化153】 1−(3−アミノプロピル)イミダゾールの代わりに、上記調製実施例95.
1、工程Bの純粋な4−メチルイミダゾールプロピルアミン生成物を使用するこ
と以外は、調製実施例74に記載される手順と本質的に同様の手順に従って、表
題化合物を得た(18.03g、MH+=230)。
【0326】 (調製実施例97)
【0327】
【化154】 調製実施例82の表題化合物(0.50g、2.1mmol)、無水EtOH
(50mL)、30%過酸化水素水溶液(0.45mL、4.4mmol)、お
よび1M NaOH水溶液(4.4mL、4.4mmol)の混合物を、50℃
で12時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮し、そして水性水酸化アンモニ
ウムで飽和した10%MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマ
トグラフィーで精製して、表題化合物をオイルとして得た(0.33g、61%
、MH+=259)。
【0328】 (調製実施例98)
【0329】
【化155】 無水CH2Cl2(20mL)に溶解した、1−(3−アミノプロピル)イミダ
ゾール(Aldrich、1.9mL、16mmol)、およびトリエチルアミ
ン(5.6mL、40mmol)の冷却(0℃)溶液に、フェニルアセチルクロ
リド(2.12mL、16mmol)を添加した。その混合物を室温まで加温し
、その温度で一晩撹拌した。その混合物を1N NaOH水溶液で洗浄し、無水
MgSO4で乾燥し、そして濾過した。その溶液を真空下で濃縮し、そして水性
水酸化アンモニウムで飽和した2%MeOH−98%CH2Cl2を使用するフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物をオイ
ルとして得た(1.8g、45%、MH+=244)。
【0330】 (調製実施例99)
【0331】
【化156】 THF(5mL)に溶解した調製実施例98の表題化合物(0.51g、2.
1mmol)の還流溶液に、ボランジメチルスルフィド錯体(6.3mL、TH
F中2M、13mmol)を添加した。1時間後、その混合物を室温まで冷却し
、そして一晩撹拌した。塩酸(1N)を、その反応混合物が酸性であると決定さ
れるまで(pH試験紙)、滴下した。その混合物を、1N NaOH水溶液で塩
基性化し、CH2Cl2で抽出し、MgSO4で乾燥し、そして濾過した。その溶
液を真空下で濃縮し、そして水性水酸化アンモニウムでの飽和した2%MeOH
−98%CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル)で精製して、表題化合物をオイルとして得た(0.25g、52%、MH+
=230)。
【0332】 (調製実施例100)
【0333】
【化157】 無水CH2Cl2(10mL)に溶解した、調製実施例62、工程Bの表題化合
物(0.7g、5mmol)、およびトリエチルアミン(1.7mL、1.5m
mol)の冷却(0℃)溶液に、フェニルアセチルクロリド(0.67mL、5
mmol)を添加した。その混合物を室温まで加温し、その温度で一晩撹拌した
。その混合物を1M 塩酸水溶液で洗浄し、そして水層を1N NaOH水溶液
で塩基性化した。この相をCH2Cl2で抽出し、MgSO4で乾燥し、そして濾
過した。その溶液を真空下で濃縮して、表題化合物をオイルとして得た(0.7
2g、56%、MH+=258)。
【0334】 (調製実施例101)
【0335】
【化158】 THF(15mL)に溶解した、調製実施例100の表題化合物(0.66g
、2.5mmol)の還流溶液に、ボラン−THF錯体(5mL、THF中1M
、5mmol)を添加した。その混合物を12時間還流し、次いで室温まで冷却
し、そして真空下で濃縮した。残渣を1M HClで希釈し、そしてCH2Cl2 で洗浄し、次いで水相を50% NaOH水溶液で塩基性化し、CH2Cl2で抽
出し、MgSO4で乾燥し、そして濾過した。その溶液を真空下で濃縮し、そし
て水性水酸化アンモニウムで飽和した3% MeOH−CH2Cl2を使用する分
取用プレートクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物をオイ
ルとして得(0.21g、35%、MH+=244)、この化合物を分取用キラ
ルクロマトグラフィー(Chiralpack AD、5cm×50cmカラム
、流速 80mL/分、5〜8%IPA−ヘキサン+0.2% ジエチルアミン
)で精製した。
【0336】 (調製実施例101.1) 以下の化合物:
【0337】
【化159】 を、調製実施例62、工程Bの表題化合物と反応させる以外は、調製実施例10
0の手順に従った場合、以下の生成物:
【0338】
【化160】 が得られる。
【0339】 (調製実施例101.2) 調製実施例101.1の生成物を使用する以外は、調製実施例101の手順に
従った場合、以下の生成物:
【0340】
【化161】 が得られる。
【0341】 (調製実施例102) (工程A)
【0342】
【化162】 無水CH2Cl2(50mL)に溶解した1−(3−アミノプロピル)イミダゾ
ール(10g、80mmol)、およびトリエチルアミン(17.1mL、12
0mmol)の冷却(0℃)溶液に、無水トリフルオロ酢酸(12.4mL、8
8mmol)を添加した。その混合物を室温まで加温し、そしてその温度で一晩
撹拌した。その混合物を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過し、そして
真空阿で濃縮して、表題化合物をオイルとして得た(15.7g、88%、MH + =222)。
【0343】 (工程B)
【0344】
【化163】 無水DMF(10mL)に溶解した工程Aの表題化合物(0.24g、1.1
mmol)に、固体の水素化ナトリウム(85mg、2.1mmol、鉱油中6
0%分散)を添加した。ガスの発生が生じると、ヨウ化メチル(0.1mL、1
.1mmol)を添加し、そしてその混合物を70℃で40分間撹拌した。得ら
れた混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、そして水
で洗浄した。その溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して
、オイルを得た(0.28g)。水性水酸化アンモニウムで飽和した2% Me
OH−98% CH2Cl2を使用する分取用プレートクロマトグラフィー(シリ
カゲル)で精製して、表題化合物を黄色のオイルとして得た(78mg、30%
、MH+=236)。
【0345】 (工程C)
【0346】
【化164】 工程Bの表題化合物(74mg、0.3mmol)、およびH2O中20%の
KOH(0.6mL)の混合物を、室温で15分間撹拌した。得られた混合物を
真空下で濃縮し、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した10% MeOH−
90% CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル)で精製して、表題化合物をオイルとして得た(65mg、100%、MH+
=140)。
【0347】 (調製実施例103)
【0348】
【化165】 ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを使用すること以外は、調製実施例10
2、工程B〜Cの表題化合物の調製のために使用される手順と同様の手順に従っ
て、エチルアミンをオイルとして得た(893mg、43%、MH+=154)
【0349】 (調製実施例104)
【0350】
【化166】 ヨウ化メチルの代わりにヨウ化プロピルを使用すること以外は、調製実施例1
02、工程B〜Cの表題化合物の調製のために使用される手順と同様の手順に従
って、プロピルアミンをオイルとして得た(649mg、29%、MH+=16
8)。
【0351】 (調製実施例105) (調製実施例74に対する代替の手順)
【0352】
【化167】 ヨウ化メチルの代わりに臭化ベンジルを使用すること以外は、調製実施例10
2、工程B〜Cの表題化合物の調製のために使用される手順と同様の手順に従っ
て、ベンジルアミンをオイルとして得た(1.64g、56%、MH+=216
)。
【0353】 (調製実施例106)
【0354】
【化168】 調製実施例74の表題化合物(1.34g、6.2mmol)、調製実施例4
4の表題化合物(1.6g、6.2mmol)、トリエチルアミン(1.3mL
、9.3mmol)、および無水CH2Cl2(10mL)の混合物を、室温で4
8時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(10mL)を添加し、そして得られた混合
物をさらに1.5時間撹拌した。NaOH水溶液(1N)を滴下して、その反応
混合物を中和し、そして得られた混合物をCH2Cl2で抽出した。有機相を無水
MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、残渣を得、これを、水
性水酸化アンモニウムで飽和した1% MeOH−99% CH2Cl2を使用す
るフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物
をオイルとして得た(520mg、20%、MH+=328)。
【0355】 (調製実施例107)
【0356】
【化169】 調製実施例76の表題化合物を使用すること以外は、調製実施例106につい
て記載された手順を使用して、表題化合物を調製した(0.16g、10%、M
+=346)。
【0357】 (調製実施例108)
【0358】
【化170】 調製実施例107の表題化合物(146mg、0.55mmol)、および以
下の8−Cl−三環式クロリド(WO 95/10516の調製実施例7を参照
のこと)(159mg、0.46mmol):
【0359】
【化171】 を使用すること以外は、調製実施例110(以下)について記載された手順を使
用して、表題化合物を調製し、そして、水性水酸化アンモニウムで飽和した2% MeOH−CH2Cl2を使用する分取用プレートクロマトグラフィー(シリカ
ゲル)で分離した:ジアステレオマーA(45、17.1%、MH+=573)
;ジアステレオマーB(43mg、16.3%、MH+=573)。
【0360】 (調製実施例109)
【0361】
【化172】 無水CH2Cl2(25mL)に溶解した実施例113(以下)の表題化合物(
4.90、6.7mmol)の溶液に、TFA(15mL)を添加した。その溶
液を、N2下、室温で2時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮し、CH2Cl2で希
釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。その
混合物を濾過し、真空下で濃縮し、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した2
% MeOH−98% CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物をジアステレオマーの混合物として
得た(3.66g、定量的)。これらのジアステレオマーを分取用キラルクロマ
トグラフィー(Chiralpack AD、5cm×50cmカラム、流速
80mL/分、99.8% MeOH+0.2% ジエチルアミン)で分離して
、11S,2RジアステレオマーA(1.62g)および11R,2Rジアステ
レオマーB(1.97g)を得た。
【0362】 物理化学的データ 11S,2RジアステレオマーA:mp=109.3℃;
MH+=633;[α]20 D=−66.2°(3.93mg/2mL MeOH)
【0363】 物理化学的データ 11R,2RジアステレオマーB:mp=64.5℃;M
+=633;[α]20 D=−41.8°(4.69mg/2mL MeOH)。
【0364】 (調製実施例110) (調製実施例109に対する代替の手順)
【0365】
【化173】 調製実施例106の表題化合物(510mg、1.6mmol)、三環式クロ
リド(化合物番号42.0)(534mg、1.6mmol)、トリエチルアミ
ン(1.1mL、7.8mmol)、およびCH2Cl2(10mL)の混合物を
、室温で一晩撹拌した。その反応混合物を真空下で濃縮し、そして水性水酸化ア
ンモニウムで飽和した2% MeOH−98% CH2Cl2を使用するフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物を淡黄色の
固体として得た(420mg、42%、MH+=633)。これらのジアステレ
オマーを分取用キラルクロマトグラフィー(Chiralpack AD、5c
m×50cmカラム、流速 80mL/分、99.8% MeOH+0.2%
ジエチルアミン)で分離して、ジアステレオマーA(182mg)およびジアス
テレオマーB(126mg)を得た。
【0366】 (調製実施例111)
【0367】
【化174】 調製実施例106の表題化合物(1.93g、5.9mmol)、8−Cl−
三環式クロリド(WO 95/10516の調製実施例7を参照のこと)(1.
56g、5.9mmol)、トリエチルアミン(4.1mL、29.5mmol
)、およびCH2Cl2(10mL)の混合物を、室温で48時間撹拌した。その
反応混合物を真空下で濃縮し、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した2%
MeOH−98% CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル)で精製して、表題化合物を淡黄色の固体として得た(1.56m
g、49%、MH+=555)。これらのジアステレオマーを分取用キラルクロ
マトグラフィー(Chiralpack AD、5cm×50cmカラム、流速
80mL/分、30% IPA+70% ヘキサン+0.2% ジエチルアミ
ン)で分離して、11S,2RジアステレオマーA(0.72g)および11R
,2RジアステレオマーB(0.57g)を得た。
【0368】 (調製実施例111.1) 以下の10−Cl−三環式クロリド:
【0369】
【化175】 を使用すること以外は、調製実施例111の手順に従って、以下:
【0370】
【化176】 を得た。
【0371】 (調製実施例112)
【0372】
【化177】 調製実施例43のカルボン酸(2g、6mmol)に、HOBT(0.82g
、6.1mmol)、DEC(1.2g、6.0mmol)、調製実施例85の
表題化合物(1.39g、6.1mmol、分取用キラルクロマトグラフィー(
Chiralpack AD、5cm×50cmカラム、流速 80mL/分、
8% IPA+92% ヘキサン+0.2% ジエチルアミン)で単離した)、
NMM(1.7mL、15.5mmol)、および無水DMF(60mL)を添
加した。その混合物を、N2下、室温で一晩撹拌した。その混合物を真空下で濃
縮し、CH2Cl2で希釈し、そしてNaOH水溶液で洗浄した。有機相を無水N
2SO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、水性水酸化アン
モニウムで飽和した2%〜15% MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物を得た(1.
8g、55%、MH+=542)。
【0373】 (調製実施例113)
【0374】
【化178】 以下の実施例126の表題化合物を使用すること以外は、調製実施例109に
ついて記載される手順を使用して、表題化合物を調製し、そして分離した:11
S,2R(−)−ジアステレオマーA:収率25.4%、MH+=619;[α
20 D=−46.7°(186mg/2mL MeOH);11R,2R(−)
−ジアステレオマーB:収率21.1%、MH+=619;[α]20 D=−23.
0°(2.6mg/2mL MeOH)。
【0375】 (調製実施例114)
【0376】
【化179】 無水CH2Cl2(5mL)に溶解した調製実施例112の表題化合物(1.8
、3.33mmol)の溶液に、TFA(5mL)を添加した。その溶液を、N 2 下、室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮し、そしてDMF(10mL)で希釈し
た。これに、8−Cl−三環式クロリド(562mg、1.1mmol)および
トリエチルアミン(10mL)を添加し、そして室温で48時間撹拌した。この
反応混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3水溶液で
洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。濾過し、真空下で濃縮した後、残渣を、
水性水酸化アンモニウムで飽和した3〜10% MeOH−98% CH2Cl2 を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表
題化合物を得た(11S,2RジアステレオマーA:152mg、27%、MH + =569;および11R,2RジアステレオマーB:316mg、56%、M
+=569)。
【0377】 (調製実施例115)
【0378】
【化180】 調製実施例43の表題化合物(2.64g、8.0mmol)に、HOBT(
1.26g、9.3mmol)、DEC(1.79g、9.3mmol)、調製
実施例78の表題化合物(1.44g、6.7mmol)、NMM(1.5mL
、13.6mmol)および無水DMF(10mL)を添加した。その混合物を
、N2下、室温で一晩撹拌した。その混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2で希
釈し、そしてNaOH水溶液で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濾
過し、そして真空下で濃縮した。残渣を、水性水酸化アンモニウムで飽和した1
% MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル)で精製して、表題化合物を得た(0.94mg、27%、MH+=5
29)。
【0379】 (調製実施例116)
【0380】
【化181】 調製実施例115の表題化合物(0.73g、1.38mmol)および無水
CH2Cl2(5mL)を、室温で48時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(2mL
)を添加し、そして得られた混合物をさらに1.5時間撹拌した。NaOH水溶
液(1N)を滴下して、その反応混合物を中和し、そして得られた混合物をCH 2 Cl2で抽出した。有機相を無水MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で
濃縮して、残渣を得、これを水性水酸化アンモニウムで飽和した5〜15% M
eOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル)で精製して、表題化合物をオイルとして得た(346mg、76%、MH+
=329)。
【0381】 (調製実施例117)
【0382】
【化182】 調製実施例116の表題化合物(343mg、1mmol)および三環式クロ
リド(化合物番号42.0)(718mg、2mmol)を使用すること以外は
、調製実施例110について記載される手順を使用して、表題化合物を調製し、
そして分離した:11S,2RジアステレオマーA:135mg、29%、MH + =634;;11R,2RジアステレオマーB:126mg、27%、MH+
634。
【0383】 (調製実施例118)
【0384】
【化183】 調製実施例43のカルボン酸(7.26g、22mmol)に、HOBT(3
.92g、29mmol)、DEC(5.49g、29mmol)、調製実施例
74の表題化合物(4.73g、22mmol)、NMM(4.84mL、44
mmol)および無水DMF(35mL)を添加した。その混合物を、N2下、
室温で一晩撹拌した。その混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、そし
てNaOH水溶液で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、そし
て真空下で濃縮した。残渣を、水性水酸化アンモニウムで飽和した1% MeO
H−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)
で精製して、表題化合物を得た(1.71g、15%、MH+=528)。
【0385】 (調製実施例119)
【0386】
【化184】 調製実施例118の表題化合物(1.4g、2.7mmol)およびパラホル
ムアルデヒド(固体、2.8g)を、密閉管中で、12時間、130℃で加熱し
た。その混合物をCH2Cl2で希釈し、そして濾過した。有機相を真空下で濃縮
し、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した1% MeOH−CH2Cl2を使
用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化
合物を得た(0.89mg、59%、MH+=558)。
【0387】 (調製実施例120)
【0388】
【化185】 調製実施例119の表題化合物(0.88g、1.6mmol)、無水CH2
Cl2(10mL)、およびトリフルオロ酢酸(10mL)を、室温で1.5時
間撹拌した。NaOH水溶液(1N)を滴下して、その反応混合物を中和し、続
いて、真空下で濃縮し、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した5〜12%
MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル)で精製して、表題化合物をオイルとして得た(503mg、88%、MH + =358)。
【0389】 (調製実施例121)
【0390】
【化186】 調製実施例120の表題化合物(498mg、1.4mmol)を、無水CH 2 Cl2(10mL)に溶解した。これに、8−Cl−三環式クロリド(370m
g、1.4mmol)およびトリエチルアミン(0.6mL)を添加し、そして
室温で24時間撹拌した。その反応混合物を真空下で濃縮し、そしてCH2Cl2 で希釈し、水性水酸化アンモニウムで飽和した3% MeOH−CH2Cl2を使
用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化
合物をジアステレオマーの混合物として得(収率38%)、これらのジアステレ
オマーを分取用キラルクロマトグラフィー(Chiralpack AD、5c
m×50cmカラム、流速 80mL/分、30% IPA−ヘキサン+0.2
% ジエチルアミン)で分離した。(ジアステレオマーA:178mg、MH+
=585;およびジアステレオマーB:130mg、MH+=585)。
【0391】 (調製実施例122)
【0392】
【化187】 調製実施例43のカルボン酸(8.11g、25mmol)に、HOBT(4
.39g、33mmol)、DEC(6.33g、33mmol)、調製実施例
788の表題化合物(5.97g、25mmol)、NMM(5.5mL、50
mmol)および無水DMF(40mL)を添加した。その混合物を、N2下、
室温で48時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、
そしてNaOH水溶液で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、
そして真空下で濃縮した。残渣を、水性水酸化アンモニウムで飽和した1% M
eOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル)で精製して、表題化合物を得た(5.24g、38%、MH+=556)。
【0393】 (調製実施例123)
【0394】
【化188】 調製実施例122の表題化合物(5.23g、9.4mmol)、無水CH2
Cl2(10mL)、およびトリフルオロ酢酸(10mL)を、一晩撹拌した。
NaOH水溶液(1N)を滴下して、その反応混合物を中和し、真空下で濃縮し
、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した5〜9% MeOH−CH2Cl2
使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題
化合物をオイルとして得た(2.69mg、81%、MH+=356)。
【0395】 (調製実施例124)
【0396】
【化189】 調製実施例123の表題化合物(2.67、7.5mmol)を、無水CH2
Cl2(40mL)に溶解した。これに、8−Cl−三環式クロリド(1.98
g、7.5mmol)、およびトリエチルアミン(3.14mL)を添加し、そ
して室温で12時間撹拌した。その反応混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2
希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。濾
過し、真空下で濃縮した後、残渣を、水性水酸化アンモニウムで飽和した1〜2
% MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル)で精製して、表題化合物を得た(収率43%)(ジアステレオマーA
:1.2g、MH+=583;およびジアステレオマーB:681mg、MH+
583)。
【0397】 (調製実施例125)
【0398】
【化190】 調製実施例106の表題化合物(200mg、0.61mmol)、クロロベ
ンゾスベラン(suberane)(140mg、0.61mmol)、トリエ
チルアミン(0.43mL、3.1mmol)、およびCH2Cl2(10mL)
の混合物を、室温で一晩撹拌した。その反応混合物を真空下で濃縮し、そして水
性水酸化アンモニウムで飽和した2% MeOH−CH2Cl2を使用するフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物を淡黄色
の固体として得た(63mg、20%、MH+=520)。
【0399】 (調製実施例126)
【0400】
【化191】 8−Cl−三環式クロリドの代わりに、以下の3,8−ジクロロ三環式化合物
【0401】
【化192】 を使用すること以外、調製実施例114の手順に従った場合、表題化合物が得ら
れる。
【0402】 (調製実施例127) (工程A)
【0403】
【化193】 水(80mL)およびジオキサン(80mL)に溶解した、ピペラジンカルボ
ン酸のジカンファースルホン酸塩(調製実施例42)(14.63g、24.6
mmol)に、pH11まで、50% NaOH水溶液をゆっくり添加した。室
温で6.5時間撹拌し、そして50% NaOHを用いてpHを11に維持しな
がら、BOC−ON(6.65g、27.04mmol)を添加した。そのpH
を、10% HCl水溶液を使用して、9.5まで下げ、そして、50% Na
OH水溶液を添加してpHを9.5に維持し、25℃でさらに12時間撹拌しな
がら、シクロヘキシルクロロホルメート(4.0g、24.6mmol)を滴下
した。その混合物をEt2Oで抽出し、そして水相を、6M HCl水溶液を用
いてpH3まで酸性化した。この水相をEtOAcで抽出し、そして有機相をM
gSO4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、そして25〜50% EtOAc
−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して
、表題化合物を得た(6.65g、76%、MH+=357)。
【0404】 (工程B)
【0405】
【化194】 無水CH2Cl2(50mL)に溶解した、工程Aの表題化合物(6.65g、
18.7mmol)およびトリフルオロ酢酸(20mL)を、室温で1時間撹拌
した。有機相を真空下で濃縮して、残渣を得た。
【0406】 (工程C)
【0407】
【化195】 工程Bの表題化合物を、無水CH2Cl2(50mL)およびDMF(50mL
)に溶解した。これに、8−Cl−三環式クロリド(8.42g、31.8mm
ol)およびトリエチルアミン(3mL)を添加し、そして室温で48時間撹拌
した。その反応混合物を真空下で濃縮し、EtOAcで希釈し、3N NaOH
で洗浄し、そして有機相を、50%クエン酸で中和し、そして無水Na2SO4
乾燥した。濾過し、真空下で濃縮した後、残渣を、2〜5% MeOH−CH2
Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し
て、表題化合物を得た(11S,2RジアステレオマーA:2.43g、27%
、MH+=485;および11R,2RジアステレオマーB:2.5g、30%
、MH+=484)。
【0408】 (調製実施例128)
【0409】
【化196】 調製実施例43の表題化合物(1.83g、5.6mmol)に、HOBT(
0.88g、6.5mmol)、DEC(1.24g、6.5mmol)、調製
実施例95の表題化合物(1g、4.6mmol)、NMM(1.0mL、9.
25mmol)および無水DMF(10mL)を添加した。その混合物を、N2
下、室温で一晩撹拌した。その混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、
そしてNaOH水溶液で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、
そして真空下で濃縮した。残渣を、水性水酸化アンモニウムで飽和した10%
MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル)で精製して、表題化合物を得た(0.70g、24%、MH+=529)
【0410】 (調製実施例129)
【0411】
【化197】 調製実施例128の表題化合物(0.70g、1.3mmol)、無水CH2
Cl2(10mL)、およびトリフルオロ酢酸(10mL)を、室温で12時間
撹拌し、次いで、真空下で濃縮した。NaOH水溶液(1N)を滴下して、この
反応混合物を中和し、そして得られた混合物をCH2Cl2で抽出した。有機相を
無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、残渣を得、これを
水性水酸化アンモニウムで飽和した10% MeOH−CH2Cl2を使用するフ
ラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物を褐
色のオイルとして得た(232mg、53%、MH+=329)。
【0412】 (調製実施例130)
【0413】
【化198】 調製実施例129の表題化合物(0.20g、0.61mmol)を、無水D
MF(5mL)に溶解した。これに、三環式クロリド(化合物番号42.0)(
0.2g、0.58mmol)、およびトリエチルアミン(0.43mL、3.
0mmol)を添加し、そして室温で12時間撹拌した。その反応混合物をブラ
インに注ぎ入れ、そしてEtOAcで抽出した。有機抽出物を無水Na2SO4
乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。水性水酸化アンモニウムで飽和した
10% MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル)で精製して、表題化合物を得た(100mg、27%、MH+
634)。
【0414】 (調製実施例131) (工程A)
【0415】
【化199】 調製実施例51の表題化合物(1.4g、純度70%、1.8mmol)、お
よび℃まで冷却したCH2Cl2(10mL)に、トリエチルアミン(0.5mL
、3.6mmol)およびイソブチルクロロホルメート(0.25mL、1.9
mmol)を添加した。その混合物を0℃で3時間撹拌した後、調製実施例95
.1の表題化合物(0.4g、1.7mmol、分取用キラルクロマトグラフィ
ー(Chiralpack AD、5cm×50cmカラム、流速 80mL/
分、8% IPA+92% ヘキサン+0.2% ジエチルアミン)で単離)を
添加し、そしてその混合物を、N2下、室温で撹拌した。その混合物を1M N
aOH水溶液で洗浄し、有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして真空
下で濃縮した。残渣を水性水酸化アンモニウムで飽和した2〜5% MeOH−
CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精
製して、表題化合物をジアステレオマーの混合物として得た(0.45mg、3
4%、MH+=747)。
【0416】 (工程B)
【0417】
【化200】 無水CH2Cl2(5mL)に溶解した工程Aの表題化合物(0.45、0.6
0mmol)の溶液に、TFA(5mL)を添加した。その溶液を、N2下、室
温で一晩撹拌し、次いで、真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、1N NaO
H水溶液で洗浄し、そして無水Na2SO4で乾燥した。その混合物を濾過し、真
空下で濃縮し、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した2〜5% MeOH−
CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精
製して、表題化合物をジアステレオマーの混合物として得た。これらのジアステ
レオマーを分取用キラルクロマトグラフィー(Chiralpack AD、5
cm×50cmカラム、流速 80mL/分、60% IPA+40% ヘキサ
ン+0.2% ジエチルアミン)で分離して、ジアステレオマーA(0.11g
)およびジアステレオマーB(0.23g)を得た。
【0418】 11S,2R(−)−ジアステレオマーAの物理化学的データ:MH+=64
7;[α]20 D=−45.4°(2.91mg/2mL MeOH)。
【0419】 11R,2R(−)−ジアステレオマーBの物理化学的データ:MH+=64
7;[α]20 D=−23.5°(2.21mg/2mL MeOH)。
【0420】 (調製実施例132)
【0421】
【化201】 (工程A)
【0422】
【化202】 THF(100mL)中の、1−(トリフェニルメチル−1H−イミダゾール
−4−イル)−3−ヒドロキシプロパン(WO 9629315)(5.04g
、13.68mmol)、フタルイミド(2g、13.6mmol)およびトリ
フェニルホスフィン(3.57g、13.6mmol)の撹拌溶液に、ジエチル
アゾジカルボキシレート(2.14mL、13.6mmol)を0℃で滴下した
。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、室温で16時間撹拌した。濾
過して、表題化合物を得た(4.6g、100%)。CIMS:m/z(MH+
)=498;δH(CDCl3) 1.72(bs,1H),1.9(m,1H)
,2.05(m,1H),2.6(m,1H),3.75(m,2H),6.6
−7.8(m,21H)。
【0423】 (工程B)
【0424】
【化203】 工程Aの表題化合物(2g、4.02mmol)およびヒドラジン水和物(3
.89mL、80.38mmol)を、エタノール(80mL)中で16時間加
熱還流した。固体を濾去し、そしてその濾液をエバポレートして、表題化合物を
得た(1.35g、91%)。CIMS:m/z(MH+)368;δH(CDC
3) 1.8−1.85(m,2H),2.6−2.62(m,2H),2.
8−2.83(m,2H),7.1(s,1H),7.3(s,1H)。
【0425】 (工程C)
【0426】
【化204】 工程Bの表題化合物(1.5g、4.08mmol)、およびベンズアルデヒ
ド(0.433g、4.08mmol)の撹拌溶液に、ナトリウムシアノボロヒ
ドリド(0.256g、4.08mmol)を添加した。この溶液のpHを、酢
酸で、約4.25に調整した。次いで、この反応混合物を2時間撹拌した。次い
で、pHを、50% NaOHで11.5に調整し、そして酢酸エチルで抽出し
た。この酢酸エチルの抽出物を、水およびブラインで洗浄し、そして乾燥した(
MgSO4)。エバポレートして粗残渣を得、これを、溶離液として4%(メタ
ノール中10%濃NH4OH)−CH2Cl2を使用するシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーにかけて、表題化合物を得た(1.04g、78%)。CIMS
:m/z(MH+)=458;δH(CDCl3) 1.8−1.82(m,2H
),2.58−2.64(m,4H),3.6(s,2H),6.5(s,1H
),7.15−7.4(m,6H)。
【0427】 (調製実施例133)
【0428】
【化205】 (工程A)
【0429】
【化206】 CH2Cl2(20mL)中の調製実施例132、工程Aの表題化合物(2g、
4.1mmol)を、ヨウ化メチル(0.75mL、12.05mmol)で処
理し、そして16時間撹拌した。乾固するまでエバポレートして、粘性の残渣に
し、次いでこれを、6N HCl(25mL)と共に16時間還流した。乾固す
るまでエバポレートして半固体を得、これを水性NaHCO3で中和し、そして
乾固するまでエバポレートして、再び白色の半固体を得た。CH2Cl2(100
mL)およびMeOH(50mL)と共に撹拌し、そして固体を濾去した。その
濾液をエバポレートして、表題化合物を得た(0.3g)。CIMS:m/z(
MH+)140;δH(CDCl3) 1.8(m,2H),2.6−2.8(m
,4H),3.6(s,3H),6.68(s,1H),7.4(s,1H)。
【0430】 (工程B)
【0431】
【化207】 メタノール中の、工程Aの表題化合物(1.97g、14.14mmol)、
ベンズアルデヒド(1.65g、15.55mmol)、酢酸ナトリウム(1.
1g、13.42mmol)および3Åモレキュラーシーブ(2g)を、18時
間撹拌した。これに、ホウ化水素ナトリウム(0.519g、13.72mmo
l)を添加し、そして4時間撹拌した。この固体を濾去し、そしてその濾液を残
渣になるまでエバポレートし、その残渣をクロマトグラフィーにかけて、表題化
合物を得た(0.59g、18.5%)。CIMS:m/z(MH+)230;
δH(CDCl3) 1.8(q,2H),2.6(t,2H),2.65(t,
2H),3.25(s,3H),3.8(s,2H),7.2−7.4(m,7
H)。
【0432】 (調製実施例134)
【0433】
【化208】 (工程A)
【0434】
【化209】 1−(2−フェニル−2,3−エポキシプロピル)−1H−イミダゾール(G
B 2 099818A)(2.15g、10.85mmol)、およびアジ化
ナトリウム(1.41g、21.71mmol)を、DMF(20mL)中、6
0℃で16時間加熱した。乾固するまでエバポレートし、そしてCH2Cl2で抽
出し、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO4)。エバポレートして、
表題化合物を得た(0.932g、36%)。CIMS:m/z(MH+)=2
44;δH(CDCl3) 3.7(q,2H),4.5(dd,2H),6.6
(s,1H),6.95(s,1H),7.3−7.45(m,5H),8.2
(s,1H)。
【0435】 (工程B)
【0436】
【化210】 エタノール(15mL)中の工程Aの表題化合物(0.8g、3.31mmo
l)を、10%炭素担持Pd(0.2g)で、50psiで一晩水素化した。触
媒を濾去し、そしてエバポレートして、表題化合物を得た(0.71g、98%
)。CIMS:m/z(MH+)218。
【0437】 (調製実施例135)
【0438】
【化211】 (+)異性体で出発する調製実施例41の工程a〜eに従って、表題化合物A
およびBの混合物を、明るい黄褐色の固体として得、これは単一のtlcスポッ
トとして現れる:1H NMR(CDCl3,300MHz) δ 1.42(s
,9H),4.85(m,2H),7.12(s,1H),7.50(s,1H
),7.55(s,1H),8.48(m,1H);HRMS(FAB)C25 2824BrCl81Brの計算値 615.0084,実測値 615.009
2。
【0439】 (調製実施例136)
【0440】
【化212】 調製実施例37、工程Aの表題化合物を使用すること以外、調製実施例123
に記載される手順に従って、表題化合物を得た(定量的収率、MH+=338)
【0441】 (調製実施例137〜138) 調製実施例106について記載される手順に従って、以下の表5Aに列挙され
るピペラジンを、対応するアミンを使用して調製した。
【0442】
【表6】 (調製実施例139〜141) 同様に、調製実施例110について記載される手順、および以下の表5Bに列
挙されるピペラジンを使用して、対応する3環式アミンを調製した。
【0443】
【表7】 (調製実施例142)
【0444】
【化213】 実施例289の表題化合物(0.39g、0.51mmol)、無水CH2
2(3mL)およびトリフルオロ酢酸(3mL)を室温で2時間撹拌し、次い
で、真空下で濃縮した。水性NaOH(1N)を添加して、この反応混合物を中
和し、そして得られた混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層を無水MgSO4
で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、残渣を得、これを、水性水酸化ア
ンモニウムで飽和した5%MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物をオフホワイトの固体
として得た(52mg、15%、mp=150℃、MH+=768)。
【0445】 (調製実施例143)
【0446】
【化214】 無水ジクロロメタン(10ml)に溶解した調製実施例71の表題化合物(0
.9g、5.14mmol)、および調製実施例44の無水物(1.38g、1
.05当量)の溶液を、室温で一晩撹拌した。さらなる無水物(0.105g)
を 添加し、そして1時間後、この反応混合物にシクロヘキシルイソシアネート
(0.98mL、7.71mmol)を添加し、さらに1.5時間撹拌した。真
空下で濃縮し、そして、溶離液として、水酸化アンモニウムで飽和した1〜3%
MeOH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル)で精製して、表題化合物を白色固体として得た(1.82g、69%、m
p=126.9〜128.9℃、MH+=513)。
【0447】 (調製実施例144〜149) 調製実施例143について記載される手順と本質的に同様の手順に従って、以
下の表5Cに列挙されるBOC−保護ピペラジンを、対応するアミンを使用して
調製した。
【0448】
【表8】 (調製実施例150)
【0449】
【化215】 調製実施例71のアミンの代わりに以下のアミン:
【0450】
【化216】 を使用する以外は、調製実施例143について記載される手順と本質的に同様の
手順に従って、表題化合物を得た。
【0451】 (調製実施例151)
【0452】
【化217】 無水ジクロロメタン(30ml)に溶解した、調製実施例68の表題化合物(
2.12g、15.2mmol)、トリエチルアミン(30.4mmol)、お
よび調製実施例44の無水物(3.89g、15.2mmol)の溶液を、室温
で30分間撹拌した。ベンジルオキシカルボニルスクシンイミド(4.17g、
16.7mmol)を添加し、そして得られた混合物を室温で一晩撹拌した。真
空下で濃縮し、そして、溶離液として、水酸化アンモニウムで飽和した2%Me
OH−CH2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
)で精製して、表題化合物を得た(2.57g、35%)。位置異性体を、5%
イソプロパノール−95%ヘキサン−0.2%ジエチルアミンを使用するHPL
C(Chiracel ADカラム)で分離して、2,4−ジメチル異性体、(
mp=64.2℃、MH+=486)、および2,5−ジメチル異性体(mp=
71.5℃、MH+=486)を得た。
【0453】 (調製実施例152)
【0454】
【化218】 実施例293の表題化合物のジアステレオマーA(0.386g、0.56m
mol)、氷酢酸(3mL)、および酢酸中33%のHBr(1mL)の溶液を
、室温で2時間撹拌した。ジエチルエーテルを添加し、沈殿物を濾過し、そして
真空下で乾燥して、表題化合物を得た(0.48g、100%、MH+=557
)。
【0455】 (調製実施例153)
【0456】
【化219】 実施例293の表題化合物のジアステレオマーB(0.372g)、氷酢酸(
3mL)、および酢酸中33%のHBr(1mL)の溶液を、室温で2時間撹拌
した。ジエチルエーテルを添加し、沈殿物を濾過し、そして真空下で乾燥して、
表題化合物を得た(0.433g、100%、MH+=557)。
【0457】 (調製実施例154) (工程A)
【0458】
【化220】 調製実施例66の表題化合物(1.0g、7.2mmol)、調製実施例44
の無水物(2.2g、8.6mmol)、トリエチルアミン(1.5mL、10
.8mmol)、および無水CH2Cl2(10mL)の混合物を、室温で12時
間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、そして飽和N
aHCO3水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過
し、そして真空下で濃縮した。
【0459】 (工程B)
【0460】
【化221】 CH2Cl2(10mL)に溶解した上記工程Aの表題化合物(1.0g、7.
2mmol)に、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加し、そして得られた混合
物を25℃で5時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2(50
mL)で希釈し、そして3環式クロリド(化合物番号 42.0)(2.7g、
7.9mmol)およびトリエチルアミン(5〜10mL)と合わせ、そして室
温で一晩撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、そして
飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し
、真空下で濃縮し、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した5%MeOH−C
2Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製
して、表題化合物をジアステレオマーの混合物として得た(1.9g、47%、
MH+=557)。
【0461】 (調製実施例155) (工程A)
【0462】
【化222】 蒸留水(1250ml)中のヒスタミンジヒドロクロリド(46.7g、0.
250mol、1.0当量)、および炭酸ナトリウム(54.3g、0.513
mol。2.05当量)の撹拌溶液に、室温で、30分間かけて、N−カルボエ
トキシフタルイミド(62.8g、0.275mol、1.1当量)を滴下した
。得られた純白の懸濁液を、室温で90分間激しく撹拌した。固体を濾去し、そ
して氷冷した蒸留水で完全に洗浄した(4×50ml)。固体を回収し、そして
25上、60℃で、12時間、真空下で乾燥して、表題化合物を得た(59.
2g、0.245mol、98%、MH+=242)。
【0463】 (工程B)
【0464】
【化223】 無水DMF(500ml)中の、上記工程Aの表題化合物(25.0g、0.
104mol、1.0当量)、および炭酸カリウム(17.2g、0.125m
ol、1.2当量)の撹拌混合物に、窒素雰囲気下、90℃で、1時間かけて、
無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、100ml)中のクロロメチルピ
バレート(18.5ml、0.125mol、1.2当量)の溶液を滴下した。
この混合物を90℃で12時間撹拌した。揮発物を、50℃、真空下で除去した
。その残渣をブライン(100ml)にとり、そして酢酸エチルで抽出した(4
×25ml)。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、そして真空
下、30℃で濃縮した。残ったオフホワイトの固体を、シリカゲルのフラッシュ
クロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=6:4 v/v)にかけて、表題化
合物を得た(20g、0.056mol、54%、MH+=356)。
【0465】 (工程C)
【0466】
【化224】 上記工程Bの表題化合物(5g、14.1mmol)および4−クロロベンジ
ルクロリド(2.5g、15.5mmol)の溶液を、無水アセトニトリル(6
0ml)中、窒素雰囲気下、還流しながら48時間撹拌した。この混合物を真空
下で濃縮し、そして酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物を固体と
して得(3.2g、47%、MH+=480)、そしてその濾液を濃縮して追加
の生成物を得た(3.6g、53%)。
【0467】 (工程D)
【0468】
【化225】 MeOH(10mL)で希釈した上記工程Cの表題化合物(3.2g、6.6
mmol)の撹拌溶液に、−20℃で、MeOH中7Nのアンモニア溶液(10
ml、0.07mol)をゆっくりと添加した。得られた混合物を室温まで加温
し、そしてさらに12時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮し、そして、溶離液と
して、水酸化アンモニウムで飽和した3%MeOH−CH2Cl2を使用するフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物を粘性
の固体として得た(1.2g、51%、MH+=366)。
【0469】 (工程E)
【0470】
【化226】 無水エタノール(20ml)中の、上記工程Dの表題化合物(1.21g、3
.3mmol)、およびヒドラジン一水和物(1.7ml、0.033mol、
10当量)の溶液を、窒素雰囲気下、50℃で、20分間撹拌した。得られた懸
濁液をエタノールおよびジクロロメタンで希釈し、そして濾過した。その濾液を
真空下で濃縮して、表題化合物を油状の黄色の固体として得た(0.7g、91
%、MH+=236)。
【0471】 (工程F)
【0472】
【化227】 無水ジクロロメタン(10ml)に溶解した、上記工程Eの表題化合物(0.
695g、2.94mmol)、および調製実施例44の無水物(0.75g、
2.94mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。追加の無水物(0.1g)
を添加し、1時間後に、その反応混合物をCH2Cl2で希釈し、そして1M H
Cl水溶液で抽出した。水相を1N NaOH水溶液で塩基性化し、CH2Cl2 で抽出し、そして有機相を無水MgSO4で乾燥した。濾過した後、その有機相
を真空下で濃縮して、白色の泡状物を得た(0.744g、57%、MH+=4
48)。
【0473】 (調製実施例156〜157) 調製実施例155、工程C〜Fについて記載される手順に従って、以下の表5
Dに列挙されるピペラジンを、対応するアリールアルキルハライドを使用して調
製した。
【0474】
【表9】 (調製実施例158) (工程A)
【0475】
【化228】 水(200mL)およびMeOH(200mL)に溶解した3−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)プロピルアミン(20mL、167.6mmol)に、p
H 9.5まで、50%NaOH水溶液を添加した。室温で4時間撹拌し、50
%NaOHで、pHを9.5に維持しながら、ジ−tert−ブチルジカルボネ
ート(41g、187.9mmol)を添加した。この混合物を真空下で濃縮し
て、ほとんどのMeOHを除去し、次いでCH2Cl2で抽出した。有機相を無水
MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、表題化合物を得た(2
3.7g、63%、MH+=226)。
【0476】 (工程B)
【0477】
【化229】 無水THF(15ml)に溶解し、−78℃で撹拌した、上記工程Aの表題化
合物(0.50g、2.22mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(2.8
mL、ヘキサン中1.75M)を添加し、そして得られた混合物を−20℃まで
加温し、その温度で1.5時間撹拌した。その反応混合物を−78℃まで再冷却
し、そして無水DMF(0.35mL、4.52mmol)を添加した。25℃
まで加温し、その温度で2時間撹拌した後、MeOH(2mL)およびNaBH 4 (171mg、4.5mmol)を添加し、そして得られた混合物を25℃で
1時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、水で
洗浄し、そして有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮
した。溶離液として、水酸化アンモニウムで飽和した5〜10%MeOH−CH 2 Cl2を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製し
て、表題化合物を得た(0.32g、56%、MH+=256)。
【0478】 (工程C)
【0479】
【化230】 上記工程Bの表題化合物(0.31g、1.2mmol)に、ジオキサン中4
MのHCl(5mL)を添加し、その混合物を25℃で12時間撹拌した。真空
下で濃縮して、残渣を得、これを直接工程Dに使用した。
【0480】 (工程D)
【0481】
【化231】 無水DMF(10ml)に溶解した、上記工程Cの表題化合物、トリエチルア
ミン(4mL)、および調製実施例44の無水物(0.55g、2.15mmo
l)の混合物を、室温で一晩撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、そして無
水CH2Cl2(5mL)、DMF(5mL)およびトリフルオロ酢酸(10mL
)で希釈した。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、次いで真空下で濃縮し
、そして無水CH2Cl2(5mL)およびDMF(5mL)で希釈した。3環式
クロリド(化合物番号42.0)(0.75g、2.17mmol)およびトリ
エチルアミン(3mL)を添加し、そしてその混合物を25℃で48時間撹拌し
た。その混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、そして飽和NaHCO 3 水溶液で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮
し、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した5〜10%MeOH−CH2Cl2 を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表
題化合物をジアステレオマーの混合物として得た(0.376g、33%、MH + =573)。
【0482】 (調製実施例159〜160) 調製実施例158、工程Dについて記載される手順に従って、以下の表5Eに
列挙されるピペラジンを、対応するアミンまたはアミン塩酸塩を使用して調製し
た。
【0483】
【表10】 (調製実施例161) (工程A)
【0484】
【化232】 無水CH2Cl2(20ml)に溶解した、4−ヒドロキシメチルイミダゾール
(2g、14.9mmol)、トリエチルアミン(5mL)およびTBDMS−
Cl(2.5g、16.6mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。この混
合物を濾過し、無水Et2Oで希釈し、そして再び濾過した。その濾液を真空下
で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、そして飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有
機相を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、表題化合物
を得た(2.22g、71%、MH+=213)。
【0485】 (工程B)
【0486】
【化233】 アクリロニトリル(10ml)に溶解した上記工程Aの表題化合物(2.22
g、10.5mmol)の溶液を、48時間、還流下で撹拌した。真空下で濃縮
して、表題化合物を得た(2.09g、75%、MH+=266)。
【0487】 (工程C)
【0488】
【化234】 上記工程Bの表題化合物(2.08g、7.85mmol)、ラネーニッケル
(230mg)、MeOH(20mL)およびNH4OH(7.5mL)の混合
物を、Parr水素化機中、室温で48時間撹拌した。この混合物をセライトを
通して濾過し、真空下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、そして飽和NaHCO3
水溶液で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し
、そして水性水酸化アンモニウムで飽和した5%MeOH−CH2Cl2を使用す
るフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物
、[(4−置換異性体、465mg、22%、MH+=270)および(5−置
換異性体、220mg、10%、MH+=270)]を得た。
【0489】 (調製実施例162)
【0490】
【化235】 調製実施例155、工程Cの4−クロロベンジルクロリドの代わりに4−フル
オロベンジルブロミドを使用すること以外は、調製実施例155、工程C〜Eに
ついて記載される手順に従って、表題化合物を調製した(52%、MH+=22
0)。
【0491】 (調製実施例163)
【0492】
【化236】 調製実施例155、工程Cの4−クロロベンジルクロリドの代わりに4−シア
ノベンジルブロミドを使用すること以外は、調製実施例155、工程C〜Eにつ
いて記載される手順に従って、表題化合物を調製した(63%、MH+=227
)。
【0493】 (調製実施例164)
【0494】
【化237】 DMF(60mL)中の、調製実施例50の表題化合物(4.0g、17.3
mmol)およびTEA(12.05mL、5当量)の溶液に、3環式クロリド
(5.04g、1.1当量)を添加した。得られた溶液を、室温で72時間撹拌
し、その時点でその反応混合物を減圧下で濃縮した。その残渣を3M NaOH
で希釈し、そしてEtOAcで抽出した。水相を50%クエン酸で中和し、そし
てEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、そし
て真空下で濃縮した。粗生成物を、溶離液として、CH2Cl2中12%(MeO
H中10%のNH4OH)溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製
して、最初に溶出する異性体としてC−11(S)−異性体(2.13g、54
%)を、2番目に溶出する異性体としてC−11(R)−異性体(2.4g、6
1%)を得た。
【0495】
【化238】 11(S),2(R)(+)−異性体(最初に溶出する異性体):[α]20 D
=+84.9(5.0mLのMeOH中5.18mg);LCMS:MH+=4
58。
【0496】
【化239】 11(R),2(R)−異性体(2番目に溶出する異性体):FABMS:M
+=458。
【0497】 (調製実施例165)
【0498】
【化240】 N−1−メチルヒスタミンの代わりに調製実施例13の表題化合物を使用する
こと以外は、調製実施例25について記載される手順に従って、表題化合物を調
製した(33%、MH+=195)。
【0499】 (調製実施例166)
【0500】
【化241】 同様に、実施例289の表題化合物の代わりに実施例305の表題化合物のジ
アステレオマーAを使用すること以外は、調製実施例142について記載される
手順を使用して、表題化合物を調製した(80%、MH+=599)。
【0501】 (調製実施例167)
【0502】
【化242】 実施例289の表題化合物の代わりに実施例305の表題化合物のジアステレ
オマーBを使用すること以外は、調製実施例142について記載される手順に従
って、表題化合物を調製した(100%、MH+=599)。
【0503】 (調製実施例168) (工程A)
【0504】
【化243】 調製実施例40A、工程Aの表題化合物(化合物 52.ii)(5g、12
.8mmol)を、120まで加熱することによって、2,4−ジメトキシベン
ズアルデヒド(2.7ml)に溶解した。この反応混合物を120℃で45分間
撹拌しながら、この反応混合物にギ酸(1.3mL)を滴下した。得られた固体
混合物をジクロロメタンに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして
乾固するまでエバポレートして、固体を得、これをシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけて、表題化合物を得た(5.17g)。FABMS(M+1)=46
3.4。
【0505】 (工程B)
【0506】
【化244】 工程Aの表題化合物(1gm、1.8mmol)を45mlの5%酢酸/水に
溶解し、そして85℃で撹拌した。酢酸水銀(1.25gm)を添加し、そして
その反応混合物を5時間撹拌した。氷浴中で冷却した後、シアン化カリウム(g
m)を添加し、そしてその反応混合物を18時間激しく撹拌した。1N水酸化ナ
トリウム(過剰量)を添加し、そして生成物を酢酸エチルで3回抽出した。溶離
液として酢酸エチルを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた後、0
.747gmの表題化合物を得た。
【0507】 (工程C)
【0508】
【化245】 工程Bの表題生成物(0.2gm)を、トリフルオロ酢酸(6ml)およびア
ニソール(0.5ml)に溶解し、そして60℃で1時間撹拌して、溶離液とし
て2%メタノール/ジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーに
かけた後、表題カルボキサミド生成物(72mg)を得た。FABMS(M+1
)=432。
【0509】 (工程D)
【0510】
【化246】 工程Cの主生成物(カルボキサミド)(0.19mg)を6N HCl(10
ml)に溶解し、そして24時間還流した。この6N HClを真空下で除去し
、そして残渣を水(5ml)に溶解した。ジ−tert−ブチルジカルボネート
(0.13gm)を添加し、そしてこの反応混合物のpHを、1N水酸化ナトリ
ウムで9.0にした。周囲温度で2時間撹拌した後、クエン酸にこの反応混合物
を添加し、そしてジクロロメタンで抽出して、粗生成物を得、これをシリカゲル
のクロマトグラフィーにかけて、93mgの表題生成物を得た。FABMS(M
+1)=533。
【0511】 (工程E)
【0512】
【化247】 工程Dの表題化合物(70mg、0.13mmol)をDMF(2ml)に溶
解し、そしてDEC(37mg、0.19mmol)、HOBT(26mg、0
.19mmol)およびN−メチル−モルホリン(42μL、0.4mmol)
を添加し、そしてその反応混合物を周囲温度で7時間撹拌した。水を添加し、ジ
クロロメタンで抽出した後、粗生成物をシリカゲルカラムのクロマトグラフィー
にかけて、86mgの表題生成物を得た。FABMS(M+1)=640。
【0513】 (調製実施例169) 11−クロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[
1,2−B]ピリジン
【0514】
【化248】 米国特許第3,419,565号に記載される方法に従って、ケトン(出発物
質)である、5,6−ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,
2−c]ピリジン−11オンを調製し得る。
【0515】 0℃でメタノール(50ml)中のこのケトン(3g、14.35mmol)
の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2g、53.5mmol)を添加し、次い
で、室温で2時間撹拌した。この反応を、氷(10g)および2N HCl(1
0ml)を添加することによってクエンチし、そして2N NaOH(13ml
)で塩基性化し、そしてMeCl2で抽出した(2×50ml)。有機層を分離
し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして溶媒をエバポレートして、アルコール
を得た(3g、100%)。
【0516】 1H NMR(DMSO,δ) 3.0−3.4(m,4H),6.101(
brs,2H),7.0−7.3(m,4H),7.5(m,2H),8.31
4(d,1H)。
【0517】 MeCl2(50ml)中のこのアルコール(2.5g、11.84mmol
)の溶液に、室温で、チオニルクロリド(3ml、41.12mmol)を添加
し、次いで1時間撹拌した。溶媒をエバポレートし、水(50ml)および5%
NaOH(10ml)を添加した。この混合物をMeCl2(100ml)で
抽出し、有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして溶媒をエバポレートして
、黄褐色の固体を得、これをエーテルで粉末化し、そして濾液を濃縮して、白色
固体を得た(1.5g)。
【0518】 1H NMR(CDCl3,δ) 2.9−3.0(m,2H),3.6(m
,1H),3.9(m,1H),6.3(s,1H),7.2(m,3H),7
.3(d,1H),7.4(d,1H),7.5(d,1H),8.42(d,
1H)。
【0519】 濾過した固体を乾燥して、追加の物質を得た(0.9g)、全収率(2.4g
、87%)。
【0520】 (調製実施例170)
【0521】
【化249】 10−クロロ三環(0.5g、1.90mmol)(調製実施例9.1)、お
よび置換ピペラジン(0.78g、1.90mmol)の混合物に、アセトニト
リル(5ml)を添加した。トリエチルアミン(1ml、7.18mmol)を
添加し、この混合物を室温で一晩撹拌した。水(50ml)および5% NaO
Hを添加し、そしてその混合物をMeCl2(2×100ml)で抽出した。有
機層を分離し、MgSO4で乾燥し、そして溶媒をエバポレートして、所望の生
成物を2つのジアステレオマーの混合物として得(0.7g、57%)、これを
2%NH4OHを含む5% v/v MeOH/MeCl2で溶離するシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーで分離した。異性体A(極性が低い方の異性体)が
初めに溶出した。
【0522】
【表11】 (調製実施例171)
【0523】
【化250】 (工程A)
【0524】
【化251】 2−クロロアセトフェノン(25g、0.16mol)および4−メチルイミ
ダゾール(66.1g、0.8mol)の混合物を、100℃で2時間加熱した
。冷却し、そしてその粗生成物を、水性水酸化アンモニウムで飽和したCH2
2/3%CH3OHで溶離するシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて
、4−および5−メチル1H−イミダゾリルアセトフェノンの混合物を得た(2
3g、73%)。MS,MH+=201。
【0525】 (工程B)
【0526】
【化252】 CH2Cl2(200mL)中の工程Aの生成物に、トリチルクロリド(7.2
8g、0.26mol)を添加し、そして室温で一晩撹拌した。この混合物を、
酢酸エチル/アセトン(3:1)で溶離するシリカゲルカラムのクロマトグラフ
ィーにかけて、4−メチル−1H−イミダゾリルアセトフェノンを得た(15.
1g)。FabMS:MH+=201。
【0527】 (工程C)
【0528】
【化253】 DMSO(50mL)中のNaH(0.998g、24.97mmol)およ
びトリメチルスルホキソニウムアイオダイド(5.49g、24.97mmol
)の混合物に、工程Bの生成物(5g)を添加し、そして1.5時間撹拌した。
この生成物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして溶媒をエ
バポレートして、1−(2−フェニル−2,3−エポキシプロピル)−1H−4
−メチルイミダゾールを得た(3.44g、64%)。FABMS:MH+=2
15。
【0529】 (工程D)
【0530】
【化254】 工程Cの生成物(3.45g、16.11mmol)およびアジ化ナトリウム
(2.093g、32.21mmol)を、DMF(100mL)中、600℃
で12時間加熱した。乾固するまでエバポレートし、そしてCH2Cl2で抽出し
、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO4)。エバポレートして表題化
合物を得た(3.83g、93%)。FABMS:MH+=258。
【0531】 (工程E)
【0532】
【化255】 エタノール(80mL)中の工程Dの表題化合物を、10%炭素担持Pd(1
.2g)で、50psiで一晩水素化した。触媒を濾去し、そしてエバポレート
して、表題化合物を得た(2.83g、黄色の粘性のオイル)。
【0533】 (調製実施例172〜188) 表5Gのアルデヒドおよびイミダゾアルキルアミン(イミダゾール)を使用す
ること以外は、調製実施例74に記載される手順に従って、表5Gのアミン(生
成物)を得た。
【0534】
【表12】 (調製実施例190〜197) 表5Hに列挙される実施例の表題化合物を使用すること以外は、調製実施例1
09について記載される手順を使用して、生成物のアミンを調製した。
【0535】
【表13】 (調製実施例199) (工程A)
【0536】
【化256】 調製実施例175の表題化合物(0.9g)、ベンジルアルコール(0.68
mL)、固体の水酸化カリウム(0.66g)、18−クラウン−6−エーテル
(80mg)および無水トルエン(20mL)を還流下で撹拌した。分取用プレ
ートクロマトグラフィー(シリカ、4% MeOH−CH2Cl2、NH4OHで
飽和)で精製して、ベンジルエーテルを得た(0.73g、68%、MH+=3
71)。
【0537】 (工程B)
【0538】
【化257】 上記工程Aの表題化合物(0.72g)、メタノール(60mL)および10
%炭素担持パラジウム(300mg)を、50psiの水素雰囲気下で3日間撹
拌した。セライトを通して濾過して、溶液を得、これをTEA(3当量)および
CH2Cl2で処理した。濾過し、そして分取用プレートクロマトグラフィー(シ
リカ、5% MeOH−CH2Cl2、NH4OHで飽和)で精製して、表題化合
物を得た(0.20g、42%、MH+=247)。
【0539】 (調製実施例200) (3環式N−オキシド部分の調製)
【0540】
【化258】 (1→2) 窒素雰囲気下、0℃で、無水ジクロロメタン(250mL)中の
3−ペルオキシ安息香酸(25g、102.59mmol、2.5当量)の溶液
を、無水ジクロロメタン(100mL)中の8−クロロ−4−アザ−10,11
−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン1(10g、
41.04mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、1時間かけて滴下した。この
溶液を室温までゆっくりと(3時間)加温し、そしてさらに12時間撹拌した。
この溶液を、1M水酸化ナトリウム水溶液で抽出し(5×100mL)、ブライ
ンで洗浄し(2×100mL)、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そしてハウス真
空(house vacuum)下、30℃で濃縮して、2を鮮黄色の固体とし
て得た。この表題化合物2は、さらなる精製を試みることなく、直接使用した。
【0541】 収率:10g≡38.51mmol≡94% [M+H]+:260 HRMS(FAB+): C1411ClNO2の計算値([M+H]+):260.0475 実測値:260.0478。
【0542】 (2→3) 無水メタノール(500mL)中の2(10g、38.51mm
ol、1.0当量)の溶液に、窒素雰囲気下、0℃で、ホウ化水素ナトリウム(
2.21g、57.76mmol、1.5当量)を15分かけて滴下した。得ら
れた懸濁液を、0℃で1時間撹拌し、そして室温でさらに1時間撹拌した。揮発
物をハウス真空下、30℃で除去し、そして残渣を1M NaOH水溶液(25
0mL)に溶解した。この水溶液をジクロロメタンで抽出した(5×100mL
)。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、濾過し、そしてハウス減圧下、30℃で濃縮して、3を黄緑色の固体として
得た。化合物3は、いずれの精製も試みることなく、直接使用した。
【0543】 収率:9g≡34.39mmol≡89% [M+H]+:262 HRMS(FAB+): C1413ClNO2の計算値([M+H]+):262.0635 実測値:262.0636。
【0544】 (3→4) 3(9g、34.39mmol、1.0当量)および無水トルエ
ン(150mL)の撹拌懸濁液に、窒素雰囲気下、0℃で、チオニルクロリド(
5mL、68.78mmol、2.0当量)を10分間かけて滴下した。このク
リーム色の懸濁液を、室温までゆっくりと(3時間)加温し、そしてさらに12
時間撹拌した。揮発物を、ハウス真空下、30℃で除去した。残渣を、ジクロロ
メタン(250mL)に溶解し、そして水性洗浄液がpH9で中程度に塩基性に
なるまで、氷冷した飽和NaHCO3水溶液(5×100mL)で洗浄した。有
機層をブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして
ハウス真空下、30℃で濃縮して、4をクリーム色の固体として、本質的に定量
的な収率で得た。その高い反応性のため、化合物4は、いずれの精製および特徴
付けを試みることなく(1H NMR以外)、直接使用した。
【0545】 収率:9.55g≡34.09mmol≡99%。
【0546】 (4→6) 無水ジクロロメタン(50mL)中の5(当該分野で以前に記載
される:9.38g、25.33mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、窒素雰
囲気下、室温で、トリエチルアミン(18mL、126.65mmol、5.0
当量)を滴下した。この溶液を室温で30分間撹拌し、そして0℃まで冷却した
。無水ジクロロメタン(50mL)中の4(8.52g、30.39mmol、
1.2当量)の溶液を、25分間かけて滴下した。この混合物を室温までゆっく
りと(3時間)加温し、そしてさらに12時間撹拌した。揮発物を、ハウス真空
下、30℃で除去した。残渣を、50% m/vクエン酸水溶液(100mL)
に溶解し、そして酢酸エチルで抽出した(5×100mL)。有機抽出物を合わ
せ、そしてNa2SO4で乾燥し、濾過し、そしてハウス真空下、30℃で濃縮し
た。残ったクリーム色の固体をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:M
eOH=19:1 v/v)にかけて、3環系のC−11でジアステレオマー的
に純粋な異性体6aおよび6bを得た。
【0547】 6aについて 収率:5.75g≡11.50mmol≡45% オフホワイトの泡状物;M.p.:78〜83℃ [M+H]+:500 HRMS(FAB+): C2631ClN35の計算値([M+H]+):500.1953 実測値:500.1952。
【0548】 6bについて 収率:3.00g≡6.00mmol≡24% オフホワイトの固体;M.p.:94〜99℃ [M+H]+:500 HRMS(FAB+): C2631ClN35の計算値([M+H]+):500.1953 実測値:500.1952。
【0549】 (調製実施例201) (工程A)
【0550】
【化259】 米国特許第3,419,565号に記載される8−Hアナログを8−クロロ三
環に代えること以外は、米国特許第5,151,423号に概説される手順に従
って、8−ヒドリド3環式クロリドを得た。
【0551】 (工程B)
【0552】
【化260】 8−クロロ3環式クロリドの代わりに調製実施例201、工程Aの8−ヒドリ
ド3環式クロリドを使用すること以外は、調製実施例127、工程Cについて記
載される手順に従って、表題化合物を単離した。
【0553】 異性体を、3%MeOH/CH2Cl2を使用するカラムクロマトグラフィー(
シリカ)で分離した。
【0554】 異性体A:C(11)−(S):38%,MH+=450 異性体B:C(11)−(R):31%,MH+=450。
【0555】 (調製実施例202) (工程A) 8−Cl3環式クロリドを以下の3環式クロリド:
【0556】
【化261】 に代えること以外は、調製実施例127、工程Cに記載される手順に従って、以
下の酸を得た:
【0557】
【化262】 固体、収率51%、mp=120.5〜125.1℃。
【0558】 (調製実施例202A)
【0559】
【化263】 ロラタジンを3−Hケトン(J.Het.Chem(1971)8,73)に
代えること以外は、3−アミノロラタジンの調製についてNjorogeら(J
.Med.Chem.(1997),40,4290)に記載される、本質的に
同様の手順によって、表題化合物を調製した。
【0560】 (調製実施例203)
【0561】
【化264】 トルエン(10mL)中のNO+BF4 -(0.81g、1.1当量)に、調製
実施例202Aの表題化合物(1.62g、6.26mmol)を0℃で滴下し
た。得られたスラリーを0℃で2.5時間撹拌し、その後、室温まで加温した。
この反応混合物を2時間加熱還流し、冷却し、1N NaOHで中和し、そして
EtOAcで抽出した(3×50mL)。合わせた有機層を1N HCl(2×
25ml)、飽和NaHCO3(1×25mL)、および水(1×15mL)で
洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、
溶離液として70:30のヘキサン:EtOAc混合物を使用するフラッシュカ
ラムクロマトグラフィーで精製して、黄色の固体を得た(0.68g、収率42
%)。LCMS:MH+=262。
【0562】 (調製実施例204)
【0563】
【化265】 調製実施例201、工程Aに記載される本質的に同様の手順によって、表題化
合物を、調製実施例203のケトンから調製し、そしてさらに精製することなく
使用した(0.66g、粗収率100%)。
【0564】 (調製実施例205)
【0565】
【化266】 EtOH(100mL)中の、調製実施例202Aの表題化合物(2.00g
、7.74mmol)および5% Pd/D(0.50g)の溶液に、+NH4
CO2 -(2.44g、10当量)を添加し、そして得られた溶液を2時間、加熱
還流した。この反応混合物を冷却し、Celiteのプラグを通して濾過し、そ
して減圧下で濃縮した。残渣をH2O(100mL)で希釈し、そしてCH2Cl 2 で抽出した(3×75mL)。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し
、そして真空下で濃縮して、黄色の固体を得(1.22g、収率70%)、これ
をさらに精製することなく使用した:FABMS:MH+=225。
【0566】 (調製実施例206)
【0567】
【化267】 CH3CN(25mL)中の、CuCl2(0.88g、1.2当量)およびt
BuONO(0.98mL、1.5当量)に、調製実施例205の表題化合物(
1.22g、5.44mmol)を0℃で滴下した。得られた溶液を室温まで加
温し、72時間撹拌した。この反応混合物を、1M HCl(10mL)を添加
することによってクエンチし、15% NH4OHで中和し、そしてEtOAc
で抽出した(3×100mL)。合わせた有機層を、15 NH4OH(1×5
0mL)、1M HCl(1×50mL)および飽和NaHCO3で洗浄し、N
2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この粗生成物を、溶離液として5
0:50のEtOAc:ヘキサン混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィ
ーで精製して、淡黄色の固体を得た(0.81g、収率61%):CIMS:M
+=244。
【0568】 (調製実施例207)
【0569】
【化268】 調製実施例201、工程Aに記載される本質的に同様の手順によって、表題化
合物を調製実施例206のケトンから調製し、そしてさらに精製することなく使
用した。
【0570】 (調製実施例208)
【0571】
【化269】 CuCl2をCuBr2に代えること以外は、調製実施例206に記載される本
質的に同様の手順によって、表題化合物を調製した(1.33g、収率60%)
:FABMS:MH+=244。
【0572】 (調製実施例209)
【0573】
【化270】 調製実施例201、工程Aに記載される本質的に同様の手順によって、表題化
合物を調製実施例208のケトンから調製し、そしてさらに精製することなく使
用した。
【0574】 (調製実施例210)
【0575】
【化271】 調製実施例205の表題化合物に代えること以外は、調製実施例203に記載
される本質的に同様の手順によって、表題化合物を調製し得る。
【0576】 (調製実施例211)
【0577】
【化272】 調製実施例210のケトンで出発すること以外は、調製実施例201、工程A
に記載される本質的に同様の手順によって、表題化合物を調製し得る。
【0578】 (調製実施例212)
【0579】
【化273】 3−H,8−Cl3環式クロリドを、調製実施例207で調製される3−Cl
,8−H3環式クロリドに代えること以外は、調製実施例127、工程Cに記載
される本質的に同様の手順によって、表題化合物(C−11(S)−および(R
)−異性体)を調製した。FABMS:MH+=484。
【0580】 (実施例1)
【0581】
【化274】 調製実施例5の表題化合物(0.44g、0.897mmol)の溶液を、出
発物質が消費されるまで(TLC)、CH2Cl2(10mL)およびTFA(4
mL)中、室温で撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮して過剰な任意のT
FAを除去し、そしてこの化合物をCH2Cl2(5mL)に溶解し、以下のクロ
リド(42.0)(0.37g、1.2当量):
【0582】
【化275】 およびTEA(2.5mL、10当量)で処理し、そして室温で84時間撹拌し
た。この反応混合物を飽和NaHCO3(25mL)、水(25mL)およびC
2Cl2(25mL)で希釈し、そして分離した。水層をCH2Cl2で抽出し、
合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、
溶離液としてCH2Cl2中5%(MeOH中10%NH4OH)溶液を使用する
フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、黄褐色の固体を得た(0.4
5g、収率71%)。mp 142〜144℃;FABMS:MH+=696。
【0583】 (実施例2)
【0584】
【化276】 実施例1の表題化合物を、溶離液として、0.2%ジエチルアミンを含むヘキ
サン溶液中12%のi−PrOHを使用する、CHIRALPAK ADカラム
を使用する分取用HPLCによって、11(S)(+)−ジアステレオマーと1
1(R)(+)−ジアステレオマーとに分離した: 11S,2R(+)−異性体:保持時間=29.21分;[α]23.5 D=+1
9.1(2.0mLのCHCl3中3.35mg);mp=147〜149℃;
LCMS:MH+=696. 11R,2R(+)−異性体:保持時間=39.8分;[α]24.1 D=+73
.0(20mLのCHCl3中3.07mg);mp=128〜131℃;LC
MS:MH+=696。
【0585】 (実施例3)
【0586】
【化277】 調製実施例6からの表題化合物を使用することを除いて、実施例1に記載され
るのと本質的に同じ手順によって、表題化合物を調製した(0.085g、収率
45%)。融点103〜106℃;LCMS:MH+=705。
【0587】 (実施例4)
【0588】
【化278】 調製実施例6.1からの表題化合物を使用することを除いて、実施例3に記載
されるのと本質的に同じ手順によって、表題化合物を調製した。融点=111〜
115℃;MH+=703。
【0589】 (実施例5)
【0590】
【化279】 調製実施例7からの表題化合物を使用することを除いて、実施例1に記載され
るのと本質的に同じ手順によって、表題化合物を調製した。融点 138〜14
0℃;LCMS:MH+=778。
【0591】 (実施例6)
【0592】
【化280】 調製実施例8からの表題化合物(0.10g、0.17mmol)(11S,
2R(−)−異性体)のDMF(1.0mL)の溶液を、4−ピリジル酢酸N−
オキシド(0.039g、1.5当量)、NMM(0.03mL、1.5当量)
、DEC(0.049g、1.5当量)、およびHOBT(0.034g、1.
5当量)で処理し、そして得られる溶液を、室温で一晩攪拌した。この反応混合
物を飽和NaHCO3(10mL)の添加によってクエンチし、CH2Cl2(2
×50mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過し、そし
て真空下で濃縮した。粗残渣を、CH2Cl2中の15%(MeOH中の10%N
4OH)溶液を溶離液として使用する分取TLCによって精製して、11S,
2R異性体(0.044g、収率39%)を得た。融点=115〜117℃;L
CMS:MH+=706。
【0593】 調製実施例8からのラセミ化合物または11S,2R異性体を使用することを
除いて、本質的に同じ手順によって、対応するラセミ化合物または11R,2R
異性体生成物を得ることができる。
【0594】 (実施例7〜9) 実施例6に記載されるのと本質的に同じ手順によって、以下の式:
【0595】
【化281】 の化合物を得、ここで、R14は、以下の表6に定義される通りである。
【0596】
【表14】 (実施例10)
【0597】
【化282】 CH2Cl2(2.0mL)中の調製実施例8からの表題化合物(11S,2R
−異性体)(0.080g、0.14mmol)の溶液を、t−BuNCO(0
.080mL、5.0当量)で処理した。得られる溶液を、室温で一晩攪拌し、
減圧下で濃縮した。この粗生成物を、CH2Cl2中の10%(MeOH中の10
%NH4OH)溶液を溶離液として使用する分取TLCによって精製して、表題
化合物(0.045g、収率48%)を得た。融点=139〜142℃;LCM
S:MH+=670。
【0598】 (実施例11)
【0599】
【化283】 表題化合物を、調製実施例8からの11R,2R−異性体に代えることを除い
て、実施例10に記載されるのと本質的に同じ手順によって調製した。融点=1
57〜159℃;LCMS:MH+=670。
【0600】 (実施例12〜14) 調製実施例9からの表題化合物を使用することを除いて、実施例10に記載さ
れるのと本質的に同じ手順によって、以下の式:
【0601】
【化284】 の化合物を得、ここで、R14は、以下の表7に定義される通りである。
【0602】
【表15】 (実施例15)
【0603】
【化285】 CH2Cl2(4mL)中の、調製実施例8からの表題化合物(11−ラセミ化
合物)(0.072g、0.12mmol)およびTEA(0.010mL、1
.1当量)の溶液に、MeSO2Cl(0.01mL、1.1当量)を添加し、
そして得られた溶液を、室温で一晩攪拌した。この反応混合物を、飽和NaHC
3(5mL)の添加によってクエンチし、分離し、そしてCH2Cl2(2×5
0mL)で抽出した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で濃
縮した。粗残渣を、CH2Cl2中の10%(MeOH中の10%NH4OH)溶
液を溶離液として使用する分取TLCによって精製した(44mg、収率63%
)。融点=107〜110℃;LCMS:MH+=649。
【0604】 本質的に同じ手順によって、11R,2Rまたは11S,2R異性体を、それ
ぞれ、11R,2Rまたは11S,2R異性体の調製実施例8からの表題化合物
を使用して得ることができる。
【0605】 (実施例16〜18) 実施例15に記載されるのと本質的に同じ手順によって、以下の式:
【0606】
【化286】 の化合物を得、ここで、R14は、表8に定義される通りである。
【0607】
【表16】 (実施例19)
【0608】
【化287】 調製実施例7.3からの表題化合物を使用することを除いて、実施例1に記載
されるのと本質的に同じ手順によって、表題化合物を得た。融点=133〜13
8℃;LCMS:MH+=682。
【0609】 (実施例20)
【0610】
【化288】 表1に見られる調製実施例4からの表題化合物(0.211g、1.4当量)
を、DMF(6.0mL)中の調製実施例51からの酸(0.487g、0.9
0mmol)、DEC(0.201g、1.2当量)、HOBT(0.73g、
6.0当量)、およびNMM(0.60mL、6.0当量)の溶液に添加した。
得られた溶液を、室温で3日間攪拌した。粗生成物を、水の添加によって反応混
合物から沈澱させ、そして濾過した。残渣を、溶離液として、CH2Cl2中の0
.5%ずつ増加する0.5%〜3%(MeOH中の10%NH4OH)溶液の勾
配を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を得た
(0.411g、収率67%)。融点=178〜179℃;MH+=685。
【0611】 (実施例21)
【0612】
【化289】 表題化合物を、、調製実施例102の工程Cからの表題化合物に代えることを
除いて、実施例110に記載されるのと本質的に同じ手順によって調製した。融
点=150〜154℃;MH+=682。
【0613】 (実施例22)
【0614】
【化290】 表題化合物を、調製実施例102の工程Cからの表題化合物を、調製実施例1
1工程A〜Cに記載される方法によって調製されるアミンに代え、調製実施例1
1の工程Aでヨウ化メチルをジクロロメタンに代えることを除いて、実施例11
0に記載されるのと本質的に同じ手順によって調製した。融点=156〜158
℃;MH+=680。
【0615】 (実施例24) (工程A)
【0616】
【化291】 CH2Cl2(5.0mL)およびTFA(3.0mL)中の調製実施例12か
らの表題化合物(0.23g、0.49mmol)を、室温で2時間攪拌し、そ
して真空下で濃縮した。残渣をCH2Cl2(5.0mL)に溶解し、TFA(0
.45mL、20当量)および以下の塩化物(0.056g、0.33当量)で
処理し、
【0617】
【化292】 そして、室温で48時間攪拌した。この反応混合物を、飽和NaHCO3(5.
0mL)、水(15mL)で希釈し、そしてCH2Cl2(2×50mL)で抽出
した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成
物を、溶離液として、CH2Cl2中の15%(MeOH中の10%NH4OH)
溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(0.063g
、収率67%)。融点=157℃(分解);FABMS:MH+=572。
【0618】 (工程B)
【0619】
【化293】 CH2Cl2(3mL)中の、工程Aからの表題化合物(0.058g、0.1
01mmol)を過剰のシクロヘキシルイソシアネートで処理し、そして室温で
1時間攪拌した。この反応混合物を、真空中で濃縮し、そして溶離液としてCH 2 Cl2中の8% MeOH溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製して、表題化合物を得た(0.062g、収率75%)。融点=164〜
167℃;FABMS:MH+=822。
【0620】 (実施例25)
【0621】
【化294】 実施例24からの表題化合物(0.045g、0.0547mmol)を、濃
NH4OH(3.0mL)およびMeOH(3.0mL)中で一晩攪拌した。得
られる溶液を、真空下で濃縮し、残渣を、溶離液としてCH2Cl2中の15%
MeOH溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題化
合物を得た(0.022g、収率58%)。融点=164〜169℃;FABM
S:MH+=697。
【0622】 (実施例26)
【0623】
【化295】 (工程A)
【0624】
【化296】 2.99g(15.09mmol)の3−メチルヒスタミン塩酸塩を、100
mLの塩化メチレンに溶解し、次いで、3.21g(31.70mmol)のト
リエチルアミンを溶解した。窒素下で30分間攪拌し、次いで、調製実施例44
からの4.83g(18.87mmol)の無水物を、少量ずつ添加し、そして
窒素下で30分間攪拌した。4.14g(16.60mmol)のベンジルクロ
ロホルメートを添加し、そして一晩攪拌した。100mLの塩化メチレンで希釈
し、NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、そして真空下
で濃縮した。97%CH2Cl2(NH4OH)−3%メタノールを使用する65
0gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけることにより、白色固
体として生成物を得た。融点=51.8〜63.2℃。
【0625】 (工程B)
【0626】
【化297】 30mLの塩化メチレン中に、4.9gの工程Aからの生成物を溶解し、そし
て13mLのトリフルオロ酢酸を添加した。窒素下で一晩攪拌し、次いで、真空
下で濃縮した。残渣を、エーテルで粉砕し、次いで、真空下で乾燥して、生成物
を透明な油状物として得た。
【0627】 (工程C)
【0628】
【化298】 10.01g(11.04mmol)の工程Bの生成物を、5.6g(55.
19mmol)のトリエチルアミンを含む50mLのDMFに溶解する。70m
LのDFM中の以下の塩化物の溶液を滴下し、
【0629】
【化299】 そして、窒素下で一晩攪拌する。真空下で濃縮し、そして残渣を50mLの塩化
メチレンに溶解する。NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥し
、そして真空下で濃縮する。残渣を、97%CH2Cl2(NH4OH)−3%メ
タノールを使用する640gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにか
けることにより、黄褐色固体として生成物を得た。融点=111.8〜114.
5℃。MH+=677(FAB)。
【0630】 (実施例27) (工程A)
【0631】
【化300】 4.61g(6.8mmol)の実施例26、工程Cの生成物を、6mLの酢
酸、酢酸中の9mLのHBrの5.7M(33%)溶液に溶解する。3時間後、
この反応を、シリカゲルtlc(95%CH2Cl2(NH4OH)−5%メタノ
ール)によって完了させた。25mLのジエチルエーテルを添加し、そして窒素
下で得られた沈澱粉物を濾過して、5.8gの黄褐色の固体を得る。25%2−
プロパノール/ヘキサン+0.2%ジエチルアミンを使用するChiralpa
ck AD(5cm×50cmカラム)(Chiral Technologi
es)のクロマトグラフィー(80mL/分の流速)にかけることにより、2つ
のジアステレオマーを得る。
【0632】 ジアステレオマーA:融点=122.2〜130.2℃、MH+=543(F
AB) ジアステレオマーB:融点=122.1〜130.2℃、MH+=543(F
AB) (工程B)
【0633】
【化301】 0.07g(0.129mmol)の工程AのジアステレオマーAを、2mL
の塩化メチレンに溶解し、次いで、0.021g(0.155mmol)の4−
フルオロフェニルイソシアネートを溶解し、そして窒素下で一晩攪拌する。20
mLの塩化メチレンで希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層をMgSO4 で乾燥し、そして真空下で濃縮した。95%CH2Cl2(NH4OH)−5%メ
タノールを使用する分取シリカゲルTLCによって、残渣をクロマトグラフィー
にかけることにより、白色固体として0.0179gの生成物を得た。ジアステ
レオマーA:融点=143.1〜145.2℃、MH+=680(FAB)。
【0634】 類似の様式で、0.07g(0.129mmol)の、工程Aからのジアステ
レオマーBと4−フルオロフェニルイソシアネートとを反応させ、白色固体とし
て、0.018gのジアステレオマーB生成物を得る。ジアステレオマーB:融
点=140.1〜149.4℃、MH+=680(FAB)。
【0635】 (実施例28)
【0636】
【化302】 実施例27の手順に従って、0.07g(0.129mmol)の、実施例2
7、工程AからのジアステレオマーAとtert−ブチルイソシアネートを反応
させて、0.065gのジアステレオマーA生成物を白色固体として得る。融点
:125.1−133.5℃、MH+=642(FAB)。
【0637】 実施例27、工程AからのジアステレオマーBを使用することを除いて、上記
の手順に従って、0.052gのジアステレオマーB生成物を白色固体として得
る。融点=1228.1−135.2℃、MH+=642(FAB)。
【0638】 (実施例29)
【0639】
【化303】 実施例27の手順に従って、0.10g(0.184mmol)の、実施例2
7、工程AからのジアステレオマーAとイソプロピルイソシアネートを反応させ
て、0.041gのジアステレオマーA生成物を白色固体として得る。融点=1
28.1−133.3℃、MH+=628(FAB)。
【0640】 実施例27工程AからのジアステレオマーBを使用することを除いて、上記の
手順に従って、0.040gのジアステレオマーB生成物を白色固体として得る
。融点=128.1−133.4℃、MH+=628(FAB)。
【0641】 (実施例30)
【0642】
【化304】 実施例27、工程Aの0.116g(0.202mmol)のジアステレオマ
ーAを、2mLの塩化メチレンに溶解し、続いて、0.02g(0.202mm
ol)のトリエチルアミンおよびトルエン中の0.24mL(0.24mmol
)のイソプロピルクロロホルメートの1.0M溶液を溶解する。20mLの塩化
メチレンで希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥し、
そして真空下で濃縮した。95%CH2Cl2(NH4OH)−5%メタノールを
使用する分取シリカゲルTLCによって、残渣をクロマトグラフィーにかけるこ
とにより、白色固体として0.044gのジアステレオマーA生成物を得る。
【0643】 実施例27、工程AからのジアステレオマーBを使用することを除いて、上記
の手順に従って、0.038gのジアステレオマーB生成物を白色固体として得
る。
【0644】 ジアステレオマーA:融点=120.5〜125.5℃、MH+=629(F
AB)。
【0645】 ジアステレオマーB:融点=120.3〜126.1℃、MH+=629(F
AB)。
【0646】 (実施例31)
【0647】
【化305】 実施例30の手順に従って、0.07g(0.128mmol)の、実施例2
7、工程AからのジアステレオマーAと0.021g(0.142mmol)の
4−モルホリンカルボニルクロリドおよび0.035g(0.256mmol)
のトリエチルアミンを反応させて、0.024gのジアステレオマーA生成物を
白色固体として得る。
【0648】 実施例27、工程AからのジアステレオマーBを使用することを除いて、上記
の手順に従って、0.019gのジアステレオマーB生成物を白色固体として得
る。
【0649】 ジアステレオマーA:融点=137.9〜138.9℃、MH+=656(F
AB)。
【0650】 ジアステレオマーB:融点=136.4〜138.6℃、MH+=656(F
AB)。
【0651】 (実施例32)
【0652】
【化306】 実施例27、工程Aの0.07g(0.129mmol)のジアステレオマー
Aを、0.5mLの塩化メチレンに溶解し、続いて、0.033g(0.152
mmol)のジ−tert−ブチルジカルボネートを溶解し、そして窒素下で一
晩攪拌する。20mLの塩化メチレンで希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄し、
有機層をMgSO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。95%CH2Cl2(N
4OH)−5%メタノールを使用する分取シリカゲルTLCによって、残渣を
クロマトグラフィーにかけることにより、白色固体として0.024gのジアス
テレオマーA生成物を得る。
【0653】 実施例27、工程AからのジアステレオマーBを使用することを除いて、上記
の手順に従って、0.026gのジアステレオマーB生成物を白色固体として得
る。
【0654】 ジアステレオマーA:融点=127.1〜128.4℃、MH+=643(F
AB)。
【0655】 ジアステレオマーB:融点=134.9〜137.5℃、MH+=643(F
AB)。
【0656】 (実施例33)
【0657】
【化307】 実施例30の手順に従って、0.05g(0.092mmol)の、実施例2
7、工程AからのジアステレオマーAと1.1g(0.10mmol)のメタン
スルホニルクロリドおよび1.5mLの塩化メチレン中の0.019g(0.1
83mmol)のトリエチルアミンとを反応させて、0.011gのジアステレ
オマーA生成物を白色固体として得る。
【0658】 実施例27、工程AからのジアステレオマーBを使用することを除いて、上記
の手順に従って、0.032gのジアステレオマーB生成物を白色固体として得
る。
【0659】 ジアステレオマーA:融点=138.1〜144.6℃、MH+=621(F
AB)。
【0660】 ジアステレオマーB:融点=139〜145.1℃、MH+=621(FAB
)。
【0661】 (実施例34)
【0662】
【化308】 実施例27、工程Aの0.07g(0.129mmol)のジアステレオマー
Aを、1.0mLのDMFに溶解し、続いて、0.023g(0.167mmo
l)の4−フルオロ安息香酸、0.032g(0.167mmol)のDEC、
0.0225g(0.167mmol)のHOBTおよび0.018mL(0.
167mmol)のN−メチルモルホリンを溶解し、そして窒素下で一晩攪拌す
る。真空下で濃縮し、そして20mLの塩化メチレンに溶解する。水性1N N
aOHで洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。93
%CH2Cl2(NH4OH)−7%メタノールを使用するシリカゲルのクロマト
グラフィーにかけることにより、白色固体として0.060gのジアステレオマ
ーA生成物を得る。
【0663】 実施例27、工程AからのジアステレオマーBを使用することを除いて、上記
の手順に従って、ジアステレオマーB生成物を白色固体として得る。
【0664】 ジアステレオマーA:融点=141.5〜145.8℃、MH+=665(F
AB)。
【0665】 ジアステレオマーB:融点=144.9〜148.7℃、MH+=665(F
AB)。
【0666】 (実施例35)
【0667】
【化309】 実施例34の手順に従って、4−フルオロ安息香酸の代わりに、4−フルオロ
フェニル酢酸を使用して、白色固体としてジアステレオマーA生成物を得る。融
点=132.8〜140.1℃、MH+=679(FAB)。
【0668】 上記の手順に従って、ジアステレオマーB生成物を白色固体として得る。融点
=132.5〜139.7℃、MH+=679(FAB)。
【0669】 (実施例36)
【0670】
【化310】 実施例34の手順に従って、4−フルオロ安息香酸の代わりに、4−ピリジル
酢酸N−オキシドを使用して、白色固体としてジアステレオマーA生成物、およ
び白色固体としてジアステレオマーB生成物を得る。ジアステレオマーA:融点
=168.5〜172.4℃、MH+=678(FAB)。ジアステレオマーB
:融点=168.9〜172.3℃、MH+=678(FAB)。
【0671】 (実施例37)
【0672】
【化311】 実施例34の手順に従って、4−フルオロ安息香酸の代わりに、N−t−ブト
キシカルボニル−4−ピペリジン酢酸を使用して、白色固体としてジアステレオ
マーA生成物、および白色固体としてジアステレオマーB生成物を得る。ジアス
テレオマーA:融点=135.1〜142.1℃、MH+=768(FAB)。
ジアステレオマーB:融点=141.7〜143.2℃、MH+=768(FA
B)。
【0673】 (実施例38)
【0674】
【化312】 実施例37の0.23g(0.31mmol)のジアステレオマーA生成物を
、3mLの塩化メチレンおよび3mLのトリフルオロ酢酸に溶解し、そして窒素
下で3.5時間攪拌する。真空下で濃縮し、そして残渣を20mLの塩化メチレ
ンに溶解し、そして水性1N NaOHで洗浄する。有機層を真空下で濃縮し、
そして残渣を80%CH2Cl2(NH4OH)−20%メタノールを使用する分
取シリカゲルTLCのクロマトグラフィーにかけることにより、白色固体として
0.113gのジアステレオマーA生成物を得る。
【0675】 実施例37、工程AからのジアステレオマーB生成物を使用することを除いて
、上記の手順に従って、ジアステレオマーB生成物を白色固体として得る。
【0676】 ジアステレオマーA:融点=136.1〜139.5℃、MH+=668(F
AB)。
【0677】 ジアステレオマーB:MH+=6668(FAB)。
【0678】 (実施例39)
【0679】
【化313】 実施例38からの0.073g(0.11mmol)のジアステレオマーA生
成物を、0.013g(0.121mmol)のトリメチルシリルイソシアネー
トを含む3mLの塩化メチレンに溶解し、そして窒素下で一晩攪拌する。5mL
の塩化メチレンで希釈し、10mLの飽和水性Na2HCO3で洗浄する。有機層
をMgSO4で乾燥し、そして真空下で濃縮する。90%CH2Cl2(NH4OH
)−10%メタノールを使用する分取シリカゲルTLCによって、残渣をクロマ
トグラフィーにかけることにより、白色固体として0.032gのジアステレオ
マーA生成物を得る。
【0680】 実施例38のジアステレオマーB生成物を使用することを除いて、上記の手順
に従って、ジアステレオマーB生成物を白色固体として得る。
【0681】 ジアステレオマーA:融点=148.2〜151.3℃、MH+=711(F
AB)。
【0682】 ジアステレオマーB:融点=148.1〜150.4℃、MH+=711(F
AB)。
【0683】 (実施例40)
【0684】
【化314】 調製実施例51からのカルボン酸(0.32g、0.596mmol)、調製
実施例13からの生成物(0.108g、0.775mmol)、DEC(0.
149g、0.775mmol)、HOTB(0.105g、0.775mmo
l)および0.13mLのN−メチルモルホリンを、5mLのDMFに溶解し、
そして一晩攪拌した。真空下で濃縮し、残渣を20mLの塩化メチレンに溶解す
る。飽和Na2HCO3溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして97%CH2
2(NH4OH)−3%メタノールを使用するシリカゲルのフラッシュクロマト
グラフィーにかけることにより、白色固体として0.2gの生成物を得る。ジア
ステレオマーを、分取キラルクロマトグラフィー(Chiralpack AD
、5×50cmカラム、流速100mL/分、15%2−プロパノール/ヘキサ
ン+0.2%ジエチルアミン)によって分離する。
【0685】 ジアステレオマーA:融点=54〜58℃、MH+=657(FAB)。
【0686】 ジアステレオマーB:融点=64〜58℃、MH+=657(FAB)。
【0687】 (実施例41)
【0688】
【化315】 実施例40の手順に従って、調製実施例13の代わりに、調製実施例14から
の生成物を使用して、白色固体として生成物を得る。融点=116〜123℃、
MH+=671(FAB)。
【0689】 (実施例42)
【0690】
【化316】 実施例40の手順に従って、調製実施例13の代わりに、調製実施例15から
の生成物を使用して、白色固体として生成物を得る。
【0691】 ジアステレオマーA:融点=115〜120℃、MH+=671(FAB)。
【0692】 ジアステレオマーB:融点=98〜101℃、MH+=671(FAB)。
【0693】 (実施例43)
【0694】
【化317】 実施例40の手順に従って、調製実施例13の代わりに、調製実施例16から
の生成物を使用して、白色固体として生成物を得る。融点=120〜122℃、
MH+=685(FAB)。
【0695】 (実施例44)
【0696】
【化318】 実施例40の手順に従って、調製実施例13の代わりに、調製実施例17から
の生成物を使用して、白色固体として生成物を得る。融点=101〜103℃、
MH+=733(FAB)。
【0697】 (実施例45〜59) 実施例40の手順に従って、調製実施例13の代わりに、調製実施例18〜2
6のアミンを使用して、白色固体として以下の化合物を得、
【0698】
【化319】 ここで、R27は、表9に規定されている。
【0699】
【表17】 (実施例60)
【0700】
【化320】 (工程A) 実施例47の生成物(0.148g、0.202mmol)を、0.78mL
の塩化メチレンに溶解し、そして0.45mLのトリフルオロ酢酸を添加し、そ
して窒素下で2時間攪拌する。真空下で濃縮する。残渣を、20mLの塩化メチ
レンに溶解し、そして水性NaHCO3で洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥し、
そして真空下で濃縮して、アミンを白色固体として得る。
【0701】 (工程B) 工程Aの生成物(0.05g、0.078mmol)を、2mLの塩化メチレ
ンに溶解し、0.015g、0.118mmolのシクロヘキシルイソシアネー
トを添加する。一晩攪拌し、次いで、真空下で濃縮する。残渣を、99%CH2
Cl2(NH4OH)−1%メタノールを使用するシリカゲルのフラッシュクロマ
トグラフィーにかけることにより、白色固体として異性体A生成物を得る。融点
=138〜142℃、MH+=758(FAB)。
【0702】 工程Aにおいて、実施例47の代わりに、実施例48の生成物を使用する以外
は、上記の手順に従って、異性体B生成物を白色固体として得る。融点=130
〜139℃、MH+=758(FAB)。
【0703】 (実施例61)
【0704】
【化321】 (工程A) 実施例47の生成物を使用して、工程Bでシクロヘキシルイソシアネートの代
わりに、t−ブチルイソシアネートを使用する以外は、実施例60の手順に従っ
て、異性体A生成物を、白色固体として得る。融点=127〜132℃、MH+
=732(FAB)。
【0705】 (工程B) 工程Aで、実施例47の代わりに実施例48の生成物および工程Bでシクロヘ
キシルイソシアネートの代わりにt−ブチルイソシアネートを使用する以外は、
実施例60の手順に従って、異性体B生成物を白色固体として得る。融点=12
7〜130℃、MH+=732(FAB)。
【0706】 (実施例62)
【0707】
【化322】 (工程A)
【0708】
【化323】 調製実施例43からの酸(0.37g、1.12mmol)、調製実施例19
からの生成物(0.29g、1.35mmol)、DEC(0.289g、1.
46mmol)、HOBT(0.197g、1.46mmol)、N−メチルモ
ルホリン(0.25mL、2.24mmol)を、20mLのDMFに溶解し、
そして窒素下で一晩攪拌する。真空下で濃縮する。残渣を50mLの塩化メチレ
ンに溶解し、飽和NaHCO3で洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥し、そして真
空下で濃縮する。残渣を、100%CH2Cl2(NH4OH)を使用するシリカ
ゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけることにより、白色固体を得る。
【0709】 (工程B)
【0710】
【化324】 工程Aの生成物(0.59g、1.048mmol)を3mLの塩化メチレン
に溶解し、そして2.5mLのトリフルオロ酢酸を添加する。一晩攪拌し、そし
て真空下で濃縮する。
【0711】 (工程C)
【0712】
【化325】 工程Bの生成物(0.5g、1.048mmol)、8−Cl−三環式塩化物
(0.359g、1.048mmol)およびトリエチルアミン(2.19mL
、15.72mmol)を、5mLの塩化メチレンに溶解し、そして一晩攪拌す
る。真空下で濃縮し、そして残渣を、95%CH2Cl2(NH4OH)−5%メ
タノールを使用するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけることに
より、白色固体として生成物を得る。
【0713】 (工程D)
【0714】
【化326】 工程Cからの生成物(0.27g、0.486mmol)を、2mLのメチレ
ンに溶解し、そしてジ−tert−ブチルジカルボネート(0.125g、0.
57mmol)を添加し、そして2時間攪拌する。真空下で濃縮し、そしてジア
ステレオマーを、分取キラルクロマトグラフィー(Chiralpack AD
、5×50cmカラム、流速100mL/分、15%2−プロパノール/ヘキサ
ン+0.2%ジエチルアミン)によって分離し、生成物を白色固体として得る。
【0715】 ジアステレオマーA:融点=93.1〜99.8℃、MH+=655(FAB
)。
【0716】 ジアステレオマーB:融点=93.1〜99.8℃、MH+=655(FAB
)。
【0717】 (実施例63)
【0718】
【化327】 実施例40の手順に従って、調製実施例13の代わりに、調製実施例27から
の生成物を使用して、生成物を白色固体として得る。
【0719】 異性体混合物1:融点=148〜151℃、MH+=687(FAB)。
【0720】 異性体混合物2:融点=110〜114℃、MH+=687(FAB)。
【0721】 (実施例64)
【0722】
【化328】 実施例40の手順に従って、調製実施例13の代わりに、調製実施例28から
の生成物を使用して、生成物を白色固体として得る。融点=131〜138℃分
解、MH+=687(FAB)。
【0723】 (実施例65)
【0724】
【化329】 実施例40の手順に従って、調製実施例13の代わりに、調製実施例29から
の生成物を使用して、生成物を白色固体として得る。
【0725】 異性体混合物1:融点=148〜157℃、MH+=721(FAB)。
【0726】 異性体混合物2:融点=120〜126℃、MH+=721(FAB)。
【0727】 (実施例66)
【0728】
【化330】 実施例40の手順に従って、調製実施例13の代わりに、調製実施例30から
の生成物を使用して、生成物を白色固体として得る。
【0729】 異性体混合物1:融点=146〜154℃、MH+=657(FAB)。
【0730】 異性体混合物2:融点=122〜127℃、MH+=657(FAB)。
【0731】 (実施例67)
【0732】
【化331】 調製実施例34からの11R,2R−(−)−ジアステレオマー(0.25g
、0.46mmol)、4−ピリジル酢酸N1−オキシド(0.0915g、0
.598mmol)(1998年2月17日に公布されたUS 5,719,1
48の調製実施例61を参照のこと)、DEC(0.1146g、0.598m
mol)、HOBt(0.0807g、0.598mmol)および4−メチル
モルホリン(0.0657mL、0.598mmol)を、無水DMF(9mL
)に溶解し、そしてこの混合物を、アルゴン下25℃で96時間攪拌した。この
反応物を、上記の調製実施例40、工程Aに記載されるように処理し、そして溶
離液として5%(メタノール中の10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使用
するシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を得た:(収
率:0.2434g、78%);
【0733】
【表18】 (実施例68)
【0734】
【化332】 調製実施例34からの11S,2R−(−)−ジアステレオ異性体(0.3g
、0.552mmol)、4−ピリジル酢酸N1−オキシド(0.110g、0
.718mmol)(US 5,719,148、1998年2月17日)、D
EC(0.1375g、0.718mmol)、HOBt(0.0969g、0
.718mmol)および4−メチルモルホリン(0.0788mL、0.71
8mmol)を、無水DMF(9mL)に溶解し、そしてこの混合物を、アルゴ
ン下25℃で19時間攪拌した。この反応物を、上記の調製実施例40、工程A
に記載されるように処理し、そして溶離液として6%(メタノール中の10%濃
NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムのクロマトグラフィ
ーにかけて、表題化合物を得た:(収率:0.2847g、80%);
【0735】
【表19】 (実施例69)
【0736】
【化333】 調製実施例34からの11R,2R−(−)−ジアステレオ異性体(0.3g
、0.552mmol)、1−アミノカルボニル−4−ピペリジニル酢酸(0.
1335g、0.718mmol)(調製実施例33)、DEC(0.1375
g、0.718mmol)、HOBt(0.0969g、0.718mmol)
および4−メチルモルフホリン(0.157mL、1.436mmol)を、無
水DMF(7mL)に溶解し、そしてこの混合物を、アルゴン下25℃で68時
間攪拌した。この反応物を、上記の調製実施例40、工程Aに記載されるように
処理し、そして溶離液として6%(メタノール中の10%濃NH4OH)−ジク
ロロメタンを使用するシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表題化
合物を得た:(収率:0.3547g、90%);
【0737】
【表20】 (実施例70)
【0738】
【化334】 11R,2R−(−)−ジアステレオ異性体の代わりに、調製実施例34から
の11S,2R−(−)−ジアステレオ異性体を使用することを除いて、実施例
69の手順に従って、そしてアルゴン下68時間の代わりに、96時間攪拌して
、表題化合物を得た:(収率:0.3241g、83%);
【0739】
【表21】 (実施例71)
【0740】
【化335】 ピリジン−4−アシルアジドN1−オキシド(J.Med.Chem.,19
98,41,877−893)(0.346g、2.30mmol)を乾燥トル
エン(30mL)に溶解し、そしてこの溶液を還流下、アルゴン雰囲気下で11
0℃で1時間加熱した。この溶液を、室温に冷却し、そして調製実施例141か
らのC11−ラセミ表題化合物(0.250g、0.46mmol)を添加した。
この混合物を25℃で22時間攪拌した。この溶液を乾燥するまでエバポレート
し、そして残渣を、溶離液として4%(メタノール中の10%濃NH4OH)−
ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表
題化合物を得た:(収率:0.1265g、32%);
【0741】
【化336】 (実施例72)
【0742】
【化337】 (工程A)
【0743】
【化338】 1−N−t−ブトキシカルボニルピペリジン−3−アシルアジド(上記の調製
実施例35、工程B)(1.177g、4.63mmol)を、乾燥トルエン(
150mL)に溶解し、そしてこの溶液を、還流下、アルゴン雰囲気下110℃
で1時間加熱した。この溶液を、室温に冷却し、そして無水ジクロロメタン(2
6mL)中の調製実施例141からのC11−ラセミ表題化合物(0.4g、0.
735mmol)の溶液に、3回に分けて添加した(0時間で1.47mmol
;69時間で2.21mmolおよび93時間で0.95mmol)。この混合
物を、25℃で117時間攪拌した。この溶液を乾燥するまでエバポレートし、
そして残渣を、溶離液として4%(メタノール中の10%濃NH4OH)−ジク
ロロメタンを使用するシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表題化
合物を得た:(収率:0.1265g、32%);
【0744】
【化339】 (工程B)
【0745】
【化340】 上記の工程Aからの表題化合物(0.2361g、0.307mmol)を、
メタノール(1.61mL)に溶解し、そしてジオキサン(4.18mL)中の
濃H2SO4の10%(v/v)溶液を添加した。この混合物を、アルゴン下25
℃で1時間攪拌した。この混合物を、BioRad(登録商標)AG1−X8(
OH-)樹脂のベッドに通し、そしてこの樹脂をメタノールで洗浄した。合わせ
た溶離物を、乾燥するまでエバポレートし、そしてこの残渣を、溶離液として2
0%(メタノール中の10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシリカ
ゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を得た:(収率:0.1
984g、97%);
【0746】
【表22】 (工程C)
【0747】
【化341】 上記の工程Bからの表題化合物(0.195g、0.291mmol)を、無
水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、そしてトリメチルシリルイソシアネー
ト(0.394mL、2.91mmol)を添加した。この混合物をアルゴン下
25℃で20時間攪拌した。さらなるトリメチルシリルイソシアネート(0.1
88mL、0.873mmol)を添加し、そしてこの混合物を合計23時間攪
拌した。この混合物を、ジクロロメタン(900mL)で希釈し、飽和水性炭酸
水素ナトリウムで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして乾燥するまで
エバポレートした。この生成物を、溶離液として4%(メタノール中の10%濃
NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムのクロマトグラフィ
ーにかけて、表題化合物を得た:(収率:0.1325g、64%);
【0748】
【化342】 (実施例73)
【0749】
【化343】 上記調製実施例38、工程Dからの11R,2R−(+)−ジアステレオ異性
体(0.1647g、0.294mmol)、4−ピリジル酢酸N1−オキシド
(0.0586g、0.382mmol)、DEC(0.0733g、0.38
2mmol)、HOBt(0.0517g、0.382mmol)および4−メ
チルモルホリン(0.042mL、0.382mmol)を、無水DMF(5m
L)に溶解し、そしてこの混合物を、アルゴン下25℃で25時間攪拌した。こ
の反応物を、上記の調製実施例40、工程Aに記載されるように処理し、そして
溶離液として6%まで増加する2%(メタノール中の10%濃NH4OH)−ジ
クロロメタンを使用するシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表題
化合物を得た:(収率:0.1048g、51%);
【0750】
【表23】 (実施例74)
【0751】
【化344】 上記調製実施例38、工程Dからの11S,2R−(−)−ジアステレオ異性
体(0.1576g、0.281mmol)、4−ピリジル酢酸N1−オキシド
(0.0560g、0.366mmol)、DEC(0.0702g、0.36
6mmol)、HOBt(0.0495g、0.366mmol)および4−メ
チルモルホリン(0.040mL、0.366mmol)を、無水DMF(5m
L)に溶解し、そしてこの混合物を、アルゴン下25℃で26時間攪拌した。こ
の反応物を、上記の調製実施例40、工程Aに記載されるように処理し、そして
溶離液として6%まで増加する2%(メタノール中の10%濃NH4OH)−ジ
クロロメタンを使用するシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表題
化合物を得た:(収率:0.1017g、50%);
【0752】
【表24】 (実施例75)
【0753】
【化345】 無水ジクロロメタン(3.8mL)中の3−ブロモ−8,11−ジクロロ−6
,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジ
ンN1−オキシド(調製実施例38、工程C)(0.2656g、0.74mm
ol)を、無水ジクロロメタン(6mL)中の1−[2−[N−[3−(1H−
イミダゾール−1−イル)プロピル]−2(R)−ピペラジンカルボキサミド]
−2−オキソエチル−1−ピペリジンカルボキサミド(上記の調製実施例40、
工程B)(0.3g、0.74mmol)およびトリエチルアミン(1.031
6mL、7.40mmol)に添加し、そしてこの混合物を、アルゴン下25℃
で19時間攪拌した。この溶液を、直接、溶離液として3.5%(メタノール中
の10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムのクロマ
トグラフィーにかけて、表題化合物を得た:(収率:0.3727g、69%)
【0754】
【表25】 (実施例76)
【0755】
【化346】 (方法1:) 無水ジクロロメタン(4mL)中の3−ブロモ−8,11−ジクロロ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,5]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジンN
1−オキシド(調製実施例38、工程C)(0.2818g、0.785mmo
l)を、無水ジクロロメタン(4.5mL)中のN1−シクロヘキシル−N2−
[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−1,2(R)−ピペラジ
ンジカルボキサミド(以下)(0.2844g、0.785mmol)およびト
リメチルアミン(1.094、7.85mmol)に添加し、そしてこの混合物
を、アルゴン下25℃で67時間攪拌した。この溶液を、直接、溶離液として3
%(メタノール中の10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシリカゲ
ルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物のラセミ混合物を得た:(
収率:0.4664g、87%)。この混合物を、溶離液として65%ヘキサン
−35%イソプロピルアルコール−0.2%ジエチルアミンを使用するChir
alpak AD(登録商標)カラム(50×5cm)の分取HPLCに供して
、溶離の順番に、11S,2R(−)−ジアステレオ異性体および11R,2R
(+)−ジアステレオ異性体を得た。
【0756】 11S,2R(−)−ジアステレオ異性体:(収量:0.1555g);
【0757】
【表26】 11R,2R(+)−ジアステレオ異性体:(収量:0.1890g);
【0758】
【表27】 出発反応体である、N1−シクロヘキシル−N2−[3−(1H−イミダゾー
ル−1−イル)プロピル]−1,2(R)−ピペラジンジカルボキサミドを、調
製実施例5の手順に従って、得る。しかし、
【0759】
【化347】 の代わりに、
【0760】
【化348】 が使用される。得られたBOC保護化合物が、調製実施例8、工程Bの手順に従
って、TFAで脱保護される。
【0761】 (方法2:) 11S,2R(−)−ジアステレオ異性体(上記の調製実施例38、工程D)
(1mg、0.00179mmol)を、無水ジクロロメタン(0.05mL)
に溶解し、そしてシクロヘキシルイソシアネート(0.0023mL、0.01
76mmol)を添加した。この混合物を、アルゴン下、25℃で、0.5時間
攪拌した。この溶液を乾燥するまでエバポレートし、上記の方法1で調製される
11S,2R(−)−ジアステレオ異性体と、キラルHPLCで同一である表題
化合物を得た。
【0762】 (実施例77)
【0763】
【化349】 調製実施例74からのイミダゾール(試薬2)(250mg、1.16mmo
l)を、DMF(無水、2ml)中のBOC−酸(試薬1、調製実施例41を参
照のこと)(0.45g、0.842mmol)、EDCl(200mg、1.
043mmol)、HOBT(130mg、0.962mmol)、およびN−
メチルモルホリン(0.2ml、1.81mmol)の溶液に、室温(20℃)
で添加した。得られた溶液を20℃で一晩攪拌した。溶媒をエバポレートし、水
(70ml)およびEtOAc(120ml)を添加した。有機層を分離し、そ
して10%Na2CO3溶液(50mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥し
、濾過し、そして溶媒をエバポレートして、オイルを得、これを、100%Et
OACで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、生成物を白色固体
として得た(300mg)。4つの異性体A、B、C、Dの混合物。
【0764】 質量分析:高分解能(ES)計算値(MH+)732.2316 計算値 732.2332。
【0765】 (実施例78) (工程A)
【0766】
【化350】 50%トリフルオロ酢酸−CH2Cl2中の実施例77からの表題化合物(異性
体A、B、CおよびD)(150mg、0.205mmol)の溶液を、20℃
で3時間攪拌した。溶媒をエバポレートし、水(25ml)および10%NaO
H(4mL)を添加し、次いで、CH2Cl2(2×100ml)で抽出した。有
機層を分離し、MgSO4で乾燥し、そして溶媒をエバポレートして、固体を得
、この固体を、2%NH4OHを含む3%MeOH−CH2Cl2で溶離するシリ
カゲルのクロマトグラフィーによって精製し、生成物を白色固体として得た(7
0mg、収率54%)。
【0767】 生成物を、2つの異性体(CおよびD)の混合物として得た(生成物1)。質
量分析FABS(MH)632。
【0768】 さらなる溶離により、白色固体を得た(25mg、収率20%)。この生成物
は、2つの異性体(AおよびB)の混合物であった(生成物2)。質量分析FA
BS(MH+)632。
【0769】 生成物2を、40%IPA−ヘキサンで溶離するChiralcell AD
カラムで、単一の異性体に分離し、異性体Aを白色固体として得た。FABS(
MH+)632。さらなる溶離により、異性体Bを白色固体として得た。FAB
S(MH+)632。
【0770】 生成物1を、以下の工程Bに示されるように、成分異性体CおよびDに誘導体
化および分離した。
【0771】 (工程B)
【0772】
【化351】 CH2Cl2(2mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(65mg、
0.29mmol)の溶液を、0℃でCH2Cl2(10mL)中の生成物1(工
程A、異性体CおよびD)(150mg、0.237mmol)の溶液に添加し
、次いで、20℃で10分間攪拌した。この反応物を0℃に冷却し、水(5ml
)、10%NaOH(2ml)、およびCH2Cl2(10mL)を添加した。有
機層を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして溶媒をエバポレートして、
オイルを得、このオイルを、3%v/v MeOH:CH2Cl2で溶離する、シ
リカゲルのクロマトグラフィーにかけて、2つの異性体の混合物として、生成物
を白色固体として得(150mg)、これを、30%IPA−ヘキサン/0.2
%ジエチルアミンで溶離するChiralcell ADカラムで分離し、異性
体C60mgを得た。質量分析(FABS、MH+)計算値(C384453
rCl:734.2296)測定値:734.2304。さらなる溶離により、
異性体D70mgを得た。質量分析(FABS、MH+)計算値MH(734.
2296)測定値:(734.2305)。
【0773】 (実施例79) (工程A)
【0774】
【化352】 実施例78、工程Aの手順に従って、工程Bの異性体C生成物のBOC基を除
去して、異性体C表題化合物を白色固体として生成した(質量分析、MH+)F
ABS(632)。
【0775】 (工程B)
【0776】
【化353】 シクロヘキシルイソシアネート(0.025ml、0.19mmol)を、C
2Cl2(3mL)中の異性体A(実施例78、工程A)(25mg、0.03
9mmol)の溶液に、0℃で添加し、次いで、20℃で30分間攪拌した。塩
化メチレン(20ml)および水(20ml)を添加した。有機層を分離し、M
gSO4で乾燥し、濾過し、そして溶媒をエバポレートして、残渣を得、これを
、2%v/v MeOH:CH2Cl2で溶離する、シリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけて、生成物(異性体A)を白色固体として得た(25mg)。高分解
能質量分析(ES)計算値(C404726ClBr:757.2632)(B
r=79)測定値:757.2643。
【0777】 上記の手順に従って、異性体Aを当量の異性体B(実施例78、工程A)に置
換して、表題化合物(異性体B)を得た。質量分析(FABS、HRMS)計算
値759.2612(Br=81)測定値759.2626。
【0778】 異性体Aを当量の異性体C(実施例79、工程A)に代える以外は、上記の手
順に従って、表題生成物異性体Cを得た。質量分析(ES、MH+)757(B
r=79)。
【0779】 異性体CおよびD(実施例78、工程Aからの生成物1)の混合物を使用する
ことを除いて、上記の手順に従って、表題化合物のCおよびD異性体混合物を得
た。質量分析(ES、MH+)757。
【0780】 (実施例80)
【0781】
【化354】 エチルクロロホルメート(0.1ml、1.04mmol)を、CH2Cl2
2mL)中の異性体A(実施例78、工程A)(20mg、0.03mmol)
の溶液に、20℃で添加した。トリエチルアミン(0.1ml、0.7mmol
)を添加し、そしてこの溶液を20℃で30分間攪拌した。溶媒をエバポレート
し、そして残渣を、2%NH4OHを含む3%v/v MeOH:CH2Cl2
溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、異性体A生成物を白色固体
として得た(20mg)。質量分析(ES、MH+)704。
【0782】 異性体Aを当量の異性体B(実施例78、工程A)に代える以外は、上記の手
順に従って、異性体B生成物を得た。質量分析(ES、MH+)704:HRM
S(ES)計算値(704.2003)(Br=79)測定値(704.201
2)。
【0783】 (実施例81〜85) 調製実施例9.1または111.1からの表題化合物を使用する以外は、実施
例127および80の手順に従って、適切なイソシアネートまたはクロロホルメ
ートを使用して、以下の式:
【0784】
【化355】 の化合物を得、ここで、R8およびR14は、以下の表10に規定される。
【0785】
【表28】 実施例83および84の化合物を、Chiralcell ADカラムで分離
した。
【0786】 (実施例86)
【0787】
【化356】 実施例77において、調製実施例74からのN−ベンジル置換イミダゾールを
当量の1−(3−アミノプロピル)イミダゾールに代える以外は、実施例77〜
79の手順に従って、表題化合物を得る。
【0788】 11S−異性体:質量分析:Fabs(MH+)667(Br=79)MRM
S計算値(MH)C334162Cl(81)Br669.2142 実測値6
69.2151。
【0789】 11R−異性体:FABS(MH+)667。
【0790】 (実施例86A)
【0791】
【化357】 調製実施例1、工程Dからのイミダゾールを使用して、そして実施例77およ
び実施例79、工程Aの手順に従って、以下の化合物
【0792】
【化358】 を得、次いで、これを、実施例79、工程Bに記載される手順に従って、シクロ
ヘキシルイソシアネートと反応させる。質量分析:Fabs(MH)695(B
r=79)669.2142。
【0793】 (実施例87〜97) 11(R)−異性体を使用する以外は、実施例77〜80記載される手順に従
って、以下の式の化合物:
【0794】
【化359】 を得る。R14は、表11に規定される。
【0795】
【表29】 (実施例98)
【0796】
【化360】 調製実施例45の生成物(0.6g)を、6mlのジクロロメタンに溶解し、
そして6mlのトリフルオロ酢酸を添加し、そしてこの反応混合物を2時間攪拌
した。2時間後、この反応混合物を、オイルになるまでエバポレートした。この
オイルを、N,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、そしてそしてトリエチルア
ミン(0.445mL、3当量)を添加し、そして3−ブロモ−8,11−ジク
ロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b
]ピリジン(0.39g、113mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を
24時間攪拌した。この反応混合物をブラインに添加し、そしてこの生成物を酢
酸エチルで3回抽出し、溶媒を減圧下でエバポレートした後、粗オイルを得た。
これを、2%から4%までのメタノール/ジクロロメタンを溶離液として使用す
るシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製した。画分を含む生成物をプー
ルし、0.34gの純粋な表題化合物を得た。この化合物を、20%イソプロパ
ノール/ヘキサンを使用する、Chiral Technologies AD
カラムのHPLCによって、その純粋なエナンチオマー形態に分離した。異性体
1:融点148.3〜157.5℃;異性体2:融点148.3〜157.5℃
【0797】 (実施例99)
【0798】
【化361】 調製実施例48からの表題化合物(0.487g)を、ジクロロメタン(3m
l)およびトリフルオロ酢酸(3ml)に溶解し、そしてこの反応混合物を2時
間攪拌した。この反応混合物を乾燥するまでエバポレートし、10mlのN,N
−ジメチルホルムアミドに溶解した。トリエチルアミン(1.42mL、10当
量)を添加し、そして3−ブロモ−8,11−ジクロロ−6,11−ジヒドロ−
5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン(化合物番号42
.0)(0.45g、1.2当量)を添加し、そしてこの反応混合物を24時間
攪拌した。この反応混合物をブラインに添加し、そしてこの生成物を酢酸エチル
で3回抽出し、溶媒を減圧下でエバポレートした後、粗オイルを得た。これを、
2%から4%までのメタノール/ジクロロメタンを溶離液として使用するシリカ
ゲルのクロマトグラフィーによって精製した。画分を含む生成物をプールし、0
.26gの純粋な表題化合物を異性体の混合物として得た。この異性体を、20
〜30%イソプロパノール/ヘキサンを使用する、Chiral Techno
logies ADカラムのHPLCによって分離した。異性体1:融点192
.7〜194.3℃;異性体2:融点189.2〜190.7℃。
【0799】 (実施例100)
【0800】
【化362】 調製実施例52からの表題生成物(0.3g、0.5mmol)を、10ml
のジクロロメタンおよび15μLの水の混合物中で攪拌し、そしてDess−M
artin Periodinane(0.32g、1.5当量)を添加し、そ
してこの反応混合物を周囲温度で攪拌した。24時間後、この反応混合物を、2
0%Na223溶液、続いて炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、そして真空下
で乾燥するまでエバポレートした。この化合物をジクロロメタンに溶解し、そし
て4−ヨード−1−トリチル−イミダゾール(89mg)およびエチルマグネシ
ウムブロミド(エーテル中の3M溶液、66μL)の予備混合溶液を反応混合物
に添加し、そして周囲温度で4時間攪拌した。この反応混合物を、飽和塩化アン
モニウム溶液に注ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出し、粗生成物を得た。これ
を、分取tlcで精製して、TFAで脱保護し、そして(BOC)2Oを用いて
Boc基を導入した後に、52mgの表題生成物を得た。
【0801】 (実施例101〜102) 実施例98〜100に記載の手順に類似した手順に従って、以下の化合物を得
る:
【0802】
【化363】 (実施例103)
【0803】
【化364】 調製実施例58からの表題化合物を、1mlのジクロロメタンに溶解し、68
μLのtert−ブチルイソシアネートを添加し、そして反応混合物を攪拌した
。この反応混合物をエバポレートして、粗生成物を得、これを、33%HBr/
HOAcと共に攪拌し、エーテルの添加、黄褐色固体としての生成物の収集およ
び分取薄層クロマトグラフィーの後、20mgの表題生成物を得た。FABMS M+1=659。
【0804】 (実施例104)
【0805】
【化365】 実施例103からの表題化合物(50mg)を、5mlのジクロロメタン中に
溶解し、そして0.5mlの無水酢酸を加えた。反応混合物を、18時間後にエ
バポレートして乾燥し、分取用tlcによってクロマトグラフィーにかけ、39
mgの純粋な表題生成物を得た。FABMS MH+=699。
【0806】 (実施例105)
【0807】
【化366】 表題化合物を、1−アミノ−3−プロパノールの代わりに、1−(3−アミノ
プロピル)−2−アミノイミダゾールを使用する以外、調製実施例52に記載と
本質的に同じ手順に従って調製し、収率65%で表題化合物を得た。FABMS MH+=660。
【0808】 (実施例106)
【0809】
【化367】 表題化合物を、実施例103からの表題化合物の代わりに調製実施例105か
らの表題的化合物を使用し、そして無水酢酸の代わりに無水トリフルオロ酢酸を
使用する以外、実施例104に記載された手順に従って調製し、純粋な表題生成
物を得た。FABMS MH+=756。
【0810】 (実施例107)
【0811】
【化368】 無水酢酸の代わりに無水トリフルオロ酢酸を使用する以外、実施例104に記
載の手順に従って、純粋な表題生成物を得た。FABMS MH+=755。
【0812】 (実施例108)
【0813】
【化369】 表題化合物を、調製実施例102の工程Cからの表題化合物の代わりに調製実
施例60からの表題化合物を使用し、そしてシクロヘキシルイソシアネートの代
わりにtert−ブチルイソシアネートを使用する以外、実施例110に記載さ
れた手順に従って調製し、純粋な表題生成物を得た。FABMS MH+=68
8。
【0814】 (実施例109)
【0815】
【化370】 表題生成物を、1−アミノ−3−プロパノールの代わりに2−S−ベンジル−
3−R,S−ヒドロキシ−ヒスタミンを使用する以外、調製実施例52に記載さ
れた手順に従って得た。FABMS(MH+)=737。
【0816】 (実施例110)
【0817】
【化371】 調製実施例102の工程Cからの表題化合物(0.28g、2mmol)、調
製実施例44からの表題化合物(0.5g、2mmol)および無水CH2Cl2 (5mL)の混合物を、室温で15分間攪拌した。シクロヘキシル−イソシアネ
ート(0.51mL、4mmol)を加え、反応混合物を室温でさらに48時間
攪拌させた。反応混合物を減圧下で濃縮した後、残渣をCH2Cl2(10mL)
およびトリフルオロ酢酸(10mL)で希釈し、そして室温で一晩攪拌した。得
られた混合物を減圧下で濃縮し、無水DMF(5mL)で希釈し、これにN−メ
チルモルホリン(2.2mL、20mmol)および三環式クロリド(化合物番
号42.0)(0.83g、2mmol)を加えた。反応混合物を一晩室温で攪
拌し、減圧下で濃縮し、そして水性水酸化アンモニウムで飽和された5%MeO
H−95%CH2Cl2を使用して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル)によって精製し、ジアステレオマーの混合物として表題化合物を得た(
黄褐色(tan)固体、95mg、7%、MH+=682、mp=118.4℃
)。
【0818】 (実施例111)
【0819】
【化372】 調製実施例103からの表題化合物を使用する以外、実施例110からの表題
化合物の調製に使用される手順と類似の手順に従って、表題化合物をジアステレ
オマーの混合物として得た(褐色、粘着性固体、28.7mg、2%、MH+
696、mp=79.3℃)。
【0820】 (実施例112)
【0821】
【化373】 調製実施例104からの表題化合物を使用する以外、実施例110から表題化
合物の調製に使用される手順と類似の手順に従って、表題化合物を、ジアステレ
オマーの混合物として得た(黄褐色固体、18.5mg、1%、MH+=710
、mp=63.8〜67.4℃)。
【0822】 (実施例113)
【0823】
【化374】 調製実施例51からの表題化合物(10.04g、19mmol)に、HOB
T(3.34g、25mmol)、DEC(4.79g、25mmol)、調製
実施例74からの表題化合物(4.32g、20mmol)、NMM(5.5m
L、50mmol)および無水DMF(20mL)を加えた。この混合物を、一
晩N2下、室温で攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し
、そしてNaHCO3の飽和水性溶液で洗浄した。有機相を無水MgSO4で乾燥
し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、水性水酸化アンモニウムで飽和
された2%MeOH−98%CH2Cl2を使用して、フラッシュカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル)によって精製し、表題化合物をジアステレオマーの混
合物として得た(4.92g、36%、MH+=733)。
【0824】 (実施例114) 以下のN−置換イミダゾリルアルキルアミンが使用される以外、実施例113
に記載される手順に従う場合、示された化合物が得られた。
【0825】
【化375】 (実施例115〜126) 表12のN−置換イミダゾリルアルキルアミン(イミダゾール)および調製実
施例51からのカルボン酸を使用する以外、実施例113に記載された手順に従
って、表12の生成物を得た。
【0826】
【表30】 (実施例127)
【0827】
【化376】 無水CH2Cl2(10mL)に溶解した調製実施例109からの表題化合物(
11R,2RジアステレオマーB、1.7g、2.7mmol)の溶液に、シク
ロヘキシルイソシアネート(0.38mL、2.9mmol)を加え、得られた
溶液をN2下、1.5時間室温で攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水性水
酸化アンモニウムで飽和された2%MeOH−98%CH2Cl2を使用して、フ
ラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製し、淡黄色固体
として表題化合物を得た(1.98g、84%、MH+=758)。
【0828】 (実施例128〜148) イソシアネートおよび以下の表13に与えられる調製実施例の化合物を使用す
る以外、実施例127に記載された手順に従って、表13に与えられた生成物を
得た。
【0829】
【表31】 (実施例149)
【0830】
【化377】 無水CH2Cl2(1mL)に溶解された調製実施例19からの表題化合物(1
1S、2RジアステレオマーA、50mg、0.08mmol)の溶液に、ベン
ゾイルクロリド(0.02mL、0.16mmol)およびトリエチルアミン(
0.03mL、0.2mmol)を加え、そして、得られた混合物をN2下で一
晩室温で攪拌した。この溶液をジクロロメタンで希釈し、水性1N NaOHで
洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。濾過および減圧下での濃縮によって
、残渣を得、これを、水性水酸化アンモニウムで飽和された5%MeOH−95
%CH2Cl2を使用して、分取用プレートクロマトグラフィー(シリカゲル)に
よって精製し、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た(54.4mg、
93%、MH+=737)。SCH。
【0831】 (実施例150〜217) 同様に、実施例149に記載された手順を使用して、表14に与えられた調製
実施例からの表題化合物(ジアステレオマーAまたはB)は、以下の表14に与
えられる対応する酸塩化物、クロロホルメート、塩化カルバミル、ジカルボネー
ト、無水物または塩化スルホニル(求電子剤カラム)で処理され、表14に列挙
されたN−置換アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル生成物を与えた
【0832】
【表32】 (実施例218) 実施例149に記載の手順に従う場合、調製実施例109からの表題化合物(
ジアステレオマーA)は、
【0833】
【化378】 と反応して、化合物
【0834】
【化379】 を与え得る。
【0835】 (実施例219) 実施例149に記載の手順に従う場合、調製実施例109からの表題化合物(
ジアステレオマーA)は、
【0836】
【化380】 と反応して、化合物
【0837】
【化381】 を与え得る。
【0838】 (実施例220) 3−Br−8−Cl三環式アルコールの代わりに3,8−ジクロロ三環式アル
コール
【0839】
【化382】 を使用する、実施例51に記載される手順に従う場合、以下の化合物が調製され
得る:
【0840】
【化383】 次いで、実施例113の手順に従い、上記化合物と調製実施例95.1からの表
題化合物とを反応させる場合、以下の化合物が得られ得る
【0841】
【化384】 次いで、上記化合物を使用して、調製実施例109に従う場合、以下の化合物が
得られ得る:
【0842】
【化385】 次いで、上記化合物および
【0843】
【化386】 を使用して、実施例149の手順に従う場合、以下の化合物が得られ得る
【0844】
【化387】 (実施例220A) 実施例113の手順工程において、調製実施例95.1からの表題化合物の代
わりに調製実施例90からの表題化合物を使用するが、実施例220の手順に従
う場合、以下の化合物が得られ得る
【0845】
【化388】 (実施例221)
【0846】
【化389】 無水DMF(1mL)中に溶解した調製実施例109からの表題化合物(11
S,2RジアステレオマーA、75mg、0.12mmol)の溶液に、HOB
T(32mg、0.24mmol)、DEC(45.4mg、0.24mmol
)およびイソ吉草酸(0.026mL、0.24mmol)を加え、得られた溶
液をN2下で一晩室温で攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン
で希釈し、1N 水性NaOHで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。濾
過および減圧下での濃縮によって残渣を得、これを水性水酸化アンモニウムで飽
和された5%MeOH−95%CH2Cl2を使用して、分取用プレートクロマト
グラフィー(シリカゲル)によって精製し、オフホワイト色の固体として表題化
合物を得た(81.5mg、96%、MH+=717)。
【0847】 (実施例222〜224) 実施例221に記載の手順に従って、調製実施例109からの表題化合物(ジ
アステレオマーAまたはB)を、表15に与えられるカルボン酸を用いて処理し
、表15に列挙されるN−ベンジル生成物を得た。
【0848】
【表33】 (実施例225)
【0849】
【化390】 調製実施例127工程Cからの表題化合物(11S,2RジアステレオマーA
)(1.73g、3.57mmol)に、HOBT(0.689g、5.1mm
ol)、DEC(0.98g、5.1mmol)、調製実施例95.1からの表
題化合物(0.9g、3.9mmol)、NMM(0.87mL、7.9mmo
l)および無水DMF(20mL)を加えた。この混合物をN2下、室温で一晩
攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、そして飽和Na
HCO3水溶液で洗浄した。有機相を無水MgSO4で乾燥し、濾過し、そして減
圧下で濃縮した。残渣を、水性水酸化アンモニウムで飽和された2%MeOH−
98%CH2Cl2を使用して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル)によって精製し、表題化合物を得た(1.7g、69%、MH+=695)
【0850】 (実施例226〜232) 実施例225について記載された手順に従って、以下の表16に列挙された生
成物を、調製実施例127工程Cからのカルボン酸(ジアステレオマーA)およ
び適切なN−置換イミダゾリルアルキルアミンを使用して調製し、分取用キラル
クロマトグラフィー(Chiralpack AD、5cm×50cmカラム、
流速80mL/分、5〜13%IPA−ヘキサン+0.2%ジエチルアミン)に
よって精製した。
【0851】
【表34】 (実施例234B) 調製実施例101.2からのアミンが使用される以外、実施例225の手順に
従う場合、以下の化合物が得られた
【0852】
【化391】 (実施例235)
【0853】
【化392】 実施例51からの表題化合物(0.184g、0.35mmol)を、DMF
(10mL)中の調製実施例132工程Cからの表題化合物(0.2g、0.4
37mmol)、DEC(0.168g、0.87mmol)、HOBT(0.
118、0.87mmol)およびNMM(0.22g、2.19mmol)の
溶液に加えた。得られた溶液を、室温で24時間攪拌した。反応混合物を、沈澱
が止むまでH2Oで希釈し、そしてスラリーを濾過した。この沈澱をCH2Cl2
で希釈し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮した。粗生成物
を、溶出液としてCH2Cl2中の5%(MeOH中10%NH4OH)溶液を使
用してクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(0.18g、収率42
%)を得た。
【0854】 (実施例236〜238) 表18に与えられるアミンを使用することを除いて、実施例235に記載され
る手順と本質的に同じ手順に従って、式
【0855】
【化393】 の化合物が得られ、ここで、Zは、表18に規定される通りである。
【0856】
【表35】 (実施例239)
【0857】
【化394】 (工程A)
【0858】
【化395】 CH2Cl2(50mL)中の実施例235からの表題化合物(0.5g、0.
517mmol)を、室温で一晩TFA(6mL)とともに攪拌した。反応混合
物をエバポレートして、TFA塩として表題化合物(0.743g)を得、これ
を、以下の反応に使用した。 (工程B)
【0859】
【化396】 CH2Cl2中の工程Aからの表題化合物(0.102g、0.0936mmo
l)、トリエチルアミン(0.0798g、0.798mmol)の攪拌溶液に
、ジ−tert−ブチルジカルボネート(0.0515g、0.236mmol
)を加え、そして一晩攪拌した。エバポレートして残渣にし、これをメタノール
(2mL)中2Nアンモニア溶液中で一晩攪拌し、そしてエバポレートして乾燥
した。残渣を5%(メタノール中10%濃NH4OH)を使用してシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけ、表題化合物(0.043g)を得た。
【0860】 (実施例240〜243) 以下の表19に与えられるクロロホルメートを使用することを除いて、実施例
239工程Bに記載される手順と本質的に同じ手順に従って、式
【0861】
【化397】 の化合物を得た。ここで、R14は表19で規定された通りである。
【0862】
【表36】 (実施例244)
【0863】
【化398】 CH2Cl2(5mL)中の実施例239の工程Aからの表題化合物(0.12
6g、0.126mmol)、トリエチルアミン(0.071g、0.726m
mol)の溶液に、t−ブチルイソシアネート(0.018g、0.189mm
ol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。エバポレートして乾燥さ
せ、次いで残渣をメタノール(3mL)中の2Nアンモニア溶液とともに一晩攪
拌した。エバポレートして乾燥させ、そして生成物を溶出液として5%(メタノ
ール中10%濃NH4OH)−CH2Cl2を使用してシリカゲルのクロマトグラ
フィーにかけ、表題化合物(0.046g)を得た。CIMS:m/z(MH+
)732。
【0864】 (実施例245〜254) 調製実施例135からのジアステレオマー混合物AおよびBならびに適切なア
ミド−イミダゾールを使用する以外、実施例77〜79および86に記載された
手順に従って、以下の化合物を調製した:
【0865】
【化399】 (実施例255〜278) 実施例127に記載された手順に従って、以下の表20に示された調製実施例
からの表題化合物(ジアステレオマーAまたはBあるいはA+B)を、対応する
イソシアネートで処理し、表20に列挙される尿素生成物を得た。
【0866】
【表37】 (実施例279〜286) 実施例149に記載される手順に従って、以下の表21に示される調製実施例
からの表題化合物(ジアステレオマーAまたはBあるいはA+B)を、対応する
酸塩化物、クロロホルメート、塩化カルバミル、ジカルボネート、無水物または
塩化スルホニルで処理し、表21に列挙される生成物を得た。
【0867】
【表38】 (実施例287〜289) 実施例221に記載される手順に従って、以下の表22に示される調製実施例
からの表題化合物(ジアステレオマーAまたはBあるいはA+B)を、対応する
カルボン酸で処理し、そして表22に列挙される生成物を得た。
【0868】
【表39】 (実施例290)
【0869】
【化400】 無水ジクロロメタン(10ml)およびトリフルオロ酢酸(2ml)中に溶解
した調製実施例143からの表題化合物(0.59g、1.15mmol)の溶
液を、室温で3時間攪拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、次いで残渣を、
無水ジクロロメタン(10ml)、三環式塩化物(化合物番号42.0)(0.
474g、1.38mmol)およびトリエチルアミン(1.61ml、11.
5mmol)と合わせて、12時間、25〜40℃で攪拌した。反応混合物を減
圧下で濃縮し、水性水酸化アンモニウムで飽和された1〜4%MeOH−CH2
Cl2を使用してフラッシュカラムおよび分取用プレートクロマトグラフィーに
よって精製し、表題化合物(457mg、55%、MH+=718)を得た。
【0870】 (実施例291〜297) 調製実施例290に記載された手順および以下の表23に列挙されたBOC保
護ピペラジンに従って、表23の三環式化合物をジアステレオマー混合物として
調製した。分離されたジアステレオマーを、分取用キラルクロマトグラフィー(
Chiralpack AD、5cm×50cmカラム、流速80ml/分、7
〜12%IPA−ヘキサン+0.2%ジエチルアミン)によって分離して、ジア
ステレオマーAおよびジアステレオマーBを得た。
【0871】
【表40】 (実施例299) (工程A)
【0872】
【化401】 無水ジクロロメタン(3ml)中に溶解させた調製実施例155工程Fからの
表題化合物(0.30g、0.67mmol)の溶液に、シクロヘキシルイソシ
アネート(0.09mL、0.7mmol)を加え、そして得られた溶液を室温
で30分間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(
3ml)、トリフルオロ酢酸(3ml)で希釈した。この溶液を一晩室温で攪拌
し、次いで、減圧下で濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、1N NaOH(水性
)で洗浄した。有機相を無水MgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、
黄色泡状物(0.319g、100%、MH+=473)を得た。 (工程B)
【0873】
【化402】 無水ジクロロメタン(10ml)中に溶解された上記工程Aからの表題化合物
(0.212g、0.45mmol)の溶液に、三環式塩化物(化合物番号42
.0)(0.154g、0.45mmol)およびトリエチルアミン(0.32
mL、2.25mmol)を加え、そして25℃で48時間攪拌した。反応混合
物を減圧下で濃縮し、水性水酸化アンモニウムで飽和された5%MeOH−CH 2 Cl2を使用して、分取用プレートクロマトグラフィー(シリカゲル)によって
精製し、表題化合物(125mg、35%,mp=114.8℃、MH+=77
8)を得た。
【0874】 (実施例300) 実施例299工程A〜Bについて記載された手順に従って、以下の表24に列
挙された精製物を、示される調製実施例からの対応するピペラジンを使用して、
調製した。
【0875】
【表41】 (実施例302) (工程A)
【0876】
【化403】 調製実施例162からの表題化合物(400mg、1.86mmol)、調製
実施例44からの無水物(561mg、2.19mmol)および無水CH2
2(10mL)の混合物を、25℃で3時間攪拌し、その後、tert−ブチ
ルイソシアネート(0.26mL,2.19mmol)を加えた。12時間後、
この混合物を減圧下で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、そして水で洗浄した。有機
相を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた泡状物を無水
CH2Cl2(10ml)およびトリフルオロ酢酸(10ml)で希釈し、3時間
攪拌した。減圧下で濃縮し、CH2Cl2で再び希釈し、そして1N NaOH(
0.5M、水性)で洗浄して、有機溶液を得、これを無水Na2SO4で乾燥させ
、濾過し、濃縮して、そしてさらなる精製なしで使用した(181mg,27%
、MH+=431.5)。 (工程B)
【0877】
【化404】 無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させた工程Aからの表題化合物(17
0mg、0.39mmol)の溶液に、三環式塩化物(化合物番号42.0)(
175mg、0.51mmol)およびトリエチルアミン(71μL、0.51
mmol)を加え、そして25℃で48時間攪拌させた。反応混合物を減圧下で
濃縮し、水性水酸化アンモニウムで飽和された5%MeOH−CH2Cl2を使用
して分取用プレートクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製し、表題化
合物を得た(油状物、24mg、8%、MH+=736)。
【0878】 (実施例303)
【0879】
【化405】 実施例302に記載される手順に従い、工程Aにおいて、調製実施例162か
らの表題化合物の代わりに、
【0880】
【化406】 を使用する場合、表題化合物が得られた。
【0881】 (実施例304)
【0882】
【化407】 調製実施例25からの表題化合物の代わりに調製実施例165からの表題化合
物を使用する以外、実施例58に記載された手順に従って、表題化合物を調製し
た(51%、MH+=711、mp=103.7〜107.5)。
【0883】 (実施例305)
【0884】
【化408】 実施例58からの表題化合物を、10%イソプロパノール−90%ヘキサン−
0.2%ジエチルアミンを使用して、HPLC(Chiracel ADカラム
)によってその2つのジアステレオマーに分離し、11(R),2(R)および
11(S),2(R)異性体を得た。
【0885】 ジアステレオマーA:MH+=697;mp=103〜108℃ ジアステレオマーB:MH+=697;mp=101〜107℃。
【0886】 (実施例306)
【0887】
【化409】 調製実施例51からの表題化合物の代わりに調製実施例164からの11(S
),2(R)ジアステレオマーを使用する以外、実施例58に記載された手順に
従って、表題化合物を調製した(59%、MH+=619、mp=100〜11
4℃)。
【0888】 (実施例307)
【0889】
【化410】 調製実施例25からの表題化合物の代わりに調製実施例165からの表題化合
物を使用する以外、実施例306に記載された手順に従って、表題化合物を調製
した(73%、MH+=633、mp=89.1〜96.5℃)。
【0890】 (実施例308)
【0891】
【化411】 調製実施例51からの表題化合物の代わりに調製実施例164工程Cからの1
1(R),2(R)ジアステレオマーを使用し、そして調製実施例25からの表
題化合物の代わりに調製実施例165からの表題化合物を使用する以外、実施例
58に記載された手順に従って、表題化合物を調製した(65%、MH+=63
3、mp=89.1〜96.5)。
【0892】 (実施例309)
【0893】
【化412】 調製実施例141からのラセミ生成物(0.2g、0.368mmol)、4
−(4−ニトロフェニルオキシカルボニル)ピペリジン−1−カルボキサミド(
0.1706g、0.552mmol)(調製実施例36、工程B)およびイソ
プロパノール(10mL)を、還流下、24時間87℃、アルゴン下で加熱した
。この溶液をエバポレートして乾燥させ、残渣をジクロロメタンでとり、飽和水
性NaHCO3、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そしてエバポレ
ートして乾燥させた。残渣を、溶出液として3%−6%−10%(メタノール中
10%濃NH4OH)−ジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムのクロマト
グラフィーにかけ、表題化合物を得た(0.057g、22%):
【0894】
【数15】 (実施例310〜342) 実施例225に記載される手順に従って、表25に列挙された生成物を、調製
実施例127工程Cからのカルボン酸(ジアステレオマーAまたはB)および適
切なN−置換イミダゾリルアルキルアミンを使用して調製した。
【0895】
【表42】 (実施例343〜361) 実施例40について記載された手順に従って、表26に列挙された生成物を、
調製実施例51からのカルボン酸の混合物または純粋な異性体(ジアステレオマ
ーAおよび/またはB)のいずれか、ならびに調製実施例13からのアミンの代
わりの適切なN−置換イミダゾリルアルキルアミンを使用して調製した。得られ
た生成物をHPLC(Chiracel、ADカラム、85/15ヘキサン/I
PA)によって分離した。
【0896】
【表43】 (実施例362〜366) 調製実施例127工程Cからの化合物の代わりに、調製実施例164からの(
11S,2R(+))−カルボン酸を使用し、そして調製実施例95.1の化合
物の代わりに表27に示された調製実施例からの置換アミンを使用することを除
いて、実施例225に記載された手順に従って、表27に列挙された生成物を調
製した。
【0897】
【表44】 (実施例367〜374) 実施例225に記載される手順に従って、表28に列挙される生成物は、調製
実施例127工程Cからのカルボン酸の代わりに以下の表28に列挙される調製
実施例からのカルボン酸(ジアステレオマーAまたはB)、および適切なイミダ
ゾリルアルキルアミン(アミン)を使用して調製された。
【0898】
【表45】 (実施例375〜382) 同様に、実施例149に記載される手順を使用して、表29に与えられる調製
実施例からの表題生成物(ジアステレオマーAまたはB)を、シクロヘキシルク
ロロホルメートで処理し、表29に列挙される生成物を得た。
【0899】
【表46】 (実施例383〜392) 実施例149に記載される手順と本質的に同じ手順に従って、調製実施例17
0からの表題化合物(ジアステレオマーAまたはB)を、適切なアシル化剤(す
なわち、シクロヘキシルクロロホルメート、またはBocジカルボネート、また
はシクロヘキシルイソシアネート、またはtert−ブチルイソシアネートまた
はイソブチルクロロホルメート)を用いて処理し、式:
【0900】
【化413】 の生成物を得、ここで、R1は、表30のカラム2に規定される通りである。
【0901】
【表47】 (実施例393)
【0902】
【化414】 市販のアセトキシシクロヘキサノールをホスゲンで処理すると、クロロホルメ
ートが得られた。 (工程B)
【0903】
【化415】 工程Aからのクロロホルメートが、実施例149について記載された手順に従
って上に示されるピペラジンアミンと合わされると、アセテートが得られた。 (工程C) 工程Bの生成物がMeOH中の炭酸カリウムで処理されると、表題化合物が得
られた。
【0904】 (実施例394)
【0905】
【化416】 市販のシクロヘキサノールをホスゲンで処理すると、クロロホルメートが得ら
れた。 (工程B)
【0906】
【化417】 工程Aからのクロロホルメートを実施例149に記載される手順に従って上に
示されたピペラジンアミンと合わせると、ケタールが得られた。 (工程C)
【0907】
【化418】 工程Bの生成物を水性酸で処理すると、ケトンが得られた。 (工程D) 工程Cの生成物を、MeMgBrまたはMeLiで処理すると、表題化合物が
得られた。
【0908】 (実施例395)
【0909】
【化419】 調製実施例127工程Cからの酸の代わりに、調製実施例212からの表題生
成物を使用するのみで、実施例225に記載される手順(カップリング)と本質
的に同じ手順によって、表題化合物を得た。Mp91〜107℃。LCMS M
+=695。
【0910】 (実施例397)
【0911】
【化420】 (工程A) 実施例209からの3−ブロモ三環式塩化物が、調製実施例127工程Cの塩
化物の代わりに使用されると、カルボン酸
【0912】
【化421】 が得られた。 (工程B) 工程Aからのカルボン酸を、実施例225について使用された手順と本質的に
同じ手順に使用すると、表題化合物が調製された。異性体の分離は、溶出液とし
てIPA−ヘキサンを使用してキラルHPLC(ADカラム)を使用してなされ
得た。
【0913】 (実施例398)
【0914】
【化422】 (工程A) 調製実施例211からの3−フルオロ三環式塩化物が、実施例127工程Cに
おける塩化物の代わりに使用されると、カルボン酸
【0915】
【化423】 が得られた。 (工程B) 工程Aからのカルボン酸を、実施例225について使用される手順と本質的に
同じ手順で使用すると、表題化合物が調製された。異性体の分離は、溶出液とし
てIPA−ヘキサンを使用してキラルHPLC(ADカラム)を使用してなされ
得た。
【0916】 (実施例399)
【0917】
【化424】 (工程A) 調製実施例204からの3−フルオロ−8−クロロ三環式塩化物が、調製実施
例127工程Cにおける塩化物の代わりに使用されると、カルボン酸
【0918】
【化425】 が得られた。 (工程B) 工程Aからのカルボン酸を、実施例225に使用される手順と本質的に同じ手
順で使用すると、表題化合物が調製された。異性体の分離は、溶出液としてIP
A−ヘキサンを使用してキラルHPLC(ADカラム)を使用してなされ得た。
【0919】 (アッセイ) FPT IC50(ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害、インビ
トロ酵素アッセイ)およびCOS細胞IC50(細胞ベースのアッセイ)を、19
95年4月20日に公開されたWO95/10516に記載されるアッセイ手順
に従って決定した。GGPT IC50(ゲラニルゲラニルタンパク質トランスフ
ェラーゼの阻害、インビトロ酵素アッセイ)、Cell Mat Assay、
および抗腫瘍活性(インビボ抗腫瘍研究)は、WO95/10516に記載され
たアッセイによって決定され得た。WO95/10516の開示は、本明細書中
で参考として援用される。
【0920】 さらなるアッセイは、T24−BAG細胞の代わりに代替のインジケーター腫
瘍細胞株に代える以外、上記手順と本質的に同じ手順に従って行われ得る。この
アッセイは、活性化K−ras遺伝子を発現するDLD−1−BAGヒト結腸癌
細胞、または活性化K−ras遺伝子を発現するSW620−BAGヒト結腸癌
細胞にいずれかを使用して行われ得る。当該分野で公知の他の腫瘍細胞株を使用
する場合、他の種類の癌細胞に対する本発明の化合物の活性が示され得る。
【0921】 (軟寒天アッセイ) 足場非依存性増殖は、腫瘍形成性細胞株の特徴である。ヒト腫瘍細胞は、0.
3%アガロースおよび示された濃度のファルネシルトランスフェラーゼインヒビ
ターを含む増殖培地中で懸濁され得る。この溶液は、上部層として同じ濃度のフ
ァルネシルトランスフェラーゼインヒビターを含む0.6%アガロースで固化さ
れた増殖培地上に被せられ得る。上部層が固化した後に、プレートを、5%CO 2 下で、37℃で10〜16日間インキュベートされ、コロニーの増殖し得る。
インキュベーション後、このコロニーは、寒天にMTT(3−[4,5−ジメチ
ル−チアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド、T
hiazolyl blue)(PBS中1mg/mL)の溶液を重ねることに
よって染色され得る。コロニーを数え、そしてIC50を決定し得る。
【0922】 実施例1〜19、21〜25、67〜71、72工程B、72工程C、73〜
77、78工程B(異性体C)、78工程B(異性体D)、79工程B(異性体
A、B、およびC)、80(異性体AおよびB)、81〜86、86A、87、
88、93〜104、106、108、110〜113、115〜211、21
4〜217、221〜228、236〜238、241〜244、255〜28
6、286A、286B、287〜297、299工程B、300、302工程
B、305および309の化合物は、<0.05nMのFPT IC50から17
0nMで20%のFPT IC50の範囲を有した。
【0923】 実施例1、2、6〜13、15〜17、19、78工程B(異性体D)、80
(異性体A)、67〜71、72工程B、72工程C、73、76、81〜86
、87、88、93、95〜101、103、106、108、110、111
、113、115〜118、121、122、124、125(異性体A)、1
27〜134、137、142、144〜146、148、151〜153、1
55〜157、161〜162、164、166、168、173〜175、1
77、180〜187、189〜192、195〜196、198〜208、2
10〜211、216〜217、221、222、225、237、238、2
42〜245、247〜263、265、268〜286、286A、286B
、288〜289、292、295〜296、299工程B、300、302工
程B、305、309、310〜342、343〜373、および375〜38
2の化合物は、<0.04nMのFPT IC50から6.7nMのFPT IC 50 の範囲を有した。
【0924】 実施例11、16、78工程B(異性体CおよびD)、79工程B(異性体A
)、80(異性体A)、88(異性体A)、93(異性体D)、99、100、
255、243、367および368は、<0.04nMのFPT IC50から
2.7nMのFPT IC50の範囲を有した。実施例225の化合物は、0.3
6nMのFPT IC50を有した。
【0925】 実施例1、2、8、25、86、100の化合物は、<10〜920nMの範
囲のCos細胞IC50を有した。実施例98、101、103、104、106
、108、258、259、261、および262の化合物は、<5nMから>
500nMの範囲のCos細胞IC50を有した。実施例245〜250の化合物
は、0.01μMにおいて100%のCos細胞IC50から0.087μMのC
os細胞IC50の範囲を有した。実施例100、101、103および259の
化合物は、<5nMから35nMの範囲のCos Cell IC50を有した。
【0926】 実施例1、2、3、7、8、10〜16、21、25、67〜69、70、8
1、82、86(11R,2R異性体)、88〜95、97、110、111〜
113、115〜119、121〜176、178〜184、186〜200、
202〜204、206〜211、214〜217、221〜225、256、
258、259、261、262、268〜271、273〜274、276、
278、280〜286、289、292、295〜296、299工程B、3
05、309〜346、351〜373および375〜382の化合物は、<5
nMから>500nMの範囲の軟寒天IC50を有した。
【0927】 実施例116、117、160、170、184、186〜188、196〜
200、202〜204、206〜208、217、225、305(11s,
2R異性体)、316、321、322、324、325、335、339、3
65、364、372、373、375、および382の化合物は、2〜10n
Mの範囲の軟寒天IC50を有した。
【0928】 実施例11、16、79工程B(異性体A)、80(異性体A)、88(異性
体A)、93(異性体D)、および225の化合物は、2〜300nMの範囲の
軟寒天IC50を有した。実施例225の化合物は、2nMの軟寒天IC50を有し
た。
【0929】 本発明によって記載される化合物から薬学的組成物を調製するために、不活性
な、薬学的に受容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかであり得る。固
体形態調製物には、散剤、錠剤、分散可能顆粒、カプセル、カシェ剤および坐剤
が挙げられる。散剤および錠剤は、約5〜約95%の活性成分から構成され得る
。適切な固体キャリアは、当該分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、
ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖またはラクトースが挙げられる。錠剤
、散剤、カシェ剤およびカプセルは、経口投与に適した固体投薬形態として使用
され得る。薬学的に受容可能なキャリアの例および種々の組成物についての製造
方法は、A.Gennaro(編)、Remington’s Pharmac
eutical Sciences、18版、(1990)、Mack Pub
lishing Co.,Easton、Pennsylvaniaに見出され
得る。
【0930】 液体形態調製物には、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。例とし
ては、水または水−プロピレングリコール溶液(非経口注射用または経口溶液、
懸濁液、およびエマルジョン用の甘味料および乳白化剤(opacifier)
の添加)が述べられ得る。液体形態調製物にはまた、鼻腔内投与のための溶液が
挙げられ得る。
【0931】 吸入に適したエアロゾル調製物には、溶液および散剤形態の固体が挙げられ得
、これは、不活性な圧縮気体(例えば、窒素)のような薬学的に受容可能なキャ
リアと組み合わせ得る。
【0932】 経口投与または非経口投与のいずれかのための液体形態調製物に、使用の直前
に変換されることが意図される固体形態調製物もまた含まれる。このような液体
形態には、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
【0933】 本発明の化合物はまた、経皮送達可能であり得る。経皮組成物は、クリーム、
ローション、エアロゾルおよび/またはエマルジョンの形態を取り得、この目的
について当該分野で通例のマトリックスまたはレザバタイプの経皮パッチに含ま
れ得る。
【0934】 好ましくは、薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形態では、調
製物は、適切な量の活性成分(例えば、所望の目的を達成するための有効量)を
含む、適切な大きさの単位用量に細分割される。
【0935】 調製物の単位用量中の活性化合物の量は、特定の用途に従って、約0.01m
g〜約1000mg、好ましくは、約0.01mg〜約750mg、より好まし
くは、約0.01mg〜約500mg、そして最も好ましくは、約0.01mg
〜約250mgに変化され得るかまたは調節され得る。
【0936】 使用される実際の投薬量は、患者の要件および処置される状態の重篤度に依存
して、変化され得る。特定の状況についての適切な投薬レジメンの決定は、当該
分野の技術の範囲内である。便宜上、1日の合計の投薬量は分割されて、必要に
応じてその日の間に一部づつ投与され得る。
【0937】 本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻
度は、年齢、患者の状態および大きさ、ならびに処置される症状の重篤度のよう
な因子を考慮して、担当医の判断に従って調節される。経口投与のための典型的
な1日の推奨される投薬レジメンは、2〜4回に分割した用量で、約0.04m
g/日〜約4000mg/日の範囲であり得る。
【0938】 本発明が上記特定の実施形態に関連して記載されたが、それらの多くの代替、
改変および変化が、当業者に明らかである。このような代替、改変および変化の
すべては、本発明の精神および範囲内であることが意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 403/12 C07D 403/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,L U,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,U Z,VN,YU,ZA (71)出願人 2000 Galloping Hill R oad, Kenilworth, Ne w Jersey 07033−0530, U. S.A (72)発明者 ドール, ロナルド ジェイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07040, メイプルウッド, ユニオン アベニュー 126 (72)発明者 クーパー, アラン ビー. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07006, ウエスト カルドウェル, ナ タリー ドライブ 23 (72)発明者 フェレイラ, ジョアン エイ. アメリカ合衆国 ペンシルベニア 19020, ベンサレム, サンダー サークル 197 (72)発明者 グジ, ティモシー アメリカ合衆国 ニュージャージー 07928, チャサム, レッド ロード 48 (72)発明者 マラムス, アラン ケイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07840−9302, ハケッツタウン, キン グス ハイウェイ 147 (72)発明者 レーン, ディナナス エフ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07751, モーガンビル, ヘイグラウン ド コート 2 (72)発明者 ジリヤバラバン, ビョア エム. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07054, パーシパニー, メイプルウッ ド ドライブ 10 (72)発明者 アフォンソ, アドリアーノ アメリカ合衆国 ニュージャージー 07006, ウエスト カルドウェル, ウ ッドメア ロード 10 (72)発明者 アキ, シンシア ジェイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07070, ルサーフォード, ヘイスティ ング アベニュー 65ビー (72)発明者 チャオ, ジャンピング アメリカ合衆国 ニュージャージー 07901, サミット, ブレイナード ロ ード 23 (72)発明者 アルバレス, カーメン アメリカ合衆国 ニュージャージー 07204, ローゼル パーク, ダルトン ストリート 117 (72)発明者 ケリー, ジョゼフ エム. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08859, パーリン, プリンストン ロ ード 112 (72)発明者 ラルワニ, タリク アメリカ合衆国 ペンシルベニア 19107, フィラデルフィア, アパートメント 700, ウォルナット ストリート 1000 (72)発明者 デサイ, ジャグディッシュ エイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08884, スポッツウッド, フォレスト パーク テラス 3 (72)発明者 ワン, ジェイムズ ジェイ. エス. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07090, ウエストフィールド, ウナミ テラス 47 (72)発明者 ウェインステイン, ジェイ アメリカ合衆国 ニュージャージー 07043, アッパー モントクレア, ベ ルビュー アベニュー 191 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 AA05 BB09 CC34 DD17 DD25 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC50 GA07 GA08 MA01 MA04 NA14 ZB26 ZB27 ZC20

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式の化合物: 【化1】 あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物であって、ここで: a、b、cおよびdのうちの1つは、NもしくはN+-を表し、そして残りの
    a、b、cおよびd基は、CR1もしくはCR2を表すか;または a、b、cおよびdの各々が独立して、CR1もしくはCR2から選択され; Xは、任意の結合(点線で示される)が存在しない場合にはNもしくはCHを
    表し、そして任意の結合が存在する場合にはCを表し; 炭素原子5と炭素原子6との間の点線は、任意の結合を表し、その結果、二重
    結合が存在する場合には、AおよびBは独立して、−R15、ハロ、−OR16、−
    OCO216、もしくは−OC(O)R15を表し、そして二重結合が炭素原子5
    と炭素原子6との間に存在しない場合には、AおよびBは各々独立して、H2
    −(OR162、Hおよびハロ、ジハロ、アルキルおよびH、(アルキル)2、−
    Hおよび−OC(O)R15、Hおよび−OR15、=O、アリールおよびH、=N
    OR15、もしくは−O−(CH2p−O−を表し、ここでpは2、3、もしくは
    4であり; 各R1および各R2は、独立して、H、ハロ、−CF3、−OR15、−COR15
    、−SR15、−S(O)t16(ここでtは0、1、もしくは2である)、−N
    (R152、−NO2、−OC(O)R15、−CO215、−OCO216、−CN
    、−NR15COOR16、−SR16C(O)OR16、−SR16N(R172(ただ
    し、−SR16N(R172のR16は−CH2−ではない)から選択され、ここで各
    17は独立して、Hまたは−C(O)OR16、ベンゾトリアゾール−1−イルオ
    キシ、テトラゾール−5−イルチオ、または置換テトラゾール−5−イルチオ、
    アルキニル、アルケニルまたはアルキルから選択され、該アルキルまたはアルケ
    ニル基は、必要に応じて、ハロ、−OR15、もしくは−CO215で置換され; R3およびR4は、同一であるかまたは異なり、そして各々独立して、H、R1
    およびR2の任意の置換基を表すか、またはR3およびR4が一緒になって、ベン
    ゼン環(環III)への飽和もしくは不飽和のC5〜C7の縮環を表し; R5、R6、およびR7は、各々独立して、H、−CF3、−COR15、アルキル
    またはアリールを表し、該アルキルまたはアリールは、必要に応じて、−OR15 、−SR15、−S(O)t16、−NR15COOR16、−N(R152、−NO2
    、−COR15、−OCOR15、−OCO216、−CO215、−OPO315
    置換されるか、またはR5はR6と一緒になって、=Oもしくは=Sを表し; R8は、H、C3〜C4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリー
    ル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、置換
    アルキル、置換アリール、置換アリールアルキル、置換ヘテロアリール、置換ヘ
    テロアリールアルキル、置換シクロアルキル、置換シクロアルキルアルキルから
    選択され; R8の置換基は、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、
    −N(R182、−OR18、シクロアルキルアルキル、ハロ、CN、−C(O)
    N(R182、−SO2N(R182、もしくは−CO218から選択される置換基
    であり;ただし、−OR18および−N(R182置換基は、−C(O)NR8−部
    分のNに結合する炭素には結合せず; 各R18は独立して、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
    ール、もしくはシクロアルキルから選択され; R9およびR10は独立して、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
    テロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、もしくは−CON(
    182(ここでR18は上に定義したとおりである)から選択され;そして置換
    可能なR9およびR10基は、必要に応じて、アルキル、シクロアルキル、アリー
    ルアルキル、もしくはヘテロアリールアルキルから選択される1つ以上の置換基
    で置換されるか;または R9およびR10は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C6シク
    ロアルキル環を形成し; R11およびR12は独立して、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
    テロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、−CON(R182
    、−OR18、もしくは−N(R182から選択され;ここで、R18は上に定義し
    たとおりであり;ただし、−OR18および−N(R182基は、窒素原子に隣接
    する炭素原子には結合せず;そしてここで、該置換可能なR11およびR12基は、
    必要に応じて、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはヘテロ
    アリールアルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されるか;または R11およびR12は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C6シク
    ロアルキル環を形成し; R13は、以下: 【化2】 から選択されるイミダゾリル環であり、 ここで、R19は、(1)H、(2)アルキル、(3)アルキル、(4)アリール
    、(5)アリールアルキル、(6)置換アリールアルキル(ここで置換基はハロ
    もしくはCNから選択される)、(7)−C(アリール)3、または(8)シク
    ロアルキルから選択され; 該イミダゾリル環2.0は、必要に応じて、1または2つの置換基で置換され
    、そして該イミダゾール環4.0は、必要に応じて、1〜3個の置換基で置換さ
    れ、そして該イミダゾール環4.1は、必要に応じて、1つの置換基で置換され
    、ここで環2.0、4.0、および4.1についての該任意の置換基は、独立し
    て、−NHC(O)R18、−C(R342OR35、−OR18、−SR18、F、C
    l、Br、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、もしくは
    −N(R182(ここで各R18は独立して選択される)から選択され;ここで、
    18は上に定義したとおりであり;ここで、各R34は独立して、Hもしくはアル
    キルから選択され;ここで、R35は、H、−C(O)OR20、もしくは−C(O
    )NHR20から選択され、そしてR20は以下で定義され;Qは、アリール環、シ
    クロアルキル環、もしくはヘテロアリール環を表し、該Qは、必要に応じて、ハ
    ロ、アルキル、アリール、−OR18、−N(R182(ここで各R18は独立して
    選択される)、−OC(O)R18、もしくは−C(O)N(R182(ここで各
    18は独立して選択される)から独立して選択される1〜4個の置換基で置換さ
    れ、そしてここで、R18は上で定義した通りであり; R14は、以下: 【化3】 から選択され; R15は、H、アルキル、アリール、もしくはアリールアルキルから選択され; R16は、アルキルもしくはアリールから選択され; R20は、H、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、もしくはヘテロシクロアル
    キルから選択され、ただし、R14が基5.0もしくは8.0である場合には、R 20 はHではなく; R20がH以外である場合には、該R20基は、必要に応じて、ハロ、アルキル、
    アリール、−OC(O)R18、−OR18、もしくは−N(R182から選択され
    る1つ以上の置換基で置換され、ここで各R18基は同一であるかまたは異なり、
    そしてここで、R18は上で定義した通りであり、ただし、該任意の置換基は、酸
    素または窒素原子に隣接する炭素原子には結合せず; R21は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテ
    ロアリール、ヘテロアリールアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルから選択
    され; R21がH以外である場合には、該R21基は、必要に応じて、ハロ、アルキル、
    アリール、−OR18、もしくは−N(R182から選択される1つ以上の置換基
    で置換され、ここで各R18基は同一であるかまたは異なり、そしてここで、R18 は上で定義した通りであり、ただし、該任意の置換基は、酸素または窒素原子に
    隣接する炭素原子には結合せず; nは0〜5であり; 各R32およびR33は、各nに対して独立して、H、アルキル、アリール、アリ
    ールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、−
    CON(R182、−OR18、もしくは=−N(R182から選択され;ここで、
    18は上で定義した通りであり、そしてここで、該置換可能なR32およびR33
    は、必要に応じて、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはヘ
    テロアリールアルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されるか;または R32およびR33は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C6シク
    ロアルキル環を形成し;そして R36は、分枝アルキル、非分枝アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアル
    キル、もしくはアリールから選択され; ただし: (1)R14が、基6.0、7.0、7.1、または8.0から選択され、そし
    てXがNである場合には、R8は、C3〜C10アルキル、置換C3〜C10アルキル
    、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、置換ヘ
    テロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、もしくは置換シクロアルキル
    アルキルから選択され;そして (2)R14が、基6.0、7.0、7.1、または8.0から選択され、そし
    てXがNであり、そしてR8がHである場合には、R13とアミド部分との間のア
    ルキル鎖が置換される、 化合物。
  2. 【請求項2】 以下の構造: 【化4】 を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1〜R4が独立して、H、Br、もしくはClから選択され
    ;R5〜R7がHであり;aがNであり、そして残りのb、c、およびd置換基が
    炭素であるか、またはa、b、c、およびdが炭素であり;AおよびBがH2
    あり;nが0もしくは1であり;そしてR13が基2.0もしくは4.0である、
    請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の化合物であって、ここで: (a)R8は、アリールアルキル、置換アリールアルキル、シクロアルキルア
    ルキル、置換シクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、もしくは置換
    ヘテロアリールアルキルから選択され; (b)R9およびR10は独立して、H、アルキル、−C(O)N(R182、も
    しくはアリールアルキルから選択され; (c)R11およびR12は独立して、H、アルキル、置換アリール、−OR18
    ら選択されるか、あるいはR11およびR12は、これらが結合する炭素原子と一緒
    になって、シクロアルキル環を形成し; (d)R32およびR33は独立して、H、−OR18、アリールアルキル、もしく
    はアリールから選択され; (e)R19は、−C(O)N(R182、アルキル、アリールアルキル、もし
    くは−C(アリール)3から選択され;そして (f)該任意のR13の置換基は、−OHで置換された−N(R182、−NH
    C(O)R18、−C(R342OR35、アルキル、もしくはシクロアルキルから
    選択され、ただし、該−OH置換基は、酸素原子に隣接する炭素には結合しない
    、 化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の化合物であって、ここでR14が: (a)5.0であり、そしてR20が、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシ
    クロアルキル、アリール、ハロで置換されたアリール、シクロアルキル、もしく
    はアルキルで置換されたシクロアルキルから選択されるか; (b)6.0であり、ここでR20およびR21が独立して、H、シクロアルキル
    、アルキル、アリール、もしくはアリールアルキルから選択されるか; (c)7.0であり、ここでR20が、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテ
    ロシクロアルキル、アルコキシ、−C(O)N(R182で置換されたヘテロシ
    クロアルキルから選択されるか; (d)7.1であり、ここでR36が、シクロアルキルもしくはヘテロシクロア
    ルキルから選択されるか;あるいは (e)8.0であり、ここでR20が、アルキルもしくはシクロアルキルから選
    択される、 化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の化合物であって、ここで: (a)R1〜R4が独立して、H、Br、もしくはClから選択され; (b)R5〜R7がHであり; (c)aがNであり、そして残りのb、c、およびd置換基が炭素であり; (d)AおよびBがH2であり; (e)nが0もしくは1であり; (f)R13が、基2.0もしくは4.0であり、そして前記任意のR13の置換
    基が、−N(R182、−NHC(O)R18、−C(R342OR35、もしくはア
    ルキルから選択され; (g)R8が、アリールアルキル、置換アリールアルキル、シクロアルキルア
    ルキル、置換シクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、もしくは置換
    ヘテロアリールアルキルから選択され; (a)R9およびR10が独立して、H、アルキル、−C(O)N(R182、も
    しくはアリールアルキルから選択され; (h)R11およびR12が独立して、H、アルキル、置換アリール、−OR18
    ら選択されるか、またはR11およびR12が、これらが結合する炭素原子と一緒に
    なって、シクロアルキル環を形成し; (i)R11およびR12が独立して、H、アルキル、置換アリール、−OR18
    ら選択されるか、またはR11およびR12が、これらが結合する炭素原子と一緒に
    なって、シクロアルキル環を形成し; (j)XがCHもしくはNであり; (k)R19が、−C(O)N(R182、アルキル、アリールアルキル、もし
    くは−C(アリール)3から選択され; (l)5.0についてのR20が、(1)アルキル、(2)アリールアルキル、
    (3)ヘテロシクロアルキル、(4)アリール、(5)ハロで置換されたアリー
    ル、(6)シクロアルキル、(7)アルキルで置換されたシクロアルキル、また
    は(8)−OC(O)R18もしくは−OHで置換されたシクロアルキルから選択
    され、ただし、該−OH置換基は、酸素原子に隣接する炭素原子には結合せず; (m)6.0についてのR20およびR21が独立して、H、シクロアルキル、ア
    ルキル、アリール、もしくはアリールアルキルから選択され; (n)7.0についてのR20が、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルコキ
    シ、−C(O)N(R182で置換されたヘテロシクロアルキルから選択され; (o)7.1についてのR36が、ヘテロシクロアルキルもしくはシクロアルキ
    ルから選択され; (p)8.0についてのR20が、アルキルもしくはシクロアルキルから選択さ
    れ;そして (q)R32およびR33が独立して、H、−OR18、アリールアルキルもしくは
    アリールから選択される、 化合物。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の化合物であって、ここで: (a)R8が、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、もしくはヘテロ
    アリールアルキルから選択され; (b)R9およびR10が独立して、Hもしくはベンジルから選択され; (c)R11およびR12が独立して、H、−CH3、−CH2CH(CH32、−
    (CH23CH3、ベンジル、エチル、p−クロロフェニル、−OHから選択さ
    れるか、またはR11およびR12が、これらが結合する炭素原子と一緒になって、
    シクロプロピル環を形成し; (d)R32およびR33が独立して、H、フェニル、−OH、もしくはベンジル
    から選択され; (e)R19が、−C(O)NH−シクロヘキシル、−C(フェニル)3、H、
    メチルもしくはエチルから選択され; (f)前記任意のR13の置換基が、−CH3、−CH2OH、−CH2OC(O
    )O−シクロヘキシル、−CH2OC(O)O−シクロペンチル、エチル、イソ
    プロピル、NH2、もしくは−NHC(O)CF3から選択され; (g)基5.0についてのR20が、t−ブチル、エチル、ベンジル、−CH(
    CH32、−CH2CH(CH32、−(CH22CH3、n−ブチル、n−ヘキ
    シル、n−オクチル、p−クロロフェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、 【化5】 から選択され; (h)6.0についてのR20およびR21が独立して、シクロヘキシル、t−ブ
    チル、H、−CH(CH32、エチル、−(CH22CH3、フェニル、ベンジ
    ル、−(CH22フェニル、もしくは−CH3から選択され; (i)7.0についてのR20が、4−ピリジルNO、−OCH3、−CH(C
    32、−t−ブチル、H、プロピル、シクロヘキシル、もしくは 【化6】 から選択され; (j)7.1についてのR36が、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブ
    チル、シクロプロピル、 【化7】 から選択され;そして (k)8.0についてのR20が、メチル、i−プロピル、もしくはシクロヘキ
    シルメチルから選択される、 化合物。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の化合物であって、ここで、R8が、ベンジ
    ル、−CH2C(CH32、−CH2−シクロヘキシル、−CH2−シクロプロピ
    ル、−(CH22CH3、 【化8】 から選択される、化合物。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の化合物であって、ここで: (a)R8が、ベンジルもしくは−CH2−シクロプロピルから選択され; (b)5.0についてのR20が、シクロヘキシルであり; (c)6.0についてのR20が、t−ブチル、i−プロピル、もしくはシクロ
    ヘキシルから選択され:そしてR21が、H、−CH3、もしくはi−プロピルか
    ら選択され; (d)7.0についてのR20が、シクロヘキシル、シクロペンチル、もしくは
    i−プロピルから選択され; (e)7.1についてのR36が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
    チル、もしくはシクロヘキシルから選択され;そして (d)8.0についてのR20が、メチルである、 化合物。
  10. 【請求項10】 前記化合物が2R異性体である、請求項9に記載の化合物
  11. 【請求項11】 前記R8がHであり、そして前記アミド置換基−C(O)
    NR8とR13との間のアルキル鎖が置換されている、請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、R14が基5.
    0であり、XがNであり、そしてR8がHである場合、(a)R13と前記アミド
    部分との間のアルキル鎖が置換され、そして/または(b)R9とR10、および
    /またはR11とR12が、一緒になってシクロアルキル環を形成する、化合物。
  13. 【請求項13】 以下の式の化合物: 【化9】 あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物であって、ここで: a、b、cおよびdのうちの1つは、NもしくはN+-を表し、そして残りの
    a、b、cおよびd基は、CR1もしくはCR2を表すか;または a、b、cおよびdの各々が独立して、CR1もしくはCR2から選択され; Xは、任意の結合(点線で示される)が存在しない場合にはNもしくはCHを
    表し、そして任意の結合が存在する場合にはCを表し; 炭素原子5と炭素原子6との間の点線は、任意の結合を表し、その結果、二重
    結合が存在する場合には、AおよびBは独立して、−R15、ハロ、−OR16、−
    OCO216、もしくは−OC(O)R15を表し、そして二重結合が炭素原子5
    と炭素原子6との間に存在しない場合には、AおよびBは各々独立して、H2
    −(OR162、Hおよびハロ、ジハロ、アルキルおよびH、(アルキル)2、−
    Hおよび−OC(O)R15、Hおよび−OR15、=O、アリールおよびH、=N
    OR15、もしくは−O−(CH2p−O−を表し、ここでpは2、3、もしくは
    4であり; 各R1および各R2は、独立して、H、ハロ、−CF3、−OR15、−COR15
    、−SR15、−S(O)t16(ここでtは0、1、もしくは2である)、−N
    (R152、−NO2、−OC(O)R15、−CO215、−OCO216、−CN
    、−NR15COOR16、−SR16C(O)OR16、−SR16N(R172(ただ
    し、−SR16N(R172のR16は−CH2−ではない)から選択され、ここで各
    17は独立して、Hまたは−C(O)OR16、ベンゾトリアゾール−1−イルオ
    キシ、テトラゾール−5−イルチオ、または置換テトラゾール−5−イルチオ、
    アルキニル、アルケニルまたはアルキルから選択され、該アルキルまたはアルケ
    ニル基は、必要に応じて、ハロ、−OR15、もしくは−CO215で置換され; R3およびR4は、同一であるかまたは異なり、そして各々独立して、H、R1
    およびR2の任意の置換基を表すか、またはR3およびR4が一緒になって、ベン
    ゼン環(環III)への飽和もしくは不飽和のC5〜C7の縮環を表し; R5、R6、およびR7は、各々独立して、H、−CF3、−COR15、アルキル
    もしくはアリールを表し、該アルキルもしくはアリールは、必要に応じて、−O
    15、−SR15、−S(O)t16、−NR15COOR16、−N(R152、−N
    2、−COR15、−OCOR15、−OCO216、−CO215、−OPO315 で置換されるか、またはR5はR6と一緒になって、=Oもしくは=Sを表し; R8は、H、C3〜C4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリー
    ル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、置換
    アルキル、置換アリール、置換アリールアルキル、置換ヘテロアリール、置換ヘ
    テロアリールアルキル、置換シクロアルキル、置換シクロアルキルアルキルから
    選択され; R8の置換基は、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、
    −N(R182、−OR18、シクロアルキルアルキル、ハロ、CN、−C(O)
    N(R182、−SO2N(R182、もしくは−CO218から選択される置換基
    であり;ただし、−OR18および−N(R182置換基は、−C(O)NR8−部
    分のNに結合する炭素には結合せず; 各R18は独立して、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
    ール、もしくはシクロアルキルから選択され; R9およびR10は独立して、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
    テロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、もしくは−CON(
    182(ここでR18は上に定義したとおりである)から選択され;そして該置
    換可能なR9およびR10基は、必要に応じて、アルキル、シクロアルキル、アリ
    ールアルキル、もしくはヘテロアリールアルキルから選択される1つ以上の置換
    基で置換されるか;または R9およびR10は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C6シク
    ロアルキル環を形成し; R11およびR12は独立して、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
    テロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、−CON(R182
    、−OR18、もしくは−N(R182から選択され;ここで、R18は上に定義し
    たとおりであり;ただし、−OR18および−N(R182基は、窒素原子に隣接
    する炭素原子には結合せず;そしてここで、該置換可能なR11およびR12基は、
    必要に応じて、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはヘテロ
    アリールアルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されるか;または R11およびR12は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C6シク
    ロアルキル環を形成し; R13は、以下: 【化10】 から選択されるイミダゾリル環であり、 ここで、R19は、(1)H、(2)アルキル、(3)アルキル、(4)アリール
    、(5)アリールアルキル、(6)置換アリールアルキル(ここで置換基はハロ
    もしくはCNから選択される)、(7)−C(アリール)3、または(8)シク
    ロアルキルから選択され; 該イミダゾリル環2.0は、必要に応じて、1つまたは2つの置換基で置換さ
    れ、そして該イミダゾール環4.0は、必要に応じて、1〜3個の置換基で置換
    され、そして該イミダゾール環4.1は、必要に応じて、1つの置換基で置換さ
    れ、ここで環2.0、4.0、および4.1についての該任意の置換基は、独立
    して、−NHC(O)R18、−C(R342OR35、−OR18、−SR18、F、
    Cl、Br、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、もしく
    は−N(R182から選択され;ここで、R18は上に定義したとおりであり;こ
    こで、各R34は独立して、Hもしくはアルキルから選択され;ここで、R35は、
    H、−C(O)OR20、もしくは−C(O)NHR20から選択され、R20は以下
    で定義され;Qは、アリール環、シクロアルキル環、もしくはヘテロアリール環
    を表し、該Qは、必要に応じて、ハロ、アルキル、アリール、−OR18、−N(
    182(ここで各R18は独立して選択される)、−OC(O)R18、もしくは
    −C(O)N(R182(ここで各R18は独立して選択される)から独立して選
    択される1〜4個の置換基で置換され、そしてここで、R18は上で定義した通り
    であり; R15は、H、アルキル、アリール、もしくはアリールアルキルから選択され; R16は、アルキルもしくはアリールから選択され; R20は、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、シクロアルキ
    ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、もしくはヘテロシクロアルキル
    から選択され; 該R20基は、必要に応じて、ハロ、アルキル、アリール、−OC(O)R18
    −OR18、もしくは−N(R182から選択される1つ以上の置換基で置換され
    、ここで各R18は同一であるかまたは異なり、そしてここで、R18は上で定義し
    た通りであり、ただし、該任意の置換基は、酸素または窒素原子に隣接する炭素
    原子には結合せず; nは0〜5であり; 各R32およびR33は、各nに対して独立して、H、アルキル、アリール、アリ
    ールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、−
    CON(R182、−OR18、もしくは=−N(R182から選択され;ここで、
    18は上で定義した通りであり、そしてここで、該置換可能なR32およびR33
    は、必要に応じて、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはヘ
    テロアリールアルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されるか;または R32およびR33は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、C3〜C6シク
    ロアルキル環を形成し;そして ただし:XがNであり、そしてR8がHである場合には、R13とアミド部分と
    の間のアルキル鎖が置換される、 化合物。
  14. 【請求項14】 以下の構造: 【化11】 を有する、請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の化合物25.0Bであって、ここで、
    8がHであり、そしてアミド置換基−C(O)NR8とR13との間のアルキル鎖
    が置換される、化合物。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の化合物25.0Bであって、ここで: (a)R1〜R4は独立して、H、Br、もしくはClから選択され; (b)R5〜R7は、Hであり; (c)(1)a、b、c、およびdは、炭素であり、そしてR20は、アルキル
    、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール
    、ヘテロアリールアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルから選択され;該R 20 基は、必要に応じて、ハロ、アルキル、アリール、−OC(O)R18、−OR 18 、もしくは−N(R182から選択される1つ以上の置換基で置換され、ここ
    で各R18基は同一であるかまたは異なり、そしてここで、R18は上で定義した通
    りであり、ただし、該任意の置換基は、酸素または窒素原子に隣接する炭素原子
    には結合せず;または (2)aがNであり、そして残りのb、c、およびd置換基が炭素であり、
    そしてR20が、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール
    、ハロで置換されたアリール、シクロアルキル、アルキルで置換されたシクロア
    ルキル、もしくは−OHで置換されたシクロアルキルから選択され、ただし、該
    −OH置換基は、酸素原子に隣接する炭素には結合せず; (d)AおよびBがH2であり; (e)nが0もしくは1であり; (f)R13が、基2.0もしくは4.0であり; (g)R8が、アリールアルキル、置換アリールアルキル、シクロアルキルア
    ルキル、置換シクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、もしくは置換
    ヘテロアリールアルキルから選択され; (h)XがCHもしくはNであり; (i)R9およびR10が独立して、H、アルキル、−C(O)N(R182、も
    しくはアリールアルキルから選択され; (j)R11およびR12が独立して、H、アルキル、置換アリール、−OR18
    ら選択されるか、またはR11およびR12が、これらが結合する炭素原子と一緒に
    なって、シクロアルキル環を形成し; (k)R32およびR33が独立して、H、−OR18、アリールアルキルもしくは
    アリールから選択され; (l)R19が、−C(O)N(R182、アルキル、アリールアルキル、もし
    くは−C(アリール)3から選択され;そして (m)該任意のR13の置換基が、−N(R182、−NHC(O)R18、−C
    (R342OR35、もしくはアルキルから選択される、 化合物。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の化合物であって、ここで、aがNであ
    り、そして残りのb、c、およびd置換基が炭素であり: (a)R8は、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、もしくはヘテロ
    アリールアルキルから選択され; (b)R9およびR10は独立して、Hもしくはベンジルから選択され; (c)R11およびR12は独立して、H、−CH3、−CH2CH(CH32、−
    (CH23CH3、ベンジル、エチル、p−クロロフェニル、−OHから選択さ
    れるか、またはR11およびR12が、これらが結合する炭素原子と一緒になって、
    シクロプロピル環を形成し; (d)R32およびR33が独立して、H、フェニル、−OH、もしくはベンジル
    から選択され; (e)R19は、−C(O)NH−シクロヘキシル、−C(フェニル)3、H、
    メチルもしくはエチルから選択され; (f)該任意のR13の置換基は、−CH3、−CH2OH、−CH2OC(O)
    O−シクロヘキシル、−CH2OC(O)O−シクロペンチル、エチル、イソプ
    ロピル、NH2、もしくは−NHC(O)CF3から選択され;そして (g)R20は、t−ブチル、エチル、ベンジル、−CH(CH32、−CH2
    CH(CH32、−(CH22CH3、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチ
    ル、p−クロロフェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、 【化12】 から選択される、 化合物。
  18. 【請求項18】 前記R9、R10、R11、R12、R32、およびR33がHであ
    る、請求項17に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の化合物であって、ここで、R8が、ベ
    ンジル、−CH2C(CH32、−CH2−シクロヘキシル、−CH2−シクロプ
    ロピル、 【化13】 から選択される、化合物。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の化合物であって、ここで: (a)R8が、ベンジルもしくは−CH2−シクロプロピルから選択され;そし
    て (b)R20がシクロヘキシルである、 化合物。
  21. 【請求項21】 (1)3−Br−8−Cl−化合物、8−Cl−化合物、
    もしくは10−Cl−化合物;または(2)3−Br−8−Cl−化合物、8−
    Cl−化合物、もしくは10−Cl−化合物である、請求項20に記載の化合物
    であって、ここでR9、R10、R11、R12、R32、およびR33がHである、化合
    物。
  22. 【請求項22】 以下: 【化14】 から選択される、請求項1に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 以下: 【化15】 から選択される、請求項1に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 以下の式: 【化16】 の化合物。
  25. 【請求項25】 以下の式: 【化17】 の化合物。
  26. 【請求項26】 実施例1〜22、25、45〜66、77、78工程B、
    79、80、82〜85、86、86A、87〜97、99、100、102、
    112〜208、208A、209、209A、210、210A、210B、
    211〜220、220A、221〜232、234B、234C、234E、
    235〜254、286A、286B、304〜308、310〜342、34
    3〜366、367〜373、または375〜382の化合物から選択される、
    請求項1に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 実施例26、27、28、29、30、31、32、33
    、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、67
    、68、69、70、71、72、73、74、75、76、81、98、10
    1、103、104、105、106、107、108、110、111、25
    5、256、257、258、259、260、261、262、263、26
    4、265、266、267、268、269、270、271、272、27
    3、274、275、276、277、278、279、280、281、28
    2、283、284、285、286、287、289、290、291、29
    2、293、294、295、296、297、299、300、301、30
    2、303または309の化合物から選択される、化合物。
  28. 【請求項28】 有効量の、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物を投
    与する工程を包含する、腫瘍細胞を処置する方法。
  29. 【請求項29】 処置される前記腫瘍細胞が、膵臓腫瘍細胞、肺癌細胞、骨
    髄性白血病腫瘍細胞、甲状小胞腫瘍細胞、脊髄形成異常腫瘍細胞、表皮癌腫瘍細
    胞、膀胱癌腫瘍細胞、結腸腫瘍細胞、黒色腫、乳房腫瘍細胞および前立腺腫瘍細
    胞である、請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 腫瘍細胞を処置する方法であって、ここで、Rasタンパ
    ク質が、Ras遺伝子以外の遺伝子における腫瘍形成変異の結果として活性化さ
    れ、該方法が、有効量の、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物を投与する
    工程を包含する、方法。
  31. 【請求項31】 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害する方
    法であって、有効量の、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物を投与する工
    程を包含する、方法。
  32. 【請求項32】 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害するた
    めの薬学的組成物であって、有効量の、請求項1〜27のいずれかに記載の化合
    物を、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含有する、薬学的組成物。
  33. 【請求項33】 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害するた
    めの医薬の製造のための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  34. 【請求項34】 膵臓腫瘍細胞、肺癌細胞、骨髄性白血病腫瘍細胞、甲状小
    胞腫瘍細胞、脊髄形成異常腫瘍細胞、表皮癌腫瘍細胞、膀胱癌腫瘍細胞、結腸腫
    瘍細胞、黒色腫、乳房腫瘍細胞および前立腺腫瘍細胞を処置するための医薬を製
    造するための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  35. 【請求項35】 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害するた
    めの、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  36. 【請求項36】 膵臓腫瘍細胞、肺癌細胞、骨髄性白血病腫瘍細胞、甲状小
    胞腫瘍細胞、脊髄形成異常腫瘍細胞、表皮癌腫瘍細胞、膀胱癌腫瘍細胞、結腸腫
    瘍細胞、黒色腫、乳房腫瘍細胞および前立腺腫瘍細胞を処置するための、請求項
    1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2000589531A 1998-12-18 1999-12-16 三環式ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビター Pending JP2002533336A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21639898A 1998-12-18 1998-12-18
US09/216,398 1998-12-18
PCT/US1999/027939 WO2000037459A1 (en) 1998-12-18 1999-12-16 Tricyclic farnesyl protein transferase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533336A true JP2002533336A (ja) 2002-10-08
JP2002533336A5 JP2002533336A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=22806914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589531A Pending JP2002533336A (ja) 1998-12-18 1999-12-16 三環式ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビター

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP1140902A1 (ja)
JP (1) JP2002533336A (ja)
KR (1) KR20010081116A (ja)
CN (1) CN1326850C (ja)
AR (1) AR021718A1 (ja)
AU (1) AU776558B2 (ja)
BR (1) BR9916314A (ja)
CA (1) CA2354779A1 (ja)
CO (1) CO5160350A1 (ja)
CZ (1) CZ20011950A3 (ja)
HU (1) HUP0202152A2 (ja)
IL (1) IL143408A0 (ja)
NO (1) NO20012961L (ja)
NZ (1) NZ511878A (ja)
PE (1) PE20001342A1 (ja)
PL (1) PL348293A1 (ja)
SK (1) SK7592001A3 (ja)
TR (1) TR200101755T2 (ja)
WO (1) WO2000037459A1 (ja)
ZA (1) ZA200104233B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523104A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 シェーリング コーポレイション 癌を治療するための新規なファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤およびその使用
JP2008523148A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 シェーリング コーポレイション ファルネシルプロテイントランスフェラーゼインヒビターおよび増殖性疾患を処置するための方法
JP2017512780A (ja) * 2014-03-19 2017-05-25 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−置換ピリジン−2−イル)−3−(1h−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オールおよびその調製工程
US10301283B2 (en) 2014-03-19 2019-05-28 Dow Agrosciences, Llc 2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-1-(5-substituted-pyridin-2-yl)-3-(1h-tetrazol-1-yl)propan-2-ols and processes for their preparation

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO5160350A1 (es) 1998-12-18 2002-05-30 Schering Corp Inhibidores de transferasa de proteina farnesilo
US7342016B2 (en) 2000-08-30 2008-03-11 Schering Corporation Farnesyl protein transferase inhibitors as antitumor agents
WO2002056884A2 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Schering Corporation Treatment of malaria with farnesyl protein transferase inhibitors
WO2002080895A2 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Schering Corporation Treatment of malaria with farsenyl protein transferase inhibitors
CA2637572A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-26 Schering Corporation Piperazine derivatives as farnesyl protein transferase inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510760A (ja) * 1993-10-15 1996-11-12 シェーリング コーポレイション G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の治療に有用な三環式アミドおよび三環式尿素化合物
JPH10511981A (ja) * 1995-04-07 1998-11-17 シェーリング コーポレイション G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式化合物
JPH10511980A (ja) * 1995-04-07 1998-11-17 シェーリング コーポレイション ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害に有用な三環式化合物
WO1998057960A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Schering Corporation Benzpyrido cycloheptane compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801175A (en) 1995-04-07 1998-09-01 Schering Corporation Tricyclic compounds useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative diseases
PE92098A1 (es) * 1996-07-31 1998-12-31 Schering Corp N-cianoiminas triciclicas utiles como inhibidores de transferasa de proteina farnesilo
CO5160350A1 (es) 1998-12-18 2002-05-30 Schering Corp Inhibidores de transferasa de proteina farnesilo

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510760A (ja) * 1993-10-15 1996-11-12 シェーリング コーポレイション G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の治療に有用な三環式アミドおよび三環式尿素化合物
JPH10511981A (ja) * 1995-04-07 1998-11-17 シェーリング コーポレイション G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式化合物
JPH10511980A (ja) * 1995-04-07 1998-11-17 シェーリング コーポレイション ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害に有用な三環式化合物
WO1998057960A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Schering Corporation Benzpyrido cycloheptane compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523104A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 シェーリング コーポレイション 癌を治療するための新規なファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤およびその使用
JP2008523148A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 シェーリング コーポレイション ファルネシルプロテイントランスフェラーゼインヒビターおよび増殖性疾患を処置するための方法
JP2017512780A (ja) * 2014-03-19 2017-05-25 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−置換ピリジン−2−イル)−3−(1h−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オールおよびその調製工程
US10301283B2 (en) 2014-03-19 2019-05-28 Dow Agrosciences, Llc 2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-1-(5-substituted-pyridin-2-yl)-3-(1h-tetrazol-1-yl)propan-2-ols and processes for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
AR021718A1 (es) 2002-07-31
SK7592001A3 (en) 2002-03-05
AU776558B2 (en) 2004-09-16
AU2030700A (en) 2000-07-12
NO20012961D0 (no) 2001-06-15
ZA200104233B (en) 2002-08-22
EP1140902A1 (en) 2001-10-10
WO2000037459A1 (en) 2000-06-29
CZ20011950A3 (cs) 2001-12-12
CO5160350A1 (es) 2002-05-30
KR20010081116A (ko) 2001-08-27
CN1334811A (zh) 2002-02-06
CA2354779A1 (en) 2000-06-29
PE20001342A1 (es) 2000-12-09
TR200101755T2 (tr) 2001-09-21
NZ511878A (en) 2003-10-31
HUP0202152A2 (en) 2002-10-28
CN1326850C (zh) 2007-07-18
IL143408A0 (en) 2002-04-21
NO20012961L (no) 2001-08-16
PL348293A1 (en) 2002-05-20
BR9916314A (pt) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372747B1 (en) Farnesyl protein transferase inhibitors
JP2999556B2 (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害に有用な三環式化合物
US5721236A (en) Tricyclic carbamate compounds useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative diseases
EP0819121B1 (en) Tricyclic compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases
AU699043B2 (en) Tricyclic carbamate compounds useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative diseases
US5880128A (en) Carbonyl piperazinyl and piperidinyl compounds
US6492381B1 (en) Tricyclic carbamate compounds useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative diseases
EP0815099A1 (en) Tricyclic amide and urea compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases
EP1123931A1 (en) Tricylic amide and urea compounds useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative diseases
JP2002533335A (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビター
EP0989983B1 (en) Benzpyrido cycloheptane compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
JP2002533336A (ja) 三環式ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビター
WO1996031505A1 (en) Tricyclic compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases
WO1998011106A1 (en) Tricyclic compounds useful as fpt inhibitors
US6071907A (en) Tricyclic compounds useful as FPT inhibitors
MXPA01006241A (en) Tricyclic farnesyl protein transferase inhibitors
SK33299A3 (en) Tricyclic compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
HK1002865B (en) Tricyclic compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases
HK1002865A1 (en) Tricyclic compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101206