JP2002532647A - 分岐気流遠心性ターボ機械による気体分離行程 - Google Patents
分岐気流遠心性ターボ機械による気体分離行程Info
- Publication number
- JP2002532647A JP2002532647A JP2000587870A JP2000587870A JP2002532647A JP 2002532647 A JP2002532647 A JP 2002532647A JP 2000587870 A JP2000587870 A JP 2000587870A JP 2000587870 A JP2000587870 A JP 2000587870A JP 2002532647 A JP2002532647 A JP 2002532647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- impeller
- airflow
- channel
- separation system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 44
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 20
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 110
- 239000003570 air Substances 0.000 description 27
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/06—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
- B01D53/0407—Constructional details of adsorbing systems
- B01D53/0446—Means for feeding or distributing gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
- B01D53/047—Pressure swing adsorption
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D25/00—Pumping installations or systems
- F04D25/16—Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
- F04D25/163—Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows driven by a common gearing arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/26—Rotors specially for elastic fluids
- F04D29/28—Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
- F04D29/284—Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/26—Rotors specially for elastic fluids
- F04D29/28—Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
- F04D29/284—Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
- F04D29/286—Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors multi-stage rotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/40—Casings; Connections of working fluid
- F04D29/42—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
- F04D29/4206—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
- F04D29/4226—Fan casings
- F04D29/4246—Fan casings comprising more than one outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40003—Methods relating to valve switching
- B01D2259/40005—Methods relating to valve switching using rotary valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40011—Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
- B01D2259/40013—Pressurization
- B01D2259/40018—Pressurization with more than three sub-steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40011—Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
- B01D2259/40028—Depressurization
- B01D2259/40033—Depressurization with more than three sub-steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40011—Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
- B01D2259/40058—Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
- B01D2259/40075—More than ten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
- B01D53/047—Pressure swing adsorption
- B01D53/0476—Vacuum pressure swing adsorption
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】分岐気流遠心性ターボ機械による気体分離行程
【解決手段】入力混合気体を、第1気体成分と第2気体成分とに分離するための気体分離装置であって、ステーターと、ステーターに回転可能に結合されたローターを備える。ステーターは、第1ステーターバルブ面、第2ステーターバルブ面、および、前記ステーターバルブ面に開放する、複数の機能区画とを含む。ローターは、第1ステーターバルブ面と交通する第1ローターバルブ面と、第2ステーターバルブ面と交通する第2ローターバルブ面とを含む。ローターはさらに、ローターフロー経路における圧漸増に応じて、第2気体成分に比べて、第1気体成分の方を好んで吸着する気体吸着材料を受容するための、複数のローターフロー経路を含む。各ローターフロー経路は、それによって、機能区画との交通が可能となる、ローターバルブ面に開放する、対向する一対の終端を含む。遠心性ターボ機械は、機能分画の一部に結合され、かつ、第1気体成分を、第2気体成分から分離するために、ローターが回転する際に、各フロー経路を、複数の不連続な圧に暴露するための、複数のインペラーフロー経路を有するインペラーを含む。
Description
【0001】 (発明の分野) 本発明は、気体分離装置に使用される遠心性ターボ機械に関わる。特に、本発
明は、同遠心性ターボ機械から流出する、または、同機械へ流入する気体流が、
異なる全体圧を有する複数の気体流を構成する、気流分割型遠心性コンプレッサ
ー、真空ポンプおよび膨張器に関わる。
明は、同遠心性ターボ機械から流出する、または、同機械へ流入する気体流が、
異なる全体圧を有する複数の気体流を構成する、気流分割型遠心性コンプレッサ
ー、真空ポンプおよび膨張器に関わる。
【0002】 (発明の背景) 圧揺動吸着法(PSA)による気体分離は、混合気体の内の、速やかには吸着
されにくい成分にたいして、比較的速やかに吸着される成分を好んで吸着する吸
着体を備えたベッドの上に、調節的圧サイクル下に気流を繰り返し逆転させるこ
とによって実現される。全体圧は、気流が、吸着体ベッドの第1末端から第2末
端に向かって同ベッドを貫通して流れる時間相で高まるが、気流が逆方向に流れ
る時間相では下がる。このサイクルが繰り返されるにつれて、前記速やかには吸
着されない部分は、第1方向に濃縮され、一方、比較的速やかに吸着される成分
は、逆方向に濃縮される。
されにくい成分にたいして、比較的速やかに吸着される成分を好んで吸着する吸
着体を備えたベッドの上に、調節的圧サイクル下に気流を繰り返し逆転させるこ
とによって実現される。全体圧は、気流が、吸着体ベッドの第1末端から第2末
端に向かって同ベッドを貫通して流れる時間相で高まるが、気流が逆方向に流れ
る時間相では下がる。このサイクルが繰り返されるにつれて、前記速やかには吸
着されない部分は、第1方向に濃縮され、一方、比較的速やかに吸着される成分
は、逆方向に濃縮される。
【0003】 従来のPSA装置の多くは、エネルギー効率が低かった。その理由は、吸着体
加圧および高圧生成工程用の入力気体が、その配送圧が、サイクルの最高圧とな
るコンプレッサーによって供給されていたからである。加圧用入力気体の圧縮に
消費されるエネルギーは、次に、吸着体と、高圧供給体間の瞬時圧差のためバル
ブ通過時の気流調整の際に分散される。真空揺動吸着法(VSA)でも同様であ
る。この場合は、PSAサイクルの低圧は、その圧で、気体を排気する真空ポン
プによって形成されるのであるが、エネルギーは、圧の低下した吸着体の逆流吹
き降ろし(ブローダウン)時に、バルブ通過時の気流調整において分散される。
さらにそれ以外のエネルギー分散が、放出、等化、順流ブローダウン、および、
生産物加圧や帰還充填等のために使用される軽量気体再循環の気流調整において
も起こる。気流調整における不可逆的なエネルギー分散は、そのような気流調整
が、吸着体と、供給湧き出し口または排気流れ込みの間の、比較的大きな圧差に
おいて生じている場合はさらに重大なものとなる。
加圧および高圧生成工程用の入力気体が、その配送圧が、サイクルの最高圧とな
るコンプレッサーによって供給されていたからである。加圧用入力気体の圧縮に
消費されるエネルギーは、次に、吸着体と、高圧供給体間の瞬時圧差のためバル
ブ通過時の気流調整の際に分散される。真空揺動吸着法(VSA)でも同様であ
る。この場合は、PSAサイクルの低圧は、その圧で、気体を排気する真空ポン
プによって形成されるのであるが、エネルギーは、圧の低下した吸着体の逆流吹
き降ろし(ブローダウン)時に、バルブ通過時の気流調整において分散される。
さらにそれ以外のエネルギー分散が、放出、等化、順流ブローダウン、および、
生産物加圧や帰還充填等のために使用される軽量気体再循環の気流調整において
も起こる。気流調整における不可逆的なエネルギー分散は、そのような気流調整
が、吸着体と、供給湧き出し口または排気流れ込みの間の、比較的大きな圧差に
おいて生じている場合はさらに重大なものとなる。
【0004】 比較的最近のVSA空気分離装置ではエネルギー効率が改善されている。その
理由は、その配送圧が、加圧される吸着体の瞬時圧に追随する、入力用コンプレ
ッサー(またはブローワー)と、その吸引圧が、逆流ブローダウンを受ける吸着
体の瞬時圧を追随する、真空ポンプを使用しているためである。その結果、入力
コンプレッサーは、各吸着体に順々に作用することとなり、気流調整による損失
を下げながら同吸着体を加圧することとなり、同様に、真空ポンプは、各吸着体
に順々に作用し、気流調整による損失を下げたまま逆流ブローダウンを実現する
。このような装置では、各入力コンプレッサーは、任意の時間において、単一吸
着体のみに気体を供給することが可能であり、また、各真空ポンプは、一時には
、単一の吸着体についてのみ排気を実行することが可能となる。そのような入力
コンプレッサーまたは真空ポンプ個々の作用圧は、大きな圧変動を被ることとな
り、機械にストレスを与え、かつ、全体電力要求において大きな変動を招く。さ
らに、圧効率の向上は、不安定な動作条件によって相殺される。
理由は、その配送圧が、加圧される吸着体の瞬時圧に追随する、入力用コンプレ
ッサー(またはブローワー)と、その吸引圧が、逆流ブローダウンを受ける吸着
体の瞬時圧を追随する、真空ポンプを使用しているためである。その結果、入力
コンプレッサーは、各吸着体に順々に作用することとなり、気流調整による損失
を下げながら同吸着体を加圧することとなり、同様に、真空ポンプは、各吸着体
に順々に作用し、気流調整による損失を下げたまま逆流ブローダウンを実現する
。このような装置では、各入力コンプレッサーは、任意の時間において、単一吸
着体のみに気体を供給することが可能であり、また、各真空ポンプは、一時には
、単一の吸着体についてのみ排気を実行することが可能となる。そのような入力
コンプレッサーまたは真空ポンプ個々の作用圧は、大きな圧変動を被ることとな
り、機械にストレスを与え、かつ、全体電力要求において大きな変動を招く。さ
らに、圧効率の向上は、不安定な動作条件によって相殺される。
【0005】 遠心性または軸性ターボ機械は、このような不安定な条件下では作動しないの
で、通常、VSA装置では、回転式積極的変位装置が用いられている。しかしな
がら、そのような装置は、安定条件下で作動する現在の遠心性ターボ機械に比べ
て効率が低い。特に、大規模クラスの工場等級(例えば、1日当り50トンの酸
素生産VSA装置)の場合そうである。さらに、ある単一連鎖工場において、1
日当り約80トンの酸素生産能力を持つように生産力をさらに上げようとしても
、個々の単一回転装置の最大能力によって制約される。
で、通常、VSA装置では、回転式積極的変位装置が用いられている。しかしな
がら、そのような装置は、安定条件下で作動する現在の遠心性ターボ機械に比べ
て効率が低い。特に、大規模クラスの工場等級(例えば、1日当り50トンの酸
素生産VSA装置)の場合そうである。さらに、ある単一連鎖工場において、1
日当り約80トンの酸素生産能力を持つように生産力をさらに上げようとしても
、個々の単一回転装置の最大能力によって制約される。
【0006】 現在使用される、他のVSA空気分離装置では、個々の気流のエンタルピーを
増すために、多数のインペラーが使用される。しかしながら、この装置では、シ
ステムが複雑となり資本コストが増大する。さらに、装置の効率が低下する。な
ぜなら、流速が、各装置について比較的低いからである。
増すために、多数のインペラーが使用される。しかしながら、この装置では、シ
ステムが複雑となり資本コストが増大する。さらに、装置の効率が低下する。な
ぜなら、流速が、各装置について比較的低いからである。
【0007】 上記から、気体流・圧について定常な条件を維持し、一方では、不可逆的気流
調整におけるエネルギー分散を極小に留めながら、PSAおよびVSA気体分離
法において使用可能な遠心性ターボ機械に対しては需要がある。
調整におけるエネルギー分散を極小に留めながら、PSAおよびVSA気体分離
法において使用可能な遠心性ターボ機械に対しては需要がある。
【0008】 (発明の概要) 本発明によれば、従来の気体分離装置の欠陥に対処する、気体分離装置が供給
される。
される。
【0009】 本申請書に言及される「遠心性ターボ機械」という用語は、遠心性コンプレッ
サー、真空ポンプ、および、膨張器を含む。
サー、真空ポンプ、および、膨張器を含む。
【0010】 本発明による気体分離装置は、入力混合気体を、第1気体成分と、第2気体成
分とに分離し、かつ、ステーターと、ステーターに回転可能に結合したローター
とを備える。同ステーターは、第1ステーターバルブ面、第2ステーターバルブ
面、および、これらのステーターバルブ面に開放する、複数の機能区画を含む。
同ローターは、第1ステーターバルブ面と交通する第1ローターバルブ面と、第
2ステーターバルブ面と交通する第2ローターバルブ面とを含む。同ローターは
さらに、その中に気体吸着材料を収容するための、複数のローターフロー経路を
含む。この吸着材料は、ローターフロー経路中の増加圧に反応して、第2気体成
分に比較して、第1気体成分をより好んで吸着するものである。
分とに分離し、かつ、ステーターと、ステーターに回転可能に結合したローター
とを備える。同ステーターは、第1ステーターバルブ面、第2ステーターバルブ
面、および、これらのステーターバルブ面に開放する、複数の機能区画を含む。
同ローターは、第1ステーターバルブ面と交通する第1ローターバルブ面と、第
2ステーターバルブ面と交通する第2ローターバルブ面とを含む。同ローターは
さらに、その中に気体吸着材料を収容するための、複数のローターフロー経路を
含む。この吸着材料は、ローターフロー経路中の増加圧に反応して、第2気体成
分に比較して、第1気体成分をより好んで吸着するものである。
【0011】 各ローターフロー経路は、機能区画と交通する、ローターバルブ面に開放する
、一対の対向端を含む。本気体分離装置はさらに、機能区画の一部と結合した、
遠心性ターボ機械を備える。この遠心性ターボ機械はインペラーを含み、同イン
ペラーは、ローターが回転する際に、各ローターフロー経路を、複数の不連続圧
に暴露し、それによって、第1気体成分を、第2気体成分から分離する、複数の
インペラーフロー経路を有する。
、一対の対向端を含む。本気体分離装置はさらに、機能区画の一部と結合した、
遠心性ターボ機械を備える。この遠心性ターボ機械はインペラーを含み、同イン
ペラーは、ローターが回転する際に、各ローターフロー経路を、複数の不連続圧
に暴露し、それによって、第1気体成分を、第2気体成分から分離する、複数の
インペラーフロー経路を有する。
【0012】 本発明の第1実施形態においては、遠心性ターボ機械は、分岐気流遠心性コン
プレッサーを備える。同コンプレッサーは、入力混合気体を、複数の、異なる気
体入力圧レベルにおいて、第1ステーターバルブ面に配送するためのものである
。同遠心性コンプレッサーは、入力混合気体を受容するための気体流入口、イン
ペラーの回転軸から外方に放射状に延びる複数のブレード、および、気体流入口
と交通するインペラーの内部に配されて、かつ、ブレードの隣接ペア間に延びる
チャンネルとを備える。ブレードは、回転軸から異なる放射距離に位置付けられ
、かつ、入力混合気体を、チャンネルから、複数の異なる角運動量で放出するイ
ンペラーフロー経路を定義する、複数のステップを含む。遠心性コンプレッサー
の一つの変異例では、ステップを有するブレードの代わりに、ブレードは、イン
ペラーフロー経路を定義する、それぞれのブレード角度を持つ。
プレッサーを備える。同コンプレッサーは、入力混合気体を、複数の、異なる気
体入力圧レベルにおいて、第1ステーターバルブ面に配送するためのものである
。同遠心性コンプレッサーは、入力混合気体を受容するための気体流入口、イン
ペラーの回転軸から外方に放射状に延びる複数のブレード、および、気体流入口
と交通するインペラーの内部に配されて、かつ、ブレードの隣接ペア間に延びる
チャンネルとを備える。ブレードは、回転軸から異なる放射距離に位置付けられ
、かつ、入力混合気体を、チャンネルから、複数の異なる角運動量で放出するイ
ンペラーフロー経路を定義する、複数のステップを含む。遠心性コンプレッサー
の一つの変異例では、ステップを有するブレードの代わりに、ブレードは、イン
ペラーフロー経路を定義する、それぞれのブレード角度を持つ。
【0013】 本発明の第2実施態様では、遠心性ターボ機械は、第1気体成分が濃縮されて
おり、かつ、第1ステーターバルブ面から、複数の異なる、雰囲気圧より低い気
体圧レベルにおいて受容される気体流から、第1生成気体を生産する、分岐気流
遠心性真空ポンプを備える。本発明の第3実施態様においては、遠心性ターボ機
械は、第1ステーターバルブ面から、第1気体成分の濃縮された、かつ、複数の
異なる、雰囲気圧を上回る排気圧レベルにおいて受容される気体流から、雰囲気
圧において、第1生成気体を生産する、分岐気流膨張器を備える。この遠心性真
空ポンプと、遠心性膨張器は、インペラーフロー経路を通過する気体フローの方
向が逆になることを除いては、構造的に、遠心性コンプレッサーと近似する。二
つの変異例では、遠心性ポンプと、遠心性膨張器は、遠心性コンプレッサーに結
合され、同コンプレッサーが、入力混合気体を、第1ステーターバルブ面に出力
するのを援助する。
おり、かつ、第1ステーターバルブ面から、複数の異なる、雰囲気圧より低い気
体圧レベルにおいて受容される気体流から、第1生成気体を生産する、分岐気流
遠心性真空ポンプを備える。本発明の第3実施態様においては、遠心性ターボ機
械は、第1ステーターバルブ面から、第1気体成分の濃縮された、かつ、複数の
異なる、雰囲気圧を上回る排気圧レベルにおいて受容される気体流から、雰囲気
圧において、第1生成気体を生産する、分岐気流膨張器を備える。この遠心性真
空ポンプと、遠心性膨張器は、インペラーフロー経路を通過する気体フローの方
向が逆になることを除いては、構造的に、遠心性コンプレッサーと近似する。二
つの変異例では、遠心性ポンプと、遠心性膨張器は、遠心性コンプレッサーに結
合され、同コンプレッサーが、入力混合気体を、第1ステーターバルブ面に出力
するのを援助する。
【0014】 本発明のもう一つの実施態様では、遠心性ターボ機械は、二重側面インペラー
、インペラーから外方に放射状に延びる複数のブレード、インペラーの第1側面
と交通する、第1気体流入口と第1気体流出口、および、インペラーの第2側面
と交通する第2気体流入口と第2気体流出口とを備える。第1チャンネルが、第
1気体流入口と第1気体流出口の間に気体を通すために、インペラーの第1側面
内部に配され、また、第2チャンネルが、第2気体流入口と第2気体流出口の間
に気体を通すために、インペラーの第2側面内部に配され、ここに、第1、第2
チャンネルは、それぞれ、隣接ブレードペアの間に延びる。この態様は、分岐気
流遠心性コンプレッサー、分岐気流遠心性真空ポンプ、および、分岐気流遠心性
膨張器として構成されてもよい。その場合、異なるインペラーフロー経路が、ス
テップ付インペラーによって、または、異なるブレード角度によって定義される
。
、インペラーから外方に放射状に延びる複数のブレード、インペラーの第1側面
と交通する、第1気体流入口と第1気体流出口、および、インペラーの第2側面
と交通する第2気体流入口と第2気体流出口とを備える。第1チャンネルが、第
1気体流入口と第1気体流出口の間に気体を通すために、インペラーの第1側面
内部に配され、また、第2チャンネルが、第2気体流入口と第2気体流出口の間
に気体を通すために、インペラーの第2側面内部に配され、ここに、第1、第2
チャンネルは、それぞれ、隣接ブレードペアの間に延びる。この態様は、分岐気
流遠心性コンプレッサー、分岐気流遠心性真空ポンプ、および、分岐気流遠心性
膨張器として構成されてもよい。その場合、異なるインペラーフロー経路が、ス
テップ付インペラーによって、または、異なるブレード角度によって定義される
。
【0015】 動作時、入力気体は、第1ローター/ステーター・バルブ面ペアを通過する、
ローターフロー経路に配送され、ローターは、各ローターフロー経路における混
合気体を、圧と気流方向のサイクル変化に暴露するような頻度で回転する。この
サイクル変化によって、入力気体の内、比較的速やかに吸着される成分は、第1
ローター/ステーターバルブ面ペアから、重い生成気体として排気され、速やか
に吸着されにくい成分は、第2ローター/ステーターバルブ面ペアから、軽い生
成気体として出力されることになる。気体分離を強化するために、軽い、再循環
出力気体を、第2ローター/ステーターバルブ面ペアから抽出し、圧降下の後、
第2ローター/ステーターバルブ面ペアに戻す。
ローターフロー経路に配送され、ローターは、各ローターフロー経路における混
合気体を、圧と気流方向のサイクル変化に暴露するような頻度で回転する。この
サイクル変化によって、入力気体の内、比較的速やかに吸着される成分は、第1
ローター/ステーターバルブ面ペアから、重い生成気体として排気され、速やか
に吸着されにくい成分は、第2ローター/ステーターバルブ面ペアから、軽い生
成気体として出力されることになる。気体分離を強化するために、軽い、再循環
出力気体を、第2ローター/ステーターバルブ面ペアから抽出し、圧降下の後、
第2ローター/ステーターバルブ面ペアに戻す。
【0016】 気体流が、各圧力レベルにおいて、事実上均一な圧と速度で遠心性ターボ機械
に流入する、または、同機械から流出するようにするために、入力気体は、複数
の、漸増気体供給圧レベルを通じてローターフロー経路に配送され、重い生成気
体は、複数の、漸減排気圧レベルを通じて、逆流ブローダウン気体として、ロー
ターフロー経路から排気される。軽い再循環出力気体は、複数の、軽量気体再循
環漸減出口圧レベルを通じて、ローターフローから抽出され、それぞれの、軽量
気体再循環出口圧レベルよりも低い圧力レベルで、軽量気体再循環帰還として、
ローターフロー経路に戻されることが好ましい。熱ブーストによるエネルギー回
収のために、熱交換器が、圧縮熱を阻止し、逆流ブローダウンや、まさに膨張さ
れる直前の軽量気体再循環流を加熱するために供給されてもよい。
に流入する、または、同機械から流出するようにするために、入力気体は、複数
の、漸増気体供給圧レベルを通じてローターフロー経路に配送され、重い生成気
体は、複数の、漸減排気圧レベルを通じて、逆流ブローダウン気体として、ロー
ターフロー経路から排気される。軽い再循環出力気体は、複数の、軽量気体再循
環漸減出口圧レベルを通じて、ローターフローから抽出され、それぞれの、軽量
気体再循環出口圧レベルよりも低い圧力レベルで、軽量気体再循環帰還として、
ローターフロー経路に戻されることが好ましい。熱ブーストによるエネルギー回
収のために、熱交換器が、圧縮熱を阻止し、逆流ブローダウンや、まさに膨張さ
れる直前の軽量気体再循環流を加熱するために供給されてもよい。
【0017】 ローターは、多数の吸着体を有しており、それによって、任意の瞬間において
、いくつかの吸着体が、各一つの圧力レベルに暴露されるようになっていること
が好ましい。加圧および吹き降ろし(ブローダウン)工程時、これらの工程を経
過する吸着体の圧は、気流調整圧等化行程によって、前工程で吸着体の置かれた
圧力レベルから、その工程の指定圧レベルへと収斂する。遠心性ターボ機械によ
って、その工程の指定圧力レベルにおいて、加圧工程時には、吸着体に、気流が
供給され、また、ブローダウン工程時には、気流が抽出される。従って、各中間
圧力レベルにおいて、遠心性ターボ機械から見た場合の、流量・圧脈動は、個々
の吸着体は、圧・流量の大きなサイクル変化を被っているにも拘わらず、工程を
経過するいくつかの吸着体に関して平均されることによって極小になる。
、いくつかの吸着体が、各一つの圧力レベルに暴露されるようになっていること
が好ましい。加圧および吹き降ろし(ブローダウン)工程時、これらの工程を経
過する吸着体の圧は、気流調整圧等化行程によって、前工程で吸着体の置かれた
圧力レベルから、その工程の指定圧レベルへと収斂する。遠心性ターボ機械によ
って、その工程の指定圧力レベルにおいて、加圧工程時には、吸着体に、気流が
供給され、また、ブローダウン工程時には、気流が抽出される。従って、各中間
圧力レベルにおいて、遠心性ターボ機械から見た場合の、流量・圧脈動は、個々
の吸着体は、圧・流量の大きなサイクル変化を被っているにも拘わらず、工程を
経過するいくつかの吸着体に関して平均されることによって極小になる。
【0018】 本発明の理解を助けるために、圧揺動吸着法と、その関連装置を、先ず図1か
ら4と関連させて説明する。次に、本発明を、図5から始めて説明する。図1と2 図1は、”N”個の複数の、平行に配された協働的吸着体3を有する、吸着集
合体2を含む、PSA基本装置1を示す。各吸着体3は、同吸着体3の第1末端
5と第2末端6の間にフロー経路4を有し、同フロー経路には吸着材料が接触す
る。この吸着体と協働するものが第1バルブ7と第2バルブ8である。矢印9は
、図1に示す、第1、第2バルブ7、8のポートに接続される吸着体3の進行方
向を示す。本発明の好ましい実施態様における、回転吸着体の場合、吸着集合体
2は、図1では、その回転軸の周囲における360°展開断面図として示される
。すなわち、回転によって、吸着体3は、矢印9の方向に進み、図2のサイクル
を経過する。
ら4と関連させて説明する。次に、本発明を、図5から始めて説明する。図1と2 図1は、”N”個の複数の、平行に配された協働的吸着体3を有する、吸着集
合体2を含む、PSA基本装置1を示す。各吸着体3は、同吸着体3の第1末端
5と第2末端6の間にフロー経路4を有し、同フロー経路には吸着材料が接触す
る。この吸着体と協働するものが第1バルブ7と第2バルブ8である。矢印9は
、図1に示す、第1、第2バルブ7、8のポートに接続される吸着体3の進行方
向を示す。本発明の好ましい実施態様における、回転吸着体の場合、吸着集合体
2は、図1では、その回転軸の周囲における360°展開断面図として示される
。すなわち、回転によって、吸着体3は、矢印9の方向に進み、図2のサイクル
を経過する。
【0019】 図2は、1サイクル周期”T”における、”N”個の吸着体それぞれが順次経
過するPSAサイクルを示す。連続吸着体のサイクルは、T/Nの時間間隔だけ
、位相がずれる。図2において、垂直軸10は、吸着体における作用圧、および
、第1と2区画における圧を示す。吸着体要素内部のフローによる圧力降下は、
ここでは無視される。PSA法における、高い作用圧および低い作用圧は、それ
ぞれ、点線11と12によって示される。
過するPSAサイクルを示す。連続吸着体のサイクルは、T/Nの時間間隔だけ
、位相がずれる。図2において、垂直軸10は、吸着体における作用圧、および
、第1と2区画における圧を示す。吸着体要素内部のフローによる圧力降下は、
ここでは無視される。PSA法における、高い作用圧および低い作用圧は、それ
ぞれ、点線11と12によって示される。
【0020】 水平軸15は、時間を示す。PSAサイクル周期は、点16と17の間の時間
間隔によって定義される。16、17時点において、吸着体3の作用圧は、圧1
8である。時間16でスタートし、吸着体3の第1末端5が、第1中間供給圧2
1において、第1バルブ7によって、第1混合気体供給手段20にたいして開放
されるた時点で、サイクルは開始する。
間隔によって定義される。16、17時点において、吸着体3の作用圧は、圧1
8である。時間16でスタートし、吸着体3の第1末端5が、第1中間供給圧2
1において、第1バルブ7によって、第1混合気体供給手段20にたいして開放
されるた時点で、サイクルは開始する。
【0021】 同吸着体の圧は、時間17における圧18から、第1中間入力圧21に上昇す
る。さらに先へ進み、第1末端5は、次に、第2中間入力圧23において、第2
供給手段22に開放される。吸着体圧は、第2中間入力圧に上昇する。
る。さらに先へ進み、第1末端5は、次に、第2中間入力圧23において、第2
供給手段22に開放される。吸着体圧は、第2中間入力圧に上昇する。
【0022】 次に、第1末端5は、PSA行程の比較的高圧において、第3供給手段24に
開放される。一旦吸着体圧が、実質的に比較的高い作用圧にまで上昇すると、第
2末端6が、第2バルブ手段によって、軽量生産物出力管25にたいして開放さ
れ、精製軽量生産物を出力する。入力気体が、第3供給手段から、吸着体3の第
1末端に供給されている間に、第2末端6が、軽量生産物出力管25にたいして
閉鎖され、「軽量再循環」気体(第2生成気体と同様の、速やかに吸着されにく
い成分で濃縮された気体)を、第1軽量再循環圧低下手段(または膨張器)30
に出力するよう開放される。入力供給手段の内の全て、または、その内のいくつ
かは、入力圧縮工程であってもよい。入力供給手段の内の一つは、空気精製また
は空気分離用途のための、雰囲気大気のような外部供給源であってもよい。
開放される。一旦吸着体圧が、実質的に比較的高い作用圧にまで上昇すると、第
2末端6が、第2バルブ手段によって、軽量生産物出力管25にたいして開放さ
れ、精製軽量生産物を出力する。入力気体が、第3供給手段から、吸着体3の第
1末端に供給されている間に、第2末端6が、軽量生産物出力管25にたいして
閉鎖され、「軽量再循環」気体(第2生成気体と同様の、速やかに吸着されにく
い成分で濃縮された気体)を、第1軽量再循環圧低下手段(または膨張器)30
に出力するよう開放される。入力供給手段の内の全て、または、その内のいくつ
かは、入力圧縮工程であってもよい。入力供給手段の内の一つは、空気精製また
は空気分離用途のための、雰囲気大気のような外部供給源であってもよい。
【0023】 次に、吸着体3の第1末端5は、第1バルブ7によって閉鎖され、一方、第2
末端6は、順次、第2バルブ8によって開放され、(a)吸着体圧を、第1順流
ブローダウン圧32に下げ、一方、軽量再循環気体を、第2軽量再循環圧降下手
段34に出力し、(b)吸着体圧を、第2順流ブローダウン圧36に下げ、一方
、軽量再循環気体を、第3軽量再循環圧降下手段40に出力し、さらに、(c)
吸着体圧を、第3順流ブローダウン圧40に下げ、一方、軽量再循環気体を、第
4軽量再循環圧降下手段42に出力する。次に、ある間隔、逆流ブローダウン工
程に続く、軽量再循環復帰工程まで、第2末端6は閉鎖される。
末端6は、順次、第2バルブ8によって開放され、(a)吸着体圧を、第1順流
ブローダウン圧32に下げ、一方、軽量再循環気体を、第2軽量再循環圧降下手
段34に出力し、(b)吸着体圧を、第2順流ブローダウン圧36に下げ、一方
、軽量再循環気体を、第3軽量再循環圧降下手段40に出力し、さらに、(c)
吸着体圧を、第3順流ブローダウン圧40に下げ、一方、軽量再循環気体を、第
4軽量再循環圧降下手段42に出力する。次に、ある間隔、逆流ブローダウン工
程に続く、軽量再循環復帰工程まで、第2末端6は閉鎖される。
【0024】 軽量再循環圧降下手段は、膨張エネルギー回収のための、機械的膨張工程であ
ってもよく、あるいは、非可逆的圧降下のための、制限的開口またはスロットル
バルブであってもよい。
ってもよく、あるいは、非可逆的圧降下のための、制限的開口またはスロットル
バルブであってもよい。
【0025】 第2末端6が、最後の、軽量再循環出力工程後に閉鎖された時点で(図2に図
示したように)、または、それよりも早く、軽量再循環出力工程がまだ進行中の
時点で、第1末端5は、第1排気手段46にたいして開放され、吸着体圧を、第
1逆流(カウンターカレント)ブローダウン中間圧48に下げ、一方、「重量」
気体(比較的強く吸着される成分)を第1排気手段46に解放する。次に、第1
末端5は、第2排気手段50に開放され、吸着体圧を、第2逆流ブローダウン中
間圧52に下げ、一方、「重量」気体を解放する。次に、第1末端5は、第3排
気手段54に開放され、吸着体圧を、PSA行程の内の低い方の圧12にまで下
げ、一方で「重量」気体を解放する。
示したように)、または、それよりも早く、軽量再循環出力工程がまだ進行中の
時点で、第1末端5は、第1排気手段46にたいして開放され、吸着体圧を、第
1逆流(カウンターカレント)ブローダウン中間圧48に下げ、一方、「重量」
気体(比較的強く吸着される成分)を第1排気手段46に解放する。次に、第1
末端5は、第2排気手段50に開放され、吸着体圧を、第2逆流ブローダウン中
間圧52に下げ、一方、「重量」気体を解放する。次に、第1末端5は、第3排
気手段54に開放され、吸着体圧を、PSA行程の内の低い方の圧12にまで下
げ、一方で「重量」気体を解放する。
【0026】 第1末端5が、第3排気手段54に開放中に、一旦、吸着体圧が、実質的に、
低位圧に達すると、第2末端6が開放されて、第4軽量再循環圧降下手段42か
ら、第4軽量再循環気体(追放気体として)受容し、そのために、重量気体はさ
らに、第3排気手段の方に追いやられる。第1、2および3排気手段からの重量
気体は、重量生産物56として、まとめて出力されてもよい。排気手段の内の全
ては、または、その内のいくつかは、機械的排気工程であってもよく、また、別
態様として、圧を下げるのであれば膨張工程であってもよく、あるいは、圧を雰
囲気圧まで上昇させるのであれば、真空ポンプ工程であってもよく、あるいは、
第2生産物の排気を、高圧で出力するのであれば、排気圧縮工程であってもよい
。排気手段は、外部流れ込み、例えば、雰囲気に向かって排気することによって
供給してもよい。
低位圧に達すると、第2末端6が開放されて、第4軽量再循環圧降下手段42か
ら、第4軽量再循環気体(追放気体として)受容し、そのために、重量気体はさ
らに、第3排気手段の方に追いやられる。第1、2および3排気手段からの重量
気体は、重量生産物56として、まとめて出力されてもよい。排気手段の内の全
ては、または、その内のいくつかは、機械的排気工程であってもよく、また、別
態様として、圧を下げるのであれば膨張工程であってもよく、あるいは、圧を雰
囲気圧まで上昇させるのであれば、真空ポンプ工程であってもよく、あるいは、
第2生産物の排気を、高圧で出力するのであれば、排気圧縮工程であってもよい
。排気手段は、外部流れ込み、例えば、雰囲気に向かって排気することによって
供給してもよい。
【0027】 次に、吸着体は、第1末端5が閉鎖された後、軽量再循環気体によって再度圧
縮される。続いて、第2末端6が開放され、(a)第3軽量再循環圧降下手段3
8から軽量再循環気体を受容して、吸着体圧を、第1軽量再循環加圧圧60に上
昇させ、(b)第2軽量再循環圧降下手段34から軽量再循環気体を受容して、
吸着体圧を、第2軽量再循環加圧圧62に上昇させ、さらに、(c)第1軽量再
循環圧降下手段30から軽量再循環気体を受容して、吸着体圧を、第3軽量再循
環加圧圧に上昇させる。軽量再循環加圧のために軽量再循環復帰が進行中に、入
力加圧が開始しない限り、次のサイクルのための入力加圧は、時間17が経って
、第3軽量再循環加圧工程が終了すると同時に、開始する。
縮される。続いて、第2末端6が開放され、(a)第3軽量再循環圧降下手段3
8から軽量再循環気体を受容して、吸着体圧を、第1軽量再循環加圧圧60に上
昇させ、(b)第2軽量再循環圧降下手段34から軽量再循環気体を受容して、
吸着体圧を、第2軽量再循環加圧圧62に上昇させ、さらに、(c)第1軽量再
循環圧降下手段30から軽量再循環気体を受容して、吸着体圧を、第3軽量再循
環加圧圧に上昇させる。軽量再循環加圧のために軽量再循環復帰が進行中に、入
力加圧が開始しない限り、次のサイクルのための入力加圧は、時間17が経って
、第3軽量再循環加圧工程が終了すると同時に、開始する。
【0028】 各入力供給手段(例えば、20)から、入力気流が、管70によって、要すれ
ばあってもよい過剰流吸収チェンバー71を介して、第1バルブ7の入力ポート
73に開放する入力区画72に出力される。入力区画72は、いくつかの吸着体
に同時に開放していてもよく、かつ、制限口74を持っていて、それによって、
各吸着体が入力区画72に開放される際に、スロットル調整による、緩徐な圧等
化が実現されるようになっていてもよい。
ばあってもよい過剰流吸収チェンバー71を介して、第1バルブ7の入力ポート
73に開放する入力区画72に出力される。入力区画72は、いくつかの吸着体
に同時に開放していてもよく、かつ、制限口74を持っていて、それによって、
各吸着体が入力区画72に開放される際に、スロットル調整による、緩徐な圧等
化が実現されるようになっていてもよい。
【0029】 各排気手段にたいして(例えば46)、排気流は、管80によって、要すれば
あってもよい過剰流吸収チェンバー81を介して、排気区画82の開口から、第
1バルブ手段7の排気ポート83に出力される。排気区画82は、いくつかの吸
着体に同時に開放していてもよく、かつ、制限口84を持っていて、それによっ
て、各吸着体が排気区画82に開放される際に、スロットル調整による、緩徐な
圧等化が実現されるようになっていてもよい。
あってもよい過剰流吸収チェンバー81を介して、排気区画82の開口から、第
1バルブ手段7の排気ポート83に出力される。排気区画82は、いくつかの吸
着体に同時に開放していてもよく、かつ、制限口84を持っていて、それによっ
て、各吸着体が排気区画82に開放される際に、スロットル調整による、緩徐な
圧等化が実現されるようになっていてもよい。
【0030】 軽量生産物出力管25に向けて、軽量生産物が、要すればあってもよい過剰流
吸収チェンバー86を介して、軽量生産物出口区画87の開口から、第2バルブ
手段8の軽量生産物ポート88に出力される。
吸収チェンバー86を介して、軽量生産物出口区画87の開口から、第2バルブ
手段8の軽量生産物ポート88に出力される。
【0031】 各軽量再循環圧降下手段(例えば34)に向けて、軽量再循環気流が、管90
によって、要すればあってもよい過剰流吸収チェンバー91を介して、軽量再循
環出口区画92の開口から、第2バルブ手段8の軽量再循環出口ポート93に出
力される。軽量再循環出口区画92は、いくつかの吸着体に同時に開放していて
もよく、かつ、制限口94を持っていて、それによって、各吸着体が軽量再循環
出口区画92に開放される際に、スロットル調整による、緩徐な圧等化が実現さ
れるようになっていてもよい。
によって、要すればあってもよい過剰流吸収チェンバー91を介して、軽量再循
環出口区画92の開口から、第2バルブ手段8の軽量再循環出口ポート93に出
力される。軽量再循環出口区画92は、いくつかの吸着体に同時に開放していて
もよく、かつ、制限口94を持っていて、それによって、各吸着体が軽量再循環
出口区画92に開放される際に、スロットル調整による、緩徐な圧等化が実現さ
れるようになっていてもよい。
【0032】 各軽量再循環圧降下手段(例えば34)から、軽量再循環気流が、管95によ
って、要すればあってもよい過剰流吸収チェンバー96を介して、軽量再循環入
口区画97の開口から、第2バルブ手段8の軽量再循環入口ポート98に出力さ
れる。軽量再循環出口区画97は、いくつかの吸着体に同時に開放していてもよ
く、かつ、制限口99を持っていて、それによって、各吸着体が軽量再循環入口
区画97に開放される際に、スロットル調整による、緩徐な圧等化が実現される
ようになっていてもよい。
って、要すればあってもよい過剰流吸収チェンバー96を介して、軽量再循環入
口区画97の開口から、第2バルブ手段8の軽量再循環入口ポート98に出力さ
れる。軽量再循環出口区画97は、いくつかの吸着体に同時に開放していてもよ
く、かつ、制限口99を持っていて、それによって、各吸着体が軽量再循環入口
区画97に開放される際に、スロットル調整による、緩徐な圧等化が実現される
ようになっていてもよい。
【0033】 従って、各加圧工程またはブローダウン工程における圧の変化速度は、第1お
よび第2バルブ手段の区画におけるスロットル調整によって制限され、または、
吸着体の第1、第2末端のポートにおけるスロットル調整によって制限され、そ
れによって、第2図に描かれるような典型的な圧力波形が得られるようになって
いてもよい。圧変化速度が過度に急速であると、吸着体を機械的ストレスに曝す
ことになり、また一方で、気流に一過性の急激な変化(トランジェント)を起こ
す。このトランジェントは、吸着体内部における、濃度波頭の軸的分散を増大さ
せる。気流および圧の脈動は、複数の吸着体を同時に、サイクルの各行程を経過
させることによって、および/または、第1、第2バルブ手段に接続する管に過
剰流吸収手段を設けることによって、極小とされる。
よび第2バルブ手段の区画におけるスロットル調整によって制限され、または、
吸着体の第1、第2末端のポートにおけるスロットル調整によって制限され、そ
れによって、第2図に描かれるような典型的な圧力波形が得られるようになって
いてもよい。圧変化速度が過度に急速であると、吸着体を機械的ストレスに曝す
ことになり、また一方で、気流に一過性の急激な変化(トランジェント)を起こ
す。このトランジェントは、吸着体内部における、濃度波頭の軸的分散を増大さ
せる。気流および圧の脈動は、複数の吸着体を同時に、サイクルの各行程を経過
させることによって、および/または、第1、第2バルブ手段に接続する管に過
剰流吸収手段を設けることによって、極小とされる。
【0034】 図2に示したサイクルは、入力加圧、逆流ブローダウン排気、または、軽量再
循環の各行程における中間工程を多くしたり、少なくしたりすることによって、
一般化することが可能であることは明白であろう。さらに、空気分離または空気
生成の応用では、入力加圧の工程(通常第1工程)は、サイクルの中間圧として
、雰囲気との等化によって実現が可能となる場合もあろう。同様に、逆流ブロー
ダウン工程も、サイクルの中間圧として、雰囲気との等化によって実現が可能と
なる場合もあろう。図3 図3は、分岐気流遠心性コンプレッサー101、および、分岐流逆流ブローダ
ウン膨張タービン102を備える、PSA空気分離装置100の模式図を示す。
このPSA装置は、流入フィルター103、コンプレッサー101の吸引ポート
105に続く入力管104を有する。
循環の各行程における中間工程を多くしたり、少なくしたりすることによって、
一般化することが可能であることは明白であろう。さらに、空気分離または空気
生成の応用では、入力加圧の工程(通常第1工程)は、サイクルの中間圧として
、雰囲気との等化によって実現が可能となる場合もあろう。同様に、逆流ブロー
ダウン工程も、サイクルの中間圧として、雰囲気との等化によって実現が可能と
なる場合もあろう。図3 図3は、分岐気流遠心性コンプレッサー101、および、分岐流逆流ブローダ
ウン膨張タービン102を備える、PSA空気分離装置100の模式図を示す。
このPSA装置は、流入フィルター103、コンプレッサー101の吸引ポート
105に続く入力管104を有する。
【0035】 入力コンプレッサー101は、その排出フローを分岐して、三つの拡散排出ポ
ートに配する。第1拡散排出ポート111は、入力空気を、第1中間圧において
、入力加圧管112に出力し、第2拡散排出ポート113は、入力空気を、第2
中間圧において、入力加圧管114に出力し、さらに、第3拡散排出ポート11
5は、入力空気を、サイクルの高位圧において、入力供給管116に出力する。
ートに配する。第1拡散排出ポート111は、入力空気を、第1中間圧において
、入力加圧管112に出力し、第2拡散排出ポート113は、入力空気を、第2
中間圧において、入力加圧管114に出力し、さらに、第3拡散排出ポート11
5は、入力空気を、サイクルの高位圧において、入力供給管116に出力する。
【0036】 分岐流膨張器102は、逆流ブローダウン流を、3個のノズルポートを通じて
進入する3本の流れとして受容する。第1ノズル流入ポート121は、排気気体
を、第1逆流ブローダウン中間圧において、逆流ブローダウン管122から受容
し、第2ノズル流入ポート123は、排気気体を、第2逆流ブローダウン中間圧
において、逆流ブローダウン管124から受容し、さらに、第3ノズル流入ポー
ト125は、排気気体を、第3逆流ブローダウン中間圧において、逆流ブローダ
ウン管126から受容する。結合された排気気体は、第2生成気体として、膨張
器102の流出口127から、管128に向けて排出されるが、また、排気管1
29によって、雰囲気圧と実質的に等しい、サイクルの下位圧において排出され
る第2生成気体と一緒に結合されてもよい。
進入する3本の流れとして受容する。第1ノズル流入ポート121は、排気気体
を、第1逆流ブローダウン中間圧において、逆流ブローダウン管122から受容
し、第2ノズル流入ポート123は、排気気体を、第2逆流ブローダウン中間圧
において、逆流ブローダウン管124から受容し、さらに、第3ノズル流入ポー
ト125は、排気気体を、第3逆流ブローダウン中間圧において、逆流ブローダ
ウン管126から受容する。結合された排気気体は、第2生成気体として、膨張
器102の流出口127から、管128に向けて排出されるが、また、排気管1
29によって、雰囲気圧と実質的に等しい、サイクルの下位圧において排出され
る第2生成気体と一緒に結合されてもよい。
【0037】 入力コンプレッサー101は、軸132を介して、モーター131によって駆
動される。膨張器102は、コンプレッサー101への電力補給を補助するよう
、軸133によって結合されていてもよい。
動される。膨張器102は、コンプレッサー101への電力補給を補助するよう
、軸133によって結合されていてもよい。
【0038】 エネルギー回収を行わない軽量再循環圧降下を採用した場合には、スロットル
バルブ135、136、137および138が、図示した4個の軽量再循環工程
のそれぞれにたいして、圧降下を実現する。スロットルバルブの開口調節には、
活性化手段139が供給される。図4 図4は、それぞれ、軸132および133を介して、モーター131から電力
を供給される、図3の分岐気流遠心性コンプレッサー101、および、分岐気流
逆流ブローダウン真空ポンプ152を備える、PSA空気分離装置150の模式
図を示す。
バルブ135、136、137および138が、図示した4個の軽量再循環工程
のそれぞれにたいして、圧降下を実現する。スロットルバルブの開口調節には、
活性化手段139が供給される。図4 図4は、それぞれ、軸132および133を介して、モーター131から電力
を供給される、図3の分岐気流遠心性コンプレッサー101、および、分岐気流
逆流ブローダウン真空ポンプ152を備える、PSA空気分離装置150の模式
図を示す。
【0039】 入力管104から分岐するのは、第1入力加圧管153であって、これは、実
質的に雰囲気と等しい、第1中間入力圧を定義する。従って、入力コンプレッサ
ー101の第1拡散排出ポート111は、第2中間入力加圧圧で作動し、第2拡
散排出ポート113は、第3中間入力加圧圧で作動し、さらに、第3拡散排出ポ
ート115は、先例と同様、サイクルの高位圧で作動する。
質的に雰囲気と等しい、第1中間入力圧を定義する。従って、入力コンプレッサ
ー101の第1拡散排出ポート111は、第2中間入力加圧圧で作動し、第2拡
散排出ポート113は、第3中間入力加圧圧で作動し、さらに、第3拡散排出ポ
ート115は、先例と同様、サイクルの高位圧で作動する。
【0040】 分岐流真空ポンプ152は、逆流ブローダウン排気流を、3個の流入口に進入
する3本の気流として受容する。第1流入ポート161は、排気気体を、第1逆
流ブローダウン中間圧において、逆流ブローダウン管162から受容し、第2流
入ポート163は、排気気体を、第2逆流ブローダウン中間圧において、逆流ブ
ローダウン管164から受容し、さらに、第3流入ポート165は、排気気体を
、サイクルの低位圧において、排気管166から受容する。結合された排気気体
は、真空ポンプ152の流出拡散ポート167から、排出管168に排出される
。
する3本の気流として受容する。第1流入ポート161は、排気気体を、第1逆
流ブローダウン中間圧において、逆流ブローダウン管162から受容し、第2流
入ポート163は、排気気体を、第2逆流ブローダウン中間圧において、逆流ブ
ローダウン管164から受容し、さらに、第3流入ポート165は、排気気体を
、サイクルの低位圧において、排気管166から受容する。結合された排気気体
は、真空ポンプ152の流出拡散ポート167から、排出管168に排出される
。
【0041】 分岐流軽量再循環膨張器170は、エネルギー回収を実行する、図示の4個の
軽量再循環工程の圧降下を実行するために供給される。破線171によって示さ
れるように、実施段階は、軽量再循環膨張器内部において、小区画に分割されて
おり、それによって、各段階間の気体濃度の混合が極小となるようにされていて
もよい。軽量生産物の純度は、高圧軽量再循環段階から、低圧段階に向かうに従
って低下する傾向があるから、混合を回避するならば、軽量再循環について、好
ましい層化の維持が可能となる。しかしながら、多くの空気分離応用においては
、軽量生産物酸素純度は、決定的に重要なものではない。なぜなら、酸素で濃縮
されたアルゴンの存在が、酸素の純度を約95%に制限するからである。従って
、分岐流軽量再循環膨張器の区画分割は、酸素PSA装置、または、酸素VSA
装置にとって必須のものではない。
軽量再循環工程の圧降下を実行するために供給される。破線171によって示さ
れるように、実施段階は、軽量再循環膨張器内部において、小区画に分割されて
おり、それによって、各段階間の気体濃度の混合が極小となるようにされていて
もよい。軽量生産物の純度は、高圧軽量再循環段階から、低圧段階に向かうに従
って低下する傾向があるから、混合を回避するならば、軽量再循環について、好
ましい層化の維持が可能となる。しかしながら、多くの空気分離応用においては
、軽量生産物酸素純度は、決定的に重要なものではない。なぜなら、酸素で濃縮
されたアルゴンの存在が、酸素の純度を約95%に制限するからである。従って
、分岐流軽量再循環膨張器の区画分割は、酸素PSA装置、または、酸素VSA
装置にとって必須のものではない。
【0042】 分岐気流コンプレッサー(1個の入力が、異なる全体圧を有する、数個の圧縮
気流に分割される)、または、分岐流排気装置(異なる全体圧を有する3個の流
入気流を、単一排気流に結合する、膨張器または真空ポンプ)と違って、分岐流
軽量再循環膨張器は、異なる全体圧において進入するいくつかの別々の気流を受
容し、その同じ気流が、膨張器内で圧降下の後、再び異なる全体圧において排出
される。
気流に分割される)、または、分岐流排気装置(異なる全体圧を有する3個の流
入気流を、単一排気流に結合する、膨張器または真空ポンプ)と違って、分岐流
軽量再循環膨張器は、異なる全体圧において進入するいくつかの別々の気流を受
容し、その同じ気流が、膨張器内で圧降下の後、再び異なる全体圧において排出
される。
【0043】 軽量再循環膨張器170は、駆動軸181によって、軽量生産物圧ブーストコ
ンプレッサー180に結合される。コンプレッサー180は、管24から軽量生
産物を受容し、出力管182から、軽量生産物(PSAサイクルの高位圧よりも
高い圧に圧縮された)を出力する。軽量再循環物と軽量生産物は共に、ほぼ同じ
純度に濃縮された酸素流であるから、膨張器170と軽量産物コンプレッサー1
80は、単一のハウジング内において密封されていてもよい。個別の駆動モータ
ーを要しない、この「ターボコンプレッサー」酸素ブースター構成は有利である
。なぜなら、生産物酸素にたいする圧ブーストが、外部モーターや、対応する軸
シールを要することなく実現可能なのであるから。図5 次に、本発明の第5実施態様を、図5を参照しながら説明する。図5は、分岐
気流遠心性コンプレッサー200の断面図である。コンプレッサー200は、単
一の流入口を有するが、気流は分割され、単一インペラーから、3個の別々の拡
散器と渦巻きに排出され、同渦巻きは、3個の圧縮気流を、異なる全体圧または
エンタルピーにおいて、PSA装置に出力する。
ンプレッサー180に結合される。コンプレッサー180は、管24から軽量生
産物を受容し、出力管182から、軽量生産物(PSAサイクルの高位圧よりも
高い圧に圧縮された)を出力する。軽量再循環物と軽量生産物は共に、ほぼ同じ
純度に濃縮された酸素流であるから、膨張器170と軽量産物コンプレッサー1
80は、単一のハウジング内において密封されていてもよい。個別の駆動モータ
ーを要しない、この「ターボコンプレッサー」酸素ブースター構成は有利である
。なぜなら、生産物酸素にたいする圧ブーストが、外部モーターや、対応する軸
シールを要することなく実現可能なのであるから。図5 次に、本発明の第5実施態様を、図5を参照しながら説明する。図5は、分岐
気流遠心性コンプレッサー200の断面図である。コンプレッサー200は、単
一の流入口を有するが、気流は分割され、単一インペラーから、3個の別々の拡
散器と渦巻きに排出され、同渦巻きは、3個の圧縮気流を、異なる全体圧または
エンタルピーにおいて、PSA装置に出力する。
【0044】 コンプレッサー200は、ハブボルト206によって軸207に固定される、
ブレード付インペラー205を有する。インペラー205は、ケーシング208
とハウジング209の間に取りつけられる。インペラー205は、半開放インペ
ラーであり、できれば等しい角度距離を隔てた、ハブ211に固定される、複数
のブレード210を有する。ブレード210は、インペラー中心部212から、
インペラー先端213に延びるが、放射状であっても、(図9に示したように)
後方に傾いていてもよい。インペラーチャンネル214は、ブレード210の各
隣接ペア、ハブ211、および、ケーシング208の間に定義される。インペラ
ーブレードは、ステップ215と216において切り欠かれるので、その部にお
いて、チャンネルは狭められ、各ステップ215、216において、インペラー
205から、気流の一部が、各チャンネル214へ向けられることになる。明ら
かに見て取れるように、ステップ215、ステップ216、および、先端213
においてインペラー205を離れる気流のエネルギーまたはエンタルピーは、イ
ンペラーチャンネル214内部で半径が大きくなって、より大きな角運動量が得
られるにつれて、順次増大することになる。
ブレード付インペラー205を有する。インペラー205は、ケーシング208
とハウジング209の間に取りつけられる。インペラー205は、半開放インペ
ラーであり、できれば等しい角度距離を隔てた、ハブ211に固定される、複数
のブレード210を有する。ブレード210は、インペラー中心部212から、
インペラー先端213に延びるが、放射状であっても、(図9に示したように)
後方に傾いていてもよい。インペラーチャンネル214は、ブレード210の各
隣接ペア、ハブ211、および、ケーシング208の間に定義される。インペラ
ーブレードは、ステップ215と216において切り欠かれるので、その部にお
いて、チャンネルは狭められ、各ステップ215、216において、インペラー
205から、気流の一部が、各チャンネル214へ向けられることになる。明ら
かに見て取れるように、ステップ215、ステップ216、および、先端213
においてインペラー205を離れる気流のエネルギーまたはエンタルピーは、イ
ンペラーチャンネル214内部で半径が大きくなって、より大きな角運動量が得
られるにつれて、順次増大することになる。
【0045】 ケーシング208は、流入フランジ230と流入口231を有する。流入ガイ
ド羽根を供給してもよい。拡散スクロールや収集スクロールを、ケーシング内に
供給してもよい。ケーシング208とハウジング209とは、ボルト234によ
って、相互に密着される。
ド羽根を供給してもよい。拡散スクロールや収集スクロールを、ケーシング内に
供給してもよい。ケーシング208とハウジング209とは、ボルト234によ
って、相互に密着される。
【0046】 インペラーブレード210は、それぞれ、流入口と第1ステップの間、第1ス
テップと第2ステップの間、および、第2ステップと先端の間に挿入される狭い
隙間または迷路シール235、236および237による、前面辺縁からの漏洩
を極小にするようにシールされる。軸207とハウジング209の間には、軸シ
ール240が供給される。
テップと第2ステップの間、および、第2ステップと先端の間に挿入される狭い
隙間または迷路シール235、236および237による、前面辺縁からの漏洩
を極小にするようにシールされる。軸207とハウジング209の間には、軸シ
ール240が供給される。
【0047】 動作時、気流は、流入口231を通じて、インペラーチャンネル214に入り
、インペラーから、ステップ215、216および先端213を介して排出され
る。ステップ215においてインペラー205から排出される気流は、第1拡散
器221に進入して、最大速度の代わりに最大圧を回収して、次に、第1中間圧
において、第1収集スクロール222から、第1排気管223に排出される。ス
テップ216においてインペラーから排出される気流は、第2拡散器224に進
入して、最大速度の代わりに最大圧を回収して、次に、第2中間圧において、第
2収集スクロール225から、第2排気管226に排出される。先端213にお
いてインペラーから排出される気流は、第2拡散器227に進入して、最大速度
の代わりに最大圧を回収して、次に、最終出力圧において、第3収集スクロール
228から、第3排気管229に排出される。拡散器221、224および22
7は、それぞれ通例に従って送気羽根装着、非装着、あるいは、渦巻き型拡散器
であってもよい。各切り欠きステップ215と216において、チャンネル21
4の子午線高は、外方気流の拡散器221、224への変位を反映して、ステッ
プの幅だけ減少する。
、インペラーから、ステップ215、216および先端213を介して排出され
る。ステップ215においてインペラー205から排出される気流は、第1拡散
器221に進入して、最大速度の代わりに最大圧を回収して、次に、第1中間圧
において、第1収集スクロール222から、第1排気管223に排出される。ス
テップ216においてインペラーから排出される気流は、第2拡散器224に進
入して、最大速度の代わりに最大圧を回収して、次に、第2中間圧において、第
2収集スクロール225から、第2排気管226に排出される。先端213にお
いてインペラーから排出される気流は、第2拡散器227に進入して、最大速度
の代わりに最大圧を回収して、次に、最終出力圧において、第3収集スクロール
228から、第3排気管229に排出される。拡散器221、224および22
7は、それぞれ通例に従って送気羽根装着、非装着、あるいは、渦巻き型拡散器
であってもよい。各切り欠きステップ215と216において、チャンネル21
4の子午線高は、外方気流の拡散器221、224への変位を反映して、ステッ
プの幅だけ減少する。
【0048】 さらに多くの拡散器および渦巻きと共に、さらに多くの切り欠きステップを供
給し、それによって、さらに多くの中間圧気流を実現することが可能であること
、あるいは、2個の拡散器・渦巻きペアと共に単一切り欠きステップを供給し、
それによって、最終圧と、最終圧よりも小さい、一つの中間圧において二つの出
力流を実現することも可能であることが明白であろう。図6と7 分岐気流コンプレッサー(単一流入口と、異なる圧を有する三つの排気流)は
、実施態様200においては、連続的に増加する半径において、インペラーから
、別々の拡散器に分岐流を排出することによって達成されたが、このような分岐
流を、実施的には同じ半径において、ただし、ブレード角度を連続的に急峻にし
て、インペラーから排出することによって、上記コンプレッサーを実現すること
も可能である。インペラーは、インペラーブレード間のチャンネルの放射範囲全
体に渡って区画分割され、それによって、気流が、異なるブレード角度と曲線を
有するチャンネル間で相互に溢れることがないようにする。しかし、一つの変異
種では、チャンネルの放射範囲のいくつか、あるいは、全てが区画分割されない
。区画分割されない区分では、ブレードは、軸方向に変化するブレード角度を維
持するように捻られていることが好ましい。
給し、それによって、さらに多くの中間圧気流を実現することが可能であること
、あるいは、2個の拡散器・渦巻きペアと共に単一切り欠きステップを供給し、
それによって、最終圧と、最終圧よりも小さい、一つの中間圧において二つの出
力流を実現することも可能であることが明白であろう。図6と7 分岐気流コンプレッサー(単一流入口と、異なる圧を有する三つの排気流)は
、実施態様200においては、連続的に増加する半径において、インペラーから
、別々の拡散器に分岐流を排出することによって達成されたが、このような分岐
流を、実施的には同じ半径において、ただし、ブレード角度を連続的に急峻にし
て、インペラーから排出することによって、上記コンプレッサーを実現すること
も可能である。インペラーは、インペラーブレード間のチャンネルの放射範囲全
体に渡って区画分割され、それによって、気流が、異なるブレード角度と曲線を
有するチャンネル間で相互に溢れることがないようにする。しかし、一つの変異
種では、チャンネルの放射範囲のいくつか、あるいは、全てが区画分割されない
。区画分割されない区分では、ブレードは、軸方向に変化するブレード角度を維
持するように捻られていることが好ましい。
【0049】 図6は、分岐気流コンプレッサー態様300の、正中断面図を示す。気流は、
流入フランジ301、流入口302、インペラー303、3個の拡散チャンネル
304、305および306、3個の収集スクロール307、308および30
9、および、流出フランジ313の3個の流出口310、311および312を
通過する。インペラー303の内部には、3個の区画314、315と316が
ある。区画314と315とは、隔壁318によって隔てられ、一方、区画31
5と316は、隔壁317によって隔てられる。隔壁317と318のいずれの
部分が消失した場合でも、線317と318は、インペラー中の気体の流線を表
わす。隔壁317と318は、それぞれ、流入口において、主導辺縁319と3
20とを有し、インペラーの外方半径321で終わる。インペラー303の回転
方向は、図7の矢印322によって示される。
流入フランジ301、流入口302、インペラー303、3個の拡散チャンネル
304、305および306、3個の収集スクロール307、308および30
9、および、流出フランジ313の3個の流出口310、311および312を
通過する。インペラー303の内部には、3個の区画314、315と316が
ある。区画314と315とは、隔壁318によって隔てられ、一方、区画31
5と316は、隔壁317によって隔てられる。隔壁317と318のいずれの
部分が消失した場合でも、線317と318は、インペラー中の気体の流線を表
わす。隔壁317と318は、それぞれ、流入口において、主導辺縁319と3
20とを有し、インペラーの外方半径321で終わる。インペラー303の回転
方向は、図7の矢印322によって示される。
【0050】 インペラーの帰還経路は、迷路シール324によってシールされる。インペラ
ーは、ハブボルト接続326によって、軸325に接続される。全体渦巻きは、
ハウジング接続点327において、ハウジング主部に接続される。拡散チャンネ
ル304と305は、半径321において、インペラー隔壁318にたいして、
シール用の狭い隙間しか持たない、拡散隔壁330によって隔てられる。また、
拡散チャンネル305と306は、インペラー隔壁317にたいして、シール用
の狭い隙間しか持たない、拡散隔壁331によって隔てられる。
ーは、ハブボルト接続326によって、軸325に接続される。全体渦巻きは、
ハウジング接続点327において、ハウジング主部に接続される。拡散チャンネ
ル304と305は、半径321において、インペラー隔壁318にたいして、
シール用の狭い隙間しか持たない、拡散隔壁330によって隔てられる。また、
拡散チャンネル305と306は、インペラー隔壁317にたいして、シール用
の狭い隙間しか持たない、拡散隔壁331によって隔てられる。
【0051】 気流がインペラーを通過するにつれて、同気流は、ブレード高の異なるごとに
ブレート捻じれの変わること、または、別々の区画において異なるブレード角度
のあることを経験する。図7の流入口図では、ある単一ブレードの、ブレード圧
力側341と吸引側342が、各区画のほぼ中心線において、典型的なブレード
の3個の切断面について示される。切断された3枚のブレードは、(1)ハブ側
区画316のブレード343、(2)中央区画315のブレード344、および
、(3)ケーシング側区画314のブレード345である。各区画におけるブレ
ードの数は、通常の遠心性機械と同様であり、例えば、約17枚ブレードである
。ブレード角は、ハブところではより急峻になっており、それによって、全体圧
の上昇は、区画315よりは、区画316の方が高く、区画314よりは区画3
15の方が高くなるようになっている。別態様として、ブレード角度は、ケーシ
ング近傍でもっとも急峻となるようにしてもよい。いずれの場合も、3個の出力
流は、別々に維持され、異なるエンタルピー要求に従って出力する。
ブレート捻じれの変わること、または、別々の区画において異なるブレード角度
のあることを経験する。図7の流入口図では、ある単一ブレードの、ブレード圧
力側341と吸引側342が、各区画のほぼ中心線において、典型的なブレード
の3個の切断面について示される。切断された3枚のブレードは、(1)ハブ側
区画316のブレード343、(2)中央区画315のブレード344、および
、(3)ケーシング側区画314のブレード345である。各区画におけるブレ
ードの数は、通常の遠心性機械と同様であり、例えば、約17枚ブレードである
。ブレード角は、ハブところではより急峻になっており、それによって、全体圧
の上昇は、区画315よりは、区画316の方が高く、区画314よりは区画3
15の方が高くなるようになっている。別態様として、ブレード角度は、ケーシ
ング近傍でもっとも急峻となるようにしてもよい。いずれの場合も、3個の出力
流は、別々に維持され、異なるエンタルピー要求に従って出力する。
【0052】 分岐気流コンプレッサー300では、出力流は、放射状に外方に向いている。
この回転と気流の方向を逆転させて、それによって、逆流ブローダウン気体の膨
張によるエネルギー回収に好適な膨張器として動作させるようにしてもよい。そ
の場合、結合流は、単一全体圧において、流出口303と流出フランジ302を
通じて出力する。同様に、コンプレッサー200は、逆に、分岐気流膨張器とし
て動作させることも可能であることは明白であろう。図8 図8に示されるのは、3個の区画分割流入口を有する、分岐流排気装置または
真空ポンプ400である。この排気装置正中断面図から、気流は、最低圧におい
て、第1流入口402を有する、流入渦巻き集合体401に入り、中間圧におい
て、第2流入口403に入り、高位圧ではあるが、雰囲気圧よりも低い圧におい
て第3流入口404に入ることが見て取れる。第2流入口403と、第3流入口
404は、それぞれの気流を受け入れて、渦巻き405と406に導き、流入静
水圧の一部を、回転速度に変換する。第2流入口403と第3流入口404は、
ガイド羽根407、408または、図示しないノズルを有し、それらを、流入静
水圧の一部を、回転速度に変換する際の補助とすることが好ましい。図6、7の
インペラー303と同様の、様々なブレード角度を有する区画に分割されたイン
ペラーが、実施態様400では使用され、図8において、同じ参照符号で示され
る。流入口402は区画316と交通し、流入口403は区画315と交通し、
かつ、流入口404は区画314と交通する。この三つの区画から排出される気
流は、外方半径321において、インペラーを脱出し、単一渦巻き410で結合
され、実質的に雰囲気圧を有する排気体412に導かれる。
この回転と気流の方向を逆転させて、それによって、逆流ブローダウン気体の膨
張によるエネルギー回収に好適な膨張器として動作させるようにしてもよい。そ
の場合、結合流は、単一全体圧において、流出口303と流出フランジ302を
通じて出力する。同様に、コンプレッサー200は、逆に、分岐気流膨張器とし
て動作させることも可能であることは明白であろう。図8 図8に示されるのは、3個の区画分割流入口を有する、分岐流排気装置または
真空ポンプ400である。この排気装置正中断面図から、気流は、最低圧におい
て、第1流入口402を有する、流入渦巻き集合体401に入り、中間圧におい
て、第2流入口403に入り、高位圧ではあるが、雰囲気圧よりも低い圧におい
て第3流入口404に入ることが見て取れる。第2流入口403と、第3流入口
404は、それぞれの気流を受け入れて、渦巻き405と406に導き、流入静
水圧の一部を、回転速度に変換する。第2流入口403と第3流入口404は、
ガイド羽根407、408または、図示しないノズルを有し、それらを、流入静
水圧の一部を、回転速度に変換する際の補助とすることが好ましい。図6、7の
インペラー303と同様の、様々なブレード角度を有する区画に分割されたイン
ペラーが、実施態様400では使用され、図8において、同じ参照符号で示され
る。流入口402は区画316と交通し、流入口403は区画315と交通し、
かつ、流入口404は区画314と交通する。この三つの区画から排出される気
流は、外方半径321において、インペラーを脱出し、単一渦巻き410で結合
され、実質的に雰囲気圧を有する排気体412に導かれる。
【0053】 インペラー303は、軸シール422を介して、軸420によって駆動される
。気流が、インペラーを通過する際、インペラー口に進入する各気流にたいして
エネルギーが加えられる。しかしながら、ブレード角度は、囲い板側よりも、ハ
ブ側の方が急峻であるので、インペラーからは、囲い板側のものよりも、ハブ側
の気流にたいしてより大きなエネルギーが移送される。図9 図9に示されるのは、半径の3箇所に、3個の流入スクロールを有する、分岐
流排気装置、または、真空ポンプ500である。この正中断面図では、気流は、
それぞれ、雰囲気圧よりも低いが、順次高くなる流入全体圧を持っていて、それ
ぞれ、第1流入口501、第2流入口502、または、第3流入口を通過する。
第1流入口501は、インペラー510の流入小孔505に続く。第2流入口5
02は、流入スクロール512によってノズル513に至る。第3流入口503
は、流入スクロール514によってノズル515に至る。ノズル513と514
は、インペラーに進入する気流にたいして回転角速度を付与するための回転手段
である。インペラー510は、流入小孔520と、外方半径流出口521とを有
し、中間ステップ523と525において切り欠けを施されている。このステッ
プで、インペラーチャンネル530の深度は、半径と共に順次増加し、ステップ
523ではノズル513から、ステップ525ではノズル515から、さらに余
分の気流を受容することになる。結合された排気は、外方半径521において、
インペラー510を脱出し、渦巻き531中の渦巻き型拡散チャンネル530に
入り、実質的に雰囲気圧を有する排出フランジ532に導かれる。インペラー5
01は、ハブボルト接続541によって軸540に接続される。渦巻き全体53
1は、ハウジング接続点546において、ハウジング主部に接続される。
。気流が、インペラーを通過する際、インペラー口に進入する各気流にたいして
エネルギーが加えられる。しかしながら、ブレード角度は、囲い板側よりも、ハ
ブ側の方が急峻であるので、インペラーからは、囲い板側のものよりも、ハブ側
の気流にたいしてより大きなエネルギーが移送される。図9 図9に示されるのは、半径の3箇所に、3個の流入スクロールを有する、分岐
流排気装置、または、真空ポンプ500である。この正中断面図では、気流は、
それぞれ、雰囲気圧よりも低いが、順次高くなる流入全体圧を持っていて、それ
ぞれ、第1流入口501、第2流入口502、または、第3流入口を通過する。
第1流入口501は、インペラー510の流入小孔505に続く。第2流入口5
02は、流入スクロール512によってノズル513に至る。第3流入口503
は、流入スクロール514によってノズル515に至る。ノズル513と514
は、インペラーに進入する気流にたいして回転角速度を付与するための回転手段
である。インペラー510は、流入小孔520と、外方半径流出口521とを有
し、中間ステップ523と525において切り欠けを施されている。このステッ
プで、インペラーチャンネル530の深度は、半径と共に順次増加し、ステップ
523ではノズル513から、ステップ525ではノズル515から、さらに余
分の気流を受容することになる。結合された排気は、外方半径521において、
インペラー510を脱出し、渦巻き531中の渦巻き型拡散チャンネル530に
入り、実質的に雰囲気圧を有する排出フランジ532に導かれる。インペラー5
01は、ハブボルト接続541によって軸540に接続される。渦巻き全体53
1は、ハウジング接続点546において、ハウジング主部に接続される。
【0054】 気流が、インペラー510を通過する際、インペラーに進入する各気流にたい
してエネルギーが付与される。比較的大きな半径においてインペラー510に進
入する気流を加速するために、ノズル、または、それに等価的な、ノズルガイド
羽根を含めることが好ましい。このようにすると、半径の外方部分から進入する
気流へ移送されるエネルギーは少なくなる。なぜなら、その気流では、半径の短
い部分から侵入する気流よりも、インペラー内部通過時の気流経路が短くなるか
らである。図10 図10に示されるのは、4個の区画分割流入スクロール、区画分割インペラー
、および、区画分割流出拡散器を有する、分岐流膨張器170である。4種の、
段階的に異なる流入全体圧を有する、軽量再循環気体(空気分離応用における、
濃縮酸素)から成る4個の気流が、圧降下を受け、4種の、段階的に異なる流出
全体圧を有するに至る。(絶対的に必要というわけではないが)、この4個の軽
量再循環流の相違が維持されていることが望ましい。なぜなら、純度の程度でそ
れらを順序付けすることができるからである。軽量再循環のこのような層化は、
濃度勾配の急峻性を維持し、そのために、軽量生産物の最高純度を、高い生産性
および収率、または、分画回収を達成しながら実行可能となるので望ましい。
してエネルギーが付与される。比較的大きな半径においてインペラー510に進
入する気流を加速するために、ノズル、または、それに等価的な、ノズルガイド
羽根を含めることが好ましい。このようにすると、半径の外方部分から進入する
気流へ移送されるエネルギーは少なくなる。なぜなら、その気流では、半径の短
い部分から侵入する気流よりも、インペラー内部通過時の気流経路が短くなるか
らである。図10 図10に示されるのは、4個の区画分割流入スクロール、区画分割インペラー
、および、区画分割流出拡散器を有する、分岐流膨張器170である。4種の、
段階的に異なる流入全体圧を有する、軽量再循環気体(空気分離応用における、
濃縮酸素)から成る4個の気流が、圧降下を受け、4種の、段階的に異なる流出
全体圧を有するに至る。(絶対的に必要というわけではないが)、この4個の軽
量再循環流の相違が維持されていることが望ましい。なぜなら、純度の程度でそ
れらを順序付けすることができるからである。軽量再循環のこのような層化は、
濃度勾配の急峻性を維持し、そのために、軽量生産物の最高純度を、高い生産性
および収率、または、分画回収を達成しながら実行可能となるので望ましい。
【0055】 図示の、4個という軽量再循環気流の数は任意のものである。さらに多くの数
の軽量再循環気流を、さらに短い時間間隔で、かつ、さらに狭い圧力間隔で抽出
するならば、理論的には、行程の性能やエネルギー効率をさらに高めることが可
能である。しかしながら、さらに多数の軽量再循環気流を設けることは、分岐流
膨張器170をさらに複雑なものとし、また、濡れ表面積の増大のため、および
、増加した区画の境界層摩擦のために効率損失が生じることになろう。軽量再循
環気流をこれより少なくすると、行程の性能と効率を下げることにはなるが、こ
の分岐流膨張器を単純化し、また一方、高速気流通路における、濡れ表面積を低
下させることとなろう。
の軽量再循環気流を、さらに短い時間間隔で、かつ、さらに狭い圧力間隔で抽出
するならば、理論的には、行程の性能やエネルギー効率をさらに高めることが可
能である。しかしながら、さらに多数の軽量再循環気流を設けることは、分岐流
膨張器170をさらに複雑なものとし、また、濡れ表面積の増大のため、および
、増加した区画の境界層摩擦のために効率損失が生じることになろう。軽量再循
環気流をこれより少なくすると、行程の性能と効率を下げることにはなるが、こ
の分岐流膨張器を単純化し、また一方、高速気流通路における、濡れ表面積を低
下させることとなろう。
【0056】 分岐流膨張器170では、4個の流入気流が、各気流が異なるエンタルピーレ
ベルまたは全体圧を持ちながら、流入スクロール集合体605の、4個の流入ス
クロール601、602、603と604に進入する。最高圧軽量再循環流は、
図2に示したPSAサイクルの、実質的に最高圧11において、第1流入スクロ
ール601に入る。それに続く低圧の軽量再循環流は、実質的に圧32において
、第2流入スクロール602に、実質的に圧36において第3流入スクロール6
03に、さらに、実質的に圧40において第4流入スクロール604に入る。
ベルまたは全体圧を持ちながら、流入スクロール集合体605の、4個の流入ス
クロール601、602、603と604に進入する。最高圧軽量再循環流は、
図2に示したPSAサイクルの、実質的に最高圧11において、第1流入スクロ
ール601に入る。それに続く低圧の軽量再循環流は、実質的に圧32において
、第2流入スクロール602に、実質的に圧36において第3流入スクロール6
03に、さらに、実質的に圧40において第4流入スクロール604に入る。
【0057】 流入スクロールから、気流は、4個のノズル611、612、613および6
14を通過して、インペラー625の、4個の、ブレード付インペラー区画62
1、622、623と624に入る。インペラー625には、流入口と流出口の
両方に放射方向にステップが施される。図10に示すように、区画は放射方向に
逆向きとなるように配され、そのために、最高圧流を通過させる区画621は、
放射方向で外側に位置付けられ、一方、最低圧気流を通過させる区画624は、
放射方向で内側に位置付けられる。区画624は、インペラー小孔626で終わ
る。区画に関する、図示の放射方向の逆転は、半径の内側の区画と、半径の外側
の区画との間の圧差、従って、その間の隔壁(例えば、627)を通じて生ずる
漏洩を極小化することになる。区画内のブレード角度は、インペラーの構造設計
や、応力分析を単純化するために、同一であってもよく、あるいは、気流間のエ
ンタルピーまたは全体圧変化における差別をさらに強調するために、異なってい
てもよい。
14を通過して、インペラー625の、4個の、ブレード付インペラー区画62
1、622、623と624に入る。インペラー625には、流入口と流出口の
両方に放射方向にステップが施される。図10に示すように、区画は放射方向に
逆向きとなるように配され、そのために、最高圧流を通過させる区画621は、
放射方向で外側に位置付けられ、一方、最低圧気流を通過させる区画624は、
放射方向で内側に位置付けられる。区画624は、インペラー小孔626で終わ
る。区画に関する、図示の放射方向の逆転は、半径の内側の区画と、半径の外側
の区画との間の圧差、従って、その間の隔壁(例えば、627)を通じて生ずる
漏洩を極小化することになる。区画内のブレード角度は、インペラーの構造設計
や、応力分析を単純化するために、同一であってもよく、あるいは、気流間のエ
ンタルピーまたは全体圧変化における差別をさらに強調するために、異なってい
てもよい。
【0058】 各区画におけるブレード形態が同一である場合、インペラー625から隔壁6
27を消去し、それによって、線627を、軽量再循環流の間の指定流線を表わ
すものとさせることも可能である。この変異態様では、区画は、混合にたいする
物理障壁によって隔てられてはおらず、単に、それぞれの気流の「流域」となる
。区画の間に隔壁がなければ、インペラーは構造的にはるかに単純なものとなり
、インペラー通過時の、壁面摩擦損失も低下する。
27を消去し、それによって、線627を、軽量再循環流の間の指定流線を表わ
すものとさせることも可能である。この変異態様では、区画は、混合にたいする
物理障壁によって隔てられてはおらず、単に、それぞれの気流の「流域」となる
。区画の間に隔壁がなければ、インペラーは構造的にはるかに単純なものとなり
、インペラー通過時の、壁面摩擦損失も低下する。
【0059】 4本の気流は、放射方向内側に向かって、インペラー区画または区域を通過し
、その間、角運動量またはエンタルピーを失い、一方で、インペラー625の区
画に付属するブレードにトルク作用を及ぼす。それぞれの内側半径においてイン
ペラー区画を脱出した、気流の内の3本は、それぞれ、区画621、622およ
び623から、流出口拡散スクロール631、632および633に進入し、一
方、最低圧気流は、区画624からインペラー小孔626を通過して流出拡散管
634に進入する。この4本の軽量再循環気流は、図2に示したPSAサイクル
のステップ状全体圧64、62、60および12において、流出フランジ645
の、流出口641、642、643および644から排出される。
、その間、角運動量またはエンタルピーを失い、一方で、インペラー625の区
画に付属するブレードにトルク作用を及ぼす。それぞれの内側半径においてイン
ペラー区画を脱出した、気流の内の3本は、それぞれ、区画621、622およ
び623から、流出口拡散スクロール631、632および633に進入し、一
方、最低圧気流は、区画624からインペラー小孔626を通過して流出拡散管
634に進入する。この4本の軽量再循環気流は、図2に示したPSAサイクル
のステップ状全体圧64、62、60および12において、流出フランジ645
の、流出口641、642、643および644から排出される。
【0060】 インペラー625は軸650を有し、同軸は次に、ハウジング652の軸受け
651に支えられる。気流が、分岐流膨張器のインペラーを通過する際に、各気
流からエネルギーが抽出され軸に移される。図4のPSA行程実施態様で示した
ように、この軸を、軽量生産物の圧を、PSA行程の高位圧よりも高くブースト
するための、軽量生産物(例えば酸素)コンプレッサー駆動用に使用してもよい
。軽量再循環物と軽量生産物は、その組成がほとんど同一であるから、典型的な
ターボチャージャー装置に見られるように、共通のハウジングを用いて、軽量再
循環膨張器170と軽量生産物コンプレッサー180とを包囲するようにしても
よい。図11 図11は、二重側面インペラー付、汎用分岐気流装置を示す。本装置は、分岐
気流コンプレッサーとして、真空ポンプとして、または、膨張器として使用する
ことが可能である。この二重側面インペラーは直ちに2本の分岐気流を供給する
。インペラーのいずれの側にも(図5、9の場合と同様)、通過されるインペラ
ー半径に応じて、インペラー気流をさらに分岐させるように、ステップを設ける
ことが可能である。また別態様として、インペラーのいずれの側にも(図6、7
および9の場合と同様)、ブレード角度に応じて、インペラー気流をさらに分岐
させるように、区画分割することも可能である。
651に支えられる。気流が、分岐流膨張器のインペラーを通過する際に、各気
流からエネルギーが抽出され軸に移される。図4のPSA行程実施態様で示した
ように、この軸を、軽量生産物の圧を、PSA行程の高位圧よりも高くブースト
するための、軽量生産物(例えば酸素)コンプレッサー駆動用に使用してもよい
。軽量再循環物と軽量生産物は、その組成がほとんど同一であるから、典型的な
ターボチャージャー装置に見られるように、共通のハウジングを用いて、軽量再
循環膨張器170と軽量生産物コンプレッサー180とを包囲するようにしても
よい。図11 図11は、二重側面インペラー付、汎用分岐気流装置を示す。本装置は、分岐
気流コンプレッサーとして、真空ポンプとして、または、膨張器として使用する
ことが可能である。この二重側面インペラーは直ちに2本の分岐気流を供給する
。インペラーのいずれの側にも(図5、9の場合と同様)、通過されるインペラ
ー半径に応じて、インペラー気流をさらに分岐させるように、ステップを設ける
ことが可能である。また別態様として、インペラーのいずれの側にも(図6、7
および9の場合と同様)、ブレード角度に応じて、インペラー気流をさらに分岐
させるように、区画分割することも可能である。
【0061】 分岐気流装置700は、ケーシング702の内部に、二重側面インペラー70
1を有する。インペラー701は、流入口707から第1気流を受容する第1流
入渦巻き体706、および、排気口709に第1気流を出力する、第1排出拡散
渦巻き体708、と協働する第1インペラー側705と;流入口717から第2
気流を受容する第2流入渦巻き体716、および、排気口719に第2気流を出
力する、第2排出拡散渦巻き体718、と協働する第2インペラー側715と、
を有する。第1と第2インペラー側705、715は、その形態、例えば、異な
るブレード角度を有すこと等によって、二つの気流にたいして異なるエンタルピ
ー変化を実行できるようになっていることが好ましい。
1を有する。インペラー701は、流入口707から第1気流を受容する第1流
入渦巻き体706、および、排気口709に第1気流を出力する、第1排出拡散
渦巻き体708、と協働する第1インペラー側705と;流入口717から第2
気流を受容する第2流入渦巻き体716、および、排気口719に第2気流を出
力する、第2排出拡散渦巻き体718、と協働する第2インペラー側715と、
を有する。第1と第2インペラー側705、715は、その形態、例えば、異な
るブレード角度を有すこと等によって、二つの気流にたいして異なるエンタルピ
ー変化を実行できるようになっていることが好ましい。
【0062】 この二重側面インペラー701は、軸730によって支持されるが、この図で
は、軸受けと、それぞれ、第1、第2流入渦巻き体706、716を貫通するシ
ール集合体731と732と一緒に図示される。インペラー701は、第1側フ
ローチャンネルと、第2側フローチャンネルの間に、円板状隔壁740を有する
。第1排出渦巻き体708は、第2排出渦巻き体から、ダイアフラム隔壁742
によって隔てられる。迷路、または、隙間シール744が、二つの気流間の漏洩
を極小にするために、隔壁740と742の間に供給される。
は、軸受けと、それぞれ、第1、第2流入渦巻き体706、716を貫通するシ
ール集合体731と732と一緒に図示される。インペラー701は、第1側フ
ローチャンネルと、第2側フローチャンネルの間に、円板状隔壁740を有する
。第1排出渦巻き体708は、第2排出渦巻き体から、ダイアフラム隔壁742
によって隔てられる。迷路、または、隙間シール744が、二つの気流間の漏洩
を極小にするために、隔壁740と742の間に供給される。
【0063】 前述したように、分岐流装置700は、コンプレッサーとして、真空ポンプと
して、または、膨張器として使用することが可能である。分岐気流コンプレッサ
ーまたは真空ポンプとして使用する場合には、フローの方向は、矢印750によ
って示される。分岐気流装置700による、分岐気流コンプレッサーは、流入口
707と717を平行に接続し、同じ入力圧において、入力気体を受容し、一方
、排気口709、719から、異なる全体圧において、排気流を出力する。分岐
気流装置700による、分岐流真空ポンプまたは排気装置は、入力排気を異なる
全体圧で受容するために、別々の流入口707、717を維持し、一方、ここで
は平行に接続される排気口709、719から、同じ全体圧において排気流を出
力する。
して、または、膨張器として使用することが可能である。分岐気流コンプレッサ
ーまたは真空ポンプとして使用する場合には、フローの方向は、矢印750によ
って示される。分岐気流装置700による、分岐気流コンプレッサーは、流入口
707と717を平行に接続し、同じ入力圧において、入力気体を受容し、一方
、排気口709、719から、異なる全体圧において、排気流を出力する。分岐
気流装置700による、分岐流真空ポンプまたは排気装置は、入力排気を異なる
全体圧で受容するために、別々の流入口707、717を維持し、一方、ここで
は平行に接続される排気口709、719から、同じ全体圧において排気流を出
力する。
【0064】 分岐流膨張器として使用された場合、気流の方向は、矢印750によって示さ
れたものの逆となる。用語も変化し、インペラーの第1側705が、流入口70
9からノズル渦巻き708に気流を受容し、かつ、拡散器706と排出口707
にたいして気流を排出し、一方、インペラー第2側715は、流入口719から
ノズル渦巻き718に気流を受容し、かつ、拡散器716と排出口717にたい
して気流を排出する。2気流軽量再循環膨張器に使用する場合、流入口709と
719は別々のままとし、同様に、排出口707と717も別々のままとする。
逆流ブローダウン膨張器(例えば、図3の102)に使用する場合には、異なる
全体圧またはエンタルピーの気流を受容するために、流入口709と719とは
別々とし、一方、排出口707と717とは平行に接続し、通常は、雰囲気圧に
おいて、結合気流を排出する。
れたものの逆となる。用語も変化し、インペラーの第1側705が、流入口70
9からノズル渦巻き708に気流を受容し、かつ、拡散器706と排出口707
にたいして気流を排出し、一方、インペラー第2側715は、流入口719から
ノズル渦巻き718に気流を受容し、かつ、拡散器716と排出口717にたい
して気流を排出する。2気流軽量再循環膨張器に使用する場合、流入口709と
719は別々のままとし、同様に、排出口707と717も別々のままとする。
逆流ブローダウン膨張器(例えば、図3の102)に使用する場合には、異なる
全体圧またはエンタルピーの気流を受容するために、流入口709と719とは
別々とし、一方、排出口707と717とは平行に接続し、通常は、雰囲気圧に
おいて、結合気流を排出する。
【0065】 明らかに見て取れるように、この二重側面分岐気流装置700のいずれか一側
、または、両側をさらに区画分割し、それによって、図5−10に示した上記態
様の内のいずれかに従って、さらに細かく分岐気流を供給することが可能である
。図12 図12は、分岐気流装置700と類似の、分岐気流装置770を示す。分岐気
流装置770は、第1インペラー側705を支持する第1インペラー771と、
第2インペラー側715を支持する第2インペラー772とを有するツインイン
ペラーを含む。第1、2インペラー771、772は、各インペラーにたいして
、軸受けと気流シール集合体774と775とを設けて、共通軸773に取りつ
けられる。軸受けと気流シール集合体774、775の間において、軸773は
、ブルギヤー777を軸778を嵌合させるピニオン776を有し、次に、軸7
78はモーター779によって駆動される。
、または、両側をさらに区画分割し、それによって、図5−10に示した上記態
様の内のいずれかに従って、さらに細かく分岐気流を供給することが可能である
。図12 図12は、分岐気流装置700と類似の、分岐気流装置770を示す。分岐気
流装置770は、第1インペラー側705を支持する第1インペラー771と、
第2インペラー側715を支持する第2インペラー772とを有するツインイン
ペラーを含む。第1、2インペラー771、772は、各インペラーにたいして
、軸受けと気流シール集合体774と775とを設けて、共通軸773に取りつ
けられる。軸受けと気流シール集合体774、775の間において、軸773は
、ブルギヤー777を軸778を嵌合させるピニオン776を有し、次に、軸7
78はモーター779によって駆動される。
【0066】 前記分岐気流装置770は、図3のPSA装置実施態様に適用されてもよい。
この場合、第1インペラー771(その協働的流入口と、拡散排出成分と一緒に
)は、コンプレッサー101と等価な、分岐流入力コンプレッサー(例えば、図
5または6のもの)と交換し、一方、第2インペラー772(協働的流入口と、
拡散排出成分と一緒に)は、膨張器102と等価な、分岐流逆流ブローダウン膨
張器(例えば、図5または6のもの)と交換してもよい。
この場合、第1インペラー771(その協働的流入口と、拡散排出成分と一緒に
)は、コンプレッサー101と等価な、分岐流入力コンプレッサー(例えば、図
5または6のもの)と交換し、一方、第2インペラー772(協働的流入口と、
拡散排出成分と一緒に)は、膨張器102と等価な、分岐流逆流ブローダウン膨
張器(例えば、図5または6のもの)と交換してもよい。
【0067】 同様に、この分岐流装置770を、図4のPSA装置実施態様に適用してもよ
い。この場合も、第1インペラー771(その協働的流入口と、拡散排出成分と
一緒に)は、コンプレッサー101と等価な、分岐流入力コンプレッサー(例え
ば、図5または6のもの)と交換し、一方、第2インペラー772(協働的流入
口と、拡散排出成分と一緒に)は、排気装置152と等価な、分岐流逆流ブロー
ダウン膨張器(例えば、図5または6のもの)と交換してもよい。図13 図13は、一対の逆流ブローダウン流を、膨張器の流入ノズル、または、分岐
流真空ポンプの流入ノズルに進入させる前に、単一気流に結合させるための、放
流器800を示す。本実施態様では、膨張器または真空ポンプ工程の流入ノズル
に進入する気流の数にたいして、最大2倍までの数の逆流が、第1バルブ手段か
ら噴出されるのを可能とする。第1バルブ手段における全体逆流を、互いに、比
較的間隔の小さい逆流ブローダウン中間圧を有する、比較的多数の個別気流とし
て供給することが望ましい。それによって、第1バルブ手段およびそれと関連す
る制限的開口において、不可逆的膨張を起こす、圧間隔を狭めることができるか
らである。従って、膨張器または真空ポンプに進入する気流は全て、第1バルブ
手段を脱出する、二つの逆流ブローダウン流の結合であってもよい。例えば、図
13の装置は、図3に示した装置に使用して、膨張器102に進入前に、管12
2と124を通過する気流を結合させるようにしてもよい。
い。この場合も、第1インペラー771(その協働的流入口と、拡散排出成分と
一緒に)は、コンプレッサー101と等価な、分岐流入力コンプレッサー(例え
ば、図5または6のもの)と交換し、一方、第2インペラー772(協働的流入
口と、拡散排出成分と一緒に)は、排気装置152と等価な、分岐流逆流ブロー
ダウン膨張器(例えば、図5または6のもの)と交換してもよい。図13 図13は、一対の逆流ブローダウン流を、膨張器の流入ノズル、または、分岐
流真空ポンプの流入ノズルに進入させる前に、単一気流に結合させるための、放
流器800を示す。本実施態様では、膨張器または真空ポンプ工程の流入ノズル
に進入する気流の数にたいして、最大2倍までの数の逆流が、第1バルブ手段か
ら噴出されるのを可能とする。第1バルブ手段における全体逆流を、互いに、比
較的間隔の小さい逆流ブローダウン中間圧を有する、比較的多数の個別気流とし
て供給することが望ましい。それによって、第1バルブ手段およびそれと関連す
る制限的開口において、不可逆的膨張を起こす、圧間隔を狭めることができるか
らである。従って、膨張器または真空ポンプに進入する気流は全て、第1バルブ
手段を脱出する、二つの逆流ブローダウン流の結合であってもよい。例えば、図
13の装置は、図3に示した装置に使用して、膨張器102に進入前に、管12
2と124を通過する気流を結合させるようにしてもよい。
【0068】 放出器800は、逆流ブローダウン気体の内の、第1気流”A”が、第1全体
圧において第2バルブ手段から入力される第1流入口801と、逆流ブローダウ
ン気体の内の、第2気流”B”が、第1全体圧よりも低い、第2全体圧において
第2バルブ手段から入力される第2流入口802とを有する。第1気流は、流入
口801から第1ノズル803へ輸送され、一方、第2気流は、第2流入口から
第2ノズル804へ輸送される。ノズル801の面積は比較的小さくなっており
、それにより、ノズル803から放出される第1気流の高速が実現される。ノズ
ル804の面積は比較的大きく、そのために、ノズル804から放出される第2
気流の速度は比較的低い。
圧において第2バルブ手段から入力される第1流入口801と、逆流ブローダウ
ン気体の内の、第2気流”B”が、第1全体圧よりも低い、第2全体圧において
第2バルブ手段から入力される第2流入口802とを有する。第1気流は、流入
口801から第1ノズル803へ輸送され、一方、第2気流は、第2流入口から
第2ノズル804へ輸送される。ノズル801の面積は比較的小さくなっており
、それにより、ノズル803から放出される第1気流の高速が実現される。ノズ
ル804の面積は比較的大きく、そのために、ノズル804から放出される第2
気流の速度は比較的低い。
【0069】 ノズル803と804は、第1、2気流を、混合区分85に出力し、同区分に
おいて、これらの気流は混合して、第1圧と第2圧の中間の、第3全体圧を有す
る結合気流”A+B”となる。第1気流と第2気流の質量流がほぼ等しければ、
この第3全体圧は、第1全体圧プラス、第1全体圧と第2全体圧の差の1/4に
ほぼ等しい。
おいて、これらの気流は混合して、第1圧と第2圧の中間の、第3全体圧を有す
る結合気流”A+B”となる。第1気流と第2気流の質量流がほぼ等しければ、
この第3全体圧は、第1全体圧プラス、第1全体圧と第2全体圧の差の1/4に
ほぼ等しい。
【0070】 従来の放出器では、通常、結合流は、混合区分85を通過後拡散器に進入する
。本実施態様では、結合流は、混合後も、比較的高速に維持されるので、膨張タ
ービン、または、分岐流真空ポンプの中間流入口への入力に好都合である。上記
から、この放出器は、混合ノズルとなる。図14 図14は、異なる気流を形成する、逆流ブローダウン流を結合して、膨張器ま
たは分岐流真空ポンプの流入ノズルに送り込むための、多数の放出器を有するノ
ズル集合体850を示す。
。本実施態様では、結合流は、混合後も、比較的高速に維持されるので、膨張タ
ービン、または、分岐流真空ポンプの中間流入口への入力に好都合である。上記
から、この放出器は、混合ノズルとなる。図14 図14は、異なる気流を形成する、逆流ブローダウン流を結合して、膨張器ま
たは分岐流真空ポンプの流入ノズルに送り込むための、多数の放出器を有するノ
ズル集合体850を示す。
【0071】 ノズル集合体850は、図5に示したインペラー205、図6に示したインペ
ラー303、図9に示したインペラー510、および、図10に示したインペラ
ー625(ただし、それらに限定されない)を含んでいてもよい、インペラー8
65を有する。ノズル集合体は、第1気流”A”が平行に入力される、流入口8
52を持つ、”N”個の(この態様ではN=2)第1ノズル851と、第2気流
”B”が平行に入力される、流入口854を持つ、”N”個の第2ノズル853
とを有する。第1、第2ノズル851、853は、ノズルリング860の周囲に
等しい間隔で隔てられているのが好ましい。第1、第2ノズル851、853は
、それぞれの気流を、ノズルリング860と、インペラー流入半径864との間
に定義される、環状ノズルチェンバー862に向かって接線方向に出力する。イ
ンペラー流入半径において、結合気流”A+B”は、インペラー865に入る。
インペラー865は、矢印868が示すように、軸867の周囲に回転する。放
出器800の場合と同様、ノズル面積は、第1気流が、第2気流よりも際立って
高い高速でノズルチェンバー862に進入するように選ばれている。ノズルチェ
ンバー862は、混合チェンバーと成り、そこにおいて、結合流が混合され、放
出器800の場合と同様に、一つの結合速度および一つの第3中間全体圧に近づ
く。インペラーそのものの内部でもさらに混合が行われる。
ラー303、図9に示したインペラー510、および、図10に示したインペラ
ー625(ただし、それらに限定されない)を含んでいてもよい、インペラー8
65を有する。ノズル集合体は、第1気流”A”が平行に入力される、流入口8
52を持つ、”N”個の(この態様ではN=2)第1ノズル851と、第2気流
”B”が平行に入力される、流入口854を持つ、”N”個の第2ノズル853
とを有する。第1、第2ノズル851、853は、ノズルリング860の周囲に
等しい間隔で隔てられているのが好ましい。第1、第2ノズル851、853は
、それぞれの気流を、ノズルリング860と、インペラー流入半径864との間
に定義される、環状ノズルチェンバー862に向かって接線方向に出力する。イ
ンペラー流入半径において、結合気流”A+B”は、インペラー865に入る。
インペラー865は、矢印868が示すように、軸867の周囲に回転する。放
出器800の場合と同様、ノズル面積は、第1気流が、第2気流よりも際立って
高い高速でノズルチェンバー862に進入するように選ばれている。ノズルチェ
ンバー862は、混合チェンバーと成り、そこにおいて、結合流が混合され、放
出器800の場合と同様に、一つの結合速度および一つの第3中間全体圧に近づ
く。インペラーそのものの内部でもさらに混合が行われる。
【0072】 直ぐに見て取れるように、放出器850は、実際には、そのターボ機械の中で
、異なる流入全体圧を有する、2本の気流を結合して、単一気流を生ずる、混合
ノズルである。これは、PSA行程において、ターボ機械では比較的小数の気流
を維持しながら、分岐流の数を増やすための、比較的安価な方法である。図15 低圧気流を逸らすためのスロットを持つ、コンプレッサー用拡散器900を示
す。拡散器900は、流入口901と、第1壁903、第2壁904および出口
905を持つ主要チャンネル902とを有する。壁903と904は、流入口9
01から出口905へと向かうにつれて相互に隔てられる。そのために、コンプ
レッサーインペラーから、流入口901に進入する高速流入気流から、静水圧の
回収が実現される。一次気流”A”は、出口905から出力される。第1壁90
3にスロット906が供給され、それによって、境界層気流が、主要チャンネル
902から、外側チャンネル907へと逸らされる。スロット906は、壁90
3にたいする複数の小開口または小孔として等価的に供給されてもよい。チャン
ネル907における気流は二次気流”B”となり、出口908から出力される。
従って、コンプレッサーインペラーから、流入口901へと進入する気流は、結
合流”A+B”である。
、異なる流入全体圧を有する、2本の気流を結合して、単一気流を生ずる、混合
ノズルである。これは、PSA行程において、ターボ機械では比較的小数の気流
を維持しながら、分岐流の数を増やすための、比較的安価な方法である。図15 低圧気流を逸らすためのスロットを持つ、コンプレッサー用拡散器900を示
す。拡散器900は、流入口901と、第1壁903、第2壁904および出口
905を持つ主要チャンネル902とを有する。壁903と904は、流入口9
01から出口905へと向かうにつれて相互に隔てられる。そのために、コンプ
レッサーインペラーから、流入口901に進入する高速流入気流から、静水圧の
回収が実現される。一次気流”A”は、出口905から出力される。第1壁90
3にスロット906が供給され、それによって、境界層気流が、主要チャンネル
902から、外側チャンネル907へと逸らされる。スロット906は、壁90
3にたいする複数の小開口または小孔として等価的に供給されてもよい。チャン
ネル907における気流は二次気流”B”となり、出口908から出力される。
従って、コンプレッサーインペラーから、流入口901へと進入する気流は、結
合流”A+B”である。
【0073】 通例として、拡散器は、遠心性コンプレッサーの非効率的成分である。それは
、境界層が厚くなるにつれて停滞を招き、再循環を起こしがちな不都合な膨張が
あるためである。これは、特に、拡散器の壁が、本図において第1壁903で示
されるように、気流にたいして凸となっている場合に当てはまる。拡散器の壁か
ら吸引して、「疲労した」境界層を除去することによって、効率の改善が可能で
あることはよく知られている。しかしながら、吸引は、一次気流”A”の、最終
出力全体圧よりも低い全体圧を有する、二次気流”B”が配送される可能性のあ
る、流れ込みを要求する。
、境界層が厚くなるにつれて停滞を招き、再循環を起こしがちな不都合な膨張が
あるためである。これは、特に、拡散器の壁が、本図において第1壁903で示
されるように、気流にたいして凸となっている場合に当てはまる。拡散器の壁か
ら吸引して、「疲労した」境界層を除去することによって、効率の改善が可能で
あることはよく知られている。しかしながら、吸引は、一次気流”A”の、最終
出力全体圧よりも低い全体圧を有する、二次気流”B”が配送される可能性のあ
る、流れ込みを要求する。
【0074】 拡散器900は、入力コンプレッサーからの複数の分岐流を、第1バルブ手段
に出力するのであるから、一次気流”A”は、ある特定の入力圧において、第1
バルブ手段に入力される入力気流となり、二次気流”B”は、前記入力圧よりも
低い、中間圧において、第1バルブ手段に入力される入力気流となる。別態様と
して、気流”B”は、分岐気流コンプレッサーの、第2拡散器に注入することも
可能である。この場合、第2拡散器は、拡散器950における気流”A”のエン
タルピーまたは全体圧よりも低い、流入エンタルピーまたは全体圧で動作する。
に出力するのであるから、一次気流”A”は、ある特定の入力圧において、第1
バルブ手段に入力される入力気流となり、二次気流”B”は、前記入力圧よりも
低い、中間圧において、第1バルブ手段に入力される入力気流となる。別態様と
して、気流”B”は、分岐気流コンプレッサーの、第2拡散器に注入することも
可能である。この場合、第2拡散器は、拡散器950における気流”A”のエン
タルピーまたは全体圧よりも低い、流入エンタルピーまたは全体圧で動作する。
【0075】 前記説明は、本発明の例示を意図したものである。通常の技能を有する当業者
であれば、前述の実施態様にたいして、付属の請求項によって定義される、本発
明の精神や範囲から逸脱せずに、ある種の付加、除去、または、改変を思い描く
ことが可能であろう。
であれば、前述の実施態様にたいして、付属の請求項によって定義される、本発
明の精神や範囲から逸脱せずに、ある種の付加、除去、または、改変を思い描く
ことが可能であろう。
本発明の好ましい実施態様を、図を参照しながら、例示のためにのみ説明する
こととする。
こととする。
【図1】 図1は、気体分離装置の単純模式図である。
【図2】 図2は、本発明が適用される形式における、典型的気体分離サイクルを示す。
【図3】 図3は、分岐流コンプレッサーと分岐流膨張器による気体分離サイクル装置の
単純模式図である。
単純模式図である。
【図4】 図4は、分岐流空気コンプレッサー、分岐流真空ポンプ、および、生産物酸素
コンプレッサーを駆動する分岐流軽量再循環膨張器による、酸素生産用気体分離
装置の単純模式図である。
コンプレッサーを駆動する分岐流軽量再循環膨張器による、酸素生産用気体分離
装置の単純模式図である。
【図5】 図5は、切り欠きインペラー、および、インペラーの各ステップセクションに
おいて、不連続出力半径を設ける、本発明の第1実施態様による、分岐流遠心性
コンプレッサーを示す。
おいて、不連続出力半径を設ける、本発明の第1実施態様による、分岐流遠心性
コンプレッサーを示す。
【図6】 図6は、図5に示した分岐流遠心性コンプレッサーの一変種であって、インペ
ラーブレード高に沿って様々なブレード角度を持つ、区画分割されたインペラー
を備え、同インペラーにおいては、3個の区画それぞれにおけるインペラー区分
が、異なるブレード角度を持つ、変種を示す。
ラーブレード高に沿って様々なブレード角度を持つ、区画分割されたインペラー
を備え、同インペラーにおいては、3個の区画それぞれにおけるインペラー区分
が、異なるブレード角度を持つ、変種を示す。
【図7】 図6と同様な図。
【図8】 図8は、本発明の第2実施態様による、分岐流遠心性真空ポンプであって、区
画分割されたインペラーを備え、3個の区画それぞれにおけるインペラー区分が
異なるブレード角度を持つ、真空ポンプを示す。
画分割されたインペラーを備え、3個の区画それぞれにおけるインペラー区分が
異なるブレード角度を持つ、真空ポンプを示す。
【図9】 図9は、図8に示した分岐流遠心性真空ポンプの一変種であって、ステップ付
インペラーと、インペラーの各ステップセクションにおいて不連続出力半径を有
する真空ポンプを示す。
インペラーと、インペラーの各ステップセクションにおいて不連続出力半径を有
する真空ポンプを示す。
【図10】 図10は、本発明の第3実施態様による、区画分割されたインペラーを備えた
、分岐流軽量再循環膨張器を示す。
、分岐流軽量再循環膨張器を示す。
【図11】 図11は、本発明による分岐流または多数エンタルピー装置であって、異なる
エンタルピーレベル気流用の、二重側面インペラーを備えた装置の正中断面図で
ある。
エンタルピーレベル気流用の、二重側面インペラーを備えた装置の正中断面図で
ある。
【図12】 図12は、本発明による分岐流または多数エンタルピー装置であって、異なる
エンタルピーレベル気流用の、ツインインペラーを備えた装置の正中断面図であ
る。
エンタルピーレベル気流用の、ツインインペラーを備えた装置の正中断面図であ
る。
【図13】 図13および14は、異なる気流をなす逆流ブローダウン流を結合して、膨張
器の流入ノズル、または、分岐流真空ポンプの流入ノズルに進入させる放出器を
示す。
器の流入ノズル、または、分岐流真空ポンプの流入ノズルに進入させる放出器を
示す。
【図14】 図13と同様な図。
【図15】 図15は、低圧流を逸らせるためのスロットを備えた、分岐流コンプレッサー
用拡散器を示す。
用拡散器を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月19日(2001.2.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図5】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 米国特許第3,757,492号は、複数の回転吸着体を備えた気体分離装置
を開示している。この装置においては、吸着体は、両側で、回転バルブに接続さ
れ、入力コンプレッサーとして、遠心性ターボコンプレッサーを利用している。
しかしながら、この遠心性ターボコンプレッサーは、ある任意の時間において、
単一吸着体に、単一気体排出を供給するように構成されるので、ローターが回転
するにつれて、回転する吸着体を、異なる入力気体圧レベルに暴露することが望
ましい時に、専用のターボコンプレッサーを必要とすることになる。多数の専用
ターボ機械を有するために、このようなターボ機械は、ローターが回転するにつ
れて、大きく変動する作用圧に暴露されることから生じる不都合な機械的ストレ
スを経験することになる。 上記から、気体流・圧について定常な条件を維持し、一方では、不可逆的気流
調整におけるエネルギー分散を極小に留めながら、PSAおよびVSA気体分離
法において使用可能な遠心性ターボ機械に対しては需要がある。
を開示している。この装置においては、吸着体は、両側で、回転バルブに接続さ
れ、入力コンプレッサーとして、遠心性ターボコンプレッサーを利用している。
しかしながら、この遠心性ターボコンプレッサーは、ある任意の時間において、
単一吸着体に、単一気体排出を供給するように構成されるので、ローターが回転
するにつれて、回転する吸着体を、異なる入力気体圧レベルに暴露することが望
ましい時に、専用のターボコンプレッサーを必要とすることになる。多数の専用
ターボ機械を有するために、このようなターボ機械は、ローターが回転するにつ
れて、大きく変動する作用圧に暴露されることから生じる不都合な機械的ストレ
スを経験することになる。 上記から、気体流・圧について定常な条件を維持し、一方では、不可逆的気流
調整におけるエネルギー分散を極小に留めながら、PSAおよびVSA気体分離
法において使用可能な遠心性ターボ機械に対しては需要がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 53/24 B01D 53/24 F04D 17/10 F04D 17/10 17/16 17/16 29/28 29/28 D H N 29/30 29/30 B E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 カウパート、ケビン・アーノルド カナダ国、ブイ5ジェイ・4アール8、ブ リティッシュ・コロンビア州、バーナビ ー、ラッセル・アベニュー 6961 Fターム(参考) 3H033 AA01 AA02 AA12 BB01 BB02 BB03 BB06 BB11 CC01 CC03 DD01 DD30 EE00 3H034 AA01 AA02 AA12 BB01 BB02 BB03 BB06 BB10 BB11 CC01 CC03 DD01 DD02 DD12 DD20 DD27 DD30 EE00 EE12 EE18 【要約の続き】 ラーフロー経路を有するインペラーを含む。
Claims (60)
- 【請求項1】 第1気体成分と第2気体成分を含む、入力混合気体を分離す
る気体分離システムであって、前記気体分離システムは、 第1ステーターバルブ面、第2ステーターバルブ面、および、前記ステーター
バルブ面に開放する、複数の機能分画を含むステーター、 前記ステーターに回転可能に結合され、かつ、第1ステーターバルブ面と交通
する第1ローターバルブ面、第2ステーターバルブ面と交通する第2ローターバ
ルブ面、および、ローターフロー経路における圧漸増に応じて、第2気体成分に
比べて、第1気体成分の方を好んで吸着する吸着材料をその中に受容する、複数
のローターフロー経路を含むローターであって、ここに、前記ローターフロー経
路は、機能区画と交通するローターバルブ面に開放する、一対の対向終端を含む
ことを特徴とするローター、および、 機能区画の一部と結合し、かつ、第1気体成分を、第2気体成分から分離する
ために、ローターが回転する際に、各フロー経路を、上位圧と下位圧の間の、複
数の異なる圧に暴露するための、複数のインペラーフロー経路を有するインペラ
ーを含む、遠心性ターボ機械、 を備えることを特徴とする気体分離システム。 - 【請求項2】 前記各インペラーフロー経路が、前記各機能分画を、前記複
数の圧の内の一つに維持するために、それぞれ、機能分画の一つと交通すること
を特徴とする、請求項1記載の気体分離システム。 - 【請求項3】 前記遠心性ターボ機械は、入力混合気体を、複数の、異なる
入力気体圧レベルにおいて、第1ステーターバルブ面に出力するための、分岐流
遠心性コンプレッサーを含むことを特徴とする、請求項1記載の気体分離システ
ム。 - 【請求項4】 前記遠心性ターボ機械は、第1ステーターバルブ面から受容
した、第1気体成分の濃縮された気体流を、複数の異なる排気圧において、第1
生産物気体として排出するための、分岐流遠心性膨張器を備えることを特徴とす
る、請求項1記載の気体分離システム。 - 【請求項5】 前記遠心性ターボ機械は、遠心性コンプレッサーに結合され
て、複数の異なる気体圧レベルにおいて、第1ステーターバルブ面から、第1生
産物気体として受容した、第1気体成分の濃縮された気体を排出し、かつ、前記
遠心性コンプレッサーが、入力混合気体を、第1ステーターバルブ面に出力する
のを援助する、分岐流遠心性膨張器を備えることを特徴とする、請求項3記載の
気体分離システム。 - 【請求項6】 前記遠心性ターボ機械は、複数の異なる排気圧レベルにおい
て、第1ステーターバルブ面から、第1生産物気体として受容した、第1気体成
分の濃縮された気体を排出する、分岐流遠心性膨張器を備えることを特徴とする
、請求項1記載の気体分離システム。 - 【請求項7】 前記遠心性ターボ機械は、遠心性コンプレッサーに結合され
て、複数の異なる排気圧レベルにおいて、第1ステーターバルブ面から、第1生
産物気体として受容した、第1気体成分の濃縮された気体を抽出し、かつ、前記
遠心性コンプレッサーが、入力混合気体を、第1ステーターバルブ面に出力する
のを援助する、分岐流遠心性真空ポンプを備えることを特徴とする、請求項3記
載の気体分離システム。 - 【請求項8】 前記気体分離装置は、複数の異なる再循環出力気体圧レベル
において、第2ステーターバルブ面から、第2気体成分の濃縮された気体を受容
し、この受容した気体の圧降下を実施し、かつ、この圧降下受容気体を、軽量再
循環帰還気体として、第2ステーターバルブ面に戻し、それによって、第2生産
物気体として、第2ステーターバルブ面から抽出される、第2気体成分の濃縮さ
れた気体の純度を強調する、軽量再循環膨張器を含むことを特徴とする、請求項
1記載の気体分離システム。 - 【請求項9】 前記気体分離装置は、第2生産物気体として抽出された気体
の圧を増すために、前記軽量再循環膨張器に結合されたコンプレッサーを含むこ
とを特徴とする、請求項8記載の気体分離システム。 - 【請求項10】 前記気体分離装置は、複数の異なる再循環出力気体圧レベ
ルにおいて、第2ステーターバルブ面から、第2気体成分の濃縮された気体を受
容し、この受容した気体の圧降下を実施し、かつ、この圧降下受容気体を、軽量
再循環帰還気体として、第2ステーターバルブ面に戻し、それによって、第2生
産物気体として、第2ステーターバルブ面から抽出される、第2気体成分の濃縮
された気体の純度を強調する、少なくとも1個のスロットルバルブを含むことを
特徴とする、請求項1記載の気体分離システム。 - 【請求項11】 前記分岐流遠心性コンプレッサーは、入力混合気体を受容
する気体流入口;インペラーから外方に放射状に延びる、複数のブレード;気体
流入口と交通し、ブレードの隣接ペア間に延びる、インペラー内部に配されるチ
ャンネル;インペラーの回転軸から、放射方向に異なる距離で位置付けられる複
数のステップを含むブレードであって、ここに、ステップは、複数の異なる角運
動量において、チャンネルから、入力混合気体を放出するためのインペラーフロ
ー経路を定義する;および、チャンネルと交通する複数の拡散器であって、入力
混合気体に異なる気圧レベルを付与する拡散器、とを備えることを特徴とする、
請求項3記載の気体分離システム。 - 【請求項12】 前記拡散器の内の少なくとも1個は、放出される入力混合
気体の一部を受容する、拡散器流入口;複数の拡散器流出口;および、異なる入
力気体圧レベルを供給するために、拡散器流入口と、拡散器流出口の間に、複数
の拡散器フロー経路、とを備えることを特徴とする、請求項11記載の気体分離
システム。 - 【請求項13】 前記拡散器フロー経路は、拡散器流出口の内の一つに開放
する一次拡散チャンネル;拡散器流出口の別の一つに開放する二次チャンネル;
および、境界気流層を、一次チャンネルから二次チャンネルへ逸らせ、それによ
って、一次チャンネルからの気体を、低圧で二次チャンネルから出力させる、一
次拡散チャンネルに供給される開口、を備えることを特徴とする、請求項12記
載の気体分離システム。 - 【請求項14】 前記分岐流遠心性コンプレッサーは、入力混合気体を受容
する気体流入口;インペラーから外方に放射状に延びる、複数のブレード;気体
流入口と交通し、ブレードの隣接ペア間に延びる、インペラー内部に配されるチ
ャンネル;インペラーの回転軸から、放射方向に異なる距離で位置付けられる複
数のステップを含むブレードであって、ここに、ブレードは、複数の異なる角運
動量において、チャンネルから、入力混合気体の気流を放出するためのインペラ
ーフロー経路を定義する、それぞれのブレード角度を有し;および、チャンネル
と交通する複数の拡散器であって、入力混合気体に異なる入力気圧レベルを付与
する拡散器、とを備えることを特徴とする、請求項3記載の気体分離システム。 - 【請求項15】 前記ブレードはそれぞれ高さを持ち、かつ、それぞれのブ
レード角度は、それぞれの高さに沿って変化することを特徴とする、請求項14
記載の気体分離システム。 - 【請求項16】 前記チャンネルは、入力混合気体の分離を、チャンネルを
通じて維持するために、複数の区画を含むことを特徴とする、請求項14記載の
気体分離システム。 - 【請求項17】 前記拡散器の内の少なくとも1個は、放出入力混合気体の
一部を受容するための拡散器流入口;複数の拡散器流出口;および、異なる入力
気体圧レベルを供給するために、拡散器流入口と拡散器流出口の間に延びる、複
数の拡散器フロー経路、とを備えることを特徴とする、請求項14記載の気体分
離システム。 - 【請求項18】 前記拡散器フロー経路は、拡散器流出口の内の一つに開放
する一次拡散チャンネル;拡散器流出口の別の一つに開放する二次チャンネル;
および、境界気流層を、一次チャンネルから二次チャンネルへ逸らせ、それによ
って、一次チャンネルからの気体を、低圧で二次チャンネルから出力させる、一
次拡散チャンネルに供給される開口、を備えることを特徴とする、請求項17記
載の気体分離システム。 - 【請求項19】 前記分岐流遠心性膨張器は、第1生産物気体を排出する気
体流出口;インペラーから外方に放射状に延びる、複数のブレード;気体流出口
と交通し、ブレードの隣接ペア間に延びる、インペラー内部に配されるチャンネ
ル;および、複数の異なる角運動量において、第1気体成分の濃縮された気流を
、チャンネルに出力するための、複数の拡散器であって、ここに、ブレードは、
インペラーの回転軸から、放射方向に異なる距離で位置付けられる複数のステッ
プを含み、かつ、ステップは、出力気流から、第1生産物気体を生成するための
インペラーフロー経路を定義することを特徴とする拡散器、とを備えることを特
徴とする、請求項4記載の気体分離システム。 - 【請求項20】 前記分岐流遠心性膨張器は、第1生産物気体を排気する気
体流出口;インペラーから外方に放射状に延びる、複数のブレード;気体流出口
と交通し、ブレードの隣接ペア間に延びる、インペラー内部に配されるチャンネ
ル;および、複数の異なる角運動量において、第1気体成分の濃縮された気流を
チャンネルに出力する、複数の拡散器とを備え、ここに、ブレードは、出力気体
フローから第1生産物気体を生成するための、インペラーフロー経路を定義する
、それぞれのブレード角度を有することを特徴とする、請求項4記載の気体分離
システム。 - 【請求項21】 前記ブレードはそれぞれ高さを持ち、かつ、それぞれのブ
レード角度は、それぞれの高さに沿って変化することを特徴とする、請求項20
記載の気体分離システム。 - 【請求項22】 前記チャンネルは、出力混合気体の分離を、チャンネルを
通じて維持するために、複数の区画を含むことを特徴とする、請求項20記載の
気体分離システム。 - 【請求項23】 前記分岐流遠心性真空ポンプは、複数の異なる排気圧レベ
ルにおいて第1気体成分の濃縮された気流を受容する複数の気体流入口;インペ
ラーから外方に放射状に延びる、複数のブレード;前記気体流入口と交通し、ブ
レードの隣接ペア間に延びる、インペラー内部に配されるチャンネルであって、
ここに、ブレードは、共通の一つの角運動量において、チャンネルから、第1気
体成分の濃縮された気流を放出する、インペラーフロー経路を定義する、それぞ
れのブレード角度を持ち;および、拡散器であって、チャンネルと交通して、放
出気流から第1生産物気体を生成する拡散器、とを備えることを特徴とする、請
求項6記載の気体分離システム。 - 【請求項24】 前記ブレードはそれぞれ高さを持ち、かつ、それぞれのブ
レード角度は、それぞれの高さに沿って変化することを特徴とする、請求項23
記載の気体分離システム。 - 【請求項25】 前記気体流入口の内少なくとも一つは、受容気流を、ある
旋回速度と共に前記チャンネルへ出力するための旋回手段を含むことを特徴とす
る、請求項23記載の気体分離システム。 - 【請求項26】 前記旋回手段は、ガイド羽根、ノズル、および、渦巻き体
の内の少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項25の気体分離装置。 - 【請求項27】 前記チャンネルは、出力混合気体の分離を、チャンネルを
通じて維持するために、複数の区画を含むことを特徴とする、請求項23記載の
気体分離システム。 - 【請求項28】 前記分岐流遠心性真空ポンプは、複数の異なる排気圧レベ
ルにおいて第1気体成分の濃縮された気流を受容する複数の気体流入口;インペ
ラーから外方に放射状に延びる、複数のブレード;前記気体流入口と交通し、ブ
レードの隣接ペア間に延びる、インペラー内部に配されるチャンネルであって、
ここに、ブレードは、インペラーの回転軸から、放射方向に異なる距離で位置付
けられる複数のステップを含み、ここに、ステップは、共通の一つの角運動量に
おいて、チャンネルから、第1気体成分の濃縮された気流を放出するためのイン
ペラーフロー経路を定義し;および、チャンネルと交通し、放出気流から第1生
産物気体を生成する拡散器、とを備えることを特徴とする、請求項6記載の気体
分離システム。 - 【請求項29】 前記気体流入口の内少なくとも一つは、受容気流を、ある
旋回速度と共に前記チャンネルへ出力するための旋回手段を含むことを特徴とす
る、請求項28記載の気体分離システム。 - 【請求項30】 前記旋回手段は、ガイド羽根、ノズル、および、渦巻き体
の内の少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項29記載の気体分離シス
テム。 - 【請求項31】 前記軽量再循環膨張器は、インペラーから外方に放射状に
延びる、複数のブレード;ブレードの隣接ペア間に延びる、インペラー内部に配
されるチャンネル;複数の軽量再循環出力圧レベルにおいて、第2気体成分の濃
縮された気流をチャンネルに向ける複数の気体流入口であって、ここに、チャン
ネルは、インペラーの回転軸から、放射方向に異なる距離で位置付けられる複数
のステップを含み、ここに、ステップは、複数の角運動量において、チャンネル
から、気流を放出するためのインペラーフロー経路を定義し;および、チャンネ
ルと交通し、それぞれの軽量再循環出力圧レベルよりも低い圧力レベルで、各放
出気流を出力する、複数の拡散器、とを備えることを特徴とする、請求項8記載
の気体分離システム。 - 【請求項32】 前記ブレードは、ブレード角度を持ち、かつ、その角運動
量は、ブレード角度に従って定義されることを特徴とする、請求項31記載の気
体分離システム。 - 【請求項33】 前記チャンネルは、流入末端と流出末端とを有し、かつ、
ステップは、前記両末端に位置付けられることを特徴とする、請求項31記載の
気体分離システム。 - 【請求項34】 前記チャンネルは、気流の分離を維持するために、複数の
区画を含むことを特徴とする、請求項31記載の気体分離システム。 - 【請求項35】 前記インペラーは、二重側インペラーであり;かつ、前記
遠心性ターボ機械は、インペラーから外方に放射状に延びる複数のブレード、イ
ンペラーの第1側と交通する、第1気体流入渦巻き体と第1気流流出拡散器、イ
ンペラーの第2側と交通する、第2気体流入渦巻き体と第2気流流出拡散器、第
1気体流入渦巻き体および第1気体流出拡散器と交通する、インペラーの第1側
内部に配される第1チャンネル、および、第2気体流入渦巻き体および第2気体
流出拡散器と交通する、インペラーの第2内部に配される第2チャンネルを備え
、ここに、第1と第2チャンネルはそれぞれブレードの隣接ペアの間に延びるこ
とを特徴とする、請求項1記載の気体分離システム。 - 【請求項36】 前記インペラーは、回転軸を有し、かつ、第1と第2側が
、回転軸の対向側に配されることを特徴とする、請求項35記載の気体分離シス
テム。 - 【請求項37】 前記ブレードは、インペラーの回転軸から異なる放射距離
において位置付けられる複数のステップを含み、ここに、前記ステップは、複数
の異なる角運動量において、前記チャンネル内の少なくとも一つから気流を放出
するインペラーフロー経路を定義することを特徴とする、請求項35記載の気体
分離システム。 - 【請求項38】 前記ブレードは、複数の異なる角運動量において、前記チ
ャンネル内の少なくとも一つから気流を放出するインペラーフロー経路を定義す
る、それぞれのブレード角度を有することを特徴とする、請求項35記載の気体
分離システム。 - 【請求項39】 前記遠心性ターボ機械は、入力渦巻き体において、入力気
体を、共通の、一つの入力気体流入圧力レベルで受容し、かつ、出力拡散器から
受容した入力気体を、複数の異なる入力気体圧力レベルにおいて第1ステーター
バルブ面に出力する、分岐流コンプレッサーとして構成されることを特徴とする
、請求項35記載の気体分離システム。 - 【請求項40】 前記遠心性ターボ機械は、入力渦巻き体において、第1気
体成分の濃縮された気体を、複数の異なる排気圧レベルで受容し、かつ、前記受
容気体を、共通の、一つの第1生産物気体圧力レベルにおいて、出力拡散器から
、第1生産物気体として放出する、分岐流真空ポンプとして構成されることを特
徴とする、請求項35記載の気体分離システム。 - 【請求項41】 前記遠心性ターボ機械は、入力渦巻き体において、第2気
体成分の濃縮された気体を、複数の異なる軽量再循環出口圧レベルで受容し、か
つ、前記各受容気流を、それぞれの軽量再循環出口圧レベルよりも低い圧レベル
において放出する、分岐流遠心性膨張器として構成されることを特徴とする、請
求項35記載の気体分離システム。 - 【請求項42】 前記遠心性ターボ機械は、入力渦巻き体において、第1気
体成分の濃縮された気体を、複数の異なる排気圧レベルで受容し、かつ、前記受
容気体を、共通の第1生産物気体圧レベルにおいて流出拡散器から放出する、分
岐流遠心性膨張器として構成されることを特徴とする、請求項35記載の気体分
離システム。 - 【請求項43】 前記インペラーは、第1インペラー部分と、前記第1イン
ペラー部分と共軸であり、かつ、それに結合される第2インペラー部分とを含み
、かつ、前記ターボ機械は、インペラーから外方に放射状に延びる複数のブレー
ド、第1インペラー部分と交通する、第1気体流入渦巻き体と、複数の第1気流
流出拡散器、インペラー部分と交通する、複数の第2気体流入渦巻き体と、第2
気流流出拡散器、第1気体流入渦巻き体および第1気体流出拡散器と交通する、
第1インペラー部分内部に配される第1チャンネル、および、第2気体流入渦巻
き体および第2気体流出拡散器と交通する、第2インペラー部分内部に配される
第2チャンネルを備え、ここに、第1と第2チャンネルはそれぞれブレードの隣
接ペアの間に延びることを特徴とする、請求項1記載の気体分離システム。 - 【請求項44】 前記第1インペラー部分、第1流入渦巻き体、および、第
1流出渦巻き体は、まとまって、第1流入渦巻き体において入力気体を受容し、
かつ、前記受容気体を、複数の異なる入力気体圧レベルにおいて、第1出力拡散
器から、第1ステーターバルブ面に出力する、分岐流遠心性コンプレッサーとし
て構成され、また、前記第2インペラー部分、第2流入渦巻き体、および、第2
流出渦巻き体は、まとまって、第2流入渦巻き体において、複数の異なる排気圧
レベルで、第1気体成分の濃縮された気流を受容し、かつ、前記受容気流を、第
1生産物気体圧レベルにおいて、出力拡散器から、第1生産物気体として排気す
る、分岐気流膨張器として構成されることを特徴とする、請求項43記載の気体
分離システム。 - 【請求項45】 前記第1インペラー部分、第1流入渦巻き体、および、第
1流出渦巻き体は、まとまって、第1流入渦巻き体において入力気体を受容し、
かつ、前記受容気体を、複数の異なる入力気体圧レベルにおいて、第1出力拡散
器から、第1ステーターバルブ面に出力する、分岐流遠心性コンプレッサーとし
て構成され、また、前記第2インペラー部分、第2流入渦巻き体、および、第2
流出渦巻き体は、まとまって、第2流入渦巻き体において、複数の異なる排気圧
レベルで、第1気体成分の濃縮された気流を受容し、かつ、前記受容気流を、第
1生産物気体圧レベルにおいて、出力拡散器から、第1生産物気体として放出す
る、分岐気流真空ポンプとして構成されることを特徴とする、請求項43記載の
気体分離システム。 - 【請求項46】 前記遠心性ターボ機械は、機能分画の内少なくとも二つか
ら入力される、ブローダウン気流を混合する気体混合ノズルを含み、ここに、前
記ブローダウン気流が、異なる圧力レベルにあることを特徴とする、請求項1記
載の気体分離システム。 - 【請求項47】 前記混合ノズルは、ノズルハウジングであって、ここに、
前記ハウジング内部にインペラーが回転可能に配され、ノズルハウジングとイン
ペラーは、その間に環状チェンバーを定義するノズルハウジング;および、少な
くとも2個の気体流入口とを備え、前記気体流入口は、機能分画の内それぞれの
区画に結合し、それによって、ブローダウン気流を、前記環状チェンバーにたい
してその接線方向に向けて、それらを混合させることを可能とし、ここに、前記
気体流入口は、異なる圧力レベルの内、それぞれの圧力レベルにおいて、前記ブ
ローダウン気流を受容することを特徴とする、請求項46記載の気体分離システ
ム。 - 【請求項48】 前記混合ノズルは、機能分画の内のそれぞれの分画からブ
ローダウン気流を受容する、少なくとも2個の気体流入口、および、前記受容ブ
ローダウン気流を一体として結合する、気体流入口と交通する気体混合区分とを
備えることを特徴とする、請求項46記載の気体分離システム。 - 【請求項49】 前記遠心性ターボ機械は、気流を、機能分画の内の一つに
出力する一次チャンネルと、配送気流から低エネルギー境界気体層を少量ずつ除
去するための、一次チャンネルと交通する二次チャンネルとを備える拡散器を含
むことを特徴とする、請求項1記載の気体分離システム。 - 【請求項50】 遠心性圧縮装置であって、 二重側インペラー、 インペラーから放射状に外方に延びる複数のブレード、 インペラーの第1側と交通する、第1気体流入口と第1気体流出口、 インペラーの第2側と交通する、第2気体流入口と第2気体流出口、 第1気体流入口と第1気体流出口の間に気体を通過させるために、インペラー
の第1側内部に配される第1チャンネル、および、 第2気体流入口と第2気体流出口の間に気体を通過させるために、インペラー
の第2側内部に配される第2チャンネルを備え、 ここに、第1と第2チャンネルは、それぞれ、ブレードの隣接ペアの間に延び
ることを特徴とする、遠心性圧縮装置。 - 【請求項51】 前記インペラーは、回転軸を有し、かつ、第1と第2側が
、回転軸の対向側に配されることを特徴とする、請求項50記載の遠心性圧縮装
置。 - 【請求項52】 前記ブレードは、インペラーの回転軸から異なる放射距離
において位置付けられる複数のステップを含み、ここに、前記ステップは、複数
の異なる角運動量において、前記チャンネル内の少なくとも一つから気流を放出
するインペラーフロー経路を定義し、前記気体流出口は、複数の異なる圧力レベ
ルにおいて気流を放出する複数の拡散器を備えることを特徴とする、請求項50
記載の遠心性圧縮装置。 - 【請求項53】 前記ブレードは、複数の異なる角運動量において、前記チ
ャンネル内の少なくとも一つから気流を放出するインペラーフロー経路を定義す
る、それぞれのブレード角度を有し、ここに、前記気体流出口は、複数の異なる
圧力レベルにおいて気流を放出する複数の拡散器を備えることを特徴とする、請
求項50記載の遠心性圧縮装置。 - 【請求項54】 前記ブレードは、インペラーの回転軸から異なる放射距離
において位置付けられる複数のステップを含み;前記気体流入口は、複数の異な
る圧力レベルにおいて気流を受容し、かつ、前記受容した気流を、複数の異なる
角運動量において、前記チャンネル内の少なくとも一つに出力する、複数の渦巻
き体を備え;および、前記ステップは、配送気流を、一つの共通圧力レベルにお
いて放出するための、インペラーフロー経路を定義することを特徴とする、請求
項50記載の遠心性圧縮装置。 - 【請求項55】 前記気体流入口は、気流を、複数の異なる圧力レベルにお
いて受容し、前記需要した気流を、複数の異なる各運動量において、前記チャン
ネルの内の少なくとも一つに出力する複数の渦巻き体を備え、ここに、前記ブレ
ードは、一つの共通圧力レベルにおいて、配送気流を放出するためのインペラー
フロー経路を定義することを特徴とする、請求項50記載の遠心性圧縮装置。 - 【請求項56】 複数の異なる圧において気流を結合する気体混合ノズルで
あって、前記混合ノズルは、 ノズルハウジング、 前記ノズルハウジング内に回転可能に配されるインペラーであって、ノズルハ
ウジングとインペラーは、その間に環状チェンバーを定義し、および、 気流を、それらを混合させるために、前記環状チェンバーにたいしてその接線
方向に向けるようにノズルハウジング内に供給される、複数の気体流入口、 を備え、ここに、前記各気体流入口は、異なる圧力レベルの内、それぞれの圧
力レベルにおいて、気体を受容することを特徴とする気体混合ノズル。 - 【請求項57】 前記インペラーは、それ自体から放射状に外方に延びる複
数のブレードと、気体流入口と交通し、ブレードの隣接ペアの間に延びる、イン
ペラー内部に配されるチャンネルとを備え;前記ブレードは、インペラーの回転
軸から異なる放射距離において位置付けられる複数のステップを含み;および、
前記ステップは、気流を、複数の異なる角運動量において放出するための、イン
ペラーフロー経路を定義することを特徴とする、請求項56記載の混合ノズル。 - 【請求項58】 前記インペラーは、 同インペラーから放射状に外方に延びる複数のブレード、および、 気体流入口と交通し、ブレードの隣接ペアの間に延びる、インペラー内部に配
されるチャンネルとを備え、 ここに、前記ブレードは、複数の異なる角運動量において、前記チャンネル内
から気流を放出するインペラーフロー経路を定義する、それぞれのブレード角度
を有することを特徴とする、請求項56記載の混合ノズル。 - 【請求項59】 前記気体流入口が、前記環状チェンバーの周囲に、等しい
角度距離に配置されることを特徴とする、請求項56記載の混合ノズル。 - 【請求項60】 前記インペラーは、回転軸を有し、かつ、前記気体流入口
は、回転軸の対向側に配される流入ノズルペアを備えることを特徴とする、請求
項56記載の混合ノズル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11222898P | 1998-12-16 | 1998-12-16 | |
US60/112,228 | 1998-12-16 | ||
PCT/CA1999/001186 WO2000035560A2 (en) | 1998-12-16 | 1999-12-16 | Gas separation with split stream centrifugal turbomachinery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002532647A true JP2002532647A (ja) | 2002-10-02 |
Family
ID=22342768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000587870A Pending JP2002532647A (ja) | 1998-12-16 | 1999-12-16 | 分岐気流遠心性ターボ機械による気体分離行程 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6398853B1 (ja) |
EP (1) | EP1148927B1 (ja) |
JP (1) | JP2002532647A (ja) |
CN (1) | CN1437503A (ja) |
AT (1) | ATE305816T1 (ja) |
AU (1) | AU770022B2 (ja) |
CA (1) | CA2354400A1 (ja) |
DE (1) | DE69927610D1 (ja) |
WO (1) | WO2000035560A2 (ja) |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE38493E1 (en) | 1996-04-24 | 2004-04-13 | Questair Technologies Inc. | Flow regulated pressure swing adsorption system |
US6921597B2 (en) * | 1998-09-14 | 2005-07-26 | Questair Technologies Inc. | Electrical current generation system |
CA2274388A1 (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-10 | Bowie Keefer | Surge adsorber flow regulation for modular pressure swing adsorption |
ES2640910T3 (es) * | 2000-10-27 | 2017-11-07 | Air Products And Chemicals, Inc. | Sistemas y procesos para proporcionar hidrógeno a células de combustible |
CA2325072A1 (en) * | 2000-10-30 | 2002-04-30 | Questair Technologies Inc. | Gas separation for molten carbonate fuel cell |
US7097925B2 (en) * | 2000-10-30 | 2006-08-29 | Questair Technologies Inc. | High temperature fuel cell power plant |
CA2430271A1 (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | Questair Technologies Inc. | Methods and apparatuses for gas separation by pressure swing adsorption with partial gas product feed to fuel cell power source |
CA2329475A1 (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-11 | Andrea Gibbs | Fast cycle psa with adsorbents sensitive to atmospheric humidity |
CA2477262A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Questair Technologies Inc. | Gas separation by combined pressure swing and displacement purge |
EP1500156B1 (en) * | 2002-03-14 | 2007-09-12 | QuestAir Technologies Inc. | Hydrogen recycle for solid oxide fuel cell |
US7285350B2 (en) | 2002-09-27 | 2007-10-23 | Questair Technologies Inc. | Enhanced solid oxide fuel cell systems |
DE10248763A1 (de) * | 2002-10-18 | 2004-05-06 | Leo Schlager | Zentrifuge zum Komprimieren insbesondere eines Gases |
WO2004076017A2 (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Questair Technologies Inc. | Hydrogen recycle for high temperature fuel cells |
US7443803B2 (en) * | 2004-03-23 | 2008-10-28 | Fujitsu Limited | Estimating and managing network traffic |
US7141092B1 (en) * | 2004-05-10 | 2006-11-28 | Subir Roychoudhury | Regenerable adsorption system |
US7189280B2 (en) * | 2004-06-29 | 2007-03-13 | Questair Technologies Inc. | Adsorptive separation of gas streams |
WO2006052937A2 (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-18 | Questair Technologies, Inc. | Separation of carbon dioxide from other gases |
FR2877939B1 (fr) * | 2004-11-16 | 2007-02-02 | Air Liquide | Procede et installation pour la production combinee d'hydrogene et de dioxyde de carbone |
US20080104956A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Caterpillar Inc. | Turbocharger having inclined volutes |
NO332015B1 (no) * | 2007-05-31 | 2012-05-21 | Rotoboost As | Anordning for produksjon av ren hydrogen |
US8906138B2 (en) * | 2007-11-12 | 2014-12-09 | Exxonmobil Upstream Research Company | Methods of generating and utilizing utility gas |
EP2276550A4 (en) | 2008-04-30 | 2012-02-29 | Exxonmobil Upstream Res Co | METHOD AND APPARATUS FOR OIL ELIMINATION FROM UTILITY GAS STREAM |
AU2009255522B2 (en) * | 2008-06-02 | 2013-11-14 | Exxonmobil Upstream Research Company | Monetizing remote gas using high energy materials |
FR2945330B1 (fr) * | 2009-05-11 | 2011-07-15 | Snecma | Pompe centrifuge a double echappement. |
WO2011149640A1 (en) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | Exxonmobil Upstream Research Company | Integrated adsorber head and valve design and swing adsorption methods related thereto |
TWI495501B (zh) | 2010-11-15 | 2015-08-11 | Exxonmobil Upstream Res Co | 動力分餾器及用於氣體混合物之分餾的循環法 |
BR112013018276A2 (pt) | 2011-03-01 | 2019-09-24 | Exxonmobil Upstream Res Co | métodos de remover contaminantes de uma corrente de hidrocarbonetos por adsorção oscilante e aparelhos e sistemas relacionados |
WO2012118760A2 (en) | 2011-03-01 | 2012-09-07 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and systems having compact configuration multiple swing adsorption beds and methods related thereto |
MY173802A (en) | 2011-03-01 | 2020-02-24 | Exxonmobil Upstream Res Co | Apparatus and systems having an encased adsorbent contractor and swing adsorption processes related thereto |
EA201391249A1 (ru) | 2011-03-01 | 2014-02-28 | Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани | Устройства и системы, имеющие узел поворотного клапана, и связанные с этим циклические адсорбционные процессы |
WO2012161828A1 (en) | 2011-03-01 | 2012-11-29 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and systems having a rotary valve assembly and swing adsorption processes related thereto |
WO2012118757A1 (en) | 2011-03-01 | 2012-09-07 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and systems having a reciprocating valve head assembly and swing adsorption processes related thereto |
CA2825148C (en) | 2011-03-01 | 2017-06-20 | Exxonmobil Upstream Research Company | Methods of removing contaminants from a hydrocarbon stream by swing adsorption and related apparatus and systems |
US9034078B2 (en) | 2012-09-05 | 2015-05-19 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and systems having an adsorbent contactor and swing adsorption processes related thereto |
CN103438026B (zh) * | 2013-09-09 | 2018-05-01 | 中国航空动力机械研究所 | 中间级引气的离心压气机 |
CN103432863B (zh) | 2013-09-10 | 2015-03-11 | 周小山 | 变压吸附装置 |
CN106029221A (zh) * | 2013-10-11 | 2016-10-12 | 英格维蒂南卡罗来纳有限责任公司 | 用于浓缩器系统的高性能吸收剂介质 |
WO2016014232A1 (en) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system having a valve assembly and swing adsorption processes related thereto |
US10307749B2 (en) | 2014-11-11 | 2019-06-04 | Exxonmobil Upstream Research Company | High capacity structures and monoliths via paste imprinting |
CN104674292B (zh) * | 2014-12-08 | 2017-05-10 | 鹤山市嘉德环保科技有限公司 | 一种低压电化分离水分子装置及其方法 |
US9713787B2 (en) | 2014-12-10 | 2017-07-25 | Exxonmobil Upstream Research Company | Adsorbent-incorporated polymer fibers in packed bed and fabric contactors, and methods and devices using same |
US9744521B2 (en) | 2014-12-23 | 2017-08-29 | Exxonmobil Upstream Research Company | Structured adsorbent beds, methods of producing the same and uses thereof |
US20180038389A1 (en) * | 2015-03-20 | 2018-02-08 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Compressor system, and attachment structure for centrifugal separator |
US9751041B2 (en) | 2015-05-15 | 2017-09-05 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
EA201792488A1 (ru) | 2015-05-15 | 2018-03-30 | Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани | Аппарат и система для процессов короткоцикловой адсорбции, связанные с ней, содержащие системы продувки среднего слоя |
US10080991B2 (en) | 2015-09-02 | 2018-09-25 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
CA2996139C (en) | 2015-09-02 | 2021-06-15 | Exxonmobil Upstream Research Company | Process and system for swing adsorption using an overhead stream of a demethanizer as purge gas |
SG11201802606VA (en) | 2015-10-27 | 2018-05-30 | Exxonmobil Upstream Res Co | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto having a plurality of valves |
US10322365B2 (en) | 2015-10-27 | 2019-06-18 | Exxonmobil Upstream Reseach Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
SG11201802604TA (en) | 2015-10-27 | 2018-05-30 | Exxonmobil Upstream Res Co | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto having actively-controlled feed poppet valves and passively controlled product valves |
SG11201803968XA (en) | 2015-11-16 | 2018-06-28 | Exxonmobil Upstream Res Co | Adsorbent materials and methods of adsorbing carbon dioxide |
US10427088B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-10-01 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
US10427089B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-10-01 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes |
EP3463620A1 (en) | 2016-05-31 | 2019-04-10 | ExxonMobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes |
US10434458B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-10-08 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
WO2018044501A1 (en) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | Exxonmobil Upstream Research Company | Swing adsorption processes for removing water using 3a zeolite structures |
US10328382B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-06-25 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for testing swing adsorption processes |
CA3045040C (en) | 2016-12-21 | 2022-04-26 | Exxonmobil Upstream Research Company | Self-supporting structures having foam-geometry structure and active materials |
AU2017379684B2 (en) | 2016-12-21 | 2020-03-12 | Exxonmobil Upstream Research Company | Self-supporting structures having active materials |
US11536287B2 (en) * | 2017-12-04 | 2022-12-27 | Hanwha Power Systems Co., Ltd | Dual impeller |
US11331620B2 (en) | 2018-01-24 | 2022-05-17 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes |
WO2019168628A1 (en) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes |
FR3084919B1 (fr) * | 2018-08-07 | 2020-12-11 | Cryostar Sas | Turbomachine a etages multiples |
WO2020131496A1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Exxonmobil Upstream Research Company | Flow modulation systems, apparatus, and methods for cyclical swing adsorption |
US11376545B2 (en) | 2019-04-30 | 2022-07-05 | Exxonmobil Upstream Research Company | Rapid cycle adsorbent bed |
US11655910B2 (en) | 2019-10-07 | 2023-05-23 | ExxonMobil Technology and Engineering Company | Adsorption processes and systems utilizing step lift control of hydraulically actuated poppet valves |
WO2021076594A1 (en) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | Exxonmobil Upstream Research Company | Dehydration processes utilizing cationic zeolite rho |
TWI735251B (zh) * | 2020-06-08 | 2021-08-01 | 東元電機股份有限公司 | 具有單一壓差產生組件之轉子結構 |
TWI735252B (zh) * | 2020-06-08 | 2021-08-01 | 東元電機股份有限公司 | 具有複數個壓差產生組件之轉子結構 |
CN113809854B (zh) * | 2020-06-15 | 2022-12-06 | 东元电机股份有限公司 | 具有单一压差产生组件的转子结构 |
CN112524091A (zh) * | 2020-11-25 | 2021-03-19 | 江苏大学 | 一种带分流板的离心泵蜗壳 |
CN112642271A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-04-13 | 江苏康玉环保科技有限公司 | 一种喷淋塔的酸雾废气处理装置 |
CN116591971A (zh) * | 2023-07-17 | 2023-08-15 | 西北工业大学 | 一种高低压比的双流道离心压气机 |
CN117180922B (zh) * | 2023-10-24 | 2024-04-19 | 无锡碳投环境科技有限公司 | 一种便于清理的沸石转轮及其方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3269119A (en) | 1960-03-16 | 1966-08-30 | Nathan C Price | Turbo-jet powerplant with toroidal combustion chamber |
US3143103A (en) | 1963-08-23 | 1964-08-04 | Caterpillar Tractor Co | Multi-stage supercharger with separate outlet for cooling air |
DE2025205C3 (de) | 1970-05-23 | 1984-09-20 | Gräff, Roderich W., Dr.-Ing., 6100 Darmstadt | Verfahren und Vorrichtung zur Adsorption von Wasserdampf aus Gasen, vorzugsweise Luft |
BE791867A (fr) | 1971-11-26 | 1973-05-24 | Wallace Murray Corp | Compresseur de turbocompresseur a double enceinte collectrice |
US3781126A (en) | 1972-06-15 | 1973-12-25 | Wallace Murray Corp | Turbocharger compressor with dual inlet and collector chambers |
US3953147A (en) | 1974-06-27 | 1976-04-27 | General Motors Corporation | Fluid dynamic machine |
US3937013A (en) | 1974-06-27 | 1976-02-10 | General Motors Corporation | By-pass jet engine with centrifugal flow compressor |
US3994618A (en) | 1975-01-13 | 1976-11-30 | Kobe, Inc. | Multiple outlet pitot pump with different output flows and/or pressures |
US4612022A (en) * | 1985-06-21 | 1986-09-16 | Progress Equities Incorporated | Process for increasing the concentration of one component in a multi-component _gaseous mixture |
EP0270723A1 (en) | 1986-12-05 | 1988-06-15 | Institut Cerac S.A. | Impeller for a radial turbomachine |
AT389822B (de) | 1988-07-08 | 1990-02-12 | Andritz Ag Maschf | Verfahren zum kontinuierlichen reinigen von gasen von mitgefuehrten beladestoffen sowie vorrichtung zu seiner durchfuehrung |
US4957523A (en) * | 1989-01-27 | 1990-09-18 | Pacific Consolidated Industries | High speed pressure swing adsorption liquid oxygen/liquid nitrogen generating plant |
US5105616A (en) | 1989-12-07 | 1992-04-21 | Sundstrand Corporation | Gas turbine with split flow radial compressor |
FR2689785B1 (fr) * | 1992-04-13 | 1994-05-20 | Air Liquide | Dispositif rotatif de separation par adsorption d'au moins un constituant d'un melange gazeux. |
DE4312078C2 (de) | 1993-04-13 | 1995-06-01 | Daimler Benz Ag | Abgasturbolader für eine aufgeladene Brennkraftmaschine |
US5487775A (en) | 1994-05-09 | 1996-01-30 | The Boc Group, Inc. | Continuous pressure difference driven adsorption process |
EP0853967A3 (en) * | 1997-01-21 | 1998-11-04 | The Boc Group, Inc. | Valve apparatus for gas separation and adsorption system |
US5937650A (en) | 1997-03-03 | 1999-08-17 | Alliedsignal Inc. | Exhaust gas recirculation system employing a turbocharger incorporating an integral pump, a control valve and a mixer |
AU752114B2 (en) | 1997-12-01 | 2002-09-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | Modular pressure swing adsorption apparatus |
US6051050A (en) * | 1997-12-22 | 2000-04-18 | Questor Industries Inc. | Modular pressure swing adsorption with energy recovery |
-
1999
- 1999-12-16 CN CN99814504A patent/CN1437503A/zh active Pending
- 1999-12-16 DE DE69927610T patent/DE69927610D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-16 AT AT99957820T patent/ATE305816T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-12-16 CA CA002354400A patent/CA2354400A1/en not_active Abandoned
- 1999-12-16 US US09/464,446 patent/US6398853B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-16 JP JP2000587870A patent/JP2002532647A/ja active Pending
- 1999-12-16 AU AU15437/00A patent/AU770022B2/en not_active Ceased
- 1999-12-16 EP EP99957820A patent/EP1148927B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-16 WO PCT/CA1999/001186 patent/WO2000035560A2/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE305816T1 (de) | 2005-10-15 |
DE69927610D1 (de) | 2006-02-16 |
CA2354400A1 (en) | 2000-06-22 |
EP1148927A2 (en) | 2001-10-31 |
AU1543700A (en) | 2000-07-03 |
US6398853B1 (en) | 2002-06-04 |
WO2000035560A2 (en) | 2000-06-22 |
AU770022B2 (en) | 2004-02-12 |
WO2000035560A3 (en) | 2000-10-12 |
EP1148927B1 (en) | 2005-10-05 |
CN1437503A (zh) | 2003-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002532647A (ja) | 分岐気流遠心性ターボ機械による気体分離行程 | |
RU2217220C2 (ru) | Модульное устройство адсорбции с колебанием давления | |
US20020056374A1 (en) | Gas separation with split stream centrifugal turbomachinery | |
EP1825149B1 (en) | Multi-stage compressor and housing therefor | |
US9541092B2 (en) | Tip turbine engine with reverse core airflow | |
CN101178014B (zh) | 双重级间冷却发动机 | |
US7510371B2 (en) | Forward tilted turbine nozzle | |
US20110017307A1 (en) | Compressor assembly including separator and ejector pump | |
CN202991533U (zh) | 超音速压缩机 | |
US20050271500A1 (en) | Supersonic gas compressor | |
US7185484B2 (en) | Methods and apparatus for assembling a gas turbine engine | |
US7866937B2 (en) | Method of pumping gaseous matter via a supersonic centrifugal pump | |
US2641442A (en) | Turbine | |
US6920754B2 (en) | High-pressure ratio turbocharger | |
US20110120303A1 (en) | Device and Method For Particle Separation | |
JP3290039B2 (ja) | 一軸多段遠心圧縮機 | |
JPS62285000A (ja) | 流体の圧縮装置と方法 | |
CA1311929C (en) | Regenerative turbomachine | |
US4003673A (en) | Fluid pressurizer | |
US20040151579A1 (en) | Supersonic gas compressor | |
KR100339550B1 (ko) | 터보 압축기의 디퓨져 구조 | |
WO2010028546A1 (zh) | 同步后流风机 | |
CN102678582A (zh) | 高速悬臂多级透平真空泵 | |
US20080240903A1 (en) | Method of Pumping Gaseous Matter via a Supersonic Centrifugal Pump | |
US7080977B2 (en) | Discharge diffuser for screw compressor |