[go: up one dir, main page]

JP2002532277A - 液体透過性上部シート及び液体透過性液体移動シートを含む材料積層体を有する吸収物品 - Google Patents

液体透過性上部シート及び液体透過性液体移動シートを含む材料積層体を有する吸収物品

Info

Publication number
JP2002532277A
JP2002532277A JP2000587821A JP2000587821A JP2002532277A JP 2002532277 A JP2002532277 A JP 2002532277A JP 2000587821 A JP2000587821 A JP 2000587821A JP 2000587821 A JP2000587821 A JP 2000587821A JP 2002532277 A JP2002532277 A JP 2002532277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
absorbent article
liquid
laminate
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000587821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489300B2 (ja
JP2002532277A5 (ja
Inventor
ウルリカ ハグルド,
Original Assignee
エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20413690&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002532277(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー filed Critical エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー
Publication of JP2002532277A publication Critical patent/JP2002532277A/ja
Publication of JP2002532277A5 publication Critical patent/JP2002532277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489300B2 publication Critical patent/JP4489300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/512Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • A61F2013/51182Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers with non-continuous bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • A61F2013/5395Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers with thermoplastic agent, i.e. softened by heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液体不透過性下部シート(11)と液体透過性上部シート(2)及び液体透過性液体移動シート(3)の形の積層体(1)との間に包囲された吸収体を含む、おむつ、衛生ナプキン、失禁保護物、創傷手当用品又はそれらの類似物品の如き吸収物品であって、液体移動シート(3)が吸収体(12)のすぐ近くに横たわり、その物品において液体透過性上部シート(2)及び液体移動シート(3)が一緒に接合され、吸収体が部分的に中和された超吸収材料を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は液体透過性外部シート又は上部シート及び吸収体のすぐ近くに横たわ
る液体透過性液体移動シートの形の材料積層体と液体不透過性下部シートの間に
包囲された吸収体を含む吸収物品に関する。
【0002】 背景 おむつ、衛生ナプキン、失禁保護物などの吸収物品で遭遇される一般的な問題
はそれらの使用が皮膚炎症及び体排出物臭気に関連した問題の如き望ましくない
副作用に導くことである。これらの問題は閉塞、湿分の存在、及び機械的、微生
物的及び酵素的要因の存在の結果として起こり、それらの全てが異なる程度に相
互に作用して互いの作用を増幅する。また、幾つかの望ましくない副作用はpH
の増加の結果として又はpHの増加と結合して起こりうる。
【0003】 US 3794034は吸収物品におけるpHの重要性を記載し、吸収物品中
のpHを3.5〜6.0に維持できる緩衝物質を吸収物品に含浸することを教示
し、それは望ましくない細菌の増殖及びそれによる望ましくない臭気の発生を抑
制することに関して及び装着者の皮膚に対する悪影響を避けることに関して有益
である。
【0004】 スウェーデン特許出願SE 9702298−2は湿潤後物品のpHが3.5
〜4.9にある部分的に中和された超吸収材料の形のpH調整物質を含む吸収物
品の使用を教示する。SE 9702298−2による吸収物品は皮膚炎症の危
険及び悪臭に関連した問題を減らす。従来の超吸収材料は約70%の中和度を有
し、部分的に中和された超吸収材料はそれより低い中和度を有する。
【0005】 発明の概要 本発明の目的は皮膚炎症、例えば接触皮膚炎の危険を低下することである。こ
れは分離した領域(例えば点状/線状領域)において多孔質液体移動シートに熱
的に結合される液体透過性繊維上部シート、及び部分的に中和された超吸収材料
を含む吸収体を含む吸収物品で達成される。
【0006】 本発明は上部シートとして液体透過性繊維材料シート、及び吸収体のすぐ近く
に横たわる液体移動シートとして液体透過性多孔質弾性材料シートから構成され
る材料積層体と液体不透過性下部シートの間に包囲された吸収体を含む、おむつ
、衛生ナプキン、失禁保護物、創傷手当用品又はそれらの類似物品の如き吸収物
品であって、材料積層体が平面範囲及び前記平面範囲に垂直な厚さ方向を有し、
材料シートの少なくとも一つが熱可塑性材料を含み、二つの材料シートが積層体
の結合位置の媒体を通して一緒に接合され、その位置内で熱可塑性材料が少なく
とも部分的に軟化又は溶融され、それによって前記二つのシートを一緒に結合さ
せる場合において、吸収体が部分的に中和された超吸収材料を含むこと、及び積
層体のシート接合領域又は位置が上部シートを通って及び少なくとも液体移動シ
ートの一部を通って積層体の厚さ方向に延びることを特徴とする吸収物品に関す
る。
【0007】 プラスチックフィルムは多くのタイプの吸収物品における上部シートとして使
用される。繊維構造体によって与えられる利点はそれが閉塞の危険を低下し、そ
れによって皮膚炎症の危険を低下することである。これは繊維構造体がフィルム
ほど密でないからである。また繊維上部シートは皮膚に対して通常柔らかく滑ら
かな表面を与え、皮膚に対する上部シートの機械的効果(例えば、装着者が動い
たときの皮膚の摩擦)を低下する。
【0008】 分離した領域における上部シートに熱的に結合される、液体透過性上部シート
と吸収体の間の多孔質液体取得層又はシートによって与えられる利点は繊維外部
シートの通気性が上部シートの表面全体又はその表面の少なくとも大部分が液体
取得シートの表面に結合されるときより良好な効果を保持されることである。分
離した結合は積層体の厚さ方向において非結合部分におけるより密な構造を与え
、それは内方にある多孔質液体取得構造に向かって結合位置において容易に液体
を案内することができる。
【0009】 吸収体は部分的に中和された超吸収材料を含むので、pHは前記吸収体が使用
されるときに低下され、それによって望ましくない副作用、例えば悪臭及び皮膚
炎症を打ち消すだろう。これは使用時に装着者に面する乾燥した柔らかい上部又
は外部シートと組み合わせて装着者に極めて良好な効果を有する。典型的な中和
度は約70%であるが、中和度は本発明の場合にはより低いだろう。
【0010】 本発明は特におむつかぶれの防止に使用するために特に好適である。
【0011】 図面の簡単な説明 本発明は添付図面を参照してより詳細に記載されるだろう。 図1は本発明による吸収物品に含まれる積層体を上から示す。 図2は図1において線II−IIでとった、図1の積層体を通る断面図である。 図3は第1結合パターンを示す。 図4は第2結合パターンを示す。 図5は第3結合パターンを示す。 図6は第4結合パターンを示す。 図7は第5結合パターンを示す。 図8は失禁保護物の形の本発明の第1例を示す。 図9は参照製品4と比較した参照製品におけるアンモニアの生成量のダイヤグ
ラム表示である。 図10は対応する試験製品4の使用と比較した従来の吸収体を含む試験製品を
使用するときの皮膚表面pHのダイヤグラム表示である。
【0012】 具体例の記述 本発明はおむつ、衛生ナプキン、失禁保護物、創傷手当用品などの吸収物品に
関する。図8は上部シートとして液体透過性繊維材料シート2、及び液体移動シ
ート3として液体透過性多孔質弾性材料シート3を含む材料積層体1と液体不透
過性下部シート11の間に包囲された吸収体又はパッド12を含む失禁保護物を
一例として示す。液体移動シート3は吸収体12の方に面し、材料積層体1は平
面範囲及び前記平面範囲に垂直な厚さ方向を有する。材料シート2,3の少なく
とも一つは熱可塑性材料を含み、二つのシート2,3は積層体1上の結合領域4
の媒体を通して一緒に結合され、それによって前記領域中の熱可塑性材料は少な
くとも部分的に軟化又は溶融され、それによって二つの材料シート2,3を一緒
に結合する。吸収体は部分的に中和された超吸収材料を含む。積層体結合領域は
上部シート2を通って及び少なくとも部分的に液体移動シート3を通って積層体
1の厚さ方向に延びる。
【0013】 積層体1上の結合領域は2以上の群5において配置され、各群5には少なくと
も二つの結合位置4が含まれ、一つの与えられた群における二つの相互に隣接す
る結合位置4の間の最大距離が各群5とその最も近い隣接群5の間の最小距離よ
り短く、それによって前記積層体1が前記結合群5の間に位置される積層体にお
ける結合のない領域9より高い密度を有する結合のない領域6を各結合群5にお
ける結合位置4間に有する。
【0014】 積層体は図1〜7を参照してより詳細に記載される。図1及び2に示された積
層体1は第1材料シート2、上部シート2、及び第2材料シート3、液体移動シ
ート3を含む。第1材料シート2は相対的に薄い不織材料からなることが都合が
良い。
【0015】 不織材料は多くの方法で、例えば繊維マットをカード又は紡績し、次いでマッ
トを結合することによって製造されることができる。繊維マットの形で短繊維を
堆積するためにメルトブロー技術を使用することができる。不織材料中の繊維は
多数の様々な方法のいずれか一つで結合されることができる。例えば、様々なタ
イプの結合剤を使用することができる。さらに、材料中に存在するホットメルト
成分を、超音波による又は熱を適用することによる結合を実施するために使用す
ることができる。他の結合方法はニードリング及び水流交絡である。様々な結合
方法の組み合わせを使用してもよい。
【0016】 積層体が吸収物品上の液体透過性上部材料として使用されるとき、第1材料シ
ート2、上部シート2は物品の装着者のすぐ近くに横たわることを意図されるシ
ートである。第1シートは装着者に対して滑らかで柔らかい表面を有することが
重要である。
【0017】 第2材料シート3、液体移動シート3は第1材料シート2より厚いことが好ま
しく、0.5〜4mmの厚さを有する多孔質弾性繊維材料からなることが好まし
い。この第2材料シート3は積層体が上部シートとして吸収物品上に装着される
ときに液体移動シートとして作用する。それゆえ第2材料シート3は短い時間で
多量の液体を収容し、前記材料シートの平面において液体を分布又は分配し、液
体を積層体1の下に配置される吸収体に送ることができ、しかも吸収体によって
吸収されるに至っていない液体を一時的に貯蔵できることが好ましい。液体移動
シート3に使用するために特に好適な材料は合成繊維詰物、カードされた結合又
は非結合繊維層、又は嵩高い不織材料である。この発明に使用されうる一つの特
別なタイプの繊維材料はトウであり、それは層又は紐の形で存在する、本質的に
平行で、長い又は無限の繊維又は繊維フィラメントを意味する。この発明におけ
る別の好適な材料は多孔質親水性フォーム材料である。第2材料シートは異なる
材料の2以上の層から又は一つの同じタイプの材料からなってもよい。
【0018】 本発明の吸収物品の上部シートを形成する積層体の限定されない例としては1
0〜50g/mの単位面積あたり重量を有する不織合成繊維材料の第1材料シ
ート2、及び20〜100g/mの単位面積あたり重量を有しかつ合成繊維詰
物からなる第2材料シート3からなる複合不織材料を述べることができる。少な
くとも第1シート2、好ましくは両シート2,3は熱可塑性材料を含むだろう。
好適な熱可塑性材料はポリオレフィン、例えばポリエチレン及びポリプロピレン
、及びポリアミド、ポリエステルなどである。他のタイプの二構成要素繊維を使
用してもよい。
【0019】 二つのシート2,3は多くの数の結合位置4を通して一緒に接合される。結合
位置4は本質的に点状であり、積層体1を圧縮し、同時にそれにエネルギーを供
給することによって形成される。熱可塑性材料はそれによって結合位置4におい
て軟化又は溶融され、積層体1の二つのシート2,3を一緒に結合する。第1及
び第2シート2,3は例えば溶融の形での超音波結合によって又は熱結合によっ
て一緒に結合されることが好適である。これで形成された溶接パターンは3次元
構造を有する。
【0020】 結合位置4は各群5に四つの結合位置4を有する群5に配置される。四つの結
合は四角形の角を形成するように置かれる。各群における結合位置4の間の距離
は隣接群5の間の距離より短い。群5それ自体の中の結合位置間の距離は相互に
隣接する結合位置4の間の最も近い距離として決定される。対応して、群5間の
距離は相互に隣接する群5の間の最も近い距離として決定される。距離は両ケー
スにおいて結合位置4の縁から測定される。それぞれの群5において一緒に最も
近い結合位置4間で測定された、隣接群間の最も短い距離xは好適には2〜6m
mであり、群中の相互に隣接する結合位置4の間の最大距離yは好適には0.5
〜1mmである。最初に述べた距離xは最後に述べた距離yの少なくともほぼ2
倍の大きさである。距離xとyの間のx/y比は2/1〜12/1である。
【0021】 積層体1中の溶融又は軟化された熱可塑性材料が冷却すると、それは凝固し、
積層体結合剤として機能するだろう。二つのシート2,3のこの結合に加えて、
シート2,3中の多孔質構造は緻密又は密なままである。最も顕著なのは実際の
結合位置4における密度の向上である。結合位置4の特定の位置設定は結合され
た積層体1が群5中の結合位置4によって境界づけられる四角形領域6を示し、
群5間の領域7よりこれらの領域において密であることを意味する。
【0022】 図1及び2に示された積層体1を形成するシートは結合位置4において上部シ
ート2に貫通穴8を形成することによって一緒に結合される。さらに、結合位置
4内に及びその最も近くに位置された材料は極めて密度を高められ、周囲の材料
より微細な毛管を有する。これは液体を上部シート2から液体移動シート3に送
るように結合が位置される領域の能力を増強する。
【0023】 積層体1は第1シート2、上部シート2に貫通穴8を含めるように示されてい
るが、これが本発明の必須の特徴ではないことが理解されるだろう。また、本発
明は結合位置4が多かれ少なかれ液体不透過性の表面を示す積層体、及び貫通穴
及び液体不透過性結合の両方を含む積層体を含む。低い液体透過性又は液体不透
過性の結合位置は例えば積層体が溶融され次いで凝固されてフィルム状表面にな
った熱可塑性材料を高い割合で含むときに得られる。実際の結合位置4は実際に
は液体に対して完全に不透過性であるが、各結合位置4の最も近くで起こる結合
圧縮と組み合わされた結合位置4のまわりに作られた圧縮された繊維構造は極め
て高い液体移動能力をなお有する。
【0024】 さらに、結合位置の各群5における結合位置4の内方の密度を高められた領域
6は高い液体移動能力の領域を形成する。各群5における結合位置4間の距離は
相対的に小さく、好ましくは0.5mm−1mmであるので、結合位置4におけ
る材料の圧縮は前記結合位置4の内方の領域6に影響してより密な構造を得るだ
ろう。結合位置4によって画定される密度を高められた領域6における毛管のサ
イズは結合位置4の群5の間に位置される積層体1の領域における毛管のサイズ
より平均して小さい。積層体1は結合位置4の組み合わされた表面積に対して相
対的に高い液体移動能力を有するだろう。組み合わされた結合表面積は全表面積
の3〜11%であることが好ましいだろう。積層体の驚くほど良好な液体輸送及
び液体移動能力は結合位置4それ自体及びこれらの位置にすぐ隣接して位置され
る高い液体移動能力を示す領域だけによるのではなく、改良した液体移動能力に
寄与する群5中の結合位置4間に位置される領域にもよる。
【0025】 本発明は高い密度の領域、及びそれによって増大される液体移動能力を、柔ら
かく曲げやすい高い嵩の積層体1をなお得ながら実現することができる。これは
部分的に中和された超吸収材料を含む吸収体によって、低いpHを有する製品及
び装着者の皮膚に対して乾燥した表面を生じる。悪臭及び皮膚炎症の如き望まし
くない副作用の危険も低下される。
【0026】 皮膚に適用される製品の使用は全て望ましくない副作用に導きうる。これらの
副作用は閉塞、湿分の存在、及び機械的、微生物的及び酵素的性質の要因によっ
て起こされることができる。かかる使用はまた皮膚炎症、一次又は二次皮膚感染
を起こし、望ましくない臭いを発生する。吸収物品が皮膚に対して装着されると
きにpHの増加が通常起こる。しかしながら、幾つかの望ましくない副作用はp
Hの増加の結果として又はそれと結合して起こりうる。皮膚の表面pHとの関係
を持つことが示されている刺激性接触皮膚炎はかかる望ましくない副作用の一例
である。
【0027】 望ましくない副作用の別の例はプロテウスの如きある細菌が尿及び他の体液中
の物質を変化させ、pHの増加を生じるアンモニア及びアミンなどの臭気物質を
起こすことができることである。高いpH値においては、多くの臭気物質の平衡
が揮発性成分をより発生するように代わるため、低いpH値においてより悪臭が
多い。
【0028】 特に湿分、栄養素及び熱が利用可能である吸収物品に見出されるものの如き環
境は微生物の増殖に有利である。高い細菌数は感染の危険を構成する。高い細菌
数の存在は尿及び月経液の構成成分の如き体液構成成分の生物学的又は化学的分
解の結果として形成する様々な物質によって当惑する臭いが生成される危険が大
きいことを意味する。微生物の活性はpHに大きく依存し、pH値の低下ととも
に減少する。
【0029】 本発明による吸収構造体中の部分的に中和された超吸収材料の使用はpHの低
下を生じる。前記望ましくない副作用はかくして本発明の吸収構造体の場合にお
いて減少される。
【0030】 部分的に中和された超吸収材料はスウェーデン特許出願SE 9702298
−2に記載された吸収物品に使用される。低下したpH値は部分的に中和された
超吸収材料の形のpH制御物質を材料中に含む結果として得られる。吸収物品の
pHが物品の湿潤後に3.5〜4.9、好ましくは4.1〜4.7の範囲にある
とき、顕著な増殖抑制効果が望ましくない微生物の菌株に関して得られ、物品の
使用から生じうる望ましくない副作用の発生が低下されることが見出されている
【0031】 好適な部分的に中和された超吸収材料はヨーロッパ特許明細書EP 0391
108,Casella AGに記載された種類の架橋されたポリアクリレートからなって
もよい。対応する特性を有する前記材料以外の超吸収材料を代わりに使用しても
よい。
【0032】 超吸収材料のpH値と中和度の関係の例は以下の表から明らかであるだろう。
以下に掲載された情報はスウェーデン特許出願SE 9702298−2からと
られた。
【0033】 中和度% pH 18 4.0 25 4.3 30 4.5 35 4.7 45 5.0 60 5.5
【0034】 表から中和度が通常45%未満、好ましくは35%未満にすべきであることが
わかるだろう。しかしながら、中和度は約20%より高いことが好ましい。これ
らの中和度は本発明に関して適切である。
【0035】 本発明による吸収物品の吸収構造体に使用されるそれらの中和度において、構
造体が皮膚に対して装着されて湿潤された後に酸環境が得られ、微生物の増殖を
抑制し、不快な臭い及び皮膚炎症を避ける。
【0036】 湿潤された後、本発明の吸収物品の吸収体は3.5−4.9、好ましくは4.
1−4.7の範囲のpHを有するだろう。
【0037】 本発明によって与えられる別の利点は皮膚に対する吸収物品を装着する結果と
して不快な臭気及び皮膚病の発生が避けられることである。増殖抑制効果は多く
の微生物が強いpH依存性がありかつpH値の減少とともに減少する活性を有す
るという事実に基づく。リパーゼ及びプロテアーゼの如き酵素は強いpH依存性
がありかつpH値の減少とともに減少する活性を有する。pHの減少は結果とし
て大多数の微生物の活性の減少及び酵素活性の減少を生じ、それによって皮膚に
対する負の影響を減少する。
【0038】 部分的に中和された超吸収材料を含む吸収体を有する吸収物品の効果を示すた
めに下記の実施例はSE 9702298−2からとられた。吸収体はまた2.
5−8.5のpHを有するセルロースパルプを含む。
【0039】 吸収材料及び吸収された液体を含む吸収体は本来pHの点から異質の系である
。その系は超吸収材料、繊維、及び幾つかのタイプのイオンを含有する液体を含
んでもよい。再現可能なpH値を得るために、試料体中の幾つかの場所で測定を
とり、かかる測定の平均値を計算することが必要である。
【0040】 実施例の記述: 下記実施例は2.5−8.5のpHを有するセルロースパルプと部分的に中和
された超吸収材料の組み合わせを含む吸収体を有する吸収物品における効果をよ
り詳細に示すことを意図する。比較例は対応するタイプの従来の材料で作られる
【0041】 試験液:試験液1 0.9%塩化ナトリウム溶液
【0042】試験液2 Jayco Pharmaceuticals Co., Pennsylvaniaから入手可能な尿の如き特にEP
0565606の記載に従った合成尿。その尿は2g/l KCl;2g/l
NaSO;0.85g/l (NH)HPO;0.15g/l (
NHHPO;0.19g/l CaCl及び0.23g/l MgC
の組成を有する。この混合物は6.0−6.4のpHを有する。
【0043】試験液3 次の物質を含有する合成尿:KCl,NaCl,MgSO,KHPO
NaHPO,NHCONH。この混合物は6.0−6.5のpHを有す
る。
【0044】試験液4 微生物増殖培地が添加された無菌合成尿。その合成尿は1価及び2価のカチオ
ン及びアニオン及び尿を含み、Geigy, Scientific Tables, Vol. 2, 8th Ed., 1
981, page 53に与えられた指示に従って作られた。微生物増殖培地はエンテロバ
クテリアのためのHook培地及びFSA培地に関するデータに基づいた。この混合
物は6.6のpHを有していた。
【0045】 試験方法:方法1,試験目的のための吸収体の製造 SCAN C 33:80に従ってわずかに変更された試験体成形機の助けで
吸収体を製造した。所望の種類の毛羽パルプ及び超吸収材料を秤量し、次いで毛
羽パルプと超吸収材料の均一混合物を、約85mbarの下圧の空気流れ中にお
いて5cmの直径を有しかつ底部支持金属ネット及び前記ネット上に置かれた薄
いティッシュを与えられたパイプに通過させた。毛羽パルプ及び超吸収材料の混
合物は金属ネット上に付着されたティッシュ上に収集され、その後吸収体を成形
した。吸収体は秤量され、次いで6−12cm/gの嵩密度に圧縮された。様
々な組成の参照製品1、参照製品2、試験製品1、試験製品2、試験製品3、試
験製品4などの多数の吸収体を次いで下記のように製造した。単一コア及び二重
コア吸収体中の吸収材料の量は単一コア体及び二重コア体がほぼ同じ吸収能力を
有するように適応された。
【0046】方法2,セルロースパルプにおけるpHの測定 様々な試験製品におけるセルロースパルプのpHはSCAN P 14:65
に従ってパルプからの水抽出物のpHを決定することによって測定された。1.
0gの空気乾燥セルロースパルプを100mlガラスビーカに置き、20mlの
蒸留水を加えた。混合物を撹拌した後、さらに50mlの蒸留水を加え、次いで
混合物を約30秒間撹拌した。そして1時間静止させた。液体は次いで流し出さ
れ、pHを20−30℃でガラス電極で測定した。二つの試料が作られ、平均値
が計算された。
【0047】方法3,吸収体のpHの測定 約50mmの直径を有する吸収体が方法1に従って製造された。一定量の試験
液1,2及び3を加え、単一コア吸収体に対して10ml、二重コア吸収体に対
して20ml加えた。吸収体は次いで30分間膨潤させられ、その後吸収体のp
Hが表面電極、平底 Metrohm pHメーター、Beckman φ12又はφ72の助け
で測定された。少なくとも二つの異なる吸収体について平行に測定を行った。p
Hは各吸収体上の10点で測定され、次いで平均値が計算された。
【0048】方法4,吸収体における細菌抑制の測定 吸収体は方法1に従って製造された。単一コア及び二重コア吸収体が製造され
た。試験液4が作られた。Escherichia coli(E.c.),Proteus mirabilis(P.m
.),Enterococcus faecalis(E.F.)の各細菌懸濁液を一晩30℃で培養液中で
培養した。継代培養物を希釈して細菌含有量を計算した。培養物を様々な割合で
混合して最終的な培養混合物に試験液4の1mlあたり約10の菌数を含有さ
せた。試験液4は70.5×52mmの大きさで100mlの体積を有する減菌
した痰つぼに注がれ、吸収体はつぼ中に倒して置かれ、5分間にわたって液体を
吸収させられ、その後つぼを変えて0,6及び12時間のそれぞれについて35
℃でインキュベートし、吸収体中の細菌数を決定した。TGE寒天は存在する細
菌の全数を測定するのに使用された培地であり、Drigalski寒天及びSlanetz Bar
tley寒天がEscherichia coli,Proteus mirabilis及びEnterococcus faecalisの
それぞれの個々の測定のために使用された。
【0049】方法5,アンモニア含有量の測定 単一コア吸収体を方法1に従って製造した。試験液及び微生物を方法5に従っ
て添加し、その後つぼを0.3,6及び12時間のそれぞれについて35℃でイ
ンキュベートし、その後試料はハンドポンプ及びいわゆるDraeger管の助けでつ
ぼからとられた。次いでアンモニア含有量がppm又は体積パーセントのいずれ
かをつけた目盛りに沿って色表示として読取られた。
【0050】方法6,皮膚の表面pHの測定 試料製品は参照製品3及び試験製品4のそれぞれによる吸収体の後側を約25
g/mの単位面積あたり重量を持ったポリエチレンの被覆で被覆し、前記吸収
体の前側を約20g/mの単位面積あたり重量を持ったポリプロピレン不織被
覆で被覆することによって製造された。試験液3は試験製品の前側に適用され、
それに吸収された。生じた試験製品は試験者の前腕上に置かれ、24時間そこに
維持された。その手順を2回繰り返した。皮膚の表面pHは平底Mettler-Toledo
ガラス電極403/120を持ったCourage+Khazaka皮膚pHメーターを使用し
て試験製品に適用する前、及び24,48及び72時間後に接触場所で測定され
た。
【0051】 試験製品: 参照製品1: 15/85重量%の比で従来の超吸収材料及び従来のケミサーモメカニカルセ
ルロースパルプから製造された1グラムの全重量を有する単一コア吸収体。
【0052】 試験製品1: 15/85重量%の比で本発明によるpH=4.2を有する部分的に中和され
た超吸収材料及びpH=5.8を有するケミサーモメカニカルセルロースパルプ
から製造されかつ1グラムの全重量を有する単一コア吸収体。
【0053】 試験製品2: 15/85重量%の比で本発明によるpH=4.2を有する部分的に中和され
た超吸収材料及びpH=3.7を有するケミサーモメカニカルセルロースパルプ
から製造されかつ1グラムの全重量を有する単一コア吸収体。
【0054】 参照製品2: 二つのコア吸収体。上部コア(UC)は1.2グラムの全重量を有し、12/
88重量%の比で従来の超吸収材料及び従来のケミサーモメカニカルパルプから
製造される。下部コア(LC)は1.1グラムの全重量を有し、12/88重量
%の比で従来の超吸収材料及び従来のケミカルパルプから製造される。
【0055】 試験製品3: 二つのコア吸収体。上部コア(UC)は1.3グラムの全重量を有し、15/
85重量%の比で本発明によるpH=4.5を有する部分的に中和された超吸収
材料、及びpH5.8を有するケミサーモメカニカルパルプから製造された。下
部コア(LC)は1.2グラムの全重量を有し、15/85重量%の比で本発明
によるpH=4.5を有する部分的に中和された超吸収材料、及びpH=6.3
を有するケミカルパルプから製造された。
【0056】 参照製品3: 単一コア吸収体は1グラムの全重量を有し、15/85重量%の比で従来の超
吸収材料及び従来のケミカルセルロースパルプから製造される。
【0057】 試験製品4: 1グラムの全重量を有しかつ15/85重量%の比で本発明によるpH=4.
2を有する部分的に中和された超吸収材料、及び従来のケミカルセルロースパル
プから製造される単一コア吸収体。
【0058】 参照製品4: 1グラムの全重量を有しかつ15/85重量%の比で従来の超吸収材料及びp
H=6.7を有するケミサーモメカニカルセルロースパルプから製造される単一
コア吸収体。
【0059】 試験製品5: 1グラムの全重量を有しかつ15/85重量%の比で本発明によるpH=4.
2を有する部分的に中和された超吸収材料及びpH=6.7を有するケミサーモ
メカニカルセルロースパルプから製造される単一コア吸収体。
【0060】 試験製品6: 二つのコア吸収体。上部コア(UC)は1.3グラムの全重量を有し、15/
85重量%の比で本発明によるpH=4.6を有する部分的に中和された超吸収
材料、及びpH=5.8を有するケミサーモメカニカルパルプから製造される。
下部コア(LC)は1.2グラムの全重量を有し、15/85重量%の比で本発
明によるpH=4.6を有する部分的に中和された超吸収材料、及びpH=6.
3を有するケミカルパルプから製造される。
【0061】 試験結果:実施例1 表1から明らかなように、微生物の増殖は参照製品1による単一コアの従来の
吸収体において良好であった。細菌の増殖は方法4に従って測定された。
【0062】 表1: 時間 Escherichia Proteus Enterococcus coli mirabilis faecalis 0 時間 3.3 3.1 3.7 6 時間 7.0 6.4 7.1 12 時間 9.2 9.1 8.3
【0063】実施例2 表2から明らかなように、微生物の増殖の抑制が試験製品1による単一コア吸
収体において良好であった。細菌抑制は方法4に従って測定された。
【0064】 表2: 時間 Escherichia Proteus Enterococcus coli mirabilis faecalis 0 時間 3.2 3.3 3.4 6 時間 5.5 3.2 4.8 12 時間 7.3 4.0 6.1
【0065】実施例3 表3から明らかなように、微生物の増殖の抑制は試験製品2による単一コア吸
収体において良好であった。測定は方法4に従って実施された。
【0066】 表3: 時間 Escherichia Proteus Enterococcus coli mirabilis faecalis 0 時間 3.4 3.3 3.5 6 時間 3.2 2.6 3.6 12 時間 2.8 2.0 3.5
【0067】実施例4 表4から明らかなように、微生物の増殖は参照製品2による二つのコアの従来
の吸収体において良好であった。測定は方法4に従って実施された。
【0068】 表4: 時間 Escherichia Proteus Enterococcus coli mirabilis faecalis UC* LC** UC* LC** UC* LC** 0 時間 3.4 3.4 3.4 3.4 3.4 3.4 6 時間 6.8 7.0 6.6 6.7 6.7 6.2 12 時間 9.0 9.0 9.1 9.0 8.0 7.8 UC*=上部コア、LC**=下部コア
【0069】実施例5 表5から明らかなように、微生物の増殖の抑制は試験製品3による二つのコア
の吸収体において良好であった。測定は方法4に従って実施された。
【0070】 表5: 時間 Escherichia Proteus Enterococcus coli mirabilis faecalis UC* LC** UC* LC** UC* LC** 0 時間 3.4 3.4 3.4 3.4 3.4 3.4 6 時間 5.1 5.6 3.3 4.2 4.4 4.5 12 時間 7.3 7.4 4.0 4.0 5.9 4.8 UC*=上部コア、LC**=下部コア
【0071】実施例6 図9から明らかなようにアンモニアの生成は参照製品4による単一コアの従来
の吸収体と比較して試験製品5による単一コアの吸収体において効果的に遅れた
。測定は方法5に従って実施された。
【0072】実施例7 図10から明らかなように、試験製品4による吸収体を含めた試料製品を所定
時間使用した後、皮膚の表面pHは試験液3を加えた後、参照製品3による従来
の超吸収材料を含有する対応する試料製品の場合においてより低いレベルをそれ
自体確立した。測定は方法6に従って実施された。
【0073】実施例8 表6から明らかなように、試験製品1による単一コア吸収体において測定され
たpHは試験液を加えた後に3.5−4.9の活性pH範囲内にあった。測定は
方法3に従って実施された。
【0074】 表6: 試験液1 試験液2 試験液3 pH 4.29 4.42 4.54
【0075】実施例9 表7からわかるように、試験液を加えた後、試験製品6による二つのコア吸収
体において測定されたpHは3.5−4.9の活性pH範囲内にあった。測定は
方法3に従って実施された。
【0076】 表7: 試験液1 試験液2 試験液3 pH UC* 4.72 4.83 4.80 pH LC** 4.75 4.73 4.73 UC*=上部コア、LC**=下部コア
【0077】 pHが低いほど微生物の増殖を抑制することに関して良好な効果を有する。部
分的に中和された超吸収材料が吸収物品において前記積層体とともに使用される
とき、皮膚炎症及び臭いに関するさらなる利点が得られる。記載された積層体は
装着者の皮膚に対して乾燥した表面を与え、それはまた皮膚の炎症に関して良好
な効果を有する。例えば図2から明確にわかるように、本発明物品の積層体にお
ける溶接パターンは3次元構造を有する。これは装着者の皮膚に対して直接横た
わる材料が少なく、そのため表面材料と装着者の皮膚の間にある程度の自由度を
与えることを意味する。これは例えば摩擦によって及び/又は閉塞(熱)の結果
として及び/又は幾らかの液体が最初の湿潤後に装着者の皮膚と接触する上部シ
ート上に残っているという理由で皮膚が湿潤することによって生じる皮膚炎症の
危険を減らす。
【0078】 本発明に従って使用される積層体1のさらなる例が以下に記載される。図3は
最上部シート又は層が本発明の吸収物品の装着者のすぐ近くに横たわる積層体1
における結合パターンを示す。結合パターンは群5′に配置された菱形の結合位
置4からなり、各群5′内に四つの結合位置4を有する。また、図3に示された
結合パターンは四つの結合位置4をそれぞれ有する四つの群5′を含む上位の群
編成5″を含む。かくして、材料中に相互に異なる密度を有する三つの異なるタ
イプの領域6,7,9が図3に示された結合パターンにおいて認識されることが
できる。最小の孔サイズを有する最も密な材料構造は四つの結合位置4を含む群
5′に見出される。わずかに大きい孔サイズを有する密度の低い領域7は四つの
結合位置4をそれぞれ有する群5′を含む上位の群編成5″に見出される。最も
低い密度の領域9は上位の群編成5″の間、及び上位の群編成5″の間に配置さ
れた結合位置4の単一群5と上位の群編成5″の間に見出される。
【0079】 図4の例の場合には、結合位置4は一般に平行なストライプ構成5に配置され
た短い(1−1.5mm)ダッシュ状結合の形を有する。そのストライプ構成5
は前記ストライプにおける結合位置4間の距離より大きい距離だけ相互に離れて
いる。各ストライプ中の結合位置4間に設けられているのは前記線又はストライ
プ5間に位置される領域7より小さい孔サイズを有する密度を高めた領域6であ
る。
【0080】 図5−7はさらに考えられる結合パターンを示す。図5に示された結合パター
ンは一般に平行な、波状の対の結合線4を含み、そこでは各対5の線4間の距離
は結合線4の対5の間の距離より大きい。各対の結合線4の間の密度を高めた液
体移動領域及び結合対5間の嵩高くて柔らかくかつ通気性のある間隔のあいた領
域7を含む積層体が図5に示された結合パターンで得られる。
【0081】 ストライプ又は線の形で結合位置4を配置することによって与えられる一つの
利点はかかる結合パターンを含む上部材料はストライプ又は線に沿って液体を案
内し、前記ストライプ又は線に垂直な液体の広がりに対抗することである。この
手段は吸収物品における縁漏れの危険を減少するために有利に使用されることが
できる。
【0082】 図6は密度を高めた領域6を画定する同心環の形の二つの結合位置4から各々
なる群5を含み、密度の低い領域7が環形状結合位置4の外側環の外側に見出さ
れるパターンを示す。
【0083】 図7は各対5におけるダッシュ状線4の間に密度を高めた領域6を、そしてダ
ッシュ状線4の対の間に密度の低い領域を形成するように所定の距離を離して対
で配置された短い平行なダッシュ状線4を含むパターンを示す。
【0084】 図8は液体透過性上部シート2及び液体透過性液体移動シート3を有する積層
体1を含む失禁プロテクタ又はナプキン10の形の本発明の吸収物品の一例を示
す。また、物品は液体不透過性下部シート11及び上部シート2と下部シート1
1の間に包囲された吸収体又はパッド12を含む。上部シート2及び下部シート
11は吸収体12よりわずかに大きい範囲を有し、前記吸収体の縁を越えてわず
かに突出する。上部シート2及び下部シート11は例えば熱又は超音波による溶
接又は接着によってそれらの外方に突出する部分13に沿って一緒に接合される
【0085】 吸収体12はいかなる従来の種類のものであってもよい。代表的な吸収材料の
例はセルロース毛羽パルプ、ティッシュ、高吸収ポリマー(いわゆる超吸収材料
)、吸収フォーム、吸収不織布などである。液体取得能力、液体分散能力及び貯
蔵能力に関して異なる特性を有する異なる材料の層で吸収体を構成することが普
通である。かかる構成は当業者に良く知られ、ここで詳細に記載される必要はな
い。例えば子供のおむつ及び失禁保護物に通常存在する薄い吸収体又はパッドは
セルロース毛羽パルプ及び超吸収材料の圧縮された混合又は層状構造から構成さ
れることが多い。本発明によれば、吸収材料は吸収体において部分的に中和され
た超吸収材料と混合される。前述したように、これは結果として使用時に皮膚に
対して低いpHを有しかつ皮膚に対して乾燥表面を与える吸収物品を生じる。皮
膚の炎症及び悪臭ガスの形成は微生物の増殖の抑制、皮膚の摩擦の減少、及び皮
膚と接触する湿分の減少などの幾つかの要因によって消去される。
【0086】 失禁保護物又はナプキン10は幅広い端部分15,16及び前記端部分15,
16の間に位置された狭い股部分17を含む砂時計形状を有する。股部分17は
放出された体液のための取得表面として機能しかつ使用時に装着者の太ももの間
に横たわることを意図される失禁保護物の部分である。
【0087】 前述したように、液体透過性上部シート2と吸収体11の間に与えられている
のは多孔質弾性液体移動シート3、例えば繊維詰物、多孔質フォームの層又は図
1及び2に示された積層体における第2シートのために好適である上述の材料の
うちの一つの層である。液体移動シート3は上部シート2を通過する液体を受け
る。排尿は短時間で相対的に大きな体積の液体の放出を伴うことが多い。それゆ
え液体透過性上部シートと内方にある液体移動シート3の間で達成される接触は
液体が液体移動シート3中に素早く透過できるようなものであることが重要であ
る。液体移動シートは高い嵩密度及び好ましくは0.5−4mmの厚さを有する
ので、シート3は吸収体11中に続いて吸収される前に一時的な液体溜めとして
機能することができる。
【0088】 示された例では、液体移動シート3は吸収体11よりわずかに狭いが、失禁保
護物の全長に沿って延びる。このデザインによる一つの利点は材料消費の節約を
なしうることである。当然、液体移動シート3を失禁保護物の長さより短くする
ことによってさらなる節約をなしうることができる。例えば、この点に関して一
つの考えられる代替策は液体移動シート3を前記失禁保護物の股部分17にだけ
置くことである。なぜならば失禁保護物によって吸収される体液又は流体の大部
分はこの保護物部分17内に放出されることが期待されうるからである。
【0089】 通常使用されるそれらの液体移動シートはしばしば極めて多孔質であり、その
ため相対的に大きな有効平均孔サイズを示し、それは従来の液体透過性上部シー
ト材料の有効平均孔サイズより大きいことが多い。繊維材料の有効平均孔サイズ
はEP−A 0470392に記載された方法に従って測定されることができる
。毛管作用の結果として、液体は粗い毛管から微細な毛管に移ろうとするが、そ
の逆はないため、液体は多孔質な液体移動シートによって流出される代わりに外
側材料の繊維ネットワーク中に残る傾向を持つだろう。結果として、液体が外部
シート又は上部シートの表面上を走り、漏出する危険がある。上部シートの繊維
構造に残っている液体は前記シートの表面を湿っているように感じさせるため、
装着者にとって不快感を与える。
【0090】 図1及び2に示された積層体に関して記載されているように液体移動シート3
に液体透過性上部シート2を接合することによって、液体移動シート3は結合位
置4において圧縮されるだろう。かくして、液体移動シート3は密度が各結合位
置4に向かって増大する密度勾配を有する。それゆえ液体移動シート3は孔サイ
ズ勾配及び有効平均孔サイズが液体透過性上部シート2の平均孔サイズより小さ
い領域を結合位置4のまわりの領域に与えるだろう。本発明に従って結合位置4
の群を形成することによって、液体移動シート3の平均孔サイズが液体透過性上
部シート2の平均孔サイズより小さい積層体1表面の部分を増大することができ
る。
【0091】 これは液体移動シート3が上部シート2から液体を有効に排出することを可能
にする。液体は各結合位置4の周囲の領域において及び各結合位置群5における
結合位置4間にある密度の高い領域6において上部シート2から排出されるので
、これらの領域は周囲の領域との液体均等化を達成するように液体の欠損を生じ
るだろう。上部シート2はそれによって全体として液体を含有する量が少なくな
り、結果として他の場合より皮膚に対して乾燥しているように感じられるだろう
。吸収体に存在する部分的に中和された超吸収材料の結果として、物品使用時に
低いpHが得られるので、例えば皮膚炎症の危険が大きく低下される。
【0092】 結合位置4を前記結合位置4間の非結合の密度を高められた領域6を有する群
5に配置することによって、相対的に少ない結合で液体透過性上部シート2から
液体移動シート3への液体移動を極めて有効に達成することができる。さらに、
非結合領域7は群5間に残り、それによって使用時に装着者の近くに横たわる失
禁保護物10の表面に対して波状又は“凹凸のある”構造を与える。結合群5間
のこれらの非結合領域7は嵩高くて柔らかく、積層体1を通気性にして快適に装
着させることができ、しかも装着者の皮膚から前記表面を有効に離しているため
、積層体が湿潤されるときであっても皮膚は乾燥したままである。
【0093】 効果的な液体移動が液体移動シート3と吸収体11の間に得られることを確実
にするために、吸収体は液体移動シート3より大きい液体に対する親和性を有す
ることが好ましいだろう。これは例えば吸収体11より親水性に劣る液体移動シ
ート3を作ることによって及び/又は吸収体11に液体移動シート3より微細な
毛管構造を与えることによって達成されることができる。
【0094】 本発明はその記載された例示的具体例に制限されないこと及び多数の変形及び
修正が特許請求の範囲内で考えられることが理解されるだろう。
【0095】 この明細書で使用された“含む(comprise)”という言葉は全く限定のない“
含む(include)”の意味である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による吸収物品に含まれる積層体を上から示す。
【図2】 図1において線II−IIでとった、図1の積層体を通る断面図である。
【図3】 第1結合パターンを示す。
【図4】 第2結合パターンを示す。
【図5】 第3結合パターンを示す。
【図6】 第4結合パターンを示す。
【図7】 第5結合パターンを示す。
【図8】 失禁保護物の形の本発明の第1例を示す。
【図9】 参照製品4と比較した参照製品におけるアンモニアの生成量のダイヤグラム表
示である。
【図10】 対応する試験製品4の使用と比較した従来の吸収体を含む試験製品を使用する
ときの皮膚表面pHのダイヤグラム表示である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月13日(2001.2.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/53 A61F 13/18 307B 13/539 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3B029 BA17 BB02 BB03 BB06 BD22 4C003 BA02 BA03 BA04 DA01 HA00 4C098 AA09 CC03 CC05 CC27 CE05 CE06 DD02 DD03 DD05 DD10 DD13 DD24 DD25 DD26 DD27 DD28 DD30 4F100 AR00B AR00C BA03 BA07 BA10A BA10C BA32 DC11A DG01A DG15A DJ00B GB66 GB72 JB16A JB16B JD05A JD05B JD15 JD15C

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部シート(2)を形成する液体透過性繊維材料シート(2
    )、及び吸収体(12)のすぐ近くに横たわる液体移動シート(3)を形成する
    液体透過性多孔質弾性材料シート(3)の形の材料積層体(1)と液体不透過性
    下部シート(11)の間に包囲された吸収体(12)を含む、おむつ、衛生ナプ
    キン、失禁保護物、創傷手当用品又はそれらの類似物品の如き吸収物品であって
    、前記積層体(1)が平面範囲及び前記平面範囲に垂直な厚さ方向を有し、シー
    ト(2,3)の少なくとも一つが熱可塑性材料を含み、二つのシート(2,3)
    が積層体(1)上の結合位置(4)の媒体を通して一緒に接合され、その中で熱
    可塑性材料が少なくとも部分的に軟化又は溶融され、それによって前記二つのシ
    ート(2,3)を一緒に接合する場合において、吸収体が部分的に中和された超
    吸収材料を含むこと;及び積層体のシート接合領域が上部シート(2)を通って
    及び少なくとも部分的に液体移動シート(3)を通って前記積層体(1)の厚さ
    方向に延びることを特徴とする吸収物品。
  2. 【請求項2】 積層体結合領域が2以上の群(5)に配置され、そこで各群
    が少なくとも二つの結合位置(4)を含み、一つの与えられた群(5)における
    二つの相互に隣接する結合位置(4)の間の最大相対距離が一つの群(5)とそ
    の最も近い隣接群(5)の間の最小距離より小さくなっており、積層体(1)が
    各結合群(5)の間に位置される第2非結合積層体領域(9)より大きい密度を
    有する第1非結合積層体領域(6)を各結合群(5)における結合位置(4)の
    間に含むことを特徴とする請求項1記載の吸収物品。
  3. 【請求項3】 湿潤時の吸収物品の吸収体におけるpHが3.5−4.9、
    好ましくは4.1−4.7の範囲にあるような中和度を超吸収材が有することを
    特徴とする請求項1又は2記載の吸収物品。
  4. 【請求項4】 積層体結合位置(4)が点状結合、線状結合、矩形結合又は
    円形結合を含むことを特徴とする請求項2又は3記載の吸収物品。
  5. 【請求項5】 上部シート(2)が結合位置(4)内に貫通穴を有すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の吸収物品。
  6. 【請求項6】 上部シート(2)が不織材料から構成されることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか記載の吸収物品。
  7. 【請求項7】 カードされ熱結合された不織材料であることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか記載の吸収物品。
  8. 【請求項8】 液体移動シート(3)が0.5−4mmの厚さを有する繊維
    詰物シートであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の吸収物品。
  9. 【請求項9】 結合位置(4)の二つの相互に隣接する群(5)の間の最小
    距離xが各群(5)における二つの相互に隣接する結合位置(4)の間の最大距
    離yの大きさの少なくとも2倍であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    記載の吸収物品。
  10. 【請求項10】 距離xとyの間の比(x/y)が2/1〜12/1である
    ことを特徴とする請求項9記載の吸収物品。
  11. 【請求項11】 xが2−6mmであり、yが0.5−1mmであることを
    と特徴とする請求項9又は10記載の吸収物品。
JP2000587821A 1998-12-16 1999-12-15 液体透過性上部シート及び液体透過性液体移動シートを含む材料積層体を有する吸収物品 Expired - Fee Related JP4489300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9804360A SE513375C2 (sv) 1998-12-16 1998-12-16 Absorberande alster med ett materiallaminat innefattande ett vätskegenomsläppligt ytskikt och ett vätskegenomsläppligt vätskeöverföringsskikt
SE9804360-7 1998-12-16
PCT/SE1999/002370 WO2000035503A1 (en) 1998-12-16 1999-12-15 An absorbent article having a material laminate that comprises a liquid permeable top sheet and a liquid permeable liquid transfer sheet

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002532277A true JP2002532277A (ja) 2002-10-02
JP2002532277A5 JP2002532277A5 (ja) 2007-01-25
JP4489300B2 JP4489300B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=20413690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587821A Expired - Fee Related JP4489300B2 (ja) 1998-12-16 1999-12-15 液体透過性上部シート及び液体透過性液体移動シートを含む材料積層体を有する吸収物品

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1140228B1 (ja)
JP (1) JP4489300B2 (ja)
KR (1) KR100625005B1 (ja)
AT (1) ATE261318T1 (ja)
AU (1) AU760134B2 (ja)
BR (1) BR9916290A (ja)
CA (1) CA2352806C (ja)
CO (1) CO5070671A1 (ja)
DE (1) DE69915512T2 (ja)
DK (1) DK1140228T3 (ja)
ES (1) ES2217869T3 (ja)
MY (1) MY121797A (ja)
PL (1) PL195669B1 (ja)
RU (1) RU2232605C2 (ja)
SE (1) SE513375C2 (ja)
TW (1) TW524682B (ja)
WO (1) WO2000035503A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235894A (ja) * 2002-02-22 2003-08-26 Oji Kinocloth Co Ltd 液拡散性シート
JP2008119447A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Tredegar Film Products Corp 動的に堆積された流体および静的に保持された流体を伝達する3次元の開口部を備えたフィルム
JP2011015707A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kao Corp 吸収性物品用の表面シート
JP2013121486A (ja) * 2012-04-13 2013-06-20 Unicharm Corp 使い捨ておむつ
WO2014073396A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 花王株式会社 吸収性物品
JP2015104495A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 花王株式会社 吸収性物品の表面シート

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964611B2 (ja) * 2000-08-25 2007-08-22 ユニ・チャーム株式会社 衛生物品用の体液吸収性パネル
JP3609361B2 (ja) 2000-10-12 2005-01-12 花王株式会社 立体シート材料
SE518409C2 (sv) * 2000-12-22 2002-10-08 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande struktur, framställning därav och användning i olika former av hygienartiklar
JP4390406B2 (ja) * 2001-06-08 2009-12-24 花王株式会社 吸収性物品
DE60225383T2 (de) 2001-08-10 2008-06-12 Kao Corp. Obere Schicht für absorbierenden Artikel
JP3611838B2 (ja) 2001-12-28 2005-01-19 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
JP4278963B2 (ja) 2002-03-26 2009-06-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
SE0302867D0 (sv) * 2003-10-31 2003-10-31 Sca Hygiene Prod Ab Breathable backsheet
SE0303556D0 (sv) * 2003-12-29 2003-12-29 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande alster samt metod för tillverkning av en sådant alster
US8748690B2 (en) 2006-11-17 2014-06-10 Sca Hygiene Products Ab Absorbent articles comprising acidic cellulosic fibers and an organic zinc salt
WO2008058564A1 (en) 2006-11-17 2008-05-22 Sca Hygiene Products Ab Absorbent articles comprising an organic zinc salt and an anti-bacterial agent or alkali metal chloride or alkaline earth metal chloride
DE202008005811U1 (de) 2008-04-30 2008-07-24 Kretzer, Thorsten Spendersystem und Urinal mit Spendersystem
DE102009054097A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Paul Hartmann Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen der Feuchtigkeit bei einem absorbierenden Hygienartikel und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN102712112B (zh) 2010-01-20 2015-11-25 凯希特许有限公司 具有较高和较低密度区域的泡沫伤口插入物、伤口敷料以及方法
DE102011018985A1 (de) 2011-04-28 2012-10-31 Evonik Industries Ag Elastischer, absorbierender Hygieneartikel für die Aufnahme von Körperflüssigkeiten
DE102011106046A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Paul Hartmann Ag Wundversorgungsprodukt
CN103917208B (zh) * 2011-12-09 2017-12-22 Sca卫生用品公司 用于吸收性物品的信号层
EP3215094A1 (en) 2014-11-06 2017-09-13 The Procter and Gamble Company Absorbent articles comprising garment-facing laminates
US10687993B2 (en) 2016-05-03 2020-06-23 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article with indicated absorption zone
US20180229216A1 (en) 2017-02-16 2018-08-16 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with substrates having repeating patterns of apertures comprising a plurality of repeat units
CN108114307A (zh) * 2018-02-07 2018-06-05 苏州元禾医疗器械有限公司 高生物相容性的医用敷料的制备方法
US12127925B2 (en) 2018-04-17 2024-10-29 The Procter & Gamble Company Webs for absorbent articles and methods of making the same
EP3856109A1 (en) * 2018-09-27 2021-08-04 The Procter & Gamble Company Garment-like absorbent articles
DE202018005136U1 (de) 2018-11-07 2019-02-06 Chris Schöne Tropfenfang-Vorrichtung
WO2025124697A1 (en) * 2023-12-12 2025-06-19 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Urine incontinence pad with a liquid inlet zone

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228402A (ja) * 1985-05-15 1987-02-06 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 使い捨て吸収物品
JPH03146755A (ja) * 1989-10-25 1991-06-21 Kao Corp 吸収性物品の表面シート及びその製造方法
JPH06280150A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 穿孔積層シート及びその製造方法
JPH07328060A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Uni Charm Corp 使い捨ての体液吸収性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH23760A (en) * 1985-05-15 1989-11-03 Procter & Gamble Disposable absorbent articles
DE3910563A1 (de) * 1989-04-01 1990-10-04 Cassella Ag Hydrophile, quellfaehige pfropfcopolymerisate, deren herstellung und verwendung
DE4020780C1 (ja) * 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
US5522811A (en) * 1992-11-30 1996-06-04 Uni-Charm Corporation Topsheet for use in disposable body fluid absorptive goods
DE19512005A1 (de) * 1995-03-31 1995-08-31 Wirkelastic Gmbh Wundkompresse

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228402A (ja) * 1985-05-15 1987-02-06 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 使い捨て吸収物品
JPH03146755A (ja) * 1989-10-25 1991-06-21 Kao Corp 吸収性物品の表面シート及びその製造方法
JPH06280150A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 穿孔積層シート及びその製造方法
JPH07328060A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Uni Charm Corp 使い捨ての体液吸収性物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235894A (ja) * 2002-02-22 2003-08-26 Oji Kinocloth Co Ltd 液拡散性シート
JP2008119447A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Tredegar Film Products Corp 動的に堆積された流体および静的に保持された流体を伝達する3次元の開口部を備えたフィルム
JP2011015707A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kao Corp 吸収性物品用の表面シート
JP2013121486A (ja) * 2012-04-13 2013-06-20 Unicharm Corp 使い捨ておむつ
WO2014073396A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 花王株式会社 吸収性物品
JP2014110887A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Kao Corp 吸収性物品
JP2015104495A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 花王株式会社 吸収性物品の表面シート

Also Published As

Publication number Publication date
CA2352806C (en) 2008-08-19
DK1140228T3 (da) 2004-07-19
AU760134B2 (en) 2003-05-08
JP4489300B2 (ja) 2010-06-23
EP1140228B1 (en) 2004-03-10
AU3091200A (en) 2000-07-03
CA2352806A1 (en) 2000-06-22
DE69915512T2 (de) 2005-03-03
MY121797A (en) 2006-02-28
EP1140228A1 (en) 2001-10-10
PL348823A1 (en) 2002-06-17
KR20010101177A (ko) 2001-11-14
CO5070671A1 (es) 2001-08-28
KR100625005B1 (ko) 2006-09-20
ATE261318T1 (de) 2004-03-15
ES2217869T3 (es) 2004-11-01
RU2232605C2 (ru) 2004-07-20
SE9804360D0 (sv) 1998-12-16
SE513375C2 (sv) 2000-09-04
BR9916290A (pt) 2001-10-16
WO2000035503A1 (en) 2000-06-22
TW524682B (en) 2003-03-21
DE69915512D1 (de) 2004-04-15
SE9804360L (sv) 2000-06-17
PL195669B1 (pl) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532277A (ja) 液体透過性上部シート及び液体透過性液体移動シートを含む材料積層体を有する吸収物品
KR0131462B1 (ko) 실금증 환자를 위한 일회용 흡수 제품
JP2002532153A (ja) 吸収物品
RU2234947C2 (ru) Абсорбирующая структура в абсорбирующем изделии, содержащая частично нейтрализованный сверхабсорбирующий материал, и абсорбирующее изделие, которое содержит эту абсорбирующую структуру
JP2003526390A (ja) 皮膚の健康を維持または改善する吸収性物品
JP2002511005A (ja) pH調節による吸収物品の使用中の望ましくない副作用の減少
KR20000016435A (ko) 흡수성 겔화 물질 및 실리카를 포함하는 냄새 억제 시스템을 갖는 흡수제품
AU2019478029B2 (en) Absorbent article comprising a lubricant agent
JP2007507283A (ja) 吸収構造体を含む吸収物品
RU2711302C1 (ru) ВПИТЫВАЮЩЕЕ ИЗДЕЛИЕ С ВЕРХНИМ ЛИСТОМ С КОНТРОЛИРУЕМЫМ pH
EP1917938B1 (en) Cover material for an absorbent article including a skin care composition and an absorbent article having a cover material including a skin care composition
MXPA01005876A (en) An absorbent article having a material laminate that comprises a liquid permeable top sheet and a liquid permeable liquid transfer sheet
EP1917941A1 (en) Method of making a cover material including a skin care composition
KR20010052125A (ko) 흡수 제품에 사용하기 위한 압착된 냄새 억제 입자
JP2002519116A (ja) 親水性接着剤を含む衛生製品
JP2025508558A (ja) 皮膚に有益な添加剤を含む水溶性ドライコーティングを含む衛生用品
AU2014200599B2 (en) Cover material for an absorbent article including a skin care composition and an absorbent article having a cover material including a skin care composition
KR20040009026A (ko) 흡수체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees