[go: up one dir, main page]

JP2002528518A - 粘液付着性ポリマー、その使用およびその製造法 - Google Patents

粘液付着性ポリマー、その使用およびその製造法

Info

Publication number
JP2002528518A
JP2002528518A JP2000579261A JP2000579261A JP2002528518A JP 2002528518 A JP2002528518 A JP 2002528518A JP 2000579261 A JP2000579261 A JP 2000579261A JP 2000579261 A JP2000579261 A JP 2000579261A JP 2002528518 A JP2002528518 A JP 2002528518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
thiolated
active substance
group
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000579261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744693B2 (ja
Inventor
アンドレアス・ベルンコップ−シュニュルヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002528518A publication Critical patent/JP2002528518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744693B2 publication Critical patent/JP4744693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、10未満の異なるモノマーおよび、末端に位置しない少なくとも一つのチオール基を含む粘液付着性ポリマーに関する。本発明は、これらのポリマーを含む薬物にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、粘液付着性ポリマー、該ポリマーを含む薬剤ならびに粘液付着性ポ
リマーの使用に関する。 医薬文献にバイオ付着の概念が紹介されて以来、種々のポリマーのバイオ付着
特性を改良するために多くの試みが大学および工業分野でなされてきた。これら
の試みには、イオン生成ポリマーを中和する試み(Tobyn et al., Eur.J.Pharm.B
iopharm. 42 (1996) 56-61)、ポリマーを有機溶媒中で沈殿させ、それを凍結乾
燥に代わって風乾する試み(Bernkop-Schnurch et al., Int.J.Pharm. 165(1998)
217-225)、ポリマー-レクチン複合体を開発する試み(Naisbett et al., Int.J.
Pharm. 107(1994) 223-230)ならびに、ポリマーと細菌アドヘジンの複合体(Bern
kop-Schnurch et al., J.Pharm.Sci. 3(1995) 293-299)を開発する試みが含まれ
る。
【0002】 すでに開示されているこれらのシステムは全て、非共有結合、例えば水素結合
またはイオン相互作用の形成に基づいており、このシステムでは、多くの場合、
活性物質-送達システムを所定の標的部位で満足して局在化するには不充分な弱
い結合しか得られない。 GI上皮を覆う粘膜層は主に、多くのO-結合オリゴ糖鎖を有する1の中心領
域と、その両側に2つの隣接する、システインに富むサブドメインを含む粘膜糖
タンパク質から成る。これらシステインに富むサブドメインは、ムチンモノマー
が結合してジスルフィド結合によりオリゴマーを供給する場合に関与するその一
次構造中に、10%を超すCysを含む。この方法で、粘膜ゲル層の三次元ネッ
トワークが構築される。 本発明の目的は、標的部位における安定した供給を可能とする、粘膜層中に活
性物質を標的導入することを可能にする改良された粘液付着性ポリマーを提供す
ることにある。本発明により、有効かつ効率のよい活性物質送達システムが可能
となり、これにより、薬物の改良された、およびさらにまた、粘膜上での広い付
着を達成することが可能となる。
【0003】 本発明によれば、この目的はそれが10以下の異なるモノマーで組み立てられ
ており、少なくとも一つの末端以外のチオール基を含むことに特徴を有する粘液
付着性ポリマーにより達成される。粘液付着特性を有することが知られているポ
リマー中にチオール基を標的導入することによりまたは、全く新規なチオール含
有ポリマーを創製することにより、粘液層の特定構造が特定の方法で利用される
。例えば、N-アセチルシステインのようなチオールの粘液溶解活性は、粘液中
の糖タンパク質と粘液溶解的に活性な薬剤の間のジスルフィド交換反応に基づく
ことが知られている。そのような交換反応に基づき、粘液の糖タンパク質構造に
おける分子外およびまた分子内ジスルフィド結合の両方が開裂し、それにより粘
液層を溶解する。この観察に基づき(これによると、粘液溶解性物質は、粘液中
の糖タンパク質に共有結合する)、本発明では、他のチオール含有化合物、特に
チオール基を有するポリマーも粘膜層に共有結合することができるという仮説が
立てられた。意外にも、この仮説は完全に確かであるだけでなく、非常に特異的
に働くので、それにより、有効な薬物送達システムが提供されることが見出され
た。特に、粘液溶解性チオールと反対に、本発明によるポリマーはいずれの実質
的な粘液溶解性活性も有さないことがわかった。
【0004】 本発明によるポリマーが粘液糖タンパク質のシステインに富むサブドメインと
可逆的な、共有結合を形成することができ(図1を参照されたい)、そのような結
合により粘液中の所定の粘膜にポリマーを安定して局在化させることが可能とな
ることが明らかにされた。 好ましくは、本発明によるポリマーは、ポリマー1gに付き少なくとも0.0
5μmol、詳細には少なくとも0.1μmolの共有結合チオール基を含む。
通常、本発明によるポリマーは、ポリマー1グラムあたり1-500μmol、
詳細には10-100μmolのチオール基を含む。これにより、粘液糖タンパ
ク質への有効な結合が可能となるだけでなく、有利な水和効果および内部付着に
よるその粘液付着性特性がさらに高まる。
【0005】 好ましくは、本発明によるポリマーは、粘液付着特性を有することがすでに知
られているポリマーのチオール化により調製する。そうすることにおいて、その
ような粘液付着特性が実質上高まり、改善される。それゆえ、本発明のポリマー
は、好ましくはチオール化ポリカルボフィル(アクリル酸とジビニルグリコール
のコポリマー)、チオール化キトサン、チオール化ナトリウムカルボキシメチル
セルロース、チオール化ナトリウムアルギネート、チオール化ナトリウムヒドロ
キシプロピルセルロース、チオール化ヒアルロン酸およびチオール化ペクチンか
ら選択される。非チオール化ベースポリマーに関しては、粘液付着特性は、例え
ばSmart et al. (J.Pharm.Pharmacol. 36(1984) 295-299)に開示されている。
【0006】 もちろん、前記ポリマーのチオール化誘導体も好ましい。そのような誘導体の
例には、特に負に荷電した基、例えばCOO基を含むポリマーの場合には、オ
ートクロスリンキング、官能基の導入、錯化剤(例えばEDTAなど)の付着、酵
素インヒビターのカップリングなどにより得られる誘導体が含まれる。 本発明によれば、そのようなチオール化はあらゆる型の化学反応により行うこ
とができ、それによりチオール基をポリマーに、特に水溶性ポリマーに結合させ
ることができる。経済的理由のため、後者は得るのが容易でかつ値が張らないた
めに、チオール化にはシステイン基の使用が役立つ。システイン基はアミド結合
によりポリマーに結合させることが好ましい。 他方、本発明によるポリマーは、少なくとも一つのモノマーがチオール基と(
共)-重合しているポリマーを製造する間に、そのモノマーがポリマー中に遊離チ
オール基を含む、すなわち、チオール基は重合反応において直接は反応していな
いように調製することもできる。ポリマー中に遊離チオール基を有する少なくと
も一つのモノマーを含むそのようなポリマーも、本発明によれば好ましい。
【0007】 本発明による好ましいポリマーは、付着の総仕事量(TWA)として測定して1
20μJより高い、特に150μJより高い(pH7にて)腸粘膜への高い結合能
力によっても特徴付けられる。そのようなTWAを測定するのに適したシステム
を実施例に記載する。
【0008】 本発明によれば、非チオール化ポリマーのTWAと比較して、高いTWAを有
するポリマーを使用することが好ましい。好ましくはTWAのこの増加は、チオ
ール化ポリマーのTWAのpH最適条件で測定して50%またはそれ以上、特に
100%またはそれ以上である。 さらなる態様において、本発明は、本発明によるポリマーと粘膜を通って吸収
される少なくとも一つの活性物質から成る薬剤に関する。活性物質の粘液層にお
ける標的適用が本発明のポリマーを用いて可能となるので、本発明による薬物は
、粘液層へ活性物質を送達する、これまで知られている全てのシステムよりも、
その特異性とその汎用性の両方に関して優れている。
【0009】 活性物質は標的部位で拡散により投与されるように、ポリマーに非共有結合す
ることが好ましい。活性物質およびポリマーと混ぜ合わされ、あるいは連結させ
る方法は重要ではなく、一般に共-凍結乾燥が風乾、ゲル化などと同じ位有用で
ある。また、薬物を最終的に調製する方法は重要ではない。しかし、それは錠剤
、坐薬、ペレット、点眼、点鼻、点耳剤またはゲルとして、吸入により投与され
るべき形態または微(ナノ)粒子の形態で提供されることが好ましい。 活性物質としては、好ましくは、粘液層にて活性を有することが知られている
物質、詳細には血液中で比較的短い、例えば3時間未満の半減期を有する物質が
考えられる。本発明のチオール化ポリマーに基づく活性物質送達システム(この
システムはさらに活性物質の数時間にわたる制御放出を可能にする)にて改良、
および拡大された活性物質の付着のために、そのような活性物質の摂取の頻度を
劇的に減じることができる。
【0010】 好ましい態様に従い、本発明の薬物は、チオール基により高められる活性物質
、好ましくはチオール依存性酵素、詳細にはパパインおよびサブチリシンを含む
。 さらなる態様において、本発明は、薬物としての本発明のポリマーおよび薬物
、詳細には粘液付着性薬物のための本発明のポリマーの使用に関する。好ましく
はこの薬物は、経口で投与することができる。 改良された投与形態により、例えばポリマー錠剤中に活性物質を提供すること
による活性物質の遅延放出も可能となり、ここで、遅延放出は、活性物質をポリ
マー皮膜を通して浸透させることにより成し遂げられる。この点において、チオ
ール基によりもたらされる本発明のポリマーの改良された膨潤(swelling)作用が
重要な役割を果たす。
【0011】 本発明に従い、患者への該薬物の投与が有効な投与量で成し遂げられ、ここで
該投与量は各活性物質に関して当該分野で開示されている投与量と調和したもの
であってもよい。この点において、しかし、2つの態様を考慮に入れなければな
らない。一つは、本発明による投与形態により公知の投与(同じ投与経路による)
よりもかなり標的化され、より有効となり、もう一つは、粘膜を経た活性物質の
浸透が本発明のポリマーにより高めることができることである。
【0012】 従って、本発明の好ましい具体例は、活性物質、詳細には高分子の、親水性物
質、例えば活性(ポリ)ペプチド物質の、粘膜、好ましくは腸粘膜を通過する浸透
力を高めるための薬剤の調製における本発明のポリマーの使用に関する。 本発明によるポリマーが、ある種のイオン、詳細には亜鉛イオンとの結合能が
あることも明らかにされた。本発明のポリマーを投与することにより、ポリマー
の亜鉛イオンが付着部位にて結合し、それにより、酵素、詳細には亜鉛イオンに
依存する酵素が阻害される。酵素の阻害は、酵素が本発明によるポリマーに直接
結合することによっても達成することもできる。さらに本発明は、酵素、詳細に
は亜鉛イオンに依存する酵素を阻害するための薬剤を調製するための本発明によ
るポリマーの使用に関する。その例は特に、胃腸管における亜鉛依存性酵素、例
えばカルボキシペプチダーゼAおよびBなどである。
【0013】 さらなる態様において、本発明は、非粘液接触層における本発明によるポリマ
ーの使用であって、生物(タンパク質性)物質に対する改良された付着特性も利用
する使用に関する。詳細には、粘性物質-手術(眼内手術介入、白内障処置)にお
ける適用、皮内適用(美容、さらに医薬品、例えばしわのスムーザー、または組
織増強)、さらにまた関節内特に滑液における適用が考慮される。 前記のように、本発明のポリマーの調製は重要ではない。本発明によるポリマ
ーを調製するための好ましい方法は、10未満の異なるモノマーから組み立てら
れたベースポリマーを、末端以外のモノマーの少なくとも一つがポリマー内にて
遊離している末端官能基Iを含む、少なくとも一つの更なる官能基IIを含むチ
オール含有化合物と反応させ、官能基IおよびIIがこの反応の間に、所望によ
りカップリング試薬の使用を用いて相互に共有結合を形成させることを特徴とす
る。
【0014】 好ましくはこの方法における官能基Iはカルボキシル基であり、官能基IIは
アミノ基、好ましくは第一アミノ基であり、アミド結合が形成される。カップリ
ング試薬、特にカルボジイミドを好ましくは反応に用いてもよい。 好ましい具体例によれば、第一アミノ基、好ましくはシステインまたはシステ
イン誘導体を有するメルカプト化合物をチオール含有化合物として用いる。 好ましくは、反応は4〜8、詳細には5.5〜6.5のpHで行う。 本発明に従い調製されるポリマーは所定のpH、好ましくは5〜9のpH、詳
細には6.5〜8.5に調整してもよい。 さらなる態様において、本発明はさらに、ポリマーの粘液付着性を改良する方
法にも関し、この方法は、外部より配置したチオール構造基をこれらのポリマー
に導入し、ポリマーおよび粘液層間にジスルフィド結合の形成を生じることで特
徴付けられる。
【0015】 本発明をここに、より詳細におよび以下の実施例および図を引用して記載する
。 実施例1:本発明によるポリマーの調製
【0016】 10gのポリカルボフィル(Noveon AA1, BF Good-richから)を、数回に分けて
100mlの4%(m/m)メタノール性NaOH溶液中に連続攪拌しながら懸濁
した。得られたポリマーのナトリウム塩を濾去し、濾液が中性のpHを有するま
でメタノールで洗浄する。続いて、ポリマーを乾燥器中で室温にて乾燥させる。
中和したポリカルボフィルの1gを250mlの脱イオン水で水和し、該ポリマ
ーのカルボン酸基を室温で45分間、攪拌しながら、1-エチル-3-(3-ジメチ
ルアミノプロピル)-カルボジイミドヒドロクロライド(50mMの最終濃度まで
添加する)を用いて予め活性化させる。続けて添加されるL-システインの酸化を
妨げるために、溶液のpHを5NのHClでpH4に調整し、15分間Nガス
でパージする。0.5gのL-システイン添加後、溶液のpHを所望により、各々
、HClまたはNaOHを用いて4-5のpHに調整し、反応混合液を3時間室
温にて、Nガスの供給下で攪拌する。ポリカルボフィル-システイン複合物を
1mMのHClおよび2μMのEDTA水溶液に対して透析し、さらに追加的に
1%のNaClを含む同じ透析媒質に対して2回および、0.5mMのHClに
対して続けて徹底的に空気の除外下10℃にて透析する。その後、複合物のpH
を1NのNaOHを用いてpH5に調整する。単離した複合物を−30℃にて凍
結乾燥する。貯蔵は4℃にて行う。
【0017】 次のチオール基濃度(μmol/ポリマー1g)を有する種々のポリカルボフィ
ル(PCP)-システイン複合物を調製した:PCT-Cyst(1:4):142.2±
38.0μmol/gポリマー;PCP-Cyst(1:2):12.4±2.3;PC
P-Cyst(2:1):5.3±2.4;PCP-Cyst(4:1):3.2±2.0;P
CP-Cyst(8:1):2.9±1.4;PCP-Cyst(16:1):0.6±0.7
;PCP-Cyst(32:1):0.3±0.5;対照:(PCP+Cyst反応なし):
0.00±0.00(これにより、精製の効果が立証される)。
【0018】 特にPCP-Cyst複合物1:2および1:4は、非修飾ポリマーと比較して
、有意な(>100%)、より高い水の摂取能を示した。 ムチン結合研究(ポリマーへの豚ムチンの結合)において、ムチンは試験される
ポリマー-システイン複合物に対して有効に結合することを立証することができ
た(非修飾ポリマーと比較して)。 本発明のポリマーの腸粘膜のムチンに対する結合強度(TWA)を、実質上、Ch
'ng et al. (J.Pharm.Sci.74(1985)399-405)にあるように試験し、Bernkop-Schn
urch et al(Pharm. Res. 16(6)(1999), 876-881)に開示されているように行った
。 0.9%のNaClを含む50mMのTris-HClバッファー、pH6.8
から成る合成腸分泌液中の、豚小腸から摘出した粘膜における付着試験およびエ
キソビボ試験の両方において、本明細書に記載するポリマー(ポリカルボフィル)
-システイン複合物は、同じ方法で予め処理したポリカルボフィル(しかしシステ
インは全く共有結合していない)よりも明らかに高い付着力を示した。
【0019】 本発明によるポリマーを用いて、非修飾ポリマー(PCP)に対する付着作用(
PCP)は少なくとも100%まで増大し得た。つまり、ポリマーシステイン複
合物16:1を用いて、191±47μJのTWAおよび、2:1複合物を用いて
、280±67μJのTWAを得ることができ、一方、非修飾ポリマーは104
±21μJのTWAを有した。 TWAの増加はpH6.8にて最適条件を有し、さらにpH3ですらチオール
化した化合物のポジティブな効果が出発ポリマーに対して生じることがわかった
【0020】 実施例2:本発明によるポリマーの分解に関するアッセイ。 本発明により調製されたカルボキシメチルセルロース-システイン複合物(CM
C-システイン複合物)およびPCP-システイン複合物を凍結乾燥し、鋳型錠剤
形態にした。同様に、対応する非修飾ポリマーを含む錠剤を調製した。5mlの
50mMトリス-HClで緩衝剤処理した生理的食塩水溶液(TBS)中のポリマ
ー錠剤(30mg)のpH6.8、37℃における安定度を、ヨーロッパ薬局方に
従い0.5/秒の振動数を有する分解アッセイ装置を用いて分析した。 チオール化ポリマーの錠剤は、非修飾ポリマーよりも実質的に高い安定度を有
することが示されている。このアッセイにおいて、CPC-システイン複合物を
含む鋳型錠剤は数日経過してもなお安定であった。結果を図2に示し、分解時間
は時間にてy軸上で与える。
【0021】 薬物中の結合を破壊することにより粘膜からの薬物の分離を高度に減じること
ができるので、本発明によるポリマーの錠剤のこの高い安定度は、ポリマー中の
ジスルフィド結合の形成(これにより、基質システムの改良された付着も間接的
に可能となる)により説明することができる。この改良された安定度はかなり実
質的な関連性をも有し、公知のポリマー-キャリアシステムと比較して、主とし
て腸における活性ポリペプチド物質のプレシステミックな代謝の低下に関して様
々な利点を提供する。
【0022】 実施例3:放出試験 本発明に従い調製された複合物(CMC-システイン複合物およびPCP-シス
テイン複合物)を脱塩水中で水和し、アセトンまたは1NのNaOHそれぞれの
中に入れ、こうして粘度を高度に上昇させた。アセトンまたはメタノールそれぞ
れで洗浄した後、それを風乾および粉末化した。 モデル活性物質として1mgのリファンピシンおよび29mgのCMC-シス
テイン複合物またはPCP-システイン複合物それぞれ、ならびに対応する非修
飾ポリマーから成る錠剤を製造した。続いてこの活性物質送達システムのインビ
トロでの放出速度を、錠剤を10mlの放出媒体(50mMTBS、pH6.8)
を含む25mlのコンテナに入れることにより分析した。コンテナを閉め、37
±0.5℃にて振動電流水浴上でインキュベートした。600μlのアリコート
を1時間間隔で採取し、等容量の放出媒質で置き換えた。放出されたリファンプ
シンを470nmにて検量線を用いて光学的に定量した。
【0023】 結果を(CMCに関して)図3Aおよび(PCPに関して)図3Bに示し、時間を
時間(hour)にてx軸に、放出されたリファンピシンの割合をy軸上にプロッ
トする。 本発明によるシステムを用いて、実質上より有効な放出が得られ、主として崩
壊結果を考慮して、本発明のポリマーの高い可能性が立証された。制御された活
性物質の放出は、長期間有効に達成された。
【0024】 実施例4:浸透エンハンサーとしての本発明のポリマーの活性 2mgのフルオレセインイソチオシアネート(FITC)を1mlのDMSOに
溶解し、25μlのアリコート容量にて40mgのバシトラシン(20mlの、
0.1M、NaCOに溶解)に添加した。8時間後、4℃にてカップリング反
応を停止するために、塩化アンモニウムを50mMの終濃度にて添加した。形成
されたFITC複合物を、Sephadex G15によるゲル濾過により単離
し、凍結乾燥した。 浸透試験をこの修飾ペプチドを用いて37℃にて、モルモットの小腸の小片中
の区画を用いて行った。ドナーとアクセプターのチャンバーをそれぞれ1mlの
250mM塩化ナトリウム、2.6mMの硫酸マグネシウム、10.0mMの塩化
カルシウム、40.0mMのグルコースおよび50mMの炭酸水素ナトリウム(p
H7.2)を含む1mlの溶液で満たした。バシトラシン-FITC複合物をドナ
ーの区画に0.1%(m/v)の終濃度で添加した。200μlのアリコート容積を
所定の時点でアクセプターの区画から取り、同じ培地で置き換えた。修飾ペプチ
ドの浸透作用への本発明に従い調製されたPCPおよびチオール化PCP(PC
P-Cyst)の影響を、0.5%(m/v)のPCPおよび0.5%(m/v)のPCP
-Cystの添加により試験した。浸透したバシトラシン-FITC複合物の量を
蛍光計を用いて測定した。同様に、上皮組織貫通電気抵抗の変化を測定した。
【0025】 1422Daの分子量を有するバシトラシンがある程度まで腸粘膜を貫通する
ことができることを立証することができた。消化酵素による分解は、その酵素阻
害活性のために無視することができた。0.5%PCPの添加により膜を通過す
るモデルペプチドの輸送の1.2倍の増加が導かれ、一方、本発明により調製さ
れたポリマーの使用により、浸透の有意に高い増加(約1.5倍)が可能となった
。比較実験として、システインそれ自体は浸透に全く影響を持たず、それにより
本発明のポリマーの有意な影響が明らかであることを示すことができた。 この実験の結果を図4に示し、時間を分で、x軸上に示し、浸透を全投与量の
割合にてy軸上に示した(○:PCP ■:PCP-Cyst ◆:対照)。
【0026】 実施例5:インビトロ-粘液付着試験 PCP(700kDa以上の分子量)をNaOHで中和した。水和し、中和した
PCPおよび水和したCMC(分子量約1000kDa)のカルボン酸基を、1-
エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド-ヒドロクロライド(E
DAC;Sigma)を50mMの終濃度で添加することにより45分間活性化
させた。塩酸L-システインを添加し、反応混合液のpHを4-5に調整した。L
-システインに対するEDACのモル比は、PCPおよびCMCそれぞれを用い
たカップリング反応に関して50:3.2および50:1であった。CMCを用い
たカップリング反応のpHを1NのHClを添加することにより一定に保った。
反応混合液を3時間室温にてインキュベートした。得られたポリマー-システイ
ン複合物を10℃、暗中での1mNのHClに対する透析により単離した。続い
て、これらのポリマーのpHを1NのNaOHを用いてpH3、pH5またはp
H7に調整し、凍結乾燥した。得られたチオール化ポリマーは、12.3μmo
l(PCP複合物)および22.3μmol(CMC複合物)チオール基/ポリマー1
gを有した。
【0027】 粘液付着試験をU.S.薬局方(cf.図5)に従う装置を用いて行った。新たに
摘出したブタ由来の腸粘膜をスチール製のシリンダー(直径4.5cm、高さ5.
1cm、装置4シリンダー、USPXXII)上で伸ばした。このシリンダーを
100mMのTBS、pH6.8を含む分解装置中に37℃にて導入し、250
rpmにて回転させた。ポリマーを5.0mmの直径を有する30mgの錠剤に
プレスし、粘膜に適用して10時間観察した。結果を以下の表に示す。
【0028】
【表1】 dis..分解 det..分離
【0029】 本発明によるポリマーが、非チオール化出発ポリマーに対して明らかに改良さ
れた特性を有することが示された。本発明によるシステムにおいて、特性の協同
作用:粘膜への付着能力、本発明のポリマーの粘膜への結合メカニズム、増加し
た付着力および膨潤作用により最適の付着作用が生じ、粘液層への最適の付着に
よる優れた薬物の供給が可能となる。
【0030】 実施例6:酵素阻害効果 PCP-システイン複合物および非修飾中和PCPの、カルボキシペプチダー
ゼAおよびカルボキシ-ペプチダーゼBに対する阻害効果を試験した。そうする
ことに関して、以下のものをこれらの酵素に関して記載される酵素活性試験にお
いて試験した。 0.5mgのポリマーおよびL-システインそれぞれおよび、0.5ユニットの
ウシのすい臓由来のカルボキシ-ペプチダーゼAを400μlの2.9%のNaC
lを含む25mMトリス-HCl、pH6.8中で30分間室温にてインキュベー
トした。遠心分離後、300μlの上清を300μlの2mMヒプリル-L-フェ
ニル-アラニンに入れ、吸収の増加を254nmにて1分間隔で測定した。
【0031】 ウシのすい臓からのポリマー(1mg)およびカルボキシ-ペプチダーゼB(0.
62ユニット)を600μlの全容積にて30分間37℃でインキュベートした
。遠心分離後、400μlの上清を400μlの2mMヒプリル-L-アルギニン
に入れ、吸収の増加を258nMにて1分間隔で測定した。 カルボキシペプチダーゼAおよびBに対するPCPの既存の阻害効果はポリマ
ー上でシステインを固定することにより有意に増加し得ることが示された。亜鉛
に対するPCPの結合アフィニティは、システインをポリマーに固定することに
より1.13倍まで増大することができ(68.7±1.9%の亜鉛がPCPに結合
し、それに対して97.8±0.5がPCP-システインに結合する)、これらのエ
キソペプチダーゼはポリマーに結合しないため、阻害効果の増加が本発明による
ポリマーの高い亜鉛アフィニティによるものであることは明らかである。
【0032】 実施例7:本発明によるポリマーに対するシステインの結合 システイン結合研究において、調製した0.5%(m/v)のPCP-システイン
複合物および0.1%(m/v)のL-システインを37℃にて様々なpH値でイン
キュベートした。結果を表6に示す;x軸上に時間を時間(hour)にて示し、
y軸上に結合システインをポリマーに結合することができる理論的最大値の%で
示す。 これらの結合研究から、本発明によるポリマーが生物システムにおいてシステ
イン部分構造に共有結合することができ、こうして、即ち皮内、関節内および眼
内適用において、非粘液接触領域への改良された付着が適当である用途にも適し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリマーの粘液層への共有結合の原理を示す。
【図2】 非修飾ポリマーと比べたチオール化ポリマーの分解を示す。
【図3】 チオール化および非チオール化CMCからの(図3A)および、チ
オール化および非チオール化PCPからの(図3B)リファンピシンの放出プロフ
ィールを示す。
【図4】 腸粘膜を経る浸透効果を示す。
【図5】 粘液付着特性を測定する装置を示す。
【図6】 図6は、L-システインのチオール化PCPへの結合を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/32 A61K 47/32 47/36 47/36 47/38 47/38 47/42 47/42 47/48 47/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C076 AA01 AA09 AA11 AA31 AA36 BB01 BB24 BB25 BB26 DD51 DD52 DD56 EE06 EE09 EE32 EE36 EE37 EE59 FF32

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多くとも10個の異なるモノマーで組み立てられ、少なくと
    も一つの末端以外のチオール基を含むこと; を特徴とする粘液付着性ポリマー。
  2. 【請求項2】 ポリマー1gに付き少なくとも0.05μmol、特に、少
    なくとも0.1μmolの共有結合したチオール基を含むことを特徴とする請求
    項1記載のポリマー。
  3. 【請求項3】 ポリマーが、チオール化したアクリル酸およびジビニルグリ
    コールのコポリマー、チオール化キトサン、チオール化ナトリウムカルボキシメ
    チルセルロース、チオール化ナトリウムアルギネート、チオール化ナトリウムヒ
    ドロキシプロピルセルロース、チオール化ヒアルロン酸およびチオール化ペクチ
    ンまたはこれらのチオール化ポリマーの誘導体から選択されることを特徴とする
    請求項1または2記載のポリマー。
  4. 【請求項4】 チオール基が、好ましくはアミド結合によりポリマーに結合
    するシステイン基であることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載のポ
    リマー。
  5. 【請求項5】 ポリマー中に、遊離チオール基を含む少なくとも一つのモノ
    マーを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリマー。
  6. 【請求項6】 pH7にて120μJ、特に150μJより大きな腸粘膜へ
    の付着の総仕事量(TWA)を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一
    項に記載のポリマー。
  7. 【請求項7】 非チオール化ポリマーのTWAと比較して、チオール化ポリ
    マーのTWAが最適であるpH条件で測定した場合、TWAが少なくとも30%
    増加し、好ましくはTWAが50%またはそれ以上、特に100%またはそれ以
    上増大することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリマー。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマーおよび粘膜を
    経て摂取される少なくとも一つの活性物質を含む薬物。
  9. 【請求項9】 活性物質がポリマーに非共有結合することを特徴とする請求
    項8記載の薬物。
  10. 【請求項10】 錠剤、坐薬、ペレット、点眼、点鼻、点耳剤またはゲルと
    して吸入により投与されるべき形態にてまたは微(ナノ)粒子の形態にて服用され
    ることを特徴とする請求項8または9記載の薬物。
  11. 【請求項11】 チオール基、好ましくはチオール依存性酵素、特にパパイ
    ンおよびサブチリシンにより高められる活性物質を含むことを特徴とする請求項
    8〜10のいずれか一項に記載の薬物。
  12. 【請求項12】 薬物を調製するための、請求項1〜7のいずれか一項に記
    載のポリマーの使用。
  13. 【請求項13】 粘液付着薬物を調製するための請求項1〜7のいずれか一
    項に記載のポリマーの使用。
  14. 【請求項14】 経口投与のための薬物を調製するための、請求項1〜7の
    いずれか一項に記載のポリマーの使用。
  15. 【請求項15】 活性物質を遅延にて放出する薬物を調製することを特徴と
    する請求項12〜14のいずれか一項に記載のポリマーの使用。
  16. 【請求項16】 粘膜、特に腸粘膜を経た活性物質、特に活性(ポリ)ペプチ
    ド物質の浸透を亢進させるための薬剤を調製するための請求項1〜7いずれか一
    項に記載のポリマーの使用。
  17. 【請求項17】 内皮、眼内または関節内適用のための薬剤の調製のための
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマーの使用。
  18. 【請求項18】 酵素、特に亜鉛イオン依存性酵素の阻害のための薬剤を調
    製するための請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリマーの使用。
  19. 【請求項19】 多くて10個の異なるポリマーで組み立てられるベースポ
    リマー(ここで、少なくとも一つの末端以外のモノマーはポリマー中で遊離して
    いる末端官能基Iを含む)を、少なくとも一つのさらなる官能基IIを含むチオ
    ール含有化合物と反応させ、官能基IおよびIIがこの反応の間に所望によりカ
    ップリング試薬を用いて互いに共有結合を形成することを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか一項に記載のポリマーの調製方法。
  20. 【請求項20】 官能基Iがカルボキシル基であり、官能基IIがアミノ基
    、好ましくは第一アミノ基であって、カップリング試薬、特にカルボジイミドを
    該反応において用い、アミド結合を形成させることを特徴とする請求項19記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 第一アミノ基、好ましくはシステインまたはシステイン誘
    導体を有するメルカプト化合物をチオール含有化合物として用いることを特徴と
    する請求項19または20記載の方法。
  22. 【請求項22】 反応を4〜8のpH、特に5.5〜6.5のpHにて行うこ
    とを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 調製されるポリマーを、5〜9のpH、特に6.5〜8.5
    のpHに調製することを特徴とする請求項19〜22のいずれか一項に記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 請求項8〜11のいずれか一項に記載の薬物の調製方法で
    あって、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマーを活性物質と組み合わせ
    ることを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 結合において、活性物質がポリマーに共有結合していない
    ことを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 ポリマーおよび活性物質を共-凍結乾燥することを特徴と
    する請求項24または25記載の方法。
  27. 【請求項27】 外部より配置したチオール基をこれらのポリマーに導入し
    、ポリマーおよび粘液層間にジスルフィド結合の形成を生じることを特徴とする
    ポリマーの粘液付着を改善する方法。
JP2000579261A 1998-11-04 1999-11-04 粘液付着性ポリマー、その使用およびその製造法 Expired - Fee Related JP4744693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0182898A AT406054B (de) 1998-11-04 1998-11-04 Verfahren zur verbesserung der mucoadhäsion von polymeren sowie deren herstellung und verwendung
AT1828/98 1998-11-04
ATA1828/98 1998-11-04
PCT/AT1999/000265 WO2000025823A1 (de) 1998-11-04 1999-11-04 Mucoadhäsive polymere, deren verwendung sowie deren herstellungsverfahren

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047953A Division JP2011140655A (ja) 1998-11-04 2011-03-04 粘液付着性ポリマー、その使用およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528518A true JP2002528518A (ja) 2002-09-03
JP4744693B2 JP4744693B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=3521872

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579261A Expired - Fee Related JP4744693B2 (ja) 1998-11-04 1999-11-04 粘液付着性ポリマー、その使用およびその製造法
JP2011047953A Pending JP2011140655A (ja) 1998-11-04 2011-03-04 粘液付着性ポリマー、その使用およびその製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047953A Pending JP2011140655A (ja) 1998-11-04 2011-03-04 粘液付着性ポリマー、その使用およびその製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7354600B1 (ja)
EP (1) EP1126881B1 (ja)
JP (2) JP4744693B2 (ja)
CN (1) CN1230203C (ja)
AT (2) AT406054B (ja)
AU (1) AU760929B2 (ja)
CA (1) CA2348842C (ja)
DE (1) DE59909764D1 (ja)
DK (1) DK1126881T3 (ja)
ES (1) ES2222740T3 (ja)
WO (1) WO2000025823A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506728A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ティオマトリックス・フォルシュンクス・ウント・べラートゥンクス・ゲーエムベーハー ビタミンb部分構造を持つ粘膜付着性ポリマー
JP2017514916A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 クロマ−ファーマ ゲゼルシャフト エム.ベー.ハー. 水性点眼液およびドライアイ症候群の治療方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT406054B (de) * 1998-11-04 2000-02-25 Andreas Bernkop-Schnuerch Verfahren zur verbesserung der mucoadhäsion von polymeren sowie deren herstellung und verwendung
WO2002068383A2 (en) 2001-02-22 2002-09-06 Anika Therapeutics, Inc. Thiol-modified hyaluronan
WO2004067582A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Akzo Nobel Coatings International B.V. Curable composition comprising a compound having radically polymerizable olefinically unsaturated groups, an oxidation-reduction enzyme, and a thiol-functional compound
US8932983B1 (en) 2005-12-07 2015-01-13 Crystal Clear Technologies, Inc. Chitosan based adsorbent
WO2007071375A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Unilever Plc Antiperspirant compositions
GB0526136D0 (en) * 2005-12-22 2006-02-01 Unilever Plc Antiperspirant compositions
CA2721938C (en) 2008-04-24 2016-08-09 Medtronic, Inc. Chitosan-containing protective composition
JP5833919B2 (ja) 2008-04-24 2015-12-16 メドトロニック,インコーポレイテッド キトサンと酸化多糖とに基づく保護用ゲル
EP2291448B1 (en) * 2008-04-24 2017-01-04 Medtronic, Inc Rehydratable polysaccharide particles and sponge
CN102083476B (zh) 2008-04-24 2016-08-31 麦德托尼克公司 可再水化的硫醇化多糖颗粒和海绵状物
US8257720B2 (en) 2009-04-20 2012-09-04 Conopco, Inc. Stabilized cationic ammonium compounds and compositions comprising the same
US8324255B2 (en) 2009-09-15 2012-12-04 Conopco, Inc. Chelator stabilized cationic ammonium compounds and compositions comprising the same
CN102399295B (zh) 2010-09-09 2013-11-06 常州百瑞吉生物医药有限公司 低巯基化改性度生物相容高分子巯基化衍生物及其交联材料和用途
EP2597110A1 (en) 2011-11-28 2013-05-29 Fundación Cidetec Self-healing material and method for the preparation thereof
BR112018007686A2 (pt) 2015-10-30 2018-11-06 Croma Pharma Ges M B H uso terapêutico de uma solução oftál¬mica aquosa es-teril
CA3003535A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Croma-Pharma Gesellschaft M.B.H. Therapeutic use of a sterile aqueous ophthalmic solution
EP3618803A1 (en) 2017-05-03 2020-03-11 Croma-Pharma GmbH Sterile aqueous ophthalmic solution containing n-(n-acetylcysteinyl)-chitosan for treating non-infectious corneal disorders
MX2020013006A (es) 2018-06-15 2021-03-25 Croma Pharma Gmbh Composicion de hidrogel que comprende polimero reticulado.
IL279445B2 (en) 2018-06-15 2025-05-01 Croma Pharma Gmbh Stabilized hyaluronic acid
CN115315250A (zh) * 2020-02-07 2022-11-08 生物粘附眼科公司 基于预活化的巯基化聚合物的黏膜黏附固体或半固体眼部传递系统
US20230263901A1 (en) * 2021-01-29 2023-08-24 Yimin Sun Mucus adhesion drug delivery
WO2023012239A1 (en) 2021-08-03 2023-02-09 Bioadhesive Ophthalmics Mucoadhesive ocular delivery system for the treatment of glaucoma
CN116333197A (zh) * 2023-04-12 2023-06-27 厦门君德医药科技有限公司 胃肠道粘膜性聚合物、组合物及制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061724A (ja) * 1992-02-10 1994-01-11 Exsymol 外用薬用の治療活性若しくは化粧活性を有するベクター及び該ベクターを含有する組成物並び該ベクターの製造方法
WO1997028828A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Amgen Boulder Inc. Composition comprising interleukin-1 inhibitor and controlled release polymer
WO1998014174A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-09 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Protein stabilized pharmacologically active agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0277413B1 (en) * 1986-10-06 1992-04-22 Kuraray Co., Ltd. Adhesive particularly for dental use
FR2692582B1 (fr) * 1992-06-18 1998-09-18 Flamel Tech Sa Nouveaux derives reticulables de collagene, leur procede d'obtention et leur application a la preparation de biomateriaux.
FR2699184B1 (fr) * 1992-12-16 1995-03-10 Flamel Tech Sa Nouveaux dérivés de collagène, leur procédé d'obtention et leur application à la préparation de biomatériaux.
US5665383A (en) 1993-02-22 1997-09-09 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for the preparation of immunostimulating agents for in vivo delivery
US5670468A (en) * 1993-04-09 1997-09-23 The Procter & Gamble Company Machine dishwashing method employing a metallo catalyst and enzymatic source of hydrogen peroxide
FR2707878A1 (fr) * 1993-07-21 1995-01-27 Imedex Nouvelles compositions adhésives à usage chirurgical.
FR2707992B1 (fr) * 1993-07-21 1995-10-13 Flamel Tech Sa Nouveaux produits organiques contenant des fonctions thiols réactives, l'un de leurs procédés de préparation et les biomatériaux les contenant.
FR2723957A1 (fr) * 1994-08-29 1996-03-01 Flamel Tech Sa Biopolymere modifie par incorporation de groupements soufres de reticulation, l'un de ses procedes d'obtention et ses applications dans la fabrication de biomateriaux
AT406054B (de) * 1998-11-04 2000-02-25 Andreas Bernkop-Schnuerch Verfahren zur verbesserung der mucoadhäsion von polymeren sowie deren herstellung und verwendung
US6514535B2 (en) * 1999-05-21 2003-02-04 Noveon Ip Holdings Corp. Bioadhesive hydrogels with functionalized degradable crosslinks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061724A (ja) * 1992-02-10 1994-01-11 Exsymol 外用薬用の治療活性若しくは化粧活性を有するベクター及び該ベクターを含有する組成物並び該ベクターの製造方法
WO1997028828A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Amgen Boulder Inc. Composition comprising interleukin-1 inhibitor and controlled release polymer
WO1998014174A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-09 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Protein stabilized pharmacologically active agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506728A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ティオマトリックス・フォルシュンクス・ウント・べラートゥンクス・ゲーエムベーハー ビタミンb部分構造を持つ粘膜付着性ポリマー
JP2017514916A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 クロマ−ファーマ ゲゼルシャフト エム.ベー.ハー. 水性点眼液およびドライアイ症候群の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1126881T3 (da) 2004-10-18
AU1018200A (en) 2000-05-22
CA2348842A1 (en) 2000-05-11
EP1126881B1 (de) 2004-06-16
JP2011140655A (ja) 2011-07-21
DE59909764D1 (de) 2004-07-22
CA2348842C (en) 2009-05-12
ATE269105T1 (de) 2004-07-15
CN1230203C (zh) 2005-12-07
AT406054B (de) 2000-02-25
JP4744693B2 (ja) 2011-08-10
ATA182898A (de) 1999-06-15
CN1325312A (zh) 2001-12-05
ES2222740T3 (es) 2005-02-01
EP1126881A1 (de) 2001-08-29
WO2000025823A1 (de) 2000-05-11
AU760929B2 (en) 2003-05-22
US7354600B1 (en) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744693B2 (ja) 粘液付着性ポリマー、その使用およびその製造法
Kast et al. Thiolated polymers—thiomers: development and in vitro evaluation of chitosan–thioglycolic acid conjugates
Chopra et al. Advances and potential applications of chitosan derivatives as mucoadhesive biomaterials in modern drug delivery
Kafedjiiski et al. Synthesis and in vitro evaluation of a novel thiolated chitosan
JP3094074B2 (ja) 多糖ゲル組成物
AU780248B2 (en) Methods and compositions for treatment of cell proliferative disorders
EP0640622B1 (en) Polysaccharide derivative and drug carrier
EP0662002B1 (en) Alginate-bioactive agent conjugates
US6943154B2 (en) Water insoluble derivatives of polyanionic polysaccharides
JPH07503481A (ja) オピオイド鎮痛剤の極性代謝物を含有する鼻腔投与用組成物
US7348424B2 (en) Polysaccharide containing phosphorylcholine group and process for producing the same
CZ20011651A3 (cs) Způsob výroby zesítěných polysacharidů
Bernkop-Schnürch et al. Synthesis and in vitro evaluation of chitosan-thioglycolic acid conjugates
Mali et al. Delivery of drugs using tamarind gum and modified tamarind gum: A review
JP2003525980A (ja) ヒアルロン酸誘導体により形成されるクラスレート錯体と医薬としてのその用途
JP2001524156A (ja) 共有結合n,o−カルボキシメチルキトサン及びその使用方法
Hauptstein et al. Synthesis and in vitro characterization of a novel S-protected thiolated alginate
Rekha et al. Simultaneous effect of thiolation and carboxylation of chitosan particles towards mucoadhesive oral insulin delivery applications: an in vitro and in vivo evaluation
JP2003522806A (ja) 改良された薬物送達のための生体高分子の修飾
Jain et al. Thiolated chitosan as an improved bioadhesive polymer in drug delivery
CN111732675A (zh) 透明质酸-氨基葡萄糖接枝共聚物、制法及其应用
EP3419669A1 (en) Dual-rate release formulation with high drug loading
Wagh et al. Thiomers: a new generation of mucoadhesive polymers
Rahmat et al. Synthesis and characterization of hydroxypropyl cellulose-cysteamine conjugate as a novel cationic thiomer with lipophilic properties
Junginger Polymeric permeation enhancers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees