[go: up one dir, main page]

JP2002527403A - リンホトキシンβ経路の遮断によるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫の逆転 - Google Patents

リンホトキシンβ経路の遮断によるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫の逆転

Info

Publication number
JP2002527403A
JP2002527403A JP2000575531A JP2000575531A JP2002527403A JP 2002527403 A JP2002527403 A JP 2002527403A JP 2000575531 A JP2000575531 A JP 2000575531A JP 2000575531 A JP2000575531 A JP 2000575531A JP 2002527403 A JP2002527403 A JP 2002527403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
virus
ltβ
ligand
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000575531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527403A5 (ja
JP4713738B2 (ja
Inventor
ジェフ ブローニング,
マリアン プグリィーリィ,
ラフィ アーメッド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emory University
Original Assignee
Emory University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emory University filed Critical Emory University
Publication of JP2002527403A publication Critical patent/JP2002527403A/ja
Publication of JP2002527403A5 publication Critical patent/JP2002527403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713738B2 publication Critical patent/JP4713738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • C07K16/242Lymphotoxin [LT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、個体における抗ウイルス応答を誘導する方法を提供し、その方法はLT−Bブロック剤の有効量および薬学的に受容可能なキャリアを個体に投与する工程を包含する。特に、本発明はウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫を処置するための方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願) これは、1998年10月9日に提出された、先の米国仮出願第60/103
,662号の一部の継続出願である。先に出願された仮特許出願の教示は本明細
書中に参考として援用される。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、一般的に、個体における抗ウイルス応答を誘導する方法に関する。
特に、本発明は、個体におけるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫を
処置するための方法を提供する。この方法は、特定の「リンホトキシンβブロッ
ク剤」の投与を含む。
【0003】 (発明の背景) いくつかのウイルス(シンノンブル(Sin Nombre)(SNV)、エ
ボラ、マールブルグ、ラッサおよびデング熱を含む)はすべて、以下の症状の多
くを伴う急性疾患を引き起こす;迅速な発症、発熱、全身性ショックおよび肺窮
迫(Lacyら(1997)Adv.Ped.Inf.Dis.12:21)。
これらの感染の中の別の共通性は、ウイルス感染の全身分布、内皮細胞およびマ
クロファージを標的としていることである(Lacyら(1997)Adv.P
ed.Inf.Dis.12:21)。SNVを除く、これらの顕現性ウイルス
のほとんどは、何十年も前に初めて同定された。これらの発見から何年もして、
これらの病原が世界中で大発生して再出現してきた。1998年6月現在で、シ
ロアシネズミ(deer mouse)集団の増加に起因して、米国南西部にお
いてSNV(ハンタウイルス肺ショック症候群の原因因子)の確認された183
の症例が存在する。これらの症例のうちわずか55%が、感染後生き残った(C
enters for Disease Control and Preve
ntion.MMWR.47,449(1998))。現在、これらのウイルス
の病因も、毎年全世界でウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫を患う何
千人もの感染患者を有効に治療する方法についてもほとんど知られていない。
【0004】 従って、個体におけるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫を処置す
るための新規の方法を同定する必要が存在する。
【0005】 (発明の要旨) 本発明は、上記で言及される問題を、薬学的組成物および個体におけるウイル
ス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫を処置するための方法を提供することに
より解決する。
【0006】 本発明の方法および組成物は、特定の薬剤(本明細書中に、リンホトキシン−
β(LT−B)ブロック剤として定義される)が個体におけるウイルス誘導性全
身性ショックおよび呼吸窮迫を処置する際に使用され得るという発見を一部利用
する。一つの実施態様において、LT−Bブロック剤は、リンホトキシン−βレ
セプター(LT−B−R)ブロック剤である。好ましい実施態様において、この
LT−B−Rは、リンホトキシン−Bレセプターまたは可溶性リンホトキシン−
Bレセプターに対する抗体である。最も好ましい実施態様において、LT−B−
Rブロック剤は、免疫グロブリン重鎖定常ドメインと融合されたLT−B−R細
胞外リガンド結合ドメインを有する組換えLT−B−R融合タンパク質である。
【0007】 本発明の前述および他の目的、特徴、局面および利点ならびに本発明それ自体
が、以下の好ましい実施態様の記載からより十分に理解される。
【0008】 (発明の詳細な説明) (定義) より明確かつ簡潔に本願発明の主題を指摘するために、以下の記述および添付
される特許請求の範囲において使用される特定の用語について以下の定義を提供
する。
【0009】 リンホトキシン−β(LT−β)は、TNFファミリーのリガンドのメンバー
であり、これはまた、Fas、CD27、CD30、CD40、OX−40およ
び4−1BBレセプターに対するリガンドを含む(Smithら、Cell、7
6、959〜62頁(1994))。TNF、LT−α、LT−βおよびFas
−canを含むTNFファミリーのいくつかのメンバーによるシグナル伝達は、
腫瘍細胞死を壊死またはアポトーシス(プログラム細胞死)により誘導する。非
腫瘍形成細胞において、TNFおよび多くのTNFファミリーリガンド−レセプ
ター相互作用は、免疫系の発達および種々の免疫攻撃に対する応答に影響を及ぼ
す。
【0010】 リンホトキシン−β(p33とも呼ばれる)は、Tリンパ球、T細胞株、B細
胞株、およびリンホカイン活性化キラー(LAK)細胞の表面上で同定された。
LT−βは、1992年1月9日にWO92/00329として公開された出願
人の同時系属中の国際出願PCT/US91/04588、;および1994年
6月23日にWO94/13808として公開されたPCT/US93/116
69の主題であり、これらは本明細書中に参考として援用される。
【0011】 LT―βレセプター(TNFファミリーのレセプターのメンバー)は、表面の
LTリガンドに特異的に結合する。LT−β−RはLTヘテロマー複合体(主に
、LT−α1/β2およびLT−α2/β1)に結合するが、TNFにもLT−
αにも結合しない(Croweら、Science、264、707〜10頁(
1994))。LT−β−Rによるシグナル伝達は、末梢のリンパ器官の発達お
よび体液性免疫応答において役目を果たし得る。
【0012】 LT−β−RのmRNAはヒト脾臓、胸腺および他の主要器官において見出さ
れる。LT−β−Rの発現パターンは、LT−β−Rは末梢血T細胞およびT細
胞株上で欠損しているということを除いて、p55−TNF−Rについて報告さ
れる発現パターンと類似している。
【0013】 用語「LT−βブロック剤」とは、LT−βに対するリガンド結合、細胞表面
LT−βクラスター形成もしくはLT−βシグナル伝達を減少させ得るか、また
は細胞内でLT−βシグナルがどのように解釈されるかについて影響を与え得る
薬剤を言う。LT−βブロック剤の例としては、抗LT−β、可溶性LT−β−
R−Fc分子、および抗LT−α、抗LT−α/βおよび抗LT−β−R Ab
が挙げられる。好ましくは、この抗体は、分泌形態のLT−αと交差反応しない
【0014】 用語「LT−β−レセプターブロック剤」とは、LT−β−Rに対するリガン
ド結合、細胞表面LT−β−Rクラスター形成もしくはLT−β−Rシグナル伝
達を減少させ得るか、または細胞内でLT−β−Rシグナルがどのように解釈さ
れるかについて影響を与え得る薬剤を言う。LT−β−Rブロック剤の例として
は、可溶性LT−β−R−Fc分子、および抗LT−β−R Abが挙げられる
。好ましくは、この抗体は、分泌形態のLT−αと交差反応を起しない。
【0015】 用語「抗LT−βレセプター抗体」とは、LT−βレセプターの少なくとも一
つのエピトープに特異的に結合する任意の抗体を言う。
【0016】 用語「抗LT抗体」とは、LT−α、LT−βまたはLT−α/β複合体の少
なくとも一つのエピトープに特異的に結合する任意の抗体を言う。
【0017】 用語「LTリガンド」とは、LT−βレセプターに特異的に結合し得るLTヘ
テロマー複合体またはその誘導体を言う。
【0018】 用語「LT−β−Rシグナル伝達」とは、LT−β−R経路に関連する分子反
応および引き続いてそこから生じる分子反応を言う。
【0019】 用語「LT−β−Rリガンド結合ドメイン」とは、LTリガンドの特異的認識
およびLTリガンドとの相互作用に関与する、LT−β−Rの一部分を言う。
【0020】 用語「LT−α/βヘテロマー複合体」および「LTヘテロマー複合体」とは
、 少なくとも一つのLT−αと、一つ以上のLT−βサブユニット(一つ以上のサ
ブユニットの可溶性形態、変異体形態、改変形態、およびキメラ形態を含む)と
の間の安定な会合を言う。このサブユニットは、静電的相互作用、ファンデルワ
ールス相互作用または共有結合相互作用を介して会合し得る。好ましくは、LT
−α/62ヘテロマー複合体は少なくとも2つの隣接するLT−βサブユニット
を有し、そして隣接するLT−αサブユニットを欠損する。LT−α/βヘテロ
マー複合体が細胞増殖アッセイにおいてLT−β−R活性化薬剤として役立つ場
合、この複合体は好ましくは可溶性であり、そして化学量論的な(stoich
iometry)LT−α1/β2を有する。
【0021】 可溶性LT−α/62ヘテロマー複合体は、膜貫通ドメインを欠損し、そして
LT−αおよび/またはLT−βサブユニットを発現するように操作された適切
な宿主細胞によって分泌され得る(Croweら、J.Immunol. Me
thods、168、79〜89頁(1994))。
【0022】 用語「表面LT−α/62複合体」および「表面LT複合体」とは、細胞表面
上に提示される、LT−αおよび膜結合LT−βサブユニット(一つ以上のサブ
ユニットの変異体形態、改変形態およびキメラ形態を含む)を含む複合体を言う
。「表面LTリガンド」とは、LT−βレセプターと特異的に結合し得る表面L
T複合体またはその誘導体を言う。
【0023】 「有効量」は、有益または所望される臨床結果をもたらすのに十分な量である
。有効量は、1回以上の投与において投与され得る。本発明の目的のために、リ
ンホトキシン−Bのレセプターへのリンホトキシン−Bの結合をブロックする薬
剤の有効量は、ウイルス応答の発達を改善、安定化または遅延させるために十分
な薬剤の量である。特に、ウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫の発達
を改善、安定化または遅延させるために十分な薬剤。これらの有効性の指標の検
出および測定は、当業者に公知である。
【0024】 「個体」とは、脊椎動物、特に哺乳動物種のメンバーを言い、そして飼育動物
、競技用動物およびヒトを含む霊長類を含むが、これらに限定されない。
【0025】 アミノ酸残基の「機能的同等物」とは(i)機能的同等物により置換されたア
ミノ酸残基と類似した反応特性を有するアミノ酸;(ii)本発明のアンタゴニ
ストのアミノ酸であり、このアミノ酸は、機能的同等物により置換されたアミノ
酸残基と類似する特性を有する;(iii)機能的同等物により置換されたアミ
ノ酸残基と類似する特性を有する非アミノ酸分子。
【0026】 本発明のタンパク質性アンタゴニストをコードする第1のポリヌクレオチドは
、少なくとも一つの以下の条件を満足する場合、アンタゴニストタンパク質をコ
ードする第2のポリヌクレオチドと比較して「機能的に同等」である。
【0027】 (a):「機能的同等物」は、標準的なハイブリダイゼーション条件下で第2
のポリヌクレオチドにハイブリダイズする、そして/または第1のポリヌクレオ
チド配列に対して縮重している第1のポリヌクレオチドである。最も好ましくは
、機能的同等物は、インテグリンアンタゴニストタンパク質の活性を有する変異
タンパク質をコードする。
【0028】 (b)「機能的同等物」は、第2のポリヌクレオチドによりコードされるアミ
ノ酸配列についての発現をコードする第1のポリヌクレオチドである。
【0029】 アミノ酸残基の「機能的同等物」とは(i)機能的同等物により置換されたア
ミノ酸残基と類似した反応特性を有するアミノ酸;(ii)本発明のアンタゴニ
ストのアミノ酸であり、このアミノ酸は、機能的同等物により置換されたアミノ
酸残基と類似する特性を有する;(iii)機能的同等物により置換されたアミ
ノ酸残基と類似する特性を有する非アミノ酸分子。
【0030】 本発明のタンパク質性アンタゴニストをコードする第1のポリヌクレオチドは
、それが少なくとも一つの以下の条件を満足する場合、アンタゴニストタンパク
質をコードする第2のポリヌクレオチドと比較して「機能的に同等」である。
【0031】 (a):「機能的同等物」は、標準的なハイブリダイゼーション条件下で第2
のポリヌクレオチドにハイブリダイズする、そして/または第1のポリヌクレオ
チド配列に対して縮重している、第1のポリヌクレオチドである。最も好ましく
は、機能的同等物は、インテグリンアンタゴニストタンパク質の活性を有する変
異タンパク質をコードする。
【0032】 (b)「機能的同等物」は、第2のポリヌクレオチドによりコードされるアミ
ノ酸配列についての発現をコードする第1のポリヌクレオチドである。
【0033】 本発明において使用されるLT−Bブロック剤は、本明細書中に列挙される薬
剤ならびにそれらの機能的同等物を含むが、それらに限定されない。本明細書中
で使用される場合、従って、用語「機能的同等物」とは、機能的同等物であると
考えられる、レシピエント(recipient)に対して、LT−Bブロック
剤と同じかもしくは改善された有益な効果を有するLT−Bブロック剤またはL
T−Bブロック剤をコードするポリヌクレオチドを言う。当業者において理解さ
れるように、機能的に同等なタンパク質は、例えば、「機能的に同等なDNA」
を発現させることにより、組換え技術によって産生され得る。従って、本発明は
、天然に存在するDNAによりコードされるLT−Bブロック剤ならびに天然に
存在するDNAによりコードされるものと同じタンパク質をコードする天然に存
在しないDNAによりコードされるLT−Bブロック剤を含む。ヌクレオチドコ
ード配列の縮重に起因して、他のポリヌクレオチドを使用して、LT−Bブロッ
ク剤をコードし得る。これらは、配列内の同じアミノ酸残基をコードする異なる
コドンの置換により改変される上記の配列のすべてまたは一部を含み、従って、
サイレントな変化を生じる。このような改変配列は、これらの配列の同等物とみ
なされる。例えば、Phe(F)は、2つのコドン(TTCまたはTTT)によ
りコードされており、Tyr(Y)は、TACまたはTATによりコードされて
おり、そしてHis(H)は、CACまたはCATによりコードされる。他方、
Trp(W)は、一つのコドン(TGG)によりコードされる。従って、特定の
インテグリンをコードする所定のDNA配列に対して、そのインテグリンをコー
ドする多くのDNA縮重配列が存在することが理解される。これらの縮重DNA
配列は、本発明の範囲内であると考えられる。
【0034】 用語「融合物」または「融合タンパクシ質」とは、同一線上に並んだ(co−
liner)、個々のペプチド骨格を介して、最も好ましくは2つ以上のタンパ
ク質をコードするポリヌクレオチド分子の遺伝子発現を介した、2つ以上のタン
パク質またはそのフラグメントの共有結合物を言う。このタンパク質またはその
フラグメントは異なる供給源由来であることが好ましく、ゆえにこの型の融合タ
ンパク質は「キメラ」分子と呼ばれる。従って、好ましい融合タンパク質は、L
T−Bブロック剤ではない第2の部分と共有結合したLT−Bブロック剤または
フラグメントを含むキメラタンパク質である。本発明の好ましい融合タンパク質
は、抗原結合特異性を保持するインタクトな抗体の部分を含み得、例えば、Fa
bフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、F(v
)フラグメント、重鎖の単量体または二量体、軽鎖の単量体または二量体、一つ
の重鎖および一つの軽鎖からなる二量体、などが挙げられる。
【0035】 最も好ましい融合タンパク質は、キメラタンパク質であり、そして免疫グロブ
リン軽鎖、重鎖、またはその両方のヒンジ領域および定常領域の全てまたは一部
分に融合したか、またはそうでなければそれと連結したLT−Bブロック剤部分
を含む。従って、本発明は、以下を含む分子を特徴とする:(1)LT−Bブロ
ック剤部分、(2)第2のペプチド(例えば、LT−Bブロック剤部分の可溶性
またはインビボ寿命を増加させるもの、例えば、免疫グロブリンスーパーファミ
リーのメンバーまたはそのフラグメントもしくは一部分、例えば、IgGの一部
分もしくはフラグメント、例えば、ヒトIgG重鎖定常領域(例えば、CH2、
CH3、およびヒンジ領域))。具体的には、「LT−BまたはLT−B−R/
Ig融合物」は本発明の生物学的に活性なLT−Bブロックを含むタンパク質で
ある(例えば、可溶性LT−B−R)か、または免疫グロブリンのN末端の一部
がLT−Bブロック剤と置き換わっている免疫グロブリン鎖のN末端に連結した
その生物学的に活性なフラグメントである。LT−BまたはLT−B−R/Ig
融合物の種は、「LT−B−R/Fc融合物」であり、これは、免疫グロブリン
の定常ドメインの少なくとも一部分に連結された、本発明のLT−B−Rを含む
タンパク質である。好ましいFc融合物は、免疫グロブリン重鎖のC末端ドメイ
ンを含む抗体のフラグメントに連結された、本発明のLT−Bブロック剤を含む
【0036】 「標準的なハイブリダイゼーション条件」−塩および温度条件は、0.5×S
SC〜約5×SSCおよび65℃(ハイブリダイゼーションおよび洗浄の両方に
ついて)に実質的に等価にする。従って、本明細書中で使用される場合、用語「
標準的なハイブリダイゼーション条件」は、操作上の規定であり、そしてハイブ
リダイゼーション条件の範囲を含む。より高いストリンジェンシー条件は、例え
ば、プラークスクリーン緩衝液(0.2% ポリビニルピロリドン、0.2%
Ficoll 400;0.2%ウシ血清アルブミン、50mM Tris−H
Cl(pH7.5);1M NaCl;0.1% リン酸ナトリウム;1% S
DS);10% 硫酸デキストラン、および100μg/ml 変性超音波処理
サケ精子DNAと、65℃で12〜20時間、ハイブリダイゼーションする工程
、および75mM NaCl/7.5mM クエン酸ナトリウム(0.5×SS
C)/1% SDSで、65℃で洗浄する工程を包含し得る。より低いストリン
ジェンシー条件は、例えば、プラークスクリーン緩衝液、10% 硫酸デキスト
ランおよび110μg/ml 変性超音波処理サケ精子DNAと、55℃で12
〜20時間ハイブリダイゼーションする工程、および300mM NaCl/3
0mM クエン酸ナトリウム(2.0×SSC)/1% SDSで55℃で洗浄
する工程を包含し得る。Current Protocols in Mole
cular Biology,John Wiley&Sons,Inc.,N
ew York,6.3.1〜6.3.6節(1989)もまた参照のこと。
【0037】 「治療的組成物」は、本明細書中で使用される場合、本発明のタンパク質およ
び他の生物学的に適合性の成分を含むと規定される。この治療的組成物は、賦形
剤(例えば、水、鉱物およびタンパク質のようなキャリア)を含み得る。
【0038】 (II.好適な実施態様の説明) 本発明は、LT−Bブロック剤が個体において抗ウイルス応答を誘発し得ると
いう発見に一部依存する。ウイルスに感染した個体を処置することは、個体の生
存率を大きく増大させ得ることが見出された。具体的には、LCMV−13に感
染したNZBマウスをLT−Bブロック剤(例えば、LTβR−Ig融合タンパ
ク質)で処置することは、彼らの生存率を73%増大させることが示された。
【0039】 本明細書中で言及される、エボラ、デング熱、SNVおよび他のウイルスにつ
いての現在の処置は、疾患の伝播に関して、教育を介して予防されている。これ
らの非常に病原性のウイルスに対するワクチンは、存在しない。リバビリン(グ
アニジンアナログ)は、これらの感染のいくつかに対する一般的抗ウイルス薬物
として使用されてきたが、再生可能な成功は、その疾患に対して初期に使用され
た場合に、ラッサ熱の処置において記載されたにすぎなかった(M.D.Lac
yおよびR.A.Smego,Adv.Ped.Inf.Dis.12,21(
1997))。本発明者らのデータは、これらのウイルスに関連する病理のいく
つかが、免疫媒介性であり得ることを示す。LT系の遮断は、ウイルス特異的C
D8+T細胞数およびその機能性を一時的に低減させることによって、生存の機
会を大きく増大させ得る。TNFα経路を遮断するいくつかの手段を用いる臨床
試験は、いくつかの病気の処置のために既に施行されている(H.I.Pass
,D.Mew.H.A.Passら、Chest Surg.Clin.N.A
mer.5:73(1995))。本発明者らは、LTβR−Ig処置が、急性
の、急速に進行するウイルス感染(ショックおよび/または肺窮迫を含む)を有
する患者を含むヒト治験において実際に使用するために、動物モデルにおいてさ
らに試験することについて考慮されるべきであると考える。
【0040】 (LT−Bブロック剤) 本発明の1つの実施態様において、LT−βブロック剤は、LT−βシグナル
伝達を阻害するLT−βに対する抗体(Ab)を含む。好ましくは、抗LT−β
−R Abは、モノクローナル抗体(mAb)である。阻害性抗LT−β Ab
および他のLT−βブロック剤は、1つ以上の薬剤が、LTリガンドに結合する
能力、または細胞に対するLT−βシグナル伝達の効果を阻害する能力を検出す
るスクリーニング方法を用いて同定され得る。
【0041】 本発明の別の実施態様において、LT−βブロック剤は、LT−βレセプター
(LT−B−R)ブロック剤を含む。好ましい実施態様において、LT−B−R
ブロック剤は、LT−β−Rシグナル伝達を阻害するLT−β−Rに対する抗体
(Ab)である。好ましくは、抗LT−β−R Abは、モノクローナル抗体(
mAb)である。1つのこのような阻害性の抗LT−β−RmAbは、BDA8
mAbである。阻害性の抗LT−β−RAbおよび他のLT−β−Rブロック
剤は、1つ以上の薬剤が、LT−β−RもしくはLTリガンドに結合するか、ま
たは細胞に対するLT−β−Rシグナル伝達の効果を阻害するかのいずれかの能
力を検出するスクリーニング法を用いて同定され得る。
【0042】 1つのスクリーニング法は、LT−β−Rを有する腫瘍細胞に対するLT−β
−Rシグナル伝達の細胞傷害性効果を利用する。腫瘍細胞を1つ以上のLT−β
−R活性化薬剤に曝露して、LT−β−Rシグナル伝達を誘導する。LT−β−
R活性化薬剤としては、IFN−γの存在下でのLT−α/62ヘテロマー複合
体(好ましくは、可溶性LT−α1/β2)、または抗LT−β−R Abを活
性化する薬剤が挙げられる(以下を参照のこと;出願人らの同時係属中の米国特
許出願第08/378,968号にも記載される)。
【0043】 LT−β−Rシグナル伝達を遮断し得る抗体および他の薬剤は、以下のアッセ
イにおいて腫瘍細胞に対するLT−β−Rシグナル伝達の細胞傷害性効果を阻害
するそれらの能力に基づいて選択される: 1)腫瘍細胞(例えば、HT29細胞)を、培地、および試験される薬剤の段階
希釈物の存在下または非存在下で少なくとも1つのLT−β−R活性化薬剤を含
む一連の組織培養ウェルにおいて3〜4日間培養する; 2)MTTのようなミトコンドリア機能を測定する生存色素(vital dy
e)染色を腫瘍細胞混合物に添加し、そして数時間反応させる; 3)各ウェルにおける混合物の光学密度を550nm波長の光(OD550)で
定量する。OD550は、LT−β−R活性化薬剤および各ウェルにおける試験
LT−β−Rブロック剤の存在下で残存する腫瘍細胞の数と比例する。LT−β
−R活性化腫瘍細胞の細胞傷害性をこのアッセイにおいて少なくとも20%低減
し得る薬剤または薬剤の組み合わせは、本発明の範囲内のLT−β−Rブロック
剤である。
【0044】 LT−β−Rシグナル伝達を活性化する薬剤または薬剤の組み合わせを上記の
アッセイにおいて使用して、LT−β−Rブロック剤を同定し得る。LT−β−
Rシグナル伝達を誘導するLT−β−R活性化薬剤(例えば、抗LT−β−R
mAbを活性化する)は、それらの能力単独、または上記の腫瘍細胞アッセイを
用いて腫瘍細胞の細胞傷害性を増強する他の薬剤との組み合わせに基づいて選択
され得る。
【0045】 LT−β−Rブロック剤を選択する別の方法は、推定薬剤がLTリガンド−レ
セプター結合を直接妨害する能力をモニターすることである。リガンド−レセプ
ター結合を少なくとも20%遮断し得る薬剤または薬剤の組み合わせは、本発明
の範囲内のLT−β−Rブロック剤である。
【0046】 リガンド−レセプター結合の強度を測定する、任意の多くのアッセイを用いて
、推定LT−β−Rブロック剤を用いる競合アッセイを行い得る。レセプターと
リガンドとの間の結合の強度は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)また
はラジオイムノアッセイ(RIA)を用いて測定され得る。特異的結合はまた、
抗体−抗原複合体を蛍光標識すること、および蛍光活性化セルソーティング(F
ACS)分析を行うことにより、または他のこのような免疫検出法を行うことに
より測定され得る。これらの全ては、当該分野で周知の技術である。
【0047】 リガンド−レセプター結合相互作用はまた、プラスモン共鳴検出(Zhouら
、Biochemistry,32,8193〜98頁(1993);Faeg
erstramおよびO’Shannessy,「Surface plasm
on resonance detection in affinity t
echnologies」Handbook of Affnity Chro
matography,229〜52頁,Marcel Dekker,Inc
.,New York(1993))を利用するBIAcoreTM機器(Ph
armacia Biosensor)で測定され得る。
【0048】 BIAcoreTM技術は、金表面にレセプターを結合させ、そしてそれに対
してリガンドを流動させることを可能にする。プラスモン共鳴検出は、リアルタ
イムで表面に結合した質量の直接的定量を与える。この技術は、オン速度および
オフ速度両方の定数をもたらし、従って、推定LT−β−Rブロック剤の存在下
および非存在下で、リガンド−レセプター解離定数および親和性定数が直接決定
され得る。
【0049】 レセプター−リガンド相互作用を測定するための任意のこれらの技術または他
の技術を用いると、LT−β−Rブロック剤が、単独でまたは他の薬剤との組み
合わせで、表面もしくは可溶性のLTリガンドの、表面もしくは可溶性LT−β
−R分子への結合を阻害する能力を評価し得る。やはりこのようなアッセイを用
いて、LT−β−Rブロック剤またはこのような薬剤の誘導体(例えば、融合物
、キメラ、変異体、および化学的に改変された形態)を、単独で、またはその改
変された薬剤がLT−β−R活性化を遮断する能力を最適化する組み合わせで試
験し得る。
【0050】 LT−β−Rブロック剤は、本発明の1つの実施態様において、可溶性LT−
βレセプター分子を含む。ヒトLT−β−Rの細胞外部分の配列(リガンド結合
ドメインをコードする)は、米国特許第5,925,351号(本明細書中に参
考として援用される)の図1に示される。米国特許第5,925,351号の図
1における配列情報および当該分野で周知の組換えDNA技術を用いて、LT−
β−Rリガンド結合ドメインをコードする機能的フラグメントをベクターにクロ
ーニングし得、そして適切な宿主において発現させて、可溶性LT−β−R分子
を生成し得る。本明細書中に記載されるアッセイに従うLTリガンド結合につい
てネイティブなLT−βレセプターと競合し得る可溶性LT−β−R分子は、L
T−β−Rブロック剤として選択される。
【0051】 米国特許第5,925,351号の図1に示される配列から選択されたアミノ
酸配列を含む可溶性LT−βレセプターは、レセプター融合タンパク質のインビ
ボ安定性を増大させるか、またはその生物学的活性もしくは位置を調節するため
に1つ以上の異種タンパク質ドメイン(融合ドメイン)に結合され得る。好まし
くは、安定な血漿タンパク質(これは、代表的には、循環中で20時間を超える
半減期を有する)を用いて、レセプター融合タンパク質を構築する。このような
血漿タンパク質としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:免疫グ
ロブリン、血清アルブミン、リポタンパク質、アポリポタンパク質およびトラン
スフェリン。可溶性LT−β−R分子を特定の細胞もしくは組織型に標的化し得
る配列はまた、LT−β−Rリガンド結合ドメインに結合して、具体的に位置決
定された可溶性LT−β−R融合タンパク質を作製し得る。LT−β−Rリガン
ド結合ドメインを含むLT−β−R細胞外領域の全てまたは機能的部分(米国特
許第5,925,351号の図1)は、ヒトIgG1重鎖のFcドメインのよう
な免疫グロブリン定常領域に融合され得る(Browningら、J.Immu
nol.154,33〜46頁(1995))。可溶性レセプター−IgG融合
タンパク質は、一般的な免疫試薬であり、そしてそれらの構築方法は、当該分野
で公知である(例えば、米国特許第5,225,538号を参照のこと)。機能
的LT−β−Rリガンド結合ドメインは、IgG1以外の免疫グロブリンクラス
またはサブクラスに由来する免疫グロブリン(Ig)Fcドメインに融合され得
る。異なるIgクラスまたはサブクラスに属する抗体のFcドメインは、異なる
二次的エフェクター機能を活性化し得る。このFcドメインがコグネイトFcレ
セプターによって結合される場合に活性化が生じる。二次的エフェクター機能と
しては、補体系を活性化する能力、胎盤を横切る能力および種々の微生物タンパ
ク質を結合する能力が挙げられる。免疫グロブリンの種々のクラスおよびサブク
ラスの特性は、Roittら、Immunology,4.8頁(Mosby−
Year Book Europe Ltd.,第3版、1993)に記載され
る。補体酵素カスケードは、抗原結合IgG1、IgG3およびIgM抗体のF
cドメインにより活性化され得る。IgG2のFcドメインは、あまり効果的で
ないようであり、そしてIgG4、IgA、IgDおよびIgEのFcドメイン
は、補体を活性化するには非効率的である。従って、その関連する二次的エフェ
クター機能が特定の免疫応答またはLT−β−R Fc融合タンパク質で処置さ
れる疾患のために所望されるか否かに基づいてFcドメインを選択し得る。LT
−リガンド保有標的細胞を傷つけるかまたは殺傷するために有利であれば、LT
−β−R−Fc融合タンパク質を作製するために特に活性なFcドメイン(Ig
G1)を選択し得る。あるいは、LT−β−R−Fc融合物を補体系を誘発する
ことなく細胞に標的化することが所望される場合、不活性IgG4 Fcドメイ
ンが選択され得る。
【0052】 Fcレセプターへの結合および補体活性化を低減または排除するFcドメイン
における変異が記載された(S.Morrison,Annu.Rev.Imm
unol.,10,239−65頁(1992))。これらのまたは他の変異を
単独でまたは組み合わせで使用して、LT−β−R−Fc融合タンパク質を構築
するために使用されるFcドメインの活性を最適化し得る。
【0053】 ヒト免疫グロブリンFcドメインに融合されたリガンド結合配列を含む可溶性
のヒトLT−β−R融合タンパク質(hLT−β−R−Fc)の生成は、米国特
許第5,925,351号(本明細書中に参考として援用される)の実施例1に
記載される。hLT−β−R−Fcを分泌する、実施例1に従って作製された1
つのCHO株は、「hLT−β;R−hG1 CHO#14」とよばれる。この
株のサンプルは、ブタペスト条約の規定に従って、アメリカンタイプカルチャー
コレクション(ATCC)(Rockville,Md.)に1995年7月2
1日に寄託され、そしてATCC受託番号CRL11965を割り当てられた。
【0054】 可溶性のマウスLT−β−R融合分子(mLT−β−R−Fc)は、米国特許
第5,925,351号(本明細書中に参考として援用される)の実施例2に記
載される。mLT−β−R−Fcを分泌する、米国特許第5,925,351号
の実施例2に従って作製されたCHO株は、「mLTβ;R−hG1 CHO#
1.3.BB」とよばれる。この株のサンプルは、ブタペスト条約の規定に従っ
て、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)(Rockvill
e,Md.)に1995年7月21日に寄託され、そしてATCC受託番号CR
L11964を割り当てられた。
【0055】 レセプター−Ig融合タンパク質の接合点を形成する異なるアミノ酸残基は、
可溶性LT−βレセプター融合タンパク質の構造、安定性および最終的な生物学
的活性を変更させ得る。1つ以上のアミノ酸は、選択されたLT−β−Rフラグ
メントのC末端に付加されて、選択された融合ドメインを有する接合点を改変し
得る。
【0056】 LT−β−R融合タンパク質のN末端はまた、選択されたLT−β−R DN
Aフラグメントが組換え発現ベクターへの挿入のためにその5’末端で切断され
る位置を変更することにより変化され得る。各LT−β−R融合タンパク質の安
定性および活性は、慣用的な実験法および本明細書中に記載のLT−β−Rブロ
ック剤を選択するためのアッセイを用いて試験され得、そして最適化され得る。
【0057】 図1に示される細胞外ドメイン内のLT−β−Rリガンド結合ドメイン配列を
使用すると、アミノ酸配列改変体がまた構築されて、LTリガンドに対する可溶
性LT−βレセプターまたは融合タンパク質の親和性を改変し得る。本発明の可
溶性LT−β−R分子は、表面LTリガンド結合に関して、内因性細胞表面LT
−βレセプターと競合し得る。LTリガンド結合に関して細胞表面LT−βレセ
プターと競合し得るLT−β−Rリガンド結合ドメインを含む任意の可溶性分子
は、本発明の範囲内に入るLT−β−Rブロック剤であると想定される。
【0058】 本発明の別の実施態様において、ヒトLT−βレセプターに対する抗体(抗L
T−β−R Ab)は、個体(ヒトを含む)をウイルス誘導性全身性ショックお
よび呼吸窮迫にあるか、またはその危険に置く状態を処置する際における使用の
ためのLT−β−Rブロック剤として機能する。本発明の抗LT−β−R Ab
は、ポリクローナルであっても、またはモノクローナル(mAb)であってもよ
く、そしてLT−β−Rシグナル伝達を遮断する能力、インビボでのそれらのバ
イオアベイラビリティー、安定性または他の所望の形質を最適化するように改変
され得る。
【0059】 ヒトLT−βレセプターに対するポリクローナル抗体血清は、ヤギ、ウサギ、
ラット、ハムスターまたはマウスのような動物に、完全フロイントアジュバント
中のヒトLT−βレセプター−Fc融合タンパク質(米国特許第5,925,3
51号の実施例1)を皮下注射し、次いで、不完全フロイントアジュバント中で
腹腔内または皮下でブースター注射することによる従来の技術を用いて調製され
る。LT−βレセプターに対する所望の抗体を含むポリクローナル抗血清は、従
来の免疫学的手順によってスクリーニングされる。
【0060】 ヒトLT−βレセプター−Fc融合タンパク質に対するマウスモノクローナル
抗体(mAb)は、米国特許第5,925,351号の実施例5に記載されるよ
うに調製される。マウス抗ヒトLT−β−R mAb BDA8を生成するハイ
ブリドーマ細胞株(BD.A8.AB9)は、ブタペスト条約の規定に従ってア
メリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)(10801 Unive
rsity Boulevard,Manassas,Va.20110−22
09)に、1995年1月12日に寄託し、そしてATCC受託番号HB117
98を割り当てられた。
【0061】 抗LT−β−R抗体の種々の形態はまた、標準的な組換えDNA技術(Win
terおよびMilstein,Nature,349,293〜99頁(19
91))を用いて作製され得る。例えば、「キメラ」抗体が構築され得、ここで
は、動物の抗体由来の抗原結合ドメインがヒト定常ドメインに連結される(例え
ば、Cabillyら、米国特許第4,816,567号;Morrisonら
、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,81,6851〜55頁
(1984))。キメラ抗体は、ヒトの臨床処置において使用される場合に動物
抗体により誘発される、観察される免疫原性応答を低減する。さらに、LT−β
−Rを認識する組換え「ヒト化抗体」が合成され得る。ヒト化抗体は、大部分の
ヒトIgG配列を含むキメラであり、そこに、特異的抗原結合を担う領域が挿入
される(例えば、WO94/04679)。動物を所望の抗原で免疫し、対応す
る抗体を単離し、そして特異的抗原結合を担う可変領域配列の一部を取り出す。
次いで、動物由来の抗原結合領域をヒト抗体遺伝子の適切な位置にクローニング
し、ここで、この抗原結合領域が欠失される。ヒト化抗体は、ヒト抗体中の異種
(種間)配列の使用を最小にし、そして処置される被験体における免疫応答を惹
起する可能性が低い。
【0062】 異なるクラスの組換え抗LT−β−R抗体の構築はまた、抗LT−β−R可変
ドメインおよび異なるクラスの免疫グロブリンから単離されたヒト定常ドメイン
(CH1、CH2、CH3)を含むキメラ抗体またはヒト化抗体を作製すること
によって達成され得る。例えば、増大した抗原結合部位結合価を有する抗LT−
β−R IgM抗体は、ヒトμ鎖定常領域を有するベクターに抗原結合部位をク
ローニングすることにより組換え的に生成され得る(Arulanandamら
、J.Exp.Med.,177,1439〜50頁(1993);Laneら
、Eur.J.Immunol.,22,2573〜78頁(1993);Tr
auneckerら、Nature,339,68〜70頁(1989))。さ
らに、標準的な組換えDNA技術を用いて、抗原結合部位の付近のアミノ酸残基
を改変することにより、組換え抗体とそれらの抗原との結合親和性を改変し得る
。ヒト化抗体の抗原結合親和性は、分子モデリングに基づいた変異誘発により増
大され得る(Queenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.
,86,10029〜33頁(1989);WO94/04679)。
【0063】 標的とされる組織型または想定される特定の処置スケジュールに依存して、L
T−β−Rに対する抗LT−β−R Abの親和性を増大または減少させること
が所望され得る。例えば、半予防的な処置のためにLT−β経路を介してシグナ
ル伝達する低減した能力を有する、一定レベルの抗LT−β−R Abで患者を
処置することは有利であり得る。同様に、LT−β−Rに対する増大した親和性
を有する阻害性の抗LT−β−R Abは、短期間の処置に関して有利であり得
る。
【0064】 ヒトLT−βレセプターに対する他の抗体を試験することにより、ヒトにおい
てLT−β−Rブロック剤として機能する、さらなる抗LT−β−R抗体が、個
体(ヒトを含む)をウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫にさせるか、
またはその危険に置く状態を処置するために、本明細書中に記載の従来の実験法
およびアッセイを用いて同定され得ることを予測する。
【0065】 本発明の別の好ましい実施態様は、LT−β−Rブロック剤として機能するL
Tリガンドに対する抗体を含む組成物および方法を包含する。抗LT−β−R
Abに関して上記で記載されるように、LT−β−Rブロック剤として機能する
抗LTリガンド抗体は、ポリクローナルであっても、またはモノクローナルであ
ってもよく、そしてそれらの抗原結合特性およびそれらの免疫原性を調節するた
めに慣用的な手順に従って改変され得る。本発明の抗LT抗体は、2つのLTサ
ブユニット個々の内のいずれか一方に対して惹起され得、これらのLTサブユニ
ットとしては、可溶性形態、変異形態、改変形態およびキメラ形態のLTサブユ
ニットが挙げられる。LTサブユニットが抗原として使用される場合、好ましく
は、それらは、LT−βサブユニットである。LT−αサブユニットが使用され
る場合、(米国特許第5,925,351号の実施例3に記載されるアッセイに
従って)得られる抗LT−α抗体が表面LTリガンドに結合し、そして分泌され
たLT−αと交差反応もせず、TNF−R活性を調節もしないことが好ましい。
【0066】 あるいは、1つ以上のLTサブユニットを含む、ホモマー(LT−β)または
ヘテロマー(LT−α/62)複合体に対する抗体が惹起され得、そしてLT−
β−Rブロック剤としての活性についてスクリーニングされ得る。好ましくは、
LT−α1/β2複合体を抗原として用いる。上記で議論されるように、得られ
る抗LT−α1/β2抗体が、分泌されたLT−αに結合することなく、かつT
NF−R活性に影響を及ぼすことなく表面LTリガンドに結合することが好まし
い。
【0067】 ポリクローナル抗ヒトLTα抗体の産生は、出願人らの同時係属中の出願(W
O94/13808)において記載される。モノクローナル抗LTα抗体および
モノクローナル抗LTβ抗体もまた、記載される(Browningら、J.I
mmmunol.,54,33〜46頁(1995))。マウス抗ヒトLTβm
Abは、米国特許第5,925,351号の実施例6に記載されるように調製さ
れた。マウス抗ヒトLTβ−R mAb B9を産生するハイブリドーマ細胞株
(B9.C9.1)は、ブダペスト条約の規定に従って、1995年7月21日
にAmerican Type Culture Collection(AT
CC)(10801 University Boulevard,Manas
sas,Va.20110−2209)に寄託され、ATCC受託番号1196
2を割り当てられた。
【0068】 モノクローナルハムスター抗マウスLTα/62抗体は、米国特許第5,92
5,351号の実施例7に記載されるように調製された。ハムスター抗マウスL
Tα/62 mAb BB.F6を産生するハイブリドーマ細胞株(BB.F6
.1)は、ブダペスト条約の規定に従って、1995年7月21日にAmeri
can Type Culture Collection(ATCC)(10
801 University Boulevard,Manassas,Va
.20110−2209)に寄託され、ATCC受託番号MB11963を割り
当てられた。
【0069】 蛍光活性化細胞選別(FACS)アッセイが、米国特許第5,925,351
号の実施例6および7において記載されるように、LTβ−Rブロック剤として
作用し得るLTサブユニットおよびLT複合体に対して指向される抗体について
スクリーニングするために開発された。このアッセイにおいて、可溶性のヒトL
Tβ−R−Fc融合タンパク質は、試験抗体の増加量の存在下で表面LT複合体
(Browningら、J.Immunol.154,33〜46頁(1995
))を発現する、PMA活性化II−23細胞に添加される。LTβレセプター
−リガンド相互作用を少なくとも20%阻害し得る抗体は、LTβ−Rブロック
剤として選択される。
【0070】 動物を免疫するための抗原としてLTサブユニットではなくLTα/β複合体
を使用することは、より効率的な免疫をもたらし得るか、または表面LTリガン
ドについてのより高い親和性を有する抗体を生じ得る。LTα/62複合体を用
いる免疫によって、LTαサブユニットおよびLTβサブユニットの両方上のア
ミノ酸残基(例えば、LTα/62間隙を形成する残基)を認識する抗体が単離
される得るということが考えられる。ヒトLTα/62ヘテロマー複合体に対し
て指向される抗体を試験することによって、ヒトにおいてLTβ−Rブロック剤
として機能するさらなる抗LT抗体が、慣用的な実験および本明細書中に記載さ
れるアッセイを使用して同定され得る。
【0071】 (投与) 本明細書中に記載される組成物は、個体におけるウイルス誘導性全身性ショッ
クおよび呼吸窮迫を処置するための方法において有効用量で投与される。好まし
い薬学的処方物および所定の適用のための治療的に有効な用量レジメの決定は、
例えば、患者の状態および体重、所望の処置の程度、および処置についての患者
の耐性を考慮に入れて、十分に当業者の範囲内である。可溶性LTβ−Rの約1
mg/kgの用量が、最適の処置用量のための適切な開始点であると予想される
【0072】 治療的に有効な用量の決定はまた、標的細胞(ブロック剤に依存してLTβ−
RまたはLTリガンド陽性細胞)を1〜14日間コートするのに必要なLTβ−
Rブロック剤の濃度を測定するインビトロ実験を実行することによって評価され
得る。本明細書中に記載されるレセプター−リガンド結合アッセイが使用されて
、細胞コート反応をモニターし得る。LTβ−RまたはLTリガンド陽性細胞は
、FACSを使用して活性化されたリンパ球集団から分離され得る。これらのイ
ンビトロ結合アッセイの結果に基づいて、適切なLTβ−Rブロック剤濃度の範
囲は、本明細書中に記載されるアッセイに従って、動物において試験されるため
に選択され得る。
【0073】 本発明の可溶性LTβ−R分子、抗LTリガンド、および抗LTβ−R Ab
の投与(単独でまたは組み合わせて、抗体もしくは複合体の単離されそして精製
された形態、それらの塩またはその薬学的に受容可能な誘導体を含む)は、免疫
抑制活性を示す薬剤の、従来的に受容されてきた投与の様式のいずれかを使用し
て達成され得る。
【0074】 これらの療法において使用される薬学的組成物はまた、種々の形態にあり得る
。これらには、例えば、錠剤、丸剤、散剤、液体溶液もしくは懸濁剤、坐剤、な
らびに注射可能な溶液および注入可能な溶液のような、固体、半固体、および液
体投与量形態が含まれる。好ましい形態は、意図される投与の様式および治療的
適用に依存する。
【0075】 投与の様式は、経口、非経口、皮下、静脈内、病変内、または局所的投与を含
み得る。本発明の可溶性LTβ−R分子、抗LTリガンド、および抗LTβ−R
Abは、例えば、取り込みまたは安定性を刺激する補因子を伴うかまたは伴わ
ない、滅菌の、等張性処方物中に配置され得る。その処方物は、好ましくは液体
であるか、または凍結乾燥した粉末であり得る。例えば、本発明の可溶性LTβ
−R分子、抗LTリガンド、および抗LTβ−R Abは、5.0mg/ml
クエン酸一水和物、2.7mg/ml クエン酸三ナトリウム、41mg/ml
マンニトール、1mg/ml グリシン、および1mg/ml ポリソルベー
ト20を含む処方緩衝液を用いて希釈され得る。この溶液は、凍結乾燥され、冷
蔵下で保存され、そして滅菌Water−For−Injection(USP
)を用いて、投与の前に再構築され得る。
【0076】 この組成物はまた、好ましくは、当該分野で周知の従来的な薬学的に受容可能
なキャリアを含む(例えば、Remington’s Pharmaceuti
cal Sciences、第16版、1980、Mac Publishin
g Companyを参照のこと)。このような薬学的に受容可能なキャリアは
、他の医薬的薬剤、キャリア、遺伝子キャリア、アジュバント、賦形剤など(例
えば、ヒト血清アルブミンまたは血漿調製物)を含み得る。この組成物は、好ま
しくは、単位用量の形態にあり、そして通常1日に1回以上投与される。
【0077】 本発明の薬学的組成物はまた、罹患した組織または血流中に配置されるか、そ
の近くに配置されるか、またはさもなくばそれと連絡するように配置される、ミ
クロスフェア、リポソーム、他の微小粒子送達系、または徐放性処方物を使用し
て投与され得る。徐放性キャリアの適切な例には、成型品(例えば、坐剤または
微小カプセル)の形態にある半透性のポリマーマトリックスが含まれる。移植可
能なまたは微小カプセルの徐放性マトリックスには、ポリアクチド(米国特許第
3,773,319号;EP58,481)、L−グルタミン酸およびエチル−
L−グルタミン酸のコポリマー(Sidmanら、Biopolymers,2
2,547〜56頁(1985);ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレー
ト)またはエチレンビニルアセテート(Langerら、J.Biomed.M
ater.Res.,15,167−277頁(1981);Langer,C
hem.Tech.,12,98〜105頁(1982)))が含まれる。
【0078】 本発明の可溶性LTβ−R分子、抗LTリガンド、および抗LTβ−R Ab
を含むリポソームは、単独でまたは組み合わせて、周知の方法によって調製され
得る(例えば、DE3,218,121;Epsteinら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.,82,3688〜92頁(1985);
Hwangら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,77,
4030〜34頁(1980);米国特許第4,485,045号および同第4
,544,545号を参照のこと)。通常、リポソームは小さな(約200〜8
00Å)単層型のものであり、ここで脂質含量は、約30モル%コレステロール
より多い。コレステロールの比率は、可溶性のLTβ−R分子、抗LTリガンド
、および抗LTβ−R Ab放出の最適な割合を制御するために選択される。
【0079】 本発明の可溶性LTβ−R分子、抗LTリガンド、および抗LTβ−R Ab
はまた、LTβ−Rブロッキング活性を調節するために、他のLTβ−Rブロッ
ク剤、免疫抑制剤、またはサイトカインを含むリポソームに結合され得る。LT
β−R分子、抗LTリガンド、および抗LTβ−R Abのリポソームへの結合
は、毒素または化学療法剤を標的化された送達のために抗体にカップリングする
ために広範に使用されてきた任意の公知の架橋試薬(例えば、ヘテロ二官能性架
橋剤)によって達成され得る。リポソームへの結合体化もまた、炭水化物指向性
の架橋試薬4−(4−マレイニドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)(Du
zgunesら、J.Cell.Biochem.Abst.Suppl.16
E77(1992))を用いて達成され得る。
【0080】 本発明の組成物および方法のLTβ−Rブロック剤は、処置される状態、障害
、または疾患に依存して、LTβ−Rシグナル伝達の所望のレベルを得るために
改変され得る。LTβ−Rシグナル伝達の絶対的なレベルは、それらのそれぞれ
の分子標的についてのLTβ−Rブロック剤の濃度および親和性を操作すること
によって、細かく調整され得ることが想定される。例えば、本発明の1つの実施
態様において、可溶性LTβ−R分子を含む組成物が、被験体に投与される。可
溶性LTβレセプターは、表面LTリガンドを結合することについて、細胞表面
LTβレセプターと有効に競合し得る。表面LTリガンドと競合する能力は、可
溶性かつ細胞表面のLTβ−R分子の相対的濃度、およびリガンド結合について
のそれらの相対的親和性に依存する。
【0081】 表面LTリガンドとの変異体可溶性LTβ−Rの結合親和性を増加または減少
させる変異を有する可溶性LTβ−R分子は、当業者に周知の標準的な組換えD
NA技術を使用して作製され得る。部位特異的変異またはランダムな変異を有す
る多くの分子は、本明細書中に記載される慣用的な実験および技術を使用して、
LTβ−Rブロック剤として機能するそれらの能力について試験され得る。同様
に、本発明の別の実施態様において、抗体は、LTβ−Rブロック剤としてのL
Tβレセプターまたは1つ以上のLTリガンドサブユニット機能のいずれかに対
して指向された。LTβレセプターシグナル伝達をブロックするこれらの抗体に
ついての能力は、変異、化学修飾によって、または被験体に送達される抗体の有
効な濃度または活性を変化させ得る他の方法によって改変させ得る。
【0082】 (用途) 一般的な問題として、本発明の方法は、個体において抗ウイルス応答を誘導す
るために利用され得、これは、LT−Bブロック剤および薬学的に受容可能なキ
ャリアの有効量を個体に投与する工程を包含する。処置されるウイルス応答は、
かなり多数の公知のウイルスの任意の数によって引き起こされ得、これらには、
シンノンブル(SNV)、エボラ、マールブルグ、ラッサ、およびデング熱が含
まれるがそれらに限定されない。
【0083】 (等価物) 本発明は、その意図または本質的な性質から逸脱することなく、他の特定の形
態において具体化され得る。従って、前述の実施態様は、本明細書中に開示され
た本発明に限定するのではなく、例示するすべての点において考慮される。従っ
て、本発明の範囲は、前述の記載によるのではなく、添付の特許請求の範囲によ
って示され、そして特許請求の範囲の意味の中でのすべての変更、およびその等
価物の範囲は、そこに含まれることが意図される。
【0084】 (実施例) 腫瘍壊死因子(TNFα)は、ウイルス感染および他の免疫原に対する急性シ
ョック応答を容易にする際に鍵となる役割を果たす(K.C.F.Sheeha
n,N.H.Ruddle、およびR.D.Schreiber,J.Immu
nol.142,3884(1989);G.W.H.WongおよびD.V.
Goeddel Nature 323,819(1986);B.Beutl
er,I.W.Milsark,A.Cerami,Science 229,
869(1985);F.Mackay,P.R.Bourdon,D.A.G
riffithsら、J.Immunol.159,3299(1997);P
.D.Crowe,T.L.VanArsdale,B.N.Walterら、
Science 264,707(1994))。ショックを含むデング熱のエ
ピソードの間、患者からの血清のTNFαのレベルは、可溶性TNFR−75の
レベルと同様に上昇する(D.Hoberら、J.Trop.Med.Hyg.
,48,324(1993);D.B.Bethell,K.Flobbe,C
.X.T.Phuongら、J.Infect.Dis.,177,778(1
998))。本発明者らは、リンパ球脈絡髄膜炎ウイルスの改変体、LCMV、
クローン13(LCMV−13)(HH,II)で感染させたマウスの血清中の
TNFαレベルを測定した。LCMV−13で感染させたマウスの血清中のTN
Fαレベルを、感染後4日までアッセイについて検出のレベルの少し上にあるこ
とを見出した(血清TNFαレベルを、ELISAアッセイ(Genzyme
Corporation,カタログ番号80−2802−00)によって測定し
た)。5日目および6日目に、その疾患がそのピークにある場合、血清中の可溶
性TNFαレベルは、正常の3〜6倍に増大した(データは示さず)。従って、
本発明者らは、モノクローナル抗体、TN3−19.12を使用することによっ
て、TNFα機能をブロックすることを選択した。この抗体は、分泌されたTN
Fαの両方に結合することが公知であり、従って、ELISAによって確認され
るようなマウスからのその枯渇を引き起こす(K.C.F.Sheehan,N
.H.RuddleおよびR.D.Schreiber,J.Immunol.
142,3884(1989)G.W.H.WongおよびD.V.Goedd
el Nature 323,819(1986);B.Beutler,I.
W.Milsark,A.Cerami,Science 229,869(1
985);F.Mackay,P.R.Bourdon,D.A.Griffi
thら、J.Immunol.159,3229(1997);P.D.Cro
we,T.L.VanArsdale,B.N.Walterら、Scienc
e 264,707(1994);D.Hoberら、J.Trop.Med.
Hyg.,48,324(1993);D,B,Bethell,K.Flob
be,C.X.T.Phuongら、J.Infect.Dis.,177,7
78(1998))。血清TNFαレベルを、ELISAアッセイによって測定
した(GenzymeCorporation,カタログ番号80−2802−
00)。NZBマウスに2.5×106pfu Cl 13をi.v.で与え、
続いて感染後1日目および4日目に、エンドトキシンを含まないPBS(参考文
献Sを参照のこと)中の250μgのTN3−19.12抗体を含む2回のi.
p.注射を行った。コントロールマウスには、同じ日に抗体を含まない同じ容量
のPBSを注射した。この処置(抗TNF)は、これらのマウスの生存率にほと
んど効果を有さなかった(図3)。リンホトキシンα(LTα)(TNFβとし
ても知られるが、これは、同じレセプターおよびその生物学的効果の多くを、T
NFαと共有する)は、この抗体によって認識されない(F.Mackay,P
.R.Bourdon,D.A.Griffithsら、J.Immunol.
159,3299(1997))。TNFαおよびLTαの両方を標的化するこ
とが、生存率を増加させるために必要とされることがあり得る。この仮説を試験
するために、本発明者らは、上記のTN3−19.12 mAbおよびヒトIg
G1のCH2ドメインおよびCH3ドメインにTNFp55レセプターの細胞外
ドメインを融合させたレセプター融合タンパク質(TNFR55−Ig)を使用
した(W.R.Force,B.N.Walter,C.Hessionら、J
.Immunol.,155,5280(1995);G.T.Miller,
P.S.Hochman,W.Meierら、JEM.,178,211(19
93);J.L.Browning,I.Dougas,A.Ngam−ekら
、J.Immunol.,154:33(1995))。マウスを、参考文献R
に記載されるように処置した。三重で処置した群について、TNFR55−Ig
タンパク質およびLTβR−Igタンパク質を、感染後0日目および3日目に、
200μg量で、i.p.で与えた。コントロールマウスには、同じ日に同じ量
で、これらの融合タンパク質(AY1943−29)の合成において使用される
ヒト抗体を与えた。LTβR−Igのみを受容したマウスを、TNFR55−I
g注射が除外された以外は、同様に処置した。この処置はまた、LCMV−13
感染したNZBマウスにおいて、生存率を有意に変化させなかった(抗TNFお
よびTNFR55−Ig群を参照のこと)。膜型のリンホトキシン、LTαのヘ
テロマー、およびLTβは、TNFR−75またはTNFR−55を認識しなか
ったが、むしろLTβR(15)と呼ばれる第3のレセプターに結合する。本発
明者らは、ヒトIgG1(LTβR−Ig)のCH2ドメインおよびCH3ドメ
インにもまた結合している、LTβR細胞外ドメインを含む融合タンパク質を使
用することを選択した。抗TNFα mAb、TNFR55−IgおよびLTβ
R−Igでのマウスの処置(三重処置またはTNFR55−IGおよびLTβR
−Ig)は、生存の劇的な増加を生じた(それぞれ、80%および70%まで)
。対照的に、抗TNFα mAbおよびTNFR55−Igで処置したマウスの
20%のみが、感染で生存した。最近、LTβRについての第2のリガンド、L
IGHTが同定された(D.N.Mauri,R.Ebner,R.I.Mon
tgomeryら、Immunity 8,21(1998);R.I.Mon
tgomery,M.S.Warner,B.Lumら、Cell 87,42
7(1996))。LIGHTはまた、ヘルペスウイルス侵入メディエーター(
HVEM)を結合することが示されており、これは、活性化されたCD4 T細
胞およびCD8 T細胞上で発現されるTNFRファミリーのメンバーと有意な
相同性を有するI型膜貫通タンパク質である(D.N.Mauri,R.Ebn
er,R.I.Montgomeryら、Immunity 8,21(199
8);R.I.Montgomery,M.S.Warner,B.Lumら、
Cell 87,427(1996))。本明細書に提供された結果に基づく、
LTβR−IgによるLTβ2α1およびLIHGTの結合による、LTβRシグ
ナル伝達および潜在的なHVEMシグナル伝達の阻止は、三重処置群において見
られる効果の大部分の原因であるようであった。本発明者らは、LCMV−13
感染NXBマウスをLTβR−Ig融合タンパク質で処置することによって、こ
の仮説を確認した。この群のマウスの生存率(73%)は、三重処置群とほぼ同
じ高さであった(図3)。総合すれば、これらのデータは、LTβRおよび/ま
たはHVEMシグナル伝達経路が、全身性ショックおよび呼吸窮迫を含む急性の
致死性の疾患の統合に関与することの最初の実証を表す。
【0085】 LTβ遮断処理後の生存の機構を決定する目的において、NP118特異的T
細胞についてのCD8/テトラマーの両方の同時染色、NZB LDシステムに
おけるドミナントCD8エピトープ、およびNP118ペプチドで刺激された脾
臓細胞によって産生されるインターフェロンγについての細胞内染色を、コント
ロール抗体、LTβR−Ig単独で、または三重処置した、LCMV−13感染
させたNZBマウス由来のサンプル上で実行した。図4は、三重処置したマウス
において見られた最大の効果を有する、NP118特異的CD8 T細胞の数の
減少を例証する。コントロール抗体で処置したマウスにおいて、10%のテトラ
マー陽性細胞のみが活性にINFγを産生した。LCMV−13感染の間のアネ
ルギー性T細胞の出現は、以前に実証され、そしてこれはマウスにおける高いレ
ベルのウイルス抗原に起因するようである(図1)。LTβR−Ig処置マウス
においてNP118特異的細胞の数が減少しただけでなく、INFγを産生する
細胞の割合もまた減少した。この効果は、三重処置群においてなおさらに顕著で
あった。従って、CD8画分は、LCMV−13感染へのこの致死的なNZB応
答の供給源であり得る。活性化されたCD8が、LTβ2α1を提示することが既
知であるという事実は、この仮説と一致する(Y.Abe,A.Horiuch
i,Y.Osukaら、Lymph.Ctyok.Res.,11,115(1
992);C.F.Ware,P.D.Crowe,M.H.Graysonら
、J.Immunol.,149,3881(1992);J.L.Brown
ing,A.Ngam−ek,P.Lawtonら、Cell,72,847(
1993))。この主張を支持するために、本発明者らは、感染したNZBマウ
スで、インビボでCD8陽性T細胞またはCD4陽性T細胞を枯渇させた(雄性
NZBマウスに2.5×106pfu LCMV−13をi.v.で与え、続い
て、抗T細胞抗体の500μl i.p.注射を2回行った。mAb Lyt2
.43を使用して、CD8+T細胞を枯渇させた。一方、CD4+T細胞枯渇のた
めにGK1.5(M1)抗体を使用した。両方の抗体を、ハイブリドーマ上清か
らの硫酸アンモニウム沈殿、続いてPBSに対する透析によって調製した。FA
CS分析を使用して、いくつかのマウスにおける枯渇を確認した。)。CD4
T細胞枯渇は、生存を増加させなかった。対照的に、CD8 T細胞の枯渇は、
LTβR−Ig処置マウスとは異なり、疾患症状の非存在下において100%の
生存を生じた(図5)。CD8枯渇マウスのいくつかの組織におけるウイルス力
価は、処置していないマウスよりも高かったので、死は、ウイルス感染による組
織の破壊からではなく、CD8 T細胞によって媒介される毒性の免疫応答から
生じるようである。
【0086】 本発明者らは、本明細書で、静脈投与の高用量のLCMV−13で感染させた
NZBマウスが、エボラ感染、マールブルグ感染、ラッサ感染、デング熱感染、
およびシンノンブル感染といくつかの共通の特徴を共有する、急性の、迅速に進
行する疾患を発症することを報告した。この病気の致死率は、活性化された場合
に、TNFα、LTα、およびLTβを発現することが知られているCD8+
細胞の存在に依存した。これは、希望を与える知見であるが、CD8+T細胞の
枯渇によるウイルス感染の処置は、的を得ていない。このような処置は、他の日
和見感染に対して、患者を無防備なままにし得る。さらに、ウイルスのクリアラ
ンスは、CTLの非存在下においてではないようなので、CD8+画分の再構築
の際のウイルスに対する患者の耐性のリスクは非常に現実的である。本発明者ら
は、LTβR−Igの投与によるLTβR/HVEM経路の遮断は、一旦処置を
停止した場合、ホメオスタシスへの迅速な回復を伴う、天然においては一過性の
、強力な処置であることを示す(MackayおよびBrowning、未公開
)。この様式において処置した生存しているマウスは、最終的に、試験された組
織からウイルスを取り除き(データは示さず)、そしてもはや疾患の徴候を示さ
ない。
【0087】 これらのデータは、LTβRがシグナル伝達が、抗ウイルス応答およびCD8
T細胞機能において重要な役割を果たすことの最初の実証であることを表す。
リンホトキシン系は、多分、T細胞およびB細胞組織を方向付けるいくつかのケ
モカインの発現の制御を介してリンパ系構造の組織と密接に関連している(Ch
aplinら、Curr.Opin.Immunol.10,289(1998
),J.Cyster,印刷中)。濾胞性樹状細胞(follicular d
endritic cell)の成熟機能状態は、定常的なB細胞シグナル伝達
によって維持され、そしてこれらの細胞は、LTβRシグナル伝達の停止に際し
て1日以内に消失する。これらの細胞は、B細胞画分およびT細胞画分への抗原
の提示のために決定的である。合理的な推測は、CD8細胞への抗原提示のいく
つかの局面または成熟の間のケモカイン勾配におけるこれらの細胞の適切な配置
(positioning)が、LTβRシグナル伝達の破壊によって妨害され
ることである。LT機能の以前の研究は、主としてB細胞の生物学に焦点を当て
ており、そしてT細胞機能における関与は予期されなかった。LTはさらなる機
能を有するか、またはこれらのデータは、新規なリガンドLIGHTについての
役割を反映するかのいずれかである。本明細書で実証した疾患の進行においてH
VEMおよびLIGHTが何の役割を果たし得るかは、現在のところわからない
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、NZBマウスにクローン13LCMVが感染すると死に至ることを示
す。LCMV−13に感染したNZBマウス(n=14)の死亡率曲線およびL
CMV−13に感染したマウスの感染後6日目の種々の組織(n=7)における
ウイルス力価。
【図2】 図2は、NZBマウスにおけるLCMV−13感染の組織学的プロフィールを
示す。(A)(100×、H+E)における正常肺、(B)感染後5日目の肺に
おける単核細胞浸潤および肺胞壁肥厚を伴う間質性肺炎(100×、H+E)、
(C)脾臓におけるリンパ枯渇、細胞壊死および小胞構造の閉塞(25×、H+
E)(D)脾臓における細胞壊死および核崩壊砕片(karyorrhecti
c debris)を示すより高倍率の図(158、H+E)、(E)肺におけ
るLCMV−13陽性内皮細胞(矢印)およびマクロファージ(白矢印)(10
0×、IHC)、(F)脾臓におけるLCMV−13陽性内皮細胞(矢印)およ
び中皮細胞(矢じり)およびマクロファージ(白矢印)(50×、IHC)、(
G)心臓におけるLCMV−13陽性内皮細胞(100×、IHC)、(H)肝
臓におけるLCMV−13陽性クッパー細胞および洞様管壁細胞(100×、I
HC)。
【図3】 図3は、LTβRシグナル伝達経路の遮断は、クローン13感染NZBマウス
の生存率を有意に改善することを示す。記載されるような処置をされたクローン
13感染NZBマウスについての死亡率曲線をここに提示する。NZBマウスに
は2.5×106pfu Cl 13 i.v.が与えられ、次にエンドトキシ
ンを含まないPBS(参考文献S参照)中に250μgのTN3−19.12抗
体を含むi.p.注入を感染後1日目および4日目の2回行った。コントロール
マウスには、同じ日に抗体を含まない同じ容量のPBSが注入された。マウスは
、参考文献Rに記載されるように処置された。3重処置群に関して、TNFR5
5−IgおよびLTβR−Igタンパク質が感染後0および3日目に200μg
量でi.p.で与えられた。コントロールマウスには、これらの融合タンパク質
(AY1943−29)の合成の際に使用されるヒト抗体が同じ日に同じ量で与
えられた。LTβR−Igのみを与えたマウスをTNFR55−Ig注入を省略
したこと以外は、同様に処置した。データは、いくつかの実験(抗TNF(TN
3−19.12)単独)、LTβR−Ig単独についてはn=16、3重処置群
についてはn=10(3重処置群についてはn=10、LTβR−Ig単独につ
いてはn=22、LTβR−Ig+TNFR55−Ig群についてはn=10、
抗TNFおよびTNFR55−Ig処置群についてはn=5、抗TNF(TN3
−19.12)単独についてはn=6、およびコントロールについてはn=25
)からまとめられた。
【図4】 図4は、LTβR経路の遮断がCD8 T細胞機能の減少を生じることを示す
。異なる処置群におけるマウス由来の脾細胞を感染後6日目に収集し、以前に記
載されたようにNP118 9マーペプチドを含むLdテトラマーで染色した。
生じた値を非特異的バックグランド染色について調整した。同じペプチドに応答
したインターフェロンγ産生をモニターするために、細胞を、最終濃度0.1μ
g/mlのNP118およびIL−2の存在下で37℃5時間インキュベートし
た。ここで生じた値をペプチドの非存在下におけるバックグランドレベルについ
て調整した。コントロールヒトIgで処置された3匹のマウス由来の脾細胞を、
2匹のLTβR−Igマウス(LTβ#2/3)由来の脾細胞と同じようにプー
ルした。他のすべての結果は、個々のマウス由来である。
【図5】 図5は、CD4+T細胞ではなく、CD8+T細胞の枯渇がNZBマウスにおけ
るLCMV−13感染の致命的効果を逆転させることを示す。マウスをインビボ
の細胞集団の枯渇について記載されるように処置した。死亡率曲線は、処置され
た各々の群(n=4)について示されている。
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月18日(2001.7.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】追加
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】追加
【補正内容】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR,C U,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,GB ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZW (71)出願人 Office of Technolog y Transfer, 2009 Ridg ewood Drive, Atlant a, Georgia 30322, Uni ted States of Ameri ca (72)発明者 ブローニング, ジェフ アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02146, ブルッキン, ミルトン ロー ド 32 (72)発明者 プグリィーリィ, マリアン アメリカ合衆国 ジョージア 30341, アトランタ, フラワーズ ロード サウ ス 3273, アパートメント ダブリュ (72)発明者 アーメッド, ラフィ アメリカ合衆国 ジョージア 30307, アトランタ, デュランド ミル ドライ ブ 1811 Fターム(参考) 4C084 AA01 AA02 AA17 AA27 BA41 BA44 CA53 CA62 DA26 NA14 ZB331 ZB332 4C085 AA01 AA13 AA14 EE01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個体における抗ウイルス応答を誘導する方法であって、該方
    法は、リンホトキシン−βのそのレセプターへの結合をブロックする薬剤の有効
    量および薬学的に受容可能なキャリアを該個体に投与する工程を包含する、方法
  2. 【請求項2】 前記薬剤がLT−β−Rブロック剤である、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記薬剤が、リンホトキシン−βレセプターまたは可溶性リ
    ンホトキシン−βレセプターに対する抗体である、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記薬剤が、リンホトキシン−βレセプター/Ig融合タン
    パク質である、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記薬剤が、可溶性リンホトキシン−β、またはリンホトキ
    シン−βに対する抗体である、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 個体における抗ウイルス応答を誘導する方法であって、該方
    法はリンホトキシン−βレセプターおよび/またはHVEMシグナル伝達経路を
    ブロックする薬剤の有効量を該個体に投与する工程を包含する、方法。
  7. 【請求項7】 前記個体がシンノンブルウイルス、エボラウイルス、マール
    ブルグウイルス、ラッサウイルスまたはデング熱ウイルスに感染する、請求項1
    〜6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記薬剤がリンホトキシン−β−R/Ig融合タンパク質で
    ある請求項7に記載の方法。
JP2000575531A 1998-10-09 1999-10-08 リンホトキシンβ経路の遮断によるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫の逆転 Expired - Fee Related JP4713738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10366298P 1998-10-09 1998-10-09
US60/103,662 1998-10-09
PCT/US1999/023477 WO2000021558A1 (en) 1998-10-09 1999-10-08 Reversal of viral-induced systemic shock and respiratory distress by blockade of the lymphotoxin beta pathway

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035451A Division JP2010155852A (ja) 1998-10-09 2010-02-19 リンホトキシンβ経路の遮断によるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫の逆転

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002527403A true JP2002527403A (ja) 2002-08-27
JP2002527403A5 JP2002527403A5 (ja) 2006-11-02
JP4713738B2 JP4713738B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=22296372

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575531A Expired - Fee Related JP4713738B2 (ja) 1998-10-09 1999-10-08 リンホトキシンβ経路の遮断によるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫の逆転
JP2010035451A Pending JP2010155852A (ja) 1998-10-09 2010-02-19 リンホトキシンβ経路の遮断によるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫の逆転

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035451A Pending JP2010155852A (ja) 1998-10-09 2010-02-19 リンホトキシンβ経路の遮断によるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫の逆転

Country Status (27)

Country Link
US (3) US20020001585A1 (ja)
EP (1) EP1119370B1 (ja)
JP (2) JP4713738B2 (ja)
KR (1) KR100888832B1 (ja)
CN (1) CN1200733C (ja)
AT (1) ATE329618T1 (ja)
AU (1) AU777492C (ja)
BR (1) BR9915025A (ja)
CA (1) CA2344049C (ja)
CY (1) CY1105059T1 (ja)
CZ (1) CZ20011272A3 (ja)
DE (1) DE69931944T2 (ja)
DK (1) DK1119370T3 (ja)
EA (1) EA006703B1 (ja)
EE (1) EE04661B1 (ja)
ES (1) ES2267294T3 (ja)
HU (1) HUP0103773A3 (ja)
IL (2) IL142284A0 (ja)
IS (1) IS2514B (ja)
NO (1) NO326905B1 (ja)
NZ (1) NZ510560A (ja)
PL (1) PL195264B1 (ja)
PT (1) PT1119370E (ja)
SG (1) SG121778A1 (ja)
SK (1) SK4662001A3 (ja)
TR (1) TR200100974T2 (ja)
WO (1) WO2000021558A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925351A (en) * 1995-07-21 1999-07-20 Biogen, Inc. Soluble lymphotoxin-β receptors and anti-lymphotoxin receptor and ligand antibodies as therapeutic agents for the treatment of immunological disease
US6998108B1 (en) 1997-07-07 2006-02-14 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Antibodies to p30 polypeptides and methods making and using same
US7118742B2 (en) 1997-07-07 2006-10-10 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Ligand for herpes simplex virus entry mediator and methods of use
US7060667B1 (en) 1998-01-30 2006-06-13 Biogen Idec Ma, Inc. Treatment of follicular lymphomas using inhibitors of the LT pathway
NZ510560A (en) * 1998-10-09 2003-09-26 Biogen Inc Reversal of viral-induced systemic shock and respiratory distress by blockade of the lymphotoxin beta pathway
TR200504220T2 (tr) * 1998-12-17 2007-04-24 Biogen Idec Ma Inc. Aktif limfotoksin-beta reseptör imunoglobülin şimeAktif limfotoksin-beta reseptör imunoglobülin şimerik proteinlerinin yüksek düzey ifadesi ve saflaştrik proteinlerinin yüksek düzey ifadesi ve saflaştırılması için bir yöntem.ırılması için bir yöntem.
WO2001079496A2 (en) * 2000-03-13 2001-10-25 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Ligand for herpes simplex virus entry mediator and methods of use
ATE365214T1 (de) * 2000-04-12 2007-07-15 Jolla Inst Allergy Immunolog Ligand des zelleintritt-vermittelnden proteins von herpes simplex und methoden zu dessen verwendungen
EP1641827A2 (en) * 2003-06-27 2006-04-05 Biogen Idec MA Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
CN1980957A (zh) * 2004-03-23 2007-06-13 比奥根艾迪克Ma公司 受体偶联剂及其治疗用途
WO2006074399A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Biogen Idec Ma Inc. Multispecific binding molecules comprising connecting peptides
US8338376B2 (en) * 2006-10-20 2012-12-25 Biogen Idec Ma Inc. Compositions comprising variant LT-B-R-IG fusion proteins
KR20090071652A (ko) 2006-10-20 2009-07-01 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 가용성 림프독소-베타-수용체를 이용한 탈수초성 장애의 치료
WO2009039310A2 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Light inhibitors for asthma, lung and airway inflammation, respiratory, interstitial, pulmonary and fibrotic disease treatment
CN106591446A (zh) * 2016-12-07 2017-04-26 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 细胞通路调控分子在作为药物靶点及诊断ebov感染中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998017313A2 (en) * 1996-10-25 1998-04-30 Biogen, Inc. Soluble lymphotoxin-beta receptors, anti-lymphotoxin receptor antibodies, and anti-lymphotoxin ligand antibodies as therapeutic agents for the treatment of immunological diseases

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) * 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4485045A (en) * 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
DE3218121A1 (de) 1982-05-14 1983-11-17 Leskovar, Peter, Dr.-Ing., 8000 München Arzneimittel zur tumorbehandlung
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4544545A (en) * 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US7030080B2 (en) * 1990-06-27 2006-04-18 Biogen, Inc. Lymphotoxin-β, lymphotoxin-β complexes, pharmaceutical preparations and therapeutic uses thereof
ES2157889T3 (es) * 1990-06-27 2001-09-01 Biogen Inc Linfotoxina complejada de superficie.
US5795964A (en) * 1990-06-27 1998-08-18 Biogen, Inc. Lymphotoxin-beta and lymphotoxin-beta complexes
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
EP0672143B1 (en) 1992-12-04 2008-06-04 Biogen Idec MA Inc. Lymphotoxin-beta, lymphotoxin-beta complexes, pharmaceutical preparations and therapeutic uses thereof
US6312691B1 (en) * 1996-01-26 2001-11-06 Jeffrey L. Browning Lymphotoxin-α/β complexes and anti-lympotoxin-β receptor antibodies as anti-tumor agents
KR100475492B1 (ko) 1995-01-26 2005-03-14 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 항종양제로서의 림프독소-α/β 복합체 및항-림프독소-β수용체 항체
US5925351A (en) * 1995-07-21 1999-07-20 Biogen, Inc. Soluble lymphotoxin-β receptors and anti-lymphotoxin receptor and ligand antibodies as therapeutic agents for the treatment of immunological disease
US6291207B1 (en) * 1995-07-28 2001-09-18 Northwestern University Herpes virus entry receptor protein
US7255854B1 (en) * 1996-10-25 2007-08-14 Biogen, Inc. Use of lymphotoxin-β receptor blocking agents for the treatment of antibody mediated immunological diseases
GB9622660D0 (en) * 1996-10-31 1997-01-08 Biocine Spa Immunogenic detoxified mutant toxin
US7060667B1 (en) * 1998-01-30 2006-06-13 Biogen Idec Ma, Inc. Treatment of follicular lymphomas using inhibitors of the LT pathway
NZ510560A (en) * 1998-10-09 2003-09-26 Biogen Inc Reversal of viral-induced systemic shock and respiratory distress by blockade of the lymphotoxin beta pathway
TR200504220T2 (tr) * 1998-12-17 2007-04-24 Biogen Idec Ma Inc. Aktif limfotoksin-beta reseptör imunoglobülin şimeAktif limfotoksin-beta reseptör imunoglobülin şimerik proteinlerinin yüksek düzey ifadesi ve saflaştrik proteinlerinin yüksek düzey ifadesi ve saflaştırılması için bir yöntem.ırılması için bir yöntem.
WO2004002431A2 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Biogen, Inc. Humanized anti-lymphotoyin beta receptor antibodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998017313A2 (en) * 1996-10-25 1998-04-30 Biogen, Inc. Soluble lymphotoxin-beta receptors, anti-lymphotoxin receptor antibodies, and anti-lymphotoxin ligand antibodies as therapeutic agents for the treatment of immunological diseases

Also Published As

Publication number Publication date
AU777492C (en) 2005-05-26
CN1323223A (zh) 2001-11-21
EA006703B1 (ru) 2006-02-24
NZ510560A (en) 2003-09-26
EP1119370B1 (en) 2006-06-14
HUP0103773A2 (hu) 2002-01-28
CY1105059T1 (el) 2010-03-03
IL142284A (en) 2009-11-18
IL142284A0 (en) 2002-03-10
US7452530B2 (en) 2008-11-18
WO2000021558A9 (en) 2001-05-25
CA2344049A1 (en) 2000-04-20
HUP0103773A3 (en) 2003-10-28
DE69931944D1 (de) 2006-07-27
EP1119370A1 (en) 2001-08-01
ATE329618T1 (de) 2006-07-15
KR20010080073A (ko) 2001-08-22
PL195264B1 (pl) 2007-08-31
IS2514B (is) 2009-06-15
JP2010155852A (ja) 2010-07-15
NO20011757L (no) 2001-06-08
SK4662001A3 (en) 2001-11-06
SG121778A1 (en) 2006-05-26
EE200100211A (et) 2002-08-15
ES2267294T3 (es) 2007-03-01
JP4713738B2 (ja) 2011-06-29
WO2000021558A1 (en) 2000-04-20
US20090087403A1 (en) 2009-04-02
CN1200733C (zh) 2005-05-11
NO20011757D0 (no) 2001-04-06
PL347177A1 (en) 2002-03-25
KR100888832B1 (ko) 2009-03-17
NO326905B1 (no) 2009-03-16
DK1119370T3 (da) 2006-10-02
DE69931944T2 (de) 2007-02-08
IS5882A (is) 2001-03-09
AU6296499A (en) 2000-05-01
US20020001585A1 (en) 2002-01-03
EA200100430A1 (ru) 2001-10-22
CA2344049C (en) 2009-12-15
EE04661B1 (et) 2006-08-15
AU777492B2 (en) 2004-10-21
BR9915025A (pt) 2001-08-14
CZ20011272A3 (cs) 2001-09-12
PT1119370E (pt) 2006-09-29
TR200100974T2 (tr) 2001-11-21
US20040198635A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010155852A (ja) リンホトキシンβ経路の遮断によるウイルス誘導性全身性ショックおよび呼吸窮迫の逆転
EP0751781B1 (en) Use of monoclonal antibodies or soluble oligomeric ligands in the manufacture of a medicament for the prevention or treatment of neoplastic disorders
HU227508B1 (en) Soluble lymphotoxin-beta receptors and anti-lymphotoxin receptor and ligand antibodies, as therapeutic agents for the treatment of immunological disease
JP2007169296A (ja) 抗腫瘍因子としてのリンフォトキシン−α/β複合体および抗リンフォトキシン−βレセプター抗体
JP2010235621A (ja) リンホトキシン(lt)経路のインヒビターを使用する濾胞性リンパ腫の処置
KR20080022539A (ko) 키메라 단백질
KR100584704B1 (ko) 면역 질환을 치료하기 위한 치료제로서의 가용성 림포톡신-베타 수용체, 항림포톡신 수용체 항체 및 항림포톡신 리간드 항체
JP2018529729A (ja) 胆汁酸障害の処置
US20090148440A1 (en) Antibodies against interleukin-22 binding protein and its uses for the treatment of metabolic disorders
MXPA01003605A (en) Reversal of viral-induced systemic shock and respiratory distress by blockade of the lymphotoxin beta pathway

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees