[go: up one dir, main page]

JP2002526521A - 神経ペプチドyのy5受容体のリガンドとしてのn−アラルキルアミノテトラリン - Google Patents

神経ペプチドyのy5受容体のリガンドとしてのn−アラルキルアミノテトラリン

Info

Publication number
JP2002526521A
JP2002526521A JP2000574494A JP2000574494A JP2002526521A JP 2002526521 A JP2002526521 A JP 2002526521A JP 2000574494 A JP2000574494 A JP 2000574494A JP 2000574494 A JP2000574494 A JP 2000574494A JP 2002526521 A JP2002526521 A JP 2002526521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
substituted
alkyl
tetrahydro
racemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000574494A
Other languages
English (en)
Inventor
ダツクス,スコツト・エル
ラブンバーグ,テイモシー・ダブリユー
バクスター,エレン・ダブリユー
カーソン,ジヨン・アール
ルドビチ,ドナルド・ダブリユー
ヤングマン,マーク・エイ
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2002526521A publication Critical patent/JP2002526521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 神経ペプチドY Y5(NPY5)受容体のリガンドである式(I)のβ−アミノテトラリン誘導体、調製法及び、活性成分としてβ−アミノテトラリン誘導体を含む製薬学的組成物が記載されている。β−アミノテトラリンはNPY受容体のサブタイプY5と関連した障害及び疾患の処置に有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は一連のβ−アミノトテラリン誘導体、それらを含む製薬学的組成物及
び、それらの調製に使用された中間体に関する。発明の化合物は、数々の中枢神
経系の障害及び関連する症状と関連する受容体である、神経ペプチドY Y5(
NPY5)受容体に対するリガンドである。
【0002】 (発明の背景) 哺乳動物の中枢神経系の調節及び機能は一連の相互依存的受容体、ニューロン
、神経伝達物、及び蛋白質により支配されている。ニューロンは、外部から又は
内部から刺激される時、それらが特異的蛋白質に結合している神経伝達物を放出
することにより反応するために、この系において重要な役割を果す。アセチルコ
リン、アドレナリン、ノルエピネフリン、ドパミン、セロトニン、グルタミン酸
塩、及びガンマ−アミノ酪酸のような内因性小分子の神経伝達物の一般的な例は
、これらの化合物をリガンドとして認識する特異的受容体として周知である。(
“The Biochemical Basis of Neuropharm
acology”,Sixth Edition,Cooper,J.R.;B
loom,F.E.;Roth,R.H.Eds.,Oxford Unive
rsity Press,New York,NY 1991)。
【0003】 内因性の小分子の神経伝達物に加えて、ニューロンの操作には神経ペプチドが
不可欠な役割を果す証拠が増加している。神経ペプチドは、今日、ヒトの中枢神
経系の、恐らく、1000億個のニューロンの半分以上と共同局在すると考えら
れている。神経ペプチドは、ヒト以外に、数々の種の動物において発見されてい
る。幾つかの例においては、これらのペプチドの組成は種間で著しく均一である
。この所見は、神経ペプチドの機能が不可欠で、種の進化の影響を受けなかった
ことを暗示している。更に、神経ペプチドは、小分子の神経伝達物と異なり、具
体的に、ニューロンのリボゾームにより合成される。幾つかの場合には、活性な
神経ペプチドは、酵素により処理されて活性物質を生成する、より大きい蛋白質
の一部として製造される。これらの相違に基づいて、小分子神経伝達物に比較す
ると、神経ペプチドに基づいた方法は、CNS疾患及び障害の新規な治療法を提
供する可能性がある。特に、それらのそれぞれの受容体に対する神経ペプチドの
結合に影響を与えるか又は、神経ペプチドにより仲介される反応を改善する薬剤
は、神経ペプチドに関連する疾患の有効な治療物である。
【0004】 中枢神経系内には受容体及びリガンドの複雑な相互依存システムと関連した数
々の疾患が存在し、それらは、神経変性疾患、心配、鬱病、疼痛及び精神分裂病
のような感情疾患、並びに代謝要素(component)を含む感情的症状、
すなわち肥満、を含む。このような症状、障害及び疾患は、内因性神経伝達物に
対するニューロンの反応を変化させる小分子及びペプチドで処置されてきた。
【0005】 神経ペプチドの群の一例は、神経ペプチドY(NPY)である。NPYは最初
に、ブタの脳から単離され(Tatemoto,K.et al.Nature
1982,296,659)、元来、内蔵の内分泌腺細胞により合成されるペ
プチドYY及び、すい臓により合成されるすい臓ポリペプチド、のようなすい臓
ポリペプチド(PP)群のその他の仲間に構造的に類似していることが示された
。神経ペプチドYは、アミド化されたC−末端を含む36個のアミノ酸からなる
単一のペプチド蛋白質である。すい臓のポリペプチド群のその他の仲間と同様に
、NPYは、N−末端のポリプロリン螺旋状領域及び、特徴的なPP−折り目に
より接合された両親媒性の−螺旋からなる特徴的な形態を有する(Vladim
ir,S.et al.Biochemistry 1990,20,4509
)。更に、数々の動物の種からのNPY配列が解明され、すべてが、ヒト蛋白質
へのアミノ酸の高度の相同性を示した(ラット、イヌ、ウサギ、ブタ、ウシ、ヒ
ツジにおいて>94%)(Larhammar,D.in “The Biol
ogy of Neuropeptide Y and Related Pe
ptides”,Colmers,W.F. and Wahlestedt,
C.Eds.,Humana Press,Totowa,NJ 1993を参
照されたい)。
【0006】 リガンドとしてNPY及び関連ペプチドを結合する内因性受容体蛋白質が同定
され、識別されてき、そして幾つかのこれらの蛋白質がクローン化され、発現さ
れた。6個の受容体サブタイプ[Y1、Y2、Y3、Y4(PP)、Y5、Y6
(以前はY5受容体と命名されていた)が、結合プロファイル、薬理学及び/又
は、正体が既知の場合はその組成に基づいて、今日、確認されている(Wahl
estedt,C.et.al.Ann.NY Acad.Sci,1990,
611,7;Larhammar,D.et.al.J.Biol.Chem.
1992,267,10935;Wahlestedt,C.et.al.Re
gul.Pept.1986,13,307;Fuhlendorff,J.U
.et.al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1990,8
7,182;Grundemar,L.et.al.J.Pharmacol.
Exp.Ther,1991,258,633;Laburthe,M.et.
al.Endocrinology 1986,118,1910;Casta
n,I.et.al.Endocrinology 1992,131,197
0;Gerald,C.et.al.Nature 1996,382,168
;Weinberg,D.H.et.al.Journal of Biolo
gical Chemistry 1996,271,16435;Gehle
rt,D.et.al.Current Pharmaceutical De
sign 1995,1,295;Lundberg,J.M.et.al.T
rends in Pharmaceutical Sciences 199
6,17,301)。大部分そして恐らくすべてのNPY受容体蛋白質がいわゆ
るG−蛋白質結合受容体(GPCRs)の群に属する。神経ペプチドY5受容体
、想像のGPCRはアデニレート・シクラーゼの作用により、細胞の環状アデノ
シン一リン酸塩(cAMP)のレベルに陰性に(negatively)結合さ
れている(Gerald,C.et.al.Nature 1996,382,
168;Gerald,C.et.al.国際公開第96/16542号)。例
えば、NPYは、フォルスコリン刺激cAMP生産/神経芽細胞腫の細胞線のレ
ベルを抑制する。このようにNPYを模倣するY5のリガンドはアゴニストであ
り、一方、フォルスコリン刺激cAMP生産のNPY抑制を競合して逆転させる
ものは、拮抗物である。
【0007】 神経ペプチドY自体はNPY受容体の原型基質であり、その結合は、インビボ
及びインビトロにおいて様々な薬理学的及び生物学的効果を誘導することができ
る。生存動物の脳に投与されると(脳室内(icv)投与又は扁桃内投与)、N
PYは、プラス迷走増加、フォーゲルの痛め付け飲用及び、ゲラー−ザイフター
(Geller−Saifter’s)のバー圧迫葛藤例(Heilig,M.
et.al.Psychopharmacology 1989.98,524
;Heilig,M.et.al.Reg.Peptides 1992,41
,61;Heilig,M.et.al.Neuropsyco−pharma
cology 1993,8,357)のような、確立された不安の動物モデル
において不安抑制効果をもたらす。従ってNPYを模倣する化合物は抗不安性障
害の処置のために有用であると仮定される。
【0008】 神経ペプチドYの免疫反応性は主要な抑鬱患者及び自殺の犠牲者の脳脊髄液中
で著しく減少し(Widdowson,P.S.et.al.Journal
of Neurochemistry 1992,59,73)、そして、三環
抗抑鬱剤で処置されたラットは対照群に比較して、NPYの著しい増加を示す(
Heilig,M.et.al.European Journal of P
harmacology 1988,147,465)。これらの所見は、幾つ
かの抑鬱疾患においては、不適切なNPY反応が役割をはたし、そしてNPY系
を調節する化合物が抑鬱病の処置に有用である可能性があることを暗示している
。 神経ペプチドYは動物の学習モデルにおける記憶及び行動成績を改善し(F
lood,J.F.et.al.Brain Research 1987,4
21,280)、従って、アルツハイマー氏病(AD)並びにAIDS関連及び
老人性痴呆のような神経変性疾患の処置に対する認識高揚剤として役立つかも知
れない。
【0009】 NPYの高い血漿レベルは、手術、新生児出産及び出血のような高い交感神経
活性の経過を経験している動物及びヒトに存在する(Morris,M.J.e
t.al.Journal of Autonomic Nervous Sy
stem 1986,17,143)。従って、NPY系を変化させる化学物質
はストレス症状を軽減させるために有用であるかも知れない。
【0010】 神経ペプチドYはまた、げっ歯類の黄体ホルモン(LH)の放出のような内分
泌機能を仲介する(Karla,S.P.et.al.Frontiers i
n Neuroendocrinology 1992,13,1)。LHは哺
乳動物の排卵に不可欠であるので、NPYの作用を模倣する化合物は、特にいわ
ゆる黄体相の欠陥をもつ婦人における不妊症の処置に有用の可能性がある。
【0011】 神経ペプチドYは食物摂取の強力な刺激剤であり、10億分の1グラムの少量
をCNS中に直接注射されると、飽食ラットを過食させる(Clark,J.T
.et.al.Endocrinology 1984,115,427;Le
vine,A.S.et.al.Peptides 1984,5,1025;
Stanley,B.G.et.al.Life Sci.1984,35,2
635;Stanley B.G.et.al.Proc.Nat.Acad.
Sci.USA 1985,82,3940)。従って、NPYはげっ歯類に食
欲促進剤であるが、脳室内投与されると不安促進剤ではなく、従って神経ペプチ
ド受容体の拮抗が、肥満、神経性食欲不振及び神経性過食症のような摂食障害の
処置に有用の可能性がある。
【0012】 最近、様々な有効な、構造的に特別な小分子のY1拮抗剤が発見され、開発さ
れてきた(Hipskind,P.A.et.al.Annu.Rep.Med
.Chem.1996,31,1−10;Rudolf,K.et.al.Eu
r.J.Parhmacol.1994,271,R11;Serradeil
−Le Gal,C.et.al.FEBS Lett.1995,362,1
92;Wright,J.et.al.Bioorg.Med.Chem.Le
tt.1996,6,1809;Poindexter,G.S.et.al.
米国特許第5,668,151号;Peterson,J.M.et.al.国
際公開第9614307号(1996))。しかし、げっ歯類の飼料摂取モデル
における活性の請求にもかかわらず、飼料摂取反応の抑制がY1受容体の拮抗に
起因させることができるかは不明である。
【0013】 幾つかの画期的な研究は、古典的なY1受容体ではなく、「非定形Y1」受容
体及び/又はY5受容体が、動物のNPY−刺激食物摂取惹起の原因であること
を強く暗示している。NPYフラグメントのNPY2−36は、古典的なY1受
容体における弱い結合にもかかわらず、強力な食物摂取誘導剤であることが示さ
れた(Stanley,B.G.et.al.Peptides,1992,1
3,581)。反対に、強力で選択的なY1アゴニストは、動物の食物摂取の刺
激に無効であると報告された(Kirby,D.A.et.al.J.Med.
Chem.1995,38,4579)。本明細書に記載された発明に、より適
切なことには、[D−Trp32]NPY、選択的なY5受容体の活性化物質が、
ラットの視床下部中に注入されると、食物摂取を刺激することが報告されている
(Gerald,C.et.al.Nature 1996,382,168)
。[D−Trp32]NPYは認識できるY1活性を伴わずに、Y5受容体の完全
なアゴニストであるように見えるので、Y5受容体は食物摂取反応に寄与すると
仮定される。従ってY5受容体に拮抗する化合物は食物摂取、特にNPYにより
刺激された食物摂取を抑制するのに有効であるにちがいない。
【0014】 Y5拮抗体として働くN−置換2,4−ジアミノキナゾリンが開示され(国際
公開第97/20822号)、動物における食物摂取を減少させることが報告さ
れている。この発行物にもその他にも、α−置換β−アミノテトラリンのY5受
容体リガンドを請求している開示は存在しない。本明細書中に記載のN−置換ア
ミノテトラリンは、他の既知のY5リガンドと異なる結合モチーフをもつ可能性
があるが、Y5受容体の類似の領域に結合する可能性がある、新規の分子物質で
ある。
【0015】 (発明の要約) 本発明は式I
【0016】
【化6】
【0017】 [式中、 R1は、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1-8アルキル、C1-8アルコキシ、置換基
がクロロ、ブロモ、フルオロ及びヨードのようなハロから選択される置換C1-8
アルコキシ、トリフルオロアルキル、C1-8アルキルチオ並びに、置換基がクロ
ロ、ブロモ、フルオロ及びヨードのようなハロ、トリフルオロアルキル及びC1- 8 アルコキシから選択される置換C1-8アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3 -8 シクロアルキルオキシ、ニトロ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-8ジアル
キルアミノ、C4-8シクロアルキルアミノ、シアノ、カルボキシ、C1-5アルコキ
シカルボニル、C1-5アルキルカルボニルオキシ、ホルミル、カルバモイル、フ
ェニル、並びに置換基がハロ、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ及びシアノから選
択される置換フェニル、からなる群から独立して選択され、 nは0〜2であり、 R2は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、フルオロ及びクロロのよう
なハロ、C3-7シクロアルキル、フェニル、置換基がハロ、C1-6アルキル、C1- 6 アルコキシ、トリフルオロC1-6アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1-6
ルキルアミノ及びC1-6ジアルキルアミノから選択される置換フェニル、ナフチ
ル、フェノキシ、置換基がハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオ
ロC1-6アルキル、シアノ及びニトロから選択される置換フェノキシ、フェニル
チオ並びに、置換基がハロ、C1-6アルキル、ニトロ及びアミノから選択される
置換フェニルチオ、ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル及びイミダゾリル
のようなヘテロアリール基、並びに置換基がC1-6アルキル及びハロから選択さ
れる置換ヘテロアリール、からなる群から選択され、 LはC1-8アルキレン、C2-8アルケニレン、C2-8アルキニレン、C1-4アルキ
レンC3-8シクロアルキレン、からなる群から選択され、 R3は、C1-8アルキル、置換基がアルコキシ及びハロから選択される置換C1- 8 アルキル、アルコキシアルキルオキシ、シクロアルキル、置換基がアルコキシ
及びハロから選択される置換シクロアルキル、フェニル、置換基がC1-8アルキ
ル、ハロ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アルコキシ
及びシアノから選択される置換フェニル、ナフチル、置換基がハロ、ニトロ、ア
ミノ及びシアノから選択される置換ナフチル、ヘテロアリール基がインドリル、
ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル及びイミダゾリルから選択されるヘテ
ロアリール、並びに置換基がハロ、ニトロ、アミノ及びシアノから選択される置
換ヘテロアリール、から選択される] の化合物並びに それらのエナンチオマー、ジアステレオマー、及び製薬学的に許容できる塩、に
関する。
【0018】 本明細書で使用される、「アルキル」及び「アルコキシ」の語は、単独でも又
は置換基の一部として使用されており、特記されない限り、1〜8個の炭素原子
をもつ直鎖及び分枝鎖を含む。例えば、アルキル基は、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第四級ブチル、ペンチ
ル、2−メチル−3−ブチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、ネオペン
チル、ヘキシル、1−メチルペンチル、3−メチルペンチルを含む。アルコキシ
基は、前記の直鎖又は分枝鎖のアルキル基から形成された酸素のエーテルである
。「アリール」の語はフェニル及びナフチルを含むことを意図される。「ハロ」
の語は特記されない限り、ブロモ、クロロ、フルオロ及びヨードを含む。「シク
ロアルキル」の語は、3〜7個の炭素原子をもつシクロアルキル基を含むことを
意図される。置換基に関しては、「独立して」の語は、1個を越えるこれらの置
換基が可能な場合は、これらの置換基は相互に同一でも異なってもよいことを意
味する。
【0019】 塩基性部分を含む本発明のこれらの化合物は、当業者に既知の方法により、対
応する酸付加塩に転化させることができる。この目的に使用することができる適
切な酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨー化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、
酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケ
イ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスル
ホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸
、2−アセトキシ安息香酸及びサッカリン、等を含む。概して、酸付加塩は式I
の化合物の遊離塩基を酸と反応させ、その塩を単離することにより調製すること
ができる。
【0020】 活性成分として本明細書に記載の本発明の1種類以上の化合物を含む製薬学的
組成物は、通常の製薬学的配合法に従って、1種類又は複数の化合物を製薬学的
担体と均一に混合することにより調製することができる。担体は所望の投与経路
(例えば、経口、非経口)により、多様な形態を採ることができる。従って、懸
濁剤、エリキシル及び液剤のような液体経口調製物に適した担体及び添加剤は、
水、グリコール、油、アルコール、香料、保存剤、安定剤、着色剤等を含み、末
剤、カプセル及び錠剤のような固体経口調製物に適した担体及び添加剤は、デン
プン、糖、希釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、結合剤、粉砕剤等を含む。固体経口調製
物はまた、糖のような物質でコートしても、又は、吸収の主要部位を変更するた
めに腸溶コートしてもよい。非経口投与に対する担体は通常、滅菌水からなり、
その他の成分は溶解度又は保存性を増加させるために添加することができる。注
射可能な懸濁液又は液剤はまた、適当な添加剤とともに、水の担体を使用して調
製することができる。
【0021】 投与される活性成分の1日量はこれらの処置の必要な患者の年令、処置される
具体的な症状及び投与法によるであろう。概括的には、約10mgないし約25
0mgの適当な1日量が、投与法及び処置される患者の体重により投与され得る
。具体的な疾患状態又は障害に対する最適量及び投与頻度の決定は、処置される
具体的な疾患又は障害の認識可能者の経験的能力に依存する。
【0022】 NPY5受容体のモジュレーターとして、式Iの化合物は、肥満、神経性食欲
不振及び神経性食欲過剰のような摂食障害、並びに、癲癇、抑鬱症、心配及び、
NPY5受容体の調節が有用な可能性がある性的/生殖障害のような、異常症状
の処置に有用である。化合物は、内因性のリガンドNPY及びPYY及び、恐ら
くは非内因性リガンドと競合し、NPY5受容体に結合する。更に、化合物は、
Y5受容体への結合時に、NPYの作用に拮抗することにより、拮抗活性を示す
【0023】 本明細書に記載された化合物は、NPY5受容体のリガンドであるが、必ずし
も、様々な神経ペプチド、神経伝達物又はG−蛋白質結合受容体に対する結合に
よるそれらの薬理学的又は生物学的作用にのみ制約されるものではない。例えば
、前記の化合物はまた、ドパミン又はセロトニン受容体への結合を受ける可能性
がある。本明細書に記載の化合物は、代謝及び内分泌機能、特に摂食に関連の機
能の調節に有効な可能性があり、それ自体、肥満の処置に有効な可能性がある。
更に、本明細書に記載の化合物は、他の内分泌機能、特に下垂体及び視床下部腺
により調節されるものを変化させるのに有効な可能性があり、従って、黄体ホル
モン(LH)の不十分な放出による無排卵/不妊の処置に有効な可能性がある。
【0024】 本発明は、1種類以上の、式Iの化合物を含む製薬学的組成物を含んでなる。
更に、本発明は、式Iの化合物のそれらの製造に使用される中間体を含んでなる
【0025】 式Iの好ましい化合物の例は、
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】 を含む。
【0030】 (発明の詳細な説明) 本発明を含んでなる式IのN−置換アミノテトラリンは、下記の実施例中に詳
細に説明されている幾つかの特別な化学合成法により合成される。概括的に、各
合成法は下記に説明されるように一般化することができる幾つかの連続的化学操
作からなる。
【0031】 合成法A、 ・ テトラロン核上への−置換基の導入、 ・ 生成された−置換−テトラロンを還元性にアミノ化して、式Iの化合物を生
成すること、又は 合成法B、 ・ テトラロン核上への−置換基の導入、 ・ 対応するα−置換−β−アミノテトラリンへの転化、 ・ アミノトトラリンのアシル化、 ・ 還元して、アミノトトラリン系を再生して、式Iの化合物を生成すること、
又は 合成法C、 ・ テトラロン核上への−置換基の導入、 ・ 対応するα−置換−β−アミノトトラリンへの転化、 ・ α−置換−β−アミノトトラリンを還元性アルキル化して、式Iの化合物を
生成すること。
【0032】 概括的に、各処理段階のそれぞれの生成物は、反応混合物のその他の成分から
分離され、それに続く段階における出発物質としてのその使用の前に精製される
ことが好ましい。分離法は具体的には、蒸発、抽出、沈澱及び濾過を含む。精製
法は具体的には、カラムクロマトグラフィー(Still,W.C.et.al
.J.Org.Chem.1987,43,2921)、薄層クロマトグラフィ
ー、晶出及び蒸留を含む。最終生成物、中間体及び出発物質の構造は分光分析、
分光測定及び核磁気共鳴(NMR)、質量分析法(MS)及び液体クロマトグラ
フィー(HPLC)を含む分析法により確認される。本発明の化合物の調製のた
めの説明においては、エチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサンがエ
ーテル性溶媒の一般的な例であり、ベンゼン、トルエン、ヘキサン及びシクロヘ
キサンが典型的な炭化水素溶媒であり、そして、ジクロロメタン及びジクロロエ
タンが代表的なハロ炭化水素溶媒である。生成物が酸付加塩として単離される場
合には、当業者に知られた方法により遊離塩基が得られる。
【0033】 特に、適切に置換された−テトラロン(II)を、外界温度ないし還流温度の温
度で、不活性なハロ炭化水素、エーテル性又は、ベンゼンのような炭化水素溶媒
中で、ピペリジンのような塩基の存在下でアリール又はヘテロアリールアルデヒ
ドと反応させて、対応する−ベンジリデニル−−テトラロン又は−ヘテロアリー
ルメチリデニル−−テトラロン(III)を生成する。−テトラロン(III)は不活
性炭化水素、エーテル性、エステル又は、メタノールのようなアルコール溶媒に
溶解され、例えば炭素上パラジウムのような適切な触媒の存在下で、外気圧ない
し約100p.s.i.の水素ガスと反応させられる。反応は外気温度ないし還
流温度で実施されて、所望の−置換−テトラロン生成物(IV)を生成する(スキ
ーム1)。
【0034】 −置換−テトラロン(IV)の調製の代替的方法は、外気温度ないし還流温度で
、ディーン−スターク条件下(Dean−Stark condition)(
水の除去)又はメタノールのようなアルコール溶媒中で、ジクロロメタンのよう
な不活性ハロ炭化水素溶媒又はベンゼンのような炭化水素溶媒中で、ピロリジン
のような塩基との、適切に置換された−テトラロン(II)の反応を伴って、エナ
ミン(V)を生成する。エナミン(V)のアルキル化は、外気温度ないし還流温
度において、例えばアセトニトリルのような不活性溶媒中で、ベンジル、複素環
アルキル又はアリルハロゲン化物との反応により実施されて、−置換−イミニウ
ム塩(VI)が生成される。所望の−置換−テトラロン生成物(IV)を生成するた
めの塩(VI)の加水分解は、不活性な炭化水素、エーテル、アルコール又はハロ
炭化水素溶媒又はメタノールとジクロロメタンのようなそれらの混合物中で、水
及び、塩酸又は氷酢酸のような無機又は有機酸との(VI)の反応により達成され
る(スキーム1)。
【0035】
【化10】
【0036】 式1のN−置換アミノテトラリンは、外気温度ないし還流温度で、例えばそれ
ぞれジクロロメタン又はメタノールのような不活性エーテル、ハロ炭化水素、又
はアルコール溶媒中で、水素化ホウ素ナトリウム、又は水素化トリアセトキシホ
ウ素ナトリウムのような還元剤の存在下でアミン(H2N−L−R3)と、適切に
−置換された−テトラロン(IV)を反応させることにより調製されて、所望のシ
ス−N−置換アミノテトラリン生成物(I)を生成する(スキーム2)。幾つか
の場合には、トランス−アミノテトラリンも少量生成物として形成される。シス
−アミノテトラリン(I)はまた、例えば、トリフルオロ酢酸又は塩酸のような
有機又は無機酸(HX)との処理により、酸付加塩として単離することができる
(スキーム2)。
【0037】
【化11】
【0038】 代替的には、−置換−テトラロン(IV)は、例えば、不活性ハロ炭化水素、炭
化水素、エーテル又は、メタノールのようなアルコール溶媒中で、水素化シアノ
ホウ素ナトリウムのような還元剤の存在下で、酢酸アンモニウムのようなアンモ
ニウム塩との反応により、対応するアミノテトラリンに転化させて、シス−アミ
ノテトラリン(VII)を生成する。幾つかの場合には、トランス−アミノテトラ
リン(VIII)もまた、少量生成物として形成される。シス−アミノテトラリン(
VII)はまた、例えば、トリフルオロ酢酸又は塩酸のような有機又は無機酸との
処理により、酸付加塩として単離することができる(スキーム3)。
【0039】
【化12】
【0040】 化合物IXは適切なアミド化法により調製される(Gross and Mei
enhofer,Eds.,“The Peptides”,Vols.1−3
,Academic Press,New York,NY,1979−198
1を参照されたい)。カルボン酸を当業者に知られたペプチド結合法により活性
化エステルに転化され、次いで、アミノテトラリン(VII)と反応させると、対
応するアミド生成物が得られる。例えば、3,4−ジメトキシプロピオン酸のよ
うなカルボン酸を、外界温度ないし還流温度で、N,N−ジメチルホルムアミド
のような不活性溶媒中で、ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で
、HBTU(2−(1H−ベンゾトラゾール−1−イル)−1,1,3,3−テ
トラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩)及びβ−アミノテトラリン(
VII)と反応させて、それぞれのアミド(IX)を与える。
【0041】 発明のN−置換アミノテトラリン化合物(I)は、外気温度ないし還流温度に
おいて、トルエンのような不活性炭化水素溶媒又はテトラヒドロフランのような
エーテル性溶媒中でボラン−テトラヒドロフラン複合体又は水素化アルミニウム
リチウムのような適切な還元剤との反応によるテトラリンアミド(IX)の還元に
より調製される。最終生成物は、トリフルオロ酢酸のような適切な有機酸又は塩
酸のような無機酸との処理により、酸付加塩として単離することができる(スキ
ーム4)。
【0042】
【化13】
【0043】 前記スキームにおいて、L’=C1-7アルキレン。
【0044】 L=アルキレンシクロアルキレンの式(I)の化合物は、前記のスキーム4に
記載の方法で調製される。シクロアルカンカルボン酸を、DCC、HOBT又は
HBTUのような伝統的なペプチド結合試薬の存在下で、適切に置換されたβ−
アミノテトラリンと反応させる。例えば、2−フェニル−1−シクロプロパンカ
ルボン酸は、β−アミノテトラリン(VII)への結合を受け、その後、還元する
とL=メチレンシクロプロピレンで、R3=フェニルの式(I)のアラルキルア
ミノテトラリンが得られる。L=アルケニレンの式(I)の化合物はケイ皮酸化
合物を適切に置換されたアミノテトラリンに結合させ、次いでアミド還元させる
ことにより調製される。例えば、3,4−ジメトキシケイ皮酸は、L=アルケニ
レンでR3=3,4−ジメトキシフェニルの式(I)のアラルキルアミノテトラ
リンを与える。L=アルキニレンのこれらの化合物は、適切に置換されたアミノ
テトラリンを、例えば1−クロロ−4−フェニルプロピンのような1−ハロ−4
−アリール−2−アルキンと反応させることにより調製される。
【0045】 本発明の新規のアラルキルアミノテトラリンを調製するために使用される出発
物質は容易に入手可能であるか又は、容易に入手可能な物質から、当業者により
知られた方法により調製することができる。
【0046】
【実施例】
下記の実施例は発明をより詳細に説明し、発明を具体的に表すことを意図され
るが、それを制約することを意図されていない。すべての化合物は、核磁気共鳴
、分光分析、質量分光分析及び、幾つかの場合には、赤外線分光法及び元素分析
を含む様々な方法により同定された。核磁気共鳴(300MHz NMR)のデ
ータはテトラメチルシランからの百万分量のダウンフィールド(downfie
ld)で報告される。質量スペクトルのデータは質量/電荷(m/z)単位で報
告される。特記されない限り、実施例で使用された物質は容易に入手可能な市販
源から購入、又は当業者に既知の標準的方法により合成された。以後使用される
ヘキサンはヘキサン又は市販の、ヘキサンの混合物を意味する。
【0047】 (実施例1)ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−6−メトキシ−N−(2−(3,4− ジメトキシフェニル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレ ンアミン(6) A. 6−メトキシ−−テトラロン1(3.0g,17.0mmol)を250
mLの丸底フラスコに入れ、ベンゼン(90mL)に溶解した。ピロリジン(2
.4mL,28.8mmol)を撹拌しながら添加し、フラスコをアルゴンでフ
ラッシュした。ディーン−スターク・トラップ及び還流コンデンサーを取り付け
、溶液を還流下で67時間加熱した。冷却後、溶媒を真空除去すると、橙色のガ
ラス状固体としてエナミン2が得られ、それが更なる精製なしで、次の反応に使
用された。MS(MH+)230;1H NMR(CDCl3)1.92(m,4
H),2.45(t,2H),2.84(t,2H),3.26(m,4H),
3.79(s,3H),5.11(s,1H),6.65(m,2H),6.8
1(m,1H). B. エナミン2を250mLの丸底フラスコ中でアセトニトリル(90mL)
に溶解し、この溶液に、臭化ベンジル(3.4mL,29mmol)を撹拌しな
がら添加した。フラスコをアルゴンでフラッシュし、還流コンデンサーを取り付
けた。溶液を還流下で19時間加熱した。冷却後、溶媒を真空除去し、生成され
た橙色のガラス状固体をエチルエーテルで粉砕し、すべての臭化ベンジルの痕跡
が除去されるまで繰り返し濾過した。生成されたイミニウム塩3を、更なる精製
なしで、次の段階に使用した。MS(MH-)320. C. 前記の反応からのイミニウム塩3を500mLのエルレンマイヤーフラス
コに移し、メタノール(100mL)、ジクロロメタン(50mL)、水(50
mL)、及び氷酢酸(3mL)を添加した。生成された混合物を窒素でフラッシ
ュし、蓋をし、14時間撹拌した。溶媒を真空除去した。生成された油を酢酸エ
チル(250mL)に溶解し、水(4×100mL)で洗浄した。有機抽出物を
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去すると、油状の粗製生成
物が得られた。この物質をクロマトグラフィー(シリカゲルカラム(ディメンシ
ョン2.5×27cm);溶離剤として酢酸エチル25%:ヘキサン75%(v
/v))により精製した。回収画分の蒸発後、3,4−ジヒドロ−6−メトキシ
−1−(フェニルメチル)−2(1H)−ナフタレノン4が、濃い黄色の油(2
.13g,8.0mmol)として得られた。MS(MH+)267;1H NM
R(CDCl3)2.43−2.60(m,3H),2.75−2.81(m,
1H),3.18(dd,1H),3.68(dd,2H),3.79(s,3
H),6.58−6.91(m,5H),7.15(m,3H).(図1)
【0048】
【化14】
【0049】 代替的には、3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1−(フェニルメチル)−2
(1H)−ナフタレノン4は次のように調製される。 B’. 6−メトキシ−−テトラロン1(1.0g,5.7mmol)を50m
Lの丸底フラスコ中で撹拌しながら、ベンゼン(25mL)に溶解させた。この
溶液に、ベンズアルデヒド(0.60mL,5.9mmol)、次いで触媒のピ
ペリジン(0.014mL,0.14mmol)を添加した。フラスコをアルゴ
ンでフラッシュし、ディーン−スターク・トラップの付いた還流コンデンサーを
取り付けた。溶液を還流下で28時間加熱し、次いで室温に冷却した。溶媒を真
空除去すると、暗橙色の油が得られた。この粗製生成物をエチルエーテル(10
0mL)に溶解し、次いで3NのHCl(2×50mL)、水(1×50mL)
、最後に飽和生理食塩溶液(1×50mL)で洗浄した。有機抽出物を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去した。生成された油をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲルカラム(ディメンション5×25cm)、溶離剤と
して酢酸エチル25%:ヘキサン75%(v/v))により精製した。回収画分
の蒸発後に、3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1−(フェニルメチリデニル)
−2−ナフタレノン5が淡黄色油(0.70g,2.6mmol)として得られ
、冷蔵庫内で貯蔵して固化された。MS(MH+)265;1H NMR(CDC
3)2.54(t,2H),2.98(t,2H),3.79(s,3H),
6.63(dd,1H),6.96(d,1H),7.12(d,1H),7.
29(m,3H),7.40−7.48(m,3H). C’. 化合物5(0.464g,1.8mmol)を250mLのパール(P
arr)震盪びんに入れ、酢酸エチル(25mL)に溶解した。別に、10%炭
素上パラジウム(0.029g)をバイアルに入れ、それにメタノール(25m
L)を添加して、スラーリを生成した。次いで、この物質をパール容器中に注意
して添加し、混合物を、約50psiの圧力下で、19時間、水素化させた。反
応溶液をセライトのパッド上で濾過した。溶媒を真空除去し、生成された油をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲルカラム(ディメンション2.5×26cm
)、溶離剤として酢酸エチル25%:ヘキサン75%(v/v))により精製し
た。回収画分の蒸発後に、3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1−(フェニルメ
チル)−2(1H)−ナフタレノン4がオフホワイトの油(0.40g,1.5
0mmol)として得られた(図2)。
【0050】
【化15】
【0051】 D. 1−ベンジル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−2−オン4(0.134g,0.503mmol)を丸底フラスコ中のジクロ
ロメタン(5mL)に溶解した。3,4−ジメトキシフェネチルアミン(0.0
85mL,0.504mmol)及び氷酢酸(0.029mL,0.507mm
ol)を、撹拌テトラロン溶液に添加した。生成された溶液に、水素化トリアセ
トキシホウ素ナトリウム(0.150g,0.708mmol)を添加し、フラ
スコを窒素でフラッシュし、溶液を16時間撹拌させた。この後に、反応溶液を
1Mの水酸化ナトリウム溶液(1×15mL)で抽出した。水相をエチルエーテ
ル(3×15mL)で抽出して戻した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去した。エチルエーテルを添加して、生成さ
れた油状生成物を溶解させた。過剰な、エチルエーテル中の1M塩化水素をエー
テル溶液に添加すると、HCl塩として、粗製生成物の沈澱物をもたらした。粗
製塩をエチルエーテルで粉砕すると黄褐色粉末が得られた。粗製生成物をクロマ
トグラフィー(シリカゲルカラム(ディメンション2.5×16cm)、溶離剤
としてジクロロメタン98%/メタノール1%/濃水酸化アンモニウム1%溶液
)により精製した。回収画分の蒸発後に、生成物をエチルエーテルに溶解し、過
剰な、エーテル中の塩化水素を添加して、固体を沈澱させた。固体をエチルエー
テルで粉砕し、濾過し、吸引乾燥すると、ラセミ−シス−1−(フェニルメチル
)−6−メトキシ−N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン6HCl塩が黄褐色粉末(0
.051g,0.11mmol)(HPLCにより92%純度)として得られた
(図3)。MS:M+1=432 NMR(d6−DMSO):9.43(br,1H),9.27(br,1H)
,7.32−7.15(m,3H),7.11(d,2H),6.94(m,2
H),6.82(m,1H),6.68(d,1H),6.33(dd,1H)
,5.88(d,1H),3.79(s,3H),3.74(s,3H),3.
66(s,3H),3.60−3.48(m,1H),3.47−3.14(m
,4H),3.13−2.98(m,3H),2.97−2.80(m,1H)
,2.44(t,1H),2.32−2.20(m,1H),2.19−2.0
2(m,1H)。
【0052】
【化16】
【0053】 (実施例2)ラセミ−シス−(フェニルメチル)−6−メトキシ−N−(2−(3−インドリ ル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・半フマ ル酸塩(8) A. −テトラロンのエナミンは実施例1に記載のように調製された(更に、S
tork,G.;Brizzolara,A.,;Landesman,H.;
Szmuskovicz,J.;Terrell,R.J.Am.Chem.S
oc.1963,85,207を参照されたい)。ベンゼン(500mL)中−
テトラロン(25.0g,170mmol)及びピロリジン(19.9g,28
0mmol)の溶液を、コンデンサー及びディーン−スターク・トラップの付い
た丸底フラスコ中で加熱した。還流下で20時間加熱後、反応混合物を冷却し、
濃厚化すると、ベージュ色の固体として所望のエナミンの35.0g(定量的収
量)が得られた。この物質は精製せずに使用された。 B. 前記のエナミンを実施例1に記載のように臭化ベンジルでアルキル化した
(更に、Jensen,B.L.;Michaud,D.P.Synthesi
s 1977,848を参照されたい)。臭化ベンジル(45.7g,267m
mol)を4Aの分子ふるい上で乾燥させたアセトニトリル(400mL)中の
エナミン(33.3g,167mmol)の溶液に添加した。この混合物を窒素
下で20時間、還流下で加熱した。冷却後、反応混合物を真空濃厚化すると、橙
褐色の半固体が得られた。アセトンによる粉砕、次いで濾過により、橙ベージュ
色の固体として対応するイミニウム塩が得られた。 C. クロロホルム(50mL)、氷酢酸(100mL)、及び水(400mL
)をイミニウム塩に添加し、生成された混合物を外界温度で20時間撹拌した。
反応混合物に追加のクロロホルムを添加し、層を分離した。有機層を水で洗浄し
、乾燥し(Na2SO4)、濃厚化すると、暗褐色の油41.7gが得られた。本
物質の約半分を、200分間にわたり、ヘキサン中0〜100%クロロホルムの
勾配を使用するWaters Delta Prep300LC装置上で精製す
ると、所望の生成物14.93gが橙色の油として得られた。不純な生成物を含
有する画分を合わせ、濃厚化し、最初に単離した粗製生成物の第2の半分と合わ
せ、200分間にわたり、ヘキサン中20〜100%クロロホルムの勾配を使用
するWaters Delta Prep 300LC装置上で精製すると、所
望の生成物を更に18.96gが得られた。3,4−ジヒドロ−1−(フェニル
メチル)−2(1H)−ナフタレノン7の総収量は33.89g(84%)であ
った。MS(Cl−CH4)、m/z237(MH+).1H NMR(CDCl3 )2.37−2.64(m,3H),2.75−2.87(m,1H),3.1
2−3.30(m,2H),3.72(t,J=6.3Hz,1H),6.81
−6.95(m,3H),7.08−7.22(m,6H). D. 水素化シアノホウ素ナトリウム(1.59g,25.3mmol)をメタ
ノール(100mL)中のナフタレノン7(3.00g,12.7mmol)、
トリプタミン(2.03g,12.7mmol)、及び酢酸(0.76g,12
.7mmol)の溶液に添加した。反応混合物を窒素下で20時間撹拌し、次い
で真空濃厚化すると、橙黄色の固体が得られた。この残渣に飽和炭酸ナトリウム
水溶液を添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽
出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃厚化すると、橙褐色の発泡体をもたら
し、それをフラッシュシリカゲル(10%ヘキサン−クロロホルムから1%メタ
ノール−クロロホルム)上で精製すると、赤ベージュ色の発泡体として所望の生
成物が得られた。この物質を最少量のアセトンに溶解し、フマル酸(0.84g
)を添加した。ジエチルエーテル及びヘキサンを添加して、クリーム色の固体を
沈澱させ、この物質をメタノールから結晶化させると、ラセミ−シス−1−(フ
ェニルメチル)−6−メトキシ−N−(2−(3−インドリル)エチル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・半フマル酸塩8の1.75
g(31%)が得られた(図4)。mp241.5〜244.5℃。MS(PB
−CH4),m/z381(MH+).1H NMR(DMSO−d6)1.80−
2.00(m,2H),2.40−2.50(m,1H),2.78−2.90
(m,1H),2.88−3.24(m,9H),6.27(d,J=7.7H
z,1H),6.54(s,1H),6.80(br t,J=7.1Hz,1
H),6.88−7.28(m,11H),7.35(d,J=6.9Hz,1
H),7.57(d,J=7.7Hz,1H),10.88(br s,1H)
. 元素分析:C27282・0.5C444に対する計算値:C,79.42;
H,6.89;N,6.39.測定値C,79.62;H,6.93;N,6.
39。
【0054】
【化17】
【0055】 (実施例3)ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(4−フルオロフェニルメチル) −1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素(9) 水素化シアノホウ素ナトリウム(1.53g,24.4mmol)を、窒素下
で、メタノール(100mL)中の、実施例2に記載のように調製された1−ベ
ンジル−−テトラロン(2.88g,12.2mmol)、4−フルオロベンジ
ルアミン(1.53g,12.2mmol)、及び酢酸(0.73g,12.2
mmol)の溶液に添加した。20時間の撹拌後、反応混合物を真空濃厚化する
と、黄色の固体が得られた。この残渣に飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL
)を添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物
を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃厚化すると、黄褐色の油が得られ、それを
フラッシュシリカゲル(25%ヘキサン−クロロホルム)上で精製すると、暗褐
色の油3.80gが得られた。この物質をフラッシュシリカゲル(25%ヘキサ
ン−クロロホルム)上で精製すると、赤褐色の油2.39gが得られた。この物
質をメタノール(40mL)に溶解し、48%臭化水素酸(0.73mL)を添
加した。ジエチルエーテル(900mL)を添加すると、溶液から固体が析出し
た。脱色用木炭を含むアセトニトリル及びジエチルエーテルからの結晶化により
淡灰色の針状結晶0.58gが得られた。2回目の再結晶を実施して、ラセミ−
シス−1−(フェニルメチル)−N−(4−フルオロフェニルメチル)−1,2
,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素9の0.27g(
5%)がふわふわした白色粉末として得られた(図5)。mp251.5〜25
2.5℃.MS(PB−CH4),m/z346(MH+)。1H NMR(DM
SO−d6)2.08−2.23(m,1H),2.26−2.35(br s
,1H),2.83−3.00(m,1H),3.07−3.20(m,2H)
,3.25−3.45(br m,2H),3.55−3.68(br d,1
H),4.40(AB4重項,2H),5.98(d,J=7.4Hz,1H)
,6.74(t,1H),6.97−7.15(m.4H),7.16−7.2
9(m,3H),7.35(t,J=8.8Hz,1H),7.67(dd,J
=8.7,5.6Hz,2H). 元素分析:C2424FN・HBrに対する計算値:C,67.61;H,5.
91;N,3.29、Br,18.74;F,4.46.測定値C,67.47
;H,5.89;N,3.12;Br,17.97;F,4.26。
【0056】
【化18】
【0057】 (実施例4)ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニルメチル) −1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン(11)及びラセミ− シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニルメチル)−1,2 ,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素(11a) A. 1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミンを
次の文献の方法に従い調製した(Danheiser,R.L.;Morin,
J.M.,Jr.;Salaski,E.J.J.Am.Chem.Soc.1
985,107,8066;Ghosh,A.;Wang,W.;Freema
n,J.P.;Althaus,J.S.;VonVoigtlander,P
.F.;Scahill,T.A.;Mizsak,S.A.;Szmusko
vicz,J.Tetrahedron 1991,47,8653)。水素化
シアノホウ素ナトリウム(0.24g,3.81mmol)を、窒素下で、2−
プロパノール(21mL)中の、1−ベンジル−−テトラロン(0.90g,3
.81mmol)、酢酸アンモニウム(2.94g,3.81mmol)、及び
粉末化した不活性化3A分子ふるいの懸濁液に添加した。50時間の撹拌後、反
応混合物をジカライト(Dicalite)を通して濾過した。濾過ケークをメ
タノール及びクロロホルムで洗浄した。合わせた濾液を真空濃厚化すると、クリ
ーム色の固体が得られた。この物質に飽和炭酸カリウム水溶液を塩基性になるま
で添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を
合わせ、乾燥し(Na2SO4)、そして濃厚化すると、着色した油が得られ、そ
れをフラッシュシリカゲル(2.5%メタノール−クロロホルムから5%メタノ
ール−クロロホルム)上で精製すると、褐色の油として、2−アミノ−1−ベン
ジルテトラリン10の0.38gが得られた(図6)。1H NMR(CDCl3 )1.30(br s,互換性、2H),1.74−1.93(m,2H),2
.75−3.13(m,5H),3.16−3.27(m,1H),6.74(
d,J=7.6Hz,1H),6.89−7.00(m,1H),7.01−7
.30(m,7H). B. 2−アニスアルデヒド(0.22g,1.60mmol)を窒素下で、1
,2−ジクロロエタン(20mL)及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(0.51g,2.40mmol)中の2−アミノ−1−ベンジルテトラリン1
0(0.38g,1.60mmol)及び酢酸(0.096g,1.60mmo
l)の溶液に添加した。生成された懸濁物を5日間撹拌し、次いで、真空濃厚化
すると、黄色のフィルムが得られた。この物質に飽和炭酸カリウム水溶液(40
mL)及びクロロホルム(40mL)を添加した。層を分離し、水層をクロロホ
ルムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、そして
濃厚化すると、褐色の油として、ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−
(2−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタ
レンアミン11の0.51gが得られた。
【0058】
【化19】
【0059】 代替的には、化合物11を次のように調製した。 A. 水素化シアノホウ素ナトリウム(0.46g,7.28mmol)を窒素
下で、メタノール(10mL)中1−ベンジル−2−テトラロン(0.86g,
3.64mmol)、2−メトキシベンジルアミン(0.50g,3.64mm
ol)、及び酢酸(0.22g,3.64mmol)の溶液に添加した。48時
間の撹拌後、反応混合物を真空濃厚化すると、褐色の油が得られた。この残渣に
飽和炭酸ナトリウム水溶液(25mL)を添加し、生成された混合物をクロロホ
ルムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、そして
濃厚化すると、褐色の油が得られ、それをフラッシュシリカゲル(1%メタノー
ル−クロロホルムから5%メタノール−クロロホルム)上で精製すると、褐色の
油として、1−ベンジル−2−(2−メトキシベンジルアミノ)テトラリン1.
0gが得られた。
【0060】 この反応系列を大量で繰り返した。水素化シアノホウ素ナトリウム(1.71
g,27.3mmol)を窒素下で、メタノール(10mL)中1−ベンジル−
−テトラロン(3.22g,13.6mmol)、2−メトキシベンジルアミン
(1.87g,13.6mmol)、及び酢酸(0.82g,13.6mmol
)の溶液に添加した。20時間の撹拌後、TLC(薄層クロマトグラフィー)分
析により反応が約75%完了したことが示されたので、反応混合物に水素化シア
ノホウ素ナトリウムを更に0.85gを添加した。更に16時間の撹拌後、反応
混合物を真空濃厚化すると、黄色の油が得られた。この残渣に飽和炭酸ナトリウ
ム水溶液(25mL)を添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。
クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、そして濃厚化すると、橙
褐色の油4.07gが得られた。この物質を、その調製法が前記に記載された、
シス−1−ベンジル−2−(2−メトキシベンジルアミノ)テトラリンの粗製バ
ッチと合わせ、フラッシュシリカゲル(1%メタノール−クロロホルムから2.
5%メタノール−クロロホルム)上で精製すると、橙褐色の油としての、1.0
1gの不純な生成物のみならず、TLCにより痕跡の不純物を含む生成物0.8
5gに加えて、褐色の油として純粋な所望の生成物1.82gが得られた。純粋
な生成物をメタノール(75mL)に溶解し、臭化水素酸(0.57mL)を添
加した。ジエチルエーテル(900mL)を添加すると、クリーム色の固体が溶
液から析出した。ほとんど純粋な生成物をメタノールに溶解し、48%臭化水素
酸(0.27mL)を添加した。ジエチルエーテル(900mL)を添加すると
、クリーム色の固体が溶液から析出した。不純物を含む物質(1.01g)をフ
ラッシュシリカゲル(10%ヘキサン−クロロホルムから純粋なクロロホルム)
上で精製すると、黄金−褐色の油として、所望の生成物0.46gが更に得られ
た。この物質をメタノール(5mL)に溶解し、臭化水素酸(0.14mL)を
添加した。ジエチルエーテル(500mL)を添加すると、クリーム色の固体が
溶液から析出した。これらの固体を別々に回収し、TLC分析により、それらが
、同一であることが示されたので、粗製の塩を合わせ、脱色用木炭を含むメタノ
ールから結晶化すると、白色のふわふわした針状結晶、mp246.5〜250
.5℃、として、ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシ
フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一
臭化水素11aの2.24g(24%)が得られた。MS(Cl−CH4),m
/z358(MH+1H NMR(DMSO−d6)2.03−2.18(m,
1H),2.16−2.29(br m,1H),2.83−3.18(m,5
H),3.23−3.40(m,2H),3.58−3.69(br m,1H
),3.83(s,3H),5.99(d,J=7.6Hz,1H),6.75
(br t,J=6.7Hz,1H),6.96(t,J=7.4Hz,1H)
,6.99−7.16(m,4H),7.17−7.32(m,4H),8.7
4−8.92(br s,1H),8.90−9.12(br s,1H). 元素分析:C2527NO・HBrに対する計算値:C,68.49;H,6.
44;N,3.19;Br,18.23.測定値C,68.51;H,6.41
;N,3.14;Br,18.62。
【0061】 (実施例5)ラセミ−シス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(2−メトキシフェ ニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化 水素(12) A. 1−(4−フルオロベンジル)−−テトラロンの調製は、1−ベンジル−
−テトラロンに対して実施例2に記載されたものと同様な方法で実施された。ベ
ンゼン(200mL)中の−テトラロン(10.0g,68.4mmol)及び
ピロリジン(8.0g,112mmol)の溶液をコンデンサー及びディーン−
スターク・トラップの付いた丸底フラスコ中で加熱した。2日間の還流後、反応
混合物を冷却し、濃厚化すると、褐色灰色の発泡体として所望のエナミンが得ら
れた。この物質を精製せずに使用した。 B. 臭化4−フルオロベンジル(20.7g,109mmol)を4A分子ふ
るい上で乾燥してあるアセトニトリル(200mL)中のエナミンの溶液に添加
した。この混合物を3日間窒素下で還流下で加熱した。冷却後、反応混合物を真
空濃厚化すると、褐色固体が得られた。この物質にクロロホルム(25mL)、
氷酢酸(50mL)、及び水(200mL)を添加し、生成された混合物を20
時間外界温度で撹拌した。反応混合物に更なるクロロホルムを添加し、層を分離
した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そして濃厚化すると、暗褐
色の油として、対応する−ベンジル−−テトラロン24.2gが得られた。この
物質をフラッシュシリカゲル(25%ヘキサン−クロロホルム)上で精製すると
、赤色の油17.9gが得られ、それを更にフラッシュシリカゲルカラム(1:
1ヘキサン−クロロホルム)上で精製すると、黄色の油として、所望の生成物1
−(4−フルオロベンジル)−−テトラロン12.1g(70%)が得られた。
MS(Cl−CH4),m/z255(MH+1H NMR(CDCl3)2.3
8−2.56(m,3H),2.76−2.86(m,1H),3.21(AB
8重項J=15.5,6.8Hz,2H),3.70(t,J=6.2Hz,1
H),6.75−6.85(m,4H),6.93(dd,J=7.5,2.8
Hz,1H),7.09−7.22(m,3H). C. 水素化シアノホウ素ナトリウム(2.05g、32.6mmol)を、メ
タノール(150mL)中の1−(4−フルオロベンジル)−β−テトラロン(
4.15g,16.3mmol)、2−メトキシベンジルアミン(1.79g,
13.1mmol)、及び酢酸(0.78g,13.1mmol)の溶液に添加
した。反応混合物を窒素下で20時間撹拌し、次いで真空濃厚化すると、褐色の
発泡体が得られた。この残渣に飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を添加
し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ
、乾燥し(Na2SO4)、そして濃厚化すると、赤褐色の発泡体5.92gが得
られ、それをフラッシュシリカゲル(1:1のヘキサン−クロロホルムから30
:70ヘキサン−クロロホルム)上で精製すると、褐色の油1.92gとして、
純粋なシス異性体が得られた。この物質をメタノール(25mL)に溶解し、4
8%臭化水素酸(0.53mL)を添加した。ジエチルエーテル(900mL)
を添加すると、クリーム色の固体が溶液から沈澱した。純粋なシス異性体1.9
2gに加えて、僅かに不純なシス物質1.69gが単離された。この物質をメタ
ノール(25mL)に溶解し、48%臭化水素酸(0.46mL)を添加した。
ジエチルエーテル(900mL)を添加すると、淡いピンク色の沈澱物を生成し
た。これらの固体を別々に回収し、TLCにより同一であることが示された。こ
れらの物質を合わせ、脱色用木炭を含むメタノールから結晶化すると、白色の羽
根状結晶として、ラセミ−シス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(
2−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレ
ンアミン・一臭化水素12の2.24g(28%)が得られた。mp253.5
〜255℃。MS(Cl−CH4),m/z376(MH+).1H NMR(D
MSO−d6)2.05−2.30(m,2H),2.84−3.02(m,1
H),3.04−3.23(m,2H),3.42(br d,J=11.8H
z,2H),3.53−3.68(br m,1H),3.84(s,3H),
4.39(b AB4重項、2H),5.98(d,J=7.7Hz,1H),
6.78(t,J=7.7Hz,1H),6.99−7.16(m,8H),7
.47(t,J=7.9Hz,1H),7.54(d,J=7.4Hz,1H)
,8.68−8.88(br s,1H),9.00−9.22(br s,1
H). 元素分析:C2526FNO・HBrに対する計算値:C,63.94;
H、6.37;N,2.90;Br,16.55;F,3.93.測定値C,6
3.81;H,5.74;N,2.91;Br,16.19;F,4.19。
【0062】 (実施例6)ラセミ−トランス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(2−メトキシ フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一 シュウ酸塩(13) 実施例5に前記のクロマトグラフィーから、純粋なラセミ−トランス−1−(
4−フルオロフェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニルメチル)−1,2
,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン0.29gが黄金褐色油として
単離された。更に、シス及びトランスナフタレンアミンの混合物が褐色の油0.
60gとして単離された。この物質をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(1:1ヘキサン−クロロホルムから1:3ヘキサン−クロロホルム)に
より精製すると、黄色のガラス体0.53gとして、純粋なトランス異性体が得
られた。トランス異性体の2種類の純粋なバッチを合わせ、メタノール(5mL
)に溶解し、シュウ酸(0.16g)を添加した。ジエチルエーテル(150m
L)及びヘキサン(600mL)を添加すると、白色固体が溶液から沈澱した。
脱色用木炭を含むアセトニトリル及びジエチルエーテルからの結晶化により、雪
白色の粉末として、ラセミ−トランス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−
N−(2−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナ
フタレンアミン・一シュウ酸塩13の0.20g(3%)が得られた。mp19
1.5〜193.5℃。MS(Cl−CH4),m/z376(MH+).1
NMR(DMSO−d6)1.92−2.09(br m,1H),2.14−
2.30(br m,1H),2.67−3.00(m,6H),3.13−3
.26(br m,1H),3.30−3.42(br m,1H),3.71
(s,3H),6.90(t,J=7.3Hz,1H),6.99(t,J=8
.2Hz,1H),7.08−7.32(m,10H),7.36(t,1H)
. 元素分析:C2526FNO・C224に対する計算値:C,69.66;H
,6.06;N,3.01;F,4.08.測定値C,69.33;H,6.0
3;N,3.08;F,4.28。
【0063】 (実施例7)ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(4−フルオロフェニルメチル) −1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素(14) 水素化シアノホウ素ナトリウム(1.49g,23.4mmol)を、窒素下
で、メタノール(150mL)中の、実施例2に記載のように調製された1−ベ
ンジル−−テトラロン(2.80g,11.8mmol)及び4−フルオロフェ
ネチルアミン塩酸(2.08g,11.8mmol)の溶液に添加した。20時
間の撹拌後、反応混合物を真空濃厚化すると、黄褐色の固体が得られた。この残
渣に飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を添加し、生成された混合物をク
ロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、
濃厚化すると、黄褐色油4.46gが得られ、それをフラッシュシリカゲル(1
:1ヘキサン−クロロホルム)上で精製すると、赤褐色の油3.70gが得られ
た。この物質をフラッシュシリカゲルカラム(1:1ヘキサン−クロロホルム)
上で精製すると、赤褐色の油3.10gが得られた。更なるフラッシュシリカゲ
ルカラム(1:1ヘキサン−クロロホルム)上で3回目の精製を実施すると、褐
色の油2.36gが得られた。この物質をメタノール(20mL)に溶解し、4
8%臭化水素酸(0.66mL)を添加した。ジエチルエーテル(950mL)
を添加すると、溶液から白色固体が沈澱した。メタノールからの結晶化により、
ふわふわした雪白色粉末としてラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(
4−フルオロフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレ
ンアミン・一臭化水素14の1.32g(25%)が得られた。mp259〜2
60.5℃。MS(Cl−NH3),m/z360(MH+).1H NMR(D
MSO−d6)2.02−2.12(br m,1H),2.11−2.32(
br m,1H),2.82−3.00(br m,1H),3.00−3.2
1(br m,4H),3.20−3.52(m,5H),3.52−3.70
(br m,1H),5.99(d,J=7.6Hz,1H),6.74(t,
J=6.7Hz,1H),6.98−7.19(m.4H),7.18−7.3
2(m,5H),7.32−7.45(m,2H),8.75−9.10(m,
2H). 元素分析:C2526FN・HBrに対する計算値:C,68.18;
H,6.18;N,3.18;Br,18.14;F,4.31.測定値C,6
7.96;H,6.04;N,3.00;Br,18.12;F,4.51。
【0064】 (実施例8)ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−7−メトキシ−N−(2−メトキシフ ェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭 化水素(15) ベンゼン(80mL)中の7−メトキシ−−テトラロン(5.0g,28.4
mmol)及びピロリジン(3.31g,46.5mmol)の溶液を、コンデ
ンサー及びディーン−スターク・トラップの付いた丸底フラスコ中で加熱した。
20時間の還流下で加熱後、反応混合物を冷却し、濃厚化すると、褐色の油とし
てエナミンが得られた。この物質を精製せずに使用した。 B. 臭化ベンジル(7.76g,109mmol)を4A分子ふるい上で乾燥
されてあるアセトニトリル(100mL)中のエナミンの溶液に添加した。この
混合物を20時間窒素下で還流下で加熱した。冷却後、反応混合物を真空濃厚化
すると、橙色の発泡体が得られた。この物質にクロロホルム(12.5mL)、
氷酢酸(25mL)及び水(100mL)を添加し、生成された混合物を20時
間外界温度で撹拌した。反応混合物に更なるクロロホルムを添加し、層を分離し
た。有機層を水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そして濃厚化すると、赤褐色
の油10.31gが得られた。この物質をフラッシュシリカゲル(1:1ヘキサ
ン−クロロホルムから1:3ヘキサン−クロロホルム)上で精製すると、橙色の
油として純粋生成物2.60gが得られ、更に褐色の油1.99gを、フラッシ
ュシリカゲル(1:1ヘキサン−クロロホルムから1:3ヘキサン−クロロホル
ム)上で精製すると、褐色の油として、所望の生成物を更に1.62gが得られ
た。1−ベンジル−7−メトキシ−テトラロンの総収量は4.22g(56%)
であった。1H NMR(CDCl3)2.36−2.61(m,3H),2.7
4−2.82(m,1H),3.18(AB8重項J=13.3,7.4Hz、
2H),3.60−3.70(m,4H),6.39(d,J=2.5Hz,1
H),6.72(dd,J=8.3,2.7Hz,1H),6.86−6.94
(m,2H),7.04(d,J=8.3Hz,1H),7.14−7.20(
m,3H).C. 水素化シアノホウ素ナトリウム(0.84g,13.3mm
ol)を、メタノール(100mL)中の1−ベンジル−7−メトキシ−−テト
ラロン(1.77g,6.64mmol)、2−メトキシベンジルアミン(0.
91g,6.64mmol)、及び酢酸(0.40g,6.64mmol)の溶
液に添加した。反応混合物を窒素下で3日間撹拌し、次いで真空濃厚化すると、
黄色の発泡体が得られた。この残渣に飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)
を添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を
合わせ、乾燥し(Na2SO4)、そして濃厚化すると、赤褐色の油が得られ、そ
れをフラッシュシリカゲル(1:1ヘキサン−クロロホルムから1:9ヘキサン
−クロロホルム)上で精製すると、赤褐色の油として、所望の生成物が得られた
。この物質をメタノール(300mL)に溶解し、48%臭化水素酸(0.62
mL)を添加した。ジエチルエーテル(800mL)及びヘキサン(200mL
)を添加すると、クリーム色の固体が溶液から沈澱した。この固体をメタノール
から結晶化させると、ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−7−メトキシ−
N−(2−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナ
フタレンアミン・一臭化水素15の1.31g(42%)が得られた。mp26
2〜264.5℃.MS(Cl−CH4),m/z388(MH+).1H NM
R(DMSO−d6)2.01−2.30(m,2H),2.69−2.92(
m,1H),2.96−3.07(m,1H),3.13−3.35(m,1H
),3.24(s,3H),3.25−3.48(br m,2H),3.51
−3.62(br m,1H),3.85(s,3H),4.36(AB多重項
、2H),6.66(dd,J=8.4,2.7Hz,1H),6.98−7.
15(m,6H),7.18−7.32(m,4H),7.47(t,J=7.
9Hz,1H),7.53(d,J=7.3Hz,1H),8.62−8.82
(br s,1H),8.98−9.18(br s,1H). 元素分析:C2629NO・HBrに対する計算値:C,66.67;H,6.
46;N,2.99;Br,17.06.測定値C,66.51;H,6.71
;N,2.87;Br,16.59。
【0065】 (実施例9)ラセミ−トランス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−N−2−(3−イン ドリル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一 シュウ酸塩(16) 水素化シアノホウ素ナトリウム(1.33g,21.2mmol)を、メタノ
ール(150mL)中の、実施例5に記載のように調製された1−(4−フルオ
ロベンジル)−β−テトラロン(2.70g,10.6mmol)、2−トリプ
タミン(2.70g,10.6mmol)、及び酢酸(0.64g,10.6m
mol)の溶液に添加した。反応混合物を窒素下で2日間撹拌し、次いで真空濃
厚化すると、橙黄色の固体が得られた。この残渣に飽和炭酸カリウム水溶液(1
00mL)を添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホル
ム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃厚化すると、赤褐色の発泡体5.
92gが得られ、それをフラッシュシリカゲル(1:1ヘキサン−クロロホルム
から2%メタノール−クロロホルム)上で精製すると、赤みがかった褐色の発泡
体0.43gとして、トランス生成物が得られた。この物質をアセトン(10m
L)に溶解し、シュウ酸(0.13g)を添加した。ジエチルエーテル(100
mL)及びヘキサン(900mL)を添加すると、溶液からクリーム色の固体が
沈澱した。この固体をアセトン及び、脱色用木炭を含むジエチルエーテルから結
晶化すると、微細な白色粉末、mp220.5〜221.5℃として、ラセミ−
トランス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(2−(3−インドリル
)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一シュウ
酸塩16の0.08g(2%)が得られた。MS(PB−CH4),m/z39
9(MH+).1H NMR(DMSO−d6)1.93−2.10(m,1H)
,2.12−2.30(m,1H),2.67−2.98(m,6H),2.9
7−3.20(m,2H),3.28−3.45(m,2H),7.00(t,
J=7.4Hz,1H),7.04−7.23(m,8H),7.20−7.3
1(m,2H),7.35(d,J=8.1Hz,1H),7.45(d,J=
7.8Hz,1H),8.10−9.05(br s,1H). 元素分析:C2727FN2・C224に対する計算値:C,71.30;H,
5.98;N,5.73;F,3.89.測定値C,71.01;H,5.89
;N,5.58;F,4.04。
【0066】 (実施例10)ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニル−2−オ キソメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化 水素(17) A. 水素化シアノホウ素ナトリウム(1.00g,15.9mmol)を、窒
素下で、メタノール(100mL)中の1−ベンジル−−テトラロン(1.88
g,7.96mmol)及び酢酸アンモニウム(3.07g,39.8mmol
)の懸濁液に添加した。5日間の撹拌後、反応混合物を濃厚化すると、ベージュ
の発泡体が得られた。この物質に飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を添
加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わ
せ、乾燥し(Na2SO4)、濃厚化すると、暗緑色の油が得られた。この物質に
1Nの塩酸溶液(50mL)及びクロロホルム(50mL)を添加した。かなり
の量の固体が溶解せずに残留したので、混合物を一部真空濃厚化した。生成され
た懸濁液を濾過し、回収された固体をジエチルエーテルで洗浄した。ジエチルエ
ーテル及び1Nの塩酸溶液からなる濾液を分離漏斗中に注入し、層を分離した。
酸水溶液を固体の炭酸カリウムの添加により塩基性にし、次いでクロロホルムで
抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、そして濃厚化
すると、その分光性の特徴が実施例4で調製された試料のものと同一である緑色
の油として2−アミノ−1−ベンジルテトラリンの1.44g(76%)が得ら
れた。B. 2−メトキシベンゾイル・クロリド(1.12g,6.57mmo
l)をジクロロメタン(50mL)中の2−アミノ−1−ベンジルテトラリン(
1.30g,5.48mmol)及びトリエチルアミン(1.12g,11.0
mmol)の氷冷却溶液に添加した。溶液を外気温度まで放置して緩徐に暖めた
。3日間の撹拌後、反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)中
に注入した。層を分離し、水層をクロロホルムで抽出した。有機抽出物を合わせ
、乾燥し(Na2SO4)、そして濃厚化すると、黄金褐色の油2.71gが得ら
れた。この物質をジエチルエーテルから結晶化し、次いでジエチルエーテル(脱
色用木炭)から2回再結晶し、最後にジエチルエーテル及びヘキサンから再結晶
した。ジエチルエーテルからの最後の再結晶により、雪白色の針としてラセミ−
シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニル−2−オキソメチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素17
の0.14g(7%)が得られた。mp132〜134℃。MS(PB−CH4
),m/z372(MH+).1H NMR(DMSO−d6)1.92−2.0
3(m,1H),2.05−2.16(m,1H),2.89−2.99(m,
3H),3.13(dd,J=13.5,6.8Hz,1H),3.31−3.
42(m,1H),3.66(s,3H),4.49−4.59(m,1H),
6.91(d,J=8.2Hz,1H),7.02−7.32(m,10H),
7.43(td,J=15.6,1.9Hz,1H),7.93(br d,J
=7.5Hz,1H),8.21(dd,J=7.7,1.8Hz,1H). 元素分析:C2525NO2に対する計算値:C,80.83;H,6.78;
N,3.77.測定値C,80.75;H,6.69;N,3.12。
【0067】 (実施例11)ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−7−メトキシ−N−(2−(3−イン ドリル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・0 .8フマル酸塩1.8メタノール0.2水和物(18) 水素化シアノホウ素ナトリウム(0.85g,13.7mmol)を、メタノ
ール(100mL)中の、実施例7に記載のように調製された、1−ベンジル−
7−メトキシ−−テトラロン(1.82g,6.83mmol)、2−トリプタ
ミン(1.09g,6.83mmol)、及び酢酸(0.41g,6.83mm
ol)の溶液に添加した。反応混合物を窒素下で4日間撹拌し、次いで真空濃厚
化すると、橙黄色の固体が得られた。この残渣に飽和炭酸カリウム水溶液(10
0mL)を添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム
抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、そして濃厚化すると、赤褐色の発泡体
3.23gが得られ、それをフラッシュシリカゲル(1:1ヘキサン−クロロホ
ルムから2%のメタノール−クロロホルム)上で精製すると、ローズ−ベージュ
の発泡体1.81gが得られた。この物質をアセトン(150mL)に溶解し、
フマル酸(0.51g)を添加した。ジエチルエーテル(500mL)及びヘキ
サン(300mL)を添加すると、クリーム色の固体が溶液から沈澱した。この
固体を脱色用木炭を含むメタノールから結晶化させると、きらきらした白色粉末
として、ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−7−メトキシ−N−(2−(
3−インドリル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンア
ミン・0.8フマル酸塩0.8メタノール0.2水和物18の1.09g(30
%)が得られた。mp210〜215.5℃。MS(Cl−NH3),m/z4
11(MH+).1H NMR(DMSO−d6)1.82−1.98(m,1H
),2.40(br t,J=10.6Hz,1H),2.68−3.04(m
,5H),3.05−3.28(m,4H),3.32(s,3H),5.68
(br d,J=2.5Hz,1H),6.55(s,2H),6.62(dd
,J=8.3,2.7Hz,1H),6.92−7.08(m,4H),7.0
9(t,J=7.1Hz,1H),7.13−7.28(m,4H),7.35
(d,J=8.0Hz,1H),7.58(d,J=7.8Hz,1H),10
.89(s,1H). 元素分析:C28302O・0.8C444・0.8M
eOH・0.8H2Oに対する計算値:C,72.16;H,6.96;N,5
.26;カールフィッシャーH2O,0.68.測定値C,72.19;H,6
.87;N,5.17;カールフィッシャーH2O,1.15。
【0068】 (実施例12)ラセミ−トランス−1−(フェニルメチル)−7−メトキシ−N−(2−(3− インドリル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン ・一シュウ酸塩(19) 実施例11に記載のクロマトグラフィーから、トランス−1−(フェニルメチ
ル)−7−メトキシ−N−(2−(3−インドリル)エチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミンをローズ色のフィルム0.46gとして
単離した。この物質をアセトン(10mL)に溶解し、シュウ酸(0.15g)
を添加した。ジエチルエーテル(300mL)及びヘキサン(200mL)を添
加してベージュの固体を沈澱させた。この物質をメタノール及び、脱色用木炭を
含むジエチルエーテルから結晶化させると、雪白色粉末として、ラセミ−トラン
ス−1−(フェニルメチル)−7−メトキシ−N−(2−(3−インドリル)エ
チル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一シュウ酸塩
19の0.12g(4%)が得られた。mp215.5〜216.5℃。MS(
Cl−NH3),m/z411(MH+).1H NMR(DMSO−d6)1.9
2−2.08(m,1H),2.10−2.30(m,1H),2.66−2.
78(br d,2H),2.77−2.92(m,3H),2.92−3.1
8(m,3H),3.22−3.43(br m,2H),3.65(s,3H
),6.67(dd,J=2.5Hz,1H),6.79(dd,J=8.4,
2.5Hz,1H),7.00(t,J=7.5Hz,1H),7.03−7.
12(m,3H),7.19−7.39(m,6H),7.45(d,J=7.
8Hz,1H),8.22−8.79(br s,1H). 元素分析:C28302O・C224に対する計算値:C,71.98;H,
6.44;N,5.60.測定値C,71.69;H,6.93;N,5.54
【0069】 (実施例13)ラセミ−シス−1−(2−ナフチルメチル)−N−(2−(3−インドリル)エ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・半フマル酸塩 メタノール(20) A. ベンゼン(200mL)中の−テトラロン1(10.0g,68.4mm
ol)及びピロリジン(7.98g,112mmol)の溶液を、コンデンサー
及びディーン−スターク・トラップの付いた丸底フラスコ中で加熱した。20時
間の還流下で加熱後、反応混合物を冷却、濃厚化すると、クリーム色の固体をし
てエナミンが得られた。この物質を精製せずに、次の段階に使用した。 B. 2−ナフチルメチル・ブロミド(24.2g,109mmol)を、4A
分子ふるい上で乾燥してある、アセトニトリル(200mL)中のエナミンの溶
液に添加した。この混合物を窒素下で20時間還流下で加熱した。冷却後、反応
混合物を真空除去すると橙色の発泡体が得られた。この物質に、クロロホルム(
25mL)、氷酢酸(50mL)、及び水(200mL)を添加し、生成された
混合物を20時間、外界温度で撹拌した。反応混合物に追加のクロロホルム(2
00mL)を添加し、層を分離した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4 )、そして濃厚化すると、赤褐色の油31.13gが得られた。この物質を4:
1ヘキサン−ジクロロメタンから1:1ヘキサン−ジクロロメタンを使用するW
aters Delta Prep 300LC装置上で精製すると、橙黄色の
油として、純粋な1−(2−ナフチルメチル)−−テトラロン生成物16.22
g(83%)が得られた。1H NMR(CDCl3)2.40−2.68(m,
3H),2.75−2.88(m,1H),3.36(d,J=6.3Hz,2
H),3.82(t,J=6.3Hz,1H),6.92(d,7.4Hz,1
H),7.02(d,J=8.3Hz,1H),7.05−7.22(m,3H
),7.33(s,1H),7.35−7.47(m,2H),7.64(d,
J=8.1Hz,2H),7.70−7.81(m,1H),MS(FAB),
m/z287(MH+). C. 水素化シアノホウ素ナトリウム(1.44g,22.9mmol)を、メ
タノール(150mL)中の、前記のように調製された1−(2−ナフチル)−
−テトラロン(3.28g,11.5mmol)、2−トリプタミン(1.84
g、11.5mmol)、及び酢酸(0.69g,11.5mmol)の溶液に
添加した。反応混合物を窒素下で22時間撹拌し、次いで真空濃厚化すると、橙
赤色の発泡体が得られた。この残渣に飽和炭酸カリウム水溶液(150mL)を
添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を合
わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃厚化すると、赤褐色の発泡体3.23gが得ら
れ、それをフラッシュシリカゲル(1:1ヘキサン−クロロホルムから2%メタ
ノール−クロロホルム)上で精製すると、赤褐色の発泡体2.91gが得られた
。この物質をアセトン(20mL)に溶解し、フマル酸(0.78g)を添加し
た。ジエチルエーテル(200mL)及びヘキサン(800mL)を添加すると
、淡いピンク色の固体が沈澱した。この固体を回収し、メタノール及び、脱色用
木炭を含むアセトンから結晶化すると、白色粉末として、ラセミ−シス−1−(
2−ナフチルメチル)−N−(2−(3−インドリル)エチル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・半フマル酸塩メタノール20の0.
51g(9%)が得られた。mp188.5〜189.5℃。MS(Cl−NH 3 ),m/z431(MH+).1H NMR(DMSO−d6)1.80−2.0
2(m,2H),2.63(dd,J=12.4,9.4Hz,1H),2.7
6−3.04(m,7H),3.25−3.45(m,2H),6.27(d.
J=7.6Hz,1H),6.55(s,1H),6.74(t,J=6.7H
z,1H),6.93−7.13(m,4H),7.15−7.28(m,2H
),7.35(d,J=8.0Hz,1H),7.39−7.49(m,3H)
,7.55(d,J=7.8Hz,1H),7.63−7.72(m,1H),
7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.80−7.90(m,1H),1
0.83(s,1H). 元素分析:C31302・0.5C444・MeOHに対する計算値:C,7
8.43;H,6.97;N,5.38.測定値C,78.08;H,6.66
;N,5.42。
【0070】 (実施例14)ラセミ−トランス−1−(2−ナフチルメチル)−N−(2−(3−インドリル )エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一シュウ 酸塩(21) 実施例13に記載のクロマトグラフィーから、トランス生成物を0.51gの
重量のベージュの発泡体として単離した。この物質をアセトン(20mL)に溶
解し、シュウ酸(0.15g)を添加した。ジエチルエーテル(20mL)及び
ヘキサン(450mL)を添加してクリーム色の固体を沈澱させた。この物質を
回収し、メタノール及びジエチルエーテルから結晶化させると、雪白色粉末、m
p220.5〜222.5℃として、ラセミ−トランス−1−(2−ナフチルメ
チル)−N−(2−(3−インドリル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフタレンアミン・一シュウ酸塩21の0.23g(3.8%)が得ら
れた。MS(PB−NH3),m/z431(MH+).1H NMR(DMSO
−d6)1.98−2.12(m,1H),2.17−2.38(m,1H),
2.70−2.91(m,3H),2.92−3.22(m,3H),3.25
−3.85(m,4H),6.95(t,J=7.4Hz,1H),6.98−
7.13(m,2H),7.10−7.28(m,4H),7.35(t,J=
8.8Hz,2H),7.39−7.52(m,3H),7.75(s,1H)
,7.79−7.92(m,3H),8.32−8.45(br s,1H),
8.45−8.67(br s,1H),10.83(s,1H). 元素分析:C31302・C224に対する計算値:C,76.13;H,6
.20;N,5.38.測定値C,75.75;H,6.10;N,5.23。
【0071】 (実施例15)ラセミ−シス−1−(2−ナフチルメチル)−N−(2−メトキシフェニルメチ ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素(2 2) 水素化シアノホウ素ナトリウム(1.40g,22.2mmol)を、メタノ
ール(150mL)中の、実施例13に記載のように調製された1−(2−ナフ
チルメチル)−−テトラロン(3.18g,11.1mmol)、2−メトキシ
ベンジルアミン(1.52g,11.1mmol)、及び酢酸(0.67g,1
1.1mmol)の溶液に添加した。反応混合物を窒素下で22時間撹拌し、次
いで真空濃厚化すると、黄橙色の発泡体が得られた。この残渣に飽和炭酸カリウ
ム水溶液(100mL)を添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した
。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃厚化すると、褐色の
発泡体4.70gが得られ、それをフラッシュシリカゲル(1:1ヘキサン−ク
ロロホルムから2%メタノール−クロロホルム)上で精製すると、黄金褐色の油
として、純粋なシス−1−(2−ナフチルメチル)−N−(2−メトキシフェニ
ルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン1.31g
をもたらした。この物質を最少量のメタノール及び48%臭化水素酸(0.36
mL)に溶解した。ジエチルエーテル及びヘキサンを添加すると、溶液から白色
の沈澱物が析出した。僅かに純度の低いアミノトテラリンの更なる1.72gを
淡褐色の発泡体として単離した。この物質をメタノール(10mL)に溶解し、
48%臭化水素酸(0.47mL)を添加した。ジエチルエーテル(700mL
)及びヘキサン(300mL)を添加すると、溶液から淡黄色の固体が沈澱した
。TLCにより同一なアミノトテラリンの各バッチから形成された塩を合わせ、
メタノールから再結晶すると、微細な白色結晶として、ラセミ−シス−1−(2
−ナフチルメチル)−N−(2−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素22の1.09g(30%)
が得られた。mp237〜248℃.MS(Cl−NH3),m/z408(M
+).1H NMR(DMSO−d6)2.15−2.37(br m,2H)
,2.67(t,J=12.3Hz,1H),2.88−3.05(m,1H)
,3.09−3.22(m,1H),3.32−3.45(m,1H),3.5
7−3.72(m,2H),3.85(s,3H),4.43(AB多重項、2
H),5.94(d,J=7.6Hz,1H),6.63(t,J=7.3Hz
,1H),7.00−7.11(m.2H),7.15(d,J=8.8Hz,
2H),7.37(dd,J=8.5,1.3Hz,1H),7.40−7.5
2(m,4H),7.57(dd,J=7.4,1.1Hz,1H),7.71
−7.81(m,1H),7.83−7.93(m,2H),8.85(br
s,1H),9.14(br s,1H). 元素分析:C2929NO・HBrに対する計算値:C,71.31;H,6.
19;N,2.87;Br,16.36.測定値C,71.01;H,6.25
;N,2.88;Br,16.29。
【0072】 (実施例16)ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニル−2−オ キソエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン(23) DMF(50mL)中DCC(2.96g,14.4mmol)の溶液を、D
MF(150mL)中、実施例10に記載のように調製された2−アミノ−1−
ベンジルテトラリン(3.10g,13.1mmol)、2−メトキシフェニル
酢酸(2.17g,13.1mmol)及び1−HOBT(3.53g,26.
1mmol)の溶液に滴加した。7日間の撹拌後、反応混合物中に水(200m
L)を添加した。生成された混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物
を合わせ、水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃厚化すると、褐色の半固体7
.76gが得られた。この物質を酢酸エチル(200mL)に溶解し、生成され
た溶液を水酸化アンモニウム水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして濃
厚化すると、褐色の固体5.24gが得られ、それをフラッシュシリカゲル(1
:1ヘキサン−クロロホルム)上で精製すると、褐色の固体2.69gが得られ
た。この物質をアセトン(脱色用木炭)及びヘキサンから再結晶すると、白色粉
末、mp144〜145℃として、ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N
−(2−メトキシフェニル−2−オキソエチル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフタレンアミン23の1.00g(20%)が得られた。MS(PB
−CH4),m/z386(MH+).1H NMR(CDCl3)1.68−1.
80(m,1H),1.80−1.93(m.1H),2.50(dd,J=1
3.4,7.6Hz,1H),2.72−2.82(m,1H),2.90(d
d,J=13.3,6.8Hz,1H),3.17−3.24(m,1H),3
.52(AB4重項,J=14.3Hz,2H),3.56(s,3H),4.
09−4.19(m,1H),6.02(br d,J=8.0Hz,1H),
6.78−6.99(m.5H),7.00−7.30(m,8H). 元素分析:C2627NO2に対する計算値:C,81.01;H,7.06;
N,3.63.測定値C,80.92;H,6.89;N,3.50。
【0073】 (実施例17)ラセミ−シス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(3−フェニルプロ ピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素( 24) 水素化シアノホウ素ナトリウム(1.63g,26mmol)を、メタノール
(200mL)中の、実施例5に記載のように調製された1−(4−フルオロベ
ンジル)−テトラロン(3.30g,13.0mmol)、3−フェニルプロピ
ルアミン(1.75g,13.0mmol)、及び酢酸(0.78g,13.0
mmol)の溶液に添加した。反応混合物を窒素下で3日間撹拌し、次いで真空
濃厚化すると、橙色の発泡体が得られた。この残渣に飽和炭酸ナトリウム水溶液
を添加し、生成された混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を
合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃厚化すると、橙褐色の発泡体が得られ、それ
をフラッシュシリカゲル(1:1ヘキサン−クロロホルム)上で精製すると、褐
色の油1.60gとして、純粋な生成物及び、褐色の油として、純度の低い生成
物1.40gをもたらした。純度の高い物質をメタノールに溶解し、48%臭化
水素酸(0.48mL)を添加した。ジエチルエーテルを添加すると、ベージュ
の固体が沈澱した。僅かに純度の低い生成物を最少量のメタノール(75mL)
に溶解し、48%臭化水素酸(0.42mL)を添加した。ジエチルエーテル(
500mL)及びヘキサン(500mL)を添加すると、溶液から白色の固体が
沈澱した。これらの物質を別々に回収し、TLCにより同一であることが示され
た。固体を合わせ、メタノール及びジエチルエーテルから結晶化すると、きらき
らする白色結晶、mp241〜245℃として、ラセミ−シス−1−(4−フル
オロフェニルメチル)−N−(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素24の1.90g(32%)が得
られた。MS(PB−NH3),m/z374(MH+).1H NMR(DMS
O−d6)1.94−2.22(m,4H),2.72(t,2H),2.82
−3.40(m,7H),3.52−3.65(br m,1H),5.93(
d,1H),6.75(t,1H),6.92−7.16(m.6H),7.1
8−7.38(m,5H),8.50−8.93(br m,2H). 元素分析:C2628FN・HBrに対する計算値:C,68.72;H,6.
43;N,3.00;Br,17.58;F4.18.測定値C,68.94;
H,6.44;N,3.02;Br,17.44,F,4.17。
【0074】 (実施例18)ラセミ−シス−1−(3−ピリジルメチル)−N−(2−(3,4−ジメトキシ フェニル)エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一 臭化水素(28) A. テトラロン1(25.0g,171.0mmol)、続いてベンゼン(6
50mL)を、1Lの丸底フラスコ中に入れた。この撹拌溶液に3−ピリジン・
カルボアルデヒド(14.5mL,153.9mmol)、続いてピペリジン(
0.423mL,4.28mmol)を添加した。反応容器を窒素でフラッシュ
し、還流コンデンサーの付いたディーン−スターク・トラップを設置した。反応
混合物を一夜還流下で加熱し、次いで冷却し、ベンゼンを真空除去した。この物
質を100%ヘキサンから40%ヘキサン/60%酢酸エチルの勾配で溶離させ
るシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。画分を回収、濃厚化後、黄色
のワックス状固体(30.8g,130.9mmol)として、1−(3−ピリ
ジルメチリデニル)−−テトラロン25が得られた。MS:M+1=236. B. 前記の反応からのテトラロン25(30.8g,130.9mmol)を
撹拌しながらメタノール(650mL)に溶解した。酢酸アンモニウム(151
.3g,1964mmol)及び水素化シアノホウ素ナトリウム(41.1g,
654mmol)を添加した。反応容器を窒素でフラッシュし、還流コンデンサ
ーを設置した。反応混合物を一夜還流下で加熱した。溶媒を真空除去すると、粗
製生成物が得られた。これを塩化メチレン(600mL)及び水(300mL)
に溶解した。この二相混合物に1Nの水酸化ナトリウム溶液(1500mL)を
添加した。水層を除去し、次に、有機層を希水酸化ナトリウム溶液で数回洗浄し
た。合わせた水洗浄物を新鮮な塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出物を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去した。生成された残渣をエ
チルエーテルに溶解し、過剰な、エチルエーテル中1Nの塩化水素を添加して、
生成物を沈澱させた。この物質をエチルエーテルの追加量で粉砕し、濾過した。
物質を真空乾燥した。吸湿性の緑色がかった粉末(26.0g,83.5mmo
l)として、−ピコリルメチル−−アミノテトラリン・ビス−塩酸26が得られ
た。MS:M+1=239;NMR(d6−DMSO)8.71(br,3H)
,8.62(d,1H),8.47(s,1H),7.97(d,1H),7.
63(dd,1H),7.24−7.08(m,2H),6.83(dd,1H
),6.03(d,1H),3.68−3.52(m,1H),3.44−3.
35(m,2H),3.12−2.83(m,2H),2.71−2.58(t
app.,1H),2.21−1.97(m,2H). C. −ピコリルメチル−−アミノテトラリン・ビス−塩酸26(0.210g
,0.672mmol)を10mLの丸底フラスコに入れ、ジメチルホルムアミ
ド(7mL)を添加した。撹拌しながら、ジイソプロピルエチルアミン(0.3
87mL,2.22mmol)、次いで3,4−ジメトキシフェニルアセチル・
クロリド(0.144g,0.672mmol)を添加した。反応物を窒素でフ
ラッシュし、蓋をし、一夜撹拌した。反応容器の内容物をエルレンマイヤーフラ
スコ中の水(70mL)に移すと、乳状沈澱物の形成をもたらした。この水溶液
を塩化メチレンで3回抽出し、合わせた有機物を水で7回洗浄して、ジメチルホ
ルムアミドを除去した。有機物質を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒
を真空除去した。生成された湿った物質を真空下で完全に乾燥すると、対応する
アミド生成物27(0.262g,0.629mmol)が得られた。MS:M
+1=417 D. 前記の反応からのアミド27(0.262g,0.629mmol)を1
00mLの丸底フラスコに入れ、テトラヒドロフラン(25mL)に溶解した。
この溶液にボラン−テトラヒドロフラン複合物(6.3mL,6.3mmol,
THF中1M)を添加した。反応容器を窒素でフラッシュし、還流コンデンサー
を設置し、反応混合物を1時間還流下で加熱した。次いで反応物を冷却し、水(
7mL)を注意して添加した。急冷された反応物を一夜放置した。テトラヒドロ
フランを真空除去し、塩化水素(1N溶液を25mL)を添加し、この混合物を
30分間還流下で加熱した。反応物を水酸化ナトリウム(1N溶液)の添加によ
り塩基性にすると、乳状沈澱物の形成がもたらされた。この水溶液を塩化メチレ
ンで3回抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶
媒を真空除去した。生成された残渣をメタノール(5mL)に溶解し、過剰な、
エチルエーテル中1Nの塩化水素を添加した。溶媒を真空除去し、生成された残
渣をエチルエーテルで粉砕し、次いで濾過すると、ラセミ−シス−1−(3−ピ
リジルメチル)−N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)−1,2
,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素28(0.125
g,0.262mmol)を単離した(図7)。MS:M+1=403;NMR
(d6−DMSO):9.94−9.75(br,1H),9.61−9.40
(br,1H),8.79(d,1H),8.73(s,1H),8.32(d
,1H),7.92(dd,1H),7.24−7.05(m,3H),6.9
6−6.73(m,3H),5.95(d,1H),3.81−3.68(m,
6H),3.67−3.47(m,3H),3.46−3.23(m,2H),
3.22−3.01(m,3H),3.00−2.63(m,3H),2.39
−2.13(m,1H)。
【0075】
【化20】
【0076】 (インビトロ測定法) NPY5HTS遠心分離測定法 本発明に記載された化合物をヒトの神経ペプチドY5受容体への結合性を評価
した。
【0077】 安定なトランスフェクション ヒトのNPY5受容体cDNA(Genbank Accession番号U
66275)をベクトルpClneo(Invitrogen)に挿入し、リン
酸カルシウム法(Cullen1987)によりヒトの胎芽腎臓細胞(HEK−
293)にトランスフェクトさせた。安定にトランスフェクトされた細胞をG−
418(600μg/mL)で選択した。安定にトランスフェクトされた細胞は
、NPY5受容体結合性測定のための膜の供給源として役割をもつ。
【0078】 膜の調製 NPY5−トランスフェクトHEK293細胞を、150cm2の培養皿中で
融合するように生長させた。細胞をリン酸バッファー生理食塩水(Gibco
Cat#14040−133)で1回洗浄した。次いで、細胞を、2mMのED
TAで補助された、カルシウムを含まない、そしてマグネシウムを含まないリン
酸バッファー生理食塩水中で培養した。細胞を室温で10分間培養し、繰り返し
のピペット操作により回収した。細胞をペレットに形成し、次いで必要な時まで
−80℃で凍結した。凍結ペレットを均質化バッファー(20mMトリスHCl
、5mMのEDTA、pH7.4)中で12秒間、急速に、ポリトロンで均質化
した。均質化物を200gで4℃で5分間遠心分離した。上澄み液をコアチュー
ブ(corex tube)に移し、28,000gで25分間遠心分離した。
ペレットを結合液(20mMのHEPES、10mMのNaCl、0.22mM
のKH2PO4、1.3mMのCaCl2、0.8mMのMgSO4、pH7.4)
中に再懸濁させた。使用まで、膜を氷上に保存した。
【0079】 アミノテトラリン(I)が細胞膜に結合するために125I−PYYと競合する
、当業者に知られた競合的結合性測定法が使用された。簡単に言うと、膜に結合
された125I−PYYが少ないことは、化合物が良好な阻害剤(競合剤)である
ことを意味する。結合された125I−PYYは膜の遠心分離、上澄み液の吸引、
残留125I−PYYの洗浄及びそれに続くg−計測器における結合試料の計測に
より決定される。
【0080】 放射性リガンド結合測定法 試験される化合物を結合バッファー中の10×ストックとして調製し、最初に
測定管(RIA vials,Sarstedt)に添加した。各10×化合物
のストック20μLをバイアルにピペットで入れ、結合バッファー中で0.25
%BSA中200pMの濃度に希釈された125I−PYY(NENカタログ番号
NEX240)80μLを化合物の管に添加する(125I−PYYの最終濃度は
80pMである)。各管に、膜100μLを添加し、混合物をピペット操作によ
り2回撹拌する。試料を室温で1時間培養する。次いで、バイアルを含むアルミ
ナム鋳物のプレート(Sarstedt)をSorvall RT6000にお
いて、3200rpmで10分間遠心分離する。次いで、上澄み液を吸引する。
各バイアルに、400μLのPBSを添加し、次いでこれを再度吸引する。次い
で、バイアルをキャリヤーのポリプロピレン12×75チューブに入れ、ガンマ
計測器(Packard)で計測する。300nMのNPYの存在下で非特定の
結合が決定される。125I−PYY結合の抑制百分率を試験試料(化合物(I)
)から非特定結合を差し引き、これらを計測し、そして全体の結合で割り、10
0をかけることにより、計算される。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 3/04 3/10 3/10 9/00 9/00 9/12 9/12 15/00 15/00 25/04 25/04 25/08 25/08 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 27/16 27/16 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 C07D 209/16 C07D 209/16 213/38 213/38 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW (72)発明者 バクスター,エレン・ダブリユー アメリカ合衆国ペンシルベニア州19038グ レンサイド・ノースケスウイツクアベニユ ー148 (72)発明者 カーソン,ジヨン・アール アメリカ合衆国ペンシルベニア州19403ノ リスタウン・リツテンハウスブールバード 551 (72)発明者 ルドビチ,ドナルド・ダブリユー アメリカ合衆国ペンシルベニア州18951ク エイカータウン・マジロード1390 (72)発明者 ヤングマン,マーク・エイ アメリカ合衆国ペンシルベニア州18974ウ オーミンスター・イーストストリートロー ド675 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 CA02 CA06 CA27 CB01 CB02 CB08 DA01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA03 BB02 BC13 BC17 BC38 BC42 MA01 MA04 MA10 NA14 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA15 ZA36 ZA42 ZA70 ZA72 ZA81 ZC02 ZC21 ZC35 4C204 BB01 CB03 DB13 EB02 FB01 GB01 4C206 AA01 AA02 AA03 FA08 FA11 MA01 MA04 MA14 NA14 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA15 ZA36 ZA42 ZA70 ZA72 ZA81 ZC02 ZC21 ZC35 4H006 AA01 AB20 AB21 BJ50 BP30 BU44

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、 R1は、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1-8アルキル、C1-8アルコキシ、置換基
    がクロロ、ブロモ、フルオロ及びヨードのようなハロから選択される置換C1-8
    アルコキシ、トリフルオロアルキル、C1-8アルキルチオ並びに、置換基がクロ
    ロ、ブロモ、フルオロ及びヨードのようなハロ、トリフルオロアルキル及びC1- 8 アルコキシから選択される置換C1-8アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3 -8 シクロアルキルオキシ、ニトロ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-8ジアル
    キルアミノ、C4-8シクロアルキルアミノ、シアノ、カルボキシ、C1-5アルコキ
    シカルボニル、C1-5アルキルカルボニルオキシ、ホルミル、カルバモイル、フ
    ェニル並びに、置換基がハロ、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ及びシアノから選
    択される置換フェニル、からなる群から独立して選択され、 nは0〜2であり、 R2は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、フルオロ及びクロロのよう
    なハロ、C3-7シクロアルキル、フェニル、置換基がハロ、C1-6アルキル、C1- 6 アルコキシ、トリフルオロC1-6アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1-6
    ルキルアミノ及びC1-6ジアルキルアミノから選択される置換フェニル、ナフチ
    ル、フェノキシ、置換基がハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオ
    ロC1-6アルキル、シアノ及びニトロから選択される置換フェノキシ、フェニル
    チオ並びに、置換基がハロ、C1-6アルキル、ニトロ及びアミノから選択される
    置換フェニルチオ、ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル及びイミダゾリル
    のようなヘテロアリール基、並びに置換基がC1-6アルキル及びハロから選択さ
    れる置換ヘテロアリール、からなる群から選択され、 LはC1-8アルキレン、C2-8アルケニレン、C2-8アルキニレン、C1-4アルキ
    レンC3-8シクロアルキレン、からなる群から選択され、 R3は、C1-8アルキル、置換基がアルコキシ及びハロから選択される置換C1- 8 アルキル、アルコキシアルキルオキシ、シクロアルキル、置換基がアルコキシ
    及びハロから選択される置換シクロアルキル、フェニル、置換基がC1-8アルキ
    ル、ハロ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アルコキシ
    及びシアノから選択される置換フェニル、ナフチル、置換基がハロ、ニトロ、ア
    ミノ及びシアノから選択される置換ナフチル、ヘテロアリール基がインドリル、
    ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル及びイミダゾリルから選択されるヘテ
    ロアリール、並びに置換基がハロ、ニトロ、アミノ及びシアノから選択される置
    換ヘテロアリール、から選択される] の化合物並びに それらのエナンチオマー、ジアステレオマー、及び製薬学的に許容できる塩。
  2. 【請求項2】 R1がハロ、アルキル、アルコキシ又は水素であり、R2がア
    ルキル、ハロ、フェニル、置換フェニル、ヘテロアリール又はナフチルであり、
    nが0〜2であり、Lがアルキレンであり、そしてR3がアルキル、置換アルキ
    ル、フェニル、置換フェニル、ヘテロアリール又は置換ヘテロアリールである、
    請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 R2のヘテロアリール基がピリジル、ピリミジル、フリル、
    チエニル及びイミダゾリルから選択される、請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 R3のヘテロアリール基がインドリル、ピリジル、ピリミジ
    ル、フリル、チエニル及びイミダゾリルから選択される、請求項2の化合物。
  5. 【請求項5】 製薬学的に許容できる塩が塩酸塩、臭化水素酸塩、シュウ酸
    塩及びトリフルオロ酢酸塩から選択される、請求項1の化合物。
  6. 【請求項6】 式 【化2】 [式中、 R1は、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1-8アルキル、C1-8アルコキシ、置換基
    がクロロ、ブロモ、フルオロ及びヨードのようなハロから選択される置換C1-8
    アルコキシ、トリフルオロアルキル、C1-8アルキルチオ並びに、置換基がクロ
    ロ、ブロモ、フルオロ及びヨードのようなハロ、トリフルオロアルキル及びC1- 8 アルコキシから選択される置換C1-8アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3 -8 シクロアルキルオキシ、ニトロ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-8ジアル
    キルアミノ、C4-8シクロアルキルアミノ、シアノ、カルボキシ、C1-5アルコキ
    シカルボニル、C1-5アルキルカルボニルオキシ、ホルミル、カルバモイル、フ
    ェニル、並びに置換基がハロ、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ及びシアノから選
    択される置換フェニル、からなる群から独立して選択され、 nは0〜2であり、 R2は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、フルオロ及びクロロのよう
    なハロ、C3-7シクロアルキル、フェニル、置換基がハロ、C1-6アルキル、C1- 6 アルコキシ、トリフルオロC1-6アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1-6
    ルキルアミノ及びC1-6ジアルキルアミノから選択される置換フェニル、ナフチ
    ル、フェノキシ、置換基がハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオ
    ロC1-6アルキル、シアノ及びニトロから選択される置換フェノキシ、フェニル
    チオ並びに、置換基がハロ、C1-6アルキル、ニトロ及びアミノから選択される
    置換フェニルチオ、ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル、及びイミダゾリ
    ルのようなヘテロアリール基、並びに置換基がC1-6アルキル及びハロから選択
    される置換ヘテロアリール、からなる群から選択され、 L’がC1-7アルキレン、C2-7アルケニレン、C2-7アルキニレン、C1-3アル
    キレンC3-8シクルアルキレン、からなる群から選択され、 R3は、C1-8アルキル、置換基がアルコキシ及びハロから選択される置換C1- 8 アルキル、アルコキシアルキルオキシ、シクロアルキル、置換基がアルコキシ
    及びハロから選択される置換シクロアルキル、フェニル、置換基がC1-8アルキ
    ル、ハロ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アルコキシ
    及びシアノから選択される置換フェニル、ナフチル、置換基がハロ、ニトロ、ア
    ミノ及びシアノから選択される置換ナフチル、ヘテロアリール基がインドリル、
    ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル及びイミダゾリルから選択されるヘテ
    ロアリール、並びに置換基がハロ、ニトロ、アミノ及びシアノから選択される置
    換ヘテロアリール、から選択される] の化合物。
  7. 【請求項7】 【化3】 からなる群から選択される請求項1の化合物。
  8. 【請求項8】 【化4】 からなる群から選択される請求項1の化合物。
  9. 【請求項9】 【化5】 からなる群から選択される請求項1の化合物。
  10. 【請求項10】 ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−6−メトキシ−
    N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロ−2−ナフタレンアミン、 ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−6−メトキシ−N−(2−(3−イ
    ンドリル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・
    半フマル酸塩、 ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(4−フルオロフェニルメチル
    )−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素、 ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニルメチル
    )−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン、 ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニルメチル
    )−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素、及び ラセミ−シス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(2−メトキシフ
    ェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭
    化水素、 からなる群から選択される請求項1の化合物。
  11. 【請求項11】 ラセミ−トランス−1−(4−フルオロフェニルメチル)
    −N−(2−メトキシフェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
    ナフタレンアミン・一シュウ酸塩、 ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(4−フルオロフェニルメチル
    )−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素、 ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−7−メトキシ−N−(2−メトキシ
    フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一
    臭化水素、 ラセミ−トランス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(2−(3−
    インドリル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン
    ・一シュウ酸塩、 ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニル−2−
    オキソメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭
    化水素、及び ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−7−メトキシ−N−(2−(3−イ
    ンドリル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・
    0.8フマル酸塩0.8メタノール0.2水和物、 からなる群から選択される請求項1の化合物。
  12. 【請求項12】 ラセミ−トランス−1−(フェニルメチル)−7−メトキ
    シ−N−(2−(3−インドリル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
    2−ナフタレンアミン・一シュウ酸塩、 ラセミ−シス−1−(2−ナフチルメチル)−N−(2−(3−インドリル)
    エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・半フマル酸
    塩メタノール、 ラセミ−トランス−1−(2−ナフチルメチル)−N−(2−(3−インドリ
    ル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一シュ
    ウ酸塩、 ラセミ−シス−1−(2−ナフチルメチル)−N−(2−メトキシフェニルメ
    チル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・一臭化水素、
    及び ラセミ−シス−1−(フェニルメチル)−N−(2−メトキシフェニル−2−
    オキソエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン、 からなる群から選択される請求項1の化合物。
  13. 【請求項13】 ラセミ−シス−1−(4−フルオロフェニルメチル)−N
    −(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレン
    アミン・一臭化水素、及び ラセミ−シス−1−(3−ピリジルメチル)−N−(2−(3,4−ジメトキ
    シフェニル)エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンアミン・
    一臭化水素、 からなる群から選択される請求項1の化合物。
  14. 【請求項14】 治療的に有効量の請求項1の化合物を、そのような処置の
    必要時に、哺乳動物に投与することを含んでなる、NPY受容体のサブタイプY
    5と関連した障害及び疾患の処置法。
  15. 【請求項15】 治療的に有効量の請求項1の化合物及び製薬学的に許容で
    きる担体を含んでなる、NPY受容体のサブタイプと関連した疾患又は障害の処
    置のための製薬学的組成物。
  16. 【請求項16】 食餌摂取障害、肥満、神経性過食症、糖尿病、ジスピリピ
    ディミア(dyspilipidimia)、高血圧症、記憶喪失、癲癇発作、偏頭痛、睡眠障
    害、疼痛、性的/生殖障害、鬱病、不安、脳出血、ショック症状、うっ血性心不
    全、鼻うっ血又は下痢により惹起された障害又は疾患状態の処置のための、請求
    項12に記載の製薬学的組成物。
JP2000574494A 1998-10-07 1999-10-06 神経ペプチドyのy5受容体のリガンドとしてのn−アラルキルアミノテトラリン Pending JP2002526521A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10344698P 1998-10-07 1998-10-07
US60/103,446 1998-10-07
PCT/US1999/023259 WO2000020376A1 (en) 1998-10-07 1999-10-06 N-aralkylaminotetralins as ligands for the neuropeptide y y5 receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526521A true JP2002526521A (ja) 2002-08-20

Family

ID=22295225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574494A Pending JP2002526521A (ja) 1998-10-07 1999-10-06 神経ペプチドyのy5受容体のリガンドとしてのn−アラルキルアミノテトラリン

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6201025B1 (ja)
EP (1) EP1119543B1 (ja)
JP (1) JP2002526521A (ja)
CN (1) CN1329589A (ja)
AT (1) ATE284861T1 (ja)
AU (1) AU763886B2 (ja)
BR (1) BR9914360A (ja)
CA (1) CA2346363A1 (ja)
DE (1) DE69922676T2 (ja)
ES (1) ES2235521T3 (ja)
HU (1) HUP0103887A3 (ja)
NO (1) NO20011721L (ja)
NZ (1) NZ510988A (ja)
PT (1) PT1119543E (ja)
TW (1) TW593226B (ja)
WO (1) WO2000020376A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068197A1 (en) * 1999-05-05 2000-11-16 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 3a,4,5,9b-TETRAHYDRO-1H-BENZ[e]INDOL-2-YL AMINE-DERIVED NEUROPEPTIDE Y RECEPTORS LIGANDS USEFUL IN THE TREATMENT OF OBESITY AND OTHER DISORDERS
US6841552B1 (en) 1999-05-05 2005-01-11 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 3a,4,5,9b-tetrahydro-1H-benz[e]indol-2-yl amine-derived neuropeptide Y receptors ligands useful in the treatment of obesity and other disorders
DE60023148T2 (de) * 1999-07-28 2006-07-06 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Amine and amide als ligande für den neuropeptid-y y5 rezeptor, und ihre anwendung zur behandlung von fettleibigkeit und anderen erkrankungen
GB0010757D0 (en) 2000-05-05 2000-06-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121709D0 (en) * 2001-09-07 2001-10-31 Imp College Innovations Ltd Food inhibition agent
GB0121941D0 (en) 2001-09-11 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN100350968C (zh) * 2001-09-24 2007-11-28 皇家创新有限公司 饮食行为的改进
US8058233B2 (en) * 2002-01-10 2011-11-15 Oregon Health And Science University Modification of feeding behavior using PYY and GLP-1
ES2193875B2 (es) 2002-04-09 2005-03-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Derivados de benzoxazinona, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
US6984647B2 (en) * 2002-05-17 2006-01-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid VR1 receptor
GB0300571D0 (en) * 2003-01-10 2003-02-12 Imp College Innovations Ltd Modification of feeding behaviour
ES2222833B1 (es) 2003-07-30 2006-03-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Compuestos piperidinicos 1,4-disustituidos, su preparacion y su uso como medicamentos.
WO2005114211A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor nyp5 (npy5)
EP1877076A4 (en) * 2005-04-15 2012-02-01 Regenertech Pty Ltd USE OF NEUROPEPTIDES Y (NPY) AND AGONIST OF ANTAGONISTS THEREOF FOR REGENERATING TISSUES
GB0511986D0 (en) * 2005-06-13 2005-07-20 Imp College Innovations Ltd Novel compounds and their effects on feeding behaviour
TWI428346B (zh) * 2006-12-13 2014-03-01 Imp Innovations Ltd 新穎化合物及其等對進食行為影響
CN102083797B (zh) 2008-04-01 2014-06-04 Abbvie公司 四氢异喹啉、含有它们的药物组合物和它们在治疗中的用途
AR075442A1 (es) 2009-02-16 2011-03-30 Abbott Gmbh & Co Kg Derivados de aminotetralina, composiciones farmaceuticas que las contienen y sus usos en terapia
US8883839B2 (en) 2010-08-13 2014-11-11 Abbott Laboratories Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8877794B2 (en) 2010-08-13 2014-11-04 Abbott Laboratories Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9045459B2 (en) 2010-08-13 2015-06-02 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8846743B2 (en) 2010-08-13 2014-09-30 Abbott Laboratories Aminoindane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9051280B2 (en) 2010-08-13 2015-06-09 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9309200B2 (en) 2011-05-12 2016-04-12 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Benzazepine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
TW201319049A (zh) 2011-08-05 2013-05-16 Abbott Gmbh & Co Kg 胺基□唍、胺基硫□唍及胺基-1,2,3,4-四氫喹啉衍生物,包含彼等之醫藥組合物及彼等於治療之用途
US8846741B2 (en) 2011-11-18 2014-09-30 Abbvie Inc. N-substituted aminobenzocycloheptene, aminotetraline, aminoindane and phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9365512B2 (en) 2012-02-13 2016-06-14 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Isoindoline derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9227901B2 (en) 2012-07-05 2016-01-05 Abbvie Inc. Process for preparing bicyclic amine derivatives
TW201422590A (zh) 2012-09-07 2014-06-16 Abbvie Inc 雜環核激素受體調節劑
EP2935284A4 (en) 2012-12-21 2016-04-27 Abbvie Inc HETEROCYCLIC MODULATORS OF HORMONE NUCLEAR RECEPTORS
US9656955B2 (en) 2013-03-15 2017-05-23 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9650334B2 (en) 2013-03-15 2017-05-16 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
AU2014336154A1 (en) 2013-10-17 2016-04-28 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Aminotetraline and aminoindane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
EP3057960B1 (en) 2013-10-17 2019-02-27 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Aminochromane, aminothiochromane and amino-1,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US11926574B2 (en) 2021-06-08 2024-03-12 Atai Therapeutics Inc. Dimethoxyphenylalkylamine activators of serotonin receptors
JP2024522174A (ja) 2021-06-09 2024-06-11 アタイ セラピューティクス, インコーポレイテッド ジメチルトリプタミンの新規プロドラッグおよびコンジュゲート
US11827580B2 (en) 2021-12-27 2023-11-28 ATAI Life Sciences AG Aminotetraline activators of serotonin receptors
CA3238440A1 (en) 2021-12-30 2023-07-06 Atai Therapeutics, Inc. Dimethyltryptamine analogues as nitric oxide delivery drugs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL65501A (en) * 1981-05-08 1986-04-29 Astra Laekemedel Ab 1-alkyl-2-aminotetralin derivatives,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5286747A (en) * 1981-05-08 1994-02-15 Per A. E. Carlsson 1-alkyl-2-aminotetralin derivatives
CA1331191C (en) 1988-03-25 1994-08-02 Bengt Ronny Andersson Therapeutically useful tetralin derivatives
US5340838A (en) * 1990-05-04 1994-08-23 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion with 2-phenylcyclopropylamines
AU7692896A (en) * 1995-12-01 1997-06-27 Novartis Ag Quinazolin-2,4-diazirines as NPY receptor antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000020376A1 (en) 2000-04-13
PT1119543E (pt) 2005-03-31
BR9914360A (pt) 2001-11-20
HUP0103887A3 (en) 2002-06-28
EP1119543B1 (en) 2004-12-15
AU763886B2 (en) 2003-07-31
TW593226B (en) 2004-06-21
ES2235521T3 (es) 2005-07-01
AU6292399A (en) 2000-04-26
ATE284861T1 (de) 2005-01-15
NO20011721L (no) 2001-06-05
NZ510988A (en) 2005-01-28
DE69922676D1 (de) 2005-01-20
CN1329589A (zh) 2002-01-02
NO20011721D0 (no) 2001-04-05
EP1119543A1 (en) 2001-08-01
HUP0103887A2 (hu) 2002-05-29
CA2346363A1 (en) 2000-04-13
DE69922676T2 (de) 2005-12-15
US6201025B1 (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526521A (ja) 神経ペプチドyのy5受容体のリガンドとしてのn−アラルキルアミノテトラリン
RU2228927C2 (ru) Производные аминов или амидов, фармацевтическая композиция на их основе и способ антагонизирования рецептора y5 нейропептида npy
US7592454B2 (en) Substituted hexahydro-pyridoindole derivatives as serotonin receptor agonists and antagonists
AU759313B2 (en) N-substituted aminotetralins as ligands for the neuropeptide Y Y5 receptor useful in the treatment of obesity and other disorders
US6511998B2 (en) Pyrazole carboxamides useful for the treatment of obesity and other disorders
EP0950047B1 (fr) Derives d'indolin-2-one, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
AU662960B2 (en) N-sulphonyl-2-oxoindole derivatives having affinity for vasopressin and/or ocytocin receptors
JP2003524003A (ja) 肥満症および他の障害の処置に有用なアミノピラゾール誘導体
CA2373035A1 (en) 3a,4,5,9b-tetrahydro-1h-benz[e]indol-2-yl amine-derived neuropeptide y receptors ligands useful in the treatment of obesity and other disorders
CA2471885A1 (en) 4-sulfide / sulfoxide / sulfonyl-1h-pyrazolyl derivative compounds, for use in diseases associated with the 5-ht2c receptor
JP2001524980A (ja) N−トリアゾリル−2−インドールカルボキサミド及びcck−aアゴニストとしてのそれらの用途
TW553933B (en) 3a,4,5,9b-Tetrahydro-1H-benz[e]indol-2-yl amine-derived neuropeptide Y receptors ligands useful in the treatment of obesity and other disorders
JPS61176587A (ja) 置換されたキナゾリノ‐1,4‐ベンゾジアゼピン‐6,9‐ジオン及びその製造法
US6861529B2 (en) Cycloalkypyrrole-3-carboxylic acid derivatives and heterocycloalkylpyrrole-3-carboxylic acid derivatives
MXPA01003650A (en) N-aralkylaminotetralins as ligands for the neuropeptide y y5 receptor
JP2001131149A (ja) 選択的セロトニン再取り込み阻害剤
CZ20004022A3 (cs) N-Substituované aminotetraliny jako ligandy receptorů neuropeptidu Y Y5