JP2002522238A - 多自由度を有するロボット - Google Patents
多自由度を有するロボットInfo
- Publication number
- JP2002522238A JP2002522238A JP2000563442A JP2000563442A JP2002522238A JP 2002522238 A JP2002522238 A JP 2002522238A JP 2000563442 A JP2000563442 A JP 2000563442A JP 2000563442 A JP2000563442 A JP 2000563442A JP 2002522238 A JP2002522238 A JP 2002522238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end effector
- motor
- axis
- link
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012636 effector Substances 0.000 claims abstract description 371
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 223
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 208
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 82
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 54
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 33
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 26
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 22
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 241001416181 Axis axis Species 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000722833 Geobacillus stearothermophilus 30S ribosomal protein S16 Proteins 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/02—Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
- B25J9/04—Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
- B25J9/041—Cylindrical coordinate type
- B25J9/042—Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1615—Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/40—Robotics, robotics mapping to robotics vision
- G05B2219/40242—End effector with motor to provide a yaw, roll and pitch motion
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45031—Manufacturing semiconductor wafers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S414/00—Material or article handling
- Y10S414/135—Associated with semiconductor wafer handling
- Y10S414/137—Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
備出願、1996年7月11日出願の60/021,546号予備出願、及び1996年8月20日出願の
60/024,242号予備出願に基づく優先権を主張する1997年1月23日出願の08/788,89
8号出願に対する一部継続出願である。
路に沿った運動も可能な精密アーム機構に関するものである。ある形態では、こ
のアーム機構は、ワークピースの位置ずれを修正するために、通常は鉛直である
軸から傾斜することができる。このアーム機構は、通常の作動平面に対して角度
をもって配置されたワークピースを把持し、搬送することができる。このアーム
機構は、半導体ウェーハ、そのようなウェーハを保持するカセット、パネル、コ
ンピュータ用ハードディスク、及びその類いといった種々の対象物を、処理及び
/または使用のために位置決めする作業に適している。
一般的に、アームは、通常の円筒座標系におけるZ運動、R運動、θ運動が可能
であるように構成される。半導体ウェーハの処理では、種々の処理が行われるワ
ークステーションにおいて正確な位置決めを行うために、直線運動能力を与える
ことが大変重要である。アームの端部に設けられたエンドエフェクタまたは機械
的ハンド部のR運動すなわち直線的半径方向運動は、種々の形態で実現されてき
た。
た。このような構造では、スライド可能な部材が他の部材の中に収容され、こう
してアームの直線的な伸長が可能となっている。
ームが用いられてきた。2つのリンクは、第1リンクの遠方側端部が第2リンク
の近接側端部に回動自在に取付けられる形態で連結されている。これらリンクは
、第2リンクを第1リンクに対して調和的に回動させるベルト式駆動装置を備え
、こうして回動比I2,1=2/1、及びロボットアームのエンドエフェクタと遠方側
リンクとの間の回動比i3,2=1/2を実現する。i2,1が2/1、i3,2が1/2の場合、
結果として第1リンクに対するエンドエフェクタの回動比i31=2/1×1/2となり
、単一の半径方向直線運動が実現される。米国特許第5,064,340号明細書に開示
されているような3リンク式アームの場合、第3リンクと第2リンクとの間の回
動比は1/1とされ、他の回動比は上記の通りとされる。この場合、i2,1=2/1、
i3,2=1/1、i4,3=1/2である。こうして、i4,1は、単一の半径方向直線運動
を示す結果となる。
長リンクを備え、一方のリンクの遠方側端部が他方のリンクの近接側端部に回動
自在に取付けられ、遠方側リンクの遠方側端部に一体化されたハンド部を備え、
直線近似運動を実現するためにカムに固定されたベルト駆動装置を用いるウェー
ハ搬送アームを開示している。
を用い、遠方側リンクの遠方側端部に機械的ハンド部がヒンジ結合された形態も
公知である。2つのリンク間の角度が、リンクの他端部の回動支点を結ぶ直線を
基準として各リンクがなす角の変化に対して2倍の速度で変化するようにプーリ
及びベルトが用いられている。このリンケージでは、モータ軸から近接側リンク
の近接側端部へと駆動力が直接伝達される。モータ軸と同軸配置された静止プー
リに掛けられたベルトは、2つのリンクが互いに回動する点においてプーリを通
過する。別のプーリとベルトとの組合せにより、第2リンクと機械的ハンド部と
のヒンジ結合部位で他のプーリの回動が可能となっている。
、機械的ハンド部が両遠方側リンクの遠方側端部にヒンジ結合されている。各近
接側リンクの近接側端部は、適切なギア装置を用いて、単一の回転モータ軸によ
り反対方向に回転駆動される。結果的に、二等辺三角形タイプの各リンケージが
他方のリンケージの動きをコントロールして“蛙足”タイプの運動が実現される
。この場合、二等辺三角形タイプの各リンケージの2つのリンク間の角度が、リ
ンクの他の端部の回動軸を結んだ直線を基準として各リンクがなす角度の変化に
対して2倍の速度で変化する。こうして、半径方向直線運動が得られる。蛙足状
リンケージは、高い強度を実現できるという利点を有している。このリンケージ
構成は、特定の環境下、特に真空環境で使用すると有効である。なぜなら、真空
チャンバ内で動く可動部材が少なく、粉塵の生成が少ないからである。
内容を含むものとする。この米国特許は、長手方向に延在する第1、第2、第3
リンクを備え、各リンクが近接側端部と遠方側端部とを有しているアーム構造体
を開示している。長手方向に延在する第2リンクの有効長は、第1リンクの2倍
とされている。第2リンクの近接側端部は、第1リンクの遠方側端部に第1回動
軸をもってヒンジ結合されている。第3リンクの近接側端部は、第3回動軸によ
って第2リンクの遠方側端部にヒンジ結合されている。第3リンクの遠方側端部
には、第4回動軸をもってエンドエフェクタがヒンジ結合されている。第1回動
軸、第2回動軸、第3回動軸、第4回動軸における回動比が、1:2:2:1と
なるように、第1リンク、第2リンク、第3リンク、及びエンドエフェクタを調
和的に回動させるための手段が設けられている。エンドエフェクタ回動部におけ
るトルクは駆動装置のトルクに等しい。また、半径方向直線運動が実現される。
処理が行われている間、アームが放置状態に置かれることである。例えば、まず
、半導体ウェーハが、アーム端部に配置されたエンドエフェクタによって装填用
カセットから取出される。このウェーハは、処理ステーションに搬送され、ここ
に置かれる。アームはこの場所から離れ、ステーションにおける処理が完了する
まで放置状態となる。処理が完了すると、単一のエンドエフェクタが処理チャン
バ内に侵入し、処理済みのウェーハを取上げて収縮し、受容カセットに向けて回
動し、受容カセット内に処理済みのウェーハを置き、装填用カセットに向けて回
動し、ここに侵入して別のウェーハを取上げ、収縮し、処理チャンバに向けて回
動して戻り、ウェーハを置いて再び収縮し、処理が完了するのを待つ。これは1
1の動きから構成され、これらの動きは生産能力、すなわち所定時間内に処理可
能なワークピース(例えばウェーハ)の数を制約する。
むものとする。この米国特許は、中央部分と、それぞれがワークピースを取上げ
可能であり実質的に反対方向に延在する2つのハンド部とを有するエンドエフェ
クタ構造体を備えたロボットアームによって上記欠点を解決している。中央部分
は、リンクの最遠方のリンクの遠方側端部に中心を合わせてヒンジ結合されてい
る。リンク、エンドエフェクタ構造体、及び固定構造部は、最近接リンクの近接
側端部の回動軸を越えてロボットアームが反転できるように構成されている。半
径方向駆動手段は、エンドエフェクタ構造体の中央部分の回動軸が、実質的に半
径方向に沿って直線的にのみ移動し、その結果、最近接リンクの近接側端部の回
動軸に垂直にかつこれを越えて、さらにエンドエフェクタ構造体の中央部分の回
動軸に垂直に移動するようにリンクを駆動する。エンドエフェクタ構造体は、移
動線に対して所定の角度に保持される。回動方向の駆動手段も設けられている。
いないリンクを備えたロボットアームにより半径方向直線運動が実現される。こ
のようなロボットアームは、1995年5月2日に出願された同時係属出願08/432,682
号に開示されており、本明細書はその内容を参照し、これを含むものとする。
している。しかしながら、先の商業化された装置では、エンドエフェクタ構造体
が、エンドエフェクタの回動軸から実質的に互いに垂直に延在する2つのハンド
部を備えている。エンドエフェクタは、その回動軸回りの2つの異なる回動位置
のうちの一方をとることができる。これら2つの位置は互いに略90°離隔し、
いずれのハンド部も最遠方リンクの遠方側端部と共に直線的に移動するように構
成されている。
ある一点から他の一点への移動が、半径方向直線経路(R)、または、R,θ平
面における円経路(θ)に沿ってのみ行われることである。従って、取上げられ
搬送されるべき対象物がカセット内、例えばウェーハカセット内、またはワーク
ステーションに配置されている場合、アームはまず、カセット内またはワークス
テーションに向けて半径方向に伸長し、ここで一般的には負圧を用いて対象物を
取上げ、次いで、カセットまたはワークステーションから出て、反対側に位置す
る他のカセットまたはワークステーションに向けて回動し、他のカセットまたは
ワークステーションに向けて半径方向に進み、ここで対象物を置く。このような
装置では、概してぎくしゃくした停止/始動が行われ、数千回の作動によって装
置に損傷が生じる可能性があり、ひいては搬送される対象物に振動が与えられて
生産物に有害な作用を及ぼす可能性がある。また、半導体処理工程で起こり得る
ようにアームの作動平面に突出する障害物が存在する場合、障害物の背後に、ま
たは障害物の陰に隠された物に到達するためには、非効率的な経路を通らなけれ
ばならない。すなわち、障害物を越えてアームを半径方向内方に収縮させるため
には直線経路に沿って移動させなければならず、次いで、障害物を越えさせるた
めにエンドエフェクタに半径方向の動きを与え、さらに、所定のワークステーシ
ョンに向けて半径方向外方に向けた動きを与えなければならない。従って、R運
動とθ運動との調和を可能にし、こうしてロボットアーム機構のより迅速な作動
を可能にする曲線経路に沿った移動能力が望まれる。
ットアームの近くに位置するウェーハで充填された複数のカセットにおける装填
である。アームがアクセスするカセットとして複数のカセットが用いられる場合
、各カセットを、その長手方向軸(装填及び取出しを行う方向)がロボットアー
ムの回動中心を通るように配置する必要がある。この制約は、アームが半径方向
に沿った直線上でのみ伸長可能であるために生じる。この制約により、カセット
の搬送に直線的なコンベヤベルトを用いることができず、搬送は手で行わざるを
得ず、作業効率が悪い。もし、直線的な経路に沿って移動するカセットからウェ
ーハを取出すことができれば、すなわち、コンベヤベルトによって(この場合、
カセットの長手方向軸はロボットアームの回動中心を通らない)全体的な作業速
度は著しく向上する。このことは、直接的に生産力の増大につながり、さらに、
収益の増加/低コスト生産につながる。現在行われている方法は、半径方向に整
列されたカセット群及びワークステーション群から他の群へと、軌道システムを
用いてロボットを移動させる方法であり、望ましい形態からはほど遠いものであ
る。
において角度方向及び並進方向に位置ずれを呈することが多いことである。この
ようなパネルは、ワークステーションにおいて適切に位置合わせされなければな
らない。従来のロボットアームの場合には、例えばCCDセンサのような位置ず
れを検出するセンサを有するチャック上にパネルを置き、チャックを用いてパネ
ルを回転させ、次いでパネルを取上げ、適切な向きでパネルをワークステーショ
ンへと搬送する。従来のロボットアームは、(位置及び角度のずれによって)エ
ンドエフェクタの座標系と一致していないパネル(またはウェーハ)の座標系に
対して回転することができないので、上記のように作業が行われる。従来のアー
ムは、エンドエフェクタの長手方向軸線に沿ってのみ移動が可能であり、ピンま
たはその類いの上にパネルを置くという中間段階なしでは、パネルを回転させて
ずれを修正することができない。従って、チャックまたはピンの使用という中間
段階なしで角度修正が行えることが強く望まれている。同様に、チャックまたは
ピンを用いずに複数のウェーハの幾何学的中心の整列を可能とすることが強く望
まれている。
ネルに共通する他の問題は、ロボットアームのZ軸が、アライメント誤差によっ
て、カセットなどの軸と完全には平行でないことである。相対的な傾斜はどの方
向にも生じ得るが、通常は、わずか数度である。このようなアライメント誤差が
あると、アームは、適正なアライメントでエンドエフェクタを有していても、適
切にウェーハ/パネルに接近しこれらを取上げることができず、従って、ウェー
ハ/パネルの正確な位置決めを実現することはできない。本明細書は、1996年6
月13日に出願された米国特許出願08/661,292号の全内容を含むものとするが、そ
の明細書は、全方向に傾斜可能なZ軸を備えたロボットアームを開示している。
上記明細書に記載の装置は、ロボットのリスト部で、またはその付近で回動する
ことはできず、従って、前記したアライメント誤差を補正するには不十分である
。上述のように、チャックまたはピンの使用という中間段階なしでアライメント
誤差を完全に修正でき、ウェーハ/パネルが適切に位置決め可能であることが望
ましい。
合には、アームに取付けられ半径方向に直線的に移動するエンドエフェクタの侵
入のために、一般的にカセット及びワークステーションは整列していなければな
らない。例えば、カセットまたはワークステーションの長手方向軸線がZ軸に平
行になっていないと、エンドエフェクタの侵入は不可能である。ウェーハまたは
フラットパネルの処理作業においてスペースは重要であるので、カセット及び/
またはワークステーションを上記のように配置することが強く望まれている。
形態を構成する。本アーム構造体は、最近接側リンクの近接側端部における主軸
回りのθ運動を行う少なくとも2つのリンクを備えている。R運動は主軸から半
径方向に前進するように行われ、こうして、最遠方側リンクの遠方側端部は半径
方向に伸長する直線に沿って移動可能とされている。エンドエフェクタは、主軸
に平行なエンドエフェクタ軸回りに最遠方側リンクの遠方側端部に対して回動す
るように回動自在に取付けられたエンドエフェクタ部分を備えている。最遠方側
リンクとエンドエフェクタの一方には、モータが取付けられている。モータは、
最遠方側リンクの遠方側端部とエンドエフェクタ部分とをエンドエフェクタ軸回
りに相対回転させるように取付けられ、こうして、ヨー(Y)運動を実現する。
電気的計算手段及びセンサが、R,θ,Z,Y運動の制御を行う。
施形態を構成する。このアーム構造体は、長手方向に延在しそれぞれに近接側端
部と遠方側端部とを有するn個のリンクを備えている。ここで、nは2またはそ
れ以上の整数である。各リンクの近接側端部は、それぞれn番目の軸回りに回動
するように回動自在に取付けられている。エンドエフェクタは、n番目のリンク
の遠方側端部に位置する(n+1)番目の軸回りに回動するように回動自在に取
付けられている。複数のリンクの回動軸及びエンドエフェクタの回動軸は全て平
行である。半径方向駆動回転シャフトは、被駆動端部と駆動端部とを有しかつ複
数の軸のうち第1の軸に沿って延在している。半径方向駆動モータ手段は、半径
方向駆動シャフトの被駆動端部を前記第1軸回りに回転させる。回転方向駆動回
転シャフトは、被駆動端部と駆動端部とを有しかつ前記第1軸に沿って延在して
いる。回転方向駆動モータ手段は、回転方向駆動シャフトの被駆動端部を前記第
1軸回りに回転させる。回転方向駆動シャフトの駆動端部は、第1リンクの近接
側端部付近に配置され、該近接側端部と回転駆動接続されている。対応する(n
−1)個のプーリによって各々が回転駆動される(n−1)個のベルト手段が設
けられている。第1のプーリは、半径方向駆動シャフトの駆動端部によって回転
駆動される。一連のベルト手段の各々は、後続のリンクをそれぞれの軸回りに回
転させるように配置されている。本発明の改良によれば、(n+1)番目の軸上
に配置されたエンドエフェクタ駆動シャフトを回転させるエンドエフェクタモー
タが設けられ、該モータはエンドエフェクタを前記軸回りに回動させるように機
能する。半径方向モータ駆動センサ手段、回転方向モータ駆動センサ手段、及び
エンドエフェクタモータ駆動センサ手段は、それぞれ、半径方向モータ駆動シャ
フト、回転方向モータ駆動シャフト、及びエンドエフェクタモータ駆動シャフト
の回転位置を測定し、それぞれの回転位置に応じた電気信号を生成する。この電
気信号を電気的計算手段に伝達する手段が設けられている。電気的計算手段は、
半径方向駆動シャフト、回転方向駆動シャフト、及びエンドエフェクタ駆動シャ
フトの回転位置から、エンドエフェクタの位置を計算する。前記計算手段は、エ
ンドエフェクタが所定の経路に従って所定の位置に到達するように、複数の駆動
モータを制御する。
と遠方側端部とを有するn個のリンクを備えたアーム構造体を制御する方法が提
供される。ここで、nは2またはそれ以上の整数である。半径方向駆動シャフト
、回転方向駆動シャフト、及びエンドエフェクタ駆動シャフトの回転位置が測定
される。電気信号が生成され、計算手段へと伝達される。電気的計算手段は、複
数の信号からエンドエフェクタの位置を計算し、エンドエフェクタの可動範囲に
おいて、任意の目標位置にエンドエフェクタを配置するように複数の駆動モータ
を制御する。
トを実質的に直線状の経路に沿って搬送し上記ロボットアーム構造体と共に用い
られるコンベヤベルトを備えたウェーハ処理システムが提供される。
クステーションを備えた複数のロボットアーム構造体が提供される。複数のロボ
ットアームは互いに十分近接して配置され、こうして、第1のアームの可動範囲
内のワークステーションにウェーハが搬送されて処理された後に、該ウェーハは
、第2のアームの可動範囲内のワークステーションで処理を行うための第2のア
ームの可動範囲内に配置された移送ステーションへと第1のアームによって搬送
される。
ムによって搬送される対象物が該センサアレイ上を通過可能であるように配置さ
れ、かつ対象物のアライメント誤差が存在すればそれを検出可能とされ、こうし
て、R,θ,Y値の修正を適切に行い、対象物を適切に配置することができる。
て、全方向平面運動(R方向,θ方向のみならず)が可能であり、複数のワーク
ピースを扱うのに適したロボットアーム構造体が提供される。この構造体は、2
対のリンケージを備え、各リンケージは、近接側端部と遠方側端部とを有する近
接側リンクと、近接側端部と遠方側端部とを有する遠方側リンクとを備えている
。各リンケージの遠方側リンクの遠方側端部は、リスト軸において互いに回動自
在に取付けられている。各近接側リンクの遠方側端部は、それぞれのエルボー軸
において対応する遠方側リンクの近接側端部に回動自在に取付けられている。各
近接側リンクの近接側端部は、それぞれのショルダー軸において固定支持体に回
動自在に取付けられている。ショルダー軸は、互いに離隔配置されている。リス
ト軸回りに回動するように、遠方側リンクの遠方側端部にエンドエフェクタが取
付けられている。複数の回動軸は互いに平行であり、第1の方向に延在している
。複数のリンク及びエンドエフェクタは軸方向において互いに離隔配置され、こ
うして、複数のリンクが、第1方向に延在する空間内で第1方向に垂直な方向に
、互いに干渉することなく動けるようになっている。ヨーモータは、遠方側軸回
りにエンドエフェクタを相対回転させる。エルボーモータは、遠方側リンクの1
つの近接側端部と、それに対応する近接側リンクの遠方側端部とを相対回転させ
る。ショルダーモータは、近接側リンクの1つの近接側端部を固定構造体に対し
て回転させる。本構造体の動きを制御するために、センサ及びマイクロプロセッ
サが設けられている。
ワークピースを保持しているカセットのアライメント修正が行われる。エレベー
タは、ヨー運動及び/またはエンドエフェクタの長手方向軸回り回転運動を実現
するモータと共に鉛直方向から傾くことができる。
れかを用いることによって、完成ワークピース、例えばウェーハ、フラットパネ
ル、コンピュータメモリーディスク、またはその類いを操作・処理してそれらを
製造する方法を提供する。
ィスプレイ、及びその他の概して平坦な対象物を取上げ、搬送するために有用な
、ロボットアーム構造体を提供する。本システムは、エンドエフェクタの、少な
くとも360°の円弧に近い連続的なY(ヨー)運動、例えば、少なくとも27
0°に及ぶヨー運動を実現し、電気的計算手段による、より効率的な経路の選択
を可能として振動を顕著に低減し、停止時間を削減する。4軸アームの、より効
率的な操作をもたらす自由度を得るために、回転経路に沿った全ての位置を連続
的に利用できること、及び、利用可能なヨー運動の範囲の双方が重要である。本
システムはまた、エンジニアが用いる設計パラメータを、従来技術のロボットア
ームの場合より顕著に制約が少ない形で提供する。特に有益な特徴は、エンドエ
フェクタを、非半径方向の直線に沿って移動させることが可能である点である。
このことは、いくつかの実際的な利点を生む。例えば、直線的なコンベヤベルト
上に配置されたカセットにワークピースを搬入することができる。本アーム構造
体及び本方法は、デュアルエンドエフェクタ(2つのハンド部を有する)、トリ
プルエンドエフェクタ(3つのハンド部を有する)、及びその類いに適合化され
得る。こうして、パネル及び/またはウェーハの予備位置調整を行うチャック、
及びワークステーションの位置を、従来のアーム構造体及びそれに伴う方法と比
較して、より多様に決定することができる。
力伝達が少ない)、剛性及び精度が向上すること。
は、Z軸の位置により規定される面内で一般的な運動(並進及び回転)を行うこ
とが可能であること(エンドエフェクタは任意の方向を向いた状態で任意の軌道
に沿って移動可能)。
方向(非半径方向)に向けてウェーハ処理装置の最適配置が可能になる。自由度
が追加されることによって、障害物の回避が可能となり、ウェーハ処理装置の設
計・計画における柔軟性が向上し、処理のために必要な高価な領域(不動産)が
削減される。
されることなく、図2に示すようなカセットを扱うことができる。この新しい構
成は、現在使用されている小型軌道システムに完全に置換えて用いることを意図
している。現在の小型軌道システムでは、半径方向カセット変位によって受ける
制約に対応するために、ロボットが軌道によって並進搬送される。モジュールが
直線的に配置されていても、少ない投資で、非放射状に配置された複数のカセッ
トを、より信頼性高く、より容易に扱うことが可能である。
方法によれば、異なる工程に関与し、固定中間カセットに対する搬入・搬出を行
う複数のロボット間でウェーハの交換が可能である(図3A)。
セットを扱う方法によれば、コンベヤベルトによって搬送される複数セットのカ
セットを取扱うことが可能である。コンベヤベルト上には複数セットのカセット
が連続的に配置され、全行程は各セットが通過すべき異なるステージに分割され
、コンベヤベルトは所定セットのカセットがアームの作業領域に入るまで移動す
る。ロボットアームは、その作業領域内に存在するカセットのいずれかからウェ
ーハを取上げ、処理のために他のカセット内へ搬送する。ステージにおける処理
が完了すると、作業領域内の全てのカセットはコンベヤベルトによって次の処理
ステージへと搬送される(図3B)。
中”にウェーハの中心合せを行うように用いることができる(ウェーハの向きは
処理にとって重要ではない)。まず、ウェーハが取上げられ、CCDセンサのよ
うな非接触式測定装置を用いて位置測定が行われ、単一運動によってカセットま
たは処理ステーション内へ中心合せされて搬入される(ウェーハのさらなる位置
決めは不要である)。位置測定及び中心合せ工程の双方はアームの運動中に行わ
れる。このような搬送方法の利点は、ウェーハにはエンドエフェクタのみが接触
すること、及び、ウェーハの搬入精度及び最終位置精度が向上し、処理性能が改
善されることである。
(図5)。本発明によるアームはまた、四角形対象物のアライメントを“移動中
”に調整する形態でフラットパネル扱うように用いることができる。まず、フラ
ットパネルが取上げられ、位置測定が行われ、“移動中”にアライメント調整さ
れて単一運動でカセットまたは処理ステーションへと搬入される。並進方向オフ
セット及び回転方向オフセットの計算はロボット運動中に行われる。利点は、6
)と同様である。
間で、連続的な軌道経路を設定し、実行することが可能になり(図6)、その結
果、ウェーハまたはフラットパネルのスムーズで迅速な搬送が実現され、このこ
とは、搬送される物(ウェーハ、フラットパネル)及び処理装置に加わる負荷を
軽減する。1つのカセットから他のカセットへと、従来のθ,R,Z座標系にお
いてウェーハを搬送する際に用いられる一連の“収縮−回転−伸長”運動は、ア
ームの回転を必要とせず滑らかな軌道に沿った単一運動に置換えられ、これによ
って、搬送時間が顕著に削減され、装置の全体的性能が向上する。
フェクタを効率的に用いる能力。連続的なY運動能力を有していることによって
、電気的制御装置、例えばマイクロプロセッサが、3つのハンド部を有するエン
ドエフェクタを極めて効率的に操作することが可能であり、こうして、生産能力
が向上する。
ベルト及びプーリの数が、非蛙足タイプ構造体と比較して少なくなるので、ベル
トの作動中に発生し、真空環境にとって望ましくないダストが大幅に削減される
。さらに、非蛙足タイプ構造体では、R運動及びθ運動を与えるベルト及びプー
リが、リンク内部を窮屈にする。その結果、従来の方式でヨー運動を実現しよう
とすると、モータは、最遠方側リンクまたはエンドエフェクタ自体に取付けなけ
ればならない。真空環境内ではスペースが限られているので、このようにヨーモ
ータを取付ける十分な空間がない場合がある。
があること。
び/またはワークステーションへの侵入が可能であること。
図面中、類似部材には類似の符号を付して示している。
このヨー運動によって、ヨー運動を有していない従来のアームより効率的にアー
ムを使用することができるようにするものである。一実施形態では、ロール運動
とピッチ運動の両方が与えられる。アームの動きは、半径方向駆動シャフト、回
転方向駆動シャフト、及びヨー駆動シャフト(ロール・ピッチ駆動シャフトが用
いられている場合にはそれらを含む)の回動速度(及びそれに基づく位置)の測
定手段と、これらの数値に基づいてロボットアームのエンドエフェクタが所定経
路に沿って動くように制御するコンピュータとを含む機構により制御可能である
。アームは直線運動能力を有し、半径方向以外の方向にも直線運動可能であり、
さらに任意の軌道に沿った運動も可能とされている。本発明は多数のユニークな
特徴を備えている。
、及び“プーリ手段”という用語は、場合によってはギア装置に置換えることが
できることに留意されたい。さらに、“ベルト”及び“ベルト手段”という用語
は、歯付き構造、歯無し構造、チェーン、繊維ベルト、編みベルト、及びその類
いを含む広い意味で用いられていることを理解されたい。それらは、天然材料、
合成材料、有機材料、無機材料、重合材、複合材、金属といった適切な材料で構
成することができる。同様に、“プーリ”及び“プーリ手段”という用語は、歯
付き構造、歯無し構造、対応するベルトとガタ無く噛合う構造、あるいは対応す
るベルトと摩擦力のみで係合する構造を含む広い意味で用いられている。それら
もまた、天然材料、合成材料、有機材料、無機材料、重合材、複合材、金属とい
った適切な材料で構成することができる。本明細書では、本発明の、ある実施形
態の説明を簡単化するために“鉛直”及び“水平”という用語を時々用いること
に言及しておく。これらの用語は説明を簡単にするために用いるものであり、そ
の意味するところは、互いに垂直な2つの軸線であるということを認識されたい
。これらを念頭に置いて、以下に本発明の詳細説明を記載する。
であり、本発明の理解を助けることになる。これらの公式は図7及び図16で説
明している。使用している基本略号の意味は以下の通りである。 X…エンドエフェクタ位置ベクトル、すなわち X=[R θ Z φ]T またはX
=[X Y Z φ]T 、ここでX,Y,Zは位置のデカルト座標、φはエンドエフ
ェクタ長手方向軸線と絶対座標系における離脱軸とがなす角である。 Xd…エンドエフェクタの目標位置 e=Xd−X すなわち軌道追従誤差 dx/dt…エンドエフェクタの並進速度ベクトル、すなわち dx/dt=[dR/
dt dθ/dt dZ/dt]Tまたはdx/dt=[dx/dt dY/dt dZ/dt]T 、ここでd/dtは
各量の1次微分係数である。 X…Xに関するユークリッドのノルム Q…ジョイント座標系べクトル、すなわち Q=[Q1 Q2 Q3 Q4]T ここでQ1
−Q3 は図1に示すリンク間の角度、Q4はZ座標に一致する。1次微分係数は
dQ/dtである。 Θ=モータ座標系ベクトル,すなわち Θ=[Θ1Θ2Θ3Θ4] ここでΘ1−Θ4は
モータの位置を表す。
ト空間内で連続的な軌道(直線、円弧など)に沿って移動させるためには、モー
タ速度を同期させる必要がある。モータ速度は、実現された軌道、方向変化、及
び目標運動パラメータ(並進速度、角速度、及び加速度)に依存する。この課題
を解決するための第1段階は、各サンプリング時刻におけるエンドエフェクタ速
度(並進速度及び角速度)を設定することである。通常、ユーザは、運動中のエ
ンドエフェクタの最大並進速度、最大角速度、最大加速度、及び最大ジャーク(
加速度の1次微分係数)のノルムを指定する。制御システムは、これらの要求に
応える速度形態の形成に対応する。各サンプリング時刻において速度形態生成器
は、エンドエフェクタの現在位置を考慮に入れながら、エンドエフェクタの並進
速度ベクトル及び角速度ベクトルを計算する。それらは、速度レベルにおいて逆
運動学問題(Inverse Kinematics Problem)を解くことによってジョイント速度
及びモータ速度に変換される。ジョイント速度及びモータ速度を計算するために
、モータの現在位置を検出する必要がある(モータの位置はエンコーダによって
検出され、位置レベルにおいて直接運動学問題(Direct Kinematics Problem)
を解くことによってジョイントの位置に変換される)。モータ速度は運動制御装
置に入力され、軌道の終端に到達するまで各サンプリング時刻において上記の工
程が繰返される。図8は、これらの原理を具現化して示す図である。
、エンドエフェクタ18とを備えた従来のロボットアームアッセンブリ10が示
されている。
動する。半径方向駆動モータとしてのサーボモータ1はギア列28を駆動し、こ
れが半径方向駆動シャフト20を駆動する。
リンクは、近接側端部と遠方側端部とを備えている。図1Aに示すロボットアー
ムのさらなる詳細説明は、米国特許第5,064,340号明細書に記載されている。リ
ンクの各々は、その近接側端部が、それぞれn番目の軸回りに回動可能であるよ
うにヒンジ結合されている。すなわち、第1リンクL1の近接側端部は第1軸(
主軸)21に関して回動自在に取付けられ、第2リンクL2の近接側端部は第2
軸23に関して回動自在に取付けられる、という具合である。エンドエフェクタ
18は、n+1番目の軸、図1A及び図1Bにおいては第4軸(エンドエフェク
タ軸)25に関して回動自在に取付けられている。第4軸25は、先行するリン
クの遠方側端部(図示の実施形態では第3リンクの遠方側端部)に配置されてい
る。リンクの軸、及びエンドエフェクタの軸は全て、互いに平行であることに留
意されたい。
を好適に適用することのできる多数のロボットアームのうちの1つに過ぎないこ
とに留意されたい。例えば、これに限定されるわけではないが、米国特許出願第
08/432,682号に記載のロボットアームを本明細書に記載の他のアームとして用い
ることもできる。
って回転駆動される。第1のプーリは、半径方向駆動シャフト20の端部によっ
て回転駆動される。図1Aにおいて、n番目を除く一連のベルト手段の各々は、
次のリンクをそのリンクの軸回りに回動させるように構成されている。n番目の
ベルト手段は、エンドエフェクタ18を、n+1番目の軸25回りに回動させる
ように構成されている。図1Bでは、n番目のベルト手段が存在せず、本発明に
よればエンドエフェクタ18は、替わりにサーボモータ3によって回転駆動され
る。
ものと本質的に同じである。各リンクの有効長は、そのリンクの近接側端部がヒ
ンジ結合されている第1回動軸と、次のリンクの近接側端部がヒンジ結合されて
いる第2回動軸との間の距離で規定されることに留意されたい。回転可能な半径
方向駆動シャフト20は、ロボット基台に対して回転する。回転可能な半径方向
駆動シャフト20は、それと共に設けられたプーリ状駆動ホイールを回転させる
。駆動ホイールは、第1軸21と同軸配置されている。第1リンクL1は、ロボ
ット基台に対し、ベアリング構造体の部位で回動自在に取付けられている。
ている。ポストは、第2回動軸23と同心円筒をなす第2円筒面を有している。
第2リンクL2は、ベアリング22を介してポストに回動自在に取付けられ、こ
うして第2リンクは、その近接側端部において第2回動軸回りに回動可能となっ
ている。第2リンクL2は、第1プーリ面に対面するように配置された第2プー
リ面と、第3軸27周りに設けられた第4プーリ面に対面するように配置された
第3プーリ面とを有している。図1Aでは、さらなるベルト/プーリ装置がエン
ドエフェクタ18を回動させる。エンドエフェクタ18は、第2リンクL2の遠
方側端部に設けられたポストにベアリングを介して回動自在に取付けられている
。ベルトは、図1Aにおける種々の軸回りに回転運動を与えるように機能する。
場合によっては、第1リンクL1の第1軸21と第2軸23との間にギア装置を
設けてもよい。このような構成は、前述した米国特許第5,064,340号明細書に記
載されている。
、半径方向駆動シャフト20の回動位置に対応する電気信号を発生するために、
具体的には増分フォトエンコーダである半径方向駆動部センサ手段90が設けら
れている。利便性及び精度の観点から、半径方向駆動シャフト20の回動位置の
実際の測定は、シャフト20の延長部材26の回動位置、すなわち半径方向駆動
モータであるサーボモータ1の回動位置の測定によって行われる。半径方向駆動
シャフト20の回動位置と延長部材26の回動位置とは互いに比例するので、測
定された数値は、必要とされる半径方向駆動シャフト20の回動位置を表してい
る。フォトエンコーダは、光源と、光源からの光が遮蔽されていない場合にこれ
を受けるように整列配置された光センサとから構成される(図17A,17B、
及びこの技術について記載した文献を参照されたい)。
6へと伝達するために、線92で示す手段が設けられている。同様に、回転駆動
シャフト78の回動位置を測定し、回転駆動シャフト78の第1軸21回りの回
動位置に対応した電気信号を発生するために、回転駆動部センサ手段98が設け
られている。実際には、この測定は、中間シャフト64において行われる。回転
駆動シャフト78の回動位置に対応する電気信号を電気的計算手段96へと伝達
するために、線100で示す手段が設けられている。
回転駆動シャフト78の回動位置と、各リンクの長さ及び各プーリの直径で決ま
る幾何学的関係とからエンドエフェクタ18の位置を計算するための位置計算手
段102を備えている。電気的計算手段96はさらに、半径方向駆動モータであ
るサーボモータ1と、回転駆動モータであるサーボモータ2とを制御するための
駆動制御手段104を備えている。この制御は、回転駆動シャフト20の回転数
nRを半径方向駆動シャフト78の回転数nθで除した数値が−Kとなり、こう
してエンドエフェクタ18が半径方向の直線経路に従って移動して所定位置に到
達するように行われる。半径方向の直線経路ではない場合、−K値はこの関係を
満足しない。制御信号は、線106、108で示す手段を通じて半径方向駆動モ
ータであるサーボモータ1、及び回転駆動モータであるサーボモータ2へとそれ
ぞれ伝達される。
、Y軸またはヨー軸とみなし得る軸25回りに、サーボモータ3によって回転駆
動される。図示の実施形態では、サーボモータ3はリンクL3の遠方側端部に取
付けられており、そのシャフトはエンドエフェクタ18を直接駆動する。しかし
ながら、サーボモータ3は、所定のヨー運動を実現できる範囲において、どこに
取付けてもよいことに留意されたい。例えば、これに限定されないが、サーボモ
ータ3は、各リンクのうちの1つに取付けることができる。具体的には、図50
に示し、追って詳細に説明するように、サーボモータ3をサーボモータ1,2の
近くに取付けてもよい。サーボモータ3を軸25に取付けない場合には、回転運
動及び半径方向運動を伝達するために用いられるような適切なベルト・プーリ装
置を設け、こうしてヨー軸回りの回転駆動を実現する。
W及び複数のウェーハカセットCは、ロボットアームの軸21から等半径に配置
されていないことに留意されたい。ヨー運動機能を用いることにより、ワークス
テーション及びカセットが軸21から放射状に配置されていないにもかかわらず
、エンドエフェクタ18が各ワークステーション及びカセットに挿入可能であり
かつ直線的に接近するように、エンドエフェクタ18を配置することができる。
このようにして、ここに記載のロボットアームシステムは、直線的に配置された
カセットを扱うためにロボットが軌道に沿って搬送される(並進搬送される)高
価な小型軌道システムに完全に置換えて使用することができる。
。アーム10の左側に位置するアーム(図示せず)が、まず、最も左側に位置す
る3つのカセットのうちいずれかからウェーハを取出し、その作業領域内におけ
る処理のために搬送する。次いで、このアームは、処理済みのウェーハを、作業
領域の最も右側に位置する共有カセット(網掛けで示す)へと搬送する。共有カ
セットとは、特定の共有領域におけるカセットとして定義され、一連のカセット
の各々は、共有領域を通過する際に共有カセットとして機能するということに留
意されたい。アーム10は、その作業領域内に存在するカセットのうちのいずれ
かから処理済みのウェーハを取出し、処理のために搬送し、処理の後、作業領域
の最も右側に位置する共有カセットへと搬送する。次いで、アーム10′が同様
の作業を行う。必要に応じて、いくつのアームでも同様に、連続的に配置するこ
とができる。
B上に連続的に配置された複数のカセットCが、コンベヤベルト上に示す方向に
従って進行する。処理全体は、異なるステージに分割され、複数のカセットから
なるセットが各ステージを通過する。コンベヤベルトは、所定数のカセットから
なるセットがアームの作業領域(破線の矩形で輪郭を示す)に入るまで移動を続
ける。ロボットアームは、その作業領域内に存在するカセットのうちのいずれか
からウェーハを取出し、処理の後、別のカセットへと搬送する。ステージにおけ
る処理が完了すると、作業領域内の全てのカセットは、コンベヤによって次の処
理ステージへと搬送される。
トC内では位置ずれしている)を“移動中”(ワークステーションWへの経路上
を進む間)に位置合せする状況を示している。通常、このようなウェーハは、位
置合せを行い回転させてワークステーションへの搬送に適した配置とするために
、チャック上に置く必要がある。本発明の一実施形態によれば、例えばCCDセ
ンサのような光学的センサで構成される縁部位置測定装置がウェーハの位置を測
定するために配置され、ウェーハ中心の目標位置からのずれが検出される。次い
でセンサアレイ(本実施形態では1つのセンサがアレイを構成する)が電気的計
算制御回路に信号を送り、該回路によってヨーモータ(サーボモータ3)が制御
されてアライメントのずれが修正される。次いでウェーハは、処理のために適し
たアライメントでワークステーションWへと搬送される。
できる。 位置A:中心ずれしたウェーハが元カセット内に収容されている。エンドエフ
ェクタ座標系は元カセット座標系に一致している。エンドエフェクタは、ウェー
ハがカセットから取出されるまで、それ自身の座標系に対して移動する(縦軸に
沿った並進移動)。 位置B:ウェーハは測定領域内を移動する。センサ(CCD)の読取り値に基
づいて、エンドエフェクタ座標系に対するウェーハ中心の変位が計算される。ウ
ェーハ座標軸の各々は、対応するエンドエフェクタ座標軸に平行である。 ウェーハ搬送・中心合せ段階:位置Dに適切な配置状態(ウェーハ座標系は目
標カセット座標系に平行、かつ縦軸が一致する)で到達するようにウェーハを回
転させながら搬送する。エンドエフェクタは、位置Eに到達するまでウェーハ座
標系に対して移動する(縦軸に沿った並進)。 位置E:ウェーハは中心合せされている。ウェーハ座標系は目標カセット座標
系に一致している。
動中”の対象物位置合せを適用した状況を示している。“移動”の進行を表すた
めに、パネルは位置A−Dで示している。本実施形態ではセンサアレイは3つの
センサを含み、そのうち2つは一縁部の検出のために、第3のセンサは、それと
垂直な縁部の検出のために設けられ、こうしてパネルの位置を完全に規定するこ
とができる。
きる。 位置A:フラットパネルは、角度方向及び並進方向のアライメント誤差をもっ
て元カセット内に収容されている。エンドエフェクタ座標系は元カセット座標系
に一致している。エンドエフェクタは、パネルがカセットから取出されるまで、
それ自身の座標系に対して移動する(縦軸に沿った並進移動)。 位置B:フラットパネルは測定領域内を移動する。センサ(CCD)の読取り
値に基づいて、エンドエフェクタ座標系とフラットパネル座標系との間の並進オ
フセット及び角度オフセットが計算される。フラットパネル座標軸の各々は、対
応するエンドエフェクタ座標軸に平行である。 フラットパネル搬送・位置合せ段階:位置Cに適切な位置及び方向で到達する
ようにウェーハを回転させながら搬送する。パネル座標系は目標カセット座標系
に平行、かつ縦軸が一致する。エンドエフェクタは、位置Dに到達するまでフラ
ットパネル座標系に対して移動する(フラットパネルの縦軸に沿った並進)。 位置D:フラットパネルは位置合せされている。フラットパネル座標系は目標
カセット座標系に一致している。
ている。ウェーハは位置Aで取上げられ、アームは、線分A−Bに沿うR方向に
収縮する(停止時に振動が発生する)。次いでアームは、軸21回りに円弧B−
Cに沿って回転する(停止時にはさらなる振動が発生する)。最後に、アームは
線分C−Dに沿ってR方向に伸長し、位置Dにウェーハを置く。図6Aの右に示
すグラフは、停止/始動の動きを表している。
この搬送は滑らかに制御され、特に半導体の分野において高速で実施されると顕
著な振動が発生する中間停止を伴わない。経路は連続的な軌道A−Dに沿って形
成されている。
エンドエフェクタは、図1Bに示すエンドエフェクタ軸25から120°の方向
に延在する複数の固定ハンド部を備えている。電気的計算手段96は、位置計算
手段102を用いて、生産量を増大させるべく最も効率的にヨーモータ(サーボ
モータ3として図示)を制御する。ヨー運動が制御されることによって、2つま
たは3つのハンド部を有しZ軸を横切るように可動とされる軸を有しているエン
ドエフェクタを用いる必要がなくなり、また、Z軸を横切る伸縮運動が不要とな
る。
タを設けるなどして、さらなる自由度を付与することができる。付加的モータは
、便宜上E軸と称し、エンドエフェクタ18の長手方向軸であるロール軸回りに
エンドエフェクタを回動させる。このようにして、パネルをロール軸回りに回転
させて鉛直面内に配置することができる。
エレベータ310に傾きが生じ、カセットまたはワークステーションが主軸21
と平行になっていないアライメント誤差があるとき、図21A,21Bに示すよ
うに、エンドエフェクタ18をロール軸304回りに回転させるための最遠方軸
モータ302を、エンドエフェクタモータ(例えばサーボモータ3)に置換えて
用いることが可能であることに留意されたい。基本的に、エレベータ310は、
軸21を、ウェーハ/パネルを保持するカセット/ワークステーションの略鉛直
軸に対して整列させるのに十分なだけ傾き、モータ302はエンドエフェクタ1
8を傾けるように機能し、こうしてエンドエフェクタは、処理のためにウェーハ
/パネルを取上げ搬送するのに適切な角度をもってウェーハ/パネルに接近する
。その他に必要な修正は、以下に詳細説明するように行われる。
の軸周りには、120°の等間隔でピエゾ結晶体が配置されている。各ピエゾ結
晶体は、それぞれ座標を有し、その座標は対応するフィードバックセンサ313
によって測定され、アームリンクの平面が所定角度となるように適切に制御され
る。フィードバックセンサは、ロボット基台328(下部プレート)の傾きを検
出するように機能する。Yモータ及び/またはEモータの位置は、以下に説明す
るように調整される。すなわち、各モータの位置が検出されてコンピュータ制御
装置に伝達され、この制御装置によってモータは目標とする方向及び位置に制御
される。
付けられた近接側部分317と、遠方側部分319とを備えている。エンドエフ
ェクタ18の近接側部分317または遠方側部分319のいずれか一方には、ロ
ールモータが配置される。図示の形態では、モータ302が近接側部分317に
対して剛体的に取付けられ、モータシャフト315が遠方側部分319に対して
剛体的に取付けられている。従って、シャフト315がロールモータ302によ
って回転駆動されると、遠方側部分319は、近接側部分317に対してロール
軸304回りに回転する。Yモータを備えているので、Eモータのための精密な
位置合せは不要である。Eモータを設けずに、必要に応じてベルト・プーリ装置
を設けて必要なロール運動を実現してもよい。しかし、一般的には、図示のよう
にロールモータを備えている方が好ましい。
方側部分との間の相対位置関係を検出するように機能する。この位置情報はコン
ピュータ制御装置へと伝達され、制御装置は制御信号をモータへと伝達して近接
側部分と遠方側部分との間の相対位置を制御する。こうしてロール運動が実現さ
れる。本明細書における他の部分で説明したように、Yモータを作動させること
によってY運動が実現される。全ての運動は、種々のモータのシャフト位置を検
出するセンサを利用し、位置情報をコンピュータに伝達することによりコンピュ
ータ制御される。
レベータ構造体310を示している。エレベータは、収縮形態(実線)及び伸長
形態(2点鎖線)の両形態で示している。
、まず剛体フレーム312である。剛体フレーム312は、上方を向く平坦面3
16と、構造体上端部320を有する剛体鉛直構造体318と、構造体上端部3
20に取付けられたフランジ322とを備えた基台314を含む。剛体構造体3
18は、平坦面316から垂直上方に向けて構造体上端部320へと延在してい
る。フランジ322は平坦面316と略平行である。
降構造体324である。昇降構造体324は、フランジ322内に形成された開
口部325を通じて昇降する。可動昇降構造体324は、上部プレート326と
、上部プレート326から離隔して略平行に設けられた下部プレート328と、
同一平面内に配置されず直線的に延在する少なくとも3つの平行部材330とを
備えている。部材330の各々は、上端部332と下端部334とを備えている
。部材330の各々は、上部プレート326から下部プレート328へと延在し
ている。部材330は、それぞれ、プレート326、328に対して垂直である
(但し、傾斜時にはそうではない)。同一平面内に配置されていない部材は、上
部プレート326及び下部プレート328の輪郭において略等間隔に配置されて
いる。
されている。“ユニバーサルジョイント”という用語は、ここでは、2自由度ま
たは3自由度を有するジョイント、及び、プレートその他の部材に連結されてそ
れらの動きを規制する運動学的に前記ジョイントと同等のジョイントを含むもの
とする。上部ユニバーサルジョイント336の数は、直線的に延在する部材33
0の数と同じである。上部ユニバーサルジョイント336の各々は、直線的に延
在する部材330のうち対応する1つの部材の上端部332を上部プレート32
6に、自在の動きを許容する形態で取付けている。
イント338が設けられている。下部ユニバーサルジョイント338の数は、直
線的に延在する部材330の数と同じである。下部ユニバーサルジョイント33
8の各々は、直線的に延在する部材330のうち対応する1つの部材の下端部3
34を下部プレート328に、自在の動きを許容する形態で取付けている。
いる。モータ手段は、直線的に延在する各部材330を、他の部材330とは独
立に、基台314に向けて、あるいは基台314から離れる方向に移動させる機
能を有している。好ましい形態のモータ手段は、独立した3つのモータ342を
備えている。図23には、そのうちの1つを示している。各モータは、ベルト・
プーリ装置344を介して親ねじ346を回転させる。親ねじ346は、基台3
14及びフランジ322に回転可能状態で取付けられている。直線的に延在する
部材330にはブラケット352が取付けられている。ブラケット352は、穴
部356を有する延在アーム354を備えている。穴部356内には、例えばボ
ールねじ(これが好ましい)または螺合ねじのような、親ねじ346に螺合する
ねじ従動体357が収容されている。こうして、モータ342によって親ねじ9
346が回転駆動されると、モータ342の回転方向に応じてブラケット352
が所定方向に移動し、従って直線的に延在する部材330が直線的に変位する(
全てのモータが同一運転されない場合には、上部プレート326及び下部プレー
ト328を傾斜させることになる)。変更形態として、より複雑なプーリ/ベル
ト装置及び適当なギア及び/またはクラッチと共に、単一のモータを用いること
もできる。
位置決め装置360と組合せて用いると有用である。物体位置決め装置360は
、図24に示すように、エレベータ構造体324の上部プレート326または下
部プレート328に適切に取付け可能である。図示の形態では、物体位置決め装
置360は上部プレート326に取付けられている。図24に示す装置は、フォ
アアーム364に回動自在に連結されたエンドエフェクタ362を備え、フォア
アーム364は、近接側アーム366に回動自在に連結されている。近接側アー
ム366は、軸369回りに回動自在の状態でポスト368に連結されている。
ポスト368は、従来の方式で鉛直に移動可能とされ、Z軸運動を実現する。エ
ンドエフェクタ362は、半導体ウェーハ及びその類いを容易に把持できるよう
に、従来方式の負圧把持手段を備えていてもよい。全ての部材は、制御手段、す
なわち計算手段96により、従来方式で制御される。
い。ロッド及びテーブルが剛体である一実施形態においては、前述のように、ユ
ニバーサルジョイントがある程度の柔軟性を与える。このように柔軟性が要求さ
れるのは、テーブルが傾いた際に、ジョイントの中心間距離が変化するからであ
る。図40は、対称状態(全てのプレートが平行)にある傾斜機構を示している
。この場合、ジョイント3381,3382の中心間距離(I)は、対称状態が保
持されている限り変化しない。しかし、図41に示すように、上部プラットフォ
ーム326の第1端部3261が、第2端部3262より高い位置に来ると、ユニ
バーサルジョイント3381,3382の中心間距離(I)は、対称状態よりもd
1だけ長くなる。このようにして、ユニバーサルジョイントには、テーブルの移
動に伴う距離変化量d1を許容するだけの柔軟性が求められる。図42は、弾性
部材としてブッシュを用いて変化量d1を許容するようにした第1の提案形態を
示している。図43は、ロッド自体を弾性的に変形可能とした第2の提案形態を
示している。当業者には明らかであるように、構成部材の剛性は有限であるので
、弾性変形は、ロッド及びジョイントの双方に生じ得る。
いる。この実施形態では、エレベータ構造体をよりコンパクトにしてロボットの
ための物理的空間が限られている場合に適した形態とするために、エレベータね
じ346−1がアーム部材330−1の内部に配置されている。フレーム312
のベース部にはスプリング部材360が設けられ、平行なアーム部材330−1
が回転しないようにしている。3つのモータ手段340−1,340−2,34
0−3が、それぞれ、3つのベルト・プーリ装置344−1,344−2,34
4−3に連結され、前述と同様に、ねじを回転させてプラットフォーム322−
1を昇降させるように構成されている。
362の遠方側端部から長手方向にワークピースと平行に進行する第1信号(例
えば光信号または音波信号)を送信するための信号送信手段と、b)衝突信号に
対応した信号を発生する信号検出手段(光信号検出器または音波信号検出器)と
、c)ワークピースからの第1信号の反射エネルギを収集して信号信検出手段へ
と伝達するエネルギ収集・伝達手段とを含めることができる。ワークピースの1
つからの第1信号の反射によるエネルギの存在有無に対応した信号を制御手段へ
と伝達するために、状態信号伝達手段が設けられる。
ト、またはワークステーションが、正しいアライメント状態にあるか、または、
傾き等のアライメント誤差を有しているを検出するために、エンドエフェクタ3
62上に設けることができる。傾き誤差がある場合、エレベータ構造体310を
利用して物体位置決め装置360全体を傾け、エンドエフェクタ362上に設け
られた負圧把持装置を、ウェーハ把持に適したアライメントに調整することがで
きる。エンドエフェクタ362は、n番目の軸25回りに、またはエンドエフェ
クタ362の長手方向軸線304回りに、それぞれに応じてサーボモータ3また
はモータ302によって、適切に傾斜させることができる。
タ302を用いて調整され、こうして、ウェーハ/パネル/その他の位置を、半
導体/パネル処理におけるウェーハ/パネル処理ステーションへの搬送に適した
位置に調整することができる。図24を参照すると分かるように、ここでは物体
位置決め装置360を2つの位置で示している。一方の位置は、ロッド368及
びエレベータ310の双方を最も収縮させた状態に対応し、他方の位置は、エレ
ベータ310及び物体位置決め装置360を少なくとも部分伸長させた状態に対
応している。
て支持された底部363を備えている。物体位置決め装置360は、フランジ3
22内に形成された中央開口部325を通じて上部プレート326の上方へと伸
長する。図22−24に図示する特定の実施形態では、ねじ/ブラケット/直線
的に延在する部材の組合せが、円形状であるフランジ322の周囲に等間隔で3
つ配置されている(その内1つのみ図示)。剛体鉛直部材318によって構造体
の剛性が高められている。図示の実施形態では、剛体鉛直部材318は、剛体か
らなり基台314からフランジ322へと延在する3本のチューブで構成されて
いる。
取付けられている。フランジ392は、ボルト379によって第2メンブレン3
82に堅固に取付けられている。圧力シリンダ386を作動させると、シリンダ
ロッド389がフランジ392に力を加える。フランジ392は、この力を第2
メンブレン382へと伝達する。その結果、エレベータ310の底部にボルト3
91によって堅固に取付けられた第2メンブレン382が上方に向けて傾く。同
時に、第1メンブレン384は下方に向けて傾く。
385は、第1メンブレン384の下方に間隙をもって配置されている。構造体
388は、その上端部393がフランジ392に取付けられている。構造体38
8は、第1メンブレン384を非接触状態で貫通し、その下部はフランジ385
に取付けられている。調整機構387は、フランジ385を第1メンブレン38
4に対して近づけたり、遠ざけたりする。こうして、フランジ385と第1メン
ブレン384との間に形成される間隙381によって、シリンダロッド389の
変位量、ひいては第1・第2メンブレン384,382の変形量が決定される。
直でありJ運動と称されるさらなる運動を実現する本発明の実施形態を示してい
る。この実施形態では、エンドエフェクタ18の近接側部分と遠方側部分との間
に作用してJ軸回りの回動を実現するピッチモータが設けられている。この動き
は、フラットパネルを水平状態から鉛直状態へと回動させる際に有用である。こ
の動きはまた、カセットを、例えば水平のカセットまたはワークステーションか
ら、鉛直のカセットまたはワークステーションへと搬送する場合、あるいは単純
に、水平状態にないカセットへと搬入及び/または水平状態にないカセットから
の搬出を行う場合に有用である(カセット1,2,3参照)。Y運動及びJ運動
の双方が実現されている場合には、カセットを放射状に配置する必要はない。
れることに留意されたい。J運動及びE運動の双方を実現するためには、エンド
エフェクタに、近接側部分と、中央部分と、遠方側部分とを設ける必要がある。
Jモータは、他の全てのモータと同様に、適切なセンサを設け、コンピュータ制
御装置へと信号を送信し、制御装置からJモータへと制御信号を送信するという
方式で制御される。
間において、制御された7自由度の運動を実現できる。Y軸とE軸の組合せは、
2自由度のリスト部が、R,θ方向という2自由度で運動可能である“平面的な
”2次元アームに取付けられた状態と考えることができる。アーム全体が、鉛直
方向(Z方向)に変位するプラットフォームに球面接続されている。球面ベアリ
ング回りのアームの回動(傾斜変位)は、3つのピエゾ結晶体によって制御され
る。各ピエゾ結晶体は、既に述べたように、対応するフィードバックセンサによ
って検出されるそれ自身の一般化座標を有している。各ピエゾ結晶体は、リンク
で構成される平面が所定の傾きに調整されるように、適切に制御される。
ロボットの一実施形態を示している。エンドエフェクタの各遠方側部分718a
,718bは、それぞれ、それ自体が有するピッチモータ722a,722b及
び適切なセンサ724a,724bによって、対応するピッチ軸720a,72
0b回りに回動可能とされている。上記各モータ及びセンサは、コンピュータ制
御装置92と通信を行い、これによって制御される。この実施形態は、ワークピ
ースを再配置する際に、ワークステーションまたはカセットの搬送に必要な時間
を最短化する。ワークピースは、第1エンドエフェクタ部分のピッチ軸を傾けて
第1エンドエフェクタによって把持され、ワークステーションにおいて、第2エ
ンドエフェクタ部分に把持されたワークピースと交換される。
に配置されたカセットCからワークピースを取出すために使用されている状況を
示している。
ェクタを備えたロボットアームを示している。結果として、全方向に調節可能な
リスト部が実現されている。この構造では傾斜式エレベータは不要である。なぜ
なら、ロボットは、θ,R,Z,Y,E,J運動を利用することによって、Z軸
に対するカセット/ワークステーション軸のいかなるアライメント誤差をも補正
することが可能だからである。作業領域内においてアームは、どのように配置さ
れたカセットにも到達することができ、またワークピースを出し入れするために
カセットの入口に接近することができる。
カセットからワークピースを取出す際にエンドエフェクタ18のアライメント調
整のためにエレベータが傾斜している場合には、エンドエフェクタ18の位置を
修正することが重要である。傾きはロボットアーム10が取付けられるエレベー
タプラットフォームに生じており、エンドエフェクタはエレベータプラットフォ
ームの面から外れた面内に存在しているので修正が必要である。これらの修正は
、図32−34Bを参照することによって理解される。
び傾斜可能なエレベータを示している。カセットの緯度方向のアライメント誤差
を修正するためにエレベータプラットフォームを水平状態から傾けた場合、符号
dαで示す角度修正によって、符号dR及びdZで示すR方向及びZ方向の誤差
が生じる。コンピュータ制御装置は、既知のジオメトリ及び既知の数値dαを用
いて、必要なR,Z方向修正を単純に行う。
る修正の状況を示している。ここでもアームは2つの位置で示している。エンド
エフェクタの面と、ロボットアームが支持されるエレベータプラットフォームの
面とが分離しているので、プラットフォームの角度変化dαは、エンドエフェク
タのヨー方向、R方向、θ方向の誤差を生じさせる。コンピュータ制御装置は、
既知のジオメトリ及び既知の数値dαを用いて、必要な修正値を単純に計算して
、修正を実行する。図34A,34Bは誤差を示す図であり、図34Aは、修正
前の状態を示しており、ロボットアームのZ軸のずれdsによって、右側に示す
アームはdrだけオフセットしている。図34Bは、dθ,dY,dR(R2−
R1)修正を示しており、この修正によってエンドエフェクタは、図34Aに示
す右側のアームの位置から所定の位置及び角度にシフトされている。
ュータ制御される他の傾斜可能エレベータ装置を用いることもできること、及び
、そのような改良は傾斜可能エレベータ装置に1または複数のリスト軸回りのコ
ンピュータ制御回転運動を組合せて自由度を増加させることによって実現可能で
あることは当業者には明らかである。
して(または別の装填状態に対して)アライメント誤差を有しており、本来は水
平配置されるべき(便宜上は水平配置されたワークピースと言う。但し、初期配
置はこれに限定されないことに留意されたい。)概して平坦なワークピースを取
上げる方法が提供される。この場合、ワークピースは、間隔をもって積重ねられ
た複数のワークピースのうちの1つである。まず、エンドエフェクタ362がワ
ークピース近傍に移動する。エンドエフェクタ362上のセンサ370を用いて
、把持前に各ワークピースのアライメントを測定する。ワークピースのいずれか
でもアライメント誤差を有している場合には、その誤差の程度が測定され、コン
ピュータ制御手段96へと伝達される。コンピュータ制御手段96は、モータ手
段340とサーボモータ3、及び/または、モータ2と物体位置決め装置を制御
して、エンドエフェクタ362のアライメントを、アライメント誤差を有する取
上げられるべきワークピースに合せる。次いで、ワークピースを目標の配置状態
とするためにモータ手段340が再度制御される。
制御する方法を提供する。nが2またはそれ以上の整数である場合、各リンクは
近接側端部と遠方側端部とを有する。本方法によれば、半径方向駆動シャフト、
回転駆動シャフト、及びエンドエフェクタ駆動シャフトの回動位置が全て測定さ
れる。回動位置に応じた電気信号が生成される。種々の駆動シャフトの回動位置
に対応した電気信号は、電気的計算手段に伝達され、図8に示す流れに従って処
理される。電気的計算手段は、駆動シャフトの回動位置に対応した電気信号に基
づいてエンドエフェクタ10の位置を計算する。電気的計算手段はまた、駆動モ
ータを制御してエンドエフェクタを移動させ、エンドエフェクタの可動範囲にお
いてエンドエフェクタを任意の目標位置に配置する。
りにエンドエフェクタを回転させることなく、2つの同一なカセットまたは処理
ステーションにエンドエフェクタの両ハンド部を到達させることができる。2つ
のハンド部を有するエンドエフェクタを、各々が独立のヨーモータによって駆動
される2つの単一エンドエフェクタに置換えることによって、最小作業領域を拡
大することなく、処理ステーションにおけるウェーハ交換が極めて迅速に行える
ようになる(一方のエンドエフェクタを他方のエンドエフェクタに重ねて配置す
ることが可能であるので、最小作業領域は、単一エンドエフェクタを備えY軸回
りの回転可能とされたロボットの場合と同一である)。このような交換作業は、
多くの処理工程において障害となっている。
済みのウェーハがワークステーション内に配置され、アームが、処理を待つ別の
ウェーハを保持している。アームは、図39Aに示す位置から図39Bに示す位
置へと直線的に伸長し、次いで、図39Cに示す位置へと直線的に戻る。これら
の作業中、直線的移動経路を実現し、さらに、作業領域(図中における水平直線
間の領域)内で、エンドエフェクタに未処理のウェーハを搬送させるように、両
ヨーモータは、同軸配置された2つのY軸回りの運動を実現させる。図39Dは
、処理済みのウェーハを右側に回動させ、未処理のウェーハを直線的にワークス
テーション内へ投入する様子を示している。図39E及び図39Fは、未処理の
ウェーハのワークステーション内へ投入の完了状態を示している。
している。ロボットアーム機構410は、ほとんど動かない固定構造体412を
含み、固定構造体412は、異なる高さの一対の中空部材416,418を介し
て蛙足タイプリンケージ414を支持している。
側端部428,430とを有する一対の近接側リンク420,422を備えてい
る。近接側端部424,426は、それぞれ、中空部材416,418に回動自
在に取付けられ、こうして、近接側軸432,434回りに、機構410のショ
ルダー部と称する部位において回動するようになっている。一対の遠方側リンク
436,438は、それぞれ、近接側端部440,442で近接側リンク420
,422の遠方側端部428,430に回動自在に連結されている。こうして、
遠方側リンク436,438は、軸444,446回りに、機構410のエルボ
ー部と称する部位において回動するようになっている。遠方側リンク436,4
38は、それぞれ、遠方側端部448,450を有し、遠方側端部448,45
0は、相対回転可能であるように互いにヒンジ結合され、さらにエンドエフェク
タ452にヒンジ結合され、遠方側軸454回りに、機構410のリスト部と称
する部位において回動するようになっている。近接側リンク420,422同士
、及び遠方側リンク436,438同士は、それぞれ異なる長さとすることもで
きるが、それぞれ同一長さとされていることが望ましい。全てのリンクを同一長
さに形成する必要はない。
が設けられている。図11にはショルダーモータ456を示している。このモー
タは、図10に矢印で示すようなショルダー部における動きを実現する。図10
にはエルボーモータ458を示している。エルボーモータが近接側リンク420
の長さ方向に沿って伸縮するとエルボー部における回動が実現される。図11,
12に示すヨーモータ460は、リスト部におけるヨー運動を実現する。ショル
ダーモータ456及びリストモータ460の回転状態とエルボーモータ458の
伸長状態とを表す信号を受信するために、信号受信線92を介して電気的プロセ
ッサ96が接続されている。上記信号は、信号発信のために取付けられたセンサ
によって生成される。電気的プロセッサはまた、符号100,106,108で
示す制御配線を介して、モータ456,458,460を制御し、こうして、エ
ンドエフェクタ452を任意の方向で位置決めする。リンケージ414が有する
複数のリンクは連動するように連結されているので、任意の動きを得るために、
1つのショルダーモータ及び1つのエルボーモータのみしか必要とされないこと
は明らかである。必要に応じて、傾斜エレベータを設けることが可能であるよう
に、E運動及び/またはJ運動を備えることもできる。
ーム機構510は、異なる位置に配置されたモータ560と共に示されている。
リスト運動は、モータ560のシャフト568の回転運動によって実現される。
シャフト568が回転した際にリスト部を駆動するように、適切なベルト・プー
リ手段が設けられている。シャフト568はプーリ570を回転させ、プーリ5
70は、ベルト572とプーリ574とを介してシャフト576をベアリング5
78内で回転させる。シャフト576はプーリ580を回転させ、プーリ580
は、ベルト582とプーリ584とを介してシャフト586をベアリング588
内で回転させる。シャフト586はその上部590で、デュアルエンドエフェク
タ552の回転駆動部に連結されている。
シャフト592を備えている。ベルト596は動力をプーリ598に伝達し、プ
ーリ598はベアリング602内でシャフト600を回転させる。シャフト60
0の上部604は、遠方側リンク536の近接側端部540に連結されており、
こうして、エルボー部回りに近接側リンク520と、対応する遠方側リンク53
6とを相対回転させる。
るリンケージに対向するリンケージ、すなわち、近接側リンクと遠方側リンクと
からなる異なる一対を駆動するように取付けられている。これは、構造の簡単化
のためである。
リスト運動を実現するベルト・プーリ装置は、対向するリンケージ内に配置され
る。なぜなら、そうしないと互いに干渉する可能性があるからである。
4から延在する方向であり、その違いに応じて、組合されるリンク及びシャフト
600の位置が異なっている。
たは真空環境でスペースの問題がない場合、非蛙足形態で構成し、リストモータ
及びエルボーモータを、それぞれリスト部及びエルボー部に近接させて、または
それぞれの部位そのものに設けることができることに留意されたい。
で示している。図15Aには、ワークピースを収容している複数のカセット60
5(2つを図示)及び/または複数のワークステーション606を示している。
ワークステーション606及びカセット605はロボットアーム機構510,6
10の中心から放射状に配置されておらず、従って、R及びθ方向にしか運動で
きないアームでは、アーム機構510,610のエンドエフェクタ552のよう
に、カセット等にエンドエフェクタを垂直に進入させることはできないことに留
意されたい。また、アーム機構510,610は、どのカセット/ワークピース
605,606に対しても垂直に方向を調整し、進入し、またはそれらから退出
することができることに留意されたい。ワークステーション606及びカセット
605がショルダー部に対して放射状に配置されていなくても、ヨー運動機能を
用いることによって、エンドエフェクタ552が各ワークステーション606及
びカセット605に対して直線的に進入できるようにエンドエフェクタ552の
方向調整をすることが可能である。このようにして、上記のロボットシステムは
、直線的に配置されたカセットを扱うために軌道によってロボットが搬送(並進
移動)される高価な小型軌道システムに完全に置換えて使用することができる。
これらの運動はリストモータの存在によって実現可能となっている。2またはそ
れ以上のハンド部、例えば図示のように2つのハンド部552a,552bを備
えたエンドエフェクタ552は、特に効率的であり、少ない停止時間で迅速な作
業を可能とする。同様の理由で、さらなるハンド部を用いることにより、上記利
点がさらに顕著になる。3つのハンド部を備えたエンドエフェクタは作業効率が
さらに良い。もちろん、ワークピースを取上げるための空間、及びカセットの開
口部の大きさは限られているので、作業に干渉が発生するほどにハンド部の数を
増加させることはできない。
に示す動きを実現するために、リンクは互いに鉛直方向にオフセット配置されて
いる(図13,14参照)ことに留意されたい。
位置を示す数値を測定し、ショルダーモータ駆動シャフト622の回転位置を示
す電気信号を発生させるために、実際には増分フォトエンコーダで構成されるシ
ョルダーモータセンサ手段620(図13に示す)が設けられている。実際には
、このようなモータセンサは、モータハウジングの延長部分621内に収納され
て販売される。結果として得られる電気信号は、必要な数値、すなわちショルダ
ーモータ駆動シャフト622を表す。フォトエンコーダは、光源と、光源からの
光が遮蔽されていない場合にこれを受けるように整列配置された光センサとから
構成され得る。光源からの光線は回転シャフトに平行に照射される。回転シャフ
トにおいて光源と光センサとの間の位置には、光線に当るような概して円形のデ
ィスクが設けられている。ディスクは、透明部分と不透明部分とを交互に有し、
モータの回転中に光センサで生成されるパルスの数はモータの速度、ひいてはシ
ャフトの回転位置を示す。図17A,17Bにその構造を示している。
6に伝達するために、線92で示される(図12)手段が設けられている。同様
に、図10に示すエルボーモータ駆動シャフトにねじ連結されシャフトの回転に
従って伸長するフォロワ626の伸長量(図10−12)またはエルボーモータ
駆動シャフト592(図13)の回転位置を測定し、測定値に基づく電気信号を
発生するためにエルボーモータ駆動センサ手段624が設けられている。フォロ
ワ626は、遠方側リンク536の近接側端部540に取付けられており、フォ
ロワ626がエルボーモータ駆動シャフトの回転に伴って移動することによって
リンク間の角度が変化する。より一般的な変更形態として、シャフト592の回
転量を測定するために図17A,17Bに示すセンサ構成を用いてもよい。シャ
フトの回転量測定値とシャフト592のねじピッチとから伸長量を計算すること
ができ、この伸長量と既知の幾何関係とから近接側リンク・遠方側リンク間の角
度を計算することができ、こうして目標値に角度調節することができる。フォロ
ワ626またはエルボーモータ駆動シャフト592の位置を表す電気信号を電気
的計算手段562に伝達するために線92で示す手段が設けられている。
フト568,592,622がそれぞれのモータ560,558,556のハウ
ジング内に有する延長部700には、該延長部700と共に回転するディスク7
02が設けられている。図17Aでは符号704で示すそれぞれのセンサ620
,624,627は、ディスク702の下面に光線を当て、反射が生じた際にそ
れを検出する。ディスク702は、複数の非反射部分または開口部で分離された
複数の反射部分を有している(図17B参照)。光線は反射部分でのみ反射され
る。反射部分及び非反射部分の位置と分離状態は既知であるので、結果として得
られる信号は、それぞれのシャフトの回転速度に比例する。
またはフォロワ626の測定位置と種々のリンクの長さ及び種々のプーリの直径
などの幾何関係とからエンドエフェクタ554の位置を計算する位置計算手段を
備えている。電気的計算手段562はさらに、ショルダー駆動モータ556及び
エルボーモータ558を制御して、エンドエフェクタ554の位置を、必要に応
じて直線を含む任意の平面曲線軌道に従って移動させる駆動制御手段を備えてい
る。
ワークピース位置決めチャック802と共に使用する状況を示している。チャッ
ク802は、その上に配置されたウェーハを回転させるために用いられ、こうし
て、平坦物の検出及び位置決めが可能であり、ウェーハ幾何中心をチャック80
2の回転中心の合せることができる。これらの図では、ウェーハ804がチャッ
ク802上に載せられた状態を示している。センサは、ウェーハの輪郭部を受入
れる開口部806を有している。検出光線は、センサの上部808から下部81
0へと通過してここで検知されるか、または、反射してセンサの上部808に戻
りここで検知される。このようにして、ウェーハ804を保持しているチャック
802が回転する際にウェーハの縁部を検出することが可能であり、さらに、平
坦物の位置及び方向に関する情報を抽出し、ウェーハ804の幾何中心位置を決
定することができる。エンドエフェクタ552の反対側の端部812は、次いで
、ウェーハを望ましい方向で取上げ、ワークステーションへと搬送することがで
きる。
ている。このエンドエフェクタ910は、他の図に示すような固定された2つの
ハンド部を有するエンドエフェクタ552に置換えて用いることができる。
。この機構は、Zモータ950によって駆動される親ねじ952と、モータ55
6,560を保持するフレーム956を昇降させる親ねじフォロワブラケット9
54とを備え、こうしてZ運動が実現される。
供する。アーム機構510を制御する方法によれば、エルボーモータ駆動シャフ
トの並進位置と、ショルダーモータ駆動シャフト及びリスト駆動シャフトの回転
位置とが全て測定される。そして、これらの位置を表す電気信号が生成される。
半径方向駆動シャフト、回転駆動シャフト、及びエンドエフェクタ駆動シャフト
の位置を表す電気信号は、図12に概略的に示すように、電気的計算手段へと伝
達される。電気的計算手段は、駆動シャフトの位置を表す複数の電気信号からエ
ンドエフェクタ552の位置を計算する。電気的計算手段はまた、エンドエフェ
クタをその可動範囲内で任意の目標位置に移動配置するために駆動モータを制御
する。アーム機構610を制御する方法によれば、エルボーモータ駆動シャフト
、ショルダーモータ駆動シャフト、及びリスト駆動シャフトの回転位置が全て測
定される。そして、これらの回転位置を表す電気信号が生成される。その後の過
程はアーム機構510の場合と同様である。
クピースを処理する方法を提供する。本方法では、概して平行に配置された複数
のウェーハ/パネルが、1または複数のカセット内に位置決めされる。この場合
、カセットは、必ずしもロボットアームの主軸に正確に平行な軸を有していなく
てもよい。アームは、選択的かつ独立にエンドエフェクタをヨー軸及び/または
ロール軸及び/またはピッチ軸回りに回動させるモータを備えている。アームは
また、アームのR,θ,Z位置をモニターする手段と、アームリスト部のY位置
及び/またはE位置及び/またはJ位置をモニターする手段と、これらの位置を
制御するコンピュータ制御手段とを備えている。一般的に、ワークピースがアー
ムに把持される際にワークピースのアライメントを測定するためのセンサ手段も
設けられる。アームを制御するコンピュータ制御手段を用いてウェーハが次々と
把持され、こうして、各ワークピースが把持され、処理を行うワークステーショ
ンへと適切なアライメントで順々に搬送される。その結果、許容される完成ワー
クピースが増加し、生産性が向上する。
及び処理されるディスプレイパネルの位置決めに有用な、ロボットアーム構造体
10,510,610を提供する。本システムは、設計エンジニアに絶大な柔軟
性を与えると共に、アーム機構の操作中の振動を顕著に減少させる。結果として
、許容されるワークピースの生産量が増加する。
えることが可能であり、本出願は、概して本発明の原理に従ういかなる変更形態
、応用、適用を含むことを意図しているということを理解されたい。また、本発
明の本質的特徴に公知技術または本発明に係る分野の慣用技術を適用しても、本
発明の範囲及び本明細書に記載される特許請求の範囲に含まれる。
形態による装置を概略的に示す図である。
ット及びワークステーションに対して本発明の方法に従って使用される状態とを
示す概略図である。
形態において使用する状態とを示す概略図、図3Bはカセット搬送用非半径方向
複数ロボットアームシステムと、該システムを本発明の一実施形態において使用
する状態とを示す概略図である。
センサアレイを組合せて使用される本発明の一実施形態を示す概略図である。
いられる図4と同様の装置及びセンサアレイを示す概略図である。
ーハの移動経路を示す概略図、図6Bはヨー運動を有する本発明のロボットアー
ムを用いたウェーハの移動経路をを示す概略図である。
を示す図である。
るのに適した3つのハンド部を備えたエンドエフェクタの平面図である。
施形態としての蛙足タイプリンケージを示す平面図である。
態の操作段階を示す平面図である。
ある。
る装置の側面図、図18Bは同装置の平面図である。
ェクタの使用状態を示す平面図である。
ある。
可能ロボットアームを示す側方断面図、図21Bは同装置の平面図であり、図示
のアームはY運動とエンドエフェクタの長さ方向に延在するE軸回りのE軸回動
とを実現するものである。
を2点鎖線で示すエレベータ構造体の側方断面図である。
タの1つに沿って切った拡大側方断面図である。
り、エレベータには、一構成部材としてのセンサを含むロボットアーム機構が取
付けられる。
細を示す部分拡大側方断面図である。
成部材の詳細を側面図及び平面図で示している。
1Aと同様に示す側面図である。
1Bと同様に示す平面図である。
部)がY運動及びJ運動可能とされたデュアルエンドエフェクタを含む本発明の
一実施形態による装置を図21Aと同様に示す側面図、図29Bは同装置を図2
1Bと同様に示す平面図である。
内に配置されたカセットにアクセス可能な本発明の一実施形態による装置を示す
部分断面側面図、図30Bは同装置の部分断面平面図である。
能とされたデュアルエンドエフェクタを含む本発明の一実施形態による装置を図
21Aと同様に示す側面図、図31Bは同装置を図21Bと同様に示す平面図で
ある。
正を示す側方断面図である。
正を示す概略図である。
は本発明の一実施形態によるロボットアームの長手方向アライメント誤差補正を
示す平面図である。
ンドエフェクタから構成されるマルチエンドエフェクタのうちの2つを示す側方
部分断面図、図35Bは同装置の平面図である。
る。
最小作業領域を示す図である。
ェクタ最小作業領域を示す図である。
を示す図である。
にあるエレベータ構造体の概略図である。
与えられた際にジョイント間で生じる変形を示す図である。
26に示すエレベータ構造体の第1実施形態を示す図である。
を示す図である。
更形態を示す側面図である。
機構の平面図である。
チ式エンドエフェクタの変更形態を示す立面図である。
ある。
チ式エンドエフェクタの別の変更形態を示す図である。
備出願、1996年7月11日出願の60/021,546号予備出願、及び1996年8月20日出願の
60/024,242号予備出願に基づく優先権を主張する1997年1月23日出願の08/788,89
8号出願に対する一部継続出願である。
路に沿った運動も可能な精密アーム機構に関するものである。ある形態では、こ
のアーム機構は、ワークピースの位置ずれを修正するために、通常は鉛直である
軸から傾斜することができる。このアーム機構は、通常の作動平面に対して角度
をもって配置されたワークピースを把持し、搬送することができる。このアーム
機構は、半導体ウェーハ、そのようなウェーハを保持するカセット、パネル、コ
ンピュータ用ハードディスク、及びその類いといった種々の対象物を、処理及び
/または使用のために位置決めする作業に適している。
一般的に、アームは、通常の円筒座標系におけるZ運動、R運動、θ運動が可能
であるように構成される。半導体ウェーハの処理では、種々の処理が行われるワ
ークステーションにおいて正確な位置決めを行うために、直線運動能力を与える
ことが大変重要である。アームの端部に設けられたエンドエフェクタまたは機械
的ハンド部のR運動すなわち直線的半径方向運動は、種々の形態で実現されてき
た。
た。このような構造では、スライド可能な部材が他の部材の中に収容され、こう
してアームの直線的な伸長が可能となっている。
ームが用いられてきた。2つのリンクは、第1リンクの遠方側端部が第2リンク
の近接側端部に回動自在に取付けられる形態で連結されている。これらリンクは
、第2リンクを第1リンクに対して調和的に回動させるベルト式駆動装置を備え
、こうして回動比I2,1=2/1、及びロボットアームのエンドエフェクタと遠方側
リンクとの間の回動比i3,2=1/2を実現する。i2,1が2/1、i3,2が1/2の場合、
結果として第1リンクに対するエンドエフェクタの回動比i31=2/1×1/2となり
、単一の半径方向直線運動が実現される。米国特許第5,064,340号明細書に開示
されているような3リンク式アームの場合、第3リンクと第2リンクとの間の回
動比は1/1とされ、他の回動比は上記の通りとされる。この場合、i2,1=2/1、
i3,2=1/1、i4,3=1/2である。こうして、i4,1は、単一の半径方向直線運動
を示す結果となる。
長リンクを備え、一方のリンクの遠方側端部が他方のリンクの近接側端部に回動
自在に取付けられ、遠方側リンクの遠方側端部に一体化されたハンド部を備え、
直線近似運動を実現するためにカムに固定されたベルト駆動装置を用いるウェー
ハ搬送アームを開示している。
を用い、遠方側リンクの遠方側端部に機械的ハンド部がヒンジ結合された形態も
公知である。2つのリンク間の角度が、リンクの他端部の回動支点を結ぶ直線を
基準として各リンクがなす角の変化に対して2倍の速度で変化するようにプーリ
及びベルトが用いられている。このリンケージでは、モータ軸から近接側リンク
の近接側端部へと駆動力が直接伝達される。モータ軸と同軸配置された静止プー
リに掛けられたベルトは、2つのリンクが互いに回動する点においてプーリを通
過する。別のプーリとベルトとの組合せにより、第2リンクと機械的ハンド部と
のヒンジ結合部位で他のプーリの回動が可能となっている。
、機械的ハンド部が両遠方側リンクの遠方側端部にヒンジ結合されている。各近
接側リンクの近接側端部は、適切なギア装置を用いて、単一の回転モータ軸によ
り反対方向に回転駆動される。結果的に、二等辺三角形タイプの各リンケージが
他方のリンケージの動きをコントロールして“蛙足”タイプの運動が実現される
。この場合、二等辺三角形タイプの各リンケージの2つのリンク間の角度が、リ
ンクの他の端部の回動軸を結んだ直線を基準として各リンクがなす角度の変化に
対して2倍の速度で変化する。こうして、半径方向直線運動が得られる。蛙足状
リンケージは、高い強度を実現できるという利点を有している。このリンケージ
構成は、特定の環境下、特に真空環境で使用すると有効である。なぜなら、真空
チャンバ内で動く可動部材が少なく、粉塵の生成が少ないからである。
内容を含むものとする。この米国特許は、長手方向に延在する第1、第2、第3
リンクを備え、各リンクが近接側端部と遠方側端部とを有しているアーム構造体
を開示している。長手方向に延在する第2リンクの有効長は、第1リンクの2倍
とされている。第2リンクの近接側端部は、第1リンクの遠方側端部に第1回動
軸をもってヒンジ結合されている。第3リンクの近接側端部は、第3回動軸によ
って第2リンクの遠方側端部にヒンジ結合されている。第3リンクの遠方側端部
には、第4回動軸をもってエンドエフェクタがヒンジ結合されている。第1回動
軸、第2回動軸、第3回動軸、第4回動軸における回動比が、1:2:2:1と
なるように、第1リンク、第2リンク、第3リンク、及びエンドエフェクタを調
和的に回動させるための手段が設けられている。エンドエフェクタ回動部におけ
るトルクは駆動装置のトルクに等しい。また、半径方向直線運動が実現される。
処理が行われている間、アームが放置状態に置かれることである。例えば、まず
、半導体ウェーハが、アーム端部に配置されたエンドエフェクタによって装填用
カセットから取出される。このウェーハは、処理ステーションに搬送され、ここ
に置かれる。アームはこの場所から離れ、ステーションにおける処理が完了する
まで放置状態となる。処理が完了すると、単一のエンドエフェクタが処理チャン
バ内に侵入し、処理済みのウェーハを取上げて収縮し、受容カセットに向けて回
動し、受容カセット内に処理済みのウェーハを置き、装填用カセットに向けて回
動し、ここに侵入して別のウェーハを取上げ、収縮し、処理チャンバに向けて回
動して戻り、ウェーハを置いて再び収縮し、処理が完了するのを待つ。これは1
1の動きから構成され、これらの動きは生産能力、すなわち所定時間内に処理可
能なワークピース(例えばウェーハ)の数を制約する。
むものとする。この米国特許は、中央部分と、それぞれがワークピースを取上げ
可能であり実質的に反対方向に延在する2つのハンド部とを有するエンドエフェ
クタ構造体を備えたロボットアームによって上記欠点を解決している。中央部分
は、リンクの最遠方のリンクの遠方側端部に中心を合わせてヒンジ結合されてい
る。リンク、エンドエフェクタ構造体、及び固定構造部は、最近接リンクの近接
側端部の回動軸を越えてロボットアームが反転できるように構成されている。半
径方向駆動手段は、エンドエフェクタ構造体の中央部分の回動軸が、実質的に半
径方向に沿って直線的にのみ移動し、その結果、最近接リンクの近接側端部の回
動軸に垂直にかつこれを越えて、さらにエンドエフェクタ構造体の中央部分の回
動軸に垂直に移動するようにリンクを駆動する。エンドエフェクタ構造体は、移
動線に対して所定の角度に保持される。回動方向の駆動手段も設けられている。
いないリンクを備えたロボットアームにより半径方向直線運動が実現される。こ
のようなロボットアームは、1995年5月2日に出願された同時係属出願08/432,682
号に開示されており、本明細書はその内容を参照し、これを含むものとする。
している。しかしながら、先の商業化された装置では、エンドエフェクタ構造体
が、エンドエフェクタの回動軸から実質的に互いに垂直に延在する2つのハンド
部を備えている。エンドエフェクタは、その回動軸回りの2つの異なる回動位置
のうちの一方をとることができる。これら2つの位置は互いに略90°離隔し、
いずれのハンド部も最遠方リンクの遠方側端部と共に直線的に移動するように構
成されている。
ある一点から他の一点への移動が、半径方向直線経路(R)、または、R,θ平
面における円経路(θ)に沿ってのみ行われることである。従って、取上げられ
搬送されるべき対象物がカセット内、例えばウェーハカセット内、またはワーク
ステーションに配置されている場合、アームはまず、カセット内またはワークス
テーションに向けて半径方向に伸長し、ここで一般的には負圧を用いて対象物を
取上げ、次いで、カセットまたはワークステーションから出て、反対側に位置す
る他のカセットまたはワークステーションに向けて回動し、他のカセットまたは
ワークステーションに向けて半径方向に進み、ここで対象物を置く。このような
装置では、概してぎくしゃくした停止/始動が行われ、数千回の作動によって装
置に損傷が生じる可能性があり、ひいては搬送される対象物に振動が与えられて
生産物に有害な作用を及ぼす可能性がある。また、半導体処理工程で起こり得る
ようにアームの作動平面に突出する障害物が存在する場合、障害物の背後に、ま
たは障害物の陰に隠された物に到達するためには、非効率的な経路を通らなけれ
ばならない。すなわち、障害物を越えてアームを半径方向内方に収縮させるため
には直線経路に沿って移動させなければならず、次いで、障害物を越えさせるた
めにエンドエフェクタに半径方向の動きを与え、さらに、所定のワークステーシ
ョンに向けて半径方向外方に向けた動きを与えなければならない。従って、R運
動とθ運動との調和を可能にし、こうしてロボットアーム機構のより迅速な作動
を可能にする曲線経路に沿った移動能力が望まれる。
ットアームの近くに位置するウェーハで充填された複数のカセットにおける装填
である。アームがアクセスするカセットとして複数のカセットが用いられる場合
、各カセットを、その長手方向軸(装填及び取出しを行う方向)がロボットアー
ムの回動中心を通るように配置する必要がある。この制約は、アームが半径方向
に沿った直線上でのみ伸長可能であるために生じる。この制約により、カセット
の搬送に直線的なコンベヤベルトを用いることができず、搬送は手で行わざるを
得ず、作業効率が悪い。もし、直線的な経路に沿って移動するカセットからウェ
ーハを取出すことができれば、すなわち、コンベヤベルトによって(この場合、
カセットの長手方向軸はロボットアームの回動中心を通らない)全体的な作業速
度は著しく向上する。このことは、直接的に生産力の増大につながり、さらに、
収益の増加/低コスト生産につながる。現在行われている方法は、半径方向に整
列されたカセット群及びワークステーション群から他の群へと、軌道システムを
用いてロボットを移動させる方法であり、望ましい形態からはほど遠いものであ
る。
において角度方向及び並進方向に位置ずれを呈することが多いことである。この
ようなパネルは、ワークステーションにおいて適切に位置合わせされなければな
らない。従来のロボットアームの場合には、例えばCCDセンサのような位置ず
れを検出するセンサを有するチャック上にパネルを置き、チャックを用いてパネ
ルを回転させ、次いでパネルを取上げ、適切な向きでパネルをワークステーショ
ンへと搬送する。従来のロボットアームは、(位置及び角度のずれによって)エ
ンドエフェクタの座標系と一致していないパネル(またはウェーハ)の座標系に
対して回転することができないので、上記のように作業が行われる。従来のアー
ムは、エンドエフェクタの長手方向軸線に沿ってのみ移動が可能であり、ピンま
たはその類いの上にパネルを置くという中間段階なしでは、パネルを回転させて
ずれを修正することができない。従って、チャックまたはピンの使用という中間
段階なしで角度修正が行えることが強く望まれている。同様に、チャックまたは
ピンを用いずに複数のウェーハの幾何学的中心の整列を可能とすることが強く望
まれている。
ネルに共通する他の問題は、ロボットアームのZ軸が、アライメント誤差によっ
て、カセットなどの軸と完全には平行でないことである。相対的な傾斜はどの方
向にも生じ得るが、通常は、わずか数度である。このようなアライメント誤差が
あると、アームは、適正なアライメントでエンドエフェクタを有していても、適
切にウェーハ/パネルに接近しこれらを取上げることができず、従って、ウェー
ハ/パネルの正確な位置決めを実現することはできない。本明細書は、1996年6
月13日に出願された米国特許出願08/661,292号の全内容を含むものとするが、そ
の明細書は、全方向に傾斜可能なZ軸を備えたロボットアームを開示している。
上記明細書に記載の装置は、ロボットのリスト部で、またはその付近で回動する
ことはできず、従って、前記したアライメント誤差を補正するには不十分である
。上述のように、チャックまたはピンの使用という中間段階なしでアライメント
誤差を完全に修正でき、ウェーハ/パネルが適切に位置決め可能であることが望
ましい。
合には、アームに取付けられ半径方向に直線的に移動するエンドエフェクタの侵
入のために、一般的にカセット及びワークステーションは整列していなければな
らない。例えば、カセットまたはワークステーションの長手方向軸線がZ軸に平
行になっていないと、エンドエフェクタの侵入は不可能である。ウェーハまたは
フラットパネルの処理作業においてスペースは重要であるので、カセット及び/
またはワークステーションを上記のように配置することが強く望まれている。
形態を構成する。本アーム構造体は、最近接側リンクの近接側端部における主軸
回りのθ運動を行う少なくとも2つのリンクを備えている。R運動は主軸から半
径方向に前進するように行われ、こうして、最遠方側リンクの遠方側端部は半径
方向に伸長する直線に沿って移動可能とされている。エンドエフェクタは、主軸
に平行なエンドエフェクタ軸回りに最遠方側リンクの遠方側端部に対して回動す
るように回動自在に取付けられたエンドエフェクタ部分を備えている。最遠方側
リンクとエンドエフェクタの一方には、モータが取付けられている。モータは、
最遠方側リンクの遠方側端部とエンドエフェクタ部分とをエンドエフェクタ軸回
りに相対回転させるように取付けられ、こうして、ヨー(Y)運動を実現する。
電気的計算手段及びセンサが、R,θ,Z,Y運動の制御を行う。
施形態を構成する。このアーム構造体は、長手方向に延在しそれぞれに近接側端
部と遠方側端部とを有するn個のリンクを備えている。ここで、nは2またはそ
れ以上の整数である。各リンクの近接側端部は、それぞれn番目の軸回りに回動
するように回動自在に取付けられている。エンドエフェクタは、n番目のリンク
の遠方側端部に位置する(n+1)番目の軸回りに回動するように回動自在に取
付けられている。複数のリンクの回動軸及びエンドエフェクタの回動軸は全て平
行である。半径方向駆動回転シャフトは、被駆動端部と駆動端部とを有しかつ複
数の軸のうち第1の軸に沿って延在している。半径方向駆動モータ手段は、半径
方向駆動シャフトの被駆動端部を前記第1軸回りに回転させる。回転方向駆動回
転シャフトは、被駆動端部と駆動端部とを有しかつ前記第1軸に沿って延在して
いる。回転方向駆動モータ手段は、回転方向駆動シャフトの被駆動端部を前記第
1軸回りに回転させる。回転方向駆動シャフトの駆動端部は、第1リンクの近接
側端部付近に配置され、該近接側端部と回転駆動接続されている。対応する(n
−1)個のプーリによって各々が回転駆動される(n−1)個のベルト手段が設
けられている。第1のプーリは、半径方向駆動シャフトの駆動端部によって回転
駆動される。一連のベルト手段の各々は、後続のリンクをそれぞれの軸回りに回
転させるように配置されている。本発明の改良によれば、(n+1)番目の軸上
に配置されたエンドエフェクタ駆動シャフトを回転させるエンドエフェクタモー
タが設けられ、該モータはエンドエフェクタを前記軸回りに回動させるように機
能する。半径方向モータ駆動センサ手段、回転方向モータ駆動センサ手段、及び
エンドエフェクタモータ駆動センサ手段は、それぞれ、半径方向モータ駆動シャ
フト、回転方向モータ駆動シャフト、及びエンドエフェクタモータ駆動シャフト
の回転位置を測定し、それぞれの回転位置に応じた電気信号を生成する。この電
気信号を電気的計算手段に伝達する手段が設けられている。電気的計算手段は、
半径方向駆動シャフト、回転方向駆動シャフト、及びエンドエフェクタ駆動シャ
フトの回転位置から、エンドエフェクタの位置を計算する。前記計算手段は、エ
ンドエフェクタが所定の経路に従って所定の位置に到達するように、複数の駆動
モータを制御する。
と遠方側端部とを有するn個のリンクを備えたアーム構造体を制御する方法が提
供される。ここで、nは2またはそれ以上の整数である。半径方向駆動シャフト
、回転方向駆動シャフト、及びエンドエフェクタ駆動シャフトの回転位置が測定
される。電気信号が生成され、計算手段へと伝達される。電気的計算手段は、複
数の信号からエンドエフェクタの位置を計算し、エンドエフェクタの可動範囲に
おいて、任意の目標位置にエンドエフェクタを配置するように複数の駆動モータ
を制御する。
トを実質的に直線状の経路に沿って搬送し上記ロボットアーム構造体と共に用い
られるコンベヤベルトを備えたウェーハ処理システムが提供される。
クステーションを備えた複数のロボットアーム構造体が提供される。複数のロボ
ットアームは互いに十分近接して配置され、こうして、第1のアームの可動範囲
内のワークステーションにウェーハが搬送されて処理された後に、該ウェーハは
、第2のアームの可動範囲内のワークステーションで処理を行うための第2のア
ームの可動範囲内に配置された移送ステーションへと第1のアームによって搬送
される。
ムによって搬送される対象物が該センサアレイ上を通過可能であるように配置さ
れ、かつ対象物のアライメント誤差が存在すればそれを検出可能とされ、こうし
て、R,θ,Y値の修正を適切に行い、対象物を適切に配置することができる。
て、全方向平面運動(R方向,θ方向のみならず)が可能であり、複数のワーク
ピースを扱うのに適したロボットアーム構造体が提供される。この構造体は、2
対のリンケージを備え、各リンケージは、近接側端部と遠方側端部とを有する近
接側リンクと、近接側端部と遠方側端部とを有する遠方側リンクとを備えている
。各リンケージの遠方側リンクの遠方側端部は、リスト軸において互いに回動自
在に取付けられている。各近接側リンクの遠方側端部は、それぞれのエルボー軸
において対応する遠方側リンクの近接側端部に回動自在に取付けられている。各
近接側リンクの近接側端部は、それぞれのショルダー軸において固定支持体に回
動自在に取付けられている。ショルダー軸は、互いに離隔配置されている。リス
ト軸回りに回動するように、遠方側リンクの遠方側端部にエンドエフェクタが取
付けられている。複数の回動軸は互いに平行であり、第1の方向に延在している
。複数のリンク及びエンドエフェクタは軸方向において互いに離隔配置され、こ
うして、複数のリンクが、第1方向に延在する空間内で第1方向に垂直な方向に
、互いに干渉することなく動けるようになっている。ヨーモータは、遠方側軸回
りにエンドエフェクタを相対回転させる。エルボーモータは、遠方側リンクの1
つの近接側端部と、それに対応する近接側リンクの遠方側端部とを相対回転させ
る。ショルダーモータは、近接側リンクの1つの近接側端部を固定構造体に対し
て回転させる。本構造体の動きを制御するために、センサ及びマイクロプロセッ
サが設けられている。
ワークピースを保持しているカセットのアライメント修正が行われる。エレベー
タは、ヨー運動及び/またはエンドエフェクタの長手方向軸回り回転運動を実現
するモータと共に鉛直方向から傾くことができる。
れかを用いることによって、完成ワークピース、例えばウェーハ、フラットパネ
ル、コンピュータメモリーディスク、またはその類いを操作・処理してそれらを
製造する方法を提供する。
ィスプレイ、及びその他の概して平坦な対象物を取上げ、搬送するために有用な
、ロボットアーム構造体を提供する。本システムは、エンドエフェクタの、少な
くとも360°の円弧に近い連続的なY(ヨー)運動、例えば、少なくとも27
0°に及ぶヨー運動を実現し、電気的計算手段による、より効率的な経路の選択
を可能として振動を顕著に低減し、停止時間を削減する。4軸アームの、より効
率的な操作をもたらす自由度を得るために、回転経路に沿った全ての位置を連続
的に利用できること、及び、利用可能なヨー運動の範囲の双方が重要である。本
システムはまた、エンジニアが用いる設計パラメータを、従来技術のロボットア
ームの場合より顕著に制約が少ない形で提供する。特に有益な特徴は、エンドエ
フェクタを、非半径方向の直線に沿って移動させることが可能である点である。
このことは、いくつかの実際的な利点を生む。例えば、直線的なコンベヤベルト
上に配置されたカセットにワークピースを搬入することができる。本アーム構造
体及び本方法は、デュアルエンドエフェクタ(2つのハンド部を有する)、トリ
プルエンドエフェクタ(3つのハンド部を有する)、及びその類いに適合化され
得る。こうして、パネル及び/またはウェーハの予備位置調整を行うチャック、
及びワークステーションの位置を、従来のアーム構造体及びそれに伴う方法と比
較して、より多様に決定することができる。
するために、それぞれに近接側端部と遠方側端部とを有する少なくとも2つのリ
ンクを備え、前記θ運動は最近接側リンクの近接側端部における主軸回りに行わ
れ、前記R運動は前記主軸から半径方向に前進するように行われるロボットアー
ム構造体であって、前記主軸に平行なエンドエフェクタ軸回りに最遠方側リンク
の前記遠方側端部に対して回動するように回動自在に取付けられた第1エンドエ
フェクタと、前記第1エンドエフェクタを前記エンドエフェクタ軸回りに回動さ
せて前記第1エンドエフェクタに独立のヨー(Y)運動を与えるように連結され
た第1モータと、前記エンドエフェクタ軸回りに前記最遠方側リンクの前記遠方
側端部に対して回動するように回動自在に取付けられた第2エンドエフェクタと
、前記第2エンドエフェクタを前記エンドエフェクタ軸回りに回動させて前記第
2エンドエフェクタに前記第1エンドエフェクタのヨー運動とは独立のヨー(Y
)運動を与えるように連結された第2モータと、を備え、前記第2モータの回動
軸は、前記第1モータの回動軸に対して非同軸配置されていることを特徴とする
。
に取付けられていることが好ましい。
付近に取付けられていてもよい。
。
に備え、該ロボットアーム構造体は前記エレベータによって支持されていると好
ましい。
がら傾ける手段をさらに備えていると好ましい。
ら傾ける手段をさらに備えていてもよい。
独立した作動に適合化されていると好ましい。
ましい。
力伝達が少ない)、剛性及び精度が向上すること。
は、Z軸の位置により規定される面内で一般的な運動(並進及び回転)を行うこ
とが可能であること(エンドエフェクタは任意の方向を向いた状態で任意の軌道
に沿って移動可能)。
方向(非半径方向)に向けてウェーハ処理装置の最適配置が可能になる。自由度
が追加されることによって、障害物の回避が可能となり、ウェーハ処理装置の設
計・計画における柔軟性が向上し、処理のために必要な高価な領域(不動産)が
削減される。
されることなく、図2に示すようなカセットを扱うことができる。この新しい構
成は、現在使用されている小型軌道システムに完全に置換えて用いることを意図
している。現在の小型軌道システムでは、半径方向カセット変位によって受ける
制約に対応するために、ロボットが軌道によって並進搬送される。モジュールが
直線的に配置されていても、少ない投資で、非放射状に配置された複数のカセッ
トを、より信頼性高く、より容易に扱うことが可能である。
方法によれば、異なる工程に関与し、固定中間カセットに対する搬入・搬出を行
う複数のロボット間でウェーハの交換が可能である(図3A)。
セットを扱う方法によれば、コンベヤベルトによって搬送される複数セットのカ
セットを取扱うことが可能である。コンベヤベルト上には複数セットのカセット
が連続的に配置され、全行程は各セットが通過すべき異なるステージに分割され
、コンベヤベルトは所定セットのカセットがアームの作業領域に入るまで移動す
る。ロボットアームは、その作業領域内に存在するカセットのいずれかからウェ
ーハを取上げ、処理のために他のカセット内へ搬送する。ステージにおける処理
が完了すると、作業領域内の全てのカセットはコンベヤベルトによって次の処理
ステージへと搬送される(図3B)。
中”にウェーハの中心合せを行うように用いることができる(ウェーハの向きは
処理にとって重要ではない)。まず、ウェーハが取上げられ、CCDセンサのよ
うな非接触式測定装置を用いて位置測定が行われ、単一運動によってカセットま
たは処理ステーション内へ中心合せされて搬入される(ウェーハのさらなる位置
決めは不要である)。位置測定及び中心合せ工程の双方はアームの運動中に行わ
れる。このような搬送方法の利点は、ウェーハにはエンドエフェクタのみが接触
すること、及び、ウェーハの搬入精度及び最終位置精度が向上し、処理性能が改
善されることである。
(図5)。本発明によるアームはまた、四角形対象物のアライメントを“移動中
”に調整する形態でフラットパネル扱うように用いることができる。まず、フラ
ットパネルが取上げられ、位置測定が行われ、“移動中”にアライメント調整さ
れて単一運動でカセットまたは処理ステーションへと搬入される。並進方向オフ
セット及び回転方向オフセットの計算はロボット運動中に行われる。利点は、6
)と同様である。
間で、連続的な軌道経路を設定し、実行することが可能になり(図6)、その結
果、ウェーハまたはフラットパネルのスムーズで迅速な搬送が実現され、このこ
とは、搬送される物(ウェーハ、フラットパネル)及び処理装置に加わる負荷を
軽減する。1つのカセットから他のカセットへと、従来のθ,R,Z座標系にお
いてウェーハを搬送する際に用いられる一連の“収縮−回転−伸長”運動は、ア
ームの回転を必要とせず滑らかな軌道に沿った単一運動に置換えられ、これによ
って、搬送時間が顕著に削減され、装置の全体的性能が向上する。
フェクタを効率的に用いる能力。連続的なY運動能力を有していることによって
、電気的制御装置、例えばマイクロプロセッサが、3つのハンド部を有するエン
ドエフェクタを極めて効率的に操作することが可能であり、こうして、生産能力
が向上する。
ベルト及びプーリの数が、非蛙足タイプ構造体と比較して少なくなるので、ベル
トの作動中に発生し、真空環境にとって望ましくないダストが大幅に削減される
。さらに、非蛙足タイプ構造体では、R運動及びθ運動を与えるベルト及びプー
リが、リンク内部を窮屈にする。その結果、従来の方式でヨー運動を実現しよう
とすると、モータは、最遠方側リンクまたはエンドエフェクタ自体に取付けなけ
ればならない。真空環境内ではスペースが限られているので、このようにヨーモ
ータを取付ける十分な空間がない場合がある。
があること。
び/またはワークステーションへの侵入が可能であること。
図面中、類似部材には類似の符号を付して示している。
このヨー運動によって、ヨー運動を有していない従来のアームより効率的にアー
ムを使用することができるようにするものである。一実施形態では、ロール運動
とピッチ運動の両方が与えられる。アームの動きは、半径方向駆動シャフト、回
転方向駆動シャフト、及びヨー駆動シャフト(ロール・ピッチ駆動シャフトが用
いられている場合にはそれらを含む)の回動速度(及びそれに基づく位置)の測
定手段と、これらの数値に基づいてロボットアームのエンドエフェクタが所定経
路に沿って動くように制御するコンピュータとを含む機構により制御可能である
。アームは直線運動能力を有し、半径方向以外の方向にも直線運動可能であり、
さらに任意の軌道に沿った運動も可能とされている。本発明は多数のユニークな
特徴を備えている。
、及び“プーリ手段”という用語は、場合によってはギア装置に置換えることが
できることに留意されたい。さらに、“ベルト”及び“ベルト手段”という用語
は、歯付き構造、歯無し構造、チェーン、繊維ベルト、編みベルト、及びその類
いを含む広い意味で用いられていることを理解されたい。それらは、天然材料、
合成材料、有機材料、無機材料、重合材、複合材、金属といった適切な材料で構
成することができる。同様に、“プーリ”及び“プーリ手段”という用語は、歯
付き構造、歯無し構造、対応するベルトとガタ無く噛合う構造、あるいは対応す
るベルトと摩擦力のみで係合する構造を含む広い意味で用いられている。それら
もまた、天然材料、合成材料、有機材料、無機材料、重合材、複合材、金属とい
った適切な材料で構成することができる。本明細書では、本発明の、ある実施形
態の説明を簡単化するために“鉛直”及び“水平”という用語を時々用いること
に言及しておく。これらの用語は説明を簡単にするために用いるものであり、そ
の意味するところは、互いに垂直な2つの軸線であるということを認識されたい
。これらを念頭に置いて、以下に本発明の詳細説明を記載する。
であり、本発明の理解を助けることになる。これらの公式は図7及び図16で説
明している。使用している基本略号の意味は以下の通りである。 X…エンドエフェクタ位置ベクトル、すなわち X=[R θ Z φ]T またはX
=[X Y Z φ]T 、ここでX,Y,Zは位置のデカルト座標、φはエンドエフ
ェクタ長手方向軸線と絶対座標系における離脱軸とがなす角である。 Xd…エンドエフェクタの目標位置 e=Xd−X すなわち軌道追従誤差 dx/dt…エンドエフェクタの並進速度ベクトル、すなわち dx/dt=[dR/
dt dθ/dt dZ/dt]Tまたはdx/dt=[dx/dt dY/dt dZ/dt]T 、ここでd/dtは
各量の1次微分係数である。 X…Xに関するユークリッドのノルム Q…ジョイント座標系べクトル、すなわち Q=[Q1 Q2 Q3 Q4]T ここでQ1
−Q3 は図1に示すリンク間の角度、Q4はZ座標に一致する。1次微分係数は
dQ/dtである。 Θ=モータ座標系ベクトル,すなわち Θ=[Θ1Θ2Θ3Θ4] ここでΘ1−Θ4は
モータの位置を表す。
ト空間内で連続的な軌道(直線、円弧など)に沿って移動させるためには、モー
タ速度を同期させる必要がある。モータ速度は、実現された軌道、方向変化、及
び目標運動パラメータ(並進速度、角速度、及び加速度)に依存する。この課題
を解決するための第1段階は、各サンプリング時刻におけるエンドエフェクタ速
度(並進速度及び角速度)を設定することである。通常、ユーザは、運動中のエ
ンドエフェクタの最大並進速度、最大角速度、最大加速度、及び最大ジャーク(
加速度の1次微分係数)のノルムを指定する。制御システムは、これらの要求に
応える速度形態の形成に対応する。各サンプリング時刻において速度形態生成器
は、エンドエフェクタの現在位置を考慮に入れながら、エンドエフェクタの並進
速度ベクトル及び角速度ベクトルを計算する。それらは、速度レベルにおいて逆
運動学問題(Inverse Kinematics Problem)を解くことによってジョイント速度
及びモータ速度に変換される。ジョイント速度及びモータ速度を計算するために
、モータの現在位置を検出する必要がある(モータの位置はエンコーダによって
検出され、位置レベルにおいて直接運動学問題(Direct Kinematics Problem)
を解くことによってジョイントの位置に変換される)。モータ速度は運動制御装
置に入力され、軌道の終端に到達するまで各サンプリング時刻において上記の工
程が繰返される。図8は、これらの原理を具現化して示す図である。
、エンドエフェクタ18とを備えた従来のロボットアームアッセンブリ10が示
されている。
動する。半径方向駆動モータとしてのサーボモータ1はギア列28を駆動し、こ
れが半径方向駆動シャフト20を駆動する。
リンクは、近接側端部と遠方側端部とを備えている。図1Aに示すロボットアー
ムのさらなる詳細説明は、米国特許第5,064,340号明細書に記載されている。リ
ンクの各々は、その近接側端部が、それぞれn番目の軸回りに回動可能であるよ
うにヒンジ結合されている。すなわち、第1リンクL1の近接側端部は第1軸(
主軸)21に関して回動自在に取付けられ、第2リンクL2の近接側端部は第2
軸23に関して回動自在に取付けられる、という具合である。エンドエフェクタ
18は、n+1番目の軸、図1A及び図1Bにおいては第4軸(エンドエフェク
タ軸)25に関して回動自在に取付けられている。第4軸25は、先行するリン
クの遠方側端部(図示の実施形態では第3リンクの遠方側端部)に配置されてい
る。リンクの軸、及びエンドエフェクタの軸は全て、互いに平行であることに留
意されたい。
を好適に適用することのできる多数のロボットアームのうちの1つに過ぎないこ
とに留意されたい。例えば、これに限定されるわけではないが、米国特許出願第
08/432,682号に記載のロボットアームを本明細書に記載の他のアームとして用い
ることもできる。
って回転駆動される。第1のプーリは、半径方向駆動シャフト20の端部によっ
て回転駆動される。図1Aにおいて、n番目を除く一連のベルト手段の各々は、
次のリンクをそのリンクの軸回りに回動させるように構成されている。n番目の
ベルト手段は、エンドエフェクタ18を、n+1番目の軸25回りに回動させる
ように構成されている。図1Bでは、n番目のベルト手段が存在せず、本発明に
よればエンドエフェクタ18は、替わりにサーボモータ3によって回転駆動され
る。
ものと本質的に同じである。各リンクの有効長は、そのリンクの近接側端部がヒ
ンジ結合されている第1回動軸と、次のリンクの近接側端部がヒンジ結合されて
いる第2回動軸との間の距離で規定されることに留意されたい。回転可能な半径
方向駆動シャフト20は、ロボット基台に対して回転する。回転可能な半径方向
駆動シャフト20は、それと共に設けられたプーリ状駆動ホイールを回転させる
。駆動ホイールは、第1軸21と同軸配置されている。第1リンクL1は、ロボ
ット基台に対し、ベアリング構造体の部位で回動自在に取付けられている。
ている。ポストは、第2回動軸23と同心円筒をなす第2円筒面を有している。
第2リンクL2は、ベアリング22を介してポストに回動自在に取付けられ、こ
うして第2リンクは、その近接側端部において第2回動軸回りに回動可能となっ
ている。第2リンクL2は、第1プーリ面に対面するように配置された第2プー
リ面と、第3軸27周りに設けられた第4プーリ面に対面するように配置された
第3プーリ面とを有している。図1Aでは、さらなるベルト/プーリ装置がエン
ドエフェクタ18を回動させる。エンドエフェクタ18は、第2リンクL2の遠
方側端部に設けられたポストにベアリングを介して回動自在に取付けられている
。ベルトは、図1Aにおける種々の軸回りに回転運動を与えるように機能する。
場合によっては、第1リンクL1の第1軸21と第2軸23との間にギア装置を
設けてもよい。このような構成は、前述した米国特許第5,064,340号明細書に記
載されている。
、半径方向駆動シャフト20の回動位置に対応する電気信号を発生するために、
具体的には増分フォトエンコーダである半径方向駆動部センサ手段90が設けら
れている。利便性及び精度の観点から、半径方向駆動シャフト20の回動位置の
実際の測定は、シャフト20の延長部材26の回動位置、すなわち半径方向駆動
モータであるサーボモータ1の回動位置の測定によって行われる。半径方向駆動
シャフト20の回動位置と延長部材26の回動位置とは互いに比例するので、測
定された数値は、必要とされる半径方向駆動シャフト20の回動位置を表してい
る。フォトエンコーダは、光源と、光源からの光が遮蔽されていない場合にこれ
を受けるように整列配置された光センサとから構成される(図17A,17B、
及びこの技術について記載した文献を参照されたい)。
6へと伝達するために、線92で示す手段が設けられている。同様に、回転駆動
シャフト78の回動位置を測定し、回転駆動シャフト78の第1軸21回りの回
動位置に対応した電気信号を発生するために、回転駆動部センサ手段98が設け
られている。実際には、この測定は、中間シャフト64において行われる。回転
駆動シャフト78の回動位置に対応する電気信号を電気的計算手段96へと伝達
するために、線100で示す手段が設けられている。
回転駆動シャフト78の回動位置と、各リンクの長さ及び各プーリの直径で決ま
る幾何学的関係とからエンドエフェクタ18の位置を計算するための位置計算手
段102を備えている。電気的計算手段96はさらに、半径方向駆動モータであ
るサーボモータ1と、回転駆動モータであるサーボモータ2とを制御するための
駆動制御手段104を備えている。この制御は、回転駆動シャフト20の回転数
nRを半径方向駆動シャフト78の回転数nθで除した数値が−Kとなり、こう
してエンドエフェクタ18が半径方向の直線経路に従って移動して所定位置に到
達するように行われる。半径方向の直線経路ではない場合、−K値はこの関係を
満足しない。制御信号は、線106、108で示す手段を通じて半径方向駆動モ
ータであるサーボモータ1、及び回転駆動モータであるサーボモータ2へとそれ
ぞれ伝達される。
、Y軸またはヨー軸とみなし得る軸25回りに、サーボモータ3によって回転駆
動される。図示の実施形態では、サーボモータ3はリンクL3の遠方側端部に取
付けられており、そのシャフトはエンドエフェクタ18を直接駆動する。しかし
ながら、サーボモータ3は、所定のヨー運動を実現できる範囲において、どこに
取付けてもよいことに留意されたい。例えば、これに限定されないが、サーボモ
ータ3は、各リンクのうちの1つに取付けることができる。具体的には、図50
に示し、追って詳細に説明するように、サーボモータ3をサーボモータ1,2の
近くに取付けてもよい。サーボモータ3を軸25に取付けない場合には、回転運
動及び半径方向運動を伝達するために用いられるような適切なベルト・プーリ装
置を設け、こうしてヨー軸回りの回転駆動を実現する。
W及び複数のウェーハカセットCは、ロボットアームの軸21から等半径に配置
されていないことに留意されたい。ヨー運動機能を用いることにより、ワークス
テーション及びカセットが軸21から放射状に配置されていないにもかかわらず
、エンドエフェクタ18が各ワークステーション及びカセットに挿入可能であり
かつ直線的に接近するように、エンドエフェクタ18を配置することができる。
このようにして、ここに記載のロボットアームシステムは、直線的に配置された
カセットを扱うためにロボットが軌道に沿って搬送される(並進搬送される)高
価な小型軌道システムに完全に置換えて使用することができる。
。アーム10の左側に位置するアーム(図示せず)が、まず、最も左側に位置す
る3つのカセットのうちいずれかからウェーハを取出し、その作業領域内におけ
る処理のために搬送する。次いで、このアームは、処理済みのウェーハを、作業
領域の最も右側に位置する共有カセット(網掛けで示す)へと搬送する。共有カ
セットとは、特定の共有領域におけるカセットとして定義され、一連のカセット
の各々は、共有領域を通過する際に共有カセットとして機能するということに留
意されたい。アーム10は、その作業領域内に存在するカセットのうちのいずれ
かから処理済みのウェーハを取出し、処理のために搬送し、処理の後、作業領域
の最も右側に位置する共有カセットへと搬送する。次いで、アーム10′が同様
の作業を行う。必要に応じて、いくつのアームでも同様に、連続的に配置するこ
とができる。
B上に連続的に配置された複数のカセットCが、コンベヤベルト上に示す方向に
従って進行する。処理全体は、異なるステージに分割され、複数のカセットから
なるセットが各ステージを通過する。コンベヤベルトは、所定数のカセットから
なるセットがアームの作業領域(破線の矩形で輪郭を示す)に入るまで移動を続
ける。ロボットアームは、その作業領域内に存在するカセットのうちのいずれか
からウェーハを取出し、処理の後、別のカセットへと搬送する。ステージにおけ
る処理が完了すると、作業領域内の全てのカセットは、コンベヤによって次の処
理ステージへと搬送される。
トC内では位置ずれしている)を“移動中”(ワークステーションWへの経路上
を進む間)に位置合せする状況を示している。通常、このようなウェーハは、位
置合せを行い回転させてワークステーションへの搬送に適した配置とするために
、チャック上に置く必要がある。本発明の一実施形態によれば、例えばCCDセ
ンサのような光学的センサで構成される縁部位置測定装置がウェーハの位置を測
定するために配置され、ウェーハ中心の目標位置からのずれが検出される。次い
でセンサアレイ(本実施形態では1つのセンサがアレイを構成する)が電気的計
算制御回路に信号を送り、該回路によってヨーモータ(サーボモータ3)が制御
されてアライメントのずれが修正される。次いでウェーハは、処理のために適し
たアライメントでワークステーションWへと搬送される。
できる。 位置A:中心ずれしたウェーハが元カセット内に収容されている。エンドエフ
ェクタ座標系は元カセット座標系に一致している。エンドエフェクタは、ウェー
ハがカセットから取出されるまで、それ自身の座標系に対して移動する(縦軸に
沿った並進移動)。 位置B:ウェーハは測定領域内を移動する。センサ(CCD)の読取り値に基
づいて、エンドエフェクタ座標系に対するウェーハ中心の変位が計算される。ウ
ェーハ座標軸の各々は、対応するエンドエフェクタ座標軸に平行である。 ウェーハ搬送・中心合せ段階:位置Dに適切な配置状態(ウェーハ座標系は目
標カセット座標系に平行、かつ縦軸が一致する)で到達するようにウェーハを回
転させながら搬送する。エンドエフェクタは、位置Eに到達するまでウェーハ座
標系に対して移動する(縦軸に沿った並進)。 位置E:ウェーハは中心合せされている。ウェーハ座標系は目標カセット座標
系に一致している。
動中”の対象物位置合せを適用した状況を示している。“移動”の進行を表すた
めに、パネルは位置A−Dで示している。本実施形態ではセンサアレイは3つの
センサを含み、そのうち2つは一縁部の検出のために、第3のセンサは、それと
垂直な縁部の検出のために設けられ、こうしてパネルの位置を完全に規定するこ
とができる。
きる。 位置A:フラットパネルは、角度方向及び並進方向のアライメント誤差をもっ
て元カセット内に収容されている。エンドエフェクタ座標系は元カセット座標系
に一致している。エンドエフェクタは、パネルがカセットから取出されるまで、
それ自身の座標系に対して移動する(縦軸に沿った並進移動)。 位置B:フラットパネルは測定領域内を移動する。センサ(CCD)の読取り
値に基づいて、エンドエフェクタ座標系とフラットパネル座標系との間の並進オ
フセット及び角度オフセットが計算される。フラットパネル座標軸の各々は、対
応するエンドエフェクタ座標軸に平行である。 フラットパネル搬送・位置合せ段階:位置Cに適切な位置及び方向で到達する
ようにウェーハを回転させながら搬送する。パネル座標系は目標カセット座標系
に平行、かつ縦軸が一致する。エンドエフェクタは、位置Dに到達するまでフラ
ットパネル座標系に対して移動する(フラットパネルの縦軸に沿った並進)。 位置D:フラットパネルは位置合せされている。フラットパネル座標系は目標
カセット座標系に一致している。
ている。ウェーハは位置Aで取上げられ、アームは、線分A−Bに沿うR方向に
収縮する(停止時に振動が発生する)。次いでアームは、軸21回りに円弧B−
Cに沿って回転する(停止時にはさらなる振動が発生する)。最後に、アームは
線分C−Dに沿ってR方向に伸長し、位置Dにウェーハを置く。図6Aの右に示
すグラフは、停止/始動の動きを表している。
この搬送は滑らかに制御され、特に半導体の分野において高速で実施されると顕
著な振動が発生する中間停止を伴わない。経路は連続的な軌道A−Dに沿って形
成されている。
エンドエフェクタは、図1Bに示すエンドエフェクタ軸25から120°の方向
に延在する複数の固定ハンド部を備えている。電気的計算手段96は、位置計算
手段102を用いて、生産量を増大させるべく最も効率的にヨーモータ(サーボ
モータ3として図示)を制御する。ヨー運動が制御されることによって、2つま
たは3つのハンド部を有しZ軸を横切るように可動とされる軸を有しているエン
ドエフェクタを用いる必要がなくなり、また、Z軸を横切る伸縮運動が不要とな
る。
タを設けるなどして、さらなる自由度を付与することができる。付加的モータは
、便宜上E軸と称し、エンドエフェクタ18の長手方向軸であるロール軸回りに
エンドエフェクタを回動させる。このようにして、パネルをロール軸回りに回転
させて鉛直面内に配置することができる。
エレベータ310に傾きが生じ、カセットまたはワークステーションが主軸21
と平行になっていないアライメント誤差があるとき、図21A,21Bに示すよ
うに、エンドエフェクタ18をロール軸304回りに回転させるための最遠方軸
モータ302を、エンドエフェクタモータ(例えばサーボモータ3)に置換えて
用いることが可能であることに留意されたい。基本的に、エレベータ310は、
軸21を、ウェーハ/パネルを保持するカセット/ワークステーションの略鉛直
軸に対して整列させるのに十分なだけ傾き、モータ302はエンドエフェクタ1
8を傾けるように機能し、こうしてエンドエフェクタは、処理のためにウェーハ
/パネルを取上げ搬送するのに適切な角度をもってウェーハ/パネルに接近する
。その他に必要な修正は、以下に詳細説明するように行われる。
の軸周りには、120°の等間隔でピエゾ結晶体が配置されている。各ピエゾ結
晶体は、それぞれ座標を有し、その座標は対応するフィードバックセンサ313
によって測定され、アームリンクの平面が所定角度となるように適切に制御され
る。フィードバックセンサは、ロボット基台328(下部プレート)の傾きを検
出するように機能する。Yモータ及び/またはEモータの位置は、以下に説明す
るように調整される。すなわち、各モータの位置が検出されてコンピュータ制御
装置に伝達され、この制御装置によってモータは目標とする方向及び位置に制御
される。
付けられた近接側部分317と、遠方側部分319とを備えている。エンドエフ
ェクタ18の近接側部分317または遠方側部分319のいずれか一方には、ロ
ールモータが配置される。図示の形態では、モータ302が近接側部分317に
対して剛体的に取付けられ、モータシャフト315が遠方側部分319に対して
剛体的に取付けられている。従って、シャフト315がロールモータ302によ
って回転駆動されると、遠方側部分319は、近接側部分317に対してロール
軸304回りに回転する。Yモータを備えているので、Eモータのための精密な
位置合せは不要である。Eモータを設けずに、必要に応じてベルト・プーリ装置
を設けて必要なロール運動を実現してもよい。しかし、一般的には、図示のよう
にロールモータを備えている方が好ましい。
方側部分との間の相対位置関係を検出するように機能する。この位置情報はコン
ピュータ制御装置へと伝達され、制御装置は制御信号をモータへと伝達して近接
側部分と遠方側部分との間の相対位置を制御する。こうしてロール運動が実現さ
れる。本明細書における他の部分で説明したように、Yモータを作動させること
によってY運動が実現される。全ての運動は、種々のモータのシャフト位置を検
出するセンサを利用し、位置情報をコンピュータに伝達することによりコンピュ
ータ制御される。
レベータ構造体310を示している。エレベータは、収縮形態(実線)及び伸長
形態(2点鎖線)の両形態で示している。
、まず剛体フレーム312である。剛体フレーム312は、上方を向く平坦面3
16と、構造体上端部320を有する剛体鉛直構造体318と、構造体上端部3
20に取付けられたフランジ322とを備えた基台314を含む。剛体構造体3
18は、平坦面316から垂直上方に向けて構造体上端部320へと延在してい
る。フランジ322は平坦面316と略平行である。
降構造体324である。昇降構造体324は、フランジ322内に形成された開
口部325を通じて昇降する。可動昇降構造体324は、上部プレート326と
、上部プレート326から離隔して略平行に設けられた下部プレート328と、
同一平面内に配置されず直線的に延在する少なくとも3つの平行部材330とを
備えている。部材330の各々は、上端部332と下端部334とを備えている
。部材330の各々は、上部プレート326から下部プレート328へと延在し
ている。部材330は、それぞれ、プレート326、328に対して垂直である
(但し、傾斜時にはそうではない)。同一平面内に配置されていない部材は、上
部プレート326及び下部プレート328の輪郭において略等間隔に配置されて
いる。
されている。“ユニバーサルジョイント”という用語は、ここでは、2自由度ま
たは3自由度を有するジョイント、及び、プレートその他の部材に連結されてそ
れらの動きを規制する運動学的に前記ジョイントと同等のジョイントを含むもの
とする。上部ユニバーサルジョイント336の数は、直線的に延在する部材33
0の数と同じである。上部ユニバーサルジョイント336の各々は、直線的に延
在する部材330のうち対応する1つの部材の上端部332を上部プレート32
6に、自在の動きを許容する形態で取付けている。
イント338が設けられている。下部ユニバーサルジョイント338の数は、直
線的に延在する部材330の数と同じである。下部ユニバーサルジョイント33
8の各々は、直線的に延在する部材330のうち対応する1つの部材の下端部3
34を下部プレート328に、自在の動きを許容する形態で取付けている。
いる。モータ手段は、直線的に延在する各部材330を、他の部材330とは独
立に、基台314に向けて、あるいは基台314から離れる方向に移動させる機
能を有している。好ましい形態のモータ手段は、独立した3つのモータ342を
備えている。図23には、そのうちの1つを示している。各モータは、ベルト・
プーリ装置344を介して親ねじ346を回転させる。親ねじ346は、基台3
14及びフランジ322に回転可能状態で取付けられている。直線的に延在する
部材330にはブラケット352が取付けられている。ブラケット352は、穴
部356を有する延在アーム354を備えている。穴部356内には、例えばボ
ールねじ(これが好ましい)または螺合ねじのような、親ねじ346に螺合する
ねじ従動体357が収容されている。こうして、モータ342によって親ねじ9
346が回転駆動されると、モータ342の回転方向に応じてブラケット352
が所定方向に移動し、従って直線的に延在する部材330が直線的に変位する(
全てのモータが同一運転されない場合には、上部プレート326及び下部プレー
ト328を傾斜させることになる)。変更形態として、より複雑なプーリ/ベル
ト装置及び適当なギア及び/またはクラッチと共に、単一のモータを用いること
もできる。
位置決め装置360と組合せて用いると有用である。物体位置決め装置360は
、図24に示すように、エレベータ構造体324の上部プレート326または下
部プレート328に適切に取付け可能である。図示の形態では、物体位置決め装
置360は上部プレート326に取付けられている。図24に示す装置は、フォ
アアーム364に回動自在に連結されたエンドエフェクタ362を備え、フォア
アーム364は、近接側アーム366に回動自在に連結されている。近接側アー
ム366は、軸369回りに回動自在の状態でポスト368に連結されている。
ポスト368は、従来の方式で鉛直に移動可能とされ、Z軸運動を実現する。エ
ンドエフェクタ362は、半導体ウェーハ及びその類いを容易に把持できるよう
に、従来方式の負圧把持手段を備えていてもよい。全ての部材は、制御手段、す
なわち計算手段96により、従来方式で制御される。
い。ロッド及びテーブルが剛体である一実施形態においては、前述のように、ユ
ニバーサルジョイントがある程度の柔軟性を与える。このように柔軟性が要求さ
れるのは、テーブルが傾いた際に、ジョイントの中心間距離が変化するからであ
る。図40は、対称状態(全てのプレートが平行)にある傾斜機構を示している
。この場合、ジョイント3381,3382の中心間距離(I)は、対称状態が保
持されている限り変化しない。しかし、図41に示すように、上部プラットフォ
ーム326の第1端部3261が、第2端部3262より高い位置に来ると、ユニ
バーサルジョイント3381,3382の中心間距離(I)は、対称状態よりもd
1だけ長くなる。このようにして、ユニバーサルジョイントには、テーブルの移
動に伴う距離変化量d1を許容するだけの柔軟性が求められる。図42は、弾性
部材としてブッシュを用いて変化量d1を許容するようにした第1の提案形態を
示している。図43は、ロッド自体を弾性的に変形可能とした第2の提案形態を
示している。当業者には明らかであるように、構成部材の剛性は有限であるので
、弾性変形は、ロッド及びジョイントの双方に生じ得る。
いる。この実施形態では、エレベータ構造体をよりコンパクトにしてロボットの
ための物理的空間が限られている場合に適した形態とするために、エレベータね
じ346−1がアーム部材330−1の内部に配置されている。フレーム312
のベース部にはスプリング部材360が設けられ、平行なアーム部材330−1
が回転しないようにしている。3つのモータ手段340−1,340−2,34
0−3が、それぞれ、3つのベルト・プーリ装置344−1,344−2,34
4−3に連結され、前述と同様に、ねじを回転させてプラットフォーム322−
1を昇降させるように構成されている。
362の遠方側端部から長手方向にワークピースと平行に進行する第1信号(例
えば光信号または音波信号)を送信するための信号送信手段と、b)衝突信号に
対応した信号を発生する信号検出手段(光信号検出器または音波信号検出器)と
、c)ワークピースからの第1信号の反射エネルギを収集して信号信検出手段へ
と伝達するエネルギ収集・伝達手段とを含めることができる。ワークピースの1
つからの第1信号の反射によるエネルギの存在有無に対応した信号を制御手段へ
と伝達するために、状態信号伝達手段が設けられる。
ト、またはワークステーションが、正しいアライメント状態にあるか、または、
傾き等のアライメント誤差を有しているを検出するために、エンドエフェクタ3
62上に設けることができる。傾き誤差がある場合、エレベータ構造体310を
利用して物体位置決め装置360全体を傾け、エンドエフェクタ362上に設け
られた負圧把持装置を、ウェーハ把持に適したアライメントに調整することがで
きる。エンドエフェクタ362は、n番目の軸25回りに、またはエンドエフェ
クタ362の長手方向軸線304回りに、それぞれに応じてサーボモータ3また
はモータ302によって、適切に傾斜させることができる。
タ302を用いて調整され、こうして、ウェーハ/パネル/その他の位置を、半
導体/パネル処理におけるウェーハ/パネル処理ステーションへの搬送に適した
位置に調整することができる。図24を参照すると分かるように、ここでは物体
位置決め装置360を2つの位置で示している。一方の位置は、ロッド368及
びエレベータ310の双方を最も収縮させた状態に対応し、他方の位置は、エレ
ベータ310及び物体位置決め装置360を少なくとも部分伸長させた状態に対
応している。
て支持された底部363を備えている。物体位置決め装置360は、フランジ3
22内に形成された中央開口部325を通じて上部プレート326の上方へと伸
長する。図22−24に図示する特定の実施形態では、ねじ/ブラケット/直線
的に延在する部材の組合せが、円形状であるフランジ322の周囲に等間隔で3
つ配置されている(その内1つのみ図示)。剛体鉛直部材318によって構造体
の剛性が高められている。図示の実施形態では、剛体鉛直部材318は、剛体か
らなり基台314からフランジ322へと延在する3本のチューブで構成されて
いる。
取付けられている。フランジ392は、ボルト379によって第2メンブレン3
82に堅固に取付けられている。圧力シリンダ386を作動させると、シリンダ
ロッド389がフランジ392に力を加える。フランジ392は、この力を第2
メンブレン382へと伝達する。その結果、エレベータ310の底部にボルト3
91によって堅固に取付けられた第2メンブレン382が上方に向けて傾く。同
時に、第1メンブレン384は下方に向けて傾く。
385は、第1メンブレン384の下方に間隙をもって配置されている。構造体
388は、その上端部393がフランジ392に取付けられている。構造体38
8は、第1メンブレン384を非接触状態で貫通し、その下部はフランジ385
に取付けられている。調整機構387は、フランジ385を第1メンブレン38
4に対して近づけたり、遠ざけたりする。こうして、フランジ385と第1メン
ブレン384との間に形成される間隙381によって、シリンダロッド389の
変位量、ひいては第1・第2メンブレン384,382の変形量が決定される。
直でありJ運動と称されるさらなる運動を実現する本発明の実施形態を示してい
る。この実施形態では、エンドエフェクタ18の近接側部分と遠方側部分との間
に作用してJ軸回りの回動を実現するピッチモータが設けられている。この動き
は、フラットパネルを水平状態から鉛直状態へと回動させる際に有用である。こ
の動きはまた、カセットを、例えば水平のカセットまたはワークステーションか
ら、鉛直のカセットまたはワークステーションへと搬送する場合、あるいは単純
に、水平状態にないカセットへと搬入及び/または水平状態にないカセットから
の搬出を行う場合に有用である(カセット1,2,3参照)。Y運動及びJ運動
の双方が実現されている場合には、カセットを放射状に配置する必要はない。
れることに留意されたい。J運動及びE運動の双方を実現するためには、エンド
エフェクタに、近接側部分と、中央部分と、遠方側部分とを設ける必要がある。
Jモータは、他の全てのモータと同様に、適切なセンサを設け、コンピュータ制
御装置へと信号を送信し、制御装置からJモータへと制御信号を送信するという
方式で制御される。
間において、制御された7自由度の運動を実現できる。Y軸とE軸の組合せは、
2自由度のリスト部が、R,θ方向という2自由度で運動可能である“平面的な
”2次元アームに取付けられた状態と考えることができる。アーム全体が、鉛直
方向(Z方向)に変位するプラットフォームに球面接続されている。球面ベアリ
ング回りのアームの回動(傾斜変位)は、3つのピエゾ結晶体によって制御され
る。各ピエゾ結晶体は、既に述べたように、対応するフィードバックセンサによ
って検出されるそれ自身の一般化座標を有している。各ピエゾ結晶体は、リンク
で構成される平面が所定の傾きに調整されるように、適切に制御される。
ロボットの一実施形態を示している。エンドエフェクタの各遠方側部分718a
,718bは、それぞれ、それ自体が有するピッチモータ722a,722b及
び適切なセンサ724a,724bによって、対応するピッチ軸720a,72
0b回りに回動可能とされている。上記各モータ及びセンサは、コンピュータ制
御装置92と通信を行い、これによって制御される。この実施形態は、ワークピ
ースを再配置する際に、ワークステーションまたはカセットの搬送に必要な時間
を最短化する。ワークピースは、第1エンドエフェクタ部分のピッチ軸を傾けて
第1エンドエフェクタによって把持され、ワークステーションにおいて、第2エ
ンドエフェクタ部分に把持されたワークピースと交換される。
に配置されたカセットCからワークピースを取出すために使用されている状況を
示している。
ェクタを備えたロボットアームを示している。結果として、全方向に調節可能な
リスト部が実現されている。この構造では傾斜式エレベータは不要である。なぜ
なら、ロボットは、θ,R,Z,Y,E,J運動を利用することによって、Z軸
に対するカセット/ワークステーション軸のいかなるアライメント誤差をも補正
することが可能だからである。作業領域内においてアームは、どのように配置さ
れたカセットにも到達することができ、またワークピースを出し入れするために
カセットの入口に接近することができる。
カセットからワークピースを取出す際にエンドエフェクタ18のアライメント調
整のためにエレベータが傾斜している場合には、エンドエフェクタ18の位置を
修正することが重要である。傾きはロボットアーム10が取付けられるエレベー
タプラットフォームに生じており、エンドエフェクタはエレベータプラットフォ
ームの面から外れた面内に存在しているので修正が必要である。これらの修正は
、図32−34Bを参照することによって理解される。
び傾斜可能なエレベータを示している。カセットの緯度方向のアライメント誤差
を修正するためにエレベータプラットフォームを水平状態から傾けた場合、符号
dαで示す角度修正によって、符号dR及びdZで示すR方向及びZ方向の誤差
が生じる。コンピュータ制御装置は、既知のジオメトリ及び既知の数値dαを用
いて、必要なR,Z方向修正を単純に行う。
る修正の状況を示している。ここでもアームは2つの位置で示している。エンド
エフェクタの面と、ロボットアームが支持されるエレベータプラットフォームの
面とが分離しているので、プラットフォームの角度変化dαは、エンドエフェク
タのヨー方向、R方向、θ方向の誤差を生じさせる。コンピュータ制御装置は、
既知のジオメトリ及び既知の数値dαを用いて、必要な修正値を単純に計算して
、修正を実行する。図34A,34Bは誤差を示す図であり、図34Aは、修正
前の状態を示しており、ロボットアームのZ軸のずれdsによって、右側に示す
アームはdrだけオフセットしている。図34Bは、dθ,dY,dR(R2−
R1)修正を示しており、この修正によってエンドエフェクタは、図34Aに示
す右側のアームの位置から所定の位置及び角度にシフトされている。
ュータ制御される他の傾斜可能エレベータ装置を用いることもできること、及び
、そのような改良は傾斜可能エレベータ装置に1または複数のリスト軸回りのコ
ンピュータ制御回転運動を組合せて自由度を増加させることによって実現可能で
あることは当業者には明らかである。
して(または別の装填状態に対して)アライメント誤差を有しており、本来は水
平配置されるべき(便宜上は水平配置されたワークピースと言う。但し、初期配
置はこれに限定されないことに留意されたい。)概して平坦なワークピースを取
上げる方法が提供される。この場合、ワークピースは、間隔をもって積重ねられ
た複数のワークピースのうちの1つである。まず、エンドエフェクタ362がワ
ークピース近傍に移動する。エンドエフェクタ362上のセンサ370を用いて
、把持前に各ワークピースのアライメントを測定する。ワークピースのいずれか
でもアライメント誤差を有している場合には、その誤差の程度が測定され、コン
ピュータ制御手段96へと伝達される。コンピュータ制御手段96は、モータ手
段340とサーボモータ3、及び/または、モータ2と物体位置決め装置を制御
して、エンドエフェクタ362のアライメントを、アライメント誤差を有する取
上げられるべきワークピースに合せる。次いで、ワークピースを目標の配置状態
とするためにモータ手段340が再度制御される。
制御する方法を提供する。nが2またはそれ以上の整数である場合、各リンクは
近接側端部と遠方側端部とを有する。本方法によれば、半径方向駆動シャフト、
回転駆動シャフト、及びエンドエフェクタ駆動シャフトの回動位置が全て測定さ
れる。回動位置に応じた電気信号が生成される。種々の駆動シャフトの回動位置
に対応した電気信号は、電気的計算手段に伝達され、図8に示す流れに従って処
理される。電気的計算手段は、駆動シャフトの回動位置に対応した電気信号に基
づいてエンドエフェクタ10の位置を計算する。電気的計算手段はまた、駆動モ
ータを制御してエンドエフェクタを移動させ、エンドエフェクタの可動範囲にお
いてエンドエフェクタを任意の目標位置に配置する。
りにエンドエフェクタを回転させることなく、2つの同一なカセットまたは処理
ステーションにエンドエフェクタの両ハンド部を到達させることができる。2つ
のハンド部を有するエンドエフェクタを、各々が独立のヨーモータによって駆動
される2つの単一エンドエフェクタに置換えることによって、最小作業領域を拡
大することなく、処理ステーションにおけるウェーハ交換が極めて迅速に行える
ようになる(一方のエンドエフェクタを他方のエンドエフェクタに重ねて配置す
ることが可能であるので、最小作業領域は、単一エンドエフェクタを備えY軸回
りの回転可能とされたロボットの場合と同一である)。このような交換作業は、
多くの処理工程において障害となっている。
済みのウェーハがワークステーション内に配置され、アームが、処理を待つ別の
ウェーハを保持している。アームは、図39Aに示す位置から図39Bに示す位
置へと直線的に伸長し、次いで、図39Cに示す位置へと直線的に戻る。これら
の作業中、直線的移動経路を実現し、さらに、作業領域(図中における水平直線
間の領域)内で、エンドエフェクタに未処理のウェーハを搬送させるように、両
ヨーモータは、同軸配置された2つのY軸回りの運動を実現させる。図39Dは
、処理済みのウェーハを右側に回動させ、未処理のウェーハを直線的にワークス
テーション内へ投入する様子を示している。図39E及び図39Fは、未処理の
ウェーハのワークステーション内へ投入の完了状態を示している。
している。ロボットアーム機構410は、ほとんど動かない固定構造体412を
含み、固定構造体412は、異なる高さの一対の中空部材416,418を介し
て蛙足タイプリンケージ414を支持している。
側端部428,430とを有する一対の近接側リンク420,422を備えてい
る。近接側端部424,426は、それぞれ、中空部材416,418に回動自
在に取付けられ、こうして、近接側軸432,434回りに、機構410のショ
ルダー部と称する部位において回動するようになっている。一対の遠方側リンク
436,438は、それぞれ、近接側端部440,442で近接側リンク420
,422の遠方側端部428,430に回動自在に連結されている。こうして、
遠方側リンク436,438は、軸444,446回りに、機構410のエルボ
ー部と称する部位において回動するようになっている。遠方側リンク436,4
38は、それぞれ、遠方側端部448,450を有し、遠方側端部448,45
0は、相対回転可能であるように互いにヒンジ結合され、さらにエンドエフェク
タ452にヒンジ結合され、遠方側軸454回りに、機構410のリスト部と称
する部位において回動するようになっている。近接側リンク420,422同士
、及び遠方側リンク436,438同士は、それぞれ異なる長さとすることもで
きるが、それぞれ同一長さとされていることが望ましい。全てのリンクを同一長
さに形成する必要はない。
が設けられている。図11にはショルダーモータ456を示している。このモー
タは、図10に矢印で示すようなショルダー部における動きを実現する。図10
にはエルボーモータ458を示している。エルボーモータが近接側リンク420
の長さ方向に沿って伸縮するとエルボー部における回動が実現される。図11,
12に示すヨーモータ460は、リスト部におけるヨー運動を実現する。ショル
ダーモータ456及びリストモータ460の回転状態とエルボーモータ458の
伸長状態とを表す信号を受信するために、信号受信線92を介して電気的プロセ
ッサ96が接続されている。上記信号は、信号発信のために取付けられたセンサ
によって生成される。電気的プロセッサはまた、符号100,106,108で
示す制御配線を介して、モータ456,458,460を制御し、こうして、エ
ンドエフェクタ452を任意の方向で位置決めする。リンケージ414が有する
複数のリンクは連動するように連結されているので、任意の動きを得るために、
1つのショルダーモータ及び1つのエルボーモータのみしか必要とされないこと
は明らかである。必要に応じて、傾斜エレベータを設けることが可能であるよう
に、E運動及び/またはJ運動を備えることもできる。
ーム機構510は、異なる位置に配置されたモータ560と共に示されている。
リスト運動は、モータ560のシャフト568の回転運動によって実現される。
シャフト568が回転した際にリスト部を駆動するように、適切なベルト・プー
リ手段が設けられている。シャフト568はプーリ570を回転させ、プーリ5
70は、ベルト572とプーリ574とを介してシャフト576をベアリング5
78内で回転させる。シャフト576はプーリ580を回転させ、プーリ580
は、ベルト582とプーリ584とを介してシャフト586をベアリング588
内で回転させる。シャフト586はその上部590で、デュアルエンドエフェク
タ552の回転駆動部に連結されている。
シャフト592を備えている。ベルト596は動力をプーリ598に伝達し、プ
ーリ598はベアリング602内でシャフト600を回転させる。シャフト60
0の上部604は、遠方側リンク536の近接側端部540に連結されており、
こうして、エルボー部回りに近接側リンク520と、対応する遠方側リンク53
6とを相対回転させる。
るリンケージに対向するリンケージ、すなわち、近接側リンクと遠方側リンクと
からなる異なる一対を駆動するように取付けられている。これは、構造の簡単化
のためである。
リスト運動を実現するベルト・プーリ装置は、対向するリンケージ内に配置され
る。なぜなら、そうしないと互いに干渉する可能性があるからである。
4から延在する方向であり、その違いに応じて、組合されるリンク及びシャフト
600の位置が異なっている。
たは真空環境でスペースの問題がない場合、非蛙足形態で構成し、リストモータ
及びエルボーモータを、それぞれリスト部及びエルボー部に近接させて、または
それぞれの部位そのものに設けることができることに留意されたい。
で示している。図15Aには、ワークピースを収容している複数のカセット60
5(2つを図示)及び/または複数のワークステーション606を示している。
ワークステーション606及びカセット605はロボットアーム機構510,6
10の中心から放射状に配置されておらず、従って、R及びθ方向にしか運動で
きないアームでは、アーム機構510,610のエンドエフェクタ552のよう
に、カセット等にエンドエフェクタを垂直に進入させることはできないことに留
意されたい。また、アーム機構510,610は、どのカセット/ワークピース
605,606に対しても垂直に方向を調整し、進入し、またはそれらから退出
することができることに留意されたい。ワークステーション606及びカセット
605がショルダー部に対して放射状に配置されていなくても、ヨー運動機能を
用いることによって、エンドエフェクタ552が各ワークステーション606及
びカセット605に対して直線的に進入できるようにエンドエフェクタ552の
方向調整をすることが可能である。このようにして、上記のロボットシステムは
、直線的に配置されたカセットを扱うために軌道によってロボットが搬送(並進
移動)される高価な小型軌道システムに完全に置換えて使用することができる。
これらの運動はリストモータの存在によって実現可能となっている。2またはそ
れ以上のハンド部、例えば図示のように2つのハンド部552a,552bを備
えたエンドエフェクタ552は、特に効率的であり、少ない停止時間で迅速な作
業を可能とする。同様の理由で、さらなるハンド部を用いることにより、上記利
点がさらに顕著になる。3つのハンド部を備えたエンドエフェクタは作業効率が
さらに良い。もちろん、ワークピースを取上げるための空間、及びカセットの開
口部の大きさは限られているので、作業に干渉が発生するほどにハンド部の数を
増加させることはできない。
に示す動きを実現するために、リンクは互いに鉛直方向にオフセット配置されて
いる(図13,14参照)ことに留意されたい。
位置を示す数値を測定し、ショルダーモータ駆動シャフト622の回転位置を示
す電気信号を発生させるために、実際には増分フォトエンコーダで構成されるシ
ョルダーモータセンサ手段620(図13に示す)が設けられている。実際には
、このようなモータセンサは、モータハウジングの延長部分621内に収納され
て販売される。結果として得られる電気信号は、必要な数値、すなわちショルダ
ーモータ駆動シャフト622を表す。フォトエンコーダは、光源と、光源からの
光が遮蔽されていない場合にこれを受けるように整列配置された光センサとから
構成され得る。光源からの光線は回転シャフトに平行に照射される。回転シャフ
トにおいて光源と光センサとの間の位置には、光線に当るような概して円形のデ
ィスクが設けられている。ディスクは、透明部分と不透明部分とを交互に有し、
モータの回転中に光センサで生成されるパルスの数はモータの速度、ひいてはシ
ャフトの回転位置を示す。図17A,17Bにその構造を示している。
6に伝達するために、線92で示される(図12)手段が設けられている。同様
に、図10に示すエルボーモータ駆動シャフトにねじ連結されシャフトの回転に
従って伸長するフォロワ626の伸長量(図10−12)またはエルボーモータ
駆動シャフト592(図13)の回転位置を測定し、測定値に基づく電気信号を
発生するためにエルボーモータ駆動センサ手段624が設けられている。フォロ
ワ626は、遠方側リンク536の近接側端部540に取付けられており、フォ
ロワ626がエルボーモータ駆動シャフトの回転に伴って移動することによって
リンク間の角度が変化する。より一般的な変更形態として、シャフト592の回
転量を測定するために図17A,17Bに示すセンサ構成を用いてもよい。シャ
フトの回転量測定値とシャフト592のねじピッチとから伸長量を計算すること
ができ、この伸長量と既知の幾何関係とから近接側リンク・遠方側リンク間の角
度を計算することができ、こうして目標値に角度調節することができる。フォロ
ワ626またはエルボーモータ駆動シャフト592の位置を表す電気信号を電気
的計算手段562に伝達するために線92で示す手段が設けられている。
フト568,592,622がそれぞれのモータ560,558,556のハウ
ジング内に有する延長部700には、該延長部700と共に回転するディスク7
02が設けられている。図17Aでは符号704で示すそれぞれのセンサ620
,624,627は、ディスク702の下面に光線を当て、反射が生じた際にそ
れを検出する。ディスク702は、複数の非反射部分または開口部で分離された
複数の反射部分を有している(図17B参照)。光線は反射部分でのみ反射され
る。反射部分及び非反射部分の位置と分離状態は既知であるので、結果として得
られる信号は、それぞれのシャフトの回転速度に比例する。
またはフォロワ626の測定位置と種々のリンクの長さ及び種々のプーリの直径
などの幾何関係とからエンドエフェクタ554の位置を計算する位置計算手段を
備えている。電気的計算手段562はさらに、ショルダー駆動モータ556及び
エルボーモータ558を制御して、エンドエフェクタ554の位置を、必要に応
じて直線を含む任意の平面曲線軌道に従って移動させる駆動制御手段を備えてい
る。
ワークピース位置決めチャック802と共に使用する状況を示している。チャッ
ク802は、その上に配置されたウェーハを回転させるために用いられ、こうし
て、平坦物の検出及び位置決めが可能であり、ウェーハ幾何中心をチャック80
2の回転中心の合せることができる。これらの図では、ウェーハ804がチャッ
ク802上に載せられた状態を示している。センサは、ウェーハの輪郭部を受入
れる開口部806を有している。検出光線は、センサの上部808から下部81
0へと通過してここで検知されるか、または、反射してセンサの上部808に戻
りここで検知される。このようにして、ウェーハ804を保持しているチャック
802が回転する際にウェーハの縁部を検出することが可能であり、さらに、平
坦物の位置及び方向に関する情報を抽出し、ウェーハ804の幾何中心位置を決
定することができる。エンドエフェクタ552の反対側の端部812は、次いで
、ウェーハを望ましい方向で取上げ、ワークステーションへと搬送することがで
きる。
ている。このエンドエフェクタ910は、他の図に示すような固定された2つの
ハンド部を有するエンドエフェクタ552に置換えて用いることができる。
。この機構は、Zモータ950によって駆動される親ねじ952と、モータ55
6,560を保持するフレーム956を昇降させる親ねじフォロワブラケット9
54とを備え、こうしてZ運動が実現される。
供する。アーム機構510を制御する方法によれば、エルボーモータ駆動シャフ
トの並進位置と、ショルダーモータ駆動シャフト及びリスト駆動シャフトの回転
位置とが全て測定される。そして、これらの位置を表す電気信号が生成される。
半径方向駆動シャフト、回転駆動シャフト、及びエンドエフェクタ駆動シャフト
の位置を表す電気信号は、図12に概略的に示すように、電気的計算手段へと伝
達される。電気的計算手段は、駆動シャフトの位置を表す複数の電気信号からエ
ンドエフェクタ552の位置を計算する。電気的計算手段はまた、エンドエフェ
クタをその可動範囲内で任意の目標位置に移動配置するために駆動モータを制御
する。アーム機構610を制御する方法によれば、エルボーモータ駆動シャフト
、ショルダーモータ駆動シャフト、及びリスト駆動シャフトの回転位置が全て測
定される。そして、これらの回転位置を表す電気信号が生成される。その後の過
程はアーム機構510の場合と同様である。
クピースを処理する方法を提供する。本方法では、概して平行に配置された複数
のウェーハ/パネルが、1または複数のカセット内に位置決めされる。この場合
、カセットは、必ずしもロボットアームの主軸に正確に平行な軸を有していなく
てもよい。アームは、選択的かつ独立にエンドエフェクタをヨー軸及び/または
ロール軸及び/またはピッチ軸回りに回動させるモータを備えている。アームは
また、アームのR,θ,Z位置をモニターする手段と、アームリスト部のY位置
及び/またはE位置及び/またはJ位置をモニターする手段と、これらの位置を
制御するコンピュータ制御手段とを備えている。一般的に、ワークピースがアー
ムに把持される際にワークピースのアライメントを測定するためのセンサ手段も
設けられる。アームを制御するコンピュータ制御手段を用いてウェーハが次々と
把持され、こうして、各ワークピースが把持され、処理を行うワークステーショ
ンへと適切なアライメントで順々に搬送される。その結果、許容される完成ワー
クピースが増加し、生産性が向上する。
及び処理されるディスプレイパネルの位置決めに有用な、ロボットアーム構造体
10,510,610を提供する。本システムは、設計エンジニアに絶大な柔軟
性を与えると共に、アーム機構の操作中の振動を顕著に減少させる。結果として
、許容されるワークピースの生産量が増加する。
えることが可能であり、本出願は、概して本発明の原理に従ういかなる変更形態
、応用、適用を含むことを意図しているということを理解されたい。また、本発
明の本質的特徴に公知技術または本発明に係る分野の慣用技術を適用しても、本
発明の範囲及び本明細書に記載される特許請求の範囲に含まれる。
Claims (7)
- 【請求項1】 θ運動とR運動とを実現するために、それぞれに近接側端部
と遠方側端部とを有する少なくとも2つのリンクを備え、前記θ運動は最近接側
リンクの近接側端部における主軸回りに行われ、前記R運動は前記主軸から半径
方向に前進するように行われるロボットアーム構造体であって、 前記主軸に平行なエンドエフェクタ軸回りに最遠方側リンクの前記遠方側端部
に対して回動するように回動自在に取付けられた第1エンドエフェクタと、 前記第1エンドエフェクタを前記エンドエフェクタ軸回りに回動させて前記第
1エンドエフェクタに独立のヨー(Y)運動を与えるように連結された第1モー
タと、 前記エンドエフェクタ軸回りに前記最遠方側リンクの前記遠方側端部に対して
回動するように回動自在に取付けられた第2エンドエフェクタと、 前記第2エンドエフェクタを前記エンドエフェクタ軸回りに回動させて前記第
2エンドエフェクタに前記第1エンドエフェクタのヨー運動とは独立のヨー(Y
)運動を与えるように連結された第2モータと、を備え、 前記第2モータの回動軸は、前記第1モータの回動軸に対して非同軸配置され
ていることを特徴とするロボットアーム構造体。 - 【請求項2】 前記第1モータ及び前記第2モータは、前記最遠方側リンク
の前記遠方側端部に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載のロボッ
トアーム構造体。 - 【請求項3】 前記第1モータ及び前記第2モータは、前記最遠方側リンク
の前記近接側端部付近に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載のロ
ボットアーム構造体。 - 【請求項4】 前記第1モータ及び前記第2モータは、中間リンクに取付け
られていることを特徴とする請求項1に記載のロボットアーム構造体。 - 【請求項5】 Z軸に沿って可動とされたエレベータ構造体をさらに備え、
該ロボットアーム構造体は前記エレベータによって支持されていることを特徴と
する請求項1に記載のロボットアーム構造体。 - 【請求項6】 前記Z軸に対して前記エレベータ構造体を制御しながら傾け
る手段をさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載のロボットアーム構
造体。 - 【請求項7】 Z軸に対して該ロボットアーム構造体を制御しながら傾ける
手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のロボットアーム構造
体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/129,110 | 1998-08-04 | ||
US09/129,110 US6121743A (en) | 1996-03-22 | 1998-08-04 | Dual robotic arm end effectors having independent yaw motion |
PCT/US1999/012813 WO2000007780A1 (en) | 1998-08-04 | 1999-06-22 | Robot having multiple degrees of freedom |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002522238A true JP2002522238A (ja) | 2002-07-23 |
Family
ID=22438498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000563442A Pending JP2002522238A (ja) | 1998-08-04 | 1999-06-22 | 多自由度を有するロボット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6121743A (ja) |
EP (1) | EP1152868A4 (ja) |
JP (1) | JP2002522238A (ja) |
WO (1) | WO2000007780A1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005039047A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 多関節ロボット |
JP2009503811A (ja) * | 2005-07-11 | 2009-01-29 | ブルックス オートメーション インコーポレイテッド | 不等長リンクスカラアーム |
JP2010240801A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Kiyoyuki Hosoda | 多関節アームおよび搬送装置 |
JP2011103463A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Intevac Inc | z運動し、多関節アームを備える直線真空ロボット |
JP2011228559A (ja) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Daihen Corp | ワーク搬送システム |
JP2011249726A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Daihen Corp | ワーク搬送システム |
JP2014170828A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Tokyo Electron Ltd | 基板搬送経路の決定方法、基板搬送装置、基板処理装置及びプログラム |
USRE45772E1 (en) | 2006-07-20 | 2015-10-20 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Wafer transfer apparatus and substrate transfer apparatus |
US9187243B2 (en) | 2010-08-27 | 2015-11-17 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Plate-shaped member transfer facility |
US9221603B2 (en) | 2010-08-27 | 2015-12-29 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Plate-shaped member storage rack, plate-shaped member transfer facility, and plate-shaped member storing method |
US9260241B2 (en) | 2010-07-09 | 2016-02-16 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Plate-shaped member transfer facility |
CN113715033A (zh) * | 2020-05-21 | 2021-11-30 | 株式会社安川电机 | 搬运装置、搬运方法以及搬运系统 |
JP2022163048A (ja) * | 2017-02-15 | 2022-10-25 | パーシモン テクノロジーズ コーポレイション | 複数のエンドエフェクタを備えた材料取り扱いロボット |
WO2023188181A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 平田機工株式会社 | 基板搬送システム及び移載ロボット |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69739160D1 (de) * | 1996-10-18 | 2009-01-22 | Yaskawa Denki Seisakusho Kk | Autonomes roboterfahrzeug für arbeiten and spannungsführenden stromleitungen |
DE19748088A1 (de) * | 1997-10-30 | 1999-05-12 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Fehllage einer Halbleiterscheibe |
US6489741B1 (en) * | 1998-08-25 | 2002-12-03 | Genmark Automation, Inc. | Robot motion compensation system |
US6405101B1 (en) * | 1998-11-17 | 2002-06-11 | Novellus Systems, Inc. | Wafer centering system and method |
US6242879B1 (en) * | 2000-03-13 | 2001-06-05 | Berkeley Process Control, Inc. | Touch calibration system for wafer transfer robot |
JP2001096480A (ja) | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Tatsumo Kk | 水平多関節型産業用ロボット |
JP3292715B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2002-06-17 | エスエムシー株式会社 | 緩衝機能付き電動ハンド |
JP3639764B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2005-04-20 | タツモ株式会社 | 基板搬送装置 |
JP3437812B2 (ja) | 2000-02-07 | 2003-08-18 | タツモ株式会社 | 基板搬送装置 |
US6570356B2 (en) * | 2000-04-07 | 2003-05-27 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Robot system |
JP2002158272A (ja) | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Tatsumo Kk | ダブルアーム基板搬送装置 |
DE10061628B4 (de) * | 2000-12-11 | 2006-06-08 | Leica Microsystems Wetzlar Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Ergreifen und Transportieren von Wafern |
JP4545996B2 (ja) * | 2001-07-03 | 2010-09-15 | 株式会社アイテック | ロボットハンドの駆動装置 |
DE10149469B4 (de) * | 2001-10-08 | 2006-07-13 | Asys Automatic Systems Gmbh & Co. Kg | Handhabungsgerät für schmutzempfindliche Systeme, insbesondere Mikrosysteme |
JP2003170384A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-17 | Rorze Corp | 平板状物の搬送用スカラ型ロボットおよび平板状物の処理システム |
JP2004009172A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Yaskawa Electric Corp | 多関節ロボットおよびその制御装置 |
US20040159340A1 (en) * | 2002-11-11 | 2004-08-19 | Hiatt William M. | Methods for removing and reclaiming unconsolidated material from substrates following fabrication of objects thereon by programmed material consolidation techniques |
JP4509974B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-07-21 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | レチクル予備位置合わせセンサ用一体照明システムがあるエンドエフェクタ |
US8220354B2 (en) | 2006-06-28 | 2012-07-17 | Genmark Automation, Inc. | Belt-driven robot having extended Z-axis motion |
US8701519B2 (en) * | 2006-06-28 | 2014-04-22 | Genmark Automation, Inc. | Robot with belt-drive system |
US8176809B2 (en) * | 2008-12-10 | 2012-05-15 | GM Global Technology Operations LLC | Planar torsion spring |
US8777547B2 (en) * | 2009-01-11 | 2014-07-15 | Applied Materials, Inc. | Systems, apparatus and methods for transporting substrates |
US8989898B2 (en) * | 2009-10-22 | 2015-03-24 | Electroimpact, Inc. | Robotic manufacturing system with accurate control |
TWM382891U (en) * | 2010-01-07 | 2010-06-21 | Everprec Tech Co Ltd | Angle adjustment structure of right-angle robot arm |
JP5821210B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2015-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 水平多関節ロボット及び水平多関節ロボットの制御方法 |
US9076829B2 (en) | 2011-08-08 | 2015-07-07 | Applied Materials, Inc. | Robot systems, apparatus, and methods adapted to transport substrates in electronic device manufacturing |
US9076830B2 (en) | 2011-11-03 | 2015-07-07 | Applied Materials, Inc. | Robot systems and apparatus adapted to transport dual substrates in electronic device manufacturing with wrist drive motors mounted to upper arm |
KR20130096072A (ko) * | 2012-02-21 | 2013-08-29 | 삼성전자주식회사 | 기판 반송 장치 |
JP6110636B2 (ja) | 2012-08-09 | 2017-04-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | 産業用ロボット |
JP6111563B2 (ja) | 2012-08-31 | 2017-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット |
JP5962340B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット |
JP2014233774A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社荏原製作所 | ロボットアーム制御装置、基板搬送装置、基板処理装置、ロボットアーム制御方法およびプログラム |
CN104614118B (zh) * | 2013-11-05 | 2019-01-11 | 精工爱普生株式会社 | 力检测装置、机器人以及电子部件输送装置 |
KR102323370B1 (ko) | 2014-01-05 | 2021-11-05 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 전자 디바이스 제조에서 기판들을 운송하기 위한 로봇 장치, 구동 조립체들, 및 방법들 |
US10269606B2 (en) * | 2014-05-05 | 2019-04-23 | Persimmon Technologies Corporation | Two-link arm trajectory |
KR102516801B1 (ko) | 2014-11-10 | 2023-03-31 | 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 | 툴 자동-교시 방법 및 장치 |
FR3033932B1 (fr) * | 2015-03-16 | 2018-03-16 | Micro-Controle-Spectra Physics | Systeme de deplacement relatif entre deux plaques et dispositif de positionnement comprenant un tel systeme de deplacement. |
KR101740480B1 (ko) * | 2015-05-29 | 2017-06-08 | 세메스 주식회사 | 티칭 방법, 그리고 이를 이용한 기판 처리 장치 |
US10179282B2 (en) | 2016-02-26 | 2019-01-15 | Impyrium, Inc. | Joystick input apparatus with living hinges |
US10369702B2 (en) * | 2016-10-17 | 2019-08-06 | Raytheon Company | Automated work piece moment of inertia (MOI) identification system and method for same |
US9878587B1 (en) * | 2016-10-31 | 2018-01-30 | X Development Llc | Movable base for a robotic system |
US11020852B2 (en) | 2017-10-05 | 2021-06-01 | Brooks Automation, Inc. | Substrate transport apparatus with independent accessory feedthrough |
US10155309B1 (en) | 2017-11-16 | 2018-12-18 | Lam Research Corporation | Wafer handling robots with rotational joint encoders |
US11027435B2 (en) | 2018-12-04 | 2021-06-08 | Raytheon Company | Automated work piece testing system and method for same |
US11198227B2 (en) | 2018-12-04 | 2021-12-14 | Raytheon Company | Adjustable ballast system and method for same |
US11850742B2 (en) * | 2019-06-07 | 2023-12-26 | Applied Materials, Inc. | Dual robot including splayed end effectors and systems and methods including same |
JP7347892B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2023-09-20 | 株式会社ダイヘン | 搬送ロボットおよびこれを備えたワーク搬送システム |
US11569111B2 (en) * | 2019-12-02 | 2023-01-31 | Brooks Automation Us, Llc | Substrate processing apparatus |
Family Cites Families (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US32794A (en) * | 1861-07-09 | Railway | ||
US3240513A (en) * | 1963-11-27 | 1966-03-15 | Lee A Turzillo | Continuous flight auger connector |
US3805629A (en) * | 1972-06-01 | 1974-04-23 | Usm Corp | Devices for linear and rotational movements |
US3968885A (en) * | 1973-06-29 | 1976-07-13 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for handling workpieces |
US3920972A (en) * | 1974-07-16 | 1975-11-18 | Cincinnati Milacron Inc | Method and apparatus for programming a computer operated robot arm |
US4181465A (en) * | 1975-02-13 | 1980-01-01 | Aktiebolaget Electrolux | Apparatus utilizing magnetic means for transferring articles to and from predetermined positions |
US4260941A (en) * | 1975-10-28 | 1981-04-07 | Unimation, Inc. | Programmable automatic assembly system |
SE402540B (sv) * | 1976-08-13 | 1978-07-10 | Asea Ab | Forfarande och anordning for att vid en givarstyrd industrirobot astadkomma en approximativ transformation mellan givarens och robotarmens olika koordinatsystem for styrning av roboten inom ett forutbestemt ... |
US4196049A (en) * | 1977-03-25 | 1980-04-01 | Westinghouse Electric Corp. | Segmented articulating manipulator arm for nuclear reactor vessel inspection apparatus |
JPS54159964A (en) * | 1978-06-06 | 1979-12-18 | Shiroyama Kogyo Kk | Articulated arm type manipulator |
USRE32794E (en) | 1979-04-19 | 1988-12-06 | Unimation, Inc. | Programmable automatic assembly system |
JPS5754089A (ja) * | 1980-09-14 | 1982-03-31 | Dainichi Kiko Kk | |
JPS605432B2 (ja) * | 1980-09-30 | 1985-02-12 | ファナック株式会社 | 工業用ロボット |
JPS57120112A (en) * | 1980-12-22 | 1982-07-27 | Fujitsu Ltd | Locus control method of arm |
JPS57113114A (en) * | 1980-12-30 | 1982-07-14 | Fanuc Ltd | Robot control system |
JPS584375A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-11 | ファナック株式会社 | 工業用ロボツトの負荷低減装置 |
US4433382A (en) * | 1981-07-20 | 1984-02-21 | Cincinnati Milacron Inc. | Apparatus for automatically adjusting the programmed location of a robot arm |
JPS58149189A (ja) * | 1982-03-01 | 1983-09-05 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 工業用ロボツトの旋回昇降機構 |
US4457664A (en) * | 1982-03-22 | 1984-07-03 | Ade Corporation | Wafer alignment station |
US4921395A (en) * | 1982-04-16 | 1990-05-01 | Sahlin International, Inc. | Apparatus for loading and/or unloading industrial presses |
GB2120202A (en) * | 1982-05-03 | 1983-11-30 | Nova Robotics Inc | Industrial robot |
DE3219502C2 (de) * | 1982-05-25 | 1990-04-19 | Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar | Vorrichtung zum automatischen Transport scheibenförmiger Objekte |
JPS605509A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-12 | Hitachi Ltd | 分子線エピタキシ装置 |
US4579380A (en) * | 1983-12-06 | 1986-04-01 | Carnegie-Mellon University | Servo robot gripper |
JPS60200385A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-09 | Hitachi Ltd | 姿勢判定方式 |
US4907035A (en) * | 1984-03-30 | 1990-03-06 | The Perkin-Elmer Corporation | Universal edged-based wafer alignment apparatus |
US4664587A (en) * | 1984-07-16 | 1987-05-12 | General Electric Company | Robotics tool carrier assembly |
JPS6154506A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-18 | Fanuc Ltd | ア−ク開始点探索時のツ−ルの探索姿勢制御方式 |
JPS6171302A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-12 | Toshiba Corp | ロボットハンド用近接センサ装置 |
CA1241359A (en) * | 1985-03-06 | 1988-08-30 | Hirobumi Morita | Industrial robot |
EP0196483B1 (de) * | 1985-03-29 | 1988-09-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Lageregelsystem für rechnergesteuerte Arbeitsmaschinen |
SE452279B (sv) * | 1985-05-10 | 1987-11-23 | Neos Products Hb | Robot |
JPS61273441A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-12-03 | Canon Inc | ウエハ搬送装置 |
JPS6263087A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-19 | フアナツク株式会社 | 工業用ロボツトの軸支持機構 |
US4693629A (en) * | 1985-11-25 | 1987-09-15 | Datron Systems, Inc. | Fastener for joining panels to each other |
JPH0244738B2 (ja) * | 1985-11-29 | 1990-10-05 | Kyanon Kk | Hakubanjobutsutainotoridashisochi |
US4808064A (en) * | 1985-12-05 | 1989-02-28 | Odetics, Inc. | Micropositioning apparatus for a robotic arm |
US4686866A (en) * | 1986-01-21 | 1987-08-18 | Rosheim Mark E | Compact robot wrist acuator |
US4746256A (en) * | 1986-03-13 | 1988-05-24 | Roboptek, Inc. | Apparatus for handling sensitive material such as semiconductor wafers |
FI73645C (fi) * | 1986-04-28 | 1987-11-09 | Tampella Oy Ab | Anordning foer hantering av plaotar eller liknande. |
US4770590A (en) * | 1986-05-16 | 1988-09-13 | Silicon Valley Group, Inc. | Method and apparatus for transferring wafers between cassettes and a boat |
US4808059A (en) * | 1986-07-15 | 1989-02-28 | Peak Systems, Inc. | Apparatus and method for transferring workpieces |
US4951601A (en) * | 1986-12-19 | 1990-08-28 | Applied Materials, Inc. | Multi-chamber integrated process system |
US4928245A (en) * | 1987-01-27 | 1990-05-22 | Storage Technology Corporation | Automated cartridge system |
US4846626A (en) * | 1987-02-09 | 1989-07-11 | The Perkin-Elmer Corporation | Wafer handling system |
JPH04310384A (ja) * | 1991-04-09 | 1992-11-02 | Toyota Motor Corp | 複腕ロボット |
US4897015A (en) * | 1987-05-15 | 1990-01-30 | Ade Corporation | Rotary to linear motion robot arm |
DE3717459A1 (de) * | 1987-05-23 | 1988-12-01 | Zeiss Carl Fa | Handgefuehrtes koordinatenmessgeraet |
US4795957A (en) * | 1987-09-03 | 1989-01-03 | Polaroid Corporation, Patent Department | Robot arm having motion-limiting tether |
US5202716A (en) * | 1988-02-12 | 1993-04-13 | Tokyo Electron Limited | Resist process system |
FR2628670B1 (fr) * | 1988-03-21 | 1990-08-17 | Inst Nat Rech Inf Automat | Dispositif articule, notamment utilisable dans le domaine de la robotique |
JPH01316184A (ja) * | 1988-06-14 | 1989-12-21 | Mitsubishi Electric Corp | 産業用ロボット |
JP2537386B2 (ja) * | 1988-08-11 | 1996-09-25 | ファナック株式会社 | 産業用ロボットの直動軸構造 |
JP2839265B2 (ja) * | 1988-08-11 | 1998-12-16 | ファナック 株式会社 | 水平関節形ロボット |
US4897014A (en) * | 1988-09-06 | 1990-01-30 | Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. | Device for interchange of tools |
DE3836245A1 (de) * | 1988-10-25 | 1990-04-26 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Transportvorrichtung zum automatischen transportieren von wickeln zu mehreren kaemmaschinen |
US5064340A (en) * | 1989-01-20 | 1991-11-12 | Genmark Automation | Precision arm mechanism |
US5007784A (en) * | 1989-01-20 | 1991-04-16 | Genmark Automation | Dual end effector robotic arm |
US5102280A (en) * | 1989-03-07 | 1992-04-07 | Ade Corporation | Robot prealigner |
FR2644290A1 (fr) * | 1989-03-10 | 1990-09-14 | Labo Electronique Physique | Micromanipulateur |
SU1668784A1 (ru) * | 1989-04-25 | 1991-08-07 | Институт Машиноведения Им.А.А.Благонравова | Пространственный механизм с шестью степен ми свободы |
AU630182B2 (en) * | 1989-04-28 | 1992-10-22 | Ace Conveyor Equipment Limited | A clamping device |
JP2694669B2 (ja) * | 1989-06-09 | 1997-12-24 | 株式会社日立製作所 | ロボットの動作制御方法 |
FR2650022B1 (fr) * | 1989-07-24 | 1991-10-25 | Vachette Sa | Boitier median de serrure antipanique multipoint, et serrure antipanique equipee d'un tel boitier |
JPH0419081A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-01-23 | Seiko Instr Inc | 真空内搬送ロボット |
US5135349A (en) * | 1990-05-17 | 1992-08-04 | Cybeq Systems, Inc. | Robotic handling system |
US5220849A (en) * | 1990-06-04 | 1993-06-22 | Akr S.A., A Corp. Of Republic Of France | Gravitational torque compensation system for robot arms |
US5116190A (en) * | 1990-08-02 | 1992-05-26 | General Atomics | Remotely adjustable compliance for end effector tooling |
US5280981A (en) * | 1991-02-01 | 1994-01-25 | Odetics, Inc. | End effector with load-sensitive digit actuation mechanisms |
JPH05136218A (ja) * | 1991-02-19 | 1993-06-01 | Tokyo Electron Yamanashi Kk | 検査装置 |
US5178512A (en) * | 1991-04-01 | 1993-01-12 | Equipe Technologies | Precision robot apparatus |
US5471395A (en) * | 1991-06-04 | 1995-11-28 | Anca Pty. Ltd. | Control of CNC machine tools |
JP3238432B2 (ja) * | 1991-08-27 | 2001-12-17 | 東芝機械株式会社 | マルチチャンバ型枚葉処理装置 |
US5762458A (en) * | 1996-02-20 | 1998-06-09 | Computer Motion, Inc. | Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures |
KR970011065B1 (ko) * | 1992-12-21 | 1997-07-05 | 다이닛뽕 스크린 세이조오 가부시키가이샤 | 기판처리장치와 기판처리장치에 있어서 기판교환장치 및 기판교환방법 |
JP2683208B2 (ja) * | 1993-01-28 | 1997-11-26 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | ロボット機構を用いた搬入および搬出のためのワークピース位置合わせ方法および装置 |
US5535306A (en) * | 1993-01-28 | 1996-07-09 | Applied Materials Inc. | Self-calibration system for robot mechanisms |
US5582617A (en) * | 1993-07-21 | 1996-12-10 | Charles H. Klieman | Surgical instrument for endoscopic and general surgery |
US5876325A (en) * | 1993-11-02 | 1999-03-02 | Olympus Optical Co., Ltd. | Surgical manipulation system |
US5604443A (en) * | 1994-05-23 | 1997-02-18 | Tokyo Electron Limited | Probe test apparatus |
JPH0890467A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-09 | Fanuc Ltd | 産業用ロボットの二指型ハンドとその作動制御方法 |
US5765444A (en) * | 1995-07-10 | 1998-06-16 | Kensington Laboratories, Inc. | Dual end effector, multiple link robot arm system with corner reacharound and extended reach capabilities |
US5794487A (en) * | 1995-07-10 | 1998-08-18 | Smart Machines | Drive system for a robotic arm |
US5775170A (en) * | 1996-01-26 | 1998-07-07 | Genmark Automation | Robotic arm motor stabilizer |
US5624398A (en) * | 1996-02-08 | 1997-04-29 | Symbiosis Corporation | Endoscopic robotic surgical tools and methods |
US5789890A (en) * | 1996-03-22 | 1998-08-04 | Genmark Automation | Robot having multiple degrees of freedom |
US5810549A (en) * | 1996-04-17 | 1998-09-22 | Applied Materials, Inc. | Independent linear dual-blade robot and method for transferring wafers |
-
1998
- 1998-08-04 US US09/129,110 patent/US6121743A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-22 WO PCT/US1999/012813 patent/WO2000007780A1/en active Application Filing
- 1999-06-22 JP JP2000563442A patent/JP2002522238A/ja active Pending
- 1999-06-22 EP EP99931765A patent/EP1152868A4/en not_active Withdrawn
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005039047A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 多関節ロボット |
US7383751B2 (en) | 2003-07-14 | 2008-06-10 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Articulated robot |
JP2009503811A (ja) * | 2005-07-11 | 2009-01-29 | ブルックス オートメーション インコーポレイテッド | 不等長リンクスカラアーム |
US9248568B2 (en) | 2005-07-11 | 2016-02-02 | Brooks Automation, Inc. | Unequal link SCARA arm |
US10406679B2 (en) | 2005-07-11 | 2019-09-10 | Brooks Automation, Inc | Unequal link SCARA arm |
USRE47909E1 (en) | 2006-07-20 | 2020-03-17 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Wafer transfer apparatus and substrate transfer apparatus |
USRE48031E1 (en) | 2006-07-20 | 2020-06-02 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Wafer transfer apparatus and substrate transfer apparatus |
USRE48792E1 (en) | 2006-07-20 | 2021-10-26 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Wafer transfer apparatus and substrate transfer apparatus |
USRE45772E1 (en) | 2006-07-20 | 2015-10-20 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Wafer transfer apparatus and substrate transfer apparatus |
USRE46465E1 (en) | 2006-07-20 | 2017-07-04 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Wafer transfer apparatus and substrate transfer apparatus |
USRE49671E1 (en) | 2006-07-20 | 2023-09-26 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Wafer transfer apparatus and substrate transfer apparatus |
USRE47145E1 (en) | 2006-07-20 | 2018-11-27 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Wafer transfer apparatus and substrate transfer apparatus |
JP2010240801A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Kiyoyuki Hosoda | 多関節アームおよび搬送装置 |
JP2011103463A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Intevac Inc | z運動し、多関節アームを備える直線真空ロボット |
JP2011228559A (ja) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Daihen Corp | ワーク搬送システム |
JP2011249726A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Daihen Corp | ワーク搬送システム |
US9260241B2 (en) | 2010-07-09 | 2016-02-16 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Plate-shaped member transfer facility |
US9221603B2 (en) | 2010-08-27 | 2015-12-29 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Plate-shaped member storage rack, plate-shaped member transfer facility, and plate-shaped member storing method |
US9187243B2 (en) | 2010-08-27 | 2015-11-17 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Plate-shaped member transfer facility |
JP2014170828A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Tokyo Electron Ltd | 基板搬送経路の決定方法、基板搬送装置、基板処理装置及びプログラム |
JP2022163048A (ja) * | 2017-02-15 | 2022-10-25 | パーシモン テクノロジーズ コーポレイション | 複数のエンドエフェクタを備えた材料取り扱いロボット |
JP7628522B2 (ja) | 2017-02-15 | 2025-02-10 | パーシモン テクノロジーズ コーポレイション | 複数のエンドエフェクタを備えた材料取り扱いロボット |
JP2021184425A (ja) * | 2020-05-21 | 2021-12-02 | 株式会社安川電機 | 搬送装置、搬送方法および搬送システム |
JP7156332B2 (ja) | 2020-05-21 | 2022-10-19 | 株式会社安川電機 | 搬送装置、搬送方法および搬送システム |
CN113715033A (zh) * | 2020-05-21 | 2021-11-30 | 株式会社安川电机 | 搬运装置、搬运方法以及搬运系统 |
CN113715033B (zh) * | 2020-05-21 | 2024-04-23 | 株式会社安川电机 | 搬运装置、搬运方法以及搬运系统 |
WO2023188181A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 平田機工株式会社 | 基板搬送システム及び移載ロボット |
WO2023190868A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 平田機工株式会社 | 基板搬送システム及び移載ロボット |
TWI867482B (zh) * | 2022-03-30 | 2024-12-21 | 日商平田機工股份有限公司 | 基板搬送系統及移載機器人 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000007780A1 (en) | 2000-02-17 |
US6121743A (en) | 2000-09-19 |
EP1152868A4 (en) | 2009-01-14 |
EP1152868A1 (en) | 2001-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002522238A (ja) | 多自由度を有するロボット | |
JP4750231B2 (ja) | ワークピース処理システム | |
KR100592064B1 (ko) | 다관절 로봇 | |
EP0913236B1 (en) | Articulated robot | |
WO1997035241A9 (en) | Robot having multiple degrees of freedom | |
JP6173677B2 (ja) | 産業用ロボットの原点位置復帰方法 | |
US7905699B2 (en) | Transfer robot, transfer method, and control method | |
WO2017150551A1 (ja) | 基板搬送装置及び基板搬送ロボットの教示方法 | |
WO2017037976A1 (ja) | 基板移載装置 | |
JP7340010B2 (ja) | 基板搬送ロボット及び基板搬送方法 | |
WO1999002312A1 (en) | Robot having multiple degrees of freedom in an isolated environment | |
JP2018089752A (ja) | 把持装置、ロボット、ロボットの制御方法、および物品の製造方法 | |
CN1705541A (zh) | 具有触觉传感器的机器人的教导 | |
JP4199432B2 (ja) | ロボット装置及び処理装置 | |
JP7470305B2 (ja) | ピッキング装置 | |
US11735466B2 (en) | Asymmetric dual end effector robot arm | |
WO2019064890A1 (ja) | 基板搬送装置及び基板載置部の回転軸の探索方法 | |
CN221089055U (zh) | 一种宏动及微动结合的大气压晶圆输送机械手 | |
KR20200032737A (ko) | 로봇의 진단 방법 | |
WO2022124039A1 (ja) | ロボット及び教示方法 | |
JP2024143745A (ja) | ロボット | |
JP2958587B2 (ja) | 半導体の方向変換搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090318 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090811 |