[go: up one dir, main page]

JP2002522064A - 精子の分離及び検出 - Google Patents

精子の分離及び検出

Info

Publication number
JP2002522064A
JP2002522064A JP2000565085A JP2000565085A JP2002522064A JP 2002522064 A JP2002522064 A JP 2002522064A JP 2000565085 A JP2000565085 A JP 2000565085A JP 2000565085 A JP2000565085 A JP 2000565085A JP 2002522064 A JP2002522064 A JP 2002522064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sperm
filter
liquid
kit
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000565085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980271B2 (ja
Inventor
ベイトマン、ポール、ノース
Original Assignee
ジェノシス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェノシス リミテッド filed Critical ジェノシス リミテッド
Publication of JP2002522064A publication Critical patent/JP2002522064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980271B2 publication Critical patent/JP3980271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/36Gynecology or obstetrics
    • G01N2800/367Infertility, e.g. sperm disorder, ovulatory dysfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 男性授精能の試験用キット(10)は、容器(12)、基礎単位(14)、液体(18)を含む液体供給源(16)、及び2個のフィルター(20, 22)を含む。第一のフィルター(20)はサンプル分離用フィルター(20)であり、精子の移行に対する妨害を形成する。当該キットにおける第二のフィルター(22)は精子検出用フィルター(22)であり、精子を同定する試薬を含む。通常、キットの活性化は、液体等の輸送媒体が間隙(24)を満たし、精子の検出域(26)への移行が可能になるまで阻止される。当該キットは一体構造を取ることが可能であり、フィルターの薄片を使用して、非自発可動精子から自発可動精子を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は精子の分離及び検出に関する。本発明は、サンプル中の自発可動精子
の分離及び/又は検出のための方法及びキットを提供し、これらは、男性の授精
能診断及び治療を含む多くの用途にこれを使用することができる。
【0002】 (背景技術) 妊娠を試みる全ての夫婦の中、約14−16%が困難を経験しているものと推定さ
れており、これらの夫婦は授精能セラピストにより授精不能(infertil
e)と定義付けられている。これらのケースの中、その40%が男性側に原因によ
る。これらの中、かなりの部分において、受精不能の原因となる症状を改善し、
又はこれを軽減する治療が存在する。
【0003】 生育し得る精子がサンプル中に存在するか否かを試験することが望ましいよう
な症状が、その他にも存在する。例えば、産児制限の方法として、今や精管切除
が頻繁に行われるようになったが、当該手術後の一定期間中に、射出精液中に生
育可能な精子が存在しないことを確認して、精管切除の有効性を検証してみるこ
とも必要である。
【0004】 サンプル中の精子の自発可動性及びその数を評価する方法は数多く存在する。
このような方法の一つが、顕微鏡分析法であり、通常病院又は商業的試験室で実
施されている。しかし、さらに最近になり、精子の検出を単純化することを目的
とする、従って男性の授精不能診断に有用な試験用キットに関して、多くの提案
がなされている。例えばWO97/40386では、34kDヒト精巣上体の精子タンパク質(
P34H)の検出に基づくキットを開示している。このタンパク質は精子−透明帯間
の相互作用に関与するものと考えられている。WO97/40386で開示された試験用キ
ットは、P34H又はこれに関連する抗原に対して育成された抗体、及びP34Hに結合
する抗体を検出する試薬を使用している。WO97/40386に開示されているように、
試験サンプル中の精子をダルベッコ燐酸塩緩衝食塩水中で3回遠心分離して洗浄
する。次に当該サンプルを95 ℃で熱変性し、14000gで遠心分離し、次にその上
澄液を分析に使用する。
【0005】 EP-A-0387873でも、男性の授精能を評価するためのキットを開示している。こ
のキットは、ヒト精子先体上の抗原サイトに対して特異的な抗体を結合させた固
体ビーズを使用して作成されている。このようなビーズを試験サンプルと混合し
、10−30分間インキュベートする。次に当該試験ビーズを当該懸濁液から分離し
、洗浄し、好ましくは顕微鏡の助けを借りてこれを検査することにより、当該固
体ビーズに結合した精子の数を測定する。
【0006】 サンプル中の精子を検出するためのキットは、WO95/29188でも開示されている
。この場合、当該試験はヒト精子のSP-10抗原などの抗原に対する抗体に基づく
【0007】 上記従来技術において開示された試験キットの著しく不利な点は、これらのキ
ットが自発可動精子と非自発可動精子を区別していない点である。男性の授精不
能検出において、自発可動精子数の評価能力は、男性の授精不能を予見するため
の最良指標となる。さらに、従来技術による試験用キットの多くは、遠心分離又
は顕微鏡検査などの手順を含んでいるので、家庭でこれを使用することができず
、熟練した試験実施者の実施も必要となる。
【0008】 従って、それだけで完備した、又は複数の構成部品を備えた装置、及び非自発
可動精子から自発可動精子を分離し、自発可動精子を回収し且つその存在を検出
する方法の提供が望まれるところである。
【0009】 (発明の開示) 本発明は、 (i)サンプル受取口;濾過サンプル出口;及びそれらの間に取り付けられた
サンプル分離フィルターを有する容器であって、当該サンプル分離フィルターが
サンプル受取面及びこれと反対の面を有し、当該サンプル分離フィルターがサン
プルの通過流阻止に実質的に有効であるが、当該サンプル分離フィルターの当該
反対の面を液体媒体に接触させた場合に自発可動精子の通過を許容する、上記容
器、並びに (ii)当該フィルターの当該反対の面に液体を供給する手段を含む、液体サン
プル中において非自発可動精子から自発可動精子を分離するための装置を提供す
るものである。 当該サンプルは、自発可動精子、非自発可動精子及び/又は低自発可動性精子
を含む。
【0010】 分離した自発可動精子の検出を行うために、当該サンプル分離フィルターのサ
ンプル出口側に例えば精子検出フィルターなどの精子検出手段を、これから離し
て備えることができる。当該検出手段を、当該装置の一部として組み入れるか、
又は、フィルターを当該液体媒体に接触させて設置する前、設置している最中又
は設置した後で装置に挿入する別部品として提供することもできる。当該精子検
出フィルターには、当該サンプル分離フィルターと同様の特性を持たせることが
できる。
【0011】 当該フィルターの厚さは100−2000 μm、好ましくは200−1000 μmであり、さ
らに好ましくは400−800 μmである。例えば、当該フィルターの厚さは約600 μ
mである。当該フィルターの最小粒子保持サイズは5−100 μm、好ましくは8−
60 μm、さらに好ましくは10−40 μmである。当該フィルターは繊維質、例えば
ガラスウール又はポリプロピレン製であっても良く、或いはゲル構造又は泡構造
を有していてもよい。自己支持能力の無いゲル構造又は泡構造である場合には、
下支え用の格子又はその他支持体をこれに備えることもできる。特に好ましいフ
ィルターは、ガラス繊維のフィルターであり、その中にアクリル酸エステルなど
のバインダーを含むことができる。ゲルを当該フィルターとして使用することに
より、その反対の面に液体を供給する必要が無くなり、これは、当該ゲル自体が
その役目を果たすからであることが理解できよう。ヒアルロン酸及びメチルセル
ロースをゲルとして使用することが好ましい。
【0012】 精子と相互作用して目視信号を直接又は間接的に発生させ得るような試薬又は
複数の試薬の組合せを、当該精子検出手段の中に置くことができる。これらの試
薬又は複数の試薬の組合せとして、精子上に存在する抗原を検出し、且つ/又は
精子に結合し得る抗体を含み得る。精子は、このような抗体により不可動化させ
ると、精子に結合する目視検出可能な試薬を用いて目視により検出することがで
きるようになる。CD59に対する抗体は、PCT/GB99/01929(その完全開示内容は引
用により本明細書に取り込まれる)に議論されている通り、この目的に適した試
薬であることが判明した。
【0013】 PCT/GB99/01929で特定されている卵胞液(follicular fluid
)などの精子の化学走性誘因物質を当該精子検出手段の中に置くことができる。
このような精子化学走性誘因物質は、当該精子検出手段のサンプル分離フィルタ
ーから離れた一部分中に置くことが好ましい。
【0014】 精子に結合して当該フィルター(単数又は複数)を通して当該精子検出手段の
検出域まで輸送される能力のあるような試薬又は複数試薬の組合せを含むピック
アップ域は、サンプル分離フィルター中又は精子検出手段中にこれを置いても良
い。当該ピックアップ域の当該試薬又は複数試薬の組合せは、精子上に存在する
抗原を検出するような抗体を含むことができる。これらの抗体を検出可能にする
ために、例えば金の粒子等で標識化することができる。
【0015】 当該精子検出手段の検出域内に置く抗体は、当該ピックアップ域に存在するも
のとは異なる精子の抗原を認識することができる。
【0016】 当該精子検出手段は、精子先体溶解試薬及びpH変動検出手段を含むことができ
る。当該精子先体溶解試薬は、通常溶解緩衝液であり、プロテイナーゼK又はカ
ルシウムイオノホアA24297を含有することができる。pH変動検出手段はpH変動の
目視検出能力を有するpH感受性プローブ又はpH指示薬、例えばブロモクレゾール
パープルとすることができる。
【0017】 当該サンプル分離フィルターのサンプル受取表面は、精液を液化する能力を有
するキモトリピシンなどの酵素液化剤を含むことができる。
【0018】 本発明は、上記装置を含む男性の授精能試験キットであって、当該キットがさ
らに液体放出機構を含み、当該液体放出機構を活性化することにより液体供給源
からの液体が当該サンプル分離フィルターの当該反対の面に適用され、精子検出
手段と液体連通を提供するような上記キットをも提供するものである。
【0019】 当該精子検出手段は当該装置と一体化されたものであっても良く、或いは別個
又は分離可能なキット部品として提供されるものであっても良い。
【0020】 当該キットは、これを一体化液体供給源を含んでもよく、又は外部液体供給源
を使用することもできる。当該液体は、当該精子検出手段へ移行するのに充分な
時間だけ自発可動精子がその中で自発可動性を維持できるようなものでなければ
ならない、即ち、当該液体は精子にとって一般に無毒なものでなければならない
ことは理解されよう。しかし、当該液体は、十分な精子が当該検出手段に到達す
るのに成功できる程度に十分に低い毒性を有するものであっても良い。当該液体
は、PCT/GB99/01929に述べられているような燐酸塩緩衝食塩水(PBS)又はアー
ル平衡塩溶液(EBSS)などの緩衝液であることが好ましい。
【0021】 ゲルベースのフィルターを使用する場合、当該ゲルがそれ自体の液体供給源と
して作用し得ることは理解されよう。しかし、例えば当該フィルターを通じた分
離後に、サンプルを希釈するため等に、ゲルベースのフィルターの反対の面に液
体を供給することが望ましい。
【0022】 当該キットは、2個又はそれ以上の分離可能な構成部品、例えば装置及びこれ
と組み合わせる基礎単位を含むことができる。当該装置を当該基礎単位に適用す
ることにより、当該液体放出機構の活性化を適合させ、これにより当該精子検出
フルター及びサンプル分離手段を濡らすことができる。これに代わる方法として
、ボタン式液体放出機構を備えることもできる。当該精子検出フィルターを濡ら
すことにより、当該精子検出手段に適用される検出剤を活性化することができる
【0023】 当該液体放出機構の活性化後に、装置に適用される液体の過剰分を捕捉するた
めのオーバーフロー容器を提供することができる。
【0024】 当該液体供給源は、壊れ易い区画又は部分であって、当該液体放出機構が当該
区画を破壊してその中に含まれる液体を放出させるものを含んでいてもよい。そ
の際放出される当該液体は、次に当該装置と当該キットの基礎部分の間に形成さ
れた窪みに向けて、傾斜路により伝わることができる。当該区画は、例えば、停
止装置により保持される、貫通機構の形態の液体放出機構により、貫通すること
ができ、当該停止装置は当該貫通装置が当該区画を貫通するのをユーザーが活性
化させるまで阻止する。
【0025】 本発明は、第一及び第二の表面を有するフィルターであって、;液体を第二面
に適用した場合に自発可動精子がこれを通して移行することを可能にする上記フ
ィルターを提供する段階、サンプルを当該フィルターの第一面に適用する段階、
第二面に液体を適用する段階、及び;当該フィルターを通して移行した精子を検
出する段階を含む、サンプル中の自発可動精子の存在を検出する方法を提供する
ものでもある。当該サンプルとして、自発可動精子及び非自発可動精子を含む混
合物であってよい。当該フィルターは、上記の装置内又はキット内に組み込むま
れたフィルターでよい。
【0026】 (本発明の実施方法) 図1及び2に、男性の授精能を試験するキット10を示す。当該キットは、容器
12、基礎単位14、液体18が入った液体供給源16、及び2個のフィルター20、22を
包む。
【0027】 第一のフィルター20は、その組成及び構造により精子の移行に対する妨害を形
成するようなサンプル分離フィルター20である。例えば、当該フィルターはその
サンプル受入面上に、フィルター上に置いたサンプル中に存在する精液及び非自
発可動精子を実質的に保持することができる。これは、例えば当該フィルターの
孔サイズにより、行うことができる。非自発可動精子は当該フィルターを通過し
ない。しかし、当該精子が自発可動精子である場合には、これらの精子は「泳い
で」当該フィルターを通過することができる。
【0028】 ヒト精子の頭の直径は、通常3−5 μmであり、尾の長さは約50−60 μmであ
る。当該フィルターは、当該液体を当該反対の面に適用した場合、これらの精子
が当該フィルターを通過できるようなものであるべきである。適したフィルター
材料は、一連の簡単な実験を行うことにより、同定することができる。
【0029】 実験1:精子毒性の評価 精液サンプルから泳ぎ着いた精子を調製し(「実地試験室における男性病学」
−David Mortimer, P. 272)、得られた自発可動精子をフィルターの精子毒性評
価に用いる。2 cm x 2 cm角のフィルターを2 mm x 1 cmの帯状試片へと切り出し
た。新しく調製した自発可動サンプル3 x 1 mlのアリコートを重複サンプルA、
重複サンプルB及び対照サンプルCと書いた丸底試験管(例えばファルコン #20 01又は2037)に添加した。フィルターの薄片10個を重複サンプルA及びBの各々
に入れる。次にA、B及びCを37 ℃で1時間、頻繁に攪拌しながらインキュベ
ートした。次に重複サンプル及び比較対照サンプルの両方について、精子の可動
性及び/又は活力を評価した(自発可動性については「実地試験室における男性
病学」のP. 49-50を、また活力についてはP.66-69を参照のこと)。精子の自発
可動性及び活力には、サンプル含有フィルターと比較対照フィルターの間で著し
い差異が認められ、このことは、当該フィルターが精子に対して毒性を有するこ
とを示している。
【0030】 実験2:精子のフィルター通過ウィック量(wicking,吸上げ)の評
液状化精液200 μlを丸底試験管中に入れる。次に、フィルターの0.5 cm x 4 cm帯状試片を、当該フィルター下部の1−2 mm だけが直接に精液サンプルに接
触するように精液サンプル中に入れる。フィルターによっては、当該精液サンプ
ルが自発可動精子及び非自発可動精子を伴って毛管現象によりフィルター中を移
動又はウィックアップ(wick up)し、当該分離を無効にしてしまう場合
もある。与えられた時間枠(例えば15分)内におけるウィッキングの程度は、当
該フィルターを精液サンプルから取り出し、当該フィルターの2 mm切片につい
て、精子の存在を光学顕微鏡で解析することによりこれを定量することができる
。自発可動精子と非自発可動精子の混合物からの自発可動精子の有効なセパレー
ターであるためには、当該フィルター中で(当該サンプルが、濾過された自発可
動精子の検出前又は回収前に、フィルターに適用されたままの状態で残される時
間枠内において)ウィッキングを起こす程度は、当該フィルターの厚さ未満であ
ることが望ましい。
【0031】 実験3:フィルターの死滅精子又は非自発可動精子の通過を防止する効力
死滅精子又は非自発可動精子のサンプルは、精液のサンプルを水浴中95 ℃で
加熱するか又は10%シアン化物溶液を添加することによりこれを得ることができ
る。200 μlの死滅又は不可動化精液サンプルを当該フィルターの上面に適用し
、当該フィルターの下面は直接1 mlのEBSSと直接連通した状態に置く。5、10
、15及び30分の間隔を置いた後、当該濾過液10 μlのアリコートを取り出し、そ
の中に精子が存在するかどうかを光学顕微鏡下で検査する。有効なフィルターで
あれば、当該精液サンプルが当該フィルターの上面と接触を保つ必要がある間は
、死滅精子又は非可動精子の通過を阻止する。
【0032】 実験4:フィルターの自発可動精子の通過についての選択的許容効力 精液サンプルの湿潤調製物の評価を実施し(「実地試験室における男性病学」
, p. 49-50)、その特徴を記録した。当該精液サンプル250 μlを当該フィルタ
ーの上面に適用し、当該フィルターの下面は1 mlのEBSSと直接連通した状態に
保った。5、10、15及び30分の間隔を置いた後、当該濾過液の10 μlのアリコー
トを取り出し、当該濾液の中に自発可動精子の存在及びその中の自発可動精子の
非自発可動精子に対する比率に関して光学顕微鏡下で検査し、元のサンプルに関
する結果とこれを比較する。有効なフィルターであれば、自発可動精子の通過を
許容する。例えば、元の精液サンプルの自発可動率が40%(即ち、60%の精子は非
自発可動性)の場合、当該濾液は少なくとも90%の自発可動率を持ち、非自発可
動精子の割合は10%未満であるべきである。
【0033】 当該キットにおける第二のフィルター22は、精子検出用フィルター22である。
当該精子検出用フィルター22は、当該サンプル分離用フィルター20を通して移行
できる精子の検出域26を形成する。当該検出域26は、当該精子検出フィルター22 の中に備わっており、精子と相互作用を起こすと信号を発信する能力を有する試
薬を含む。しかし、二個のフィルター20及び22の間には間隙24が形成され、これ
により、輸送媒体(例えば液体供給源16中の液体18)が供給されて当該間隙24が
満たされて当該精子が検出域26へ移行できるようになるまで、当該キットの活性
化が阻止される。このようにして、当該キットを使用することにより、当該授精
能試験を実施することができる。
【0034】 適切なフィルター20、22及び検出域26の組成及び構造は、すでに本明細書の中
で説明したようなものであっても、従来の文献で詳細に説明されたようなもので
あっても良い。しかし、PCT/GB99/01929(当該文献の完全開示内容については、
本明細書の中に引用により組み込まれる)の中で述べられている組成及び構造で
あることが好ましい。特に好ましいフィルター材料は、フィルター4622として同
定され、Ahlstrom Filtration, Inc.(122 W. Butler Street, PO Box A, Mt. H olly Springs, PA 17065-0238, USA)により市販されている。これは、ミクロ
ガラス繊維とアクリルバインダーとを含む。当該アクリル ラテックスはアクリ
ル酸型ポリマー及び共重合体のアニオン性分散液である。これらのポリマーは、
アクリル酸エステルをベースとする。その孔サイズは20 μmであり、厚さは580 μmである。
【0035】 容器12の断面は丸く、側壁28、開放頂部30、環状基礎部分32及び環状基礎部分
32上に形成された開放ノズル34を有している。当該精子検出用フィルター22は、
ノズル34の中に提供される。開放頂部30上には容器12中の滅菌環境を維持するた
めにキャップ(図には示されていない)を被せることができる。容器12の中へサ
ンプルを適用するときは、当該開放頂部30上のキャップを外すことが必要であろ
う。
【0036】 基礎単位14は液体供給源16、液体放出機構36及びくぼみ38を含む。窪み38はノ
ズル34を受けるために適合させた孔40を含む。孔40は、キット10を活性化した後
に検出域26を検査するために窓(図には示されていない)を有していてもよい。
基礎単位14はさらに液体18を液体供給源16から窪み38の中へ伝えるための傾斜路
42及び液体供給源16から窪み38の中へ提供される過剰液体18を捕捉するためのオ
ーバーフロー44を含む。
【0037】 液体放出機構36は、容器12を基礎単位14の上に嵌合することにより活性化する
よう適合された貫入部材37の形態である。貫入部材37が活性化される前において
は、貫入部材37は停止装置48により保持されている。容器12が嵌合されるとこれ
が停止装置48を越えて貫入部材37を引っ張る。液体供給源16には貫入部材37が停
止装置48を通過して引っ張られると穴が空くような壊れやすい部分が設けられて
いる。この壊れやすい部分は、錫箔の壁部分を含む。
【0038】 実験5:ゲル状フィルターによる自発可動精子の分離 精子の分離には、種々のゲル状フィルターを使用することができる。当該ゲル
媒体は、Sigma-Aldrich社又はPharmacia-Upjohn社からこれを入手し、EBSS(Gib co-BRL社)の中に再懸濁させた。4種類の異なるヒアルロン酸ゲル及び1種類の
メチルセルロース ゲルを試験した。
【0039】 平らなガラス製毛細試験管(Camlab社;大きさは1.2 x 4.8 mm;内径目視経路
は0.4 mm)に当該再懸濁媒体を満たし、一端をシールした。当該試験管の開放端
を、100 μl又は200 μlの液化精液の入った1.5 mlのミクロフュージ(micr
ofuge)試験管の中に挿入した。室温で30分かけて精液を当該ゲル中へ移行
させ、当該試験管を拭い、顕微鏡下で観察した。
【0040】 当該試験管の開放端から1 cm 離れた位置での精子の数を記録し、種々のゲル
中の透過及び移行を評価した。10倍又は20倍の対物レンズ及び10倍の対眼レンズ
を使用して最終倍率100倍又は200倍として、オリンパスBH-2顕微鏡により一視野
当たりの精子数を数えた。倍率100倍における観察面積は0.785 mm2、倍率200倍
における観察面積は0.196 mm2であった。
【0041】 4種類のヒアルロン酸製品に関する結果は、下記の通りであった。
【0042】 メチルセルロース(粘度:15 cp)に関する結果は、下記の通りであった。
【0043】 メチルセルローズ(粘度:4000 cp)に関する結果は、下記の通りであった。
【0044】 従って、精子含有サンプルから自発可動精子を分離するフィルターとしてゲル
を使用し得ることは、明らかである。
【0045】 次に上記キットを使用して、男性の授精能を試験するプロセスについて説明す
る。
【0046】 精液のサンプル46又は射精液を、未使用又は再使用容器12の中、開放頂部30を
通してサンプル分離フィルター20の上にこれを加える。当該サンプルは、例えば
ユーザーが直接塗布することにより、又は射出精液サンプルをピペット添加によ
り置かれる。次にこのようにして準備した容器12を新鮮な液体供給源16を有する
未使用又は再使用の基礎単位14に、容器12のノズル34が基礎単位14の孔40の中へ
挿入されるように、嵌合する。容器12の基礎単位14への嵌合の間に、容器12の側
壁28が貫入部材37を活性化し、図2に示すように液体供給源16に穴を空けるが、
図2では、貫入部材37が液体供給源16の壊れやすい部分を貫入している。これに
代わる方法として、液体供給源16に貫入させるために、貫入ボタン50(図3参照
)を設けることも可能である。
【0047】 液体供給源16に貫入すると、液体供給源16の中に入っている液体18が傾斜路42 を伝って窪み38へ流下し、孔40及び窪み38を液体18で満たす。液体18は、基礎単
位14の孔40の中に位置する容器12のノズル34を通して流入することもできる。こ
れにより、当該液体は精子検出フィルター22を通過して、2個のフィルター20、
22の間の間隙24を液体18で満たす。過剰液体18が窪み38を溢れ、オーバーフロー
44により回収される。
【0048】 液体18はサンプル分離用フィルター20を通して移行した精子の輸送媒体として
作用し、精子がサンプル分離用フィルター20を越え、精子検出用フィルター22に
向けてさらに移行し、その結果、精子が精子検出用フィルター22中の検出域26で
検出されることを可能にする。精子が検出域26で検出されると、其処に提供され
ている試薬により信号が発生し、自発可動精子の存在を知らせる。当該サンプル
中に自発可動精子が存在しない場合、非自発可動精子又は低自発可動精子がサン
プル分離用フィルター20を通過することができないために、精子は検出域26に到
達しない。
【0049】 図3のキット10は、本発明の代替態様である。このキットは開放頂部30を有し
、これにより上記のサンプル分離フィルター20が、暴露されている。この図には
、サンプル46がサンプル分離用フィルター20のサンプル受取面上に溜まっている
様子が示されている。
【0050】 キット10の側壁28により、窪み38が形成されている。液体供給源16はキット10 と一体化し、窪み38に隣接しており、当該液体供給源16の中には液体18が入って
おり、キット10の活性化前に液体供給源16を窪み38から分離しているその外面に
壊れやすい部分60が存在する。精子検出用フィルター22は窪み38中の精子の検出
を行うため、スライド可能でキット10に接触させ得るスライド部材56上に設けら
れるか、又はそれは、側壁28中のシール可能な開口58を通して挿入できるような
キットの別構成部品として提供し得る。
【0051】 液体放出機構は、貫入ボタン50及び貫入部材37を含む。貫入ボタン50は、バネ
52により非貫入位置へ傾斜挿入されている。貫入ボタンを押すことにより、貫入
部材37が液体供給源の壊れやすい部分60を通して駆動され、液体供給源16の中に
入っている液体18を窪み38の中へ流入させる。
【0052】 これに代わる方法として、例えば、スライド部材56の上に液体供給源16の壊れ
やすい部分60に貫入するような貫入部材を設ける等して、スライド部材56を、そ
れを挿入することにより液体供給源16中の液体18を窪み38の中へ自動的に放出す
るよう適合し得る。
【0053】 窪み38の側壁28に透明窓54を設け、ここから精子検出用フィルターの中に存在
する検出域26の検査を行えるようにすることもできる。しかし側壁28を透明材料
で造れば、窓54の必要性は避けられる。
【0054】 図3に示したキット10の使用原理は、図1及び2に示した態様の使用原理に類
似している。しかし、液体18を、精子検出用フィルターを当該窪みに挿入する前
、挿入している最中又は挿入した後に、窪みに放出することもできる。
【0055】 本発明、特に上記キット及びその使用方法は、純粋に例示目的でこれを説明し
たものであることは勿論である。本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、
修飾を加えることは可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 容器を基礎単位に嵌合する前の本発明に準拠するキットを示す。
【図2】 容器を基礎単位に嵌合した後の、オーバーフローを付けた図1のキットを示す
【図3】 検出手段がキットの分離可能な構成部品である代替態様を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月10日(2000.7.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 精子と相互作用して目視信号を直接又は間接的に発生させ得るような試薬又は
複数の試薬の組合せを、当該精子検出手段の中に置くことができる。これらの試
薬又は複数の試薬の組合せとして、精子上に存在する抗原を検出し、且つ/又は
精子に結合し得る抗体を含み得る。精子は、このような抗体により不可動化させ
ると、精子に結合する目視検出可能な試薬を用いて目視により検出することがで
きるようになる。CD59に対する抗体は、WO99/66331(その完全開示内容は引用に
より本明細書に取り込まれる)に議論されている通り、この目的に適した試薬で
あることが判明した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 WO99/66331で特定されている卵胞液(follicular fluid)な
どの精子の化学走性誘因物質を当該精子検出手段の中に置くことができる。この
ような精子化学走性誘因物質は、当該精子検出手段のサンプル分離フィルターか
ら離れた一部分中に置くことが好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 当該精子検出手段の検出域内に置く抗体は、当該ピックアップ域に存在するも
のと同一か又は異なる精子の抗原を認識することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 当該キットは、これを一体化液体供給源を含んでもよく、又は外部液体供給源
を使用することもできる。当該液体は、当該精子検出手段へ移行するのに充分な
時間だけ自発可動精子がその中で自発可動性を維持できるようなものでなければ
ならない、即ち、当該液体は精子にとって一般に無毒なものでなければならない
ことは理解されよう。しかし、当該液体は、十分な精子が当該検出手段に到達す
るのに成功できる程度に十分に低い毒性を有するものであっても良い。当該液体
は、WO99/66331に述べられているような燐酸塩緩衝食塩水(PBS)又はアール平
衡塩溶液(EBSS)などの緩衝液であることが好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】 適切なフィルター20、22及び検出域26の組成及び構造は、すでに本明細書の中
で説明したようなものであっても、従来の文献で詳細に説明されたようなもので
あっても良い。しかし、WO99/66331(当該文献の完全開示内容については、本明
細書の中に引用により組み込まれる)の中で述べられている組成及び構造である
ことが好ましい。特に好ましいフィルター材料は、フィルター4622として同定さ
れ、Ahlstrom Filtration, Inc.(122 W. Butler Street, PO Box A, Mt. Holly
Springs, PA 17065-0238, USA)により市販されている。これは、ミクロ ガラ
ス繊維とアクリルバインダーとを含む。当該アクリル ラテックスはアクリル酸
型ポリマー及び共重合体のアニオン性分散液である。これらのポリマーは、アク
リル酸エステルをベースとする。その孔サイズは20 μmであり、厚さは580 μm
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 39/20 C12Q 1/37 4D064 C12Q 1/37 G01N 1/10 V G01N 1/10 33/52 Z 33/52 33/53 Y 33/53 33/84 A 33/84 B01D 35/02 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA40 BA14 BB04 BB50 BB51 CB14 FA16 FB01 FB03 2G052 AA29 AB16 AD29 EA03 GA11 GA28 JA13 JA16 4B029 AA07 BB11 CC02 CC10 FA04 4B063 QA01 QQ08 QR16 QS12 QS28 QS33 QX02 4D019 AA03 BA04 BA11 BA12 BA13 BB01 BB03 BD01 CB04 4D064 AA29 BQ00

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)サンプル受取口;濾過サンプル出口;及びそれらの間
    に取り付けられたサンプル分離フィルターを有する容器であって、当該サンプル
    分離フィルターがサンプル受取面及びこれと反対の面を有し、当該サンプル分離
    フィルターがサンプルの通過流阻止に実質的に有効であるが、当該サンプル分離
    フィルターの当該反対の面を液体媒体に接触させた場合に自発可動精子の通過を
    許容する、上記容器、並びに (ii)当該フィルターの当該反対の面に液体を供給する手段を含む液体サンプ
    ル中において非自発可動精子から自発可動精子を分離するための装置。
  2. 【請求項2】 当該サンプル分離フィルターがゲル構造又は泡構造のもので
    ある、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 当該フィルターが繊維質である、請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 当該繊維質フィルターがガラスウール又はポリプロピレン製
    である、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 当該サンプルがさらに非自発可動精子及び低自発可動精子を
    包む、前請求項のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】 サンプル分離フィルターの出口側で、当該分離フィルターか
    ら空間を隔てて精子検出手段を含む、前請求項のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 当該検出手段が当該装置の構造の一部を構成する、請求項6
    記載の装置。
  8. 【請求項8】 当該検出手段が、当該サンプル分離フィルターを液状媒体に
    接触させて置く前、置いている間又は置いた後に、当該装置に挿入するための当
    該装置の分離可能な構成部品である、請求項6記載の装置。
  9. 【請求項9】 当該フィルターが100-2000 μmの厚さを有する、前記請求項
    いずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】 当該フィルターが200-1000 μmの厚さ、好ましくは400-80 0 μmの厚さを有する、請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 当該フィルターが約600 μmの厚さを有する、請求項10
    記載の装置。
  12. 【請求項12】 当該フィルターが5-100 μm、好ましくは8-60 μm、よ
    り好ましくは10-40 μmの最小粒子保持サイズを有する前記請求項のいずれかに
    記載の装置。
  13. 【請求項13】 当該フィルターが、当該フィルターを下支えする格子構造
    を有する、前記の請求項いずれかに記載の装置。
  14. 【請求項14】 精子と相互作用して目に見える信号を直接又は間接的に発
    生させ得る試薬又は複数の試薬の組合せを、当該精子検出手段の中に置く、請求
    項6−13のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】 当該試薬又は複数の試薬の組合せが、精子上に存在する抗
    原を検出して精子に結合し得るような抗体を含む、請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 精子が、当該抗体により不可動化された場合、精子に結合
    する目視検出可能な試薬を使用して目視検出できる、請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 精子の化学走性誘因物質が当該精子検出手段の中に存在す
    る、請求項6−16のいずれかに記載の装置。
  18. 【請求項18】 当該精子化学走性誘因物質が、当該サンプル分離フィルタ
    ーから離れた当該精子検出手段の一部分に位置する、請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】 ピックアップ域が当該サンプル分離フィルターの中か又は
    当該精子検出手段の中に存在し、当該ピックアップ域が、精子に結合し、当該精
    子検出手段の検出域に共に輸送され得る試薬又は複数の試薬の組合せを含む、請
    求項6−18のいずれかに記載された装置。
  20. 【請求項20】 ピックアップ域における当該試薬又は複数の試薬の組合せ
    が精子上に存在する抗原を検出する抗体を含む、請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】 精子上に存在する抗原を検出する当該抗体を、検出可能な
    程度に標識化する、請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 精子上に存在する抗原を検出する当該抗体を、検出可能な
    程度に金の粒子で標識化する、請求項21記載の装置。
  23. 【請求項23】 当該精子検出手段の検出域中に存在する当該抗体が、ピッ
    クアップ域に存在する抗体と比較してこれと異なる精子抗原を認識する、請求項
    20、請求項21、または請求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】 精子検出手段の検出域中に存在する抗体が、ピックアップ
    域中に存在する抗体と同じ精子抗原を認識する、請求項20、請求項21又は請
    求項22記載の装置。
  25. 【請求項25】 当該精子検出手段が精子先体溶解試薬及びpH変動検出手段
    を含む、請求項6−24記載のいずれかの装置。
  26. 【請求項26】 当該精子先体溶解試薬が溶解緩衝液である、請求項25記
    載の装置。
  27. 【請求項27】 当該溶解緩衝液が、プロテイナーゼK又はカルシウムイオ
    ノホアA24297を含む、請求項26記載の装置。
  28. 【請求項28】 当該pH変動検出手段がpH感受性プローブである、請求項2
    5、請求項26又は請求項27記載の装置。
  29. 【請求項29】 当該pH変動検出手段が、pH変動を目視検出できるようなpH 指示薬である、請求項25、請求項26又は請求項27記載の装置。
  30. 【請求項30】 当該pH指示薬がブロムクレゾール パープルである、請求
    項29記載の装置。
  31. 【請求項31】 当該サンプル分離フィルターのサンプル受取表面が酵素液
    化剤を含む、前記請求項のいずれかに記載された装置。
  32. 【請求項32】 当該キットが液体放出機構を含み、当該液体放出機構が活
    性化されると、液体供給源からの液体がサンプル分離フィルターのサンプルフィ
    ルター濾過端に適用されて当該精子検出手段と液体連通を提供するような、請求
    項6−31のいずれかに記載された装置を含む男性授精能試験用キット。
  33. 【請求項33】 当該検出手段が当該キットの分離可能な構成部品である、
    請求項32記載のキット。
  34. 【請求項34】 統合された液体供給源を含む、請求項32又は請求項33
    記載のキット。
  35. 【請求項35】 液体供給源に含まれる液体が緩衝液である、請求項34記
    載のキット。
  36. 【請求項36】 当該装置及び基礎単位が当該キットの2個の分離可能な構
    成部品を形成する、請求項32−35のいずれかの請求項に記載されたキット。
  37. 【請求項37】 当該装置を当該基礎単位へ嵌合することにより当該液体放
    出機構が活性化する、請求項36記載のキット。
  38. 【請求項38】 当該液体放出機構を活性化させる目的のボタン式放出機構
    が備わった、請求項32−36いずれかの請求項に記載されたキット。
  39. 【請求項39】 当該精子検出手段を当該液体で濡らすことにより、それに
    適用される検出剤を活性化する、請求項32−38いずれかの請求項に記載され
    たキット。
  40. 【請求項40】 さらに当該液体放出機構が活性化されて当該装置に適用さ
    れた過剰液体溢流分を受けるオーバーフロー容器で構成される、請求項32−3
    9いずれかの請求項に記載されたキット。
  41. 【請求項41】 当該液体供給源が壊れ易い区画を含み、液体放出機構が当
    該区画を破り、その中に含まれる液体を放出する、請求項32−40いずれかの
    請求項に記載されたキット。
  42. 【請求項42】 当該区画から放出される液体が傾斜路により当該装置と当
    該キットの基礎部分の間に形成された窪みに向けて伝わるような、請求項41記
    載のキット。
  43. 【請求項43】 当該区画が貫通することができるものであり、当該液体放
    出機構が貫通機構である、請求項41又は請求項42記載のキット。
  44. 【請求項44】 当該貫通機構が停止装置により保持され、ユーザーが活性
    化するまで当該停止装置が当該貫通機構による当該区画の貫通を阻止する、請求
    項43記載のキット。
  45. 【請求項45】 (a)第一及び第二の表面を有するフィルターであって、
    第二の表面に液体を適用すると、当該フィルターがそれを通過する自発可動精子
    の移動を許容する、上記フィルターの提供; (b)サンプルの第一の表面への適用; (c)液体の当該第二の表面への適用; (d)当該フィルターを通して移行した精子の検出 を含む、サンプル中の自発可動精子の存在を検出する方法。
  46. 【請求項46】 当該フィルターが請求項1−31のいずれかの装置の中に
    含まれるフィルターである、請求項45記載の方法。
  47. 【請求項47】 当該フィルターが請求項32−44のいずれかのキットの
    中に含まれるフィルターである、請求項43記載の方法。
  48. 【請求項48】 本明細書において添付図面により実質的に説明した、自発
    可動精子を非自発可動精子から分離する装置。
  49. 【請求項49】 本明細書中において添付図面により実質的に説明した、男
    性授精能の試験用キット。
  50. 【請求項50】 本明細書中において添付図面により実質的に説明した、サ
    ンプル中の分析対象物の検出方法。
  51. 【請求項51】 本明細書中において添付図面により実質的に説明した、サ
    ンプル中の自発可動精子を検出する方法。
JP2000565085A 1998-08-14 1999-08-13 精子の分離及び検出 Expired - Lifetime JP3980271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9817795.9A GB9817795D0 (en) 1998-08-14 1998-08-14 A method and device for separation and detection of spermatozoa in a sample
GB9817795.9 1998-08-14
PCT/GB1999/002685 WO2000009648A1 (en) 1998-08-14 1999-08-13 Separation and detection of spermatozoa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522064A true JP2002522064A (ja) 2002-07-23
JP3980271B2 JP3980271B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=10837311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565085A Expired - Lifetime JP3980271B2 (ja) 1998-08-14 1999-08-13 精子の分離及び検出

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6391654B1 (ja)
EP (1) EP1104454B1 (ja)
JP (1) JP3980271B2 (ja)
CN (1) CN1190485C (ja)
AT (1) ATE227337T1 (ja)
AU (1) AU756890B2 (ja)
BR (1) BR9913039A (ja)
CA (1) CA2333900A1 (ja)
DE (1) DE69903831T2 (ja)
GB (1) GB9817795D0 (ja)
WO (1) WO2000009648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263290B2 (ja) * 2008-06-27 2013-08-14 株式会社日立プラントテクノロジー 菌捕集担体カートリッジ、担体処理装置および菌の計測方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211255B2 (en) * 1996-01-29 2007-05-01 United States Of America The U.S. Environmental Protection Agency Contraceptives based on SP22 and SP22 antibodies
GB9919370D0 (en) * 1999-08-16 1999-10-20 Genosis Ltd Method
GB0003596D0 (en) * 2000-02-16 2000-04-05 Genosis Ltd Sperm separation
US20050158700A1 (en) * 2000-02-16 2005-07-21 David Brickwood Devices for motile sperm separation
GB0008124D0 (en) * 2000-04-03 2000-05-24 Genosis Ltd Capture assay
FR2813182A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-01 Saadollah Moazzezi Methode pour concentrer des spermatozoides mobiles dans un liquide, et dispositif de mise en oeuvre
AU2003219836A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-09 The Regents Of The University Of Michigan Process for sorting motile particles from lesser-motile particles and apparatus suitable therefor
US20060121116A1 (en) * 2003-02-19 2006-06-08 Mori D Hydrogel for cell separation and method of separating cells
EP2306174B1 (en) 2003-03-28 2016-05-11 Inguran, LLC Flow cytometry nozzle for orienting particles and corresponding method
US8497135B2 (en) * 2006-02-13 2013-07-30 U.S. Environmental Protection Agency Diagnostic kits to detect SP22 and SP22 antibodies
TW200800318A (en) * 2006-06-15 2008-01-01 Antera Biotech Corp Synchronous injection mechanism for common liquid
WO2008088601A2 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Texas Tech University System Method and apparatus for gender selection based on ph
US8415094B2 (en) * 2007-12-21 2013-04-09 Jaffar Ali bin M. Abdullah Protein-free gamete and embryo handling and culture media products
EP2255204B1 (en) * 2008-03-20 2013-11-06 Tidhar Zanbar Method and kit for diagnosis of male fertility
CN101805691B (zh) * 2010-04-30 2012-10-17 山东省计划生育科学技术研究所 内套管式分离筛选精子管
CN101831383B (zh) * 2010-05-21 2012-05-02 中南大学 一种分离精子的方法及装置
US8828329B2 (en) 2010-10-01 2014-09-09 Church & Dwight, Co., Inc. Electronic analyte assaying device
ES2571532T3 (es) * 2012-07-02 2016-05-25 Josef Zech Dispositivo para la selección de espermatozoides
ES2680937T7 (es) * 2013-05-03 2024-01-25 Motilitycount Aps Dispositivo para análisis de motilidad celular
CN115595240A (zh) 2013-11-20 2023-01-13 布里格姆女子医院有限公司(Us) 用于精子分选的系统和方法
US20150150666A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Richard Muller Mammal Semen Collection and Filtration Device
CN103773672B (zh) * 2014-02-08 2015-02-25 浙江省医学科学院 一种检测人精子活动力和化学趋向性的方法及其装置
EP3310898B1 (en) 2015-06-22 2021-11-03 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Home evaluation of the quality of semen samples
WO2018140999A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 Genea Ip Holdings Pty Limited Method and system for processing a biological sample
CN106645672A (zh) * 2017-02-20 2017-05-10 刘晓强 一种可精确分析精液质量的精液分析系统
CN115427147A (zh) * 2019-09-10 2022-12-02 约翰斯·霍普金斯大学 用于远程测试地点的植物材料的遗传分析的装置和方法
CN110923139B (zh) * 2019-11-29 2023-03-10 济宁医学院附属医院 一种人工辅助生殖精液自动核对及处理系统
CN115159615B (zh) * 2022-07-01 2023-08-22 马鞍山杰生半导体有限公司 安装机构、杀菌装置及净水机

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991743A (en) * 1974-10-09 1976-11-16 Louis Bucalo Conception-preventing and variable filtering or flow control devices and methods
US4007087A (en) * 1975-10-17 1977-02-08 Gametrics Limited Sperm fractionation and storage
SE449003B (sv) * 1985-10-18 1987-03-30 Pharmacia Ab Sett att in vitro avskilja spermier med egen rorelseformaga medelst penetrationsmedium i vilket ingar hyaluronsyrasalt
FR2614899B1 (fr) * 1987-05-07 1989-08-11 Ranoux Claude Dispositif pour preparation selection et capacitation des spermatozoides humains et animaux par filtration
GB2220003B (en) * 1988-10-20 1993-03-10 Wang Fu Nan A method and device for separating motile cells from less motile cells in a mixed cell sample.
US5976389A (en) * 1988-12-30 1999-11-02 Zavos; Panayiotis M. Method of semen filtration
US5605803A (en) 1989-03-03 1997-02-25 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Human sperm diagnostic
US5232834A (en) 1989-03-15 1993-08-03 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Anti-human sperm antibody, and its production and use
US5185246A (en) * 1989-04-17 1993-02-09 Alice Deutsch Method for semen analysis employing membrane separation
EP0446509A1 (en) * 1990-03-15 1991-09-18 Panayiotis M. Zavos Semen filter column
JPH04200473A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Masao Igarashi 精液の濃縮法
US5296375A (en) * 1992-05-01 1994-03-22 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sperm handling devices
CA2203828A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Beth Israel Hospital Association Assays, devices and kits for determining male fertility
US5935800A (en) * 1994-10-31 1999-08-10 Beth Israel Deaconess Medical Center Assays and kits for determining male fertility
GB9422504D0 (en) * 1994-11-08 1995-01-04 Robertson Patricia M B Blood testing
US5575914A (en) * 1994-12-23 1996-11-19 Vance Products Incorporated Sperm filter trap having compressed glass wool filter material
US5879877A (en) * 1996-02-09 1999-03-09 Advanced Reproduction Technologies Inc. Use of arabinogalactan in a sperm wash product
US5723305A (en) 1996-04-18 1998-03-03 Sullivan; Robert Marker for male infertility and/or fertility
US5866354A (en) * 1996-12-16 1999-02-02 The State Of Oregon Acting By And Through The State Of Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Method for measuring mobility of sperm
DE69834527T2 (de) * 1997-07-01 2007-05-10 VLP Watertown Limited Partnership, Watertown Verfahren zur Geschlechtsbestimmung von Säuger-Nachkommenschaft
US6129214A (en) * 1997-12-19 2000-10-10 Bar-Ami; Shalom Sperm strainer system
US5908380A (en) * 1998-01-12 1999-06-01 Zavos; Panayiotis M. Compartmentalized Zavos sperm swim-up column
AU4381699A (en) * 1998-06-17 2000-01-05 Genosis, Inc. Method and kit for the detection of male infertility

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263290B2 (ja) * 2008-06-27 2013-08-14 株式会社日立プラントテクノロジー 菌捕集担体カートリッジ、担体処理装置および菌の計測方法
US9834806B2 (en) 2008-06-27 2017-12-05 Hitachi Plant Services Co., Ltd. Microbe-collecting carrier cartridge, carrier treating apparatus, and method of measuring microbes

Also Published As

Publication number Publication date
ATE227337T1 (de) 2002-11-15
GB9817795D0 (en) 1998-10-14
EP1104454A1 (en) 2001-06-06
BR9913039A (pt) 2001-05-08
JP3980271B2 (ja) 2007-09-26
CN1312855A (zh) 2001-09-12
CA2333900A1 (en) 2000-02-24
EP1104454B1 (en) 2002-11-06
AU5431999A (en) 2000-03-06
WO2000009648A1 (en) 2000-02-24
CN1190485C (zh) 2005-02-23
DE69903831T2 (de) 2003-07-03
DE69903831D1 (de) 2002-12-12
AU756890B2 (en) 2003-01-23
US6391654B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522064A (ja) 精子の分離及び検出
Garrett et al. Clinical application of sperm-oocyte interaction tests in in vitro fertilization–embryo transfer and intracytoplasmic sperm injection programs
AU760291B2 (en) Flow cytometer for analysis of general diagnostic factors in cells and body fluids
US7179641B2 (en) Device for motile sperm separation
KR20010108273A (ko) 유체셀을 갖는 분석 스트립 및 샘플 분석방법
IL283015B1 (en) Identifying status of male fertility by determining sperm capacitation
EP1056336B1 (en) Selection of mature sperm by surface membrane determinants
EP2255204B1 (en) Method and kit for diagnosis of male fertility
JPWO2008041594A1 (ja) 抗体医薬感受性検査方法
Carver-Ward et al. Pentoxifylline potentiates ionophore (A23187) mediated acrosome reaction in human sperm: flow cytometric analysis using CD46 antibody
JP2017528733A (ja) 鎌状赤血球症を検出するための方法およびそれを実施するためのキット
Daya et al. Improvement in semen quality using glass bead column
WO1999066331A1 (en) Method and kit for the detection of male infertility
AU2016359084B2 (en) Non-invasive method to assess embryo competence
Jean et al. Increased zona-binding ability after incubation of spermatozoa with proteins extracted from spermatozoa of fertile semen
Psalti et al. Effects of hyaluronate, strontium and prolonged incubation on different sperm parameters
MXPA00012478A (en) Assay to indicate the presence of non-fertilisable ova

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3