JP2002511092A - 4−ブロモまたは4−ヨードフェニルアミノベンズヒドロキサム酸誘導体およびそのmek阻害剤としての使用 - Google Patents
4−ブロモまたは4−ヨードフェニルアミノベンズヒドロキサム酸誘導体およびそのmek阻害剤としての使用Info
- Publication number
- JP2002511092A JP2002511092A JP50722899A JP50722899A JP2002511092A JP 2002511092 A JP2002511092 A JP 2002511092A JP 50722899 A JP50722899 A JP 50722899A JP 50722899 A JP50722899 A JP 50722899A JP 2002511092 A JP2002511092 A JP 2002511092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- benzamide
- iodo
- phenylamino
- methyl
- difluoro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/08—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
- C07D295/084—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/088—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/02—Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C259/00—Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
- C07C259/04—Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
- C07C259/10—Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/20—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
- C07D211/22—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/38—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/40—Radicals substituted by oxygen atoms
- C07D307/42—Singly bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D309/06—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/08—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D309/10—Oxygen atoms
- C07D309/12—Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/14—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
- C07D333/16—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/02—Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/04—Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/08—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
式(I)
(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、水素またはアルキルのような置換基であり、そしてR7は、水素または有機基である)のフェニルアミノベンズヒドロキサム酸誘導体は、有力なMEKの阻害剤であって、そのため、癌および、乾癬および再狭窄のようなその他の増殖性疾患を治療する際に有効である。
Description
【発明の詳細な説明】
4−ブロモまたは4−ヨードフェニルアミノベンズヒドロキサム酸誘導体
およびそのMEK阻害剤としての使用
発明の分野
本発明は、癌および再狭窄のような増殖性疾患に関係する特定の二重特異性(
dual specificity)キナーゼ酵素を阻害する特定のアントラニル酸のヒドロキサ
ム酸誘導体を提供する。
発明の背景
増殖性疾患は、細胞内シグナルシステムまたは特定のタンパク質のシグナル形
質導入機構における欠陥によって引き起こされる。例えば癌は一般に、その固有
活性またはその細胞濃度のいずれかの変化の結果生じる、これらのシグナルタン
パク質における一連の欠陥によって引き起こされる。細胞は、それ自体の受容体
に結合する増殖因子を産生することができ、その結果オートクリンループが生じ
、これが連続的に増殖を刺激する。細胞内シグナルタンパク質の突然変異または
過剰発現は、細胞内での偽のマイトジェンシグナルに導くことができる。最も一
般的な突然変異のいくつかは、Rasとして公知のタンパク質をコード化する遺伝
子に起こるが、このRasは、GTPに結合したとき活性化され、そしてGDPに結合し
たとき不活性化されるG−タンパク質である。
上述の増殖因子受容体および多くのその他のマイトジェン受容体は、活性化さ
れたとき、RasをGDP−結合した状態からGTP−結合した状態に変換させる。この
シグナルは、ほとんどの細胞型における増殖のための絶対的な必要条件である。
このシグナルシステム、特にRas.GTP複合体の失活、における欠陥は、癌におい
ては一般的であり、そしてRasより下のシグナルカスケードを慢性的に活性化さ
せる。
活性化されたRasは、今度は、セリン/トレオニンキナーゼのカスケードの活
性化につながる。それ自体の活性化のために活性Ras.GTPを必要と
することが公知のキナーゼグループの一つは、Rafファミリーである。これらは
今度は、MEKを活性化させ、次にMAPキナーゼを活性化させる。マイトジェンによ
るMAPキナーゼの活性化は、増殖にとっては必須であると思われ、そしてこのキ
ナーゼの構成性活性化は、細胞の形質転換を誘発するのに十分である。例えば優
性ネガティブRaf−1タンパク質の使用による、下流のRasシグナルの遮断は、細
胞表面受容体から誘発されたかまたは癌遺伝子Ras突然変異体から誘発されたか
にかかわらず、マイトジェネシスを完全に阻害することができる。Rasは、それ
自体タンパク質キナーゼではないけれども、おそらくはリン酸化機構によって、
Rafおよびその他のキナーゼの活性化に関係する。一旦活性化されると、Rafおよ
びその他のキナーゼは、二つのすぐ隣り合ったセリン残基、すなわちMEK−1の
場合にはS218およびS222、上でMEKをリン酸化するが、これらは、キナーゼとし
てのMEKの活性化のための必要条件である。MEKは、今度は、単一のアミノ酸によ
って分離されたチロシン、Y185、およびトレオニン残基、T183、の両者上でMAP
キナーゼをリン酸化する。この二重リン酸化は、少なくとも100−倍MAPキナーゼ
を活性化させ、そしてそれは今や、いくつかの転写因子およびその他のキナーゼ
を包含する多数のタンパク質のリン酸化を触媒することができる。これらのMAP
キナーゼリン酸化の多くは、それが別のキナーゼであっても転写因子であっても
またはその他の細胞タンパク質であっても、標的タンパク質に対してマイトジェ
ンとして活性化するものである。MEKはまた、MEKKを包含するRaf−1以外のいく
つかのキナーゼによっても活性化され、それ自体シグナル組み込みキナーゼであ
ると思われる。現在知られている限り、MEKは、MAPキナーゼのリン酸化に対して
非常に特異的である。事実、MAPキナーゼ以外のMEKのための基質は、今日までの
ところ証明されておらず、そしてMEKは、MAPキナーゼリン酸化シークェンスに基
づいたペプチドをリン酸化せず、または、変性MAPキナーゼをリン酸化すること
さえもしない。MEKはまた、それをリン酸化する前にMAPキ
ナーゼと強く会合すると思われ、MEKによるMAPキナーゼのリン酸化が、この二つ
のタンパク質の間に前もって強い相互作用を必要とすることを示唆している。ME
Kのこの要求と異常な特異性の両者は、それが他のタンパク質キナーゼに対して
その作用の機構において十分な差異を有し、おそらくATP結合部位の通常の遮断
によるよりもむしろアロステリック機構によって作動するMEKの選択的阻害剤が
見出されるであろうことを示唆するものである。
本発明は、MEKのキナーゼ活性の非常に特異的な阻害剤である化合物を提供す
る。酵素アッセイおよび全細胞(whole cell)の両方において、これらの化合物
は、MEKによるMAPキナーゼのリン酸化を阻害し、その結果Rasカスケードが活性
化された細胞におけるMAPキナーゼの活性化を予防する。この酵素阻害の結果に
は、いくつかの細胞型の形質転換された表現型の逆転が包含され、これは、その
形質転換細胞が足場非依存で増殖する能力およびいくつかの形質転換細胞系が外
部マイトジェンから独立して増殖する能力の両方によって測定される。
本発明によって提供される化合物は、そのフェニル環が4−位でブロモまたは
ヨードで置換されているフェニルアミノベンズヒドロキサム酸誘導体である。米
国特許第5,155,110号には、特定のフェニルアミノベンズヒドロキサム酸誘導体
を包含する種々のフェナム(fenamic)酸誘導体が抗炎症剤として開示されている
。この参考文献は、本発明の化合物またはそのキナーゼ阻害活性を記述していな
い。
発明の要約
本発明は、キナーゼ阻害剤であって、それ自体、癌、乾癬および再狭窄のよう
な増殖性疾患を治療するために有用である4−ブロモおよび4−ヨードフェニル
アミノベンズヒドロキサム酸誘導体を提供する。本化合物は、式I
[式中:
R1は、水素、ヒドロキシ、C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、ハロ、トリフ
ルオロメチルまたはCNであり;
R2は、水素であり;
R3、R4およびR5は独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、
C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、ニトロ、CNまたは(OまたはNH)m-(CH2)n-
R9(ここでR9は、水素、ヒドロキシ、CO2HまたはNR10R11である)であり;
nは、0ないし4であり;
mは、0または1であり;
R10およびR11は独立して、水素またはC1−C8アルキルであるか、またはこれら
が結合している窒素と一緒になって、場合によりO、S、NNまたはN−C1−C8ア
ルキルから選択される1、2または3個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい
3−ないし10−員環を完成することができ;
キルまたはC3−C10シクロアルキルであり;
R7は、水素、C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C3−C1 0
(シクロアルキルまたは場合によりO、SまたはNR9から選択されるヘテロ原子
を含んでいてもよいシクロアルキル)であるか;またはR6およびR7は、これらが
結合しているN−Oと一緒になって、場合によりO、SまたはNR10R11から選択
される1、2または3個の追加のヘテロ原子を
含んでいてもよい5−ないし10−員環を完成することができ;
そしてここで上記のアルキル、アルケニルおよびアルキニル基はいずれも、未
置換であるかまたはシクロアルキル(または場合によりO、SまたはNR9から選択
されるヘテロ原子を含んでいてもよいシクロアルキル)、アリール、アリールオ
キシ、ヘテロアリールまたはヘテロアリールオキシによって置換されていること
ができる]
によって定義される。
好ましい化合物は、式II(式中、R1、R3、R4、R5、R6およびR7は、上記に定義したとおりである)
を有する。特に好ましいのは、R1がメチルまたはハロであり、そしてR3、R4およ
びR5がフルオロまたはブロモのようなハロである化合物である。
もう一つの好ましい化合物群は、式III
(式中、R1、R3、R4、R5およびR7は、上記に定義したとおりである)
を有する。
最も好ましい化合物は、R1がメチルまたはF、Br、ClおよびIのようなハロで
あり、R3が水素またはフルオロのようなハロであり、R4がフルオロのようなハロ
であり、そしてR5が水素またはフルオロまたはブロモのよう
なハロである化合物である。このような化合物は、式を有する。
本発明によって提供される特定の化合物には、以下のものがある:
3,4,5−トリフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フ
ェニルアミノ)−ベンズアミド;
5−クロロ−3,4−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メ
チル−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル
アミノ)−N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−4−ニ
トロ−ベンズアミド;
3,4,5−トリフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)
−N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
5−クロロ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル
アミノ)−N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフ
ルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−4−
ニトロ−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4,5−トリフルオロ−
N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
5−クロロ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフ
ルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
5−ブロモ−2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフ
ルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−4−メ
チル−ベンズアミド;
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4,5−トリフルオロ−
N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−クロロ−3,4−ジフ
ルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−4−ニ
トロ−ベンズアミド;
4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒ
ドロキシ−ベンズアミド;
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N
−ヒドロキシ−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−フルオロ−N−ヒド
ロキシ−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−
ヒドロキシ−ベンズアミド;
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−フルオロ−N−ヒド
ロキシ−ベンズアミド;
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−
N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
N−シクロプロピルメトキシ−3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2
−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
5−クロロ−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨ
ード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
5−ブロモ−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フ
ルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
N−シクロプロピルメトキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミ
ノ)−4−ニトロ−ベンズアミド;
N−シクロプロピルメトキシ−3,4,5−トリフルオロ−2−(2−フルオロ−
4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
5−クロロ−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フ
ルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロ
プロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;
N−シクロプロピルメトキシ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルア
ミノ)−4−ニトロ−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメト
キシ−3,4,5−トリフルオロ−ベンズアミド;
5−クロロ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロ
プロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;
5−ブロモ−2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−エトキ
シ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−エトキシ−4−ニト
ロ−ベンズアミド;
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメト
キシ−3,4,5−トリフルオロ−ベンズアミド;
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−クロロ−N−シクロ
プロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメト
キシ−4−ニトロ−ベンズアミド;
N−シクロプロピルメトキシ−4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨー
ド−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−
ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメト
キシ−4−フルオロ−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメト
キシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメト
キシ−4−フルオロ−ベンズアミド:
2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメト
キシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;
4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
ミノ)−N−イソプロピル−ベンズアミド;
N−シクロプロピルメトキシ−3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2
−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
ミノ)−N−メチル−ベンズアミド;
4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
ミノ)−5−ニトロ−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−4−ニ
トロ−ベンズアミド;
3,4−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フ
ェニルアミノ)−ベンズアミド;
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−フルオロ−N−ヒド
ロキシ−ベンズアミド(HCl塩);
2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−フルオロ−N−(テ
トラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
3,4−ジフルオロ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−
シクロブチルメトキシ−ベンズアミド;
5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−
ジメチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド一塩酸塩;
5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフ
ルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド;
3,4−ジフルオロ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−
シクロプロピルメトキシ−ベンズアミド;
5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロ
プロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;
5−ブロモ−N−シクロヘキシルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨ
ード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド;
5−ブロモ−N−シクロペンチルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨ
ード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド;および
5−ブロモ−N−シクロブチルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨー
ド−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド。
本発明はまた、式Iの化合物ならびに製薬上許容できる賦形剤、希釈剤または
担体より成る医薬製剤をも提供する。好ましい製剤は、前記の好ましい化合物の
いずれかならびに賦形剤、希釈剤または担体を包含する。
式Iの化合物は、キナーゼ酵素、特にMEK1およびMEK2、の強力で選択的な阻害
剤である。そのためこれらは、癌および、乾癬、再狭窄、自己免疫
疾患およびアテローム性動脈硬化症のようなその他の増殖性疾患に罹患している
患者を治療するために有用である。本化合物は特に、乳癌、結腸癌、前立腺癌、
皮膚癌および膵臓癌のような癌を治療するために適切である。本化合物はまた、
発作、糖尿病、肝腫、心臓肥大、アルツハイマー病、嚢胞性線維症およびウイル
ス性疾患を治療するために使用することもできる。本発明は、有効量の式Iの化
合物を患者に投与することによってMEK酵素および前記の疾患を阻害する方法を
提供する。
発明の詳細な説明
本明細書中で使用するとき、用語“アリール”は、5ないし12個の炭素原子を
有する環式、二環式、または三環式芳香環部分を意味する。典型的なアリール基
の例としては、フェニル、ナフチル、およびフルオレニルがある。このアリール
は、1、2または3個の、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、アルキル、ヒド
ロキシ、アルコキシ、ニトロまたはアミノから選択される基によって置換されて
いることができる。典型的な置換されたアリール基には、3−フルオロフェニル
、3,5−ジメトキシフェニル、4−ニトロナフチル、2−メチル−4−クロロ−
7−アミノフルオレニルなどがある。
用語“アリールオキシ”は、1個の酸素原子を通して結合したアリール基、例
えばフェノキシ、3−ブロモフェノキシ、ナフチルオキシおよび4−メチル−1
−フルオレニルオキシを意味する。
“ヘテロアリール”は、4ないし11個の炭素原子、および1、2または3個の
、O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を有する環式、二環式、または三環
式芳香環部分を意味する。例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリ
ル、トリアゾリル、チアゾリル、キサンテニル、ピロニル、インドリル、ピリミ
ジル、ナフチリジル、ピリジルおよびトリアジニルがある。このヘテロアリール
基は、未置換であるか、または1、2または3個の、フルオロ、クロロ、ブロモ
、ヨード、アルキル、ヒドロキシ、
アルコキシ、ニトロまたはアミノから選択される基によって置換されていること
ができる。置換されたヘテロアリール基の例としては、クロロピラニル、メチル
チエニル、フルオロピリジル、アミノ−1,4−ベンズイソキサジニル、ニトロイ
ソキノリニルおよびヒドロキシインドリルがある。
ヘテロアリール基は、酸素を通して結合してヘテロアリールオキシ基、例えば
チエニルオキシ、イソチアゾリルオキシ、ベンゾフラニルオキシ、ピリジルオキ
シおよび4−メチルイソキノリニルオキシを作ることができる。
用語“C1−C8アルキル”は、1ないし8個の炭素原子を有する直鎖および分枝
鎖状脂肪族基を意味する。典型的なC1−C8アルキル基には、メチル、エチル、イ
ソプロピル、tert−ブチル、2,3−ジメチルヘキシルおよび1,1−ジメチルペンチ
ルがある。このアルキル基は、未置換であるか、またはシクロアルキル、O、S
またはNR9から選択されるヘテロ原子を含むシクロアルキル、アリール、アリー
ルオキシ、ヘテロアリールまたはヘテロアリールオキシ(これらの用語は、上記
に定義したとおりである)によって置換されていることができる。アリールおよ
びアリールオキシ置換されたアルキル基の例としては、フェニルメチル、2−フ
ェニルエチル、3−クロロフェニルメチル、1,1−ジメチル−3−(2−ニトロ
フェノキシ)ブチルおよび3,4,5−トリフルオロナフチルメチルがある。ヘテロ
アリールまたはヘテロアリールオキシ基によって置換されたアルキル基の例とし
ては、チエニルメチル、2−フリルエチル、6−フリルオキシオクチル、4−メ
チルキノリルオキシメチルおよび6−イソチアゾリルヘキシルがある。シクロア
ルキル置換されたアルキル基には、シクロプロピルメチル、2−シクロペンチル
エチル、2−ピペリジン−1−イルエチル、3−(テトラヒドロピラン−2−イ
ル)プロピルおよびシクロブチルメチルがある。
“C2−C8アルケニル”は、1個以上の二重結合を有する直鎖または分枝鎖の炭
素鎖を意味する。例としては、ブタ−2−エニル、2−メチル−プ
ロパ−2−エニル、1,1−ジメチル−ヘキサ−4−エニル、3−エチル−4−メ
チル−ペンタ−2−エニルおよび3−イソプロピル−ペンタ−4−エニルがある
。このアルケニル基は、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリールまたはヘテ
ロアリールオキシで置換されていることができ、例えば3−フェニルプロパ−2
−エニル、6−チエニル−ヘキサ−2−エニル、2−フリルオキシ−ブタ−2−
エニルおよび4−ナフチルオキシ−ヘキサ−2−エニルがある。
“C2−C8アルキニル”は、2ないし8個の炭素原子および少なくとも1個の三
重結合を有する直鎖または分枝鎖の炭素鎖を意味する。典型的なアルキニル基に
は、プロパ−2−イニル、2−メチル−ヘキサ−5−イニル、3,4−ジメチル−
ヘキサ−5−イニルおよび2−エチル−ブタ−3−イニルがある。このアルキニ
ル基は、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリールまたはヘテロアリールオキ
シで置換されていることができ、例えば4−(2−フルオロフェニル)−ブタ−
3−イニル、3−メチル−5−チエニルペンタ−4−イニル、3−フェノキシ−
ヘキサ−4−イニルおよび2−フリルオキシ−3−メチル−ヘキサ−4−イニル
がある。
アルケニルおよびアルキニル基は、各々1個以上の二重結合または三重結合、
または二重結合と三重結合との組み合わせを有することができる。例えば、二重
結合および三重結合の両方を有する典型的な基にはヘキサ−2−エン−4−イニ
ル、3−メチル−5−フェニルペンタ−2−エン−4−イニルおよび3−チエニ
ルオキシ−ヘキサ−3−エン−5−イニルがある。
用語“C3−C10シクロアルキル”は、3ないし10個の炭素原子を含む非芳香環
または縮合環を意味する。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロオクチル、ビシクロヘプチル、アダマンチルおよびシクロヘキ
シルがある。この環は、場合によりO、SまたはNR9から選択されるヘテロ原子
を含んでいてもよい。このような基には、テト
ラヒドロフリル、テトラヒドロピロリル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタ
ヒドロインドリルおよびオクタヒドロベンゾチオフラニルがある。
R3、R4およびR5は、用語(OまたはNH)m-(CH2)n-R9によって定義される基を包
含することができる。このような基の例は、アミノメチル、2−アミノエチル、
2−アミノエチルアミノ、3−アミノプロポキシ、N,N−ジエチルアミノ、3−
(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−プロピルアミノ、2−(N−アセチ
ルアミノ)−エトキシ、4−(N−ジメチルアミノカルボニルアミノ)−ブトキ
シおよび3−(N−シクロプロピルアミノ)−プロポキシである。
式Iの4−ブロモおよび4−ヨードフェニルアミノベンズヒドロキサム酸誘導
体は、有機化学の当業者には周知の合成方法論を利用して市販の出発物質から製
造することができる。典型的な合成は、4−ブロモまたは4−ヨードアニリンを
2−位に脱離基を有する安息香酸と反応させてフェニルアミノ安息香酸を得た後
、この安息香酸フェニルアミノ誘導体をヒドロキシルアミン誘導体と反応させる
ことによって実施する。この方法をスキーム1に図示する。
スキーム1
(ここでLは、脱離基、例えばフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードのような
ハロ、またはジエチルホスフェート、トリメチルシリルオキシ、p−ニトロフェ
ノキシまたはフェニルスルホンオキシのような活性化されたヒドロキシ基である
)。
アニリン誘導体と安息香酸誘導体との反応は一般に、リチウムジイソプロピル
アミド、n−ブチルリチウム、水素化ナトリウムおよびナトリウムアミドのよう
な塩基の存在下において、安息香酸をテトラヒドロフランまたはトルエンのよう
な非反応性有機溶媒中で等モル量または過剰のアニリンと混合することによって
達成される。この反応は一般に、温度約−78℃
ないし約25℃で実施し、通常は約2時間ないし約4日内に完了する。生成物は、
例えば減圧蒸発によって、溶媒を除去することによって単離することができ、そ
して所望によりクロマトグラフィー、結晶化または蒸留のような標準的な方法に
よってさらに精製することができる。
フェニルアミノ安息香酸は次に、ペプチドカップリング試薬の存在下において
ヒドロキシルアミン誘導体HNR6OR7と反応させる。使用することができるヒドロ
キシルアミン誘導体としては、メトキシルアミン、N−エチル−イソプロポキシ
アミンおよびテトラヒドロ−オキサジンがある。典型的なカップリング試薬には
、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、1
,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ブロモ−トリス(ピロリジノ)−
ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)および(ベンゾトリアゾリ
ルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)が
ある。フェニルアミノ安息香酸およびヒドロキシルアミノ誘導体は通常、ジクロ
ロメタン、テトラヒドロフラン、クロロホルムまたはキシレンのような非反応性
有機溶媒中でほぼ等モル量で混合し、そして等モル量のカップリング試薬を加え
る。所望により酸スカベンジャーとして作用するためにトリエチルアミンまたは
ジイソプロピルエチルアミンのような塩基を加えることができる。カップリング
反応は一般に、約10分ないし2時間後に完了し、そして生成物は、例えば減圧蒸
発によって反応溶媒を除去し、生成物をクロマトグラフィーまたはアセトン、ジ
エチルエーテルまたはエタノールのような溶媒からの結晶化のような標準的な方
法によって精製することによって、容易に単離される。
本発明の化合物を製造するための別法は、最初に安息香酸をヒドロキサム酸誘
導体に変換し、次にこのヒドロキサム酸誘導体をアニリンと反応させることを包
含する。この合成順序をスキーム2に図示する。
スキーム2(ここでLは、脱離基である)。スキーム2の両工程のための一般的な反応条件
は、スキーム1について上記したものと同一である。
本発明の化合物を製造するためのさらにもう一つの方法は、スキーム3に図示
するようにフェニルアミノベンズヒドロキサム酸をエステル形成基と反応させる
ことより成る。
スキーム3(ここでLは、ハロのような脱離基であり、そして塩基は、トリエチルアミンま
たはジイソプロピルアミンである)。
式Iの本発明の化合物の合成を下記の詳細な実施例によってさらに具体的に説
明する。
実施例 1
4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミ
ノ)−ベンズアミド
(a) 4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−安息香
酸の製造
−78℃で撹拌した、テトラヒドロフラン5mL中に2−アミノ−5−ヨードトル
エン3.16g(0.0133モル)を含む溶液に、テトラヒドロフラン/ヘプタン/エチ
ルベンゼン中の2.0Mリチウムジイソプロピルアミド[アルドリッチ(Aldrich)]
溶液10mL(0.020モル)を加えた。得られた緑色の懸濁液を15分間激しく撹拌し
、その後テトラヒドロフラン10mL中の2,4−ジフルオロ安息香酸1.00g(0.00632
モル)の溶液を加えた。反応温度をゆっ
くり室温まで上昇させて、この温度で混合物を2日間撹拌した。この反応混合物
を、溶媒の減圧蒸発によって濃縮した。この濃縮物にHCl水溶液(10%)を加え
て、溶液をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、次に蒸気浴
上で濃縮して容積を減少させ(10mL)、室温まで冷却した。形成されたオフホワ
イトの繊維を真空濾過によって集め、ヘキサンですすぎ、真空オーブン(76℃;
約10mmHg)内で乾燥させて、1.10g(47%)の所望物質を得た;融点224−229.5
℃。
(b) 4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル
アミノ)−ベンズアミドの製造
撹拌した等容積のテトラヒドロフラン−ジクロロメタン溶液31mL中の4−フル
オロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−安息香酸(0.6495g
、0.001750モル)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−ヒドロキシ
ルアミン(0.2590g、0.002211モル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.40
mL、0.0023モル)の溶液に、固体のPyB0P([ベ
ンゾトリアゾリルオキシ]トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、Advanced Chem Tech)1.18g(0.00227モル)を直接加えた。反応混合物
を30分間撹拌した後、これを真空濃縮した。褐色の油状物を10%塩酸水溶液で処
理した。懸濁液をエーテルで抽出した。有機抽出物を10%水酸化ナトリウム、続
いて別の10%塩酸で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮して、1.0gの淡褐色
泡沫を得た。この中間体をエタノール性塩化水素25mLに溶解させ、この溶液を室
温で15分間放置した。この反応混合物を真空濃縮して褐色油状物を得て、これを
フラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製した。ジクロロメタン→ジク
ロロメタン−メタノール(166:1)で溶離して、0.2284gの淡褐色粘稠油状物を
得た。ペンタン−ヘキサンを用いた引っ掻き(scratching)および高真空下での
乾燥によって0.1541g(23%)のオフホワイトの泡沫を得た;融点61−75℃。
実施例 2
5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチ
ル−フェニルアミノ)−ベンズアミド
(a) 5−ブロモ−2,3,4−トリフルオロ安息香酸の製造
−78℃に冷却し撹拌した、無水テトラヒドロフラン95mL中の1−ブロモ−2,3,
4−トリフルオロベンゼン(Aldrich、99%;5.30g、0.0249モル)より成る溶液
に、ヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼン中の2.0Mリチウムジイソ
プロピルアミド溶液(Aldrich)12.5mLをゆっくり加えた。この混合物を1時間
撹拌し、カニューレによって、−78℃に冷却し撹拌した飽和二酸化炭素エーテル
溶液700mL中に移した。冷浴を取り除いて、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌
した。希(10%)塩酸水溶液(約500mL)を反応混合物中に注ぎ、混合物をその
後回転蒸発器上で濃縮して、粗製固体を得た。この固体生成物をジエチルエーテ
ル(150mL)とHCl水溶液(330mL、pH0)との間に分配させた。水性相を第二のジ
エチルエーテル(100mL)で抽出して、合わせたエーテル抽出物を5%水酸化ナ
トリウム水溶液(200mL)および水(100mL、pH12)で洗浄した。これらの合わせ
たアルカリ性水抽出物を濃塩酸水溶液でpH0まで酸性化した。得られた懸濁液を
エーテル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真
空濃縮し、そして一定質量になるまで高真空にして、5.60g(88%収率)のオフ
ホワイトの粉末を得た;融点139−142.5℃。
(b) 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル
アミノ)−安息香酸の製造
−78℃で撹拌した、テトラヒドロフラン10mL中の2−アミノ−5−ヨードトル
エン1.88g(0.00791モル)より成る溶液に、テトラヒドロフラン/ヘプタン/
エチルベンゼン中の2.0Mリチウムジイソプロピルアミド(Aldrich)溶液6mL(0.
012モル)を加えた。得られた緑色の懸濁液を10分間激しく撹拌し、その後テト
ラヒドロフラン15mL中の5−ブロモ−2,3,4−トリフルオロ安息香酸1.00g(0.00
392モル)の溶液を加えた。続いて冷浴を取り除いて、反応混合物を18時間撹拌し
た。この混合物を濃縮し、濃縮物を希(10%)塩酸水溶液100mLで処理した。得ら
れた懸濁液をエーテル(2×150mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ
(MgSO4)、真空濃縮して、橙色の固体を得た。この固体を沸騰ジクロロメタン
で研和し、周囲温度まで冷却し、濾過によって集めた。この固体をジクロロメタ
ンですすぎ、真空オーブン(80℃)内で乾燥させて、1.39g(76%)の黄緑色粉
末を得た;融点259.5−262℃。
(c) 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−
メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミドの製造
撹拌した、等容積のテトラヒドロフラン−ジクロロメタン溶液20mL中の5−ブ
ロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
安息香酸(0.51g、0.0011モル)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル
)−ヒドロキシルアミン(0.15g、0.0013モル)およびジイソプロピルエチルア
ミン(0.25mL、0.0014モル)より成る溶液に、固体のPyB0P(Advanced Chem Tec
h)0.6794g(0.001306モル)を直接加えた。反応混合物を24℃で10分間撹拌した
後、真空で濃縮乾燥させた。濃縮物を10%塩酸水溶液100mL中に懸濁させた。懸
濁液をジエチルエーテル125mLで抽出した。エーテル層を分離して10%水酸化ナ
トリウム水溶液75mLで洗浄した後、希酸100mLで洗浄した。このエーテル溶液を
乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮して、0.62g(100%)のオフホワイトの泡沫を得た
。この泡沫をメタノール性塩化水素約15mLに溶解させた。5分後にこの溶液を真
空濃縮して油状物を得て、この油状物をフラッシュシリカクロマトグラフィーに
よって精製した。ジクロロメタン→ジクロロメタン−メタノール(99:1)で溶離
して、0.2233g(42%)の黄色粉末を得た。この粉末をジエチルエーテルに溶解さ
せ、希塩酸で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮して、0.200gの泡
沫を得た。この生成物をペンタンで研和して0.1525gの粉末を得て、これをフラ
ッシュシリカクロマトグラフィーによって再精製した。ジクロロメタンで溶離し
て、0.0783g(15%)の分析的に純粋な標題化合物を得た、融点80−90℃。
下記の表中の実施例3ないし12および78ないし102は、実施例1および2の一
般的な手順によって製造した。
実施例13−77
実施例13ないし77は、組み合わせ合成方法論を利用して、適当に置換されたフ
ェニルアミノ安息香酸(例えばスキーム1に示したような)とヒド 金属ブロック中の0.8mL自動試料採取器バイアルにDMFの酸の0.5M溶液40μLお
よびヒドロキシルアミン[ハニッグ(Hunig's)塩基中の2M溶液およびDMFのア
ミン中の1M]40μLを加えた。PyBropの0.5M溶液を新しく製造して、50μLを
この自動試料採取器バイアルに加えた。反応を24時間放置した。
反応混合物を2ドラムバイアルに移して、2mLの酢酸エチルで希釈した。有機
層を3mLの蒸留水で洗浄して、水性層を2mLの酢酸エチルで再洗浄した。合わせ
た有機層をオープンヒュームフード内で蒸発乾固させた。
残留物を水中の50%アセトニトリル2mL中に溶解させ、半−分取(semi−prep
)逆相カラム(10mm×25cm、5μM球状シリカ、C−18で誘導体化した孔サイズ115
A、試料は、100%アセトニトリルまでの直線ランプで4.7mL/分で8.5分かけて溶
離した。100%アセトニトリルでの溶離を8分間続けた。)上に注入した。214nM
で監視することによって画分を集めた。所望の画分を、ジマークターボバプ(Zym
ark Turbovap)を使用して蒸発さ
せた。生成物をクロロホルムに溶解させ、予め秤量したバイアルに移して蒸発さ
せ、再秤量して、収量を測定した。構造は、質量分析によって確認した。
実施例3〜102 本発明の化合物は、その選択的な二重特異性(dual specificity)タンパク質
キナーゼMEK1およびMEK2の阻害によって癌およびその他の増殖性疾患を治療する
のに有用である。本発明の化合物は、タンパク質およびキナーゼの阻害を確立す
るために、そしてこのような阻害に対するマイトジェン応答および代謝応答を測
定するために、通常使用される多くの生物学的アッセイにおいて評価した。
酵素アッセイ
MAPキナーゼ経路の阻害剤に対するカスケードアッセイ
ミエリン塩基性タンパク質(MBP)内への32Pの組み込みを、p44MAPキナーゼを
含むグルタチオンS−トランスフェラーゼ融合タンパク質(GST-MAPK)およびp4
5MEKを含むグルタチオンS−トランスフェラーゼ融合タンパク質(GST-NEK)の存
在下においてアッセイした。アッセイ溶液は、最終容積100μL中に20mM HEPES、
pH7.4、10mM MgCl2、1mM MnCl2、1mM EGTA、50μM[γ-32P]ATP、10μg GST-
MEK、0.5μg GST-MAPKおよび40μg MBPを含んでいた。20分後にトリクロロ酢酸
の添加によって反応を停止させ、GF/Cフィルターマットを通して濾過した。こ
のフィルターマット上に保持された32Pは、1205ベータプレート(Betaplate)を
使用して測定した。32Pの組み込みを阻害する能力について化合物を10μMで評価
した。
化合物がGST-MEKまたはGST-MAPKを阻害しているかどうかを確かめるために、
二つの付加的なプロトコルを使用した。第一のプロトコルでは、化合物を、GST-
MEKを含有するチューブに加え、続いてGST-MAPK、MBPおよび[γ-32P]ATPを添
加した。第二のプロトコルでは、化合物を、GST-MEKおよびGST-MAPKの両者を含
有するチューブに加え、続いて、MBPおよび[γ-32P]ATPを添加した。両プロト
コルにおいて活性を示した化合物は、MAPK阻害剤として記録し、一方第一のプロ
トコルのみにおいて活性を示す化合物は、MEK阻害剤として記録した。
インビトロMAPキナーゼアッセイ
阻害活性はまた、直接アッセイにおいても確認した。MAPキナーゼについては
、1μgのGST-MAPKを、50mMトリス(pH7.5)、10μM MgCl2、2μM EGTAおよび10
μM[γ-32P]ATPを含む最終容積50μL中で40μgのMBPとともに30℃で15分間イ
ンキュベートした。この反応をラエムリ(Laemmli)SDS試料緩衝剤の添加によっ
て停止させ、リン酸化MBPを10%ポリアクリルアミドゲル上での電気泳動によっ
て分離した。MBP内に組み込まれた放射能は、オートラジオグラフィーにより、
そして次にバンドの切り取りとそれに続くシンチレーション計数により測定した
。
インビトロMEKアッセイ
直接的MEK活性の評価のためには、10μgのGST-MEK1を、71位でリシンのアラニ
ンへの突然変異を起こしたp44MAPキナーゼを含むグルタチオンS−トランスフェ
ラーゼ融合タンパク質(GST-MAPK-KA)5μgとともにインキュベートした。この
突然変異は、MAPKのキナーゼ活性を除去し、そのため加えられたMEKに帰される
キナーゼ活性のみが残る。インキュベーションは、50mMトリス(pH7.5)、10μM M
gCl2、2μM EGTAおよび10μM[γ-32P]ATPを含む最終容積50μL中で30℃で15
分間であった。この反応をラエムリSDS試料緩衝剤の添加によって停止させ、リ
ン酸化GST-MAPK-KAを10%ポリアクリルアミドゲル上での電気泳動によって分離
した。GST-MAPK-KA内に組み込まれた放射能は、オートラジオグラフィーにより
、そして次にバンドの切り取りとそれに続くシンチレーション計数により測定し
た。さらに、人工的に活性化させたMEKを使用したが、これは、218および222位
にセリンのグルタメートへの突然変異を包含した(GST-MEK-2E)。これらの部位
がリン酸化されるとき、MEK活性は、増大する。これらの部位のリン酸化は、セ
リン残基のグルタメートへの突然変異によって模倣することができる。このアッ
セイのためには、5μgのGST-MEK-2Eを5μgのGST-MAPK-KAとともに、上記のも
のと同一の反応緩衝剤中で30℃で15分間インキュベートした。反応を上記のよう
に停止させて分析した。
全細胞MAPキナーゼアッセイ
化合物が全細胞においてMAPキナーゼの活性化を妨げることができるかどうか
を決定するために、以下のプロトコルを使用した:細胞を多ウェルプレート中で
平板培養し、集密化するまで増殖させた。その後細胞を一晩血清−奪取した。細
胞を、所望の濃度の化合物またはビヒクル(DMSO)に30分間暴露し、続いて増殖
因子、例えばPDGF(100ng/mL)を加えた。この増殖因子で5分間処理した後、
細胞をPBSで洗浄してから、70mM NaCl、10mM HEPES(pH7.4)、50mMグリセロール
ホスフェートおよび1%トリトン
X−100より成る緩衝剤に溶解させた。溶解物を13,000×gで10分間遠心分離す
ることによって透明にした。得られた上澄み5マイクログラムは、50mMトリス(p
H7.4)、10mM MgCl2、2mM EGTAおよび30μM[γ-32P]ATPを含む最終容積25μL
中で30℃で15分間、微小管結合タンパク質−2(Map2)10μgとともにインキュ
ベートした。反応をラエムリ試料緩衝剤の添加によって停止させた。リン酸化Ma
p2を7.5%アクリルアミドゲル上で分離して、組み込まれた放射能を、オートラ
ジオグラフィーおよびその後のバンドの切り取りとそれに続くシンチレーション
計数によって測定した。
免疫沈降法および抗ホスホチロシンイムノブロット
細胞MAPキナーゼのチロシンリン酸化の状態を決定するために、細胞を溶解さ
せ、内因性MAPキナーゼを特異抗体で免疫沈降させ、そして得られた免疫沈降物
を以下のようにしてホスホチロシンの存在について分析した:集密的細胞を一晩
血清−奪取し、上記のように化合物および増殖因子で処理した。次に細胞を掻き
取って、13,000×gで2分間ペレット化した。得られた細胞ペレットを、1mMの
NaVO4を含む1%SDS100μL中に再懸濁させ、溶解させた。沸騰および渦巻き撹拌
を交互に行って細胞タンパク質を変性させた後、900μLのRIPA緩衝剤[50mMトリ
ス(pH7.4)、150mM NaCl、1%トリトンX−100、0.1%デオキシコレートおよび1
0mM EDTA]を加えた。非特異結合タンパク質の溶解物を透明にするために、この
混合物にウサギの免疫グロブリンGと結合したアガロースビーズ60μLおよびパ
ンソルビン(Pansorbin)細胞60μLを加えた。この混合物を4℃で15分間インキ
ュベートした後、13,000×gで10分間遠心分離した。得られた上澄みを新しいチ
ューブに移して、MAPキナーゼのフラグメントに対して生じたポリクローナル抗
血清10μLとともに4℃で最低1時間インキュベートした。タンパク質Gおよび
タンパク質Aと結合したアガロースビーズのスラリー70マイクロリットルを加え
て、インキュベーションを4℃でさらに30分間続けた。ビーズを13,000×gで5
分間遠心分離することによってペレット
化し、1mLのRIPA緩衝剤で3回洗浄した。ラエムリ試料緩衝剤をこの最終的なビ
ーズペレットに加えた。この混合物を5分間沸騰させた後、10%アクリルアミド
ゲル上で分離した。ゲル上のタンパク質をニトロセルロース膜に移して、この膜
上の非特異結合部位を、TBST[150mM NaCl、10mMトリス(pH7.4)および0.05%T
ween20]中の1%オボアルブミンおよび1%ウシ血清アルブミンとともにインキ
ュベートすることによってブロックした。次に膜を、市販のホスホチロシンに対
する抗体とともにインキュベートした。膜に結合した抗体を、125I−タンパク質
Aとともにインキュベートし、続いてオートラジオグラフィーを用いることによ
って検出した。
細胞増殖アッセイ3
H−チミジン組み込み
細胞を多ウェルプレート中で平板培養して、ほとんど集密化するまで増殖させ
た。次に培地を除去して、1%ウシ血清アルブミンを含有する増殖培地で置き換
えた。24時間の血清飢餓の後、化合物および特異増殖因子を加えて、さらに24時
間インキュベーションを続けた。最後の2時間の間に、培地に3H−チミジンを加
えた。インキュベーションを停止させるために、この培地を除去して、細胞層を
氷冷リン酸塩−緩衝化生理食塩水で2回洗浄した。最後の洗浄の後、氷冷5%ト
リクロロ酢酸を加えて、細胞を室温で15分間インキュベートした。次にトリクロ
ロ酢酸溶液を除去して、細胞層を蒸留水で3回洗浄した。最後の洗浄の後、細胞
層を、2%ドデシル硫酸ナトリウムの添加によって可溶化した。この溶液中の放
射能は、シンチレーション計数によって測定した。
その阻害がIC50値3μMでインスリンによるMAPK活性化を妨げる3T3-L1脂肪細
胞において、本化合物は、10μM濃度で、インスリンによって刺激される放射能
標識付けした2−デオキシグルコースの取り込み、またはインスリンによって刺
激される脂質またはグリコーゲンのいずれかの合成には影響を及ぼさなかった。
このことは、この阻害剤がインスリンのマイト
ジェン作用と代謝作用との間に選択性を示すことを証明し、そしてこの阻害剤が
、この驚くべき選択性を示さない阻害剤よりも小さい毒性を示すことを証明する
。
単層増殖
細胞を、10ないし20,000細胞/mLで多ウェルプレート中に平板培養した。播種
の48時間後に、化合物をこの細胞増殖培地に加えて、さらに2日間インキュベー
ションを続けた。その後、細胞をトリプシンを用いるインキュベーションによっ
てウェルから除去して、クールター計数器で数えた。
軟寒天内増殖
0.3%の寒天を含む増殖培地を使用して、細胞を5ないし10,000細胞/皿で35
−mm皿内に播種した。冷却して寒天を凝固させた後、細胞を37℃のインキュベー
ターに移した。7ないし10日の増殖の後、目に見えるコロニーを解剖顕微鏡を使
用して手で計数した。
添加実験の順序は、本発明の化合物は、MEKを阻害しており、MAPキナーゼを阻
害していないことを確証した。基質としてのMAPキナーゼのキナーゼ欠陥突然変
異体のリン酸化を見る実験(そのため解釈を複雑にするMAPキナーゼの自己リン酸
化はあり得ない)は、本阻害剤がカスケードアッセイで得られたものと本質上等
しいIC50でMEKを阻害することを確認する。
動力学的分析は、本発明の化合物がATPと競合的ではないことを証明する。そ
の結果、これらは、酵素のATP結合部位で結合せず、このことがおそらくは、な
ぜこれらの化合物がほとんどのキナーゼ阻害剤(これらは、ATP結合部位で結合
し、そしてこれらは、ATP競合的である)に典型的な非特異的キナーゼ阻害活性
を示さないかに関する説明である。
前記のアッセイにおけるいくつかの代表的な式Iの化合物のインビトロおよび
インビボ生物学的活性を表1に示す。いくつかの公知化合物についてのデータも
示す。 米国特許第5,155,110号に開示されている下記の化合物もまた、前記のアッセ
イで評価したが、このような化合物は各々、ほとんどまたは全く阻害活性を示さ
なかった。
実施例 103
実施例95からの化合物である2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ
)−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロベンズアミドを、ネズミの
結腸腫瘍、C26/クローン10、を移植した動物で評価した。オスのCD2F1マウス[
NCI:チャールズリバー(Charles River)、キングストン]に、第0日に腫瘍フラ
グメント(ほぼ30mg)を右腋窩の領域に皮下移植した。実施例95の化合物は、移
植後第1日から第14日まで全体で14日間、腹腔内(IP)または経口(PO)投与し
た(1グループ当たり6匹のマウス)。試験化合物用および対照動物用のビヒク
ルは、10%EtOH/10%クレモフォール(Cremophor)−EL[シグマ(Sigma)]/
80%H2O、pH5.0であった。腫瘍の体積は、個々の腫瘍の長さおよび幅を測定し、
式(a×b2)/2(ここでaおよびbは、腫瘍の長さおよび幅である)に従ってミリ
グラムで質量を計算することによって週に3回記録した。パーセント治療/対照
(T/C)は、定められた測定日の、対照動物の中央腫瘍体積値と比較した治療腫
瘍の中央腫瘍体積値の比に基づいて計算した。
実施例95の化合物を腹腔内(IP)投与した試験では、用量は、200、124、77お
よび48mg/kg/日であった。本発明の化合物は、第15日に評価したとき、腫瘍の
増殖を59%ないし100%阻害した。第15日の対照腫瘍の大きさの中央値は、1594m
gであった。表2は、各治療グループにおける動物の死亡数、体重の変化、対照
グループと比較した治療グループの中央腫瘍体積値のパーセント、およびパーセ
ント阻害を示す。
実施例95の化合物を経口投与した試験では、用量は、300、186、115および71m
g/kg/日であった。本発明の化合物は、第17日に評価したとき、腫瘍の増殖を6
4%ないし83%阻害した。第17日の対照腫瘍の大きさの中央値は、1664mgであっ
た。表3は、各治療グループにおける動物の死亡数、体重の変化、対照グループ
と比較した治療グループの中央腫瘍体積値のパーセント、およびパーセント阻害
を示す。 前記のアッセイは、式Iの本発明の化合物は、結腸癌のような癌を治療するた
めに特に有用であることを立証した。本化合物は特に、癌を治療および制御する
ために放射線と組み合わせて使用するために適している。
本発明の化合物は、癌およびその他の増殖性疾患に罹患しており、治療を必要
としている患者を治療するために利用される。本化合物は、乾癬、再狭窄、自己
免疫疾患およびアテローム性動脈硬化症を治療するために理想的に適している。
本化合物は一般に、医薬製剤として使用されるが、この医薬製剤中には式Iの化
合物が重量で約5%ないし約95%の濃度で存在する。本化合物は、便利な経口、
非経口、局所、直腸などの投与経路用に処方することができる。本化合物は、薬
剤に常套的に使用される通常の希釈剤、賦形剤および担体を用いて、例えばグリ
セリン、エチレングリコール、ソルビトール70のようなポリオール類;エチレン
グリコールのモノ−およびジ脂肪酸エステル類を用いて、処方される。コーンス
ターチ、スクロース、ラクトースなどのような澱粉および糖類は、固体製剤用に
使用す
ることができる。このような固体製剤は、錠剤、トローチ剤、丸剤、カプセル剤
などの形であることができる。ペパーミント、冬緑油などのようなフレーバーを
加えることができる。
活性化合物の典型的な用量は、哺乳類を苦しめている癌またはその他の増殖性
疾患を治療するために有効である用量である。用量は一般に、体重1キログラム
当たり約0.1mgから体重1キログラム当たり約500mgまでである。このような用量
は、1日に1ないし約4回、または癌、乾癬、再狭窄またはその他の増殖性疾患
を効果的に治療するために必要とされるとき、投与される。
本発明の化合物を送達するための好ましい方法は、錠剤、カプセル剤、溶液ま
たはシロップ剤による経口的なものである。もう一つの方法は、非経口的なもの
、特に等張生理食塩水または5%グルコース水溶液中のベンゾピランの溶液の静
脈内注入によるものである。
下記は、本発明によって提供される典型的な処方物である。
実施例 104
50−mg錠剤の製造
ベンズヒドロキサム酸、ラクトースおよびコーンスターチ(配合物用)をブレ
ンドして均一にする。コーンスターチ(ペースト用)を水600mL中に
懸濁させ、撹拌しながら加熱してペーストを形成させる。このペーストは、混合
粉末を顆粒化するために使用する。この顆粒は、#8スクリーンを通過させ、12
0°Fで乾燥させる。乾燥した顆粒は、#16スクリーンを通過させる。混合物を1
%ステアリン酸マグネシウムで潤滑化し、圧縮して錠剤にする。この錠剤は、ME
K酵素を阻害し、そして再狭窄、アテローム性動脈硬化症および乾癬を治療する
ために哺乳類に投与される。
実施例 105
経口用懸濁液の製造 ソルビトール溶液を40mLの蒸留水に加え、ベンズヒドロキサム酸誘導体をその
中に懸濁させる。サッカリン、安息香酸ナトリウム、フレーバーおよび染料を加
えて、溶解させる。容積を蒸留水で100mLに調整する。シロップ剤1ミリリット
ルには各々、5mgの本発明の化合物が含まれている。このシロップ剤は、増殖性
疾患、特に乳癌および皮膚癌を治療するために啼乳類に投与される。
実施例 106
非経口用溶液の製造
プロピレングリコール700mLおよび注射用水200mLの溶液中に、20.0gの4−フ
ルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N−(ヒドロキシ
)−ベンズアミドを加える。溶液の容積を、注射用水の添加
によって1000mLに調整する。この処方物を熱滅菌し、50−mLアンプルに充填して
各アンプルが2.0mL[40mgの4−フルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フ
ェニルアミノ)−N−(ヒドロキシ)−ベンズアミド]を含むようにして、窒素
下で封止する。
このようにして処方した本発明の化合物は、癌、乾癬、再狭窄、アテローム性
動脈硬化症および自己免疫疾患のような増殖性疾患に対する治療の必要な哺乳類
に、その状態を治療するのに有効な速度および用量で投与されるであろう。本発
明の化合物の“抗増殖量”は、標的細胞の増殖の速度を阻害するかまたは低下さ
せる化合物の量である。本発明に従って治療されるべき典型的な癌には、乳癌、
結腸癌、前立腺癌、皮膚癌などがある。本化合物は、乾癬、再狭窄およびアテロ
ーム性動脈硬化症の治療に、そしてMEK酵素、特にMEK1およびMEK2の活性を阻害
することに適する。必要とされることのすべては、MEK阻害量の本発明の化合物
を哺乳類に投与することである。本発明の化合物の“MEK阻害量”は、哺乳類に
投与したときMEK酵素の測定できる阻害を引き起こす量である。典型的なMEK阻害
量は、体重1キログラム当たり活性化合物約0.1μgないし約500mgである。上記
の増殖性疾患を治療するためには、典型的な用量は、通常1日に1ないし約4回
投与して、約0.1ないし約50mg/kgである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61K 31/4453 A61K 31/4453
31/5375 31/5375
A61P 3/10 A61P 3/10
9/00 9/00
9/02 9/02
9/10 9/10
17/06 17/06
25/28 25/28
35/00 35/00
37/02 37/02
43/00 111 43/00 111
C07D 295/08 C07D 295/08 Z
307/42 307/42
309/12 309/12
333/16 333/16
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,
NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L
S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ
,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL
,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CZ,
EE,GE,GW,HU,ID,IL,IS,JP,K
R,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN
,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,
SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU
(72)発明者 ドウアティ,アネット・マリアン
フランス国エフ―75016 パリ.リュープ
サン33
(72)発明者 ダドリー,デイヴッド・トマス
アメリカ合衆国ミシガン州 48108.アン
アーバー.ヘイズコート3201
(72)発明者 サルティール,アラン・ロバート
アメリカ合衆国ミシガン州 48105.アン
アーバー.ヴァリービュードライブ2002
(72)発明者 テクレ,ハイレ
アメリカ合衆国ミシガン州 48108.アン
アーバー.ターンベリ3048
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.式I [式中: R1は、水素、ヒドロキシ、C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチルまたはCNであり; R2は、水素であり; R3、R4およびR5は独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル 、C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、ニトロ、CNまたは(OまたはNH)m−(CH2)n -R9(ここでR9は、水素、ヒドロキシ、CO2HまたはNR10R11である)であり; nは、0ないし4であり; mは、0または1であり; R10およびR11は独立して、水素またはC1−C8アルキルであるか、またはこれ らが結合している窒素と一緒になって、場合によりO、S、NHまたはN−C1−C8 アルキルから選択される1、2または3個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよ い3−ないし10−員環を完成することができ; ルキルまたはC3−C10シクロアルキルであり; R7は、水素、C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C3− C10(シクロアルキルまたは場合によりO、SまたはNR9から選択されるヘテロ原 子を含んでいてもよいシクロアルキル)であり; そしてここで上記のアルキル、アルケニルおよびアルキニル基はいずれも、 未置換であるかまたはシクロアルキル(または場合によりO、SまたはNR9から 選択されるヘテロ原子を含んでいてもよいシクロアルキル)、アリール、アリー ルオキシ、ヘテロアリールまたはヘテロアリールオキシによって置換されている ことができるか;またはR6およびR7は、これらが結合しているN−Oと一緒にな って、場合によりO、SまたはNR10R11から選択される1、2または3個の追加 のヘテロ原子を含んでいてもよい5−ないし10−員環を完成することができる] によって定義される化合物。 2.R1がC1−C8アルキルまたはハロである、請求項1に記載の化合物。 3.R6が水素である、請求項2に記載の化合物。 4.R1がメチルである、請求項3に記載の化合物。 5.式 を有する、請求項4に記載の化合物。 6.R4がフルオロであり、そしてR3およびR5が水素である、請求項5に記載の化 合物。 7.4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチルーフェニル アミノ)−ベンズアミド; 4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−( メトキシ)−ベンズアミド; 4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−( プロパ−2−イニルオキシ)−ベンズアミド; 4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−( 2−フェノキシエトキシ)−ベンズアミド; 4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−( 2−チエニルメトキシ)−ベンズアミド; 4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−( プロパ−2−エニルオキシ)−ベンズアミド; 4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−( シクロプロピルメトキシ)−ベンズアミド; 4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−( シクロペントキシ)−ベンズアミド; 4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−イソプロピル−ベンズアミド;および 4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−メチル−ベンズアミド; である、請求項6に記載の化合物。 8.R3およびR4がフルオロであり、そしてR5が水素である、請求項5に記載の化 合物。 9.3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(3−フリルメトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −エトキシ−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(ブタ−2−エニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(シクロプロピル−メトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(1−メチルプロパ−2−イニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(3−フェニルプロパ−2−イニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(3−メチル−5−フェニルペンタ−2−エン−4−イニルオキシ)−ベンズ アミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(プロパ−2−イニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(プロポキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(シクロブチルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(2−チエニルメトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(2−メチループロパ−2−エニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(2−フェノキシエトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(ブタ−2−エニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(ブタ−3−イニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(シクロペンチルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(3−(2−フルオロフェニル)−プロパ−2−イニルオキシ)−ベンズアミ ド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ) −N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ ニルアミノ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N −シクロブチルメトキシ−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N −(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;および 3,4−ジフルオロ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N −シクロプロピルメトキシ−ベンズアミド; である、請求項8に記載の化合物。 10.R3およびR4がフルオロであり、そしてR5がブロモである、請求項5に記載の 化合物。 11.5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2− メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(n−プロポキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−N−(フラン−3−イルメトキシ)−2− (4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−N−(ブタ−2−エニルオキシ)−3,4−ジフルオロ−2−( 4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−N−ブトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メ チル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(3−メチル−ブタ−2−エニルオキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ ニルアミノ)−N−(3−メチル−ペンタ−2−エン−4−イニルオキシ)−ベ ンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−ベンジル )−N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ペンタ−2−エン− 4−イニルオキシ]−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(プロパ−2−イニルオキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−[3−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニルオキシ ]−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(チオフェン−2−イルメトキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(3−(2−フルオロフェニル)−プロパ−2−イニルオキシ) −ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(エトキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(シクロプロピルメトキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(イソプロポキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(ブタ−3−イニルオキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンズ アミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−N−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジフルオロ− (4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−N−イソブトキシ−ベンズアミド; 5−ブロモ−N−シクロヘキシルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(4− ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−N−シクロペンチルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(4− ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−N−シクロブチルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨ ード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2 −ジメチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド一塩酸塩; 5−ブロモ−N−(2−ジメチルアミノ−プロポキシ)−3,4−ジフルオロ −2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジ フルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジ フルオロ−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベン ズアミド;および 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シク ロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド である、請求項10に記載の化合物。 12.R3およびR4が水素であり、そしてR5がハロである、請求項5に記載の化合物 。 13.5−クロロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア ミノ)−ベンズアミド; 5−クロロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−(テ トラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド; 5−クロロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−メト キシ−ベンズアミド; 4−ブロモ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−フェ ニルメトキシ−ベンズアミド; 4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−フ ェニルメトキシ−ベンズアミド; 5−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−ベンズアミド; 5−ヨード−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−フェ ニルメトキシ−ベンズアミド;および 5−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N−( テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド である、請求項12に記載の化合物。 14.式 を有する、請求項4に記載の化合物。 15.R3およびR4がフルオロであり、そしてR5が水素である、請求項14に記載の化 合物。 16.3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(3−フェニルプロパ−2−イニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(3−フリルメトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(2−チエニルメトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(ブタ−3−イニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(2−メチル−プロパ−2−エニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(ブタ−2−エニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(メトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(エトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(シクロブトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ) −N−(イソプロポキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(2−フェノキシエトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(シクロプロピル−メトキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(n−プロポキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(1−メチル−プロパ−2−イニルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(3−(3−フルオロフェニル)−プロパ−2−イニルオキシ)−ベンズアミ ド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(4,4−ジメチルペンタ−2−イニルオキシ)−ベンズアミド; および 3,4−ジフルオロ−2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(シクロペントキシ)−ベンズアミド である、請求項15に記載の化合物。 17.3,4,5−トリフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル− フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−クロロ−3,4−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2− メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニ ルアミノ)−N−ヒドロキシ−ベンズアミド; N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−4− ニトロ−ベンズアミド; 3,4,5−トリフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルア ミノ)−N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 5−クロロ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニ ルアミノ)−N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジ フルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−4 −ニトロ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4,5−トリフルオロ −N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−5−ニトロ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−4− ニトロ−ベンズアミド; 5−クロロ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジ フルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジ フルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−4− メチル−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4,5−トリフルオロ −N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−クロロ−3,4−ジ フルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−4− ニトロ−ベンズアミド; 4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N− ヒドロキシ−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)− N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−フルオロ−N−ヒ ドロキシ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N −ヒドロキシ−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−フルオロ−N−ヒ ドロキシ−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N −ヒドロキシ−ベンズアミド; N−シクロプロピルメトキシ−3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード− 2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−クロロ−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(4− ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2− フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド; N−シクロプロピルメトキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア ミノ)−4−ニトロ−ベンズアミド; N−シクロプロピルメトキシ−3,4,5−トリフルオロ−2−(2−フルオロ −4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−クロロ−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2− フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シク ロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド; N−シクロプロピルメトキシ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニル アミノ)−4−ニトロ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロ ピルメトキシ−3,4,5−トリフルオロ−ベンズアミド; 5−クロロ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シク ロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−エト キシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−エトキシ−4−ニ トロ−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメ トキシ−3,4,5−トリフルオロ−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−クロロ−N−シク ロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメ トキシ−4−ニトロ−ベンズアミド; N−シクロプロピルメトキシ−4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨ ード−フェニルアミノ)−ベンズアミド; N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4 −ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメ トキシ−4−フルオロ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメ トキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメ トキシ−4−フルオロ−ベンズアミド; 2−(2−ブロモ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメ トキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド; N−シクロプロピルメトキシ−3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード− 2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 4−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル アミノ)−5−ニトロ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−4− ニトロ−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N −(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド; 3,4−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ ニルアミノ)−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−フルオロ−N−ヒ ドロキシ−ベンズアミド(HCl塩); 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−4−フルオロ−N−( テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロブチルメト キシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N −(テトラヒドローピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2 −ジメチルアミノ−エトキシ)−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド一塩酸塩; 5−ブロモ−N−(2−ジメチルアミノープロポキシ)−3,4−ジフルオロ −2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジ フルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミド; 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジ フルオロ−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド; 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメ トキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;および 5−ブロモ−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シク ロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド である、請求項1に記載の化合物。 18.製薬上許容できる賦形剤、希釈剤または担体と混合した請求項1に記載の化 合物より成る医薬製剤。 19.式 の化合物を包含する、請求項18に記載の処方物。 20.式 の化合物を包含する、請求項18に記載の処方物。 21.MEK阻害量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、哺乳 類に おいてMEK酵素を阻害する方法。 22.抗増殖量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、増殖性疾患に 罹患していて、治療の必要な哺乳類を治療する方法。 23.増殖性疾患が乾癬、再狭窄、自己免疫疾患またはアテローム性動脈硬化症で ある、請求項21に記載の方法。 24.増殖性疾患が癌である、請求項21に記載の方法。 25.有効量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、発作に罹患して いて、治療の必要な哺乳類を治療する方法。 26.有効量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、心不全に罹患し ていて、治療の必要な哺乳類を治療する方法。 27.有効量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、肝腫に罹患して いて、治療の必要な哺乳類を治療する方法。 28.有効量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、心臓肥大に罹患 していて、治療の必要な哺乳類を治療する方法。 29.有効量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、糖尿病に罹患し ていて、治療の必要な哺乳類を治療する方法。 30.有効量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、アルツハイマー 病に罹患していて、治療の必要な哺乳類を治療する方法。 31.通常の放射線療法とともに有効量の請求項1に記載の化合物を投与すること より成る、癌に罹患している哺乳類を治療する方法。 32.有効量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、嚢胞性線維症に 罹患していて、治療の必要な哺乳類を治療する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5144097P | 1997-07-01 | 1997-07-01 | |
US60/051,440 | 1997-07-01 | ||
PCT/US1998/013106 WO1999001426A1 (en) | 1997-07-01 | 1998-06-24 | 4-bromo or 4-iodo phenylamino benzhydroxamic acid derivatives and their use as mek inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002511092A true JP2002511092A (ja) | 2002-04-09 |
JP2002511092A5 JP2002511092A5 (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=21971339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50722899A Abandoned JP2002511092A (ja) | 1997-07-01 | 1998-06-24 | 4−ブロモまたは4−ヨードフェニルアミノベンズヒドロキサム酸誘導体およびそのmek阻害剤としての使用 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0993439B1 (ja) |
JP (1) | JP2002511092A (ja) |
KR (1) | KR20010014362A (ja) |
CN (1) | CN1163475C (ja) |
AR (1) | AR016762A1 (ja) |
AT (1) | ATE277895T1 (ja) |
AU (1) | AU757046B2 (ja) |
BR (1) | BR9810366A (ja) |
CA (1) | CA2290506C (ja) |
CO (1) | CO4940442A1 (ja) |
DE (1) | DE69826662T2 (ja) |
ES (1) | ES2229515T3 (ja) |
HR (1) | HRP980368A2 (ja) |
HU (1) | HUP0003731A3 (ja) |
IL (1) | IL132840A (ja) |
IS (1) | IS5256A (ja) |
MY (1) | MY120994A (ja) |
NO (1) | NO315271B1 (ja) |
NZ (1) | NZ501276A (ja) |
PE (1) | PE97999A1 (ja) |
PL (1) | PL337698A1 (ja) |
PT (1) | PT993439E (ja) |
TW (1) | TW396149B (ja) |
UY (1) | UY25076A1 (ja) |
WO (1) | WO1999001426A1 (ja) |
ZA (1) | ZA985728B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008075741A1 (ja) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Keio University | 糖尿病治療剤及び予防剤 |
WO2010068738A1 (en) | 2008-12-10 | 2010-06-17 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Mek mutations conferring resistance to mek inhibitors |
WO2011106298A1 (en) | 2010-02-25 | 2011-09-01 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Braf mutations conferring resistance to braf inhibitors |
WO2013169858A1 (en) | 2012-05-08 | 2013-11-14 | The Broad Institute, Inc. | Diagnostic and treatment methods in patients having or at risk of developing resistance to cancer therapy |
JP2019528256A (ja) * | 2016-07-28 | 2019-10-10 | ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ | O−置換ヒドロキサム酸 |
US11078540B2 (en) | 2010-03-09 | 2021-08-03 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods of diagnosing and treating cancer in patients having or developing resistance to a first cancer therapy |
JP2022510586A (ja) * | 2018-11-20 | 2022-01-27 | エヌフレクション セラピューティクス インコーポレイテッド | 皮膚障害の処置のためのチエニル-アニリン化合物 |
JP2022513089A (ja) * | 2018-11-20 | 2022-02-07 | エヌフレクション セラピューティクス インコーポレイテッド | 皮膚癌の処置のためのアリールアニリンおよびヘテロアリールアニリン化合物 |
Families Citing this family (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6506798B1 (en) | 1997-07-01 | 2003-01-14 | Warner-Lambert Company | 4-Arylamino, 4-aryloxy, and 4-arylthio diarylamines and derivatives thereof as selective MEK inhibitors |
US6846799B1 (en) | 1998-08-18 | 2005-01-25 | The Regents Of The University Of California | Preventing airway mucus production by administration of EGF-R antagonists |
US7354894B2 (en) | 1998-08-18 | 2008-04-08 | The Regents Of The University Of California | Preventing airway mucus production by administration of EGF-R antagonists |
EP1140046A1 (en) * | 1998-12-15 | 2001-10-10 | Warner-Lambert Company | Use of a mek inhibitor for preventing transplant rejection |
CA2358438A1 (en) * | 1999-01-07 | 2000-07-13 | David Thomas Dudley | Antiviral method using mek inhibitors |
SK9832001A3 (en) | 1999-01-13 | 2003-02-04 | Warner Lambert Co | Benzoheterocycles and their use as MEK inhibitors |
KR20010108093A (ko) | 1999-01-13 | 2001-12-07 | 로즈 암스트롱, 크리스틴 에이. 트러트웨인 | 1-헤테로고리 치환된 디아릴아민 |
CA2348236A1 (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-20 | Stephen Douglas Barrett | 4-arylamino, 4-aryloxy, and 4-arylthio diarylamines and derivatives thereof as selective mek inhibitors |
BR9916894A (pt) | 1999-01-13 | 2001-11-20 | Warner Lambert Co | ácidos sulfohidroxâmicos e sulfohidroxamatos eseu uso como inibidores de mek |
DE69928286T2 (de) | 1999-01-13 | 2006-07-13 | Warner-Lambert Co. Llc | Benzenesulfonamid-derivative und ihre verwendung als mek-inhibitoren |
US6686499B1 (en) | 1999-04-21 | 2004-02-03 | Warner-Lambert Company | Method for making 2-(N-phenylamino)benzoic acids |
GEP20033089B (en) * | 1999-04-21 | 2003-10-27 | Warner Lambert Co | Method for Making 2-(N-Phenyl-amino) Benzoic Acids |
GB9910579D0 (en) * | 1999-05-08 | 1999-07-07 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
GB9910580D0 (en) | 1999-05-08 | 1999-07-07 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
GB9910577D0 (en) * | 1999-05-08 | 1999-07-07 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
HUP0202623A3 (en) * | 1999-07-16 | 2003-03-28 | Warner Lambert Co | Method for treating chronic pain using mek inhibitors |
JP2003527379A (ja) * | 2000-03-15 | 2003-09-16 | ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー | Mex阻害物質としての5−アミド置換ジアリールアミン類 |
US7001905B2 (en) | 2000-03-15 | 2006-02-21 | Warner-Lambert Company | Substituted diarylamines as MEK inhibitors |
DE10017480A1 (de) * | 2000-04-07 | 2001-10-11 | Transmit Technologietransfer | Verwendung von Substanzen, die als MEK Inhibitor wirken, zur Herstellung eines Arneimittels gegen DNA- und RNA-Viren |
US6960614B2 (en) * | 2000-07-19 | 2005-11-01 | Warner-Lambert Company | Oxygenated esters of 4-lodo phenylamino benzhydroxamic acids |
BR0113520A (pt) * | 2000-08-25 | 2003-06-24 | Warner Lambert Co | Processo de preparação de ácidos n-aril-antranìlicos e seus derivados |
EP1365796A2 (en) | 2000-09-01 | 2003-12-03 | Van Andel Institute | Inhibition of mitogen-activated protein kinase (mapk) pathway: a selective therapeutic strategy against melanoma |
AU2001295791A1 (en) | 2000-11-02 | 2002-05-15 | Astrazeneca Ab | 4-substituted quinolines as antitumor agents |
AU2002210714A1 (en) | 2000-11-02 | 2002-06-11 | Astrazeneca Ab | Substituted quinolines as antitumor agents |
WO2002076496A1 (en) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Van Andel Institute | Anthrax lethal factor inhibits tumor growth and angiogenesis |
NZ518726A (en) * | 2001-05-09 | 2004-06-25 | Warner Lambert Co | Method of treating or inhibiting neutrophil chemotaxis by administering a mek inhibitor |
JP2005515253A (ja) | 2002-01-23 | 2005-05-26 | ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー | N−(4−置換フェニル)−アントラニル酸ヒドロキサメートエステル |
DOP2003000556A (es) | 2002-01-23 | 2003-10-31 | Warner Lambert Co | Esteres hidroxamato de acido n-(4-fenil-sustituido)-antranilico. |
US7235537B2 (en) | 2002-03-13 | 2007-06-26 | Array Biopharma, Inc. | N3 alkylated benzimidazole derivatives as MEK inhibitors |
EP2275102B1 (en) | 2002-03-13 | 2015-07-29 | Array Biopharma, Inc. | N3 alkylated benzimidazole derivatives as MEK inhibitors |
EP1651214B1 (en) | 2003-07-24 | 2009-09-16 | Warner-Lambert Company LLC | Benzimidazole derivatives as mek inhibitors |
US7538120B2 (en) | 2003-09-03 | 2009-05-26 | Array Biopharma Inc. | Method of treating inflammatory diseases |
US7144907B2 (en) | 2003-09-03 | 2006-12-05 | Array Biopharma Inc. | Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof |
TW200520745A (en) | 2003-09-19 | 2005-07-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Novel 4-phenylamino-benzaldoxime derivatives and uses thereof as mitogen-activated protein kinase kinase (MEK) inhibitors |
NZ546011A (en) | 2003-10-21 | 2009-09-25 | Warner Lambert Co | Polymorphic form of N-[(R)-2,3-dihydroxy-propoxy]-3,4-difluoro-2-(2-fluoro-4-iodophenylamino)-benzamide |
JP4842137B2 (ja) | 2003-11-19 | 2011-12-21 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | Mekのヘテロ環系阻害剤及びその使用方法 |
US7732616B2 (en) | 2003-11-19 | 2010-06-08 | Array Biopharma Inc. | Dihydropyridine and dihydropyridazine derivatives as inhibitors of MEK and methods of use thereof |
US7517994B2 (en) | 2003-11-19 | 2009-04-14 | Array Biopharma Inc. | Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof |
PH12012501891A1 (en) | 2003-11-21 | 2013-09-02 | Array Biopharma Inc | Akt protein kinase inhibitors |
UA89035C2 (ru) | 2003-12-03 | 2009-12-25 | Лео Фарма А/С | Эфиры гидроксамовых кислот и их фармацевтическое применение |
WO2005094830A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Pfizer Products Inc. | Combinations of signal transduction inhibitors |
TWI361066B (en) | 2004-07-26 | 2012-04-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | 5-substituted-2-phenylamino benzamides as mek inhibitors |
CA2576599A1 (en) | 2004-08-17 | 2006-02-23 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Substituted hydantoins |
TW200621766A (en) | 2004-09-17 | 2006-07-01 | Hoffmann La Roche | Substituted hydantoins |
AR051248A1 (es) | 2004-10-20 | 2007-01-03 | Applied Research Systems | Derivados de 3-arilamino piridina |
JP5025466B2 (ja) | 2005-04-06 | 2012-09-12 | 中外製薬株式会社 | 2,3,4−トリフルオロ−5−(ヨード又はブロモ)安息香酸の製造方法 |
PL2364973T3 (pl) | 2005-05-18 | 2014-12-31 | Array Biopharma Inc | Heterocykliczne inhibitory MEK i sposoby ich stosowania |
MY162174A (en) | 2005-10-07 | 2017-05-31 | Exelixis Inc | Azetidines mek inhibitors for the treatment of proliferative diseases |
US7612212B2 (en) | 2006-02-22 | 2009-11-03 | Hoffmann-La Roche Inc. | Substituted hydantoins |
EP2025347A4 (en) | 2006-05-15 | 2010-08-11 | Takeda Pharmaceutical | PROPHYLACTIC AND THERAPEUTIC AGENTS AGAINST CANCER |
JP5231411B2 (ja) | 2006-07-06 | 2013-07-10 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | Aktプロテインキナーゼ阻害剤としてのジヒドロチエノピリミジン |
AU2007269052B2 (en) | 2006-07-06 | 2014-10-23 | Array Biopharma Inc. | Cyclopenta [D] pyrimidines as AKT protein kinase inhibitors |
US8063050B2 (en) | 2006-07-06 | 2011-11-22 | Array Biopharma Inc. | Hydroxylated and methoxylated pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors |
JP5231410B2 (ja) | 2006-07-06 | 2013-07-10 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | Aktプロテインキナーゼ阻害剤としてのジヒドロフロピリミジン |
EP1908751A1 (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-09 | EOS S.p.A. | N-hydroxy benzamides with antitumour activity |
CA2667447A1 (en) | 2006-10-23 | 2008-11-20 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Mapk/erk kinase inhibitors |
TR201900306T4 (tr) | 2006-12-14 | 2019-02-21 | Exelixis Inc | Mek inhibitörlerini kullanma yöntemleri. |
US8846683B2 (en) | 2007-07-05 | 2014-09-30 | Array Biopharma, Inc. | Pyrimidyl cyclopentanes as Akt protein kinase inhibitors |
EP2404907B1 (en) | 2007-07-05 | 2015-01-14 | Array Biopharma, Inc. | Pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors |
US9409886B2 (en) | 2007-07-05 | 2016-08-09 | Array Biopharma Inc. | Pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors |
JP5628028B2 (ja) | 2007-07-05 | 2014-11-19 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | Aktプロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジルシクロペンタン |
JP2010536723A (ja) | 2007-08-16 | 2010-12-02 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 置換ヒダントイン |
JP2011506533A (ja) | 2007-12-20 | 2011-03-03 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | Mekキナーゼ阻害剤としての置換ヒダントイン |
KR101624752B1 (ko) | 2008-01-09 | 2016-05-26 | 어레이 바이오파마 인크. | Akt 단백질 키나제 저해물질로써의 수산화된 피리미딜 시클로펜탄 |
CA2711699A1 (en) | 2008-01-09 | 2009-07-16 | Array Biopharma Inc. | Hydroxylated pyrimidyl cyclopentanes as akt protein kinase inhibitors |
WO2009143224A2 (en) | 2008-05-20 | 2009-11-26 | Fox Chase Center Center | Method for the treatment or prophylaxis of lymphangioleiomyomatosis (lam) and animal model for use in lam research |
DK2307376T3 (en) | 2008-08-04 | 2016-01-11 | Merck Patent Gmbh | NOVEL phenylamino ISONIKOTINAMIDFORBINDELSER |
RU2522444C2 (ru) | 2008-08-27 | 2014-07-10 | Лео Фарма А/С | Производные пиридина в качестве ингибиторов рецепторов фактора роста эндотелия сосудов 2 подтипа (vegfr-2) и протеинтирозинкиназы |
CA2742945A1 (en) | 2008-11-10 | 2010-05-14 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft | Substituted sulphonamido phenoxybenzamides |
WO2011047795A1 (en) | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft | Substituted benzosulphonamides |
CA2777071A1 (en) | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Substituted halophenoxybenzamide derivatives |
US8962606B2 (en) | 2009-10-21 | 2015-02-24 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Substituted benzosulphonamides |
US9045429B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-06-02 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Substituted phenoxypyridines |
JP6182456B2 (ja) | 2010-12-22 | 2017-08-23 | フェイト セラピューティクス,インコーポレイテッド | 単細胞選別のための細胞培養プラットホームおよびiPSCの再プログラミングの増強 |
CN110433165A (zh) | 2011-04-01 | 2019-11-12 | 基因泰克公司 | Akt和mek抑制剂化合物的组合及其使用方法 |
MX2013011329A (es) | 2011-04-01 | 2014-03-12 | Genentech Inc | Combinaciones de compuestos inhibidores de akt y erlotinib y metodos de uso. |
WO2012160130A1 (en) | 2011-05-25 | 2012-11-29 | Universite Paris Descartes | Erk inhibitors for use in treating spinal muscular atrophy |
CN103204822B (zh) | 2012-01-17 | 2014-12-03 | 上海科州药物研发有限公司 | 作为蛋白激酶抑制剂的苯并噁唑化合物及其制备方法和用途 |
ES2671502T3 (es) | 2012-10-12 | 2018-06-06 | Exelixis, Inc. | Proceso novedoso para preparar compuestos para su uso en el tratamiento de cáncer |
WO2015038704A1 (en) | 2013-09-11 | 2015-03-19 | The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established Under The Will Of J. David Gladstone | Compositions for preparing cardiomyocytes |
CA2935804A1 (en) | 2014-01-14 | 2015-07-23 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Compositions and methods for identification, assessment, prevention, and treatment of melanoma using pd-l1 isoforms |
CN106414721A (zh) | 2014-03-04 | 2017-02-15 | 菲特治疗公司 | 改良的重编程方法和细胞培养平台 |
US10023879B2 (en) | 2014-06-04 | 2018-07-17 | Fate Therapeutics, Inc. | Minimal volume reprogramming of mononuclear cells |
CN105384754B (zh) * | 2014-09-02 | 2018-04-20 | 上海科州药物研发有限公司 | 作为蛋白激酶抑制剂的杂环类化合物及其制备方法和用途 |
AU2015328411C1 (en) | 2014-10-06 | 2022-03-03 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Angiopoietin-2 biomarkers predictive of anti-immune checkpoint response |
SG10202101358XA (en) | 2015-01-26 | 2021-03-30 | Fate Therapeutics Inc | Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation |
MA41866A (fr) | 2015-03-31 | 2018-02-06 | Massachusetts Gen Hospital | Molécules à auto-assemblage pour l'administration ciblée de médicaments |
CA3001917A1 (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Fate Therapeutics, Inc. | Platform for the induction & maintenance of ground state pluripotency |
WO2017078807A1 (en) | 2015-11-04 | 2017-05-11 | Fate Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation |
CN108368520B (zh) | 2015-11-04 | 2023-01-17 | 菲特治疗公司 | 多能细胞的基因组工程改造 |
WO2017127755A1 (en) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | Fate Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for immune cell modulation in adoptive immunotherapies |
CN116376826A (zh) | 2016-01-20 | 2023-07-04 | 菲特治疗公司 | 用来在过继性免疫疗法中进行免疫细胞调节的组合物和方法 |
EP3548049A4 (en) | 2016-12-05 | 2020-07-22 | Fate Therapeutics, Inc. | COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATION OF IMMUNE CELLS IN ADOPTIVE IMMUNOTHERAPIES |
CN107556201B (zh) * | 2017-09-08 | 2020-10-27 | 山西智创药研科技有限公司 | 一种制备间氨基苯酚的工艺方法 |
CA3129665A1 (en) | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Onxeo | A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer |
JP2023500906A (ja) | 2019-11-08 | 2023-01-11 | インサーム(インスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル) | キナーゼ阻害剤に対する獲得抵抗性を有するがんの処置方法 |
WO2021148581A1 (en) | 2020-01-22 | 2021-07-29 | Onxeo | Novel dbait molecule and its use |
TW202342018A (zh) | 2022-03-04 | 2023-11-01 | 美商奇奈特生物製藥公司 | Mek激酶抑制劑 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5525625A (en) * | 1995-01-24 | 1996-06-11 | Warner-Lambert Company | 2-(2-Amino-3-methoxyphenyl)-4-oxo-4H-[1]benzopyran for treating proliferative disorders |
WO1998037881A1 (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-03 | Warner Lambert Company | Method of treating or preventing septic shock by administering a mek inhibitor |
-
1998
- 1998-06-24 BR BR9810366-0A patent/BR9810366A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-06-24 PL PL98337698A patent/PL337698A1/xx unknown
- 1998-06-24 PT PT98932830T patent/PT993439E/pt unknown
- 1998-06-24 EP EP98932830A patent/EP0993439B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-24 KR KR1019997012519A patent/KR20010014362A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-06-24 AU AU82627/98A patent/AU757046B2/en not_active Ceased
- 1998-06-24 AT AT98932830T patent/ATE277895T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-06-24 CA CA002290506A patent/CA2290506C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-24 WO PCT/US1998/013106 patent/WO1999001426A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-06-24 IL IL13284098A patent/IL132840A/en not_active IP Right Cessation
- 1998-06-24 JP JP50722899A patent/JP2002511092A/ja not_active Abandoned
- 1998-06-24 CN CNB988067501A patent/CN1163475C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-24 DE DE69826662T patent/DE69826662T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-24 NZ NZ501276A patent/NZ501276A/xx unknown
- 1998-06-24 HU HU0003731A patent/HUP0003731A3/hu unknown
- 1998-06-24 ES ES98932830T patent/ES2229515T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-25 TW TW087110252A patent/TW396149B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-06-29 MY MYPI98002946A patent/MY120994A/en unknown
- 1998-06-30 AR ARP980103165A patent/AR016762A1/es unknown
- 1998-06-30 PE PE1998000579A patent/PE97999A1/es not_active Application Discontinuation
- 1998-06-30 HR HR60/051,440A patent/HRP980368A2/hr not_active Application Discontinuation
- 1998-06-30 ZA ZA985728A patent/ZA985728B/xx unknown
- 1998-06-30 UY UY25076A patent/UY25076A1/es not_active Application Discontinuation
- 1998-06-30 CO CO98036883A patent/CO4940442A1/es unknown
-
1999
- 1999-11-19 IS IS5256A patent/IS5256A/is unknown
- 1999-12-27 NO NO19996491A patent/NO315271B1/no not_active IP Right Cessation
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008075741A1 (ja) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Keio University | 糖尿病治療剤及び予防剤 |
WO2010068738A1 (en) | 2008-12-10 | 2010-06-17 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Mek mutations conferring resistance to mek inhibitors |
US9084781B2 (en) | 2008-12-10 | 2015-07-21 | Novartis Ag | MEK mutations conferring resistance to MEK inhibitors |
EP3028699A1 (en) | 2010-02-25 | 2016-06-08 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Braf mutations conferring resistance to braf inhibitors |
WO2011106298A1 (en) | 2010-02-25 | 2011-09-01 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Braf mutations conferring resistance to braf inhibitors |
US8637246B2 (en) | 2010-02-25 | 2014-01-28 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | BRAF mutations conferring resistance to BRAF inhibitors |
US9279144B2 (en) | 2010-02-25 | 2016-03-08 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Screening method for BRAF inhibitors |
US11078540B2 (en) | 2010-03-09 | 2021-08-03 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods of diagnosing and treating cancer in patients having or developing resistance to a first cancer therapy |
WO2013169858A1 (en) | 2012-05-08 | 2013-11-14 | The Broad Institute, Inc. | Diagnostic and treatment methods in patients having or at risk of developing resistance to cancer therapy |
JP2019528256A (ja) * | 2016-07-28 | 2019-10-10 | ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ | O−置換ヒドロキサム酸 |
JP7194436B2 (ja) | 2016-07-28 | 2022-12-22 | ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ | O-置換ヒドロキサム酸 |
JP2022510586A (ja) * | 2018-11-20 | 2022-01-27 | エヌフレクション セラピューティクス インコーポレイテッド | 皮膚障害の処置のためのチエニル-アニリン化合物 |
JP2022513089A (ja) * | 2018-11-20 | 2022-02-07 | エヌフレクション セラピューティクス インコーポレイテッド | 皮膚癌の処置のためのアリールアニリンおよびヘテロアリールアニリン化合物 |
JP7546297B2 (ja) | 2018-11-20 | 2024-09-06 | エヌフレクション セラピューティクス インコーポレイテッド | 皮膚障害の処置のためのチエニル-アニリン化合物 |
JP7576799B2 (ja) | 2018-11-20 | 2024-11-01 | エヌフレクション セラピューティクス インコーポレイテッド | 皮膚癌の処置のためのアリールアニリンおよびヘテロアリールアニリン化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP0003731A2 (hu) | 2001-04-28 |
ES2229515T3 (es) | 2005-04-16 |
CA2290506A1 (en) | 1999-01-14 |
CO4940442A1 (es) | 2000-07-24 |
UY25076A1 (es) | 1998-12-01 |
AU757046B2 (en) | 2003-01-30 |
CN1163475C (zh) | 2004-08-25 |
AR016762A1 (es) | 2001-08-01 |
CN1261877A (zh) | 2000-08-02 |
NO996491L (no) | 1999-12-29 |
EP0993439A1 (en) | 2000-04-19 |
PT993439E (pt) | 2004-12-31 |
ZA985728B (en) | 1999-01-27 |
WO1999001426A1 (en) | 1999-01-14 |
HRP980368A2 (en) | 1999-04-30 |
KR20010014362A (ko) | 2001-02-26 |
TW396149B (en) | 2000-07-01 |
DE69826662D1 (de) | 2004-11-04 |
AU8262798A (en) | 1999-01-25 |
ATE277895T1 (de) | 2004-10-15 |
EP0993439B1 (en) | 2004-09-29 |
HUP0003731A3 (en) | 2002-11-28 |
NZ501276A (en) | 2000-10-27 |
NO315271B1 (no) | 2003-08-11 |
NO996491D0 (no) | 1999-12-27 |
MY120994A (en) | 2005-12-30 |
BR9810366A (pt) | 2000-08-29 |
PL337698A1 (en) | 2000-08-28 |
IL132840A (en) | 2004-12-15 |
IS5256A (is) | 1999-11-19 |
IL132840A0 (en) | 2001-03-19 |
CA2290506C (en) | 2005-12-27 |
DE69826662T2 (de) | 2005-02-17 |
PE97999A1 (es) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002511092A (ja) | 4−ブロモまたは4−ヨードフェニルアミノベンズヒドロキサム酸誘導体およびそのmek阻害剤としての使用 | |
US6821963B2 (en) | 4-Bromo or 4-iodo phenylamino benzhydroxamic acid derivatives and their use as MEK inhibitors | |
JP2002509536A (ja) | 2−(4−ブロモ又は4−ヨードフェニルアミノ)安息香酸誘導体及びmek阻害物質としてのそれらの使用 | |
US20200140425A1 (en) | Compounds for the treatment of tuberculosis | |
KR20190020753A (ko) | 트리아졸로피리미딘 화합물의 결정질 형태 | |
SK8712001A3 (en) | Combination chemotherapy | |
JPS636058B2 (ja) | ||
IL42640A (en) | Substituted 2'-phenoxyalkane-sulfonanilides | |
US20220144765A1 (en) | Urea derivative | |
EP2334188A1 (en) | Composition and methods for the design and development of metallo-enzyme inhibitors | |
US20190321345A1 (en) | GLUT4 Selective Inhibitors for Cancer Therapy | |
JP2022523385A (ja) | アクリル含有核輸送モジュレーターおよびその使用 | |
HU207858B (en) | Process for producing phenol derivatives inhibiting biosynthesis of lipoxygenaze-originated metabolites of arachidonic acid and pharmaceutical compositions containing them as active component | |
US3901944A (en) | 1,3-bis(substituted benzylideneamino)guanidines | |
JP2025504791A (ja) | ヒドロキシフェニル部分を含む化合物及びその使用 | |
US9718770B2 (en) | Substituted thioureas as heat shock protein 70 inhibitors | |
JPH0789920A (ja) | 新規な化合物 | |
JPWO2003024950A1 (ja) | クマリン誘導体 | |
FI63023C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av smaertlindrande 4-amino-trans-dekahydrokinolinderivat | |
MXPA99010649A (en) | 4-bromo or 4-iodo phenylamino benzhydroxamic acid derivatives and their use as mek inhibitors | |
WO2021263072A1 (en) | Methods of treating disease | |
KR20210018722A (ko) | Plk1의 활성 억제제를 포함하는 암 예방, 개선 또는 치료용 조성물 | |
JPS60228458A (ja) | 下痢止め剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050623 |
|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20080304 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20080304 |