JP2002510322A - 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン拮抗剤としてのアリールおよびアリールアミノ置換複素環 - Google Patents
副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン拮抗剤としてのアリールおよびアリールアミノ置換複素環Info
- Publication number
- JP2002510322A JP2002510322A JP50740899A JP50740899A JP2002510322A JP 2002510322 A JP2002510322 A JP 2002510322A JP 50740899 A JP50740899 A JP 50740899A JP 50740899 A JP50740899 A JP 50740899A JP 2002510322 A JP2002510322 A JP 2002510322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- methyl
- alkyl
- ethyl
- bromo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/42—One nitrogen atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/06—Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
- A61P5/08—Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the anterior pituitary hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/14—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
- C07D251/22—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to two ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/40—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Virology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Transplantation (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Addiction (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
式(I)で表される副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗剤、ならびに精神障害、神経疾患、不安関連疾患、心的外傷後ストレス障害、核上麻痺および摂食障害における使用、ならびに免疫疾患または心血管疾患または心臓関連疾患および精神病理学的障害やストレスに関連する結腸過敏症の治療における使用。
Description
【発明の詳細な説明】
副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン拮抗剤としての
アリールおよびアリールアミノ置換複素環
発明の分野
本発明は、新規な化合物と、新規な医薬組成物と、重度のうつ病(major
depression)、不安関連疾患、心的外傷後ストレス障害、核上麻痺
および摂食障害を含む精神障害および神経疾患の新規な治療方法、ならびに免疫
疾患または心血管疾患または心臓関連疾患および精神病理学的障害やストレスに
関連する結腸過敏症の新規な治療方法とに関する。具体的には、本発明は、ある
アリールアミノが置換されたピリミジンおよびトリアジンまたはあるアリールが
置換されたアゾロピリジンおよびピリミジンと、このような化合物を含む医薬組
成物と、精神障害、神経疾患、免疫疾患または心血管疾患または心臓関連疾患、
および精神病理学的障害やストレスに関連する結腸過敏症の治療での使用に関す
る。
発明の背景
41個のアミノ酸からなるペプチドである副腎皮質刺激ホルモン放出因子(本
明細書ではCRFと呼ぶ)は、下垂体前葉からのプロオピオメラノコルチン(P
OMC)由来ペプチド分泌の生理学的調節因子である[J.Riverらの、P
roc.Nat.Acad.Sci.(USA)80:4851(1983年)、
W.Valeらの、Science 213:1394(1981年)]。下垂体
における内分泌の役割に加え、CRFは、中枢神経系において広く視床下部外に
分布していること、また、脳内における神経伝達物質または神経調節物質の役割
と一致して自律作用、電気生理学的作用および行為作用といった多様な作用を産
み出していることが、その免疫組織化学的局在によって証明されている[W.V
aleらの、Rec.Prog.Horm.Res.39:245(1983年)
、G.F.Koobの、Persp.Behav.Med.2:39(1985
年)、E.B.De Souzaらの、J.Neurosci.5:3189(1
985年)]。前記ホルモンが生理学的、心理学的および免疫学的各ストレ
ッサーに対する免疫系の応答の統合において重要な役割を果たしているという証
拠もある[J.E.Blalockの、生理学概説(Physiologica
l Reviews)69:1(1989年)、J.E.Morleyの、Lif
e Sci.41:527(1987年)].
CRFがうつ病、不安関連疾患および摂食障害を含む精神障害および神経疾患
において役割を果たしていることは、臨床データからも証拠づけられる。アルツ
ハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、進行性核上麻痺および筋萎縮性
側索硬化症などが中枢神経系におけるCRFニューロン機能不全に関係している
ことから、それらの病因論および病態生理学においてもCRFの役割が前提とさ
れている[E.B.De Souza、Hosp.Practice 23:5
9(1988年)を参照のこと]。
情動障害または重度の鬱病の場合、薬剤を服用していない個体の脳脊髄液(C
SF)ではCRF濃度が有意に高い[C.B.Nemeroffら、Scien
ce 226:1342(1984年)、C.M.Bankiら、Am.J.Ps
ychiatry 144:873(1987年)、R.D.Franceら、B
iol.Psychiatry 28:86(1988年)、M.Aratoら、
Biol.Psychiatry 25:355(1989年)]。さらに、自殺
者の前頭皮質ではCRF受容体密度が有意に低下し、これはCRF分泌過多と一
致する[C.B.Nemeroffら、Arch.Gen.Psychiatr
y 45:577(1988年)]。また、うつ病の患者では、CRF(静脈内投
与)に対する副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の応答が弱くなっていることが
観察される[P.W.Goldら、Am.J.Psychiatry、141:
619(1984年)、F.Holsboerら、精神神経内分泌学(Psych
oneuroendocrinology)9:147(1984年)、P.W.
Goldら、NewEng.J.Med.314:1129(1986年)]。ラ
ットおよびヒト以外の霊長動物における前臨床試験によっても、CRF分泌過多
がヒトのうつ病に見られる諸症状に関与しているという仮説が支持される[R.
M.Sapolskyの,Arch.Gen.Psychiatry 46:1
047(1989年)]。三環系抗うつ薬によってCRFレベルを変えることが可
能であり、したがって脳内のCRF受容体の数を調節することが可能であるとい
う先行する証拠がある[Grigoriadisら、神経精神薬理学(Neur
opsychopharmacology)2:53(1989年)]。
また、不安関連疾患の病因論でもCRFの役割が前提とされている。CRFは
動物内で不安発生作用を引き起こし、また、ベンゾジアゼピン/非ベンゾジアゼ
ピン抗不安薬とCRFとの間の相互作用については種々の行動不安モデルにおい
ても立証されている[D.R.Brittonら、Life Sci.31:3
63(1982年)、C.W.BerridgeおよびA.J.Dunnの、Re
gul.Peptides 16:83(1986年)]。種々の行動パラダイム
において推定上のCRF受容体拮抗物質α−らせん状ヒツジ由来CRF(9−4
1)を使用した予試験によって、拮抗物質が質的にベンゾジアゼピンに類似の「
抗不安薬様」効果を引き起こすことが立証されている[C.W.Berridg
eおよびA.J.Dunnの、Horm.Behav.21:393(1987
年)、脳の研究概説(Brain Research Reviews)15:
71(1990年)]。神経化学的研究、内分泌の研究および受容体結合の研究の
いずれによっても、これらの疾患におけるCRFの関わりについてのさらなる証
拠が付け加えられ、CRFとベンゾジアゼピン抗不安薬との間の相互作用が立証
されている。ラットでのコンフリクトテスト[K.T.Brittonら、精神
薬理学(Psychopharmacology)86:170(1985年)
K.T.Brittonら、Psychopharmacology 94:3
06(1988年)]および聴覚刺激テスト(acoustic startle
test)[N.R.Swerdlowら、Psychopharmacol
ogy 88:147(1986年)]のいずれにおいても、クロルジアゼポキシ
ドによってCRFの「不安発生」作用は弱まっている。ベンゾジアゼピン逆作用
物質(FG7142)がCRFの作用を増強したのに対し、ベンゾジアゼピン受
容体拮抗物質(Ro15−1788)は、オペラントコンフリクトテストにおい
て行動活性のみ示さなかったが、用量依存的にCRFの作用を逆転させている[
K.T.Brittonら、精神薬理学94:306(1988年)]。
標準的な抗不安薬および抗うつ薬の治療効果が引き起こされるもととなる作用
機序および作用部位は、いまだ解明されていない。しかし、それらが、不安関連
疾患において観察されるCRF分泌過多の抑制に関係しているとの仮説が立てら
れている。種々の行動パラダイムでCRF受容体拮抗物質(α−らせん状CRF
9−41)の効果を調べる予備的研究によって、CRF拮抗物質が質的にベンゾ
ジアゼピンに類似の「抗不安薬様」効果を引き起こすことが立証されたことは特
に興味深い[G.F.KoobおよびK.T.Britton、副腎皮質刺激ホ
ルモン放出因子:神経ペプチドの基礎および臨床研究(Corticotrop
in−Releasing Factor:Basic and Clinic
al Studies of a Neuropeptide)、E.B.De
SouzaおよびC.B.Nemeroff編、CRC Press p221
(1990年)を参照のこと]。
Aldrichら(デュポン・メルク社)のPCT出願US94/11050
には、以下の構造式で表すことができる化合物を含む広範な分類のCRF拮抗化
合物が記載されている。
上式で、R3は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、ピリミジル、2−メチル−
3−ピリジニル、4−メチル−3−ピリジニル、またはピリミジニルとすること
ができ、R1、R2、R4、K、およびXは、本明細書のものと同じ意味となる
ところがある。本発明の化合物は、R3において、非置換のフェニル、ビフェニ
ル、ナフチル、ピリミジル、ピリミジニル、2−メチル−3−ピリジニル、また
は4−メチル−3−ピリジニルを含まない。
副腎皮質刺激ホルモン放出因子としての活性を有すると報告されているその他
の化合物は、WO94/13676およびWO94/13643に開示されてい
る。発明の概要
最初の実施態様において、本発明は、副腎皮質刺激ホルモン放出因子受容体に
結合し、それによりCRF分泌の不安形成(anxiogenic)効果を変化
させる新規な化合物を提供する。本発明の化合物は、哺乳動物における精神障害
および神経疾患、不安関連疾患、心的外傷後ストレス障害、核上麻痺および摂食
障害の治療、免疫疾患または心血管疾患または心臓関連疾患および精神病理学的
障害やストレスに関連する結腸過敏症の治療に有用である。
別の実施態様において、本発明は、副腎皮質刺激ホルモン放出因子の拮抗物質
として有用である式(I)で表される新規な化合物を提供する。本発明の化合物
は、副腎皮質刺激ホルモン放出因子拮抗物質としての活性を示し、かつCRF分
泌過剰を抑制するようである。本発明にはさらに、このような式(I)で表され
る化合物を含有する医薬組成物と、このような化合物をCRF分泌過剰の抑制お
よび/または不安形成障害の治療に用いる方法とが含まれる。
さらに別の態様において、本発明は、哺乳動物における情動障害、不安、うつ
病、過敏性腸症候群、心的外傷後ストレス障害、核上麻痺、免疫抑制、アルツハ
イマー病、胃腸疾患、神経性食欲不振もしくはその他の摂食障害、薬物もしくは
アルコール禁断症状、薬物嗜癖、炎症性障害、受胎力問題、CRFにより引き起
こされるもしくは促進される障害を含むがこれに限られない、CRFを拮抗する
ことにより治療を行いもしくは促進することができる障害、または慢性関節リウ
マチ、変形性関節症、疼痛、喘息、乾癬、およびアレルギーなどの炎症性障害;
一般的不安障害;恐慌性障害、恐怖症障害、脅迫障害:心的外傷後ストレス障害
;ストレスにより引き起こされる睡眠障害;繊維筋痛(fibromyalgi
a)などの痛覚;重度のうつ病、単一エピソードうつ病、再発性うつ病、幼児虐
待により引き起こされるうつ病、および産後抑うつを含むうつ病などの感情障害
;構音障害;双極性障害;循環気質;疲労症候群;ストレスにより引き起こされ
る頭痛;ガン、ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV)感染症;アルツハイマー
病、パーキンソン病、およびハンティングトン病などの神経変性疾患;潰瘍、過
敏性
腸症候群、クローン病、痙攣性結腸、下痢、および術後イレウスなどの胃腸疾患
、ならびに精神病理学的障害やストレスに関連する結腸過敏症;食欲不振および
大食症などの摂食障害;出血性ストレス;ストレスにより引き起こされる精神病
性エピソード;甲状腺機能正常な病的症候群;不適合抗利尿ホルモンの症候群(A
DH);肥満症;不妊症;頭外傷;脊髄外傷;虚血性神経損傷(例えば、脳海馬虚血
などの脳虚血);興奮毒性神経損傷;てんかん;高血圧、頻脈、およびうっ血性
心不全を含む心血管障害および心臓関連障害;脳卒中;ストレスにより引き起こ
される免疫機能異常(例えば、ストレスにより引き起こされる発熱、ブタストレ
ス症候群、ウシ船積熱、ウマ発作性細動(fibrillation)、およびニ
ワトリにおける分娩やヒツジにおける回避(sheering)ストレスやイヌ
におけるヒト−動物相互作用関連ストレスにより引き起こされる機能異常)を含
む免疫機能異常;筋痙縮;尿失禁;アルツハイマー型の老年痴呆;多発脳梗塞性
痴呆;筋萎縮性側索硬化症;化学物質依存症および化学物質嗜癖(例えば、アル
コール、コカイン、ヘロイン、ベンゾジアゼピン類、およびその他の薬物への依
存);薬物もしくはアルコール禁断症状;骨粗鬆症;心理社会的小人症および低
血糖症から選択される障害の治療において用いることができる新規な化合物、医
薬組成物、および方法を提供する。
さらに別の本発明の実施態様において、本発明が提供する化合物(および特に
本発明の標識化合物)は、潜在的な医薬品のCRF受容体結合能力を測定する際
の標準および試薬としても有用である。
詳細な発明の説明
[1]したがって、最初の実施態様において、本発明は、治療上有効な量の式(
I)で表される化合物またはその立体異性体または薬剤学的に許容可能なその塩
を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における情動障害、不安、うつ病、
頭痛、過敏性腸症候群、心的外傷後ストレス障害、核上麻痺、免疫抑制、アルツ
ハイマー病、胃腸疾患、神経性食欲不振もしくはその他の摂食障害、薬物嗜癖、
薬物もしくはアルコール禁断症状、炎症性疾患、心血管疾患もしくは心臓関連疾
患、受
胎力問題、ヒト免疫不全ウイルス感染症、出血性ストレス、肥満症、不妊症、頭
外傷もしくは脊髄外傷、てんかん、脳卒中、潰瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖
症、またはCRFにより引き起こされるもしくは促進される障害を含むがこれに
限られない、CRFを拮抗することにより治療を行いもしくは促進することがで
きる障害の新規な治療方法を提供する。
上式で、
Yは、CR2またはNであり;
Zは、CHまたはNであり;
Kは、CR5またはNであり;
R1は、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、クロロ
、フルオロ、シアノ、またはトリフルオロメチルであり;
R2はR4と一緒になって−E−F−となり、この場合、EおよびFは独立してC
R9およびCR9aであり;あるいはR2はR4と一緒になって−A=D−となり、
この場合、AおよびDはそれぞれ独立してCH、CR10またはNであり;ただし
、−A=D−は、ピラゾール環を形成するような方法で配向したCH=N−また
はCR10=N−であってはならないが、イミダゾール環を形成するような方法で
配
向した−CH=N−またはCR10=N−とすることができ;あるいはR2はR4と
一緒になって−A−D−となり、この場合、AはNR9でありDはC=Oであっ
てイミダゾロンを形成するような方法で配向し;
R3は、1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたフェニル、
1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたナフチル、
1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたピリジニル、または
1〜3個の環炭素上においてR8で置換されたピリミジニルであり;
R4は、C1〜C4アルキル、アリル、またはプロパルギルであり、この場合、C1
〜C4アルキルは、C3〜C6シクロアルキル、OH、−OR9、−S(O)nR9ま
たは−CO2R9で任意選択により置換され;
R5は、環炭素上の1〜4個の置換基を表し、各々の置換基は独立してC1〜C10
アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアルキ
ル、C4〜C10シクロアルキルアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、
−OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−C(NOR9)R7、または−S(
O)nR7とすることができ、この場合、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニ
ル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアルキルおよびC4〜C10シクロアル
キルアルキルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、−COR7、−
C(O)NR6R7、−S(O)nR7、および−C(NOR9)R7から独立して選
択される1〜3個の置換基で任意選択により置換され、2つのR5部分は一緒に
なって、CR9R9aCR9R9aO、CR9R9aCR9R9aCR9R9a、またはCR9=
CR9aOを含んでいてもよく;
R6およびR7は独立してそれぞれの場合に、H、C1〜C6アルキル、C3〜C6シ
クロアルキル、−(CH2)m−フェニル、または−(CH2)m−ヘテロアリール
であり;これらすべてについては1〜3個のR11で任意選択により置換されてい
てもよく、
R8は独立してそれぞれの場合に、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2
〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C10シクロアルキルアルキル
、フェニル、ヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、
−COR7、−CO2R7、−C(O)NR6R7、−OC(O)NR6R7、−NR9
C(O)NR6R7、−NR6C(O)R7、−C(NOR9)R7、−S(O)nR7
、−NR9SO2R7、−SO2NR6R7であり、この場合、C1〜C6アルキル、C2
〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C10
シクロアルキルアルキル、およびフェニルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6
R7、−OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−S(O)nR7、−C(NO
R9)R7、−NR9SO2R7、および−SO2NR6R7から独立して選択される1
〜3個の置換基で任意選択により置換され;ただしR3がピリジニルである場合
には、少なくとも1つのR8はメチル以外であることが条件であり;さらに、R3
がフェニルである場合には、少なくとも1つのR8は非置換のフェニル以外であ
ることが条件であり;
R9およびR9aは、HまたはC1〜C4アルキルであり;
R10は、C1〜C4アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR9R9a、−OR12、
または−S(O)nR12であり;
R11は独立してそれぞれの場合に、C1〜C3アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、
−NR9R9a、−OR9、−S(O)nR12、−COR9、−CO2R9、−C(O)
NR9R9a、−NR9C(O)R9a、または−C(NOR9)R9aであり;
R12は、C1〜C4アルキルであり;
ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、フラニル、キノリ
ニル、イソキノリニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピ
ロリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、
イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、
2,3−ジヒドロベンゾフラニル、または2,3−ジヒドロベンゾチエニルであ
り;
nは独立してそれぞれの場合に、0、1または2であり;そして
mは独立してそれぞれの場合に、0〜6である。
[2]好ましい実施態様において、本発明は、式(I)で表される新規な化合物
またはその立体異性体または薬剤学的に許容可能なその塩を提供する。上式で、
Yは、CR2またはNであり;
Zは、CHまたはNであり;
Kは、CR5またはNであり;
R1は、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、クロロ
、フルオロ、シアノ、またはトリフルオロメチルであり;
R2はR4と一緒になって−E−F−となり、この場合、EおよびFは独立してC
R9およびCR9aであり;あるいはR2はR4と一緒になって−A=D−となり、
この場合、AおよびDはそれぞれ独立してCH、CR10またはNであり;ただし
、−A=D−は、ピラゾール環を形成するような方法で配向したCH=N−また
はCR10=N−であってはならないが、イミダゾール環を形成するような方法で
配向した−CH=N−またはCR10=N−とすることができ;あるいはR2はR4
と一緒になって−A−D−となり、この場合、AはNR9でありDはC=Oであ
ってイミダゾロンを形成するような方法で配向し;
R3は、1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたフェニル、
1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたナフチル、
1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたピリジニル、または
1〜3個の環炭素上においてR8で置換されたピリミジニルであり;
R4は、C1〜C4アルキル、アリル、またはプロパルギルであり、この場合、C1
〜C4アルキルは、C3〜C6シクロアルキル、OH、−OR9、−S(O)nR9ま
たは−CO2R9で任意選択により置換され;
R5は、環炭素上の1〜4個の置換基を表し、各々の置換基は独立してC1〜C10
アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアルキ
ル、C4〜C10シクロアルキルアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、
−OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−C(NOR9)R7、または−S(
O)nR7とすることができ、この場合、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニ
ル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアルキルおよびC4〜C10シクロアル
キルアルキルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、−COR7、−
C(O)NR6R7、−S(O)nR7、および−C(NOR9)R7から独立して選
択される1〜3個の置換基で任意選択により置換され、2つのR5部分は一緒に
なって、CR9R9aCR9R9aO、CR9R9aCR9R9aCR9R9a、またはCR9=
CR9aOを含んでいてもよく;
R6およびR7は独立してそれぞれの場合に、H、C1〜C6アルキル、C3〜C6シ
クロアルキル、−(CH2)m−フェニル、または−(CH2)m−ヘテロアリール
であり;これらすべてについては1〜3個のR11で任意選択により置換されてい
てもよく、
R8は独立してそれぞれの場合に、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2
〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C10シクロアルキルアルキル
、フェニル、ヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、
−COR7、−CO2R7、−C(O)NR6R7、−OC(O)NR6R7、−NR9
C(O)NR6R7、−NR6C(O)R7、−C(NOR9)R7、−S(O)nR7
、−NR9SO2R7、−SO2NR6R7であり、この場合、C1〜C6アルキル、
C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C1 0
シクロアルキルアルキル、およびフェニルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6
R7、−OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−S(O)nR7、−C(NO
R9)R7、−NR9SO2R7、および−SO2NR6R7から独立して選択される1
〜3個の置換基で任意選択により置換され;ただしR3がピリジニルである場合
には、少なくとも1つのR8はメチル以外であることが条件であり;さらに、R3
がフェニルである場合には、少なくとも1つのR8は非置換のフェニル以外であ
ることが条件であり;
R9およびR9aは、HまたはC1〜C4アルキルであり;
R10は、C1〜C4アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR9R9a、−OR12、
または−S(O)nR12であり;
R11は独立してそれぞれの場合に、C1〜C3アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、
−NR9R9a、−OR9、−S(O)nR12、−COR9、−CO2R9、−C(O)
NR9R9a、−NR9C(O)R9a、または−C(NOR9)R9aであり;
R12は、C1〜C4アルキルであり;
ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、フラニル、キノリ
ニル、イソキノリニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピ
ロリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、
イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、
2,3−ジヒドロベンゾフラニル、または2,3−ジヒドロベンゾチエニルであ
り;
nは独立してそれぞれの場合に、0、1または2であり;そして
mは独立してそれぞれの場合に、0〜6であり、
ただし、
(1)R4がC1〜C4アルキルであり、YがNである場合には、ZはNであり;
(2)R3がフェニルであり、YがNであり、ZがCHである場合には、少なく
とも1つのR8はジメチルアミノまたは−NCH3C(O)CH3以外であり;
(3)ZおよびKがCHであり、R5が−OR7であり、R7がCH2R11である場
合には、R11はCO2R9でなく;そして
(4)YおよびZがともにNであり、KがCHであり、R3がフェニルである場
合には、R1はクロロまたはフルオロではない
ことを特徴とする化合物。
[3]より好ましい実施態様において、本発明は、式(I)で表される新規な化
合物を提供する。式中、
Kは、CR5であり;
Yは、Nであり;
Zは、CHまたはNであり;
R1は、メチルであり;
R3は、ハロ、メトキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、メチル、アミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、シアノ、4−テトラゾリル、カルボキシ、メチルチ
オ、メチルスルホニル、ジクロロから成る群から独立して選択される1〜3個の
置換基で置換されたフェニル部分であり;
R4は、エチルであり;
R5は、C1 〜4アルキル、C1 〜4アルコキシ、ハロ、アセチル、ジメチルアミノ
、シアノ、メチルチオ、メチルスルホニルから成る群から選択される
ことを特徴とする化合物。
[4] さらにより好ましい実施態様において、本発明は、式(I)で表される
新規な化合物を提供する。式中、
Kは、CR5であり;
Yは、CR2であり;
Zは、CHまたはNであり;
R1は、メチルであり;
R2はR4と一緒になって−A=D−となり、この場合、AおよびDはそれぞれ、
イミダゾール環またはトリアゾール環を形成するような方法で配向したCMeま
たはNであるか、あるいはAはNR9でありDはC=Oであってイミダゾロンを
形成するような方法で配向し;
R3は、トリフルオロメチル、メチル、クロロからなる群から独立して選択され
る1〜3個の置換基で置換されたフェニル部分であり;そして
R5は、C1 〜4アルキル、C1 〜4アルコキシ、ハロ、アセチル、ジメチルアミノ
、シアノ、メチルチオ、メチルスルホニルからなる群から選択されることを特徴
とする化合物。
[5] 別の好ましい実施態様において、本発明は、以下の群から選択される式
(I)で表される新規な化合物を提供する:
N−(2−ブロモ−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(2−
クロロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−N−エチル−4−(2−(
トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノ−6−メトキシフェニル)−N−エチル
−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジン
アミン;
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル))−N−エチル−4−(3−(ト
リフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−N−エチル−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2−ニトロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(2,4−ジブロモフェニル)−N−エチル−4−[2−(トリフルオロメ
チル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(4−アセチル−2−ブロモフェニル)−N−エチル−4−[2−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2−シアノフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(2−ブロモ−4−メチルチオフェニル)−N−エチル−4−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェニル)−N−エチル−4−[2−
(トリフルオロメチル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2,4,6−トリメチルフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(2,4−ジブロモフェニル)−N−エチル−4−(2−メチルチオフェニ
ル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−1,3,5−トリアジン
−2−アミン;
N−(4−ジメチルアミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−エチ
ル−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−1,3,5−
トリアジン−2−アミン;
9−(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル)−2−メチル−6−(2−トリ
フルオロメチル)フェニル)−8−アザプリン;
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
2−メチルフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;および
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
2,6−ジクロロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン。
[6] 第3の実施態様において、本発明は、薬剤学的に許容可能な担体および
治療上有効量の式(I)で表される記載の化合物またはその立体異性体または薬
剤学的に許容可能なその塩を含む新規な医薬組成物を提供する。
上式で、
Yは、CR2またはNであり;
Zは、CHまたはNであり;
Kは、CR5またはNであり;
R1は、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、クロロ
、フルオロ、シアノ、またはトリフルオロメチルであり;
R2はR4と一緒になって−E−F−となり、この場合、EおよびFは独立してC
R9およびCR9aであり;あるいはR2はR4と一緒になって−A=D−となり、
この場合、AおよびDはそれぞれ独立してCH、CR10またはNであり;ただし
、−A=D−は、ピラゾール環を形成するような方法で配向したCH=N−また
はCR10=N−であってはならないが、イミダゾール環を形成するような方法で
配向した−CH=N−またはCR10=N−とすることができ;あるいはR2はR4
と一緒になって−A−D−となり、この場合、AはNR9でありDはC=Oであ
ってイミダゾロンを形成するような方法で配向し;
R3は、1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたフェニル、
1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたナフチル、
1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたピリジニル、または
1〜3個の環炭素上においてR8で置換されたピリミジニルであり;
R4は、C1〜C4アルキル、アリル、またはプロパルギルであり、この場合、C1
〜C4アルキルは、C3〜C6シクロアルキル、OH、−OR9、−S(O)nR9ま
たは−CO2R9で任意選択により置換され;
R5は、環炭素上の1〜4個の置換基を表し、各々の置換基は独立してC1〜C10
アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアルキ
ル、C4〜C10シクロアルキルアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、
−OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−C(NOR9)R7、または−S(
O)nR7とすることができ、この場合、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニ
ル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアルキルおよびC4〜C10シクロアル
キルアルキルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、−COR7、−
C(O)NR6R7、−S(O)nR7、および−C(NOR6)R7から独立して選
択される1〜3個の置換基で任意選択により置換され、2つのR5部分は一緒に
なって、CR9R9aCR9R9aO、CR9R9aCR9R9aCR9R9a、またはCR9=
CR9aOを含んでいてもよく;
R6およびR7は独立してそれぞれの場合に、H、C1〜C6アルキル、C3〜C6シ
クロアルキル、−(CH2)m−フェニル、または−(CH2)m−ヘテロアリール
であり;これらすべてについては1〜3個のR11で任意選択により置換されてい
てもよく、
R8は独立してそれぞれの場合に、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2
〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C10シクロアルキルアルキル
、フェニル、ヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、
−COR7、−CO2R7、−C(O)NR6R7、−OC(O)NR6R7、−NR9
C(O)NR6R7、−NR6C(O)R7、−C(NOR9)R7、−S(O)nR7
、−NR9SO2R7、−SO2NR6R7であり、この場合、C1〜C6アルキル、
C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C1 0
シクロアルキルアルキル、およびフェニルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6
R7、−OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−S(O)nR7、−C(NO
R9)R7、−NR9SO2R7、および−SO2NR6R7から独立して選択される1
〜3個の置換基で任意選択により置換され;ただしR3がピリジニルである場合
には、少なくとも1つのR8はメチル以外であることが条件であり;さらに、R3
がフェニルである場合には、少なくとも1つのR8は非置換のフェニル以外であ
ることが条件であり;
R9およびR9aは、HまたはC1〜C4アルキルであり;
R10は、C1〜C4アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR9R9a、−OR12、
または−S(O)nR12であり;
R11は独立してそれぞれの場合に、C1〜C3アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、
−NR9R9a、−OR9、−S(O)nR12、−COR9、−CO2R9、−C(O)
NR9R9a、−NR9C(O)R9a、または−C(NOR9)R9aであり;
R12は、C1〜C4アルキルであり;
ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、フラニル、キノリ
ニル、イソキノリニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピ
ロリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、
イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、
2,3−ジヒドロベンゾフラニル、または2,3−ジヒドロベンゾチエニルであ
り;
nは独立してそれぞれの場合に、0、1または2であり;そして
mは独立してそれぞれの場合に、0〜6である。
本発明の多くの化合物は1つ以上の不斉中心または不斉面を有している。特記
しない限り、すべてのキラル体(鏡面異性体またはジアステレオマー)およびラ
セミ体も本発明に含まれる。オレフィン、C=N二重結合等の多くの幾何学的異
性体も化合物中に存在する可能性があるが、このような安定な異性体はすべて本
発明で企図されるものである。これらの化合物は光学活性体またはラセミ体とし
て単離される。ラセミ体の分解または光学活性な出発材料からの合成などにより
光学活性体を製造する方法は当業界でよく知られている。立体化学または異性体
形を具体的に示していない場合、1つの構造のすべてのキラル体(鏡面異性体ま
たはジアステレオマー)およびラセミ体のすべての幾何学的異性体形を意図する
ものである。
「アルキル」は、指定した数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖アルキルの
いずれをも含む。「アルケニル」は、エテニル、プロペニルなどの、鎖上の任意
の安定な位置に存在しうる1つ以上の不飽和炭素間結合を含む直鎖または分枝鎖
の配置の炭化水素鎖を含む。「アルキニル」は、エチニル、プロピニルなどの、
鎖上の任意の安定な位置に存在しうる1つ以上の炭素間三重結合を含む直鎖また
は分枝鎖の配置の炭化水素鎖を含む。「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲン
で置換された、指定した数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖アルキルのいず
れをも含むものと意図し、「アルコキシ」は、酸素結合を介して結合した指示し
た数の炭素原子のアルキル基を表し、「シクロアルキル」は、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの単環式、二環式または多
環式の系を含む飽和環基を含むものと意図する。「ハロ」または「ハロゲン」は
、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを含む。
本明細書で使用する「置換された」とは、指定された原子上の1つ以上の水素
が指定の群から選択されたもので置換されることを意味し、ただし、指示された
原子の正常の原子価を超えて置換されることはなく、置換の結果、安定な化合物
が得られるものである。置換基がケト(すなわち、=O)である場合、原子上の
2個の水素が置換される。
組み合わせることにより安定な化合物が得られる場合のみ、置換基および/ま
たは変数を組み合わせてもよい。「安定な化合物」または「安定な構造」とは、
反応混合物から有用な程度の純度まで単離する間および有効な医薬品に処方する
間、残存しうるのに十分堅固な化合物を意味する。
「適当なアミノ酸保護基」は、有機合成の分野で、アミン基またはカルボン酸
基を保護する目的において公知のいずれかの基を意味する。このようなアミン保
護基には、GreeneおよびWutsの「有機合成における保護基(Prote
ctive Groups in Organic Synthesis)」、J
ohn Wiley & Sons社、ニューヨーク(1991年)および「ペ
プチド:分析、合成、生物学(The Peptides:Analysis,
Synthesis,Biology),第3巻」、Academic Pres
s、ニューヨーク(1981年)に記載されているものも含まれ、これらの開示
は参考として本明細書に組み込むものとする。当業界で公知のすべてのアミン保
護基が使用できる。アミン保護基の例には:1)ホルミル、トリフルオロアセチ
ル、フタリルおよびp―トルエンスルホニルなどのアシル型、2)ベンジルオキ
シカルボニル(Cbz)および置換ベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフ
ェニル)−1−メチルエトキシカルボニルならびに9−フルオレニルメチルオキ
シカルボニル(Fmoc)などの芳香族カルバメート型、3)t−ブチルオキシ
カルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル
およびアリルオキシカルボニルなどの脂肪族カルバメート型、4)シクロペンチ
ルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニルなどの環状アルキルカ
ルバメート型、5)トリフェニルメチルおよびベンジルなどのアルキル型、6)
トリメチルシランなどのトリアルキルシランおよび7)フェニルチオカルボニル
およびジチアスクシノイルなどのチオール含有型が含まれるが、これらに限定さ
れるものではない。
本明細書で使用する「アミノ酸」とは、塩基性のアミノ基と酸性のカルボキシ
ル基とを含む有機化合物を意味する。この用語には、天然アミノ酸、修飾アミノ
酸および独特なアミノ酸ならびに生物学的には遊離型または複合型で存在するこ
とが知られているが、タンパク質中には存在しないアミノ酸が含まれる。この用
語の中には、例えば、RobertsおよびVellaccio(1983年)、
The Peptide 5:342−429に開示のものなどの修飾アミノ酸
および独特なアミノ酸が含まれ、この教示は参考として本明細書に組み込むもの
とする。本発明を実施するために使用できる修飾アミノ酸および独特なアミノ酸
には、D−アミノ酸、ヒドロキシリシン、4−ヒドロキシプロリン、N−Cbz
保護したアミノ酸、オルニチン、2,4−ジアミノ酪酸、ホモアルギニン、ノル
ロイシン、N−メチルアミノ酪酸、ナフチルアラニン、フェニルグリシン、β−
フェニルプロリン、tert−ロイシン、4−アミノシクロヘキシルアラニン、
N−メチル−ノルロイシン、3,4−デヒドロプロリン、N,N−ジメチルアミ
ノグリシン、N−メチルアミノグリシン、4−アミノピペリジン−4−カルボン
酸、6−アミノカプロン酸、トランス−4−(アミノメチル)−シクロヘキサン
カルボン酸、2−、3−および4−(アミノメチル)安息香酸、1−アミノシク
ロペンタンカルボン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸および2−ベンジ
ル−5−アミノペンタン酸が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用する「アミノ酸残基」とは、ペプチド中に存在する(本明細書
に定義の)アミノ酸の部分を意味する。
本明細書で使用する「ペプチド」とは、ペプチド結合で結合している2個以上
の(本明細書に定義の)アミノ酸からなる化合物を意味する。「ペプチド」には
、偽ペプチドまたはペプチド疑似残基またはその他の非アミノ酸成分などの、非
ペプチド成分とペプチド成分との両方を含有する化合物も含まれる。ペプチド成
分と非ペプチド成分の両方を含有するこのような化合物は「ペプチド類似体」と
も呼ばれる。
「ペプチド結合」とは、1つのアミノ酸のカルボキシル基と第2のアミノ酸の
アミノ基の間から水1分子が除去されて形成される共有アミド結合である。
「薬剤学的に許容可能な塩」には、式(I)の化合物の酸性塩または塩基性塩
が含まれる。薬剤学的に許容可能な塩の例には、アミンなどの塩基性残基の鉱酸
塩または有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩、その
他が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物である薬剤学的に許容可能な塩は、遊離酸または遊離塩基の状
態でのこれら化合物を、化学量論的量の適切な塩基または酸と、水または有機溶
媒、あるいは水と有機溶媒の混合溶媒中で反応させることによって生成すること
ができ、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたは
アセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。好適な塩の一覧は、レミントンの
医薬品科学(Remington’s Pharmaceutical Sci
ences),第17版,Mack Publishing Company社
,Easton,PA,1985,p.1418に見いだせるが、その開示を引
用によって本明細書に組み込むものとする。
「プロドラッグ」とは、このようなプロドラッグを哺乳動物である被検者に投
与すると、生体内で式(I)の活性な親薬物を放出するような共有結合性担体で
あるとみなされる。式(I)の化合物のプロドラッグは、これら化合物に存在す
る官能基を、型どおりの操作においてまたは生体内でその修飾が開裂し、親化合
物になるような方法で、修飾することによって調製する。プロドラッグは、ヒド
ロキシ基、アミン基またはスルフヒドリル基が、哺乳動物である被検者に投与さ
れると開裂して遊離のヒドロキシル、アミノまたはスルフヒドリルの各基を形成
するような基のいずれかに結合しているような化合物を含む。プロドラッグの例
には、式(I)の化合物のアルコール官能基およびアミン官能基の酢酸の、ギ酸
のおよび安息香酸の各誘導体等を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物の「治療上有効な量」という用語は、異常レベルのCRFに拮
抗するのに有効な量、またはホストの情動障害、不安、うつ病、免疫疾患または
心血管疾患または心臓関連疾患、および精神病理学的障害やストレスに関連する
結腸過敏症の諸症状を治療するのに有効な量を意味する。
合成
本発明の化合物は、以下に概略を示す一般的スキームの1つによって調製する
ことができる。
式(I)の化合物は、スキーム1に示すように調製することができる。式中、
ZがCHであり、YがNであり、R1がC1〜C4アルキルである。
米国特許4,788,195(Torley他)に記載されているように、メチ
ルケトン(II)を、ジメチルアミドジメチルアセタールで処理することにより
エナミノケトン(III)に変換した。最も好ましくは、(II)を、80℃か
ら還流温度において、溶媒の非存在下、ジメチルアミドジメチルアセタールで処
理した。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中またはアルコール性溶媒中
で、(グアニジンを塩として用いる場合には、炭酸カリウムなどの塩基存在下で
)エナミノケトン(III)をアリールまたはヘテロアリールグアニジン(IV
)と反応させると、対応するピリミジン(V)が得られた。これを、テトラヒド
ロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、またはジメチルスルホキシ
ド(DMSO)などの非プロトン性溶媒中、水素化ナトリウム(NaH)または
リチウムジイソプロピルアミド(LDA)などの塩基で処理し、続いてヨウ化ア
ルキル、アルキルメシラートまたはアルキルトシラートなどのアルキル化剤R4
L’で処理すると、対応する式(I)のアルキル化生成物(VI)が得られた。
式中のYおよびZがいずれもNで、R1がC1〜C4アルキルである式(I)の
化合物は、スキーム2に示すように調製することができる。
一級アミド(VII)は、ジメチルアミドジメチルアセタールで処理することに
より、アシルアミジン(VIII)に変換することができる。(VII)を、5
0℃から還流温度で、溶媒の非存在下、ジメチルアミドジメチルアセタールで処
理することが最も好ましい。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中または
アルコール性溶媒中でアシルアミジン(VIII)をアリールまたはヘテロアリ
ールグアニジンと反応させると、対応するトリアジン(IX)が得られる。続い
てこれをアルキル化すると、(X)すなわち式(I)の化合物が得られる。
式中、R3はアリールまたはヘテロアリールであり、ZおよびYはそれぞれ独
立に、CH、CR2、またはNであり;R2はC1〜C4アルキル、クロロ、または
シアノであるか;あるいはY位置のR2はR4と一緒となって−A=D−となる(
この場合、AおよびDはそれぞれ独立にCH、CR1、またはNであり、R1はハ
ロではない)、式(I)の化合物は、スキーム3に示すように調製することがで
きる。
式中のL’がクロロ、ブロモ、トシル、メシル、またはトリフリルなどの脱離基
である化合物(XI)を、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはジメトキシエタ
ンなどの有機溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、二塩
化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、または酢酸パラジウムなどであ
ってこれらに限定されないパラジウム触媒と、重炭酸ナトリウム水溶液、炭酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、またはフッ化セシウムなどの塩
基との存在下で、アリールまたはヘテロアリールボロン酸で処理すると、式(I
)の化合物であるアリール化またはヘテロアリール化生成物(XII)が得られ
る。(XI)を、ベンゼンおよびエタノール、炭酸ナトリウムなどの塩基性水溶
液、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の還流した
混合物中、ボロン酸で処理することが最も好ましい。
この手順に必要な複素環塩化物類(XI)は、特許文献中に記載されている。
ピリミジン、1,3,5−トリアジン、8−アザプリン、プリン、およびアザイ
ンドール塩化物類の調製は、特許出願WO95/10506(Aldrich他
)に記載されており、一方、ピロロ[2,3−d]ピリミジン塩化物類の合成は
、特許出願94/13676(Y.L.Chen)に、ピラゾロ[3,4−d]
ピリミジン塩化物類は、特許出願94/13677(Y.L.Chen)に記載
されている。アリールボロン酸は、市販品を入手するか、N.Miyauraお
よびA.Suzuki(Chemistry Reviews、95巻、245
7
ページ、1995年)によって概説されている種々の方法によって合成すること
ができる。
式(I)のピリミジン化合物類も、スキーム4に示すようにして調製すること
ができる。
2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジンなどの、2つの脱離基を有するピリミ
ジン(XIII)を、パラジウム触媒の存在下、アリールまたはヘテロアリール
ボロン酸で処理して、アリール化またはヘテロアリール化ピリミジン(XIV)
を得た。これを、エチレングリコールもしくはメトキシエトキシエタノールなど
であってこれらに限定されない高沸点溶媒中またはTHF、ジオキサン、トルエ
ン、キシレン、もしくはDMFなどの非プロトン性溶媒中において、任意選択で
水素化ナトリウムまたはLDAなどの塩基を用いることにより反応を容易にして
、
適当なアニリンまたはヘテロアリールアミンと反応させることが好ましい。続い
て、結合した化合物(V)を上述のようにアルキル化すると、式(I)の化合物
である(VI)が得られた。この手順に必要なアニリン類は、市販品を入手して
もよいし、特許出願WO95/10506(Aldrich他)に記載される方
法によって合成してもよい。
ピリミジン類である式(I)の化合物も、スキーム4aに示すように調製する
ことができる。R1および/またはR3は、アリールリチウム試薬またはアルキルリチウム試薬を
付加しジヒドロピリミジン中間体を酸化することによって、順番はどちらでもよ
く4位および/または6位に結合させることができる。必要なアリールリチウム
試薬またはアルキルリチウム試薬が市販で入手できない場合には、脱プロトン化
、ハロゲン−金属交換、金属交換反応などの従来の方法、またはハロゲン化物を
リチウム金属で処理することによって調製することができる。Strekows
kiら(J.Heterocylic Chem.、27巻、1393ページ、
1990年)によって述べられているように、2位に脱離基が存在するにもかか
わらず、2位より優先して非置換の4位または6位に攻撃が起きる。前述のよう
に、得られるピリミジン類(XIV)をアニリンまたは複素環式アミンとカップ
リングさせ、N−アルキル化することにより、式(I)の化合物(VI)を製造
することができる。
8−アザプリン類である式(I)の化合物は、スキーム5に示すようにして調
製することができる。
4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(J.Chem.Soc.、3832
ページ、1954年;同書、677ページ、1944年)などの、2つの脱離基
を有する5−ニトロピリミジン(XV)を、パラジウム触媒の存在下でアリール
またはヘテロアリールボロン酸で処理すると、アリール化またはヘテロアリール
化ピリミジン(XVI)が得られた。THF、ジオキサン、トルエン、キシレン
、またはDMFなどであってこれらに限定されない適当な溶媒中において、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、水素化ナトリウムまたはLDAな
どの塩基を任意選択で用いて反応を容易にして、これを適当なアニリンまたはヘ
テロアリールアミンと反応させる。結合した化合物(XVII)のニトロ基を、
触媒による水素添加によるか、塩化第一スズ、亜ジチオン酸ナトリウム、または
鉄
などの種々の還元剤で還元すると、5−アミノピリミジン(XVIII)を得る
ことができる。これは、酢酸水溶液中の亜硝酸ナトリウムにより、8−アザプリ
ン(XIX)、すなわち式(I)の化合物に変換することができる。
プリン類は、スキーム6に示すように調製することができる。
5−アミノピリミジン(XVIII)をオルトエステルで処理することにより、
式中のR10がHまたはアルキルであるプリン(XX)に変換することができる。
(XVIII)を、ホスゲン、カルボニルジイミダゾール、または炭酸ジエチル
などの試薬と反応させると、プリノン(XXI)が得られる。プリノン(XXI
)をオキシ塩化リンで処理すると式(I)の化合物である8−クロロプリン(X
XII)が得られ、続いて、当技術分野で周知の方法によって、ジアルキルアミ
ン、ナトリウムアルコキシドなどの金属アルコキシド、または金属チオアルコキ
シドで処理することによりそれぞれ、8−ジアルキルアミノプリン、8−アルコ
キシプリン、および8−アルキルチオプリン(XXIII)に変換することがで
きる。続いて、8−アルキルチオプリン類は、当技術分野で周知の酸化方法によ
って、対応するスルホキシドおよびスルホンに変換することができる。
以下の実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、本
発明を実施するために現在企図される最良の方法を示すものであり、例示を意図
するものであって、本発明を制限することを意図していない。
実施例1
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
2−ブロモフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
パートA:2−ブロモアセトフェノン(7g)およびジメチルアセトアミドジ
メチルアセタール(14mL)の混合物を5時間還流し、冷却した反応混合物を
真空で濃縮した。粗反応生成物を、蒸発蒸留(0.1mm/150℃)により精
製すると、次の反応に充分な純度である暗橙色の液体(10.2g)が得られた
。この物質の一部を、溶離液としてヘキサン中20%酢酸エチルから100%酢
酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによってさらに精製すると、ア
モルファスの黄色固体としてエナミノケトン中間体(2g)が得られた。1HN
MR(CDCl3),300MHz)δ7.54(dd,1H,J=7.7,1
.1Hz),7.38(dd,1H,J=7.7,1.1Hz),7.29(d
t,1H,J=7.3,1.1Hz),7.16(dt,1H,J=7.4,1
.1Hz),5.22(s,1H),3.04(bs,6H),2.67(s,
3H)。
パートB:2−メトキシエタノール(30mL)中のパートAで得られた生成
物(1.09g)と2−ブロモ−4−イソプロピルフェニルグアニジン塩酸塩(
1.17g)と炭酸ナトリウム(424mg)との混合物を19時間還流した。
冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×)および食塩水で洗浄し、
乾燥して蒸発乾固させた。塩化メチレン中50%石油エーテルを溶離液として用
いて、粗反応生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行った。アニリノピリミ
ジン中間体が、油として得られた(337mg)。Clマススペクトル(M+H)+
=462。
パートC:乾燥ジメチルスルホキシド(9mL)中のパートBで得られた生成
物(320mg)の溶液に、100%水素化ナトリウム(40mg)およびヨー
ドエタン(0.300mL)を加えた。反応混合物を1.5時間撹拌し、次いで
、食塩水に注加した。この混合物を酢酸エチルで2回抽出し、真空で濃縮すると
、黒っぽい油320mgが得られた。この粗生成物を、塩化メチレン中50%石
油エーテルで溶離する、厚さ42mmのシリカゲルプレートによる分取薄層クロ
マトグラフィーによって精製した。表題化合物が、淡黄色の油として得られた(
260mg)。Cl−HRMS C22H24N3Br2としての計算値(M+H):4
88.033695。実測値:488.032196。
実施例2
N−(2−ブロモ(1−メチルエチルフェニル)−N−エチル−4−(2−クロ
ロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例1の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。元素分析値:C22
H23N3ClBrとしての計算値:C,59.41:H,5.21;N,9.4
56。実測値:C,59.51;H,5.21;N,8.97。
実施例3
N−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノ−6−メトキシフェニル)−N−エチル
−4−(2−クロロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例1の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。融点131〜13
2℃。元素分析値:C22H24N4OClBrとしての計算値:C,55.53:
H,5.08;N,11.77。実測値:C,55.40;H,5.17;N,
11.60。
実施例4
N−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−N−エチル−4−(2−(
トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
パートA:2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン(3.26g、Aldr
ich)、2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(4.00g)、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(500mg)、1M炭酸ナト
リウム水溶液(22mL)およびベンゼン(60mL)の混合物を7時間還流し
た。冷却した混合物を酢酸エチルで希釈し、水層を除去した。有機層を水(2×
)および食塩水で洗浄し、乾燥して真空で濃縮した。溶離液として酢酸エチル/
ヘキサン類(1:5)を用い、粗反応生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを
行った。アリールピリミジン中間体が、白色の固体として得られた(3.35g)
。
パートB:乾燥トルエン(8mL)中のパートAで得られた生成物(300m
g)と2−ブロモ−4,6−ジメトキシアニリン(275mg)と100%水素
化ナトリウム(75mg)との混合物を5時間還流した。冷却した反応混合物中
の過剰の水素化ナトリウムを、少量の水素化ナトリウムでクエンチし、混合物を
水および酢酸エチル間に分配させた。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥して真空で
蒸発させ、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン類(1:4)を用い、粗反応生成
物のシリカゲルクロマトグラフィーを行った。アニリノピリミジン中間体が、淡
黄色の油として得られた(255mg)。Clマススペクトル(M+H)+=4
68、470。
パートC:乾燥ジメチルスルホキシド(6mL)中のパートBで得られた生成
物(250mg)の溶液に、100%水素化ナトリウム(40mg)およびヨー
ドエタン(0.250mL)を加えた。反応混合物を30分間撹拌し、少量のメ
タノールでクエンチし、次いで水に注加した。この混合物を酢酸エチルで2回抽
出し、合わせた抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥し、真空で濃縮すると、黒っぽい
油210mgが得られた。この粗生成物を、ヘキサン類中25%酢酸エチルで溶
離する、厚さ42mmのシリカゲルプレートによる分取薄層クロマトグラフィー
によって精製した。表題化合物が、油として得られ(150mg)、これをエーテ
ル−石油エーテルから結晶化させると融点137〜138℃の無色の結晶が得ら
れた(110mg)。Cl−HRMS C22H22N3O2F3Brとしての計算値(M
+H):496.08748。実測値:496.083703。
実施例5
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの
調製
実施例4の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。融点101.2〜
102.5℃。元素分析値:C23H23N3F3Brとしての計算値:C,57.7
5:H,4.856;N,8.78。実測値:C,58.03;H,4.90;
N,8.73。
実施例6
N−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノ−6−メトキシフェニル)−N−エチル
−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジン
アミンの調製
実施例4の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。融点157〜15
8.5℃。元素分析値:C23H24OF3Brとしての計算値:C,54.23:
H,4.759;N,11.00。実測値:C,53.78;H,4.74;N
,10.75。
実施例7
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル))−N−エチル−4−(3−(ト
リフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例4の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。元素分析値:C23
H23N3F3Brとしての計算値:C,57.75:H,4.856;N,8.7
8。実測値:C,58.01;H,4.71;N,8.76。実施例8
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
4−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの
調製
実施例4の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。元素分析値:C2
3H23N3F3Brとしての計算値:C,57.75:H,4.856;N,
8.78。実測値:C,57.66;H,4.78;N,8.68。
実施例9
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例4の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。元素分析値:C22
H23N3FBrとしての計算値:C,61.69:H,5.41;N,9.81
9。実測値:C,61.56;H,5.12;N,9.73。実施例10
N−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−N−エチル−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
パートA:エーテル10mL中の2−ブロモ−4,6−ジメトキシアニリン(
1.16g)の溶液に、1NのHCl/エーテル6mLを加えた。沈殿が生成し
、混合物を濃縮乾固した。この固体にエタノール(20mL)、水(20mL)、お
よびシアナミド(673mg)を加え、反応物を90分間加熱還流した。4M H
Cl/ジオキサン(2mL)およびシアナミド(673mg)を加え、2時間加
熱還流した。溶媒を真空で除去し、残渣を1MのpH7緩衝液(100mL)お
よびエーテル(100mL)に溶かした。層を分離し、水層をエーテルで2回(
それぞれ100mL)洗浄した。固体水酸化ナトリウムで水層のpHを13に調
整し、塩化メチレンで3回(それぞれ100mL)抽出し、これを合わせて濃縮
乾固すると、(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)グアニジンが得られた(
1.33g)。 パートB:パートAの生成物を用い、実施例1の生成物と同様の方法で表題化
合物を調製した。元素分析値:C21H21N3O2ClBrとしての計算値:C,5
4.50;H,4.57;N、9.08;Cl,7.66。実測値:C,54.
21;H,4.65;N,8.82;Cl,7.95。
実施例11
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2−ニトロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例1の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。元素分析値:C22
H23N4O2Brとしての計算値:C,58.03;H,5.09;N,12.3
0;Br,17.55。実測値:C,57.99;H,5.06;N,12.1
7;Br,17.45。
実施例12
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2−アミノフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン
実施例11の生成物(778mg)、メタノール(40.5mL)、酢酸(13.
5mL)および鉄粉(382mg)を加熱還流し、6時間機械的に撹拌した。さ
らに鉄粉(1.15g)を加え、反応物をさらに2時間加熱還流した後、冷却し
、セライトを通して濾過し、濃縮すると粘稠な黒色の油になった。酢酸エチル(
200mL)および水(100mL)を加え、撹拌し、セライトを通して濾過し
た。層を分離し、酢酸エチルをMgSO4で乾燥し、濃縮すると粘稠な黄色の油
になった(754mg)。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:9)を用い、
この油のシリカゲルクロマトグラフィーを行った。灰色がかった白色の固体とし
て表題化合物が得られた(526mg)。CI−HRMS C22H26N4Brとし
ての計算値(M+H)+:425.134083。実測値:425.13185
0。
実施例13
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2−メチルアミノフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製および
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例12で得られた生成物(288mg)、アセトニトリル(20mL)、硫酸
ジメチル(128mg)、および炭酸ナトリウム(114mg)を4時間加熱還流
した。反応物を濃縮し、塩化メチレン(20mL)および水(20mL)に溶か
した。層を分離し、水層を塩化メチレン(20mL)で再び抽出した。合わせ
た有機層を乾燥し、濃縮すると、黄色の泡が得られ(297mg)、酢酸エチル/
ヘキサン(1:9)を用い、シリカゲルクロマトグラフィーを行うと、N−[2
−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(2−メチ
ルアミノフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン(61mg)およびN
−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(2
−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン(55mg)
が得られた。CI−HRMS C23H28N4Brとしての計算値(M+H)+:4
39.149733。実測値:439.148138。(N−[2−ブロモ−4
−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(2−メチルアミノフェ
ニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン)。CI−HRMS C24H30N4B
rとしての計算値(M+H)+:453.165383。実測値:453.16
3184。(N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エ
チル−4−(2−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミ
ン)。
実施例15
N−(2,4−ジブロモフェニル)−N−エチル−4−[2−(トリフルオロメ
チル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例1の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。CI−HRMS
C20H17N3F3Br2としての計算値(M+H)+:513.974130。実
測値:513.972790。
実施例16
N−(4−アセチル−2−ブロモフェニル)−N−エチル−4−[2−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例15の生成物(515mg)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)P
d(II)(19mg)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)Pd(0
)(27mg)を丸底フラスコ中で混ぜ、排気して、窒素でパージした(3×)。
蒸留トルエン(2.5mL)を加え、排気して、窒素でパージした(2×)。1−
エトキシビニルトリ−n−ブチルスズ(0.41mL)を加え、排気して、窒素
でパージし(1×)、18時間加熱還流した。溶媒を真空で除去した。エーテル(
15mL)および10%フッ化カリウム(水溶液)を加えて15分間撹拌し、濾
過して層を分離した。エーテル層をMgSO4で乾燥して濃縮乾固すると、表題
化合物(257mg)が得られた。CI−HRMS C22H20N3OF3Brとし
ての計算値(M+H)+:478.074183。実測値:478.07221
8。
実施例17
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
3−コリジル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例1の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。CI−HRMS
C24H30N4Brとしての計算値(M+H)+:453.165383。実測値:
453.164255。
実施例18
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2−シアノフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例1の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。CI−HRMS
C23H24N4Brとしての計算値(M+H)+:435.118433。実測値:
435.119074。実施例19
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2−テトラゾロフエニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例18で得られた生成物(131mg)、塩化トリメチルスズ(150mg)
、アジ化ナトリウム(50mg)、およびトルエン(2mL)を18時間加熱還流
した。反応物を濃縮乾固し、塩化メチレン(10mL)および水(10mL)に
溶かして濾過した。有機層を濃縮乾固した。酢酸エチル/ヘキサン(2:5)か
ら、酢酸エチル、さらにメタノール/塩化メチレン(1:19)を用い、粗反応
生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行うと、表題化合物(50mg)が得
られた。CI−HRMS C23H25N7 81Brとしての計算値(M+H)+:48
0.133434。実測値:480.131722。
実施例20
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2−カルボキシフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例18で得られた生成物(75mg)および濃HCl(水溶液)(5mL)
を18時間加熱還流し、濃縮乾固した。溶離液として酢酸エチル(20%〜80
%)/ヘキサンおよびメタノールを用い、粗生成物のシリカゲルクロマトグラフ
ィーを行った。生成物を再結晶すると、融点209〜210℃の表題化合物(1
2.1mg)が得られた。CI−MS(M+H)+、456.2、100%。
実施例21
N−(2−ブロモ−4−メチルチオフェニル)−N−エチル−4−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例15で得られた生成物(450mg)、ジメチルスルホキシド(12mL)
、テトラキス(トリフェニルホスフィン)Pd(0)(40mg)、およびナトリ
ウムチオメトキシド(61mg)を18時間加熱還流した。反応物を冷却し、溶
かし、酢酸エチル(100mL)および水(100mL)間に分配させた。酢酸
エチルを食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮乾固した。粗生成物のシリ
カゲルクロマトグラフィーを行うと、表題化合物(90mg)が得られた。CI
−
HRMS C21H20N3F3SBrとしての計算値(M+H)+:482.051
340。実測値:482.051434。
実施例22
N−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェニル)−N−エチル−4−[2−
(トリフルオロメチル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例21で得られた生成物(75mg)、85%m−クロロ過安息香酸(63
mg)、および塩化メチレン(1mL)を室温で18時間撹拌し、次いで、1M
亜硫酸ナトリウム(水溶液)(1mL)でクエンチした。混合物を塩化メチレン(
10mL)および飽和重炭酸ナトリウム(水溶液)(10mL)間に分配させ、有
機層を濃縮乾固した。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用い、粗
生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行うと、表題化合物(60mg)が得
られた。CI−HRMS C21H20N3O2F3SBrとしての計算値(M+H)+
:514.041170。実測値:514.043197。
実施例23
N−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−N−エチル−4−(2−メ
トキシフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
パートA:アニソール(2.16g)、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5
M、4.0mL)、および乾燥エーテル(4.0mL)を室温で18時間撹拌した
。エーテル(5mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)を加えて2−メトキ
シフェニルリチウムの0.47M溶液(21.12mL)とし、このうち0.4
7mLを、乾燥エーテル(37mL)に溶かした2−クロロ−4−メチルピリミ
ジン(0.71g、Strekowskiら(J.Heterocylic C
hem.、27巻、1393ページ、1990年)による記載のように調製)に
加え、−30℃で30分間および0℃で2時間撹拌した。酢酸(515μL)、水
(36μL)およびテトラヒドロフラン(5mL)で反応物をクエンチした。2,
3
−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(1.31g)をテトラ
ヒドロフラン(5mL)に溶かして反応物に加え、次いで20分間撹拌した。1
N水酸化ナトリウム(水溶液)(10mL)を0℃で加え、反応物を1N水酸化ナ
トリウム(3×10mL)で洗浄した。シリカゲルを通して有機層を濾過し、濃
縮乾固すると、2−クロロ−6−メチル−4−(2−メトキシフェニル)ピリミ
ジン(0.72g)が得られた。
パートB:トルエン(5mL)に溶かした2−ブロモ−4,6−ジメトキシア
ニリン(348mg)に、水素化ナトリウム(180mg、60%油中)を加え
た。反応物を室温で5分間撹拌し、パートAの生成物(352mg)を加えて4
時間加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、水(20mL)をゆっくりと加え
た。混合物を酢酸エチル(40mL)で抽出し、これを乾燥して濃縮すると褐色
の油(538mg)が得られた。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(3:7)
を用い、粗生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行うと、N−(2−ブロモ
−4,6−ジメトキシフェニル)−4−(2−メトキシフェニル)−6−メチル
−2−ピリミジンアミン(72mg)が得られた。
パートC:パートBで得られた生成物を用い、実施例1のパートCの生成物と
同様の方法により表題化合物を調製した。CI−HRMS C22H25N3O3Br
としての計算値(M+H)+:458.107928。実測値:458.107
363。
実施例25
N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−(
2,4,6−トリメチルフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
パートA:2−ブロモメシチレン(1.49g)、乾燥エーテル(45mL)、お
よびt−ブチルリチウム(1.5M、9mL)を−78℃で10分間撹拌し、乾
燥エーテル(10mL)に溶かした2−クロロ−4−メチルピリミジン(64
3mg)を加えた。反応物を−30℃で1.5時間撹拌し、酢酸(386μL)、
水(23μL)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物でクエンチした。
テトラヒドロフラン(10mL)に溶かした2,3−ジクロロ−5,6−ジシア
ノ−1,4−ベンゾキノン(1.25g)を反応物に加え、次いで15分間撹拌
し、1N水酸化ナトリウム(50mLで3回)洗浄し、乾燥し、濃縮した。溶離
液として酢酸エチル/ヘキサン(1:9)を用い、粗生成物のシリカゲルクロマ
トグラフィーを行うと、白色の固体として2−クロロ−6−メチル−4−(2,
4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン(0.99g)が得られた。
パートB:パートAで得られた生成物(740mg)、2−ブロモ−4−イソプ
ロピルアニリン(707mg)およびエチレングリコール(4mL)を1時間加
熱還流し、酢酸エチル(30mL)および水(30mL)に溶かした。層を分離
し、酢酸エチルを1N水酸化ナトリウム(水溶液)(20mLで2回)で洗浄し、
乾燥して濃縮した。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:9)を用い、粗生
成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行うと、N−[2−ブロモ−4−(1メ
チルエチル)フェニル]−4−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6−メチ
ル−2−ピリミジンアミン(550mg)が得られた。
パートC:パートBの生成物を用い、実施例1のパートCの生成物と同様の方
法により表題化合物を調製した。元素分析値:C25H30N3Brとしての計算値
:C、66.37;H、6.68;N、9.297。実測値:C、66.39;
H、6.64;N、9.19。
実施例26
N−(2,4−ジブロモフェニル)−N−エチル−4−(2−メチルチオフェニ
ル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例25の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。CI−HRMS
C20H20N3SBr計算値(M+H)+:491.974467。実測値:491
.
974770。
実施例27
N−(2,4−ジブロモフェニル)−N−エチル−4−(2−メチルスルホニル
フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミンの調製
実施例26の生成物(740mg)、m−クロロ過安息香酸(85%、609m
g)、および塩化メチレン(10mL)を室温で18時間撹拌し、次いで、1M
亜硫酸ナトリウム(水溶液)(5mL)でクエンチした。混合物を塩化メチレン(
40mL)および飽和重炭酸ナトリウム(水溶液)(40mL)間に分配させ、有
機層を濃縮乾固した。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用い、粗
生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行うと、表題化合物(473mg)が
得られた。CI−HRMS C20H20N3O2SBrとしての計算値(M+H)+
:523.964296。実測値:523.966054。
実施例28
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
2,4−ジクロロフェニル)−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−アミ
ンの調製
パートA:臭化メチルマグネシウム(300mmol、エーテル中3M、Al
drich)を、N2下、−20℃で、CH2Cl2(300mL)中の塩化シア
ン(12.9g、69.9mmol)の溶液に滴下して加えた。添加は10分で
終了した。−20℃で4.5時間、撹拌を続けた。反応温度を−15℃以下に制
御しながら、水(36mL)を滴下して加えた。反応混合物を室温にした。反応
混合物に硫酸マグネシウム(40g)を加え、1時間放置した。反応混合物を濾
過してストリッピングすると、黄色の固体(11.06g)が残った。この物質
を、フラッシュクロマトグラフィ(CH2Cl2、シリカ)を用いて精製すると、
白色の固体として2,4−ジクロロ−6−メチル−1,3,5−トリアジン(7
.
44g)が収率65%で得られた。
パートB:2,4−ジクロロ−6−メチル−1,3,5−トリアジン(3g、
18.29mmol)、2−ブロモ−N−エチル−4−イソプロピルアニリン(
6.07g、25.07mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.2
g、25.07mmol)を、N2下、ジオキサン(60mL)に溶かし、3時
間還流した。溶媒をストリッピングし、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(
CH2Cl2、シリカ)を用いて精製すると、透明の油としてN−(2−ブロモ−
4−イソプロピルフェニル)−N−エチル−4−クロロ−6−メチル−1,3,
5−トリアジン−2−アミン(4.58g)が収率68%で得られた。
パートC:N−(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル)−N−エチル−4
−クロロ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−アミン(370mg)、2
,4−ジクロロフェニルボロン酸(210mg)、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)(50mg)、1M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)、エ
タノール(0.75mL)およびベンゼン(6mL)の混合物を10時間還流し
た。冷却した混合物を酢酸エチルで希釈し、水層を除去した。有機層を水および
食塩水で洗浄し、乾燥し、真空で濃縮した。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン
類(1:9)を用い、粗反応生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行った。
純粋な無色で粘稠な油として表題化合物が得られ(210mg)、放置して結晶化
し、石油エーテルで粉末化して無色の結晶とした(82mg)。元素分析値:C21
H21N4Cl2Brとしての計算値:C,52.52;H,4.417;N,11
.67。実測値:C,52.79;H,4.34;N,11.40。
実施例29
N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(
2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−1,3,5−トリアジン
−2−アミンの調製
実施例28の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。CI−HRMS
C22H23N4F3Br1としての計算値(M+H):479.105818。実測
値:479.104501。
実施例30
N−(4−ジメチルアミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−エチ
ル−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−1,3,5−
トリアジン−2−アミンの調製
実施例28の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。元素分析値:C22
H21N5F6としての計算値:C,56.29:H,4.519;N,14.9
2。実測値:C,56.14;H,4.53;N,14.87。実施例31
4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,5,6−トリメチル−7−
(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
の調製
4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(425mg、特許出願WO94
/13676におけるY.L.Chenによる記載のように調製)、2−(トリ
フルオロメチル)フェニルボロン酸(310mg)、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)(50mg)、1M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)、
エタノール(0.75mL)およびベンゼン(6mL)の混合物を6時間還流し
た。冷却した混合物を酢酸エチルで希釈し、水層を除去した。有機層を1N水酸
化ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥し、真空で濃縮した。溶離液と
して酢酸エチル/ヘキサン類(1:3)を用い、粗反応生成物のシリカゲルクロ
マトグラフィーを行った。ガラスとして表題化合物が得られ(300mg)、結晶
化させてエーテルで粉末化すると、融点176.5〜177.5℃の結晶が得ら
れた。
元素分析値:C22H24N3F3としての計算値:C、70.91;H、5.71
;N、9.92。実測値:C、70.69;H、5.72;N、9.84。
実施例32
6−(2−)−2−メチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−8−ア
ザプリンの調製
パートA:4,6−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロピリミジン(10g、
48mmol)をDMSO/水(480ml/48ml)に溶かし、続いて2,
4,6−トリメチルアニリン(7.43ml、52.8mmol)を30分にわ
たって注射器により滴下して加えた。反応物を室温で18時間撹拌し、濾過した
。濾液の体積が600mlに達するまで固体を水で洗浄した。アリコート150
mlをとり、水1.5リットルおよび飽和食塩水100mlで希釈し、塩化メチ
レン4×100mlで抽出した。この手順を繰り返し、残りの濾液を処理した。
合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した
。粗製の固体についてシリカゲル(350g、97/3の塩化メチレン/メタノ
ール)でのクロマトグラフィーを行うと、所望の黄色結晶生成物、10.53g
(76%)が得られた。
パートB:オキシ塩化リン(20mL)中のパートAで得られた生成物(1.
50g)の溶液を90℃で35分間加熱した。過剰のオキシ塩化リンのバルクを
ロータリーエバポレータで除去し、残った粘稠な油を氷水と共に激しく撹拌する
と、褐色の固体(1.29g)が得られ、これを精製することなく次の反応に用
いた。
パートC:パートBで得られた生成物(1.23g)をメタノール(30mL
)および酢酸(1.5mL)の混合物に溶かした。この0℃での溶液に鉄粉(0
.
78g)を加え、混合物をまず室温とし、次いで2.5時間還流した。鉄粉(0
.78g)および酢酸(1.5mL)をさらに加え、還流をさらに1.5時間続
けた。冷却した反応混合物を濾過助剤のパッドを通して濾過し、濾過ケークを酢
酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を真空で濃縮し、酢酸エチルおよび水間に分
配させ、水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾
燥し真空で濃縮すると、褐色固体になった。シリカゲルクロマトグラフィー(酢
酸エチル/ヘキサン類1:1)により、ジアミノピリミジン中間体(0.56g
)が得られた。
パートD:塩化メチレン(10mL)中のパートCで得られた生成物(0.5
6g)および50%酢酸水溶液(8mL)の2相混合物に、水(1mL)中の亜
硝酸ナトリウム(152mg)の溶液を滴下して加えた。30分間激しく撹拌し
た後、反応混合物を水に注加し、塩化メチレンで2回抽出した。合わせた抽出液
を食塩水で洗浄し、乾燥して蒸発させると、淡褐色の固体として6−クロロ−2
−メチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−8−アザプリン(0.5
0g)が得られ、これを精製することなく次の反応に用いた。
パートE:6−クロロ−2−メチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル
)−8−アザプリン(450mg)、2−メチルフェニルボロン酸(234mg)、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(120mg)、1M炭
酸ナトリウム水溶液(2.6mL)、エタノール(1.2mL)およびベンゼン(
8mL)の混合物を2時間還流した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)50mgをさらに加え、混合物を一夜還流した。冷却した混合物
を酢酸エチルで希釈し、水層を除去した。有機層を水および食塩水で洗浄し、乾
燥し、真空で濃縮した。溶離液としてまず塩化メチレン、次いで塩化メチレン中
2%メタノールを用い、粗反応生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行った
。黄色の固体として表題化合物が得られ(364mg)、エーテル/石油エーテル
から再結晶した(215mg)、融点140.5〜141.7℃。元素分析値:C21
H21N5としての計算値:C、73.44;H、6.16;N、20.39。
実
測値:C、73.23;H、6.22;N、20.35。
実施例33
6−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−9−(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)−8−アザプリンの調製
実施例32の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。融点166.8
〜168.2℃。元素分析値:C20H17N5Cl2としての計算値:C,60.3
1:H,4.30;N,17.58。実測値:C,59.75;H,4.40;
N,17.33。
実施例34
6−(2−メチルフェニル)−2−メチル−9−(2−クロロ−4,6−ジメト
キシフェニル)−8−アザプリンの調製
実施例32の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。融点172.9
〜173〜8℃。元素分析値:C20H18N5O2Clとしての計算値:C,60.
68:H,4.58;N,17.69。実測値:C,60.18;H,4.54
;N,17.38。
実施例35
6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチル−9−(2,4,6
−トリメチルフエニル)−8−アザプリンの調製
実施例32の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。融点138.6
〜139.3℃。元素分析値:C21H18N5F3としての計算値:C,63.47
:H,4.51;N,17.62。実測値:C,63.41;H,4.51;N
,17.64。実施例36
9−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−2−メ
チル−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−8H−プリン−8−オン
の調製
パートA:ベンゼン(50mL)中の4,6−ジクロロ−2−メチル−5−ニ
トロピリミジン(3.12g、15mmol、j.Chem。Soc.,383
2ページ、1954年;同書、677ページ、1944年)と2−(トリフルオ
ロメチル)フェニルボロン酸(3.42g、18mmol)とに、1M炭酸ナト
リウム水溶液(20mL)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム500mgを加えた。この混合物を4.5時間還流し、次いで、酢酸エチル
で希釈し、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で
濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中10%酢酸エチル次い
でヘキサン類20%酢酸エチル)により、淡黄色の固体として4−クロロ−2−
メチル−5−ニトロ−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−ピリミジ
ン(1.90g)が得られた。CIマススペクトル(M+H)+=318.0。
パートB:ジオキサン(90ml)中のパートAで得られた生成物(2.89
g)と2−ブロモ−4,6−ジメトキシアニリン(2.59g)とジイソプロピ
ルエチルアミン(1.89ml)とを一夜還流した。冷却した溶液を水に注加し
、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。暗色の油のシリカゲ
ルクロマトグラフィー(ヘキサン類中10%酢酸エチル次いで50%酢酸エチル
)を行うと、橙色のアモルファス固体4.5gが得られた。酢酸エチル/エーテ
ル/石油エーテルから再結晶すると、融点146.8〜147.8℃の橙色の固
体として4−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)アミノ−2−メチル
−5−ニトロ−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン3.0
8gが得られた。元素分析値:C20H16N4O4F3Br1としての計算値:C、4
6.80;H,3.14;N,10.92。実測値:C、46.76;H,3.
15;N,10.76。
パートC:パートBで得られた生成物(2.84g)、鉄やすり粉(5g)、酢酸
(7ml)、およびメタノール(100ml)の混合物を還流した。tlcにより
、反応の発生が認められないときには、少量のHClで処理した鉄やすり粉を反
応混合物に加えた。2.5時間の還流の後、冷却した反応混合物を濾過助剤を通
して濾過した。濾過パッドをメタノールおよび塩化メチレンで洗浄し、合わせた
濾液を真空で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルおよび水間に分配させ、水層を酢
酸エチルで再び抽出し、合わせた抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。橙色の固体を酢酸エチルに
再び溶かし、この溶液を重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄して真空で濃縮する
と、橙色の固体として5−アミノ−4−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェ
ニル)アミノ−2−メチル−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−ピ
リミジン1.84gが得られ、これを精製することなくパートDに用いた。この
物質の一部を酢酸エチル/ヘキサン類から再結晶すると、白色の固体が得られた
。CIマススペクトル(M+H)+=483.1。
パートD:パートCで得られた生成物(250mg)、ホスゲン(1.93Mト
ルエン溶液2.7ml)、および乾燥トルエン(6ml)の混合物を30分間還
流した。冷却した混合物を水に注加し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽
出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルでの分取
TLC(3/1酢酸エチル/ヘキサン類)によりこの粗生成物を精製すると、融
点255〜256℃の固体として表題化合物(128mg)が得られた。CI−
HRMS C21H17N4O3F3Br1としての計算値(M+H):509.044。
実測値:509.044742。
実施例37
9−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−2,7
−ジメチル−6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−8H−プリン−8−
オンの調製
アセトン(5ml)中の実施例36のパートDで得られた生成物(107mg
)に、粉末の水酸化カリウム(24mg)およびヨウ化メチル(0.027ml
)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。粗生成
物を水(15m1)および飽和塩化ナトリウム(5ml)に溶かし、これを酢酸
エチルで3回抽出した。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真
空で濃縮すると油となり、これをエーテルで結晶化させた。エーテルから再結晶
すると、融点199〜200℃の白色の結晶性固体として表題化合物(74mg
)が得られた。元素分析値:C22H18N4O3F3Br1としての計算値:C,50
.49;H,3.477;N,10.71.実測値:C,50.81;H,3.
58;N,10.34。
実施例38
9−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−2,8−ジメチル−6−(
2−トリフルオロメチル)フェニル)プリンの調製
塩化メチレン(4mL)中の実施例36のパートCで得られた生成物(200
mg)に、ジオキサン(0.5mL)およびオルト酢酸トリエチル(4mL)中
4Mの塩化水素を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、飽和
重炭酸ナトリウムに注加した。この混合物を塩化メチレンで2回抽出し、合わせ
た抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して真空で濃縮すると、淡褐色の固体になった
。
この物質をキシレン(20mL)と混ぜ、一夜還流した。冷却した混合物を真
空で濃縮し、まずヘキサン類中50%酢酸エチル、次いでヘキサン類中70%酢
酸エチルを用いて、粗反応生成物のシリカゲルクロマトグラフィーを行った。エ
ーテルから2回再結晶すると、融点149〜150℃の無色の結晶として表題化
合物が得られた(70mg)。元素分析値:C22H18N4F3BrO2としての計算
値:C,52.09;H,3.586;N,11.04。実測値:C,51.7
8;H,3.64;N,10.94。実施例39
9−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−2−メチル−6−(2−ト
リフルオロメチル)フェニル)−8−アザプリンの調製
塩化メチレン(10mL)中の実施例36のパートCで得られた生成物(25
0mg)および50%酢酸水溶液(4mL)に、水(0.5mL)中の亜硝酸ナ
トリウム(40mg)の溶液を滴下して加えた。混合物を室温で30分間撹拌し
、水に注加した。これを塩化メチレンで2回抽出し、合わせた抽出液を食塩水で
洗浄し、乾燥して真空濃縮すると、橙色の固体になった(235mg)。まずエー
テルから再結晶し、次いで酢酸エチル−ヘキサンから再結晶すると、融点157
.8〜158.3℃の無色の固体(130mg)が得られた。元素分析値:C20
H15N5F3BrO2としての計算値:C、48.60;H,3.069;N,1
4.17。実測値:C、48.77;H,3.15;N,13.98。
実施例40
9−(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル)−2−メチル−6−(2−トリ
フルオロメチル)フェニル)−8−アザプリンの調製
実施例39の生成物と同様の方法で、表題化合物を調製した。融点152.2
〜153.2℃.元素分析値:C21H17BrF3としての計算値:C,52.9
6:H,3.607;N,14.70。実測値:C,52.95;H,3.52
;N,14.65。
実施例41
9−(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−2,7−
ジメチル−6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−8H−プリン−8−オ
ンの調製
パートA:テトラヒドロフラン(20mL)中の実施例36のパートAで得ら
れた生成物(1.9g)と2−ブロモ−4−イソプロピルアニリン(1.5g)
とを5時間還流した。冷却した溶液を酢酸エチルで希釈し、希重炭酸ナトリウム
水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、真空で濃縮した。エーテルおよび石油エーテルの混合物で粉末化すると、
橙色の結晶として所望の生成物(2.63g)が得られ、これをパートBで直接
用いた。この物質の一部をイソプロパノールから再結晶すると、融点145.5
〜146.5℃の橙黄色結晶として4−(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニ
ル)アミノ−2−メチル−5−ニトロ−6−(2−(トリフルオロメチル)フェ
ニル)ピリミジンが得られた。元素分析値:C21H18N4O2F3Brlとしての
計算値:C,50.92;H,3.66;N,11.31。実測値:C,50.
91;H,3.55;N,11.10。
パートB:ジオキサン(50ml)中のパートAで得られた生成物(1.0g
)に、水(50ml)、濃アンモニア水溶液(3ml)、および亜ジチオン酸ナトリ
ウム(2.78g)を順次加えた。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を水
に注加し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥
し、真空で濃縮した。粗製の油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中
25%酢酸エチル、次いでヘキサン類中50%酢酸エチル)を行うと、灰色がか
った白色の固体として5−アミノ−4−(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニ
ル)アミノ−2−メチル−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−ピリ
ミジンが得られた(350mg)。1HNMR(CDCl3),300MHz)δ8
.57(d,1H,J=8.8Hz),7.82(d,1H,J=7.7Hz)
,7.63(m,3H),7.42(m,2H),7.24(m,1H),2.
87(m,1H),2.83(bs,2H),2.59(S,3H),1.26
(d,6H,J=7.0Hz)。
パートC:パートBで得られた生成物(200mg)、ホスゲン(1.93Mト
ルエン溶液2.2ml)、および乾燥トルエン(6ml)の混合物を2時間還流
した。冷却した混合物を水に注加し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、灰色がかった白色の
固体として9−(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ
−2−メチル−6−(2−トリフルオロメチル)フェニル)−8H−プリン−8
−オンが得られ(250mg)、これを精製することなくパートDに用いた。1H
NMR(CDCl3),300MHz)δ8.17(bs,1H),7.83(
d,1H,J=7.0Hz),7.15〜7.7(m,6H),3.00(m,
1H),2.67(s,3H),1.32(d,6H,J=6.5Hz)。
パートD:アセトン(5ml)中のパートCで得られた生成物(174mg)
に、粉末の水酸化カリウム(39mg)およびヨウ化メチル(0.044ml)
を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。粗生成物
を水(20ml)および飽和塩化ナトリウム(5ml)に溶かし、これを酢酸エ
チルで3回抽出した。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空
で濃縮した。白色の固体生成物のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中
33%酢酸エチル、次いでヘキサン類中50%酢酸エチル)を行うと、固体15
8mgが得られ、これをエーテル/石油エーテルから再結晶すると、融点163
〜164℃の白色結晶性固体として表題化合物103mgが得られた。元素分析
値:C23H20N4O1F3Br1としての計算値:C,54.67;H,3.99;
N,11.09。実測値:C,54.71;H,4.09;N,10.97。
調製A
2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸
−78℃での乾燥THF(150mL)中の2−ブロモ−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼン(18.2mL.0.133モル)を撹拌し、25分にわたってn
−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン類溶液60mL、0.147モル)を滴下
して加えた。溶液を−78℃で1時間撹拌し、次いでTHF(50mL)中のホ
ウ酸トリイソプロピル(37mL)を−78℃で30分にわたって滴下して加え
た。冷却浴を取り去り、反応混合物を周囲温度で一夜撹拌した。次いで、溶液を
0℃まで冷却し、1N塩酸水溶液で酸性とした。得られた混合物をエーテルで2
回抽出し、合わせた抽出液を1N水酸化ナトリウムで2回抽出した。合わせた水
性抽出液を1N塩酸でpH2の酸性とし、エーテルで2回抽出した。合わせた抽
出液を塩化マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮すると、白色の固体が得られた(
20.95g)。水から2回再結晶すると、無色の固体として表題化合物が得ら
れた(11.35g)。
有用性
生理学的活性評価のためのCRF−R1受容体結合アッセイ
以下に、標準的結合アッセイで使用するクローニングしたヒトCRF−R1受
容体含有細胞膜の単離について記述し、アッセイそれ自体についても記述する。
メッセンジャーRNAをヒト海馬から単離した。オリゴ(dt)12−18を
用いてmRNAを逆転写し、コード領域を開始コドンから終結コドンまでPCR
によって増幅した。得られたPCR断片をpGEMVのEcoRV部位にクロー
ニングし、XhoI+XbaIを用いてそこから挿入物を再生利用して、ベクタ
ーpm3ar(これにはCMVプロモーター、SV40’t’スプライスおよび
初期ポリAシグナル、エプスタイン・バールウイルス複製起点、ならびにハイグ
ロマイシン選択マーカが含まれる)のXhoI+XbaIの中にクローニングし
た。こうして得たphchCRFRと呼ばれる発現ベクターを293EBNA細
胞にトランスフェクションし、400μMのハイグロマイシンの存在下で、エピ
ソームを保持している細胞を選択した。ハイグロマイシンによる4週間の選択に
耐えて生存した細胞をプールし、懸濁液中での生長に適応させた後、後述する結
合アッセイのための膜生成に使用した。次いで、懸濁細胞約1×108個を含有
するそれぞれのアリコートを遠心分離してペレット状にし、凍結した。
hCRFR1受容体でトランスフェクトされた293EBNA細胞を含有する
前記凍結ペレットを、結合アッセイ用に、氷温の組織緩衝液(50mMのHEP
ES緩衝液、pH7.0、10mMのMgCl2、2mMのEGTA、1μg/
lのアプロチニン、1μg/lのロイペプチンおよび1μg/mlのペプスタチ
ンを含有)10ml中でホモジナイズする。ホモジネートを40,000xgで
12分間遠心分離し、得られたペレットを組織緩衝液10ml中で再度ホモジナ
イズする。さらに40,000×gで12分間遠心分離した後、ペレットをタン
パク質濃度が360μg/mlになるまで再度懸濁し、アッセイに使う。
結合アッセイは96ウェル・プレート内で行い、各ウェルの容積は300μl
である。各ウェルに、希釈検査薬(薬物の最終濃度は10−10〜10-5Mの範囲
)50μl、125I−ヒツジ−CRF(125I−o−CRF)(最終濃度150p
M)100μlおよび前記細胞ホモジネート150μlを添加する。次いで、プ
レートを室温で2時間培養し、その後適当な細胞回収器を使用して培養物をGF
/Fフィルタ(予め0.3%ポリエチレンイミンで濡らしておく)で濾過する。
フィルタを氷温の組織緩衝液で2度ゆすいだ後、各フィルタを取り外し、ガンマ
計数器でそれらの放射能を評価する。
検査薬の希釈を変えて、細胞膜への125I−o−CRF結合阻害曲線を、相互
曲線フィットプログラムLIGANDで[P.J.MunsonおよびD.Ro
dbard,Anal.Biochem.107:220(1980年)]分析す
る。このプログラムによって阻害を表す
Ki値が得られ、それらの値は生理活性の評価に使用される。
CRFの阻害を表すKi値が約10000nM未満であれば、その化合物は活
性であるとみなされる。CRF−刺激性アデニル酸シクラーゼ活性の阻害
CRF−刺激性アデニル酸シクラーゼ活性の阻害をG.Battagliaら
によるシナプス(Synapse)1:572(1987年)に記載の通りに実
施した。手短に言えば、37℃で10分間、Tris−HCl(37℃でpH7
.4)を100mM、MgCl2を10mM、EGTAを0.4mM、0.1%
BSA、イソブチルメチルキサンチン(IBMX)1mM、ホスホクレアチンキ
ナーゼを250単位/ml、クレアチンリン酸を5mM、グアノシン5’−三リ
ン酸を100mM、oCRFを100nM、アンタゴニストペプチド(濃度範囲
1
0-9〜10-6m)および元の湿潤質量で0.8mgの組織(タンパク質約40〜
60mg)を含有する緩衝液200ml中で、アッセイを実施した。反応は、1
mMのATP/[32P]ATP(約2〜4mCi/管)を添加して開始し、50
mMのトリス−HCL 100ml、45mMのATPおよび2%ドデシル硫酸
ナトリウムを添加して終了した。cAMPの回収をモニタするために、分離の前
に各管に[3H]cAMP(約40,000dpm)1μlを添加した。[32P
]ATPからの[32P]cAMPの分離は、Dowexおよびアルミナカラムで
順次溶離して実施した。回収率は一貫して80%以上であった。
本発明の化合物の一部はこのアッセイで試験し、活性であることが判明した。生体内(in vivo)生物アッセイ
本発明の化合物の生体内活性は、当業界内で利用できかつ容認される生物アッ
セイであればいずれを用いても評価できる。これら試験の実例には、聴覚刺激試
験、階段上り試験および慢性投与試験が含まれる。本発明の化合物を試験するの
に有用なこれらおよびその他のモデルについては、C.W.Berridgeと
A.J.Dunnの、脳研究概説(Brain Research Revie
ws)15:71(1990年)に概要がある。
化合物は齧歯類動物または小哺乳動物のいずれの種でも試験できよう。本明細
書中でのアッセイの開示は、本発明の実施態様を限定しようとするものではない
。
本発明の化合物は、副腎皮質刺激ホルモン放出因子および/または副腎皮質刺
激ホルモン放出因子の受容体に関連する異常症の治療において有用性を有する。
これには、情動障害、不安、うつ病、過敏性腸症候群、心的外傷後ストレス障害
、核上麻痺、てんかん、発作、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸疾患、神経性
食欲不振もしくはその他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物もしくはアルコール禁断症
状、炎症性障害、受胎力問題が含まれる。これには、内容を引用により本明細書
に取り入れるWO95/33750の7頁および8頁における開示で言及されて
いるようなその他の多数の障害が含まれる。
本発明の化合物は、これらの異常を治療するために、哺乳動物体内の試薬作用
部位に活性試薬を接触させる方法で投与することができる。これらの化合物は、
個々の治療薬としてまたは治療薬の併用としてのどちらでも製剤と組み合わせた
使用に利用できるならば従来のいずれの方法によっても投与することができる。
これらの化合物は単独でも投与できるが、一般には選択した投与経路および標準
的薬学的慣行に基づいて選んだ薬剤学的担体とともに投与される。
投与量は、その使用法ならびに個々の薬剤の薬力学的特性、その投与方式およ
び投与経路、受容者の年齢、体重および健康、症状の性質および程度、併用療法
の種類、治療回数、所望の効果などの既知の要因によって異なる。前記疾患また
は症状の治療に使用する目的で、本発明の化合物を一日当り活性成分0.002
〜200mg/kg体重の用量で経口投与することもできる。所望の薬理学的効
果を得るには、通常、一日に1回〜4回の分割量においてまたは徐放性製剤にお
いて、0.01〜10mg/kg体重が有効である。
投与に好適な製剤(組成物)は、単位当り約1mg〜約100mgの活性成分
を含有する。通常、これらの医薬組成物には、組成物の総質量に対し質量で約0
.5%〜95%の活性成分が存在する。
活性成分は、カプセル剤、錠剤および散剤などの固形製剤で、またはエリキシ
ル剤、シロップ剤および/または懸濁剤などの液剤で経口投与できる。本発明の
化合物は、滅菌液剤で非経口投与することもできる。
活性成分と、これらに限定されるわけではないがラクトース、デンプン、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはセルロース誘導体などの好適な担体
とを含むために、ゼラチンカプセルを使用することもできる。圧縮錠剤を作るた
めに同様の希釈剤を使用することもできる。錠剤およびカプセル剤はいずれも持
続性医薬品として製造することができ、一定期間にわたって薬剤を連続的に放出
することが可能となる。圧縮錠剤を糖衣またはフィルムコーティングして、不快
な味を遮断したり、活性成分を空気から保護したり、または胃腸管において錠剤
を選択的に崩壊することが可能となる。
患者が受け入れやすくするために、経口投与用液剤に着色料や着香料を含有さ
せることもできる。
一般に水、薬剤学的に許容可能な油、生理的食塩水、デキストロース(グルコ
ース)水溶液ならびに関連の糖溶液およびプロピレングリコールまたはポリエチ
レングリコールなどのグリコール類は、非経口投与溶液に好適な担体である。非
経口投与溶液は、活性成分の水溶性塩、好適な安定剤、および必要に応じて緩衝
物質を含有していると好ましい。重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムまたは
アスコルビン酸などの抗酸化剤は、単独でもまたは組み合せても、好適な安定剤
である。クエン酸およびその塩、ならびにEDTAも使用される。さらに、非経
口投与溶液に、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベンまたはプロピルパラベン
、およびクロロブタノールなどの保存剤を含有させることもできる。
好適な医薬品担体については、当分野では標準的な参照文献であるレミントン
医薬品科学、A.Osolに記載がある。
本発明の化合物の投与に有用な医薬品の剤形は、以下のように説明できる。
カプセル剤
多数の単位カプセル剤は、標準的なツーピース硬ゼラチンカプセルに各々粉末
活性成分100mg、ラクトース150mg、セルロース50mgおよびステア
リン酸マグネシウム6mgを充填して調製される。
軟ゼラチンカプセル剤
大豆油、綿実油またはオリーブ油などの消化性油と活性成分の混合物を調製し
、容積式ポンプでゼラチン中に注入して、活性成分100mgを含有する軟ゼラ
チンカプセル剤を形成した。このカプセル剤を洗浄し、乾燥した。
錠剤
多数の錠剤が従来の方法で調製され、用量単位は活性成分100mg、コロイ
ド二酸化ケイ素0.2mg、ステアリン酸マグネシウム5mg、微晶質セルロー
ス275mg、デンプン11mgおよびラクトース98.8mgであった。適切
なコーティングを施して嗜好性または遅吸収性を高めることもできる。
本発明の化合物は、神経機能、神経機能異常および神経疾患、ならびに免疫疾
患または心血管疾患の生化学的研究における試薬または標準薬として使用するこ
ともできる。
本発明は好適な実施態様の観点から記載し例示したものであるが、別の実施態
様も当業者には明らかとなろう。したがって、本発明は、記載し例示した具体的
な実施態様に限定されずに、付属の請求の範囲により充分な範囲が説明されると
ころの本発明の真意から逸脱することなく改変または変化を施すことが可能であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61P 1/00 A61P 1/00
1/04 1/04
3/04 3/04
5/08 5/08
9/00 9/00
15/00 15/00
25/00 25/00
25/04 25/04
25/08 25/08
25/22 25/22
25/24 25/24
25/28 25/28
25/30 25/30
29/00 29/00
31/18 31/18
37/04 37/04
37/06 37/06
43/00 111 43/00 111
C07D 251/22 C07D 251/22
403/10 403/10
473/00 473/00
487/04 140 487/04 140
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ
,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU
,BR,CA,CN,CZ,EE,HU,IL,JP,
KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,S
G,SI,SK,UA,VN
(72)発明者 ホッブス,フランク,ダブリュ.
アメリカ合衆国 19803 デラウェア州
ウィルミントン キャリッジ ウェイ
111
(72)発明者 ベック,ジェームズ,ピー.
アメリカ合衆国 19977 デラウェア州
スマイルナ タマラ ドライブ 983
(72)発明者 ギリガン,ポール,ジェイ.
アメリカ合衆国 19810 デラウェア州
ウィルミントン ペニントン ドライブ
2629
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.治療上有効な量の式(I)で表される化合物またはその立体異性体または薬 剤学的に許容可能なその塩を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における 情動障害、不安、うつ病、頭痛、過敏性腸症候群、心的外傷後ストレス障害、核 上麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸疾患、神経性食欲不振もしくはその 他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物もしくはアルコール禁断症状、炎症性疾患、心血 管疾患もしくは心臓関連疾患、受胎力問題、ヒト免疫不全ウイルス感染症、出血 性ストレス、肥満症、不妊症、頭外傷もしくは脊髄外傷、てんかん、脳卒中、潰 瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖症、またはCRFにより引き起こされるもしく は促進される障害を含むがこれに限られない、CRFを拮抗することにより治療 を行いもしくは促進することができる障害の治療方法であって、 上式で、 Yは、CR2またはNであり; Zは、CHまたはNであり; Kは、CR5またはNであり; R1は、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、クロロ 、フルオロ、シアノ、またはトリフルオロメチルであり; R2はR4と一緒になって−E−F−となり、この場合、EおよびFは独立してC R9およびCR9aであり;あるいはR2はR4と一緒になって−A=D−となり、 この場合、AおよびDはそれぞれ独立してCH、CR10またはNであり;ただし 、−A=D−は、ピラゾール環を形成するような方法で配向したCH=N−また はCR10=N−であってはならないが、イミダゾール環を形成するような方法で 配向した−CH=N−またはCR10=N−とすることができ;あるいはR2はR4 と一緒になって−A−D−となり、この場合、AはNR9でありDはC=Oであ ってイミダゾロンを形成するような方法で配向し; R3は、1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたフェニル、 1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたナフチル、 1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたピリジニル、または 1〜3個の環炭素上においてR8で置換されたピリミジニルであり; R4は、C1〜C4アルキル、アリル、またはプロパルギルであり、この場合、C1 〜C4アルキルは、C3〜C6シクロアルキル、OH、−OR9、−S(O)nR9ま たは−CO2R9で任意選択により置換され; R5は、環炭素上の1〜4個の置換基を表し、各々の置換基は独立してC1〜C10 アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアルキ ル、C4〜C10シクロアルキルアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、 −OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−C(NOR9)R7、または−S( O)nR7とすることができ、この場合、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニ ル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアルキルおよびC4〜C10シクロアル キルアルキルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、−COR7、− C(O)NR6R7、−S(O)nR7、および−C(NOR9)R7から独立して選 択 される1〜3個の置換基で任意選択により置換され、2つのR5部分は一緒にな って、CR9R9aCR9R9aO、CR9R9aCR9R9aCR9R9a、またはCR9=C R9aOを含んでいてもよく; R6およびR7は独立してそれぞれの場合に、H、C1〜C6アルキル、C3〜C6シ クロアルキル、−(CH2)m−フェニル、または−(CH2)m−ヘテロアリール であり;これらすべてについては1〜3個のR11で任意選択により置換されてい てもよく、 R8は独立してそれぞれの場合に、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2 〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C10シクロアルキルアルキル 、フェニル、ヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、 −COR7、−CO2R7、−C(O)NR6R7、−OC(O)NR6R7、−NR9 C(O)NR6R7、−NR6C(O)R7、−C(NOR9)R7、−S(O)nR7 、−NR9SO2R7、−SO2NR6R7であり、この場合、C1〜C6アルキル、C2 〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C10 シクロアルキルアルキル、およびフェニルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6 R7、−OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−S(O)nR7、−C(NO R9)R7、−NR9SO2R7、および−SO2NR6R7から独立して選択される1 〜3個の置換基で任意選択により置換され;ただしR3がピリジニルである場合 には、少なくとも1つのR8はメチル以外であることが条件であり;さらに、R3 がフェニルである場合には、少なくとも1つのR8は非置換のフェニル以外であ ることが条件であり; R9およびR9aは、HまたはC1〜C4アルキルであり; R10は、C1〜C4アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR9R9a、−OR12、 または−S(O)nR12であり; R11は独立してそれぞれの場合に、C1〜C3アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、 −NR9R9a、−OR9、−S(O)nR12、−COR9、−CO2R9、−C(O) NR9R9a、−NR9C(O)R9a、または−C(NOR9)R9aであり; R12は、C1〜C4アルキルであり; ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、フラニル、キノリ ニル、イソキノリニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピ ロリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、 イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、 2,3−ジヒドロベンゾフラニル、または2,3−ジヒドロベンゾチエニルであ り; nは独立してそれぞれの場合に、0、1または2であり;そして mは独立してそれぞれの場合に、0〜6である ことを特徴とする治療方法。 2.式(I)で表される化合物または薬剤学的に許容可能なその塩またはそのプ ロドラッグであって、 上式で、 Yは、CR2またはNであり; Zは、CHまたはNであり; Kは、CR5またはNであり; R1は、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、クロロ 、フルオロ、シアノ、またはトリフルオロメチルであり; R2はR4と一緒になって−E−F−となり、この場合、EおよびFは独立してC R9およびCR9aであり;あるいはR2はR4と一緒になって−A=D−となり、 この場合、AおよびDはそれぞれ独立してCH、CR10またはNであり;ただし 、−A=D−は、ピラゾール環を形成するような方法で配向したCH=N−また はCR10=N−であってはならないが、イミダゾール環を形成するような方法で 配向した−CH=N−またはCR10=N−とすることができ;あるいはR2はR4 と一緒になって−A−D−となり、この場合、AはNR9でありDはC=Oであ ってイミダゾロンを形成するような方法で配向し; R3は、1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたフェニル、 1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたナフチル、 1〜4個の環炭素上においてR8で置換されたピリジニル、または 1〜3個の環炭素上においてR8で置換されたピリミジニルであり; R4は、C1〜C4アルキル、アリル、またはプロパルギルであり、この場合、C1 〜C4アルキルは、C3〜C6シクロアルキル、OH、−OR9、−S(O)nR9ま たは−CO2R9で任意選択により置換され; R5は、環炭素上の1〜4個の置換基を表し、各々の置換基は独立してC1〜C1 0 アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアル キル、C4〜C10シクロアルキルアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7 、−OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−C(NOR9)R7、または−S (O)nR7とすることができ、この場合、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケ ニル、C2〜C10アルキニル、C3〜C6シクロアルキルおよびC4〜C10シクロア ルキルアルキルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、−COR7、 −C(O)NR6R7、−S(O)nR7、および−C(NOR9)R7から独立して 選択される1〜3個の置換基で任意選択により置換され、2つのR5部分は一緒 になって、CR9R9aCR9R9aO、CR9R9aCR9R9aCR9R9a、またはCR9 =CR9aOを含んでいてもよく; R6およびR7は独立してそれぞれの場合に、H、C1〜C6アルキル、C3〜C6シ クロアルキル、−(CH2)m−フェニル、または−(CH2)m−ヘテロアリール であり;これらすべてについては1〜3個のR11で任意選択により置換されてい てもよく、 R8は独立してそれぞれの場合に、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2 〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C10シクロアルキルアルキル 、フェニル、ヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6R7、−OR7、 −COR7、−CO2R7、−C(O)NR6R7、−OC(O)NR6R7、−NR9 C(O)NR6R7、−NR6C(O)R7、−C(NOR9)R7、−S(O)nR7 、−NR9SO2R7、−SO2NR6R7であり、この場合、C1〜C6アルキル、C2 〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C4〜C10 シクロアルキルアルキル、およびフェニルは、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR6 R7、−OR7、−COR7、−C(O)NR6R7、−S(O)nR7、−C(NO R9)R7、−NR9SO2R7、および−SO2NR6R7から独立して選択される1 〜3個の置換基で任意選択により置換され;ただしR3がピリジニルである場合 には、少なくとも1つのR8はメチル以外であることが条件であり;さらに、R3 がフェニルである場合には、少なくとも1つのR8は非置換のフェニル以外で あることが条件であり; R9およびR9aは、HまたはC1〜C4アルキルであり; R10は、C1〜C4アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−NR9R9a、−OR12、 または−S(O)nR12であり; R11は独立してそれぞれの場合に、C1〜C3アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、 −NR9R9a、−OR9、−S(O)nR12、−COR9、−CO2R9、−C(O) NR9R9a、−NR9C(O)R9a、または−C(NOR9)R9aであり; R12は、C1〜C4アルキルであり; ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、フラニル、キノリ ニル、イソキノリニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピ ロリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、 イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、 2,3−ジヒドロベンゾフラニル、または2,3−ジヒドロベンゾチエニルであ り; nは独立してそれぞれの場合に、0、1または2であり;そして mは独立してそれぞれの場合に、0〜6であり、 ただし、 (1)R4がC1〜C4アルキルであり、YがNである場合には、ZはNであり; (2)R3がフェニルであり、YがNであり、ZがCHである場合には、少なく とも1つのR8はジメチルアミノまたは−NCH3C(O)CH3以外であり; (3)ZおよびKがCHであり、R5が−OR7であり、R7がCH2R11である場 合には、R11はCO2R9でなく;そして (4)YおよびZがともにNであり、KがCHであり、R3がフェニルである場 合には、R1はクロロまたはフルオロではない ことを特徴とする化合物。 3.請求項2に記載の化合物またはその立体異性体または薬剤学的に許容可能な その塩であって、式中、 Kは、CR5であり; Yは、Nであり; Zは、CHまたはNであり; R1は、メチルであり; R3は、ハロ、メトキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、メチル、アミノ、メチ ルアミノ、ジメチルアミノ、シアノ、4−テトラゾリル、カルボキシ、メチルチ オ、メチルスルホニル、ジクロロから成る群から独立して選択される1〜3個の 置換基で置換されたフェニル部分であり; R4は、エチルであり; R5は、C1 〜4アルキル、C1 〜4アルコキシ、ハロ、アセチル、ジメチルアミノ 、シアノ、メチルチオ、メチルスルホニルから成る群から選択される ことを特徴とする化合物。 4.請求項2に記載の化合物またはその立体異性体または薬剤学的に許容可能な その塩であって、式中、 Kは、CR5であり; Yは、CR2であり; Zは、CHまたはNであり; R1は、メチルであり; R2はR4と一緒になって−A=D−となり、この場合、AおよびDはそれぞれC MeまたはNであってイミダゾール環またはトリアゾール環を形成するような方 法で配向しているか、あるいはAはNR9でありDはC=Oであってイミダゾロ ンを形成するような方法で配向し; R3は、トリフルオロメチル、メチル、クロロからなる群から独立して選択され る1〜3個の置換基で置換されたフェニル部分であり;そして R5は、C1 〜4アルキル、C1 〜4アルコキシ、ハロ、アセチル、ジメチルアミノ 、シアノ、メチルチオ、メチルスルホニルからなる群から選択される ことを特徴とする化合物。 5.以下の群から選択されることを特徴とする請求項2記載の化合物: N−(2−ブロモ−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−(2− クロロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−N−エチル−4−(2−( トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−( 2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノ−6−メトキシフェニル)−N−エチル −4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジン アミン; N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル))−N−エチル−4−(3−(トリ フルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル)−N−エチル−4−(2−ク ロロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−( 2−ニトロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(2,4−ジブロモフェニル)−N−エチル−4−[2−(トリフルオロメ チル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(4−アセチル−2−ブロモフェニル)−N−エチル−4−[2−(トリフ ルオロメチル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−( 2−シアノフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(2−ブロモ−4−メチルチオフェニル)−N−エチル−4−[2−(トリ フルオロメチル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェニル)−N−エチル−4−[2− (トリフルオロメチル)フェニル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−[2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−N−エチル−4−( 2,4,6−トリメチルフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(2,4−ジブロモフェニル)−N−エチル−4−(2−メチルチオフェニ ル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン; N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−( 2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−1,3,5−トリアジン −2−アミン; N−(4−ジメチルアミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−エチ ル−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−1,3,5− トリアジン−2−アミン; 9−(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル)−2−メチル−6−(2−トリ フルオロメチル)フェニル)−8−アザプリン; N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−( 2−メチルフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン;および N−(2−ブロモ−4−(1−メチルエチル)フェニル)−N−エチル−4−( 2,6−ジクロロフェニル)−6−メチル−2−ピリミジンアミン。 6.薬剤学的に許容可能な担体および治療上有効量の請求項2に記載の化合物を 含むことを特徴とする医薬組成物。 7.薬剤学的に許容可能な担体および治療上有効量の請求項3に記載の化合物を 含むことを特徴とする医薬組成物。 8.薬剤学的に許容可能な担体および治療上有効量の請求項4に記載の化合物を 含むことを特徴とする医薬組成物。 9.薬剤学的に許容可能な担体および治療上有効量の請求項5に記載の化合物を 含むことを特徴とする医薬組成物。 10.哺乳動物における情動障害、不安、うつ病、頭痛、過敏性腸症候群、心的 外傷後ストレス障害、核上麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸疾患、神経 性食欲不振もしくはその他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物もしくはアルコール禁断 症状、炎症性疾患、心血管疾患もしくは心臓関連疾患、受胎力問題、ヒト免疫不 全ウイルス感染症、出血性ストレス、肥満症、不妊症、頭外傷もしくは脊髄外傷 、てんかん、脳卒中、潰瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖症、またはCRFによ り引き起こされるもしくは促進される障害を含むがこれに限られない、CRFを 拮抗することにより治療を行いもしくは促進することができる障害の治療方法で あって、治療上有効な量の請求項2に記載の化合物を哺乳動物に投与することを 含むことを特徴とする治療方法。 11.哺乳動物における情動障害、不安、うつ病、頭痛、過敏性腸症候群、心的 外傷後ストレス障害、核上麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸疾患、神経 性食欲不振もしくはその他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物もしくはアルコール禁断 症状、炎症性疾患、心血管疾患もしくは心臓関連疾患、受胎力問題、ヒト免疫不 全ウイルス感染症、出血性ストレス、肥満症、不妊症、頭外傷もしくは脊髄外傷 、てんかん、脳卒中、潰瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖症、またはCRFによ り引き起こされるもしくは促進される障害を含むがこれに限られない、CRFを 拮 抗することにより治療を行いもしくは促進することができる障害の治療方法であ って、治療上有効な量の請求項3に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含 むことを特徴とする治療方法。 12.哺乳動物における情動障害、不安、うつ病、頭痛、過敏性腸症候群、心的 外傷後ストレス障害、核上麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸疾患、神経 性食欲不振もしくはその他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物もしくはアルコール禁断 症状、炎症性疾患、心血管疾患もしくは心臓関連疾患、受胎力問題、ヒト免疫不 全ウイルス感染症、出血性ストレス、肥満症、不妊症、頭外傷もしくは脊髄外傷 、てんかん、脳卒中、潰瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖症、またはCRFによ り引き起こされるもしくは促進される障害を含むがこれに限られない、CRFを 拮抗することにより治療を行いもしくは促進することができる障害の治療方法で あって、治療上有効な量の請求項4に記載の化合物を哺乳動物に投与することを 含むことを特徴とする治療方法。 13.哺乳動物における情動障害、不安、うつ病、頭痛、過敏性腸症候群、心的 外傷後ストレス障害、核上麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸疾患、神経 性食欲不振もしくはその他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物もしくはアルコール禁断 症状、炎症性疾患、心血管疾患もしくは心臓関連疾患、受胎力問題、ヒト免疫不 全ウイルス感染症、出血性ストレス、肥満症、不妊症、頭外傷もしくは脊髄外傷 、てんかん、脳卒中、潰瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖症、またはCRFによ り引き起こされるもしくは促進される障害を含むがこれに限られない、CRFを 拮抗することにより治療を行いもしくは促進することができる障害の治療方法で あって、治療上有効な量の請求項5に記載の化合物を哺乳動物に投与することを 含むことを特徴とする治療方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5174597P | 1997-07-03 | 1997-07-03 | |
US60/051,745 | 1997-07-03 | ||
PCT/US1998/013840 WO1999001439A1 (en) | 1997-07-03 | 1998-07-02 | Aryl-and arylamino-substituted heterocycles as corticotropin releasing hormone antagonists |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002510322A true JP2002510322A (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=21973138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50740899A Pending JP2002510322A (ja) | 1997-07-03 | 1998-07-02 | 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン拮抗剤としてのアリールおよびアリールアミノ置換複素環 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6103737A (ja) |
EP (1) | EP0994860A1 (ja) |
JP (1) | JP2002510322A (ja) |
AU (1) | AU8181098A (ja) |
CA (1) | CA2296014A1 (ja) |
WO (1) | WO1999001439A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005040135A1 (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-06 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | 抗ストレス薬およびその医薬用途 |
JP2006503043A (ja) * | 2002-09-10 | 2006-01-26 | サイオス インク. | TGFβ阻害剤 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7772432B2 (en) | 1991-09-19 | 2010-08-10 | Astrazeneca Ab | Amidobenzamide derivatives which are useful as cytokine inhibitors |
ATE232205T1 (de) | 1998-10-01 | 2003-02-15 | Astrazeneca Ab | Chinolin- und chinazolin derivate und ihre verwendung als inhibitoren von krankheiten, bei denen cytokine beteiligt wird |
ATE266023T1 (de) | 1999-03-17 | 2004-05-15 | Astrazeneca Ab | Amid-derivate |
US6432989B1 (en) | 1999-08-27 | 2002-08-13 | Pfizer Inc | Use of CRF antagonists to treat circadian rhythm disorders |
GB9924092D0 (en) * | 1999-10-13 | 1999-12-15 | Zeneca Ltd | Pyrimidine derivatives |
GB9924862D0 (en) * | 1999-10-20 | 1999-12-22 | Celltech Therapeutics Ltd | Chemical compounds |
US6525067B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-02-25 | Pfizer Inc | Substituted heterocyclic derivatives |
GB0003224D0 (en) | 2000-02-11 | 2000-04-05 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
EP1301511A2 (en) | 2000-07-14 | 2003-04-16 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | IMIDAZO 1,2-a]PYRAZINES FOR THE TREATMENT OF NEUROLOGICAL DISORDERS |
GB0021494D0 (en) | 2000-09-01 | 2000-10-18 | Glaxo Group Ltd | Chemical comkpounds |
AU9625501A (en) | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Bristol Myers Squibb Co | Substituted azole derivatives as inhibitors of corticotropin releasing factor |
US7129242B2 (en) | 2000-12-06 | 2006-10-31 | Signal Pharmaceuticals, Llc | Anilinopyrimidine derivatives as JNK pathway inhibitors and compositions and methods related thereto |
US7122544B2 (en) | 2000-12-06 | 2006-10-17 | Signal Pharmaceuticals, Llc | Anilinopyrimidine derivatives as IKK inhibitors and compositions and methods related thereto |
US6716851B2 (en) * | 2000-12-12 | 2004-04-06 | Cytovia, Inc. | Substituted 2-aryl-4-arylaminopyrimidines and analogs as activators or caspases and inducers of apoptosis and the use thereof |
WO2002047690A1 (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-20 | Cytovia, Inc. | Substituted 2-aryl-4-arylaminopyrimidines and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof |
GB0100624D0 (en) | 2001-01-10 | 2001-02-21 | Vernalis Res Ltd | Chemical compounds VII |
GB0100622D0 (en) * | 2001-01-10 | 2001-02-21 | Vernalis Res Ltd | Chemical compounds V111 |
WO2002072202A1 (en) | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | 4-(2-butylamino)-2,7-dimethyl-8-(2-methyl-6-methoxypyrid-3-yl) pyrazolo-[1,5-a]-1,3,5-triazine, its enantiomers and pharmaceutically acceptable salts as corticotropin releasing factor receptor ligands |
EP1392309B1 (en) | 2001-05-14 | 2007-01-17 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted pyrazinones, pyridines and pyrimidines as corticotropin releasing factor ligands |
GB0112802D0 (en) | 2001-05-25 | 2001-07-18 | Glaxo Group Ltd | Pyrimidine derivatives |
GB0112810D0 (en) | 2001-05-25 | 2001-07-18 | Glaxo Group Ltd | Pyrimidine derivatives |
US6894045B2 (en) | 2001-07-12 | 2005-05-17 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Tetrahydropurinones and derivatives thereof as corticotropin releasing factor receptor ligands |
WO2003006015A1 (en) | 2001-07-13 | 2003-01-23 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Substituted thiazoles and oxazoles as corticotropin releasing hormone ligands |
GB0119477D0 (en) | 2001-08-09 | 2001-10-03 | Glaxo Group Ltd | Pyrimidine derivatives |
US20030119831A1 (en) | 2001-11-20 | 2003-06-26 | Hartz Richard A. | 3,7-dihydro-purine-2,6-dione derivatives as CRF receptor ligands |
JP3938685B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2007-06-27 | 富士通テン株式会社 | 情報処理装置 |
US7910586B2 (en) | 2002-01-04 | 2011-03-22 | The Rockefeller University | Compositions and methods for prevention and treatment of amyloid-β peptide-related disorders |
US7351729B2 (en) | 2002-03-08 | 2008-04-01 | Signal Pharmaceuticals, Llc | JNK inhibitors for use in combination therapy for treating or managing proliferative disorders and cancers |
US6908935B2 (en) | 2002-05-23 | 2005-06-21 | Amgen Inc. | Calcium receptor modulating agents |
US7176322B2 (en) | 2002-05-23 | 2007-02-13 | Amgen Inc. | Calcium receptor modulating agents |
EP1546128B1 (en) | 2002-08-19 | 2006-05-03 | Glaxo Group Limited | Pyrimidine derivatives as selective cox-2 inhibitors |
GB0221443D0 (en) | 2002-09-16 | 2002-10-23 | Glaxo Group Ltd | Pyridine derivates |
FR2845993B1 (fr) * | 2002-10-16 | 2005-02-11 | Univ Pasteur | Composes pharmaceutiques inhibiteurs specifiques de la pde5 du muscle lisse, compositions pharmaceutiques les contenant et utilisations therapeutiques |
WO2004092170A2 (en) | 2003-04-09 | 2004-10-28 | Biogen Idec Ma Inc. | Triazolotriazines and pyrazolotriazines useful as a2a adenosine receptor antagon ists |
US7674791B2 (en) | 2003-04-09 | 2010-03-09 | Biogen Idec Ma Inc. | Triazolopyrazines and methods of making and using the same |
ATE418555T1 (de) | 2003-04-09 | 2009-01-15 | Biogen Idec Inc | A2a-adenosinrezeptorantagonisten |
EP1651619A1 (en) * | 2003-07-15 | 2006-05-03 | Neurogen Corporation | Substituted pyrimidin-4-ylamin analogues as vanilloid receptor ligands |
GB0324790D0 (en) | 2003-10-24 | 2003-11-26 | Astrazeneca Ab | Amide derivatives |
EP1598354A1 (en) | 2004-05-18 | 2005-11-23 | Vasopharm Biotech GmbH | Compounds containing a N-heteroaryl moiety linked to fused ring moieties for the inhibition of NAD(P)H oxidases and platelet activation |
CA2715658C (en) | 2008-02-15 | 2016-07-19 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Pyrimidine-2-amine compounds and their use as inhibitors of jak kinases |
GB0906579D0 (en) | 2009-04-16 | 2009-05-20 | Vernalis R&D Ltd | Pharmaceuticals, compositions and methods of making and using the same |
EP2350023A1 (en) * | 2008-10-09 | 2011-08-03 | NeuroSearch A/S | 6-phenyl-pyrimidin-4-yl-(phenylamine or phenoxy) derivatives useful as modulators of nicotinic acetylcholine receptors |
US20110269778A1 (en) * | 2008-10-10 | 2011-11-03 | Neurosearch A/S | Novel diphenyl purine derivatives useful as modulators of nicotinic acetylcholine receptors |
WO2011016861A2 (en) | 2009-08-05 | 2011-02-10 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Novel regulatory proteins and inhibitors |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU693475B2 (en) * | 1993-10-01 | 1998-07-02 | Novartis Ag | Pyrimidineamine derivatives and processes for the preparation thereof |
JP3398152B2 (ja) * | 1993-10-12 | 2003-04-21 | ブリストル‐マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー | 1n−アルキル−n−アリールピリミジンアミンおよびその誘導体 |
DE69530989T2 (de) * | 1994-08-13 | 2004-05-19 | Yuhan Corp. | Neue pyrimidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung |
US6107300A (en) * | 1996-03-27 | 2000-08-22 | Dupont Pharmaceuticals | Arylamino fused pyrimidines |
-
1998
- 1998-07-02 JP JP50740899A patent/JP2002510322A/ja active Pending
- 1998-07-02 AU AU81810/98A patent/AU8181098A/en not_active Abandoned
- 1998-07-02 US US09/109,395 patent/US6103737A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-02 WO PCT/US1998/013840 patent/WO1999001439A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-07-02 EP EP98931783A patent/EP0994860A1/en not_active Withdrawn
- 1998-07-02 CA CA002296014A patent/CA2296014A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006503043A (ja) * | 2002-09-10 | 2006-01-26 | サイオス インク. | TGFβ阻害剤 |
WO2005040135A1 (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-06 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | 抗ストレス薬およびその医薬用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2296014A1 (en) | 1999-01-14 |
US6103737A (en) | 2000-08-15 |
WO1999001439A1 (en) | 1999-01-14 |
AU8181098A (en) | 1999-01-25 |
EP0994860A1 (en) | 2000-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002510322A (ja) | 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン拮抗剤としてのアリールおよびアリールアミノ置換複素環 | |
EP1012151B1 (en) | Heterocyclyl-substituted ring-fused pyridines and pyrimidines as corticotropin releasing hormone (crh) antagonists, useful for treating cns and stress-related disorders | |
JP2002515032A (ja) | アリールアミノ縮合ピリジンおよびアリールアミノ縮合ピリミジン | |
EP0901374B1 (en) | Tetrahydropteridines and pyridylpiperazines for treatment of neurological disorders | |
EP1344779B1 (en) | Azolo-pyrimidines | |
US6294671B1 (en) | Isoxazolo[4, 5-D]pyrimidines as CRF antagonists | |
US6579876B2 (en) | Imidazo-pyridines, -pyridazines, and -triazines as corticotropin releasing factor antagonists | |
JP2002507996A (ja) | 神経学的障害を治療するためのイミダゾピリミジン類およびイミダゾピリジン類 | |
AU6279598A (en) | Biazacyclic CRF antagonists | |
JPS60231661A (ja) | 抗ビールス性化合物 | |
EP1140929B1 (en) | 1h-imidazo 4,5-d]pyridazin-7-ones, 3h-imidazo 4,5-c]pyridin-4-ones and corresponding thiones as corticotropin releasing factor (crf) receptor ligands | |
US7297708B2 (en) | Heteroaromatic substituted cyclopropane as corticotropin releasing hormone ligands | |
US20020147338A1 (en) | Pyrazolotriazines as CRF antagonists | |
US6734185B2 (en) | Pyrrolo[3,4-d]pyrimidines as corticotropin releasing factor (CRF) antagonists | |
CA2601600C (en) | Substituted aryl 1,4-pyrazine derivatives | |
US6174912B1 (en) | Nitrogen substituted imidazo[4,5-C]pyrazoles as corticotropin releasing hormone antagonists | |
TWI487697B (zh) | 作為組織胺h受體拮抗劑之胺基烷基嘧啶衍生物類 | |
EP1090005B1 (en) | PYRAZOLO 1,5-a]TRIAZINE CORTICOTROPIN RELEASING FACTOR ANTAGONISTS | |
US20070129382A1 (en) | Crf receptor antagonists, their preparations, their pharmaceutical composition, and their uses | |
WO2003043637A1 (en) | 3,7-dihydro-purine-2,6-dione derivatives as crf receptor ligands | |
WO2004035586A1 (en) | Pyrrolo[1,2-b]pyridazine compounds and their uses | |
EP1380298A2 (en) | Tetrahydropteridines and pyridylpiperazines for treatment of neurological disorders, anorexia, inflammation |