JP2002509396A - Idカードおよびidカードでの決済方法 - Google Patents
Idカードおよびidカードでの決済方法Info
- Publication number
- JP2002509396A JP2002509396A JP2000539629A JP2000539629A JP2002509396A JP 2002509396 A JP2002509396 A JP 2002509396A JP 2000539629 A JP2000539629 A JP 2000539629A JP 2000539629 A JP2000539629 A JP 2000539629A JP 2002509396 A JP2002509396 A JP 2002509396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- charge
- time
- server
- settlement method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- AAHNBILIYONQLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-[4-[3-methoxy-4-(4-methylimidazol-1-yl)phenyl]triazol-1-yl]-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-4,5-dihydro-3h-1-benzazepin-2-one Chemical compound COC1=CC(C=2N=NN(C=2)C2C(N(CC(F)(F)F)C3=CC=CC(F)=C3CC2)=O)=CC=C1N1C=NC(C)=C1 AAHNBILIYONQLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100449736 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) ZCF23 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150016162 GSM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/24—Accounting or billing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/28—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP with meter at substation or with calculation of charges at terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/28—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP with meter at substation or with calculation of charges at terminal
- H04M15/30—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP with meter at substation or with calculation of charges at terminal the meter or calculation of charges not being controlled from an exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/80—Rating or billing plans; Tariff determination aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0152—General billing plans, rate plans, e.g. charge rates, numbering plans, rate centers, customer accounts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/20—Technology dependant metering
- H04M2215/2026—Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/32—Involving wireless systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/92—Autonomous calculations of charges in terminal, i.e. meter not controlled from exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
Description
ドで実行できる決済方法およびそれに対応するIDカードに関するが、それに限
定されるものではない。
種々のパラメータ、特に通話時間、時刻、発信者と受信者の場所に依存する。こ
うしたパラメータ、特に通話時間はネットワークのインフラストラクチャ、たと
えば、センターで算定される。このパラメータから決済すべき金額が算定され、
加入者の口座からネットワーク事業者または金融機関によって引き落される。こ
の決済方法は、ネットワーク事業者にとって非常に費用がかかり、決済システム
は複雑であり、多くの人的操作または半自動的操作が必要である。
れている。プリペイドシステムは多くの場合、ある金額をロードできる口座を持
つ加入者特有のIDカードを使う。加入者のコールに対して決済される金額は、
個々のコールに応じてその口座から引き落される。その後、口座にロードする方
法についてはさまざまな方法が知られている。決済される金額を算定するために
必要なパラメータはCAI(Charge Advice Informati
on)という概念で知られており、ネットワーク事業者が管理するサーバで算定
され、加入者のIDカードへ信号メッセージで伝送される。カードの処理媒体は
、移動機器の表示部に決済された金額をその土地の通貨で表示し、この金額を保
存されている金額から引き落す。
求書を出す必要がなくなる。しかし、決済されるべき金額の判定を常に行わなけ
ればならない。この方式は、GSM領域で、標準ETSI ETS300 51
0(技術仕様GSM02.24に対応)で定義されているAdvice of
Charge(AOC)機能を使用できるような地理的領域と機器でのみ使用で
きる。それ故、プリペイドカードは多くの場合、ローミングの可能性が制限され
る。
既知である。この方式も費用が高くなり、関係するオペレータのネットワークで
のみ利用できる。
の方法の短所はなく、特にネットワーク事業者にとっては簡略化された決済方法
となる。
求項に記述する。 この目的は、そのほかに独立のIDカード請求項に記述するIDカードを使っ
て、および独立のシステム請求項に記述するシステムによって達成される。
ドは端末に着脱できる方法で差込可能であり、IDカードにはデータの保存を可
能にする従来のデータ処理媒体(それには少なくとも電気通信網ユーザの身元識
別データ(IMSI(国際移動加入者身元識別)、MSISDN(移動局識別番
号)またはIDUI(国際デビットユーザ身元識別))が含まれており)のほか
に決済されるべき通話時間の金額を算定する1つ以上の料金表、および通話時間
を算定する1つの統合された時間測定装置が含まれる。
カードで算定できるので、決済は直接、加入者のもとで行うことができる。 算定された金額は、直接、IDカードのプリペイド口座から引き落され、およ
び/またはビリングドキュメント(請求書)に記入され、電気通信網の引き落し
サーバに送られる。
されており、このシステムでは、決済金額の算定に必要なすべてのコールパラメ
ータはモバイル機器の記憶装置に保存されている。金額は情報用モバイル機器の
表示装置に表示できる。しかし、この文書には、算定された金額がどのようにし
て自動的に引き落しできるかについては記述されていない。通話時間と時刻はモ
バイル機器の内部時計によって算定される。ネットワーク事業者は、他の製造者
の提供するモバイル機器の時計の正確さに影響力をもたない。その他に、ほとん
どのモバイル機器の時計は加入者が調整できる。特許文書FR2680261に
は、プリペイド口座および料金表を含む電話チップカードについて記述されてい
る。通話に関して決済される金額は、通話時間と保存された料金表に従ってプリ
ペイド口座から算定される。ただし、時刻と通話時間はカードに統合された時計
ではなく外部の装置によって算定される。
である。このカードは、カードのタイマにロードされた時間だけ使用できる。た
だし、この文書には、決済されるべき金額をどのようにして自動的に加入者に負
担させられるかについては記述されていない。
されているが、このカードは電子文書の署名のために使われ、通話料金決済のた
めには使われない。
1つのコンピュータを示す。端末1には、IDカード10、たとえば、1つのS
IMカード10(加入者識別モジュール)が含まれ、これは電気通信網2のユー
ザを識別する。SIMカードは、現在は特にGSM、DCS、またはPCSモバ
イル機器に導入されるが、チップカードで加入者識別するような将来の固定通信
網においても導入される。SIMカードの形式は、フルサイズカードまたはプラ
グインカードのいずれかになる。カードはカード表面の接触部分を介して端末1
と接続される。他のカード形式および無接点カードも本発明の範囲内で使用でき
る。SIMカード10にはデータ処理媒体、たとえば、既知のGSM−SIMマ
イクロコントローラが入っている。SIMカードは、たとえば技術仕様GSM1
1.11およびGSM11.14に記述されており、これらは1995年、ない
し1966年以降、欧州電気通信標準機構事務局、F−06921、ソフィア・
アンティポリスから入手できる。他のIDカード、たとえば、オープンカードと
いう概念で知られている多目的カードも本発明に使用できる。
の媒体、および、特有の簡略メッセージを特許EP0689 368 B1に記
述されているSICAP方式で好適に認識し、一時保存するための好適な既知の
フィルタ媒体が入っている。好適には、SIMカードは、信号チャネルのUSS
Dデータによっても、ネットワーク2の他の機器と通信できる。そのほかに、受
信したデータファイルを復号し、送るデータを暗号化し、署名するための暗号媒
体と署名媒体が、好適には、入っている。暗号方式としては、たとえば、TTP
方式(Trusted Third Party)を利用できる。あるいは、P
oint−to−Point方式で機能する暗号媒体も利用できる。
加されており、これによって通話時間を算定できる。時間測定装置にハードウェ
ア媒体、および/またはソフトウェア媒体を入れることもできる。好適な変更に
すると時間測定装置に統合型の電子オシレータ、たとえば、クォーツオシレータ
が入れられる。好適には、オシレータ100は、端末がオフになるとカード10
に入っているエネルギー保存装置(たとえば、蓄電池またはコンデンサー)によ
って給電される。
Mネットワークに接続される。SIMサーバ3も、同様にネットワーク2に接続
され、特有のSMSメッセージおよび/またはUSSDデータによってネットワ
ーク2と通信できる。サーバ3およびSIMカード10の既知のフィルタ媒体に
よって、SIMサーバとSIMカードの間でのデータファイル、命令、プログラ
ムの交換などの特有のサービスが可能になる。そのほかに、好適には、SIMサ
ーバ3はTTPサーバ7と接続していて、署名するための暗号媒体と署名媒体は
、SIMカード10を使用して通信を行う。それによって身元証明の信頼性と認
証、情報の認証、種々のメッセージ発信源の統合性、確認が保証される。Poi
nt−to−Point暗号方式と署名方式も利用できる。
0に組み込まれている時間測定装置を下記に説明するように設定し、制御する。
料金サーバ6はSIMカードに組み込まれた料金表を設定し、制御する。ビリン
グコレクタ4はSIMカード10で作られるビリングドキュメント(請求書類)
を集め、金融サービス会社ごとに分類し、以下に説明するように関係する金融サ
ービス会社に送る。
通信網2を介して、この例では、GSMネットワークを介して行われる。GSM
システムでローミング可能であるため、ホームネットとのローミングを利用でき
るすべてのネットワークにおいて本発明の決済方法は利用できる。この方法は後
で説明するように、ローミングによって接続されるGSM900、GSM180
0、およびDCS1900個別ネットワークすべてにおいて利用できる。本発明
は、GSM以外のネットワークでも使用できる。
ーネットワークの国際ローミング」(CSELT技術レポート、20巻、6番、
イタリア、1992年12月、531−536ページ)、または同じ著者の「欧
州ローミングの技術的問題」(CSELT技術レポート、20巻、3番、イタリ
ア、1992年6月、209−215ページ)に記述されている。
べたように、好適には、蓄電池11によって給電される。データ処理媒体つきの
マイクロコントローラは、カード上の種々のプロセスを実行する。記憶装置、好
適には、EEPROMはマイクロコントローラに含まれるか、またはそれと接続
している。記憶装置にはプログラムとデータファイルが入っており、これらは好
適にはヒエラルキーのリスト構造になっている。この記憶装置のデータファイル
とリソースは3つの領域12、13、14にグループ分けされる。第1の領域1
2は安全領域であり、加入者が変更できないデータファイルと構成要素が含まれ
る。このグループには、従来のGSMデータとプログラムのほかにTTPデータ
とプログラム、および1つ以上の私的な鍵および/または1つ以上の公的な鍵が
含まれる。本発明では、この領域には、組み込まれた時間測定装置を制御するた
めのレジスタとプログラム、および料金表、料金決済プログラムおよびドキュメ
ント作成プログラムが含まれる。
ないし変更できる。このプロセスでJAVAプログラムもカードの領域12で伝
送できる。
ムにアクセスできる。この領域には加入者が頻繁にコールする電話番号が入って
いる電話帳のほかに、さらに種々のユーザプログラムとデータ、たとえば遠隔ロ
ード可能なJAVAプログラムが含まれる。
点接続を担うデータとプログラムが入っている。無接点接続は、たとえば、カー
ドまたはモバイル機器に統合されたコイルによって、またはモバイル機器1のケ
ースの赤外線インタフェースによって誘導的に行うことができる。
よって、SIMカード1を他のシステム用のIDカードとして使えるようになる
。たとえば、他の電気通信網16で使用したり、外部機器17のために使用した
り、ネットワークコンピューティング機器NC18において、またはモバイルネ
ットワークコンピューティング機器MNC19において、またはチップカードで
の加入者識別が利用できるような機器すべてにおいてIDカードとして使える。
このようなさまざまな別のシステムは、バーチャルなSIMバス15で、領域1
2、13、14の必要な識別パラメータにアクセスできる。アクセスは電気的イ
ンタフェースによって、たとえばカード表面の接触面によって、あるいは上述の
赤外線インタフェース、または誘導的インタフェースによって無接点で可能であ
る。 次に、このIDカードを利用する決済方法についてさらに詳しく説明する。
の安全な領域12で、時間測定装置100がセットされたかどうかを検査する。
セットされていないならば、カード10は時間問い合わせメッセージを時間コン
トローラ5に送り、コントローラは時間ドキュメントで回答する。時間ドキュメ
ントは1つの時間データを含み、好適には、有効チャネルのSIMサーバ3に電
気通信網2を介して伝送され、それによって伝送時間はできるだけ短くなる。あ
るバリエーションでは、時間ドキュメントはUSSDメッセージとして電気通信
プロトコルの信号レイヤを経て伝送される。しかし、SMSメッセージの伝送時
間は予想できないので、時間ドキュメントは、好適には、このチャネルで伝送さ
れない。
適には、TTPサーバ7で電子署名され、それによって偽造者がセットされた時
間を改ざんするために偽造された時間ドキュメントを送ることができなくなる。
SIMカード10は署名されたドキュメントを受信し、署名を検証し、それが正
しければ時間測定装置を、伝送され、補償された時間にセットする。
セットされた時間は修正される。たとえば、時間コントローラ5は定期的にセッ
トされた時間を検証し、必要ならば補正用の時間ドキュメントを作成する。あと
で説明するように、SIMカード10はビリングドキュメント(請求書類)およ
び/またはCDR(Call Detail Record)を作成し、それに
は常に1つの時間ドキュメントが含まれるので、あるバリエーションでは算定し
た時間を検証できる。それによって、時間のずれが生じたならば時間測定装置1
00を調整することができる。いずれの場合も時間測定装置100が常に実際の
時間ゾーンの時間でセットされることが肝要である。この目的のために、たとえ
ば、時間測定装置を、SIMカード10が新しい電気通信網にログインするごと
に調節するように設計できる。あるバリエーションでは、時間コントローラ5は
モバイル機器1がオンになるとSIMカード10に1つの時間ドキュメントを送
る。別のバリエーションでは、モバイル機器はログインごとに実際の地理的位置
を定め、それ自体で、カードに保存されている時間ゾーン表に沿って時間ゾーン
を修正する。
保存されている料金表がアクチュアルであるかどうか、完全であるかどうかも検
証される。このためにホームネット2へのログインの際に、または訪れたネット
ワークでのログインの際に1つのドキュメントが、アクチュアルな料金表が保存
されているホームネットの料金サーバ6へ伝送される。この料金表がSIMカー
ド10でもはやアクチュアルでないならば、または補完しなければならないなら
ば、1つの料金ドキュメントが料金サーバ6によって作られ、サーバ7によって
TTP暗号化され、署名され、SIMサーバ3と通信網2を介してSIMカード
10に伝送される。SIMカード10は受信した料金ドキュメントを検証し、こ
の署名が正しければ、保存されている料金表は補完されるか、または整合される
。
バ6にある自社の料金表を変更するたびに導入することも可能である。この場合
、料金サーバは自動的に新しい料金をすべての加入者に送ることができる(料金
表の初期化とアップデート)。
な料金セットが保存されるのではなく、加入者が統計的にしばしば電話する領域
用の料金、およびオプションで、あらかじめ決めた領域のための料金だけが保存
される。たとえば、新しいIDカードには自分のホームネット内の通話料金だけ
が、またはホームネットといくつかの隣接ネットワークの間の通話料金だけが保
存される。加入者が自分のモバイル機器で他のネットワークにログインすると上
述のメカニズムによってこの新しいネットから、およびそのネットでのコール用
の料金表がその加入者のIDカード10に追加して保存される。
ザは個別に自分の使用特性に沿った割引を利用することができる。割引は種々の
基準で任意に導入できる。たとえばあるネットワーク事業者はSIMカードの割
引パラメータを大企業の従業員のSIMカードにプログラミングでき、または事
後にもロードできる。
送され、これは統計的コントロールのために使用できる。事後にセットされ、決
済用に使用するバージョンが正しくない場合は、アクチュアルな料金表が上述の
メカニズムで、SIMカード10に伝送され、修正される。 次に1つのコールで決済がどのように行われるかを説明する。
領域12で分析される。目的地のために必要な料金値がカード10の料金表にあ
れば、回線接続が有効に実行される。必要な料金表要素をカードで利用できない
ならば、回線接続は好適に阻止され、アップデートドキュメントが料金サーバに
送られ、このデータがロードされる。
て集められる。決済すべき金額は、たとえば通話時間、時刻、曜日、発信者(A
)の所在地および受信者の所在地、料金表、および場合によってはユーザ特有の
割引に依存する。これらすべてのパラメータは、IDカードの安全な領域12に
入っているか、あるいは時間測定装置100で算定できる。決済すべき金額の判
定は、コール終了後に、時間測定装置で求めたこの通話時間に従って、適当なプ
ログラムによって安全な記憶装置領域12において実行される。この金額は、好
適には、モバイル機器1の表示部に表示され、ビリングドキュメントに記入され
、TTP署名され、電気通信網2を介してビリングコレクタ4に伝送される。あ
るバリエーションでは、ビリングコレクタには、カードで求めた金額の代わりに
この判定に関して必要な通話時間、時刻などのパラメータが送られる。
の安全な領域12に保存され、次にカード10が差し込まれたときにビリングコ
レクタ4に送られる。新しい回線接続は、最後に署名したビリングドキュメント
がビリングコレクタに正しく伝送されるまでは阻止される。
にすることもできる。複数のビリングドキュメントが同時にビリングコレクタ4
に送られるか、または必要ならば呼び出される。
らば、決済される金額は、好適には、直接この口座から引き落される。プリペイ
ドSIMカードは特許申請書EP96810570.0に記述されている。ビリ
ングドキュメントはこの場合コントロールのためにだけ、および統計のためにだ
けビリングコレクタ4で使われる。
で金融サービス会社ごとに分類され、対応する金融サービス会社に伝送される。
金融サービス会社は加入者に請求書を送るか、またはその口座から引き落す。金
融サービス会社になるのはネットワーク事業者自身、または銀行、クレジット会
社または他の代金取立て機関である。ビリングドキュメントは請求書になるので
、ネットワーク事業者は独自の課金システムを管理する必要はなくなる。
ので、加入者にたとえばインターネットでまたは郵便で送ることができる。ビリ
ングドキュメントはすでに述べたようにTTP暗号化され、署名されているので
、正当な加入者だけが自分の使用料口座残高案内書にアクセスできる。
システムで平行して導入できることを専門家は保証する。
ネットワークのインフラストラクチャで従来のCDR(Call Detail
Record)が作られ、これがビリングドキュメントのコントロールのため
に、および統計のために使われる。
けではなく、カード10の他のリソースの使用料を決済するためにも導入できる
。基本的にこの方法によって、SIMカード10の決済パラメータが利用される
すべてのオペレーションを決済できる。たとえば、カードの保存領域に保存され
るプログラムの利用、または誘導的インタフェースの利用、または赤外線インタ
フェースの利用の料金も、たとえば、使用時間に依存して決済できる。
ットワークならばどこでも導入できる。応用分野はホームGSMネットワークに
限定されない。導入はすべての電気通信網のネットワーク構造に依存せずに世界
的に可能であり、GSMシステム以外の他の通信システムでも使用できる。
好適には、個々のネットワーク事業者はそれ自身の料金サーバ6を利用する。種
々の料金サーバは、好適には、相互に結ばれているので、料金整合は国際的に一
度行うだけでよい。あるバリエーションでは、すべての料金表はマスタ料金サー
バに保存され、そこから、料金を決めるために、すべてのネットワーク事業者特
有の料金サーバにアクセスできる。他のバリエーションでは、すべてのネットワ
ーク事業者は、すべてのネットワーク事業者が管理する同じ料金サーバ6にアク
セスできる。料金サーバでのネットワーク特有の料金の管理は、個々のネットワ
ーク事業者が、暗号で保証されているプロセスで行うことができる。
タ伝送チャネルが存在するならば、安全、確実に行われる。暗号化はすでに述べ
たようにTTP機能で、またはPoint−to−Pointアルゴリズムで実
現できる。
Claims (51)
- 【請求項1】 電気通信網(2)において、IDカード(10)で身元確認
された加入者のコール料金をその加入者から決済する方法であり、これには 通話時間を算定すること、 決済すべき金額を、IDカード(10)に保存された1つ以上の料金表に従っ
て判定することが含まれる決済方法であって、 通話時間はIDカード(10)に統合された時間測定装置(100)によって
測定されることを特徴とする決済方法。 - 【請求項2】 料金表は料金サーバ(6)に保存されており、前記電気通信
網(2)を介してIDカード(10)に遠隔ロードでき、および/または変更で
きることを特徴とする請求項1に記載の決済方法。 - 【請求項3】 料金表を特有のSMS簡略メッセージで前記料金サーバ(6
)から伝送できることを特徴とする請求項2に記載の決済方法。 - 【請求項4】 料金表をUSSDデータで料金サーバ(6)から伝送できる
ことを特徴とする請求項3に記載の決済方法。 - 【請求項5】 料金サーバ(6)は、電気通信網(2)にIDカード(10
)がログインするとそのIDカード(10)に保存されている料金表のバージョ
ンを検証し、必要ならば、アクチュアルなバージョンをIDカードにロードする
ことを特徴とする請求項2から請求項4の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項6】 時間コントローラ(5)が、IDカードにセットされている
時刻を検証でき、時刻が正しくセットされていないならば、時間ドキュメントを
そのIDカードに送ることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記
載の決済方法。 - 【請求項7】 時間コントローラ(5)が、IDカード(10)がログイン
するとセットされた時刻を検証し、正しくセットされていないならば時間ドキュ
メントをそのIDカードに送ることを特徴とする請求項6に記載の決済方法。 - 【請求項8】 送られた時間ドキュメントには電子署名されることを特徴と
する請求項1から請求項7の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項9】 加入者がすでにコールした電気通信網領域のための料金だけ
、およびオプションでは、いくつかのあらかじめ決めた電気通信網領域のための
料金がIDカード(10)に保存されることを特徴とする請求項1から請求項8
の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項10】 前記料金サーバ(6)とIDカード(10)の間で行われ
る料金表(10)の伝送は、暗号化されることを特徴とする請求項2から請求項
9の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項11】 前記料金サーバ(6)とIDカード(10)の間での料金
表(10)の伝送は、署名されて行われることを特徴とする請求項2から請求項
9の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項12】 決済されるべき金額は、前記時間測定装置(100)で定
めた時刻に依存することを特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項に記
載の決済方法。 - 【請求項13】 決済されるべき金額は、発信者の所在位置に依存すること
を特徴とする請求項1から請求項12の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項14】 決済されるべき金額は、受信者の所在位置に依存すること
を特徴とする請求項1から請求項13の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項15】 決済されるべき金額は、可能な割引に依存することを特徴
とする請求項1から請求項14の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項16】 前記時間測定装置(100)はIDカード(10)に統合
された1つのオシレータを内包することを特徴とする請求項1から請求項15の
何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項17】 前記オシレータはクォーツオシレータであることを特徴と
する請求項16に記載の決済方法。 - 【請求項18】 算定された金額が直接IDカード(10)のプリペイド口
座から引き落されることを特徴とする請求項1から請求項17の何れか1項に記
載の決済方法。 - 【請求項19】 決済される金額が依存するパラメータは、ビリングドキュ
メントに記入され、前記電気通信網(2)のビリングサーバに送られることを特
徴とする請求項1から請求項18の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項20】 ビリングドキュメントは電子署名されることを特徴とする
請求項19に記載の決済方法。 - 【請求項21】 ビリングサーバに送られるビリングドキュメントは分類さ
れ、対応する金融サービス会社に送られることを特徴とする請求項20に記載の
決済方法。 - 【請求項22】 ビリングドキュメントと平行してCDRが、電気通信網(
2)でコントロールのために作られることを特徴とする請求項19から請求項2
1の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項23】 IDカード(10)の、トラヒック処理を行わないリソー
スの利用についても、保存された料金表と前記の時間測定装置に従って決済され
ることを特徴とする請求項1から請求項22の何れか1項に記載の決済方法。 - 【請求項24】 電気通信網(2)のIDカード(10)で実行されるオペ
レーションについての料金を加入者から決済するための決済方法であり、その際
、決済される金額はオペレーションの時間に依存する決済方法であって、 オペレーションの時間はIDカード(10)に統合された時間測定装置(100
)によって測定されることを特徴とする決済方法。 - 【請求項25】 端末(1)に着脱可能な方法で差しこむことができる、電
気通信網加入者用のIDカード(10)であり、それには、 電気通信網(2)加入者の少なくとも身元識別データを含むデータの保存を可
能にするデータ処理媒体と、 1つ以上の料金表が含まれており、その場合、決済されるべき金額は算定され
た通話時間と料金表に従って算定されるIDカードであって、 そのほかに時間測定装置(100)が含まれ、それによって通話時間が算定さ
れることを特徴とするIDカード。 - 【請求項26】 1つ以上の料金表がIDカード(10)のEEPROMに
保存されていること、および前記電気通信網(2)の料金サーバ(6)から遠隔
ロードでき、および/または変更できることを特徴とする請求項25に記載のI
Dカード(10)。 - 【請求項27】 特有のSMS簡略メッセージで料金表を認識でき、ロード
できることを特徴とする請求項26に記載のIDカード(10)。 - 【請求項28】 USSDデータで料金表を認識でき、ロードできることを
特徴とする請求項27に記載のIDカード。 - 【請求項29】 加入者がすでにコールした電気通信領域のための料金だけ
、およびオプションで、いくつかのあらかじめ決めた電気通信領域のための料金
が保存されることを特徴とする請求項25から請求項28の何れか1項に記載の
IDカード。 - 【請求項30】 そのほかに、受信した料金表を復号するためのTTP復号
媒体が含まれることを特徴とする請求項25から請求項29の何れか1項に記載
のIDカード。 - 【請求項31】 前記時間測定装置(100)には、IDカード(10)に
統合されているオシレータが含まれることを特徴とする請求項25から請求項3
0の何れか1項に記載のIDカード。 - 【請求項32】 前記オシレータがクォーツオシレータであることを特徴と
する請求項31に記載のIDカード。 - 【請求項33】 プリペイド口座が入っており、その口座から直接、決済さ
れる金額が引き落されることを特徴とする請求項25から請求項32の何れか1
項に記載のIDカード。 - 【請求項34】 決済されるべき金額をビリングドキュメントに記入するた
めの媒体、および前記電気通信網(2)のビリングコレクタ(4)に送るための
媒体が含まれることを特徴とする請求項25から請求項33の何れか1項に記載
のIDカード。 - 【請求項35】 ビリングドキュメントに平行してCDRがローミング可能
な電気通信網(2)でコントロールのために作られることを特徴とする請求項2
5から請求項34の何れか1項に記載のIDカード。 - 【請求項36】 IDカードのトラヒック処理を行わないリソースの利用に
ついても、前記料金表と前記時間測定装置(100)に依存して決済するための
媒体を含むことを特徴とする請求項25から請求項35の何れか1項に記載のI
Dカード。 - 【請求項37】 そのほかに、時間測定装置(100)に給電する1つのエ
ネルギー保存装置(11)が入っていることを特徴とする請求項25から請求項
36の何れか1項に記載のIDカード(10)。 - 【請求項38】 時間測定装置を制御するためのデータファイルが、加入者
がアクセスできないIDカード(10)の領域(12)に保存されていることを
特徴とする請求項25から請求項37の何れか1項に記載のIDカード。 - 【請求項39】 電気通信システムであり、そのシステムでは加入者は1枚
のIDカード(10)で識別され、多くの端末(1)が接続されており、端末に
は着脱可能な方法でIDカード(10)を差しこむことができ、その際、少なく
ともある程度のIDカード(10)には1つ以上の料金表が入っている電気通信
システムであって、 少なくともある程度のIDカード(10)には、統合された時間測定装置(1
00)も入っており、それによって通話時間が算定されること、および少なくと
もある程度のコールに関して決済される金額は、算定された通話時間と前記料金
表に依存して算定されることを特徴とする電気通信システム。 - 【請求項40】 そのほかに、1つの料金サーバ(6)と1つのSIMサー
バ(3)が入っており、料金サーバには料金表が保存され、SIMサーバによっ
て料金表を前記電気通信(2)を介してIDカード(10)に遠隔ロードできる
ことを特徴とする請求項39に記載の電気通信システム。 - 【請求項41】 そのほかに、1つの時間コントローラ(5)が入っており
、それによってIDカード(10)に統合されている時間測定装置(100)の
時間を調節できることを特徴とする請求項39から請求項40の何れか1項に記
載の電気通信システム。 - 【請求項42】 時間コントローラ(5)で定めた時刻が、時間ドキュメン
トと共にIDカード(10)に伝えられることを特徴とする請求項41に記載の
電気通信システム。 - 【請求項43】 そのほかに、1つのTTPサーバ(7)が入っており、そ
れによってデータ伝送媒体にIDカード(10)で署名し、暗号化できることを
特徴とする請求項39から請求項42の何れか1項に記載の電気通信システム。 - 【請求項44】 そのほかに、1つのビリングコレクタ(4)が入っており
、それは種々のIDカード(10)で作られるビリングドキュメントを集めるこ
とを特徴とする請求項39から請求項43の何れか1項に記載の電気通信システ
ム。 - 【請求項45】 前記ビリングコレクタ(4)は受信したビリングドキュメ
ントを金融サービ会社ごとに分類し、対応する金融サービス会社に送ることを特
徴とする請求項44に記載の電気通信システム。 - 【請求項46】 1つの電気通信網(2)と接続できる料金サーバ(6)で
あって、以下の要素、すなわち、 電気通信網で一定のオペレーションを実行するための料金の算定を可能にする
料金表、 料金表を前記通信網(2)を介してIDカード(10)に送るための媒体、 を持つことを特徴とする料金サーバ。 - 【請求項47】 料金表は特有のSMS簡略メッセージで料金サーバ(6)
から伝送できることを特徴とする請求項46に記載の料金サーバ(6)。 - 【請求項48】 料金表はUSSDデータで前記料金サーバ(6)から伝送
できることを特徴とする請求項46に記載の料金サーバ(6)。 - 【請求項49】 送られた料金表に署名し、暗号化するためのTTP暗号化
媒体が入っていることを特徴とする請求項46から請求項48の何れか1項に記
載の料金サーバ(6)。 - 【請求項50】 伝送された料金表を暗号化するためのPTP暗号化媒体が
入っていることを特徴とする請求項46から請求項48の何れか1項に記載の料
金サーバ(6)。 - 【請求項51】 料金サーバ(6)が、IDカード(10)が1つの電気通
信網(2)にログインすると、そのIDカード(10)に保存されている料金表
のバージョンを検証し、必要ならばアクチュアルなバージョンをそのIDカード
にロードすることを特徴とする請求項46から請求項50の何れか1項に記載の
料金サーバ(6)。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CH1997/000472 WO1999031868A1 (de) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | Identifizierungskarte und verrechnungsverfahren mit einer identifizierungskarte |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002509396A true JP2002509396A (ja) | 2002-03-26 |
JP3760097B2 JP3760097B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=4550918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000539629A Expired - Lifetime JP3760097B2 (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | Idカードおよびidカードでの決済方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6332579B1 (ja) |
EP (1) | EP1038387B1 (ja) |
JP (1) | JP3760097B2 (ja) |
AT (1) | ATE208978T1 (ja) |
AU (1) | AU5186698A (ja) |
CA (1) | CA2313084C (ja) |
DE (1) | DE59705423D1 (ja) |
EA (1) | EA002356B1 (ja) |
WO (1) | WO1999031868A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003511970A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 無線通信網において安全なデータ転送を実行する方法と装置 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6230006B1 (en) | 1997-09-08 | 2001-05-08 | Acterna, Llc | Test system for remotely testing switches within a telecommunications network |
DE59704698D1 (de) * | 1997-11-07 | 2001-10-25 | Swisscom Mobile Ag | Identifizierungskarte und identifizierungsverfahren |
US7020441B2 (en) * | 1998-09-03 | 2006-03-28 | Casabyte, Inc. | Test system for remotely testing switches within a telecommunications network |
US7054819B1 (en) * | 2000-02-11 | 2006-05-30 | Microsoft Corporation | Voice print access to computer resources |
US20030162529A1 (en) * | 2000-05-26 | 2003-08-28 | Gerard Noblins | Method and interactive exchange between a subscriber identification module co-operating with a terminal in a radiotelephone, and a local device |
CN100454950C (zh) * | 2000-07-21 | 2009-01-21 | 特里马克公司 | 用于确定无线装置数据费率的方法及系统 |
US6704567B1 (en) * | 2000-09-18 | 2004-03-09 | International Business Machines Corporation | Wireless communications device and method |
EP2320620A1 (en) * | 2001-04-23 | 2011-05-11 | Koninklijke KPN N.V. | Service provider architecture and method for delivering content services to mobile communication customers |
US20030027549A1 (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-06 | Msafe Inc. | Prepaid communication system and method |
US20030212616A1 (en) | 2002-05-09 | 2003-11-13 | Casabyte, Inc. | Method, apparatus and article to remotely associate wireless communications devices with subscriber identities and/or proxy wireless communications devices |
US20030210678A1 (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-13 | Nokia Corporation | Functionality split between mobile terminal and terminal equipment for internet protocol multimedia signal exchange |
US6819245B1 (en) | 2002-05-27 | 2004-11-16 | Emery W. Dilling | Security system |
US6630891B1 (en) | 2002-05-27 | 2003-10-07 | Emery W. Dilling | Vehicle warning system |
DE10224995A1 (de) * | 2002-06-05 | 2003-12-18 | Siemens Ag | Verfahren und System zum Vergebühren von Diensten |
FI114775B (fi) * | 2002-06-28 | 2004-12-15 | Elisa Matkapuhelinpalvelut Oy | SIM-korttien hallintajärjestelmä |
FR2849231A1 (fr) * | 2002-12-23 | 2004-06-25 | Thierry Fornas | Module securitaire compose d'une unite d'electronique fonctionnelle, d'un registre contenant une variable evoluant de facon reguliere, et d'une source d'energie permettant d'alimenter ledit registre |
DE10351762A1 (de) * | 2003-11-06 | 2005-06-23 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Mobilteils in einem Mobilfunknetz |
DE10351763A1 (de) * | 2003-11-06 | 2005-06-09 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Mobilteils in einem Mobilfunknetz |
EP1560448A1 (de) * | 2004-01-29 | 2005-08-03 | Swisscom Mobile AG | Verfahren und System für Sprachtelefonie und/oder Datenübertragung mit Gebührenvorauszahlung |
US8972576B2 (en) * | 2004-04-28 | 2015-03-03 | Kdl Scan Designs Llc | Establishing a home relationship between a wireless device and a server in a wireless network |
US9008055B2 (en) * | 2004-04-28 | 2015-04-14 | Kdl Scan Designs Llc | Automatic remote services provided by a home relationship between a device and a server |
ZA200505076B (en) * | 2004-06-22 | 2006-04-26 | Java Sim Project Pty Ltd | Telephone billing |
US20060014520A1 (en) * | 2004-07-19 | 2006-01-19 | Anderson Eric C | Method and system for supporting guest services provided by a wireless LAN |
US7266383B2 (en) * | 2005-02-14 | 2007-09-04 | Scenera Technologies, Llc | Group interaction modes for mobile devices |
JP4629482B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2011-02-09 | 大日本印刷株式会社 | 移動通信端末、icカード、移動通信システム、プログラム及び通信料金通知方法 |
EP1897360B1 (fr) * | 2005-06-23 | 2010-02-10 | France Telecom | Dispositif et procede pour gerer des credits de communication associes a l'utilisation de services par un terminal |
WO2007071832A1 (fr) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Gemplus | Exploitation d'informations proprietaires transmises par un reseau de radiocommunications a un terminal mobile sous le controle d'une carte a puce |
EP1837822A1 (de) * | 2006-03-22 | 2007-09-26 | Swisscom Mobile Ag | Verfahren und Vorrichtung, um das Verhalten eines Teilnehmers eines Telekommunikationsnetzes zu belohnen |
US8095109B2 (en) * | 2006-07-04 | 2012-01-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Charging of GPRS traffic for roaming mobiles by performing traffic counting at the user terminal |
US8532623B2 (en) * | 2006-07-17 | 2013-09-10 | Motorola Mobility Llc | Methods and devices for automatic display of prepay information |
SE530637C2 (sv) * | 2006-10-11 | 2008-07-22 | Belleshill Ab | Debitering i ad-hoc-kommunikationsnät |
US20100002602A1 (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-07 | Per Bergqvist | System operable to enable mobile access |
LT2144458T (lt) * | 2008-07-08 | 2020-11-10 | Synapse International S.A. | Sistema, naudojama mobiliajai prieigai įgalinti |
US9369938B2 (en) * | 2009-03-31 | 2016-06-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Subscriber identity module (SIM) for mobile stations |
KR101585467B1 (ko) * | 2009-06-05 | 2016-01-15 | 엘지전자 주식회사 | 싱글 베이스 칩셋을 이용한 듀얼 심 이동 단말기 및 그의 운용방법 |
TR200908427A2 (tr) * | 2009-11-06 | 2011-05-23 | Turkcell Teknoloji̇ Araştirma Ve Geli̇şti̇rme A.Ş. | Bir ücretlendirme kontrolü sistemi. |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR526118A (fr) * | 1914-09-07 | 1921-10-01 | App D Aviat Doutre Sa Franc De | Dispositif permettant de soustraire à l'action de l'inertie un système pendulaire installé sur un aéroplane |
FR2680261A1 (fr) | 1991-08-09 | 1993-02-12 | Realisations Tech Securite | Carte a memoire et dispositif de taxation telephonique a lecteur de carte. |
US5155451A (en) | 1992-02-18 | 1992-10-13 | Motorola, Inc. | Circuit and method for dynamically generating a clock signal |
US5422953A (en) | 1993-05-05 | 1995-06-06 | Fischer; Addison M. | Personal date/time notary device |
US5517549A (en) | 1993-12-03 | 1996-05-14 | Telefonaktiebolaget L M Ericcson | Call logging in cellular subscriber stations |
WO1995028062A2 (en) * | 1994-04-07 | 1995-10-19 | Nokia Telecommunications Oy | A removable subscriber identification module for a mobile radio terminal and a call control method |
EP0689368B1 (de) | 1994-06-20 | 1997-05-14 | Swisscom AG | Vorrichtung zur Übermittlung von Meldungen in einem mobilen Kommunikationsnetz |
US5604787A (en) | 1994-10-07 | 1997-02-18 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for transferring information to a device in a communication system |
EP0724371A1 (en) * | 1995-01-30 | 1996-07-31 | CABLE & WIRELESS PLC | Wireless communication terminal |
-
1997
- 1997-12-17 EA EA200000663A patent/EA002356B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1997-12-17 CA CA002313084A patent/CA2313084C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-17 WO PCT/CH1997/000472 patent/WO1999031868A1/de active IP Right Grant
- 1997-12-17 EP EP97946722A patent/EP1038387B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-17 JP JP2000539629A patent/JP3760097B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-17 AT AT97946722T patent/ATE208978T1/de active
- 1997-12-17 AU AU51866/98A patent/AU5186698A/en not_active Abandoned
- 1997-12-17 US US09/581,396 patent/US6332579B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-17 DE DE59705423T patent/DE59705423D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003511970A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 無線通信網において安全なデータ転送を実行する方法と装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EA002356B1 (ru) | 2002-04-25 |
WO1999031868A1 (de) | 1999-06-24 |
ATE208978T1 (de) | 2001-11-15 |
US6332579B1 (en) | 2001-12-25 |
CA2313084C (en) | 2005-06-21 |
JP3760097B2 (ja) | 2006-03-29 |
EP1038387A1 (de) | 2000-09-27 |
CA2313084A1 (en) | 1999-06-24 |
EA200000663A1 (ru) | 2000-12-25 |
DE59705423D1 (de) | 2001-12-20 |
EP1038387B1 (de) | 2001-11-14 |
AU5186698A (en) | 1999-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3760097B2 (ja) | Idカードおよびidカードでの決済方法 | |
US6543686B1 (en) | Identification card and billing process with an identification card | |
KR100419109B1 (ko) | 내부요금계산기능을갖는이동전화시스템 | |
RU2310229C2 (ru) | Многочисленные виртуальные бумажники в беспроводных устройствах | |
US9098958B2 (en) | Convergent communications platform and method for mobile and electronic commerce in a heterogeneous network environment | |
US20020025795A1 (en) | Method, system and device for monitoring activity of a wireless communication device | |
CN1792085B (zh) | 移动网络中的在线收费 | |
AU2001282955A1 (en) | Multiple virtual wallets in wireless devices | |
GB2372867A (en) | Transaction management system | |
CN101419726A (zh) | 计程车费用支付系统及方法 | |
CN101317440A (zh) | 蜂窝网络中预付存款的再充值 | |
KR101101173B1 (ko) | 계좌를 이용한 결제 중계 방법 | |
CN1745539B (zh) | 预付费智能网络服务 | |
KR100838464B1 (ko) | 존 서비스를 이용한 전자화폐 충전 및 결제 처리 시스템 및그 방법 | |
US20040008672A1 (en) | Wireless telephone usage management | |
US20030130946A1 (en) | Configuration and method for debiting charges | |
CN103906025B (zh) | 一种第三方计费业务的处理方法、装置及系统 | |
CA2309066C (en) | Billing method in a telecommunications system | |
CN1153437C (zh) | 识别卡和用识别卡的结算方法 | |
MXPA00006049A (en) | Identification card and billing method with an identification card | |
JP4112769B2 (ja) | 通信サービスシステム、通信システム、通信料金管理装置および通信料金変更方法 | |
EP1920397A2 (en) | Sender identification system and method | |
Ibikunle et al. | Online mobile phone recharge system in Nigeria | |
KR20220062257A (ko) | 무선 간편 결제를 위한 정보 등록 방법 | |
KR200246679Y1 (ko) | 선불 서비스를 위한 이동통신 단말기 및 그 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |