[go: up one dir, main page]

JP2002507535A - 触媒作用による水素発生 - Google Patents

触媒作用による水素発生

Info

Publication number
JP2002507535A
JP2002507535A JP2000537795A JP2000537795A JP2002507535A JP 2002507535 A JP2002507535 A JP 2002507535A JP 2000537795 A JP2000537795 A JP 2000537795A JP 2000537795 A JP2000537795 A JP 2000537795A JP 2002507535 A JP2002507535 A JP 2002507535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrocarbon
hydrogen
hydrocarbons
partial oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597366B2 (ja
Inventor
イアン、ウィリアム、カーペンター
ジョン、ウィリアム、ヘイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2002507535A publication Critical patent/JP2002507535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597366B2 publication Critical patent/JP4597366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/386Catalytic partial combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1011Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炭化水素の部分酸化および蒸気改質の自己持続型組合せによる、水素を触媒作用により発生させる方法は、炭化水素および酸素含有ガスおよび蒸気の混合物を、セリウムおよびジルコニウムの混合物である耐火性酸化物担体材料上に分散させたロジウムを含んでなる触媒と接触させることを含んでなる。炭化水素は、炭素数が1〜15である直鎖または分岐鎖炭化水素であり、メタン、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン、イソ−オクタン、ナフサ、液化石油ガスおよび改質ガソリンおよびディーゼル燃料を包含する。水素発生工程は、炭化水素および空気を供給して部分酸化を開始してから蒸気を加えることにより、開始することができる。水素発生工程は、水性ガス転化反応との組合せにより操作し、発生した水素中の一酸化炭素を低減させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、触媒作用により炭化水素から水素を発生させる方法に関する。
【0002】 現在、水素は工業で、肥料の製造、石油処理、メタノール合成、金属の焼鈍お
よび電子材料の製造の様な活動に主として使用されている。近い将来、燃料電池
技術の発展により、水素の使用は家庭および自動車の分野に広がるであろう。
【0003】 燃料電池は、アノードに純粋な水素を供給した時に最も良く機能する。しかし
、実際の系を設計する際、入手可能性、コスト、供給、流通、貯蔵および清浄な
水素の放出、を包含する他のファクターも考慮する必要がある。これらのファク
ターをすべて考慮した時、燃料供給の別の方法が全体的な優位性を示すことがで
きる。
【0004】 燃料供給の問題は、用途により大きく異なる。燃料電池を動力とする乗用車の
設計は、小型で機敏な水素供給源を必要とし、燃焼により動力を得る自動車の性
能に匹敵する運転性能、並びにより高い効率および改善された排ガス基準を達成
しなければならない。従来の、および新規な車上の水素貯蔵方法は進歩しつつあ
るが、これらの方法は、燃料電池自動車の第一世代に使用するには、質量、大き
さおよびコストに関して目標とする必要条件に適合しているとは思われない。代
わりに、短期間で最も実現しそうな技術は、液体または液化燃料から車上で水素
を発生させる方法である。他方、熱および燃料電池動力を発生させるための家庭
用装置の設計は、小型であること、および応答速度に対する必要性にあまり縛ら
れない。さらに、最も広く使用されている家庭用燃料は天然ガスであるので、メ
タンを水素に効率的に転化することが、最も重要な目標であると見なされている
【0005】 水素を発生するための新しい燃料処理技術は、蒸気改質または部分酸化のどち
らかを基礎とする傾向がある。どちらの方法にも独自の利点がある。部分酸化は
、急速な発熱プロセスであり、迅速な始動および短い応答時間が得られる。蒸気
改質は吸熱的で、非常に効率的であり、燃料および蒸気の両方から水素を製造す
る。
【0006】 しかし、システムシミュレーションに関する我々の研究から、効率に関して、
理想的な燃料処理装置は、部分酸化および蒸気改質の組合せにより機能するであ
ろうと予測される。我々の以前の研究では(ヨーロッパ特許第0217532号
明細書、ヨーロッパ特許第0262947号明細書、国際特許第WO96/00
186号明細書およびPlatinum Metals Review,1989,33(3)118-127参照)、HotS
pot(商品名)反応器と呼ばれている接触水素発生装置を使用し、同じ触媒床で 、2種類の反応を同時に実行できることを示している。HotSpot反応器で行なわ れる過程は、発熱部分酸化および吸熱蒸気改質の自己持続型の組合せであり、主
として水素、二酸化炭素および窒素を含むガス流を製造し、一酸化炭素形成率が
低いのが特徴である。
【0007】 恐らく、最も処理し易い燃料はメタノールである。メタノールの利点は十分に
開示されており、 (i)すす形成の傾向が低いこと、 (ii)汚染物(特に硫黄)が存在しないこと、 (iii)更新可能な供給源から製造する可能性、および (iv)相容性のある成分を入手できること を包含する。
【0008】 しかし、メタノールの欠点も同様に良く知られており、特に (i)毒性が比較的高いこと、 (ii)水との親和力が高く、腐食を生じること、 (iii)自動車燃料供給所に供給するための産業基盤が無いこと、および (iv)過程での使用に不適当であること が挙げられる。
【0009】 車上メタノール蒸気改質装置の開発が著しく進歩しているが、上記のメタノー
ルの欠点のために、メタノールが燃料電池自動車の製造業者に広く受け入れられ
るか、否かは、まったく不確かである。家庭用途には、天然ガスの選択が圧倒的
に好まれている。
【0010】 特に供給および流通の問題が、燃料電池機構への燃料供給に関する論議で最も
重要な論点の一つになっており、最も広範囲に入手できる燃料を使用することが
強く主張されている。このために我々は、取り分け我々のHotSpot反応器により 達成できる様な、空気と蒸気の自己持続型反応により炭化水素燃料から水素を発
生させる方法の実現可能性を研究することになった。
【0011】 そこで本発明の目的は、部分酸化および蒸気改質の自己持続型組合せにより炭
化水素から水素を発生させるための改良された方法を提供することである。
【0012】 研究の中で、炭化水素を酸化により改質し(すなわち、部分酸化を単独で、ま
たは蒸気改質と組み合わせて使用することにより)、水素を高選択性で形成する
のに極めて効果的な触媒材料を発見した。
【0013】 本発明により、炭化水素の自己持続型部分酸化により、水素を触媒作用により
発生させる方法であって、炭化水素および酸素含有ガスおよび所望により蒸気の
混合物を、陽イオンとしてセリウムおよびジルコニウムを含んでなる耐火性酸化
物担体材料上に分散させたロジウムを含んでなる触媒と接触させることを含んで
なる方法を提供する。
【0014】 蒸気は、炭化水素の自己持続型部分酸化が開始した後で、炭化水素と酸素含有
ガスの混合物中に導入するのが好ましい。
【0015】 さらに、炭化水素は、炭素数が1〜15、好ましくは1〜7である直鎖または
分岐鎖炭化水素であるのが好ましい。
【0016】 炭化水素は、メタン、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン
、イソ−オクタン、ナフサ、液化石油ガス、改質ガソリンおよびディーゼル型燃
料から選択するのが好適である。
【0017】 好ましくは、酸素含有ガスは空気である。
【0018】 好ましくは、ロジウムは、担持触媒の総重量の0.1〜5重量%、より好まし
くは0.2〜2.5重量%を占める。
【0019】 好ましくは、耐火性酸化物担体材料はセリアとジルコニアの混合物である。
【0020】 好ましくは、触媒担体材料中のセリアとジルコニアの重量比は0.5:99.
5〜99.5:0.5、より好ましくは5:95〜95:5である。
【0021】 触媒は、炭化水素の自己持続型部分酸化が開始する温度に予備加熱するのが好
ましい。触媒は、直接加熱または接触加熱により予備加熱することができる。
【0022】 さらに、接触加熱方法は、触媒に酸素含有ガスおよび部分酸化させる炭化水素
よりも容易に酸化し得る開始化合物、好ましくはメタノール、水素またはジメチ
ルエーテル、を供給することを含んでなる。
【0023】 好ましくは、触媒が、炭化水素の自己持続型部分酸化が開始する温度に加熱さ
れた時に、炭化水素と酸素含有ガスの混合物を触媒に供給する。
【0024】 本発明の好ましい形態は、炭化水素の部分酸化と蒸気改質の自己持続型組合せ
であり、蒸気改質は、炭化水素の自己持続型部分酸化が開始した後で、炭化水素
と酸素含有ガスの混合物中に蒸気を導入することにより行なう。
【0025】 本発明の方法は、炭化水素から製造された水素中の一酸化炭素を低減させるた
めの、触媒作用による水転化反応との組合せで行なうことができる。
【0026】 水性ガス転化反応用の触媒は、銅または鉄系の触媒である。
【0027】 水性ガス転化反応触媒は、水素発生反応用のロジウム系触媒に添加することが
できる。 別の態様では、本発明は、上記の方法により製造された水素である。
【0028】 さらに別の態様では、本発明は、上記の方法により作動する水素製造装置を含
んでなる燃料電池機構である。
【0029】 我々は、高比率のジルコニアが、ライト−オフ温度を低くするが、自己持続型
操作の温度を高くし、従って、より急速な触媒失活を引き起こすのに対し、高比
率のセリアは自己持続型操作の温度を下げ、耐久性を改良することを見出だした
【0030】 本発明の利点には、下記の事項が挙げられる。
【0031】 (i)直鎖炭化水素燃料の既存設備を水素発生に使用できること、 (ii)非常に小型で、機敏な水素発生が可能であること、 (iii)自己持続型であること、 (iv)比較的低い温度で操作すること、 (v)1基以上の別の、または一体化された水転化反応器を必要とせずに、主とし て水素および二酸化炭素を製造する(従って、既存の燃料発生技術に対して著し
い進歩であるり)こと、 (vi)触媒上に炭素がほとんど、またはまったく付着しないこと、 (vii)触媒の硫黄被毒の証拠がないこと、および (viii)転化効率が高く、水素形成に対する選択性が高い触媒系が得られる。
【0032】
【実施例】
下記の例により、本発明をさらに説明する。 これらの例では、下記の試験を行なった。
【0033】 (i)微小規模反応器で温度をプログラム化した実験 微小規模試験設備を設計し、 (a)各燃料と空気および/または空気/水の温度をプログラム化した反応、およ び (b)各燃料の自己持続型酸化改質 の際の水素発生速度を測定し、全生成物分析を行なった。
【0034】 各燃料に対して、部分酸化および自動熱改質(autothermal reforming)の最適 実験条件を計算した。次いで、反応器を研究すべき初期温度に加熱炉で加熱した
が、これは、すべての液体原料を蒸気相に維持するのに必要な最低温度である。
温度が安定した後、触媒に計算された流れを導入し、出口流の組成を分析した。
反応物質は常に気相で供給した、すなわち、液体原料は予め蒸気化した。次いで
、炉の温度を、燃料の完全転化が達成されるまで徐々に増加した。最大水素発生
の条件が確立した時、さらに実験を行ない、空気、燃料または水原料を変えるこ
とにより、水素収率がさらに向上するか、否かを試験した。
【0035】 (ii)微小規模触媒安定性試験 各触媒/燃料の組合せに対する水素発生条件を最適化した後、これらの条件下
で耐久性試験を6〜8時間行なった。改質物組成を1時間間隔で記録した。触媒
活性の低下は、水素収率の変化で観察することができた。試験完了後、触媒を炭
素保持の徴候に関して検査した。
【0036】 (iii)微小規模反応器の自己持続型実験およびHotSpot反応器実験 直接加熱(加熱炉を使用して)または接触加熱(常温で水素および空気の供給
により)のどちらかで触媒床温度を上昇させることにより、ライト−オフを誘発
することができた。触媒床がライト−オフ温度(温度プログラム化実験から分か
った)に達した時、加熱炉を除去するか、または水素/空気原料を燃料/空気に
切り替えた。計算された自動熱操作に最適な温度に到達した時、原料流に水を導
入した。 HotSpot反応器を使用する各大規模実験には、微小規模反応器の自己持続型実 験に関して記載した基本方法を使用した。
【0037】 (iv)メタン これは、天然ガスのモデルとして使用した(例1〜3参照)。
【0038】 (v)直鎖ナフサ ヘプタンを直鎖ナフサのモデルとして使用した(例4参照)。
【0039】 (vi)改質ガソリン(RFG) 改質ガソリン(RFG)は、直鎖および分岐鎖炭化水素、芳香族化合物、酸素
化物質および硫黄化合物を含むが、主として直鎖炭化水素で構成される(例5参
照)。
【0040】 (vii)ガソリン 直鎖n−オクタンおよび分岐鎖イソ−オクタンをガソリンのモデルとして使用
した(例6および7参照)。
【0041】 (viii)AVCAT AVCATは航空機タービン燃料であり、その組成がディーゼル燃料に類似し
ているので使用した(例8参照)。
【0042】 例1 温度をプログラム化したメタン改質 公称組成1%Rh/CeO−ZrO(前駆物質の比に基づいて)の触媒バ
ッチを、50:50(重量で)セリア−ジルコニア担体材料50gに、Rh塩水
溶液を含浸させることにより、製造した。必要な含浸溶液の量(30cm)は、
ロジウム0.5gを含む水性硝酸ロジウム(III)3.64gに蒸留水を加えるこ とにより製造した。
【0043】 含浸溶液を担体材料に加え、十分に混合した。得られたペーストから過剰の水
を除去し、次いでこのペーストを2時間放置し、半固体のケーキを形成した。こ
のケーキを壊した後、塊を120℃で8時間乾燥させてから、静止空気中、50
0℃で2時間か焼した。最後に、触媒を粉砕し、ペレット化(圧力8500kgcm −2 を15分間かけて)し、篩にかけ、0.3〜0.8mm直径の顆粒を収集した
。試験前に特別な活性化は必要としなかった。
【0044】 上記の様に製造した顆粒化触媒の小さな床(0.2g)を管状石英反応器の中
に入れ、加熱炉の中央に配置した。メタン(9.5標準cm−1)、空気(2
5標準cm−1)および蒸気(31標準cm−1)の混合物を触媒床に通し
ながら、加熱炉内部の温度を2℃分−1で105℃から800℃に増加した。水
素製造の速度は、触媒床の温度が555℃に達した時に最高になった。この温度
で、98.5%のメタンが、H21%、CO0.9%およびN65%(こ
れに加えて水および未反応メタン)を含む改質物に転化された。
【0045】 例2 微小反応器規模での自己持続型メタン改質 例1で製造した触媒床(1.0g)を石英反応器の中に入れた。しかし、例1
と異なり、この例2では加熱炉により外部から加熱しなかった。代わりに、水素
(200標準cm−1)および空気(174標準cm−1)を供給すること
により、触媒床を最初に加熱した。触媒床の温度が600℃に達した時に、ガス
供給をメタン(40標準cm−1)および空気(174標準cm−1)に切
り換えた。これらの部分酸化条件下で、床温度は625℃で安定化し、メタン転
化は45%に達した。た。改質物の組成は、H10.5%、CO9%、CO
1.8%、CH12%およびN60%(これに加えて水)であった。
【0046】 ガス原料をメタン(24標準cm−1)、空気(130標準cm−1)お
よび蒸気(124.5標準cm−1)に切り換えると、床温度は605℃に低
下したが、改質物中のH濃度は12.5%に増加した。これらの条件下で、触
媒はメタンの部分酸化と蒸気改質の自己持続型組合せにより機能していた。さら
に、反応器からの熱損失を少なくすることにより、蒸気改質の量を増加させるこ
とができた。これによって、メタンの97%が転化され、改質物は、H24%
、CO11.5%、CO0.8%%およびN49%(これに加えて水および
未反応メタン)を含んでいた。7時間の試験中、失活の徴候は見られなかった。
【0047】 例3 メタンのHotSpot改質 例1で製造した触媒の放射状床(80g)を、適切に改良したHotSpot反応器 を使用して試験した。HotSpot反応器により、燃料の部分酸化および蒸気改質に 触媒作用する触媒床に、燃料、水および空気の多重注入を行なうことができる。
例2の結果に基づき、HotSpot反応器を、断熱材(反応器からの熱損失を阻止す るため)および高温コネクターおよび付属品(メタノール改質と比較して高温に
耐える様に)を包含する様に改良した。
【0048】 水素(0.85標準リットル分−1)および空気(2.6標準リットル分−1 )を供給することにより、放射状触媒床の温度を増加させた。触媒床の温度が6
00℃に達した時に、ガス供給をメタン(1.14標準リットル分−1)および
空気(4.67標準リットル分−1)に切り換えた。メタンの部分酸化の間、床
温度は600℃のままであった。ガスクロマトグラフィーおよび非分散性IRに
よる改質物の乾燥分析は、H15%、CO3%、CO2%、N66%およ
びCH14%を示した。
【0049】 ガス原料に水を加える(液体を4.6cm−1の割合で蒸気化することによ
り)と、HotSpot反応器は、部分酸化と蒸気改質の自己持続型組合せにより機能 し始めた。これによって、床温度は(540℃に)低下したが、メタン転化は9
7%に、水素製造率は(135リットル時間−1)に増加した。ここで改質物の
乾燥分析は、H32%、CO13%、CO1.3%、N53%およびCH 0.8%を示した。原料供給率を(メタン6.49標準リットル分−1、空気
18.74標準リットル分−1、蒸気6.31標準リットル分−1に)変化させ
ると、水素収率は585リットル時間−1に増加し、7時間の試験中、安定して
いた。
【0050】 例4 微小反応器規模での自己持続型ヘプタン改質 担体材料がセリア−ジルコニア80:20(重量で)である以外は、例1に記
載する方法により、触媒のバッチを製造した。
【0051】 上記の様に製造した触媒床(0.2g)を石英反応器の中に入れた。加熱炉で
加熱することにより、触媒床の温度を200℃に増加した。次いで加熱炉のスイ
ッチを切り、ヘプタン蒸気(3.8cm−1)および空気(64.5cm )を触媒床に通した。触媒が575℃に達した時に、蒸気を加え(124.4
cm−1)、空気供給速度を低下させた(24.1cm−1に)。触媒温度
は625℃で安定化した。乾燥改質物の水素濃度は22%であった。
【0052】 例5 微小反応器規模での自己持続型改質ガソリン 例4で製造した触媒の新しい床(0.2g)を石英反応器の中に入れた。加熱
炉で加熱することにより、触媒床の温度を200℃に増加した。次いで加熱炉の
スイッチを切り、改質ガソリン蒸気(液体を1.5cm時間−1の速度で蒸気化
することにより製造)および空気(62.8cm−1)を触媒床に通した。触
媒が600℃に達した時に、蒸気を加え(62.5cm−1)、触媒温度は5
90℃で安定化した。乾燥改質物の水素濃度は28.5%であった。
【0053】 例6 温度をプログラム化したn−オクタン改質 例1で製造した触媒の床(0.2g)を、炉の中央に置いた石英反応器の中に
入れた。n−オクタン蒸気(液体を4cm時間−1の速度で蒸気化することによ
り製造)、空気(175cm−1)および蒸気(水を4cm時間−1の速度で
蒸気化することにより製造)の混合物を触媒床に通しながら、加熱炉内部の温度
を2℃分−1で400℃から650℃に増加した。水素製造の速度は、触媒床の
温度が550℃に達した時に平坦になった。この温度で、n−オクタンのすべて
が、乾燥させた時にH37%、CO12%、CO7%および窒素を含む改質
物に転化された。触媒床を550℃で4時間維持したが、失活の徴候は見られな
かった。
【0054】 例7 温度をプログラム化したイソ−オクタン改質 n−オクタンをイソ−オクタンに置き換えた以外は、例6に記載した実験手順
に正確に従った。やはり、水素製造の速度は、触媒床の温度が550℃に達した
時に平坦になった。この温度で、イソ−オクタンのすべてが、乾燥させた時にH 33%、CO15%、CO5%および窒素を含む改質物に転化された。触媒
床を550℃で4時間維持したが、失活の徴候は見られなかった。
【0055】 例8 温度をプログラム化したAVCAT改質 例1で製造した触媒の床(0.2g)を、炉の中央に置いた石英反応器の中に
入れた。AVCAT燃料(液体を4cm時間−1の速度で蒸気化することにより
製造)、空気(300cm−1)および蒸気(水を4cm時間−1の速度で蒸
気化することにより製造)の混合物を触媒床に通しながら、加熱炉内部の温度を
2℃分−1で400℃から650℃に増加した。水素製造の速度は、触媒床の温
度が600℃に達した時に平坦になった。この温度で、AVCATの大部分が、
乾燥させた時にH28%、CO14%、CO3%および窒素を含む改質物に
転化された。この温度に保持した時、最初の時間にある程度の失活があったが、
次いで収率はH24%、CO14%、CO3%および窒素で安定化した。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月24日(2000.3.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 しかし、システムシミュレーションに関する我々の研究から、効率に関して、
理想的な燃料処理装置は、部分酸化および蒸気改質の組合せにより機能するであ
ろうと予測される。我々の以前の研究では(ヨーロッパ特許第0217532号
明細書、ヨーロッパ特許第0262947号明細書、国際特許第WO96/00
186号明細書およびPlatinum Metals Review, 1989, 33 (3) 118-127参照)、
HotSpot (商品名)反応器と呼ばれている接触水素発生装置を使用し、同じ触媒
床で、2種類の反応を同時に実行できることを示している。HotSpot 反応器で行
なわれる過程は、発熱部分酸化および吸熱蒸気改質の自己持続型の組合せであり
、主として水素、二酸化炭素および窒素を含むガス流を製造し、一酸化炭素形成
率が低いのが特徴である。 ヨーロッパ特許第EP−A−548679号明細書は、一酸化炭素および水素
の含有量が高い合成ガスを製造するための接触酸化製法に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 研究の中で、炭化水素を酸化により改質し(すなわち、部分酸化と蒸気改質と
組み合わせてにより)、水素を高選択性で形成するのに極めて効果的な触媒材料
を発見した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 本発明により、炭化水素の、部分酸化と蒸気改質との自己持続型組合せにより
、水素を触媒作用により発生させる方法であって、炭化水素と酸素含有ガスと蒸
気の混合物を、陽イオンとしてセリウムおよびジルコニウムを含んでなる耐火性
酸化物担体材料上に分散させたロジウムを含んでなる触媒と接触させることを含
んでなる方法を提供する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】 水性ガス転化反応触媒は、水素発生反応用のロジウム系触媒に添加することが
できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】 別の態様によれば、本発明は、燃料電池機構において、上記した方法、即ち、
触媒作用による水素を発生させるための方法の使用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4G040 EA03 EA04 EA06 EA07 EB27 EB32 EC03 EC04 4G069 AA03 BA05A BA05B BB06A BB06B BC43A BC43B BC71A BC71B BC71C CC17 CC26 CC32 DA06 EA02Y FA02 FB14 5H027 BA01

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素の自己持続型部分酸化により、触媒作用による水素を発生させる方法
    であって、 炭化水素と、酸素含有ガスと、所望により蒸気との混合物を、陽イオンとして
    セリウムとジルコニウムとを含んでなる耐火性酸化物担体材料上に分散させたロ
    ジウムを含んでなる触媒と接触させることを含んでなる、方法。
  2. 【請求項2】 炭化水素の自己持続型部分酸化が開始した後で、蒸気が、炭化水素と酸素含有
    ガスの混合物中に導入される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 炭化水素が直鎖炭化水素または分岐鎖炭化水素である、請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 炭化水素の炭素数が1〜15である、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 炭化水素の炭素数が1〜7である、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 炭化水素が、メタン、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン
    、イソ−オクタン、ナフサ、液化石油ガス、改質石油およびディーゼル型燃料か
    ら選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 酸素含有ガスが空気である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ロジウムが、触媒担体の総重量の0.1重量%〜5重量%である、請求項1〜
    7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ロジウムが、触媒担体の総重量の0.2重量%〜2.5重量%である、請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 耐火性酸化物担体材料がセリアとジルコニアとの混合物である、請求項1〜9
    のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 触媒担体材料中のセリアとジルコニアの重量比が0.5:99.5〜99.5
    :0.5である、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 触媒担体材料中のセリアとジルコニアの重量比が5:95〜95:5である、
    請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 触媒が、炭化水素の自己持続型部分酸化が開始する温度に予備加熱される、請
    求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 触媒が、直接加熱により、炭化水素の自己持続型部分酸化が開始する温度に予
    備加熱される、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 触媒が、接触加熱により、炭化水素の自己持続型部分酸化が開始する温度に予
    備加熱される、請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 酸素含有ガスと、部分酸化させる炭化水素よりも容易に酸化し得る開始化合物
    とを触媒に供給することにより、触媒が予備加熱される、請求項15に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 開始化合物が、メタノール、水素およびジメチルエーテルから選択される、請
    求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 炭化水素の自己持続型部分酸化が起こる温度に触媒が加熱された時に、炭化水
    素と酸素含有ガスとの混合物が触媒に供給される、請求項1〜17のいずれか一
    項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 炭化水素から製造された水素中の一酸化炭素を低減させるために、触媒作用に
    よる水性ガス転化反応との組合せで行なわれる、請求項1〜18のいずれか一項
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 水性ガス転化反応用の触媒が銅または鉄系の触媒である、請求項19に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 水性ガス添加反応触媒が、水素発生反応用のロジウム系触媒に添加される、請
    求項19または20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法により製造された水素。
  23. 【請求項23】 請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法により作動する水素製造装置を含
    んでなる燃料電池機構。
JP2000537795A 1998-03-24 1999-03-23 触媒作用による水素発生 Expired - Fee Related JP4597366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9806199.7A GB9806199D0 (en) 1998-03-24 1998-03-24 Catalytic generation of hydrogen
GB9806199.7 1998-03-24
PCT/GB1999/000753 WO1999048805A1 (en) 1998-03-24 1999-03-23 Catalytic generation of hydrogen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507535A true JP2002507535A (ja) 2002-03-12
JP4597366B2 JP4597366B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=10829091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537795A Expired - Fee Related JP4597366B2 (ja) 1998-03-24 1999-03-23 触媒作用による水素発生

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6887455B2 (ja)
EP (1) EP1068148B1 (ja)
JP (1) JP4597366B2 (ja)
AT (1) ATE342872T1 (ja)
AU (1) AU3042399A (ja)
CA (1) CA2325506C (ja)
DE (1) DE69933658T2 (ja)
ES (1) ES2273478T3 (ja)
GB (1) GB9806199D0 (ja)
WO (1) WO1999048805A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080907A (ja) * 1999-08-19 2001-03-27 Haldor Topsoe As 酸素含有ガスの予備改質方法
JP2004203737A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Boc Group Inc:The 炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法
JP2008520538A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド スチームメタン改質方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045564B2 (ja) * 1999-10-20 2008-02-13 株式会社日本ケミカル・プラント・コンサルタント 自己酸化内部加熱型改質装置及び方法
EP1244599B1 (en) * 1999-12-21 2005-02-23 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the catalytic partial oxidation of a hydrocarbonaceous feedstock
US6458334B1 (en) 2000-03-02 2002-10-01 The Boc Group, Inc. Catalytic partial oxidation of hydrocarbons
AU777809B2 (en) * 2000-03-02 2004-11-04 Boc Group, Inc., The Catalytic monolith made of ceria and titania
DE10013895A1 (de) * 2000-03-21 2001-10-04 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Verfahren zur katalytischen Umsetzung von Kohlenmonoxid in einem Wasserstoff enthaltenden Gasgemisch
EP1274650A1 (en) 2000-04-17 2003-01-15 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Fuel processor
DE10025032A1 (de) 2000-05-20 2001-11-29 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur autothermen, katalytischen Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen
US6436363B1 (en) 2000-08-31 2002-08-20 Engelhard Corporation Process for generating hydrogen-rich gas
US6946114B2 (en) 2000-09-05 2005-09-20 Conocophillips Company Lanthanide-promoted rhodium catalysts and process for producing synthesis gas
US6790547B2 (en) 2000-10-02 2004-09-14 Chevron U.S.A. Inc. Process for reducing coke formation in hydrocarbon processing by application of radio frequency electromagnetic radiation utility
US7922781B2 (en) * 2001-03-02 2011-04-12 Chellappa Anand S Hydrogen generation apparatus and method for using same
WO2002086987A2 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Mesosystems Technology, Inc. Hydrogen generation apparatus and method for using same
JP4267325B2 (ja) 2001-03-02 2009-05-27 インテリジェント・エネルギー・インコーポレーテッド アンモニアベース水素発生装置および同装置の使用方法
US6455182B1 (en) * 2001-05-09 2002-09-24 Utc Fuel Cells, Llc Shift converter having an improved catalyst composition, and method for its use
JP4648566B2 (ja) * 2001-05-11 2011-03-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 オートサーマルリフォーミング触媒および燃料電池用燃料ガスの製造方法
DE10157155A1 (de) 2001-11-22 2003-06-12 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur katalytischen autothermen Dampfreformierung von höheren Alkoholen, insbesondere Ethanol
EP1458960B1 (en) 2001-12-20 2011-02-09 Johnson Matthey Public Limited Company Improvements in selective catalytic reduction
US7303606B2 (en) 2002-01-08 2007-12-04 The Boc Group, Inc. Oxy-fuel combustion process
WO2003072491A1 (en) 2002-02-22 2003-09-04 Chevron U.S.A. Inc. Process for reducing metal catalyzed coke formation in hydrocarbon processing
WO2003078309A1 (en) 2002-03-13 2003-09-25 Conocophillips Company Controlled-pore catalyst structures and process for producing synthesis gas
US20040147394A1 (en) * 2002-03-28 2004-07-29 Wagner Jon P. Catalyst for production of hydrogen
US8172913B2 (en) 2002-04-23 2012-05-08 Vencill Thomas R Array of planar membrane modules for producing hydrogen
JP3999557B2 (ja) * 2002-04-30 2007-10-31 株式会社日本触媒 炭化水素の部分酸化用触媒及び該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
EP1393804A1 (de) 2002-08-26 2004-03-03 Umicore AG & Co. KG Mehrschichtiger Katalysator zur autothermen Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen und Verfahren zu seiner Verwendung
US20040048116A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Ord Jason S. Hydrogen generating apparatus
US7156887B1 (en) 2002-11-26 2007-01-02 General Motors Corporation Methods, apparatus, and systems for producing hydrogen from a fuel
US7459224B1 (en) 2002-11-26 2008-12-02 General Motors Corporation Methods, apparatus, and systems for producing hydrogen from a fuel
US7105148B2 (en) 2002-11-26 2006-09-12 General Motors Corporation Methods for producing hydrogen from a fuel
GB0227582D0 (en) * 2002-11-27 2002-12-31 Johnson Matthey Plc Reforming catalyst
JP5021168B2 (ja) 2002-12-03 2012-09-05 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 予混合圧縮着火(hcci)エンジンの性能を制御する方法及び装置
US7230035B2 (en) 2002-12-30 2007-06-12 Conocophillips Company Catalysts for the conversion of methane to synthesis gas
US7220390B2 (en) 2003-05-16 2007-05-22 Velocys, Inc. Microchannel with internal fin support for catalyst or sorption medium
US7153334B2 (en) 2003-05-21 2006-12-26 General Motors Corporation Fuel reforming system and method of operation
US7066984B2 (en) 2003-09-25 2006-06-27 The Boc Group, Inc. High recovery carbon monoxide production process
US7214331B2 (en) 2004-02-26 2007-05-08 The Boc Group, Inc. Catalyst configuration and methods for syngas production
US7427388B2 (en) 2004-03-19 2008-09-23 Air Products And Chemicals, Inc. Process for improving prereforming and reforming of natural gas containing higher hydrocarbons along with methane
US7309480B2 (en) * 2004-04-16 2007-12-18 H2Gen Innovations, Inc. Catalyst for hydrogen generation through steam reforming of hydrocarbons
EP1804964A1 (en) 2004-10-01 2007-07-11 Velocys Inc. Multiphase mixing process using microchannel process technology
CN101128257B (zh) 2004-11-12 2010-10-27 万罗赛斯公司 使用微通道技术进行烷化或酰化反应的方法
AU2005306866B2 (en) * 2004-11-18 2011-03-03 Praxair Technology, Inc. Steam methane reforming method
US7351275B2 (en) 2004-12-21 2008-04-01 The Boc Group, Inc. Carbon monoxide production process
US7507274B2 (en) 2005-03-02 2009-03-24 Velocys, Inc. Separation process using microchannel technology
US9101890B2 (en) 2005-05-25 2015-08-11 Velocys, Inc. Support for use in microchannel processing
US8115373B2 (en) 2005-07-06 2012-02-14 Rochester Institute Of Technology Self-regenerating particulate trap systems for emissions and methods thereof
US20070083073A1 (en) * 2005-09-02 2007-04-12 Ebrahim Bagherzadeh Catalyst and method for converting low molecular weight paraffinic hydrocarbons into alkenes and organic compounds with carbon numbers of 2 or more
FR2892323B1 (fr) * 2005-10-20 2008-08-15 Cie D Etudes Des Technologies Catalyseur pour la production d'un gaz riche en hydrogene.
GB0605232D0 (en) 2006-03-16 2006-04-26 Johnson Matthey Plc Oxygen removal
US7879256B2 (en) * 2006-03-31 2011-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions, polymer networks derived therefrom and process for making the same
US7914700B2 (en) * 2006-03-31 2011-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions and polymer networks derived therefrom
US20070256359A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-08 Wiltowski Tomasz S Process for recovery of hydrogen from coal gasification products
GB0612092D0 (en) 2006-06-20 2006-07-26 Johnson Matthey Plc Oxygen removal
ATE552410T1 (de) 2006-12-21 2012-04-15 Johnson Matthey Plc Vorrichtung mit magerbetrieb-verbrennungsmotor und abgasanlage dafür
ES2304889B1 (es) 2007-04-13 2009-10-30 INSTITUTO NACIONAL DE TECNICA AEROESPACIAL "ESTEBAN TERRADAS" Procedimiento para la obtencion de hidrogeno.
RU2478426C2 (ru) * 2007-04-25 2013-04-10 Хрд Корп. Катализатор и способ конвертации природного газа в высокоуглеродистые соединения
KR20100057034A (ko) * 2007-08-15 2010-05-28 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 키랄 화합물, 액정 조성물 및 이로부터 유도된 중합체 네트워크
WO2009023762A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkaloid monomers, liquid crystal compositions and polymer networks derived therefrom
JP2009196869A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nippon Suiso Kk 2本のバーナーを使用した酸水素炎による炭化水素改質法
FR2942151B1 (fr) * 2009-02-13 2011-08-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Catalyseur pour le vaporeformage d'hydrocarbures
US8034255B2 (en) * 2009-06-08 2011-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
US8044228B2 (en) 2009-06-08 2011-10-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
US8067068B2 (en) * 2009-06-08 2011-11-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
US20100308268A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
WO2014118574A1 (en) 2013-02-04 2014-08-07 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust system with a reformer catalyst
WO2017004551A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Exen Holdings, Llc Hydrogen production method and system
EP3340349A1 (de) 2016-12-21 2018-06-27 sunfire GmbH Schwefeltoleranter katalysator für festoxid-brennstoffzelle sowie herstellungsverfahren
US12134990B2 (en) 2023-03-13 2024-11-05 H2Diesel, Inc. System for remotely monitoring and controlling operation of a hydro-diesel engine

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199042A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Nissan Motor Co Ltd メタノ−ル改質用触媒
JPS61247601A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 炭化水素燃料処理装置
JPS6259501A (ja) * 1985-09-04 1987-03-16 ジヨンソン・マツセイ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 接触水素発生装置及び接触水素発生方法
JPS63147802A (ja) * 1986-09-30 1988-06-20 ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニ− 炭化水素から水素を発生させる方法
JPH022879A (ja) * 1988-03-12 1990-01-08 Satoru Igarashi 炭化水素の水蒸気改質用触媒
JPH0243950A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Satoru Igarashi 炭化水素の水蒸気改質用触媒
JPH02302304A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 炭化水素の水蒸気改質方法
JPH03109942A (ja) * 1989-07-07 1991-05-09 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 炭化水素の水蒸気改質用触媒
JPH05221602A (ja) * 1991-12-20 1993-08-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 合成ガスの製造方法
JPH07309601A (ja) * 1993-08-24 1995-11-28 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 炭化水素の接触部分酸化法
WO1996016737A1 (en) * 1994-11-28 1996-06-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparation of supports
JPH09299798A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Toyo Eng Corp 改良された低級炭化水素用水蒸気改質触媒
JPH10502047A (ja) * 1994-06-24 1998-02-24 ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニー 自立運転型の水素ジェネレーター
JP2000000466A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Nkk Corp 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法
JP2002507534A (ja) * 1998-03-24 2002-03-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒作用による水素発生

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2907106C2 (de) 1979-02-23 1985-12-19 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Abgaskatalysator und seine Verwendung zur Reinigung der Abgase von Verbrennungskraftmaschinen
CA1213874A (en) 1983-05-12 1986-11-12 Tomohisa Ohata Process for producing honeycomb catalyst for exhaust gas conversion
DE3533250C1 (de) 1985-09-18 1986-12-04 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Traegerkatalysators
DE68916285D1 (de) * 1988-03-12 1994-07-28 Akira Igarashi Verfahren zur Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen.
JPH0653229B2 (ja) 1988-03-24 1994-07-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
US5015617A (en) 1988-04-14 1991-05-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
DE3830318A1 (de) 1988-09-07 1990-03-15 Degussa Abgaskatalysator mit verminderter neigung zu speicherung von schwefeloxiden und schwefelwasserstoffemission
US5134109A (en) 1989-07-07 1992-07-28 Idemitsu Kosan Company Limited Catalyst for reforming hydrocarbon with steam
US5010051A (en) * 1989-11-08 1991-04-23 Engelhard Corporation Staged three-way conversion catalyst and method of using the same
JPH06504940A (ja) 1990-09-27 1994-06-09 エンゲルハード・コーポレーシヨン ベース金属酸化物助成ロジウム含有触媒組成物
NZ245394A (en) * 1991-12-20 1995-03-28 Idemitsu Kosan Co Preparation process for synthesis gases using methane, oxygen and a catalyst
EP0640561B1 (en) * 1993-08-24 1998-11-11 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the catalytic partial oxidation of hydrocarbons
CO4370053A1 (es) * 1993-11-29 1996-10-07 Shell Int Research Proceso para la oxidacion parcial catalitica de hidrocarbu- ros
EP0715879A1 (en) 1994-12-09 1996-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gases and process for producing the same
US5980840A (en) * 1997-04-25 1999-11-09 Bp Amoco Corporation Autothermic reactor and process using oxygen ion--conducting dense ceramic membrane

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199042A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Nissan Motor Co Ltd メタノ−ル改質用触媒
JPS61247601A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 炭化水素燃料処理装置
JPS6259501A (ja) * 1985-09-04 1987-03-16 ジヨンソン・マツセイ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 接触水素発生装置及び接触水素発生方法
JPS63147802A (ja) * 1986-09-30 1988-06-20 ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニ− 炭化水素から水素を発生させる方法
JPH022879A (ja) * 1988-03-12 1990-01-08 Satoru Igarashi 炭化水素の水蒸気改質用触媒
JPH0243950A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Satoru Igarashi 炭化水素の水蒸気改質用触媒
JPH02302304A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 炭化水素の水蒸気改質方法
JPH03109942A (ja) * 1989-07-07 1991-05-09 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 炭化水素の水蒸気改質用触媒
JPH05221602A (ja) * 1991-12-20 1993-08-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 合成ガスの製造方法
JPH07309601A (ja) * 1993-08-24 1995-11-28 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 炭化水素の接触部分酸化法
JPH10502047A (ja) * 1994-06-24 1998-02-24 ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニー 自立運転型の水素ジェネレーター
WO1996016737A1 (en) * 1994-11-28 1996-06-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparation of supports
JPH09299798A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Toyo Eng Corp 改良された低級炭化水素用水蒸気改質触媒
JP2002507534A (ja) * 1998-03-24 2002-03-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒作用による水素発生
JP2000000466A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Nkk Corp 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080907A (ja) * 1999-08-19 2001-03-27 Haldor Topsoe As 酸素含有ガスの予備改質方法
JP2004203737A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Boc Group Inc:The 炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法
JP2008520538A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド スチームメタン改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9806199D0 (en) 1998-05-20
US20020127445A1 (en) 2002-09-12
DE69933658T2 (de) 2007-08-23
AU3042399A (en) 1999-10-18
JP4597366B2 (ja) 2010-12-15
CA2325506C (en) 2009-06-02
EP1068148A1 (en) 2001-01-17
ATE342872T1 (de) 2006-11-15
DE69933658D1 (de) 2006-11-30
ES2273478T3 (es) 2007-05-01
US6887455B2 (en) 2005-05-03
CA2325506A1 (en) 1999-09-30
EP1068148B1 (en) 2006-10-18
WO1999048805A1 (en) 1999-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597366B2 (ja) 触媒作用による水素発生
KR100596286B1 (ko) 탄화수소 개질용 촉매 및 탄화수소의 개질방법
Ahmed Catalytic partial oxidation reforming of hydrocarbon fuels.
Joensen et al. Conversion of hydrocarbons and alcohols for fuel cells
CA2306938C (en) A process for the preparation of hydrogen and carbon monoxide
KR100483218B1 (ko) 가스터빈동력생성으로부터의배기물중의질소산화물을경감시키는방법
KR100801861B1 (ko) 탄화수소의 자기발열 접촉 증기 개질법
KR100908401B1 (ko) 알코올의 촉매적 자열 스팀 개질을 위한 방법
JP2002543032A (ja) 改質物流れ中の一酸化炭素及び水の転化方法、並びにそのための装置
WO2003039740A1 (en) Combustion deposited metal-metal oxide catalysts and process for producing synthesis gas
EA011521B1 (ru) Способ термонейтрального риформинга жидких углеводородов на основе нефти
EP1066217B1 (en) Catalytic generation of hydrogen
KR100499860B1 (ko) 고효율 합성가스 제조용 촉매를 이용한 합성가스의 제조공정
EP0805780B1 (en) Direct conversion of methane to hythane
JP2006082996A (ja) エタノール改質方法
EP1369176A1 (en) Method for preparing a catalyst for the catalytic production of hydrogen, a process for the catalytic generation of hydrogen and a method for operating a fuel cell system
JP2001279276A (ja) 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees