[go: up one dir, main page]

JP2002502612A - モルティエラ - Google Patents

モルティエラ

Info

Publication number
JP2002502612A
JP2002502612A JP2000530626A JP2000530626A JP2002502612A JP 2002502612 A JP2002502612 A JP 2002502612A JP 2000530626 A JP2000530626 A JP 2000530626A JP 2000530626 A JP2000530626 A JP 2000530626A JP 2002502612 A JP2002502612 A JP 2002502612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortierella
culture
organism
liquid
strains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000530626A
Other languages
English (en)
Inventor
デュチャーズ,マシュー・ガイ
Original Assignee
アベシア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベシア・リミテッド filed Critical アベシア・リミテッド
Publication of JP2002502612A publication Critical patent/JP2002502612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6463Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 形態学的に緻密な変種を用いることにより、培養中のモルティエラの表面への付着性が減少される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、モルティエラ(Mortierella)に関する。
【0002】 モルティエラは糸状菌(filamentous fungus)の属であっ
て、少なくともモルティエラの幾つかの微生物がポリ不飽和脂肪酸(特に、アラ
キドン酸)の残基及びヒトによって該脂肪酸に代謝可能な他のポリ不飽和脂肪酸
(例えば、γ−リノレン酸)の残基を含む脂質を生産するために産業上興味があ
る。このような脂質及び/又はそられから誘導されるこのような酸は、栄養補助
食品(nutritional supplements)として用いられたと
きにヒトの健康に有益であると考えられている。ヒトの母乳により近づけるため
に、このような脂質及び/又は酸を乳児用調製粉乳(infant formu
la)(ヒトの乳児のための人工ミルク)に添加することが提案されている。こ
れらの酸、脂質又はそれらを生産する微生物自体を食することが可能であり、そ
れらのポリ不飽和脂肪酸は次いで消化の正常な過程(normal proce
sses)によって利用されるに至る。
【0003】 本発明者らは、発酵の過程において、モルティエラは装置表面(plant
surfaces)に付着しやすいことを見いだした。 顕微鏡検査(microscopic examination)によれば、
一般的にモルティエラのフィラメントは非常にもつれる傾向が強く、そのため、
形態学的特徴を定量化するために1つの個体を他の個体と識別することは一般に
可能ではない。しかしながら、もつれていない末端部がもつれた塊(mass)
からはみ出ており、これらの末端部を検査すると望ましい微生物(organi
sm)は対応する公知の微生物よりも高度に枝分かれしている。
【0004】 望ましい微生物は公知の変種(varieties)よりも緻密な形態(より
大きな程度の枝分かれに対応する)を有していることを次の処置により示すこと
ができる。望ましい微生物がいかなる理由でかついかなる具合により固体表面に
付着しにくいかは知られていない。
【0005】 モルティエラの望ましい菌株を同定するために、幾つかの菌株を液体培養及び
平板培養で比較条件下で培養してもよい。平板用の栄養培地は液体培養において
用いられる栄養培地と異なっていてもよい。ある期間このような平板培養を行っ
た後で覆われる面積(area)は、望ましい微生物の場合のほうが同じ液体培
養増殖率の他の微生物の場合に比べて実質的に小さい。典型的には、望ましい微
生物によって覆われる面積は半分より少なく、好ましくは、液体培地における同
じ増殖率のモルティエラの公知の菌株によって覆われる面積の4分の1よりも少
ない。
【0006】 モルティエラの形態は、M=Kr/μmaxで表される形態指数(morph
ology index)としてより一般的に定量化してもよい。なお、この式
において、Krは平板上における1時間当たりの平均拡大半径(average
radial expansion,単位:μm)であり、μmaxは下記の
組成の液体培養用培地を用いて液体培養でかつ同じ温度においてloge2を倍 増時間(doubling time)(即ち、拘束を受けない培養条件下(即
ち、その最大増殖速度)で乾燥細胞重量が2倍になるのに要する時間)で割った
値である。
【0007】 濃度(gl-1) (NH42SO4 3.0 MgSO4.7H2 1.0 K2SO4 1.3 H3PO4 0.75ml 酵母自己消化物(バイオスプリンガー) 3.0 グルコース 45.0 微量成分溶液 1.0 (組成 MnSO4.4H2O 40gl-1 ZnSO4.7H2O 50gl-1 CuSO4.5H2O 5gl-1 ビオチン 50mgl-12SO4 5mll-1) 上記組成物は初期pH6.8であり、これは必要に応じてNaOHを添加するこ
とによりその低下を防ぐ。Krの平均値は、次の組成の等しい数の平板上におい
て24時間の間をおいて行った4日間にわたる測定に基づいている。 (a) 1.9(g/l)K2HPO4 1.6(g/l)NaH2PO4 1.8(g/l)(NH42SO4 0.2(g/l)MgSO4.7H2O(高圧蒸気滅菌後に濾過滅菌 して添加) 0.9(MG/L)FeCl3 1.0(ml/l)微量成分(720mg/lのCa、5mg/lの Cu、23mg/lのZnを含有し、2MのHCl でpH7.2に調整) 上記に加えて、最終濃度が45g/lになるまでグルコースを添加し、 最終濃度が5g/lになるまで酵母エキスを添加し、最終濃度が15g /lになるまで寒天を添加した。 (b) ポテトエキス 4.0g/リットル グルコース 20.0g/リットル 寒天 15.0g/リットル pH5.6±0.2 (c) 麦芽エキス 30.0g/リットル 菌学的ペプトン(mycological peptone) 5.0g/リットル 寒天 15.0g/リットル pH5.4±0.2 (d) 1.9g/l K2HPO4 1.6g/l NaH2PO4 0.1g/l (NH42SO4 0.2g/l MgSO4.7H2O(高圧蒸気滅菌後に濾過滅菌 して添加) 0.9mg/l FeCl3 1.0ml/l 微量成分(720mg/lのCa、5mg/lの Cu、23mg/lのZnを含有し、2MのHCl でpH7.2に調整) 0.1g/l 酵母エキス 45g/l グルコース 15g/l 寒天 Mの値が、M≦4×103μm及び好ましくはM≦3.5×103μmが好まし
い。もし平板上のコロニーがほとんど円形であるならば、2つの垂直方向の拡大
半径の測定で十分かもしれないが、もし平板上のコロニーが円形から逸脱した形
である場合はより多くの測定が必要であるかもしれない。
【0008】 本発明は、上で定義した形態指数Mが4×103μm以下、好ましくは3.5 ×103μm以下であるモルティエラの新規な菌株を含む。 モルティエラの好適な菌株は、例えば、以下に挙げるものであり得る:M.a
lpina(モルティエラ・アルピナ)、M.bainieri(モルティエラ
・バイニエリ)、M.elongata(モルティエラ・エロンガタ)、M.e
xigua(モルティエラ・エクシグア)、M.hygrophila(モルテ
ィエラ・ハイグロフィア)、M.globalpina(モルティエラ・グロバ
ルピナ)、M.minutissima(モルティエラ・ミヌティシマ)、M.
verticillata(モルティエラ・ヴェルティラタ)、M.polyc
epuala(モルティエラ・ポリセプアラ)及びM.zyzchae(モルテ
ィエラ・ザイズカエ)。これらはエイコサペンタエン酸、γ−リノレン酸(GL
A)又は好ましくはアラキドン酸及び/又はそれらの誘導体、特にそれらの残基
を含む脂質を、過程の条件(process conditions)に依存し
て生産し得るものである。
【0009】 さらに本発明は、新規なモルティエラの菌株を選択する方法を提供する。その
ような方法の1つは、同じ条件下で寒天平板上で菌株を培養し、小さなコロニー
面積を有する菌株を選択することを含む。コロニー領域において低い密度として
観察されるほとんど増殖を示さない菌株は無視すべきである。そのようにして選
択された菌株は望ましい形態指数を有する可能性が最も高い。好適な菌株は、栄
養制限(特に窒素制限)の条件下でモルティエラの菌株を長時間培養し、次いで
コロニー面積及び/又は形態の適切な値の個体を選択することによって生産され
得る。次いで、このような個体は栄養制限の条件下で適切に培養され得、もし必
要ならば選択を繰り返してもよい。
【0010】 本発明は、モルティエラの発酵装置表面への実質的な付着が生じるまで、好ま
しくは連続培養後にその培養物から緻密な形態の微生物を選択すること、及び前
記より緻密な微生物の後続発酵を実施することを含む、発酵槽(ferment
or)におけるモルティエラの培養方法を含む。この手順は、表面への低い付着
性を有する微生物が得られるまで必要な回数だけ繰り返してよい。
【0011】 「表面への低い付着性(low adhesion to surfaces
)」は、発酵において遭遇する不都合状態(turbulence)にある微生
物を正常な条件下で表面から除去する速度が、かかる表面上における沈着物の形
成(build−up)を防ぐのに十分であることを意味する。
【0012】 また、本発明は、上述の通りモルティエラを培養する段階(step)を含む
脂質の製造方法を提供する。 バッチ培養においては、目的とする微生物が望ましい含有量になるまで増殖さ
れた微生物で培地を最初に接種し、次に1種又は2種以上の栄養素が消費された
後更に培養されることが好ましく、それからバイオマスを回収する。1種又は2
種以上の栄養素の供給は培養中に補充してもよい(「供給バッチ(”fed b
atch”)」)。連続培養においては、新しい栄養素を追加し、培養を中止す
ることなく生成物を除去する。このような追加及び除去は連続的であっても断続
的であってもよい。新しい品種のモルティエラはバッチ操作若しくは供給バッチ
操作に都合がよいが、特に連続培養に好適である。各態様において、新しいモル
ティエラは、より均質な混合物を形成し、したがってより優れた混合(mixi
ng)を与え、その結果一般的により速い及び/又はより大きなバイオマス形成
を提供する。
【0013】 連続培養は公知の方法で、例えば、エアリフト発酵槽(air lift f
ermentor)(この発酵槽は動く部分はないが、溝を公知の品種(var
ieties)で詰まってもよい)内で又は撹拌容器内で実施してよい。
【0014】 本発明による微生物は、典型的には、pH45ないし10、好ましくはpH6
ないし8で増殖させ得る。脂質生産のためには、pHは最初の値が5ないし6か
ら最後の値が6.5ないし7.5に上るよう調節することが好ましい。温度は5
−40℃、好ましくは20−30℃である。微生物は固体培地上で培養してもよ
いが、液体培地を使用するのが好ましい。液体中の炭素源は可溶化物(solu
bles)、例えば、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、スクロ
ース(蔗糖)、マルトース(麦芽糖)若しくは可溶性デンプン、または低溶解性
炭水化物、脂肪酸又は脂質及び/又は(増殖のために炭化水素を代謝する微生物
の場合)炭化水素を含んでもよい。窒素源は複合的(complex)であって
よく、例えば、蛋白質、ペプチド及び/又はアミノ酸、例えば、酵母エキス、肉
エキス、コーンスティープリカーが挙げられ、或いは単一的(simple)で
あってもよく、例えば、硝酸塩及び/又はアンモニウムイオン(アンモニウムイ
オンは、例えば、硫酸塩又はアンモニアガスとして供給される)が挙げられ、或
いは窒素源は複合的供給源と単一的供給源の混合物であってもよい。リン酸塩の
供給源は無機物質が好ましい。微量成分及びビタミンを含めてもよい。炭素源の
濃度(全培地に基くw/w)は0.1%以上が好ましく、30%以上であっても
よいが、好ましくは1−15%、例えば、2−10%である。窒素源の濃度(全
培地に基くw/w)は、当量の窒素原子(equivalent N)として計
算して、例えば、0.01ないし1%,特に0.1ないし0.4%である。栄養
源が消耗した時には、追加の栄養源を加えてもよい。複数の炭素源を用いてもよ
い。脂質の収率を高めるために、炭素材料以外の栄養源、特に窒素又はリン酸塩
の消費後の培養相(phase of cultivation)を操作するこ
とが好ましい。
【0015】 培養は、好気性条件、好適には気体として供給される溶存酸素(濃縮されてい
てもよい)の存在下で行う。培養物を、例えば、攪拌あるいはガス流でかき混ぜ
ることが好ましい。好ましくは、エアリフト発酵槽(液体の循環を、酸素、空気
等のガス注入で維持する)を用いる。
【0016】 培養された細胞は好適には、有機溶媒等(例えば、ヘキサン、エステル、アル
コールを使用するが、これらを組み合わせたものを使用してもよく、あるいはこ
れらを連続して使用してもよい)により抽出される。必要であれば、例えばクロ
ロホルムなどのハロゲン化ハイドロカーボンによって抽出してもよいが、環境問
題を避けるためには、ハイドロカーボン類、アルコール類あるいはエステル類を
使用することが好ましい。
【0017】
【実施例】
モルティエラ・アルピナ(Morierella Alpina)ATCC3
2222は、溶存酸素圧力(dissolved oxygen tension ODT)が空気飽和の約2 0%に維持された、pH6.8、26℃の好気条件下における連続培養で生育さ
れた。発酵期間中を通してグルコース濃度が持続的に5〜20g/lに維持され
、硫酸アンモニウムが制限基質(limiting substrate)となるように、過量のグ
ルコースを主要炭素源として加えたSD4培地(下の表を参照)を用いて培養を
行った。希釈率0.05h―1と同等となるように培地を加えた。
【0018】 毎日、発酵槽から培養サンプルを採取し、S2GYEアガープレートで生育さ
せ(付録2参照)、得られたコロニーの集落変異を注意深く調べた。 連続培養発酵槽に接種してから620時間後、集落変異を観察した。これらの
集落変異株は親である原株よりも小さい領域を占めていた。さらに、集落変異株
の方が分岐が多かった。
【0019】 培養をさらに165時間続けたところ、存在する株の88%が集落変異株とな
った。 新しい集落変異株の純培養を、28℃でS2GYEプレートで行った。7日間
生育させた後、無菌的に、菌糸上の胞子を滅菌生理食塩水に移して、胞子懸濁液
を調製した。次いで、10μl滴の胞子溶液を、所望の培地を含むアガープレー
トの中央に移した。
【0020】 次いで、プレートを28℃でインキュベートし、各プレートのコロニーの直径
を計測することにより(直角をなす2径を計測)、コロニーの増大率を毎日計測
した。これは、下記の4種類の培地において行われた。 (A)S2GYEアガー (B)ポテトデキストロースアガー (C)麦芽エキス (D)S2 Low N (付録2を参照)。原株に対しても同様のプロセスを行った。
【0021】 各日の半径成長率を算出し、成長期間全体の平均値を決定した(付録3を参照
)。データからは、新株の半径増大率が原株のそれより顕著に低いことがわかる
【0022】 この新しい微生物は、26℃、好気性条件下で液体培地で培養された(付録4
を参照)。バッチ発酵を採用し、開始pHを6.8とし、滅菌された2モルNa
OHを添加して培養pHが下がるのを防いだ。pH上昇をコントロールするため
の手段は何も設けなかった。微生物の最大成長率はCO2放出率(CER)を測 定して決定した。同様にして原微生物を同一の条件で培養し、同一の方法で最大
成長率を決定した。その結果、これらの成長率は同様であり(原株が0.06h -1 、新株が0.07h-1)、新株の方が接着性が少ないことが示された。培養サ
ンプルを6日間成長させた後に分析した。ジクロロメタンとメタノールの2:1
v/v混合物溶媒抽出によりこのバイオマスの油分含有量を決定し、メチルエス
テルを形成しガス液体クロマトグラフィーで分析することにより、この抽出され
た油分のアラキドン酸含有量を決定した。結果を下記の表に示す。
【0023】
【表1】
【0024】 上記のデータを用いて、各株についての形態指数(M)を算出することが可能
である。
【0025】
【式1】
【0026】 付録1SD4培地 成分 濃度(gl-1) (NH42SO4 3.2 MgSO4・7H2O 0.5 K2SO4 1.0 H3PO4 1.0 酵母自己分解物(バイオスプリンガー) 0.5 微量元素溶液 1.0* 微量元素溶液* 成分 濃度(gl-1) MgSO4・4H2O 40 ZnSO4・7H2O 50 CuSO4・5H2O 5 ビオチン 50mg H2SO4 5ml。
【0027】 付録2Seed2の配合 Seed2培地 1.9(g/l)K2HPO4 1.6(g/l)NaH2PO4 1.8(g/l)(NH42SO4 0.2(g/l)MgSO4・7H2O(オートクレーブ後、濾過滅菌して添加) 0.9(mg/l)FeCl3 1.0(ml/l)Fisons微量元素(720mg/lのCa、5mg/l
のCu、23mg/lのZnを含み2M HClでpH7.2とする)。培地(A) S2GYEは、Seed2培地にグルコースを最終濃度45g/lとなるように
添加した物である。酵母エキス(Oxoid L21)を最終濃度5g/lとな
るように添加し、アガー(Oxoid Bacteriological L1
1)を最終濃度15g/lとなるように加えた。培地(B) ポテトデキストロースはOxoid(CM139)から得られた。下記のように
調製される。 処方 gm/リッター ポテトエキス 4.0 グルコース 20.0 アガー 15.0 pH5.6±0.2培地(C) 麦芽エキスアガーはOxoid(CM59)から得られた。下記のように調製さ
れる。 処方 gm/リッター 麦芽エキス 30.0 真菌性ペプトン 5.0 アガー 15.0 pH5.4±0.2培地(D) S2Low Nは、硫酸アンモニウムのレベルを0.1gl-1に変更したSee
d2培地である。酵母エキス(Oxoid L21)を最終濃度0.1g/lと
なるように添加し、グルコースを最終濃度45g/lとなるように加え、さらに
最終濃度15g/lとなるように加えた。
【0028】 付録3 種々の培地A−D上でのモルティエラの新規株と原株の放射状コロニー拡大速
度(Kr)の比較
【0029】
【表2】
【0030】 新規株は1998年1月8日に、イギリス連邦農業局、国際菌学研究所(Comm
onwealth Agricultural Bureau, International Mycological Institute), Ferr
y Lane, Kew, Surrey TW9 3AF, United Kingdom (現在はUK Centre (Egham), B
akeham Lane, Egham, Surrey, TW20 9TY)に寄託番号IMI 378077で寄託された。
【0031】 付録4 濃度(gl-1) (NH42SO4 3.0 MgSO4.7H2O 1.0 K2SO4 1.3 H3PO4 0.75ml 酵母自己分解物質(BioSpringer) 3.0 グルコース 45.0 トレースエレメント溶液 1.0 (組成 MnSO4.4H2O 40gl-1 ZnSO4.7H2O 50gl-1 CuSO4.5H2O 5gl-1 ビオチン 50mg l-12SO4 5ml l-1
【0032】 CABIバイオサイエンス CABインターナショナルの一部門 UK Centre (Egham), Bakeham Lane, Egham, Surrey, TW20 9TY 電話:++44(0)1784 470111 ファックス:++44(0)1784 470909 拝啓 特許手続上の寄託受け入れ通知書 微生物:モルティエラ・アルピナ IMI CC Number: 378077 (Mortierella alpina) 株番号:26C 1998年1月12日受け入れの上記の微生物は、1998年1月8日に貴方が
サインした申請書に記載の期間と条件に従い、1998年1月12日に特許手続
上の寄託として受託され、そのコピーは貴方が所持すべきものである。 敬具 長官 国際菌学研究所(International Mycological Institute) Egham, UK 遺伝子資源コレクション 日付1997年2月6日
【0033】 CABIバイオサイエンス CABインターナショナルの一部門 UK Centre (Egham), Bakeham Lane, Egham, Surrey, TW20 9TY 電話:++44(0)1784 470111 ファックス:++44(0)1784 470909 拝啓 特許手続上の生存証明 微生物:モルティエラ・アルピナ IMI CC Number: 378077 (Mortierella alpina) 株番号:26C 上記の微生物の生存について、1998年1月27日に試験を実施した。この日
において前記微生物は生存していた。 生存試験を行った条件(試験が否定的である場合にのみ記載すること) 条約により認められた国際寄託当局であるIMI遺伝資源関連コレクションが、
ブタペスト条約における特許手続上の微生物寄託に従い証明書を発行する。 敬具 長官 国際菌学研究所(International Mycological Institute) Egham, UK 遺伝子資源コレクション 日付1997年2月6日
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:645) C12R 1:645) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】好ましくは発酵槽の表面にモルティエラ(Mortierella)が実質的 に付着するまで培養を継続した後に、培養物から緻密な形態の生物を選択し、そ
    して前記のより緻密な生物で次の発酵を行うことを含む、発酵槽中でモルティエ
    ラを培養する方法。
  2. 【請求項2】表面への低い付着性をもつ生物が得られるまで前記の工程を繰り返
    すことを含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】多くて4x10-3μmの形態指数(M)によって特徴づけられるモ
    ルティエラの変種。
  4. 【請求項4】液体培養とプレート培養の両方でモルティエラの多数の株を成育し
    、そして液体培養で同様の成育速度のモルティエラの株と比較してプレートの低
    領域を覆う株を選択することを含む、固体表面への低い付着性をもつモルティエ
    ラ変種を選択する方法。
  5. 【請求項5】栄養限定条件下に液体培地中でモルティエラの株を培養し、これで
    得られる個々のものをプレート培養で培養し、前記生物を再培養するのに匹敵す
    る条件下に実施した別のプレート培養物と比べて小さいコロニー領域をもつ少な
    くとも1つの生物を選択し、そして所望により表面への低い付着性をもつ生物が
    得られるまでこの工程を繰り返すことを含む、モルティエラ変種を産生する方法
  6. 【請求項6】脂質もしくは脂質含有食品を製造する方法であって、モルティエラ
    の液体培養工程を含み、ここでモルティエラは請求項3に記載するものであるか
    、請求項4に記載するように選択するか、あるいは請求項5に記載するように産
    生するものである前記方法。
  7. 【請求項7】モルティエラの培養が連続的である請求項1、2又は6記載の方法
  8. 【請求項8】モルティエラがモルティエラ・アルピナ(Mortierella Alpina)で
    ある、請求項1、2、5もしくは6に記載の方法、又は請求項3に記載するか、
    請求項4に記載するように選択するか、あるいは請求項5に記載するように産生
    するモルティエラ。
  9. 【請求項9】溶解酸素の存在下に可溶性炭水化物を含む液体培地中、6から8の
    pH及び5から40℃の温度でモルティエラを培養する、請求項1、2、6、7
    もしくは8に記載の方法。
  10. 【請求項10】請求項3に記載するか、請求項5に記載するように選択するか、
    あるいは請求項1、2、6、7、8もしくは9のいずれかに記載の方法で産生し
    たモルティエラから、好ましくは有機溶媒による溶媒抽出によって脂質を回収す
    る方法。
  11. 【請求項11】国際菌学研究所(International Mycological Institute)に受 託番号IMI 378077で寄託された株の性質を有するモルティエラ、及びその変種、
    変異体並びに誘導体。
JP2000530626A 1998-02-07 1999-01-21 モルティエラ Pending JP2002502612A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9802561.2A GB9802561D0 (en) 1998-02-07 1998-02-07 Mortierella
GB9802561.2 1998-02-07
PCT/GB1999/000211 WO1999040215A1 (en) 1998-02-07 1999-01-21 Mortierella

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502612A true JP2002502612A (ja) 2002-01-29

Family

ID=10826579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530626A Pending JP2002502612A (ja) 1998-02-07 1999-01-21 モルティエラ

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1053344A1 (ja)
JP (1) JP2002502612A (ja)
KR (1) KR20010040732A (ja)
CN (1) CN1296527A (ja)
AU (1) AU2177299A (ja)
BR (1) BR9907701A (ja)
CA (1) CA2320407A1 (ja)
GB (1) GB9802561D0 (ja)
ID (1) ID26203A (ja)
NO (1) NO20003981L (ja)
WO (1) WO1999040215A1 (ja)
ZA (1) ZA99738B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142486A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Lion Corp 不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法
US5658767A (en) * 1991-01-24 1997-08-19 Martek Corporation Arachidonic acid and methods for the production and use thereof
EP2308988A1 (en) * 1996-12-27 2011-04-13 Suntory Holdings Limited Media for culturing microorganisms and process for producing unsaturated fatty acids or lipids containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB9802561D0 (en) 1998-04-01
KR20010040732A (ko) 2001-05-15
ZA99738B (en) 1999-08-10
WO1999040215A1 (en) 1999-08-12
CN1296527A (zh) 2001-05-23
ID26203A (id) 2000-12-07
EP1053344A1 (en) 2000-11-22
AU2177299A (en) 1999-08-23
CA2320407A1 (en) 1999-08-12
BR9907701A (pt) 2001-09-04
NO20003981L (no) 2000-09-12
NO20003981D0 (no) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1251744B2 (en) Enhanced production of lipids containing polyenoic fatty acids by high density cultures of eukaryotic microbes in fermentors
AU2016399463C1 (en) Omega-7 fatty acid composition, methods of cultivation of Tribonema for production of composition and application of composition
CN105829540B (zh) 用于富集具有dha的破囊壶菌属微藻的生物质的方法
CA2163278A1 (en) Method for production of arachidonic acid
RU2346033C2 (ru) Способ непрерывного культивирования водорослей
CN104995291B (zh) 生产二十二碳六烯酸的微生物及其利用
KR900007936B1 (ko) 오레오베이시디움속의 신규 미생물 및 그 취득방법과 이 균주를 사용한 에리쓰리톨의 제조방법
JPS62175190A (ja) 網状セルロ−ス生成物及び微生物によるその製造方法
CN1986822A (zh) 用寇氏隐甲藻发酵生产二十二碳六烯酸油脂的方法
CN103882072B (zh) 一种利用裂殖壶菌生产二十二碳六烯酸的方法
CA2308065C (en) Process for producing arachidonic acid-containing lipids and dihomo-.gamma.-linolenic acid-containing lipids
CN107164238B (zh) 一种裂殖壶菌菌株及其诱变方法和应用
JP2764572B2 (ja) ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
JP4286558B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法
Gerlach et al. Influence of reactor systems on the morphology of Aspergillus awamori. Application of neural network and cluster analysis for characterization of fungal morphology
JPS61254193A (ja) 不飽和ワツクスエステルの製造方法
JP4132253B2 (ja) アンモニア耐性l(+)−乳酸産生能菌およびl(+)−乳酸の生産方法
Koh et al. Screening of yeasts and cultural conditions for cell production from palm oil
CN106047956B (zh) 一种利用海鞘共附生桔青霉Asc2-4发酵制备富含γ-亚麻酸的油脂的方法
JP2002502612A (ja) モルティエラ
CN117210340A (zh) 高产dha裂殖壶菌突变株及其应用
JPS6314697A (ja) エイコサペンタエン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
CN1302864A (zh) 高含量的海藻糖酵母菌及其生产方法
JPS6314696A (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
RU2096461C1 (ru) Штамм дрожжей yarrowia lipolytica - продуцент лимонной кислоты и способ получения лимонной кислоты