[go: up one dir, main page]

JPH02142486A - 不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法 - Google Patents

不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法

Info

Publication number
JPH02142486A
JPH02142486A JP63297283A JP29728388A JPH02142486A JP H02142486 A JPH02142486 A JP H02142486A JP 63297283 A JP63297283 A JP 63297283A JP 29728388 A JP29728388 A JP 29728388A JP H02142486 A JPH02142486 A JP H02142486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
unsaturated fatty
mortierella
physical stress
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63297283A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Someya
慶太 染矢
Yoshihiro Watanabe
渡辺 良弘
Eisei Totani
永生 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP63297283A priority Critical patent/JPH02142486A/ja
Publication of JPH02142486A publication Critical patent/JPH02142486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は菌体内において目的とする不飽和脂肪酸の生産
性を向上すると共にパルプ状に増殖する糸状菌を粒状に
制御して培養し、培養中または後処理工程において生産
物の取扱いを容易にする不飽和脂肪酸含有脂質の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
パルプ状に増殖する糸状菌は、培養の進行につれて発酵
槽内の器壁、センサー周囲等に付着したり、培養槽上部
に固りを形成したりする。その結果、培養液粘度が高ま
り撹拌不可能となったり、酸素供給が不十分となったり
して、糸状菌の生産する目的物質の収率が上がらないと
いう問題がある。
上記問題を改善するため、ウレタンフオームにペニシリ
ン生産菌を植え付け、流動層タイプのタンクの中で培養
する方法が提案されているが、流動層タンクは、その体
積に比して目的物の生産性が低いという問題がある。(
昭和62年1月30日理研シンポジウム“分離型反応器
”講演要旨集p、  1〜4:遠藤勲著、生物反応プロ
セスシステムハンドブック (1985)サイエンスフ
ォーラム社)。
また、糸状菌の固体培養法の欠点である培地温度や水分
の均一な制御を改善するため、小麦越を用いた流動層培
養法も提案されているが、装置が巨大になり、汎用性が
低いという問題がある(化学工学49.349−351
  (1985)。
一方、糸状菌の形態制御には胞子接種量、界面活性剤添
加、粘度が関与する場合があるとの報告があるが、必ず
しも顕著な効果は認められない(総合技術資料集p24
9〜258、カビ応用開発研究会企画、テクノアイ出版
部出版、1985年7月20日発行)。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって本発明の目的は、糸状菌を培養するにあたり
、菌体を粒状にし、結着性を低下させて、撹拌を均一に
行い、酸素供給を容易にすることによって、目的物質の
収率を向上させることができる方法を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を行っ
た結果、不飽和脂肪酸を産生ずる糸状菌の液体培養時に
培地中での炭素源を一定の範囲の低い濃度で連続的に維
持する、あるいは、液体培養時に糸状菌に対して物理的
ストレスを与えること、もしくは、それらの組合せによ
り目的物である不飽和脂肪酸の含有率が向上し、同時に
菌体がパルプ状から粒状、頚粒状へと、その形態を変え
て増殖することを見い出し、本発明を完成するに至った
。すなわち、本発明は、モルティエレラ属に属し、不飽
和脂肪酸を産生ずる微生物を、物理的ストレスを与え4
ながら液体培地中で培養して不飽和脂肪酸含有脂質を製
造する方法において、(1)炭素源を制限基質として培
養する、及び/又は (2)物理的ストレスが5Kg/m2・sec以上であ
る 事を特徴とする不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法である
本発明の培養方法は、穏やかな液体培養条件下ではパル
プ状に増殖する糸状菌の培養に最も好適に利用される。
このような糸状菌としては、例えば不飽和脂肪酸生産性
の下記の菌が挙げられる。
モルティ2エレラ・アルビナ(ゝ、Iortierel
la alpina)IFO8568,ATCC162
66、ATCC32221,へTCC42430モルテ
ィエレラ・バイニエリ (!、(ortierella bainieri) 
IFO8569モルティエレラ・エロンガタ (!、1ortierella elongata) 
IFO8570モルティエレラ・エクシグア (!、Iortierella exigua)   
IFO8571モルティエレラ・ミ゛ヌティッシマ (!、Iortierella minutissim
a)  IFO8573モルティエレラ・つ゛アーティ
シラタ (1,(ortierella verticilla
ta) IFO8575モルティエレラーハイグロフィ
ラ (!、1ortierella hygrophila
)  IFO5941モルティエレラ・ポリセフアラ (!Jortierella polycephala
) IFO6335これらの菌は、いずれも財団法人醗
酵研究所(IFO)、若しくは米国のアメリカン・タイ
プ・カルチャー・コレクション(American T
ypeCulture Co11ection、 AT
CC)の菌株目録に記載されている糸状菌であり、当業
者が容易に人手しうるちのである。
本発明では、これらの糸状菌を通常の液体培地に接種す
る。液体培地の成分としては、単糖類、多糖類などの炭
素源、例えばグルコース、フルクトース、サッカロース
、糖蜜、木材糖化液、デンプン氷解物などが使用される
。このほか窒素源、無機塩など、通常微生物の培養に使
用されるものを添加してもよい。例えば、培地中の窒素
源としてはアンモニア、アンモニウム塩、グルタミン酸
、アスパラギン酸、原票、動植物由来のペプトン頌等を
挙げることができ、これらを適宜組み合わせ、さらに必
要に応じてカリウム、ナトリウム、鉄、マグネシウム、
亜鉛、銅、マンガン等の無機塩、ビタミン等を添加して
使用することができる。好ましい培地としては、ジャガ
イモ、麦芽、ペプトン、酵母エキス、コーン・ステイー
プ・リカー、カザミノ酸、藺等を単独に、又はそれらを
組み合わせ、必要に応じてさらに糖類を添加して調製し
た培地を挙げることができ、特に好ましい培地としては
、鋸、ジャガイモ、若しくはそれらの浸出液とペプトン
、炭水化物の混合物、又は麦芽エキスを挙げることがで
きる。一般に窒素源は0.01〜5重量%、好ましくは
0.1〜3重量%の濃度とするのが良く、培地の初発p
Hは4.0〜7.0が適当である。また、これらの培地
を用いる場合には、通常10〜33℃で、好ましくは、
20〜30℃において、2〜30日培養を行うが培養方
法としては、通気撹拌培養又は振盪培養等の通常の培養
方法を挙げることができる。
これらの培養液中で不飽和脂肪酸の含有率と収率を向上
させ糸状菌菌株の形態をパルプ状から(頚)粒状に制御
するための炭素源濃度は、用いる糸状菌及び他の培地成
分からの影響もあるため、−概には特定しえないが、例
えば、50g/f以下の範囲を培養中期又は終了時付近
まで維持し、不飽和脂肪酸の生産量を高める。
また物理的ストレス強度を上げるために、培地中に不溶
固形物を含む組成、好ましくは、成長促進因子をも含む
爺を0.5〜4%、好ましくは、1〜2%用いることが
できる。
物理的ストレス強度は、通気撹拌培養を考える時、単位
体積当りの所要動力を用いて表せる。糸状菌培養におい
ては、培養液が非ニユートン流体であり、均一な粘度を
もっておらず、また使用する菌株、培養時間(菌齢)に
より培養液の状態が種々変化するが、5. OX 10
°Kg/m2・sec以上、好ましくは5.0xlO’
〜1.OX 10’ Kg/m2・secとすることに
よって、モルテイエレラ属の糸状菌を粒状ないし顆粒状
に形態を制御することが出来る。
単位体積当りの所要動力が菌体の受ける物理的ストレス
を決定し、菌体にとって、そのストレスが上昇するとパ
ルプ状の形態での生育は困難となり、より環境に適合し
た粒形態の菌体が優先して生育してくる。よって充分に
物理的ストレスを与える他の0手段、例えば、ガラスピ
ーズ、小麦麺等の培養液中に障害となる物体が存在すれ
ば、菌体は物理的ストレスを受けて粒状となる。
〔発明の効果〕
本発明に従うと、糸状菌脂肪酸中の不飽和脂肪酸の含有
率及び含有量が著しく上昇し、また菌体形状は粒状乃至
顆粒状となり、結着性が小さ(なるため、培養槽内壁に
付着しない上に均一な撹拌と酸素供給が容易となる。こ
のため、集菌、洗浄、脱水、破砕等の後処理工程も容易
に行うことができ、目的物の最終的な収率も向上するの
で工業的な不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法として好適
である。
実施例1 (物理的ストレスが小さい場合)小麦鶴1%
、ポリペプトン(大五栄養化学Ql製)0.33%、C
aC12・2H20750mg/lの組成にデキストロ
ースを5%、10%、15%、20%、25%の各濃度
となるように添加した培地200mI!を500mβ坂
ロフラメロフラスコ中た。一方、モルティエレラ・アル
ビナ(ATCC32221)をブドウ糖ペプトン培地(
白水製薬社製)を用いた培地4+y+1!中で6日間前
培養し、それを上記各培地に植菌し、培養温度20℃、
120rl)mで往復振盪培養を20日間行った。同時
に5%濃度の系で培養初期の10日間5%濃度を維持す
るよう、デキストロースを追加し、全20日間の培養を
行ったバッチも検討した。
菌体は25%デキストロース濃度では殆んど増殖せず、
10〜20%デキストロース濃度では、パルプ状に増殖
したが、5%デキストロース濃度では、粒状に増殖した
。各菌体をガーゼにより集菌後、脱水・洗浄操作を2回
ずつ繰り返し、小麦鰯不溶部分を含む湿菌体を得た。こ
の湿菌体をデシケータ中で減圧乾燥し、得られた乾燥菌
体を実験室用粉砕ミル(シバタ科学社製)で粉砕し、ク
ロロホルム/メタノーノペ2 : 1  (V/V)に
より脂質を抽出した。次いで金属ナトリウムを用いたア
ルコリシスにより脂質をメチルエステル化し、脂質中の
脂肪酸組成をガスクロマトグラフィーで分析して全脂肪
酸中のアラキドン酸含有率を求めた。結果を表1に示す
。初発デキストロース濃度の低いほど、全脂肪酸中のア
ラキドン酸含有率は上昇1.5%デキストロースを用い
た時の値は、20%デキストロースを用いた時のほぼ2
倍であった。即ち、物理的ストレスが小さく菌体増殖が
緩慢な場合でも、糖濃度が低いとアラキドン酸の脂肪酸
中の含有率は向上する傾向を示している。
又、低い糖濃度を保ちながらデキストロースを追加する
と収率も向上することがわかる。
実施例2  (初発デキストロース濃度が高い場合)小
麦j2%、デキストロース10%、ポリペプトン(大工
栄養化学(1局製)1%、CaC12・2H2f]75
0IT1g/lからなる培養液を三速71シマーファー
メンタ−(丸菱エンジニアリング社IMJ−N7×3型
)に各41ずつ調製した。同一組成の培養液100mA
を坂ロフラスコに用意し、モルティエレラ・アルビナ(
ATCC32221)を4日間前培養したものを上記7
I!のジャーの各々に植菌し、培養温度20℃、通気量
Q、5vvm、単位体債当りの所要動力1.75.78
.402kg / m’・secで培養した。16日後
に集菌、洗浄し、実施例1と同様の模作により脂質分析
を行った。得られた結果を表2に示す。所要動力の増加
に伴い菌体形状は粒状から顆粒状となり、脂質分析値は
、各項目とも著しく向上した。即ち、初発デキストロー
ス濃度が高くとも物理的ストレスが高く、菌体増殖を活
発に保つと急速にデキストロースが消費され、脂肪酸中
のアラキドン酸の含有率が向上し、アラキドン酸の生産
性も高くなった。
実施例3  (残糖量とアラキドン酸生成量の関係)実
施例2と同様の培養液20βを301タンク(小松用化
工機社製マグネット撹拌型)に調製した。一方モルティ
エレラ・アルビナ(ATCC32221)を上記と同様
の組成の培地1.51に6日間培養し、それを30Jタ
ンクに誘導し、通気量0.5vvm、単位体積当りの所
要動力3.0×10 ’ kg/m’ ・sec 、培
養温度20℃にて15日間培養を行い、内容物をサンプ
リング孔から経時的にサンプリングし、実施例1と同様
の方法で脂質分析を行うと共に、培養液中のデキストロ
ース濃度をグルコースBテスト(和光純薬社製)を用い
て測定した。結果を表3に示す。
菌体形状は、培養6日目から長さ約3印の(頚)粒、状
となった。残糖量は、培養開始直後から減少しはじめ、
13日目で0となった。それに反比例し、菌体重量、総
メチルエステル量は増加したが増殖非連動のアラキドン
酸はや5遅れて増加しはじめ、デキストロース濃度が5
%以下になった7日日頃から急激に収率が向上した。
実施例4  (初発デキストロース濃度が高く、物理的
ストレスが大きい場合) 実施例2と同様の培養液300I!を5001!タンク
(小松用化工機社製)に調製した。一方モルティエレラ
・アルビナ(ATCC32221)を上記と同様の組成
の培地201に4日間前培養し、それを5001タンク
に誘導して植菌し、通気量0.5vvm、培養温度20
℃、単位体積当りの所要動力り、 I X 10 ’ 
kg/m’ ・secで通気撹拌培養を16日間継続し
た。増殖した菌体は長さ約3uの顆粒状で菌体相互の結
着性は全くなく、培養槽内壁にも殆ど付着しなかった。
直径55cmの遠心濾過機により集菌後水洗と遠心濾過
(脱水)を各2回ずつ繰り返し、小麦毎不溶部分を含む
湿菌体38、2 kgを得た。この湿菌体をコロイドミ
ル(増幸産業製MKZA−10−15型)で破砕後、ヘ
キサン−エタノールにより脂質を抽出した。次いで金属
ナトリウムを用いたアルコリシスにより脂質をメチルエ
ステル化し、脂質中の脂肪酸組成をガスクロマトグラフ
ィーで分析して、全脂肪酸中のアラキドン酸含有率を求
めた。また同組成の培地51を7j2ジヤー(丸菱エン
ジニアリング社製型式M J −N 7 X 3 )に
調製し、モルティエレラ・アルビナ(ATCC3222
1)を通気量0.6vvm @養温度20℃、単位体積
当りの所要動力2.2kg/m″・secで16日間培
養したものを比較例3として行い、パルプ状の菌体を得
た。種母は500+TIA’坂口7ラスコに100ml
の同一培地を仕込んで4日間培養したものを用いた。
菌体形態が顆粒状の場合には均一な撹拌を容易に行うこ
とができ、また脱水、破砕も濾布やコロイドミルの目づ
まりがなく非常に効果的に行うことができた。しかも、
アラキドン酸の収率及び生産性もパルプ状形態の場合と
比較して約3倍の好成績を示した。結果を表4にまとめ
て示す。
実施例5  (初発デキストロース濃度が高く、高い物
理的ストレスを与えた場合) 実施例2と同様の組成の培地を調製し、その200m1
を500mj2の坂ロフラスコに入れ、下記8菌株を個
々に植菌して20℃、120rl)mで振盪培養を6日
間m続したところ、増殖した菌体は全てバルブ状であっ
た。一方、実施例2と同様の条件下(単位体積当りの所
要動力402 kg/m2・5ec)でジャー培養を6
日間行ったところ、全て粒状に増殖した。
モルティエレラ・アルビナ     IFo 8568
モルティエレラ・バイニエ’)     IFo 85
69モルティエレラ・エロンガタ    IFo 85
70モルティエレラ・エクシグア    IPo 85
71モルティエレラ・ハイグロフィラ IFo 594
1モルティエレラ・ミヌティッシマ IFo 8573
モルティエレラ・ポリセフアラ  IPo 6335モ
ルティエレラ・ヴアーティシラタIFO8575比較例
4 実施例5と同様の実験を下記の糸状菌5菌株について行
ったところ、坂ロフラスコでもジャーでも粒状に成長し
、物理的ストレスは菌形態に、相関しなかった。
500tnlの坂ロフラスコに入れ、オートクレーブで
15分間120℃で滅菌し、放冷後、モルティエレラ・
エクシグア(IFO8571)を白金耳量接種し、12
0℃、1100rpで、往復振盪培養した。8日後に粒
状の菌体を集め、洗浄、ガラスピーズの回収をし、実施
例1と同様の操作により、脂質分析を行った。比較とし
てガラスピーズを用いない場合も同時に検討した。その
結果、全脂肪酸中のジホモ−T−リルン酸の含有率が1
1.2%から、ガラスピーズ添加により18.8%へと
向上した。
実施例6 (デキスロース濃度が低く、物理的ストレス
が障害物体による場合)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 モルティエレラ属に属し、不飽和脂肪酸を産生する微生
    物を、物理的ストレスを与えながら液体培地中で培養し
    て不飽和脂肪酸含有脂質を製造する方法において、 (1)炭素源を制限基質として培養する、及び/又は (2)物理的ストレスが5Kg/m^2・sec以上で
    ある 事を特徴とする不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法。
JP63297283A 1988-11-25 1988-11-25 不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法 Pending JPH02142486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297283A JPH02142486A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297283A JPH02142486A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142486A true JPH02142486A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17844512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297283A Pending JPH02142486A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142486A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040215A1 (en) * 1998-02-07 1999-08-12 Avecia Limited Mortierella
WO2000012744A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Suntory Limited PROCEDE DE PRODUCTION DE LIPIDE CONTENANT DE L'ACIDE ARACHIDONIQUE ET DE LIPIDE CONTENANT DE L'ACIDE DIHOMO-η-LINOLENIQUE
WO2004009827A2 (en) 2002-06-19 2004-01-29 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of microbial oil containing polyunsaturated fatty acids
EP1513941A2 (en) 2002-06-19 2005-03-16 DSM IP Assets B.V. Preparation of microbial oil containing polyunsaturated fatty acids
JP2011050337A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 好塩菌による木材糖化液を用いたポリヒドロキシアルカノエート(PHAs)等の産生方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344891A (ja) * 1986-03-31 1988-02-25 Suntory Ltd アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPS63133994A (ja) * 1986-11-21 1988-06-06 Lion Corp γ−リノレン酸を含有する脂質の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344891A (ja) * 1986-03-31 1988-02-25 Suntory Ltd アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPS63133994A (ja) * 1986-11-21 1988-06-06 Lion Corp γ−リノレン酸を含有する脂質の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040215A1 (en) * 1998-02-07 1999-08-12 Avecia Limited Mortierella
WO2000012744A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Suntory Limited PROCEDE DE PRODUCTION DE LIPIDE CONTENANT DE L'ACIDE ARACHIDONIQUE ET DE LIPIDE CONTENANT DE L'ACIDE DIHOMO-η-LINOLENIQUE
US7585651B2 (en) 1998-08-28 2009-09-08 Suntory Holdings Limited Process for producing arachidonic acid-containing lipids
WO2004009827A2 (en) 2002-06-19 2004-01-29 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of microbial oil containing polyunsaturated fatty acids
EP1513941A2 (en) 2002-06-19 2005-03-16 DSM IP Assets B.V. Preparation of microbial oil containing polyunsaturated fatty acids
JP2005530519A (ja) * 2002-06-19 2005-10-13 デーエスエム イーペー アセッツ ベスローテン フェンノートシャップ 微生物油の調製
JP2009261397A (ja) * 2002-06-19 2009-11-12 Dsm Ip Assets Bv 微生物油の調製
JP2014039540A (ja) * 2002-06-19 2014-03-06 Dsm Ip Assets Bv 微生物油の調製
JP2016127837A (ja) * 2002-06-19 2016-07-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 微生物油の調製
US10633678B2 (en) 2002-06-19 2020-04-28 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of microbial oil
JP2011050337A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 好塩菌による木材糖化液を用いたポリヒドロキシアルカノエート(PHAs)等の産生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020056536A1 (zh) 一株高产柠檬酸的微生物菌株及其发酵淀粉糖质生产柠檬酸的方法
JPH02502333A (ja) カンジダ・ギエルモンディを培養することによってキシロースからキシリトールを調製する方法
JPH051718B2 (ja)
Cui et al. Influence of fermentation conditions and scale on the submerged fermentation of Aspergillus awamori
Roukas Production of citric acid from beet molasses by immobilized cells of Aspergillus niger
JPH02142486A (ja) 不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法
CN108699569B (zh) 繁殖能够发酵葡萄糖和木糖的酵母的方法
CN101724571A (zh) 一种用添加营养物质提高固态发酵白僵菌孢子产量的方法
EP2890799B1 (en) A selective microbial production of xylitol from biomass based sugar stream with enriched pentose component
JPH0449396B2 (ja)
Siedenberg et al. Production of xylanase by Aspergillus awamori on synthetic medium in stirred tank and airlift tower loop reactors: the influence of stirrer speed and phosphate concentration
Larroche et al. Spore production of Penicillium roqueforti in fermentors filled with buckwheat seeds: batch and semi-continuous cultivation
JPH03155792A (ja) 5―デカノライド及びその製造方法
JPS60244294A (ja) セルロ−スから高濃度アルコ−ルを半連続的に製造する方法
CN113930409A (zh) 米曲霉高效生产米黑根毛霉脂肪酶的方法
US3418211A (en) Process of producing glucamylase and an alcohol product
Karne et al. Optimization of lactic acid production from different substrates using Rhizopus oryzae
US3832284A (en) Method for manufacture of alpha-galactosidase by microorganisms
Khan et al. Simple fed-batch cultivation strategy for the enhanced production of a single-sugar glucuronic acid-based oligosaccharides by a cellulose-producing Gluconacetobacter hansenii strain
JPH0787983A (ja) 微細藻からのエタノール製造方法及び装置
US20090176294A1 (en) Method for the submerged cultivation of filamentous organisms
Monma et al. Raw‐starch Digestion by Chalara paradoxa Immobilized in Calcium Alginate Gels
Vitolo et al. Invertase activity of intact yeast cells harvested from fed-batch ethanol fermentation of sugar cane blackstrap molasses
Bekers et al. Sugar beet juice fermentation by Zymomonas mobilis attached to stainless steel wire spheres
Kundu et al. Calcium gluconate production by a nonconventional fermentation method