[go: up one dir, main page]

JP2002502401A - メタノールからホルムアルデヒドを非酸化的に調製する方法 - Google Patents

メタノールからホルムアルデヒドを非酸化的に調製する方法

Info

Publication number
JP2002502401A
JP2002502401A JP50142099A JP50142099A JP2002502401A JP 2002502401 A JP2002502401 A JP 2002502401A JP 50142099 A JP50142099 A JP 50142099A JP 50142099 A JP50142099 A JP 50142099A JP 2002502401 A JP2002502401 A JP 2002502401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
catalyst
temperature
reactor
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50142099A
Other languages
English (en)
Inventor
シュヴェールス,エルケ
シュルツ,ロルフ
カイザー,トーマス
ディンガーディッセン,ウヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19814284A external-priority patent/DE19814284A1/de
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JP2002502401A publication Critical patent/JP2002502401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D323/00Heterocyclic compounds containing more than two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D323/04Six-membered rings
    • C07D323/06Trioxane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/002Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by dehydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/08Polymerisation of formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/10Polymerisation of cyclic oligomers of formaldehyde

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 触媒の存在下、300〜1000℃の温度の反応容器内での脱水素によるメタノールからのホルムアルデヒドの製造方法であって、触媒が、反応容器から空間的に離隔されており、脱水素温度を超える温度で行われる方法。

Description

【発明の詳細な説明】 メタノールからホルムアルデヒドを非酸化的に調製する方法 メタノールからホルムアルデヒドを調製する多くの方法が知られている(例え ば、Ullmamm's Encyclopaedia of Industrial Chemistryを参照)。工業的に実 施されている方法は、主として、300℃〜450℃で酸化鉄および酸化モリブデンを 含む触媒上での酸化(Formox法) および600℃〜720℃での に従う酸化的脱水素化(銀触媒方法)である。両方法において、ホルムアルデヒ ドはまず水溶液として得られる。特に、ホルムアルデヒドポリマーおよびオリゴ マーの調製に使用する場合には、得られるホルムアルデヒドはコストのかかる脱 水に供さなければならない。さらなる不利益として、腐食性のギ酸が形成される ことがあり、これは副産物としてポリマー化に逆効果を有する。 メタノールの脱水素化により、この不利益を避けることができ、そして上述し た方法と比較して、実質的に水を含まないホルムアルデヒドを直接的に得ること ができる。 生態学的そして経済的に興味深い工業的なメタノールの脱水素化方法を達成す るために、以下の先行必要条件を満たす必要がある:高温度では、強い吸熱反応 が生じて、高度の変換を達成することができる。ホルムアルデヒドに対する満足 のいく選択性を達成するためには、競合する2番目の反応を抑制しなければなら ない(触媒なしでは、ホルムアルデヒドの形成に対する選択性は、90%以上の変 換において10%未満である)。ホルムアルデヒドの分解を減少するために、滞留 時間は短くする必要があり、そして反応生成物の冷却は急速にしなければならな いが、これはホルムアルデヒドが反応条件下において熱力学的に安定でないから である: この反応を実施する様々な方法が提案された;すなわち、例えば、DE-A-3719 055には、高温において触媒の存在下、脱水素化によりメタノールからホルムア ルデヒドを調製する方法が記載されている。この反応は、300℃〜800℃の温度で 、少なくとも一つのナトリウム化合物を含む触媒の存在下で実施する。 J.SauerおよびG.Emig(Chem.Eng.Technol.1995,18,284-291)は、還元 性ガス混合物(87%N2+13%H2)によって、NaAlO2およびLiAlO2を含む触媒から、 彼らがナトリウムと推定する触媒的に活性な種を解放することができた。この種 は、同一の反応器中の下流ポイントに導入されたメタノールの脱水素化を触媒し て、すなわち触媒ベッドと接触させずに、ホルムアルデヒドを生成することがで きた。非還元性ガスを使用する場合には、低い触媒活性のみが見られた。 J.SauerおよびG.Emig、そして同様に、より最近の研究の結果(例えば、M. Bender et al.,German catalyst technologistsの30周年記念会議で提示された 論文,March 21-23,1997)によれば、ナトリウム原子およびNaO分子をガス相中 に放射された種として同定し、そしてガス相中でのメタノールの脱水素化に対す るそれらの触媒活性を記載した。 既知の方法において、出発物質であるメタノールは、反応のために常に窒素お よび/または窒素/水素混合物で希釈する。 既知の方法によりよい結果が得られるが、それにもかかわらず、特に、使用す る触媒が時間と共に消耗または不活性化し、そしてホルムアルデヒドの収率につ いて依然として改善の余地があるため、技術的および経済的観点からかなりの改 善の余地がある。 驚くべきことに、改良した反応方法により、メタノールの脱水素化において収 率を増加することができることを発見した。実際の反応セクション中での温度レ ベルを、一次触媒添加ユニット中よりもより低い値で設定する場合に特に、一次 触媒分解ゾーンおよび反応セクション中での単独の温度および場合により同様に 滞留時間を設定することにより、これを達成することができる。 このように、95%より多いメタノール変換および高ホルムアルデヒド選択性を 達成することができ、そして驚くべきことに非還元性ガスをキャリアガスとして 使用することもできる。 このように本発明は、300℃〜1000℃の範囲の温度で触媒の存在下、反応容器 中において脱水素化することにより、メタノールからホルムアルデヒドを調製す る方法を提供し、ここで触媒は場所的に容器とは別に、そして脱水素化温度以上 の温度において生成する。 低い反応温度の利点は、より低いエネルギーおよび反応の前/後における加熱 /冷却のために必要な装置、反応条件下で熱的に不安定なホルムアルデヒドの低 い分解速度および構築物の物質上における低い需要である。 温度差異は、好ましくは少なくとも20℃、特に好ましくは40〜250℃である。 適切な第1触媒が第1触媒分解ゾーンにおいて熱処理され、そして分子状窒素 のような還元又は非還元ガスがその上に脱水素用の反応温度と同じではないが、 より高い温度で通過させられる際に、1つ以上の触媒的に活性な種が放出若しく は発生され、及び/又はその上(第2触媒)に発生され、そしてこれらの種がメ タノールの脱水素の触媒作用を行うことができる。このような流動性触媒は、そ の脱水素における効果上のかなりの損失を生じさせることなしに相当な距離の上 方を移動される。一方においては触媒的活性種(第2触媒)の触媒の遊離/蒸気 化若しくは発生のための、及び他方においてはその反応のための、それぞれの条 件に合わせて、特に反応温度を降下させる可能性を適合させることにより、その 温度の個々の設定が許される。これは、その後の反応の結果として、不安定なホ ルムアルデヒド分解を減少させ、そしてその収量を増加させる。 第1触媒から触媒的に活性な種を発生させるための好ましい温度は300〜1 100℃であり、特に好ましいのは400〜1000℃の温度が与えられること である。 そのメタノールの脱水素用の好ましい温度は200〜1000℃であり、特に 好ましいのは300〜980℃の温度が与えられることである。 更に、脱水素反応器における滞留時間及び第1触媒添加用若しくは第2触媒発 生用の容器はキャリヤーガス流をそれぞれ分割することにより設定される。その 触媒添加ユニットを通してその活性種とともに流るガス流の特別な投入はこの仕 方で達成される。 第2触媒を発生させるための好ましい滞留時間は0.01〜60sec.であ り、特に好ましくは0.05〜3sec.、非常に好ましくは0.05〜1se c.である。そのメタノールを脱水素化するために、好ましいのは反応ゾーンの 滞留時間が0.005〜30sec.に与えられることであり、特に好ましくは 0.01〜15sec.であり、非常に好ましくは0.05〜3sec.である 。 消耗された第1触媒の入替は、改良されたメタノールの利用又はホルムアルデ ヒドの収量に寄与するメタノールの非酸化脱水素のための連続的プロセスを可能 にする。 キャリヤーガス流は、例えば、H2/CO混合物、若しくは窒素の還元ガス若 しく還元ガスから成り得、好ましくはその脱水素の副生成物であり得る。 図1は、本発明の方法の好ましい形態の概略図を示している。 キャリヤーガス流1は熱交換機2で加熱され、その活性触媒種が発生する1つ 以上の加熱された容器3中に導入される。貯蔵槽4から、第1触媒5が同様に容 器3に供給される。容器3を去る流は反応器6導入される。メタノール8は貯蔵 槽7から移送され、熱交換機9で加熱され、そして反応器6に供給される。反応 器6からの生成ガスは熱交換機10で冷却され、ホルムアルデヒドを分離するた めにユニット27に供給される。 かくしてまた、本発明は、先に述べたプロセスを実施するための装置を提供す るものであり、それは、出発物質を予熱するための1つ以上の熱交換機、第1触 媒を分解するための加熱容器、その脱水素化を行うための加熱反応器、生成物混 合物を冷却するための1つ以上の熱交換機、そのホルムアルデヒドを分離するた めのユニット、そのメタノールを導入し、且つ更に第1触媒を供給するための装 置、そしてまたその第1触媒を分解するための容器及び反応器において異なる温 度を設定するための手段から構成される。 更に、第1触媒は、個体として、液体熔媒中の溶液として、又は熔融物として 、連続的なケースにおいても非連続的なケースにおいても、導入される。 第1触媒を連続的に又は非連続的に計量し又投入することの利点は、当初添加 された触媒出発物質から独立し、そして非常に引き伸ばされるプラント操業時間 である。更に、分離して添加する利点は、その活性物質の目的とする又は明確な 導入であり、又その触媒的に活性な種の均一な量についての好機である。 例えば、粉状、粒状又は密集状の個体としての第1触媒の更なる投入は、例え ば、レシプロ若しくはロータリピストン、円形輪供給器、スクリュウー又は振動 シュート等の個体計量手段によって行われる。 もしも、例えば、ナトリウム又はナトリウム化合物等の第1触媒が、溶液状で 加えられるならば、特に適切な溶媒は、そのプロセスで既に存在している元素( C,H,O)だけからなる化学組成を持つものである。特に好ましいのは、溶媒 としてのMeOHになる。その溶液は、例えば、その溶媒の蒸発を避け、又はノ ズル中でのその第1触媒個体の結晶化若しくは沈着を避けるために、冷却される ことができるノズルを経て加えられる。 その第1触媒は、熔融物として、例えば、ノズルを経て加えられることができ る。その後、その熔融物は、ガス流中で直接蒸発又は分解されることができる。 更なる第1触媒の導入を可能にする全ての方法のためには、これは、その物質 が流ているガスと直に接しているような方法で有利に行われる。これは、例えば 、前述の方法でその触媒物質を、そのガスが流ている適切な表面に付与すること により、達成されることができる。これは、固定床中に存在する支持物質の表面 であり得る。適切な物質は、例えば、粒状物、ペレット又は球状の様な幾何学的 形態をしている、例えば、SiO2、Al23等である。その支持物質は、好ま しくは上から計量して、垂直に固定床状に好ましくは配置される。導入される物 質は、支持物質上に沈着し、触媒的に活性物質は、そのプロセスの間にガス相中 に移行する。 その他の可能性は、一次触媒を流動床中に置き、その中にキャリヤーガス流を 通すことである。ここで流動材料は、支持され又は支持されていない一次触媒の 少なくとも一部を含んでいる。活性物質の損失は、新鮮な一次触媒を更に導入す ることによって、補うことができる。すなわち、消耗した材料は、所望により、 除去することができる。このことは、例えば、循環流動床手段による連続処理に よって実現できる。 一次触媒のさらなる導入は、異なる容器中における二次触媒の発生を変えるこ とにより実施できる。この容器には、例えば、固定床又は流動床として、支持さ れ又は支持されていない一次触媒を入れることができる。 さらなる触媒の非連続的導入のために複数のユニットを使用する利点は、その 材料の特性、例えば、融点、粘度、分解温度等により、連続導入が不可能である か又は非常に困難であるであろう一次触媒の使用が、可能になるということにあ る。 本発明方法において使用できる化合物は、例えば、Chem.Eng.Technol.1994 ,17,34に記載されているような文献公知の触媒である。 好ましい金属は、例えば、Li,Na,K,Cs,Mg,Al,In,Ga, Ag,Cu,Zn,Fe,Ni,Co,Mo,Ti,Pt,又はそれら金属の化 合物である。また、好ましい物質は、例えば、S,Se,遷移金属例えばV,F eのリン酸塩、及びモリブドリン酸のようなヘテロポリアシッドである。 具体的触媒の例として下記のものがある。 −ナトリウム又はナトリウム化合物(DE−A−3719055及びDE−A −3811509) −酸化アルミニウム、アルミン酸アルカリ金属及び/又はアルミン酸アルカリ 土類金属(EP−A−0404348) −酸化銀(JP−A60/089441,ダウエントレポート85−1568 91/26) −銅、亜鉛及びイオウからなる触媒(DE−A−2525174) −銅、亜鉛及びセレンからなる触媒(US−A4,054,609) −亜鉛及び/又はインジウムから成る触媒(EP−AO130068) −銀(US−A2,953,602) −銀、銅及びシリコン(US−A2,939,883) −亜鉛、カドミウム、セレン、テルル又はインジウムを含有する化合物 これらのうち、ナトリウム及びナトリウム化合物を使用することが好ましい 。例えばナトリウム含有触媒のような触媒を使用する形態は、極めて広い範囲で 良い。 金属、例えば、少なくとも1つの他の合金構成成分との合金として、化合物又 は塩として(ここで、少なくとも1つの非金属元素がNaと化学的の結合してい る(二元化合物及び塩))。2以上の元素が化合物中に化学的結合形態で存在す る場合、二元、三元又は四元化合物又は塩として存在する。例えば、無機支持体 に支持された形態での触媒の使用は同じように好ましい。 ナトリウムを金属形態で使用する場合は、固体、液体又は好ましくは気体とし て使用できる。 好ましい合金は他のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、例えば、Ba ,Sr,Ca,Cs,Rb,K又は特に好ましくはLi及び/又はMgとの合金 である。 更に、B,Al,Si及びSnとの合金も使用できる。これは、臭化ナトリウ ム、NaB2、ケイ素化ナトリウム、NaSi又はNaSnのような化合物を含 むことができる合金にも適用される。 好適な二元ナトリウム化合物及び塩の例としては、Na22、NaC8のよう な炭化ナトリウム、NaFのようなハロゲン化ナトリウム、Na2Oのような酸 化ナトリウム、アジ化ナトリウム、リン化ナトリウム、硫化ナトリウム、ポリ硫 化ナトリウム、好ましくはNaHのような水素化ナトリウムがある。 好適な三元化合物及び塩の例としては、ボラックスのような硼酸ナトリウム、 リン酸ナトリウム又はリン酸水素ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、(メタ)ケ イ酸ナトリウム及びアルミノケイ酸ナトリウム(例えば、Na3A1F6)、硫酸 (水素)ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、 ナトリウムアセチリド(NaCCH)、シアン酸ナトリウム、チオシアン酸ナト リウム、メチルチオールのナトリウム塩、チオ硫酸ナトリウムがある。ただし、 好ましくは、NaOR(R=H)又は有機基(有機酸の塩、アルコキシド、フェ ノキシド、アセチルアセトネート、アセト酢酸エステル塩、サリチル酸の塩又は サリチルアルデヒド)、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及びこれらの混合 物、例えば、ソーダ、サーモナトライト、トロナ、ピルソナイト、ナトロカルサ イト等である。無水即ち乾燥した塩の使用が好ましい。 特にNaOH,NaOOC−R’(好ましくは、ギ酸塩、酢酸塩、乳酸塩、蓚 酸塩)、NaOR(R’が炭素数1〜4の有機基)及び炭化ナトリウムの使用が 好ましい。 NaOH、ギ酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド、酢酸ナトリウム、Na2 2のような炭化ナトリウムが特別に好ましい。 好適な四元化合物としては、例えば、合成されるか又は鉱物又は岩石として天 然に広く生じるナトリウム含有アルミノ珪酸塩である。これらは、イオン交換に よりNaを追加的に負荷できる。 アルン型の複塩又はテナルダイト、グラウベライト、アストラカナイト、グラ セライト、バントッフファイト等も有利に使用できる。 ここに列挙したナトリウム化合物及び塩は混合物の形態でも有利に使用できる 。具体的には、50%以下、好ましくは30%以下の他のアルカリ金属及び/又 はアルカリ土類金属(例えば、Ba,Sr,Ca,Cs,Rb,K又は好適には Li及び/又はマグネシウム)を含有する混合物を使用できる。ソーダライム、 粉砕塩基性スラッジ及びセメント(例えば、ポルトランドセメント)のような工 業的に入手できる複合体混合物の使用も、もし必要であれば、ナトリウム含有溶 液(NaCl,海水)中に保存してナトリウムを豊富にした後に、特に好ましい 。 流体状触媒を調製するために、熱処理した化合物が特に有利である。これら化 合物は、ナトリウムとは無関係に、工程中に存在するC,O及びH元素のみを含 有する、それによって、有意な残存物を残さずに工程中のこれら元素が消費され る。テクニカル等級の化合物も触媒として好適に使用できる。 参考例は、水を含まない、すなわち乾燥した化合物の使用に対して一般に与え られる。 特に好ましい第一次触媒は (a) ナトリウムアルコホレート(alkoholate)、 (b) ナトリウムカルボキシレート、 (c) C−H酸化合物のナトリウム塩、 (d) 酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、ナトリウムア セチライド(sodium acetylide)、ナトリウムカーバイド、水素化ナトリウム及 びカルボニルナトリウムからなる群から選ばれたナトリウム化合物である。 本発明の方法において、上述の化合物は600〜1000℃の反応温度で60 %以上のホルムアルデヒド収率、及びホルムアルデヒト1分子当りH2O 5モル% 未満の低水分濃度を与える。 適当な反応器は当業者にとって周知である。本質的に、考慮されなければなら ない流体ストリーム中に存在するかも知れない物質の腐食性を持った脱水素反応 用の文献から知られているような反応器タイプ及びアッセンブリーを使用するこ とが可能である。例えばこのような装置は、例えばWinnacker/Kuchler,Chemisch e Technologie,4th Edition,chapter“TechnikderPyrolyse”["Pyrolysis Tech nology"],Hanser Verlag,Munlch 1981-86に記載されている。 適する反応器物質は、例えばα−アルミナのようなセラミック物質、又Incone l 600(登録商標)及びHasteloy(登録商標)として知られる鉄−及びニッケル −ベース合金(炭素化、熱及びスケールに抵抗性がある)である。もし、容器3 及び/又は反応器6を加熱するために燃焼が使用されるならば、例えば外部から 燃焼されたチューブはこの目的のために適する。 その方法に供給される熱は、好ましくは脱水素の副生物、特にH2及びCOの 燃焼によって得られる。 マイクロ波の手段による反応器/触媒容器の加熱は同様に好ましい。 反応は、市販のメタノールを使用して行なわれるが、そのメタノールは好まし くは低水分量であり、そして触媒を毒する物質を含むべきでない。 その脱水素を実施するために、その流体、好ましくはガス状メタノールは好ま しくは担体ガスで稀釈される。 メタノールのモル量は、一般に5〜90%、好ましくは10〜50%、特に好 ましくは10〜40%である。 本発明の方法における圧力は必要要件ではない。そのメタノールの脱水素は減 圧、大気圧又は加圧下で実施できる。0.1〜10バール、好ましくは0.5〜 2バールが特に適する。参考例は大気圧下で行なわれる。本発明の方法は不連続 又は連続式で実施できるが、後者が好ましい。 本発明方法の好ましい別の態様においては、脱水素温度以上の温度、好ましく は少なくとも20℃以上、特に好ましくは40〜250℃以上であるさらに別の 担体ガス流が導入される。 本発明方法の好ましい別の態様において、その脱水素の副生物を含む循環ガス 流はその反応器を通る担体ガスとして通過させる。その循環ガス流は、そのホル ムアルデヒドの分離の後、その脱水素の副生物、特にCO及びH2の幾分かを適 当な装置の手段により、その反応器に循環させることにより得られる。 そのホルムアルデヒドは、例えば重合、凝縮又は物理的あるいは化学的、吸収 あるいは吸着のような当業者にとって周知な方法によりその反応混合物から分離 できる。 工業上証明された方法は、ホルムアルデヒド及びアルコール類からヘミアセタ ールの形成である。そのヘミアセタールは熱的に解離され、非常に純粋なホルム アルデヒド蒸気を与える。使用したアルコールは通常シクロヘキサノールである 。その理由は、そのシクロヘキサノールの沸点はヘミアセタールの分解温度より も十分に高いからである。そのヘミアセタールは通常100〜160℃の温度で 落下フィルム又は薄いフィルム蒸発器で解離される(例えば、US 2,848,500 of August 19,1958"Preparation of Purlfied Formaldehyde”and US 2,943,701 of July 5,1960”Process for purification of gaseous formaldehyde",or J P-A 62/289 540参照)。 この解離において分離されたそのホルムアルデヒド蒸気は、さらに少量の不純 物を含みその不純物は、シクロヘキサノールヘミホルマル(cyclohexanol hemif ormal)のようなアルコール類での対流スクラビンクにより、凝縮により、又は 制御された初期重合により通常除去される。 本発明によって製造されたホルムアルデヒドを純化する特に好ましい方法は、 トイツ特許出願19747647.3及び19748380.1に記載されてい る。 その反応混合物からホルムアルデヒドを分離する別の方法は触媒ガス相方法に おけるトリオキサンの形成である。(例えば、Appl.Catalysis A 1997,150,14 3−151及びEP-A 0 691338参照)。それからトリオキサンは、それから例えば凝 縮される。 その反応の副生物、特に水素を利用する可能な方法は、例えばメタノールの合 成又は膜の手段により例えば分離できる純水素の分離である。 この方法で得られた水素は、例えばガソリン及び石油化学クラッキング生成物 を形成するための精錬方法におけるアンモニアの合成のため、メタノール合成の ため、脂肪を硬化させるため、及び他の水素化のため、W,Mo,Co及び他の 金属を製造のための還元剤として、冶金方法における還元性保護ガスとして、自 己加熱溶接及び切断のため、他のガス(希ガス;水ガス)との混合における燃料 ガスとして、又は液体状態での人工衛生用の燃料ガスとして適する。 本発明の方法により製造されたそのホルムアルデヒドは、例えば腐食保護、鏡 の製造、電気化学被覆、消毒用、防腐剤として、同様にメタノール性ホルムアル デヒド溶液、メチラール、例えばポリオキシメチレン、ポリアセタール、フェノ ール樹脂、メラミン、アミノプラスチック、ポリウレタン、及びカゼインプラス チック、又1,4−ブタノール、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコ ール、ペンタエリスリトール及びトリオキサンを製造するための中間体として、 フクシン、アクリジンのような染料製造のため、肥料製造のため及び種を処理す るための公知の分野の適用のために適する。 本発明によって製造されるホルムアルデヒドは、普通、低水分含量を有するの で、このようにして製造されるホルムアルデヒドは、ポリオキシメチレン及びト リオキサンを作るための重合のために特に適当である。この重合には無水のホル ムアルデヒドが使用されなければならからである。 本発明は、ポリオキシメチレン及びポリアセタール類のようなプラスチック類 、トリオキサン、染料、肥料、ならびにそのようにして作られる種晶にも関する 。 本発明は、トリオキサンを製造する方法も提供し、この方法は; 1.触媒の存在下に300ないし1000℃の範囲内の温度におケル反応器中で 脱水素によりメタノールをホルムアルデヒドに変換し、この際に触媒は反応器か ら物理的に分離して、脱水素温度よりも高い温度において発生され、そして 2.所望により、このように作られたホルムアルデヒドを精製し、そして三量化 してトリオキサンを与える、 ことからなる。 トリオキサンの製造の詳細は、当業者に周知である。それらは、例えば、Kirk -Othmer,Encyclopedia of Chemical Technoligy,第2版、10巻、第88、8 9頁(ニュウヨーク、インターサイエンス、1963−1972)に記載されて いる。 本発明は、同様に、ポリオキシメチレンを製造する方法も提供し、この方法は 、 1.触媒の存在下に300ないし1000℃の範囲内の温度におケル反応器中で 脱水素によりメタノールをホルムアルデヒドに変換し、この際に触媒は反応器か ら物理的に分離して、脱水素温度よりも高い温度において発生され、 2.所望により、このように作られたホルムアルデヒドを精製し、 3.そのホルムアルデヒドを重合させ、 4.このようにして作られたポリマーの末端基をキャッピングし、そして 5.所望により、ポリマーを溶融状態で均質化し、及び/またはそれに適当な添 加剤を与える、 ことからなる。 ホルムアルデヒドからのポリオキシメチレンの製造は、当業者に周知である。 詳細は、例えば、Ulmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry,第21巻 、第5版(Weinheim 1992)に見出される。 本発明は、更に、ポリオキシメチレンコポリマーを製造する方法を提供し、こ の方法は、 1.触媒の存在下に300ないし1000℃の範囲内の温度におケル反応器中で 脱水素によりメタノールをホルムアルデヒドに変換し、この際に触媒は反応器か ら物理的に分離して、脱水素温度よりも高い温度において発生され、そして 2.このように作られたホルムアルデヒドを三量化してトリオキサンを与え、 3.所望により、このトリオキサンを精製し、 4.トリオキサンを環状エーテルまたは環状アセタールと共重合させ、 5.所望により、不安定な末端基を除去し、そして 6.所望により、このようにして作られたコポリマーを溶融状態で均質化し、及 び/またはそれに適当な添加剤を与える、 ことからなる。 本発明は、更に、ポリオキシメチレンコポリマーを製造する方法を提供し、こ の方法は、 1.触媒の存在下に300ないし1000℃の範囲内の温度におケル反応器中で 脱水素によりメタノールをホルムアルデヒドに変換し、この際に触媒は反応器か ら物理的に分離して、脱水素温度よりも高い温度において発生され、そして 2.このように作られたホルムアルデヒドを三量化してトリオキサンを与え、 3.トリオキサンを環状エーテルまたは環状アセタールと共重合させ、 4.所望により、不安定な末端基を除去し、そして 5.所望により、このようにして作られたコポリマーを溶融状態で均質化し、及 び/またはそれに適当な添加剤を与える、 ことからなる。 ポリオキシメチレンコポリマーの製造は、当業者に周知である。詳細は、例え ば、Ulmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry,第21巻、第5版(W einheim 1992)及びそこに引用されている文献またロシア文献SU 436067,740715及びSU1755156,720303に見出され る。 優先権確立ドイツ特許出願197 22 774.0及び19727519. 2の内容ならびに本出願の要約書は、この明細書中へ参考のために積極的に導入 される。 本発明は、実施例によって説明されるが、それによって限定されることはない 。図2はプロセス流れ線図によって実験装置の形態を概略的に示す。 実施例 メタノールの脱水素は、電気管状炉12によって間接的に加熱されている管反 応器26で実施された。触媒添加装置は、電気管状炉12によって間接的に加熱 されている金属管11から作られている。管11は、主触媒(0.1−5.0g )を担持する担体物質の床13を含んでいる。加熱された供給ラインによって前 もって予熱された過熱キャリヤーガス流15の一部14は、この管11中へ通さ れる。加えて、更なる主触媒が溶液の形でこの管11中ヘノズル16を介して導 入される。この主触媒は床13上に析出される。キャリヤーガスの部分流14は 、形成する活性触媒種を担持するようになるためにその床を通して流される。流 れ全体は、次いで反応空間19中へ導かれる。 メタノール17は、予熱され、キャリヤーガス流15の別の部分18中へ供給 され、同様に反応空間19中へ導かれる。 純粋キャリヤーガス15からなる第3のガス流20は、過熱される21、すな わち、脱水素温度よりも高い温度とされ、同様に反応空間19中へ導かれる。 反応空間19は、200−450mmの長さ、内径4−21mmを有するチュ ーブから作られている。 反応空間19から出た後に、製品ガスは、冷却器22で200℃より低い温度 にまで迅速に冷却され、そしてガスクロマトグラフによって分析される。カラム 23内で、反応生成物は、ホルムアルデヒド25を分離するためにアルコール2 4(例えば、20−80℃のシクロヘキサノール)でスクラビングされる。使用 主触媒は、ナトリウムメトキシドであり、使用キャリヤーがっすは、H2/CO または窒素である。全流量は500l/hである。メタノール供給速度は、約5 −20%のメタノール濃度が確立されるようなものである。 以下に示されたホルムアルデヒド収率は、次のように計算される: 収率(%)=[生成ホルムアルデヒド(モル)/供給メタノール(モル]・100 A.温度の効果 B.滞留時間の効果(滞留時間依存性)(通常条件下での滞留時間) C.滞留時間の効果(滞留時間依存性)(通常条件下での滞留時間)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 19727520.6 (32)優先日 平成9年6月30日(1997.6.30) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 19743145.3 (32)優先日 平成9年9月30日(1997.9.30) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 19814284.6 (32)優先日 平成10年3月31日(1998.3.31) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,P L,RU,US (72)発明者 カイザー,トーマス ドイツ連邦共和国デー―65779 ケルクハ イム,フランクフルター・シュトラーセ 193アー (72)発明者 ディンガーディッセン,ウヴェ ドイツ連邦共和国デー―64342 ゼーハイ ム―ユーゲンハイム,リンヌヴェーク 1 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.300ないし1000℃の範囲の温度で、リアクターとは空間的に別の場所 で脱水素反応より高い温度で生じた触媒の存在下に、リアクター内で脱水素反応 によりメタノールからホルムアルデヒドを製造する方法。 2.触媒の生成と脱水素反応の温度の温度差が少なくとも20℃である、請求項 1の方法。 3.脱水素反応温度と異なる温度のキャリアガス流をリアクターに供給する、請 求項1または2の方法。 4.触媒の生成のために、第一の触媒を用い、この第一の触媒の追加量を、好ま しくは連続的に供給する、請求項1ないし3のいずれか1項の方法。 5.キャリアガスが実質的に脱水素反応の副生成物からなる、請求項1ないし4 のいずれか1項の方法。 6.リアクターの加熱のための燃料として、脱水素反応の副生成物の一部を使用 する、請求項1ないし5のいずれか1項の方法。 7.出発材料の予備加熱のための一つまたはそれ以上の熱交換器、第一の触媒を 分解するための加熱された容器、生成物混合物を冷却するための一つまたはそれ 以上の熱交換器、ホルムアルデヒドを分離するためのユニット、メタノールを導 入しおよび追加の第一の触媒を供給するための装置、及びまた、第一の触媒分解 用容器内およびリアクター内に異なる温度をセットするための手段を含む、請求 項1ないし6のいずれか1項の方法を実施する装置。 8.請求項1ないし6のいずれか1項の方法で製造されたホルムアルデヒドの、 ポリオキシメチレンおよび/またはトリオキサンを製造するための使用。 9.副生成物として得られた水素を分離して、さらなる用途に用いる、請求項1 ないし6のいずれか1項の方法。 10.請求項9の方法で製造された水素の、メタノール製造のためのおよび/ま たは水素化ガスとしての使用。 11.−メタノールを300ないし1000℃の範囲の温度で、リアクターとは 物理的に別の場所で脱水素反応より高い温度で生じた触媒の存在下に、リアクタ ー内で脱水素反応によりホルムアルデヒドに変換し、そして −このようにして調製したホルムアルデヒドを三量体化してトリオキサンを得 ることからなる、トリオキサンの製造方法。 12.−メタノールを300ないし1000℃の範囲の温度で、リアクターとは 物理的に別の場所で脱水素反応より高い温度で生じた触媒の存在下に、リアクタ ー内で脱水素反応によりホルムアルデヒドに変換し、そして −このようにして得られたホルムアルデヒドを所望により精製し、 −ホルムアルデヒドを重合させ、 −このようにして得られたポリマーの末端基にキャップを付し、 −所望により、メルト中でポリマーを均質化し、および/またはそれに適当な 添加剤を加える、ことからなる、ポリオキシメチレンの製造方法。 13.−メタノールを300ないし1000℃の範囲の温度で、リアクターとは 物理的に別の場所で脱水素反応より高い温度で生じた触媒の存在下に、リアクタ ー内で脱水素反応によりホルムアルデヒドに変換し、そして −このようにして得られたホルムアルデヒドを三量体化してトリオキサンを生 成させ、 −トリオキサンを所望により精製し、 −トリオキサンを環状エーテルまたは環状アセタールと共重合させ、 −所望により不安定末端基を除去し、そして −このようにして得られたコポリマーを、所望によりメルト中で均質化し、お よび/またはそれに適当な添加剤を加える、ことからなる、ポリオキシメチレン コポリマーの製造方法。 14.−メタノールを300ないし1000℃の範囲の温度で、触媒の存在下に 、リアクター内で脱水素反応によりホルムアルデヒドに変換し、その際、脱水素 反応の副生成物を含む循環ガス流をリアクター中に通過させ、そして −このようにして得られたホルムアルデヒドを所望により精製し、 −ホルムアルデヒドを環状エーテルまたは環状アセタールと共重合させ、 −所望により不安定末端基を除去し、そして −このようにして得られたポリマーを、所望によりメルト中で均質化し、およ び/またはそれに適当な添加剤を加える、ことからなる、ポリオキシメチレンコ ポリマーの製造方法。
JP50142099A 1997-06-02 1998-05-26 メタノールからホルムアルデヒドを非酸化的に調製する方法 Pending JP2002502401A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19722774 1997-06-02
DE19727519 1997-06-30
DE19727520 1997-06-30
DE19743145 1997-09-30
DE19722774.0 1998-03-31
DE19814284.6 1998-03-31
DE19814284A DE19814284A1 (de) 1997-06-02 1998-03-31 Verfahren zur nicht oxidativen Herstellung von Formaldehyd aus Methanol
DE19727519.2 1998-03-31
DE19743145.3 1998-03-31
DE19727520.6 1998-03-31
PCT/EP1998/003083 WO1998055435A1 (de) 1997-06-02 1998-05-26 Verfahren zur nicht oxidativen herstellung von formaldehyd aus methanol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502401A true JP2002502401A (ja) 2002-01-22

Family

ID=27438609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50142099A Pending JP2002502401A (ja) 1997-06-02 1998-05-26 メタノールからホルムアルデヒドを非酸化的に調製する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0988270B1 (ja)
JP (1) JP2002502401A (ja)
DE (1) DE59807566D1 (ja)
MY (1) MY120537A (ja)
TW (1) TW506962B (ja)
WO (1) WO1998055435A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506720A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メタノールから出発するトリオキサンのホモ重合又は共重合による、ポリオキシメチレンホモポリマー又はコポリマーの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10062814A1 (de) 2000-12-15 2002-06-20 Ticona Gmbh Verfahren zur Entfernung von Methanol aus formaldeyhdhaltigen Lösungen
CN105601487B (zh) * 2016-03-10 2018-06-05 衡水市银河化工有限责任公司 无水甲醛的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014939A (en) * 1974-06-07 1977-03-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing formaldehyde
DE4100632C1 (ja) * 1991-01-11 1992-04-23 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund, De
DE4423618A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Trioxan

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506720A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メタノールから出発するトリオキサンのホモ重合又は共重合による、ポリオキシメチレンホモポリマー又はコポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW506962B (en) 2002-10-21
EP0988270B1 (de) 2003-03-19
EP0988270A1 (de) 2000-03-29
MY120537A (en) 2005-11-30
WO1998055435A1 (de) 1998-12-10
DE59807566D1 (de) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797914B2 (ja) プロセス
JP2002502402A (ja) メタノールからホルムアルデヒドを製造する方法
JP2002502401A (ja) メタノールからホルムアルデヒドを非酸化的に調製する方法
US6388102B2 (en) Process for the preparation of trioxane and polyoxymethylene copolymers
US6653487B2 (en) Process for preparing trioxane, polyoxymethylene and polyoxymethylene copolymers
US6232507B1 (en) Method for non-oxidative production of formaldehyde from methanol
SU1064864A3 (ru) Способ получени уксусной кислоты,этанола,ацетальдегида и их производных
US6472566B2 (en) Apparatus for the preparation of formaldehyde from methanol
US4224254A (en) Preparation of aromatic and araliphatic aldehydes
US6362305B1 (en) Method for producing formaldehyde from methanol
EP1115685A1 (en) Method of producing an aliphatic diacid and nitrous oxide
CN114507171B (zh) 一种己内酰胺的制备方法
US6339175B1 (en) Process for the non-oxidative preparation of formaldehyde from methanol
TW402588B (en) Process for the non-oxidative preparation of formaldehyde from methanol
SU677658A3 (ru) Способ получени гексаметиленимина
JP2002523489A (ja) メタノールからホルムアルデヒドを非−酸化的に製造する方法
DE19814284A1 (de) Verfahren zur nicht oxidativen Herstellung von Formaldehyd aus Methanol
JPS6343130B2 (ja)
KR20240025557A (ko) 일산화 탄소의 제조 방법 및 제조 장치
WO2020260237A1 (en) A method of preparing ethylbenzene
JPS58216137A (ja) ホルムアルデヒドの製造法
CS253999B1 (cs) Způsob kontinuální výroby 4-nitrosodifenylaminu přesmykem N-nitrosodifenylaminu
JPS59131502A (ja) メタノ−ルの水蒸気改質法
JPS59225128A (ja) イソプレンの製造法