[go: up one dir, main page]

JP2002500553A - 粉末反応性組成物及びガス精製法 - Google Patents

粉末反応性組成物及びガス精製法

Info

Publication number
JP2002500553A
JP2002500553A JP54880298A JP54880298A JP2002500553A JP 2002500553 A JP2002500553 A JP 2002500553A JP 54880298 A JP54880298 A JP 54880298A JP 54880298 A JP54880298 A JP 54880298A JP 2002500553 A JP2002500553 A JP 2002500553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
gas
mass
sodium bicarbonate
reactive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54880298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118345B2 (ja
Inventor
ニロ ファジオリーニ
ギュイ デペルセネール
パスカル ベルトー
Original Assignee
ソルヴェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ filed Critical ソルヴェイ
Publication of JP2002500553A publication Critical patent/JP2002500553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118345B2 publication Critical patent/JP4118345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/83Solid phase processes with moving reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/606Carbonates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ガス精製の為の固体粉末反応性組成物であって、炭酸水素ナトリウムと、亜炭コークス及び/又は(水)酸化マグネシウムを含むマグネシウム化合物を含む炭酸水素ナトリウム用の塊状化禁止剤とを含有する組成物。実質的にシリカを含まない炭酸水素ナトリウムを含む反応性組成物が、ガス中に導入され、該ガスが粉塵の除去に掛けられるガスの精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】 粉末反応性組成物及びガス精製法 本発明は、ガス精製法に関し、特に、ガス精製の為に使用する事の出来る炭酸 水素ナトリウムを基体とした反応性組成物に関する。 人間の活動は、有毒物質によって汚染された大量のガスを発生する。塩化水素 、弗化水素、硫黄酸化物、窒素酸化物、ダイオキシン及びフランは、これらのガ ス中に頻繁に見出される有毒物質の例である。それらの様々な量が、家庭又は病 院の廃棄物の焼却の為のプラントによって発生する煙突ガス中に、或いは、化石 燃料の燃焼によって発生する煙突ガス中に、特に、電力発生の為の火力発電所及 び集中加熱プラントにおいて特に見出される。これらの煙突ガスは、一般に、大 気に放出される前にこれらの有毒物質を取除いておかなければならない。 ニュートレックプロセス(Neutrec process)(Solvay(Societe Anonyme))は、 ガス精製の為の有効な方法である。この公知の方法では、粉末状態の炭酸水素ナ トリウムがガス中に噴射され、この様に処理されたガスが、次いで、フィルター に運ばれたガスから粉塵を除去する(Solvay S.A.,booklet Br.1566a-B-1-0396 )。 炭酸水素ナトリウム粉末は、不利益を構成する自然に塊となる傾向を有する。 炭酸水素ナトリウムのこの不利益な性質を除去する為にそれらにシリカを添加す る試みがなされている(Klein Kurt-"Grundlagen und Anwendungen einer durch Flammenhydrolyse gewonnenen Kieselsaure:Teil 4:Aerosil zur Verbesserung des Fliessverhaltens pulverformiger Substanzen"[Principles and applicat ions of a silica produced by flame hydrolysis:Part 4:Aerosil for the imp rovement of the flow characteristics of pulverulent substances]-Seifen- Ole-Fette-Wachse-20 Nov.1969,p.849-858)。然しながら、シリカの添加され た炭酸水素ナトリウムは、塩化水素から成るガスの精製において極めて満足すべ きものである事を証明していない。 本発明は、塊状化に対して良好な抵抗性と、ガスを精製するのに十分な有効性 を示す、炭酸水素ナトリウムから成る粉末反応性組成物を提供する事によって、 この不利益を克服するものである。 従って、本発明は、ガス精製の為の固体の粉末反応性組成物に関し、該組成物 は、炭酸水素ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの塊状化禁止剤を含み、禁止剤が 亜炭コークス(lignite coke)及び/又は(水)酸化マグネシウムを含むマグネシ ウム化合物から成る事を特徴とする組成物である。 亜炭コークスは、ASTM基準D388(Ullmann's Encyclopedia of Industr ial Chemistry,5th Edition,Vol.,A 7,1986,pages 160-161)による8,3 00Btu/1b(19.3kJ/g)未満のカロリー値を示す固体化石燃料で ある亜炭の炭化によって得られる生成物である。 「(水)酸化マグネシウム」と言う用語は、同時に、酸化マグネシウム、水酸 化マグネシウム又は酸化マグネシウムと水酸化マグネシウムとの混合物を意味す るものと理解される。マグネシウム化合物は、一般式:4MgCO3・Mg(O H)2・4H2Oの塩基性炭酸マグネシウムを有利に含む。 炭酸水素ナトリウムと禁止剤に加えて、本発明の反応性組成物は、任意に、そ の他の成分、例えば、炭酸ナトリウム又は活性炭を含む事が出来る。 本発明の反応性組成物は、好ましくは、85質量%より多い(好ましくは、少 なくとも90質量%)炭酸水素ナトリウムを含む。禁止剤の含有量(質量)は、 炭酸水素ナトリウムの質量の0.5%より多い(好ましくは少なくとも2%に等 しい)のが好ましい。禁止剤の含有量(質量)は、炭酸水素ナトリウムの質量の 10%(好ましくは7%)を超えない。禁止剤が亜炭コークスを含む場合は、後 者は炭酸水素ナトリウムの質量の3%より多い(好ましくは少なくとも5%に等 しい)質量で存在するのが好ましい。禁止剤が上記で定義したマグネシウム化合 物を含む場台は、後者は炭酸水素ナトリウムの質量の1%より多い(好ましくは 少なくとも2%に等しい)質量で存在するのが好ましい。 本発明の反応性組成物が(一般式Na2CO3の)炭酸ナトリウムを含む場合は 、炭酸ナトリウムの含有量(質量)は、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの 全質量の2%未満(好ましくは精々1%に等しい)である事が望ましい。 本発明の組成物の特に推奨される実施態様では、後者は、50μm未満(好ま しくは精々30μm)の平均粒子直径によって定義される粒径と、5未満(好ま しくは精々3に等しい)の粒径勾配を示す。本発明のこの実施態様においては、 平均直径(Dm)と粒径勾配(σ)は、次の関係で定義される: Dm=Σni×Di/Σni σ=D90−D10/D50 (ここで、niは、直径Diの粒子の頻度(質量)を示し、D90(D50及びD10そ れぞれ)は、反応性組成物の粒子の90質量%(50質量%及び10質量%それ それ)が、D90(D50及びD10それそれ)末満の直径を有する直径を表す)。こ れらの粒径パラメーターは、シンパテック測定装置(Sympatec measuring device )(Helos 12LA model,Sympatec GmbH.社製)を使用するレーザー照射散乱(laser radiation scattering)による分析法によって定義される。 本発明の組成物のその他の推奨される実施態様によれば、組成物は実質的にシ リカを含まない。「実質的にシリカを含まない」とは、反応性組成物中のシリカ の量が、大気の存在下で、20℃の温度で、標準大気圧で炭酸水素ナトリウムの 塊状化において認識できる影響を持つのには不十分である事を意味するものと理 解される。本発明の組成物は、好ましくは全体にシリカを含まない。他の全てが 同じであれば、本発明のこの実施態様に関する組成物は、ガスの精製剤として最 適な有効性を示す。 本発明の反応性組成物は、塩化水素、弗化水素、硫黄酸化物(主に、二酸化硫 黄)、窒素酸化物(主に、酸化窒素NO及び過酸化窒素NO2)、ダイオキシン 及びフランによって汚染されたガスの精製剤として適用される。市のごみ又は病 院の廃棄物の焼却によって発生する煙突ガスの精製に特に有利に適用される。 又、本発明は、ガスの精製方法に関し、炭酸水素ナトリウムを含む反応性組成 物がガス中に導入され、ガスは、次いで、粉塵の除去に掛けられる方法であって 、反応性組成物が実質的にシリカを含まない事を特徴とする方法である。 本発明方法では、反応性組成物は、固体状態でガス中に導入される。ガスの温 度は、反応性組成物の導入中は、一般に、100℃より高い(好ましくは125 ℃より高い)。ガスの温度は、800℃、好ましくは600℃を超えるべきでは ない事が推奨される。140〜250℃の温度が非常に適合する。反応性組成物 は、一般に、反応室中を移動するガス流中に導入される。ガスの汚染物質は、反 応室中において炭酸水素ナトリウム粒子に吸着され(ダイオキシン又はフランの 場合)、又は後者と反応して固体廃棄物(例えば、ガスの汚染物質が、塩化水素 、弗化水素、硫黄酸化物又は窒素酸化物を含むかどうかによって、塩化ナトリウ ム又は弗化ナトリウム、硫酸ナトリウム又は亜硝酸ナトリウム及び硝酸ナトリウ ム)を形成する。ガスからの粉塵の除去の機能は、この様に形成された固体廃棄 物をガスから抽出する事である。粉塵除去は、任意の適当な公知の方法、例えば 、サイクロン中での機械的分離によって、濾過布を通す濾過によって、或いは静 電気的分離によって行う事が出来る。濾過布を通す濾過が好ましい。 本発明により、実質的にシリカを含まない炭酸水素ナトリウムを含む反応性組 成物は、シリカを含む炭酸水素ナトリウム組成物よりもガス精製において一層有 効である事が分かった。シリカを含む組成物に関する本発明の組成物のこの改善 された有効性は、粉塵の除去が濾過布の手段で行われる場合に特に明らかとなる 。理論的説明に縛られる積りはないが、本発明者は、シリカ無しの組成物のこの 大きな有効性は、これらの組成物が、シリカ含有組成物よりも濾過布により付着 し易い事の事実に起因させる事ができると考える。 本発明方法の有利な実施態様においては、ガス中に導入される反応性組成物は 、上記で定義された本発明の反応性組成物に準拠するものであり、この目的の為 に、亜炭コークス及び/又は(水)酸化マグネシウムを含むマグネシウム化合物 から成る。 本発明方法は、市の廃棄物又は病院の廃棄物の焼却から発生する煙突ガスの精 製において特に有利に適用され、この廃棄物は一般に焼却中に塩化水素を発生す る事の出来る塩素化合物と金属塩化物を含む。又、この廃棄物は、重金属と硫黄 含有廃棄物、特に、煙突ガス中に少なくとも部分的に見出される二酸化硫黄を含 む。本発明方法のこの特定の用途においては、粉塵の除去から集められる固体生 成物は、従って、通常、塩化ナトリウムに加えて、金属状態又は結合状態での重 金属、並びに炭酸ナトリウム及び硫酸ナトリウムを含む。この固体生成物は、国 際出願WO93/04983(Solvay(Societe Anonyme))に示される方法で処理 する事が出来る。 又、本発明方法は、二酸化硫黄と窒素酸化物によって汚染されている化石燃料 (天然ガス、液体石油誘導体、石炭)の燃焼によって発生する煙突ガスの精製に 適用される。 更に、本発明方法は、一般に、塩化水素、弗化水素及び二酸化硫黄によって汚 染されている石炭ガス化によって得られる燃料ガスの精製に適用される。 本発明の利点は、添付の図面を参照にしながら、以下の実施例の記述から明ら かとなるであろう。 図1は、反応性組成物を含む袋の積み重ねを略図的に示す。 図2は、粉末反応性組成物の易動度を定義する為に使用される装置を略図的に 示す。 これらの図において、同じ参照番号は同じ構成成分を意味する。 テストの第一シリーズ: 実施例1〜6は、塊状化に対する抵抗性を評価する目的で、本発明の反応性組 成物についての貯蔵テストに関するものである。この目的の為に、これらの実施 例の夫々において、固体及び粉末反応性組成物が、質量40kgのポリエチレン 袋15個に袋詰めされ、密閉封鎖された。15個の袋は、図1で表される方法で 支持7の上に積み重ねられ、三個の袋6の5列(1、2、3、4、5)を形成さ せ、袋のスタックを、周囲温度に維持された通常の換気付倉庫に貯蔵した。貯蔵 後、袋を開封し、ランダムにそれらからサンプルを取り出し、取り出したサンプ ルについて二つのテストを行った。第一のテストは、組成物の塊状化の傾向を定 義する為に行われ、第二のテストは、反応性組成物の易動度、即ち、自由に流動 する能力を評価する為に行われた。 塊状化傾向を定義するに当って目標とされるテストの為に、袋を、12x19 mmの開口の長方形メッシュの類別スクリーン上に注ぎ、粉末の塊状化の程度を 次の関係によって定義した: D=(スクリーン上に残った塊の質量/スクリーン上に注がれた粉末の全 質量)x100 反応性組成物の易動度を定義するに当って目標とされるテストの為に、図2で 略図的に表される装置が使用された。この装置は、直径50mmの垂直シリンダ ー10の上に置かれた、710μmのメッシュサイズを示す篩9を含む。テスト トの為に、粉末を篩を通して注ぎ、粉末をシリンダー10の頂部水平面上11に 集め、シリンダー10の面11上で形成された粉末12の円錐の最大高さを測定 した。このテストによれば、粉末の易動度は、円錐12の高さが減少するにつれて 増加する。 実施例1 この実施例では、粉末化され篩分けされた炭酸水素ナトリウム、0.48質量 %のシリカ及び4.6質量%の亜炭コークス(シリカと亜炭コークスの含有量は 、炭酸水素ナトリウムの質量に関して表される)から成る組成物が使用された。 炭酸水素ナトリウムの篩分けは、後者が直径13μmを超えない粒子の形態にあ る様に調整され、反応性組成物は、μmで表される以下の特徴(上記で定義され た)によって定義される粒径を示す。 D10=7.0 D50=29.7 D90=70.3 三ヶ月の貯蔵後、組成物は、上記で定義された二つのテストに掛けた。次の結 果が得られた。 塊状化傾向(三つのサンプルについてのテスト): サンプル番号1:0.50% サンプル番号2:2.98% サンプル番号3:0.11% 易動度(五つのサンプルについてのテスト): サンプル番号1:40mm サンプル番号2:36mm サンプル番号3:40mm サンプル番号4:39mm サンプル番号5:38mm 平均 :39mm 実施例2 粉末化され篩分けされた炭酸水素ナトリウム、1.89質量%の塩基性炭酸マ グネシウム及び5質量%の亜炭コークス(塩基性炭酸マグネシウムと亜炭コーク スの含有量は、炭酸水素ナトリウムの質量に関して表される)から成る組成物で 実施例1のテストを繰返した。炭酸水素ナトリウムの篩分けは、直径13μmを 超えない粒子の形態にある様に、実施例1と同様に調整され、反応性組成物は、 μmで表される以下の特徴(上記で定義された)によって定義される粒径を示す 。 D10=6.6 D50=33.7 D90=75.4 三ヶ月の貯蔵後、次の結果が得られた。 塊状化傾向(三つのサンプルについてのテスト): 0% 易動度(五つのサンプルについてのテスト): サンプル番号1:34mm サンプル番号2:38mm サンプル番号3:37mm サンプル番号4:36mm サンプル番号5:39mm 平均 :37mm 実施例3 粉末化され篩分けされた炭酸水素ナトリウム及び5.1質量%の亜炭コークス から成る組成物で実施例1のテストを繰返した。亜炭コークスの含有量は、炭酸 水素ナトリウムの質量に関して表される。炭酸水素ナトリウムの篩分けは、直径 13μmを超えない粒子の形態にある様に、実施例1と同様に調整され、反応性 組成物は、μmで表される以下の特徴(上記で定義された)によって定義される 粒径を示す。 D10=7.0 D50=35.1 D90=85.0 三ヶ月の貯蔵後、次の結果か得られた。 塊状化傾向(三つのサンプルについてのテスト): 0% 易動度(五つのサンプルについてのテスト): サンプル番号1:37mm サンプル番号2:38mm サンプル番号3:41mm サンプル番号4:40mm サンプル番号5:38mm 平均 :39mm 先の実施例は、本発明の反応性組成物が、間違いなく数ヶ月間の貯蔵に耐える 事を示す。実施例1と実施例2及び3との結果の比較は、更に、反応性組成物中 のシリカの不存在はその貯蔵能力にとって有害ではない事を示す。 実施例4〜6 実施例4〜6では、実施例1〜3のそれぞれのテストが六ヶ月の貯蔵時間で繰 返された。組成物の特徴は以下の表1で与えられる。 六ヶ月の貯蔵後に得られた結果は、以下の表2で与えられる。 実施例4〜6は、本発明のシリカ無しの反応性組成物の優れた能力を示す事に よる実施例1〜3の結果を確証するものである。 テストの第二シリーズ: 実施例7〜10は、塩化水素ガスの精製における反応性組成物の有効性を測定 する事を目的として行われるテストに関する。 それそれのテストで処理されるガスは、塩化水素と二酸化硫黄を含む家庭内廃 棄物の焼却によって発生する煙突ガスであった。炭酸水素ナトリウムから成る反 応性組成物の少なくとも十分な量が、塩化水素の残留含有量が50mg/Sm3 以下(ヨーロッパ標準89/369/EEC)又は10mg/Sm3以下(ヨー ロッパ標準94/67/EEC又はドイツ標準17.BIm SchV)に成る まで煙突ガス中に導入された。反応性組成物の添加後、煙突ガスを濾過布を通し て濾過してそれらから粉塵を除去した。 実施例7(本発明に従う) この実施例では、使用された反応性組成物は、添加剤無しの炭酸水素ナトリウ ムから成る。特に、この反応性組成物はシリカを含んでいなかった。 テストは390分持続した。テスト中、煙突ガスの流量、煙突ガス中に導入さ れた反応性組成物の処理能力及び、煙突ガス中の塩化水素と二酸化硫黄の含有量 が、反応性組成物の添加の上流及び濾過布の下流のそれそれで連続的に測定され た。これらの測定から、一方において、実際に使用された炭酸水素ナトリウムの 量と必要とされる化学量論量との化学量論比(S.R.)が、そして他方におい て、次の関係 τ=(HCli−HClf/HCli)x100 (ここで、HCliは、反応性組成物の添加の上流の煙突ガス中の塩化水素の含 有量を意味し、HClfは、前記添加の下流の煙突ガス中の塩化水素の含有量を 意味する)で定義される、塩化水素からの精製の程度が計算された。このテスト で、炭酸水素ナトリウムの化学量論量は、次の理論的反応により、煙突ガスから 塩化水素と二酸化硫黄を除去する為に必要とされる量である。 HCl+NaHCO3 → NaCl+H2O+CO2 SO2+2NaHCO3+1/2O2 → Na2SO4+H2O+2CO2 テスト結果(390分にわたる算術平均)は、以下に記録されたものである: 煙突ガス: 流量(Sm3/h) : 2378 HCli(mg/Sm3) : 1530 HClf(mg/Sm3) : 9 反応性組成物: NaHCO3処理能力(kg/h) : 13 S.R. : 1.49 精製の程度(%) : 99.4 実施例8(本発明によらない) 炭酸水素ナトリウムとシリカ(炭酸水素ナトリウム100g当たり0.5gの シリカ)から成る反応性組成物で実施例7のテストを繰返した。360分間持続 したテストの結果は以下に与えられる。 煙突ガス: 流量(Sm3/h) : 1697 HCli(mg/Sm3) : 2018 HClf(mg/Sm3) : 39 反応性組成物: NaHCO3処理能力(kg/h) : 26 S.R. : 3.07 精製の程度(%) : 98.1 実施例7(本発明に従う)の結果と実施例8(本発明によらない)の結果の比 較は、本発明によって、反応性組成物中のシリカの存在を避ける事の利点を直ち に明らかにするものである。 実施例9(本発明による) シリカを含まない本発明の反応性組成物で、炭酸水素ナトリウムと塩基性炭酸 マグネシウム(炭酸水素ナトリウム100g当たり2g)の均質混合物から成る 反応性組成物で実施例7のテストを繰返した。67時間持続したテストの結果は 以下に与えられる。 煙突ガス: 流量(Sm3/h) : 24,000 HCli(mg/Sm3) : 1060 HClf(mg/Sm3) : 32 反応性組成物: NaHCO3処理能力(kg/h) : 63.7 S.R. : 1.11 精製の程度(%) : 99.0 実施例10 シリカを含まない本発明の反応性組成物で、炭酸水素ナトリウムと亜炭コーク ス(炭酸水素ナトリウム100g当たり5g)の均質混合物から成る反応性組成 物で実施例7のテストを繰返した。81時間持続したテストの結果は以下に与え られる。 煙突ガス: 流量(Sm3/h) : 24,000 HCli(mg/Sm3) : 925 HClf(mg/Sm3) : 46 反応性組成物: NaHCO3処理能力(kg/h) : 63.8 S.R. : 1.09 精製の程度(%) : >99・9 実施例9と10は、反応性組成物の有効性について、塩基性炭酸マグネシウム と亜炭コークスの明確な影響を示す。
【手続補正書】 【提出日】平成11年11月17日(1999.11.17) 【補正内容】 請求の範囲 1.炭酸水素ナトリウムと、炭酸水素ナトリウムの塊状化禁止剤とを含むガス精 製用の固体粉末反応性組成物であって、該禁止剤が亜炭コークス及び/又は( 水)酸化マグネシウムを含むマグネシウム化合物を含有する事を特徴とする組 成物。 2.マグネシウム化合物が塩基性炭酸マグネシウムから成る、請求項1に記載の 組成物。 3.少なくとも90質量%の炭酸水素ナトリウムを含み、該禁止剤の含有量が炭 酸水素ナトリウムの質量の0.5質量%より多い、請求項1又は2に記載の組 成物。 4.該禁止剤がマグネシウム化合物を含む場合には、マグネシウム化合物が炭酸 水素ナトリウムの質量の少なくとも2質量%に等しい質量で存在する、請求項 3に記載の組成物。 5.該禁止剤が亜炭コークスを含む場合には、亜炭コークスが炭酸水素ナトリウ ムの質量の少なくとも5質量%に等しい質量で存在する、請求項3に記載の組 成物。 6.ガスの精製方法であって、炭酸水素ナトリウムを含む反応性組成物が該ガス 中に導入され、該ガスが粉塵の除去に掛けられる方法にして、該反応性組成物 が請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物である事を特徴とする方法。 7.粉塵の除去が濾過布による濾過を含む、請求項6に記載の方法。 8.塩化水素、弗化水素、硫黄酸化物、窒素酸化物、ダイオキシン及びフランか ら選ばれる少なくとも一種の汚染物質からガスを精製する為の、請求項6又は 7に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ベルトー パスカル ベルギー ベー1348 ルーヴァーン ラ ヌーヴ クール ド 3 フォンテーヌ 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.炭酸水素ナトリウムと、炭酸水素ナトリウムの塊状化禁止剤とを含むガス精 製用の固体粉末反応性組成物であって、該禁止剤が亜炭コークス及び/又は( 水)酸化マグネシウムを含むマグネシウム化合物を含有する事を特徴とする組 成物。 2.実質的にシリカを含まない、請求項1に記載の組成物。 3.マグネシウム化合物が塩基性炭酸マグネシウムから成る、請求項1又は2に 記載の組成物。 4.少なくとも90質量%の炭酸水素ナトリウムを含み、該禁止剤の含有量が炭 酸水素ナトリウムの質量の0.5質量%より多い、請求項1〜3のいずれか一 項に記載の組成物。 5.該禁止剤がマグネシウム化合物を含む場合には、マグネシウム化合物が炭酸 水素ナトリウムの質量の少なくとも2質量%に等しい質量で存在する、請求項 4に記載の組成物。 6.該禁止剤が亜炭コークスを含む場台には、亜炭コークスが炭酸水素ナトリウ ムの質量の少なくとも5質量%に等しい質量で存在する、請求項4に記載の組 成物。 7.ガスの精製方法であって、炭酸水素ナトリウムを含む反応性組成物が該ガス 中に導入され、該ガスが粉塵の除去に掛けられる方法にして、該反応性組成物 が実質的にシリカを含まない事を特徴とする方法。 8.粉塵の除去が濾過布による濾過を含む、請求項7に記載の方法。 9.反応性組成物が請求項2〜6のいずれか一項に記載の組成物である、請求項 7又は8に記載の方法。 10.塩化水素、弗化水素、硫黄酸化物、窒素酸化物、ダイオキシン及びフランか ら選ばれる少なくとも一種の汚染物質からガスを精製する為の、請求項7〜9 のいずれか一項に記載の方法。
JP54880298A 1997-05-14 1998-05-07 粉末反応性組成物及びガス精製法 Expired - Fee Related JP4118345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9700417A BE1011153A3 (fr) 1997-05-14 1997-05-14 Composition reactive pulverulente et procede pour l'epuration d'un gaz.
BE9700417 1997-05-14
PCT/EP1998/002828 WO1998051400A1 (fr) 1997-05-14 1998-05-07 Composition reactive pulverulente et procede pour l'epuration d'un gaz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500553A true JP2002500553A (ja) 2002-01-08
JP4118345B2 JP4118345B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=3890514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54880298A Expired - Fee Related JP4118345B2 (ja) 1997-05-14 1998-05-07 粉末反応性組成物及びガス精製法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20020054846A1 (ja)
EP (1) EP0981401B1 (ja)
JP (1) JP4118345B2 (ja)
AT (1) ATE211020T1 (ja)
AU (1) AU737819B2 (ja)
BE (1) BE1011153A3 (ja)
BG (1) BG63625B1 (ja)
BR (1) BR9809811B1 (ja)
CA (1) CA2290138C (ja)
CZ (1) CZ294768B6 (ja)
DE (1) DE69803055T2 (ja)
DK (1) DK0981401T3 (ja)
ES (1) ES2170500T3 (ja)
HU (1) HU224161B1 (ja)
IL (1) IL132837A (ja)
NO (1) NO315737B1 (ja)
PL (1) PL191297B1 (ja)
PT (1) PT981401E (ja)
WO (1) WO1998051400A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507632A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 ソルベイ・ケミカルズ・インコーポレーテッド 排ガス気流から三酸化硫黄の除去

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352653B1 (en) 1998-11-26 2002-03-05 Asahi Glass Company Ltd. Acid component-removing agent, method for producing it and method for removing acid components
JP3840632B2 (ja) * 2000-05-08 2006-11-01 三井造船株式会社 ナトリウム系脱塩剤および廃棄物処理装置
ID30297A (id) * 2000-05-17 2001-11-22 Asahi Glass Co Ltd Metode untuk mengolah suatu gas
FR2869031B1 (fr) * 2004-04-14 2006-07-07 Solvay Sa Sa Belge Procede de traitement de boues, en particulier contaminees par des metaux lourds et de matieres organiques.
US7531154B2 (en) * 2005-08-18 2009-05-12 Solvay Chemicals Method of removing sulfur dioxide from a flue gas stream
US7481987B2 (en) * 2005-09-15 2009-01-27 Solvay Chemicals Method of removing sulfur trioxide from a flue gas stream
KR20090019791A (ko) * 2006-05-19 2009-02-25 아사히 가라스 가부시키가이샤 할로겐계 가스의 제거 방법 및 할로겐계 가스의 제거제
DE102007014586A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cyanwasserstoff (HCN)
DE102009035714A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Brewa Wte Gmbh Verfahren zum Entfernen von Schadstoff aus Rauchgas sowie Verbrennungsanlage
CN103877840A (zh) * 2014-03-14 2014-06-25 成都华西堂投资有限公司 一种烧结烟气污染物的一体化净化工艺
CN110465168A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 萍乡市华星环保工程技术有限公司 焦炉烟气干法脱硫及中低温脱硝技术

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002741A (en) * 1989-11-16 1991-03-26 Natec Resources Inc. Method for SOX /NOX pollution control
JPH0558622A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Asahi Glass Co Ltd 炭酸水素ナトリウムの固結防止方法
JPH06169721A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Japan Tobacco Inc 微粒食用塩およびその製造方法
JPH07504880A (ja) * 1991-09-10 1995-06-01 ソルヴェイ 塩化ナトリウムの工業用の水溶液の製造方法並びに水酸化ナトリウム水溶液の電気分解による製造、炭酸ナトリウムの製造及び塩化ナトリウム結晶の製造のためのこうして得られた塩化ナトリウム水溶液の使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0190416A3 (de) * 1984-11-30 1988-07-27 Waagner-Biro Aktiengesellschaft Verfahren zur Abscheidung von Schadstoffen as Verbrennungsabgasen
DE4100645A1 (de) * 1991-01-11 1992-07-16 Hansjoerg Regler Verfahren zur abscheidung von schadstoffen, insbesondere von sauren schadstoffen, aus gasen und abgasen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002741A (en) * 1989-11-16 1991-03-26 Natec Resources Inc. Method for SOX /NOX pollution control
JPH0558622A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Asahi Glass Co Ltd 炭酸水素ナトリウムの固結防止方法
JPH07504880A (ja) * 1991-09-10 1995-06-01 ソルヴェイ 塩化ナトリウムの工業用の水溶液の製造方法並びに水酸化ナトリウム水溶液の電気分解による製造、炭酸ナトリウムの製造及び塩化ナトリウム結晶の製造のためのこうして得られた塩化ナトリウム水溶液の使用
JPH06169721A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Japan Tobacco Inc 微粒食用塩およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507632A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 ソルベイ・ケミカルズ・インコーポレーテッド 排ガス気流から三酸化硫黄の除去

Also Published As

Publication number Publication date
IL132837A (en) 2004-03-28
JP4118345B2 (ja) 2008-07-16
CA2290138C (fr) 2007-07-24
PL191297B1 (pl) 2006-04-28
BG63625B1 (bg) 2002-07-31
NO315737B1 (no) 2003-10-20
EP0981401B1 (fr) 2001-12-19
CZ294768B6 (cs) 2005-03-16
EP0981401A1 (fr) 2000-03-01
CZ401899A3 (cs) 2000-05-17
AU737819B2 (en) 2001-08-30
BE1011153A3 (fr) 1999-05-04
PT981401E (pt) 2002-06-28
DE69803055D1 (de) 2002-01-31
HU224161B1 (hu) 2005-06-28
NO995559D0 (no) 1999-11-12
HUP0002964A3 (en) 2003-10-28
WO1998051400A1 (fr) 1998-11-19
CA2290138A1 (fr) 1998-11-19
ATE211020T1 (de) 2002-01-15
DE69803055T2 (de) 2002-09-12
BR9809811A (pt) 2000-06-27
PL336770A1 (en) 2000-07-17
IL132837A0 (en) 2001-03-19
DK0981401T3 (da) 2002-04-15
BG103869A (en) 2000-10-31
NO995559L (no) 2000-01-12
ES2170500T3 (es) 2002-08-01
US20020054846A1 (en) 2002-05-09
BR9809811B1 (pt) 2008-11-18
HUP0002964A2 (hu) 2001-01-29
AU7654498A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI323182B (en) Verfahren zum reinigen von abgasen eines sinterprozesses von erzen und/oder anderen metallhaltigen materialien in der metalllerzeugung
RU2135269C1 (ru) Реактивная композиция и способ очистки газа, содержащего хлороводород
JP2002500553A (ja) 粉末反応性組成物及びガス精製法
JPH07204432A (ja) 排ガス処理方法
US6074620A (en) Method for the cleaning of exhaust gas and prevention of explosions therein
JPH11104439A (ja) 気体中の酸性成分除去剤および酸性成分除去方法
US7101417B2 (en) Activated carbon for odor control and method for making same
TWI541063B (zh) 酸性氣體處理劑及其製造方法
JP3187749B2 (ja) 有害物質を排気ガスの流れから分離する方法及び有害物質を排気ガスの流れから除去する方法
ES2280122T3 (es) Proceso de fabricacion de un sorbente, sorbente obtenido segun tal proceso, y proceso de depuracion de una corriente de gas caliente.
JPH11347343A (ja) 排ガス浄化用薬剤
US5935539A (en) Reactive composition and method for the purification of a nitric oxide containing gas
JPH09108541A (ja) 焼却炉排ガスの処理方法
JP3665287B2 (ja) ダイオキシン除去材及びダイオキシン除去方法
JPH10511599A (ja) 気体状汚染物質を分離するための方法および装置
JP2654545B2 (ja) ごみ焼却炉からの排ガス中の水銀除去方法
JPH10128069A (ja) 排ガス処理方法
WO2003068385A1 (en) Adsorbent for water treatment advantageously for treatment of potable water
JP2002263447A (ja) 焼却排ガスの脱塩剤
JP2001276567A (ja) ダイオキシン類の除去方法
MXPA97001736A (en) Reactive composition and procedure for the depuration of a gas containing oxide nitr
JP2004130177A (ja) 排ガスの精製方法および装置
JP2001276607A (ja) ろ過助剤及びそれを用いた排ガス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees