JPH06169721A - 微粒食用塩およびその製造方法 - Google Patents
微粒食用塩およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH06169721A JPH06169721A JP43A JP33041492A JPH06169721A JP H06169721 A JPH06169721 A JP H06169721A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 33041492 A JP33041492 A JP 33041492A JP H06169721 A JPH06169721 A JP H06169721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- fine
- water
- spray
- bittern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 title claims abstract description 153
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000000843 powder Substances 0.000 title description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000012267 brine Substances 0.000 claims abstract description 11
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 241001131796 Botaurus stellaris Species 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 claims description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 24
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 abstract 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 abstract 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 145
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 36
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 6
- 235000003228 Lactuca sativa Nutrition 0.000 description 5
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 3
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 235000012020 french fries Nutrition 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 3
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 CaCl 2 Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 2
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 2
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001692 EU approved anti-caking agent Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 235000013606 potato chips Nutrition 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】にがり含有率が高く且つ粒径が小さく、味覚が
改善された食用塩を提供する。 【構成】海水からの製塩において、海水を濃縮すること
によって得られたかん水、または該かん水を濃縮し塩結
晶を晶析させた後分離された母液に、更に所定量の固結
防止剤を添加混合し、噴霧乾燥して、食用塩を得る。
改善された食用塩を提供する。 【構成】海水からの製塩において、海水を濃縮すること
によって得られたかん水、または該かん水を濃縮し塩結
晶を晶析させた後分離された母液に、更に所定量の固結
防止剤を添加混合し、噴霧乾燥して、食用塩を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微粒食用塩およびその
製造方法に関する。
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、消費者の健康志向、自然志向に伴
って、「にがり」を含有した食用塩の需要が増加してい
る。にがりとは、海水からの製塩の際に副生物として分
離される、マグネシウム(MgCl2 等)、カルシウム
(CaCl2 等)、カリウム(KCl2 等)を多量に含
む液状物、その乾燥物、またはこれら成分を人工的に配
合することによって調製されたものである。このような
にがりの含有率の高い塩は、精製塩、食塩等のNaCl
純度の高い塩に比べて、“やわらかく、まろやかな味”
を有すると言われており、味覚の点でも消費者の嗜好が
増している。
って、「にがり」を含有した食用塩の需要が増加してい
る。にがりとは、海水からの製塩の際に副生物として分
離される、マグネシウム(MgCl2 等)、カルシウム
(CaCl2 等)、カリウム(KCl2 等)を多量に含
む液状物、その乾燥物、またはこれら成分を人工的に配
合することによって調製されたものである。このような
にがりの含有率の高い塩は、精製塩、食塩等のNaCl
純度の高い塩に比べて、“やわらかく、まろやかな味”
を有すると言われており、味覚の点でも消費者の嗜好が
増している。
【0003】従来より、我が国で製造されているにがり
含有率の高い食用塩には、例えば専売塩として販売され
ている並塩および家庭塩がある。並塩とは、海水を濃縮
することによって得られるかん水を煮詰めて塩結晶を晶
析させ、一旦にがり成分(母液)を分離した後、得られ
た塩結晶に対し、再度にがり液を添加し遠心分離したも
のである。また家庭塩とは、並塩に更ににがり液を添加
した後、精製されたものである。にがり含有率の高い食
用塩には、上記の他、特殊用塩、特例塩として販売され
ているものが数種あり、需要の増大に対応してその種類
は増加の傾向にある。
含有率の高い食用塩には、例えば専売塩として販売され
ている並塩および家庭塩がある。並塩とは、海水を濃縮
することによって得られるかん水を煮詰めて塩結晶を晶
析させ、一旦にがり成分(母液)を分離した後、得られ
た塩結晶に対し、再度にがり液を添加し遠心分離したも
のである。また家庭塩とは、並塩に更ににがり液を添加
した後、精製されたものである。にがり含有率の高い食
用塩には、上記の他、特殊用塩、特例塩として販売され
ているものが数種あり、需要の増大に対応してその種類
は増加の傾向にある。
【0004】一方、食用塩では、構成成分の濃度(組
成)が同じであっても粒径が小さくなるにつれて“甘
味、うま味”が増し、舌ざわりが良好になり、更に、対
象食品に対する付着性、水に対する溶解性、および添加
の均一性、即ち対象食品に振りかけた際の濃度むら、付
着の均一性等が改善されることが知られている。このた
め、上述したにがり含有率の高い食用塩においても、粒
径を約100μm 以下、好ましくは30μm 以下程度に
することが要望されている。
成)が同じであっても粒径が小さくなるにつれて“甘
味、うま味”が増し、舌ざわりが良好になり、更に、対
象食品に対する付着性、水に対する溶解性、および添加
の均一性、即ち対象食品に振りかけた際の濃度むら、付
着の均一性等が改善されることが知られている。このた
め、上述したにがり含有率の高い食用塩においても、粒
径を約100μm 以下、好ましくは30μm 以下程度に
することが要望されている。
【0005】しかしながら、従来のにがり含有率に高い
食用塩は、その粒径が比較的大きく、更に含水率が高い
傾向にある。例えば、並塩は、粒径約400μm 、Na
Cl純度約95〜98%、含水率約1.5%、にがり含
有率約0.7%であり、また家庭塩は、粒径約400μ
m 、NaCl純度約95〜97%、含水率約2〜3.5
%、にがり含有率約1〜2%であるため、夫々粉末の表
面が常に湿った状態にあり、流動性が悪く、固結し易
い。この結果、にがり含有率の高い食用塩は、干し魚、
すまし汁、調理等の水分の多い条件下で使用される場合
は問題ないが、振り塩、食卓塩、サラダ、枝豆、ポテト
チップス、ステーキ等の比較的乾燥した条件下で使用さ
れる場合では、粒子が塊状になるといったような実用上
の問題が生じる。
食用塩は、その粒径が比較的大きく、更に含水率が高い
傾向にある。例えば、並塩は、粒径約400μm 、Na
Cl純度約95〜98%、含水率約1.5%、にがり含
有率約0.7%であり、また家庭塩は、粒径約400μ
m 、NaCl純度約95〜97%、含水率約2〜3.5
%、にがり含有率約1〜2%であるため、夫々粉末の表
面が常に湿った状態にあり、流動性が悪く、固結し易
い。この結果、にがり含有率の高い食用塩は、干し魚、
すまし汁、調理等の水分の多い条件下で使用される場合
は問題ないが、振り塩、食卓塩、サラダ、枝豆、ポテト
チップス、ステーキ等の比較的乾燥した条件下で使用さ
れる場合では、粒子が塊状になるといったような実用上
の問題が生じる。
【0006】以上の点に対応して、にがり含有率が高い
食用塩を得るための新たな方法が試みられている。例え
ば、かん水を平かまを用いて加熱し、途中でにがり成分
を分離せずに完全に煮詰めて水分を蒸発させ、にがり含
有率の高い塩を晶析させる方法が提案されている。しか
し、当該方法で得られた塩は、にがり含有率が高い反
面、粒径が約400μm を超えその分布幅も非常に広
く、充分に微粒化がなされていない。また、このような
平がまで得られたにがり含有率の高い塩を、粉砕機を用
いて微粒化する方法が提案されている。しかし当該方法
では、平がまで得られた塩は含まれるにがりの吸湿性が
高いため粉砕が困難であり、所望の粒径の塩結晶を得る
ことはできない。また、製塩工程において特別な装置お
よび操作条件が必要となり、作業の繁雑化が余儀なくさ
れる。
食用塩を得るための新たな方法が試みられている。例え
ば、かん水を平かまを用いて加熱し、途中でにがり成分
を分離せずに完全に煮詰めて水分を蒸発させ、にがり含
有率の高い塩を晶析させる方法が提案されている。しか
し、当該方法で得られた塩は、にがり含有率が高い反
面、粒径が約400μm を超えその分布幅も非常に広
く、充分に微粒化がなされていない。また、このような
平がまで得られたにがり含有率の高い塩を、粉砕機を用
いて微粒化する方法が提案されている。しかし当該方法
では、平がまで得られた塩は含まれるにがりの吸湿性が
高いため粉砕が困難であり、所望の粒径の塩結晶を得る
ことはできない。また、製塩工程において特別な装置お
よび操作条件が必要となり、作業の繁雑化が余儀なくさ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたもので、にがり含有率が高く、“やわら
かく、まろやかな味”を持ち、且つ粒径が小さく、“甘
み、旨み”が増し、舌ざわりが良好であり、食品に対し
て使用した際の付着性、溶解性、添加の均一性が改善さ
れた食用塩およびその製造方法を提供することを目的す
る。
鑑みてなされたもので、にがり含有率が高く、“やわら
かく、まろやかな味”を持ち、且つ粒径が小さく、“甘
み、旨み”が増し、舌ざわりが良好であり、食品に対し
て使用した際の付着性、溶解性、添加の均一性が改善さ
れた食用塩およびその製造方法を提供することを目的す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の食用塩
は、海水からの製塩において、海水を濃縮することによ
って得られたかん水、または該かん水を濃縮し塩結晶を
晶析させた後分離された母液を、噴霧乾燥することによ
って得られる微粒食用塩である。
は、海水からの製塩において、海水を濃縮することによ
って得られたかん水、または該かん水を濃縮し塩結晶を
晶析させた後分離された母液を、噴霧乾燥することによ
って得られる微粒食用塩である。
【0009】他方、本発明の食用塩の製造方法は、海水
を濃縮することによってかん水を得る工程と、前記かん
水を濃縮し塩結晶を晶析させ、母液を分離する工程と、
前記かん水または前記母液を噴霧乾燥する工程とを具備
する。
を濃縮することによってかん水を得る工程と、前記かん
水を濃縮し塩結晶を晶析させ、母液を分離する工程と、
前記かん水または前記母液を噴霧乾燥する工程とを具備
する。
【0010】本発明の食用塩およびその製造方法は、我
が国で採用されている海水を原料とした製塩方法を応用
したものである。
が国で採用されている海水を原料とした製塩方法を応用
したものである。
【0011】詳述すると、まずNaCl濃度が約3%で
ある海水をイオン交換膜法によって濃縮し、NaCl濃
度約18%程度の濃縮液、即ちかん水を得る(採かん工
程)。当該かん水には、NaCl以外に、CaCl2 、
MgCl2 、KCl等の成分が高濃度で含有されてい
る。その組成については、イオン交換膜の種類、季節等
によっても異なるが、例えば、かん水1リットル中に、
NaCl185g、CaCl2 3g、MgCl2 7g、
KCl7gが含まれるといった組成が挙げられる。
ある海水をイオン交換膜法によって濃縮し、NaCl濃
度約18%程度の濃縮液、即ちかん水を得る(採かん工
程)。当該かん水には、NaCl以外に、CaCl2 、
MgCl2 、KCl等の成分が高濃度で含有されてい
る。その組成については、イオン交換膜の種類、季節等
によっても異なるが、例えば、かん水1リットル中に、
NaCl185g、CaCl2 3g、MgCl2 7g、
KCl7gが含まれるといった組成が挙げられる。
【0012】続いて、このかん水を更に煮詰めて濃縮
し、実質的にNaClからなる塩結晶を晶析させ(せん
ごう工程)、母液、即ち塩結晶が晶析した後の上澄み液
を分離する。而して、前記かん水または母液を適切な加
熱ガスと直接接触させて噴霧乾燥(スプレードライ)す
ることにより、本発明の微粒子状の食用塩を得る。
し、実質的にNaClからなる塩結晶を晶析させ(せん
ごう工程)、母液、即ち塩結晶が晶析した後の上澄み液
を分離する。而して、前記かん水または母液を適切な加
熱ガスと直接接触させて噴霧乾燥(スプレードライ)す
ることにより、本発明の微粒子状の食用塩を得る。
【0013】本発明の食用塩は、上記の如く、従来から
行われている海水からの製塩において中間生産物であっ
たかん水または母液を直接乾燥させて得られたものであ
る。これらかん水および母液には、塩の主成分であるN
aCl以外に、MgCl2 等からなるにがりが豊富に含
まれている。よって、当該食用塩は、製造段階でにがり
成分を除去する食塩等に比べて、多量のにがりを含有す
る。
行われている海水からの製塩において中間生産物であっ
たかん水または母液を直接乾燥させて得られたものであ
る。これらかん水および母液には、塩の主成分であるN
aCl以外に、MgCl2 等からなるにがりが豊富に含
まれている。よって、当該食用塩は、製造段階でにがり
成分を除去する食塩等に比べて、多量のにがりを含有す
る。
【0014】また、本発明の食用塩は、上記製造段階に
おけるかん水または母液の乾燥の際に、噴霧乾燥を採用
しているため、かん水を濃縮させることによって晶析し
た食塩、並塩、家庭塩等に比べて、非常に粒径の小さい
微粒子状の塩である。
おけるかん水または母液の乾燥の際に、噴霧乾燥を採用
しているため、かん水を濃縮させることによって晶析し
た食塩、並塩、家庭塩等に比べて、非常に粒径の小さい
微粒子状の塩である。
【0015】このように、本発明の食用塩は、にがり含
有率が高い微粒食用塩であるという点で特徴的であり、
“やわらかく、まろやかな味”といった味覚を呈し、且
つ優れた流動性を示し、特に実用上では、高湿条件下に
おける固結が低減される。
有率が高い微粒食用塩であるという点で特徴的であり、
“やわらかく、まろやかな味”といった味覚を呈し、且
つ優れた流動性を示し、特に実用上では、高湿条件下に
おける固結が低減される。
【0016】一方、本発明の食用塩の製造方法によれ
ば、上記の如くにがり含有率が高く、且つ微粒子状の食
用塩が得られることに加え、特に、かん水または母液と
いった、従来の製塩における中間生産物から直接食用塩
を得ている点で、製塩の工程が全般に亘って簡略化され
る。
ば、上記の如くにがり含有率が高く、且つ微粒子状の食
用塩が得られることに加え、特に、かん水または母液と
いった、従来の製塩における中間生産物から直接食用塩
を得ている点で、製塩の工程が全般に亘って簡略化され
る。
【0017】また本発明では、かん水または母液に、更
に固結防止剤を、好ましくは固形分、即ちかん水または
母液に溶解している塩成分およびにがりの総重量に対し
約0.1〜2%添加混合することによって、微粒食用塩
の固結を低減させることが可能である。ここで使用され
得る固結防止剤としては、例えば、微粒二酸化ケイ素、
塩基性炭酸マグネシウム、りん酸二ナトリウム、酸化マ
グネシウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。
に固結防止剤を、好ましくは固形分、即ちかん水または
母液に溶解している塩成分およびにがりの総重量に対し
約0.1〜2%添加混合することによって、微粒食用塩
の固結を低減させることが可能である。ここで使用され
得る固結防止剤としては、例えば、微粒二酸化ケイ素、
塩基性炭酸マグネシウム、りん酸二ナトリウム、酸化マ
グネシウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0018】この他、本発明では、上記採かん工程で晶
析した塩結晶を水に再溶解し、この溶液に、所定量のに
がりを添加および混合し濃度調整し、更に必要に応じて
固結防止剤を添加混合した後、噴霧乾燥することによっ
て、にがり含有率の高い微粒食用塩を得ることができ
る。ここで、前記にがりの添加量は、好ましくは塩結晶
の重量に対して約0.1〜10%とする。当該添加量が
0.1%未満であると、にがりの添加効果が明確に発現
しない恐れがあり、一方10%を超えると、得られた食
用塩において、例えば、苦み、渋み、後口残り等が強く
なり、味覚に悪影響を及ぼす恐れがある。
析した塩結晶を水に再溶解し、この溶液に、所定量のに
がりを添加および混合し濃度調整し、更に必要に応じて
固結防止剤を添加混合した後、噴霧乾燥することによっ
て、にがり含有率の高い微粒食用塩を得ることができ
る。ここで、前記にがりの添加量は、好ましくは塩結晶
の重量に対して約0.1〜10%とする。当該添加量が
0.1%未満であると、にがりの添加効果が明確に発現
しない恐れがあり、一方10%を超えると、得られた食
用塩において、例えば、苦み、渋み、後口残り等が強く
なり、味覚に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0019】尚、前記かん水、前記母液、および採かん
工程で晶析した塩結晶の溶液を用いて得られる微粒食用
塩は、所定の温度、好ましくは約150〜300℃で熱
処理することによって、流動性、保存性が更に高められ
得る。
工程で晶析した塩結晶の溶液を用いて得られる微粒食用
塩は、所定の温度、好ましくは約150〜300℃で熱
処理することによって、流動性、保存性が更に高められ
得る。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例に沿って更に詳細に説
明する。
明する。
【0021】実施例1:イオンかん水からの噴霧乾燥塩
の製造 従来の製塩方法(日本たばこ産業(株)試験装置による
プロセス)において、海水をイオン交換膜法によって濃
縮して得られたイオンかん水(温度21.6℃、比重
1.13)5リットルをプラスチック容器に採取し、ス
プレードライヤー(C−8型:大川原製作所(株)社
製)を用いて、供給液量20ml/min、羽回転数3
0000rpm、乾燥温度250℃の条件で噴霧乾燥
し、にがり含有微粒塩(試料Aとする)約800gを得
た。
の製造 従来の製塩方法(日本たばこ産業(株)試験装置による
プロセス)において、海水をイオン交換膜法によって濃
縮して得られたイオンかん水(温度21.6℃、比重
1.13)5リットルをプラスチック容器に採取し、ス
プレードライヤー(C−8型:大川原製作所(株)社
製)を用いて、供給液量20ml/min、羽回転数3
0000rpm、乾燥温度250℃の条件で噴霧乾燥
し、にがり含有微粒塩(試料Aとする)約800gを得
た。
【0022】試料Aの塩類組成について分析したとこ
ろ、NaCl91.5%、CaSO40.2%、CaC
l2 1.51%、MgCl2 3.33%、KCl3.4
1%、水分0.01%以下であった。電子顕微鏡におい
て塩粒子の粒径を測定したところ、約3〜5μm であっ
た。
ろ、NaCl91.5%、CaSO40.2%、CaC
l2 1.51%、MgCl2 3.33%、KCl3.4
1%、水分0.01%以下であった。電子顕微鏡におい
て塩粒子の粒径を測定したところ、約3〜5μm であっ
た。
【0023】この試料Aは、食卓塩用ガラス瓶、および
シリカゲル乾燥剤を入れた食卓塩用ガラス瓶に夫々50
gずつ詰め保存された。
シリカゲル乾燥剤を入れた食卓塩用ガラス瓶に夫々50
gずつ詰め保存された。
【0024】比較例1 専売塩である精製塩約1kgを蒸留水約4kgに溶解さ
せた後、この溶液を上記同様の条件で噴霧乾燥し、微粒
塩(試料Sとする)を得た。
せた後、この溶液を上記同様の条件で噴霧乾燥し、微粒
塩(試料Sとする)を得た。
【0025】試料Aの塩類組成について分析したとこ
ろ、NaCl99.97%、K0.1%、CaおよびM
g0.01%以下であった。また、電子顕微鏡において
塩粒子の粒径を測定したところ、約2〜5μm の範囲に
あった。
ろ、NaCl99.97%、K0.1%、CaおよびM
g0.01%以下であった。また、電子顕微鏡において
塩粒子の粒径を測定したところ、約2〜5μm の範囲に
あった。
【0026】この試料Sは、食卓塩用ガラス瓶、および
シリカゲル乾燥剤を入れた食卓塩用ガラス瓶に夫々50
gずつ詰め保存された。
シリカゲル乾燥剤を入れた食卓塩用ガラス瓶に夫々50
gずつ詰め保存された。
【0027】実施例2:固結防止剤を添加したイオンか
ん水からの噴霧乾燥塩の製造 実施例1で使用したイオンかん水5リットルを容器に採
取し、固結防止剤として、食品添加物微粒二酸化ケイ素
(商品名アエロジル:日本アエロジル社製)3gを添加
した。続いて、系を攪拌機によって均一に攪拌しなが
ら、実施例1と同様の方法および条件に従って噴霧乾燥
し、にがり含有微粒塩(試料Bとする)を得た。
ん水からの噴霧乾燥塩の製造 実施例1で使用したイオンかん水5リットルを容器に採
取し、固結防止剤として、食品添加物微粒二酸化ケイ素
(商品名アエロジル:日本アエロジル社製)3gを添加
した。続いて、系を攪拌機によって均一に攪拌しなが
ら、実施例1と同様の方法および条件に従って噴霧乾燥
し、にがり含有微粒塩(試料Bとする)を得た。
【0028】試料Bの塩類組成について分析したとこ
ろ、微粒二酸化ケイ素が約0.36%含有されることを
除いて、試料Aと略同様であった。また、電子顕微鏡に
おいて塩粒子の粒径を測定したところ、約2〜5μm の
範囲にあった。
ろ、微粒二酸化ケイ素が約0.36%含有されることを
除いて、試料Aと略同様であった。また、電子顕微鏡に
おいて塩粒子の粒径を測定したところ、約2〜5μm の
範囲にあった。
【0029】一方、微粒二酸化ケイ素の添加量を8.6
gとすることを除いて、上記同様の方法に従ってにがり
含有微粒塩(試料Cとする)を得た。試料Cの塩類組成
について分析したところ、微粒二酸化ケイ素の含有率が
約1%であることを除いて、試料Aと略同様であった。
電子顕微鏡において塩粒子の粒径を測定したところ、約
2〜5μm の範囲にあった。
gとすることを除いて、上記同様の方法に従ってにがり
含有微粒塩(試料Cとする)を得た。試料Cの塩類組成
について分析したところ、微粒二酸化ケイ素の含有率が
約1%であることを除いて、試料Aと略同様であった。
電子顕微鏡において塩粒子の粒径を測定したところ、約
2〜5μm の範囲にあった。
【0030】尚、これら試料BおよびCは、食卓塩用ガ
ラス瓶に詰めて保存された。
ラス瓶に詰めて保存された。
【0031】実施例3:熱処理微粒塩の製造 実施例1および2で得られた試料A、BおよびCを各1
00g採りシャーレ内に広げた後、予め220℃に保持
した乾燥機中で約10分間処理し、熱処理微粒塩(試料
AT、BT、CT)を得た。
00g採りシャーレ内に広げた後、予め220℃に保持
した乾燥機中で約10分間処理し、熱処理微粒塩(試料
AT、BT、CT)を得た。
【0032】尚、これら試料AT、BT、およびCT
は、80℃まで冷却された後、食卓塩用ガラス瓶に詰め
て保存された。
は、80℃まで冷却された後、食卓塩用ガラス瓶に詰め
て保存された。
【0033】実施例4:成分量を調整した微粒塩の製造 従来の製塩方法(日本たばこ産業(株)試験装置による
プロセス)で得られた食塩(塩類組成NaCl99.5
%、CaSO4 0.04%、CaCl2 0.05%、M
gCl2 0.08%、KCl0.23%、水分0.10
%)1kgを、水道水4リットルに溶解させた後、同方
法における中間生産物であるにがり液(40℃、比重
1.273、塩類組成NaCl5.88%、CaSO4
0.06%、CaCl2 5.08%、MgCl2 14.
57%、KCl7.42%、水分67%)100gを添
加混合した。この混合液を、実施例1と同様の方法およ
び条件に従って噴霧乾燥し、にがり含有微粒塩(試料D
とする)約1kgを得た。
プロセス)で得られた食塩(塩類組成NaCl99.5
%、CaSO4 0.04%、CaCl2 0.05%、M
gCl2 0.08%、KCl0.23%、水分0.10
%)1kgを、水道水4リットルに溶解させた後、同方
法における中間生産物であるにがり液(40℃、比重
1.273、塩類組成NaCl5.88%、CaSO4
0.06%、CaCl2 5.08%、MgCl2 14.
57%、KCl7.42%、水分67%)100gを添
加混合した。この混合液を、実施例1と同様の方法およ
び条件に従って噴霧乾燥し、にがり含有微粒塩(試料D
とする)約1kgを得た。
【0034】試料Dの塩類組成について分析したとこ
ろ、NaCl97.0%、CaSO40.04%、Ca
Cl2 0.54%、MgCl2 1.49%、KCl0.
94%、水分0.01%以下であった。また、電子顕微
鏡において塩粒子の粒径を測定したところ、約2〜5μ
m の範囲にあった。
ろ、NaCl97.0%、CaSO40.04%、Ca
Cl2 0.54%、MgCl2 1.49%、KCl0.
94%、水分0.01%以下であった。また、電子顕微
鏡において塩粒子の粒径を測定したところ、約2〜5μ
m の範囲にあった。
【0035】比較例2:粉砕微粒塩の製造 専売塩の一つである並塩を110℃で4時間乾燥し、湿
度50%RH以下の環境下で常温まで冷却した後、サン
プルミル(KII−1型:不二パウダル社製)を用いて粉
砕し、粉砕微粒塩(試料T1とする)を得た。この試料
T1の塩粒子の形状について電子顕微鏡において観察し
たところ、不定形の鋭い破片状であり、粒径は約50μ
m であった。
度50%RH以下の環境下で常温まで冷却した後、サン
プルミル(KII−1型:不二パウダル社製)を用いて粉
砕し、粉砕微粒塩(試料T1とする)を得た。この試料
T1の塩粒子の形状について電子顕微鏡において観察し
たところ、不定形の鋭い破片状であり、粒径は約50μ
m であった。
【0036】尚、この試料T1の塩類組成は、NaCl
97.74%、CaSO4 0.01%、CaCl2 0.
15%、MgCl2 0.35%、KCl0.40%、水
分1.25%であった。
97.74%、CaSO4 0.01%、CaCl2 0.
15%、MgCl2 0.35%、KCl0.40%、水
分1.25%であった。
【0037】上記実施例で得られた微粒塩の試料の諸物
性について、以下の如く評価した。 (1)流動性評価 上記試料(試料DおよびT1を除く)、および家庭塩、
並塩について、粒子のかさ密度、安息角、スパチュラ
角、および均一度を測定し、これらの値から流動性指数
を算出して、流動性を比較および評価した。各値の測定
は、パウダーテスタ(ホソカワミクロン(株)社製)を
用い、恒温恒湿条件下(温度25℃,湿度50%RH)
で行った。
性について、以下の如く評価した。 (1)流動性評価 上記試料(試料DおよびT1を除く)、および家庭塩、
並塩について、粒子のかさ密度、安息角、スパチュラ
角、および均一度を測定し、これらの値から流動性指数
を算出して、流動性を比較および評価した。各値の測定
は、パウダーテスタ(ホソカワミクロン(株)社製)を
用い、恒温恒湿条件下(温度25℃,湿度50%RH)
で行った。
【0038】結果を下記表1に示す。尚、流動性指数の
数値が高いほど微粒塩の流動性は良好である。
数値が高いほど微粒塩の流動性は良好である。
【0039】
【表1】 表1の結果より、家庭塩、並塩に比べ、噴霧乾燥を経て
得られたにがり含有率の高い微粒塩は、流動性に優れて
いることが判る。また、NaCl純度の高い精製塩を使
用し、にがりを添加せず噴霧乾燥を経て得られた試料S
は、含水率は低いものの、流動性は悪い。
得られたにがり含有率の高い微粒塩は、流動性に優れて
いることが判る。また、NaCl純度の高い精製塩を使
用し、にがりを添加せず噴霧乾燥を経て得られた試料S
は、含水率は低いものの、流動性は悪い。
【0040】(2)保存時における固結の進行に関する
評価 上記試料(試料T1を除く)の夫々を、食卓塩用ガラス
瓶10本に50gずつ詰め封印した。続いて、これらガ
ラス瓶を恒温恒湿器内に置き、湿度を60%RHに保
ち、温度を20℃12時間、30℃12時間で交互にサ
イクルさせ、このような保存状態における各試料の固結
の進行を観察した。固結の進行状態の判定は、さらさら
している状態、細かな凝塊が生じた状態、少し大きな凝
塊が生じた状態、完全に固まった状態の4種の基準で行
った。
評価 上記試料(試料T1を除く)の夫々を、食卓塩用ガラス
瓶10本に50gずつ詰め封印した。続いて、これらガ
ラス瓶を恒温恒湿器内に置き、湿度を60%RHに保
ち、温度を20℃12時間、30℃12時間で交互にサ
イクルさせ、このような保存状態における各試料の固結
の進行を観察した。固結の進行状態の判定は、さらさら
している状態、細かな凝塊が生じた状態、少し大きな凝
塊が生じた状態、完全に固まった状態の4種の基準で行
った。
【0041】結果を下記表2に示す。
【0042】
【表2】 表2の結果より、にがり含有率の高い微粒塩、また固結
防止剤の含有率の多い微粒塩ほど(特に試料C)、固結
の進行は遅く、凝塊の少ない良好な状態を保っているこ
とが判る。また、熱処理が施された微粒塩では、僅かに
固結の進行が遅延されている。
防止剤の含有率の多い微粒塩ほど(特に試料C)、固結
の進行は遅く、凝塊の少ない良好な状態を保っているこ
とが判る。また、熱処理が施された微粒塩では、僅かに
固結の進行が遅延されている。
【0043】(3)味覚の評価 複数のパネルの官能検査により、上記試料A、B、A
T、D、S、T1、および並塩の味覚について、夫々、
生の状態、フライドポテトに振りかけた状態、およびレ
タスに振りかけた状態で評価した。
T、D、S、T1、および並塩の味覚について、夫々、
生の状態、フライドポテトに振りかけた状態、およびレ
タスに振りかけた状態で評価した。
【0044】尚、味覚官能検査のパネル数は14名(性
別構成女子8名、男子6名、年齢構成23〜48才)と
した。味覚の評価項目は、うま味、まろやかさ、甘味、
くどさ、後味、の5項目とした。これら項目の夫々につ
いて、最良の状態を+2点、最悪の状態を−2点とする
1点間隔の5点法で判定し、全パネルの評価点の平均点
をその資料の味覚のレベルとした。
別構成女子8名、男子6名、年齢構成23〜48才)と
した。味覚の評価項目は、うま味、まろやかさ、甘味、
くどさ、後味、の5項目とした。これら項目の夫々につ
いて、最良の状態を+2点、最悪の状態を−2点とする
1点間隔の5点法で判定し、全パネルの評価点の平均点
をその資料の味覚のレベルとした。
【0045】以下に、各状態の評価について詳述する。
【0046】3−a:生の状態における味覚 各試料約0.5gを掌に採り、舌先で少しずつ嘗めて検
味した。一つの試料について、まず一度検味し、検味後
の試料は飲み込まずに捨て口内を水道水にて充分に濯ぎ
10分間休憩した後、再度同様の試料を検味した。これ
ら2度の検味における点数の平均値を、当該試料におけ
る味覚の評価値とした。
味した。一つの試料について、まず一度検味し、検味後
の試料は飲み込まずに捨て口内を水道水にて充分に濯ぎ
10分間休憩した後、再度同様の試料を検味した。これ
ら2度の検味における点数の平均値を、当該試料におけ
る味覚の評価値とした。
【0047】結果を下記表3に示す。
【0048】
【表3】 表3の結果では、総合的な味覚では、試料D、試料A、
試料Bの順で良好であった。また、試料Aおよび試料A
Tの結果を比較すると、熱処理によってくどさは低減さ
れる反面、総合的な味覚は若干落ちることが判る。
試料Bの順で良好であった。また、試料Aおよび試料A
Tの結果を比較すると、熱処理によってくどさは低減さ
れる反面、総合的な味覚は若干落ちることが判る。
【0049】尚、当該評価における各試料の舌ざわりに
関しては、ほとんどのパネルの評価が、並塩ではごろご
ろした感じ、試料T1では少しざらつく感じ、他の試
料、即ち噴霧乾燥を経て得られた微粒塩では、全く粒子
感がなく滑らかな感じであるというものであった。
関しては、ほとんどのパネルの評価が、並塩ではごろご
ろした感じ、試料T1では少しざらつく感じ、他の試
料、即ち噴霧乾燥を経て得られた微粒塩では、全く粒子
感がなく滑らかな感じであるというものであった。
【0050】3−b:フライドポテトに振りかけた状態
での味覚 じゃがいも(男爵)の皮を剥き断面約7mm平方、長さ
約50mmの切ったスティックを、約2時間水道水に浸
漬させた後、引き上げて布で拭き少し乾燥させた。この
スティックをコーンオイルで揚げ、柔らかくなった後オ
イルから引き上げ、金網上で約20分間冷やした。得ら
れたフライドポテトスティックを数本皿に盛り付け上記
試料塩を適量つけ検味し、味覚を評価した。
での味覚 じゃがいも(男爵)の皮を剥き断面約7mm平方、長さ
約50mmの切ったスティックを、約2時間水道水に浸
漬させた後、引き上げて布で拭き少し乾燥させた。この
スティックをコーンオイルで揚げ、柔らかくなった後オ
イルから引き上げ、金網上で約20分間冷やした。得ら
れたフライドポテトスティックを数本皿に盛り付け上記
試料塩を適量つけ検味し、味覚を評価した。
【0051】結果を下記表4に示す。
【0052】
【表4】 表4の結果より、にがり含有率の高い微粒塩は、フライ
ドポテトにおいて使用された場合でも良好な味覚を示す
ことが判る。特に熱処理の施された微粒塩では、総合的
な味覚が向上している。また、並塩の味覚が最も悪い
が、これは粒径が大きくざらつくような舌ざわりがある
ことに起因すると推定される。
ドポテトにおいて使用された場合でも良好な味覚を示す
ことが判る。特に熱処理の施された微粒塩では、総合的
な味覚が向上している。また、並塩の味覚が最も悪い
が、これは粒径が大きくざらつくような舌ざわりがある
ことに起因すると推定される。
【0053】3−c:生レタスに振りかけた状態での味
覚 生レタスを水洗いした後、約20mm四方に切り、軽く
布で拭いた。このレタス片に、上記試料塩を適量振りか
けて検味し、味覚を評価した。
覚 生レタスを水洗いした後、約20mm四方に切り、軽く
布で拭いた。このレタス片に、上記試料塩を適量振りか
けて検味し、味覚を評価した。
【0054】結果を下記表5に示す。
【0055】
【表5】 表5の結果より、にがり含有率の高い微粒塩は、生レタ
スにおいて使用された場合でも良好な味覚を示すことが
判る。また、並塩の味覚が最も悪いが、上記フライドポ
テトの場合と同様に、粒径が大きくざらつくような舌ざ
わりがあることに起因すると推定される。
スにおいて使用された場合でも良好な味覚を示すことが
判る。また、並塩の味覚が最も悪いが、上記フライドポ
テトの場合と同様に、粒径が大きくざらつくような舌ざ
わりがあることに起因すると推定される。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
にがり含有率が高く、“やわらかく、まろやかな味”を
持ち、且つ粒径が小さく、“甘み、旨み”が増し、舌ざ
わりが良好であり、食品に対して使用した際の付着性、
溶解性、添加の均一性が改善された微粒食用塩およびそ
の製造方法が提供される。特に、本発明の微粒食用塩
は、温度、湿度等の環境に左右されず様々な食品に適用
可能であり、その工業的価値は極めて大きい。
にがり含有率が高く、“やわらかく、まろやかな味”を
持ち、且つ粒径が小さく、“甘み、旨み”が増し、舌ざ
わりが良好であり、食品に対して使用した際の付着性、
溶解性、添加の均一性が改善された微粒食用塩およびそ
の製造方法が提供される。特に、本発明の微粒食用塩
は、温度、湿度等の環境に左右されず様々な食品に適用
可能であり、その工業的価値は極めて大きい。
Claims (9)
- 【請求項1】 海水からの製塩において、海水を濃縮す
ることによって得られたかん水、または該かん水を濃縮
し塩結晶を晶析させた後分離された母液を、噴霧乾燥す
ることによって得られる微粒食用塩。 - 【請求項2】 前記かん水および前記母液を、更に所定
量の固結防止剤を添加混合した状態で噴霧乾燥する請求
項1記載の微粒食用塩。 - 【請求項3】 海水からの製塩において、海水を濃縮す
ることによって得られたかん水を更に濃縮し塩結晶を晶
析させ、該塩結晶を水に再溶解させた溶液に、所定量の
にがりを添加混合し濃度調整した後、噴霧乾燥すること
によって得られる微粒食用塩。 - 【請求項4】 前記塩結晶を水に再溶解させた溶液を、
所定量のにがりを添加混合し濃度調整した後、更に固結
防止剤を添加混合した状態で噴霧乾燥する請求項3記載
の微粒食用塩。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の食
用塩を、熱処理することによって得られる熱処理微粒食
用塩。 - 【請求項6】 海水を濃縮することによってかん水を得
る工程と、 前記かん水を濃縮し塩結晶を晶析させ、母液を分離する
工程と、 前記かん水または前記母液を噴霧乾燥する工程と、を具
備する微粒食用塩の製造方法。 - 【請求項7】 前記かん水および前記母液を、更に所定
量の固結防止剤を添加混合した状態で噴霧乾燥する請求
項6記載の微粒食用塩の製造方法。 - 【請求項8】 海水を濃縮することによってかん水を得
る工程と、 前記かん水を濃縮し塩結晶を晶析させ、母液を分離する
工程と、 前記塩結晶を水に再溶解させる工程と、 前記塩結晶の溶液に所定量のにがりを添加混合し、濃度
調整する工程と、 前記濃度調整後の溶液を噴霧乾燥する工程と、を具備す
る微粒食用塩の製造方法。 - 【請求項9】 前記塩結晶を水に再溶解させた溶液を、
にがりを添加混合し濃度調整した後、更に所定量の固結
防止剤を添加混合した状態で噴霧乾燥する請求項8記載
の微粒食用塩の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4330414A JP2628606B2 (ja) | 1992-12-10 | 1992-12-10 | 微粒食用塩およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4330414A JP2628606B2 (ja) | 1992-12-10 | 1992-12-10 | 微粒食用塩およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06169721A true JPH06169721A (ja) | 1994-06-21 |
JP2628606B2 JP2628606B2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=18232338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4330414A Expired - Fee Related JP2628606B2 (ja) | 1992-12-10 | 1992-12-10 | 微粒食用塩およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2628606B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996026899A1 (fr) * | 1995-02-28 | 1996-09-06 | Tamaki, Yushun | Procede et appareil de production de sel |
JP2002500553A (ja) * | 1997-05-14 | 2002-01-08 | ソルヴェイ | 粉末反応性組成物及びガス精製法 |
JP2007306893A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Ako Kasei Co Ltd | 加工塩 |
JP2008303123A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Ako Kasei Co Ltd | 塩化ナトリウムの結晶形状維持方法 |
-
1992
- 1992-12-10 JP JP4330414A patent/JP2628606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996026899A1 (fr) * | 1995-02-28 | 1996-09-06 | Tamaki, Yushun | Procede et appareil de production de sel |
AU704187B2 (en) * | 1995-02-28 | 1999-04-15 | Kabushiki Kaisha Okinawa Salt | Salt making method and apparatus |
US5984981A (en) * | 1995-02-28 | 1999-11-16 | Showa Miyagi | Salt making method and apparatus |
JP2002500553A (ja) * | 1997-05-14 | 2002-01-08 | ソルヴェイ | 粉末反応性組成物及びガス精製法 |
JP2007306893A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Ako Kasei Co Ltd | 加工塩 |
JP2008303123A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Ako Kasei Co Ltd | 塩化ナトリウムの結晶形状維持方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2628606B2 (ja) | 1997-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5626904A (en) | Salt product and a method for the preparation thereof | |
EP0441786B1 (en) | Salt product and method for its preparation | |
JP4304691B2 (ja) | 溶融可能な形態のスクラロース | |
US8501253B2 (en) | Carnallite-like food salts and products thereof | |
CN103404834A (zh) | 一种含有葡萄糖酸钠的新型低钠盐及其制备方法 | |
JPH0653048B2 (ja) | ステビア甘味料入り低カロリー砂糖の製造法 | |
JP2011528893A (ja) | カーナライト様食品用塩及びそれらの生産物 | |
CA1217381A (en) | Coated-particle salt substitute containing potassium chloride coated with a mixture including maltodextrin and potassium bitartrate and method of preparation | |
JP2628606B2 (ja) | 微粒食用塩およびその製造方法 | |
US20150305377A1 (en) | Method for making mineral salt and mineral salt product | |
CN105357981A (zh) | 食品盐产品 | |
JP2022539653A (ja) | リンゴ酸とアルカリ金属リンゴ酸水素塩との共結晶を含有する粒子状組成物 | |
JP2019037251A (ja) | カーナライト様食品用塩及びそれらの生産物 | |
US4775546A (en) | Process for treating potassium chloride | |
JPH0220243A (ja) | 冷凍変性防止剤用固体組成物とその調製方法、冷凍変性防止剤およびそれを用いた食材調製方法 | |
JPS59205938A (ja) | 顆粒状乾燥ヨ−グルトの製造方法 | |
JP2009183199A (ja) | ミネラル塩の含有率が調製された食用塩およびその製造方法 | |
JP2635274B2 (ja) | にがり含有食用塩 | |
JP2012090538A (ja) | 塩味付与製剤及びそれを用いた食品 | |
JPS5849153B2 (ja) | アセトアルデヒドを固定する方法 | |
JP2635275B2 (ja) | 粉末状固定化にがりおよびその調製方法 | |
US3480444A (en) | Cold water soluble acid composition | |
JPH07184699A (ja) | 潮解し難い粉糖組成物およびその製造法 | |
JPH0235058A (ja) | 水産練り製品の品質改良剤及びそれを用いた水産練り製品の品質改良法 | |
JP3728429B2 (ja) | 低吸湿性を確保した胡麻からなる製菓用粉末材料の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |