[go: up one dir, main page]

JP2002372135A - 自動変速機のオイルポンプ制御装置 - Google Patents

自動変速機のオイルポンプ制御装置

Info

Publication number
JP2002372135A
JP2002372135A JP2001180657A JP2001180657A JP2002372135A JP 2002372135 A JP2002372135 A JP 2002372135A JP 2001180657 A JP2001180657 A JP 2001180657A JP 2001180657 A JP2001180657 A JP 2001180657A JP 2002372135 A JP2002372135 A JP 2002372135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
automatic transmission
engine
hydraulic pressure
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001180657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925111B2 (ja
Inventor
Toru Matsubara
亨 松原
Yasuo Hojo
康夫 北條
Hideo Tomomatsu
秀夫 友松
Yoshikazu Tanaka
義和 田中
Tadashi Tomohiro
匡 友広
Katsumi Nakatani
勝己 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001180657A priority Critical patent/JP3925111B2/ja
Priority to US10/156,938 priority patent/US6716138B2/en
Priority to EP02012996A priority patent/EP1267100B1/en
Priority to DE60230952T priority patent/DE60230952D1/de
Publication of JP2002372135A publication Critical patent/JP2002372135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925111B2 publication Critical patent/JP3925111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefor
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefor using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変速機構および摩擦締結要素の作動油圧の観
点から、電動オイルポンプの最適な出力油圧を確保する
自動変速機のオイルポンプ制御装置を提供することであ
る。 【解決手段】 自動変速機のオイルポンプ制御装置にお
いて以下の手順を行なう。 STEP1で電動オイルポ
ンプ6の駆動条件を設定し、STEP2で、自動変速機
の入力回転数であるタービン回転数NTを測定し、ST
EP3で、STEP2で得られたタービン回転数NTに
対応して、タービン回転数NTと油圧の関係を用いて、
補正すべき油圧量を求め、補正後の油圧を発生するため
に必要な電動オイルポンプの駆動デューティの補正量を
求める。STEP3ののち、再びSTEP1に戻り、S
TEP3で求めた駆動デューティの補正量をもとに、電
動オイルポンプ6の駆動条件を更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機のオイ
ルポンプ制御装置に係り、特に車両の走行条件の所定条
件成立時にはエンジンを自動停止するエンジン自動停止
/再始動車両、いわゆるエコラン車両に設けられた、電
動オイルポンプの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から排気ガスの低減と、燃料消費量
の削減のため、車両の走行条件の所定条件成立時にはエ
ンジンを自動的に停止させる一方、運転者がアクセルペ
ダルを踏み込む等の一定の運転操作によって、自動的に
エンジンを再始動して発進する車両がいわゆるエコラン
車両として知られている。このようなエンジン自動停止
/再始動車両に自動変速機を採用した場合、エンジンで
駆動される機械式オイルポンプによって自動変速機内の
変速機構および摩擦締結要素の作動油圧を確保している
が、車両の走行条件の所定条件成立時にはエンジンを自
動的に停止させると、エンジンに駆動される機械式オイ
ルポンプも停止するため、再始動時に自動変速機内の作
動油圧が確保されない。そこで、特開平10−3241
77号公報に述べられているように、自動変速機に油圧
を供給するために電気的に駆動される電動オイルポンプ
を別に設けることが行なわれる。
【0003】図5に従来行われているいわゆるエコラン
車両における電動オイルポンプの配置の例を示す。エン
ジン1の出力トルクはトルクコンバータ2を介して自動
変速機3に入力され、車両の出力軸4に出力される。エ
ンジン1に駆動される機械式オイルポンプ5と並列に電
動オイルポンプ6が配置され、電動オイルポンプ6の出
力は逆止弁7を介して機械式オイルポンプ5の出力と結
ばれたのち自動変速機3に接続される。電動オイルポン
プ6は、バッテリ8からドライバ回路9を介して電力が
供給され、ドライバ回路9はオイルポンプ制御装置10
と結ばれる。
【0004】かかる構成の作用について説明する。エン
ジン1が回転しているときは、その出力トルクは、トル
クコンバータ2、自動変速機3を介して車両の出力軸4
に出力されると同時に、機械式オイルポンプ5を駆動
し、油圧を発生して油圧回路を通って図示されていない
油圧制御手段により自動変速機3に適切にコントロ−ル
された油圧が供給される。一方エンジン1が自動停止し
てエコラン状態となったときは、機械式オイルポンプ5
の作動は停止し油圧を発生しない。そのときはオイルポ
ンプ制御装置10からドライバ回路9に電動オイルポン
プ6の動作を制御する駆動信号が与えられ、バッテリ8
の電力がドライバ回路9を介して電動オイルポンプ6に
供給され、電動オイルポンプ6が作動し油圧を発生し、
逆止弁7を介して油圧回路を通り図示されていない油圧
制御手段により自動変速機3に適切にコントールされた
油圧が供給される。また逆止弁7により、機械式オイル
ポンプ5の高い油圧は電動オイルポンプ6に逆流しな
い。
【0005】このように、エンジンが停止しているとき
は機械式オイルポンプ5に代わり電動オイルポンプ6が
作動して油圧を発生し、変速機構および摩擦締結要素の
作動油圧を確保し、良好な再始動が行える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例において
電動オイルポンプは、エンジンが停止して機械式オイル
ポンプが停止しているときに作動して油圧を発生し、変
速機構および摩擦締結要素の作動油圧を確保し、良好な
再始動を行うことができる。しかし電動オイルポンプの
出力油圧については、電動オイルポンプを駆動するモー
タ性能、ドライバ回路出力電圧、自動変速機およびその
油圧制御手段のバルブの各部クリアランス等のばらつき
や、経時変化を考慮して最適な出力油圧に対してかなり
高い油圧設定をしなければならず、モータの耐久寿命の
低下、エコラン中の消費電力の増加による燃費悪化等の
問題が生じていた。そのためには最適な出力油圧をモニ
タする必要があるが、単に電動オイルポンプの油圧をモ
ニタするのでなく、変速機構および摩擦締結要素、例え
ば車軸クラッチの締結時のショックが運転性の面から問
題がないかどうかを考慮した作動油圧の観点から、最適
な出力油圧をモニタする必要があった。
【0007】本発明の目的は、かかる従来例の電動オイ
ルポンプの制御装置に関する課題を解決し、変速機構お
よび摩擦締結要素の作動油圧の観点から、電動オイルポ
ンプの最適な出力油圧を確保する自動変速機のオイルポ
ンプ制御装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明に係る自動変速機のオイルポンプ制御装置
は、エンジンと、エンジンの出力トルクを伝達する摩擦
締結要素を有する自動変速機と、自動変速機に油圧を供
給するために電気的に駆動される電動オイルポンプとを
備え、車両の走行条件の所定条件成立時にはエンジンを
自動停止するエンジン自動停止/再始動車両に設けられ
た、自動変速機のオイルポンプ制御装置において、エン
ジンから車両の出力軸に至るエンジントルク伝達系の、
エンジン再始動時における運動特性に基づいて電動オイ
ルポンプの油圧制御特性を更新し、自動変速機に供給さ
れる油圧を最適化することを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る自動変速機のオイルポ
ンプ制御装置においては、エンジントルク伝達系の運動
特性が、自動変速機の入力回転数であることが好まし
い。
【0010】また、本発明に係る自動変速機のオイルポ
ンプ制御装置においては、前記更新は、任意の再始動時
に取り込んだ前記運動特性を、次回の再始動時の更新に
用いることが好ましい。
【0011】また、本発明に係る自動変速機のオイルポ
ンプ制御装置は、エンジンと、エンジンの出力トルクを
伝達する摩擦締結要素を有する自動変速機と、自動変速
機に油圧を供給するために電気的に駆動される電動オイ
ルポンプとを備え、車両の走行条件の所定条件成立時に
はエンジンを自動停止するエンジン自動停止/再始動車
両に設けられた、自動変速機のオイルポンプ制御装置に
おいて、電動オイルポンプの油圧系の経時変化に基づい
て電動オイルポンプの油圧制御特性を更新し、自動変速
機に供給される油圧を最適化することを特徴とする。
【0012】本発明にかかる自動変速機のオイルポンプ
制御装置は、エンジンから車両の出力軸に至るエンジン
トルク伝達系の、エンジン再始動時における運動特性に
基づいて電動オイルポンプの油圧制御特性を更新し、自
動変速機に供給される油圧を最適化することとし、好ま
しくはかかるエンジントルク伝達系の運動特性を、自動
変速機の入力回転数であるとし、さらに好ましくは前記
更新は、任意の再始動時に取り込んだ前記運動特性を、
次回の再始動時の更新に用いることとした。ここでエン
ジン再始動時においてたとえば自動変速機の入力回転数
は摩擦締結要素の締結特性に依存し、この締結特性は自
動変速機に供給される油圧で定まるものである。したが
って、かかるエンジントルク伝達系の運動特性に基づい
て電動オイルポンプの油圧制御特性を更新し、学習制御
することで、自動変速機に供給される油圧を最適化し、
変速機構および摩擦締結要素の作動油圧の観点から、電
動オイルポンプの最適な出力油圧を確保することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、自動変速機内部の摩擦
締結手段である車軸クラッチに供給される油圧と、エン
ジン再始動時におけるタービン回転数との間に密接な関
係があることを見出したことに基づいているので、最初
にそれについて説明する。ここでタービン回転数とは、
トルクコンバータの出力回転数であり、言い換えれば自
動変速機の入力回転数をいう。
【0014】図1は、エンジンから車両の出力軸に至る
エンジントルク伝達系のエンジンの再始動時における状
態を模式的に示したものである。ここで図5と共通の要
素については同一の符号を付し説明を省略する。図1に
おいて自動変速機3は内部に摩擦締結手段である前進ク
ラッチ、後進クラッチの車軸クラッチ11を有し、車軸
クラッチ11には電動オイルポンプ6から図示されてい
ない油圧制御手段を介して適切にコントロールされた油
圧が供給されている。自動変速機3の入力回転数である
タービン回転数NTをモニタするタービン回転数モニタ
手段13が設けられ、タービン回転数モニタ手段13は
オイルポンプ制御装置10と結ばれる。なおエンジン1
の出力するエンジン回転数NEをモニタするエンジン回
転数モニタ手段12が設けられている。
【0015】いま車両の走行条件の所定条件が成立し、
車両が停車しエンジン1が停止しているエコラン状態か
らエンジン1が再始動するときを考える。図1において
車両の出力軸4は車両が停車中であるので、固定状態と
して示した。エコラン状態からエンジン1が再始動する
と、その出力はトルクコンバータ2を介して自動変速機
3に入力される。このとき電動オイルポンプ6はエコラ
ン状態から継続して作動し、一定の油圧を発生してい
る。自動変速機内の車軸クラッチ11には電動オイルポ
ンプ6からの油圧が供給されている。
【0016】いま電動オイルポンプ6から供給される油
圧が十分高いときは摩擦締結手段である車軸クラッチ1
1は、自動変速機3内で入力軸と出力軸をしっかり摩擦
締結する。ここで車両の出力軸4は静止しているので、
この車両の出力軸4としっかり摩擦締結された自動変速
機3の入力軸もまた回転せず、エンジン1は回転して
も、その回転はトルクコンバータ2ですべりを生ずるこ
とになる。したがってこの場合、自動変速機3の入力回
転数であるタービン回転数NTはゼロである。
【0017】これに対し電動オイルポンプ6から供給さ
れる油圧が不十分であるときは、摩擦締結手段である車
軸クラッチ11は、自動変速機3内で入力軸と出力軸を
しっかり摩擦締結できず、車軸クラッチ11において入
力軸と出力軸の間ですべりを生じ、車両の出力軸4は静
止していても自動変速機3の入力回転数であるタービン
回転数NTはすべりによる回転数を示す。
【0018】このように、自動変速機内部の摩擦締結手
段である車軸クラッチに供給される油圧と、エンジン再
始動時におけるタービン回転数との間に密接な関係があ
ることが見出された。
【0019】したがって、タービン回転数NTをモニタ
しながら、電動オイルポンプ6の油圧を最適化すること
ができる。ここで電動オイルポンプ6の供給する油圧の
最適値とは何かであるが、例えば油圧を次第に上げてい
って、車軸クラッチ11においてすべりが生じなくなっ
たときの油圧以上と定めることもできるが、過大な油圧
設定となって、電動オイルポンプの耐久寿命低下等の問
題を起こす欠点がある。ここでは、ある程度のすべりが
生じても実際の運転性には影響がないので、運転性から
問題がないすべりまで許容した油圧以上と定めることと
する。したがってその閾値油圧が最適油圧であり、これ
に対応する閾値タービン回転数をモニタすれば良い。
【0020】その様子を図2のタービン回転数NTと油
圧の関係図を用いて説明する。ここで、電動オイルポン
プ6から供給される油圧が閾値油圧であり、タービン回
転数NTが閾値タービン回転数である適正状態を状態C
とする。いま、電動オイルポンプ6から供給される油圧
が閾値油圧以下であるときは、車軸クラッチ11に十分
な油圧が供給されず、車両運転性上問題のある大きさの
すべりを生じ、タービン回転数NTは、閾値タービン回
転数より大きな値を示す。この過大すべりの状態を状態
Aとすると、この状態Aから適正状態Cに移行させるに
は、タービン回転数NTをモニタしつつ閾値タービン回
転数になるまで、電動オイルポンプ6から供給される油
圧を大きくすればよい。
【0021】逆に電動オイルポンプ6から供給される油
圧が閾値油圧以上であるときは、車軸クラッチ11に十
二分な油圧が供給され、車両運転性から見ると必要以上
にすべりを抑制しており、さらに過大な油圧のときはす
べりがまったく生じない。このときのタービン回転数N
Tは、閾値タービン回転数より小さな値を示し、過大油
圧のときはゼロになる。この過大油圧の状態を状態Bと
すると、この状態Bから適正状態Cに移行させるには、
タービン回転数NTをモニタしつつ閾値タービン回転数
になるまで、電動オイルポンプ6から供給される油圧を
小さくすればよい。
【0022】したがってエンジンから車両の出力軸に至
るエンジントルク伝達系の、エンジン再始動時における
運動特性、たとえば自動変速機3の入力回転数であるタ
ービン回転数NTをモニタすることで、自動変速機に供
給される油圧を最適化することができる。
【0023】図3は、図1に示した本発明の実施にかか
る自動変速機のオイルポンプ制御装置による油圧を最適
化する過程を、横軸に時間、縦軸に電動オイルポンプ6
の出力油圧22、タービン回転数23、エンジン回転数
24をとって模式的に示したものである。時間軸は、エ
ンジン1の始動完了後の一般の回転状態(イ)、エンジ
ン1が停止している状態(ロ)、エンジン1が再始動
し、始動完了前の状態(ハ)の順で繰り返して示した。
油圧最適化は、再始動ごとに更新するものとして、図3
(a)の時間軸の左側から時系列にしたがって説明す
る。
【0024】図3(a)の時間軸で最も左側の第一回目
の(イ)において、エンジン1は回転状態であり、機械
式オイルポンプ5がエンジン1により駆動されているの
で、電動オイルポンプ6は作動せず油圧を発生していな
い。ただし電動オイルポンプ6は、エコラン状態に入る
と直ちに作動を開始するために、予めその駆動条件が設
定される。電動オイルポンプ6の出力油圧は、ポンプを
駆動する直流モータの回転数に関係するので、直流モー
タにバッテリ8から電力を供給するドライバ回路9の出
力電圧を定めることで電動オイルポンプ6の出力油圧を
設定できる。たとえばバッテリ8の出力直流電圧をチョ
ッパによりパルス化し、パルスのデューティの設定で直
流モータに供給される実効電圧を設定できる。このよう
に状態(イ)において電動オイルポンプ6の駆動デュー
ティが設定される。
【0025】次にエンジン1が停止して、状態(ロ)に
入ると電動オイルポンプ6が作動し設定された駆動デュ
ーティに対応する油圧22aを発生する。このときがエ
コラン状態である。
【0026】次にエンジン1の再始動信号が出ると、エ
コラン状態が終わりエンジン1が再始動する。この状態
(ハ)について図3(a)を一部拡大して図3(b)に
タービン回転数23a、エンジン回転数24aの様子を
示した。状態(ハ)は、エンジン1が再始動し、エンジ
ン回転数24a、24bが立上がって、十分安定した回
転数に達するまでの過渡期であり、この期間も、電動オ
イルポンプ6は作動している。この状態(ハ)のときに
タービン回転数23aを測定する。このときスロットル
が前記過渡期である全閉状態にあることを確認する。ス
ロットルが開かれているときは、駆動系のねじり等によ
り、タービン回転数NTのみのモニタでは車軸クラッチ
11のすべりを誤判定する可能性があるためである。タ
ービン回転数24aは、状態(ハ)の期間を通して測定
され、最大値または代表値によって電動オイルポンプ6
の油圧22aに対応するタービン回転数とすることがで
きる。
【0027】エンジン1が十分なエンジン回転数に達し
て、過渡期が終わり始動完了すると、機械式オイルポン
プ5がエンジン1により駆動されるので、電動オイルポ
ンプ6は作動を止め、再び状態(イ)に戻る。この状態
(イ)を第二回目の状態(イ)ということにする。この
時点で先の状態(ハ)の全期間のタービン回転数23a
の測定が完了するので、閾値タービン回転数と比較し、
図2で説明した油圧とタービン回転数NTの関係を用い
て、閾値タービン回転数にするための油圧を求め、その
油圧を発生するために必要な電動オイルポンプ6に供給
する駆動デューティを計算する。次にこの計算された駆
動デューティで、第一回目の状態(イ)で設定されてい
た駆動デューティを次回の再始動のために更新する。
【0028】次に第二回目の(イ)の後第二回目のエコ
ラン状態(ロ)となると、電動オイルポンプ6は、第二
回目の状態(イ)で更新された新しい駆動デューティで
作動し、新しい油圧22bを発生する。次に第二回目の
再始動が行われると、状態(ハ)のときに再びタービン
回転数NTが測定される。そして第二回目の再始動を完
了して、再び状態(イ)にもどる。この状態(イ)を第
三回目の状態(イ)ということにすると、第三回目の状
態(イ)において、第二回目の状態(ハ)で測定された
タービン回転数NTが、閾値タービン回転数と比較さ
れ、さらに新しい駆動デューティに更新される。
【0029】このようにして、ある再始動時におけるタ
ービン回転数NTを測定し、閾値タービン回転数と比較
して、電動オイルポンプ6の駆動デューティを更新し、
次の再始動時にはその更新された駆動デューティにより
新しい油圧を発生でき、順次電動オイルポンプの発生油
圧を更新することで、学習制御ができ、自動変速機のオ
イルポンプ制御装置による油圧を最適化することができ
る。
【0030】なお、参考のため、図3(a)において、
学習制御を行なわない従来例の電動オイルポンプ6の出
力油圧を示すと、すべての再始動時において一定である
過大な値21となる。
【0031】図4は図3で述べた本発明の実施の形態に
おける自動変速機のオイルポンプ制御装置において油圧
最適化のための手順のうち、中核となる電動オイルポン
プ6の駆動条件の更新の手順をフローチャートで示した
ものである。
【0032】STEP1は電動オイルポンプ6の駆動条
件の設定の手順である。例えば発生油圧と電動オイルポ
ンプ6を駆動する電動モータの駆動デューティの関係を
利用して、その駆動デューティを設定する手順である。
【0033】STEP2は、自動変速機の入力回転数で
あるタービン回転数NTを測定するNT測定手順であ
る。通常は車両にタービン回転数モニタ手段13が設け
られているので、とくに新しくセンサ手段を設ける必要
はなく既設のタービン回転数モニタ手段13の出力を利
用できる。このタービン回転数NTの測定期間は、エコ
ラン状態からエンジン1の再始動信号がでて、エンジン
1が回転をはじめ、十分安定したエンジン回転数に達す
るまでの期間である。また誤判定を避けるためにスロッ
トルが全閉でなければならない。
【0034】STEP3は、STEP2で得られたター
ビン回転数NTに対応して、図2に示したタービン回転
数NTと油圧の関係を用いて、補正すべき油圧量を求
め、補正後の油圧を発生するために必要な電動オイルポ
ンプ6の駆動デューティの補正量を求める補正値算出の
手順である。
【0035】STEP3の後、再びSTEP1に戻り、
STEP3で求めた駆動デューティの補正量をもとに、
電動オイルポンプ6の駆動条件を新しく設定し直す。
【0036】本発明の実施の形態の説明において、エン
ジン再始動時における自動変速機3の入力回転数である
タービン回転数NTを、摩擦締結要素である車軸クラッ
チ11の締結特性を表現している運動特性としたが、こ
れ以外にも例えば車両の出力軸4の加速度等、エンジン
から車両の出力軸に至るエンジントルク伝達系の、エン
ジン再始動時における運動特性であって、変速機構およ
び摩擦締結要素、例えば車軸クラッチの締結時のショッ
クが運転性の面から問題がないかどうかをモニタできる
運動特性を用いることで、本発明を実施できる。
【0037】また、電動オイルポンプ6の学習制御に、
電動オイルポンプ6を駆動する直流モータに供給される
実効電圧を定めるデューティの設定の更新で説明した
が、それ以外の一般的に用いられる電圧、電流可変制御
の方法によって本発明が実施できる。
【0038】本発明の実施の形態の説明においては、自
動変速機内部の摩擦締結手段である車軸クラッチに供給
される油圧と、エンジン再始動時におけるタービン回転
数との間に密接な関係があるとの、油圧のモニタの観点
から、エンジンから車両の出力軸に至るエンジントルク
伝達系の、エンジン再始動時における運動特性に基づい
て電動オイルポンプの油圧制御特性を更新し、自動変速
機に供給される油圧を最適化することをもっぱら述べ
た。この観点を変えてみると、自動変速機に供給される
油圧の最適化とは、電動オイルポンプを駆動するモータ
性能、ドライバ回路出力電圧、自動変速機およびその油
圧制御手段のバルブの各部クリアランス等のばらつき
や、経時変化に基づいてその油圧を学習制御して最適化
することである。したがって、本発明は、上記の油圧に
影響を与える変動要素に基づいて、例えば電動オイルポ
ンプの経時変化に基づいて油圧制御特性を変えること等
で、本発明を実施できる。
【0039】
【発明の効果】本発明にかかる自動変速機のオイルポン
プ制御装置は、エンジンから車両の出力軸に至るエンジ
ントルク伝達系の、エンジン再始動時における運動特性
に基づいて電動オイルポンプの油圧制御特性を更新し、
自動変速機に供給される油圧を最適化することとし、好
ましくはかかるエンジントルク伝達系の運動特性を、自
動変速機の入力回転数であることとし、さらに好ましく
は前記更新は、任意の再始動時に取り込んだ前記運動特
性を、次回の再始動時の更新に用いることとした。ここ
でエンジン再始動時においてたとえば自動変速機の入力
回転数は摩擦締結要素の締結特性に依存し、この締結特
性は自動変速機に供給される油圧で定まるものである。
したがって、かかるエンジントルク伝達系の運動特性に
基づいて電動オイルポンプの油圧制御特性を更新し、学
習制御することで、自動変速機に供給される油圧を最適
化でき、変速機構および摩擦締結要素の作動油圧の観点
から、電動オイルポンプの最適な出力油圧を確保するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態にかかる油圧最適化手順
の原理を説明するために、エンジンから車両の出力軸に
至るエンジントルク伝達系のエンジンの再始動時におけ
る状態を模式的に示した図である。
【図2】 本発明の実施の形態にかかる油圧最適化手順
の原理を説明するための、タービン回転数NTと油圧の
関係図である。
【図3】 本発明の実施にかかる自動変速機のオイルポ
ンプ制御装置による油圧最適化する過程を模式的に示し
た図であり、(a)は全体図、(b)は一部拡大図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態における自動変速機のオ
イルポンプ制御装置における油圧最適化のための手順を
示すフローチャートである。
【図5】 従来例におけるいわゆるエコラン車両におけ
る電動オイルポンプの配置図である。
【符号の説明】
1 エンジン、2 トルクコンバータ、3 自動変速
機、4 車両の出力軸、5 機械式オイルポンプ、6
電動オイルポンプ、7 逆止弁、8 バッテリ、9 ド
ライバ回路、10 オイルポンプ制御装置、11 車軸
クラッチ、12エンジン回転数モニタ手段、13 ター
ビン回転数モニタ手段、21 従来例の電動オイルポン
プの出力油圧、22,22a,22b,22c 本発明
の実施にかかる出力油圧、23,23a,23b,23
c タービン回転数、24,24a,24b エンジン
回転数。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 59:72 F16H 59:72 59:74 59:74 (72)発明者 友松 秀夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田中 義和 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 友広 匡 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中谷 勝己 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G092 AC03 DG05 FA30 GA01 HE01Z HF11Z 3G093 AA05 BA21 BA22 CA02 DA01 DB01 EB07 EC04 FA01 3J063 AA01 AB01 AC03 BA20 CA01 XJ07 XJ08 XJ11 3J552 MA01 MA06 MA12 NA01 NB01 PA26 PA52 PA59 QB07 RC01 SA07 SA52 TA12 TB11 VA07Y VA32W VA32Y

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、エンジンの出力トルクを伝
    達する摩擦締結要素を有する自動変速機と、自動変速機
    に油圧を供給するために電気的に駆動される電動オイル
    ポンプとを備え、車両の走行条件の所定条件成立時には
    エンジンを自動停止するエンジン自動停止/再始動車両
    に設けられた、 自動変速機のオイルポンプ制御装置において、 エンジンから車両の出力軸に至るエンジントルク伝達系
    の、エンジン再始動時における運動特性に基づいて電動
    オイルポンプの油圧制御特性を更新し、自動変速機に供
    給される油圧を最適化することを特徴とする自動変速機
    のオイルポンプ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動変速機のオイルポ
    ンプ制御装置において、エンジントルク伝達系の運動特
    性が、自動変速機の入力回転数であることを特徴とする
    自動変速機のオイルポンプ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の自動変
    速機のオイルポンプ制御装置において、前記更新は、任
    意の再始動時に取り込んだ前記運動特性を、次回の再始
    動時の更新に用いることを特徴とする自動変速機のオイ
    ルポンプ制御装置。
  4. 【請求項4】 エンジンと、エンジンの出力トルクを伝
    達する摩擦締結要素を有する自動変速機と、自動変速機
    に油圧を供給するために電気的に駆動される電動オイル
    ポンプとを備え、車両の走行条件の所定条件成立時には
    エンジンを自動停止するエンジン自動停止/再始動車両
    に設けられた、 自動変速機のオイルポンプ制御装置において、 電動オイルポンプの油圧系の経時変化に基づいて電動オ
    イルポンプの油圧制御特性を更新し、自動変速機に供給
    される油圧を最適化することを特徴とする自動変速機の
    オイルポンプ制御装置。
JP2001180657A 2001-06-14 2001-06-14 自動変速機のオイルポンプ制御装置 Expired - Lifetime JP3925111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180657A JP3925111B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 自動変速機のオイルポンプ制御装置
US10/156,938 US6716138B2 (en) 2001-06-14 2002-05-30 Oil pump control device for automatic transmission and control method of the same
EP02012996A EP1267100B1 (en) 2001-06-14 2002-06-12 Oil pump control device for automatic transmission and control method of the same
DE60230952T DE60230952D1 (de) 2001-06-14 2002-06-12 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Ölpumpe in einem Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180657A JP3925111B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 自動変速機のオイルポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372135A true JP2002372135A (ja) 2002-12-26
JP3925111B2 JP3925111B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19021041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180657A Expired - Lifetime JP3925111B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 自動変速機のオイルポンプ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6716138B2 (ja)
EP (1) EP1267100B1 (ja)
JP (1) JP3925111B2 (ja)
DE (1) DE60230952D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196501A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動変速機の油圧供給装置
JP2011236961A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置
JP2012112504A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Jatco Ltd 車両の制御装置
KR101231327B1 (ko) * 2010-11-30 2013-02-07 기아자동차주식회사 자동변속기 아이에스지 차량의 전동식 오일펌프 제어방법
WO2013057781A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101860080B1 (ko) * 2012-12-17 2018-05-21 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 Isg 차량의 업 쉬프트시 유압 학습 방법 및 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842150B2 (ja) * 2002-03-08 2006-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3574121B2 (ja) * 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
WO2004024486A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
JP2005098468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 車載用電動モータの運転方法
AU2012214560B2 (en) 2011-02-09 2016-03-31 Allison Transmission, Inc. Scavenge pump oil level control system and method
EP2675682B1 (en) 2011-02-17 2019-12-11 Allison Transmission, Inc. Hydraulic system and method for a hybrid vehicle
KR20140006941A (ko) 2011-03-11 2014-01-16 알리손 트랜스미션, 인크. 폐색 필터 검출 시스템 및 방법
CN103619683B (zh) 2011-06-22 2016-08-17 艾里逊变速箱公司 低油位检测系统和方法
US9638076B2 (en) * 2011-12-24 2017-05-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
KR101326850B1 (ko) * 2012-10-04 2013-11-11 기아자동차주식회사 오일펌프 제어 시스템 및 방법
EP2914880A4 (en) 2012-10-31 2016-11-16 Allison Transm Inc METHOD FOR CONTROLLING A HYDRAULIC PRESSURE EXCHANGE SYSTEM OF A GEARBOX
CN114962623B (zh) * 2022-05-17 2023-09-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆起步控制的方法、装置、计算机设备和可读存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738202B2 (ja) 1992-03-18 1998-04-08 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3055346B2 (ja) 1993-03-08 2000-06-26 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP3463361B2 (ja) 1994-04-28 2003-11-05 株式会社デンソー エンジン自動停止始動装置
JPH084888A (ja) 1994-06-22 1996-01-12 Nippondenso Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP3773977B2 (ja) 1995-01-18 2006-05-10 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3011069B2 (ja) 1995-09-07 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3861340B2 (ja) * 1996-09-11 2006-12-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用動力伝達装置の電動オイルポンプ制御装置
JP3629890B2 (ja) 1997-05-22 2005-03-16 日産自動車株式会社 ハイブリッドシステム車両の発進装置
JPH11107798A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP3518406B2 (ja) 1998-05-15 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2000046165A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP3840829B2 (ja) * 1998-09-14 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP4055297B2 (ja) * 1998-12-11 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 伝動装置用電動オイルポンプを備えた車両の制御装置
JP3827926B2 (ja) * 1999-07-29 2006-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
JP2001065675A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP4064016B2 (ja) * 1999-09-13 2008-03-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4066589B2 (ja) * 2000-03-06 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドリングストップ制御装置およびこれを備える車両
JP3562432B2 (ja) * 2000-04-12 2004-09-08 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP4066616B2 (ja) * 2000-08-02 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置
JP3975693B2 (ja) * 2001-06-14 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動停止/再始動車両

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196501A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動変速機の油圧供給装置
JP2011236961A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置
US8498790B2 (en) 2010-05-10 2013-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Control device for automatic transmission
JP2012112504A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Jatco Ltd 車両の制御装置
KR101231327B1 (ko) * 2010-11-30 2013-02-07 기아자동차주식회사 자동변속기 아이에스지 차량의 전동식 오일펌프 제어방법
WO2013057781A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JPWO2013057781A1 (ja) * 2011-10-17 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101541261B1 (ko) 2011-10-17 2015-07-31 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 제어 장치
EP2770186A4 (en) * 2011-10-17 2015-12-23 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE CONTROL DEVICE
RU2576073C2 (ru) * 2011-10-17 2016-02-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления транспортным средством
US9334816B2 (en) 2011-10-17 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
KR101860080B1 (ko) * 2012-12-17 2018-05-21 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 Isg 차량의 업 쉬프트시 유압 학습 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020193206A1 (en) 2002-12-19
EP1267100A3 (en) 2006-10-25
EP1267100A2 (en) 2002-12-18
US6716138B2 (en) 2004-04-06
EP1267100B1 (en) 2009-01-21
JP3925111B2 (ja) 2007-06-06
DE60230952D1 (de) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002372135A (ja) 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP5054800B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US6335573B1 (en) Engine control apparatus
US20130078111A1 (en) Control apparatus for electric oil pump
JP2004042734A (ja) 車両の制御装置
JP2001041067A (ja) 車 両
WO2012011184A1 (ja) 車両制御システム
JP4179290B2 (ja) ハイブリッド車両の電動オイルポンプ駆動制御装置
JP2013124770A (ja) 自動変速機の油圧生成装置およびその制御方法
JP2002371878A (ja) エンジン自動停止/再始動車両
JP4552361B2 (ja) 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2002372139A (ja) 自動変速機のオイルポンプ制御装置
US11473460B2 (en) Controller for motor-driven oil pump and method for controlling motor-driven oil pump
WO2020026621A1 (ja) 車両の制御装置
JP2011214691A (ja) 電動オイルポンプの制御方法及び制御装置
KR20110125394A (ko) Isg차량의 전동식 오일펌프 제어방법
JP2005198413A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11034354B2 (en) Start control device, start control method, and vehicle
CN111065814B (zh) 内燃机的重启待机控制方法以及重启待机控制装置
KR101273216B1 (ko) 자동 변속기의 유압 제어 방법
KR20110128013A (ko) 차량의 전동오일펌프 제어방법
JP2005127199A (ja) エンジン始動システム及びエンジン始動方法
JP4964330B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2000291478A (ja) 車両のエンジン自動停止時の制御装置
US11719331B2 (en) Control method and control device for vehicular automatic transmission and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3925111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term