JP2002371875A - 水ジェット推進艇のエンジン制御装置 - Google Patents
水ジェット推進艇のエンジン制御装置Info
- Publication number
- JP2002371875A JP2002371875A JP2001288522A JP2001288522A JP2002371875A JP 2002371875 A JP2002371875 A JP 2002371875A JP 2001288522 A JP2001288522 A JP 2001288522A JP 2001288522 A JP2001288522 A JP 2001288522A JP 2002371875 A JP2002371875 A JP 2002371875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- speed
- fuel injection
- control device
- equal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 106
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 106
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 106
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
- F02D31/007—Electric control of rotation speed controlling fuel supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0404—Throttle position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 過回転を防止するためにエンジン回転数を低
下させる際の回転変動を少なくして、過回転が頻繁に繰
り返されるような時でもフィーリングを向上させる。 【解決手段】 エンジン6のエンジン回転数が第1の所
定回転数A以上の過回転状態の時に、燃料噴射を1気筒
づつ順次に停止させることにより、エンジン回転数を多
段で第1の所定回転数A以上の第2の所定回転数A´以
下の回転数まで低下させる。
下させる際の回転変動を少なくして、過回転が頻繁に繰
り返されるような時でもフィーリングを向上させる。 【解決手段】 エンジン6のエンジン回転数が第1の所
定回転数A以上の過回転状態の時に、燃料噴射を1気筒
づつ順次に停止させることにより、エンジン回転数を多
段で第1の所定回転数A以上の第2の所定回転数A´以
下の回転数まで低下させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水ジェット推進艇
のエンジン制御装置に関する。
のエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水ジェット推進艇は、エンジンで駆動さ
れるジェット推進機のインペラで発生する噴流を噴射ノ
ズルから後方に噴射することにより推進するものであ
り、船体の下部が水中に没して、水を掻き分けながら航
走する排水量航走状態(トローリング)から、水面に対
して船体が大きい傾角の前上がり姿勢で航走する遷移航
走状態を経た後に、水面に対して船体が小さい傾角のほ
ぼ一定の前上がり姿勢で航走する完全滑走航走状態(プ
レーニング)となる。通常、水ジェット推進艇は、この
完全滑走航走状態で使用されることが多く、この状態で
の操船フィーリングを向上することが望まれている。
れるジェット推進機のインペラで発生する噴流を噴射ノ
ズルから後方に噴射することにより推進するものであ
り、船体の下部が水中に没して、水を掻き分けながら航
走する排水量航走状態(トローリング)から、水面に対
して船体が大きい傾角の前上がり姿勢で航走する遷移航
走状態を経た後に、水面に対して船体が小さい傾角のほ
ぼ一定の前上がり姿勢で航走する完全滑走航走状態(プ
レーニング)となる。通常、水ジェット推進艇は、この
完全滑走航走状態で使用されることが多く、この状態で
の操船フィーリングを向上することが望まれている。
【0003】この完全滑走航走状態のエンジン回転数は
高回転(例えば7000〜11000rpm)になる。
高回転(例えば7000〜11000rpm)になる。
【0004】そして、プレーニング中に波を乗り越える
ような場合、艇底の水吸込口から空気が吸い込まれる
と、インペラに対する負荷が急激に小さくなるので、エ
ンジン回転数が過回転状態となる。特にいくつもの波を
連続的に乗り越えるような場合には、過回転状態が頻繁
に繰り返されるようになる。
ような場合、艇底の水吸込口から空気が吸い込まれる
と、インペラに対する負荷が急激に小さくなるので、エ
ンジン回転数が過回転状態となる。特にいくつもの波を
連続的に乗り越えるような場合には、過回転状態が頻繁
に繰り返されるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような過回転を防
止するために、従来では、点火プラグの点火停止(点火
カット)を行っていたから、燃料噴射弁による無駄な燃
料噴射は継続されるという問題があった。
止するために、従来では、点火プラグの点火停止(点火
カット)を行っていたから、燃料噴射弁による無駄な燃
料噴射は継続されるという問題があった。
【0006】本発明は上記問題を解消するためになされ
たもので、過回転を防止するためにエンジン回転数を低
下させる際の回転変動を少なくして、過回転が頻繁に繰
り返されるような時でもフィーリングを向上させるとと
もに、無駄な燃料噴射を極力減少させることができる水
ジェット推進艇のエンジン制御装置を提供することを課
題とするものである。
たもので、過回転を防止するためにエンジン回転数を低
下させる際の回転変動を少なくして、過回転が頻繁に繰
り返されるような時でもフィーリングを向上させるとと
もに、無駄な燃料噴射を極力減少させることができる水
ジェット推進艇のエンジン制御装置を提供することを課
題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1は、ジェット推進機がエンジンで
駆動され、このエンジンの各気筒のそれぞれの吸気通路
に独立してスロットル弁が設けられ、このエンジンの燃
料室に点火プラグが設けられ、上記燃料室に吸気通路の
スロットル弁を介して空気が導入され、このスロットル
弁より下流に燃料噴射弁が設けられて、制御装置によ
り、エンジンの運転状態に応じて燃料噴射量を決定して
いる水ジェット推進艇のエンジン制御装置において、上
記制御装置により、エンジン回転数が第1の所定回転数
以上の時に、燃料噴射を1気筒づつ順次に停止させるよ
うに制御することを特徴とする水ジェット推進艇のエン
ジン制御装置を提供するものである。
に、本発明の請求項1は、ジェット推進機がエンジンで
駆動され、このエンジンの各気筒のそれぞれの吸気通路
に独立してスロットル弁が設けられ、このエンジンの燃
料室に点火プラグが設けられ、上記燃料室に吸気通路の
スロットル弁を介して空気が導入され、このスロットル
弁より下流に燃料噴射弁が設けられて、制御装置によ
り、エンジンの運転状態に応じて燃料噴射量を決定して
いる水ジェット推進艇のエンジン制御装置において、上
記制御装置により、エンジン回転数が第1の所定回転数
以上の時に、燃料噴射を1気筒づつ順次に停止させるよ
うに制御することを特徴とする水ジェット推進艇のエン
ジン制御装置を提供するものである。
【0008】請求項1の発明によれば、エンジンのエン
ジン回転数が第1の所定回転数以上の過回転状態の時
に、燃料噴射を1気筒づつ順次に停止させるようにした
から、燃料噴射を停止させる気筒を徐々に増やすことに
より、エンジン回転数を低下させる際の回転変動が少な
くなって、過回転が頻繁に繰り返されるような時でもフ
ィーリングが向上するようになる。また、燃料噴射を停
止することでエンジン回転数を低下させるので、無駄な
燃料噴射が極力減少するようになる。
ジン回転数が第1の所定回転数以上の過回転状態の時
に、燃料噴射を1気筒づつ順次に停止させるようにした
から、燃料噴射を停止させる気筒を徐々に増やすことに
より、エンジン回転数を低下させる際の回転変動が少な
くなって、過回転が頻繁に繰り返されるような時でもフ
ィーリングが向上するようになる。また、燃料噴射を停
止することでエンジン回転数を低下させるので、無駄な
燃料噴射が極力減少するようになる。
【0009】なお、スロットル弁より下流に燃料噴射弁
が設けられたとは、エンジンの燃焼室に燃料を直接噴射
する燃料噴射弁が設けられた直噴タイプも含まれるもの
である。
が設けられたとは、エンジンの燃焼室に燃料を直接噴射
する燃料噴射弁が設けられた直噴タイプも含まれるもの
である。
【0010】請求項1において、上記制御は、エンジン
回転数を多段で第1の所定回転数以上の第2の所定回転
数以下の回転数まで低下させると(請求項2)、エンジ
ン回転数の低下状態に合わせて燃料噴射を停止させる気
筒を徐々に増やすことにより、エンジン回転数を低下さ
せる際の回転変動がより少なくなる。
回転数を多段で第1の所定回転数以上の第2の所定回転
数以下の回転数まで低下させると(請求項2)、エンジ
ン回転数の低下状態に合わせて燃料噴射を停止させる気
筒を徐々に増やすことにより、エンジン回転数を低下さ
せる際の回転変動がより少なくなる。
【0011】本発明の請求項3は、ジェット推進機がエ
ンジンで駆動され、このエンジンの各気筒のそれぞれの
吸気通路に独立してスロットル弁が設けられ、このエン
ジンの燃料室に点火プラグが設けられ、上記燃料室に吸
気通路のスロットル弁を介して空気が導入され、このス
ロットル弁より下流に燃料噴射弁が設けられて、制御装
置により、エンジンの運転状態に応じて燃料噴射量を決
定している水ジェット推進艇のエンジン制御装置におい
て、上記制御装置により、エンジン回転数が第1の所定
回転数以上の時に、燃料噴射を停止させる割合を順次増
加させるように制御することを特徴とする水ジェット推
進艇のエンジン制御装置を提供するものである。
ンジンで駆動され、このエンジンの各気筒のそれぞれの
吸気通路に独立してスロットル弁が設けられ、このエン
ジンの燃料室に点火プラグが設けられ、上記燃料室に吸
気通路のスロットル弁を介して空気が導入され、このス
ロットル弁より下流に燃料噴射弁が設けられて、制御装
置により、エンジンの運転状態に応じて燃料噴射量を決
定している水ジェット推進艇のエンジン制御装置におい
て、上記制御装置により、エンジン回転数が第1の所定
回転数以上の時に、燃料噴射を停止させる割合を順次増
加させるように制御することを特徴とする水ジェット推
進艇のエンジン制御装置を提供するものである。
【0012】請求項3の発明によれば、エンジンのエン
ジン回転数が第1の所定回転数以上の過回転状態の時
に、燃料噴射を停止させる割合を順次増加させるように
したから、燃料噴射を停止させる気筒を徐々に増やすこ
とにより、エンジン回転数を低下させる際の回転変動が
少なくなって、過回転が頻繁に繰り返されるような時で
もフィーリングが向上するようになる。また、燃料噴射
を停止することでエンジン回転数を低下させるので、無
駄な燃料噴射が極力減少するようになる。
ジン回転数が第1の所定回転数以上の過回転状態の時
に、燃料噴射を停止させる割合を順次増加させるように
したから、燃料噴射を停止させる気筒を徐々に増やすこ
とにより、エンジン回転数を低下させる際の回転変動が
少なくなって、過回転が頻繁に繰り返されるような時で
もフィーリングが向上するようになる。また、燃料噴射
を停止することでエンジン回転数を低下させるので、無
駄な燃料噴射が極力減少するようになる。
【0013】なお、スロットル弁より下流に燃料噴射弁
が設けられたとは、エンジンの燃焼室に燃料を直接噴射
する燃料噴射弁が設けられた直噴タイプも含まれるもの
である。
が設けられたとは、エンジンの燃焼室に燃料を直接噴射
する燃料噴射弁が設けられた直噴タイプも含まれるもの
である。
【0014】請求項3において、上記制御は、エンジン
回転数を多段で第1の所定回転数以上の第2の所定回転
数以下の回転数まで低下させると(請求項4)、エンジ
ン回転数の低下状態に合わせて燃料噴射を停止させる気
筒を徐々に増やすことにより、エンジン回転数を低下さ
せる際の回転変動がより少なくなる。
回転数を多段で第1の所定回転数以上の第2の所定回転
数以下の回転数まで低下させると(請求項4)、エンジ
ン回転数の低下状態に合わせて燃料噴射を停止させる気
筒を徐々に増やすことにより、エンジン回転数を低下さ
せる際の回転変動がより少なくなる。
【0015】請求項1〜4において、上記制御装置によ
り、先に燃料噴射が停止された気筒の燃焼サイクルが終
了した後のエンジン回転数を検出し、この検出されたエ
ンジン回転数に基づいて、次の気筒の燃料噴射を停止さ
せるように制御する構成であれば(請求項5)、先に燃
料噴射が停止された気筒によるエンジン回転数の低下が
安定してから次の気筒の燃料噴射を停止させるから、エ
ンジン回転数の誤検出が無くなってエンジン回転がスム
ーズに低下するので回転変動がより少なくなる。
り、先に燃料噴射が停止された気筒の燃焼サイクルが終
了した後のエンジン回転数を検出し、この検出されたエ
ンジン回転数に基づいて、次の気筒の燃料噴射を停止さ
せるように制御する構成であれば(請求項5)、先に燃
料噴射が停止された気筒によるエンジン回転数の低下が
安定してから次の気筒の燃料噴射を停止させるから、エ
ンジン回転数の誤検出が無くなってエンジン回転がスム
ーズに低下するので回転変動がより少なくなる。
【0016】請求項1〜5において、上記制御装置によ
り、エンジン回転数が第2の所定回転数以上の第3の所
定回転数以上の時に、全気筒の燃料噴射と点火の少なく
とも一方を同時に停止させるように制御する構成であれ
ば(請求項5)、エンジンが即座に停止することにより
エンジンが保護されるようになる。
り、エンジン回転数が第2の所定回転数以上の第3の所
定回転数以上の時に、全気筒の燃料噴射と点火の少なく
とも一方を同時に停止させるように制御する構成であれ
ば(請求項5)、エンジンが即座に停止することにより
エンジンが保護されるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
を参照して詳細に説明する。
【0018】図1及び図2に示すように、水ジェット推
進艇1は、ハル部材2とデッキ部材3とがその周縁部で
接合されて艇体4が構成されて、この艇体4の内部の前
後方向のほぼ中央位置に形成されたエンジンルーム5に
はエンジン6が搭載され、このエンジン6の前方には燃
料タンク7が設置され、このエンジン6の後方にはジェ
ット推進機8が設置されている。
進艇1は、ハル部材2とデッキ部材3とがその周縁部で
接合されて艇体4が構成されて、この艇体4の内部の前
後方向のほぼ中央位置に形成されたエンジンルーム5に
はエンジン6が搭載され、このエンジン6の前方には燃
料タンク7が設置され、このエンジン6の後方にはジェ
ット推進機8が設置されている。
【0019】上記デッキ部材3の両側にはフートステッ
プ3aがそれぞれ形成される一方、デッキ部材3の前上
部にはカバー部材10が設けられ、このカバー部材10
の前部にはハッチカバー11が取付けられるとともに、
後部にはスロットルレバー12aを有する操舵ハンドル
12が設けられている。なお、9は、エンジンルーム5
を大気に連通するベンチレーションダクトである。
プ3aがそれぞれ形成される一方、デッキ部材3の前上
部にはカバー部材10が設けられ、このカバー部材10
の前部にはハッチカバー11が取付けられるとともに、
後部にはスロットルレバー12aを有する操舵ハンドル
12が設けられている。なお、9は、エンジンルーム5
を大気に連通するベンチレーションダクトである。
【0020】上記デッキ部材3の後上部にはシート台1
3が設けられ、このシート台13の上部には前後方向の
跨座式シート14が着脱可能に取付けられて、このシー
ト台13の上面には、跨座式シート14を取外したとき
に、上記エンジンルーム5内のエンジン6を点検するた
めに点検用開口13a(図5参照)が形成されるととも
に、この点検用開口13aの後側には物品収納ボックス
15が設けられている。
3が設けられ、このシート台13の上部には前後方向の
跨座式シート14が着脱可能に取付けられて、このシー
ト台13の上面には、跨座式シート14を取外したとき
に、上記エンジンルーム5内のエンジン6を点検するた
めに点検用開口13a(図5参照)が形成されるととも
に、この点検用開口13aの後側には物品収納ボックス
15が設けられている。
【0021】上記エンジン6のクランク軸16には固定
減速比を備えた変速手段とカップリング17を介してイ
ンペラ軸18が連結され、このインペラ軸18には、上
記ジェット推進機8のインペラハウジング8aに収容さ
れたインペラ(不図示)が取付けられ、このインペラハ
ウジング8aの後端部に噴射ノズル19aが設けられ、
この噴射ノズル19aにディフレクター19bが取付け
られている。
減速比を備えた変速手段とカップリング17を介してイ
ンペラ軸18が連結され、このインペラ軸18には、上
記ジェット推進機8のインペラハウジング8aに収容さ
れたインペラ(不図示)が取付けられ、このインペラハ
ウジング8aの後端部に噴射ノズル19aが設けられ、
この噴射ノズル19aにディフレクター19bが取付け
られている。
【0022】そして、エンジン6で駆動されるジェット
推進機8のインペラで発生した噴流を噴射ノズル19a
から後方に噴射することにより艇体4が推進されるとと
もに、跨座式シート14に跨った乗員が操舵ハンドル1
2を操作して噴射ノズル19aのディフレクター19b
を左右に揺動させることにより旋回されるようになる。
推進機8のインペラで発生した噴流を噴射ノズル19a
から後方に噴射することにより艇体4が推進されるとと
もに、跨座式シート14に跨った乗員が操舵ハンドル1
2を操作して噴射ノズル19aのディフレクター19b
を左右に揺動させることにより旋回されるようになる。
【0023】上記エンジン6は、図3〜図5に示すよう
に、例えば水冷式の直列4気筒4サイクルエンジンであ
って、上記クランク軸16が艇体前後方向に延在するよ
うに上記エンジンルーム5のハル部材2にエンジンマウ
ント20を介して搭載されている。このエンジン6は、
シリンダブロック25が上記クランク軸16を含む鉛直
面の一側方(図5の後面視では右舷側)に向かって傾斜
させた状態で搭載して、エンジン高さを低くするように
している。
に、例えば水冷式の直列4気筒4サイクルエンジンであ
って、上記クランク軸16が艇体前後方向に延在するよ
うに上記エンジンルーム5のハル部材2にエンジンマウ
ント20を介して搭載されている。このエンジン6は、
シリンダブロック25が上記クランク軸16を含む鉛直
面の一側方(図5の後面視では右舷側)に向かって傾斜
させた状態で搭載して、エンジン高さを低くするように
している。
【0024】上記エンジン6のシリンダブロック25の
上部には、シリンダヘッド26が取付けられ、このシリ
ンダブロック25の下部にはクランクケース27が取付
けられている。
上部には、シリンダヘッド26が取付けられ、このシリ
ンダブロック25の下部にはクランクケース27が取付
けられている。
【0025】上記エンジン6のシリンダブロック25に
は、前から後に向かって順に第1気筒、第2気筒、第3
気筒、第4気筒がそれぞれ設けられている。なお、図5
において、21は気筒の1つであり、各気筒21には、
上記クランク軸16にコネクティングロッド23を介し
て連結されたピストン24が嵌合されている。
は、前から後に向かって順に第1気筒、第2気筒、第3
気筒、第4気筒がそれぞれ設けられている。なお、図5
において、21は気筒の1つであり、各気筒21には、
上記クランク軸16にコネクティングロッド23を介し
て連結されたピストン24が嵌合されている。
【0026】上記シリンダヘッド26には各気筒21毎
に、吸気ポート26aを有する吸気通路26dと、排気
ポート26bを有する排気通路26eと、点火プラグ3
8(図6参照)を有する燃焼室26cとが形成されて、
吸気ポート26aと排気ポート26bは、それぞれ吸気
バルブ40と排気バルブ41で開閉されるようになる。
これらバルブ40,41はカムシャフト42,43によ
りそれぞれ駆動されるように構成され、これらカムシャ
フト42,43は、シリンダヘッドカバー44で覆われ
ている。
に、吸気ポート26aを有する吸気通路26dと、排気
ポート26bを有する排気通路26eと、点火プラグ3
8(図6参照)を有する燃焼室26cとが形成されて、
吸気ポート26aと排気ポート26bは、それぞれ吸気
バルブ40と排気バルブ41で開閉されるようになる。
これらバルブ40,41はカムシャフト42,43によ
りそれぞれ駆動されるように構成され、これらカムシャ
フト42,43は、シリンダヘッドカバー44で覆われ
ている。
【0027】上記シリンダヘッドカバー44の上方には
吸気ボックス36が配置され、この吸気ボックス36の
下方の空間には、二次空気導入装置(AIS)37が配
置されて、吸気ボックス36の空気をパイプで二次空気
導入装置37に導くとともに、この二次空気導入装置3
7からホースを介して後述する排気マニホールド29,
30内の各排気通路に導くことにより、未燃焼ガスが燃
焼されるようになる。
吸気ボックス36が配置され、この吸気ボックス36の
下方の空間には、二次空気導入装置(AIS)37が配
置されて、吸気ボックス36の空気をパイプで二次空気
導入装置37に導くとともに、この二次空気導入装置3
7からホースを介して後述する排気マニホールド29,
30内の各排気通路に導くことにより、未燃焼ガスが燃
焼されるようになる。
【0028】上記吸気ボックス36は、ともに合成樹脂
製の下側カバー51と上側カバー52とに上下2分割さ
れ、艇体右舷側の内部にはフィルター組立体54が配置
されている。そして、下側カバー51は、シリンダヘッ
ドカバー44に取付けられたステー55にボルト56で
着脱可能に固定されるとともに、上側カバー52は複数
個の挟着金具53で下側カバー51に着脱可能に取付け
られている。
製の下側カバー51と上側カバー52とに上下2分割さ
れ、艇体右舷側の内部にはフィルター組立体54が配置
されている。そして、下側カバー51は、シリンダヘッ
ドカバー44に取付けられたステー55にボルト56で
着脱可能に固定されるとともに、上側カバー52は複数
個の挟着金具53で下側カバー51に着脱可能に取付け
られている。
【0029】上記下側カバー51の艇体右舷側には、吸
気ボックス36内のフィルター組立体54の内部に外気
を導入する吸気口51aが形成されるとともに、この吸
気ボックス36内の艇体左舷側には、各気筒21毎にス
ロットルボディ33の吸気入口33aが臨まされて、外
気が吸気口51aからフィルター組立体54を通過し
て、スロットルボディ33の吸気通路33bから上記シ
リンダヘット26の左舷側の吸気通路26dを通って吸
気ポート26aに吸気されるようになる。
気ボックス36内のフィルター組立体54の内部に外気
を導入する吸気口51aが形成されるとともに、この吸
気ボックス36内の艇体左舷側には、各気筒21毎にス
ロットルボディ33の吸気入口33aが臨まされて、外
気が吸気口51aからフィルター組立体54を通過し
て、スロットルボディ33の吸気通路33bから上記シ
リンダヘット26の左舷側の吸気通路26dを通って吸
気ポート26aに吸気されるようになる。
【0030】上記スロットルボディ33の吸気通路33
b内には、上記操舵ハンドル12のスロットルレバー1
2aの操作に連動して開閉されるスロットル弁35が設
けられるとともに、このスロットル弁35の下流側のス
ロットルボディ33には、吸気通路33b内に燃料を噴
射する燃料噴射弁34が設けられている。この燃料噴射
弁34には、上記燃料タンク7内の電動モータ49(図
6参照)で駆動される燃料ポンプ47により、燃料供給
管48aを介して燃料が圧送供給されるとともに、余剰
燃料は燃料戻し管48bを介して燃料タンク7に戻され
るようになる。
b内には、上記操舵ハンドル12のスロットルレバー1
2aの操作に連動して開閉されるスロットル弁35が設
けられるとともに、このスロットル弁35の下流側のス
ロットルボディ33には、吸気通路33b内に燃料を噴
射する燃料噴射弁34が設けられている。この燃料噴射
弁34には、上記燃料タンク7内の電動モータ49(図
6参照)で駆動される燃料ポンプ47により、燃料供給
管48aを介して燃料が圧送供給されるとともに、余剰
燃料は燃料戻し管48bを介して燃料タンク7に戻され
るようになる。
【0031】なお、燃料噴射弁34をシリンダヘッド2
6に取付けて、燃焼室26cに燃料を直接噴射する直噴
式としても良い。
6に取付けて、燃焼室26cに燃料を直接噴射する直噴
式としても良い。
【0032】上記シリンダヘット26の右舷側の側面に
は、排気通路26eを介して排気ポート26bに接続さ
れる排気マニホールド29,30がそれぞれ取付けら
れ、この両排気マニホールド29,30は右舷側へ斜め
下方に延在されている。
は、排気通路26eを介して排気ポート26bに接続さ
れる排気マニホールド29,30がそれぞれ取付けら
れ、この両排気マニホールド29,30は右舷側へ斜め
下方に延在されている。
【0033】この両排気マニホールド29,30には、
前後に2分割された後側の第1排気管31Aが接続さ
れ、この後側の第1排気管31Aは前方へ斜め上方に延
在されているとともに、前側の第1排気管31Bは、前
方へ斜め上方に延在されながら大きく湾曲してエンジン
6の前方を左舷方向に横切って幅方向のほぼ中間部分ま
で延在されている。
前後に2分割された後側の第1排気管31Aが接続さ
れ、この後側の第1排気管31Aは前方へ斜め上方に延
在されているとともに、前側の第1排気管31Bは、前
方へ斜め上方に延在されながら大きく湾曲してエンジン
6の前方を左舷方向に横切って幅方向のほぼ中間部分ま
で延在されている。
【0034】上記前側の第1排気管31Bには第2排気
管32の前端部が接続され、この第2排気管32は、エ
ンジン6の前方の幅方向のほぼ中間部分からエンジン6
の前方を左舷方向に横切って大きく湾曲しながらエンジ
ン6の左舷側を後方に延在されて、エンジン6の後方に
配置されたウォーターロック45に後端部が接続されて
いる。
管32の前端部が接続され、この第2排気管32は、エ
ンジン6の前方の幅方向のほぼ中間部分からエンジン6
の前方を左舷方向に横切って大きく湾曲しながらエンジ
ン6の左舷側を後方に延在されて、エンジン6の後方に
配置されたウォーターロック45に後端部が接続されて
いる。
【0035】上記エンジン6は、ドライサンプ方式のオ
イル潤滑装置を備えており、エンジン6の後部側には潤
滑オイルを溜めておくオイルタンク39が設置されると
ともに、左舷側のクランクケース27の側面のオイルフ
ィルタ取付け面27aに、潤滑オイルをろ過するオイル
フィルタ46が着脱可能に取付けられている。
イル潤滑装置を備えており、エンジン6の後部側には潤
滑オイルを溜めておくオイルタンク39が設置されると
ともに、左舷側のクランクケース27の側面のオイルフ
ィルタ取付け面27aに、潤滑オイルをろ過するオイル
フィルタ46が着脱可能に取付けられている。
【0036】図6に模式図で示すように、上記シリンダ
ヘッド26の排気通路26eには、排気ガスの酸素濃度
を検出するO2センサー60が設けられている。
ヘッド26の排気通路26eには、排気ガスの酸素濃度
を検出するO2センサー60が設けられている。
【0037】また、上記スロットルボディ33のスロッ
トル弁35の下流側の吸気通路33bには、吸気負圧を
検出する吸気負圧センサー61と吸気温度を検出する吸
気温度センサー67とが設けられるとともに、スロット
ル弁35の弁軸にはスロットル開度を検出するスロット
ル開度センサー62が設けられている。
トル弁35の下流側の吸気通路33bには、吸気負圧を
検出する吸気負圧センサー61と吸気温度を検出する吸
気温度センサー67とが設けられるとともに、スロット
ル弁35の弁軸にはスロットル開度を検出するスロット
ル開度センサー62が設けられている。
【0038】さらに、上記スロットルボディ33の吸気
通路33bには、スロットル弁35をバイパスするバイ
パス通路33cが設けられ、このバイパス通路33cに
は、このバイパス通路33cを開閉する開閉弁63が設
けられている。
通路33bには、スロットル弁35をバイパスするバイ
パス通路33cが設けられ、このバイパス通路33cに
は、このバイパス通路33cを開閉する開閉弁63が設
けられている。
【0039】図7に模式図で示すように、上記各気筒2
1のそれぞれの吸気通路26dに対応する各スロットル
ボディ33の吸気通路33dに独立してスロットル弁3
5が設けられた、いわゆる独立スロットルであり、上記
バイパス通路33cは、上流側が吸気ボックス(サイレ
ンサー)36に接続されるとともに、下流側が各スロッ
トルボディ33の吸気通路33dにおけるスロットル弁
35よりも下流側の部分にそれぞれ接続されている。そ
して、バイパス通路53cの中間部には上記開閉弁63
が設けられ、この開閉弁63は、ステップモータ66の
駆動で開閉されるようになる。
1のそれぞれの吸気通路26dに対応する各スロットル
ボディ33の吸気通路33dに独立してスロットル弁3
5が設けられた、いわゆる独立スロットルであり、上記
バイパス通路33cは、上流側が吸気ボックス(サイレ
ンサー)36に接続されるとともに、下流側が各スロッ
トルボディ33の吸気通路33dにおけるスロットル弁
35よりも下流側の部分にそれぞれ接続されている。そ
して、バイパス通路53cの中間部には上記開閉弁63
が設けられ、この開閉弁63は、ステップモータ66の
駆動で開閉されるようになる。
【0040】さらにまた、上記シリンダブロック25に
は、冷却水ジャケットの冷却水の水温からエンジン温度
を検出するエンジン温度センサー64が設けられるとと
もに、上記クランク軸16には、エンジン6の回転数を
検出するエンジン回転数センサー65が設けられてい
る。
は、冷却水ジャケットの冷却水の水温からエンジン温度
を検出するエンジン温度センサー64が設けられるとと
もに、上記クランク軸16には、エンジン6の回転数を
検出するエンジン回転数センサー65が設けられてい
る。
【0041】そして、上記艇体4内には、点火プラグ3
8の点火時期や、燃料噴射弁34の燃料噴射量や噴射時
期などのエンジン運転状態を制御するためのエンジンコ
ントロールユニット(ECU)59が設置されている。
8の点火時期や、燃料噴射弁34の燃料噴射量や噴射時
期などのエンジン運転状態を制御するためのエンジンコ
ントロールユニット(ECU)59が設置されている。
【0042】このエンジンコントロールユニット59
は、CPU、タイマー、RAM、ROMなどの記憶部な
どが設けられたマイコンなどの制御装置であり、その入
力側には、上記O2センサー60、吸気負圧センサー6
1、吸気温度センサー67、スロットル開度センサー6
2、エンジン温度センサー64、エンジン回転数センサ
ー65などが接続されるとともに、その出力側には、点
火プラグ38の点火時期制御回路、燃料噴射弁34の燃
料噴射量・燃料噴射時期制御回路、開閉弁63の開閉制
御回路などが接続されている。
は、CPU、タイマー、RAM、ROMなどの記憶部な
どが設けられたマイコンなどの制御装置であり、その入
力側には、上記O2センサー60、吸気負圧センサー6
1、吸気温度センサー67、スロットル開度センサー6
2、エンジン温度センサー64、エンジン回転数センサ
ー65などが接続されるとともに、その出力側には、点
火プラグ38の点火時期制御回路、燃料噴射弁34の燃
料噴射量・燃料噴射時期制御回路、開閉弁63の開閉制
御回路などが接続されている。
【0043】上記のように構成した水ジェット推進艇用
エンジン6において、エンジンコントロールユニット5
9による燃料噴射弁34と点火プラグ38の過回転防止
制御の第1実施形態を図8のフローチャートに基づいて
説明する。なお、以下で説明する第1の所定回転数Aと
第2の所定回転数A´と第3の所定回転数Bは、図11
に示すように、A≦A´≦Bの関係にある。
エンジン6において、エンジンコントロールユニット5
9による燃料噴射弁34と点火プラグ38の過回転防止
制御の第1実施形態を図8のフローチャートに基づいて
説明する。なお、以下で説明する第1の所定回転数Aと
第2の所定回転数A´と第3の所定回転数Bは、図11
に示すように、A≦A´≦Bの関係にある。
【0044】ステップS1で、現在のエンジン回転数R
が第1の所定回転数A以上(R≧A)であるか否かを判
定し、YESであれば、過回転の状態であるから、ステ
ップS2でエンジン6の4気筒中のいずれかの1気筒の
燃料噴射を停止させると(燃料カット…図10(a)参
照)、エンジン回転数が低下する。
が第1の所定回転数A以上(R≧A)であるか否かを判
定し、YESであれば、過回転の状態であるから、ステ
ップS2でエンジン6の4気筒中のいずれかの1気筒の
燃料噴射を停止させると(燃料カット…図10(a)参
照)、エンジン回転数が低下する。
【0045】そして、ステップS3で、クランク軸16
が2回転したか否かから燃料噴射が停止された気筒の燃
焼サイクルが終了したか否かを判定する。つまり、4サ
イクルエンジンでは燃焼行程がクランク軸16の2回転
毎であることから、クランク軸16が2回転したことを
検出すれば、燃焼サイクルが終了したことが分かるから
である。
が2回転したか否かから燃料噴射が停止された気筒の燃
焼サイクルが終了したか否かを判定する。つまり、4サ
イクルエンジンでは燃焼行程がクランク軸16の2回転
毎であることから、クランク軸16が2回転したことを
検出すれば、燃焼サイクルが終了したことが分かるから
である。
【0046】ステップS3でYESであれば、ステップ
S4で、燃料噴射が停止された気筒の燃焼サイクルが終
了した後の現在のエンジン回転数Rが第1の所定回転数
A以上の第2の所定回転数A´以下(R≦A´)である
か否かを判定し、YESであれば、まだ過回転の状態で
あるから、ステップS5で、燃料噴射を停止させる気筒
をさらに1気筒追加すると、エンジン回転数がさらに低
下する。ステップS4でNOであれば、過回転の状態が
解消されているから(R≦A´)、ステップS6で、燃
料噴射を停止させる気筒を1気筒削減すると、エンジン
回転数が上昇する。
S4で、燃料噴射が停止された気筒の燃焼サイクルが終
了した後の現在のエンジン回転数Rが第1の所定回転数
A以上の第2の所定回転数A´以下(R≦A´)である
か否かを判定し、YESであれば、まだ過回転の状態で
あるから、ステップS5で、燃料噴射を停止させる気筒
をさらに1気筒追加すると、エンジン回転数がさらに低
下する。ステップS4でNOであれば、過回転の状態が
解消されているから(R≦A´)、ステップS6で、燃
料噴射を停止させる気筒を1気筒削減すると、エンジン
回転数が上昇する。
【0047】ステップS5またはステップS6の終了
後、ステップS7で、現在のエンジン回転数Rが第2の
所定回転数A´以上の第3の所定回転数B以上(R≧
B)であるか否かを判定し、NOであれば、ステップS
3〜ステップS7を繰り返して、燃料噴射を停止させる
気筒を1気筒さらに追加してエンジン回転数を低下させ
る、または燃料噴射を停止させる気筒をさらに1気筒削
減してエンジン回転数を上昇させる。
後、ステップS7で、現在のエンジン回転数Rが第2の
所定回転数A´以上の第3の所定回転数B以上(R≧
B)であるか否かを判定し、NOであれば、ステップS
3〜ステップS7を繰り返して、燃料噴射を停止させる
気筒を1気筒さらに追加してエンジン回転数を低下させ
る、または燃料噴射を停止させる気筒をさらに1気筒削
減してエンジン回転数を上昇させる。
【0048】ステップS7でYESであれば、現在のエ
ンジン回転数Rが第2の所定回転数A´以上の第3のエ
ンジン回転数B以上なので、ステップS8でエンジン6
の全気筒の燃料噴射を停止させると(燃料カット)、エ
ンジン6が停止する。なお、ステップS8で、燃料噴射
停止と同時にエンジン6の全気筒の点火も停止させる
(点火カット)ようにしても良い。
ンジン回転数Rが第2の所定回転数A´以上の第3のエ
ンジン回転数B以上なので、ステップS8でエンジン6
の全気筒の燃料噴射を停止させると(燃料カット)、エ
ンジン6が停止する。なお、ステップS8で、燃料噴射
停止と同時にエンジン6の全気筒の点火も停止させる
(点火カット)ようにしても良い。
【0049】上記のように、エンジン6のエンジン回転
数Rが第1の所定回転数A以上の過回転状態の時に、燃
料噴射を1気筒づつ順次に停止させることにより、エン
ジン回転数を多段で第1の所定回転数A以上の第2の所
定回転数A´以下の回転数まで低下させるようにしたか
ら、エンジン回転数Rの低下状態に合わせて燃料噴射を
停止させる気筒を徐々に増やすことにより、エンジン回
転数Rを低下させる際の回転変動が少なくなって、過回
転が頻繁に繰り返されるような時でもフィーリングが向
上するようになる。
数Rが第1の所定回転数A以上の過回転状態の時に、燃
料噴射を1気筒づつ順次に停止させることにより、エン
ジン回転数を多段で第1の所定回転数A以上の第2の所
定回転数A´以下の回転数まで低下させるようにしたか
ら、エンジン回転数Rの低下状態に合わせて燃料噴射を
停止させる気筒を徐々に増やすことにより、エンジン回
転数Rを低下させる際の回転変動が少なくなって、過回
転が頻繁に繰り返されるような時でもフィーリングが向
上するようになる。
【0050】また、燃料噴射を停止することでエンジン
回転数Rを低下させるので、無駄な燃料噴射が極力減少
するようになる。
回転数Rを低下させるので、無駄な燃料噴射が極力減少
するようになる。
【0051】さらに、クランク軸16が2回転したか否
かから燃料噴射が停止された気筒の燃焼サイクルが終了
してエンジン回転数Rの低下が安定したことを確認して
から次の気筒の燃料噴射を停止させるようにしたから、
エンジン回転数Rの誤検出が無くなってエンジン回転が
スムーズに低下するので回転変動がより少なくなる。
かから燃料噴射が停止された気筒の燃焼サイクルが終了
してエンジン回転数Rの低下が安定したことを確認して
から次の気筒の燃料噴射を停止させるようにしたから、
エンジン回転数Rの誤検出が無くなってエンジン回転が
スムーズに低下するので回転変動がより少なくなる。
【0052】さらにまた、燃料噴射を停止する制御を行
ってもエンジン回転数Rが第3の所定回転数B以上の時
には、全気筒の燃料噴射を停止させることにより、エン
ジン6が即座に停止するのでエンジン6が保護されるよ
うになる。なお、燃料噴射の停止と同時に点火の停止を
行った場合、この点火の停止による燃料噴射は1サイク
ル分のみであるので、無駄な燃料噴射を極力減少させる
ことができる。
ってもエンジン回転数Rが第3の所定回転数B以上の時
には、全気筒の燃料噴射を停止させることにより、エン
ジン6が即座に停止するのでエンジン6が保護されるよ
うになる。なお、燃料噴射の停止と同時に点火の停止を
行った場合、この点火の停止による燃料噴射は1サイク
ル分のみであるので、無駄な燃料噴射を極力減少させる
ことができる。
【0053】エンジンコントロールユニット59による
燃料噴射弁34と点火プラグ38の過回転防止制御の第
2実施形態を図9のフローチャートに基づいて説明す
る。
燃料噴射弁34と点火プラグ38の過回転防止制御の第
2実施形態を図9のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0054】ステップS11で、現在のエンジン回転数
Rが第1の所定回転数A以上(R≧A)であるか否かを
判定し、YESであれば、過回転の状態であるから、ス
テップS12で、所定の割合で各気筒の燃料噴射を停止
させると(燃料カット…図10(b)参照)、エンジン
回転数が低下する。
Rが第1の所定回転数A以上(R≧A)であるか否かを
判定し、YESであれば、過回転の状態であるから、ス
テップS12で、所定の割合で各気筒の燃料噴射を停止
させると(燃料カット…図10(b)参照)、エンジン
回転数が低下する。
【0055】ここで、所定の割合とは、X回噴射する間
にY回停止させると、Y/X%となる。因みに、上記の
第1実施形態では、4回噴射の内、1回停止されるの
で、割合は25%となる。
にY回停止させると、Y/X%となる。因みに、上記の
第1実施形態では、4回噴射の内、1回停止されるの
で、割合は25%となる。
【0056】第2実施形態において、所定の割合を例え
ば20%とすれば、図10(b)に示したように、5回
噴射の内、1回停止されることになり、停止される気筒
が変動する。
ば20%とすれば、図10(b)に示したように、5回
噴射の内、1回停止されることになり、停止される気筒
が変動する。
【0057】そして、ステップS13で、クランク軸1
6が2回転したか否かから燃料噴射が停止された気筒の
燃焼サイクルが終了したか否かを判定する。つまり、4
サイクルエンジンでは燃焼行程がクランク軸16の2回
転毎であることから、クランク軸16が2回転したこと
を検出すれば、燃焼サイクルが終了したことが分かるか
らである。
6が2回転したか否かから燃料噴射が停止された気筒の
燃焼サイクルが終了したか否かを判定する。つまり、4
サイクルエンジンでは燃焼行程がクランク軸16の2回
転毎であることから、クランク軸16が2回転したこと
を検出すれば、燃焼サイクルが終了したことが分かるか
らである。
【0058】ステップS13でYESであれば、ステッ
プS14で、燃料噴射が停止された気筒の燃焼サイクル
が終了した後の現在のエンジン回転数Rが第1の所定回
転数A以上の第2の所定回転数A´以下(R≦A´)で
あるか否かを判定し、YESであれば、まだ過回転の状
態であるから、ステップS15で、噴射停止の割合をさ
らに増加(例えば+20%)すると、エンジン回転数R
がさらに低下する。ステップS14でNOであれば、過
回転の状態が解消されているから(R≦A´)、ステッ
プS16で、噴射停止の割合を減少(例えば−20%)
すると、エンジン回転数が上昇する。
プS14で、燃料噴射が停止された気筒の燃焼サイクル
が終了した後の現在のエンジン回転数Rが第1の所定回
転数A以上の第2の所定回転数A´以下(R≦A´)で
あるか否かを判定し、YESであれば、まだ過回転の状
態であるから、ステップS15で、噴射停止の割合をさ
らに増加(例えば+20%)すると、エンジン回転数R
がさらに低下する。ステップS14でNOであれば、過
回転の状態が解消されているから(R≦A´)、ステッ
プS16で、噴射停止の割合を減少(例えば−20%)
すると、エンジン回転数が上昇する。
【0059】ステップS15またはステップS16の終
了後、ステップS17で、現在のエンジン回転数Rが第
2の所定回転数A´以上の第3の所定回転数B以上(R
≧B)であるか否かを判定し、NOであれば、ステップ
S13〜ステップS17を繰り返して、噴射停止の割合
をさらに増加(例えば+20%)してエンジン回転数を
低下させる、または噴射停止の割合を減少(例えば−2
0%)させてエンジン回転数を上昇させる。
了後、ステップS17で、現在のエンジン回転数Rが第
2の所定回転数A´以上の第3の所定回転数B以上(R
≧B)であるか否かを判定し、NOであれば、ステップ
S13〜ステップS17を繰り返して、噴射停止の割合
をさらに増加(例えば+20%)してエンジン回転数を
低下させる、または噴射停止の割合を減少(例えば−2
0%)させてエンジン回転数を上昇させる。
【0060】ステップS17でYESであれば、現在の
エンジン回転数Rが第2の所定回転数A´以上の第3の
エンジン回転数B以上なので、ステップS18でエンジ
ン6の全気筒の燃料噴射を停止させると(燃料カット…
噴射停止割合が100%)、エンジン6が停止する。な
お、ステップS18で、燃料噴射の停止と同時にエンジ
ン6の全気筒の点火も停止させる(点火カット)ように
しても良い。
エンジン回転数Rが第2の所定回転数A´以上の第3の
エンジン回転数B以上なので、ステップS18でエンジ
ン6の全気筒の燃料噴射を停止させると(燃料カット…
噴射停止割合が100%)、エンジン6が停止する。な
お、ステップS18で、燃料噴射の停止と同時にエンジ
ン6の全気筒の点火も停止させる(点火カット)ように
しても良い。
【0061】この第2実施形態においても、第1実施形
態と同様の作用効果を奏することができる。
態と同様の作用効果を奏することができる。
【0062】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の請求項1は、エンジンのエンジン回転数が第1の所
定回転数以上の過回転状態の時に、燃料噴射を1気筒づ
つ順次に停止させるようにしたから、燃料噴射を停止さ
せる気筒を徐々に増やすことにより、エンジン回転数を
低下させる際の回転変動が少なくなって、過回転が頻繁
に繰り返されるような時でもフィーリングが向上するよ
うになる。また、燃料噴射を停止することでエンジン回
転数を低下させるので、無駄な燃料噴射が極力減少する
ようになる。
明の請求項1は、エンジンのエンジン回転数が第1の所
定回転数以上の過回転状態の時に、燃料噴射を1気筒づ
つ順次に停止させるようにしたから、燃料噴射を停止さ
せる気筒を徐々に増やすことにより、エンジン回転数を
低下させる際の回転変動が少なくなって、過回転が頻繁
に繰り返されるような時でもフィーリングが向上するよ
うになる。また、燃料噴射を停止することでエンジン回
転数を低下させるので、無駄な燃料噴射が極力減少する
ようになる。
【0063】また、請求項2のように、上記制御は、エ
ンジン回転数を多段で第1の所定回転数以上の第2の所
定回転数以下の回転数まで低下させると、エンジン回転
数の低下状態に合わせて燃料噴射を停止させる気筒を徐
々に増やすことにより、エンジン回転数を低下させる際
の回転変動がより少なくなる。
ンジン回転数を多段で第1の所定回転数以上の第2の所
定回転数以下の回転数まで低下させると、エンジン回転
数の低下状態に合わせて燃料噴射を停止させる気筒を徐
々に増やすことにより、エンジン回転数を低下させる際
の回転変動がより少なくなる。
【0064】本発明の請求項3は、エンジンのエンジン
回転数が第1の所定回転数以上の過回転状態の時に、燃
料噴射を停止させる割合を順次増加させるようにしたか
ら、燃料噴射を停止させる気筒を徐々に増やすことによ
り、エンジン回転数を低下させる際の回転変動が少なく
なって、過回転が頻繁に繰り返されるような時でもフィ
ーリングが向上するようになる。また、燃料噴射を停止
することでエンジン回転数を低下させるので、無駄な燃
料噴射が極力減少するようになる。
回転数が第1の所定回転数以上の過回転状態の時に、燃
料噴射を停止させる割合を順次増加させるようにしたか
ら、燃料噴射を停止させる気筒を徐々に増やすことによ
り、エンジン回転数を低下させる際の回転変動が少なく
なって、過回転が頻繁に繰り返されるような時でもフィ
ーリングが向上するようになる。また、燃料噴射を停止
することでエンジン回転数を低下させるので、無駄な燃
料噴射が極力減少するようになる。
【0065】また、請求項4のように、上記制御は、エ
ンジン回転数を多段で第1の所定回転数以上の第2の所
定回転数以下の回転数まで低下させると、エンジン回転
数の低下状態に合わせて燃料噴射を停止させる気筒を徐
々に増やすことにより、エンジン回転数を低下させる際
の回転変動がより少なくなる。
ンジン回転数を多段で第1の所定回転数以上の第2の所
定回転数以下の回転数まで低下させると、エンジン回転
数の低下状態に合わせて燃料噴射を停止させる気筒を徐
々に増やすことにより、エンジン回転数を低下させる際
の回転変動がより少なくなる。
【0066】上記制御装置により、先に燃料噴射が停止
された気筒の燃焼サイクルが終了した後のエンジン回転
数を検出し、この検出されたエンジン回転数に基づい
て、次の気筒の燃料噴射を停止させるように制御する構
成であれば(請求項5)、先に燃料噴射が停止された気
筒によるエンジン回転数の低下が安定してから次の気筒
の燃料噴射を停止させるから、エンジン回転数の誤検出
が無くなってエンジン回転がスムーズに低下するので回
転変動がより少なくなる。
された気筒の燃焼サイクルが終了した後のエンジン回転
数を検出し、この検出されたエンジン回転数に基づい
て、次の気筒の燃料噴射を停止させるように制御する構
成であれば(請求項5)、先に燃料噴射が停止された気
筒によるエンジン回転数の低下が安定してから次の気筒
の燃料噴射を停止させるから、エンジン回転数の誤検出
が無くなってエンジン回転がスムーズに低下するので回
転変動がより少なくなる。
【0067】さらに、上記制御装置により、エンジン回
転数が第2の所定回転数以上の第3の所定回転数以上の
時に、全気筒の燃料噴射と点火の少なくとも一方を同時
に停止させるように制御する構成であれば(請求項
5)、エンジンが即座に停止することによりエンジンが
保護されるようになる。
転数が第2の所定回転数以上の第3の所定回転数以上の
時に、全気筒の燃料噴射と点火の少なくとも一方を同時
に停止させるように制御する構成であれば(請求項
5)、エンジンが即座に停止することによりエンジンが
保護されるようになる。
【図1】 本発明の水ジェット推進艇の側面図であ
る。
る。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 エンジンを左斜め前方から見た斜視図であ
る。
る。
【図4】 エンジンを右斜め前方から見た斜視図であ
る。
る。
【図5】 エンジンの要部破断後面図である。
【図6】 エンジンとエンジンコントロールユニット
とのシステム図である。
とのシステム図である。
【図7】 吸気管と開閉弁の配置の模式図である。
【図8】 第1実施形態のエンジンの過回転防止制御
のフローチャートである。
のフローチャートである。
【図9】 第2実施形態のエンジンの過回転防止制御
のフローチャートである。
のフローチャートである。
【図10】 (a)は第1実施形態の噴射気筒と停止気
筒の説明図、(b)は第1実施形態の噴射気筒と停止気
筒の説明図である。
筒の説明図、(b)は第1実施形態の噴射気筒と停止気
筒の説明図である。
【図11】 所定回転数の関係を示すグラフである。
1 水ジェット推進艇 6 エンジン 8 ジェット推進機 21 気筒 33 スロットルボディ 34 燃焼噴射弁 35 スロットル弁 38 点火プラグ 59 エンジンコントロールユニット 65 エンジン回転数センサー A 第1の所定回転数 A´ 第2の所定回転数 B 第3の所定回転数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 330 F02D 41/04 330E 43/00 301 43/00 301A 301H 45/00 312 45/00 312G 312N F02P 11/02 301 F02P 11/02 301A Fターム(参考) 3G019 AB04 AC05 CB21 DB07 GA05 3G084 AA08 BA05 BA13 BA16 CA06 CA07 DA35 EA11 EC01 EC03 FA33 3G092 AC10 BA08 BA10 BB10 CA01 CA04 CA07 CB04 CB05 FA39 HE01Z 3G093 AA19 BA02 BA06 CA11 DA01 EA05 EA08 FB03 3G301 HA01 HA07 JA34 KA26 MA11 MA24 NA08 NE17 NE19 PE01Z
Claims (6)
- 【請求項1】 ジェット推進機がエンジンで駆動され、
このエンジンの各気筒のそれぞれの吸気通路に独立して
スロットル弁が設けられ、このエンジンの燃料室に点火
プラグが設けられ、上記燃料室に吸気通路のスロットル
弁を介して空気が導入され、このスロットル弁より下流
に燃料噴射弁が設けられて、制御装置により、エンジン
の運転状態に応じて燃料噴射量を決定している水ジェッ
ト推進艇のエンジン制御装置において、 上記制御装置により、エンジン回転数が第1の所定回転
数以上の時に、燃料噴射を1気筒づつ順次に停止させる
ように制御することを特徴とする水ジェット推進艇のエ
ンジン制御装置。 - 【請求項2】 上記制御は、エンジン回転数を多段で第
1の所定回転数以上の第2の所定回転数以下の回転数ま
で低下させる請求項1記載の水ジェット推進艇のエンジ
ン制御装置。 - 【請求項3】 ジェット推進機がエンジンで駆動され、
このエンジンの各気筒のそれぞれの吸気通路に独立して
スロットル弁が設けられ、このエンジンの燃料室に点火
プラグが設けられ、上記燃料室に吸気通路のスロットル
弁を介して空気が導入され、このスロットル弁より下流
に燃料噴射弁が設けられて、制御装置により、エンジン
の運転状態に応じて燃料噴射量を決定している水ジェッ
ト推進艇のエンジン制御装置において、 上記制御装置により、エンジン回転数が第1の所定回転
数以上の時に、燃料噴射を停止させる割合を順次増加さ
せるように制御することを特徴とする水ジェット推進艇
のエンジン制御装置。 - 【請求項4】 上記制御は、エンジン回転数を多段で第
1の所定回転数以上の第2の所定回転数以下の回転数ま
で低下させる請求項3記載の水ジェット推進艇のエンジ
ン制御装置。 - 【請求項5】 上記制御装置により、先に燃料噴射が停
止された気筒の燃焼サイクルが終了した後のエンジン回
転数を検出し、この検出されたエンジン回転数に基づい
て、次の気筒の燃料噴射を停止させるように制御する請
求項1〜4のいずれかに記載の水ジェット推進艇のエン
ジン制御装置。 - 【請求項6】 上記制御装置により、エンジン回転数が
第2の所定回転数以上の第3の所定回転数以上の時に、
全気筒の燃料噴射と点火の少なくとも一方を同時に停止
させるように制御する請求項1〜請求項5のいずれかに
記載の水ジェット推進艇のエンジン制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001288522A JP2002371875A (ja) | 2001-04-11 | 2001-09-21 | 水ジェット推進艇のエンジン制御装置 |
US10/113,317 US6752672B2 (en) | 2001-04-11 | 2002-03-29 | Fuel injection control for marine engine |
US10/873,850 US7018254B2 (en) | 2001-04-11 | 2004-06-22 | Fuel injection control for marine engine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-112641 | 2001-04-11 | ||
JP2001112641 | 2001-04-11 | ||
JP2001288522A JP2002371875A (ja) | 2001-04-11 | 2001-09-21 | 水ジェット推進艇のエンジン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002371875A true JP2002371875A (ja) | 2002-12-26 |
Family
ID=26613424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001288522A Withdrawn JP2002371875A (ja) | 2001-04-11 | 2001-09-21 | 水ジェット推進艇のエンジン制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6752672B2 (ja) |
JP (1) | JP2002371875A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019863A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Andreas Stihl Ag & Co Kg | 内燃エンジンの作動方法 |
US7549900B2 (en) | 2006-05-26 | 2009-06-23 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Operation control apparatus for planing boat |
US7654242B2 (en) | 2007-08-10 | 2010-02-02 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Multiple-cylinder engine for planing water vehicle |
US8646430B2 (en) | 2007-08-10 | 2014-02-11 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Small planing boat |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7018254B2 (en) * | 2001-04-11 | 2006-03-28 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Fuel injection control for marine engine |
JP2003074445A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Sanshin Ind Co Ltd | 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置 |
JP3940284B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2007-07-04 | ヤマハマリン株式会社 | 推進用エンジンを備えた船舶のバッテリ充電残量維持装置 |
JP4170071B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2008-10-22 | 川崎重工業株式会社 | エンジン及び小型滑走艇 |
AU2004288200A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Wbip, Llc. | Engine control system for reduced exhaust emissions |
JP4625824B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-02-02 | ボッシュ株式会社 | 内燃機関出力制御方法及びその装置 |
JP2013086559A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Yamaha Motor Co Ltd | 船舶推進機 |
EP3225825B1 (en) * | 2014-11-27 | 2019-10-30 | Nissan Motor Co., Ltd | Internal combustion engine control device and control method |
US10214271B1 (en) | 2016-09-27 | 2019-02-26 | Brunswick Corporation | Systems and methods for monitoring underwater impacts to marine propulsion devices |
CN110454288B (zh) * | 2019-07-17 | 2021-12-21 | 哈尔滨工程大学 | 一种减少船舶推进主机接排降速的断缸控制方法 |
CN112343726B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-08-16 | 柳州柳工挖掘机有限公司 | 一种柴油机运行状态调整装置 |
JP2022091049A (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3028907A1 (de) | 1980-07-30 | 1982-03-04 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Zuendanlage fuer brennkraftmaschinen mit magnetgenerator |
JPS5975213U (ja) | 1982-11-12 | 1984-05-22 | ダイキン工業株式会社 | 圧力式加熱調理機 |
JPS6053639A (ja) | 1983-09-01 | 1985-03-27 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジンの過回転防止装置 |
JPH0633074B2 (ja) | 1985-06-01 | 1994-05-02 | 三信工業株式会社 | 船舶用推進機の警告装置 |
JPH0631072B2 (ja) | 1985-06-05 | 1994-04-27 | 三信工業株式会社 | 船舶推進機の航走安定装置 |
JPS62129539A (ja) | 1985-11-30 | 1987-06-11 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶のエンジン出力制御装置 |
US4898137A (en) | 1986-03-31 | 1990-02-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle |
JPS6388231A (ja) | 1986-09-30 | 1988-04-19 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機エンジンの速度制御装置 |
US5136279A (en) | 1987-03-14 | 1992-08-04 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Battery disconnection and abnormal output warning device for triggering engine speed reduction |
JPH0192580A (ja) | 1987-10-02 | 1989-04-11 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶推進機の点火時期制御装置 |
JP2653491B2 (ja) | 1988-09-09 | 1997-09-17 | 三信工業株式会社 | 内燃機関の点火制御方法 |
US5056483A (en) | 1989-07-27 | 1991-10-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Engine speed control apparatus |
JP2843366B2 (ja) | 1989-07-31 | 1999-01-06 | 三信工業株式会社 | 多気筒2サイクルエンジンの過回転防止装置 |
US5170065A (en) | 1989-11-14 | 1992-12-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Engine speed control apparatus |
JP3063939B2 (ja) | 1992-06-30 | 2000-07-12 | 三信工業株式会社 | 燃料噴射式エンジンの制御装置 |
US5606952A (en) | 1994-11-07 | 1997-03-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine control system |
JP3531843B2 (ja) | 1995-01-23 | 2004-05-31 | ヤマハマリン株式会社 | 船舶推進機の点火制御装置 |
JP3971463B2 (ja) | 1995-01-30 | 2007-09-05 | ヤマハマリン株式会社 | 水上走行船の運転制御装置 |
JPH08218921A (ja) | 1995-02-07 | 1996-08-27 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジンの運転制御装置 |
JPH102242A (ja) | 1996-06-17 | 1998-01-06 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジンの運転制御装置 |
JP3321007B2 (ja) | 1996-11-29 | 2002-09-03 | ヤマハ発動機株式会社 | 小型船艇の内燃機関における過高速回転抑制装置 |
JPH10318007A (ja) | 1997-05-23 | 1998-12-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型滑走艇用多気筒エンジン |
JP3860343B2 (ja) | 1997-11-25 | 2006-12-20 | 株式会社ケーヒン | 船舶搭載エンジンの制御装置 |
JPH11303719A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 滑走型船艇の推進用内燃機関の点火時期制御装置 |
US6042505A (en) | 1998-06-18 | 2000-03-28 | Cummins Engine Company, Inc. | System for controlling operation of an internal combustion engine |
JP2000130225A (ja) | 1998-10-21 | 2000-05-09 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジンおよびエンジンを備えた船外機 |
JP4462682B2 (ja) | 1999-11-30 | 2010-05-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 小型船舶用推進機 |
JP4509406B2 (ja) | 2000-03-17 | 2010-07-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置 |
-
2001
- 2001-09-21 JP JP2001288522A patent/JP2002371875A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-03-29 US US10/113,317 patent/US6752672B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7549900B2 (en) | 2006-05-26 | 2009-06-23 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Operation control apparatus for planing boat |
JP2008019863A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Andreas Stihl Ag & Co Kg | 内燃エンジンの作動方法 |
US7654242B2 (en) | 2007-08-10 | 2010-02-02 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Multiple-cylinder engine for planing water vehicle |
US8646430B2 (en) | 2007-08-10 | 2014-02-11 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Small planing boat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6752672B2 (en) | 2004-06-22 |
US20020164907A1 (en) | 2002-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3971474B2 (ja) | 船舶用エンジンの運転制御装置 | |
JP2002371875A (ja) | 水ジェット推進艇のエンジン制御装置 | |
JPH10176560A (ja) | 船舶用エンジンの運転制御装置 | |
JP2002317668A (ja) | 水ジェット推進艇のエンジン制御装置 | |
US7404293B2 (en) | Intake system for supercharged engine | |
JP4060161B2 (ja) | エンジンの始動時制御方法及び装置、並びに小型滑走艇 | |
US6848956B2 (en) | Engine control system for watercraft | |
US20020115357A1 (en) | Engine control unit for water vehicle | |
US6220907B1 (en) | Watercraft exhaust control | |
JP4091692B2 (ja) | 小型船舶用エンジンの冷却装置 | |
JPH10318007A (ja) | 小型滑走艇用多気筒エンジン | |
JP2002195118A (ja) | 船外機用エンジンの吸気管長可変装置 | |
JP3705390B2 (ja) | 船舶用エンジンの制御装置 | |
US7343906B2 (en) | Water jet propulsion boat | |
US7228835B2 (en) | Outboard motor | |
JP2001349225A (ja) | 小型滑走艇のエンジン回転数制御装置 | |
JP2003074445A (ja) | 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置 | |
US20050279092A1 (en) | Water jet propulsion boat | |
JP3336174B2 (ja) | 船舶用2サイクルエンジン | |
US6517394B2 (en) | Engine control system for watercraft | |
JPH09256888A (ja) | 船外機の燃料噴射制御装置 | |
JP4278076B2 (ja) | 船舶用マリンエンジンの燃料噴射制御システム及び船舶用マリンエンジン | |
JPH09303145A (ja) | 船舶用エンジン | |
JP3585525B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP4015845B2 (ja) | 小型船舶用エンジンの吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090119 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090421 |