[go: up one dir, main page]

JP2002371120A - ポリウレタンの製造のための酸でブロックされたアミン触媒 - Google Patents

ポリウレタンの製造のための酸でブロックされたアミン触媒

Info

Publication number
JP2002371120A
JP2002371120A JP2002107721A JP2002107721A JP2002371120A JP 2002371120 A JP2002371120 A JP 2002371120A JP 2002107721 A JP2002107721 A JP 2002107721A JP 2002107721 A JP2002107721 A JP 2002107721A JP 2002371120 A JP2002371120 A JP 2002371120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
amine
catalyst
blocked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992226B2 (ja
Inventor
Stephan Herman Wendel
シュテファン・ヘルマン・ヴェンデル
Reza Fard-Aghaie
レザ・ファード−アガイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2002371120A publication Critical patent/JP2002371120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992226B2 publication Critical patent/JP3992226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33306Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3324Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33396Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen having oxygen in addition to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な酸でブロックされたポリウレタンの製
造に使用するためのアミン触媒の提供。 【解決手段】 この酸でブロックされたアミン触媒は下
記に示す一般的構造 【化1】 を有し、式中Aは有機酸無水物の残基であり;R1はH
又はC1ないしC6アルキルであり;R2はH又はC1ない
しC6アルキルであり;nは0ないし10の整数であ
り;そしてBはプロトン化アミン及び1つ又はより多く
の第一級アミン、第二級アミン、及び/又は第三級アミ
ン基を含む化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】ポリウレタンは種々の用途に役立つ。例
えば、ポリウレタンエラストマーは自動車部品、靴底、
そして靭性、柔軟性、強度、耐摩耗性、及び衝撃吸収性
を必要とするその他の製品に使用される。ポリウレタン
は塗料にそして軟質及び硬質フォームにも使用される。
ポリウレタンは、一般に、ポリイソシアナート及びポリ
オールの触媒の存在下における反応により製造される。
この触媒は典型的には低分子量第三級アミン例えばトリ
エチレンジアミンである。
【0002】ポリウレタンフォームはポリイソシアナー
トのポリオールとの種々の添加物の存在下における反応
により製造される。一つの添加物は水であり、これは発
泡剤として使用される。発泡反応は水のポリイソシアナ
ートとの反応により二酸化炭素を生成する。フォームは
ワンショット法又はプレポリマーの形成とその後のフォ
ームを形成させるためのプレポリマー及び水の触媒の存
在下における反応により形成させることができる。方法
の如何を問わず、イソシアナート及びポリオールの反応
(ゲル化)並びにイソシアナート及び水の反応(発泡)
の間の平衡を保つことが、気泡が比較的均一でありそし
てフォームが予想される用途に応じて特定の性質を有す
る、例えば硬質フォーム、半硬質フォーム及び軟質フォ
ームであるようなポリウレタンフォームを製造するため
に必要である。
【0003】触媒がゲル化又は発泡のいずれを選択的に
促進する能力を有するかは特定の性質を有するポリウレ
タンフォームの製造のための触媒を選択する場合に考慮
すべき重要な事柄である。触媒がもしも発泡反応をあま
りに甚だしく促進すると、イソシアナートとポリオール
との十分な反応が起こる以前に二酸化炭素が発生するで
あろう。二酸化炭素が配合物から発泡し切ってしまうと
気泡の破壊及び不十分な品質のフォームが製造される結
果となる。反対の極端な場合、触媒がゲル化反応をあま
りに強く促進すると、大部分の二酸化炭素はかなりの程
度の重合が起こってしまった後に発生するであろう。再
び、不十分なな品質のフォームが作られ、これらは高密
度、破壊された又は輪郭の不鮮明な気泡、又はその他の
望ましくない様相を特徴として有する。しばしば、ゲル
化触媒及び発泡触媒はフォームのゲル化及び発泡の望ま
しい釣り合いが達成されるように一緒に使用される。
【0004】第三級アミン触媒はポリウレタンの製造に
広く使用される。第三級アミン触媒は発泡(水がイソシ
アナートと反応して二酸化炭素を発生する反応)及びゲ
ル化(ポリオールとイソシアナートとの反応)の両方を
促進しそして望ましい製品を製造するために発泡及びゲ
ル化反応を均衡させるのに有効であることが示されてい
る。ポリウレタンの製造に最も広く使用される市販の触
媒は1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタンとも
称するトリエチレンジアミン(TEDA)並びにその誘
導体である。ポリウレタンの製造に有効であることが知
られているその他の触媒は第三級アミン基のみならずカ
ルボキシル官能基を含むものである。これらの触媒は一
般に遅延作用触媒である。その例を下記に示す。
【0005】U.S. 4,464,488(Zimmerman et al., 198
4)はポリウレタンの製造の触媒としてビス(アミノエ
チル)エーテル誘導体のモノカルボン酸塩の使用を開示
している。
【0006】DE 195 12 480 A1(1996)は一般式
【化3】 の熱活性化触媒を開示しており、式中R1及びR2は酸素
原子を含むことのある同じか又は異なるC1ないしC20
アルキルであるか、又はN原子と共に酸素原子を含むこ
とのある5又は6員の環を形成し、Xは2−3個の炭素
原子を有する置換されたアルキレン、1,2−置換シク
ロヘキシル、又はオルト−置換フェニル基であり、そし
てYはヘテロ原子(O,N,S)を含むことのある分枝
鎖のC2ないしC6アルキルであることができる。この
触媒はポリウレタンの製造に有用である。
【0007】U.S. 5,489,618(Gerkin, 1996)は遅延作
用アミン塩触媒を使用するワンショットフォーム形成法
によるポリウレタンフォームの製造方法を開示してい
る。この触媒は第三級アミン及びヒドロキシル官能基を
有するカルボン酸の間の反応により形成される。EP 989
146 A1(2000)は第三級アミン及び飽和ジカルボン酸
の混合物であるポリウレタンの製造のための遅延作用触
媒を開示している。この触媒は非腐食性であると報告さ
れている。
【0008】
【発明の要約】本発明は新規な酸でブロックされたアミ
ン触媒及びそれらのポリウレタンの製造における使用に
関する。酸でブロックされたアミン触媒は下記の一般的
構造
【化4】 を有し、式中Aは有機酸無水物の残基であり;R1はH
又はC1ないしC6アルキルであり;R2はH又はC1ない
しC6アルキルであり;nは0ないし10の整数であ
り;そしてBはプロトン化アミン及び1つ又はより多く
の第一級アミン、第二級アミン、及び/又は第三級アミ
ン基を含む化合物である。
【0009】本発明の酸でブロックされたアミン触媒は
有機酸無水物をモノ又はポリアルコール、例えばエチレ
ングリコール又はジエチレングリコールとアミンの存在
下で反応させることにより製造される。本発明は新規な
酸でブロックされたアミン触媒のポリウレタン、特にポ
リウレタンフォームの製造における触媒としての使用に
も関する。本発明の酸でブロックされたアミン触媒の使
用は改良された流動性を有しそして腐食が極めて少ない
か又は全くないポリウレタンを与える。その上、この新
規なブロックされた触媒はMDI(ジフェニルメタン
ジイソシアナート)及びTDI(トルエン ジイソシア
ナート)技術の両方並びに高密度及び低密度フォームの
適用に有用である。
【0010】
【発明の詳述】本発明は新規な酸でブロックされたアミ
ン触媒及びそれらのポリウレタン、特にポリウレタンフ
ォームの製造における使用に関する。酸でブロックされ
たアミン触媒は下記の一般的構造
【化5】 を有し、式中Aは有機酸無水物の残基であり;R1はH
又はC1ないしC6の分岐又は直鎖のアルキルであり;R
2はH又はC1ないしC6の分枝又は直鎖のアルキルであ
り;nは0ないし10の整数、好ましくは1ないし2で
あり;そしてBはプロトン化アミン及び1つ又はより多
くの第一級アミン、第二級アミン、及び/又は第三級ア
ミン基を含む化合物である。
【0011】Aの例は場合により二重結合を含むことが
あるC2〜C3アルキレン基、例えばエチル、プロピ
ル、エテニル、プロペニル;場合により二重結合を含む
ことがある1,2−シクロヘキシレン、又はオルト−フ
ェニレンを含む。それがアルキル基である場合のR1
又はR2の例はH、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、及びヘキシルである。B+の例はジ
メチルアミノプロピルアミン(DMAPA)、トリエチ
レンジアミン(TEDA)、ペンタメチルジエチレント
リアミン(PMDETA)、ペンタメチルジプロピレン
トリアミン(PMDPTA)、ビス(2−ジメチルアミ
ノエチル)エーテル(BDMAEE)、N,N,N″,
N″−テトラメチルジプロピレン−トリアミン、N,N,
N′−トリメチル−N′−ヒドロキシエチル−ビス(ア
ミノエチル)エーテル、N,N′−ビス−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン、N
−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプ
ロパノールアミン、N−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)尿素、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピ
ル)尿素、及び2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エ
タノールのプロトン化形体である。
【0012】本発明の酸でブロックされたアミン触媒は
無水物、例えば無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コ
ハク酸、1,2−ジシクロヘキサンジカルボン酸無水
物、及び3,4−デヒドロシクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸無水物をアルコール、例えばエチレングリコー
ル、メチルジエチオキシアルコール、又はジエチレング
リコールと60℃−120℃で約2時間反応させ、そし
てその後反応混合物を約50−70℃に冷却しそしてア
ミン、例えば上で述べたアミンを撹拌しながらゆっくり
添加することにより製造される。この反応の例を下記に
示すがここでは無水フタル酸をBDMAEEとジエチレ
ングリコール中で反応させる。
【0013】
【化6】
【0014】アミン、酸無水物及びアルコールは代表的
には1:1:1のモル比で反応させるが、他のモル比を
使用することもできる。反応は完了するまでそのまま進
行させるが、代表的には約2時間を要する。反応の完了
はガスクロマトグラフィー(GC)により監視する。
【0015】本発明の触媒はイソシアナートと反応性水
素を含む化合物、例えばアルコール、ポリオール、アミ
ン又は水との間の反応に触媒として作用することができ
る。特にポリウレタンフォームの製造において発泡反
応、すなわち、イソシアナート及び水の間の反応に触媒
作用を与える点で有効である。
【0016】ポリウレタン製品はこの技術分野でよく知
られた任意の適当な有機ポリイソシアナート、例えば、
ヘキサメチレン ジイソシアナート、フェニレンジイソ
シアナート、トルエン ジイソシアナート(TDI)及
びジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)を含む
それを使用して製造される。2,4−及び2,6−TDI
を個々に又はそれらの市販の混合物として、一緒に使用
するのが特に好適である。他の適当なイソシアナートは
「粗MDI(crude MDI)」の名称で市販品として知ら
れ、PAPIとしても知られるジイソシアナートの混合
物であり、このものは約60%の4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアナートを高級ポリイソシアナートの他
の異性体及び類似化合物と共に含む。ポリイソシアナー
ト及びポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオ
ールの部分的に予備反応させた混合物からなるこれらの
ポリイソシアナートの「プレポリマー」も適当である。
【0017】ポリウレタン組成物の成分として適当なポ
リオールの例はポリアルキレン エーテル及びポリエス
テル ポリオールである。ポリアルキレン エーテル ポ
リオールはジオール及びトリオールを含む多水酸基化合
物(polyhydric compounds)から誘導される末端ヒドロ
キシル基を有するポリ(アルキレンオキシド)重合体例
えばポリ(エチレンオキシド)及びポリ(プロピレンオ
キシド)重合体及び共重合体を含み、前記多水酸基化合
物の例は、特に、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、ジピロピレングリコール、
ペンタエリトリトール、グリセロール、ジグリセロー
ル、トリメチロールプロパン及び同様の低分子量ポリオ
ールである。
【0018】本発明を実施する場合、単一の高分子量ポ
リエーテル ポリオールを使用することができる。又、
高分子量ポリエーテル ポリオールの混合物例えば二官
能及び三官能物質及び/又は種々の分子量又は種々の化
学組成の物質の混合物も使用することができる。ポリオ
ールの分子量(Mn)又はポリオールの混合物の平均M
nは50ないし6000、好ましくは800ないし60
00の範囲にわたることができる。ポリオールのヒドロ
キシル価は20ないし250、好ましくは28ないし1
00mg KOH/g ポリマーであることができる。
【0019】有用なポリエステル ポリオールはジカル
ボン酸を過剰のジオールと、例えば、アジピン酸をエチ
レングリコール又はブタンジオールと反応させることに
より、又はラクトンを過剰のジオールと例えばカプロラ
クトンをプロピレングリコールと反応させることにより
製造されるものを含む。
【0020】ポリエーテル及びポリエステルポリオール
の外に、マスターバッチ、又はプレミックス組成物はし
ばしばポリマーポリオールを含む。ポリマーポリオール
はポリウレタンフォームにおいてフォームの変形に対す
る抵抗性、すなわちフォームの耐荷重特性を高めるため
に使用される。現在、2つの異なる種類のポリマーポリ
オールが荷重耐性改善を達成するために使用される。第
一の種類はグラフトポリオールと称し、ビニルモノマー
がグラフト共重合しているトリオールからなる。スチレ
ン及びアクリロニトリルが上質の通常モノマーである。
第二の種類はポリ尿素変性ポリオールであり、ジアミン
及びTDIの反応により形成されたポリ尿素分散質を含
むポリオールである。TDIを過剰に使用するので、T
DIの一部はポリオール及びポリ尿素の両方と反応する
であろう。この第二の種類のポリマーポリオールにはP
IPAポリオールと称する変種があり、このものはポリ
オール中のTDI及びアルカノールアミンの現場重合に
より形成される。荷重耐性の必要性により、ポリマーポ
リオールはマスターバッチのポリオール部分の20−8
0%を構成することがある。
【0021】ポリウレタンフォーム配合物に存在する他
の典型的薬剤は連鎖延長剤例えばエチレングリコール及
びブタンジオール、橋架け剤例えばジエタノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン
及びトリプロパノールアミン、発泡剤例えば水、塩化メ
チレン、トリクロロフルオロメタンなど、そして気泡安
定剤例えばシリコーンを含む。
【0022】触媒的に有効な量の触媒組成物がポリウレ
タン配合物に使用される。触媒組成物の適当な量はポリ
オール100部当たり約0.01ないし10部(phpp)
の範囲にわたる。好ましい量は0.05ないし1.0phpp
の範囲である。
【0023】触媒組成物はウレタン技術分野でよく知ら
れている他の第三級アミン、有機スズ及びカルボキシラ
ート ウレタン触媒と組み合わせて使用することができ
る。例えば、適当なゲル化触媒は以下に限定されない前
提で、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチ
ルアミン、トリオクチルアミン、ジエチルシクロヘキシ
ルアミン、N−メチル−モルホリン、N−エチルモルホ
リン、N−オクタデシルモルホリン(N−ココモルホリ
ン)、N−メチル−ジエタノールアミン、N,N−ジメ
チルエタノールアミン、N,N′−ビス(2−ヒドロキ
シプロピル)ピペラジン、N,N,N′,N′−テトラメ
チルエチレン−ジアミン、N,N,N′,N′−テトラメ
チル−1,3−プロパンジアミン、トリエチレンジアミ
ン(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、
1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7,
1,4−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−2−メチル
ピペラジン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−
ジメチルシクロヘキシルアミン、ベンジルトリエチルア
ンモニウム ブロミド、ビス(N,N−ジエチルアミノエ
チル)アジパート、N,N−ジエチルベンジルアミン、
N−エチルヘキサメチレンアミン、N−エチルピペリジ
ン、α−メチル−ベンジルジメチルアミン、ジメチルヘ
キサデシルアミン、ジメチルセチルアミンなどを含む。
適当な発泡触媒(blowing catalysts)はビス(ジメチ
ルアミノエチル)エーテル、ペンタメチルジエチレント
リアミン、2−[N−(ジメチルアミノエトキシエチ
ル)−N−メチルアミノ]−エタノールなどを含むがこ
れに限定されない。
【0024】本発明の触媒組成物のような触媒を含む1
〜3.8 lb/ft3(16〜60.9kg/m3)の密度を有す
る一般的なポリウレタン軟質フォーム配合物(例えば自
動車の座席)は重量部(pbw)で示す下表の成分を含
む。
【0025】 成分 重量部 ポリオール 20〜100 ポリマーポリオール 80〜0 シリコーン界面活性剤 0.5〜2.5 発泡剤(例えば水) 2〜4.5 橋架け剤 0.5〜2 触媒 0.2〜2 イソシアナート指数 70〜115* * イソシアナート指数=(イソシアナートモル数/活性水素モル数)×100
【0026】本発明は次の実施例を考察することにより
一層明らかになるであろうが、この実施例は純粋に本発
明の例証であることを意図するものである。
【0027】
【実施例】実施例1 次の成分は酸でブロックされたBDMAEE触媒を製造
するために使用した。
【化7】 ・BDMAEE: 37.0 p.b.w. 0.23 mol ・HO(CH2CH2O)2H: 28.8 p.b.w. 0.27 mol ・無水フタル酸: 34.2 p.b.w. 0.23 mol
【0028】アルコールを撹拌しながら100℃に加熱
しそして無水フタル酸を添加した。無水フタル酸のすべ
てが溶解した後、反応混合物を50ないし70℃に冷却
しそしてアミン(BDMAEE)をゆっくり添加した。
溶液を約60℃に1時間保つと反応が完了した。
【0029】表1は新規の酸でブロックされたアミン触
媒の性能利益を評価するために使用されたMDI軟質成
型対照配合物A(MDI Flexible Molded Control Formul
ation A)(「高密度配合物」)を示す。
【0030】
【表1】
【0031】触媒を32オンス(951ml)の金属コッ
プの中の125gのプレミックスに添加しそして配合物
を直径2インチ(5.1cm)の撹拌用パドルを取り付け
た頭上撹拌機を使用して6000RPMで20秒間混合
した。十分量のMDIを添加して指数100[指数=
(NCOモル数/活性水素モル数)×100]のフォー
ムを作りそして配合物を同じ頭上撹拌機で5秒間十分に
混合した。全混合物を91オンス(2.7l)の紙コッ
プに注入した。91オンスのコップを超音波上昇速度装
置に置いて反応時間を測定した。
【0032】表に列記した時間(秒で表示)はポリオー
ルとイソシアナートとの混合からであった。開始時間は
フォーム配合物が上昇を開始するまでに要した時間を表
しそして反応開始の指標である。遅れた反応開始は反応
するフォーム塊の粘度増加の遅れをもたらしそしてそれ
により改良された流動性を与える。ストリング ゲル時
間及び完全上昇時間は反応進行のもう一つの指標であり
そして硬化の程度のある目安となる。結果を表2に示
す。使用水準はすべての3つの触媒につき同じBDMA
EE含量となるように選択した。
【0033】
【表2】
【0034】BL−XはブロックされていないBDMA
EEに基づく触媒、DABCO BL−11に比べて著
しく長い開始時間及び上昇時間を与える。そのうえBL
−Xは拮抗的遅延作用発泡触媒(NIAX A 400)
に比べて著しく長い開始時間を与える。実施例はBL−
Xが優れたブロック性及び優れた流動性をもたらすこと
も示している。
【0035】硬化の程度を測定するため、手混合パッド
フォーム(400mm×400mm×100mm)を熱金型
(65±2℃)で製造した。成型密度は約52Kg/m3
あった。配合物は表2に示すとおりである。硬化の程度
の指標として、パッドをその形状が引き裂き又は変化す
ることなくそして後膨張なしに取り出すことができる時
間を測定した。その結果を表3に示す。
【0036】
【表3】 表3に示す結果は硬化時間がNIAX X 400に比べ
てBL−Xによって達成されるより強い遅延開始時間に
より影響されないことを示している。
【0037】実施例2 次のMDI軟質成型対照配合物(B)(「低密度配合
物」)をBL−Xの性能上の利点を評価するために使用
した。
【0038】
【表4】 表 4 MDI軟質成型対照配合物B 成 分 重量部 ポリエーテルポリオール(OH#=28) 100 水 3.80 ジエタノールアミン(100%) 0.70 DABCO DC 2585 1.00 DABCO 33 LV 0.25 ブロックされた発泡触媒 変動 MDI ブレンド、32.5% NCO 指数 100
【0039】BL−Xを酸でブロックされた発泡触媒と
して使用した。使用水準はすべての3つの触媒につき同
じBDMAEE含量が得られるように選択した。結果を
表5に示す。
【0040】
【表5】
【0041】実験2の結果はBL−XがDABCO B
L−11に基づくブロックされていないBDMAEEに
比べて長い開始時間を与えることを示している。そのう
えBL−Xは拮抗的遅延作用発泡触媒(NIAX A 4
00)に比べて著しく長い開始時間を与える。取り出し
時間は前に記述したように測定した。手混合パッドフォ
ームに基づいた実験で、取り出し時間は実験1〜3と同
様であった。BL−Xによるより強い遅延開始時間も硬
化時間に影響を与えなかった。
【0042】実施例3 マレイン酸を酸でブロックされたBDMAEE触媒を製
造するために使用した。
【化8】
【0043】次の成分を使用した。 ・BDMAEE: 19.6 p.b.w. 0.12 mol ・HO(CH2CH2O)2H: 44.3 p.b.w. 0.42 mol ・無水フタル酸: 36.1 p.b.w. 0.37 mol 酸/アミンの比率はモル基準で3.1であった。
【0044】次のTDI軟質成型対照配合物(C)をB
L−Yの性能上の利点を評価するために使用した。 成 分 pbw 慣用的ポリオール(OH#32) 70 ポリマー ポリオール 30 水 4.0 ジエタノールアミン(100%) 1.40 DABCO DC 5043 0.80 DABCO 33 LV 0.30 ブロックされた発泡触媒 変動 TDI 指数 100
【0045】
【表6】
【0046】実施例3のデータはBL−Yがブロックさ
れていない触媒DABCO(R) BL19に比べて長い開
始時間及び上昇時間を与えることを示している。そのう
えBL−Yは拮抗的遅延作用発泡触媒(NIAX A 4
00)に比べて著しく長い開始時間を与える。取り出し
時間は実施例1に記述したように測定した。硬化の程度
の指標としての取り出し時間は実験1〜3の場合と同様
であった。
【0047】実施例4 腐食試験 腐食性を試験するため、ステンレス鋼金属板をBL−X
と一緒にそして拮抗的遅延作用を有するブロックされた
発泡触媒(NIAX A 400)と一緒に65℃で2週
間貯蔵した。貯蔵時間の前及び後に板の重量を測定し
た。重量の損失は酸でブロックされた発泡触媒の腐食性
の指標と考える。
【0048】
【表7】 表7の結果はBL−Xが腐食に寄与しないことを示して
いる。NIAX A 400に比べて、それは僅かに良好
な挙動を示した。
【0049】結果の要約 (実施例1〜4)実施例は新規な酸でブロックされたア
ミン触媒の使用は市販の標準品に比べてかなり改良され
た遅延そして従ってかなり改良された流動性をもたらし
併せて腐食性に寄与しないことを示している。更にこの
実施例は新規な遮断技術がMDI及びTDI技術及び作
業における高密度及び低密度の応用に適用できることを
示している。
フロントページの続き (72)発明者 シュテファン・ヘルマン・ヴェンデル ドイツ連邦共和国オルデンブルク.ヴィス マーラーシュトラーセ19 (72)発明者 レザ・ファード−アガイエ ドイツ連邦共和国ハムブルク.ディークヴ ィッシュ9 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB40 BA51 BA69 BJ50 BS10 BS30 BT12 BT32 KC14 KC30 4J034 BA01 CA04 CA05 CB03 CB04 CC03 DA01 DB04 DC05 DF01 DF12 DF14 DF16 DG03 DG04 DG08 HA01 HA07 HC03 HC12 HC61 HC64 HC67 HC71 KA01 KD02 KD03 KD12 QB12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般的構造 【化1】 〔式中、Aは有機酸無水物の残基であり;R1はH又は
    1ないしC6の分枝又は直鎖のアルキルであり;R2
    H又はC1ないしC6の分枝又は直鎖のアルキルであり;
    nは0ないし10の整数であり;そしてBはプロトン化
    アミン及び1つ又はより多くの第一級アミン、第二級ア
    ミン、及び/又は第三級アミン基を含む化合物であ
    る。〕を有する酸でブロックされたアミン触媒。
  2. 【請求項2】 Aが場合により二重結合を含んでよいC
    2−C3アルキレン、場合により二重結合を含んでよい
    1,2−シクロヘキシレン基、又はオルト−フェニレン
    基である請求項1に記載の酸でブロックされたアミン触
    媒。
  3. 【請求項3】 R1がHであり;R2がH又はメチルであ
    り;そしてnが2である請求項1に記載の酸でブロック
    されたアミン触媒。
  4. 【請求項4】 Bがプロトン化ジメチルアミノプロピル
    アミン、トリエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレ
    ントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、
    ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、又はN,
    N,N″,N″−テトラメチルジプロピレン−トリアミ
    ン、N,N,N′−トリメチル−N′−ヒドロキシエチル
    −ビス(アミノエチル)エーテル、N,N−ビス−(3
    −ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールア
    ミン、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−
    ジイソプロパノールアミン、N−(3−ジメチルアミノ
    プロピル)尿素、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノ
    プロピル)尿素、又は2−(2−ジメチルアミノエトキ
    シ)エタノールである請求項1に記載の酸でブロックさ
    れたアミン触媒。
  5. 【請求項5】 Aが場合により二重結合を有するC2ア
    ルキレン、又はオルト−フェニレン基であり;R1がH
    であり;R2がメチルであり;nが1であり;そしてB
    がビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルである請
    求項1に記載の酸でブロックされたアミン触媒。
  6. 【請求項6】 一般的構造 【化2】 〔式中、Aは有機酸無水物の残基であり;R1はH又は
    1ないしC6の分枝又は直鎖のアルキルであり;R2
    H又はC1ないしC6の分枝又は直鎖のアルキルであり;
    nは0ないし10の整数であり;そしてBはプロトン化
    アミン及び1つ又はより多くの第一級アミン、第二級ア
    ミン、及び/又は第三級アミン基を含む化合物であ
    る。〕を有する酸でブロックされた触媒を含む触媒組成
    物の存在下で有機ポリイソシアナートをポリオールと反
    応させることからなるポリウレタンの製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリウレタンがポリウレタンフォームで
    ありそして水を発泡剤として使用する請求項6に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 Aが場合により二重結合を含んでよいC
    2−C3アルキレン、場合により二重結合を含んでよい
    1,2−シクロヘキシレン基、又はオルト−フェニレン
    基である請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 R1が水素であり、R2がメチルであり、
    そしてnが2である請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 Bがプロトン化ジメチルアミノプロピ
    ルアミン、トリエチレンジアミン、ペンタメチルジエチ
    レントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミ
    ン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、又は
    N,N,N″,N″−テトラメチルジプロピレン−トリア
    ミンである請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】 Aが場合により二重結合を含むC2ア
    ルキレン、又はオルト−フェニレン基であり;R1がH
    であり;R2がメチルであり;nが1であり;そしてB
    がビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルである請
    求項7に記載の方法。
JP2002107721A 2001-04-11 2002-04-10 ポリウレタンの製造のための酸でブロックされたアミン触媒 Expired - Fee Related JP3992226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/832,502 US6432864B1 (en) 2001-04-11 2001-04-11 Acid-blocked amine catalysts for the production of polyurethanes
US09/832502 2001-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371120A true JP2002371120A (ja) 2002-12-26
JP3992226B2 JP3992226B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=25261836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107721A Expired - Fee Related JP3992226B2 (ja) 2001-04-11 2002-04-10 ポリウレタンの製造のための酸でブロックされたアミン触媒

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6432864B1 (ja)
EP (1) EP1249461B1 (ja)
JP (1) JP3992226B2 (ja)
KR (1) KR100479534B1 (ja)
CN (1) CN1232556C (ja)
AT (1) ATE278725T1 (ja)
BR (1) BR0201089B1 (ja)
DE (1) DE60201456T2 (ja)
DK (1) DK1249461T3 (ja)
ES (1) ES2225678T3 (ja)
MX (1) MXPA02003535A (ja)
PT (1) PT1249461E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534770A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009096959A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Kawasaki Kasei Chem Ltd ポリウレタンフォームの注入発泡用組成物およびポリウレタンフォームパネルの製造方法
WO2014003177A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020190862A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 3M Innovative Properties Company Methods of managing the transfer, use, and importation of data
US6998508B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 Air Products And Chemicals, Inc. Tertiary alkanolamines containing surface active alkyl groups
US7169823B2 (en) * 2003-03-10 2007-01-30 Air Products And Chemicals, Inc. Tertiary alkanolamine polyurethane catalysts derived from long chain alkyl and fatty carboxylic acids
EP1457480B1 (en) * 2003-03-10 2008-11-19 Air Products And Chemicals, Inc. Tertiary alkanolamines containing surface active alkyl groups
US6831110B2 (en) 2003-04-01 2004-12-14 Bayer Polymers Llc Rigid, dimensionally stable polyurethane foams and a process for the production of such foams in which the foam pressure is reduced
US20050131136A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Rosthauser James W. Soft polyurethaneurea spray elastomers with improved abrasion resistance
CN100528922C (zh) * 2004-04-30 2009-08-19 陶氏环球技术公司 用于具有改进老化特性的低密度聚氨酯泡沫的自催化多元醇的助催化
WO2006017433A2 (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Foam Supplies, Inc. Reactivity drift and catalyst degradation in polyurethane foam
US8501828B2 (en) * 2004-08-11 2013-08-06 Huntsman Petrochemical Llc Cure rebond binder
CA2482003A1 (fr) 2004-10-12 2006-04-12 Hydro-Quebec Melange ternaire polymere - sel fondu - solvant, procede de fabrication et utilisation dans les systemes electrochimiques
CA2534276A1 (fr) 2006-01-26 2007-07-26 Hydro Quebec Melange cobroye d'un materiau actif et d'un materiau de conduction, ses procedes de preparation et ses applications
US20080076843A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 General Electric Company Polyurethane foam composition possessing modified silicone surfactants
US7678840B2 (en) 2006-11-28 2010-03-16 Bayer Materialscience Llc Reduction of MDI emissions in cavity filling NVH polyurethane foams
CA2732421C (en) * 2008-08-28 2016-05-17 Huntsman International Llc Mixture obtained by reacting polyol and anhydride and its use in polyisocyanates for making polyisocyanurates
US10119002B2 (en) 2010-07-09 2018-11-06 Evonik Degussa Gmbh Additives for improving polyurethane foam performance
US9968919B2 (en) 2011-06-29 2018-05-15 Evonik Degussa Gmbh Reducing emissions in polyurethane foam
US9145466B2 (en) 2011-07-07 2015-09-29 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing flexible polyurethane foam using natural oil polyols
US9447223B2 (en) 2011-07-07 2016-09-20 Air Products And Chemicals, Inc. Additives for improving natural oil based polyurethane foam performance
WO2013040765A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Basf Se Artificial leather with improved flexing endurance properties
BR112014015973B1 (pt) 2011-12-29 2021-03-30 Dow Global Technologies Llc Composição, espuma de poliuretano e método para preparar uma espuma de poliuretano
KR102024404B1 (ko) 2011-12-29 2019-09-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 환식 아민 화합물로부터 제조된 아민 폴리에테르 폴리올 및 폴리우레탄 포움 조성물
MX359155B (es) 2012-03-30 2018-09-17 Evonik Degussa Gmbh Proceso de producción de espuma de poliuretano, pre-mezcla, formulación y producto.
US10000686B2 (en) 2013-12-18 2018-06-19 Covestro Llc Methods for treating a well bore within an underground formation
EP3083746A1 (en) * 2013-12-19 2016-10-26 Air Products and Chemicals, Inc. New non-emissive amine composition for improved system shelf life stability
MX2017014036A (es) * 2015-05-05 2018-03-01 Evonik Degussa Gmbh Composiciones catalizadoras de gelificacion de accion retardada y metodos para fabricar polimeros de poliuretano.
WO2017015055A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods relating to polyurethane foam-containing and degradable foam-containing tires, and degradable foam-containing tires
EP3377492B1 (en) * 2015-11-19 2022-08-31 Basf Se Catalyst for the preparation of polyurethanes
IT201700029963A1 (it) * 2017-03-17 2018-09-17 Giovanni Bozzetto Spa Nuovo carrier polimerico per tintura a bassa temperatura di fibra poliestere
US20180346786A1 (en) 2017-06-05 2018-12-06 Covestro Llc Methods and materials for refracturing a partially depleted oil and gas well
US20190203097A1 (en) 2017-08-08 2019-07-04 Covestro Llc Polyurethanes for water shut-off in oil and gas wells
CN107964081B (zh) * 2017-12-06 2020-11-24 万华化学集团股份有限公司 一种低散发反应型叔胺类催化剂及其制备方法和应用
CN108892769B (zh) * 2018-06-19 2021-07-06 石家庄合汇化工有限公司 一种用于制备聚氨酯的酸封延迟性催化剂
KR102674045B1 (ko) 2019-02-28 2024-06-12 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 안정한 폴리우레탄 발포체 시스템을 제조하는데 유용한 아민 조성물
MX2022004047A (es) * 2019-10-02 2022-05-03 Huntsman Petrochemical Llc Mezcla de resina de poliol para usarse en la produccion de componentes de poliol estables.
CN110760053A (zh) * 2019-10-31 2020-02-07 长春一汽富晟汽车毯业有限公司 一种聚氨酯发泡的商用车地毯及其制备方法
EP3954722A1 (en) 2020-07-30 2022-02-16 Evonik Operations GmbH Process and composition for the production of flexible polyurethane foam
WO2022167207A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-11 Basf Se Polyurethane foams for reducing corrosion of polymeric materials
EP4323421A1 (en) 2021-04-13 2024-02-21 Basf Se Non-solvent pu system, an artificial leather comprising the same and a process for producing the artificial leather
EP4405427A1 (en) 2021-09-23 2024-07-31 Basf Se Process for preparing polyurethane sheet/laminate with reduced bubbles
CN114105789B (zh) * 2021-12-17 2023-09-01 恒光新材料(江苏)股份有限公司 二甲胺基丙胺二异丙醇的合成方法
WO2024120897A1 (de) 2022-12-07 2024-06-13 Basf Se Dünne schichten aus polyurethan und verfahren zu deren herstellung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464488A (en) 1983-08-11 1984-08-07 Texaco Inc. Polyurethanes using monocarboxylic acid salts of bis(aminoethyl)ether derivatives as catalysts
DE3717454A1 (de) * 1987-05-23 1988-12-01 Bayer Ag Praeparationsmittel fuer synthesefasern
US5489618A (en) * 1993-11-29 1996-02-06 Osi Specialties, Inc. Process for preparing polyurethane foam
DE19512480A1 (de) 1995-04-04 1996-10-10 Bayer Ag Thermoaktivierbarer Katalysator
BR9902239A (pt) * 1998-06-17 2000-04-11 Air Prod & Chem Processo e composição de aditivos de cédula para espumas flexìveis rìgidas de poliuretano.
JP4147637B2 (ja) 1998-09-21 2008-09-10 東ソー株式会社 ポリウレタン製造用の触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534770A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009096959A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Kawasaki Kasei Chem Ltd ポリウレタンフォームの注入発泡用組成物およびポリウレタンフォームパネルの製造方法
WO2014003177A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60201456T2 (de) 2005-03-03
ATE278725T1 (de) 2004-10-15
CN1232556C (zh) 2005-12-21
EP1249461B1 (en) 2004-10-06
DK1249461T3 (da) 2004-11-08
KR20020079524A (ko) 2002-10-19
US20030032553A1 (en) 2003-02-13
MXPA02003535A (es) 2004-07-16
ES2225678T3 (es) 2005-03-16
DE60201456D1 (de) 2004-11-11
EP1249461A2 (en) 2002-10-16
EP1249461A3 (en) 2003-02-26
US6525107B1 (en) 2003-02-25
PT1249461E (pt) 2005-01-31
US6432864B1 (en) 2002-08-13
BR0201089B1 (pt) 2011-06-14
BR0201089A (pt) 2003-05-27
JP3992226B2 (ja) 2007-10-17
CN1380347A (zh) 2002-11-20
KR100479534B1 (ko) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992226B2 (ja) ポリウレタンの製造のための酸でブロックされたアミン触媒
EP1018525B1 (en) Process for preparing polyurethane foam
JP2714930B2 (ja) ポリウレタン・フォームの製造方法の改良
JP4567449B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
US6660781B1 (en) Process for preparing polyurethane foam
KR100255721B1 (ko) 발포 성능을 개선시키기 위한 폴리우레탄 촉매 조성물
KR100885712B1 (ko) 폴리우레탄 발포체의 열화를 최소화하기 위한 방향족 이산에스테르 디올 및 이의 치환 카바메이트
JP2001031734A (ja) 硬質フォーム性能を改善するためのポリウレタン触媒組成物
JP3852904B2 (ja) ポリウレタンを製造するための3−{n−[2−(n′,n′−ジメチルアミノエトキシ)エチル]−n−メチルアミノ}プロピオンアミド
MXPA00000237A (en) Process for preparing polyurethane foam
HK1030959A (en) Process for preparing polyurethane foam

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3992226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees