JP2002368164A - 平型半導体スタック装置 - Google Patents
平型半導体スタック装置Info
- Publication number
- JP2002368164A JP2002368164A JP2001170351A JP2001170351A JP2002368164A JP 2002368164 A JP2002368164 A JP 2002368164A JP 2001170351 A JP2001170351 A JP 2001170351A JP 2001170351 A JP2001170351 A JP 2001170351A JP 2002368164 A JP2002368164 A JP 2002368164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat
- positioning
- semiconductor element
- flat semiconductor
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 249
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/073—Apertured devices mounted on one or more rods passed through the apertures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4006—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
- H01L23/4012—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
合方向に加圧された平型半導体スタック装置において、
平型半導体素子と放熱体とが、損傷することなく容易で
正確に位置合わせでき、平型半導体素子の交換も容易に
可能にする。 【解決手段】 平型半導体素子1にピン7を突出して設
け、放熱体2の接合面に、上記ピン7が嵌合する位置決
め凹部8aと、この凹部8aに連続して放熱体2の端面
から一体的に設けられたガイド溝8とを備え、ピン7を
ガイド溝8に挿入して移動させ、位置決め凹部8aにて
停止させることにより、平型半導体素子1と放熱体2と
を位置合わせする。
Description
を用いた半導体電力変換装置に関し、特に平型半導体素
子と放熱体とを交互に重合して構成したスタック装置に
関するものである。
る平型半導体スタック装置は、GCT素子などの平型半
導体素子とその素子を冷却するためのヒートシンクなど
の放熱体とを交互に重合し、その重合方向に加圧して構
成される。近年、平型半導体素子は大容量化が進み、外
形寸法の大型化と共に放熱量も増大し、その熱を放熱す
る放熱体も大型化している。このような平型半導体素子
を多段に重合して、電力変換装置をコンパクト構成とす
る要求が増大しており、平型半導体スタック装置は、重
要度を増している。大型化した平型半導体素子と放熱体
とを多段に重合した平型半導体スタック装置では、組立
作業あるいは平型半導体素子を交換する作業において、
平型半導体素子の中心を正確に合わせて重合することが
重要になる。また近年、平型半導体素子にそれを駆動す
るゲート回路を一体化させて性能を向上させたゲート一
体型平型半導体素子があり、更に平型半導体素子の重量
も増す中で正確に中心を合わせる技術が重要である。
スタック構成を示す側面図である。図7に示すように、
平型半導体素子1とそれを冷却するための放熱体2とが
交互に所定数重合され、重合方向の両端に加圧部材(図
示せず)を備えて、重合方向に加圧されている。図8
は、図7で示した平型半導体スタック装置における、平
型半導体素子1と放熱体2との位置合わせ手段を示す斜
視図である。図8に示すように、平型半導体素子1の接
合面の中心に位置決め穴3aを設け、この位置決め穴3
aと対応する位置の放熱体2の接合面にセンタピン3が
突出するように固定される。そしてこのセンタピン3を
平型半導体素子1の位置決め穴3aに挿入することで、
平型半導体素子1と放熱体2とを位置合わせする。この
ような構成の平型半導体スタック装置において、一旦製
作された後に平型半導体素子1のみを交換する場合は、
図9で示すように、平型半導体素子1と放熱体2との間
に、センタピン3の高さ以上の空間をとって、平型半導
体素子1をセンタピン3で傷を付けないように持ち上げ
て引き抜く。また平型半導体素子1を挿入する際には、
平型半導体素子1をセンタピン3で傷を付けないように
持ち上げて、センタピン3を平型半導体素子1の位置決
め穴3aに正確に合わせて挿入し、先の空間を取り除き
交換作業が完了する。
子1と放熱体2との位置合わせの例を、同一基板4上に
平型半導体素子1とそれを駆動するゲート回路5とを共
に搭載して一体化したゲート一体型平型半導体素子6に
適用した場合を示す。この場合も、図8にて示した場合
と同様に、平型半導体素子1の接合面の中心に設けた位
置決め穴3aに、放熱体2の接合面に突出して固定され
たセンタピン3を挿入することで、ゲート一体型平型半
導体素子6と放熱体2とを位置合わせする。なお、この
場合、平型半導体素子1の裏面側では、位置決め穴3a
は基板4に設けられ、基板4裏面と放熱体2とが接合す
る。
ック装置では、以上のように平型半導体素子1と放熱体
2とを位置合わせするため、平型半導体素子1を交換す
る場合、平型半導体素子1と放熱体2との間に、センタ
ピン3の高さ以上の距離空間をあける必要がある。この
ため、各平型半導体素子1および各放熱体2の重合方向
での位置は、それぞれの間にセンタピン3の高さ以上の
距離空間をあけるための大きなマージンが必要で、装置
構成を煩雑にするものであった。また、平型半導体素子
1を持ち上げてスタック構成から引き抜き、挿入する必
要があり、大型化、重量化している平型半導体素子1を
持ち上げるための強い力か、もしくは専用の治具が必要
となる。またこのとき、平型半導体素子1をセンタピン
3で傷付ける恐れがあり、その場合、平型半導体素子1
の信頼性を著しく劣化させる。さらに、平型半導体素子
1と放熱体2との位置合わせは、目視にてセンタピン3
と位置決め穴3aとの位置を合わせる作業となるが、平
型半導体素子1の大型化により中心位置が作業者位置か
ら遠方となり、調整が困難で時間を要するものであっ
た。また、センタ位置が合わない状態で空間を取り除く
と平型半導体素子1または放熱体2に傷を付けて、平型
半導体素子1の特性や、放熱体2の放熱性能を劣化させ
ることになる。
るために成されたものであって、平型半導体素子と放熱
体との間に距離空間をあけるためのマージンを低減し、
平型半導体素子および放熱体を傷つけることがなく、容
易に平型半導体素子と放熱体とを正確に位置合わせでき
る平型半導体スタック装置を得ることを目的とする。
記載の平型半導体スタック装置は、平型半導体素子と放
熱体とを互いの接合面の位置合わせ手段を備えて交互に
重合し重合方向に加圧して成る平型半導体スタック装置
であって、上記位置合わせ手段が、上記平型半導体素子
を上記放熱体に対して上記重合方向と垂直の方向にスラ
イドさせ、該スライド動作を位置決め部にて停止させて
位置合わせするものである。
導体スタック装置は、請求項1において、位置合わせ手
段が、上記平型半導体素子、上記放熱体のいずれか一方
の部材の接合面に突出して設けられたピンと、他方の部
材の接合面に設けられ、上記ピンが嵌合する位置決め凹
部と、上記他方の部材の接合面に、その端面から該凹部
に至るまで該凹部に連続して一体的に設けられたガイド
溝とを備えたものである。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、位置合わせ手段が、上記平型半導
体素子の基板面に接合側へ突出して設けられたピンと、
放熱体の接合面に設けられ、上記ピンが嵌合する位置決
め凹部と、上記放熱体の接合面に、その端面から該凹部
に至るまで該凹部に連続して一体的に設けられたガイド
溝とを備えたものである。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、位置合わせ手段が、放熱体の接合
面に突出して設けられたピンと、上記平型半導体素子の
基板に設けられ、上記ピンが嵌合する位置決め穴と、上
記基板の端面から該位置決め穴に至るまで該位置決め穴
に連続して一体的に設けられたガイド溝とを備えたもの
である。
導体スタック装置は、請求項2〜4のいずれかにおい
て、平型半導体素子と放熱体との接合面の各位置合わせ
手段は、ピン、位置決め穴(凹部)およびガイド溝をそ
れぞれ複数個備えたものである。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、上記平型半導体素子の基板裏面側
の上記放熱体の接合面に、その端面から上記基板をはめ
込むための溝を設け、当該溝の側壁を位置合わせ手段の
位置決め部としたものである。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、位置合わせ手段が、上記平型半導
体素子の基板裏面側に上記放熱体の端部を位置決めする
位置決め板を備えたものである。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、位置合わせ手段が、上記平型半導
体素子の基板裏面側に上記放熱体の端部を位置決めする
位置決め部としての複数個のピンを備えたものである。
実施の形態1を図について詳細に説明する。図1(a)
は、この発明の実施の形態1による平型半導体スタック
装置のスタック構成を示す側面図である。また、図1
(b)は、図1(a)で示した平型半導体スタック装置
における、平型半導体素子1と放熱体2との位置合わせ
手段を示す斜視図である。なお、図1(b)では便宜
上、平型半導体素子1と放熱体2とを離間させて図示す
る。図1(a)に示すように、平型半導体素子1とそれ
を冷却するための放熱体2とが交互に所定数重合され、
重合方向の両端に加圧部材(図示せず)を備えて、重合
方向(A方向)に加圧されている。また、図1(a)、
図1(b)に示すように、平型半導体素子1の接合面中
心にセンタピン7が突出するように固定され、このセン
タピン7と対応する位置の放熱体2の接合面に、センタ
ピン7が嵌合するための位置決め凹部8aとそれに連続
して放熱体2の一端面まで開口されたガイド溝8とを設
けた。このガイド溝8は位置決め凹部8aと一体的に形
成されており、即ち放熱体2の一端面から開口されたガ
イド溝8の終端が、放熱体2の接合面の中心線上の位置
決め凹部8aとなる。このようなセンタピン7、位置決
め凹部8aおよびガイド溝8は平型半導体素子1の上側
と下側との双方に、重合されたときの対応する位置に同
様に設けられる。なお、ガイド溝8および位置決め凹部
8aの深さは、平型半導体素子1の接合面に突出したセ
ンタピン7の高さよりも若干大きく設定する。
において、平型半導体素子1の接合面に設けられたセン
タピン7を放熱体2のガイド溝8に挿入し、センタピン
7をガイド溝8に沿って移動させることにより、平型半
導体素子1を放熱体2に対してB方向にスライドさせ
る。センタピン7が位置決め凹部8aに至ると、この位
置決め凹部8aはガイド溝8の終端であるため、上記ス
ライド動作は停止し、センタピン7と位置決め凹部8a
とが嵌合する。これにより、平型半導体素子1と放熱体
2とが容易に正確に位置合わせされる。このように、平
型半導体素子1と放熱体2とを重合する方向に対して垂
直の方向に平型半導体素子1をスライドさせる。このス
ライド動作は、ガイド溝8の終端、即ち位置決め凹部8
aが当たり止めとなって停止され、平型半導体素子1に
設けたセンタピン7と放熱体2の位置決め凹部8aとが
嵌合した状態で、平型半導体素子1と放熱体2とが接合
される。また一旦平型半導体スタック装置が製作された
後に平型半導体素子1のみを交換のために取り出す場合
は、センタピン7を位置決め凹部8aからガイド溝8に
沿って移動させることにより、平型半導体素子1を放熱
体2に対してB方向にスライドさせて、平型半導体素子
1を平型半導体スタック装置から引き抜く。
ック構成から引き抜いて取り出す場合も、平型半導体素
子1を上下の放熱体2との間に挿入して放熱体2と位置
合わせする場合も、センタピン7がガイド溝8に沿って
移動するため、重合方向の加圧を解除すれば、放熱体2
と平型半導体素子1との間の距離を特に設ける必要はな
い。このため、大型化、重量化した平型半導体素子1を
持ち上げないでスライドさせることもでき、また、平型
半導体素子1および放熱体2を傷つけることもない。
子1側にセンタピン7を設け、放熱体2側に位置決め凹
部8aおよびガイド溝8を設けたが、必ずしもこれに限
るものではなく、逆に放熱体2側にセンタピン7を設
け、平型半導体素子1側に位置決め凹部8aおよびガイ
ド溝8を設けることもできる。
形態2による平型半導体スタック装置における、平型半
導体素子1と放熱体2との位置合わせ手段を示す斜視図
であり、同一基板4上に平型半導体素子1とそれを駆動
するゲート回路5とを共に搭載して一体化したゲート一
体型平型半導体素子6に適用した場合を示す。なお、こ
こでは、ゲート一体型平型半導体素子6の下側、即ち基
板4の裏面と放熱体2との位置合わせについて説明す
る。また便宜上、基板4と放熱体2とは離間させて図示
する。図2に示すように、基板4の裏面の所定の位置に
ピン9が突出するように固定され、このピン9と対応す
る位置の放熱体2の接合面に、ピン9が嵌合するための
位置決め凹部10aとそれに連続して放熱体2の一端面
まで開口されたガイド溝10とを設けた。このガイド溝
10は位置決め凹部10aと一体的に形成されており、
即ち放熱体2の一端面から開口されたガイド溝10の終
端が位置決め凹部10aとなる。この場合、ピン9、位
置決め凹部10aおよびガイド溝10は、接合面の周囲
領域にそれぞれ2個ずつ設け、2個のガイド溝10は、
ガイド方向(ガイド溝10の長手方向)が互いに平行に
設けられる。なお、ガイド溝10および位置決め凹部1
0aの深さは、基板4の裏面に突出したピン9の高さよ
りも若干大きく設定する。
において、基板4の裏面に設けられたピン9を放熱体2
のガイド溝10に挿入し、ピン9をガイド溝10に沿っ
て移動させることにより、ゲート一体型平型半導体素子
6を放熱体2に対してB方向にスライドさせる。ピン9
が位置決め凹部10aに至ると、この位置決め凹部10
aはガイド溝10の終端であるため、上記スライド動作
は停止し、ピン9と位置決め凹部10aとが嵌合する。
これにより、平型半導体素子1と放熱体2とが容易に正
確に位置合わせされる。逆に、ゲート一体型平型半導体
素子6のみを交換のために取り出す場合は、ピン9を位
置決め凹部10aからガイド溝10に沿って移動させる
ことにより、ゲート一体型平型半導体素子6を放熱体2
に対してB方向にスライドさせて平型半導体スタック装
置から引き抜く。
ド溝10に沿って移動するため、重合方向の加圧を解除
すれば、放熱体2とゲート一体型平型半導体素子6との
間の距離を特に設ける必要はない。このため、ゲート一
体型になってさらに大型化、重量化したゲート一体型平
型半導体素子6を持ち上げないでスライドさせることも
でき、また、ゲート一体型平型半導体素子6および放熱
体2を傷つけることもない。
0aおよびガイド溝10をそれぞれ2個ずつ設けたが、
1個あるいは3個以上であっても良い。複数個設けた場
合は、中心位置の位置合わせだけでなく、回転方向のず
れの無い位置合わせができ、より信頼性の高い位置合わ
せが可能になる。
平型半導体素子6とその下側の放熱体2との位置合わせ
手段について述べたが、上側の放熱体2との位置合わせ
手段の場合は、基板上面にピン9a(図示せず)を設
け、上側の放熱体2の接合面に位置決め凹部10aとガ
イド溝10とを設ける。この場合、ピン9aは、ゲート
回路5および平型半導体素子1の搭載領域以外の基板4
上に配し、基板裏面に設けた場合に比べ、平型半導体素
子1の厚さ分だけ高く突出させる。また、基板4の上下
の2枚の放熱体2に設けられる全てのガイド溝10は、
ガイド方向(ガイド溝10の長手方向)が同一方向とな
るように形成する。また、上側の放熱体2との位置合わ
せ手段については、上記実施の形態1の位置合わせ手段
を適用して、基板上の平型半導体素子1の接合面中心に
センタピン7を設け、放熱体2の接合面に、位置決め凹
部8aとそれに連続して放熱体2の一端面まで開口され
たガイド溝8とを設けても良い。この場合も、基板4の
上下の2枚の放熱体2に設けられる全てのガイド溝8、
10は、ガイド方向が同一方向となるように形成する。
ト一体型平型半導体素子6の基板4側にピン9を設けた
が、放熱体2側にピンを設けても良い。図3は、この発
明の実施の形態3による、ゲート一体型平型半導体素子
6の下側、即ち基板4の裏面と放熱体2との位置合わせ
手段について示した斜視図である。なお、便宜上、基板
4と放熱体2とは離間させて図示する。図3に示すよう
に、放熱体2の接合面である上面の所定の位置にピン1
1が突出するように固定され、このピン11と対応する
位置のゲート一体型平型半導体素子6の基板4に、ピン
11が嵌合するための位置決め穴12aとそれに連続し
て基板4の一端面まで開口されたガイド溝12とを設け
た。このガイド溝12は、平型半導体素子1、ゲート回
路5が搭載されていない領域の基板4に、位置決め穴1
2aと一体的に形成されており、即ち基板4の一端面か
ら開口されたガイド溝12の終端が位置決め穴12aと
なる。この場合も、ピン11をガイド溝12に挿入して
ガイド溝12に沿って移動させることにより、ゲート一
体型平型半導体素子6を放熱体2に対してB方向にスラ
イドさせる。これにより、ゲート一体型平型半導体素子
6と放熱体2とが容易に位置合わせでき、また、ゲート
一体型平型半導体素子6を平型半導体スタック装置から
容易に取り出せて交換でき、上記実施の形態2と同様の
効果が得られる。
の場合は、上側の放熱体2下面にピン11a(図示せ
ず)を設ける。このとき、上側の放熱体2のピン11a
は、下側の放熱体2のピン11に比べ、平型半導体素子
1の厚さ分だけ高く突出させる。またこのピン11aを
挿入するためのガイド溝12は、下側の放熱体2のピン
11を挿入するためのガイド溝12の位置と重ならない
ようにする。また、上側の放熱体2との位置合わせ手段
について、上記実施の形態1または2による位置合わせ
手段を適用しても良い。
形態4による、ゲート一体型平型半導体素子6の下側、
即ち基板4の裏面と放熱体2との位置合わせ手段につい
て示した斜視図である。なお、便宜上、基板4と放熱体
2とは離間させて図示する。図4に示すように、放熱体
2の接合面に、端面から基板4をはめ込むための溝13
を設ける。この場合、基板1の端面を、放熱体2の端面
における溝13に合わせ、ゲート一体型平型半導体素子
6(基板4)を放熱体2に対してB方向にスライドさせ
て、基板4を溝13にはめ込む。このとき、基板4の端
面が溝13の終端部である位置決め部としての側壁に至
ると、この溝13の側壁が当たり止めとなって上記スラ
イド動作は停止し、平型半導体素子1と放熱体2とが容
易に正確に位置合わせされる。また、ゲート一体型平型
半導体素子6(基板4)を放熱体2に対して逆方向にス
ライドさせることにより、ゲート一体型平型半導体素子
6を平型半導体スタック装置から容易に取り出せて交換
できる。これにより上記実施の形態2と同様の効果が得
られると共に、溝13の形状を基板4に合致するように
設けることにより、ずれが生じにくい効果が得られる。
形態5による、ゲート一体型平型半導体素子6の下側、
即ち基板4の裏面と放熱体2との位置合わせ手段につい
て示した斜視図である。なお、この場合、基板4の下側
から見た斜視図で、基板4と放熱体2とが位置合わせさ
れた状態を示す。図5に示すように、基板4の裏面側
に、放熱体2の端部(角部)をはめ込むための位置決め
板としてのL字板14が2個固定される。この場合、基
板4の平型半導体素子1搭載側の端面を放熱体2上に載
置して、ゲート一体型平型半導体素子6(基板4)を放
熱体2に対してB方向にスライドさせる。このとき、基
板4裏面に設けられた2個のL字板14に、放熱体2の
2つの端部(角部)がはめ込まれた状態で、L字板14
が当たり止めとなって上記スライド動作は停止し、平型
半導体素子1と放熱体2とが容易に正確に位置合わせさ
れる。また、ゲート一体型平型半導体素子6(基板4)
を放熱体2に対して逆方向にスライドさせることによ
り、ゲート一体型平型半導体素子6を平型半導体スタッ
ク装置から容易に取り出せて交換できる。これにより上
記実施の形態2と同様の効果が得られると共に、ずれが
生じにくく、安価な構成の位置合わせ手段が得られる。
のではなく、例えば、1個のL字板14を2方向に分割
し、互いに垂直な離間した2枚の板で構成してもよい。
が基板4よりも短い場合は、L字板14の替わりに、複
数の位置決めピン15を基板4の裏面に設け、放熱体2
の端部(角部)が固定されるようにしても良い。この場
合、放熱体2の端部(角部)を加工することで、微妙な
位置合わせの補正が可能になる。
平型半導体素子6とその下側の放熱体2との位置合わせ
手段について述べたが、上側の放熱体2との位置合わせ
手段については、上記実施の形態1、2または3で示し
た方法を適用する。
載の平型半導体スタック装置は、平型半導体素子と放熱
体とを互いの接合面の位置合わせ手段を備えて交互に重
合し重合方向に加圧して成る平型半導体スタック装置で
あって、上記位置合わせ手段が、上記平型半導体素子を
上記放熱体に対して上記重合方向と垂直の方向にスライ
ドさせ、該スライド動作を位置決め部にて停止させて位
置合わせするため、容易で正確に位置合わせでき、平型
半導体素子の交換も容易に行える。
導体スタック装置は、請求項1において、位置合わせ手
段が、上記平型半導体素子、上記放熱体のいずれか一方
の部材の接合面に突出して設けられたピンと、他方の部
材の接合面に設けられ、上記ピンが嵌合する位置決め凹
部と、上記他方の部材の接合面に、その端面から該凹部
に至るまで該凹部に連続して一体的に設けられたガイド
溝とを備えたため、ピンをガイド溝に挿入して移動さ
せ、位置決め凹部にて停止させることにより容易で正確
に位置合わせできる。また、平型半導体素子と放熱体と
の間に距離空間をあけるためのマージンが低減でき、平
型半導体素子および放熱体の損傷を防止する。さらに平
型半導体素子の交換も容易に行える。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、位置合わせ手段が、上記平型半導
体素子の基板面に接合側へ突出して設けられたピンと、
放熱体の接合面に設けられ、上記ピンが嵌合する位置決
め凹部と、上記放熱体の接合面に、その端面から該凹部
に至るまで該凹部に連続して一体的に設けられたガイド
溝とを備えたため、ピンをガイド溝に挿入して移動さ
せ、位置決め凹部にて停止させることにより容易で正確
に位置合わせできる。また、ゲート一体型平型半導体素
子と放熱体との間に距離空間をあけるためのマージンが
低減でき、ゲート一体型平型半導体素子および放熱体の
損傷を防止する。さらにゲート一体型平型半導体素子の
交換も容易に行える。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、位置合わせ手段が、放熱体の接合
面に突出して設けられたピンと、上記平型半導体素子の
基板に設けられ、上記ピンが嵌合する位置決め穴と、上
記基板の端面から該位置決め穴に至るまで該位置決め穴
に連続して一体的に設けられたガイド溝とを備えたた
め、ピンをガイド溝に挿入して移動させ、位置決め穴に
て停止させることにより容易で正確に位置合わせでき
る。また、ゲート一体型平型半導体素子と放熱体との間
に距離空間をあけるためのマージンが低減でき、ゲート
一体型平型半導体素子および放熱体の損傷を防止する。
さらにゲート一体型平型半導体素子の交換も容易に行え
る。
導体スタック装置は、請求項2〜4のいずれかにおい
て、平型半導体素子と放熱体との接合面の各位置合わせ
手段は、ピン、位置決め穴(凹部)およびガイド溝をそ
れぞれ複数個備えたため、回転方向のずれも防止でき、
位置合わせがより正確で信頼性が向上する。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、上記平型半導体素子の基板裏面側
の上記放熱体の接合面に、その端面から上記基板をはめ
込むための溝を設け、当該溝の側壁を位置合わせ手段の
位置決め部としたため、基板をスライドさせて溝にはめ
込むことにより容易で正確に位置合わせできる。また、
ゲート一体型平型半導体素子と放熱体との間に距離空間
をあけるためのマージンが低減でき、ゲート一体型平型
半導体素子および放熱体の損傷を防止する。さらにゲー
ト一体型平型半導体素子の交換も容易に行える。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、位置合わせ手段が、上記平型半導
体素子の基板裏面側に上記放熱体の端部を位置決めする
位置決め板を備えたため、基板をスライドさせて位置決
め板にて放熱体の端部を固定することにより容易で正確
に位置合わせできる。また、ゲート一体型平型半導体素
子と放熱体との間に距離空間をあけるためのマージンが
低減でき、ゲート一体型平型半導体素子および放熱体の
損傷を防止する。さらにゲート一体型平型半導体素子の
交換も容易に行える。
導体スタック装置は、請求項1において、平型半導体素
子が、ゲート回路を半導体素子と共に基板上に搭載した
ゲート一体型であり、位置合わせ手段が、上記平型半導
体素子の基板裏面側に上記放熱体の端部を位置決めする
位置決め部としての複数個のピンを備えたため、基板を
スライドさせて上記複数個のピンにて放熱体の端部を固
定することにより容易で正確に位置合わせできる。ま
た、ゲート一体型平型半導体素子と放熱体との間に距離
空間をあけるためのマージンが低減でき、ゲート一体型
平型半導体素子および放熱体の損傷を防止する。さらに
ゲート一体型平型半導体素子の交換も容易に行える。
タック装置のスタック構成を示す側面図および、平型半
導体素子と放熱体との位置合わせ手段を示す斜視図であ
る。
平型半導体素子と放熱体との位置合わせ手段を示す斜視
図である。
平型半導体素子と放熱体との位置合わせ手段を示す斜視
図である。
平型半導体素子と放熱体との位置合わせ手段を示す斜視
図である。
平型半導体素子と放熱体との位置合わせ手段を示す斜視
図である。
導体素子と放熱体との位置合わせ手段を示す斜視図であ
る。
成を示す側面図である。
せ手段を示す斜視図である。
半導体素子の交換を説明する側面図である。
体との位置合わせ手段を示す斜視図である。
ト回路、6 ゲート一体型平型半導体素子、7 センタ
ピン、8 ガイド溝、8a 位置決め凹部、9 ピン、
10 ガイド溝、10a 位置決め凹部、11 ピン、
12 ガイド溝、12a 位置決め穴、13 溝、14
位置決め板としてのL字板、15 位置決めピン、A
加圧方向、B スライド方向。
Claims (8)
- 【請求項1】 平型半導体素子と放熱体とを互いの接合
面の位置合わせ手段を備えて交互に重合し重合方向に加
圧して成る平型半導体スタック装置において、上記位置
合わせ手段が、上記平型半導体素子を上記放熱体に対し
て上記重合方向と垂直の方向にスライドさせ、該スライ
ド動作を位置決め部にて停止させて位置合わせするもの
であることを特徴とする平型半導体スタック装置。 - 【請求項2】 位置合わせ手段が、平型半導体素子、放
熱体のいずれか一方の部材の接合面に突出して設けられ
たピンと、他方の部材の接合面に設けられ、上記ピンが
嵌合する位置決め凹部と、上記他方の部材の接合面に、
その端面から該凹部に至るまで該凹部に連続して一体的
に設けられたガイド溝とを備えたことを特徴とする請求
項1記載の平型半導体スタック装置。 - 【請求項3】 平型半導体素子が、ゲート回路を半導体
素子と共に基板上に搭載したゲート一体型であり、位置
合わせ手段が、上記平型半導体素子の基板面に接合側へ
突出して設けられたピンと、放熱体の接合面に設けら
れ、上記ピンが嵌合する位置決め凹部と、上記放熱体の
接合面に、その端面から該凹部に至るまで該凹部に連続
して一体的に設けられたガイド溝とを備えたことを特徴
とする請求項1記載の平型半導体スタック装置。 - 【請求項4】 平型半導体素子が、ゲート回路を半導体
素子と共に基板上に搭載したゲート一体型であり、位置
合わせ手段が、放熱体の接合面に突出して設けられたピ
ンと、上記平型半導体素子の基板に設けられ、上記ピン
が嵌合する位置決め穴と、上記基板の端面から該位置決
め穴に至るまで該位置決め穴に連続して一体的に設けら
れたガイド溝とを備えたことを特徴とする請求項1記載
の平型半導体スタック装置。 - 【請求項5】 平型半導体素子と放熱体との接合面の各
位置合わせ手段は、ピン、位置決め穴(凹部)およびガ
イド溝をそれぞれ複数個備えたことを特徴とする請求項
2から4のいずれかに記載の平型半導体スタック装置。 - 【請求項6】 平型半導体素子が、ゲート回路を半導体
素子と共に基板上に搭載したゲート一体型であり、上記
平型半導体素子の基板裏面側の上記放熱体の接合面に、
その端面から上記基板をはめ込むための溝を設け、当該
溝の側壁を位置合わせ手段の位置決め部としたことを特
徴とする請求項1記載の平型半導体スタック装置。 - 【請求項7】 平型半導体素子が、ゲート回路を半導体
素子と共に基板上に搭載したゲート一体型であり、位置
合わせ手段が、上記平型半導体素子の基板裏面側に上記
放熱体の端部を位置決めする位置決め板を備えたことを
特徴とする請求項1記載の平型半導体スタック装置。 - 【請求項8】 平型半導体素子が、ゲート回路を半導体
素子と共に基板上に搭載したゲート一体型であり、位置
合わせ手段が、上記平型半導体素子の基板裏面側に上記
放熱体の端部を位置決めする位置決め部としての複数個
のピンを備えたことを特徴とする請求項1記載の平型半
導体スタック装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170351A JP3631445B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 平型半導体スタック装置 |
US10/002,163 US6492720B1 (en) | 2001-06-06 | 2001-12-05 | Flat-type semiconductor stack |
CNB011438584A CN1181543C (zh) | 2001-06-06 | 2001-12-14 | 平形半导体堆叠装置 |
DE10161593A DE10161593B4 (de) | 2001-06-06 | 2001-12-14 | Flacher Halbleiterstapel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170351A JP3631445B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 平型半導体スタック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002368164A true JP2002368164A (ja) | 2002-12-20 |
JP3631445B2 JP3631445B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=19012282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001170351A Expired - Lifetime JP3631445B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 平型半導体スタック装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6492720B1 (ja) |
JP (1) | JP3631445B2 (ja) |
CN (1) | CN1181543C (ja) |
DE (1) | DE10161593B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101178402B1 (ko) | 2011-04-26 | 2012-08-30 | 주식회사 다원시스 | 유지보수용 지그장치 |
JP2021081137A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 東芝キヤリア株式会社 | 熱源機、熱源機の製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7030486B1 (en) * | 2003-05-29 | 2006-04-18 | Marshall Paul N | High density integrated circuit package architecture |
US7741652B2 (en) * | 2008-03-07 | 2010-06-22 | Visera Technologies Company Limited | Alignment device and application thereof |
US8896023B2 (en) * | 2013-02-20 | 2014-11-25 | Alstom Technology Ltd | Silicon devices/heatsinks stack assembly and a method to pull apart a faulty silicon device in said stack assembly |
CN105489572B (zh) * | 2015-12-04 | 2018-01-23 | 许继集团有限公司 | 功率元件模块及其散热器 |
KR102013774B1 (ko) * | 2018-03-30 | 2019-08-23 | 엘에스산전 주식회사 | 무효전력보상장치의 스위치어셈블리 |
CN113809025B (zh) * | 2021-08-13 | 2024-05-24 | 国电南瑞科技股份有限公司 | 散热器、晶闸管组串模块及其压接方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4226281A (en) * | 1979-06-11 | 1980-10-07 | International Business Machines Corporation | Thermal conduction module |
US4235283A (en) * | 1979-12-17 | 1980-11-25 | International Business Machines Corporation | Multi-stud thermal conduction module |
JPS60207359A (ja) | 1984-03-31 | 1985-10-18 | Toshiba Corp | 半導体スタツク |
EP0482673B1 (en) * | 1986-11-15 | 1997-06-11 | Sumitomo Electric Industries Limited | Optical connector |
JPH06103264B2 (ja) | 1987-12-29 | 1994-12-14 | 株式会社堀場製作所 | ガス分析計 |
JP2553657B2 (ja) | 1988-09-01 | 1996-11-13 | 関西電力株式会社 | 小型電気湯沸器 |
DE69117891T2 (de) * | 1990-11-20 | 1996-07-25 | Sumitomo Electric Industries | Verfahren zum Montieren von Halbleiterelementen |
JPH04354363A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置ユニット |
JPH05235220A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Ngk Insulators Ltd | 半導体装置 |
US5578526A (en) * | 1992-03-06 | 1996-11-26 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a multi chip module (MCM) |
JPH05291445A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-05 | Sony Corp | ヒートシンク接着装置およびヒートシンク接着方法 |
JP2890087B2 (ja) * | 1993-06-10 | 1999-05-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置 |
US5410451A (en) * | 1993-12-20 | 1995-04-25 | Lsi Logic Corporation | Location and standoff pins for chip on tape |
JP3519453B2 (ja) * | 1994-06-20 | 2004-04-12 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
KR100209782B1 (ko) * | 1994-08-30 | 1999-07-15 | 가나이 쓰도무 | 반도체 장치 |
JP3058312B2 (ja) * | 1994-10-25 | 2000-07-04 | ローム株式会社 | 放熱板取り付け構造を有する半導体装置 |
JP2944449B2 (ja) * | 1995-02-24 | 1999-09-06 | 日本電気株式会社 | 半導体パッケージとその製造方法 |
US6226776B1 (en) * | 1997-09-16 | 2001-05-01 | Synetry Corporation | System for converting hardware designs in high-level programming language to hardware implementations |
US6115242A (en) * | 1997-10-24 | 2000-09-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Chip chassis including a micro-backplane for receiving and connecting a plurality of computer chips |
US6297960B1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-10-02 | Micron Technology, Inc. | Heat sink with alignment and retaining features |
US6404048B2 (en) * | 1998-09-03 | 2002-06-11 | Micron Technology, Inc. | Heat dissipating microelectronic package |
US6166437A (en) * | 1999-04-12 | 2000-12-26 | International Business Machines Corporation | Silicon on silicon package with precision align macro |
US6353264B1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-03-05 | Trw Inc. | Pseudomonolithic wafer scale module |
-
2001
- 2001-06-06 JP JP2001170351A patent/JP3631445B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-05 US US10/002,163 patent/US6492720B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-14 DE DE10161593A patent/DE10161593B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-14 CN CNB011438584A patent/CN1181543C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101178402B1 (ko) | 2011-04-26 | 2012-08-30 | 주식회사 다원시스 | 유지보수용 지그장치 |
JP2021081137A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 東芝キヤリア株式会社 | 熱源機、熱源機の製造方法 |
JP7397632B2 (ja) | 2019-11-20 | 2023-12-13 | 東芝キヤリア株式会社 | 熱源機、熱源機の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10161593B4 (de) | 2005-07-21 |
CN1181543C (zh) | 2004-12-22 |
DE10161593A1 (de) | 2002-12-19 |
CN1389913A (zh) | 2003-01-08 |
US20020185723A1 (en) | 2002-12-12 |
US6492720B1 (en) | 2002-12-10 |
JP3631445B2 (ja) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11458717B2 (en) | Four D device process and structure | |
US20130044431A1 (en) | Liquid cooling of stacked die through substrate lamination | |
JP2002368164A (ja) | 平型半導体スタック装置 | |
CN108779966B (zh) | 板层叠型热交换器 | |
EP3522691A1 (en) | Semiconductor apparatus | |
US20160118860A1 (en) | Sliding mechanism and machining device using the same | |
TW201626879A (zh) | 多晶片自調式冷卻解決方案 | |
CN111937141B (zh) | 半导体装置 | |
CN103109366B (zh) | 半导体模块 | |
EP3914943A1 (en) | System, device and method for aligning and attaching optical fibers | |
EP3648556B1 (en) | Power control modules | |
JP2019103282A (ja) | 電力変換装置及びその製造方法 | |
JP5359980B2 (ja) | 電力変換装置の製造方法 | |
JP2005150596A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007258291A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006120918A (ja) | 位置決め治具 | |
JP6468095B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW202350051A (zh) | 散熱座均力結構 | |
JP5838926B2 (ja) | 電力変換装置とその製作方法 | |
CN111900613A (zh) | 一种微通道半导体激光器高精度堆叠装置及其方法 | |
CN220881104U (zh) | 半导体器件焊接夹具 | |
TW202145430A (zh) | 限位治具及限位壓合裝置 | |
CN222458007U (zh) | 一种浮动式产品贴胶治具 | |
JP2003133681A (ja) | 半導体装置取付具および半導体装置取付構造 | |
CN102315572B (zh) | 转接结构及应用该结构的键盘部件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3631445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |