[go: up one dir, main page]

JP2002363003A - 徐放性農薬粒剤およびその施用方法 - Google Patents

徐放性農薬粒剤およびその施用方法

Info

Publication number
JP2002363003A
JP2002363003A JP2001169462A JP2001169462A JP2002363003A JP 2002363003 A JP2002363003 A JP 2002363003A JP 2001169462 A JP2001169462 A JP 2001169462A JP 2001169462 A JP2001169462 A JP 2001169462A JP 2002363003 A JP2002363003 A JP 2002363003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustained
active ingredient
parts
pesticide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001169462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606650B2 (ja
Inventor
Norihide Yagyu
生 憲 秀 柳
Yoshiaki Tamura
村 義 昭 田
Motohiro Hiramatsu
松 基 弘 平
Shinji Yonemura
村 伸 二 米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001169462A priority Critical patent/JP4606650B2/ja
Publication of JP2002363003A publication Critical patent/JP2002363003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606650B2 publication Critical patent/JP4606650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明の徐放性農薬粒剤は、農薬活性成
分、熱可塑性樹脂(A)およびポリビニルアルコール
(B)、鉄粉または銅粉(C)が均一に混合されてなる
ことを特徴とする。 【効果】 本発明によれば、農薬粒剤から農薬活性成分
が溶出する場合の初期溶出を抑え、一定期間経過後に徐
々に該活性成分の溶出を開始する徐放性農薬粒剤および
該粒剤を用いた施用方法を提供することができ、これに
より、農作物が生育初期の段階において本発明に係る徐
放性農薬粒剤を施用しても、農薬活性成分の本来の防除
効果を低下させることなく効果の持続性を図り、農作物
に対する薬害を軽減することができる。またさらに、そ
のような徐放性農薬粒剤は、特殊な溶出制御の手段を使
用しないため製造が簡便でかつ経済的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、徐放性農薬粒剤およびそ
の施用方法に関する。さらに詳しくは、農薬活性成分を
含む農薬粒剤に、熱可塑性樹脂および水溶性高分子、鉄
粉または銅粉が均一に混合されてなる徐放性農薬粒剤お
よびその施用方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来より、農薬粒剤においては、
農薬活性成分による農作物への薬害が問題となってお
り、また農作業の省力化の面から農薬活性成分の効果の
持続性が課題となっている。これらの点を解決すべく、
農薬活性成分が水中へ溶出する量を制御することのでき
る農薬粒剤の研究が種々行われている。
【0003】例えば、農薬活性成分を含む核を熱可塑性
樹脂被膜で被覆してなる粒剤(特公平01−5002号
公報)、農薬活性成分を含む核に被覆層を設けて活性成
分を徐放化する際の被膜むらを防く手段を施した粒剤
(特公平01−4483号公報)、農薬活性成分を含む
核を水不溶性オリゴマーまたはポリマーで被覆した粒剤
(特公平02−57047号公報)、スルホニルウレア
系除草活性成分と活性炭とパラフィンワックスと鉱物質
担体との混合物よりなる粒剤(特開昭63一35504
号公報)、粒状の泡ガラスから可溶性アルカリ分を溶出
させてピンホールを生じさせた後、泡ガラス粒のピンホ
ールに香料、肥料、除草剤の液体を含浸させた泡ガラス
よりなる農薬(特開昭63−176337号公報)、固
体状の農薬活性成分の粒子表面に直接、疎水性物質の微
粉体を付着または固定化してなる農薬(特開平01一3
16302号公報)が挙げられる。
【0004】さらに、水中非崩壊性の農薬粒剤の表面に
疎水性油状液体を含浸させ、疎水性微粉で被覆してなる
粒剤(特開平02−286602号公報)、ベントナイ
トが凝集した形で水中で好ましい状態で崩壊し得る、ベ
ントナイト、農薬活性成分および塩化カルシウムからな
る粒剤(特開平03−106802号公報)、殺虫活性
成分を含む吸収性微粉体等を非吸油性粒状担体の表面に
被覆してなる粒剤(特開平03−7202号公報)、ポ
リグリセリン脂肪酸エステルと農薬活性成分とを含む粉
状混合物を造粒することにより得られた粒状物であっ
て、ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBを変化させ
る制御手段を施した粒剤(特開平05−237号公
報)、農薬活性成分を含む吸収性微粉体または農薬活性
成分により非吸油性の粒状担体を被覆する際、被覆用の
接着剤として水溶性接着剤と水不溶性接着剤との混合物
を用いてなる粒剤(特開平04−352701号公
報)、セルロース粉体を10%以上含有する不活性粒状
担体によって農薬活性成分を被覆してなる粒剤(特開平
05−17302号公報)、農薬活性成分とベントナイ
トを必須成分として含み、かつポバール、酢酸ビニル樹
脂エマルション等と水との混合物をバインダーとして含
む組成物を非崩壊性粒に被覆してなる粒剤(特開平05
−906号公報)、農薬活性成分を含有する粒状担体の
表面に二重の被覆層を形成してなる重層被覆された粒状
農薬(特開平06−9303号公報、特開平06−93
04号公報、特開平06−72805号公報、特開平0
6−80514号公報)などが挙げられる。
【0005】しかしながら、上記の従来技術に係る農薬
粒剤は製造方法が煩雑であったり、また農薬活性成分の
農作物に対する薬害軽減効果や防除効果などの点で必ず
しも満足できるものではなく、特に、生育初期の農作物
に該農薬粒剤を施用した場合において、農作物に対する
薬害は強く発現し、防除効果は持続性を有しないなどの
問題があった。
【0006】したがって、簡便な製造方法で製造するこ
とができ、かつ生育初期の農作物に施用したとしても農
薬活性成分の農作物に対する薬害を軽減でき、さらに本
来の防除効果を低下させることなく効果の持続性を図る
ことができる農薬粒剤の開発が望まれていた。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、農薬粒剤から農
薬活性成分が溶出する場合に、初期溶出を抑え、一定期
間経過後に徐々に該活性成分の溶出を開始する新規な農
薬粒剤および該粒剤を用いた施用方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る徐放性農薬粒剤は、農薬活
性成分、熱可塑性樹脂(A)およびポリビニルアルコー
ル(B)、鉄粉または銅粉(C)が均一に混合されてな
ることを特徴としている。熱可塑性樹脂(A)がスチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル共重合体
またはウレタン樹脂より選ばれることが望ましい。
【0009】鉄粉または銅粉(C)が、熱可塑性樹脂
(A)およびポリビニルアルコール(B)100重量部
に対して、10〜200重量部であることも望ましい。
農薬活性成分が3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソ
チアゾール−1,1−ジオキシド(プロベナゾール)で
あることも望ましい。本発明の徐放性農薬粒剤の施用方
法は、農薬活性成分が3−アリルオキシ−1,2−ベン
ゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド(プロベナゾー
ル)である上記徐放性農薬粒剤を稲種子の播種時に施用
することを特徴としている。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る徐放性農薬粒
剤およびその施用方法について具体的に説明する。本発
明に係る徐放性農薬粒剤は、農薬活性成分、熱可塑性樹
脂(A)およびポリビニルアルコール(B)、鉄粉また
は銅粉である金属粉(C)が均一に混合されてなる。ま
ず、農薬活性成分について説明する。
【0011】なお、本発明における重量%および重量比
は、全組成物の乾物重量から算出される。農薬活性成分 本発明に係る徐放性農薬粒剤に含まれる農薬活性成分
は、殺虫活性成分が1種以上および/または殺菌活性成
分が1種以上、または除草活性成分が1種以上からな
る。
【0012】本発明に用いられる農薬活性成分の含量
は、特に限定されるものではないが、一般的には製剤全
量の0.01〜90重量%、好ましくは、0.1〜60
重量%が望ましい。農薬活性成分の種類により、10ア
ール当たりの必要な施用量となるように適当な含量で配
合すればよい。そのような殺虫活性成分、殺菌活性成
分、除草活性成分としては特に限定されるものではない
が、以下のものを挙げることができる。なお、これらの
農薬活性成分名は、「農薬ハンドブツク1994年版」
(社団法人日本植物防疫協会発行)に記載の一般名であ
る。
【0013】本発明に用いられる農薬活性成分として
は、下記の殺菌活性成分であるプロベナゾールを用いる
ことが好ましい。殺虫活性成分 本発明に用いられる殺虫活性成分としては、CYAP、
MPP、MEP、ECP、ピリミホスメチル、ダイアジ
ノン、キナルホス、イソキサチオン、ビリダフェンチオ
ン、クロリピリホスメチル、クロルピリホス、ESP、
バミドチオン、マラソン、PAP、ジメトエート、ホル
モチオン、チオメトン、エチルチオメトン、ホサロン、
PMP、DMTP、プロチオホス、スルプロホス、プロ
フェノホス、ピラクロホス、DDVP、モノクロトホ
ス、BRP、CVMP、ジメチルビンホス、CVP、プ
ロパホス、アセフェート、イソフェンホス、DEP、E
PN、エチオン、NAC、MTMC、MIPC、BPM
C、PHC、XMC、エチオフェンカルブ、ベンダイオ
カルブ、ピリミカーブ、カルボスルファン、ベンフラカ
ルブ、メソミル、オキサミル、チオジカルブ、アラニカ
ルブ、アレスリン、レスメトリン、テフルトリン、ビフ
ェントリン、ペルメトリン、シペルメトリン、シハロト
リン、シフルトリン、フェンプロパトリン、トラロメト
リン、シクロプロトリン、フェンバレレート、フルシト
リネート、フルバリネート、エトフェンプロックス、カ
ルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、ジフルベン
ズロン、テフルベンズロン、クロルフルアズロン、フル
フェノクスロン、テブフェノジド、デプロフェジン、フ
ェノキシカルブ、ベンゾエピン、イミダクロプリド、メ
タアルデヒド、イソプロチオラン、DBEDC、除虫
菊、デリス、硫酸ニコチン、マシン油、DCV、BT、
CPCBS、ケルセン、フェニソブロモレート、テトラ
ジホン、BPPS、キノメチオネート(キノキサリン
系)、アミトラズ、ベンゾメート、フェノチオカルブ、
へキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ジエノクロ
ル、フェンピロキシメート、デブフェンピラド、フルア
ジナム、ピリダベン、クロフェンテジン、DPC(ジノ
カプ)、ミルベメクチン、ビアラホス、DCIP、メチ
ルイソチオシアネート、ダゾメット、モナクロスポリウ
ム・フィマトパガム、スタイナーネマ・カーポカプサ
エ、ベノミル、エトプロホス、メスルフェンホス、ホス
チアゼート、塩酸レバミゾール、カーバム、カーバムナ
トリウムなどが挙げられる。
【0014】殺菌活性成分 本発明に用いられる殺菌活性成分としては、無機銅(硫
酸銅、生石灰、塩基性硫酸銅カルシウム、塩基性硫酸
銅、塩基性塩化銅、水酸化第二銅、銅アンモニウム錯
塩)、有機銅、ノニルフェノールスルホン酸銅、DBE
DC、テレフタル酸銅、硫黄、ジネブ、マンネブ、マン
ゼブ、アンバム、ポリカーバメート、有機硫黄二ッケル
塩、プロピネブ、ジラム、チウラム、チアジアジン、キ
ャプタン、スルフェン酸系、TPN、フサライド、IB
P、EDDP、トルクロホスメチル、ピラゾホス、ホセ
チル、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダゾ
ール、チアベンダゾール、イプロジオン、ビンクロゾリ
ン、プロシミドン、フルオルイミド、オキシカルボキシ
ン、メプロニル、フルトラニル、テクロフタラム、ペン
シクロン、メタラキシル、オキサジキシル、トリアジメ
ホン、ビテルタノール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾ
ール、プロピコナゾール、ジフェノコナゾール、イプコ
ナゾール、イミベンコナゾール、トリフルミゾール、プ
ロクロラズ、ペフラゾエート、フェナリモル、ピリフェ
ノックス、トリホリン、有機ひ素(MAF、MAF
A)、ジチアノン、キノキサリン系、DPC、ジメチリ
モール、フルスルファミド、ベンチアゾール、ジクロメ
ジン、トリアジン、フェリムゾン、フルアジナム、ジエ
トフェンカルブ、プロベナゾール、イソプロチオラン、
トリシクラゾール、ピロキロン、オキソリニック酸、イ
ミノクタジン酢酸塩、プロパモカルブ塩酸塩、アルギン
酸ナトリウム、ブラストサイジンS、カスガマイシン、
ポリオキシン、バリダマイシンA、ストレプトマイシ
ン、オキシテトラサイクリン、ミルディオマイシン、マ
シン油、カーバム、PCNB、ヒドロキシイソキサゾー
ル、エクロメゾール、ダゾメット、クロロネブ、メタス
ルホカルブ、メチルイソチオシアネートなどが挙げられ
る。
【0015】除草活性成分 本発明に用いられる除草活性成分としては、2,4P
A、MCP、MCPB、MCPP、トリクロビル、フェ
ノチオール、クロメプロップ、ナプロアニリド、フェノ
キサプロップエチル、フルアジホップ、キザロホップエ
チル、CNP、クロメトキシニル、ビフェノックス、I
PC,フェンメディファム、MBPMC、ベンチオカー
ブ、オルソベンカーブ、エスプロカルブ、モリネート、
ジメピペレート、ビリブチカルブ、DCPA、アラクロ
ール、ブタクロール、プレチラクロール、メトラクロー
ル、テニルクロール、ブロモブチド、メフェナセツト、
ナプロパミド、ジフェナミド、プロピザミド、イソキサ
ベン、アシュラム、DCMU、リニュロン、シデュロ
ン、ダイムロン、メチルダイムロン、カルブチレート、
イソウロン、チアザフルロン、エチジムロン、テブチウ
ロン、ベンスルフロンメチル、ピラゾスルフロンエチ
ル、フルザスルフロン、チフェンスルフロンメチル、イ
マゾスルフロン、メトスルフロンメチル、CAT、アト
ラジン、シメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメ
タメトリン、シアナジン、へキサジノン、メトリブジ
ン、ターバシル、ブロマシル、レナシル、PAC、ベン
タゾン、ダゾメット、ピリデート、オキサジアゾン、ピ
ラゾレート、ピラゾキシフェン、ベンゾフェナッブ、パ
ラコート、ジクワット、トリフルラリン、ベスロジン、
プロジアミン、ペンディメタリン、MDBA、MDBA
ナトリウム塩、ピクロラム、イマザピル、イマザキンア
ンモニウム塩、ジチオピル、TCTP、DPA、テトラ
ピオン、ピペロホス、アミプロホスメチル、ブタミホ
ス、SAP、グリホサート、グリホサートアンモニウム
塩、グリホサートトリメシウム塩、グリホサートナトリ
ウム塩、ビアラホス、グルホシネート、アイオキシニ
ル、DBN、DCBN、アロキシジム、セトキシジム、
ACN、クロルフタリム、シンメチリン、ベンフレセー
ト、カーバム、マレイン酸ヒドラジド、塩素酸塩、シア
ン酸塩などが挙げられる。
【0016】熱可塑性樹脂(A) 本発明に用いられる熱可塑性樹脂(A)は、農薬粒剤全
体の1〜10重量%からなる。そのような熱可塑性樹脂
(A)としては、特に限定されるものではないが、アク
リル樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン−
アクリル共重合体樹脂、スチレン−アクリル酸エステル
共重合体樹脂、酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル−
エチレン共重合体樹脂、酢酸ビニル−アクリル共重合体
樹脂、酢酸ビニル−エチレン−アクリル共重合体樹脂、
酢酸ビニル−エチレン−塩化ビニル共重合体樹脂などが
挙げられ、好ましくはスチレン−アクリル酸エステル共
重合体樹脂、酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル−エ
チレン共重合体樹脂、さらに好ましくは酢酸ビニル共重
合体樹脂を用いることが望ましい。
【0017】本発明に用いられる熱可塑性樹脂(A)
は、上記の樹脂から選ばれる1種以上からなる。ポリビニルアルコール(B) 本発明に用いられるポリビニルアルコール(B)は、農
薬粒剤全体の0.5〜10重量%からなる。
【0018】本発明に用いられるポリビニルアルコール
としては、重合度が500〜2500、好ましくは10
00〜2000、ケン化度が85モル%以上100モル
%未満、好ましくは95モル%以上100モル%未満の
ものが望ましい。このようなポリビニルアルコールとし
ては、例えば、部分ケン化型のゴーセノールGL−05
S(日本合成株式会社製の商品名、平均重合度500、
ケン化度85.5〜89.0モル%)、ゴーセノールG
H−17(日本合成株式会社製の商品名、平均重合度1
700、ケン化度86.5〜89.0モル%)、あるい
は完全ケン化型のゴーセノールNL−05(日本合成株
式会社製の商品名、平均重合度500、ケン化度98.
5モル%以上)、ゴーセノールNH−14(日本合成株
式会社製の商品名、平均重合度1400、ケン化度9
8.0モル%以上)、ゴーセノールNH−18(日本合
成株式会社製の商品名、平均重合度1800、ケン化度
98.0〜99.0モル%)ゴーセノールNH−20
(日本合成株式会社製の商品名、平均重合度2000、
ケン化度98.5〜99.4モル%)などが挙げられる
が、これらに限定されるものではなく、また、これらの
1種または2種以上を併用しても何ら問題ない。本発明
において、ポリビニルアルコールは結合剤としても用い
ることができる。
【0019】鉄粉または銅粉(C) 本発明で用いられる鉄粉または銅粉(C)のような金属
粉は、水分子の存在により酸化が促進され、体積が大き
くなり、被膜形成物質を壊す特性を有するため好まし
い。特に体積膨張が著しい鉄粉用いることが望ましい。
ニッケル、クロム、アルミニウムなどのように金属全体
に錆が進展しにくく体積膨張の小さい金属の粉は、本発
明の目的から好ましくない。
【0020】このような鉄粉または銅粉(C)は、その
重量比において、熱可塑性樹脂(A)およびポリビニル
アルコール(B)100重量部に対して、10〜200
重量部、好ましくは14〜200重量部、さらに好まし
くは14〜170重量部が望ましい。本発明で用いられ
る鉄または銅(C)が上記数値範囲にあることによっ
て、農薬粒剤から農薬活性成分の初期溶出を抑え、ある
一定期間経過後に徐々に該活性成分の溶出を開始する徐
放性農薬粒剤を得ることができる。
【0021】本発明で用いられる鉄または銅(C)は、
使用する農薬活性成分の種類やその使用量、熱可塑性樹
脂の種類やその使用量などにより、適宜選択し使用され
る。また、金属粉の粒子の大きさは粒径で10〜100
0μmで、好ましくは10〜100μmである。 〔その他の成分〕 また、本発明の徐放性農薬粒剤おいては、上記成分以外
に界面活性剤、結合剤、担体、物理性改良剤などを適宜
添加することができる。
【0022】これらの成分について以下に説明する。界面活性剤 本発明に用いられる界面活性剤としては、農薬製剤に常
用される非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性
剤、陽イオン性界面活性剤および両性界面活性剤が用い
られ、特に限定されるものではないが、具体的には以下
に例示される界面活性剤から選ばれる1種以上を用いる
ことができる。
【0023】本発明に用いられる非イオン界面活性剤と
しては、アルキルエーテル、ポリオキシエチルンアルキ
ルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキ
シエチレンフェニルエーテルポリマー、ホリオキシエチ
レンアルキレンアリールフェニル工一テル、ポリオキシ
エチレンアルキレングリコール、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロックホリマーなどが挙げられ
る。
【0024】陰イオン界面活性剤としては、リグニンス
ルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩ジアルキル
スルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ールエーテルサルフェート、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
サルフェートなどが挙げられる。陽イオン界面活性剤お
よび両性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第四
級アンモニウム塩アルキルベタイン、アミンオキサイド
などが挙げられる。
【0025】結合剤 本発明に用いることができるポリビニルアルコール以外
の結合剤は、特に限定されないが、次の結合剤、例え
ば、澱粉、デキストリン、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリビニルビロリドン、アルギン酸ナトリウム、リ
グニンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カル
シウムなどを使用することができる。
【0026】担体 本発明に用いることができる担体は特に限定されない
が、クレー、珪石、タルク、ベントナイト、炭酸カルシ
ウム、軽石、ケイソウ土、バーミキユライト、パーライ
ト及び結晶質シリカなどが挙げられ、これらのうちから
選ばれる1種以上を用いることができる。
【0027】その他の添加剤 本発明の徐放性農薬粒剤には、添加金属粉の酸化を促進
する固体有機酸等を添加することもできる。該固体有機
酸としては、例えば、コハク酸、DL−リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸などが挙げられる。さらに本発明の粒剤に
は、農薬活性成分の安定化剤、物理性改良剤、顔料、色
素などの成分を配合してもよい。
【0028】徐放性農薬粒剤 本発明に係る徐放性農薬粒剤は、該粒剤から水中へ農薬
活性成分が溶出する場合に、初期溶出を抑え、さらに、
一定期間経過後に徐々に該活性成分の溶出を開始するも
のである。本発明において「初期溶出」とは、農薬粒剤
を水中に投入してから5日経過後までの農薬活性成分の
水中溶出を指し、一定期間経過後の「一定期間」とは、
同様に農薬粒剤を水中に投入してから5日経過するまで
の期間を指す。
【0029】本発明に係る金属粉を含有した農薬粒剤
は、農薬活性成分の水中溶出率が、水中投入時から5日
目まで(初期溶出)は15%以下、好ましくは10%以
下であり、かつ、15日後〜77日後に、好ましくは1
5日後〜63日後に100%であることが望ましい。本
発明において「徐放性農薬粒剤」とは、上述の溶出パタ
ーンを示す農薬粒剤を指すものである。
【0030】農薬活性成分の水中溶出率が上記範囲にあ
ることにより、農作物が生育初期の段階において本発明
に係る徐放性農薬粒剤を施用しても、農薬活性成分の本
来の防除効果を低下させることなく効果の持続性を図る
ことができ、農薬活性成分の農作物に対する薬害を軽減
することができる。農薬活性成分の水中溶出率が、水中
投入から5日目まで(初期溶出)において15%より大
きくなると、農作物が生育初期の段階においては薬害が
発現し、また、初期溶出が上記範囲内であったとして
も、該水中溶出率が14日目までに100%となると農
薬活性成分の効果の持続性を保つことができず、さら
に、初期溶出が上記範囲内であったとしても、該水中溶
出率が77日目以降に100%となると、農薬活性成分
の本来の防除効果を低下させることとなり好ましくな
い。
【0031】そのような徐放性農薬粒剤の調製方法は特
に限定されるものではなく、従来知られた方法で調製す
ることができる。具体的には、以下の工程1〜3によっ
て調製することが好ましい。 工程1:農薬活性成分、熱可塑性樹脂、鉄粉、非晶質シ
リカ、界面活性剤および担体ならびに所望ならばその他
の補助剤を一緒にハンマーミルで混合し、固体粉末状の
原料組成物を得る。
【0032】工程2:この粉末状の原料組成物に、ポリ
ビニルアルコール溶解水溶液と適当量の水を添加し混練
した後、その混練物をバスケット型押し出し造粒機に入
れて造粒し、粒状の組成物を得る。 工程3:この粒状の組成物を流動乾燥させ、さらに目標
の粒度分布を有するように篩別して本発明の徐放性農薬
粒剤を得ることができる。
【0033】本発明に係る徐放性農薬粒剤は、その製造
粒径が通常0.6〜2.0mm、好ましくは0.8〜
1.5mmであることが望ましい。上記水中溶出率の測
定法は、次のように行なった。1000ミリリットル容
の大きさのビーカーに、3度硬水を500m1を入れ
(水深6cm)、本発明の徐放性農薬粒剤を均一に水中
に散粒する。ビーカーを20℃の暗室に放置し、一定期
間毎に、3か所(水深5cm)より採水し、水の中に含
まれるプロベナゾール濃度を液体クロマトグラフィーで
測定して、3度硬水に溶出した農薬活性成分の溶出量を
算定した。
【0034】供試粒剤中に含まれる農薬活性成分が、ビ
ーカー中の水500m1に完全に溶出した時の溶出量を
100とし、一定時間ごとに測定した溶出量から農薬活
性成分の溶出率を算出した。徐放性農薬粒剤の施用方法 本発明に係る徐放性農薬粒剤の施用方法は、特に限定さ
れるものではなく、通常の農薬粒剤が施用される方法に
おいて使用することができる。そのような方法として
は、イネの播種時に施用する方法、水田施用において農
薬粒剤を田植えと同時に水面施用する方法、水田施用に
おいて農薬粒剤を田植え後に水面施用する方法が挙げら
れる。
【0035】本発明の徐放性農薬粒剤は、農薬活性成分
としてプロベナゾールを用いることが好ましく、そのよ
うな徐放性農薬粒剤は上記施用方法を用いることがで
き、特にイネの播種時に施用する方法に用いることが有
用である。ここでイネの播種時とは、具体的に、稲の育
苗箱施用または水田施用において被覆農薬粒剤を種子と
同時に施用する場合、またはあらかじめ育苗培土に徐放
性農薬粒剤を混和して使用する場合を指すものである。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、農薬粒剤から農薬活性
成分の初期溶出を抑え、ある期間経過後に徐々に該活性
成分の溶出を開始する徐放性農薬粒剤および該粒剤を用
いた施用方法を提供することができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。以下の実施例、比較例で「部」とあるの
はすべて重量部を意味する。
【0038】
【実施例1】農薬活性成分(殺菌剤)としてプロベナゾ
ール原体24.0部、非晶質シリカとしてホワイトカー
ボン5.0部、界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウ
ム0.2部、担体としてクレー64.8部を共にハンマ
ーミルて混合粉砕して均一な粉末混合物94.0部を得
た。これに、結合剤としてポリビニルアルコール(ゴー
セノールNH−18(日本合成株式会社の商品名))
2.0部を水に加温溶解させた後添加し、さらに、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体(ポリゾールAP−
4710(昭和高分子(株)の商品名)の固形分)1.
0部と鉄粉(試薬)3.0部を混合した液体と適当量の
水を添加し充分に混練りした。得られた混練物をバスケ
ツト型押し出し造粒機で造粒し、流動乾燥した後、篩別
により整粒をし、本発明の徐放性農薬粒剤を得た。
【0039】徐放性農薬粒剤中の各成分の含量(重量
%)は後記の表−1に要約して示される。
【0040】
【実施例2】実施例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を62.8部に減量し、粉末混合物9
2.0部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルア
ルコール2.0部を水に加温溶解させた後添加し、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体を3.0部とし、鉄
粉(試薬)3.0部と混合した液体と適当量の水を添加
し充分に混練りし、実施例1と同様にして本発明の徐放
性農薬粒剤を調製した。
【0041】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0042】
【実施例3】実施例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を60.8部に減量し、粉末混合物9
0.0部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルア
ルコール2.0部を水に加温溶解させた後添加し、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体を5.0部とし、鉄
粉(試薬)3.0部と混合した液体と適当量の水を添加
し充分に混練りし、実施例1と同様にして本発明の徐放
性農薬粒剤を調製した。
【0043】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0044】
【実施例4】実施例1と同様に粉末混合物94.0部を
得た。得られた粉末混合物にポリビニルアルコール2.
0部を水に加温溶解させた後添加し、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体を3.0部とし、鉄粉(試薬)
1.0部と混合した液体と適当量の水を添加し充分に混
練りし、実施例1と同様にして本発明の徐放性農薬粒剤
を調製した。
【0045】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0046】
【実施例5】実施例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を60.8部に減量し、粉末混合物9
0.0部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルア
ルコール2.0部を水に加温させた溶解後添加し、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体を3.0部とし、鉄
粉(試薬)5.0部と混合した液体と適当量の水を添加
し充分に混練りし、実施例1と同様にして本発明の徐放
性農薬粒剤を調製した。
【0047】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0048】
【実施例6】実施例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を58.8部に減量し、粉末混合物8
8.0部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルア
ルコール2.0部を水に加温溶解させた後添加し、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体を5.0部とし、鉄
粉(試薬)5.0部と混合した液体と適当量の水を添加
し充分に混練りし、実施例1と同様にして本発明の徐放
性農薬粒剤を調製した。
【0049】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0050】
【実施例7】実施例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を66.8部とし、粉末混合物96.0
部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルアルコー
ル2.0部を水に加温溶解させた後添加し、スチレン−
アクリル酸エステル共重合体を1.0部とし、鉄粉(試
薬)1.0部と混合した液体と適当量の水を添加し充分
に混練りし、実施例1と同様にして本発明の徐放性農薬
粒剤を調製した。
【0051】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0052】
【実施例8】実施例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を62.8部とし、粉末混合物92.0
部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルアルコー
ル2.0部を水に加温溶解させた後添加し、スチレン−
アクリル酸エステル共重合体を5.0部とし、鉄粉(試
薬)1.0部と混合した液体と適当量の水を添加し充分
に混練りし、実施例1と同様にして本発明の徐放性農薬
粒剤を調製した。
【0053】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0054】
【実施例9】実施例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を62.8部とし、粉末混合物92.0
部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルアルコー
ル2.0部を水に加温溶解させた後添加し、スチレン−
アクリル酸エステル共重合体を1.0部と銅粉(試薬)
5.0部と混合した液体と適当量の水を添加し充分に混
練りし、実施例1と同様にして本発明の徐放性農薬粒剤
を調製した。
【0055】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0056】
【実施例10】実施例1で調製された粉末混合物に含ま
れるクレーの含量を62.6部とし、粉末混合物91.
8部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルアルコ
ール2.0部を水に加温溶解させた後添加し、スチレン
−アクリル酸エステル共重合体を3.0部、鉄粉(試
薬)3.0部およびクエン酸0.2部を混合した液体と
適当量の水を添加し充分に混練りし、実施例1と同様に
して本発明の徐放性農薬粒剤を調製した。
【0057】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0058】
【実施例11】実施例1で調製された粉末混合物に含ま
れるクレーの含量を62.8部とし、粉末混合物92.
0部を得た。得られた粉末混合物に、結合剤としてポリ
ビニルアルコール2.0部を水に加温溶解させた後添加
し、さらに、酢酸ビニル共重合体(ポリゾールSH−5
02(昭和高分子(株)の商品名)の固形分)3.0
部、鉄粉(試薬)3.0部を混合した液体と適当量の水
を添加し充分に混練りし、実施例1と同様にして本発明
の徐放性農薬粒剤を調製した。
【0059】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0060】
【実施例12】実施例1で調製された粉末混合物に含ま
れるクレーの含量を62.8部とし、粉末混合物92.
0部を得た。得られた粉末混合物に、結合剤としてポリ
ビニルアルコール2.0部を水に加温溶解させた後添加
し、さらに、ウレタン樹脂(スーパーフレックス126
(第一工業製薬(株)の商品名)の固形分)3.0部、
鉄粉(試薬)3.0部を混合した液体と適当量の水を添
加し充分に混練りし、実施例1と同様にして本発明の徐
放性農薬粒剤を調製した。
【0061】徐放性農薬粒剤の各成分の含量(重量%)
は後記の表−1に要約して示される。
【0062】
【比較例1】殺菌剤としてプロベナゾール原体24.0
部、非晶質シリカとしてホワイトカーボン5.0部、界
面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.2部、担体
としてクレー68.8部を共にハンマーミルで混合粉砕
して均一な粉末混合物98.0部を得た。これに、結合
剤としてポリビニルアルコール(ゴーセノールNH−1
8(日本合成株式会社の商品名)2.0部を水に加温溶
解させた後添加し、さらに、これに適量の水を添加しよ
く混練した。得られた混練物をバスケット型押し出し造
粒機で造粒し、流動乾燥した後に篩別により整粒をして
農薬粒剤を調製した。
【0063】農薬粒剤中の各成分の含量(重量%)は後
記の表−1に要約して示される。
【0064】
【比較例2】比較例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を65.8部に減量し、粉末混合物9
5.0部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルア
ルコール2.0部を水に加温溶解させた後添加し、さら
に、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(ポリゾー
ルAP−4710(昭和高分子(株)の商品名)の固形
分)3.0部の液体と適当量の水を添加し充分に混練り
し、比較例1と同様にして農薬粒剤を調製した。
【0065】農薬粒剤の各成分の含量(重量%)は後記
の表−1に要約して示される。
【0066】
【比較例3】比較例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を53.8部に減量し、粉末混合物8
3.0部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルア
ルコール2.0部を水に加温溶解させた後添加し、さら
に、スチレン−アクリル酸エステル共重合体3.0部、
鉄粉12.0部を混合した液体と適当量の水を添加し充
分に混練りし、得られた粉末混合物を比較例1と同様に
して農薬粒剤を調製した。
【0067】農薬粒剤中の各成分の含量(重量%)は後
記の表−1に要約して示される。
【0068】
【比較例4】比較例1で調製された粉末混合物に含まれ
るクレーの含量を62.8部に減量し、粉末混合物9
2.0部を得た。得られた粉末混合物に、ポリビニルア
ルコール2.0部を水に加温溶解させた後添加し、さら
に、スチレン−アクリル酸エステル共重合体3.0部、
ニッケル粉(試薬)3.0部を混合した液体と適当量の
水を添加し充分に混練りし、得られた粉末混合物を比較
例1と同様にして農薬粒剤を調製した。
【0069】農薬粒剤中の各成分の含量(重量%)は後
記の表−1に要約して示される。次に、試験例1〜3に
より本発明の徐放性農薬粒剤が活性成分の徐放性を示す
こと、さらに活性成分の防除効果が低減せずに薬害軽減
作用を示すことを例証する。試験例1(農薬活性成分の水中溶出試験) 1000mlの大きさのビーカーに3度硬水500m1
を入れ(水深6cm)、実施例1〜12および比較例1
〜4に準じて調製した農薬粒剤42mgを均一に水中に
散粒する。ビーカーを20℃の暗室に放置し、一定期間
毎に水深5cmの深さ3か所より採水し、該水試料中の
プロベナゾール濃度を液体クロマトグラフィーで測定し
てビーカー中の水に溶出した全体のプロベナゾール溶出
量を算定した。
【0070】供試粒剤中のプロベナゾール全量がビーカ
ー中の水500m1に完全に溶出した時のプロペナゾー
ル濃度は20ppmであり、一定期間ごとに測定した溶
出量から溶出率を算出した。得られた試験結果を次の表
−1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】表1の結果から明らかなように、実施例1
〜12で得た本発明の徐放性農薬粒剤は、水中に投入し
てから1日〜5日後に、農薬活性成分であるプロベナゾ
ールが水中に溶出を開始し、そして該活性成分が溶出を
開始すると、徐放性農薬粒剤の農薬活性成分は15日後
〜77日後には完全に(100%)水中へ溶出すること
が確認された。つまり、実施例1〜12で得た本発明の
徐放性農薬粒剤は、農薬活性成分が溶出の抑制、特に初
期溶出の抑制を受け、二次曲線的な溶出パターンを示す
ことが確認された。
【0073】これに対して、比較例1の熱可塑性樹脂お
よび金属粉のいずれも含まない粒剤は、水中に投入後直
ちに活性成分の溶出を開始し、水中投入してから5日後
には農薬活性成分の溶出率が37%を示し、初期溶出の
抑制は全く認められなかった。熱可塑性樹脂が含まれ鉄
粉の混入しない比較例2の粒剤、熱可塑性樹脂およびニ
ッケル粉が含まれる比較例4の粒剤は、農薬活性成分の
溶出が強く抑制されているため、水中投入77日後にお
いても活性成分が完全に(100%)溶出しなかった。
【0074】また、鉄粉を必要以上に多量に入れた比較
例3の粒剤は、必要量の鉄粉を含有する粒剤(実施例)
と比べ初期の溶出抑制が認められず、さらに、水中投入
14日後には溶出率が100%を示し、該成分の溶出に
持続性は認められなかった。次の試験例2および3によ
り、プロベナゾールを活性成分とした本発明の徐放性農
薬粒剤を水稲育苗に使用する育苗培土に混和処理した場
合に、プロベナゾールによる水稲薬害を軽減あるいは防
止する効果を有することを証明する。また、イネいもち
病を長期間にわたって防除できる効果を有することを証
明する。
【0075】試験例2(水稲苗生育への影響) 従来慣用の育苗用培土4リットルに対して、本発明の徐
放性農薬粒剤を100gおよび50gを加えてよく混和
した。実施例1〜3の徐放性農薬粒剤が混和された育苗
培土を、標準育苗箱(横30cm×縦60cm×高さ3
cm)1箱あたりに、床土として3リットル相当量を充
填し、その床土の上に通常の種子消毒と予備処置をした
稲種子(品種:日本晴)を播種し、さらに先の農薬粒剤
混和培土を標準育苗あたり1リットル相当量覆土した。
【0076】上記育苗箱を、32℃の出芽器庫内で2日
間静置し、播種した稲種子の出芽を促した。出芽処理後
の育苗箱は、ガラス温室内に移動して育苗管理を行なっ
た。稲種子の出芽率は、標準育苗箱の1/10面積の育
苗箱を用いて、各育苗箱あたり400粒播種し、播種2
日後および7日後に出芽数を確認して算出した。出芽方
法は上記条件に準じて行なった。
【0077】なお本試験は、1試験区あたり1/10育
苗箱1箱とし、5反復で実施し、その平均値を算出し
た。結果は表−2に示す。播種後の育苗箱内の水稲苗生
育は、標準育苗箱を用いて、1箱あたり180gを播種
した。出芽方法は上記条件に準じて行なった。出芽処理
後の育苗箱は、1日間20℃の自然光を50%遮光した
人工気象室で緑化処理した後、透明アクリル樹脂製の温
室内に移動した。播種後21日間育苗管理し、草丈、葉
令および根張り程度を調査した。なお本試験は、1試験
区あたり標準育苗箱1箱として、3反復行った。
【0078】草丈は、各試験区より1サンプルを1個体
とし、計100サンプルについて計測し、3反復の平均
値を算出し、無処理区を100とした場合の比率(%)
を示した。葉令は、各試験区より1サンプル1個体と
し、計100サンプルについて計測し、3反復の平均値
を算出した。また、根張り程度は、播種21日後に無処
理区との対比でその程度を達観的に調査した。結果は表
−2に示す。
【0079】比較のため、前記の比較例1のプロベナゾ
ールを含むが、初期溶出制御のない粒剤(比較例1)を
上記と同様に処理して比較区とし、プロベナゾールを含
む農薬粒剤を全く処理していない試験区を無処理区とし
た。
【0080】
【表2】
【0081】上記表2の結果から判るように、実施例1
〜3の初期溶出が抑制された徐放性農薬粒剤が処理され
た育苗箱においては(発明区)、播種された籾の出芽率
は90%以上を示し、無処理区との発芽率に大差はなか
った。また、播種後の苗生育も無処理区との生育差はな
く、播種21日後では、本田に移植できる健全な苗が得
られた。
【0082】これに対して、初期溶出抑制の処理が施さ
れていないプロベナゾール粒剤(比較例1)を施用した
比較区では、発明区および無処理区と比べて稲生育は劣
り、苗生育は不良であり、薬害を生じたことが明らかで
あった。試験例3(イネいもち病防除効果) 従来慣用の育苗用培土4リットルに対して本発明の徐放
性農薬粒剤を50g加えてよく混和した。該農薬粒剤が
混和された育苗培土を、標準育苗箱(横30cm×縦6
0cm×高さ3cm)1箱あたりに、床土として3リッ
トル相当量を充填し、その床土上に通常の種子消毒と予
備処置をした稲種子(品種:コシヒカリ)を播種し、さ
らに先の農薬粒剤混和培土を標準育苗あたり1リットル
相当量覆土した。
【0083】上記育苗箱は32℃の出芽器庫内で2日間
静置することにより出芽を促した。出芽処理後の育苗箱
は、ビニール温室内に移動して、播種後21日間育苗管
理した。例年いもち病が自然発生する水田に、1区の面
積が60m2(3m×20m)の試験区を作り、上記方
法で育苗した稚幼苗を田植機で移植した(発明区)。イ
ネいもち病の発病調査は、移植50日後および60日後
に、各試験区150株について各株の上位3葉の病斑数
を調査した。なお、比較のために、比較例1の方法で調
製した初期溶出抑制の処理が施されていないプロベナゾ
ール粒剤を処理した稚幼苗および比較例2の方法で金属
粉を含まないで調製したプロベナゾール粒剤を処理した
稚幼苗を同様に移植した(比較区)。各処理区の効果
は、プロベナゾール粒剤を処理しない稚幼苗移植区(無
処理区)の病斑数との対比から防除価(%)を算出し
た。結果は表−3に示す。
【0084】
【表3】
【0085】表−3の結果から判るように、本発明の徐
放性農薬粒剤(実施例1〜3)を用いた発明区におい
て、水田移植後長期間にわたり、自然感染によるイネい
もち病の発病がほぼ完全にまたは実質的に防除されたこ
とが示された。これに対して、比較区(比較例1および
2)では、いもち病に対する防除効果は不充分であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田 村 義 昭 岡山県玉野市田井5−30−27 (72)発明者 平 松 基 弘 神奈川県厚木市旭町5丁目20−3 (72)発明者 米 村 伸 二 神奈川県厚木市岡田1丁目8番11−205 Fターム(参考) 4H011 AA01 AB01 AC01 BB10 BC18 BC19 BC20 DC05 DC06 DF01 DF02 DH02 DH19 DH27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】農薬活性成分、熱可塑性樹脂(A)および
    ポリビニルアルコール(B)、鉄粉または銅粉(C)が
    均一に混合されてなることを特徴とする徐放性農薬粒
    剤。
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂(A)がスチレン−アクリル
    酸エステル共重合体、酢酸ビニル共重合体またはウレタ
    ン樹脂より選ばれることを特徴とする請求項1に記載の
    徐放性農薬粒剤。
  3. 【請求項3】鉄粉または銅粉(C)が、その重量比にお
    いて、熱可塑性樹脂(A)およびポリビニルアルコール
    (B)100重量部に対して、10〜200重量部であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の徐放性農
    薬粒剤。
  4. 【請求項4】農薬活性成分が3−アリルオキシ−1,2
    −ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド(プロベ
    ナゾール)であることを特徴とする請求項1から3のい
    ずれかに記載の徐放性農薬粒剤。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の徐放性農薬粒剤を稲種子
    の播種時に施用することを特徴とする徐放性農薬粒剤の
    施用方法。
JP2001169462A 2001-06-05 2001-06-05 徐放性農薬粒剤およびその施用方法 Expired - Fee Related JP4606650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169462A JP4606650B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 徐放性農薬粒剤およびその施用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169462A JP4606650B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 徐放性農薬粒剤およびその施用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363003A true JP2002363003A (ja) 2002-12-18
JP4606650B2 JP4606650B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19011532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169462A Expired - Fee Related JP4606650B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 徐放性農薬粒剤およびその施用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606650B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095806A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 粒状農薬組成物
CN1883263B (zh) * 2005-06-23 2011-12-28 拜尔农作物科学株式会社 一种混合的粒状农药组合物
CN102578150A (zh) * 2012-02-08 2012-07-18 福建师范大学 一种茶皂素/铜复合抗菌剂的制备方法
WO2013069701A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 日信化学工業株式会社 水分散型気化活性物質徐放性製剤
WO2013069700A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 日信化学工業株式会社 水分散型気化活性物質徐放性製剤
WO2013069702A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 日信化学工業株式会社 水分散型気化活性物質徐放性製剤
WO2013122240A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 住友化学株式会社 イネ種子の発芽促進方法及びイネの栽培方法
CN105454264A (zh) * 2012-02-08 2016-04-06 陕西美邦农药有限公司 一种含有烯丙苯噻唑与甲氧基丙烯酸酯类的杀菌组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315422A (en) * 1976-07-27 1978-02-13 Sanyo Chem Ind Ltd Agrichemical composition having prolonged action
JPS6157504A (ja) * 1984-08-27 1986-03-24 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− 放出速度制御製剤およびその用途
JPH04230602A (ja) * 1990-12-28 1992-08-19 Shin Etsu Chem Co Ltd フェロモン徐放性製剤
JPH1160408A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Chisso Corp 酸化分解性樹脂被膜で被覆された被覆農薬粒剤
JP2001010701A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 塵芥容器
JP2001055303A (ja) * 1999-08-12 2001-02-27 Toho Chem Ind Co Ltd 放出制御された農薬粒剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315422A (en) * 1976-07-27 1978-02-13 Sanyo Chem Ind Ltd Agrichemical composition having prolonged action
JPS6157504A (ja) * 1984-08-27 1986-03-24 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− 放出速度制御製剤およびその用途
JPH04230602A (ja) * 1990-12-28 1992-08-19 Shin Etsu Chem Co Ltd フェロモン徐放性製剤
JPH1160408A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Chisso Corp 酸化分解性樹脂被膜で被覆された被覆農薬粒剤
JP2001010701A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 塵芥容器
JP2001055303A (ja) * 1999-08-12 2001-02-27 Toho Chem Ind Co Ltd 放出制御された農薬粒剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095806A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 粒状農薬組成物
CN1883263B (zh) * 2005-06-23 2011-12-28 拜尔农作物科学株式会社 一种混合的粒状农药组合物
CN102100228B (zh) * 2005-06-23 2014-02-19 拜尔农作物科学株式会社 一种粒状农药组合物
WO2013069701A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 日信化学工業株式会社 水分散型気化活性物質徐放性製剤
WO2013069700A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 日信化学工業株式会社 水分散型気化活性物質徐放性製剤
WO2013069702A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 日信化学工業株式会社 水分散型気化活性物質徐放性製剤
CN102578150B (zh) * 2012-02-08 2013-11-20 福建师范大学 一种茶皂素/铜复合抗菌剂的制备方法
CN102578150A (zh) * 2012-02-08 2012-07-18 福建师范大学 一种茶皂素/铜复合抗菌剂的制备方法
CN105454264A (zh) * 2012-02-08 2016-04-06 陕西美邦农药有限公司 一种含有烯丙苯噻唑与甲氧基丙烯酸酯类的杀菌组合物
WO2013122240A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 住友化学株式会社 イネ種子の発芽促進方法及びイネの栽培方法
JP2014001197A (ja) * 2012-02-17 2014-01-09 Sumitomo Chemical Co Ltd イネ種子の発芽促進方法及びイネの栽培方法
CN104105402A (zh) * 2012-02-17 2014-10-15 住友化学株式会社 水稻种子的发芽促进方法和水稻的栽培方法
CN104105402B (zh) * 2012-02-17 2016-02-03 住友化学株式会社 水稻种子的发芽促进方法和水稻的栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606650B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977023A (en) Sustained release, solid pesticidal compositions comprising water insoluble alginates
JP2014532701A (ja) 改善された分散特性を有する顆粒
US5190764A (en) Agent for imparting a sustained release property to a pesticide, a pesticide having a sustained release property and a process for the production thereof
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP2002363003A (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP2000044404A (ja) 農業用混合粒剤
JP3257952B2 (ja) 貯蔵安定性の向上した農薬粒剤およびその製法
JP6687308B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物
JP4615662B2 (ja) 被覆用組成物
JP5842374B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP4617530B2 (ja) 固形農薬組成物
EP0364601B1 (en) Agent for imparting sustained-release properties to agricultural chemicals, sustained-release agricultural chemicals, and process for their preparation
JP6893450B2 (ja) 徐放性農薬粒状組成物
JPH09118601A (ja) 溶出制御された除草粒剤およびその製法
JP3045649B2 (ja) 徐放性農薬粒剤
JP2008179625A (ja) 農薬粒状組成物および農薬混合製剤
JPH07106962B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法
JP3588538B2 (ja) 水溶性農薬粒剤
JP4885708B2 (ja) 殺虫組成物と、コーティングされた固体殺虫剤の製造方法
JP4655302B2 (ja) 根こぶ病防除剤
JP2010006753A (ja) 農薬粒状組成物および農薬混合製剤
JPH0558804A (ja) 水面施用浮遊性農薬製剤
JP2023069503A (ja) 製造性、保存安定性にすぐれた農薬粒剤
JPH07242502A (ja) 改良農薬製剤
JP7303639B2 (ja) 含浸型放出制御農薬粒剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees