[go: up one dir, main page]

JP2002362115A - タイヤ - Google Patents

タイヤ

Info

Publication number
JP2002362115A
JP2002362115A JP2001176426A JP2001176426A JP2002362115A JP 2002362115 A JP2002362115 A JP 2002362115A JP 2001176426 A JP2001176426 A JP 2001176426A JP 2001176426 A JP2001176426 A JP 2001176426A JP 2002362115 A JP2002362115 A JP 2002362115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land portion
width
tire
land
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001176426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707878B2 (ja
Inventor
Shiro Fukazawa
史朗 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001176426A priority Critical patent/JP4707878B2/ja
Publication of JP2002362115A publication Critical patent/JP2002362115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707878B2 publication Critical patent/JP4707878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側方陸部で発生しやすい種々の偏摩耗の全て
を有効に抑制した、特にトラック等の操舵軸に装着され
る重荷重用空気入りタイヤを提供することにある。 【解決手段】 各側方域3a,3bに、タイヤ周方向Cに沿
ってストレート状に延びる1本の周方向主溝4a又は4bを
配設し、該周方向主溝4a又は4bとトレッド端5a又は5bの
配設によってタイヤ周方向Cに連続して延びる1本のリ
ブ状側方陸部6a又は6bを区画形成し、前記周方向主溝4
a,4bには、その溝に沿って連続して延びる擬似陸部7を
設けるとともに、側方陸部6a,6bには、タイヤ周方向C
に沿って連続して延びる比較的浅い溝深さを有する補助
溝8を設け、側方陸部6a,6bは、その幅Wsを比較的狭幅
とするとともに、その前記周方向主溝4a,4b側の端縁部9
aに、タイヤ周方向Cに比較的大きな間隔をおいて切込
み長さの短い複数本のマルチサイプ10を配設することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラックやバス
等のフロント軸(操舵軸)に装着されるのに適した重荷
重用空気入りタイヤに関するものであり、より詳細に
は、かかるタイヤのトレッド部の側方域に位置する側方
陸部で生じがちな偏摩耗とマルチサイプテアの双方を有
効に抑制する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤ、例えばトラックやバス
のような車両に装着される、いわゆる重荷重用空気入り
タイヤは、そのトレッド部の側方域に位置する側方陸部
で接地圧が他の陸部に比べて高くなる傾向があり、この
ため、側方陸部が、テーパーの性状で偏摩耗する、いわ
ゆるテーパウェアや、溝の両側に隣接する角部が偏摩耗
する、いわゆるリバーウェアが発生しやすい状況にあ
り、その結果、所期したタイヤ寿命を全うすることがで
きない場合があった。特に、車両の操舵軸に装着される
前車輪タイヤは、上記偏摩耗が顕著に発生しやすい。
【0003】前記側方陸部のテーパウェアを防止する手
段としては、例えば、側方陸部のリブ幅を狭くするなど
して側方陸部の剛性を低下させることによって、側方陸
部の接地圧を下げることが有効である。
【0004】しかしながら、側方陸部のリブ幅を狭くし
すぎると、側方陸部が片落ち状態で全面的に偏摩耗す
る、いわゆるステップダウン現象が生じやすくなるとい
う問題点がある。
【0005】また、前記側方陸部のリバーウェアを防止
する手段としては、例えば、側方陸部の端縁部に、切込
み長さの短い複数本のマルチサイプを配設することが有
効である。
【0006】しかしながら、従来のタイヤでは、側方陸
部のリブ幅が広く剛性が大きく、接地圧が高くなる等の
理由から、リバーウェアが発生しやすくなる為、接地圧
を下げるべく、マルチサイプの配設間隔を狭く設定する
ことが一般的であったため、いわゆるマルチサイプテア
ー(マルチサイプがもげたり、欠けたりする現象で、偏
摩耗の原因となる。)が生じやすくなるという問題点が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、側
方陸部のリブ幅と、側方陸部のパターンセンター側端縁
部に配設するマルチサイプの配設間隔とを適正に設定す
ることによって、側方陸部で発生しやすい上述した種々
の偏摩耗の全てとマルチサイプテアの双方を有効に抑制
した空気入りタイヤ、特にトラックやバス等の操舵軸に
装着される重荷重用空気入りタイヤを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、タイヤ幅方向に関しトレッド部を中央
域と両側方域とに区分するとき、各側方域に、タイヤ周
方向に沿ってストレート状に延びる1本の周方向主溝を
配設し、該周方向主溝とトレッド端の配設によってタイ
ヤ周方向に連続して延びる1本のリブ状側方陸部を区画
形成し、前記周方向主溝には、その溝に沿って連続して
延びる擬似陸部を設けるとともに、側方陸部には、タイ
ヤ周方向に沿って連続して延びる比較的浅い溝深さを有
する補助溝を設けてなる空気入りタイヤにおいて、側方
陸部は、その幅を比較的狭幅とするとともに、その前記
周方向主溝側の端縁部に、タイヤ周方向に比較的大きな
間隔をおいて切込み長さの短い複数本のマルチサイプを
配設することを特徴とする空気入りタイヤである。
【0009】尚、ここでいうトレッド部の、「中央域」
とは、パターンセンターを中心とし、トレッド幅の50〜
65%の範囲をいい、また、「側方域」とは、前記中央域
の両側のトレッド領域を意味する。
【0010】また、補助溝は、溝深さが0.5〜1.5mmの
範囲であること、側方陸部は、その幅がトレッド幅の15
〜18%の範囲であること、及び/又は、前記マルチサイ
プの配設間隔は8〜20mmの範囲であることが好まし
い。
【0011】さらに、周方向主溝を中央域にも2本配設
して、トレッド部に計4本の周方向主溝を配設し、これ
ら周方向主溝の配設によって、トレッド部の両側方陸部
の間に、パターンセンターを幅中心とする1本のリブ状
中央陸部と、該中央陸部の両側に位置する2本のリブ状
中間陸部を区画形成することが好ましい。
【0012】さらにまた、前記各陸部に、リブ幅と同幅
又はその55%以上の幅にわたって延びる複数本の補助サ
イプを配設し、これによって、前記各陸部を実質的に複
数個のブロックに区分することがより好適である。
【0013】加えて、前記各陸部に配設した補助サイプ
は、中央陸部、両中間陸部同士及び両側方陸部同士で見
て、いずれもパターンセンターに関し線対称に配設する
ことが好ましい。
【0014】また、中間陸部は、そのトレッド端側の端
縁部に、側方陸部の前記端縁部と同様な間隔で複数本の
マルチサイプを配設することがより好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に従う空気入り
タイヤの代表的なトレッド部に形成したトレッドパター
ンの一部を示したものであり、図中1はトレッド部、2
は中央域、3a及び3bは側方域、4a及び4bは周方向主溝、
5a及び5bはトレッド端、6a及び6bは側方陸部である。
【0016】図1に示すトレッド部1を有するタイヤ
は、タイヤ幅方向Dに関しトレッド部1を中央域2と両
側方域3a,3bとに区分するとき、各側方域3a又は3bに、
タイヤ周方向Cに沿ってストレート状に延びる1本の周
方向主溝4a又は4bを配設し、該周方向主溝4a又は4bとト
レッド端5a又は5bの配設によってタイヤ周方向Cに連続
して延びる1本のリブ状側方陸部6a又は6bを区画形成し
たものである。
【0017】また、上記タイヤは、さらに、前記周方向
主溝4a,4bに、その溝4a,4bに沿って連続して延びる擬似
陸部7を設けて、側方陸部の偏摩耗、特にリバーウェア
を防止するとともに、側方陸部6a,6bに、タイヤ周方向
Cに沿って連続して延びる比較的浅い溝深さ、好適には
0.5〜1.5mmの範囲の溝深さを有する補助溝8を設け
て、側方陸部6a,6bの偏摩耗、特にテーパーウェア、ス
テップダウンおよびエッジウェアを防止することができ
る。
【0018】しかしながら、擬似陸部7及び補助溝8の
配設だけでは、側方陸部6a,6bの偏摩耗、特にテーパー
ウェア、ステップダウンおよびリバーウェアを十分に防
止することができない。
【0019】そこで、この発明では、上記構成に加え
て、さらに、側方陸部6a,6bの幅Wsを比較的狭幅とする
とともに、その前記周方向主溝4a,4b側の端縁部9a,9a
に、タイヤ周方向Cに比較的大きな間隔Lsをおいて切
込み長さの短い複数本のマルチサイプ10を配設すること
にあり、この構成を採用することによって、側方陸部6
a,6bが種々の形態で偏摩耗するのを有効に抑制して、所
期したタイヤ寿命を全うすることを可能にした。
【0020】以下、この発明を完成するまでの経緯を説
明する。図2は、側方陸部6a,6bのリブ幅Wsが異なる種
々のタイヤを試作し、各試作タイヤの側方陸部6a,6bの
リブ幅Wsに対してこれに作用する接地圧をプロットし
たものであり、図3は、トレッド幅TWに対する側方陸
部6a,6bのリブ幅Wsの比と偏摩耗量との関係を示したも
のである。
【0021】図2及び図3から、側方陸部6a,6bのリブ幅
Wsが広くなるほど接地圧が大きくなって、テーパーウ
ェアという偏摩耗が著しく発生すること、及び側方陸部
6a,6bのリブ幅Wsがトレッド幅TWに対する比で狭くな
りすぎると、ステップダウンという偏摩耗が著しく発生
することがわかる。
【0022】このため、この発明では、側方陸部6a,6b
の幅Wsを比較的狭幅とすること、より好ましくは、側
方陸部6a,6bの幅Wsをトレッド幅TWの15〜18%の範囲
とすることとした。
【0023】しかし、上記構成だけでは、リバーウェア
という偏摩耗を有効に抑制することができないため、こ
の発明では、擬似陸部7以外に側方陸部6a,6bの周方向
主溝4a,4b側の端縁部9a,9aに、切込み長さの短い複数本
のマルチサイプ10を配設することとした。
【0024】図4及び図5は、側方陸部6a,6bのリブ幅
Wsをトレッド幅TWの17.1%(一定)として、側方陸
部6a,6bの周方向主溝4a,4b側の端縁部9a,9aに、異なる
間隔でマルチサイプ10を配設した種々のタイヤを試作
し、マルチサイプ10の配設間隔Lsと、偏摩耗現象であ
るリバーウェア量とサイプテアーの発生率との関係を示
したものであり、また、図6及び図7は、側方陸部6a,6b
のリブ幅Wsをトレッド幅TWの21.3%(一定)とし
て、図4及び図5と同様の関係を示したものである。
【0025】図4及び図5から、側方陸部6a,6bのリブ幅
Wsをトレッド幅TW対比で狭くした場合、マルチサイ
プ10の配設間隔Lsを比較的広くしても、サイプテアー
の発生とリバーウェアの偏摩耗の双方を有効に防止でき
ることがわかった。
【0026】一方、図6及び図7に示すように、側方陸
部6a,6bのリブ幅Wsをトレッド幅TW対比で広くした場
合には、マルチサイプ10の配設間隔Lsを広く設定する
と、リバーウェアという偏摩耗が生じやすくなり、ま
た、マルチサイプ10の配設間隔Lsを狭く設定すると、
マルチサイプテアーという故障が生じやすくなり、サイ
プテアーの発生とリバーウェアの偏摩耗の双方を有効に
防止することができないことがわかる。
【0027】よって、この発明では、側方陸部6a,6bの
リブ幅Wsを比較的狭幅とするとともに、その前記周方向
主溝4a,4b側の端縁部9a,9aに、タイヤ周方向Cに比較的
大きな間隔、好適には、8〜20mmの範囲の間隔をおい
て切込み長さの短い(好適には2〜3mmの)複数本の
マルチサイプ10を配設することを必須の発明特定事項と
し、この構成を採用することによって、側方陸部6a,6b
が種々の形態で偏摩耗するのを有効に抑制して、所期し
たタイヤ寿命を全うすることを可能にしたのである。
【0028】また、この発明の他の実施形態としては、
周方向主溝4c,4dを中央域2にも2本配設して、トレッド
部1に計4本の周方向主溝4a〜4dを配設し、これら周方
向主溝4a〜4dの配設によって、トレッド部1の両側方陸
部6a,6bの間に、パターンセンター11を幅中心とする1
本のリブ状中央陸部12と、該中央陸部12の両側に位置す
る2本のリブ状中間陸部13a,13bを区画形成するように
してもよく、これによって、ウェット性、耐久性(耐熱
性)および操縦安定性を向上させることができる。
【0029】さらに、前記各陸部6a,6b,12,13a,13bに、
リブ幅Wsと同幅又はその55%以上の幅にわたって延び
る複数本の補助サイプ14を配設し、これによって、前記
各陸部6a,6b,12,13a,13bを実質的に複数個のブロックに
区分するように構成してもよく、これによって、ウェッ
ト性を向上させることができる。
【0030】さらにまた、前記各陸部6a,6b,12,13a,13b
に配設した補助サイプ14は、中央陸部12、両中間陸部13
a,13b同士及び両側方陸部6a,6b同士で見て、いずれもパ
ターンセンター11に関し線対称に配設するように構成し
てもよく、これによって、ウェット性を向上させること
ができる。
【0031】加えて、中間陸部13a,13bは、そのトレッ
ド端5a,5b側の端縁部15a,15bに、側方陸部6a,6bの前記
端縁部9a,9aと同様な間隔で複数本のマルチサイプ10を
配設するように構成してもよく、これによって、リバー
ウェアを抑制することができる。
【0032】上述したところは、この発明の実施形態の
一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更
を加えることができる。
【0033】
【実施例】次に、この発明に従う空気入りタイヤを試作
し、性能評価を行ったので、以下で説明する。実施例1
〜4及び従来例のタイヤは、タイヤサイズが295/80R2
2.5であり、側方陸部のリブ幅のトレッド幅に対する
比、及び側方陸部の周方向主溝側の端縁部に配設したマ
ルチサイプの間隔(mm)については表1にまとめて示
す。尚、トレッド部以外のタイヤ構造については、通常
のトラック・バス用空気入りタイヤのものとほぼ同様な
構成とした。
【0034】
【表1】
【0035】(性能評価)上記各供試タイヤをリム(8.
25)に組み付け、タイヤ内圧:850kPa、タイヤ負荷質
量:3150kgの条件下で実地試験を行い、テーパウェア及
びリバーウェアの2種類の偏摩耗量、マルチサイプテア
の故障形態、並びにタイヤ寿命を評価した。表1にそれ
らの評価結果を示す。尚、表1中の数値は、テーパウェ
アの偏摩耗量が従来例を25としたときの指数比で示して
あり、また、リバーウェアの偏摩耗量、マルチサイプテ
アの故障形態及びタイヤ寿命がいずれも従来例を100と
したときの指数比で示してあり、いずれの性能とも数値
が大きいほど優れていることを示している。
【0036】表1の評価結果から、実施例1〜4はいず
れも、従来例に比べて、上記偏摩耗やマルチサイプテア
とも抑制されており、タイヤ寿命が長い。
【0037】
【発明の効果】この発明によって、側方陸部のリブ幅
と、側方陸部のパターンセンター側端縁部に配設するマ
ルチサイプの配設間隔とを適正に設定することによっ
て、側方陸部で発生しやすい上述した種々の偏摩耗の全
てを有効に抑制した空気入りタイヤ、特にトラックやバ
ス等の操舵軸に装着される重荷重用空気入りタイヤを提
供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う代表的な空気入りタイヤのト
レッド部の一部の展開図である。
【図2】 側方陸部のリブ幅が異なる種々のタイヤを試
作し、各試作タイヤの側方陸部のリブ幅と、これに作用
する接地圧との関係を示す図である。
【図3】 トレッド幅に対する側方陸部の比と偏摩耗量
との関係を示した図である。
【図4】 側方陸部のリブ幅をトレッド幅の17.1%(一
定)とし、側方陸部の周方向主溝側の端縁部に配設した
マルチサイプの間隔と、偏摩耗現象であるサイプテアー
の発生率との関係を示した図である。
【図5】 側方陸部のリブ幅をトレッド幅の17.1%(一
定)とし、側方陸部の周方向主溝側の端縁部に配設した
マルチサイプの間隔と、偏摩耗現象であるリバーウェア
量との関係を示したものである。
【図6】 側方陸部のリブ幅をトレッド幅の21.3%(一
定)とし、側方陸部の周方向主溝側の端縁部に配設した
マルチサイプの間隔と、偏摩耗現象であるサイプテアー
の発生率との関係を示した図である。
【図7】 側方陸部のリブ幅をトレッド幅の21.3%(一
定)とし、側方陸部の周方向主溝側の端縁部に配設した
マルチサイプの間隔と、偏摩耗現象であるリバーウェア
量との関係を示したものである。
【図8】 従来例のタイヤのトレッド部の一部の展開図
である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 中央域 3a,3b 側方域 4a〜4d 周方向主溝 5a,5b トレッド端 6a,6b 側方陸部 7a,7b 擬似陸部 8 補助溝 9a 側方陸部の周方向主溝側端縁部 10 マルチサイプ 11 パターンセンター 12 中央陸部 13a,13b 中間陸部 14 補助サイプ 15a,15b 中間陸部のトレッド端側端縁部 16a,16b 中央陸部の端縁部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ幅方向に関しトレッド部を中央域
    と両側方域とに区分するとき、各側方域に、タイヤ周方
    向に沿ってストレート状に延びる1本の周方向主溝を配
    設し、該周方向主溝とトレッド端の配設によってタイヤ
    周方向に連続して延びる1本のリブ状側方陸部を区画形
    成し、前記周方向主溝には、その溝に沿って連続して延
    びる擬似陸部を設けるとともに、側方陸部には、タイヤ
    周方向に沿って連続して延びる比較的浅い溝深さを有す
    る補助溝を設けてなるタイヤにおいて、 側方陸部は、その幅を比較的狭幅とするとともに、その
    前記周方向主溝側の端縁部に、タイヤ周方向に比較的大
    きな間隔をおいて切込み長さの短い複数本のマルチサイ
    プを配設することを特徴とするタイヤ。
  2. 【請求項2】 補助溝は、溝深さが0.5〜1.5mmの範囲
    である請求項1に記載した空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 側方陸部は、その幅がトレッド幅の15〜
    18%の範囲である請求項1又は2に記載した空気入りタ
    イヤ。
  4. 【請求項4】 前記マルチサイプの配設間隔は8〜20m
    mの範囲である配設請求項1、2又は3に記載した空気
    入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 周方向主溝を中央域にも2本配設して、
    トレッド部に計4本の周方向主溝を配設し、これら周方
    向主溝の配設によって、トレッド部の両側方陸部の間
    に、パターンセンターを幅中心とする1本のリブ状中央
    陸部と、該中央陸部の両側に位置する2本のリブ状中間
    陸部を区画形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載
    した空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記各陸部に、リブ幅と同幅又はその55
    %以上の幅にわたって延びる複数本の補助サイプを配設
    し、これによって、前記各陸部を実質的に複数個のブロ
    ックに区分する請求項5に記載した空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記各陸部に配設した補助サイプは、中
    央陸部、両中間陸部同士及び両側方陸部同士で見て、い
    ずれもパターンセンターに関し線対称に配設する請求項
    5又は6に記載した空気入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 中間陸部は、そのトレッド端側の端縁部
    に、側方陸部の前記端縁部と同様な間隔で複数本のマル
    チサイプを配設する請求項5、6又は7に記載した空気
    入りタイヤ。
JP2001176426A 2001-06-12 2001-06-12 タイヤ Expired - Fee Related JP4707878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176426A JP4707878B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176426A JP4707878B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362115A true JP2002362115A (ja) 2002-12-18
JP4707878B2 JP4707878B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19017412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176426A Expired - Fee Related JP4707878B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707878B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148564A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2008247321A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011042334A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2018095079A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2019088967A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Heavy truck tire tread and heavy truck tire
JP2020138604A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US12350970B2 (en) 2017-10-30 2025-07-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Heavy truck tire tread and heavy truck tire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09188110A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11105513A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000043510A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001055013A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09188110A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11105513A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000043510A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001055013A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148564A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2008001293A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8991451B2 (en) 2006-06-23 2015-03-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having ribs, open sipes and multisipes
JP2008247321A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011042334A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2018095079A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2019088967A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Heavy truck tire tread and heavy truck tire
CN111094019A (zh) * 2017-10-30 2020-05-01 米其林集团总公司 重型卡车轮胎胎面和重型卡车轮胎
US12350970B2 (en) 2017-10-30 2025-07-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Heavy truck tire tread and heavy truck tire
JP2020138604A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7234692B2 (ja) 2019-02-27 2023-03-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707878B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3135504B1 (en) Heavy duty tire
JP5771398B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20050115653A1 (en) Pneumatic tire for motorcycle
EP2692543B1 (en) Pneumatic tire
EP1826026B1 (en) Pneumatic tire for motorcycle
JPS63106113A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
EP0870630B1 (en) Pneumatic tire
JP5844982B2 (ja) タイヤ
JP2004352049A (ja) 空気入りタイヤ
JP4267735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005075213A (ja) 空気入りタイヤ
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1148719A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3866563B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP4740522B2 (ja) タイヤトレッドのトレッドデザイン要素の表面輪郭
JP2002362115A (ja) タイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2008260356A (ja) 空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4421432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000043514A (ja) 空気入りタイヤ
JP4191512B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4661260B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022191141A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees