JP3866563B2 - 空気入りタイヤ及びその装着方法 - Google Patents
空気入りタイヤ及びその装着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3866563B2 JP3866563B2 JP2001371690A JP2001371690A JP3866563B2 JP 3866563 B2 JP3866563 B2 JP 3866563B2 JP 2001371690 A JP2001371690 A JP 2001371690A JP 2001371690 A JP2001371690 A JP 2001371690A JP 3866563 B2 JP3866563 B2 JP 3866563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- circumferential
- groove
- continuous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0388—Continuous ribs provided at the equatorial plane
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ赤道線CLを基準として車両装着外側に位置する外側トレッドパターンと車両装着内側に位置する内側トレッドパターンとが相互に異なる非対称トレッドパターンを備えた空気入りタイヤ及びその装着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の空気入りタイヤの中には、操縦安定性とWET性能との両立等を図ることを目的とする非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤが知られている。この空気入りタイヤでは、タイヤ赤道線CLを基準として車両装着外側に位置する外側トレッドと車両装着内側に位置する内側トレッドとが相互に異なっている。
【0003】
ここで、かかる空気入りタイヤに関して、例えば以下のような技術が知られている。
【0004】
第1に、外側トレッドのネガティブ率を内側トレッドのネガティブ率よりも小さくすることにより、外側トレッドの実接地面積を大きくしてドライ路面での操縦安定性を向上させるとともに、ネガティブ率の大きい内側トレッドにてWET性能を確保している。
【0005】
なお、「ネガティブ率」とは、タイヤの全接地面積(溝面積を含む)で溝面積を割った値に100を乗じた得た値である。
【0006】
第2に、外側トレッドに形成された陸部のピッチ個数を内側トレッドに形成された陸部のピッチ個数よりも少なくすることにより、外側トレッドのパターン剛性を大きくして操縦安定性を向上させるとともに、内側トレッドにおいてWET性能を確保している。
【0007】
ところが、非対称化によるトレッド半部で機能を分担させるという観点からは、外側トレッドと内側トレッドとのパターン構成を大きく異ならせることが有効ではあるが、実接地面積の差又はパターン剛性の差に基づく摩耗差が大きくなるという別の問題がある。
【0008】
このため、上記のような非対称のトレッドパターンはレース用車両や一部の高性能車に適用されてはいるものの実用性の点で問題があり、一般道を走行する一般車両が非対称トレッドパターンのメリットを十分に享受するには至っていないのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記事実を考慮し、操縦安定性とWET性能の両立を図ると共に、タイヤ赤道線を基準として外側トレッドと内側トレッドとの摩耗差を極力小さくすることができる空気入りタイヤ及びその装着方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の空気入りタイヤでは、タイヤ赤道線を基準として左右非対称のトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、タイヤ赤道線を基準としてタイヤ幅方向一方側に位置する一方側トレッドのネガティブ率とタイヤ赤道線を基準としてタイヤ幅方向他方側に位置する他方側トレッドのネガティブ率との差は5%以下であり、全トレッドのトレッド幅の5%以上20%以下であるリブ幅を有しタイヤ赤道線を基準としてタイヤ幅方向一方側にオフセットして配置され、中心線のタイヤ赤道線からのオフセット量が前記リブ幅未満であるタイヤ周方向に連続した周方向連続中央リブを有し、前記他方側トレッドには、タイヤ周方向に間隔を置いて形成されタイヤ幅方向外側端部に向けて延びる複数の横溝を有し、かつ前記横溝により形成されるブロックのピッチ個数は40以上60未満であり、前記一方側トレッドには、大ブロックと小ブロックとからなるブロック列を有し、前記大ブロックは、タイヤ幅方向外側に配置された本体部と、該本体部と接続し該本体部に対してタイヤ幅方向内側であってタイヤ周方向にずれて配置された延長部とで構成され、かつ、前記大ブロックのタイヤ周方向のピッチ個数は前記ブロックのピッチ個数の3分の1以下であり、前記小ブロックは、タイヤ周方向に連続する各延長部の間に配置されたことを特徴とする。
【0011】
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
【0012】
本発明の空気入りタイヤは、一方側トレッドが車両外側に位置し、他方側トレッドが車両内側に位置するように、車両に取り付けられる。
【0013】
本発明の空気入りタイヤによれば、一方側トレッドのネガティブ率と他方側トレッドのネガティブ率との差が5%以下であるため、一方側トレッドの実接地面積と他方側トレッドの実接地面積との差がほとんど生じない。この結果、一方側トレッドと他方側トレッドとの摩耗差を極力小さくすることができる。
【0014】
なお、「ネガティブ率」とは、タイヤの全接地面積(溝面積を含む)で溝面積を割った値に100を乗じた得た値である。
【0015】
また、周方向連続中央リブがタイヤ赤道線を基準としてタイヤ幅方向一方側にオフセットして配置されているため、コーナーリング時のトレッド中央部のバックリングの発生を極力防止できる。
【0016】
すなわち、左輪タイヤを例にとると、ハンドルを右にきれば、タイヤのタイヤ赤道線から一方側トレッドに亘って比較的大きな荷重(遠心力)が作用する。このため、周方向連続中央リブの車両外側部分が大きな荷重を受け、曲げ変形も大きくなり接地長も長くなる。ところが、本発明では周方向連続中央リブがタイヤ赤道線を基準としてタイヤ幅方向一方側にオフセットして配置されているため、周方向連続中央リブの内、タイヤ赤道線を基準として車両外側に位置する車両外側部分の体積が大きくなり、その分だけ剛性も高くなる。周方向連続中央リブの車両外側部分の剛性が高くなると、たとえ大きな荷重が作用したとしても車両外側部分の曲げ変形が抑制され、接地長もさほど長くならない。この結果、周方向連続中央リブの部分的な接地長の差が小さくなり、コーナリング時に周方向連続中央リブの一部(中央部)が浮き上がるというバックリング現象の発生を極力防止でき、コーナリング時における操縦安定性の低下を防止できる。
【0017】
特に、周方向連続中央リブのリブ幅を全トレッドのトレッド幅の5%以上20%以下とし、かつ周方向連続中央リブの中心線のタイヤ赤道線からのオフセット量をリブ幅未満としたことにより、上記バックリングの発生をより効果的に防止することができる。
【0018】
また、他方側トレッドには、タイヤ周方向に間隔を置いて形成されタイヤ幅方向外側端部に向けて延びる複数の横溝を有し、かつ横溝により形成されたブロックのピッチ個数が40以上60未満であるため、WET路面での排水性を良好にすることができる。
【0019】
特に、ブロックのピッチ個数を60未満とし、横溝を過剰に設けていないため、パターン剛性が過剰に低下することがない。また、逆に、ブロックのピッチ個数を40未満とすると、排水性が確保できず不適切となる。
【0020】
一方、一方側トレッドには、大ブロックと小ブロックとからなるブロック列を有しているため、一方側トレッドのパターン剛性を向上させることができ、操縦安定性を向上させることができる。
【0021】
ここで、大ブロックを例えば略四角形の単純な形状とし、そのタイヤ周方向のピッチ個数を横溝のピッチ個数の3分の1以下としたとすると、一方側トレッドのパターン剛性をさらに向上できるが一方側トレッドのタイヤ幅方向端部に連通する溝の本数が不足して、排水性が悪化する問題がある。
【0022】
そこで、本発明のように、大ブロックのタイヤ周方向のピッチ個数をブロックのピッチ個数の3分の1以下としたが、大ブロックを本体部と延長部とで構成したことにより、一方側トレッドのタイヤ幅方向端部に連通する溝の本数をある程度確保できるため、排水性の低下を防止できる。また同時に、タイヤ周方向に長い大ブロックを配設することができるため、パターン剛性が向上し操縦安定性を向上させることができる。つまり、一方側トレッドにおいて、パターン剛性を確保できると共に、排水性の低下を防止できる。
【0023】
また、大ブロックは本体部と延長部とで構成されているため、大ブロック全体としてのブロック剛性を確保しつつも本体部と延長部とがある程度独立した動きが可能となり大ブロックに柔軟性を持たせることができる。この結果、一方側トレッドのパターン剛性が高すぎてしまうことを防止でき、一方側トレッドと他方側トレッドとのパターン剛性の差による摩耗差の拡大を防止できる。
【0024】
なお、空気入りタイヤは、それぞれのサイズに応じて、JATMA(日本)などが発行する規格に定められたリムに装着して使用され、このリムが通常正規リムと称される。
【0025】
同様に、「正規荷重」及び「正規内圧」とは、規格に定められた適用サイズ・プライレーティングにおける最大荷重及び最大荷重に対する空気圧を指す。
【0026】
また、本明細書において、「トレッド幅」とは、タイヤを「正規リム」にリム組みして「正規内圧」を充填し、「正規荷重」を静的に負荷したときのトレッド部のタイヤ幅方向(タイヤ軸方向)の接地最大幅を指す。
【0027】
ここで、荷重とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、内圧とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リムのことである。
【0028】
そして規格とは、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、日本では日本自動車タイヤ協会の“JATMA Year Book”にて規定されている。
【0029】
請求項2に記載の空気入りタイヤでは、前記周方向連続中央リブのタイヤ幅方向両側には該周方向連続中央リブを区画するタイヤ周方向に連続した1対の周方向溝が形成され、前記他方側トレッドには、前記1対の周方向溝のうち前記他方側トレッドに位置する他方側周方向溝と該他方側周方向溝よりもタイヤ幅方向外側に位置しタイヤ周方向に連続した端部側周方向溝と前記他方側周方向溝と前記端部側周方向溝とを連通する連絡溝とにより区画された中間ブロック列を有し、前記1対の周方向溝のうち前記一方側トレッドに位置する一方側周方向溝の溝幅は、前記他方側周方向溝の溝幅よりも広く形成され、かつ前記一方側トレッドには、前記一方側周方向溝以外にタイヤ周方向に連続した周方向溝を有していないことを特徴とする。
【0030】
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
【0031】
他方側トレッドでは中間ブロック列を有しているため、他方側トレッドのパターン剛性が高くなり、他方側トレッドのパターン剛性の低下による偏摩耗を防止することができる。
【0032】
一方、一方側トレッドでは、一方側周方向溝の溝幅は他方側周方向溝の溝幅よりも広く形成され、かつ一方側周方向溝以外にタイヤ周方向に連続した周方向溝を有していないため、一方側トレッドの排水性の低下を防止すると共に、パターン剛性の低下を防止できる。
【0033】
請求項3に記載の空気入りタイヤでは、前記他方側トレッドの前記端部側周方向溝のタイヤ幅方向外側にはタイヤ周方向に連続した周方向連続端部側リブが形成され、前記横溝は、前記周方向連続端部側リブにより阻止されて前記他方側周方向溝に連通していないことを特徴とする。
【0034】
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
【0035】
他方側トレッドには周方向連続端部側リブが形成されているため、さらに他方側トレッドのパターン剛性を向上させることができ、他方側トレッドのパターン剛性の低下による偏摩耗を防止することができる。
【0036】
また、同時に、周方向連続端部側リブは横溝が他方側周方向溝に連通することを阻止しているため、横溝が他方側周方向溝に連通したことによるパターン剛性の大幅な低下を阻止できる。この結果、相乗効果により、さらに他方側トレッドの偏摩耗をより効果的に防止することができる。
【0037】
請求項4に記載の空気入りタイヤの装着方法では、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの装着方法であって、前記一方側トレッドが車両外側に位置し、前記他方側トレッドが車両内側に位置するように前記空気入りタイヤを前記車両に装着することを特徴とする。
【0038】
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの装着方法の作用効果について説明する。
【0039】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤを、その一方側トレッドが車両外側に位置し、その他方側トレッドが車両内側に位置するように車両に装着することにより、操縦安定性とWET性能の両立を図ると共に、タイヤ赤道線を基準として一方側トレッドと他方側トレッドとの摩耗差を極力小さくすることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤについて説明する。
【0041】
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤ10のトレッド12では、タイヤ赤道線CLを基準として車両装着時において車両外側(図1中矢印C方向側)に位置する外側トレッドOT(一方側トレッド)と、タイヤ赤道線CLを基準として車両装着時において車両内側(図1中矢印D方向側)に位置する内側トレッドIT(他方側トレッド)と、を有している。
【0042】
本発明の空気入りタイヤ10では、この外側トレッドOTと内側トレッドITとのパターン構成は異なっており、左右非対称のトレッドパターンTPとなっている。
【0043】
なお、図1に示す空気入りタイヤ10を左輪用タイヤとして見た場合、車両が前進する際に矢印A方向に回転するものとする。以下、この基準に基づいて説明する。
【0044】
空気入りタイヤ10のトレッド12には、周方向連続中央リブ14が形成されている。この周方向連続中央リブ14は、タイヤ赤道線CLを基準として車両装着時において車両外側(図1中矢印C方向側)にオフセットされて形成されている。
【0045】
また、周方向連続中央リブ14のタイヤ幅方向(図1中矢印C方向又はD方向)に沿って測定したリブ幅は、トレッド12のトレッド幅Wの5%以上20%以下に設定されている。
【0046】
なお、その中でも、リブ幅がトレッド12のトレッド幅Wの10%前後に設定されていることが特に好ましい。
【0047】
また、周方向連続中央リブ14の中心線lのタイヤ赤道線CLからのオフセット量OFは、リブ幅未満に設定されている。
【0048】
内側トレッドITであって周方向連続中央リブ14の車両内側(図1中矢印D方向側)には、タイヤ周方向に連続して延びた内側周方向溝16(他方側周方向溝)が形成されている。
【0049】
また、内側周方向溝16の所定の距離を空けた車両内側には、タイヤ周方向に連続して延びた端部側周方向溝18が形成されている。
【0050】
さらに、内側周方向溝16と端部側周方向溝18とを連通する連絡溝20が形成されている。
【0051】
このように、内側トレッドITでは、内側周方向溝16と端部側周方向溝18と連絡溝20とにより区画された中間ブロック22がタイヤ周方向に配置されており、中間ブロック列を形成している。
【0052】
また、端部側周方向溝18の車両内側(タイヤ幅方向外側)には、タイヤ周方向に連続した周方向連続端部側リブ24が形成されている。
【0053】
また、周方向連続端部側リブ24の車両内側(タイヤ幅方向外側)には、タイヤ周方向に連続して延びた周方向細溝26が形成されている。
【0054】
また、周方向細溝26から内側トレッドITのタイヤ幅方向外側端部側(ショルダー端部側)に向けて、複数の幅方向横溝28(横溝)がタイヤ周方向に所定の間隔を空けて形成されている。この幅方向横溝28(又は後述の端部側ブロック30)のピッチ個数は、40以上60未満に設定されている。
【0055】
このように、幅方向横溝28は、周方向連続端部側リブ24により遮られて、内側周方向溝16及び端部側周方向溝18に連通していない。
【0056】
また、周方向細溝26と幅方向横溝28とにより区画された端部側ブロック30がタイヤ周方向に亘って複数形成されている。
【0057】
一方、外側トレッドOTであって周方向連続中央リブ14の車両外側(図1中矢印C方向側)には、タイヤ周方向に連続して延びた外側周方向溝32(一方側周方向溝)が形成されている。
【0058】
この外側周方向溝32の溝幅は、内側周方向溝16及び端部側周方向溝18の溝幅よりも広くなっている。
【0059】
外側周方向溝32の車両外側(タイヤ幅方向外側)には、大ブロック34がタイヤ周方向に沿って複数形成されている。この大ブロック34のタイヤ周方向のピッチ個数は、幅方向横溝28(又は端部側ブロック30)のピッチ個数の3分の1以下に設定されている。
【0060】
この大ブロック34は、タイヤ幅方向外側端部側に位置する略四角形状の本体部36と、本体部36に対してタイヤ幅方向内側であってタイヤ周方向にずれた位置に形成された略四角形状の延長部38と、で構成されている。この本体部36と延長部38とは、比較的幅の狭い接続部40により接続されている。
【0061】
このように、複数の大ブロック34がタイヤ周方向に沿って複数形成されているが、各大ブロック34の延長部38がこの大ブロック34と隣接する他の大ブロック34の本体部36のタイヤ幅方向内側に位置している。
【0062】
また、各大ブロック34の延長部38の間には、四角形状の小ブロック42がそれぞれ形成されている。
【0063】
さらに、小ブロック42の蹴り出し端縁REと大ブロック34の延長部38の踏み込み端縁FEとの間には、タイヤ幅方向に対して傾斜した第1の中央傾斜溝44が形成されている。
【0064】
また、小ブロック42の踏み込み端縁FEとタイヤ回転方向(図1中矢印A方向)に隣接する他の大ブロック34の延長部38の蹴り出し端縁REとの間には、タイヤ幅方向に対して傾斜した第2の中央傾斜溝46が形成されている。
【0065】
また、大ブロック34の本体部36には、第2の中央傾斜溝46の延長線上の位置に第1の端部傾斜溝48が形成されている。
【0066】
さらに、小ブロック42のタイヤ幅方向外側端縁OEと大ブロック34の本体部36のタイヤ幅方向内側端縁IEとの間には、第1の中央縦溝50が形成されている。
【0067】
また、タイヤ回転方向(図1中矢印A方向)に隣接する他の大ブロック34の延長部38のタイヤ幅方向外側端縁OEと大ブロック34のタイヤ幅方向内側端縁IEとの間には、第2の中央縦溝52が形成されている。
【0068】
また、大ブロック34の本体部36の踏み込み端縁FEとタイヤ周方向に隣接する他の大ブロック34の本体部36の蹴り出し端縁REとの間には、第2の端部傾斜溝54が形成されている。
【0069】
なお、外側トレッドOTには、上記した外側周方向溝32以外にタイヤ周方向に連続する周方向溝は形成されていない。
【0070】
また、外側トレッドOTと内側トレッドITのネガティブ率との差は5%以下に設定されている。上記したように、外側トレッドOTには、内側トレッドITのように中間ブロック22、周方向連続端部側リブ24、端部側ブロック30が形成されていないが、大ブロック34の他に小ブロック42が形成されているため、外側トレッドOTと内側トレッドITのネガティブ率の差を5%以内に設定することができる。
【0071】
次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用及び効果について説明する。
【0072】
先ず、本発明の空気入りタイヤ10は、外側トレッドOTが車両外側に位置し、内側トレッドITが車両内側に位置するように車両に装着される。
【0073】
本発明の空気入りタイヤ10によれば、外側トレッドOTのネガティブ率と内側トレッドITのネガティブ率との差が5%以下であるため、外側トレッドOTの実接地面積と内側トレッドITの実接地面積との差がほとんど生じない。この結果、外側トレッドOTと内側トレッドITとの実接地面積の差により生ずる摩耗差を極力小さくすることができる。
【0074】
また、周方向連続中央リブ14がタイヤ赤道線CLを基準として車両外側にオフセットして配置されているため、コーナーリング時のトレッド中央部のバックリングの発生を極力防止できる。
【0075】
すなわち、左輪タイヤを例にとると、ハンドルを右にきれば、タイヤ10のタイヤ赤道線CLから外側トレッドOTに亘って比較的大きな荷重(遠心力)が作用する。このため、周方向連続中央リブ14の車両外側部分が大きな荷重を受け、曲げ変形も大きくなり接地長も長くなる。ところが、本発明では周方向連続中央リブ14がタイヤ赤道線CLを基準として車両外側にオフセットして配置されているため、周方向連続中央リブ14の内、タイヤ赤道線CLを基準として車両外側に位置する車両外側部分の体積が大きくなり、その分だけ剛性も高くなる。周方向連続中央リブ14の車両外側部分の剛性が高くなると、たとえ大きな荷重が作用したとしても車両外側部分の曲げ変形が抑制され、接地長もさほど長くならない。この結果、周方向連続中央リブ14における部分的な接地長の差が小さくなり、コーナリング時に周方向連続中央リブ14の一部(中央部)が浮き上がるというバックリング現象の発生を極力防止でき、コーナリング時における操縦安定性の低下を防止できる。
【0076】
特に、周方向連続中央リブ14のリブ幅を全トレッド12のトレッド幅Wの5%以上20%以下とし、かつ周方向連続中央リブ14の中心線lのタイヤ赤道線CLからのオフセット量をリブ幅未満としたことにより、上記バックリングの発生をより効果的に防止することができる。
【0077】
また、内側トレッドITには、複数の幅方向横溝28を有し、かつ端部側ブロック30のピッチ個数が40以上60未満であるため、WET路面での排水性を良好にすることができる。特に、幅方向横溝28のタイヤ周方向のピッチ個数を60未満とし、幅方向横溝28を過剰に設けていないため、パターン剛性が過剰に低下することがない。また、逆に、幅方向横溝28のタイヤ周方向のピッチ個数を40未満とすると、排水性が確保できず不適切となる。
【0078】
一方、外側トレッドOTには、大ブロック34と小ブロック42とからなるブロック列を有しているため、外側トレッドOTのパターン剛性を向上させることができ、操縦安定性を向上させることができる。
【0079】
ここで、大ブロック34を例えば略四角形の単純な形状とし、そのタイヤ周方向のピッチ個数を端部側ブロック30のピッチ個数の3分の1以下としたとすると、外側トレッドOTのパターン剛性をさらに向上できるが外側トレッドOTのタイヤ幅方向端部に連通する溝の本数が不足して、排水性が悪化する問題がある。
【0080】
そこで、本発明のように、大ブロック34を本体部36と延長部38とで構成し、かつ、大ブロック34のタイヤ周方向のピッチ個数を端部側ブロック30のピッチ個数の3分の1以下としたことにより、第1の中央傾斜溝44、第2の中央傾斜溝46、第1の中央縦溝50、第2の中央縦溝52及び第2の端部傾斜溝54によって外側トレッドOTのタイヤ幅方向端部に連通する溝の本数をある程度確保できるため、排水性の低下を防止できる。また同時に、タイヤ周方向に長い大ブロック34を配設することができるため、パターン剛性が向上し操縦安定性を向上させることができる。つまり、外側トレッドOTにおいて、パターン剛性を確保できると共に、排水性の低下を防止できる。
【0081】
また、大ブロック34は本体部36と延長部38とで構成され、接続部40の幅も狭いため、大ブロック34全体としてのブロック剛性を確保しつつも本体部36と延長部38とがある程度独立した動きが可能となり大ブロック34に柔軟性を持たせることができる。この結果、外側トレッドOTのパターン剛性が高すぎてしまうことを防止でき、外側トレッドOTと内側トレッドITとのパターン剛性の差による摩耗差の拡大を防止できる。
【0082】
さらに、大ブロック34の本体部36と延長部38、大ブロック34の本体部36と小ブロック42とを境界付ける第1の中央縦溝50及び第2の中央縦溝52の溝幅を路面への接地時に第1の中央縦溝50及び第2の中央縦溝52が消滅する程度に狭くしておけば、大ブロック34と小ブロック42とを合わせた特大ブロックとしての効果も期待できる。
【0083】
(試験例)
次に、本発明の空気入りタイヤ(実施例)、従来の空気入りタイヤ(従来例)及び比較対象タイヤ(比較例1、比較例2)についてドライ操縦安定性、WET排水性及び摩耗性を試す試験を行った。
【0084】
タイヤサイズとして全て235/45ZR17に設定した。
【0085】
また、試験方法として、ドライ操縦安定性については、上記各試験タイヤを装着した車両でサーキットコースを走行し、そのサーキット走行タイムを計測することにより行った。したがって、下記表2中のドライ操縦安定性の数値が小さい程、結果が良好となる。
【0086】
WET排水性については、上記各試験タイヤを装着した車両で水深2mmの路面を走行して、ハイドロプレーニング発生速度を計測して行った。したがって、下記表2中のWET排水性の数値が大きい程、結果が良好となる。
【0087】
摩耗性については、上記各試験タイヤを装着した車両で実走行摩耗テストを行い、外側トレッドの摩耗量と内側トレッドの摩耗量とを比較した。したがって、下記表2中の摩耗性の数値に差が無い程、結果が良好となる。
【0088】
各タイヤの試験条件としては以下の表1の通りである。
【0089】
【表1】
【0090】
ここで、上記表1中の「実施例」とは、図1に示すトレッドパターンを備えた空気入りタイヤである。
【0091】
「比較例1」とは、図2に示すトレッドパターンを備えた空気入りタイヤである。すなわち、図2に示すように、比較例1は、実施例をベースとしつつも外側トレッドOTのブロックを大ブロックと小ブロックとに別けず、単一の特大ブロック100とし、この特大ブロック100をタイヤ周方向に複数配置したものである。なお、比較例1の他の条件は、実施例と同様に設定している。
【0092】
「比較例2」とは、図3に示すトレッドパターンを備えた空気入りタイヤである。
【0093】
すなわち、図3に示すように、比較例2は、内側トレッドINにおいて実施例のような周方向連続端部側リブはなく、ブロック200がタイヤ周方向に複数配置されたものである。また、外側トレッドOTでは、ショルダー端部側に比較的大きな端部ブロック202をタイヤ周方向に複数配置し、端部ブロック202のタイヤ幅方向内側には比較的小さな中央ブロック204がタイヤ周方向に複数配置されている。
【0094】
「従来例」とは、図4に示すトレッドパターンを備えた空気入りタイヤである。
【0095】
すなわち、図4に示すように、従来例は、左右対称のトレッドパターンを有しており、実施例とは大きく構成が異なるトレッドパターンを備えたものである。
【0096】
タイヤ赤道線CL近傍にはタイヤ周方向に延びる中央周方向溝302が形成され、中央周方向溝302のタイヤ幅方向外側にはタイヤ周方向に連続する周方向連続リブ304がそれぞれ形成されている。各周方向連続リブ304のタイヤ幅方向外側にはタイヤ周方向に延びる1対の周方向溝306が形成されている。各周方向溝306のタイヤ幅方向外側には中間ブロック308がタイヤ周方向に複数配置されている。中間ブロック308のタイヤ幅方向外側にはタイヤ周方向に延びる端部側周方向溝310が形成されている。端部側周方向溝310のタイヤ幅方向外側には、端部ブロック312がタイヤ周方向に複数配置されている。
【0097】
本試験の結果は、以下の表2に示す通りになった。
【0098】
【表2】
【0099】
上記表2に示すとおり、本発明の空気入りタイヤである実施例では、比較例1、比較例2及び従来例と比較して、ドライ操縦安定性とWET排水性が同等以上となった。
【0100】
特に、WET排水性については、比較例1と比較して格段に向上しており、実施例の外側トレッドOTのブロック配列がドライ操縦安定性を維持しつつ、大きな排水効果をもたらすことが判明した。
【0101】
一方、摩耗性については、実施例では左側トレッドと右側トレッドで均等になり、摩耗差がないことが判明した。これに対して、比較例1は摩耗差があり、実施例の外側トレッドのブロック列が摩耗差の防止に役立っていることが判明した。
【0102】
以上に説明したように、本発明の空気入りタイヤでは、ドライ操縦安定性とWET性能の両立を図ることができるとともに、外側トレッドと内側トレッドとの摩耗差を極力小さく又は無くすことができる。
【0103】
【発明の効果】
本発明によれば、操縦安定性とWET性能の両立を図ると共に、タイヤ赤道線を基準として外側トレッドと内側トレッドとの摩耗差を極力小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示した図である。
【図2】比較例1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示した図である。
【図3】比較例2の空気入りタイヤのトレッドパターンを示した図である。
【図4】従来例の空気入りタイヤのトレッドパターンを示した図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ
14 周方向連続中央リブ
16 内側周方向溝(他方側周方向溝)
18 端部側周方向溝
20 連絡溝
24 周方向連続端部側リブ
28 幅方向横溝(横溝)
30 端部側ブロック(ブロック)
32 外側周方向溝(一方側周方向溝)
34 大ブロック
36 本体部
38 延長部
42 小ブロック
Claims (4)
- タイヤ赤道線を基準として左右非対称のトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
タイヤ赤道線を基準としてタイヤ幅方向一方側に位置する一方側トレッドのネガティブ率とタイヤ赤道線を基準としてタイヤ幅方向他方側に位置する他方側トレッドのネガティブ率との差は5%以下であり、
全トレッドのトレッド幅の5%以上20%以下であるリブ幅を有しタイヤ赤道線を基準としてタイヤ幅方向一方側にオフセットして配置され、中心線のタイヤ赤道線からのオフセット量が前記リブ幅未満であるタイヤ周方向に連続した周方向連続中央リブを有し、
前記他方側トレッドには、タイヤ周方向に間隔を置いて形成されタイヤ幅方向外側端部に向けて延びる複数の横溝を有し、かつ前記横溝により形成されるブロックのピッチ個数は40以上60未満であり、
前記一方側トレッドには、大ブロックと小ブロックとからなるブロック列を有し、
前記大ブロックは、タイヤ幅方向外側に配置された本体部と、該本体部と接続し該本体部に対してタイヤ幅方向内側であってタイヤ周方向にずれて配置された延長部とで構成され、かつ、前記大ブロックのタイヤ周方向のピッチ個数は前記ブロックのピッチ個数の3分の1以下であり、
前記小ブロックは、タイヤ周方向に連続する各延長部の間に配置されたことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記周方向連続中央リブのタイヤ幅方向両側には該周方向連続中央リブを区画するタイヤ周方向に連続した1対の周方向溝が形成され、
前記他方側トレッドには、前記1対の周方向溝のうち前記他方側トレッドに位置する他方側周方向溝と該他方側周方向溝よりもタイヤ幅方向外側に位置しタイヤ周方向に連続した端部側周方向溝と前記他方側周方向溝と前記端部側周方向溝とを連通する連絡溝とにより区画された中間ブロック列を有し、
前記1対の周方向溝のうち前記一方側トレッドに位置する一方側周方向溝の溝幅は、前記他方側周方向溝の溝幅よりも広く形成され、かつ前記一方側トレッドには、前記一方側周方向溝以外にタイヤ周方向に連続した周方向溝を有していないことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記他方側トレッドの前記端部側周方向溝のタイヤ幅方向外側にはタイヤ周方向に連続した周方向連続端部側リブが形成され、
前記横溝は、前記周方向連続端部側リブにより阻止されて前記他方側周方向溝に連通していないことを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの装着方法であって、
前記一方側トレッドが車両外側に位置し、前記他方側トレッドが車両内側に位置するように前記空気入りタイヤを前記車両に装着することを特徴とする空気入りタイヤの装着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001371690A JP3866563B2 (ja) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | 空気入りタイヤ及びその装着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001371690A JP3866563B2 (ja) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | 空気入りタイヤ及びその装着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003170705A JP2003170705A (ja) | 2003-06-17 |
JP3866563B2 true JP3866563B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=19180702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001371690A Expired - Fee Related JP3866563B2 (ja) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | 空気入りタイヤ及びその装着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3866563B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4392339B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2009-12-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5193448B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2013-05-08 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP5132956B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2013-01-30 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4929466B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-05-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5327944B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2013-10-30 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4217266B1 (ja) | 2007-08-07 | 2009-01-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5251533B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-07-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
USD630997S1 (en) | 2010-08-26 | 2011-01-18 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire tread |
JP5724279B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2015-05-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5480875B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2014-04-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5482938B1 (ja) | 2013-05-14 | 2014-05-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6260247B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2018-01-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7056392B2 (ja) * | 2018-06-13 | 2022-04-19 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
-
2001
- 2001-12-05 JP JP2001371690A patent/JP3866563B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003170705A (ja) | 2003-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099914B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5696817B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5265554B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5802243B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4518641B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010247759A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20170008346A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4581732B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010076561A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20170282651A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP6558297B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5114890B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3866563B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその装着方法 | |
CN111660733A (zh) | 轮胎 | |
US20170232799A1 (en) | Pneumatic Tire | |
US6206064B1 (en) | Pneumatic tire having directional tread pattern | |
JP2007182147A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4595503B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2021054261A1 (ja) | タイヤ | |
JP4441009B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4929466B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2004098938A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001354010A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4276690B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4285617B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3866563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |