JP2002349362A - 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 - Google Patents
蒸発燃料処理装置の故障診断装置Info
- Publication number
- JP2002349362A JP2002349362A JP2001156812A JP2001156812A JP2002349362A JP 2002349362 A JP2002349362 A JP 2002349362A JP 2001156812 A JP2001156812 A JP 2001156812A JP 2001156812 A JP2001156812 A JP 2001156812A JP 2002349362 A JP2002349362 A JP 2002349362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- failure diagnosis
- pressure
- fuel tank
- negative pressure
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/0809—Judging failure of purge control system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/0836—Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
Abstract
性能の向上を図った蒸発燃料処理装置の故障診断装置を
提供する。 【解決手段】 燃料タンク1とエンジン吸気通路6とを
接続する蒸発燃料のパージ経路4を大気と遮断してエン
ジン吸気負圧を導入した状態での燃料タンク内の圧力減
少度合を監視して大孔対応の故障診断を行う第1故障診
断手段13と、燃料タンク内を所定負圧まで減圧させた
あと大気と遮断された密閉状態での圧力上昇度合を監視
して小孔対応の故障診断を行う第2故障診断手段14と
を有し、第2故障診断手段の作動領域Bを、第1故障診
断手段の作動領域Aを実質的に含んで第1故障診断手段
の作動領域より低吸気負圧側に拡大設定した。
Description
生する蒸散燃料が大気中に放出されるのを防止するため
の蒸発燃料処理装置の故障を診断する装置に関する。
ンジン回転数及びエンジン負荷をパラメータとした所定
領域で直径0.5インチ程度の大きな漏れ故障を診断す
る第1故障診断手段(モードC)と、所定領域でスロッ
トル開度変化が小さいことを条件として直径0.02イ
ンチ程度の小さな漏れ故障を診断する第2故障診断手段
(モードB)とを有する蒸発燃料処理装置の故障診断装
置が開示されている。
は、大きな漏れ故障は負圧導入不良で検出しており、具
体的には負圧導入状態で所定時問以内にタンク内圧が所
定値より低圧とならなければ負圧導入不良、即ち大きな
漏れ故障と判定している。このような判定手法を採用す
る場合、正常状態で所定時間内に所定の減圧状態を達成
できるだけの吸気負圧が必要となることから大きな漏れ
故障診断が実行される所定領域は必然的に決まってしま
い、ある程度の吸気負圧が得られるエンジン運転領域と
なる。小さな漏れ故障については上述の大きな漏れ故障
とは異なり、所定負圧に減圧した後の密閉状態での圧力
上昇度合を検出して故障診断を行う方式となっている
が、診断が実行される領域はエンジン回転数及びエンヅ
ン負荷に関して大きな漏れ故障と同じ所定領域となって
いる。
上昇度合に基づく診断であるため、必ずしも所定時間内
に所定の減圧状態を達成できるだけの吸気負圧が得られ
る領域にする必要はなく、所定時問より長い時間を要し
ても所定の減圧状態を達成できれば診断可能である。と
ころが、従来のものは、このような点を全く考慮するこ
となく、単純に小さな漏れの診断領域を大きな漏れ故障
の診断領域と同一としているため、それだけ小さな漏れ
故障の診断領域を不必要に狭くしてしまい、故障診断機
会が減少してしまう問題がある。
ンジン回転数以上で且つ空燃比フィートバック制御中に
小さな漏れ故障診断する別の診断手段(モードA)を設
定しているが、これは別手段を付加して小さな漏れの検
出機会を増やしているに過ぎず制御ロジック等の複雑化
を招く問題があり、効率良く診断機会を増やすことはで
きない。本発明は、故障診断機会を不具合なく増大して
故障診断性能の向上を図った蒸発燃料処理装置の故障診
断装置を提供することを目的とする。
処理装置の故障診断装置では、燃料タンクとエンジン吸
気通路とを接続する蒸発燃料のパージ経路を大気と遮断
してエンジン吸気負圧を導入した状態での上記燃料タン
ク内の圧力減少度合を監視して大孔対応の故障診断を行
う第1故障診断手段と、燃料タンク内を所定負圧まで減
圧させたあと大気と遮断された密閉状態での圧力上昇度
合を監視して小孔対応の故障診断を行う第2故障診断手
段とを有し、第2故障診断手段の作動領域を、第1故障
診断手段の作動領域を実質的に含んで第1故障診断手段
の作動領域より低吸気負圧側に拡大設定している。
う第1故障診断手段は、燃料タンクとエンジン吸気通路
とを接続する蒸発燃料のパージ経路を大気と遮断してエ
ンジン吸気負圧を導入した状態での燃料タンク内の圧力
減少度合を監視して、負圧導入不良を検出する方式であ
るため、作動領域がエンジン吸気負圧との兼ね合いで自
ずと決まってしまう。小孔対応の故障診断を行う第2故
障診断手段は、燃料タンク内を所定負圧まで減圧させた
あと大気と遮断された密閉状態での圧力上昇度合を検出
する方式であるため、負圧導入時の圧力減少度合が小さ
くても所定負圧まで減圧できれば診断可能である。よっ
て、第1故障診断手段の作動領域を実質的に含んで第1
故障診断手段の作動領域より低吸気負圧側に第2故障診
断手段の作動領域を拡大設定した本願においては、両故
障診断手段の特性の違いを有効活用でき、第2故障診断
手段による故障診断機会が不具合なく増大する。
断手段の作動領域は、エンジン回転数及びエンジン負荷
をパラメータとしてそれぞれ定めて、第2故障診断手段
の作動領域が第1故障診断手段の作動領域より低負荷側
及び又は低回転数側を含むように設定すると、第1及び
第2故障診断手段毎の最適な作動領域を簡便に設定する
ことができる。また、第2故障診断手段の作動領域が、
第1故障検出手段の作動領域を完全に含むように設定す
ると、大孔対応の故障診断だけが実行されることがない
ので、小孔による漏れが発生している状況下で正常判定
されるようなことがなく、故障診断の信頼性を確保する
ことができる。
を用いて説明する。本形態にかかる蒸発燃料処理装置で
あるエバポパージシステムは、図1に示すように、自動
車等の車両に装備される燃料タンク1内に発生する蒸散
燃料(ベーパ)が大気中に放出されるのを防止するため
のものである。このシステムは、燃料タンク1からの蒸
散燃料を、ベーパ通路2につながるキャニスタ3内にベ
ーパ通路2を通して導入し、このキャニスタ3内に吸着
された蒸散燃料を所定条件下でパージ通路4を介して内
燃機関5の吸気通路6へ放出(パージ)するように構成
されている。
閉手段としてパージソレノイドバルブ7が介装されてい
る。キャニスタ3には大気導入部12を開閉するベント
ソレノイドバルブ8が取り付けられている。パージソレ
ノイドバルブ7及びベントソレノイドバルブ8は、故障
診断時に使用されるものである。これらのパージソレノ
イドバルブ7及びベントソレノイドバルブ8は、制御手
段としてのエンジンコントロールユニット(以下「EC
U」と記す)11と接続されていて、ECU11からの
制御信号に基づいて開閉制御されるようになっている。
ドバルブ7は、オンされると開状態となってパージ通路
4を開放し、オフされると閉状態となってパージ通路4
を閉鎖する。ベントソレノイドバルブ8は、オフでは大
気導入部12を開放し、オンされると大気導入部12を
閉鎖する。このエバポパージシステムにおいては、通常
パージソレノイドバルブ7はオンされ、ベントソレノイ
ドバルブ8はオフされている。そして、故障判定するた
めの判定条件が設立すると、パージソレノイドバルブ7
をオフしてパージ通路4を閉鎖し、ベントソレノイドバ
ルブ8をオンして大気導入部12を閉鎖すると、燃料タ
ンク1内は大気圧程度に増圧する。この状態でパージソ
レノイドバルブ7をオンしてパージ通路4を開放する
と、燃料タンク1と吸気通路6とが、ベーパ通路2、パ
ージ通路4を介して連通し、吸気通路6内の負圧作用に
よりタンク内圧が減圧される。
ての燃料レベルセンサ9が取り付けられており、タンク
内の燃料残量を検出できるようになっている。燃料タン
ク1には、状況検出手段として圧力検出手段となる圧力
センサ10が取り付けられており、タンク内圧力を検出
できるようになっている。そして、これらの燃料レベル
センサ9、圧力センサ10からの検出情報はECU11
へ送られるようになっている。燃料タンク1の給油口1
7には、着脱自在なフィラーキャップ16が装着されて
いる。このフィラーキャップ16は、給油口17へ正常
に装着された状態では給油口17を密閉状態とし、給油
口17から燃料タンク1内へ大気導入がなされないよう
に構成されている。
ムには、エバポパージシステムの故障により蒸散燃料が
大気中に放出するのを防止すべく、エバポパージシステ
ムのリーク故障を検知する故障診断装置が備えられてい
る。この故障診断装置は、パージソレノイドバルブ7及
びベントソレノイドバルブ8を制御することで、燃料タ
ンク1内の圧力下降度合(ΔPD)や、圧力上昇度合
(ΔP)を監視して故障判定を行うものである。
7及びベントソレノイドバルブ8を制御して、パージ経
路4を大気と遮断してエンジン吸気負圧を導入した状態
での燃料タンク1内の圧力減少度合ΔPDを監視して大
孔対応の故障診断を行う第1故障診断手段13と、パー
ジソレノイドバルブ7及びベントソレノイドバルブ8を
制御して、燃料タンク1内を所定負圧まで減圧させたあ
と大気と遮断された密閉状態での圧力上昇度合ΔPを監
視して小孔対応の故障診断を行う第2故障診断手段14
と、第1故障診断手段13あるいは第2故障診断実手段
を選択する選択手段15とを備えている。本形態におい
て、第1故障診断手段13、第2故障診断手段14、選
択手段15は、ECU11が備えている。
作動領域Aと、第2故障診断手段14が作動する作動領
域Bとを示す図である。同図において、縦軸はエンジン
などの負荷Ev、横軸はエンジン回転数Neをそれぞれ
示す。本形態において、作動領域Bは作動領域Aを実質
的に含み、この作動領域Aより低吸気負圧側に拡大設定
している。すなわち、作動領域A,Bは、エンジン回転
数Ne及び負荷Evをパラメータとしてそれぞれ定めて
いて、作動領域Bが作動領域Aより低負荷側及び又は低
回転数側を含むともに、作動領域Bが作動領域Aを完全
に含むように設定されている。
は、およそ1.0mm程度の孔からのリークの有無を診
断するものであり、大孔対応の故障診断とは、1.0m
mよりも大きな孔からのリークやフィラーキャップ16
等が締まっていない状態を診断するものである。ECU
11の図示しないメモリーには、第1故障診断手段13
で用いるリーク判定値Mと、第2故障診断手段14で用
いるリーク判定値Lが予め記憶されている。
断手段14、選択手段15の動作を、図3、図4、図5
に示すフローチャートを基に説明する。図3において、
ステップR1において、エンジン回転数Ne、負荷Ev
を図示しない回転センサ及びスロットル開度センサ等の
検出手段より読み込む他、水温、吸気温、空燃比学習
値、燃料残量等の各運転状態を読込み、ステップR2に
おいて、エンジン回転数Ne、エンジン負荷Evを除く
運転状態が第1故障診断を実行する所定の条件を満たし
ているか否かを判断する。ここで条件を満たしている場
合は、ステップR3においてエンジン回転数Ne、エン
ジン負荷Evから図2を用いて作動領域Aであるか否か
を判断する。そして作動領域Aである場合には、ステッ
プR4に進んで第1故障診断手段13を選択して後述の
第1故障診断手段を実行する。
了した後、あるいはステップR2で実行条件が成立しな
い場合や、ステップR3でA領域でない場合は、ステッ
プR5に進む。このステップでは、エンジン回転数N
e、エンジン負荷Evを除く運転状態が第2故障診断を
実行する所定の条件を満たしているか否かを判断する。
ここで条件を満たしている場合は、ステップR6におい
てエンジン回転数Ne、エンジン負荷Evから図2を用
いて作動領域Bであるか否かを判断する。そして作動領
域Bである場合には、ステップR7に進んで第2故障診
断手段14を選択して後述の第2故障診断手段を実行す
る。なおステップR7での第2故障診断の実行を終了し
た後、あるいはステップR5で実行条件が成立しない場
合や、ステップR6でB領域でない場合は終了する。
第2故障診断手段14による処理の詳細を示すものであ
る。第2故障診断手段14では、ステップS1でパージ
ソレノイドバルブ7をオンしてタンク内圧を図6に示す
所定負圧P2まで減圧した後、オフする制御を行い、燃
料タンク1を密閉状態としてステップS2に進む。ステ
ップS2では燃料タンク1のタンク内圧の上昇量を計測
し(図6参照)、ステップS3で計測結果から圧力上昇
度合ΔP(所定負圧P2からの圧力上昇量)を算出す
る。ステップS4では、圧力上昇度合ΔPとリーク判定
値Lとを比較し、圧力上昇度合ΔPがリーク判定値Lを
超えていなければ、エバポパージシステムにリーク(洩
れ)がないものと判断し、ベルトソレノイドバルブ8を
オフして第2故障診断を終了する。
判定値Lを超えると、燃料系にリーク(洩れ)があるお
それがあるとしてステップS5において、リークあり状
態をカウントし、カウント回数がステップS6で予めE
CU11のメモリーに記憶した所定回数カウントになっ
たか否かが判断される。ここで所定回数に至っていない
場合には、信頼性を高めるためにステッフS1からステ
ップS6までの各ステップを繰り返し、圧力上昇度合Δ
Pがリーク判定値Lを超えたカウント数が所定回数、例
えば2回を超えると、リークありとしてステップS7に
進み、図示しない警告灯を点灯して故障であることを警
告するとともに、ベルトソレノイドバルブ8をオフして
第2故障診断を終える。
第1故障診断手段13による処理の詳細を示すものであ
る。第1故障診断では、ステップT1でパージソレノイ
ドバルブ7をオンする制御を行い、ステップT2に進
む。ステップT2では燃料タンク内圧の下降量を所定時
間計測する。ステップT3で計測結果から圧力下降度合
ΔPDを算出する。ここではパージソレノイドバルブ7
がオンしてから所定時間内に下降したタンク内圧の圧力
下降度合ΔPDが算出される。ステップT4では、圧力
下降度合ΔPDとリーク判定値Mとを比較する。
点でのタンク内圧力P3が所定負圧P1(ΔPD=Mに
相当)よりも高く、圧力下降度合ΔPDがリーク判定値
Mとしての基準圧力下降度合に満たなければ、エバポパ
ージシステムに大きな孔があるものとしてステップT5
に進む。ステップT5では図示しない警告灯を点灯して
故障であることを警告し、ステップT6に進んでベルト
ソレノイドバルブ8をオフして第1故障診断を終える。
ステップT4で圧力下降度合ΔPDがリーク判定値Mを
超えるように場合には、大きな孔はないものとし、引き
続き小孔対応の第2故障診断を行うために図3のステッ
プR5以降の処理を行う。
障診断手段14の作動領域Bを、第1故障診断手段13
の作動領域Aを実質的に含んで第1故障診断手段の作動
領域より低吸気負圧側に拡大設定することで、両故障診
断手段の特性の違いを有効活用して第2故障診断手段1
4による故障診断機会を不具合なく増大させることがで
き、故障診断性能を向上することができる。
いては、電気的ノイズや精度誤差などを考慮して、燃料
タンク1内の圧力上昇度合ΔPを複数回検出して診断す
るので、診断精度を高めることができる。また、作動領
域Bが作動領域Aより低負荷側及び又は低回転数側を含
むので、第1及び第2故障診断手段13,14毎の最適
な作動領域を簡便に設定することができる。さらに、作
動領域Bが作動領域Aを完全に含んでいるので、大孔対
応の故障診断だけが実行されることがないので、小孔に
よる漏れが発生している状況下で正常判定されるような
ことがなく、故障診断の信頼性を確保することができ
る。
行う第1故障診断手段は、負圧導入不良を検出する方式
であるためエンジン吸気負圧との兼ね合いで自ずと作動
領域が決まってしまい、小孔対応の故障診断を行う第2
故障診断手段は、負圧導入時の圧力減少度合が小さくて
も所定負圧まで減圧できれば診断可能であるので、第2
故障診断手段の作動領域を、第1故障診断手段の作動領
域を実質的に含んで第1故障診断手段の作動領域より低
吸気負圧側に拡大設定することで、両故障診断手段の特
性の違いを有効活用して第2故障診断手段による故障診
断機会を不具合なく増大させることができ、故障診断性
能を向上することができる。
及び故障診断装置を概略構成図である。
域を示す図である。
フローチャートである。
ある。
ある。
である。
である。
Claims (1)
- 【請求項1】燃料タンクとエンジン吸気通路とを接続す
る蒸発燃料のパージ経路を大気と遮断してエンジン吸気
負圧を導入した状態での上記燃料タンク内の圧力減少度
合を監視して大孔対応の故障診断を行う第1故障診断手
段と、 上記燃料タンク内を所定負圧まで減圧させたあと大気と
遮断された密閉状態での圧力上昇度合を監視して小孔対
応の故障診断を行う第2故障診断手段とを有し、 第2故障診断手段の作動領域は第1故障診断手段の作動
領域を実質的に含んで第1故障診断手段の作動領域より
低吸気負圧側に拡大設定されていることを特徴とする蒸
発燃料処理装置の故障診断装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001156812A JP4487440B2 (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 |
KR10-2002-0028849A KR100510372B1 (ko) | 2001-05-25 | 2002-05-24 | 증발연료 처리장치의 고장 진단장치 |
US10/153,793 US6651491B2 (en) | 2001-05-25 | 2002-05-24 | Failure diagnostic system of evaporated fuel processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001156812A JP4487440B2 (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002349362A true JP2002349362A (ja) | 2002-12-04 |
JP4487440B2 JP4487440B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=19000766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001156812A Expired - Lifetime JP4487440B2 (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6651491B2 (ja) |
JP (1) | JP4487440B2 (ja) |
KR (1) | KR100510372B1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3930437B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2007-06-13 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 蒸発燃料処理装置の故障診断方法および故障診断装置 |
DE10248627B4 (de) * | 2002-10-18 | 2014-05-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine sowie Steuergerät hierfür |
JP4110931B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 |
JP4210626B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置、ならびにそれを備えた燃料蒸気パージ装置および燃焼機関 |
DE102008001447A1 (de) * | 2008-04-29 | 2009-11-05 | Robert Bosch Gmbh | Diagnose der Funktionsfähigkeit von Kraftstoffdampfzwischenspeichern |
US8539938B2 (en) | 2009-03-12 | 2013-09-24 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel systems and methods for controlling fuel systems in a vehicle with multiple fuel tanks |
JP5333532B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | 燃料蒸気漏れ検出装置 |
JP5998529B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-09-28 | 日産自動車株式会社 | 蒸発燃料処理装置の診断装置 |
JP5880159B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-03-08 | 日産自動車株式会社 | 蒸発燃料処理装置の診断装置 |
JP5892012B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-03-23 | 日本精工株式会社 | 車載電子制御装置 |
US9243592B2 (en) * | 2013-04-18 | 2016-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Canister purge valve self-cleaning cycle |
JP2016003575A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 株式会社デンソー | エバポガスパージシステムの異常診断装置 |
CN114352442B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-04-21 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种燃油蒸发系统诊断方法及装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5297527A (en) * | 1991-12-28 | 1994-03-29 | Suzuki Motor Corporation | Diagnosing apparatus of evaporation fuel control system of vehicle |
JP2688674B2 (ja) * | 1992-01-20 | 1997-12-10 | 本田技研工業株式会社 | 燃料タンク内圧センサの故障検出装置及び故障補償装置 |
JP3250351B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-01-28 | 日産自動車株式会社 | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 |
JP3804158B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2006-08-02 | マツダ株式会社 | 蒸発燃料供給系の故障診断装置 |
JPH1061504A (ja) * | 1996-06-11 | 1998-03-03 | Toyota Motor Corp | エバポパージシステムの故障診断装置 |
KR100250321B1 (ko) * | 1997-08-30 | 2000-04-01 | 정몽규 | 이베퍼레이티브 시스템의 리크 검출 장치 및 그 방법 |
JP3501207B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2004-03-02 | 三菱自動車工業株式会社 | 燃料蒸発ガス処理システムの故障診断装置 |
JP3729683B2 (ja) * | 1998-12-04 | 2005-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | エバポパージシステムの故障診断装置 |
JP3577985B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2004-10-20 | マツダ株式会社 | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 |
JP3587093B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2004-11-10 | 三菱自動車工業株式会社 | エバポパージシステムの故障診断装置 |
-
2001
- 2001-05-25 JP JP2001156812A patent/JP4487440B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-05-24 KR KR10-2002-0028849A patent/KR100510372B1/ko active IP Right Grant
- 2002-05-24 US US10/153,793 patent/US6651491B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020090332A (ko) | 2002-12-02 |
JP4487440B2 (ja) | 2010-06-23 |
US20020189328A1 (en) | 2002-12-19 |
US6651491B2 (en) | 2003-11-25 |
KR100510372B1 (ko) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3073010B2 (ja) | 自動車のタンク通気装置及びその機能正常性を検査する方法 | |
JP3411768B2 (ja) | エバポシステムの診断装置 | |
JPH04300727A (ja) | タンク通気装置とその駆動方法 | |
US20010054415A1 (en) | Diagnostic apparatus and method for fuel vapor purge system | |
JP4487440B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 | |
JP2001304054A (ja) | 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置 | |
JP3669305B2 (ja) | 燃料蒸気ガス処理装置 | |
JP2003035216A (ja) | 燃料蒸発ガス処理装置の故障診断装置 | |
US6397824B1 (en) | Fault diagnosing apparatus for evapopurge systems | |
JP3277774B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置及び燃料給油中検出装置 | |
JP4210626B2 (ja) | 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置、ならびにそれを備えた燃料蒸気パージ装置および燃焼機関 | |
JP4552356B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 | |
US6354281B1 (en) | Evaporative fuel control apparatus and method | |
JP3284881B2 (ja) | 燃料蒸気処理装置の故障診断装置 | |
JP2001107814A (ja) | 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置 | |
JP3539303B2 (ja) | 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置 | |
JP2751763B2 (ja) | エバポパージシステムの故障診断装置 | |
JP3948002B2 (ja) | エバポガスパージシステムの異常診断装置 | |
JPH06235354A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置及び蒸発燃料供給系の保護装置 | |
JP4560991B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 | |
JP3250351B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 | |
JPH07139439A (ja) | エンジンの蒸発燃料処理装置におけるリーク診断装置 | |
JP3618272B2 (ja) | 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステム | |
KR101240936B1 (ko) | 자동차용 연료시스템의 연료넘침 고장진단방법 | |
JP3937263B2 (ja) | 燃料蒸発ガスパージシステムのリーク診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |