[go: up one dir, main page]

JP2002337700A - ケーブル式ステアリングコラムのエネルギー吸収装置 - Google Patents

ケーブル式ステアリングコラムのエネルギー吸収装置

Info

Publication number
JP2002337700A
JP2002337700A JP2001151947A JP2001151947A JP2002337700A JP 2002337700 A JP2002337700 A JP 2002337700A JP 2001151947 A JP2001151947 A JP 2001151947A JP 2001151947 A JP2001151947 A JP 2001151947A JP 2002337700 A JP2002337700 A JP 2002337700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering column
mounting bracket
cable
steering
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001151947A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Shibayama
和也 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2001151947A priority Critical patent/JP2002337700A/ja
Publication of JP2002337700A publication Critical patent/JP2002337700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来ではエネルギー吸収部材としてベンディ
ングプレートを用いていたため、荷重によるステアリン
グコラムの十分なストローク移動が確保できず、二次衝
突エネルギーを効果的に吸収できない。 【解決手段】 両側壁1cに前後方向に沿って形成され
たヒンジ部収縮用長孔6を有するマウンティングブラケ
ット1と、ステアリングホィール21からステアリング
コラム22に伝達された回動力を前記ギア機構に伝達す
るケーブル機構25を備えている。前記ヒンジ部収縮用
長孔に挿通したヒンジボルト12に、ギアボックス29
の突起片11を支持させると共に、リッピングプレート
13の基端部15をマウンティングブラケットに固定
し、ブラケット部16を挿通孔17を介してヒンジボル
トに連結して、ステアリングコラムの大きなストローク
移動を前記長孔によって確保した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エネルギー吸収装
置に関し、とりわけ、ステアリングホィールの操舵力を
ケーブル機構を介して転舵輪に伝達するケーブル式ステ
アリングコラムのエネルギー吸収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動車の衝突事故による
運転乗員の二次衝突事故を防止するために、種々のエネ
ルギー吸収装置が開発されており、その一つとして、衝
突が発生するとアッパーブラケットが車体から離脱する
と共に、ステアリングコラムが軸方向へ収縮する、いわ
ゆる離脱方式のものや、車体に離脱不能に固定したアッ
パーブラケットやロアブラケットにベンディングプレー
トを取り付け、衝突時に衝突荷重によってこのベンディ
ングプレートの折り曲げ変形によってエネルギーを吸収
する、いわゆる非離脱方式のものなどが提供されている
(特開平9−95255号公報参照)。
【0003】ところで、自動車の操舵装置としては、ス
テアリングホィールから転舵輪までの間の操舵力伝達経
路に、操舵機構のレイアウトの自由度などを確保するた
めに、中間シャフトに代えてケーブル機構を用いたもの
がある。
【0004】このケーブル機構は、ステアリングホィー
ルを例えば左方向へ旋回させると、ステアリングシャフ
ト及びこの先端部に結合された出力側プーリーが同方向
に回動して、これにより一方のケーブルワイヤーを巻取
り牽引して入力プーリーを左方向へ回動させる。これに
よって、転舵輪側のギア機構であるラックを左方向に摺
動させて左右の転舵輪を右方向に転舵させるようになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかるケーブル機構を
備えた操舵装置においても、前記二次衝突を防止するた
めに、前記離脱方式あるいは非離脱方式のエネルギー吸
収装置を用いて対応することが考えられるが、離脱方式
のものはケーブル機構自体が離脱してしまうため、その
後の自動車の運転が不可能になってしまう。したがっ
て、この方式のものは採用が困難である。
【0006】一方、非離脱方式のものはステアリングコ
ラムとケーブル機構の連繋が確保されることから、一応
採用することは可能ではあるが、ベンディングプレート
の折り曲げ変形によってステアリングコラムの前方への
移動を許容するようになっている。したがって、例え
ば、L字形状に形成されたベンディングプレートを用い
る場合、装置の小型化のためにベンディングプレートの
ステアリングコラム固定側の長さを短くすると、ステア
リングコラムの前方へのストローク移動量が自ずと制約
されてしまい、二次衝突時におけるステアリングコラム
のストローク移動量を十分に得られない。この結果、ベ
ンディングプレートによる二次衝突エネルギーを十分に
吸収させることができない、といった技術的課題を招い
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来のケ
ーブル式ステアリングコラムのエネルギー吸収装置の技
術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の
発明は、車体に固定され、両側壁に前後方向に沿って形
成された長孔を有するマウンティングブラケットと、該
マウンティングブラケットの下部に車体のほぼ前後方向
に沿って配設されたステアリングコラムと、該ステアリ
ングコラムの先端側と転舵輪側のギア機構との間に配設
され、ステアリングホィールからステアリングコラムに
伝達された回動力を前記ギア機構に伝達するケーブル機
構とを備え、前記マウンティングブラケットとステアリ
ングコラムとの間に、リッピングプレートを設けると共
に、前記ステアリングコラムを前記長孔に挿通したヒン
ジボルトを介してマウンティングブラケットに支持させ
て、衝突時のステアリングコラムの前方向へのストロー
ク移動量を長孔の長さによって設定したことを特徴とし
ている。
【0008】したがって、この発明によれば、ステアリ
ングコラムのストローク移動量をマウンティングブラケ
ットの長孔によって長短自由に設定できることから、ス
テアリングコラムのストローク移動量を十分に確保する
ことができる。このため、二次衝突時におけるステアリ
ングコラムのストローク移動量が大きくなって、リッピ
ングプレートを大きく変形させることができる。したが
って、二次衝突エネルギーを効果的に吸収することが可
能になる。
【0009】請求項2に記載の発明は、車体に固定さ
れ、両側壁に前後方向に沿って形成された長孔を有する
マウンティングブラケットと、該マウンティングブラケ
ットの下部に車体のほぼ前後方向に沿って配設されたス
テアリングコラムと、該ステアリングコラムの先端側と
転舵輪側のギア機構との間に配設され、ステアリングホ
ィールからステアリングコラムに伝達された回動力を前
記ギア機構に伝達するケーブル機構とを備え、該ケーブ
ル機構は、ステアリングコラムの先端側に固定されて、
内部に少なくともステアリングシャフトの回動力によっ
て回動するケーブルドラムを収容したギアボックスを有
し、前記マウンティングブラケットの長孔に挿通したヒ
ンジボルトに前記ギアボックスの端部を支持させると共
に、前記マウンティングブラケットと前記ギアボックス
との間に、前記ヒンジボルトを介してリッピングプレー
トを設けたことを特徴としている。
【0010】請求項3に記載の発明にあっては、前記リ
ッピングプレートは、上側の基端部が前記マウンティン
グブラケットの下面に固定されていると共に、基端部の
下部に有するブラケット部に穿設されたボルト挿通孔に
前記ヒンジボルトを挿通し、該ヒンジボルトを介して前
記マウンティングブラケットとギアボックスとを連係し
たことを特徴としている。
【0011】請求項4に記載の発明は、前記リッピング
プレートの基端部とブラケット部との間に切り込み部を
形成したことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るケーブル式ス
テアリングコラムのエネルギー吸収装置の実施形態を図
面に基づいて詳述する。なお、この実施形態では、チル
ト式ステアリングコラムに適用したものである。
【0013】すなわち、このケーブル式ステアリングコ
ラムのエネルギー吸収装置は、図1〜図3に示すよう
に、車体の前後方向に沿って配置固定されたマウンティ
ングブラケット1と、該マウンティングブラケット1の
下部に配置されて、ステアリングホィール21に連繋さ
れるステアリングコラム22と、該ステアリングコラム
22のジャケットチューブ22a内に挿通配置された円
筒状のステアリングシャフト23と、ステアリングコラ
ム22の先端側に設けられた減速機構24と、一端側が
該減速機構24に連繋され、他端側がラック・ピニオン
式の転舵輪側に連繋したケーブル機構25とから主とし
て構成されている。
【0014】前記マウンティングブラケット1は、図1
及び図2に示すように横断面ほぼコ字形状を呈し、上壁
1aのほぼ中央に軽量化を図るための矩形状の切欠孔1
bが形成されていると共に、後端面に両端部が上方へ傾
斜状に折曲された長方形状のアッパー取付プレート2が
溶接固定され、さらに上壁1aの前端側両側部には、ほ
ぼく字形状に折曲された一対のアッパー取付片3、3が
一体に形成されている。また、両側壁1c、1cは、幅
広の後端部ほぼ中央に軽量化を図るための開口窓1d,
1dが形成されていると共に、その下方位置にチルト機
構4を構成するチルト部収縮用長孔5,5が車体前後方
向に沿って平行に形成されている。また、両側壁1c、
1cの狭幅な前端部には、車体前後方向に沿ってヒンジ
部収縮用長孔6,6がそれぞれ平行に形成されており、
前記チルト部収縮用長孔5、5とヒンジ部収縮用長孔
6、6は、ほぼ同一の長さに設定されていると共に、後
述するリッピングプレート13の長手方向の長さよりも
十分な長さに設定されている。
【0015】前記ステアリングコラム22は、図2及び
図3に示すように、円筒状のジャケットチューブ22a
のステアリングホィール21側の一端部にフランジ状の
薄肉なコンビSW用支持プレート10が設けられている
と共に、他端部に前記減速機構24を収容したギアボッ
クス29がボルト20によって結合されている。
【0016】前記ステアリングシャフト23は、一端部
側がジャケットチューブ22aの後端内部に設けられた
ボールベアリング27によって回転自在に支持されてい
ると共に、他端部側がジャケットチューブ22aの先端
部に設けられた円筒状の支持部材26の内部に設けられ
たニードルベアリング(図示せず)に支持されている。
【0017】前記チルト機構4は、図1〜図4に示すよ
うに、ギアボックス29の後端側下部両側にほぼ上下方
向に形成されたチルト孔4a,4aと前記マウンティン
グブラケット1のチルト用長孔5、5内を挿通するチル
トボルト7と、該チルトボルト7の一端部にカム8aや
アジャストナット8bを介して取付られたチルトレバー
9とから構成されている。
【0018】一方、マウンティングブラケット1の前端
部に形成された前記ヒンジ部収縮用長孔6、6には、図
5にも示すように、ギアボックス29の前端側上部に一
体に設けられた突起片11、11の矩形状の支持孔11
a,11a内を挿通支持するヒンジボルト12が挿通さ
れている。また、このヒンジボルト12の先端部にはヒ
ンジナット12aが螺着されていると共に、ヒンジボル
ト12とマウンティングブラケット1の上壁1aの傾斜
状前端部との間に、リッピングプレート13が設けられ
ている。なお、図5に示すように、前記各突起片11、
11とマウンティングブラケット1との間には、樹脂カ
ラー14、14が介装されていると共に、この樹脂カラ
ー14、14とヒンジ部収縮用長孔6、6との間にはO
リングが介装されている。
【0019】前記リッピングプレート13は、図5〜図
8に示すように、ほぼく字形状に折曲形成された矩形状
の基端部15と、該基端部15の後端部に一体に設けら
れたブラケット部16とを備え、前記基端部15は、上
面が前記マウンティングブラケット1の上壁1a下面に
溶接によって固定されている一方、ブラケット部16
は、両側に内側へ平行に折曲形成された一対のブラケッ
ト片16a,16aを有している。また、この各ブラケ
ット片16a,16aには、前記ヒンジボルト12が挿
通する挿通孔17,17が貫通形成されている。さら
に、前記基端部15とブラケット部16の両付根部に、
図8に示すように、ほぼU字状溝18、18が形成され
ていると共に、該各U字状溝18,18の底部には車体
前後方向に沿った切り込み部19、19が形成されてい
る。
【0020】前記減速機構24は、図2に示すように前
記ギアボックス29内に設けられて、各歯部が互いに噛
合した駆動傘歯車30と従動傘歯車31とからなり、駆
動傘歯車30は、外径がステアリングシャフト23の外
径より若干大きく設定されて、その中央基部の円筒部3
0bが前記ステアリングシャフト23の他端部内にセレ
ーション結合されている。一方、前記従動傘歯車31
は、駆動傘歯車30の外径よりも十分に大きく設定され
てステアリングシャフト23との減速比を大きくしてい
ると共に、駆動傘歯車30の歯部に対してほぼ90度の
角度位置に配置されている。また、この従動傘歯車31
は、ケーブル機構25の後述する出力側プーリー37を
介して支軸32に回転自在に支持されていると共に、該
支軸32の一端部側に固定されたフランジ部33によっ
て上方への移動が規制されるようになっている。
【0021】前記支軸32は、上下端部がギアボックス
29内に保持された上下のボールベアリング34、35
に回転自在に軸受されていると共に、ナット41の締付
けにより、ボールベアリング35のアウターレースが上
方に押され、この結果、ボールベアリング35のボール
とアウターレースとインナーレースとのガタがなくな
る。さらに、支軸32が上方に押されるため、ボールベ
アリング34のインナーレースが押され、この結果、ボ
ールベアリング34のボールとアウターレース、インナ
ーレースとのガタがなくなり、支軸32の軸方向のガタ
付きが規制されるようになっている。
【0022】前記ケーブル機構25は、図2及び図3に
示すように、前記減速機構24側の出力部材である出力
側プーリー37と、図外の転舵輪側の入力側プーリー
と、該両プーリー間に接続された一対のケーブルワイヤ
ー39、40とから構成されている。
【0023】前記出力側プーリー37は、図2に示すよ
うに、前記ギアボックス29内にステアリングシャフト
23に対してほぼ平行で、かつ前上がりの傾斜角度で配
置収容されて、出力側プーリー37の小判形状の筒部3
7aと従動傘歯車31の小判形状の孔が結合されてお
り、その幅長さ(厚さ)が比較的小さく設定されて、外
周面に2重のケーブル溝37b,37cが形成されてい
ると共に、出力側プーリー37の孔と支軸32が圧入固
定されている。
【0024】さらに、この出力側プーリー37は、筒部
37aの下端部内周に円環状の保持溝が形成されてお
り、この保持溝内に前記下側のボールベアリング35の
上端部が収容されていると共に、該保持溝の底部内周に
環状溝が形成され、この環状溝内に下面がボールベアリ
ング35のインナーレースに当接した弾性部材である円
環状のゴム部材43が嵌合保持されている。このゴム部
材43は、ナット41の締付けにより、支軸32が上方
に押圧され、従動傘歯車31が押されて駆動傘歯車24
との遊び(バックラッシ)を減らすようになっている。
【0025】さらに、この出力側プーリー37は、図2
に示すように前端側の下面に円弧状の規制用溝44が円
周方向に沿って形成されており、この規制用溝44は、
両端縁がギアボックス29の内部に突設されたストッパ
ピン45に当接して出力側プーリー37の左右の最大回
動位置を規制するようになっている。
【0026】前記入力側プーリーは、出力側プーリー3
7とほぼ同一の構造に形成されて、転舵輪側のギアボッ
クス内に収容保持されていると共に、中央の筒部内に挿
通された支軸を介してボールベアリングによって回動自
在に支持されている。また、この入力側プーリーは、そ
の幅長さ(厚さ)が比較的小さく設定されて、外周に前
記各ケーブルワイヤー39、40が巻回される2重のケ
ーブル溝が形成されている。
【0027】また、前記入力側プーリーの筒部の上端部
外周には、前記出力側の従動傘歯車と同じ構造の大径な
傘歯車が固定されている。この傘歯車は、出力側の駆動
傘歯車と同じ構造の図外の小径傘歯車が噛合されてお
り、この小径傘歯車が、ラック・ピニオン式のギア部に
結合されている。
【0028】前記一対のケーブルワイヤー39、40
は、両プーリーの両側に一定の張力を掛けられながら平
行に設けられ、各一端部が前記出力側プーリー37の各
ケーブル溝37b,37cにそれぞれ反対方向から巻回
されていると共に、各他端部が前記入力側プーリーの各
ケーブル溝に同じくそれぞれ反対方向から巻回されてい
る。また、各ケーブルワイヤー39、40のワイヤーエ
ンドは、前記出力側プーリー37の所定位置に形成され
た係止溝に係止されている。同様に入力側プーリーにも
所定位置に係止溝が形成されており、この係止溝にケー
ブルワイヤー39、40のワイヤーエンドが係止されて
いる。
【0029】また、この各ケーブルワイヤー39、40
は、アウターチューブ46、46や各プーリー側の筒状
ガイド47,47によって摺動案内されるようになって
いる。
【0030】したがって、この実施形態によれば、車両
走行時にステアリングホィール21を例えば右方向に旋
回操作するとステアリングシャフト23の同方向の回転
に伴い駆動傘歯車30が一方に回転して従動傘歯車31
を一方に回転させる。これにより出力側プーリー37が
支軸32を中心に一方向に回動して一方のケーブルワイ
ヤー39、40を牽引し、これによって入力側プーリー
も同方向に回動して傘歯車を回転させる。このため、ラ
ック・ピニオン式ギア部のピニオンギアが回転する。
【0031】そして、この実施形態にあっては、ステア
リングシャフト23と出力側プーリー37との間に駆動
傘歯車30と従動傘歯車31を設けて、ステアリングホ
ィール21の操舵角、つまり前記ステアリングシャフト
23の1回転に対する出力側プーリー37の回動角を小
さくしてケーブルワイヤー39、40の巻回転数を少な
くすることができる。すなわち、この実施形態では、ス
テアリングホィール21の左右の最大据え切り時におい
て出力側プーリー37が1回転以下(±80°)となる
ように設定されている。したがって、前述のように、出
力側プーリー37の幅長さ(厚さ)を十分に小さくして
薄肉化を図ることができる。
【0032】この結果、出力側プーリー37が設けられ
る運転者側の足元スペースを広くすることが可能にな
り、運転操作性などが良好になる。
【0033】また、出力側プーリー37をステアリング
シャフト23に対して従来のように軸直角ではなく、ほ
ぼ平行あるいは軸方向の角度など自由に配置することが
できるため、これによってレイアウトの自由度が向上す
る。
【0034】しかも、減速機構24を傘歯車としたた
め、この傘歯車の特徴を生かして従動傘歯車31の軸角
をステアリングシャフト23に対してほぼ平行に配置設
定することができることから、装置を十分に平坦化する
ことができるため、さらにコンパクト化が図れる。
【0035】さらに、前記出力側プーリー37側の下側
ボールベアリング35が出力側プーリー37の保持溝内
に収容保持された形になっているため、装置全体コンパ
クトを促進でき、この点でも足元スペースの拡大化が図
れる。
【0036】さらに、出力側プーリー37の回転角を小
さくしてケーブルワイヤー39,40の巻回転数を少な
くすることができるから、各ケーブル溝37b,37c
の幅も大きく設定できる結果、各ケーブルワイヤー3
9、40の太さを従来のものに比べて大きく設定するこ
とができる。このため、ケーブルワイヤー39、40の
強度が高くなり、信頼性と耐久性の向上が図れる。しか
も、ケーブルワイヤー39、40の両プーリー37、3
8に巻回される長さも短く、作動ストロークも短くなる
ので、がた付きの発生も抑制できる。
【0037】また、この実施形態では、自動車が対物に
対して正面衝突を起こした場合などにおいて、ステアリ
ングホィール21に運転乗員から車体前方への大きな荷
重が作用すると、ステアリングコラム22とギアボック
ス29が、チルトボルト7とヒンジボルト12を介して
比較的長い各長孔5,5、6,6内をスライドしながら
車体前方向にストローク移動する。
【0038】このとき、前記リッピングプレート13
は、前記ギアボックス29からの荷重によりヒンジボル
ト12が前方へスライド移動するに伴い各ブラケット片
16a,16aが前方に押出されてブラケット部16が
基端部15との間のU字状溝18、18及び切り込み部
19、19を介して切り裂かれながら変形ほぼU字形状
に変形する。これによって、ステアリングコラム22や
ギアボックス29の車体からの離脱が防止されつつ、二
次衝突エネルギーを効果的に吸収することができる。
【0039】しかも、前記リッピングプレート13にU
字状溝18や切り込み部19を形成したため、荷重によ
るリッピングプレート13の破断性が良好になり、この
点でも二次衝突エネルギーを効果的に吸収することがで
きる。また、U字状溝18の長さを変えることで、スト
ローク量を自由に設定することができる。
【0040】また、この実施形態では、チルト機構4を
も備えたケーブル式ステアリングコラムに適用したもの
であり、チルト部収縮用長孔5とヒンジ部収縮用長孔6
などの相対的な配置構造によって適用範囲を広くするこ
とが可能になる。
【0041】また、エネルギー吸収装置の全体構造が簡
単であるため、製造作業や組立作業能率の低下が防止さ
れるとともに、コストの高騰を抑制できる。
【0042】さらに、ベンディングプレートではなくリ
ッピングプレート13を用いたことによって装置全体の
大型化を防止しつつストロークを十分に稼ぐことができ
る。
【0043】本発明は、前記各実施形態の構成に限定さ
れるものではなく、車両の仕様や大きさなどに応じてリ
ッピングプレート13の構造や大きさ厚さなどの剛性を
自由に変更したり、また、U字状溝18や切り込み部1
9の大きさや長さを自由に変更することによって、各種
の車両に応じて効果的な二次衝突エネルギー吸収作用が
得られる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
及び2に記載の発明によれば、マウンティングブラケッ
トに形成された長孔によって、ステアリングコラムの軸
方向の十分なストローク移動を確保することができる。
このため、二次衝突時におけるステアリングコラムのス
トローク量が大きくなって、リッピングプレートを大き
くさせることができる。したがって、ステアリングコラ
ムの車体からの離脱を防止しつつ、二次衝突エネルギー
を効果的に吸収することが可能になる。
【0045】さらに、また、本発明は、従来のようなベ
ンディングプレートではなく、リッピングプレートを用
いたため、装置全体の大型化を防止しつつストロークを
十分に稼ぐことができる。
【0046】請求項3に記載の発明によれば、リッピン
グプレートの得意な配置構成によって、マウンティング
ブラケットに対するギアボックスの離脱を防止しつつ効
果的な二次衝突エネルギーを吸収することが可能にな
る。
【0047】請求項4に記載の発明によれば、切り込み
部によってリッピングプレートの破断性が良好になり、
この点でも二次衝突エネルギーを効果的に吸収すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるケーブル式ステアリングコラム
のエネルギー吸収装置の実施形態を示す要部斜視図。
【図2】同実施形態を示す要部縦断面図。
【図3】本実施形態に供される出力側のケーブル機構の
平面図。
【図4】図2のA矢示図。
【図5】図2のB−B線断面図。
【図6】本実施形態に供されるリッピングプレートの平
面図。
【図7】同リッピングプレートの側面図。
【図8】同リッピングプレートの先端斜視図。
【符号の説明】
1…マウンティングブラケット 4…チルト機構 5…チルト部収縮用長孔 6…ヒンジ部収縮用長孔 7…チルトボルト 11…突起片 12…ヒンジボルト 13…リッピングプレート 15…基端部 16…ブラケット部 17…ボルト挿通孔 18…U字状溝 19…切り込み部 21…ステアリングホィール 22…ステアリングコラム 23…ステアリングシャフト 24…減速機構 25…ケーブル機構 29…ギアボックス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に固定され、前後方向に沿って形成
    された長孔を有するマウンティングブラケットと、該マ
    ウンティングブラケットの下部に車体のほぼ前後方向に
    沿って配設されたステアリングコラムと、該ステアリン
    グコラムの先端側と転舵輪側のギア機構との間に配設さ
    れ、ステアリングホィールからステアリングコラムに伝
    達された回動力を前記ギア機構に伝達するケーブル機構
    とを備え、 前記マウンティングブラケットとステアリングコラムと
    の間に、リッピングプレートを設けると共に、前記ステ
    アリングコラムを前記長孔に挿通したヒンジボルトを介
    してマウンティングブラケットに支持させて、衝突時の
    ステアリングコラムの前方向へのストローク移動量を長
    孔の長さによって設定したことを特徴とするケーブル式
    ステアリングコラムのエネルギー吸収装置。
  2. 【請求項2】 車体に固定され、両側壁に前後方向に沿
    って形成された長孔を有するマウンティングブラケット
    と、該マウンティングブラケットの下部に車体のほぼ前
    後方向に沿って配設されたステアリングコラムと、該ス
    テアリングコラムの先端側と転舵輪側のギア機構との間
    に配設され、ステアリングホィールからステアリングコ
    ラムに伝達された回動力を前記ギア機構に伝達するケー
    ブル機構とを備え、該ケーブル機構は、ステアリングコ
    ラムの先端側に固定されて、内部に少なくともステアリ
    ングシャフトの回動力によって回動するケーブルドラム
    を収容したギアボックスを有し、 前記マウンティングブラケットの長孔に挿通したヒンジ
    ボルトに前記ギアボックスの端部を支持させると共に、
    前記マウンティングブラケットと前記ギアボックスとの
    間に、前記ヒンジボルトを介してリッピングプレートを
    設けたことを特徴とするケーブル式ステアリングコラム
    のエネルギー吸収装置。
  3. 【請求項3】 前記リッピングプレートは、上側の基端
    部が前記マウンティングブラケットの下面に固定されて
    いると共に、基端部の下部に有するブラケット部に穿設
    されたボルト挿通孔に前記ヒンジボルトを挿通し、該ヒ
    ンジボルトを介して前記マウンティングブラケットとギ
    アボックスとを連係したことを特徴とする請求項2に記
    載のケーブル式ステアリングコラムのエネルギー吸収装
    置。
  4. 【請求項4】 前記リッピングプレートの基端部とブラ
    ケット部との間に切り込み部を形成したことを特徴とす
    る請求項3に記載のケーブル式ステアリングコラムのエ
    ネルギー吸収装置。
JP2001151947A 2001-05-22 2001-05-22 ケーブル式ステアリングコラムのエネルギー吸収装置 Pending JP2002337700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151947A JP2002337700A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ケーブル式ステアリングコラムのエネルギー吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151947A JP2002337700A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ケーブル式ステアリングコラムのエネルギー吸収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337700A true JP2002337700A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18996691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151947A Pending JP2002337700A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ケーブル式ステアリングコラムのエネルギー吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125047B2 (en) * 2003-09-06 2006-10-24 Hyundai Mobis Co., Ltd. Shock absorbing steering column of low tilt type
CN103608240A (zh) * 2012-03-06 2014-02-26 日本精工株式会社 冲击吸收式转向装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125047B2 (en) * 2003-09-06 2006-10-24 Hyundai Mobis Co., Ltd. Shock absorbing steering column of low tilt type
CN103608240A (zh) * 2012-03-06 2014-02-26 日本精工株式会社 冲击吸收式转向装置
CN103608240B (zh) * 2012-03-06 2016-03-30 日本精工株式会社 冲击吸收式转向装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2366601B1 (en) Steering device
JP6142969B2 (ja) ステアリング装置
JP2011195030A (ja) ステアリング装置
JP6142967B2 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
JP5293829B2 (ja) ステアリング装置
US8839936B2 (en) Parking system for hybrid vehicle
WO2014038398A1 (ja) ステアリング装置
WO2014119630A1 (ja) ステアリングコラム
JP5267528B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP3536296B2 (ja) 車両用操舵制御装置
EP1228939B1 (en) Steering apparatus for vehicle
JP4470631B2 (ja) 車両用衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
JP2008280002A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP4019936B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH1067331A (ja) ケーブル式ステアリング装置
JP4000458B2 (ja) 電動パワーステアリング付きステアリング装置
JP2002337700A (ja) ケーブル式ステアリングコラムのエネルギー吸収装置
JP5181580B2 (ja) ステアリング装置
JP7663941B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2005001545A (ja) ステアリング軸
JP2010126115A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008110701A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH11291922A (ja) 舵取装置
JP2009040221A (ja) ステアリングコラム装置
JPH08217Y2 (ja) 衝撃エネルギ吸収式ステアリング装置