[go: up one dir, main page]

JP2002335368A - ネットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法 - Google Patents

ネットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法

Info

Publication number
JP2002335368A
JP2002335368A JP2001140573A JP2001140573A JP2002335368A JP 2002335368 A JP2002335368 A JP 2002335368A JP 2001140573 A JP2001140573 A JP 2001140573A JP 2001140573 A JP2001140573 A JP 2001140573A JP 2002335368 A JP2002335368 A JP 2002335368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
source
reception
transmission
address information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507448B2 (ja
Inventor
Katsuji Aihara
勝治 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001140573A priority Critical patent/JP4507448B2/ja
Publication of JP2002335368A publication Critical patent/JP2002335368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507448B2 publication Critical patent/JP4507448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の同時送受信要求に対して、動作効率を
損ねることのないネットワークファクシミリ装置および
ファクシミリシステム、並びにその制御方法を提供す
る。 【解決手段】 LANI/Fユニット7は第1の送信元
からコネクション要求を受けると、コネクション要求が
1つめである場合、電子メールを受信する。受信途中で
第2の送信元からコネクション要求があると、LANI
/Fユニット7は、システム制御ユニット1へ該コネク
ション要求と第2の送信元のIPアドレスを通知する。
システム制御ユニット1はすでに受信処理中であるた
め、第2の送信元からの受信処理をすぐには行うことが
できないため、メモリユニット4に格納されている特定
相手先テーブルをチェックし、第2の送信元のIPアド
レスが登録されているか否かを確認する。登録されてい
る場合、第2の送信元からのコネクション要求に対して
拒絶のパケットを通知し、コネクションを拒否する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークファ
クシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその
制御方法に関し、特に、ネットワークを介して画情報を
送受信するネットワークファクシミリ装置およびファク
シミリシステム、並びにその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータやLAN(ローカル
エリアネットワーク)の普及に伴い、読み取った画情報
を公衆網(PSTN)を介して送受信するだけでなく、
画情報を電子メールに添付してLANなどのネットワー
クを介して送受信するネットワークファクシミリ装置が
普及しつつある。こうしたネットワークファクシミリ装
置の中には、メールサーバのメールボックスを介して電
子メールを送受信するだけでなく、電子メールを直接送
受信することが可能な装置もある。こうしたネットワー
クファクシミリ装置では、直接ネットワークファクシミ
リ装置へ電子メールを送信すれば、メールサーバへアク
セスする手間が不要である。
【0003】しかし、ネットワークファクシミリ装置で
は、不特定多数の相手からメール受信の要求が同時に発
生した場合、メールサーバのような多重受信処理を行う
ことはリソース上から難しい。そこで多重受信処理能力
以上の受信要求に対しては、コネクションのみ行い受信
処理可能になった段階で順次処理するものと、最大受信
数で受信しているときには新たにコネクションを行わな
いものとがある。
【0004】また、従来のネットワークファクシミリ装
置として、本出願人により先に出願されている特願平1
1−132308号(特開2000−324293号公
報)がある。これは、電子メール送信動作が正常に行え
ない場合、送信エラーをユーザに通知するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ネットワークファクシミリ装置では、多重受信処理能力
以上の受信要求に対してコネクションのみ行うものの場
合、送信元情報機器はメール送信を多重処理できないと
通信処理が保留されてしまい、処理の進行がロックされ
た状態になってしまう。この状態は通信の処理が終了す
るか、タイムアウトになるまで続くことになる。公衆網
を介しての画情報の送信と違って、ネットワークを介し
ての電子メール送信のタイムアウト時間は長く設定され
ているため、送信元情報機器の動作効率を大幅に低下さ
せることとなっていた。
【0006】また、最大受信数で受信しているときには
新たにコネクションを行わないものの場合、メール送信
を多重処理できる装置にとっては動作効率が低下してし
まう問題があった。
【0007】また、特願平11−132308号のネッ
トワークファクシミリ装置は、電子メール送信動作が正
常に行えない場合に送信エラーをユーザに通知するもの
であり、動作効率を直接改善することはできなかった。
すなわち、本発明とは目的、方法とも異なるものであっ
た。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、以下の目的を有する。第1の目的は、あらかじ
め送信処理(電子メール送信など)の多重動作ができな
い(または、同時に画情報の送信処理を行う多重送信処
理能力の低い)送信元(送信元情報機器)のアドレス情
報を登録しておく(記憶させる)ことにより、多重受信
処理能力以上の受信要求が発生した場合、登録されてい
る送信元からの受信要求に対しては、コネクションをし
ないもしくはコネクションをしてもすぐに切断する制御
を行い、送信元の送信処理の効率を損ねないようにする
ことである。すなわち、不特定多数からの受信要求に対
して、動作効率を損ねることのないネットワークファク
シミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制
御方法を提供することである。
【0009】第2の目的は、あらかじめ送信処理(電子
メール送信など)の多重動作ができない(または、同時
に画情報の送信処理を行う多重送信処理能力の低い)送
信元(送信元情報機器)のアドレス情報と優先度を登録
しておく(記憶させる)ことにより、多重受信処理能力
以上の受信要求が発生した場合はコネクションを保留し
て受信待ちテーブル(受信待ちアドレス情報記憶機能
部)に登録し、上記送信元が特定相手先テーブル(送信
元アドレス情報記憶機能部)に登録されている場合はそ
の優先度に基づいて上記受信待ちテーブルをソートし、
その優先度順に受信処理する受信制御を行い、受信の優
先処理を行えるようにすることである。すなわち、不特
定多数からの受信要求に対して、特定相手先テーブルに
登録されている送信元の受信処理を行う順番を、該送信
元が早くなるように受信待ちテーブルを並べ替えること
により、動作効率を損ねることのないネットワークファ
クシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその
制御方法を提供することである。
【0010】第3の目的は、画情報を送信する(電子メ
ール送信などを行う)際、受信側情報機器が多重受信処
理能力以上の受信要求の発生のために通信処理を保留し
た場合でも、新たに送信しようとする(待機状態であ
る)画情報(ファイル)がなければ、受信処理が開始さ
れるかあるいはタイムアウトになるまで応答を待ちつづ
け、その間に新たな画情報の送信要求を受け付けた場合
は現在の保留されているコネクションを切断し、新たに
受け付けた画情報の送信を行う送信制御を行うことによ
り、効率良く画情報の送信を行うことである。すなわ
ち、同時に画情報の受信処理を行う多重受信処理能力の
低い受信側情報機器への送信において、コネクション要
求等の受信要求を発してから一定時間経過してもコマン
ドレスポンスのない状態となっても、動作効率を損ねる
ことのないネットワークファクシミリ装置およびファク
シミリシステム、並びにその制御方法を提供することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は以下の特徴を有する。請求項1記載の発
明は、ネットワークを介して接続される複数の他の情報
機器と画情報を送受信する送受信手段を備えるネットワ
ークファクシミリ装置において、複数の他の情報機器の
うち、複数の情報機器への画情報の送信処理を同時に行
う多重送信処理能力の低い、または/および、多重送信
処理能力を持たない送信元情報機器のアドレス情報を記
憶する送信元アドレス情報記憶手段と、複数の他の情報
機器から同時に発生した受信要求が、複数の送信元情報
機器からの画情報の受信処理を同時に行う多重受信処理
能力を超えている場合、複数の送信元情報機器のうち送
信元アドレス情報記憶手段にアドレス情報が記憶されて
いる送信元情報機器に対してはコネクションを拒否し、
送信元アドレス情報記憶手段にアドレス情報が記憶され
ていない送信元情報機器に対してはコネクションを保留
するように制御する制御手段と、を有することを特徴と
する。
【0012】請求項2記載の発明は、ネットワークを介
して接続される複数の他の情報機器と画情報を送受信す
る送受信手段を備えるネットワークファクシミリ装置に
おいて、複数の他の情報機器のうち、複数の情報機器へ
の画情報の送信処理を同時に行う多重送信処理能力の低
い、または/および、多重送信処理能力を持たない送信
元情報機器のアドレス情報を記憶する送信元アドレス情
報記憶手段と、送信処理を保留されている状態にある送
信元情報機器のアドレス情報を、送受信手段により受信
処理を行う順番とともに記憶する受信待ちアドレス情報
記憶手段と、複数の他の情報機器から同時に発生した受
信要求が、複数の送信元情報機器からの画情報の受信処
理を同時に行う多重受信処理能力を超えている場合、コ
ネクションを保留するとともに、送信元アドレス情報記
憶手段にアドレス情報が記憶されている送信元情報機器
に対しては、受信待ちアドレス情報記憶手段に記憶され
る受信処理の順番を早くするように並べ替え、送信元ア
ドレス情報記憶手段にアドレス情報が記憶されていない
送信元情報機器に対しては、受信待ちアドレス情報記憶
手段に早く記憶された順に受信処理を行う順番が早いこ
ととして制御する制御手段と、を有することを特徴とす
る。
【0013】請求項3記載の発明は、ネットワークを介
して接続される複数の他の情報機器と画情報を送受信す
る送受信手段を備えるネットワークファクシミリ装置に
おいて、画情報を送信する際、受信要求を発してから一
定時間経過しても受信側情報機器よりコマンドレスポン
スがなく、当該送信をしようとする画情報の他に送受信
手段による送信を待機状態とされている画情報がある場
合には、コマンドタイムアウトにならなくてもコネクシ
ョンを切断し、送信を待機状態とされている画情報の送
信を行うように制御する制御手段を有することを特徴と
する。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明において、送信元アドレス情報記憶手段は、多重送信
処理能力の低い、または/および、多重送信処理能力を
持たない送信元情報機器のアドレス情報を、優先順位と
ともに記憶し、制御手段は、送信元アドレス情報記憶手
段にアドレス情報を記憶されている送信元情報機器に対
して、受信待ちアドレス情報記憶手段の受信処理を行う
順番を、当該送信元情報機器が早くなるように並べ替え
る際、優先順位の高い送信元情報機器のアドレス情報を
より早い順番とすることを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明は、ネットワークを介
して画情報の送受信を行う送受信手段を備える3つ以上
の情報機器が接続されてなり、該情報機器のうち少なく
とも1つがネットワークファクシミリ装置であるファク
シミリシステムにおいて、少なくとも1つのネットワー
クファクシミリ装置のうち任意の1つのファクシミリ装
置は、他の情報機器のうち、複数の情報機器への画情報
の送信処理を同時に行う多重送信処理能力の低い、また
は/および、多重送信処理能力を持たない送信元情報機
器のアドレス情報を記憶する送信元アドレス情報記憶手
段と、他の情報機器から同時に発生した受信要求が、複
数の送信元情報機器からの画情報の受信処理を同時に行
う多重受信処理能力を超えている場合、複数の送信元情
報機器のうち送信元アドレス情報記憶手段にアドレス情
報が記憶されている送信元情報機器に対してはコネクシ
ョンを拒否し、送信元アドレス情報記憶手段にアドレス
情報が記憶されていない送信元情報機器に対してはコネ
クションを保留するように制御する制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0016】請求項6記載の発明は、ネットワークを介
して画情報の送受信を行う送受信手段を備える3つ以上
の情報機器が接続されてなり、該情報機器のうち少なく
とも1つがネットワークファクシミリ装置であるファク
シミリシステムにおいて、少なくとも1つのネットワー
クファクシミリ装置のうち任意の1つのファクシミリ装
置は、他の情報機器のうち、複数の情報機器への画情報
の送信処理を同時に行う多重送信処理能力の低い、また
は/および、多重送信処理能力を持たない送信元情報機
器のアドレス情報を記憶する送信元アドレス情報記憶手
段と、送信処理を保留されている状態にある送信元情報
機器のアドレス情報を、送受信手段により受信処理を行
う順番とともに記憶する受信待ちアドレス情報記憶手段
と、他の情報機器から同時に発生した受信要求が、複数
の送信元情報機器からの画情報の受信処理を同時に行う
多重受信処理能力を超えている場合、コネクションを保
留するとともに、送信元アドレス情報記憶手段にアドレ
ス情報が記憶されている送信元情報機器に対しては、受
信待ちアドレス情報記憶手段に記憶される受信処理の順
番を早くするように並べ替え、送信元アドレス情報記憶
手段にアドレス情報が記憶されていない送信元情報機器
に対しては、受信待ちアドレス情報記憶手段に早く記憶
された順に受信処理を行う順番が早いこととして制御す
る制御手段と、を有することを特徴とする。
【0017】請求項7記載の発明は、ネットワークを介
して画情報の送受信を行う送受信手段を備える3つ以上
の情報機器が接続されてなり、該情報機器のうち少なく
とも1つがネットワークファクシミリ装置であるファク
シミリシステムにおいて、少なくとも1つのネットワー
クファクシミリ装置のうち任意の1つのファクシミリ装
置は、画情報を送信する際、受信要求を発してから一定
時間経過しても受信側情報機器よりコマンドレスポンス
がなく、当該送信をしようとする画情報の他に送受信手
段による送信を待機状態とされている画情報がある場合
には、コマンドタイムアウトにならなくてもコネクショ
ンを切断し、送信を待機状態とされている画情報の送信
を行うように制御する制御手段を有することを特徴とす
る。
【0018】請求項8記載の発明は、請求項6記載の発
明において、送信元アドレス情報記憶手段は、多重送信
処理能力の低い、または/および、多重送信処理能力を
持たない送信元情報機器のアドレス情報を、優先順位と
ともに記憶し、制御手段は、送信元アドレス情報記憶手
段にアドレス情報を記憶されている送信元情報機器に対
して、受信待ちアドレス情報記憶手段の受信処理を行う
順番を、当該送信元情報機器が早くなるように並べ替え
る際、優先順位の高い送信元情報機器のアドレス情報を
より早い順番とすることを特徴とする。
【0019】請求項9記載の発明は、ネットワークを介
して画情報の送受信を行う送受信手段を備える3つ以上
の情報機器が接続されてなり、該情報機器のうち少なく
とも1つがネットワークファクシミリ装置であるファク
シミリシステムの制御方法において、少なくとも1つの
ネットワークファクシミリ装置のうち任意の1つのファ
クシミリ装置は、他の情報機器のうち、複数の情報機器
への画情報の送信処理を同時に行う多重送信処理能力の
低い、または/および、多重送信処理能力を持たない送
信元情報機器のアドレス情報を記憶する送信元アドレス
情報記憶工程を備え、他の情報機器から同時に発生した
受信要求が、複数の送信元情報機器からの画情報の受信
処理を同時に行う多重受信処理能力を超えている場合、
複数の送信元情報機器のうち送信元アドレス情報記憶工
程にてアドレス情報が記憶されている送信元情報機器に
対してはコネクションを拒否し、送信元アドレス情報記
憶工程にてアドレス情報が記憶されていない送信元情報
機器に対してはコネクションを保留するようにしたこと
を特徴とする。
【0020】請求項10記載の発明は、ネットワークを
介して画情報の送受信を行う送受信手段を備える3つ以
上の情報機器が接続されてなり、該情報機器のうち少な
くとも1つがネットワークファクシミリ装置であるファ
クシミリシステムの制御方法において、少なくとも1つ
のネットワークファクシミリ装置のうち任意の1つのフ
ァクシミリ装置は、他の情報機器のうち、複数の情報機
器への画情報の送信処理を同時に行う多重送信処理能力
の低い、または/および、多重送信処理能力を持たない
送信元情報機器のアドレス情報を記憶する送信元アドレ
ス情報記憶工程と、送信処理を保留されている状態にあ
る送信元情報機器のアドレス情報を、送受信工程にて受
信処理を行う順番とともに記憶する受信待ちアドレス情
報記憶工程と、を備え、他の情報機器から同時に発生し
た受信要求が、複数の送信元情報機器からの画情報の受
信処理を同時に行う多重受信処理能力を超えている場
合、コネクションを保留するとともに、送信元アドレス
情報記憶工程にてアドレス情報が記憶されている送信元
情報機器に対しては、受信待ちアドレス情報記憶工程に
て記憶される受信処理の順番を早くするように並べ替
え、送信元アドレス情報記憶工程にてアドレス情報が記
憶されていない送信元情報機器に対しては、受信待ちア
ドレス情報記憶工程にて早く記憶された順に受信処理を
行う順番が早いこととするようにしたことを特徴とす
る。
【0021】請求項11記載の発明は、ネットワークを
介して画情報の送受信を行う送受信手段を備える3つ以
上の情報機器が接続されてなり、該情報機器のうち少な
くとも1つがネットワークファクシミリ装置であるファ
クシミリシステムの制御方法において、少なくとも1つ
のネットワークファクシミリ装置のうち任意の1つのフ
ァクシミリ装置は、画情報を送信する際、受信要求を発
してから一定時間経過しても受信側情報機器よりコマン
ドレスポンスがなく、当該送信をしようとする画情報の
他に送受信工程による送信を待機状態とされている画情
報がある場合には、コマンドタイムアウトにならなくて
もコネクションを切断し、送信を待機状態とされている
画情報の送信を行うようにしたことを特徴とする。
【0022】請求項12記載の発明は、送信元アドレス
情報記憶工程では、多重送信処理能力の低い、または/
および、多重送信処理能力を持たない送信元情報機器の
アドレス情報を、優先順位とともに記憶し、送信元アド
レス情報記憶工程にてアドレス情報を記憶されている送
信元情報機器に対して、受信待ちアドレス情報記憶工程
における受信処理を行う順番を、当該送信元情報機器が
早くなるように並べ替える際、優先順位の高い送信元情
報機器のアドレス情報をより早い順番とすることを特徴
とする。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るネットワーク
ファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びに
その制御方法を図面を用いて詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明の実施形態としてのネット
ワークファクシミリ装置の構成例を示すブロック図であ
る。図1に示すように、本発明に係るファクシミリ装置
は、システム制御ユニット1と、スキャナユニット2
と、プロッタユニット3と、メモリユニット4と、操作
ユニット5と、公衆網I/Fユニット6と、LANI/
Fユニット7と、画像変換ユニット8と、を有して構成
される。
【0025】図1に示す各部について、以下に説明す
る。システム制御ユニット1は、ファクシミリ装置全体
の機能を制御する。スキャナユニット2は、送信する原
稿を読み取る。プロッタユニット3は、受信したデータ
やメモリユニット4に蓄積されている画情報などを記録
紙へ出力する。
【0026】メモリユニット4は、システム制御用プロ
グラムを格納している。また、システム制御ユニット1
によるワーク用の領域でもある。すなわち、ROMやR
AMなどを有する。また、画情報の蓄積にも用いられ
る。また、ワンタッチダイヤルなどの機能のための宛先
情報を格納する。また、特定相手先テーブル41や受信
待ちテーブル42を格納する。
【0027】特定相手先テーブル(送信元アドレス情報
記憶機能部)41は、メール送信の多重動作ができない
(または、同時に電子メールの送信処理を行う多重送信
処理能力の低い)送信元を特定するIPアドレスなどの
アドレス情報を格納する。また、それぞれの送信元につ
いて、優先順位も併せて格納することとしてもよい。詳
細については後述する。
【0028】受信待ちテーブル(受信待ちアドレス情報
記憶機能部)42は、受信処理を保留されている送信元
のIPアドレスなどのアドレス情報を受信処理を行う順
番(処理順)とともに格納する。詳細については後述す
る。
【0029】操作ユニット5は、送受信等に用いる各種
キーと、表示や入力に用いるディスプレイとを有し、各
種データの入出力を行う。なお、ここでのディスプレイ
は表示機能のみのものでもよい。
【0030】公衆網I/Fユニット6は、公衆網(PS
TN)との接続I/F(インタフェース)であり、公衆
網を介する送受信を制御する。
【0031】LANI/Fユニット7は、LANとの接
続I/Fであり、送受信する画情報を電子メールとして
送受信する。換言すると、メモリユニット4に蓄積され
ている電子メールの原稿(ファイル)を、メールヘッダ
部と、テキストパート部と、バイナリパート部とを有す
る電子メールとしての形式に変換して送受信する。な
お、バイナリパート部とは、画情報をMIME形式に変
換したMIMEエンコードデータを含むものである。
【0032】画像変換ユニット8は、スキャナユニット
2で読み取った原稿のデータ等の画情報をファクシミリ
用に圧縮する。また、圧縮された画情報を復元(伸長)
する。また、画情報をTIFF形式へ変換したり、逆変
換したりする。また、電子メールへの画情報の添付用
に、MIME規格に従った変換(MIME形式への変
換)を行う。
【0033】ここで、基本的には本実施形態において、
LANに接続されている端末相互間でのデータのやりと
りは、いわゆるTCP/IPと呼ばれるトランスポート
レイヤまでの伝送プロトコルと、それ以上の上位レイヤ
の通信プロトコルとの組み合わせ(いわゆるプロトコル
スイート)を適用して行われる。例えば、電子メールの
やりとりでは上位レイヤの通信プロトコルとしてSMT
P(Simple Mail Transfer Protocol )という通信プロ
トコルが適用される。
【0034】また、TCP/IP、SMTPなどの通信
プロトコル、および、電子メールのデータ形式やデータ
構造などは、IETF(Internet Engineering Task Fo
rce)というインターネットに関する技術内容をまとめ
ている組織から発行されているRFC(Request For Co
mments)文書により規定されている。例えば、TCPは
RFC793、IPはRFC793、SMTPはRFC
821、電子メールの形式はRFC822、RFC15
21、RFC1522(MIME(Multi Purpose Mail
Extension)形式)などでそれぞれ規定されている。
【0035】ここで、ファクシミリ送信における画情報
はバイナリデータである。また、電子メールには、直接
バイナリデータを含ませることができない。このため、
所定の変換方法(例えば、Base64符号化方法)を
適用して可読情報(7ビットのキャラクタコード)に変
換した状態で、電子メールに含められる。このような電
子メールの本文情報の形式をMIME形式という。
【0036】このように、画情報を送信する際に用いら
れる電子メールは、一般に、複数の本文パートを持つマ
ルチパートMIME形式の電子メールであり、電子メー
ルの送信日付(「Date」フィールド)、宛先メール
アドレス(「To」フィールド)、送信元メールアドレ
ス(「From」フィールド)などの所定の情報からな
るメールヘッダ部と、テキストデータを運ぶためのテキ
ストパート部と、画情報を運ぶためのバイナリパート部
と、を有する。該バイナリパート部には、画情報をMI
ME変換して得たMIMEエンコードデータが配置され
る。
【0037】また、電子メールで運ばれる画情報は、元
の画像データをMH符号化で圧縮し、それをTIFF形
式の一種であるTIFF−Fフォーマットへ変換したも
のであり、したがって、MIMEエンコードデータとし
ては、このTIFF−FデータをMIME変換したもの
が配置される。
【0038】ここで、TIFF−Fフォーマットでは、
複数ページの画像データを1つのファイルとしてまとめ
ることができるので、1つのバイナリパート部に、複数
ページからなる1つの送信画情報ファイルのデータを配
置することができる。
【0039】なお、本実施形態において用いられる電子
メールは、上述した複数の本文パートを持つマルチパー
トMIME形式のものに限定されず、画情報を送信する
ものであれば他の形式でもよい。
【0040】図2は、本発明の実施形態としてのネット
ワークファクシミリ装置の接続されるネットワークシス
テムの一例を示す図である。図2に示すように、LAN
には本実施形態のネットワークファクシミリ装置である
装置Aの他、装置B、装置Cなどの複数のネットワーク
ファクシミリ装置と、メールサーバが接続されている。
メールサーバは、LANに接続されるそれぞれの情報機
器のユーザに対して、電子メールの送信や受信などのサ
ービスを提供するものである。ここで、それぞれの情報
機器におけるユーザは、一人または複数人のユーザであ
ってよい。また、LANに接続されているネットワーク
ファクシミリ装置などの情報機器それぞれについて、公
衆網に接続されていることとしてよい。また、LANに
接続される情報機器は、上述したネットワークファクシ
ミリ装置やメールサーバに限定されず、他の情報機器で
あってもよい。
【0041】なお、LANに接続される情報機器は、ネ
ットワークを介して画情報の送受信を行う送受信機能を
備え、3つ以上であることとする。すなわち、本発明に
係るネットワークファクシミリ装置と、送信処理や受信
処理の多重動作ができない(または、同時に画情報の送
信処理や受信処理を行う多重送信処理能力や多重受信処
理能力の低い)情報機器と、送信処理や受信処理の多重
動作ができる情報機器との3つは、本発明に係るファク
シミリシステムに含まれることとして説明する。
【0042】図3は、電子メール送信時の送信元情報機
器(例えば、ネットワークファクシミリ装置やメールサ
ーバ)と受信側情報機器(例えば、ネットワークファク
シミリ装置やメールサーバ)との間での、通信開始時に
おける通信プロトコルに基づくやりとりの一例を示すタ
イムチャートである。
【0043】まず、送信元情報機器は、受信側情報機器
に対して、TCPポート25番を用い、コネクション接
続要求を発する。このコネクション接続要求を受信した
受信側情報機器は、接続応答として、コード「220」
を応答するとともに、適宜なコメント文字列(この場合
は、「hosta.abc.co.jp Servic
e ready」)を、送信元情報機器に対して送出す
る。このコード「220」によるコネクション接続要求
への応答メッセージを、グリーティングメッセージとい
う。
【0044】接続応答を受信した送信元情報機器は、次
いで、コマンド「HELO」を用いて、自端末のホスト
名(コマンドの引数、この場合は、「hostb.ef
g.co.jp」)を受信側情報機器に対して送出す
る。受信側情報機器は、コマンド「HELO」を正常受
信すると、正常応答をあらわすコード「250」と、コ
メントとしてサーバホスト名(この場合は、「host
a.abc.co.jp」)を送信元情報機器に応答す
る。
【0045】このようにして、送信元情報機器と受信側
情報機器の間で接続が開始され、この後メールアドレス
の通知等を行うことにより接続は完了する。接続が完了
した後、電子メールのデータ本体の送信が開始されるこ
とになる。
【0046】次に、本発明の第1の実施形態としてのネ
ットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステ
ム、並びにその制御方法について、図4から図9のそれ
ぞれの図を用いて詳細に説明する。なお、本実施形態で
は、SMTP受信による受信動作は、同時に1通信だけ
しか動作しないものとする。
【0047】図4は、第1の実施形態におけるネットワ
ークシステムの構成例と、信号の流れを表す概念図であ
る。図4に示すように、LANには本実施形態における
ネットワークファクシミリ装置である装置Aと、装置
B、装置Cなどの複数のネットワークファクシミリ装置
と、メールサーバとが接続されている。
【0048】図5は、第1の実施形態としてのネットワ
ークファクシミリ装置の動作を示すフローチャートであ
る。以下に、図4に示すような複数の情報機器からの受
信要求が発生したとして、本実施形態の動作を図5を用
いて説明する。ここでの複数の情報機器からの受信要求
は、装置B、装置C、メールサーバの順に行われるもの
とする。
【0049】装置AのLANI/Fユニット7は装置B
からのコネクション要求を受けると(ステップS1)、
システム制御ユニット1へ該コネクション要求と装置B
のIPアドレスを通知する。コネクション要求が受信可
能である場合、すなわちコネクション要求が1つ目であ
る場合(ステップS2;YES)、システム制御ユニッ
ト1は受信許可をLANI/Fユニット7へ通知し、L
ANI/Fユニット7は通信プロトコルに従ったコマン
ドやデータの送受信を行い(ステップS3)、電子メー
ルを受信する(ステップS4)。
【0050】なお、本実施形態における電子メールの受
信とは、LANI/Fユニット7により電子メールをメ
モリユニット4に格納し、格納が終了するとそのままプ
ロッタユニット3により記録紙に出力することである。
また、ユーザの設定により、メモリユニット4に蓄積し
て必要に応じてプロッタユニット3により記録紙に出力
することとしてもよい。
【0051】装置Bからの受信処理の途中で装置Cから
コネクション要求があると(ステップS1)、LANI
/Fユニット7は、装置Bの場合と同様にシステム制御
ユニット1へ該コネクション要求と装置CのIPアドレ
スを通知する。システム制御ユニット1はすでに受信処
理中であるため、装置Cからの受信処理をすぐには行う
ことができない(ステップS2;NO)。この時、シス
テム制御ユニット1はメモリユニット4に格納されてい
る特定相手先テーブル41をチェックし、LANI/F
ユニット7から通知された装置CのIPアドレスが登録
されているか否かを確認する(ステップS5)。登録さ
れている場合(ステップS5;YES)、装置Cからの
コネクション要求に対して拒絶のパケットを通知し、コ
ネクションを拒否する(ステップS6)。
【0052】ここで、本実施形態における特定相手先テ
ーブル41について図6を用いて説明する。図6は、本
実施形態における特定相手先テーブル41の一例を示す
図である。ユーザは、特定相手先テーブル41にメール
送信の多重動作ができない(または、同時に電子メール
の送信処理を行う多重送信処理能力の低い)送信元のメ
ールアドレス(IPアドレス)をあらかじめ登録してお
く。この登録の方法としては、ユーザがテンキーなどの
操作ユニット5により入力することとしてもよく、ネッ
トワークを介して他の情報機器から入力することとして
もよい。また、入力方法であればこれらに限定されず、
他の方法でもよい。
【0053】装置Bからの受信処理の途中でメールサー
バからコネクション要求があると、装置Cの場合と同様
の動作によりシステム制御ユニット1は特定相手先テー
ブル41をチェックし、LANI/Fユニット7から通
知されたメールサーバのIPアドレスが登録されている
か否かを確認する(ステップS5)。登録されていない
場合(ステップS5;NO)、システム制御ユニット1
はLANI/Fユニット7によりTCPレベルでのコネ
クションを行い(ステップS7)、メモリユニット4の
受信待ちテーブル42に登録する(ステップS8)。メ
ールサーバとのコネクションは、システム制御ユニット
1からの指示があるまで保留させる。
【0054】ここで、本実施形態における受信待ちテー
ブル42について図7を用いて説明する。図7は、本実
施形態における受信待ちテーブル42の一例を示す図で
ある。受信要求を発してきた送信元の情報機器に対して
受信処理を保留する場合、システム制御ユニット1はそ
れぞれのメールアドレス(IPアドレス)を受信処理を
行う順番(処理順)とともに受信待ちテーブル42に記
憶させる。システム制御ユニット1により処理中の受信
処理が終了すると、次にシステム制御ユニット1は、受
信待ちテーブル42に記憶されている受信処理を行う順
番に従って、その順番のもっとも早いメールアドレスで
ある送信元からの受信処理を行う。受信待ちテーブル4
2における受信処理を行う順番の設定については、受信
要求を早く出していた送信元の受信処理を行う順番を早
い順番として設定する。
【0055】また、本実施形態におけるコネクションの
保留のさせ方について、図8および図9を用いて説明す
る。
【0056】図8は、グリーティングメッセージの送信
を遅らせることによりコネクションを保留する場合の、
通信プロトコルに基づく情報のやりとりを示すタイムチ
ャートである。送信元の装置からのコネクション要求を
受信した後、受信順序が回ってくるまではグリーティン
グメッセージを返信しないこととする。これにより、送
信元の装置はグリーティングメッセージを待つこととな
るので、結果として電子メールの送信をウエイトさせる
こととなる。
【0057】図9は、送信元の装置から送られてくるH
ELOコマンドへの応答を遅らせることによりコネクシ
ョンを保留する場合の、通信プロトコルに基づく情報の
やりとりを示すタイムチャートである。送信元の装置か
らのコネクション要求を受信した後、グリーティングメ
ッセージを返信すると、続いて送信元の装置はHELO
コマンドに基づいたメッセージを送信する。このHEL
Oコマンドに対する応答メッセージを、受信順序が回っ
てくるまでは送信しないこととする。これにより、送信
元の装置はHELOコマンドに対する応答メッセージを
待つこととなるので、結果として電子メールの送信をウ
エイトさせることとなる。
【0058】本実施形態におけるコネクションの保留の
させ方は、特に限定されるものではなく、例えば図8に
示すグリーティングメッセージの送信を遅らせることに
よる保留方法や、図9に示すHELOコマンドへの応答
を遅らせることによる保留方法でもよい。
【0059】以上のような動作を行い、装置Bからの電
子メール受信処理が終了すると、システム制御ユニット
1はLANI/Fユニット7へ受信開始の通知を再び行
う。そして、システム制御ユニット1はメモリユニット
4の受信待ちテーブル42を検索し、次の順番として登
録されているメールサーバからの電子メール受信処理を
開始する。また、コネクションを拒否された装置Cは、
通信失敗となるため、アプリケーションレベルで再度送
信処理が行われることとなる。
【0060】なお、本実施形態では、特定相手先テーブ
ル41への登録は、接続要求のパケットに含まれるIP
アドレスを用いることとして説明したが、相手先(送信
元)を特定できるアドレス情報であればこれに限定され
ず、例えばMACアドレスを用いることとしてもよい。
【0061】また、本実施形態では、TCPコネクショ
ンを確立する前に特定相手先テーブル41に登録された
送信元か否かの判断を行うこととして説明しているが、
図9に示すHELOコマンドへの応答を遅らせることに
よる保留方法を用いる場合、コネクション確立後のHE
LOコマンドのパラメータであるドメイン名を特定相手
先である送信元か否かの判断に用いることとしてもよ
い。換言すると、図9に示すHELOコマンドへの応答
を遅らせることによる保留方法を用いる場合、コネクシ
ョン確立後のHELOコマンドのパラメータであるドメ
イン名を特定相手先テーブル41への登録に用いること
としてもよい。この場合、特定相手先テーブル41に登
録されている送信元に対しては、HELOコマンドへの
応答としてエラーメッセージを送信し、コネクションを
切断することとなる。
【0062】次に、本発明の第2の実施形態としてのネ
ットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステ
ム、並びにその制御方法について、図10から図12の
それぞれの図を用いて詳細に説明する。なお、本実施形
態では、SMTP受信による受信動作は、同時に1通信
だけしか動作しないものとする。また、図4、図8、図
9についても説明に用いるが、第1の実施形態と共通す
るため、その説明は省略する。
【0063】図10は、第2の実施形態としてのネット
ワークファクシミリ装置の動作を示すフローチャートで
ある。以下に、図4に示すような複数の情報機器からの
受信要求が発生したとして、本実施形態の動作を図10
を用いて説明する。ここでの複数の情報機器からの受信
要求は、装置B、装置C、メールサーバの順に行われる
ものとする。
【0064】装置AのLANI/Fユニット7は装置B
からのコネクション要求を受けると(ステップS1
1)、システム制御ユニット1へ該コネクション要求と
装置BのIPアドレスを通知する。システム制御ユニッ
ト1は、コネクション要求を受けるとLANI/Fユニ
ット7によりコネクションを確立する(ステップS1
2)。ここで受信可能である場合、すなわちコネクショ
ン要求が1つ目である場合(ステップS13;YE
S)、システム制御ユニット1は受信許可をLANI/
Fユニット7へ通知し、電子メールを受信する(ステッ
プS14)。
【0065】なお、本実施形態における電子メールの受
信とは、LANI/Fユニット7により電子メールをメ
モリユニット4に格納し、格納が終了するとそのままプ
ロッタユニット3により記録紙に出力することである。
ただし、ユーザの設定により、メモリユニットに蓄積し
て必要に応じてプロッタユニット3により記録紙に出力
することとしてもよい。
【0066】装置Bからの受信処理の途中で装置Cから
コネクション要求があると(ステップS11)、LAN
I/Fユニット7は、装置Bの場合と同様にシステム制
御ユニット1へ該コネクション要求と装置CのIPアド
レスを通知する。システム制御ユニット1は、コネクシ
ョン要求を受けるとLANI/Fユニット7によりコネ
クションを確立する(ステップS12)。ここでシステ
ム制御ユニット1はすでに受信処理中であるため、装置
Cからの受信処理をすぐには行うことができない(ステ
ップS13;NO)。この時、システム制御ユニット1
は、受信待ちテーブル42の最後に装置CのIPアドレ
スを登録(追加)し(ステップS15)、装置Cとのコ
ネクションを保留する。そして、メモリユニット4に格
納されている特定相手先テーブル41をチェックし、装
置CのIPアドレスが登録されているか否かを確認する
(ステップS16)。
【0067】ここで、本実施形態における特定相手先テ
ーブル41について図11を用いて説明する。図11
は、本実施形態における特定相手先テーブル41の一例
を示す図である。ユーザは、特定相手先テーブル41に
メール送信の多重動作ができない(または、同時に電子
メールの送信処理を行う多重送信処理能力の低い)送信
元のメールアドレス(IPアドレス)を、受信処理の優
先度とともにあらかじめ登録しておく。この優先度の表
記は、図11では小さい値ほど優先度が高いものとして
いるが、他の表記方法でもよい。また、この登録の方法
としては、ユーザがテンキーなどの操作ユニット5によ
り入力することとしてもよく、ネットワークを介して他
の情報機器から入力することとしてもよい。また、入力
方法であればこれらに限定されず、他の方法でもよい。
【0068】装置CのIPアドレスが特定相手先テーブ
ル41に登録されている場合(ステップS16;YE
S)、システム制御ユニット1は、特定相手先テーブル
41に登録されている優先度に従って、受信待ちテーブ
ル42をソートする(ステップS17)。換言すると、
システム制御ユニット1は、装置Cのメールアドレスを
特定相手先テーブル41に登録されている優先順位に応
じてより早い順番とするように受信待ちテーブル42を
並べ替える。その後、装置Cは受信可能となるまで、す
なわち受信待ちテーブル42で装置Cのメールアドレス
が先頭となり、システム制御ユニット1から受信許可が
LANI/Fユニット7へ通知されるまで、通信を保留
されるウエイト状態となる(ステップS18)。
【0069】ここで、本実施形態における受信待ちテー
ブル42について図12を用いて説明する。図12は、
本実施形態における受信待ちテーブル42の一例を示す
図である。
【0070】受信要求を発してきた送信元の情報機器に
対して受信処理を保留する場合、システム制御ユニット
1はそれぞれのメールアドレス(IPアドレス)を受信
処理を行う順番(待ち順)とともに受信待ちテーブル4
2の最後に記憶させる。すなわち、最も遅い順番として
登録する。この後、システム制御ユニット1は特定相手
先テーブル41を検索し、特定相手先テーブル41に登
録されている場合、その登録されている優先度に応じて
受信処理を行う順番を並べ替える。換言すると、システ
ム制御ユニット1は、特定相手先テーブル41に登録さ
れている受信処理における優先順位の高い送信元のメー
ルアドレスをより早い順番とするように、受信待ちテー
ブル42を並べ替える。図12は、優先度の高い送信元
のメールアドレスの受信処理を行う順番を無条件に早く
するように並べ替えた状態の例を示す図である。
【0071】また、ここでの装置Cに対するコネクショ
ンの保留の仕方は、実施例1と同様のため省略する。
【0072】装置Bからの受信処理の途中でメールサー
バからコネクション要求があると、装置Cの場合と同様
の動作によりコネクションを確立し、受信待ちテーブル
42にメールサーバのIPアドレスを登録する。ここ
で、メールサーバは特定相手先テーブル41に登録され
ていないので(ステップS16;NO)、受信待ちテー
ブル42の受信処理を行う順番は最後として登録され、
特定相手先テーブル41に登録されている送信元よりも
後となる。その後、メールサーバは受信可能となるま
で、すなわち受信待ちテーブル42でメールサーバのメ
ールアドレスが先頭となり、システム制御ユニット1か
ら受信許可がLANI/Fユニット7へ通知されるま
で、通信を保留されるウエイト状態となる(ステップS
18)。
【0073】以上のような動作を行い、装置Bからの電
子メール受信処理が終了すると、システム制御ユニット
1はLANI/Fユニット7へ受信開始の通知を再び行
う。そして、システム制御ユニット1はメモリユニット
4の受信待ちテーブル42を検索し、次の順番として登
録されている装置Cからの電子メール受信処理を開始す
る。
【0074】なお、本実施形態では、特定相手先テーブ
ル41へのアドレス情報の登録は、接続要求のパケット
に含まれるIPアドレスを用いることとして説明した
が、相手先(送信元)を特定できるアドレス情報であれ
ばこれに限定されず、例えばMACアドレスを用いるこ
ととしてもよい。
【0075】次に、本発明の第3の実施形態としてのネ
ットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステ
ム、並びにその制御方法について、図13を用いて詳細
に説明する。図13は、第3の実施形態としてのネット
ワークファクシミリ装置の動作を示すフローチャートで
ある。なお、本実施形態は、第1、第2の実施形態と異
なり、送信時の処理である。また、本実施形態としての
ネットワークファクシミリ装置は、SMTP送信を多重
で行うことができないものとする。また、受信側情報機
器(受信側ネットワークファクシミリ装置)は、電子メ
ールの受信処理を多重にはできないこととし、コネクシ
ョンを保留する場合には、図8に示すグリーティングメ
ッセージの返送を遅らせる方法を採ることとする。
【0076】スキャナユニット2から読み込んだ画情報
や、公衆網I/Fユニット6により公衆網を介して受信
した画情報は、送信にあたって、画像変換ユニット8に
よりMIME変換した後LANI/Fユニット7により
電子メール形式にされ、LANI/Fユニット7からL
ANを介して送信されることとなる。
【0077】まず、LANI/Fユニット7は、受信側
情報機器(受信側ネットワークファクシミリ装置)へコ
ネクション要求を送信し(ステップS21)、コネクシ
ョンを確立する(ステップS22)。このとき、受信側
情報機器がすでに多重受信処理能力の分だけ受信処理を
行っていると、それ以上の受信処理ができないため、グ
リーティングメッセージを送信してこないことになり
(ステップS23;NO)、コネクションが保留された
状態となる。
【0078】この状態になると、システム制御ユニット
1はタイムアウトよりも短く設定された一定時間が経過
した後(ステップS24;YES)、新たにLANを介
して電子メールの形式にして送信するファイルが送信待
機ファイルとして(待機状態として)メモリユニット4
に格納されているかどうかをチェックする(ステップS
25)。新たにLANを介して送信するファイルが入力
され、メモリユニット4に格納されている場合(ステッ
プS25;YES)、現在のコネクションをクローズ
(切断)し(ステップS27)、新たに入力された(待
機状態である)ファイルを電子メールの形式にしての送
信処理へと移行する。
【0079】上述した新たにLANを介して送信するフ
ァイルが入力されていない場合、システム制御ユニット
1はタイムアウトになるまで、メモリユニット4のチェ
ックを続ける(ステップS25)。上記送信するファイ
ルが入力されないまま(ステップS25;NO)タイム
アウトになると(ステップS26;YES)、現在のコ
ネクションを切断し(ステップS27)、リトライ処理
として再び送信処理を行う。なお、リトライ処理として
の再送信処理は、少し時間をおいた後に行うこととして
もよい。
【0080】コネクション確立後の上述した動作の間
に、グリーティングメッセージが送信されてきた場合
(ステップS23;YES)、以後は通常通りのSMT
P送信を行う(ステップS28)。
【0081】なお、本実施形態では、受信側情報機器は
電子メールの受信処理を多重にはできないこととして説
明しているが、多重に受信処理の可能な受信側情報機器
への送信においても動作は同様である。
【0082】また、本実施形態では、受信側情報機器は
コネクションを保留する場合、図8に示すグリーティン
グメッセージの返送を遅らせる方法を採ることとして説
明しているが、この方法に限定されず、第1の実施形態
によるコネクションの保留の仕方として説明したいずれ
の方法を採ることとしてもよい。
【0083】また、本実施形態では、上述したステップ
S24に示す、システム制御ユニット1が新たな送信フ
ァイルをチェックし始めるまでの一定時間は予め設定さ
れることとしているが、ユーザの設定により、選択によ
る入力や数値入力によることとしてもよい。
【0084】さらに、本発明の実施形態では、受信動作
も送信動作も、同時に1通信だけしか動作しない(多重
動作ができない)こととして説明しているが、1通信に
限定されず、同時に送信したり受信したりできる同時通
信数は、少ない通信数の多重動作であれば、いくつでも
よい。
【0085】また、本発明の実施形態では、LAN以外
に公衆網(PSTN)に接続することとして説明してい
るが、ISDNに接続することとしてもよく、また、両
方に接続を切り換えることとしてもよい。
【0086】また、本発明の実施形態では、本発明に係
るネットワークファクシミリ装置が接続するネットワー
クはLANであることとして説明しているが、LANに
限定されず、どのようなネットワークでもよい。また、
接続される情報機器は、本発明に係るネットワークファ
クシミリ装置と、該装置と通信可能な情報機器があれば
他にはどのような情報機器が接続されることとしてもよ
い。
【0087】また、本発明の実施形態では、通信に用い
るプロトコルとしてTCP/IPと、上位レイヤとして
のSMTPを用いることとして説明しているが、ネット
ワークを介しての画情報の送受信が可能であればこれら
に限定されず、どのようなプロトコルでもよい。
【0088】また、本発明の実施形態では、画情報の送
受信は電子メールによって行うこととして説明している
が、画情報の送受信が可能であればこの方法に限定され
ず、他の方法を用いてもよい。
【0089】また、本発明の実施形態では、第1の実施
形態と第2の実施形態を別々に説明しているが、ユーザ
により何れか一方を選択する機能をさらに有してもよ
い。
【0090】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明のネットワークファクシミリ装置およびファクシミリ
システム、並びにその制御方法によれば、以下に示す効
果が得られる。
【0091】メールサーバを使わずネットワークファク
シミリどうしで直接画情報の送信処理(電子メール送信
など)を行う場合、受信側での多重動作が問題となる。
メールサーバとは異なりネットワークファクシミリでは
同時に複数の受信処理を行うことは難しいため、受信側
の都合でコネクションのみ行いプロトコルコマンド等で
待たされてしまうと送信側のネットワークファクシミリ
もロックされてしまう可能性がある。そこであらかじめ
多重送信ができない相手先を受信側で登録しておき、ロ
ックしてしまうことのないように処理することにより、
送信元ネットワークファクシミリの動作効率(送信処理
効率)を損ねないようにすることを可能としている。
【0092】換言すると、あらかじめ同時に画情報の送
信処理を行う多重送信処理能力の低い送信元(送信元情
報機器)のアドレス情報を登録しておき(記憶させてお
き)、多重受信処理能力以上の受信要求が発生した場
合、登録されている送信元からの受信要求に対しては、
コネクションをしないもしくはコネクションをしてもす
ぐに切断する受信制御を行うことにより、送信元の送信
処理の効率を損ねないようにすることができる。また、
このように、不特定多数からの受信要求に対して、動作
効率を損ねることのないネットワークファクシミリ装置
およびファクシミリシステム、並びにその制御方法を提
供することができる。
【0093】また、本発明のネットワークファクシミリ
装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法
は、多重受信処理能力以上の受信要求が発生した場合、
受信可能となるまで全てコネクションを確立・維持しウ
エイトを行う。しかし、送信側の装置が送信処理の多重
動作が可能ではないと分かっている場合は、あらかじめ
登録してあるプライオリティに応じて受信開始待ちの順
番をソートして処理することにより、送信側ネットワー
クファクシミリ装置の動作効率(送信処理効率)を損ね
ないようにすることを可能としている。
【0094】換言すると、あらかじめ同時に画情報の送
信処理(電子メール送信など)を行う多重送信処理能力
の低い送信元(送信元情報機器)のアドレス情報と優先
度を登録しておく(記憶させる)ことにより、多重受信
処理能力以上の受信要求が発生した場合はコネクション
を保留して受信待ちテーブル(受信待ちアドレス情報記
憶機能部)に登録し、上記送信元が特定相手先テーブル
(送信元アドレス情報記憶機能部)に登録されている場
合はその優先度に基づいて上記受信待ちテーブルをソー
トし、その優先度順に受信処理する受信制御を行い、受
信の優先処理を行えるようにすることができる。また、
このように、不特定多数からの受信要求に対して、特定
相手先テーブルに登録されている(アドレス情報が記憶
されている)送信元の受信処理を行う順番を、該送信元
が早くなるように受信待ちテーブルを並べ替えることに
より、動作効率を損ねることのないネットワークファク
シミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制
御方法を提供することができる。
【0095】また、本発明のネットワークファクシミリ
装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法
は、画情報を送信する(電子メール送信などを行う)
際、受信側装置の都合によりコネクションしたまま保留
されると送信側装置にとっては送信処理中の状態が続い
た形となり、後から入力されたファイルがなかなか送信
されなくなってしまうことに対して、保留された状態で
いるときに新たに送信する画情報(ファイル)が入力さ
れたならば、あとから入力されたファイルの送信を先に
試みることで、ネットワークファクシミリの動作効率
(送信処理効率)を高めることができる。
【0096】換言すると、画情報を送信する際、受信側
情報機器が多重受信処理能力以上の受信要求の発生のた
めに通信を保留した場合でも、新たに送信する(待機状
態である)画情報(ファイル)がなければ、受信処理が
開始されるかあるいはタイムアウトになるまで応答を待
ちつづけ、その間に新たな画情報の送信要求を受け付け
た場合は現在の保留されているコネクションを切断し、
新たに受け付けた画情報の送信を行う送信制御を行うこ
とにより、効率良く画情報の送信を行うことができるよ
うになる。また、このように、同時に画情報の受信処理
を行う多重受信処理能力の低い受信側情報機器への送信
において、コネクション要求等の受信要求を発してから
一定時間経過してもコマンドレスポンスのない状態とな
っても、動作効率を損ねることのないネットワークファ
クシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその
制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としてのネットワークファク
シミリ装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態としてのネットワークファク
シミリ装置の接続されるネットワークシステムの一例を
示す図である。
【図3】電子メール送信時の送信元情報機器と受信側情
報機器との間での、通信開始時におけるやりとりの一例
を示すタイムチャートである。
【図4】第1の実施形態におけるネットワークシステム
の構成例と、信号の流れを表す概念図である。
【図5】第1の実施形態としてのネットワークファクシ
ミリ装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施形態における特定相手先テーブルの
一例を示す図である。
【図7】第1の実施形態における受信待ちテーブルの一
例を示す図である。
【図8】グリーティングメッセージの送信を遅らせるこ
とによりコネクションを保留する場合のやりとりを示す
タイムチャートである。
【図9】送信元の装置から送られてくるHELOコマン
ドへの応答を遅らせることによりコネクションを保留す
る場合のやりとりを示すタイムチャートである。
【図10】第2の実施形態としてのネットワークファク
シミリ装置の動作を示すフローチャートである。
【図11】第2の実施形態における特定相手先テーブル
の一例を示す図である。
【図12】第2の実施形態における受信待ちテーブルの
一例を示す図である。
【図13】第3の実施形態としてのネットワークファク
シミリ装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 システム制御ユニット 2 スキャナユニット 3 プロッタユニット 4 メモリユニット 5 操作ユニット 6 公衆網I/Fユニット 7 LANI/Fユニット 8 画像変換ユニット 41 特定相手先テーブル 42 受信待ちテーブル

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して接続される複数の
    他の情報機器と画情報を送受信する送受信手段を備える
    ネットワークファクシミリ装置において、 前記複数の他の情報機器のうち、複数の情報機器への画
    情報の送信処理を同時に行う多重送信処理能力の低い、
    または/および、前記多重送信処理能力を持たない送信
    元情報機器のアドレス情報を記憶する送信元アドレス情
    報記憶手段と、 前記複数の他の情報機器から同時に発生した受信要求
    が、複数の送信元情報機器からの画情報の受信処理を同
    時に行う多重受信処理能力を超えている場合、前記複数
    の送信元情報機器のうち前記送信元アドレス情報記憶手
    段にアドレス情報が記憶されている送信元情報機器に対
    してはコネクションを拒否し、前記送信元アドレス情報
    記憶手段にアドレス情報が記憶されていない送信元情報
    機器に対してはコネクションを保留するように制御する
    制御手段と、 を有することを特徴とするネットワークファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 ネットワークを介して接続される複数の
    他の情報機器と画情報を送受信する送受信手段を備える
    ネットワークファクシミリ装置において、 前記複数の他の情報機器のうち、複数の情報機器への画
    情報の送信処理を同時に行う多重送信処理能力の低い、
    または/および、前記多重送信処理能力を持たない送信
    元情報機器のアドレス情報を記憶する送信元アドレス情
    報記憶手段と、 送信処理を保留されている状態にある送信元情報機器の
    アドレス情報を、前記送受信手段により受信処理を行う
    順番とともに記憶する受信待ちアドレス情報記憶手段
    と、 前記複数の他の情報機器から同時に発生した受信要求
    が、複数の送信元情報機器からの画情報の受信処理を同
    時に行う多重受信処理能力を超えている場合、コネクシ
    ョンを保留するとともに、前記送信元アドレス情報記憶
    手段にアドレス情報が記憶されている送信元情報機器に
    対しては、前記受信待ちアドレス情報記憶手段に記憶さ
    れる前記受信処理の順番を早くするように並べ替え、前
    記送信元アドレス情報記憶手段にアドレス情報が記憶さ
    れていない送信元情報機器に対しては、前記受信待ちア
    ドレス情報記憶手段に早く記憶された順に前記受信処理
    を行う順番が早いこととして制御する制御手段と、 を有することを特徴とするネットワークファクシミリ装
    置。
  3. 【請求項3】 ネットワークを介して接続される複数の
    他の情報機器と画情報を送受信する送受信手段を備える
    ネットワークファクシミリ装置において、 画情報を送信する際、受信要求を発してから一定時間経
    過しても受信側情報機器よりコマンドレスポンスがな
    く、当該送信をしようとする画情報の他に前記送受信手
    段による送信を待機状態とされている画情報がある場合
    には、コマンドタイムアウトにならなくてもコネクショ
    ンを切断し、前記送信を待機状態とされている画情報の
    送信を行うように制御する制御手段を有することを特徴
    とするネットワークファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記送信元アドレス情報記憶手段は、前
    記多重送信処理能力の低い、または/および、前記多重
    送信処理能力を持たない送信元情報機器の前記アドレス
    情報を、優先順位とともに記憶し、 前記制御手段は、前記送信元アドレス情報記憶手段にア
    ドレス情報を記憶されている送信元情報機器に対して、
    前記受信待ちアドレス情報記憶手段の前記受信処理を行
    う順番を、当該送信元情報機器が早くなるように並べ替
    える際、前記優先順位の高い送信元情報機器のアドレス
    情報をより早い前記順番とすることを特徴とする請求項
    2記載のネットワークファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークを介して画情報の送受信を
    行う送受信手段を備える3つ以上の情報機器が接続され
    てなり、該情報機器のうち少なくとも1つがネットワー
    クファクシミリ装置であるファクシミリシステムにおい
    て、 前記少なくとも1つのネットワークファクシミリ装置の
    うち任意の1つのファクシミリ装置は、 他の情報機器のうち、複数の情報機器への画情報の送信
    処理を同時に行う多重送信処理能力の低い、または/お
    よび、前記多重送信処理能力を持たない送信元情報機器
    のアドレス情報を記憶する送信元アドレス情報記憶手段
    と、 前記他の情報機器から同時に発生した受信要求が、複数
    の送信元情報機器からの画情報の受信処理を同時に行う
    多重受信処理能力を超えている場合、前記複数の送信元
    情報機器のうち前記送信元アドレス情報記憶手段にアド
    レス情報が記憶されている送信元情報機器に対してはコ
    ネクションを拒否し、前記送信元アドレス情報記憶手段
    にアドレス情報が記憶されていない送信元情報機器に対
    してはコネクションを保留するように制御する制御手段
    と、 を有することを特徴とするファクシミリシステム。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介して画情報の送受信を
    行う送受信手段を備える3つ以上の情報機器が接続され
    てなり、該情報機器のうち少なくとも1つがネットワー
    クファクシミリ装置であるファクシミリシステムにおい
    て、 前記少なくとも1つのネットワークファクシミリ装置の
    うち任意の1つのファクシミリ装置は、 他の情報機器のうち、複数の情報機器への画情報の送信
    処理を同時に行う多重送信処理能力の低い、または/お
    よび、前記多重送信処理能力を持たない送信元情報機器
    のアドレス情報を記憶する送信元アドレス情報記憶手段
    と、 送信処理を保留されている状態にある送信元情報機器の
    アドレス情報を、前記送受信手段により受信処理を行う
    順番とともに記憶する受信待ちアドレス情報記憶手段
    と、 前記他の情報機器から同時に発生した受信要求が、複数
    の送信元情報機器からの画情報の受信処理を同時に行う
    多重受信処理能力を超えている場合、コネクションを保
    留するとともに、前記送信元アドレス情報記憶手段にア
    ドレス情報が記憶されている送信元情報機器に対して
    は、前記受信待ちアドレス情報記憶手段に記憶される前
    記受信処理の順番を早くするように並べ替え、前記送信
    元アドレス情報記憶手段にアドレス情報が記憶されてい
    ない送信元情報機器に対しては、前記受信待ちアドレス
    情報記憶手段に早く記憶された順に前記受信処理を行う
    順番が早いこととして制御する制御手段と、 を有することを特徴とするファクシミリシステム。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して画情報の送受信を
    行う送受信手段を備える3つ以上の情報機器が接続され
    てなり、該情報機器のうち少なくとも1つがネットワー
    クファクシミリ装置であるファクシミリシステムにおい
    て、 前記少なくとも1つのネットワークファクシミリ装置の
    うち任意の1つのファクシミリ装置は、 画情報を送信する際、受信要求を発してから一定時間経
    過しても受信側情報機器よりコマンドレスポンスがな
    く、当該送信をしようとする画情報の他に前記送受信手
    段による送信を待機状態とされている画情報がある場合
    には、コマンドタイムアウトにならなくてもコネクショ
    ンを切断し、前記送信を待機状態とされている画情報の
    送信を行うように制御する制御手段を有することを特徴
    とするファクシミリシステム。
  8. 【請求項8】 前記送信元アドレス情報記憶手段は、前
    記多重送信処理能力の低い、または/および、前記多重
    送信処理能力を持たない送信元情報機器の前記アドレス
    情報を、優先順位とともに記憶し、 前記制御手段は、前記送信元アドレス情報記憶手段にア
    ドレス情報を記憶されている送信元情報機器に対して、
    前記受信待ちアドレス情報記憶手段の前記受信処理を行
    う順番を、当該送信元情報機器が早くなるように並べ替
    える際、前記優先順位の高い送信元情報機器のアドレス
    情報をより早い前記順番とすることを特徴とする請求項
    6記載のファクシミリシステム。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して画情報の送受信を
    行う送受信手段を備える3つ以上の情報機器が接続され
    てなり、該情報機器のうち少なくとも1つがネットワー
    クファクシミリ装置であるファクシミリシステムの制御
    方法において、 前記少なくとも1つのネットワークファクシミリ装置の
    うち任意の1つのファクシミリ装置は、 他の情報機器のうち、複数の情報機器への画情報の送信
    処理を同時に行う多重送信処理能力の低い、または/お
    よび、前記多重送信処理能力を持たない送信元情報機器
    のアドレス情報を記憶する送信元アドレス情報記憶工程
    を備え、 前記他の情報機器から同時に発生した受信要求が、複数
    の送信元情報機器からの画情報の受信処理を同時に行う
    多重受信処理能力を超えている場合、前記複数の送信元
    情報機器のうち前記送信元アドレス情報記憶工程にてア
    ドレス情報が記憶されている送信元情報機器に対しては
    コネクションを拒否し、前記送信元アドレス情報記憶工
    程にてアドレス情報が記憶されていない送信元情報機器
    に対してはコネクションを保留するようにしたことを特
    徴とするファクシミリシステムの制御方法。
  10. 【請求項10】 ネットワークを介して画情報の送受信
    を行う送受信手段を備える3つ以上の情報機器が接続さ
    れてなり、該情報機器のうち少なくとも1つがネットワ
    ークファクシミリ装置であるファクシミリシステムの制
    御方法において、 前記少なくとも1つのネットワークファクシミリ装置の
    うち任意の1つのファクシミリ装置は、 他の情報機器のうち、複数の情報機器への画情報の送信
    処理を同時に行う多重送信処理能力の低い、または/お
    よび、前記多重送信処理能力を持たない送信元情報機器
    のアドレス情報を記憶する送信元アドレス情報記憶工程
    と、 送信処理を保留されている状態にある送信元情報機器の
    アドレス情報を、前記送受信工程にて受信処理を行う順
    番とともに記憶する受信待ちアドレス情報記憶工程と、
    を備え、 前記他の情報機器から同時に発生した受信要求が、複数
    の送信元情報機器からの画情報の受信処理を同時に行う
    多重受信処理能力を超えている場合、コネクションを保
    留するとともに、前記送信元アドレス情報記憶工程にて
    アドレス情報が記憶されている送信元情報機器に対して
    は、前記受信待ちアドレス情報記憶工程にて記憶される
    前記受信処理の順番を早くするように並べ替え、前記送
    信元アドレス情報記憶工程にてアドレス情報が記憶され
    ていない送信元情報機器に対しては、前記受信待ちアド
    レス情報記憶工程にて早く記憶された順に前記受信処理
    を行う順番が早いこととするようにしたことを特徴とす
    るファクシミリシステムの制御方法。
  11. 【請求項11】 ネットワークを介して画情報の送受信
    を行う送受信手段を備える3つ以上の情報機器が接続さ
    れてなり、該情報機器のうち少なくとも1つがネットワ
    ークファクシミリ装置であるファクシミリシステムの制
    御方法において、 前記少なくとも1つのネットワークファクシミリ装置の
    うち任意の1つのファクシミリ装置は、 画情報を送信する際、受信要求を発してから一定時間経
    過しても受信側情報機器よりコマンドレスポンスがな
    く、当該送信をしようとする画情報の他に前記送受信工
    程による送信を待機状態とされている画情報がある場合
    には、コマンドタイムアウトにならなくてもコネクショ
    ンを切断し、前記送信を待機状態とされている画情報の
    送信を行うようにしたことを特徴とするファクシミリシ
    ステムの制御方法。
  12. 【請求項12】 前記送信元アドレス情報記憶工程で
    は、前記多重送信処理能力の低い、または/および、前
    記多重送信処理能力を持たない送信元情報機器の前記ア
    ドレス情報を、優先順位とともに記憶し、 前記送信元アドレス情報記憶工程にてアドレス情報を記
    憶されている送信元情報機器に対して、前記受信待ちア
    ドレス情報記憶工程における前記受信処理を行う順番
    を、当該送信元情報機器が早くなるように並べ替える
    際、前記優先順位の高い送信元情報機器のアドレス情報
    をより早い前記順番とすることを特徴とする請求項10
    記載のファクシミリシステムの制御方法。
JP2001140573A 2001-05-10 2001-05-10 ネットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法 Expired - Fee Related JP4507448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140573A JP4507448B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 ネットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140573A JP4507448B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 ネットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335368A true JP2002335368A (ja) 2002-11-22
JP4507448B2 JP4507448B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18987158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140573A Expired - Fee Related JP4507448B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 ネットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507448B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223856A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット多重化方式
JPH01223857A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット通信方式
JPH03194634A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Fujitsu Ltd ワークステーションを含む情報処理装置
JPH0426254A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nec Corp 情報処理装置
JPH0537551A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Toshiba Corp データ転送装置およびデータ転送方法
JPH066407A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Toshiba Corp データ伝送方法とその装置
JPH06217059A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ接続制御装置
JPH07177196A (ja) * 1993-11-08 1995-07-14 Hitachi Ltd 通信制御装置および交換機システム
JP2000041127A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Canon Inc データ送信システム
JP2000250877A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp データ処理システム
JP2000324293A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP3160830B2 (ja) * 1994-08-02 2001-04-25 日本電信電話株式会社 マルチメディアシステムアクセス方式、アクセス方法及び接続制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223856A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット多重化方式
JPH01223857A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット通信方式
JPH03194634A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Fujitsu Ltd ワークステーションを含む情報処理装置
JPH0426254A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nec Corp 情報処理装置
JPH0537551A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Toshiba Corp データ転送装置およびデータ転送方法
JPH066407A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Toshiba Corp データ伝送方法とその装置
JPH06217059A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ接続制御装置
JPH07177196A (ja) * 1993-11-08 1995-07-14 Hitachi Ltd 通信制御装置および交換機システム
JP3160830B2 (ja) * 1994-08-02 2001-04-25 日本電信電話株式会社 マルチメディアシステムアクセス方式、アクセス方法及び接続制御装置
JP2000041127A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Canon Inc データ送信システム
JP2000250877A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp データ処理システム
JP2000324293A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507448B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417930B2 (en) Network facsimile apparatus capable of relaying E-mail to facsimile machine
US7289245B2 (en) Color facsimile device capable of transmitting color image information represented in appropriate color space through multiple communication channels
JP3608024B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2003152949A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH10126551A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002111936A (ja) ネットワークファクシミリ装置及びその制御方法、並びに、ネットワークファクシミリ通信システム
JP4507448B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびファクシミリシステム、並びにその制御方法
JPH09325924A (ja) 通信端末装置
JPH1041973A (ja) 通信端末装置
JP3910354B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3529250B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH1168834A (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JP3944602B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3884605B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH11239171A (ja) 通信端末装置
JPH10210083A (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JP2005159698A (ja) 画像通信装置、画像通信装置の制御方法、および画像通信装置の制御プログラム
JP3977160B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3730591B2 (ja) 通信端末装置
JP2005287084A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4210894B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002252736A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH11284830A (ja) ファクシミリ装置
JPH11355500A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2003309690A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees