JP2002318598A - 情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録プログラム - Google Patents
情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録プログラムInfo
- Publication number
- JP2002318598A JP2002318598A JP2001122897A JP2001122897A JP2002318598A JP 2002318598 A JP2002318598 A JP 2002318598A JP 2001122897 A JP2001122897 A JP 2001122897A JP 2001122897 A JP2001122897 A JP 2001122897A JP 2002318598 A JP2002318598 A JP 2002318598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording medium
- program
- digital information
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 97
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 61
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 2
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 2
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100032704 Keratin, type I cytoskeletal 24 Human genes 0.000 description 1
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/233—Processing of audio elementary streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数種類の符号化方式あるいは新方式の符号
化方式に柔軟に対応することができる情報再生装置を提
供すること。 【解決手段】 所定の符号化方式で符号化されたデジタ
ル情報と符号化された該デジタル情報を復号化するため
の復号化アルゴリズムが記載された復号化プログラムと
が共に記録された情報記録媒体を読取る読取り部と、前
記読取り部から読取られた前記復号化プログラムを記憶
するプログラムメモリと、前記読取り部から読取られた
前記デジタル情報を、前記プログラムメモリに記憶され
た復号化プログラムの復号化アルゴリズムにより復号化
する信号処理部と、前記デジタル信号処理部にて復号化
された前記デジタル情報を所定の出力フォーマットに変
換する変換部とを有することによる。
化方式に柔軟に対応することができる情報再生装置を提
供すること。 【解決手段】 所定の符号化方式で符号化されたデジタ
ル情報と符号化された該デジタル情報を復号化するため
の復号化アルゴリズムが記載された復号化プログラムと
が共に記録された情報記録媒体を読取る読取り部と、前
記読取り部から読取られた前記復号化プログラムを記憶
するプログラムメモリと、前記読取り部から読取られた
前記デジタル情報を、前記プログラムメモリに記憶され
た復号化プログラムの復号化アルゴリズムにより復号化
する信号処理部と、前記デジタル信号処理部にて復号化
された前記デジタル情報を所定の出力フォーマットに変
換する変換部とを有することによる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声や映像等の信
号を符号化したデジタル情報を再生するための情報再生
装置に関する。
号を符号化したデジタル情報を再生するための情報再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声や映像等のデータサイズを高能率に
圧縮するために、様々な方式の符号化(データ圧縮)技
術が提案されている。例えば、携帯型音楽再生装置の分
野では、限られた容量の半導体メモリの中に、より高音
質で、より大量の音楽信号を記録するための符号化方式
であるMP3(MPEG Audio Layer 3)方式に対応した音
楽再生装置が普及しつつあり、また、MP3方式以外に
も、AAC(Advanced Audio Coding)方式やWMA
(Windows(登録商標) Media Audi
o)方式など、新しい符号化方式が次々に登場してい
る。
圧縮するために、様々な方式の符号化(データ圧縮)技
術が提案されている。例えば、携帯型音楽再生装置の分
野では、限られた容量の半導体メモリの中に、より高音
質で、より大量の音楽信号を記録するための符号化方式
であるMP3(MPEG Audio Layer 3)方式に対応した音
楽再生装置が普及しつつあり、また、MP3方式以外に
も、AAC(Advanced Audio Coding)方式やWMA
(Windows(登録商標) Media Audi
o)方式など、新しい符号化方式が次々に登場してい
る。
【0003】一般に、新製品開発が激しい分野では、そ
の製品のライフサイクルは非常に短いものになってしま
う。例えば、新しい符号化方式が普及してしまうと、古
い符号化方式にのみ対応している再生装置では新方式に
対応できず、そのためユーザは新方式に対応した製品を
新たに購入しなければならない。
の製品のライフサイクルは非常に短いものになってしま
う。例えば、新しい符号化方式が普及してしまうと、古
い符号化方式にのみ対応している再生装置では新方式に
対応できず、そのためユーザは新方式に対応した製品を
新たに購入しなければならない。
【0004】ところが、このような再生装置のハードウ
ェア構成は、符号化方式が変わっても大きな差はなく、
情報の復号化を行う部分のアルゴリズムが若干異なるの
みである。
ェア構成は、符号化方式が変わっても大きな差はなく、
情報の復号化を行う部分のアルゴリズムが若干異なるの
みである。
【0005】そこで、復号化の処理部分をソフトウェア
による処理で実現し、再生装置内部の半導体メモリに複
数種類の復号化ソフトウェアを搭載することで、異なる
符号化方式に対応可能な再生装置や、再生装置内部の半
導体メモリに搭載されている符号化プログラムを書き換
え可能にすることで、新方式の復号化技術に対応可能な
再生装置なども登場している。
による処理で実現し、再生装置内部の半導体メモリに複
数種類の復号化ソフトウェアを搭載することで、異なる
符号化方式に対応可能な再生装置や、再生装置内部の半
導体メモリに搭載されている符号化プログラムを書き換
え可能にすることで、新方式の復号化技術に対応可能な
再生装置なども登場している。
【0006】このように、複数種類の符号化方式に対応
するための小型音楽再生装置が、例えば、特開平11−
167400号公報に記載されている。図12は、同公
報に記載された小型音楽再生装置100の概略構成を示
す機能ブロック図である。
するための小型音楽再生装置が、例えば、特開平11−
167400号公報に記載されている。図12は、同公
報に記載された小型音楽再生装置100の概略構成を示
す機能ブロック図である。
【0007】図12に示すように、この小型音楽再生装
置100は、所定のオーディオ符号化技術を用いて符号
化された音声デジタルデータが入力される入力I/F部
102、入力I/F部102から入力された音声デジタ
ルデータが記憶される第1の半導体メモリ103、入力
I/F部102から入力され上記符号化処理の逆処理と
なる復号化処理を行う復号化プログラムが記憶される第
2の半導体メモリ104、第1の半導体メモリ103に
記憶された音声デジタルデータを第2の半導体メモリ1
04に記憶された復号化プログラムにより復号化を行う
デジタル信号回路105、デジタル信号回路105から
の出力信号をアナログ信号に変換するD/A変換器10
6から構成される。
置100は、所定のオーディオ符号化技術を用いて符号
化された音声デジタルデータが入力される入力I/F部
102、入力I/F部102から入力された音声デジタ
ルデータが記憶される第1の半導体メモリ103、入力
I/F部102から入力され上記符号化処理の逆処理と
なる復号化処理を行う復号化プログラムが記憶される第
2の半導体メモリ104、第1の半導体メモリ103に
記憶された音声デジタルデータを第2の半導体メモリ1
04に記憶された復号化プログラムにより復号化を行う
デジタル信号回路105、デジタル信号回路105から
の出力信号をアナログ信号に変換するD/A変換器10
6から構成される。
【0008】この小型音楽再生装置100によれば、上
記第2の半導体メモリ104に記憶され、上記第1の半
導体メモリ103に記憶された音声デジタルデータに対
応する復号化処理プログラムを用いて、上記第1の半導
体メモリ103に記憶された音声デジタルデータが復号
化されるため、上記上記第1の半導体メモリ103に記
憶された音声デジタルデータの圧縮符号化形式によら
ず、音声デジタルデータから音楽を再生することができ
る。
記第2の半導体メモリ104に記憶され、上記第1の半
導体メモリ103に記憶された音声デジタルデータに対
応する復号化処理プログラムを用いて、上記第1の半導
体メモリ103に記憶された音声デジタルデータが復号
化されるため、上記上記第1の半導体メモリ103に記
憶された音声デジタルデータの圧縮符号化形式によら
ず、音声デジタルデータから音楽を再生することができ
る。
【0009】また、上記小型音楽再生装置100におい
て、上記第2の半導体メモリ104の全部または一部を
書き換え可能なフラッシュメモリ等にすることで、予め
第2の半導体メモリ104に対応する復号化処理プログ
ラムが書き込まれていない場合でも、第2の半導体メモ
リ104の内容を更新して、新たな復号化処理プログラ
ムを記憶させることができ、多様な圧縮復号化形式に対
応した音楽信号の再生が可能となる。
て、上記第2の半導体メモリ104の全部または一部を
書き換え可能なフラッシュメモリ等にすることで、予め
第2の半導体メモリ104に対応する復号化処理プログ
ラムが書き込まれていない場合でも、第2の半導体メモ
リ104の内容を更新して、新たな復号化処理プログラ
ムを記憶させることができ、多様な圧縮復号化形式に対
応した音楽信号の再生が可能となる。
【0010】また、上記小型音楽再生装置100におい
て、上記第2の半導体メモリ104には複数種類の復号
化処理プログラムが収められ、各音楽デジタルデータに
付加された符号化処理に関する情報に基づいて、上記複
数種類の復号化処理プログラムの中から該当するものを
選択して復号化処理するようにすることで、より多様な
圧縮復号化形式に対応した音楽信号の再生が可能とな
る。
て、上記第2の半導体メモリ104には複数種類の復号
化処理プログラムが収められ、各音楽デジタルデータに
付加された符号化処理に関する情報に基づいて、上記複
数種類の復号化処理プログラムの中から該当するものを
選択して復号化処理するようにすることで、より多様な
圧縮復号化形式に対応した音楽信号の再生が可能とな
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き再生装置では、複数種類の符号化方式に対応するた
めに、半導体メモリに複数種類の復号化処理プログラム
を収めるのに充分な容量を確保しなければならない。と
ころが、フラッシュメモリなどのような、書き換えが可
能で且つ不揮発性の半導体メモリは高価であり、そのた
め、容量の大きなフラッシュメモリ等を内蔵すること
は、再生装置のコストを上げてしまうことになる。
如き再生装置では、複数種類の符号化方式に対応するた
めに、半導体メモリに複数種類の復号化処理プログラム
を収めるのに充分な容量を確保しなければならない。と
ころが、フラッシュメモリなどのような、書き換えが可
能で且つ不揮発性の半導体メモリは高価であり、そのた
め、容量の大きなフラッシュメモリ等を内蔵すること
は、再生装置のコストを上げてしまうことになる。
【0012】また、復号化処理プログラムを記憶する半
導体メモリの容量を大きくして、複数種類の復号化処理
プログラムを記憶させても、実際に、ある音楽デジタル
データを再生しているときには、その音楽デジタルデー
タを符号化した方式に対応するひとつの復号化処理プロ
グラムしか使用されないことになり、高価な半導体メモ
リの使い方としては、効率的とはいえない。
導体メモリの容量を大きくして、複数種類の復号化処理
プログラムを記憶させても、実際に、ある音楽デジタル
データを再生しているときには、その音楽デジタルデー
タを符号化した方式に対応するひとつの復号化処理プロ
グラムしか使用されないことになり、高価な半導体メモ
リの使い方としては、効率的とはいえない。
【0013】更にまた、半導体メモリの容量を抑えるた
めに、その都度、対応する復号化処理プログラムを入力
し、半導体メモリの内容を書き換えることで、複数種類
の復号化方式に対応するという方法も考えられるが、こ
の方法では、対応する復号化処理プログラムを入力する
ために、その都度、パーソナルコンピュータなどの外部
機器に接続しなければならない。その上、パーソナルコ
ンピュータなどの外部機器がないような場所では、対応
する復号化処理プログラムを入手することができず、野
外などで使用する機会が多い携帯型の音楽再生装置とし
ては、その利便性に大きな制約を課してしまう。
めに、その都度、対応する復号化処理プログラムを入力
し、半導体メモリの内容を書き換えることで、複数種類
の復号化方式に対応するという方法も考えられるが、こ
の方法では、対応する復号化処理プログラムを入力する
ために、その都度、パーソナルコンピュータなどの外部
機器に接続しなければならない。その上、パーソナルコ
ンピュータなどの外部機器がないような場所では、対応
する復号化処理プログラムを入手することができず、野
外などで使用する機会が多い携帯型の音楽再生装置とし
ては、その利便性に大きな制約を課してしまう。
【0014】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたものであり、再生装置内に大きな容
量で高価な半導体メモリを必要とせず、また、パーソナ
ルコンピュータなどの外部機器に接続する必要もなく、
複数種類の符号化方式あるいは新方式の符号化方式に柔
軟に対応することができる情報再生装置を提供すること
を目的とする。
するためになされたものであり、再生装置内に大きな容
量で高価な半導体メモリを必要とせず、また、パーソナ
ルコンピュータなどの外部機器に接続する必要もなく、
複数種類の符号化方式あるいは新方式の符号化方式に柔
軟に対応することができる情報再生装置を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る第1の特徴である情報再生装置は、所
定の符号化方式で符号化されたデジタル情報と符号化さ
れた該デジタル情報を復号化するための復号化アルゴリ
ズムが記載された復号化プログラムとが共に記録された
情報記録媒体を読取る読取り部と、前記読取り部から読
取られた前記復号化プログラムを記憶するプログラムメ
モリと、前記読取り部から読取られた前記デジタル情報
を、前記プログラムメモリに記憶された復号化プログラ
ムの復号化アルゴリズムにより復号化する信号処理部
と、前記デジタル信号処理部にて復号化された前記デジ
タル情報を所定の出力フォーマットに変換する変換部と
を有することを特徴とする。
に、本発明に係る第1の特徴である情報再生装置は、所
定の符号化方式で符号化されたデジタル情報と符号化さ
れた該デジタル情報を復号化するための復号化アルゴリ
ズムが記載された復号化プログラムとが共に記録された
情報記録媒体を読取る読取り部と、前記読取り部から読
取られた前記復号化プログラムを記憶するプログラムメ
モリと、前記読取り部から読取られた前記デジタル情報
を、前記プログラムメモリに記憶された復号化プログラ
ムの復号化アルゴリズムにより復号化する信号処理部
と、前記デジタル信号処理部にて復号化された前記デジ
タル情報を所定の出力フォーマットに変換する変換部と
を有することを特徴とする。
【0016】本発明に係る第1の特徴である情報再生装
置によれば、所定の符号化方式で符号化されたデジタル
情報が記録された情報記録媒体と同一の記録媒体に、該
デジタル情報を復号化するための復号化アルゴリズムが
記載された復号化プログラムが記録されており、情報再
生装置はデジタル情報の再生時に、情報記録媒体から読
取った復号化プログラムによって、デジタル情報を復号
化して再生することができる。つまり、新たな符号化方
式が登場しても、その符号化方式に対応した復号化プロ
グラムを、符号化されたデジタル情報が記録された情報
記録媒体と同一の記録媒体に記録しておくだけで、本情
報再生装置は新方式による復号化処理を施してデジタル
情報を再生することができる。
置によれば、所定の符号化方式で符号化されたデジタル
情報が記録された情報記録媒体と同一の記録媒体に、該
デジタル情報を復号化するための復号化アルゴリズムが
記載された復号化プログラムが記録されており、情報再
生装置はデジタル情報の再生時に、情報記録媒体から読
取った復号化プログラムによって、デジタル情報を復号
化して再生することができる。つまり、新たな符号化方
式が登場しても、その符号化方式に対応した復号化プロ
グラムを、符号化されたデジタル情報が記録された情報
記録媒体と同一の記録媒体に記録しておくだけで、本情
報再生装置は新方式による復号化処理を施してデジタル
情報を再生することができる。
【0017】また、複数種類の符号化方式に対応する場
合にも、デジタル情報が記録された情報記録媒体と同一
の記録媒体に複数種類の復号化プログラムを記録してお
けば、デジタル情報の再生時に当該情報記録媒体から復
号化プログラムを入手することができるため、従来のよ
うに情報再生装置内部に複数種類の復号化プログラムを
保持するための、大容量の半導体メモリの容量を備える
必要はなく、また、高価なフラッシュメモリなどの不揮
発性メモリを用いる必要もない。更に、復号化プログラ
ムを入手するために、パーソナルコンピュータなどの外
部機器に接続する必要もない。従って、多様な符号化方
式に柔軟に対応することができ、且つ製造コストも低く
抑えた情報再生装置を提供することができる。
合にも、デジタル情報が記録された情報記録媒体と同一
の記録媒体に複数種類の復号化プログラムを記録してお
けば、デジタル情報の再生時に当該情報記録媒体から復
号化プログラムを入手することができるため、従来のよ
うに情報再生装置内部に複数種類の復号化プログラムを
保持するための、大容量の半導体メモリの容量を備える
必要はなく、また、高価なフラッシュメモリなどの不揮
発性メモリを用いる必要もない。更に、復号化プログラ
ムを入手するために、パーソナルコンピュータなどの外
部機器に接続する必要もない。従って、多様な符号化方
式に柔軟に対応することができ、且つ製造コストも低く
抑えた情報再生装置を提供することができる。
【0018】ここで、「符号化」とは、情報量圧縮のた
めのいわゆる高能率符号化に留まらず、例えば、アナロ
グ信号をデジタル化するための符号化、デジタル信号の
伝送上の誤りを訂正するための符号化、秘匿通信やセキ
ュリティなどのための符号化、等々の様々な目的に用い
られる符号化技術を対象とする。
めのいわゆる高能率符号化に留まらず、例えば、アナロ
グ信号をデジタル化するための符号化、デジタル信号の
伝送上の誤りを訂正するための符号化、秘匿通信やセキ
ュリティなどのための符号化、等々の様々な目的に用い
られる符号化技術を対象とする。
【0019】また、「デジタル情報」とは、文字、音
声、静止画像、動画像、等々の情報をデジタル信号化し
た情報をいい、これらのデジタル情報は、例えば、マル
チ・チャンネルの音声信号として、NTSC方式(Nati
onal Television System Committee)の画像信号とし
て、PAL方式(Phase Alternation by Line color te
levision)の画像信号として、単独で、あるいは組み合
わせて、伝送、蓄積、再生等のデジタル処理を行うこと
ができる。
声、静止画像、動画像、等々の情報をデジタル信号化し
た情報をいい、これらのデジタル情報は、例えば、マル
チ・チャンネルの音声信号として、NTSC方式(Nati
onal Television System Committee)の画像信号とし
て、PAL方式(Phase Alternation by Line color te
levision)の画像信号として、単独で、あるいは組み合
わせて、伝送、蓄積、再生等のデジタル処理を行うこと
ができる。
【0020】また、「情報記録媒体」としては、スマー
トメディア、フラッシュ・カード、コンパクトフラッシ
ュ(登録商標)、SDメモリカード(Secure Digital M
emory Card)、スモールPCカード、メモリースティッ
ク、等々の半導体メモリを利用した着脱容易な記録媒体
や、フロッピー(登録商標)ディスク、リムーバブル・
ハードディスク、等々の磁気的記録媒体や、CD−RO
M、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−
RAM、MD、等々の光学的記録媒体など、様々な形式
の記録媒体を対象とする。上記のような半導体メモリを
利用したメモリカードは大容量(数十Mbyte以上)のも
のが比較的低価格で供給されるようになってきている。
また、光学的記録媒体は媒体そのものが安価である上
に、CD−Rでは1枚に650Mbyte程度記録すること
ができ、DVD−RAMでは1枚に数Mbyteから数十G
byteも記録することができるため、デジタル情報ととも
に複数種類の復号化プログラムを記録するための容量と
しては充分である。
トメディア、フラッシュ・カード、コンパクトフラッシ
ュ(登録商標)、SDメモリカード(Secure Digital M
emory Card)、スモールPCカード、メモリースティッ
ク、等々の半導体メモリを利用した着脱容易な記録媒体
や、フロッピー(登録商標)ディスク、リムーバブル・
ハードディスク、等々の磁気的記録媒体や、CD−RO
M、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−
RAM、MD、等々の光学的記録媒体など、様々な形式
の記録媒体を対象とする。上記のような半導体メモリを
利用したメモリカードは大容量(数十Mbyte以上)のも
のが比較的低価格で供給されるようになってきている。
また、光学的記録媒体は媒体そのものが安価である上
に、CD−Rでは1枚に650Mbyte程度記録すること
ができ、DVD−RAMでは1枚に数Mbyteから数十G
byteも記録することができるため、デジタル情報ととも
に複数種類の復号化プログラムを記録するための容量と
しては充分である。
【0021】また、「情報再生装置」は、単に音楽や映
像を再生する装置に留まらず、例えば、電子ブック、電
子辞書、電子地図、ゲーム機、等々、幅広い分野のデジ
タル・コンテンツを再生・出力する情報再生装置として
応用することができる。
像を再生する装置に留まらず、例えば、電子ブック、電
子辞書、電子地図、ゲーム機、等々、幅広い分野のデジ
タル・コンテンツを再生・出力する情報再生装置として
応用することができる。
【0022】前記第1の特徴である情報再生装置をユー
ザに譲渡(有償、無償を問わず)あるいは貸渡しする場
合には、復号化プログラムも電子ファイルとしてフロッ
ピーディスクやCD−ROM、あるいはメモリカードな
どの記録媒体に記録して、その記録媒体を前記情報再生
装置に添付してユーザに提供する。
ザに譲渡(有償、無償を問わず)あるいは貸渡しする場
合には、復号化プログラムも電子ファイルとしてフロッ
ピーディスクやCD−ROM、あるいはメモリカードな
どの記録媒体に記録して、その記録媒体を前記情報再生
装置に添付してユーザに提供する。
【0023】ところが、情報再生装置にて再生する、デ
ジタル情報が記録された情報記録媒体に、復号化プログ
ラムを記録するのをユーザ任せにすると、復号化プログ
ラムを記録するのを忘れたり、うまく記録できなかった
りして、情報記録媒体に記録されたデジタル情報を再生
できないといった事態が生じる可能性もある。
ジタル情報が記録された情報記録媒体に、復号化プログ
ラムを記録するのをユーザ任せにすると、復号化プログ
ラムを記録するのを忘れたり、うまく記録できなかった
りして、情報記録媒体に記録されたデジタル情報を再生
できないといった事態が生じる可能性もある。
【0024】そこで、本発明に係る第2の特徴である情
報記録装置は、所定の符号化方式で符号化されたデジタ
ル情報を記録する第1の記録媒体との入出力を行う第1
の入出力部と、前記デジタル情報を復号化する復号化プ
ログラムと、前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に
記録する記録用ソフトウェアとが格納された第2の記録
媒体との入出力を行う第2の入出力部と、前記第2の記
録媒体内の前記記録用ソフトウェアを前記第2の入出力
部を介して格納するプログラムメモリと、プログラムメ
モリに格納された前記記録用ソフトウェアが規定する処
理手続きに従って、上記各部の処理制御を行う制御部と
を有し、前記制御部は、前記デジタル情報を前記第1の
記録媒体に記録する際に、(a)該デジタル情報から符
号化情報を読み出し、(b)読み出した符号化情報に対
応する復号化プログラムが前記第1の記録媒体に記録さ
れているか判定し、(c)前記第1の記録媒体に該復号
化プログラムが記録されていない場合に、前記第2の記
録媒体から前記復号化プログラムを読取り、(d)読取
った前記復号化プログラムを前記第1の記録媒体に記録
し、(e)前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に記
録することを特徴とする。
報記録装置は、所定の符号化方式で符号化されたデジタ
ル情報を記録する第1の記録媒体との入出力を行う第1
の入出力部と、前記デジタル情報を復号化する復号化プ
ログラムと、前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に
記録する記録用ソフトウェアとが格納された第2の記録
媒体との入出力を行う第2の入出力部と、前記第2の記
録媒体内の前記記録用ソフトウェアを前記第2の入出力
部を介して格納するプログラムメモリと、プログラムメ
モリに格納された前記記録用ソフトウェアが規定する処
理手続きに従って、上記各部の処理制御を行う制御部と
を有し、前記制御部は、前記デジタル情報を前記第1の
記録媒体に記録する際に、(a)該デジタル情報から符
号化情報を読み出し、(b)読み出した符号化情報に対
応する復号化プログラムが前記第1の記録媒体に記録さ
れているか判定し、(c)前記第1の記録媒体に該復号
化プログラムが記録されていない場合に、前記第2の記
録媒体から前記復号化プログラムを読取り、(d)読取
った前記復号化プログラムを前記第1の記録媒体に記録
し、(e)前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に記
録することを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る第3の特徴である情報
記録プログラムは、所定の符号化方式で符号化されたデ
ジタル情報を第1の記録媒体に記録する情報記録プログ
ラムであって、(a)前記デジタル情報から符号化情報
を読み出すステップと、(b)読み出した符号化情報に
対応する復号化プログラムが第1の記録媒体に記録され
ているか判定するステップと、(c)前記第1の記録媒
体に該復号化プログラムが記録されていない場合に、第
2の記録媒体から復号化プログラムを読取るステップ
と、(d)読取った前記復号化プログラムを前記第1の
記録媒体に記録するステップと、(e)前記デジタル情
報を前記第1の記録媒体に記録するステップとをコンピ
ュータに実行させることを特徴とする。
記録プログラムは、所定の符号化方式で符号化されたデ
ジタル情報を第1の記録媒体に記録する情報記録プログ
ラムであって、(a)前記デジタル情報から符号化情報
を読み出すステップと、(b)読み出した符号化情報に
対応する復号化プログラムが第1の記録媒体に記録され
ているか判定するステップと、(c)前記第1の記録媒
体に該復号化プログラムが記録されていない場合に、第
2の記録媒体から復号化プログラムを読取るステップ
と、(d)読取った前記復号化プログラムを前記第1の
記録媒体に記録するステップと、(e)前記デジタル情
報を前記第1の記録媒体に記録するステップとをコンピ
ュータに実行させることを特徴とする。
【0026】本発明に係る前記第2、第3の特徴によれ
ば、第1の記録媒体に符号化したデジタル情報(再生す
るためのデジタル情報)を記録する際に、対応する復号
化プログラムも必ず同じ記録媒体(第1の記録媒体)に
記録されるため、その出来上がりの記録媒体(第1の記
録媒体)を第1の特徴である情報再生装置にて再生すれ
ば良い。従って、ユーザが復号化プログラムを記録する
のを忘れたり、復号化プログラムがうまく記録できなか
ったりして、情報再生装置にて再生することができない
といったトラブルを防止することができる。
ば、第1の記録媒体に符号化したデジタル情報(再生す
るためのデジタル情報)を記録する際に、対応する復号
化プログラムも必ず同じ記録媒体(第1の記録媒体)に
記録されるため、その出来上がりの記録媒体(第1の記
録媒体)を第1の特徴である情報再生装置にて再生すれ
ば良い。従って、ユーザが復号化プログラムを記録する
のを忘れたり、復号化プログラムがうまく記録できなか
ったりして、情報再生装置にて再生することができない
といったトラブルを防止することができる。
【0027】尚、前記第2、第3の特徴において、前記
第2の記録媒体に、更に前記デジタル情報を前記符号化
方式で符号化する符号化ソフトウェアを格納し、前記デ
ジタル情報を前記第1の情報記録媒体に記録する際に、
前記デジタル情報を前記第2の記録媒体内の前記符号化
ソフトウェアにより符号化しても良い。
第2の記録媒体に、更に前記デジタル情報を前記符号化
方式で符号化する符号化ソフトウェアを格納し、前記デ
ジタル情報を前記第1の情報記録媒体に記録する際に、
前記デジタル情報を前記第2の記録媒体内の前記符号化
ソフトウェアにより符号化しても良い。
【0028】これにより、例えば、ユーザが所有する符
号化されていないデジタル情報も、符号化ソフトウェア
によって符号化して第1の記録媒体に記録することがで
き、この第1の記録媒体を前記第1の特徴である情報再
生装置に接続することで、当該デジタル情報を再生する
ことができる。
号化されていないデジタル情報も、符号化ソフトウェア
によって符号化して第1の記録媒体に記録することがで
き、この第1の記録媒体を前記第1の特徴である情報再
生装置に接続することで、当該デジタル情報を再生する
ことができる。
【0029】前記第2の特徴である情報記録装置、第3
の特徴である情報記録プログラムは、例えば、デジタル
情報の供給元であるレコード会社や映画会社等がデジタ
ル情報を記録した情報記録媒体(例えば、CDソフトや
DVDソフトなど)を制作する際に用いることもできる
し、また、前記情報記録装置を、レコード店やコンビニ
エンスストア等の店頭などに設置することにより、新た
な符号化方式が登場した時などに情報記録媒体への復号
化プログラムの記録を行うビジネスとしても成立する。
の特徴である情報記録プログラムは、例えば、デジタル
情報の供給元であるレコード会社や映画会社等がデジタ
ル情報を記録した情報記録媒体(例えば、CDソフトや
DVDソフトなど)を制作する際に用いることもできる
し、また、前記情報記録装置を、レコード店やコンビニ
エンスストア等の店頭などに設置することにより、新た
な符号化方式が登場した時などに情報記録媒体への復号
化プログラムの記録を行うビジネスとしても成立する。
【0030】また、第3の特徴である情報記録プログラ
ムを、前記第1の特徴の情報再生装置に添付するなどし
てユーザに譲渡(有償、無償を問わず)あるいは貸渡し
することもできる。新たな符号化方式が登場したら、こ
の情報記録プログラムと復号化プログラム(および符号
化のプログラム)をコンピュータ読取り可能な記録媒体
に記録して、その記録媒体を前記ユーザに譲渡あるいは
貸渡しすることで、ユーザへのアフターサービスという
ビジネスとしても成立する。
ムを、前記第1の特徴の情報再生装置に添付するなどし
てユーザに譲渡(有償、無償を問わず)あるいは貸渡し
することもできる。新たな符号化方式が登場したら、こ
の情報記録プログラムと復号化プログラム(および符号
化のプログラム)をコンピュータ読取り可能な記録媒体
に記録して、その記録媒体を前記ユーザに譲渡あるいは
貸渡しすることで、ユーザへのアフターサービスという
ビジネスとしても成立する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0032】〔第1の実施の形態〕 (装置の構成)図1は、本発明に係る第1の特徴の情報
再生装置である、携帯型音楽信号再生装置10の一実施
形態を示す概略構成図である。この携帯型音楽信号再生
装置10は、所定の符号化方式で符号化されたデジタル
情報である音楽信号と符号化された音楽信号を復号化す
るための復号化アルゴリズムが記載された復号化プログ
ラムとが共に記録された第1の半導体メモリ13を読取
る入力I/F部12、入力I/F部12から読取られた
復号化プログラムを記憶する第2の半導体メモリ(プロ
グラムメモリ)14、入力I/F部12から読取られた
音楽信号を第2の半導体メモリ14に記憶された復号化
プログラムの復号化アルゴリズムにより復号化するデジ
タル信号処理回路15、デジタル信号処理回路15にて
復号化された音楽信号を所定の出力フォーマットに変換
するD/A変換器16を有する。
再生装置である、携帯型音楽信号再生装置10の一実施
形態を示す概略構成図である。この携帯型音楽信号再生
装置10は、所定の符号化方式で符号化されたデジタル
情報である音楽信号と符号化された音楽信号を復号化す
るための復号化アルゴリズムが記載された復号化プログ
ラムとが共に記録された第1の半導体メモリ13を読取
る入力I/F部12、入力I/F部12から読取られた
復号化プログラムを記憶する第2の半導体メモリ(プロ
グラムメモリ)14、入力I/F部12から読取られた
音楽信号を第2の半導体メモリ14に記憶された復号化
プログラムの復号化アルゴリズムにより復号化するデジ
タル信号処理回路15、デジタル信号処理回路15にて
復号化された音楽信号を所定の出力フォーマットに変換
するD/A変換器16を有する。
【0033】ここで、「符号化」とは、MP3、AA
C、WMAなど情報量圧縮のためのいわゆる高能率符号
化のみに留まらず、例えば、アナログ信号をデジタル化
するための符号化、デジタル信号の伝送上の誤りを訂正
するための符号化、秘匿通信やセキュリティなどのため
の符号化、等々の様々な目的に用いられる符号化技術を
対象とする。
C、WMAなど情報量圧縮のためのいわゆる高能率符号
化のみに留まらず、例えば、アナログ信号をデジタル化
するための符号化、デジタル信号の伝送上の誤りを訂正
するための符号化、秘匿通信やセキュリティなどのため
の符号化、等々の様々な目的に用いられる符号化技術を
対象とする。
【0034】第1の半導体メモリ13としては、例え
ば、SDメモリカードのような着脱が容易なカード形態
のフラッシュメモリなどが用いられる。入力I/F部1
2に装着された第1の半導体メモリ13には、所定の符
号化方式で符号化された音楽データと、それを復号する
ための復号化プログラムが記録されている。尚、第1の
半導体メモリ13には複数個の符号化された音楽データ
が記録されていても良い。また、第1の半導体メモリ1
3には異なる種類の符号化方式にて符号化されている音
楽データが混在していても良いし、その場合には、符号
化方式毎にそれぞれの復号化プログラムが半導体メモリ
13に記録されている。
ば、SDメモリカードのような着脱が容易なカード形態
のフラッシュメモリなどが用いられる。入力I/F部1
2に装着された第1の半導体メモリ13には、所定の符
号化方式で符号化された音楽データと、それを復号する
ための復号化プログラムが記録されている。尚、第1の
半導体メモリ13には複数個の符号化された音楽データ
が記録されていても良い。また、第1の半導体メモリ1
3には異なる種類の符号化方式にて符号化されている音
楽データが混在していても良いし、その場合には、符号
化方式毎にそれぞれの復号化プログラムが半導体メモリ
13に記録されている。
【0035】第1の半導体メモリ13に記憶されている
復号化プログラムは、対応する符号化方式で符号化され
た音楽データを再生する際に、入力I/F部12から読
取られ、第2の半導体メモリ14に記憶される。入力I
/F部12には、例えば、USB(Universal Serial B
us)など、パーソナルコンピュータとの汎用性が高いイ
ンタフェースを用いる。
復号化プログラムは、対応する符号化方式で符号化され
た音楽データを再生する際に、入力I/F部12から読
取られ、第2の半導体メモリ14に記憶される。入力I
/F部12には、例えば、USB(Universal Serial B
us)など、パーソナルコンピュータとの汎用性が高いイ
ンタフェースを用いる。
【0036】第2の半導体メモリ14に記憶される復号
化プログラムは、第1の半導体メモリ13からその都度
読み込むことができるため、第2の半導体メモリ14に
は従来のような不揮発性のフラッシュメモリ等を用いる
必要はなく、SRAMやDRAM等の比較的安価な揮発
性メモリを採用することができる。また、第2の半導体
メモリ14は、従来のように複数の復号化プログラムが
記憶できるような大きな容量をもつ必要はなく、単一の
復号化プログラムが記憶できる程度の容量があれば良
い。
化プログラムは、第1の半導体メモリ13からその都度
読み込むことができるため、第2の半導体メモリ14に
は従来のような不揮発性のフラッシュメモリ等を用いる
必要はなく、SRAMやDRAM等の比較的安価な揮発
性メモリを採用することができる。また、第2の半導体
メモリ14は、従来のように複数の復号化プログラムが
記憶できるような大きな容量をもつ必要はなく、単一の
復号化プログラムが記憶できる程度の容量があれば良
い。
【0037】第1の半導体メモリ13に記憶されている
符号化された音楽データは、入力I/F部12から読取
られ、デジタル信号処理回路15に送られて、第2の半
導体メモリ14に記憶された復号化プログラムにより復
号化処理が行われる。
符号化された音楽データは、入力I/F部12から読取
られ、デジタル信号処理回路15に送られて、第2の半
導体メモリ14に記憶された復号化プログラムにより復
号化処理が行われる。
【0038】デジタル信号処理回路15には、例えば、
固定小数点DSP(Digital SignalProcessor)等のプ
ログラマブルな演算回路が用いられる。
固定小数点DSP(Digital SignalProcessor)等のプ
ログラマブルな演算回路が用いられる。
【0039】デジタル信号処理回路15にて復号化され
た音楽データは、D/A変換器16にてアナログ音楽信
号に変換されて、オーディオ出力端子から出力される。
た音楽データは、D/A変換器16にてアナログ音楽信
号に変換されて、オーディオ出力端子から出力される。
【0040】オーディオ出力端子から出力されたアナロ
グ音楽信号は、ヘッドホンなどの外部の電気音響機器1
等にて、音声として再生、出力される。
グ音楽信号は、ヘッドホンなどの外部の電気音響機器1
等にて、音声として再生、出力される。
【0041】第1の半導体メモリ13には、例えば、図
2に示すようなファイル構造で、符号化された音楽デー
タと復号化処理プログラムを記録しておく。図2に示し
た例では、フォルダを符号化方式の種類別に分け、MP
3方式の「フォルダMP3」、AAC方式の「フォルダ
AAC」、WMA方式の「フォルダWMA」の3つのフ
ォルダが作成されており、各フォルダには、その符号化
方式に対応した符号化プログラムと、その符号化方式で
符号化された音楽データとが格納されている。例えば、
「フォルダMP3」には、「mp3decode.prg」というM
P3方式に対応した復号化プログラムと、「01title.mp
3」「02title.mp3」「03title.mp3」、等々、MP3方
式にて符号化された音楽データである、音声デジタルデ
ータのファイル群とが格納されている。また、各音声デ
ジタルデータのヘッダ情報等には、どのような符号化方
式にて符号化されたかを示す情報が格納されている。
2に示すようなファイル構造で、符号化された音楽デー
タと復号化処理プログラムを記録しておく。図2に示し
た例では、フォルダを符号化方式の種類別に分け、MP
3方式の「フォルダMP3」、AAC方式の「フォルダ
AAC」、WMA方式の「フォルダWMA」の3つのフ
ォルダが作成されており、各フォルダには、その符号化
方式に対応した符号化プログラムと、その符号化方式で
符号化された音楽データとが格納されている。例えば、
「フォルダMP3」には、「mp3decode.prg」というM
P3方式に対応した復号化プログラムと、「01title.mp
3」「02title.mp3」「03title.mp3」、等々、MP3方
式にて符号化された音楽データである、音声デジタルデ
ータのファイル群とが格納されている。また、各音声デ
ジタルデータのヘッダ情報等には、どのような符号化方
式にて符号化されたかを示す情報が格納されている。
【0042】(処理動作の流れ)次に、本発明の第1の
特徴である、情報再生装置における処理動作について、
図3に例示するフローチャートに従って説明する。ここ
では、図4に例示する携帯型音楽信号再生装置10をモ
デルにして、第1の半導体メモリ13に記録されている
任意の音楽データが指定されてから、外部の電気音響機
器1にて音声として再生、出力されるまでの処理動作に
ついて説明する。この携帯型音楽信号再生装置10は、
図1に示した構成要素に加えて、携帯型音楽信号再生装
置10内の各部を制御するマイクロプロセッサ17、ユ
ーザ・インタフェースとしてのキー入力部18および表
示部19から構成される。
特徴である、情報再生装置における処理動作について、
図3に例示するフローチャートに従って説明する。ここ
では、図4に例示する携帯型音楽信号再生装置10をモ
デルにして、第1の半導体メモリ13に記録されている
任意の音楽データが指定されてから、外部の電気音響機
器1にて音声として再生、出力されるまでの処理動作に
ついて説明する。この携帯型音楽信号再生装置10は、
図1に示した構成要素に加えて、携帯型音楽信号再生装
置10内の各部を制御するマイクロプロセッサ17、ユ
ーザ・インタフェースとしてのキー入力部18および表
示部19から構成される。
【0043】まず、携帯型音楽信号再生装置10の入力
I/F部12に、着脱可能な第1の半導体メモリ13が
装着されると、マイクロプロセッサ17は、第1の半導
体メモリ13に記録されているファイルを検索し、再生
可能な音楽データのファイル名を表示部19に表示す
る。ユーザは、表示部19に表示された音楽データの中
から、再生したい音楽データ(例えば、図2に示した音
声デジタルファイル「01title.wma」)を、キー入力部
18から指定する(Step01)。
I/F部12に、着脱可能な第1の半導体メモリ13が
装着されると、マイクロプロセッサ17は、第1の半導
体メモリ13に記録されているファイルを検索し、再生
可能な音楽データのファイル名を表示部19に表示す
る。ユーザは、表示部19に表示された音楽データの中
から、再生したい音楽データ(例えば、図2に示した音
声デジタルファイル「01title.wma」)を、キー入力部
18から指定する(Step01)。
【0044】それに対して、マイクロプロセッサ17
は、指定された音楽データ(この場合、音声デジタルフ
ァイル「01title.wma」)のヘッダ情報から、この音楽
データを符号化した際の符号化方式に関する情報を読み
出す(Step02)。
は、指定された音楽データ(この場合、音声デジタルフ
ァイル「01title.wma」)のヘッダ情報から、この音楽
データを符号化した際の符号化方式に関する情報を読み
出す(Step02)。
【0045】次に、マイクロプロセッサ17は、読み出
した符号化方式に関する情報から、その符号化方式の種
類(この場合、WMA方式である)を特定し、この符号
化方式に対応した符号化プログラムを第1の半導体メモ
リ13の中から検索する(Step03)。
した符号化方式に関する情報から、その符号化方式の種
類(この場合、WMA方式である)を特定し、この符号
化方式に対応した符号化プログラムを第1の半導体メモ
リ13の中から検索する(Step03)。
【0046】検索した結果、第1の半導体メモリ13の
中に当該符号化方式に対応した符号化プログラムが記憶
されていない場合には(Step04)、Step01にて選択した
音楽データは再生不能であるとして、処理を終了する
(Step10)。
中に当該符号化方式に対応した符号化プログラムが記憶
されていない場合には(Step04)、Step01にて選択した
音楽データは再生不能であるとして、処理を終了する
(Step10)。
【0047】検索した結果、第1の半導体メモリ13の
中に当該符号化方式に対応した符号化プログラムが記憶
されている場合には(Step04)、次に、マイクロプロセ
ッサ17は、当該符号化方式に対応した符号化プログラ
ム(この場合、WMA方式復号プログラム「wmadecode.
prg」)を第1の半導体メモリ13から読み出して、第
2の半導体メモリ14に記憶するように、入力I/F部
12を制御する(Step05)。
中に当該符号化方式に対応した符号化プログラムが記憶
されている場合には(Step04)、次に、マイクロプロセ
ッサ17は、当該符号化方式に対応した符号化プログラ
ム(この場合、WMA方式復号プログラム「wmadecode.
prg」)を第1の半導体メモリ13から読み出して、第
2の半導体メモリ14に記憶するように、入力I/F部
12を制御する(Step05)。
【0048】更に、マイクロプロセッサ17は、先に指
定された音楽データ(音声デジタルファイル「01title.
wma」)を第1の半導体メモリ13から読み出して、デ
ジタル信号処理回路15に送るように、入力I/F部1
2を制御する(Step06)。
定された音楽データ(音声デジタルファイル「01title.
wma」)を第1の半導体メモリ13から読み出して、デ
ジタル信号処理回路15に送るように、入力I/F部1
2を制御する(Step06)。
【0049】更に、デジタル信号処理回路15に送られ
た音楽データ(音声デジタルファイル「01title.wm
a」)を、第2の半導体メモリ14に記憶されている符
号化プログラム(WMA方式復号プログラム「wmadecod
e.prg」)により復号化する(Step07)。
た音楽データ(音声デジタルファイル「01title.wm
a」)を、第2の半導体メモリ14に記憶されている符
号化プログラム(WMA方式復号プログラム「wmadecod
e.prg」)により復号化する(Step07)。
【0050】復号化された音楽データはD/A変換器1
6に送られてアナログ信号に変換されて出力され(Step
08)、携帯型音楽信号再生装置10の外部の電器音響変
換器3にて音声として出力される(Step09)。
6に送られてアナログ信号に変換されて出力され(Step
08)、携帯型音楽信号再生装置10の外部の電器音響変
換器3にて音声として出力される(Step09)。
【0051】以上、説明したように、 本発明に係る第
1の特徴である情報再生装置によれば、所定の符号化方
式で符号化されたデジタル情報が記録された情報記録媒
体と同一の記録媒体に、該デジタル情報を復号化するた
めの復号化アルゴリズムが記載された復号化プログラム
が記録されており、情報再生装置はデジタル情報の再生
時に、情報記録媒体から読取った復号化プログラムによ
って、デジタル情報を復号化して再生することができ
る。つまり、新たな符号化方式が登場しても、その符号
化方式に対応した復号化プログラムを、符号化されたデ
ジタル情報が記録された情報記録媒体と同一の記録媒体
に記録しておくだけで、本情報再生装置は新方式による
復号化処理を施してデジタル情報を再生することができ
る。
1の特徴である情報再生装置によれば、所定の符号化方
式で符号化されたデジタル情報が記録された情報記録媒
体と同一の記録媒体に、該デジタル情報を復号化するた
めの復号化アルゴリズムが記載された復号化プログラム
が記録されており、情報再生装置はデジタル情報の再生
時に、情報記録媒体から読取った復号化プログラムによ
って、デジタル情報を復号化して再生することができ
る。つまり、新たな符号化方式が登場しても、その符号
化方式に対応した復号化プログラムを、符号化されたデ
ジタル情報が記録された情報記録媒体と同一の記録媒体
に記録しておくだけで、本情報再生装置は新方式による
復号化処理を施してデジタル情報を再生することができ
る。
【0052】また、複数種類の符号化方式に対応する場
合にも、デジタル情報が記録された情報記録媒体と同一
の記録媒体に複数種類の復号化プログラムを記録してお
けば、デジタル情報の再生時に当該情報記録媒体から復
号化プログラムを入手することができるため、従来のよ
うに情報再生装置内部に複数種類の復号化プログラムを
保持するための、大容量の半導体メモリの容量を備える
必要はなく、また、高価なフラッシュメモリなどの不揮
発性メモリを用いる必要もない。更に、復号化プログラ
ムを入手するために、パーソナルコンピュータなどの外
部機器に接続する必要もない。従って、多様な符号化方
式に柔軟に対応することができ、且つ製造コストも低く
抑えることができる情報再生装置を提供することができ
る。
合にも、デジタル情報が記録された情報記録媒体と同一
の記録媒体に複数種類の復号化プログラムを記録してお
けば、デジタル情報の再生時に当該情報記録媒体から復
号化プログラムを入手することができるため、従来のよ
うに情報再生装置内部に複数種類の復号化プログラムを
保持するための、大容量の半導体メモリの容量を備える
必要はなく、また、高価なフラッシュメモリなどの不揮
発性メモリを用いる必要もない。更に、復号化プログラ
ムを入手するために、パーソナルコンピュータなどの外
部機器に接続する必要もない。従って、多様な符号化方
式に柔軟に対応することができ、且つ製造コストも低く
抑えることができる情報再生装置を提供することができ
る。
【0053】〔第2の実施の形態〕第1の実施の形態で
は、半導体メモリを情報記録媒体とした携帯型音楽信号
再生装置を例に説明したが、本発明に係る技術的思想
は、上記以外の製品にも適用可能である。
は、半導体メモリを情報記録媒体とした携帯型音楽信号
再生装置を例に説明したが、本発明に係る技術的思想
は、上記以外の製品にも適用可能である。
【0054】図5は、本発明に係る第1の特徴である情
報再生装置の構成に関して、上位概念的に表現した概略
構成図である。情報記録媒体23には、予め所定の符号
化方式にて符号化されたデジタル情報と、このデジタル
情報を当該符号化方式にて復号化するための復号化プロ
グラムとが記録されている。
報再生装置の構成に関して、上位概念的に表現した概略
構成図である。情報記録媒体23には、予め所定の符号
化方式にて符号化されたデジタル情報と、このデジタル
情報を当該符号化方式にて復号化するための復号化プロ
グラムとが記録されている。
【0055】ここで、デジタル情報とは、文字、音声、
静止画像、動画像、等々の情報をデジタル信号化した情
報をいい、これらのデジタル情報は、例えば、マルチ・
チャンネルの音声信号として、NTSC方式(National
Television System Committee)の画像信号として、P
AL方式(Phase Alternation by Line color televisi
on)の画像信号として、単独で、あるいは組み合わせ
て、伝送、蓄積、再生等のデジタル処理を行うことがで
きる。
静止画像、動画像、等々の情報をデジタル信号化した情
報をいい、これらのデジタル情報は、例えば、マルチ・
チャンネルの音声信号として、NTSC方式(National
Television System Committee)の画像信号として、P
AL方式(Phase Alternation by Line color televisi
on)の画像信号として、単独で、あるいは組み合わせ
て、伝送、蓄積、再生等のデジタル処理を行うことがで
きる。
【0056】また、情報記録媒体23としては、スマー
トメディア、フラッシュ・カード、コンパクトフラッシ
ュ、SDメモリカード(Secure Digital Memory Car
d)、スモールPCカード、メモリースティック、等々
の半導体メモリを利用した着脱容易な記録媒体や、フロ
ッピーディスク、リムーバブル・ハードディスク、等々
の磁気的記録媒体や、CD−ROM、CD−R、CD−
RW、DVD−ROM、DVD−RAM、MD、等々の
光学的記録媒体など、様々な形式の記録媒体を対象とす
る。上記のような半導体メモリを利用したメモリカード
は大容量(数十Mbyte以上)のものが比較的低価格で供
給されるようになってきている。また、光学的記録媒体
は媒体そのものが安価である上に、CD−Rでは1枚に
650Mbyte程度記録することができ、DVD−RAM
では1枚に数Mbyteから数十Gbyteも記録することがで
きるため、デジタル情報とともに複数種類の復号化プロ
グラムを記録するための容量としては充分である。
トメディア、フラッシュ・カード、コンパクトフラッシ
ュ、SDメモリカード(Secure Digital Memory Car
d)、スモールPCカード、メモリースティック、等々
の半導体メモリを利用した着脱容易な記録媒体や、フロ
ッピーディスク、リムーバブル・ハードディスク、等々
の磁気的記録媒体や、CD−ROM、CD−R、CD−
RW、DVD−ROM、DVD−RAM、MD、等々の
光学的記録媒体など、様々な形式の記録媒体を対象とす
る。上記のような半導体メモリを利用したメモリカード
は大容量(数十Mbyte以上)のものが比較的低価格で供
給されるようになってきている。また、光学的記録媒体
は媒体そのものが安価である上に、CD−Rでは1枚に
650Mbyte程度記録することができ、DVD−RAM
では1枚に数Mbyteから数十Gbyteも記録することがで
きるため、デジタル情報とともに複数種類の復号化プロ
グラムを記録するための容量としては充分である。
【0057】ユーザが、情報再生装置20の読み出し装
置22に着脱可能な情報記録媒体23を装着し、情報記
録媒体23に記録されているデジタル情報を中から再生
するデジタル情報を指定すると、読み出し装置22は、
指定されたデジタル情報を復号化するための復号化プロ
グラムを情報記録媒体23から読み出し、読み出した復
号化プログラムをプログラムメモリ24に記憶させる。
置22に着脱可能な情報記録媒体23を装着し、情報記
録媒体23に記録されているデジタル情報を中から再生
するデジタル情報を指定すると、読み出し装置22は、
指定されたデジタル情報を復号化するための復号化プロ
グラムを情報記録媒体23から読み出し、読み出した復
号化プログラムをプログラムメモリ24に記憶させる。
【0058】次に、読み出し装置22は、指定されたデ
ジタル情報を情報記録媒体23から読み出し、デジタル
信号回路25に送る。
ジタル情報を情報記録媒体23から読み出し、デジタル
信号回路25に送る。
【0059】デジタル信号回路25は、プログラムメモ
リ24に記憶されている復号化プログラムを用いて、送
られてきたデジタル情報を復号化し、復号化したデジタ
ル情報を変換器26に送る。
リ24に記憶されている復号化プログラムを用いて、送
られてきたデジタル情報を復号化し、復号化したデジタ
ル情報を変換器26に送る。
【0060】変換器26は、復号化されたデジタル情報
を所定のフォーマットの情報信号として出力する。出力
するフォーマットとしては、上述したような、マルチ・
チャンネルのアナログ音声信号や、NTSC方式、PA
L方式等のアナログ画像信号の他、DVI(Digital Vi
sual Interface)規格に準拠したデジタルデータ出力の
フォーマットで、DVI入力端子を持つLCD(Liquid
Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)など
の外部の表示装置等に出力して、外部の表示装置側でア
ナログ信号に変換して表示するようにしても良い。
を所定のフォーマットの情報信号として出力する。出力
するフォーマットとしては、上述したような、マルチ・
チャンネルのアナログ音声信号や、NTSC方式、PA
L方式等のアナログ画像信号の他、DVI(Digital Vi
sual Interface)規格に準拠したデジタルデータ出力の
フォーマットで、DVI入力端子を持つLCD(Liquid
Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)など
の外部の表示装置等に出力して、外部の表示装置側でア
ナログ信号に変換して表示するようにしても良い。
【0061】図6は、情報記録媒体にCD−ROMディ
スク33などの光学的記録媒体を用いた情報再生装置3
0の例を示す概略構成図である。
スク33などの光学的記録媒体を用いた情報再生装置3
0の例を示す概略構成図である。
【0062】CD−ROMディスク33には、例えば、
図2に示したようなファイル構造で、複数の復号化され
た音声デジタルデータ等のファイルと、それらに対応す
る復号化プログラムとを記録しておく。尚、光学的記録
媒体としては、読取り専用のCD−ROMの他、データ
を一度だけ書き込めるCD−R、データの消去、書き換
えを繰り返して行うことができるCD−RWや、より大
容量のDVD−ROM、DVD−RAMなどが含まれ
る。
図2に示したようなファイル構造で、複数の復号化され
た音声デジタルデータ等のファイルと、それらに対応す
る復号化プログラムとを記録しておく。尚、光学的記録
媒体としては、読取り専用のCD−ROMの他、データ
を一度だけ書き込めるCD−R、データの消去、書き換
えを繰り返して行うことができるCD−RWや、より大
容量のDVD−ROM、DVD−RAMなどが含まれ
る。
【0063】ユーザが、情報信号再生装置30のCD−
ROMドライブ32にCD−ROMディスク33を装着
し、CD−ROMディスク33に記録されているデジタ
ル情報を中から再生する音楽情報を指定すると、CD−
ROMドライブ32は、指定された音楽情報を復号化す
るための復号化プログラムをCD−ROMディスク33
から読み出し、読み出した復号化プログラムをプログラ
ムメモリ34に記憶させる。
ROMドライブ32にCD−ROMディスク33を装着
し、CD−ROMディスク33に記録されているデジタ
ル情報を中から再生する音楽情報を指定すると、CD−
ROMドライブ32は、指定された音楽情報を復号化す
るための復号化プログラムをCD−ROMディスク33
から読み出し、読み出した復号化プログラムをプログラ
ムメモリ34に記憶させる。
【0064】次に、CD−ROMドライブ32は、指定
された音楽情報をCD−ROMディスク33から読み出
し、デジタル信号回路35に送る。
された音楽情報をCD−ROMディスク33から読み出
し、デジタル信号回路35に送る。
【0065】デジタル信号回路35は、プログラムメモ
リ34に記憶されている復号化プログラムを用いて、送
られてきた音楽情報を復号化し、復号化した音楽情報を
D/A変換器36に送る。
リ34に記憶されている復号化プログラムを用いて、送
られてきた音楽情報を復号化し、復号化した音楽情報を
D/A変換器36に送る。
【0066】D/A変換器36は、復号化された音楽情
報を所定のフォーマットのアナログ音声信号として出力
し、出力されたアナログ音声信号は、ヘッドホン等の外
部の電器音響変換器3にて音声として出力される。
報を所定のフォーマットのアナログ音声信号として出力
し、出力されたアナログ音声信号は、ヘッドホン等の外
部の電器音響変換器3にて音声として出力される。
【0067】一般に、光学的記録媒体は、半導体メモリ
カードなどに比べると記録容量が非常に豊富であるた
め、以上説明したような音楽情報の再生だけでなく、画
像情報、あるいは音声情報と画像情報との組み合わせな
どの再生装置としても利用することができる。動画像の
符号化方式も様々な方式が開発されており、例えば、M
PEG1(Moving Picture Experts Group phase 1)、
MPEG2(Moving Picture Experts Group phase
2)、MPEG4(Moving Picture Experts Group phas
e 4)、WMV(Windows Media Video)などの符号化方
式が普及している。
カードなどに比べると記録容量が非常に豊富であるた
め、以上説明したような音楽情報の再生だけでなく、画
像情報、あるいは音声情報と画像情報との組み合わせな
どの再生装置としても利用することができる。動画像の
符号化方式も様々な方式が開発されており、例えば、M
PEG1(Moving Picture Experts Group phase 1)、
MPEG2(Moving Picture Experts Group phase
2)、MPEG4(Moving Picture Experts Group phas
e 4)、WMV(Windows Media Video)などの符号化方
式が普及している。
【0068】従来、ある特定の符号化方式に専用に対応
した再生装置(例えば、MPEG1方式の動画像デジタ
ルデータをCD−ROMに記録したVideo−CDフ
ォーマット専用の再生装置)では、異なる符号化方式
(例えば、MPEG4方式やWMV方式)で符号化され
た動画像デジタルデータを再生することができなかっ
た。
した再生装置(例えば、MPEG1方式の動画像デジタ
ルデータをCD−ROMに記録したVideo−CDフ
ォーマット専用の再生装置)では、異なる符号化方式
(例えば、MPEG4方式やWMV方式)で符号化され
た動画像デジタルデータを再生することができなかっ
た。
【0069】これに対して、本発明の情報再生装置30
によれば、デジタル情報を記録するCD−ROMディス
ク33に、MPEG1、MPEG2、MPEG3、WM
V等の各種符号化方式に対応した復号化プログラムをそ
れぞれ記録させておくだけで、複数種類の符号化方式
に、あるいは新しい種類の符号化方式に、容易に且つ柔
軟に対応することができる。
によれば、デジタル情報を記録するCD−ROMディス
ク33に、MPEG1、MPEG2、MPEG3、WM
V等の各種符号化方式に対応した復号化プログラムをそ
れぞれ記録させておくだけで、複数種類の符号化方式
に、あるいは新しい種類の符号化方式に、容易に且つ柔
軟に対応することができる。
【0070】尚、本発明に係る情報再生装置は、単に音
楽や映像を再生する装置に留まらず、例えば、電子ブッ
ク、電子辞書、電子地図、ゲーム機、等々、幅広い分野
のデジタル・コンテンツを再生・出力する情報再生装置
として応用することができる。
楽や映像を再生する装置に留まらず、例えば、電子ブッ
ク、電子辞書、電子地図、ゲーム機、等々、幅広い分野
のデジタル・コンテンツを再生・出力する情報再生装置
として応用することができる。
【0071】〔第3の実施の形態〕第1、第2の実施の
形態にて説明したように、本発明の第1の特徴である情
報再生装置においては、デジタル情報を記録する情報記
録媒体に復号化プログラムも記録しておく必要がある。
そこで、本情報再生装置をユーザに譲渡(有償、無償を
問わず)あるいは貸渡しする場合には、復号化プログラ
ムも電子ファイルとしてフロッピーディスクやCD−R
OM、あるいはメモリカードなどの記録媒体に記録し
て、その記録媒体を情報再生装置に添付してユーザに提
供する。
形態にて説明したように、本発明の第1の特徴である情
報再生装置においては、デジタル情報を記録する情報記
録媒体に復号化プログラムも記録しておく必要がある。
そこで、本情報再生装置をユーザに譲渡(有償、無償を
問わず)あるいは貸渡しする場合には、復号化プログラ
ムも電子ファイルとしてフロッピーディスクやCD−R
OM、あるいはメモリカードなどの記録媒体に記録し
て、その記録媒体を情報再生装置に添付してユーザに提
供する。
【0072】図7は、ユーザが、提供された復号化プロ
グラムの電子ファイル81が記録された記録媒体(第2
の記録媒体80)から、デジタル情報を記録する情報記
録媒体(第1の記録媒体23)に復号化プログラムを記
録するための、本発明における第2の特徴である情報記
録装置70の概略構成図である。
グラムの電子ファイル81が記録された記録媒体(第2
の記録媒体80)から、デジタル情報を記録する情報記
録媒体(第1の記録媒体23)に復号化プログラムを記
録するための、本発明における第2の特徴である情報記
録装置70の概略構成図である。
【0073】この情報記録装置70は、例えば、パーソ
ナルコンピュータにて実現することができ、中央演算処
理装置(CPU)79、第1の入出力I/F71、第2
の入出力I/F72、ハードディスクドライブ(HD
D)73、メモリ74、キー入力部76、表示部77な
どから構成されている。メモリ74には、本情報記録装
置70上で動作するソフトウェア75が記憶され、CP
U79はこのソフトウェアに規定されている処理手順に
従って、上記各部の処理制御を行う。
ナルコンピュータにて実現することができ、中央演算処
理装置(CPU)79、第1の入出力I/F71、第2
の入出力I/F72、ハードディスクドライブ(HD
D)73、メモリ74、キー入力部76、表示部77な
どから構成されている。メモリ74には、本情報記録装
置70上で動作するソフトウェア75が記憶され、CP
U79はこのソフトウェアに規定されている処理手順に
従って、上記各部の処理制御を行う。
【0074】ユーザは、復号化プログラムの電子ファイ
ル81が記録された第2の記録媒体80を、第2の入出
力I/F72に接続し、メモリ74内に記憶されている
ソフトウェア75を用いて、第2の記録媒体80に記録
されている復号化プログラムの電子ファイル81を読み
出し、それを一旦HDD73内に記録する。そして、第
1の記録媒体23に画像や音声等のデジタル情報を記録
する際に、HDD73内に記録した復号化プログラムの
電子ファイル81も、第1の入出力I/F71を介して
第1の記録媒体23に記録する。
ル81が記録された第2の記録媒体80を、第2の入出
力I/F72に接続し、メモリ74内に記憶されている
ソフトウェア75を用いて、第2の記録媒体80に記録
されている復号化プログラムの電子ファイル81を読み
出し、それを一旦HDD73内に記録する。そして、第
1の記録媒体23に画像や音声等のデジタル情報を記録
する際に、HDD73内に記録した復号化プログラムの
電子ファイル81も、第1の入出力I/F71を介して
第1の記録媒体23に記録する。
【0075】以上の処理は、メモリ74内のソフトウェ
ア75として、例えば、ファイル管理機能をもつシェル
・プログラムなどを用いて、シェル・プログラムが表示
部77に表示する情報に従って、ユーザがキー入力部7
2から適宜指示を与えることで、実現可能である。この
ようにして、画像や音声等のデジタル情報と復号化プロ
グラムとが記録された第1の記録媒体23は、第1の入
出力I/F71から外され、本発明に係る情報再生装置
に接続されて、デジタル情報の復号化と再生が行われ
る。
ア75として、例えば、ファイル管理機能をもつシェル
・プログラムなどを用いて、シェル・プログラムが表示
部77に表示する情報に従って、ユーザがキー入力部7
2から適宜指示を与えることで、実現可能である。この
ようにして、画像や音声等のデジタル情報と復号化プロ
グラムとが記録された第1の記録媒体23は、第1の入
出力I/F71から外され、本発明に係る情報再生装置
に接続されて、デジタル情報の復号化と再生が行われ
る。
【0076】〔第4の実施の形態〕ところが、情報再生
装置にて再生する、デジタル情報が記録された情報記録
媒体に、復号化プログラムを記録するのをユーザ任せに
すると、復号化プログラムを記録するのを忘れたり、う
まく記録できなかったりして、情報記録媒体に記録され
たデジタル情報を再生できないといった事態が生じる可
能性もある。
装置にて再生する、デジタル情報が記録された情報記録
媒体に、復号化プログラムを記録するのをユーザ任せに
すると、復号化プログラムを記録するのを忘れたり、う
まく記録できなかったりして、情報記録媒体に記録され
たデジタル情報を再生できないといった事態が生じる可
能性もある。
【0077】そこで、情報再生装置をユーザに譲渡(有
償、無償を問わず)あるいは貸渡しする場合には、復号
化プログラムの電子ファイルと記録用ソフトウェアとを
記録媒体に記録して、その記録媒体を情報再生装置に添
付してユーザに提供する。この記録用ソフトウェアに
は、本発明における第3の特徴である情報記録プログラ
ムが記述されている。
償、無償を問わず)あるいは貸渡しする場合には、復号
化プログラムの電子ファイルと記録用ソフトウェアとを
記録媒体に記録して、その記録媒体を情報再生装置に添
付してユーザに提供する。この記録用ソフトウェアに
は、本発明における第3の特徴である情報記録プログラ
ムが記述されている。
【0078】図8は、ユーザが、復号化プログラムの電
子ファイル81と記録用ソフトウェア83とが記録され
た記録媒体(第2の記録媒体80)から、デジタル情報
を記録する情報記録媒体(第1の記録媒体23)に復号
化プログラムを記録するための、本発明における第2の
特徴である情報記録装置70の概略構成図である。尚、
第3の実施の形態で説明した例と同一の箇所には同一の
符号を附し、説明を省略する。
子ファイル81と記録用ソフトウェア83とが記録され
た記録媒体(第2の記録媒体80)から、デジタル情報
を記録する情報記録媒体(第1の記録媒体23)に復号
化プログラムを記録するための、本発明における第2の
特徴である情報記録装置70の概略構成図である。尚、
第3の実施の形態で説明した例と同一の箇所には同一の
符号を附し、説明を省略する。
【0079】情報記録装置70のHDD73内には、予
め所定の符号化方式で符号化された画像や音声等のデジ
タル情報が記録されている。
め所定の符号化方式で符号化された画像や音声等のデジ
タル情報が記録されている。
【0080】ユーザは、復号化プログラムと記録用ソフ
トウェア83とが記録された第2の記録媒体80を、第
2の入出力I/F72に接続し、第2の記録媒体80に
記録されている復号化プログラムの電子ファイル81を
読み出し、それをメモリ74内に記録し、更に、第2の
記録媒体80に記録されている復号化プログラムの電子
ファイル81を読み出し、それを一旦HDD73内に記
録しておく。
トウェア83とが記録された第2の記録媒体80を、第
2の入出力I/F72に接続し、第2の記録媒体80に
記録されている復号化プログラムの電子ファイル81を
読み出し、それをメモリ74内に記録し、更に、第2の
記録媒体80に記録されている復号化プログラムの電子
ファイル81を読み出し、それを一旦HDD73内に記
録しておく。
【0081】情報記録装置70のCPU79は、メモリ
74に記録された記録用ソフトウェア83に規定されて
いる処理手順に従って、以下に説明する処理制御を行
う。尚、図9は、記録用ソフトウェア83に規定されて
いる処理手順を例示するフローチャートである。
74に記録された記録用ソフトウェア83に規定されて
いる処理手順に従って、以下に説明する処理制御を行
う。尚、図9は、記録用ソフトウェア83に規定されて
いる処理手順を例示するフローチャートである。
【0082】まず、HDD73内に記録されている符号
化されたデジタル情報の中から、第1の記録媒体23に
記録するデジタル情報が、ユーザによって指定される
(Step31)。
化されたデジタル情報の中から、第1の記録媒体23に
記録するデジタル情報が、ユーザによって指定される
(Step31)。
【0083】情報記録装置70は、指定されたデジタル
情報のヘッダ情報等に格納されている、符号化方式に関
する情報(どのような符号化方式にて符号化されたかを
示す情報)を読み出し、そのデジタル情報を符号化した
符号化方式を特定する(Step32)。
情報のヘッダ情報等に格納されている、符号化方式に関
する情報(どのような符号化方式にて符号化されたかを
示す情報)を読み出し、そのデジタル情報を符号化した
符号化方式を特定する(Step32)。
【0084】次に、当該デジタル情報を記録する媒体が
ユーザによって指定される(Step33)。例えば、SDメ
モリカードやCD−Rなどが、第1の記録媒体23に指
定される。
ユーザによって指定される(Step33)。例えば、SDメ
モリカードやCD−Rなどが、第1の記録媒体23に指
定される。
【0085】情報記録装置70は、Step32にて特定し
た、符号化方式に対応する復号化プログラムが、指定さ
れた第1の記録媒体23内に記録されているか否かを確
認する(Step34)。
た、符号化方式に対応する復号化プログラムが、指定さ
れた第1の記録媒体23内に記録されているか否かを確
認する(Step34)。
【0086】確認した結果、対応する復号化プログラム
が、指定された第1の記録媒体23内に記録されていな
い場合、情報記録装置70は、当該復号化プログラムを
HDD73から読み出して、指定された第1の記録媒体
23に記録する(Step35)。
が、指定された第1の記録媒体23内に記録されていな
い場合、情報記録装置70は、当該復号化プログラムを
HDD73から読み出して、指定された第1の記録媒体
23に記録する(Step35)。
【0087】逆に、確認した結果、対応する復号化プロ
グラムが、指定された第1の記録媒体23内に記録され
ている場合には、Step35の処理は行わない。
グラムが、指定された第1の記録媒体23内に記録され
ている場合には、Step35の処理は行わない。
【0088】次に、情報記録装置70は、Step31にて指
定されたデジタル情報をHDD73から読み出して、指
定された第1の記録媒体23に記録する(Step36)。
定されたデジタル情報をHDD73から読み出して、指
定された第1の記録媒体23に記録する(Step36)。
【0089】このように、復号化プログラムの電子ファ
イルと記録用ソフトウェアとを記録媒体に記録して、そ
の記録媒体を情報再生装置に添付してユーザに提供し、
ユーザは情報記録装置70を用いて、復号化プログラム
の電子ファイル81と記録用ソフトウェア83とが記録
された記録媒体(第2の記録媒体80)から、デジタル
情報を記録する情報記録媒体(第1の記録媒体23)に
復号化プログラムを簡単に且つ間違いなく記録すること
ができる。
イルと記録用ソフトウェアとを記録媒体に記録して、そ
の記録媒体を情報再生装置に添付してユーザに提供し、
ユーザは情報記録装置70を用いて、復号化プログラム
の電子ファイル81と記録用ソフトウェア83とが記録
された記録媒体(第2の記録媒体80)から、デジタル
情報を記録する情報記録媒体(第1の記録媒体23)に
復号化プログラムを簡単に且つ間違いなく記録すること
ができる。
【0090】従って、復号化プログラムを記録するのを
忘れたり、うまく記録できなかったりして、情報記録媒
体に記録されたデジタル情報を再生できないといったト
ラブルを防止することができる。
忘れたり、うまく記録できなかったりして、情報記録媒
体に記録されたデジタル情報を再生できないといったト
ラブルを防止することができる。
【0091】〔第5の実施の形態〕第4の実施の形態に
て説明した第2の記録媒体に、更にデジタル情報を符号
化する符号化ソフトウェアを格納し、情報再生装置をユ
ーザに譲渡あるいは貸渡しする場合に、その第2の記録
媒体を情報再生装置に添付してユーザに提供しても良
い。
て説明した第2の記録媒体に、更にデジタル情報を符号
化する符号化ソフトウェアを格納し、情報再生装置をユ
ーザに譲渡あるいは貸渡しする場合に、その第2の記録
媒体を情報再生装置に添付してユーザに提供しても良
い。
【0092】これにより、例えば、ユーザが所有する符
号化されていないデジタル情報も、符号化ソフトウェア
によって符号化して第1の記録媒体に記録することがで
き、この第1の記録媒体を、本発明に係る第1の特徴で
ある情報再生装置に接続することで、当該デジタル情報
を再生することができる。
号化されていないデジタル情報も、符号化ソフトウェア
によって符号化して第1の記録媒体に記録することがで
き、この第1の記録媒体を、本発明に係る第1の特徴で
ある情報再生装置に接続することで、当該デジタル情報
を再生することができる。
【0093】図10は、本実施の形態における情報記録
装置70の概略構成図である。尚、第3、第4の実施の
形態で説明した例と同一の箇所には同一の符号を附し、
説明を省略する。
装置70の概略構成図である。尚、第3、第4の実施の
形態で説明した例と同一の箇所には同一の符号を附し、
説明を省略する。
【0094】情報記録装置70のHDD73内には、符
号化されていない画像や音声等のデジタル情報が記録さ
れている。
号化されていない画像や音声等のデジタル情報が記録さ
れている。
【0095】ユーザは、復号化プログラムと記録用ソフ
トウェア83と符号化ソフトウェア82とが記録された
第2の記録媒体80を、第2の入出力I/F72に接続
し、第2の記録媒体80に記録されている復号化プログ
ラムの電子ファイル81を読み出してメモリ74内に記
録し、更に、第2の記録媒体80に記録されている復号
化プログラムの電子ファイル81を読み出し、それを一
旦HDD73内に記録しておく。
トウェア83と符号化ソフトウェア82とが記録された
第2の記録媒体80を、第2の入出力I/F72に接続
し、第2の記録媒体80に記録されている復号化プログ
ラムの電子ファイル81を読み出してメモリ74内に記
録し、更に、第2の記録媒体80に記録されている復号
化プログラムの電子ファイル81を読み出し、それを一
旦HDD73内に記録しておく。
【0096】情報記録装置70のCPU79は、メモリ
74に記録された記録用ソフトウェア83に規定されて
いる処理手順に従って、以下に説明する処理制御を行
う。尚、図11は、記録用ソフトウェア83に規定され
ている処理手順を例示するフローチャートである。
74に記録された記録用ソフトウェア83に規定されて
いる処理手順に従って、以下に説明する処理制御を行
う。尚、図11は、記録用ソフトウェア83に規定され
ている処理手順を例示するフローチャートである。
【0097】まず、HDD73内に記録されている符号
化されたデジタル情報の中から、符号化処理を施した上
で第1の記録媒体23に記録するデジタル情報が、ユー
ザによって指定される(Step21)。
化されたデジタル情報の中から、符号化処理を施した上
で第1の記録媒体23に記録するデジタル情報が、ユー
ザによって指定される(Step21)。
【0098】情報記録装置70は、指定されたデジタル
情報をHDD73から読み出す(Step22)。
情報をHDD73から読み出す(Step22)。
【0099】次に、当該デジタル情報を符号化する符号
化方式(例えば、MP3やWMAなど)が、ユーザによ
って指定される(Step23)。
化方式(例えば、MP3やWMAなど)が、ユーザによ
って指定される(Step23)。
【0100】情報記録装置70は、指定された符号化方
式に対応する符号化ソフトウェア82を、第2の記録媒
体80から読み出し(Step24)、読み出した符号化ソフ
トウェア82を用いて、Step22にて読み出しておいたデ
ジタル情報を符号化する(Step25)。
式に対応する符号化ソフトウェア82を、第2の記録媒
体80から読み出し(Step24)、読み出した符号化ソフ
トウェア82を用いて、Step22にて読み出しておいたデ
ジタル情報を符号化する(Step25)。
【0101】以降、Step32〜Step36の処理手順は、第4
の実施の形態にて説明した処理手順と同様である。
の実施の形態にて説明した処理手順と同様である。
【0102】このように、例えば、ユーザが所有する符
号化されていないデジタル情報も、符号化ソフトウェア
によって符号化して第1の記録媒体に記録することがで
き、この第1の記録媒体を、本発明に係る第1の特徴で
ある情報再生装置に接続することで、当該デジタル情報
を再生することができる。
号化されていないデジタル情報も、符号化ソフトウェア
によって符号化して第1の記録媒体に記録することがで
き、この第1の記録媒体を、本発明に係る第1の特徴で
ある情報再生装置に接続することで、当該デジタル情報
を再生することができる。
【0103】尚、Step21にて指定されたデジタル情報
が、既に所定の符号化方式で符号化されている場合に
は、上記Step22〜Step25の処理をスキップすれば良い。
が、既に所定の符号化方式で符号化されている場合に
は、上記Step22〜Step25の処理をスキップすれば良い。
【0104】以上、本発明における第2の特徴および第
3の特徴について、第3〜第5の実施形態では、ユーザ
のもとで用いる例を説明したが、この第2の特徴である
情報記録装置、第3の特徴である情報記録プログラム
は、例えば、デジタル情報の供給元であるレコード会社
や映画会社等がデジタル情報を記録した情報記録媒体
(例えば、CDソフトやDVDソフトなど)を制作する
際に用いることもできるし、また、上記情報記録装置
を、レコード店やコンビニエンスストア等の店頭などに
設置することにより、新たな符号化方式が登場した時な
どに情報記録媒体への復号化プログラムの記録を行うビ
ジネスとしても成立する。
3の特徴について、第3〜第5の実施形態では、ユーザ
のもとで用いる例を説明したが、この第2の特徴である
情報記録装置、第3の特徴である情報記録プログラム
は、例えば、デジタル情報の供給元であるレコード会社
や映画会社等がデジタル情報を記録した情報記録媒体
(例えば、CDソフトやDVDソフトなど)を制作する
際に用いることもできるし、また、上記情報記録装置
を、レコード店やコンビニエンスストア等の店頭などに
設置することにより、新たな符号化方式が登場した時な
どに情報記録媒体への復号化プログラムの記録を行うビ
ジネスとしても成立する。
【0105】また、第3の特徴である情報記録プログラ
ムを、第1の特徴の情報再生装置に添付するなどしてユ
ーザに譲渡(有償、無償を問わず)あるいは貸渡しする
こともできる。新たな符号化方式が登場したら、この情
報記録プログラムと復号化プログラム(および符号化の
プログラム)をコンピュータ読取り可能な記録媒体に記
録して、その記録媒体を前記ユーザに譲渡あるいは貸渡
しすることで、ユーザへのアフターサービスというビジ
ネスとしても成立する。
ムを、第1の特徴の情報再生装置に添付するなどしてユ
ーザに譲渡(有償、無償を問わず)あるいは貸渡しする
こともできる。新たな符号化方式が登場したら、この情
報記録プログラムと復号化プログラム(および符号化の
プログラム)をコンピュータ読取り可能な記録媒体に記
録して、その記録媒体を前記ユーザに譲渡あるいは貸渡
しすることで、ユーザへのアフターサービスというビジ
ネスとしても成立する。
【0106】以上、本発明について第1〜第5の実施形
態にて詳細に説明したが、本発明は本実施形態に限定さ
れず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の
改良や変更を成し得るであろう。
態にて詳細に説明したが、本発明は本実施形態に限定さ
れず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の
改良や変更を成し得るであろう。
【0107】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る第
1の特徴である情報再生装置によれば、所定の符号化方
式で符号化されたデジタル情報が記録された情報記録媒
体と同一の記録媒体に、該デジタル情報を復号化するた
めの復号化アルゴリズムが記載された復号化プログラム
が記録されており、情報再生装置はデジタル情報の再生
時に、情報記録媒体から読取った復号化プログラムによ
って、デジタル情報を復号化して再生することができ
る。つまり、新たな符号化方式が登場しても、その符号
化方式に対応した復号化プログラムを、符号化されたデ
ジタル情報が記録された情報記録媒体と同一の記録媒体
に記録しておくだけで、本情報再生装置は新方式による
復号化処理を施してデジタル情報を再生することができ
る。
1の特徴である情報再生装置によれば、所定の符号化方
式で符号化されたデジタル情報が記録された情報記録媒
体と同一の記録媒体に、該デジタル情報を復号化するた
めの復号化アルゴリズムが記載された復号化プログラム
が記録されており、情報再生装置はデジタル情報の再生
時に、情報記録媒体から読取った復号化プログラムによ
って、デジタル情報を復号化して再生することができ
る。つまり、新たな符号化方式が登場しても、その符号
化方式に対応した復号化プログラムを、符号化されたデ
ジタル情報が記録された情報記録媒体と同一の記録媒体
に記録しておくだけで、本情報再生装置は新方式による
復号化処理を施してデジタル情報を再生することができ
る。
【0108】また、複数種類の符号化方式に対応する場
合にも、デジタル情報が記録された情報記録媒体と同一
の記録媒体に複数種類の復号化プログラムを記録してお
けば、デジタル情報の再生時に当該情報記録媒体から復
号化プログラムを入手することができるため、従来のよ
うに情報再生装置内部に複数種類の復号化プログラムを
保持するための、大容量の半導体メモリの容量を備える
必要はなく、また、高価なフラッシュメモリなどの不揮
発性メモリを用いる必要もない。更に、復号化プログラ
ムを入手するために、パーソナルコンピュータなどの外
部機器に接続する必要もない。従って、多様な符号化方
式に柔軟に対応することができ、且つ製造コストも低く
抑えた情報再生装置を提供することができる。
合にも、デジタル情報が記録された情報記録媒体と同一
の記録媒体に複数種類の復号化プログラムを記録してお
けば、デジタル情報の再生時に当該情報記録媒体から復
号化プログラムを入手することができるため、従来のよ
うに情報再生装置内部に複数種類の復号化プログラムを
保持するための、大容量の半導体メモリの容量を備える
必要はなく、また、高価なフラッシュメモリなどの不揮
発性メモリを用いる必要もない。更に、復号化プログラ
ムを入手するために、パーソナルコンピュータなどの外
部機器に接続する必要もない。従って、多様な符号化方
式に柔軟に対応することができ、且つ製造コストも低く
抑えた情報再生装置を提供することができる。
【0109】また、本発明に係る前記第2、第3の特徴
によれば、第1の記録媒体に符号化したデジタル情報を
記録する際に、対応する復号化プログラムも必ず同じ記
録媒体に記録されるため、その出来上がりの記録媒体を
第1の特徴である情報再生装置にて再生すれば良い。従
って、ユーザが復号化プログラムを記録するのを忘れた
り、復号化プログラムがうまく記録できなかったりし
て、情報再生装置にて再生することができないといった
トラブルを防止することができる。
によれば、第1の記録媒体に符号化したデジタル情報を
記録する際に、対応する復号化プログラムも必ず同じ記
録媒体に記録されるため、その出来上がりの記録媒体を
第1の特徴である情報再生装置にて再生すれば良い。従
って、ユーザが復号化プログラムを記録するのを忘れた
り、復号化プログラムがうまく記録できなかったりし
て、情報再生装置にて再生することができないといった
トラブルを防止することができる。
【0110】本発明の第2の特徴である情報記録装置、
第3の特徴である情報記録プログラムは、例えば、デジ
タル情報の供給元であるレコード会社や映画会社等がデ
ジタル情報を記録した情報記録媒体を制作する際に用い
ることもできるし、また、前記情報記録装置を、レコー
ド店やコンビニエンスストア等の店頭などに設置するこ
とにより、新たな符号化方式が登場した時などに情報記
録媒体への復号化プログラムの記録を行うビジネスとし
ても成立する。
第3の特徴である情報記録プログラムは、例えば、デジ
タル情報の供給元であるレコード会社や映画会社等がデ
ジタル情報を記録した情報記録媒体を制作する際に用い
ることもできるし、また、前記情報記録装置を、レコー
ド店やコンビニエンスストア等の店頭などに設置するこ
とにより、新たな符号化方式が登場した時などに情報記
録媒体への復号化プログラムの記録を行うビジネスとし
ても成立する。
【0111】また、第3の特徴である情報記録プログラ
ムを、前記第1の特徴の情報再生装置に添付するなどし
てユーザに譲渡あるいは貸渡しすることもできる。新た
な符号化方式が登場したら、この情報記録プログラムと
復号化プログラム(および符号化のプログラム)をコン
ピュータ読取り可能な記録媒体に記録して、その記録媒
体を前記ユーザに譲渡あるいは貸渡しすることで、ユー
ザへのアフターサービスというビジネスとしても成立す
る。
ムを、前記第1の特徴の情報再生装置に添付するなどし
てユーザに譲渡あるいは貸渡しすることもできる。新た
な符号化方式が登場したら、この情報記録プログラムと
復号化プログラム(および符号化のプログラム)をコン
ピュータ読取り可能な記録媒体に記録して、その記録媒
体を前記ユーザに譲渡あるいは貸渡しすることで、ユー
ザへのアフターサービスというビジネスとしても成立す
る。
【図1】本発明における第1の特徴の情報再生装置であ
る携帯型音楽信号再生装置の一実施形態(第1の実施形
態)を示す概略構成図である。
る携帯型音楽信号再生装置の一実施形態(第1の実施形
態)を示す概略構成図である。
【図2】図1に示した携帯型音楽信号再生装置に用いら
れる情報記録媒体のファイル構成の一例を示すイメージ
図である。
れる情報記録媒体のファイル構成の一例を示すイメージ
図である。
【図3】図1に示した携帯型音楽信号再生装置における
処理動作の一例を示すフローチャートである。
処理動作の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明における第1の特徴の情報再生装置であ
る携帯型音楽信号再生装置の別の実施形態を示す概略構
成図である。
る携帯型音楽信号再生装置の別の実施形態を示す概略構
成図である。
【図5】本発明における第1の特徴の情報再生装置につ
いて、上位概念的に表現した概略構成図である。
いて、上位概念的に表現した概略構成図である。
【図6】図5に示した情報再生装置において、情報記録
媒体にCD−ROMを用いた形態(第2の実施形態)例
を示す概略構成図である。
媒体にCD−ROMを用いた形態(第2の実施形態)例
を示す概略構成図である。
【図7】本発明における第2の特徴である情報記録装置
の一実施形態(第3の実施形態)を示す概略構成図であ
る。
の一実施形態(第3の実施形態)を示す概略構成図であ
る。
【図8】本発明における第2の特徴である情報記録装置
の別の実施形態(第4の実施形態)を示す概略構成図で
ある。
の別の実施形態(第4の実施形態)を示す概略構成図で
ある。
【図9】図8に示した情報記録装置において動作する、
本発明における第3の特徴である情報記録プログラムの
処理手順を示すフローチャートである。
本発明における第3の特徴である情報記録プログラムの
処理手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明における第2の特徴である情報記録装
置の別の実施形態(第5の実施形態)を示す概略構成図
である。
置の別の実施形態(第5の実施形態)を示す概略構成図
である。
【図11】図10に示した情報記録装置において動作す
る、本発明における第3の特徴である情報記録プログラ
ムの処理手順を示すフローチャートである。
る、本発明における第3の特徴である情報記録プログラ
ムの処理手順を示すフローチャートである。
【図12】従来の携帯型音楽再生装置の一例を示す概略
構成図である。
構成図である。
10....携帯型音楽信号再生装置 12....入力I/F部 13....第1の半導体メモリ 14....第2の半導体メモリ 15....デジタル信号処理回路 16....D/A変換器 17....マイクロプロセッサ 18....キー入力部 19....表示部 20....情報再生装置 22....読み出し装置 23....情報記録媒体 24....プログラムメモリ 25....デジタル信号回路 26....変換器 70....情報記録装置 71....第1の入出力I/F 72....第2の入出力I/F 73....ハードディスク(HDD) 74....メモリ 75....ソフトウェア 76....キー入力部 77....表示部 79....中央演算処理装置(CPU) 80....第1の記録媒体 81....復号化プログラムの電子ファイル 82....符号化ソフトウェア 83....記録用ソフトウェア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA27 GA11 GB21 JA01 KA24 KA25 KA26 5D044 AB02 AB05 AB07 BC01 BC04 CC04 DE14 HL02 JJ07 5D045 DB00
Claims (17)
- 【請求項1】 所定の符号化方式で符号化されたデジタ
ル情報と符号化された該デジタル情報を復号化するため
の復号化アルゴリズムが記載された復号化プログラムと
が共に記録された情報記録媒体を読取る読取り部と、 前記読取り部から読取られた前記復号化プログラムを記
憶するプログラムメモリと、 前記読取り部から読取られた前記デジタル情報を、前記
プログラムメモリに記憶された復号化プログラムの復号
化アルゴリズムにより復号化する信号処理部と、 前記デジタル信号処理部にて復号化された前記デジタル
情報を所定の出力フォーマットに変換する変換部とを有
することを特徴とすることを情報再生装置。 - 【請求項2】 前記情報記録媒体に、異なる符号化方式
で符号化された複数のデジタル情報と、符号化されたデ
ジタル情報を復号化するための複数の復号化プログラム
とが記録されている場合に、 前記読取部は、前記情報記録媒体に記録されている複数
の復号化プログラムの中から、利用者によって選択され
たデジタル情報を復号化するための復号化プログラムを
選択的に読取って、前記プログラムメモリに記憶するこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報再生装置。 - 【請求項3】 前記プログラムメモリが、揮発性メモリ
であることを特徴とする請求項1または請求項2のいず
れかに記載の情報再生装置。 - 【請求項4】 前記変換部にて変換される所定の出力フ
ォーマットは、マルチ・チャンネルの音声信号であるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
の情報再生装置。 - 【請求項5】 前記変換部にて変換される所定の出力フ
ォーマットは、マルチ・チャンネルの音声信号とNTS
C方式の画像信号であることを特徴とする請求項1乃至
請求項3のいずれかに記載の情報再生装置。 - 【請求項6】 前記変換部にて変換される所定の出力フ
ォーマットは、マルチ・チャンネルの音声信号とPAL
方式の画像信号であることを特徴とする請求項1乃至請
求項3のいずれかに記載の情報再生装置。 - 【請求項7】 請求項1に記載の情報再生装置によって
再生されるデジタル情報を記録した情報記録媒体であっ
て、 所定の符号化方式で符号化された前記デジタル情報と、 符号化された該デジタル情報を復号化するための復号化
アルゴリズムが記載された復号化プログラムとを記録し
たことを特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項8】 前記情報記録媒体は、半導体メモリから
なることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。 - 【請求項9】 前記情報記録媒体は、磁気的記録媒体か
らなることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒
体。 - 【請求項10】 前記情報記録媒体は、光学的記録媒体
からなることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒
体。 - 【請求項11】 所定の符号化方式で符号化されたデジ
タル情報と符号化された該デジタル情報を復号化するた
めの復号化アルゴリズムが記載された復号化プログラム
とが共に記録された情報記録媒体から、再生する前記デ
ジタル情報の符号化情報を読取り、 読取った符号化情報に対応した前記復号化プログラム
を、前記情報記録媒体から読取り、 読取った前記復号化プログラムを記憶し、 再生する前記デジタル情報を前記情報記録媒体から読取
り、 読取った前記デジタル情報を、記憶した前記復号化プロ
グラムの復号化アルゴリズムで復号化し、 復号化した前記デジタル情報を、所定の出力フォーマッ
トに変換して、再生することを特徴とする情報再生方
法。 - 【請求項12】 所定の符号化方式で符号化されたデジ
タル情報を記録する第1の記録媒体との入出力を行う第
1の入出力部と、 前記デジタル情報を復号化する復号化プログラムと、前
記デジタル情報を前記第1の記録媒体に記録する記録用
ソフトウェアとが格納された第2の記録媒体との入出力
を行う第2の入出力部と、 前記第2の記録媒体内の前記記録用ソフトウェアを前記
第2の入出力部を介して格納するプログラムメモリと、 プログラムメモリに格納された前記記録用ソフトウェア
が規定する処理手続きに従って、上記各部の処理制御を
行う制御部とを有し、 前記制御部は、前記デジタル情報を前記第1の記録媒体
に記録する際に、 該デジタル情報から符号化情報を読み出し、 読み出した符号化情報に対応する復号化プログラムが前
記第1の記録媒体に記録されているか判定し、 前記第1の記録媒体に該復号化プログラムが記録されて
いない場合に、前記第2の記録媒体から前記復号化プロ
グラムを読取り、 読取った前記復号化プログラムを前記第1の記録媒体に
記録し、 前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に記録すること
を特徴とする情報記録装置。 - 【請求項13】 所定の符号化方式で符号化されたデジ
タル情報を記録する第1の記録媒体との入出力を行う第
1の入出力部と、 前記デジタル情報を復号化する復号化プログラムと、前
記デジタル情報を前記符号化方式で符号化する符号化ソ
フトウェアと、前記デジタル情報を前記第1の記録媒体
に記録する記録用ソフトウェアとが格納された第2の記
録媒体との入出力を行う第2の入出力部と、 前記第2の記録媒体内の前記記録用ソフトウェアを前記
第2の入出力部を介して格納するプログラムメモリと、 プログラムメモリに格納された前記記録用ソフトウェア
が規定する処理手続きに従って、上記各部の処理制御を
行う制御部とを有し、 前記制御部は、前記デジタル情報を前記第1の記録媒体
に記録する際に、 前記デジタル情報を前記第2の記録媒体内の前記符号化
ソフトウェアにより符号化し、 符号化した該デジタル情報から符号化情報を読み出し、 読み出した符号化情報に対応する復号化プログラムが前
記第1の記録媒体に記録されているか判定し、 前記第1の記録媒体に該復号化プログラムが記録されて
いない場合に、前記第2の記録媒体から前記復号化プロ
グラムを読取り、 読取った前記復号化プログラムを前記第1の記録媒体に
記録し、 前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に記録すること
を特徴とする情報記録装置。 - 【請求項14】 所定の符号化方式で符号化されたデジ
タル情報を第1の記録媒体に記録する情報記録方法であ
って、 前記デジタル情報から符号化情報を読み出し、 読み出した符号化情報に対応する復号化プログラムが第
1の記録媒体に記録されているか判定し、 前記第1の記録媒体に該復号化プログラムが記録されて
いない場合に、第2の記録媒体から復号化プログラムを
読取り、 読取った前記復号化プログラムを前記第1の記録媒体に
記録し、 前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に記録すること
を特徴とする情報記録方法。 - 【請求項15】 デジタル情報を所定の符号化方式で符
号化して第1の記録媒体に記録する情報記録方法であっ
て、 前記デジタル情報を第2の記録媒体内の符号化ソフトウ
ェアにより符号化し、 符号化した該デジタル情報から符号化情報を読み出し、 読み出した符号化情報に対応する復号化プログラムが前
記第1の記録媒体に記録されているか判定し、 前記第1の記録媒体に該復号化プログラムが記録されて
いない場合に、前記第2の記録媒体から復号化プログラ
ムを読取り、 読取った前記復号化プログラムを前記第1の記録媒体に
記録し、 前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に記録すること
を特徴とする情報記録方法。 - 【請求項16】 所定の符号化方式で符号化されたデジ
タル情報を第1の記録媒体に記録する情報記録プログラ
ムであって、 前記デジタル情報から符号化情報を読み出すステップ
と、 読み出した符号化情報に対応する復号化プログラムが第
1の記録媒体に記録されているか判定するステップと、 前記第1の記録媒体に該復号化プログラムが記録されて
いない場合に、第2の記録媒体から復号化プログラムを
読取るステップと、 読取った前記復号化プログラムを前記第1の記録媒体に
記録するステップと、 前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に記録するステ
ップとをコンピュータに実行させることを特徴とする情
報記録プログラム。 - 【請求項17】 デジタル情報を所定の符号化方式で符
号化して第1の記録媒体に記録する情報記録プログラム
であって、 前記デジタル情報を第2の記録媒体内の符号化ソフトウ
ェアにより符号化するステップと、 符号化した該デジタル情報から符号化情報を読み出すス
テップと、 読み出した符号化情報に対応する復号化プログラムが前
記第1の記録媒体に記録されているか判定するステップ
と、 前記第1の記録媒体に該復号化プログラムが記録されて
いない場合に、前記第2の記録媒体から復号化プログラ
ムを読取るステップと、 読取った前記復号化プログラムを前記第1の記録媒体に
記録するステップと、 前記デジタル情報を前記第1の記録媒体に記録するステ
ップとをコンピュータに実行させることを特徴とする情
報記録プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001122897A JP2002318598A (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | 情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録プログラム |
TW091107602A TWI226608B (en) | 2001-04-20 | 2002-04-15 | Information reproducing apparatus, information reproducing method, information recording medium, information recording apparatus, information recording method, and information recording program |
KR10-2002-0021259A KR100539033B1 (ko) | 2001-04-20 | 2002-04-18 | 정보 재생 장치, 정보 재생 방법, 정보 기록 매체, 정보 기록 장치, 및 정보 기록 방법 |
US10/125,373 US6794995B2 (en) | 2001-04-20 | 2002-04-19 | Information reproducing apparatus, information reproducing method, information recording medium, information recording apparatus, information recording method, and information recording program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001122897A JP2002318598A (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | 情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002318598A true JP2002318598A (ja) | 2002-10-31 |
Family
ID=18972540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001122897A Pending JP2002318598A (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | 情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6794995B2 (ja) |
JP (1) | JP2002318598A (ja) |
KR (1) | KR100539033B1 (ja) |
TW (1) | TWI226608B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005076481A1 (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 符号化復号化装置 |
JP2006040511A (ja) * | 2004-06-05 | 2006-02-09 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチメディアコンテンツ再生装置、再生方法、生成装置、生成方法、及びそのマルチメディアコンテンツを記録した記録媒体 |
JP2007178646A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kenwood Corp | 車載用再生システム |
JP2009529174A (ja) * | 2006-03-07 | 2009-08-13 | 韓國電子通信研究院 | コード解析装置、コード情報提供装置及びそれを利用した方法 |
US7826721B2 (en) | 2005-01-05 | 2010-11-02 | Sony Corporation | Optical disc recording apparatus and method, and disc recording apparatus with camera |
JP2020078028A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | Jcc株式会社 | 録画装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100403376B1 (en) * | 2003-04-04 | 2003-10-30 | Telechips Inc | Device for processing media using external storage |
JP4468142B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2010-05-26 | 株式会社東芝 | データ中継装置、データ中継方法、データ伝送システム |
FR2885240A1 (fr) * | 2005-04-27 | 2006-11-03 | France Telecom | Dispositif de lecture de donnees |
US20070083608A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-04-12 | Baxter Robert A | Delivering a data stream with instructions for playback |
KR100803212B1 (ko) | 2006-01-11 | 2008-02-14 | 삼성전자주식회사 | 스케일러블 채널 복호화 방법 및 장치 |
KR101218776B1 (ko) | 2006-01-11 | 2013-01-18 | 삼성전자주식회사 | 다운믹스된 신호로부터 멀티채널 신호 생성방법 및 그 기록매체 |
KR100773560B1 (ko) | 2006-03-06 | 2007-11-05 | 삼성전자주식회사 | 스테레오 신호 생성 방법 및 장치 |
KR100763920B1 (ko) | 2006-08-09 | 2007-10-05 | 삼성전자주식회사 | 멀티채널 신호를 모노 또는 스테레오 신호로 압축한 입력신호를 2채널의 바이노럴 신호로 복호화하는 방법 및 장치 |
US20080235401A1 (en) * | 2007-03-21 | 2008-09-25 | Tak Wing Lam | Method of storing media data delivered through a network |
KR101464977B1 (ko) * | 2007-10-01 | 2014-11-25 | 삼성전자주식회사 | 메모리 관리 방법, 및 멀티 채널 데이터의 복호화 방법 및장치 |
US9761580B1 (en) * | 2016-11-01 | 2017-09-12 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming an array comprising pairs of vertically opposed capacitors and arrays comprising pairs of vertically opposed capacitors |
US10062745B2 (en) | 2017-01-09 | 2018-08-28 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming an array of capacitors, methods of forming an array of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor, arrays of capacitors, and arrays of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor |
US9837420B1 (en) | 2017-01-10 | 2017-12-05 | Micron Technology, Inc. | Arrays of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor, methods of forming a tier of an array of memory cells, and methods of forming an array of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor |
US9935114B1 (en) | 2017-01-10 | 2018-04-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming an array comprising pairs of vertically opposed capacitors and arrays comprising pairs of vertically opposed capacitors |
US9842839B1 (en) | 2017-01-12 | 2017-12-12 | Micron Technology, Inc. | Memory cell, an array of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor with the array comprising rows of access lines and columns of digit lines, a 2T-1C memory cell, and methods of forming an array of capacitors and access transistors there-above |
US10388658B1 (en) | 2018-04-27 | 2019-08-20 | Micron Technology, Inc. | Transistors, arrays of transistors, arrays of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor, and methods of forming an array of transistors |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5164839A (en) * | 1988-12-27 | 1992-11-17 | Explore Technology, Inc. | Method for handling audio/video source information |
US4963995A (en) * | 1988-12-27 | 1990-10-16 | Explore Technology, Inc. | Audio/video transceiver apparatus including compression means |
MX9600720A (es) * | 1994-06-23 | 1997-04-30 | Philips Electronics Nv | Receptor de señal de television. |
JP2985703B2 (ja) * | 1995-01-19 | 1999-12-06 | 日本ビクター株式会社 | 画像圧縮記録媒体再生装置 |
US5919249A (en) * | 1996-08-07 | 1999-07-06 | Adobe Systems Incorporated | Multiplexed output movie rendering |
US6369855B1 (en) * | 1996-11-01 | 2002-04-09 | Texas Instruments Incorporated | Audio and video decoder circuit and system |
US5999220A (en) * | 1997-04-07 | 1999-12-07 | Washino; Kinya | Multi-format audio/video production system with frame-rate conversion |
JP3450662B2 (ja) * | 1997-08-14 | 2003-09-29 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、その再生装置及び方法並びにその記録装置及び方法 |
JPH11167400A (ja) | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Kobe Steel Ltd | 小型音楽信号再生装置 |
US6483553B1 (en) * | 1998-05-15 | 2002-11-19 | Lg Electronics Inc. | TV receiver for digital/analog combined use |
JP2000013237A (ja) | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 携帯型データ再生装置及び半導体メモリ |
US6570926B1 (en) * | 1999-02-25 | 2003-05-27 | Telcordia Technologies, Inc. | Active techniques for video transmission and playback |
KR20000075404A (ko) * | 1999-05-12 | 2000-12-15 | 김문근 | 카세트형 엠피이지(mp3)오디오 재생장치와 스마트 뮤직카드 |
US6326935B1 (en) * | 1999-09-28 | 2001-12-04 | Gateway, Inc. | Method and apparatus for changing the mode of a display apparatus |
KR100329228B1 (ko) * | 1999-11-11 | 2002-03-21 | 구자홍 | 다양한 포맷의 오디오/비디오 기록/재생장치 및기록/재생방법 |
KR20000030814A (ko) * | 2000-03-18 | 2000-06-05 | 박석영 | 멀티 포맷 파일의 재생을 위한 인터넷 오디오/비디오플레이어 |
-
2001
- 2001-04-20 JP JP2001122897A patent/JP2002318598A/ja active Pending
-
2002
- 2002-04-15 TW TW091107602A patent/TWI226608B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-18 KR KR10-2002-0021259A patent/KR100539033B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-19 US US10/125,373 patent/US6794995B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005076481A1 (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 符号化復号化装置 |
JPWO2005076481A1 (ja) * | 2004-02-10 | 2008-01-10 | 松下電器産業株式会社 | 符号化復号化装置 |
KR100824174B1 (ko) * | 2004-02-10 | 2008-04-21 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 부호화/복호장치 |
US7400275B2 (en) | 2004-02-10 | 2008-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Encoding/decoding device for compressing or expanding digital data |
JP2006040511A (ja) * | 2004-06-05 | 2006-02-09 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチメディアコンテンツ再生装置、再生方法、生成装置、生成方法、及びそのマルチメディアコンテンツを記録した記録媒体 |
US8050542B2 (en) | 2004-06-05 | 2011-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reproducing multimedia contents, apparatus and method for creating multimedia contents, and medium for storing multimedia contents |
US7826721B2 (en) | 2005-01-05 | 2010-11-02 | Sony Corporation | Optical disc recording apparatus and method, and disc recording apparatus with camera |
JP2007178646A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kenwood Corp | 車載用再生システム |
JP2009529174A (ja) * | 2006-03-07 | 2009-08-13 | 韓國電子通信研究院 | コード解析装置、コード情報提供装置及びそれを利用した方法 |
JP2020078028A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | Jcc株式会社 | 録画装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6794995B2 (en) | 2004-09-21 |
TWI226608B (en) | 2005-01-11 |
US20020154900A1 (en) | 2002-10-24 |
KR100539033B1 (ko) | 2005-12-27 |
KR20020082117A (ko) | 2002-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002318598A (ja) | 情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録プログラム | |
JP4575780B2 (ja) | 対話形記録媒体再生方法及び対話形記録媒体再生装置 | |
JP2006185584A (ja) | 記録再生装置 | |
US20040039575A1 (en) | Host processing device using external storage medium | |
WO2004086395A1 (ja) | データ処理装置 | |
CA2718221A1 (en) | Method of presenting auxiliary data for an interactive recording medium | |
JP4055631B2 (ja) | 記録再生装置及び記録媒体のアクセス方法 | |
CN101313568B (zh) | 再现装置和再现方法 | |
JPH117705A (ja) | 光ディスクの記録装置及び光ディスクデータ転記装置、光ディスクデータフォーマット装置並びに光ディスク再生装置 | |
JP2007013602A (ja) | コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置及びパラメータ情報記録方法 | |
JP3311143B2 (ja) | マルチメディア番組蓄積及び再生システム | |
JP2906625B2 (ja) | Cd―romデコーダ | |
JP2004062850A (ja) | ポータブル型データバックアップ装置 | |
JPH0895668A (ja) | Cd−rom駆動装置を内蔵する携帯型情報処理装置 | |
JP4254530B2 (ja) | ファイル記録方法及び再生装置、並びに記録再生システム | |
EP1575048A2 (en) | Optical recording/reproducing apparatus | |
KR100694404B1 (ko) | 데이터 변환 시스템 | |
JP2001344951A (ja) | 情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP2001250331A (ja) | 情報再生装置 | |
JPH10285550A (ja) | 光ディスク、光ディスク記録方法、光ディスク再生方法、光ディスク再生装置 | |
JP2006099840A (ja) | 情報記録再生装置、プログラム及び情報記録媒体 | |
JP2005531181A (ja) | デモンストレーション信号およびデモンストレーション制御データを処理する装置 | |
JP2005092943A (ja) | 著作権保護機能を有する再生装置、サーバ装置、記録媒体 | |
KR20050119318A (ko) | Usb 연결형 디지털 재생 장치 및 그 구현 방법 | |
JPH11353808A (ja) | 情報記録ディスク及び情報記録ディスク記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |