JP2002300085A - 無線受信装置及び無線受信方法 - Google Patents
無線受信装置及び無線受信方法Info
- Publication number
- JP2002300085A JP2002300085A JP2001095153A JP2001095153A JP2002300085A JP 2002300085 A JP2002300085 A JP 2002300085A JP 2001095153 A JP2001095153 A JP 2001095153A JP 2001095153 A JP2001095153 A JP 2001095153A JP 2002300085 A JP2002300085 A JP 2002300085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- known signal
- data
- pseudo
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7113—Determination of path profile
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
- H04B1/712—Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70701—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 送信電力比が異なるチャネルが多重され
た信号を受信する場合でも、精度良く繰り返しパスサー
チや繰り返しチャネル推定を行うこと。 【解決手段】 PL部分は、乗算器109でPL信号に
ゲインファクタβcが乗算され、データ部分は、乗算器
110でデータにゲインファクタβdが乗算される。こ
のゲインファクタβc,βdは、重み制御回路112に
より制御される。このようにゲインファクタが乗算され
たPL信号とデータは、加算器111で加算されて加算
PL信号となる。この加算PL信号は、遅延プロファイ
ル生成回路113に出力される。遅延プロファイル生成
回路113では、加算PL信号を用いて遅延プロファイ
ルを生成する。遅延プロファイルは、パス選択回路10
4に出力され、そこでパスサーチが行われ、選択された
受信タイミングの情報がRAKE合成回路105及びチ
ャネル推定回路115に出力される。
た信号を受信する場合でも、精度良く繰り返しパスサー
チや繰り返しチャネル推定を行うこと。 【解決手段】 PL部分は、乗算器109でPL信号に
ゲインファクタβcが乗算され、データ部分は、乗算器
110でデータにゲインファクタβdが乗算される。こ
のゲインファクタβc,βdは、重み制御回路112に
より制御される。このようにゲインファクタが乗算され
たPL信号とデータは、加算器111で加算されて加算
PL信号となる。この加算PL信号は、遅延プロファイ
ル生成回路113に出力される。遅延プロファイル生成
回路113では、加算PL信号を用いて遅延プロファイ
ルを生成する。遅延プロファイルは、パス選択回路10
4に出力され、そこでパスサーチが行われ、選択された
受信タイミングの情報がRAKE合成回路105及びチ
ャネル推定回路115に出力される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル無線通
信システムにおいて使用される無線受信装置及び無線受
信方法に関する。
信システムにおいて使用される無線受信装置及び無線受
信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線によるインターネット接続の
普及・発展を考慮して、高速・大容量の無線通信が注目
されている。この高速・大容量の無線通信を実現するた
めに、W−CDMA(Wideband-Code Division Multipl
e Access)方式が注目されており、マルチパスフェージ
ング環境下において、コヒーレントRAKE合成受信が
重要となる。これを実現するためには、高精度な各パス
の受信タイミング検出(パスサーチ)やチャネル推定が
必要となる。
普及・発展を考慮して、高速・大容量の無線通信が注目
されている。この高速・大容量の無線通信を実現するた
めに、W−CDMA(Wideband-Code Division Multipl
e Access)方式が注目されており、マルチパスフェージ
ング環境下において、コヒーレントRAKE合成受信が
重要となる。これを実現するためには、高精度な各パス
の受信タイミング検出(パスサーチ)やチャネル推定が
必要となる。
【0003】このような要求を満足するために、繰り返
しパスサーチ・繰り返しチャネル推定が検討されてい
る。この繰り返しパスサーチ・繰り返しチャネル推定
は、新、安部田、佐和橋、安達ら”Multi-Carrier/DS-C
DMAブロードバンドパケット伝送における繰り返しパス
サーチ・チャネル推定法の特性”信学技報 RCS20
00−4(2000−04)に開示されている。この技
術では、パイロットシンボルのみを用いて初回のパスサ
ーチ及びチャネル推定を行ってRAKE合成、誤り訂正
復号した後、パイロットシンボルにこの復号後判定帰還
データシンボルを加えてパスサーチ・チャネル推定を再
帰的に繰り返す。これにより、受信性能を向上させるこ
とができる。
しパスサーチ・繰り返しチャネル推定が検討されてい
る。この繰り返しパスサーチ・繰り返しチャネル推定
は、新、安部田、佐和橋、安達ら”Multi-Carrier/DS-C
DMAブロードバンドパケット伝送における繰り返しパス
サーチ・チャネル推定法の特性”信学技報 RCS20
00−4(2000−04)に開示されている。この技
術では、パイロットシンボルのみを用いて初回のパスサ
ーチ及びチャネル推定を行ってRAKE合成、誤り訂正
復号した後、パイロットシンボルにこの復号後判定帰還
データシンボルを加えてパスサーチ・チャネル推定を再
帰的に繰り返す。これにより、受信性能を向上させるこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た繰り返しパスサーチ・繰り返しチャネル推定では、繰
り返し初期の復号誤りのため、繰り返しによる特性向上
が小さい場合がある。また、上述の方法では、既知信号
とデータ信号が時間多重され、送信電力も等しいことが
前提となっている。このため、W−CDMAの上り回線
信号のように、DPDCH(Dedicated Physical Data
CHannel)とDPCCH(Dedicated Physical Control
CHannel)がコード多重(IQ多重)されており、通常
送信電力比が異なっているような場合には、精度良く繰
り返しパスサーチ・繰り返しチャネル推定に用いること
はできず、特性の向上も望めない。
た繰り返しパスサーチ・繰り返しチャネル推定では、繰
り返し初期の復号誤りのため、繰り返しによる特性向上
が小さい場合がある。また、上述の方法では、既知信号
とデータ信号が時間多重され、送信電力も等しいことが
前提となっている。このため、W−CDMAの上り回線
信号のように、DPDCH(Dedicated Physical Data
CHannel)とDPCCH(Dedicated Physical Control
CHannel)がコード多重(IQ多重)されており、通常
送信電力比が異なっているような場合には、精度良く繰
り返しパスサーチ・繰り返しチャネル推定に用いること
はできず、特性の向上も望めない。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、繰り返し初期におけるビット誤りの影響を低減
し、さらに既知信号とデータ信号の送信電力比が異なる
場合でも、精度良く繰り返しパスサーチや繰り返しチャ
ネル推定を行うことができる無線受信装置及び無線受信
方法を提供することを目的とする。
あり、繰り返し初期におけるビット誤りの影響を低減
し、さらに既知信号とデータ信号の送信電力比が異なる
場合でも、精度良く繰り返しパスサーチや繰り返しチャ
ネル推定を行うことができる無線受信装置及び無線受信
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の無線受信装置
は、既知信号部分及びデータ部分を含む受信信号のデー
タ部分を復号化した後のデータを符号化する符号化手段
と、前記符号化されたデータを用いて生成された擬似的
既知信号と前記既知信号に重み付けを行う重み付け手段
と、擬似的既知信号と既知信号を同相加算する同相加算
手段と、同相加算された信号を用いて繰り返しパスサー
チを行うパスサーチ手段と、を具備する構成を採る。
は、既知信号部分及びデータ部分を含む受信信号のデー
タ部分を復号化した後のデータを符号化する符号化手段
と、前記符号化されたデータを用いて生成された擬似的
既知信号と前記既知信号に重み付けを行う重み付け手段
と、擬似的既知信号と既知信号を同相加算する同相加算
手段と、同相加算された信号を用いて繰り返しパスサー
チを行うパスサーチ手段と、を具備する構成を採る。
【0007】この構成によれば、既知信号とデータ信号
から作成した擬似的既知信号を信号品質に応じた重み付
けを行って同相加算できるため、同相加算後の信号品質
を向上させることができ、より精度良く繰り返しパスサ
ーチを行うことが可能である。
から作成した擬似的既知信号を信号品質に応じた重み付
けを行って同相加算できるため、同相加算後の信号品質
を向上させることができ、より精度良く繰り返しパスサ
ーチを行うことが可能である。
【0008】本発明の無線受信装置は、既知信号部分及
びデータ部分を含む受信信号のデータ部分を硬判定する
硬判定手段と、前記硬判定されたデータを用いて生成さ
れた擬似的既知信号と前記既知信号に重み付けを行う重
み付け手段と、擬似的既知信号と既知信号を同相加算す
る同相加算手段と、同相加算された信号を用いて繰り返
しパスサーチを行うパスサーチ手段と、を具備する構成
を採る。
びデータ部分を含む受信信号のデータ部分を硬判定する
硬判定手段と、前記硬判定されたデータを用いて生成さ
れた擬似的既知信号と前記既知信号に重み付けを行う重
み付け手段と、擬似的既知信号と既知信号を同相加算す
る同相加算手段と、同相加算された信号を用いて繰り返
しパスサーチを行うパスサーチ手段と、を具備する構成
を採る。
【0009】この構成によれば、復調後の信号を復号化
して再符号化せずに、復調後の信号を硬判定して、繰り
返しパスサーチや繰り返しチャネル推定に用いるので、
復号化・再符号化する場合よりも処理を高速化すること
が可能となる。
して再符号化せずに、復調後の信号を硬判定して、繰り
返しパスサーチや繰り返しチャネル推定に用いるので、
復号化・再符号化する場合よりも処理を高速化すること
が可能となる。
【0010】本発明の無線受信装置は、上記構成におい
て、パスサーチにより得られた受信タイミングに基づい
て、擬似的既知信号と既知信号を用いてチャネル推定を
行うチャネル推定手段を具備する構成を採る。
て、パスサーチにより得られた受信タイミングに基づい
て、擬似的既知信号と既知信号を用いてチャネル推定を
行うチャネル推定手段を具備する構成を採る。
【0011】この構成によれば、精度良く検出されたパ
スタイミングを用いて逆拡散された信号を用いることが
でき、より精度良く繰り返しチャネル推定を行うことが
可能である。
スタイミングを用いて逆拡散された信号を用いることが
でき、より精度良く繰り返しチャネル推定を行うことが
可能である。
【0012】本発明の無線受信装置は、上記構成におい
て、重み付け手段が、繰り返しパスサーチの繰り返し数
により重みを制御する構成を採る。
て、重み付け手段が、繰り返しパスサーチの繰り返し数
により重みを制御する構成を採る。
【0013】本発明の無線受信装置は、上記構成におい
て、重み付け手段が、受信品質に応じて重みを制御する
構成を採る。
て、重み付け手段が、受信品質に応じて重みを制御する
構成を採る。
【0014】これらの構成によれば、繰り返し数や受信
品質に応じて、すなわち擬似的PL信号の信頼性が高く
なるにしたがって擬似的PL信号の重みを大きくするの
で、特に繰り返し初期のビット誤りの影響を低減するこ
とができ、さらに精度良く繰り返しパスサーチや繰り返
しチャネル推定を行うことができるため、受信性能をよ
り向上させることができる。
品質に応じて、すなわち擬似的PL信号の信頼性が高く
なるにしたがって擬似的PL信号の重みを大きくするの
で、特に繰り返し初期のビット誤りの影響を低減するこ
とができ、さらに精度良く繰り返しパスサーチや繰り返
しチャネル推定を行うことができるため、受信性能をよ
り向上させることができる。
【0015】本発明の無線受信装置は、上記構成におい
て、重み付け手段が、既知信号部分の送信電力とデータ
部分の送信電力との間の比に応じて重みを制御する構成
を採る。
て、重み付け手段が、既知信号部分の送信電力とデータ
部分の送信電力との間の比に応じて重みを制御する構成
を採る。
【0016】この構成によれば、送信電力比が異なる既
知信号とデータ信号を電力調整した後に同相加算するの
で、同相加算後のSN比(Signal to Noise Ratio)を
より向上させることができ、より精度良く繰り返しチャ
ネル推定を行うことが可能である。
知信号とデータ信号を電力調整した後に同相加算するの
で、同相加算後のSN比(Signal to Noise Ratio)を
より向上させることができ、より精度良く繰り返しチャ
ネル推定を行うことが可能である。
【0017】本発明の無線受信装置は、上記構成におい
て、既知信号部分又はデータ部分の位相を合わせるよう
に補正を行う位相補正手段を具備する構成を採る。
て、既知信号部分又はデータ部分の位相を合わせるよう
に補正を行う位相補正手段を具備する構成を採る。
【0018】この構成によれば、上り回線信号のように
既知信号とデータとがIQ多重されている場合でも、既
知信号とデータ信号から作成した擬似的既知信号を同相
加算することができ、精度良く繰り返しパスサーチや繰
り返しチャネル推定を行うことができ、受信性能をより
向上させることができる。
既知信号とデータとがIQ多重されている場合でも、既
知信号とデータ信号から作成した擬似的既知信号を同相
加算することができ、精度良く繰り返しパスサーチや繰
り返しチャネル推定を行うことができ、受信性能をより
向上させることができる。
【0019】本発明の無線基地局装置は、上記無線受信
装置を備えたことを特徴とする。また、本発明の通信端
末装置は、上記無線受信装置を備えたことを特徴とす
る。これらの構成により、W−CDMAのディジタル無
線通信システムにおいて、送信電力比が互いに異なるチ
ャネルに多重(IQ多重又は時間多重)された信号を用
いて、精度良く繰り返しパスサーチ・繰り返しチャネル
推定を行うことができる。
装置を備えたことを特徴とする。また、本発明の通信端
末装置は、上記無線受信装置を備えたことを特徴とす
る。これらの構成により、W−CDMAのディジタル無
線通信システムにおいて、送信電力比が互いに異なるチ
ャネルに多重(IQ多重又は時間多重)された信号を用
いて、精度良く繰り返しパスサーチ・繰り返しチャネル
推定を行うことができる。
【0020】本発明の無線受信方法は、既知信号部分及
びデータ部分を含む受信信号のデータ部分を復号化した
後のデータを符号化する符号化工程と、前記符号化され
たデータを用いて生成された擬似的既知信号と前記既知
信号に重み付けを行う重み付け工程と、擬似的既知信号
と既知信号を同相加算する同相加算工程と、同相加算さ
れた信号を用いて繰り返しパスサーチを行うパスサーチ
工程と、を具備する。
びデータ部分を含む受信信号のデータ部分を復号化した
後のデータを符号化する符号化工程と、前記符号化され
たデータを用いて生成された擬似的既知信号と前記既知
信号に重み付けを行う重み付け工程と、擬似的既知信号
と既知信号を同相加算する同相加算工程と、同相加算さ
れた信号を用いて繰り返しパスサーチを行うパスサーチ
工程と、を具備する。
【0021】この方法によれば、既知信号とデータ信号
から作成した擬似的既知信号を信号品質に応じた重み付
けを行って同相加算できるため、同相加算後の信号品質
を向上させることができ、より精度良く繰り返しパスサ
ーチを行うことが可能である。
から作成した擬似的既知信号を信号品質に応じた重み付
けを行って同相加算できるため、同相加算後の信号品質
を向上させることができ、より精度良く繰り返しパスサ
ーチを行うことが可能である。
【0022】本発明の無線受信方法は、既知信号部分及
びデータ部分を含む受信信号のデータ部分を硬判定する
硬判定工程と、前記硬判定されたデータを用いて生成さ
れた擬似的既知信号と前記既知信号に重み付けを行う重
み付け工程と、擬似的既知信号と既知信号を同相加算す
る同相加算工程と、同相加算された信号を用いて繰り返
しパスサーチを行うパスサーチ工程と、を具備する。
びデータ部分を含む受信信号のデータ部分を硬判定する
硬判定工程と、前記硬判定されたデータを用いて生成さ
れた擬似的既知信号と前記既知信号に重み付けを行う重
み付け工程と、擬似的既知信号と既知信号を同相加算す
る同相加算工程と、同相加算された信号を用いて繰り返
しパスサーチを行うパスサーチ工程と、を具備する。
【0023】この方法によれば、復調後の信号を復号化
して再符号化せずに、復調後の信号を硬判定して、繰り
返しパスサーチや繰り返しチャネル推定に用いるので、
復号化・再符号化する場合よりも処理を高速化すること
が可能となる。
して再符号化せずに、復調後の信号を硬判定して、繰り
返しパスサーチや繰り返しチャネル推定に用いるので、
復号化・再符号化する場合よりも処理を高速化すること
が可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明者は、既知信号とデータを
用いて繰り返しパスサーチや繰り返しチャネル推定を行
う場合には、データの判定誤りの影響を小さくするため
に、重み付けを行って同相加算することが有効であるこ
とを見出して本発明を完成させた。
用いて繰り返しパスサーチや繰り返しチャネル推定を行
う場合には、データの判定誤りの影響を小さくするため
に、重み付けを行って同相加算することが有効であるこ
とを見出して本発明を完成させた。
【0025】すなわち、本発明の骨子は、既知信号とデ
ータ信号から作成した疑似既知信号に、信号品質に応じ
た重み付けを行って同相加算することにより、受信信号
の品質が悪い状況においても、データの判定誤りの影響
を小さくし、精度良く繰り返しパスサーチや繰り返しチ
ャネル推定を行うことである。
ータ信号から作成した疑似既知信号に、信号品質に応じ
た重み付けを行って同相加算することにより、受信信号
の品質が悪い状況においても、データの判定誤りの影響
を小さくし、精度良く繰り返しパスサーチや繰り返しチ
ャネル推定を行うことである。
【0026】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)本実施の形態では、繰り返しパスサー
チや繰り返しチャネル推定において、既知信号とデータ
をIQ多重した上り回線信号に対して、位相を合わせる
ように位相補正した後に、送信電力比に応じて重み付け
を行って同相加算する場合について説明する。
図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)本実施の形態では、繰り返しパスサー
チや繰り返しチャネル推定において、既知信号とデータ
をIQ多重した上り回線信号に対して、位相を合わせる
ように位相補正した後に、送信電力比に応じて重み付け
を行って同相加算する場合について説明する。
【0027】図1は、本発明の実施の形態1に係る無線
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。図1に示す無線基地局装置は、受信側の構成
のみを記載しているが、この無線基地局装置は送信側の
構成も有している。
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。図1に示す無線基地局装置は、受信側の構成
のみを記載しているが、この無線基地局装置は送信側の
構成も有している。
【0028】通信端末からの上り回線信号は、アンテナ
101を介して無線受信回路102で受信される。無線
受信回路102では、上り回線信号に対して所定の無線
受信処理(例えば、ダウンコンバートやA/D変換な
ど)を行い、無線受信処理後の信号を逆拡散回路103
に出力する。
101を介して無線受信回路102で受信される。無線
受信回路102では、上り回線信号に対して所定の無線
受信処理(例えば、ダウンコンバートやA/D変換な
ど)を行い、無線受信処理後の信号を逆拡散回路103
に出力する。
【0029】逆拡散回路103では、無線受信処理され
た信号に対して、通信端末で使用された拡散符号を用い
て逆拡散処理を行いパス選択回路104に出力すると共
に、乗算器107,109に出力する。すなわち、逆拡
散信号は、パス選択のためにパス選択回路104に出力
される。また、DPCCHのパイロット(PL)部分
(既知信号)の逆拡散信号は、乗算器109に出力さ
れ、DPDCH(データ)部分の逆拡散信号は、乗算器
107に出力される。
た信号に対して、通信端末で使用された拡散符号を用い
て逆拡散処理を行いパス選択回路104に出力すると共
に、乗算器107,109に出力する。すなわち、逆拡
散信号は、パス選択のためにパス選択回路104に出力
される。また、DPCCHのパイロット(PL)部分
(既知信号)の逆拡散信号は、乗算器109に出力さ
れ、DPDCH(データ)部分の逆拡散信号は、乗算器
107に出力される。
【0030】乗算器107では、データ部分の逆拡散信
号に、復号化されたデータを再度符号化したデータの複
素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なパイロット
信号として位相補正回路108に出力する。位相補正回
路108では、擬似的なパイロット信号の位相を90°
シフトさせ、シフト後の信号を乗算器110に出力す
る。
号に、復号化されたデータを再度符号化したデータの複
素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なパイロット
信号として位相補正回路108に出力する。位相補正回
路108では、擬似的なパイロット信号の位相を90°
シフトさせ、シフト後の信号を乗算器110に出力す
る。
【0031】乗算器110では、シフト後の信号にゲイ
ンファクタβdを乗算する。実際には、最大比合成する
ためにβd2を用いる。ゲインファクタβdを乗算した
擬似的なパイロット信号は、加算器111に出力され
る。乗算器109では、PL部分の逆拡散信号(PL信
号)にゲインファクタβcを乗算する。実際には、最大
比合成するためにβc2を用いる。ゲインファクタβc
を乗算したPL信号は、加算器111に出力される。な
お、ゲインファクタβc,βdは、重み制御回路112
で制御される。
ンファクタβdを乗算する。実際には、最大比合成する
ためにβd2を用いる。ゲインファクタβdを乗算した
擬似的なパイロット信号は、加算器111に出力され
る。乗算器109では、PL部分の逆拡散信号(PL信
号)にゲインファクタβcを乗算する。実際には、最大
比合成するためにβc2を用いる。ゲインファクタβc
を乗算したPL信号は、加算器111に出力される。な
お、ゲインファクタβc,βdは、重み制御回路112
で制御される。
【0032】加算器111では、乗算器109から出力
された擬似的なPL信号と乗算器110から出力された
PL信号とを加算し、加算後の加算PL信号(擬似的な
PL信号とPL信号を加算したもの)を遅延プロファイ
ル生成回路113に出力する。
された擬似的なPL信号と乗算器110から出力された
PL信号とを加算し、加算後の加算PL信号(擬似的な
PL信号とPL信号を加算したもの)を遅延プロファイ
ル生成回路113に出力する。
【0033】遅延プロファイル生成回路113では、加
算PL信号を用いて遅延プロファイルを生成する。この
遅延プロファイルは、パス選択回路104に出力する。
パス選択回路104では、遅延プロファイルにおいて、
所定のしきい値を超える所定数のパス(受信タイミン
グ)を選択する。この選択された受信タイミングにおけ
る逆拡散信号は、RAKE合成部105に出力される。
RAKE合成部105では、チャネル推定回路115か
ら出力されたチャネル推定結果を用い、選択されたパス
をRAKE合成して、合成後の信号を復号化回路106
に出力する。
算PL信号を用いて遅延プロファイルを生成する。この
遅延プロファイルは、パス選択回路104に出力する。
パス選択回路104では、遅延プロファイルにおいて、
所定のしきい値を超える所定数のパス(受信タイミン
グ)を選択する。この選択された受信タイミングにおけ
る逆拡散信号は、RAKE合成部105に出力される。
RAKE合成部105では、チャネル推定回路115か
ら出力されたチャネル推定結果を用い、選択されたパス
をRAKE合成して、合成後の信号を復号化回路106
に出力する。
【0034】パス選択回路104で選択された受信タイ
ミングにおける逆拡散信号は、チャネル推定回路115
にも出力される。乗算器114では、データ部分の逆拡
散信号に、復号化されたデータを再度符号化したデータ
の複素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なPL信
号としてチャネル推定回路115に出力する。チャネル
推定回路115では、擬似的なPL信号とPL信号を用
いて、チャネル推定を行い、そのチャネル推定結果をR
AKE合成回路105に出力する。
ミングにおける逆拡散信号は、チャネル推定回路115
にも出力される。乗算器114では、データ部分の逆拡
散信号に、復号化されたデータを再度符号化したデータ
の複素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なPL信
号としてチャネル推定回路115に出力する。チャネル
推定回路115では、擬似的なPL信号とPL信号を用
いて、チャネル推定を行い、そのチャネル推定結果をR
AKE合成回路105に出力する。
【0035】復号化回路106では、RAKE合成後の
信号を復号して受信データとして出力すると共に、符号
化回路116に出力する。符号化回路116では、復号
されたデータを再符号化して複素共役回路117に出力
する。複素共役回路117では、再符号化されたデータ
の複素共役をとって、それを乗算器107及び乗算器1
14に出力する。
信号を復号して受信データとして出力すると共に、符号
化回路116に出力する。符号化回路116では、復号
されたデータを再符号化して複素共役回路117に出力
する。複素共役回路117では、再符号化されたデータ
の複素共役をとって、それを乗算器107及び乗算器1
14に出力する。
【0036】図2は、本発明の無線受信装置を備えた無
線基地局装置と無線通信を行う通信端末装置の構成を示
すブロック図である。基地局からの下り回線信号は、ア
ンテナ201を介して無線部202で受信される。無線
部202では、下り回線信号について所定の無線受信処
理(ダウンコンバートやA/D変換など)を行い、無線
受信処理後の信号を復調部203に出力する。復調部2
03は、逆拡散処理、同期検波、RAKE合成、チャネ
ルコーデック、分離などの処理を行う。
線基地局装置と無線通信を行う通信端末装置の構成を示
すブロック図である。基地局からの下り回線信号は、ア
ンテナ201を介して無線部202で受信される。無線
部202では、下り回線信号について所定の無線受信処
理(ダウンコンバートやA/D変換など)を行い、無線
受信処理後の信号を復調部203に出力する。復調部2
03は、逆拡散処理、同期検波、RAKE合成、チャネ
ルコーデック、分離などの処理を行う。
【0037】復調部203で復調された復調データは受
信データとして得られると共に、Gパラメータ制御部2
04に出力される。Gパラメータ制御部204では、基
地局からのGパラメータに対応するゲインファクタβ
d,βcを求めて、そのゲインファクタβd,βcを送
信データに乗算(重み付け)する。すなわち、DPDC
H(Ich)の送信データは乗算部205に出力され、
そこでDPDCH用のゲインファクタβdが乗算され
る。DPCCH(Qch)の送信データは乗算部206
に出力され、そこでDPCCH用のゲインファクタβc
が乗算される。このようにして、DPDCH(Ich)
とDPCCH(Qch)がゲイン調整される。
信データとして得られると共に、Gパラメータ制御部2
04に出力される。Gパラメータ制御部204では、基
地局からのGパラメータに対応するゲインファクタβ
d,βcを求めて、そのゲインファクタβd,βcを送
信データに乗算(重み付け)する。すなわち、DPDC
H(Ich)の送信データは乗算部205に出力され、
そこでDPDCH用のゲインファクタβdが乗算され
る。DPCCH(Qch)の送信データは乗算部206
に出力され、そこでDPCCH用のゲインファクタβc
が乗算される。このようにして、DPDCH(Ich)
とDPCCH(Qch)がゲイン調整される。
【0038】それぞれゲインファクタβd,βcが乗算
されたDPDCH及びDPCCHの送信データは、多重
部207で多重された後に変調部208に出力される。
変調部208では、多重された信号をディジタル変調処
理及び拡散変調処理して、変調後の信号を無線部202
に出力する。
されたDPDCH及びDPCCHの送信データは、多重
部207で多重された後に変調部208に出力される。
変調部208では、多重された信号をディジタル変調処
理及び拡散変調処理して、変調後の信号を無線部202
に出力する。
【0039】無線部202では、変調後の信号を所定の
無線送信処理(D/A変換やアップコンバートなど)す
る。この無線送信処理された信号は、上り回線信号とし
てアンテナ201を介して上り回線信号として基地局に
送信される。
無線送信処理(D/A変換やアップコンバートなど)す
る。この無線送信処理された信号は、上り回線信号とし
てアンテナ201を介して上り回線信号として基地局に
送信される。
【0040】次に、上記構成を有する無線受信装置の動
作について説明する。通信端末では、送信データに対し
てゲインファクタを乗算する。すなわち、DPDCH
(Ich)の送信データは、DPDCH用のゲインファ
クタβdが乗算され、DPCCH(Qch)の送信デー
タは、DPCCH用のゲインファクタβcが乗算され
る。このゲインファクタβc,βdは、下り回線信号に
含まれるGパラメータにより決定される。したがって、
上り回線信号は、基地局で決定したゲインファクタβ
c,βdによりゲイン調整されることになる。
作について説明する。通信端末では、送信データに対し
てゲインファクタを乗算する。すなわち、DPDCH
(Ich)の送信データは、DPDCH用のゲインファ
クタβdが乗算され、DPCCH(Qch)の送信デー
タは、DPCCH用のゲインファクタβcが乗算され
る。このゲインファクタβc,βdは、下り回線信号に
含まれるGパラメータにより決定される。したがって、
上り回線信号は、基地局で決定したゲインファクタβ
c,βdによりゲイン調整されることになる。
【0041】そして、ゲイン調整されたDPDCHの送
信データとDPCCHの送信データがIQ多重されて上
り回線信号として基地局に送信される。
信データとDPCCHの送信データがIQ多重されて上
り回線信号として基地局に送信される。
【0042】基地局では、上り回線信号に対して逆拡散
処理を行って、PL部分(DPCCHにおけるPL部
分)の逆拡散信号とデータ部分(DPDCH)の逆拡散
信号を得る。まず、初回のパスサーチやチャネル推定に
おいては、PL部分の逆拡散信号を用いて遅延プロファ
イル生成回路113で遅延プロファイルを生成し、この
遅延プロファイルに基づいてパス選択回路104でパス
の受信タイミングを選択する(パスサーチ)。
処理を行って、PL部分(DPCCHにおけるPL部
分)の逆拡散信号とデータ部分(DPDCH)の逆拡散
信号を得る。まず、初回のパスサーチやチャネル推定に
おいては、PL部分の逆拡散信号を用いて遅延プロファ
イル生成回路113で遅延プロファイルを生成し、この
遅延プロファイルに基づいてパス選択回路104でパス
の受信タイミングを選択する(パスサーチ)。
【0043】選択された受信タイミングにおけるPL信
号の逆拡散信号を用いてチャネル推定回路115でチャ
ネル推定を行って、このチャネル推定結果を用いてRA
KE合成回路でデータ部分の逆拡散信号をRAKE合成
する。合成後の信号を復号化回路106で復号化して受
信データを得ると共に、この復号化したデータに対して
符号化回路116で再符号化を行って、複素共役回路1
17に出力する。複素共役回路117では、繰り返しパ
スサーチや繰り返しチャネル推定のために、符号化され
たデータの複素共役を乗算器107及び乗算器114に
出力する。
号の逆拡散信号を用いてチャネル推定回路115でチャ
ネル推定を行って、このチャネル推定結果を用いてRA
KE合成回路でデータ部分の逆拡散信号をRAKE合成
する。合成後の信号を復号化回路106で復号化して受
信データを得ると共に、この復号化したデータに対して
符号化回路116で再符号化を行って、複素共役回路1
17に出力する。複素共役回路117では、繰り返しパ
スサーチや繰り返しチャネル推定のために、符号化され
たデータの複素共役を乗算器107及び乗算器114に
出力する。
【0044】乗算器107では、データ部分の逆拡散信
号に再符号化されたデータの複素共役が乗算され、擬似
的なPL信号が得られる。このようにデータの複素共役
を乗算することにより、再符号化したデータの直交変調
成分が除去され、擬似的なPL信号として使用すること
が可能となる。ここで、図3を用いて、擬似的なPL信
号とPL信号で加算PL信号を得る処理について説明す
る。
号に再符号化されたデータの複素共役が乗算され、擬似
的なPL信号が得られる。このようにデータの複素共役
を乗算することにより、再符号化したデータの直交変調
成分が除去され、擬似的なPL信号として使用すること
が可能となる。ここで、図3を用いて、擬似的なPL信
号とPL信号で加算PL信号を得る処理について説明す
る。
【0045】上り回線信号では、PL部分(DPCCH
のPL部分)とデータ部分(DPDCH)はコード多重
(IQ多重)されている。すなわち、PL部分(DPC
CHのPL部分)とデータ部分(DPDCH)は、異な
る拡散コードで拡散変調処理された状態で多重されてい
る。このため、PL信号は図3の(a)のようにQ軸上
にマッピングされ、データ(擬似的PL信号)は図3の
(b)のようにI軸上にマッピングされる。
のPL部分)とデータ部分(DPDCH)はコード多重
(IQ多重)されている。すなわち、PL部分(DPC
CHのPL部分)とデータ部分(DPDCH)は、異な
る拡散コードで拡散変調処理された状態で多重されてい
る。このため、PL信号は図3の(a)のようにQ軸上
にマッピングされ、データ(擬似的PL信号)は図3の
(b)のようにI軸上にマッピングされる。
【0046】データ(擬似的PL信号)は、位相補正回
路108で位相が90°シフトされるので、図3(c)
のようにQ軸上に移動することになる。そして、乗算器
109でPL信号にゲインファクタβcが乗算され、乗
算器110でデータ(擬似的PL信号)にゲインファク
タβdが乗算される。このゲインファクタβc,βd
は、重み制御回路112により制御される。
路108で位相が90°シフトされるので、図3(c)
のようにQ軸上に移動することになる。そして、乗算器
109でPL信号にゲインファクタβcが乗算され、乗
算器110でデータ(擬似的PL信号)にゲインファク
タβdが乗算される。このゲインファクタβc,βd
は、重み制御回路112により制御される。
【0047】ゲインファクタは、基地局で決定し、通信
端末に対してGパラメータとして通知しているので、重
み制御回路112では、通信端末に対して通知したGパ
ラメータに基づいてゲインファクタを制御する。この場
合、重み制御回路112では、PL信号及び擬似的PL
信号のそれぞれの1ビット当たりのエネルギーを考慮し
てゲインファクタを制御する。
端末に対してGパラメータとして通知しているので、重
み制御回路112では、通信端末に対して通知したGパ
ラメータに基づいてゲインファクタを制御する。この場
合、重み制御回路112では、PL信号及び擬似的PL
信号のそれぞれの1ビット当たりのエネルギーを考慮し
てゲインファクタを制御する。
【0048】このようにゲインファクタが乗算されたP
L信号とデータ(擬似的PL信号)は、加算器111で
加算されて図3の(d)に示すように加算PL信号とな
る。この加算PL信号は、遅延プロファイル生成回路1
13に出力される。遅延プロファイル生成回路113で
は、加算PL信号を用いて図3の(e)のように遅延プ
ロファイルを生成する。
L信号とデータ(擬似的PL信号)は、加算器111で
加算されて図3の(d)に示すように加算PL信号とな
る。この加算PL信号は、遅延プロファイル生成回路1
13に出力される。遅延プロファイル生成回路113で
は、加算PL信号を用いて図3の(e)のように遅延プ
ロファイルを生成する。
【0049】遅延プロファイルは、パス選択回路104
に出力され、上述したようにしてパスサーチが行われ、
選択された受信タイミングの情報がRAKE合成回路1
05及びチャネル推定回路115に出力される。
に出力され、上述したようにしてパスサーチが行われ、
選択された受信タイミングの情報がRAKE合成回路1
05及びチャネル推定回路115に出力される。
【0050】一方、乗算器114では、データ部分の逆
拡散信号に、再符号化されたデータの複素共役が乗算さ
れ、擬似的なPL信号が得られる。このようにデータの
複素共役を乗算することにより、再符号化したデータの
直交変調成分が除去され、擬似的なPL信号として使用
することが可能となる。
拡散信号に、再符号化されたデータの複素共役が乗算さ
れ、擬似的なPL信号が得られる。このようにデータの
複素共役を乗算することにより、再符号化したデータの
直交変調成分が除去され、擬似的なPL信号として使用
することが可能となる。
【0051】チャネル推定回路115では、擬似的なP
L信号及びPL信号を用いてチャネル推定を行い、その
チャネル推定結果をRAKE合成回路105に出力す
る。RAKE合成回路105、復号化回路106、符号
化回路116及び複素共役回路117での処理は上述し
た通りである。そして、複素共役回路117からの複素
共役データは、再び乗算器107及び乗算器114に出
力される。このようにして繰り返しパスサーと及び繰り
返しチャネル推定を行って、パスサーチやチャネル推定
の精度を高めて受信性能を向上させる。
L信号及びPL信号を用いてチャネル推定を行い、その
チャネル推定結果をRAKE合成回路105に出力す
る。RAKE合成回路105、復号化回路106、符号
化回路116及び複素共役回路117での処理は上述し
た通りである。そして、複素共役回路117からの複素
共役データは、再び乗算器107及び乗算器114に出
力される。このようにして繰り返しパスサーと及び繰り
返しチャネル推定を行って、パスサーチやチャネル推定
の精度を高めて受信性能を向上させる。
【0052】このように、本実施の形態によれば、送信
電力比が互いに異なり、IQ多重(コード多重)されて
いるDPCCH信号とDPDCH信号を位相回転補正し
て同相加算するので、単位時間当たりのサンプル数が多
くなり、より短い時間で遅延プロファイルの平均化を行
うことができる。さらに、送信電力比が異なるDPCC
H信号とDPDCH信号を電力調整した後に同相加算
(最大比合成)するので、同相加算後のSN比(Signal
to Noise Ratio)をより向上させることができ、より
精度良く繰り返しパスサーチを行うことが可能である。
電力比が互いに異なり、IQ多重(コード多重)されて
いるDPCCH信号とDPDCH信号を位相回転補正し
て同相加算するので、単位時間当たりのサンプル数が多
くなり、より短い時間で遅延プロファイルの平均化を行
うことができる。さらに、送信電力比が異なるDPCC
H信号とDPDCH信号を電力調整した後に同相加算
(最大比合成)するので、同相加算後のSN比(Signal
to Noise Ratio)をより向上させることができ、より
精度良く繰り返しパスサーチを行うことが可能である。
【0053】本実施の形態では、データ(擬似的PL信
号)に対して位相補正を行った後にゲインファクタを乗
算する場合について説明しているが、本発明において
は、位相補正前にデータ(擬似的PL信号)にゲインフ
ァクタを乗算するようにしても良い。
号)に対して位相補正を行った後にゲインファクタを乗
算する場合について説明しているが、本発明において
は、位相補正前にデータ(擬似的PL信号)にゲインフ
ァクタを乗算するようにしても良い。
【0054】(実施の形態2)本実施の形態では、繰り
返しパスサーチ・繰り返しチャネル推定の繰り返し数に
応じてDPCCHとDPDCHに対して重み付けを行う
場合について説明する。
返しパスサーチ・繰り返しチャネル推定の繰り返し数に
応じてDPCCHとDPDCHに対して重み付けを行う
場合について説明する。
【0055】図4は、本発明の実施の形態2に係る無線
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。なお、図4において、図1と同じ部分につい
ては図1と同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。なお、図4において、図1と同じ部分につい
ては図1と同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
【0056】図4に示す無線基地局装置は、繰り返しパ
スサーチ・繰り返しチャネル推定の繰り返し数を計数す
る繰り返しカウンタ401を備えている。繰り返しカウ
ンタ401では、複素共役回路117からの出力回数を
計数し、その繰り返し数の情報を重み制御回路112に
出力する。
スサーチ・繰り返しチャネル推定の繰り返し数を計数す
る繰り返しカウンタ401を備えている。繰り返しカウ
ンタ401では、複素共役回路117からの出力回数を
計数し、その繰り返し数の情報を重み制御回路112に
出力する。
【0057】なお、繰り返し数の制御においては、CR
C(Cyclic Redundancy Check)情報も用い、CRCが
OKであれば、繰り返しを止めて繰り返し数の計数を停
止するようにしても良い。
C(Cyclic Redundancy Check)情報も用い、CRCが
OKであれば、繰り返しを止めて繰り返し数の計数を停
止するようにしても良い。
【0058】重み制御回路112では、繰り返しパスサ
ーチ・繰り返しチャネル推定の繰り返し数に基づいて、
ゲインファクタβcとβdに所定の係数α1を乗算して
乗算器109及び乗算器110に出力する。すなわち、
PL信号には、乗算器109でβc×α2が乗算され、
擬似的PL信号には、乗算器110でβd×αが乗算さ
れる。
ーチ・繰り返しチャネル推定の繰り返し数に基づいて、
ゲインファクタβcとβdに所定の係数α1を乗算して
乗算器109及び乗算器110に出力する。すなわち、
PL信号には、乗算器109でβc×α2が乗算され、
擬似的PL信号には、乗算器110でβd×αが乗算さ
れる。
【0059】このα1,α2は、繰り返し数により適宜
変更して設定される。例えば、繰り返し数が少ない場合
には、擬似的PL信号の信頼性が低いと考えられるの
で、βdの重みを小さくし、βcの重みを大きくする。
すなわち重み制御回路112では、α1を大きくし、α
2を小さく設定し、このα1をβcに乗算して乗算器1
09に出力し、α2をβdに乗算して乗算器110に出
力する。
変更して設定される。例えば、繰り返し数が少ない場合
には、擬似的PL信号の信頼性が低いと考えられるの
で、βdの重みを小さくし、βcの重みを大きくする。
すなわち重み制御回路112では、α1を大きくし、α
2を小さく設定し、このα1をβcに乗算して乗算器1
09に出力し、α2をβdに乗算して乗算器110に出
力する。
【0060】一方、繰り返し数が多い場合には、擬似的
PL信号の信頼性が高いと考えられるので、βdの重み
を大きくし、βcの重みを小さくする。すなわち重み制
御回路112では、α1を小さくし、α2を大きく設定
し、このα1をβcに乗算して乗算器109に出力し、
α2をβdに乗算して乗算器110に出力する。
PL信号の信頼性が高いと考えられるので、βdの重み
を大きくし、βcの重みを小さくする。すなわち重み制
御回路112では、α1を小さくし、α2を大きく設定
し、このα1をβcに乗算して乗算器109に出力し、
α2をβdに乗算して乗算器110に出力する。
【0061】このように、繰り返し数に応じて、すなわ
ち擬似的PL信号の信頼性が高くなるにしたがって擬似
的PL信号の重みを大きくするので、さらに精度良く繰
り返しパスサーチや繰り返しチャネル推定を行うことが
でき、受信性能をより向上させることができる。
ち擬似的PL信号の信頼性が高くなるにしたがって擬似
的PL信号の重みを大きくするので、さらに精度良く繰
り返しパスサーチや繰り返しチャネル推定を行うことが
でき、受信性能をより向上させることができる。
【0062】(実施の形態3)本実施の形態では、受信
品質に応じてDPCCHとDPDCHに対して重み付け
を行う場合について説明する。ここでは、受信品質とし
て、SIR(Signal to Interference Ratio)を用いる
場合について説明するが受信品質としてSIR以外のパ
ラメータを用いても良い。
品質に応じてDPCCHとDPDCHに対して重み付け
を行う場合について説明する。ここでは、受信品質とし
て、SIR(Signal to Interference Ratio)を用いる
場合について説明するが受信品質としてSIR以外のパ
ラメータを用いても良い。
【0063】図5は、本発明の実施の形態3に係る無線
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。なお、図5において、図1と同じ部分につい
ては図1と同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。なお、図5において、図1と同じ部分につい
ては図1と同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
【0064】図5に示す無線基地局装置は、受信品質で
あるSIRを測定するSIR測定回路501を備えてい
る。SIR測定回路501では、逆拡散回路103から
出力されたPL部分の逆拡散信号を用いてSIRを測定
し、その測定結果を重み制御回路112に出力する。
あるSIRを測定するSIR測定回路501を備えてい
る。SIR測定回路501では、逆拡散回路103から
出力されたPL部分の逆拡散信号を用いてSIRを測定
し、その測定結果を重み制御回路112に出力する。
【0065】重み制御回路112では、SIRの測定結
果に基づいて、ゲインファクタβcとβdに所定の係数
α1を乗算して乗算器109及び乗算器110に出力す
る。すなわち、PL信号には、乗算器109でβc×α
2が乗算され、擬似的PL信号には、乗算器110でβ
d×αが乗算される。
果に基づいて、ゲインファクタβcとβdに所定の係数
α1を乗算して乗算器109及び乗算器110に出力す
る。すなわち、PL信号には、乗算器109でβc×α
2が乗算され、擬似的PL信号には、乗算器110でβ
d×αが乗算される。
【0066】このα1,α2は、SIR測定結果により
適宜変更して設定される。例えば、SIR測定結果が悪
い場合には、伝搬路状況が悪いと考えられ、擬似的PL
信号の信頼性が低いと考えられるので、βdの重みを小
さくし、βcの重みを大きくする。すなわち重み制御回
路112では、α1を大きくし、α2を小さく設定し、
このα1をβcに乗算して乗算器109に出力し、α2
をβdに乗算して乗算器110に出力する。
適宜変更して設定される。例えば、SIR測定結果が悪
い場合には、伝搬路状況が悪いと考えられ、擬似的PL
信号の信頼性が低いと考えられるので、βdの重みを小
さくし、βcの重みを大きくする。すなわち重み制御回
路112では、α1を大きくし、α2を小さく設定し、
このα1をβcに乗算して乗算器109に出力し、α2
をβdに乗算して乗算器110に出力する。
【0067】一方、SIR測定結果が良い場合には、伝
搬路状況が良いと考えられ、擬似的PL信号の信頼性が
高いと考えられるので、βdの重みを大きくし、βcの
重みを小さくする。すなわち重み制御回路112では、
α1を小さくし、α2を大きく設定し、このα1をβc
に乗算して乗算器109に出力し、α2をβdに乗算し
て乗算器110に出力する。
搬路状況が良いと考えられ、擬似的PL信号の信頼性が
高いと考えられるので、βdの重みを大きくし、βcの
重みを小さくする。すなわち重み制御回路112では、
α1を小さくし、α2を大きく設定し、このα1をβc
に乗算して乗算器109に出力し、α2をβdに乗算し
て乗算器110に出力する。
【0068】なお、SIRの良い悪いについては、例え
ばSIR測定結果に対してしきい値判定を行うことによ
り決定することができる。
ばSIR測定結果に対してしきい値判定を行うことによ
り決定することができる。
【0069】このように、受信品質に応じて、すなわち
擬似的PL信号の信頼性が高くなるにしたがって擬似的
PL信号の重みを大きくするので、さらに精度良く繰り
返しパスサーチや繰り返しチャネル推定を行うことがで
き、受信性能をより向上させることができる。
擬似的PL信号の信頼性が高くなるにしたがって擬似的
PL信号の重みを大きくするので、さらに精度良く繰り
返しパスサーチや繰り返しチャネル推定を行うことがで
き、受信性能をより向上させることができる。
【0070】(実施の形態4)本実施の形態では、RA
KE合成後の信号を硬判定し、その複素共役を用いて擬
似的PL信号を生成して、繰り返しパスサーチや繰り返
しチャネル推定を行う場合について説明する。
KE合成後の信号を硬判定し、その複素共役を用いて擬
似的PL信号を生成して、繰り返しパスサーチや繰り返
しチャネル推定を行う場合について説明する。
【0071】図6は、本発明の実施の形態4に係る無線
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。なお、図6において、図1と同じ部分につい
ては図1と同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。なお、図6において、図1と同じ部分につい
ては図1と同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
【0072】図6に示す無線基地局装置は、RAKE合
成回路105でRAKE合成されたデータを硬判定する
硬判定回路601を備えている。硬判定回路601で
は、RAKE合成回路105でRAKE合成されたデー
タを硬判定し、この硬判定データを複素共役回路117
に出力する。複素共役回路117では、硬判定データの
複素共役を得て、この複素共役を乗算器107及び乗算
器114に出力する。
成回路105でRAKE合成されたデータを硬判定する
硬判定回路601を備えている。硬判定回路601で
は、RAKE合成回路105でRAKE合成されたデー
タを硬判定し、この硬判定データを複素共役回路117
に出力する。複素共役回路117では、硬判定データの
複素共役を得て、この複素共役を乗算器107及び乗算
器114に出力する。
【0073】本実施の形態によれば、RAKE合成回路
105の出力を復号化して再符号化せずに、RAKE合
成回路105の出力を硬判定して、複素共役回路117
に出力するので、復号化・再符号化する場合よりも処理
を高速化することが可能となる。
105の出力を復号化して再符号化せずに、RAKE合
成回路105の出力を硬判定して、複素共役回路117
に出力するので、復号化・再符号化する場合よりも処理
を高速化することが可能となる。
【0074】なお、本実施の形態において、硬判定する
データとしては、DPCCHのPL部分や、PL部分以
外のデータなどを用いることができる。
データとしては、DPCCHのPL部分や、PL部分以
外のデータなどを用いることができる。
【0075】(実施の形態5)本実施の形態では、DP
DCHだけで遅延プロファイルを平均化し、DPCCH
だけで遅延プロファイルを平均化し、DPDCHの遅延
プロファイルを位相回転補正した後に同相加算して、繰
り返しパスサーチや繰り返しチャネル推定を行う場合に
ついて説明する。
DCHだけで遅延プロファイルを平均化し、DPCCH
だけで遅延プロファイルを平均化し、DPDCHの遅延
プロファイルを位相回転補正した後に同相加算して、繰
り返しパスサーチや繰り返しチャネル推定を行う場合に
ついて説明する。
【0076】図7は、本発明の実施の形態5に係る無線
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。なお、図7において、図1と同じ部分につい
ては図1と同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
受信装置を備えた無線基地局装置の構成を示すブロック
図である。なお、図7において、図1と同じ部分につい
ては図1と同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
【0077】図7に示す無線基地局装置においては、逆
拡散回路103で得られた逆拡散信号は、パス選択のた
めにパス選択回路104に出力されると共に、DPCC
H(PL)部分の逆拡散信号は、遅延プロファイル生成
回路701に出力され、DPDCH(データ)部分の逆
拡散信号は、乗算器107に出力される。
拡散回路103で得られた逆拡散信号は、パス選択のた
めにパス選択回路104に出力されると共に、DPCC
H(PL)部分の逆拡散信号は、遅延プロファイル生成
回路701に出力され、DPDCH(データ)部分の逆
拡散信号は、乗算器107に出力される。
【0078】乗算器107では、データ部分の逆拡散信
号に、復号化されたデータを再度符号化したデータの複
素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なパイロット
信号として遅延プロファイル生成回路702に出力す
る。
号に、復号化されたデータを再度符号化したデータの複
素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なパイロット
信号として遅延プロファイル生成回路702に出力す
る。
【0079】遅延プロファイル生成回路701では、D
PCCH信号のみで遅延プロファイルを生成してその遅
延プロファイルを平均化し、この平均化した遅延プロフ
ァイル(図8(a)における上側の遅延プロファイル)
を乗算器109に出力する。
PCCH信号のみで遅延プロファイルを生成してその遅
延プロファイルを平均化し、この平均化した遅延プロフ
ァイル(図8(a)における上側の遅延プロファイル)
を乗算器109に出力する。
【0080】遅延プロファイル生成回路702では、D
PDCH信号のみで遅延プロファイルを生成してその遅
延プロファイルを平均化し、この平均化した遅延プロフ
ァイル(図8(a)における下側の遅延プロファイル)
を位相補正回路108に出力する。位相補正回路108
では、擬似的なパイロット信号の遅延プロファイルの位
相を90°シフトさせ、シフト後の遅延プロファイルを
乗算器110に出力する。
PDCH信号のみで遅延プロファイルを生成してその遅
延プロファイルを平均化し、この平均化した遅延プロフ
ァイル(図8(a)における下側の遅延プロファイル)
を位相補正回路108に出力する。位相補正回路108
では、擬似的なパイロット信号の遅延プロファイルの位
相を90°シフトさせ、シフト後の遅延プロファイルを
乗算器110に出力する。
【0081】乗算器110では、シフト後の遅延プロフ
ァイルにゲインファクタβdを乗算する。ゲインファク
タβdを乗算した擬似的なパイロット信号の遅延プロフ
ァイルは、加算器111に出力される。乗算器109で
は、DPCCHの遅延プロファイルにゲインファクタβ
cを乗算する。ゲインファクタβcを乗算した遅延プロ
ファイルは、加算器111に出力される。なお、ゲイン
ファクタβc,βdは、重み制御回路112で制御され
る。
ァイルにゲインファクタβdを乗算する。ゲインファク
タβdを乗算した擬似的なパイロット信号の遅延プロフ
ァイルは、加算器111に出力される。乗算器109で
は、DPCCHの遅延プロファイルにゲインファクタβ
cを乗算する。ゲインファクタβcを乗算した遅延プロ
ファイルは、加算器111に出力される。なお、ゲイン
ファクタβc,βdは、重み制御回路112で制御され
る。
【0082】加算器111では、乗算器109から出力
された擬似的なPL信号の遅延プロファイルと乗算器1
10から出力されたDPCCHの遅延プロファイルとを
加算し、加算後の加算遅延プロファイル(擬似的なPL
信号の遅延プロファイルとPL信号の遅延プロファイル
を加算したもの(図8(b)))をパワ算出回路703
に出力する。パワ算出回路703では、加算された遅延
プロファイルからパワ(I2+Q2)を算出し、その算出
結果(パワ遅延プロファイル)をパス選択回路104に
出力する。パス選択回路104では、パワ遅延プロファ
イルにおいて、所定のしきい値を超える所定数のパスを
選択する。
された擬似的なPL信号の遅延プロファイルと乗算器1
10から出力されたDPCCHの遅延プロファイルとを
加算し、加算後の加算遅延プロファイル(擬似的なPL
信号の遅延プロファイルとPL信号の遅延プロファイル
を加算したもの(図8(b)))をパワ算出回路703
に出力する。パワ算出回路703では、加算された遅延
プロファイルからパワ(I2+Q2)を算出し、その算出
結果(パワ遅延プロファイル)をパス選択回路104に
出力する。パス選択回路104では、パワ遅延プロファ
イルにおいて、所定のしきい値を超える所定数のパスを
選択する。
【0083】本実施の形態によれば、DPCCHのみを
用いた遅延プロファイルとDPDCHのみを用いた遅延
プロファイルを同相加算するので、逆拡散信号を同相加
算する場合に比べてメモリ量は多くなるが演算量を少な
くすることが可能となる。
用いた遅延プロファイルとDPDCHのみを用いた遅延
プロファイルを同相加算するので、逆拡散信号を同相加
算する場合に比べてメモリ量は多くなるが演算量を少な
くすることが可能となる。
【0084】(実施の形態6)上記実施の形態1から5
においては、DPCCHとDPDCHとがIQ多重され
ている場合(上り回線信号)の受信(無線基地局受信)
について説明したが、本実施の形態では、DPCCHと
DPDCHが時間多重されている場合(下り回線信号)
の受信(通信端末受信)について説明する。
においては、DPCCHとDPDCHとがIQ多重され
ている場合(上り回線信号)の受信(無線基地局受信)
について説明したが、本実施の形態では、DPCCHと
DPDCHが時間多重されている場合(下り回線信号)
の受信(通信端末受信)について説明する。
【0085】図9は、本発明の実施の形態6に係る無線
受信装置を備えた通信端末装置の構成を示すブロック図
である。図9に示す通信端末装置は、受信側の構成のみ
を記載しているが、この通信端末装置は送信側の構成も
有している。
受信装置を備えた通信端末装置の構成を示すブロック図
である。図9に示す通信端末装置は、受信側の構成のみ
を記載しているが、この通信端末装置は送信側の構成も
有している。
【0086】無線基地局装置からの下り回線信号は、ア
ンテナ901を介して無線受信回路902で受信され
る。無線受信回路902では、下り回線信号に対して所
定の無線受信処理(例えば、ダウンコンバートやA/D
変換など)を行い、無線受信処理後の信号を逆拡散回路
903に出力する。
ンテナ901を介して無線受信回路902で受信され
る。無線受信回路902では、下り回線信号に対して所
定の無線受信処理(例えば、ダウンコンバートやA/D
変換など)を行い、無線受信処理後の信号を逆拡散回路
903に出力する。
【0087】逆拡散回路903では、無線受信処理され
た信号に対して、無線基地局で使用された拡散符号を用
いて逆拡散処理を行いパス選択回路904に出力すると
共に、乗算器907及び乗算器908に出力する。すな
わち、逆拡散信号は、パス選択のためにパス選択回路9
04に出力される。また、DPCCHのパイロット(P
L)部分(既知信号)の逆拡散信号は、乗算器908に
出力され、DPDCH(データ)部分の逆拡散信号は、
乗算器907に出力される。
た信号に対して、無線基地局で使用された拡散符号を用
いて逆拡散処理を行いパス選択回路904に出力すると
共に、乗算器907及び乗算器908に出力する。すな
わち、逆拡散信号は、パス選択のためにパス選択回路9
04に出力される。また、DPCCHのパイロット(P
L)部分(既知信号)の逆拡散信号は、乗算器908に
出力され、DPDCH(データ)部分の逆拡散信号は、
乗算器907に出力される。
【0088】乗算器907では、データ部分の逆拡散信
号に、復号化されたデータを再度符号化したデータの複
素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なPL信号と
して乗算器909に出力する。
号に、復号化されたデータを再度符号化したデータの複
素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なPL信号と
して乗算器909に出力する。
【0089】乗算器909では、擬似的なPL信号に対
して、重み制御回路911で制御された重み係数を乗算
し、その乗算結果を加算器910に出力する。乗算器9
08では、逆拡散回路903から出力されたPL信号に
対して、重み制御回路911で制御された重み係数を乗
算し、その乗算結果を加算器910に出力する。加算器
910では、重み係数を乗算したPL信号と重み係数を
乗算した擬似的なPL信号とを加算し、加算後の加算P
L信号(擬似的なPL信号とPL信号を加算したもの)
を遅延プロファイル生成回路912に出力する。
して、重み制御回路911で制御された重み係数を乗算
し、その乗算結果を加算器910に出力する。乗算器9
08では、逆拡散回路903から出力されたPL信号に
対して、重み制御回路911で制御された重み係数を乗
算し、その乗算結果を加算器910に出力する。加算器
910では、重み係数を乗算したPL信号と重み係数を
乗算した擬似的なPL信号とを加算し、加算後の加算P
L信号(擬似的なPL信号とPL信号を加算したもの)
を遅延プロファイル生成回路912に出力する。
【0090】遅延プロファイル生成回路912では、加
算PL信号を用いて遅延プロファイルを生成する。この
遅延プロファイルは、パス選択回路904に出力する。
パス選択回路904では、遅延プロファイルにおいて、
所定のしきい値を超える所定数のパス(受信タイミン
グ)を選択する。この選択された受信タイミングにおけ
る逆拡散信号は、RAKE合成部905に出力される。
RAKE合成部905では、チャネル推定回路914か
ら出力されたチャネル推定結果を用い、選択されたパス
をRAKE合成して、合成後の信号を復号化回路906
に出力する。
算PL信号を用いて遅延プロファイルを生成する。この
遅延プロファイルは、パス選択回路904に出力する。
パス選択回路904では、遅延プロファイルにおいて、
所定のしきい値を超える所定数のパス(受信タイミン
グ)を選択する。この選択された受信タイミングにおけ
る逆拡散信号は、RAKE合成部905に出力される。
RAKE合成部905では、チャネル推定回路914か
ら出力されたチャネル推定結果を用い、選択されたパス
をRAKE合成して、合成後の信号を復号化回路906
に出力する。
【0091】パス選択回路904で選択された受信タイ
ミングにおける逆拡散信号は、チャネル推定回路914
にも出力される。乗算器913では、データ部分の逆拡
散信号に、復号化されたデータを再度符号化したデータ
の複素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なPL信
号としてチャネル推定回路914に出力する。チャネル
推定回路914では、擬似的なPL信号とPL信号を用
いて、チャネル推定を行い、そのチャネル推定結果をR
AKE合成回路905に出力する。
ミングにおける逆拡散信号は、チャネル推定回路914
にも出力される。乗算器913では、データ部分の逆拡
散信号に、復号化されたデータを再度符号化したデータ
の複素共役値を乗算し、その乗算結果を擬似的なPL信
号としてチャネル推定回路914に出力する。チャネル
推定回路914では、擬似的なPL信号とPL信号を用
いて、チャネル推定を行い、そのチャネル推定結果をR
AKE合成回路905に出力する。
【0092】復号化回路906では、RAKE合成後の
信号を復号して受信データとして出力すると共に、符号
化回路915に出力する。符号化回路915では、復号
されたデータを再符号化して複素共役回路916に出力
する。複素共役回路916では、再符号化されたデータ
の複素共役をとって、その複素共役値を乗算器914及
び繰り返しカウンタ917に出力する。繰り返しカウン
タ917では、複素共役回路916からの出力回数を計
数し、その繰り返し数の情報を重み制御回路911に出
力する。
信号を復号して受信データとして出力すると共に、符号
化回路915に出力する。符号化回路915では、復号
されたデータを再符号化して複素共役回路916に出力
する。複素共役回路916では、再符号化されたデータ
の複素共役をとって、その複素共役値を乗算器914及
び繰り返しカウンタ917に出力する。繰り返しカウン
タ917では、複素共役回路916からの出力回数を計
数し、その繰り返し数の情報を重み制御回路911に出
力する。
【0093】なお、繰り返し数の制御においては、CR
C(Cyclic Redundancy Check)情報も用い、CRCが
OKであれば、繰り返しを止めて繰り返し数の計数を停
止するようにしても良い。
C(Cyclic Redundancy Check)情報も用い、CRCが
OKであれば、繰り返しを止めて繰り返し数の計数を停
止するようにしても良い。
【0094】次に、上記構成を有する無線受信装置を備
えた通信端末の動作について説明する。通信端末では、
下り回線信号に対して逆拡散処理を行って、PL部分
(DPCCHにおけるPL部分)の逆拡散信号とデータ
部分(DPDCH)の逆拡散信号を得る。まず、初回の
パスサーチやチャネル推定においては、PL部分の逆拡
散信号を用いて遅延プロファイル生成回路912で遅延
プロファイルを生成し、この遅延プロファイルに基づい
てパス選択回路904でパスの受信タイミングを選択す
る(パスサーチ)。
えた通信端末の動作について説明する。通信端末では、
下り回線信号に対して逆拡散処理を行って、PL部分
(DPCCHにおけるPL部分)の逆拡散信号とデータ
部分(DPDCH)の逆拡散信号を得る。まず、初回の
パスサーチやチャネル推定においては、PL部分の逆拡
散信号を用いて遅延プロファイル生成回路912で遅延
プロファイルを生成し、この遅延プロファイルに基づい
てパス選択回路904でパスの受信タイミングを選択す
る(パスサーチ)。
【0095】選択された受信タイミングにおけるPL信
号の逆拡散信号を用いてチャネル推定回路913でチャ
ネル推定を行って、このチャネル推定結果を用いてRA
KE合成回路でデータ部分の逆拡散信号をRAKE合成
する。合成後の信号を復号化回路906で復号化して受
信データを得ると共に、この復号化したデータに対して
符号化回路915で再符号化を行って、複素共役回路9
16に出力する。複素共役回路916では、繰り返しパ
スサーチや繰り返しチャネル推定のために、符号化され
たデータの複素共役を繰り返しカウンタ917及び乗算
器916に出力する。
号の逆拡散信号を用いてチャネル推定回路913でチャ
ネル推定を行って、このチャネル推定結果を用いてRA
KE合成回路でデータ部分の逆拡散信号をRAKE合成
する。合成後の信号を復号化回路906で復号化して受
信データを得ると共に、この復号化したデータに対して
符号化回路915で再符号化を行って、複素共役回路9
16に出力する。複素共役回路916では、繰り返しパ
スサーチや繰り返しチャネル推定のために、符号化され
たデータの複素共役を繰り返しカウンタ917及び乗算
器916に出力する。
【0096】乗算器907では、データ部分の逆拡散信
号に再符号化されたデータの複素共役が乗算されて、擬
似的なPL信号が得られる。このようにデータの複素共
役を乗算することにより、再符号化したデータの直交変
調成分が除去され、擬似的なPL信号として使用するこ
とが可能となる。
号に再符号化されたデータの複素共役が乗算されて、擬
似的なPL信号が得られる。このようにデータの複素共
役を乗算することにより、再符号化したデータの直交変
調成分が除去され、擬似的なPL信号として使用するこ
とが可能となる。
【0097】下り回線信号では、PL部分(DPCCH
のPL部分)とデータ部分(DPDCH)は多重(時間
多重)されている。すなわち、PL部分(DPCCHの
PL部分)とデータ部分(DPDCH)は、異なるタイ
ミングで送信されるように多重されている。
のPL部分)とデータ部分(DPDCH)は多重(時間
多重)されている。すなわち、PL部分(DPCCHの
PL部分)とデータ部分(DPDCH)は、異なるタイ
ミングで送信されるように多重されている。
【0098】PL部分(DPCCHのPL部分)には、
乗算器908において重み制御回路911で制御された
重み係数が乗算され、データ部分(DPDCH)には、
乗算器909において重み制御回路911で制御された
重み係数が乗算される。重み制御回路911では、繰り
返しカウンタ917の出力である繰り返し数に基づいて
重み係数を制御する。
乗算器908において重み制御回路911で制御された
重み係数が乗算され、データ部分(DPDCH)には、
乗算器909において重み制御回路911で制御された
重み係数が乗算される。重み制御回路911では、繰り
返しカウンタ917の出力である繰り返し数に基づいて
重み係数を制御する。
【0099】具体的には、重み制御回路911では、繰
り返し数が少ない場合には、擬似的PL信号の信頼性が
低いと考えられるので、データ側の重みを小さくし、P
L側の重みを大きくする。一方、繰り返し数が多い場合
には、擬似的PL信号の信頼性が高いと考えられるの
で、データ側の重みを大きくする。
り返し数が少ない場合には、擬似的PL信号の信頼性が
低いと考えられるので、データ側の重みを小さくし、P
L側の重みを大きくする。一方、繰り返し数が多い場合
には、擬似的PL信号の信頼性が高いと考えられるの
で、データ側の重みを大きくする。
【0100】重み係数が乗算された擬似的PL信号及び
PL信号は、加算器910で加算されて加算PL信号と
なる。この加算PL信号は、遅延プロファイル生成回路
912に出力される。遅延プロファイル生成回路912
では、加算PL信号を用いて遅延プロファイルを生成す
る。
PL信号は、加算器910で加算されて加算PL信号と
なる。この加算PL信号は、遅延プロファイル生成回路
912に出力される。遅延プロファイル生成回路912
では、加算PL信号を用いて遅延プロファイルを生成す
る。
【0101】遅延プロファイルは、パス選択回路904
に出力され、上述したようにしてパスサーチが行われ、
選択された受信タイミングの情報がRAKE合成回路9
05及びチャネル推定回路914に出力される。
に出力され、上述したようにしてパスサーチが行われ、
選択された受信タイミングの情報がRAKE合成回路9
05及びチャネル推定回路914に出力される。
【0102】一方、乗算器907では、データ部分の逆
拡散信号に、再符号化されたデータの複素共役が乗算さ
れ、擬似的なPL信号が得られる。このようにデータの
複素共役を乗算することにより、再符号化したデータの
直交変調成分が除去され、擬似的なPL信号として使用
することが可能となる。
拡散信号に、再符号化されたデータの複素共役が乗算さ
れ、擬似的なPL信号が得られる。このようにデータの
複素共役を乗算することにより、再符号化したデータの
直交変調成分が除去され、擬似的なPL信号として使用
することが可能となる。
【0103】チャネル推定回路914では、擬似的なP
L信号及びPL信号を用いてチャネル推定を行い、その
チャネル推定結果をRAKE合成回路905に出力す
る。RAKE合成回路905、復号化回路906、符号
化回路915及び複素共役回路916での処理は上述し
た通りである。そして、複素共役回路916からの複素
共役は、乗算器907及び乗算器914に出力される。
このようにして繰り返しパスサーと及び繰り返しチャネ
ル推定を行って、パスサーチやチャネル推定の精度を高
めて受信性能を向上させる。
L信号及びPL信号を用いてチャネル推定を行い、その
チャネル推定結果をRAKE合成回路905に出力す
る。RAKE合成回路905、復号化回路906、符号
化回路915及び複素共役回路916での処理は上述し
た通りである。そして、複素共役回路916からの複素
共役は、乗算器907及び乗算器914に出力される。
このようにして繰り返しパスサーと及び繰り返しチャネ
ル推定を行って、パスサーチやチャネル推定の精度を高
めて受信性能を向上させる。
【0104】このように、本実施の形態によれば、繰り
返し数に応じて、すなわち擬似的PL信号の信頼性が高
くなるにしたがって擬似的PL信号の重みを大きくする
ので、さらに精度良く繰り返しパスサーチや繰り返しチ
ャネル推定を行うことができ、受信性能をより向上させ
ることができる。また、時間多重されているDPCCH
信号とDPDCH信号を重み付けした後に同相加算する
ので、単位時間当たりのサンプル数が多くなり、より短
い時間で遅延プロファイルの平均化を行うことができ
る。さらに、同相加算後のSN比(Signal to Noise Ra
tio)をより向上させることができ、より精度良く繰り
返しパスサーチを行うことが可能である。
返し数に応じて、すなわち擬似的PL信号の信頼性が高
くなるにしたがって擬似的PL信号の重みを大きくする
ので、さらに精度良く繰り返しパスサーチや繰り返しチ
ャネル推定を行うことができ、受信性能をより向上させ
ることができる。また、時間多重されているDPCCH
信号とDPDCH信号を重み付けした後に同相加算する
ので、単位時間当たりのサンプル数が多くなり、より短
い時間で遅延プロファイルの平均化を行うことができ
る。さらに、同相加算後のSN比(Signal to Noise Ra
tio)をより向上させることができ、より精度良く繰り
返しパスサーチを行うことが可能である。
【0105】本実施の形態では、時間多重されたデータ
部分とPL部分とを用いて繰り返しパスサーチ及び繰り
返しチャネル推定を行う場合について説明しているが、
本実施の形態では、時間多重されたデータとPLを送信
するチャネルとコード多重された下り共通パイロット信
号も用いて繰り返しパスサーチ及び繰り返しチャネル推
定を行っても良い。この場合、下り共通パイロット信号
の送信電力は、時間多重されたデータとPLを送信する
チャネルの送信電力と異なるため、繰り返し回数に加
え、実施の形態1〜5のように、両者の送信電力比を考
慮して重み係数を制御する。
部分とPL部分とを用いて繰り返しパスサーチ及び繰り
返しチャネル推定を行う場合について説明しているが、
本実施の形態では、時間多重されたデータとPLを送信
するチャネルとコード多重された下り共通パイロット信
号も用いて繰り返しパスサーチ及び繰り返しチャネル推
定を行っても良い。この場合、下り共通パイロット信号
の送信電力は、時間多重されたデータとPLを送信する
チャネルの送信電力と異なるため、繰り返し回数に加
え、実施の形態1〜5のように、両者の送信電力比を考
慮して重み係数を制御する。
【0106】本発明は上記実施の形態1から6に限定さ
れず、種々変更して実施することが可能である。例え
ば、上記実施の形態1から6は、適宜組み合わせて実施
することが可能である。
れず、種々変更して実施することが可能である。例え
ば、上記実施の形態1から6は、適宜組み合わせて実施
することが可能である。
【0107】上記実施の形態1から5では、DPDCH
側に対して位相回転補正を行った後に同相加算する場合
について説明しているが、本発明は、DPCCH側に対
して位相回転補正を行った後に同相加算する場合にも適
用することができる。
側に対して位相回転補正を行った後に同相加算する場合
について説明しているが、本発明は、DPCCH側に対
して位相回転補正を行った後に同相加算する場合にも適
用することができる。
【0108】なお、ゲインファクタβc,βdについて
は、送信側と受信側とで同じ値を用いる必要はなく、ゲ
インファクタβcとβdとの間の比が保たれていれば良
い。
は、送信側と受信側とで同じ値を用いる必要はなく、ゲ
インファクタβcとβdとの間の比が保たれていれば良
い。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように本発明の無線受信装
置及び無線受信方法は、既知信号とデータ信号から作成
した擬似的既知信号を信号品質に応じた重み付けを行っ
て同相加算できるため、同相加算後の信号品質を向上さ
せることができ、より精度良く繰り返しパスサーチを行
うことが可能である。
置及び無線受信方法は、既知信号とデータ信号から作成
した擬似的既知信号を信号品質に応じた重み付けを行っ
て同相加算できるため、同相加算後の信号品質を向上さ
せることができ、より精度良く繰り返しパスサーチを行
うことが可能である。
【図1】本発明の実施の形態1に係る無線受信装置を備
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の無線受信装置を備えた無線基地局装置
と無線通信を行う通信端末装置の構成を示すブロック図
と無線通信を行う通信端末装置の構成を示すブロック図
【図3】実施の形態1における遅延プロファイル生成を
説明するための図
説明するための図
【図4】本発明の実施の形態2に係る無線受信装置を備
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態3に係る無線受信装置を備
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態4に係る無線受信装置を備
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態5に係る無線受信装置を備
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
えた無線基地局装置の構成を示すブロック図
【図8】実施の形態5における遅延プロファイル合成を
説明するための図
説明するための図
【図9】本発明の実施の形態6に係る無線受信装置を備
えた通信端末装置の構成を示すブロック図
えた通信端末装置の構成を示すブロック図
101,201,901 アンテナ 102,902 無線受信回路 103,903 逆拡散回路 104,904 パス選択回路 105,905 RAKE合成回路 106,906 復号化回路 108 位相補正回路 112,911 重み制御回路 113,701,702,912 遅延プロファイル生
成回路 115,914 チャネル推定回路 116,915 符号化回路 117,916 複素共役回路 202 無線部 203 復調部 204 Gパラメータ制御部 207 多重部 208 変調部 401,917 繰り返しカウンタ 501 SIR測定回路 601 硬判定回路 703 パワ算出回路
成回路 115,914 チャネル推定回路 116,915 符号化回路 117,916 複素共役回路 202 無線部 203 復調部 204 Gパラメータ制御部 207 多重部 208 変調部 401,917 繰り返しカウンタ 501 SIR測定回路 601 硬判定回路 703 パワ算出回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月25日(2002.3.2
5)
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】本発明の無線受信装置は、上記構成におい
て、既知信号部分の位相とデータ部分の位相とが等しく
なるように前記既知信号部分の位相又は前記データ部分
の位相の補正を行う位相補正手段を具備する構成を採
る。
て、既知信号部分の位相とデータ部分の位相とが等しく
なるように前記既知信号部分の位相又は前記データ部分
の位相の補正を行う位相補正手段を具備する構成を採
る。
Claims (11)
- 【請求項1】 既知信号部分及びデータ部分を含む受信
信号のデータ部分を復号化した後のデータを符号化する
符号化手段と、前記符号化されたデータを用いて生成さ
れた擬似的既知信号と前記既知信号に重み付けを行う重
み付け手段と、擬似的既知信号と既知信号を同相加算す
る同相加算手段と、同相加算された信号を用いて繰り返
しパスサーチを行うパスサーチ手段と、を具備すること
を特徴とする無線受信装置。 - 【請求項2】 既知信号部分及びデータ部分を含む受信
信号のデータ部分を硬判定する硬判定手段と、前記硬判
定されたデータを用いて生成された擬似的既知信号と前
記既知信号に重み付けを行う重み付け手段と、擬似的既
知信号と既知信号を同相加算する同相加算手段と、同相
加算された信号を用いて繰り返しパスサーチを行うパス
サーチ手段と、を具備することを特徴とする無線受信装
置。 - 【請求項3】 パスサーチにより得られた受信タイミン
グに基づいて、擬似的既知信号と既知信号を用いてチャ
ネル推定を行うチャネル推定手段を具備することを特徴
とする請求項1又は請求項2記載の無線受信装置。 - 【請求項4】 重み付け手段は、繰り返しパスサーチの
繰り返し数により重みを制御することを特徴とする請求
項1から請求項3のいずれかに記載の無線受信装置。 - 【請求項5】 重み付け手段は、既知信号部分の送信電
力とデータ部分の送信電力との間の比に応じて重みを制
御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれ
かに記載の無線受信装置。 - 【請求項6】 既知信号部分又はデータ部分の位相を合
わせるように補正を行う位相補正手段を具備することを
特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の無
線受信装置。 - 【請求項7】 重み付け手段は、受信品質に応じて重み
を制御することを特徴とする請求項1から請求項6のい
ずれかに記載の無線受信装置。 - 【請求項8】 請求項1から請求項5及び請求項7のい
ずれかに記載の無線受信装置を備えたことを特徴とする
無線基地局装置。 - 【請求項9】 請求項1から請求項4、請求項6及び請
求項7のいずれかに記載の無線受信装置を備えたことを
特徴とする通信端末装置。 - 【請求項10】 既知信号部分及びデータ部分を含む受
信信号のデータ部分を復号化した後のデータを符号化す
る符号化工程と、前記符号化されたデータを用いて生成
された擬似的既知信号と前記既知信号に重み付けを行う
重み付け工程と、擬似的既知信号と既知信号を同相加算
する同相加算工程と、同相加算された信号を用いて繰り
返しパスサーチを行うパスサーチ工程と、を具備するこ
とを特徴とする無線受信方法。 - 【請求項11】 既知信号部分及びデータ部分を含む受
信信号のデータ部分を硬判定する硬判定工程と、前記硬
判定されたデータを用いて生成された擬似的既知信号と
前記既知信号に重み付けを行う重み付け工程と、擬似的
既知信号と既知信号を同相加算する同相加算工程と、同
相加算された信号を用いて繰り返しパスサーチを行うパ
スサーチ工程と、を具備することを特徴とする無線受信
方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095153A JP3676986B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 無線受信装置及び無線受信方法 |
US10/276,982 US7218667B2 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-28 | Radio reception apparatus and radio reception method |
PCT/JP2002/003036 WO2002080394A1 (fr) | 2001-03-29 | 2002-03-28 | Procede et dispositif de reception radio |
EP02707203A EP1292044A4 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-28 | RADIO RECEPTION METHOD AND DEVICE |
CNB028010094A CN1210892C (zh) | 2001-03-29 | 2002-03-28 | 无线接收装置和无线接收方法 |
EP20040009116 EP1437838A1 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-28 | Radio receiving apparatus and radio receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095153A JP3676986B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 無線受信装置及び無線受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002300085A true JP2002300085A (ja) | 2002-10-11 |
JP3676986B2 JP3676986B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=18949247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001095153A Expired - Fee Related JP3676986B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 無線受信装置及び無線受信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7218667B2 (ja) |
EP (2) | EP1437838A1 (ja) |
JP (1) | JP3676986B2 (ja) |
CN (1) | CN1210892C (ja) |
WO (1) | WO2002080394A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003015304A1 (fr) * | 2001-08-08 | 2003-02-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recepteur radio et procede de reception radio |
JP2015119317A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 三菱電機株式会社 | 受信装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031354B1 (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | Cdma受信装置及びそのマルチパスのフィンガ割り当て方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
AU2002368322A1 (en) * | 2002-11-05 | 2004-06-07 | Nokia Corporation | Method, device and system for determining a transmission power for arq related re-transmissions |
JP4165238B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2008-10-15 | 日本電気株式会社 | パスサーチ回路及びその方法ならびにプログラム |
FR2851098B1 (fr) * | 2003-02-10 | 2006-08-25 | Nortel Networks Ltd | Procede de traitement d'un signal par un recepteur radio et recepteur radio pour la mise en oeuvre du procede |
US7460583B2 (en) * | 2003-12-15 | 2008-12-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method for path searching and verification |
KR20120047449A (ko) * | 2010-11-04 | 2012-05-14 | 삼성전자주식회사 | 가중치를 고려하는 피아이씨 채널 추정기를 위한 방법 및 장치 |
US8781424B2 (en) * | 2012-02-27 | 2014-07-15 | Intel Mobile Communications GmbH | Radio receiver apparatus of a cellular radio network |
CN113518051B (zh) * | 2021-09-14 | 2021-12-07 | 中国人民解放军国防科技大学 | 多载波扩频通信系统的信号接收方法、装置、设备及介质 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5764690A (en) * | 1996-06-04 | 1998-06-09 | Motorola, Inc. | Apparatus for despreading and demodulating a burst CDMA signal |
JPH10233713A (ja) | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Kokusai Electric Co Ltd | 同期検波回路 |
US6408016B1 (en) * | 1997-02-24 | 2002-06-18 | At&T Wireless Services, Inc. | Adaptive weight update method and system for a discrete multitone spread spectrum communications system |
US6898197B1 (en) * | 1997-02-28 | 2005-05-24 | Interdigital Technology Corporation | Geolocation of a mobile terminal in a CDMA communication system |
JPH11122153A (ja) | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Fujitsu General Ltd | スペクトラム拡散無線通信装置 |
JPH11355849A (ja) | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Fujitsu Ltd | パイロット及び仮判定データシンボルを用いた同期検波方法並びに移動体通信用受信装置及び干渉除去装置 |
JP3475066B2 (ja) | 1998-02-02 | 2003-12-08 | 三菱電機株式会社 | 復調装置 |
JP2894340B1 (ja) * | 1998-03-04 | 1999-05-24 | 日本電気株式会社 | スペクトラム拡散通信方式 |
JP3406831B2 (ja) | 1998-03-19 | 2003-05-19 | 富士通株式会社 | 無線基地局のアレーアンテナシステム |
US6904078B1 (en) * | 1998-04-23 | 2005-06-07 | Ntt Docomo, Inc. | CDMA receiver and CDMA transmitter/receiver |
JPH11341553A (ja) | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Kokusai Electric Co Ltd | スペクトラム拡散通信方式 |
JP2954570B1 (ja) | 1998-06-02 | 1999-09-27 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | 周波数選択性妨害訂正装置 |
JP3429716B2 (ja) | 1998-09-30 | 2003-07-22 | 富士通株式会社 | M系列直交変調を用いた無線通信システムにおける復調方法および装置 |
JP3031354B1 (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | Cdma受信装置及びそのマルチパスのフィンガ割り当て方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
DE19849318A1 (de) | 1998-10-26 | 2000-04-27 | Rohde & Schwarz | Verfahren zum Verarbeiten von durch ein Mehrantennensystem gleichzeitig empfangenen OFDM-Signalen |
JP3369489B2 (ja) | 1998-11-11 | 2003-01-20 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2987367B1 (ja) | 1998-12-24 | 1999-12-06 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | データ伝送方式およびその送受信装置 |
JP3777845B2 (ja) | 1999-01-20 | 2006-05-24 | 富士通株式会社 | スペクトラム拡散通信システム及び該システムを構成する送信機及び受信機 |
US6414988B1 (en) * | 1999-05-12 | 2002-07-02 | Qualcomm Incorporated | Amplitude and phase estimation method in a wireless communication system |
JP3110423B1 (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-20 | 株式会社東芝 | 周波数選択性妨害に対応する誤り訂正装置 |
JP2000341210A (ja) | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Sony Corp | 無線通信装置および方法、並びに媒体 |
JP3485498B2 (ja) | 1999-06-28 | 2004-01-13 | 株式会社ケンウッド | Cdma用受信装置及びそのパス探索方法 |
US6700919B1 (en) * | 1999-11-30 | 2004-03-02 | Texas Instruments Incorporated | Channel estimation for communication system using weighted estimates based on pilot data and information data |
JP3464663B2 (ja) | 1999-12-28 | 2003-11-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | パスサーチ方法、チャネル推定方法及び通信装置 |
JP3414353B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2003-06-09 | 日本電気株式会社 | Cdma復調装置及びその方法 |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001095153A patent/JP3676986B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-28 WO PCT/JP2002/003036 patent/WO2002080394A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2002-03-28 US US10/276,982 patent/US7218667B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-28 EP EP20040009116 patent/EP1437838A1/en not_active Withdrawn
- 2002-03-28 CN CNB028010094A patent/CN1210892C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-28 EP EP02707203A patent/EP1292044A4/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003015304A1 (fr) * | 2001-08-08 | 2003-02-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recepteur radio et procede de reception radio |
JP3443113B2 (ja) | 2001-08-08 | 2003-09-02 | 松下電器産業株式会社 | 無線受信装置及び無線受信方法 |
JP2015119317A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 三菱電機株式会社 | 受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040091021A1 (en) | 2004-05-13 |
US7218667B2 (en) | 2007-05-15 |
WO2002080394A1 (fr) | 2002-10-10 |
CN1210892C (zh) | 2005-07-13 |
EP1437838A1 (en) | 2004-07-14 |
EP1292044A1 (en) | 2003-03-12 |
EP1292044A4 (en) | 2003-09-10 |
JP3676986B2 (ja) | 2005-07-27 |
CN1460332A (zh) | 2003-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4076202B2 (ja) | スペクトラム拡散信号受信機及び受信方法 | |
JP4777517B2 (ja) | 無線通信システムにおける振幅および位相の評価方法 | |
JP3831229B2 (ja) | 伝搬路特性推定装置 | |
US6853839B2 (en) | Method of antenna-weight estimation and mobile communication terminal | |
JP4873190B2 (ja) | 閉ループ送信ダイバーシチ通信システムにおけるチャネル品質測定方法 | |
US6920173B2 (en) | Spread-spectrum signal receiver apparatus and interference cancellation apparatus | |
US20020154717A1 (en) | Weighting factor setting method for subtractive interference canceller, interference canceller unit using said weighting factor and interference canceller | |
US20070110131A1 (en) | Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes | |
US20070110132A1 (en) | Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes | |
JP3228405B2 (ja) | 直接拡散cdma伝送方式の受信機 | |
JPH1188293A (ja) | M系列直交変調を用いた無線通信システムの基準位相の確定方法及びこれを用いた同期検波方法 | |
JP3875998B2 (ja) | 通信システム用装置および方法 | |
JP3676986B2 (ja) | 無線受信装置及び無線受信方法 | |
EP1298814B1 (en) | CDMA receiver and channel estimation method | |
JP3544643B2 (ja) | チャネル推定装置及びチャネル推定方法 | |
US6856610B2 (en) | Wireless code division multiple access communications system with channel estimation using fingers with sub-chip spacing | |
JP2003018081A (ja) | 移動無線端末 | |
JP4685798B2 (ja) | 少ないメモリを有するデジタル通信システム | |
JP2003069451A (ja) | Cdma受信機 | |
JP2007189672A (ja) | チャネル推定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |