JP2002297101A - Liquid crystal display, and portable telephone and personal digital assitance provided therewith - Google Patents
Liquid crystal display, and portable telephone and personal digital assitance provided therewithInfo
- Publication number
- JP2002297101A JP2002297101A JP2001095207A JP2001095207A JP2002297101A JP 2002297101 A JP2002297101 A JP 2002297101A JP 2001095207 A JP2001095207 A JP 2001095207A JP 2001095207 A JP2001095207 A JP 2001095207A JP 2002297101 A JP2002297101 A JP 2002297101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- liquid crystal
- circuit
- charge pump
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 253
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 24
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 235000017274 Diospyros sandwicensis Nutrition 0.000 description 2
- 241000282838 Lama Species 0.000 description 2
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 108700042918 BF02 Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置に
関し、より特定的には、低消費電力動作が可能な液晶表
示装置ならびにそれを備える携帯電話機および携帯情報
端末機器に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a liquid crystal display device, and more particularly, to a liquid crystal display device which can operate with low power consumption, and a portable telephone and a portable information terminal device having the same.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、高精細表示、低消費電力動作およ
び省スペース化を実現可能なフラットパネル型表示装置
(FPD:Flat Panel Display)として、液晶表示装置
(LCD:Liquid Crystal Display)が盛んに開発され
ている。特に、携帯電話機や電子手帳などの携帯情報端
末機器の表示装置としては、消費電力の面から液晶表示
装置が一般的に搭載されている。2. Description of the Related Art In recent years, as a flat panel display (FPD: Flat Panel Display) capable of realizing high definition display, low power consumption operation and space saving, a liquid crystal display (LCD) has been actively used. Is being developed. In particular, a liquid crystal display device is generally mounted as a display device of a portable information terminal device such as a mobile phone or an electronic organizer in terms of power consumption.
【0003】図21は、従来の液晶表示装置の構成を説
明する概略ブロック図である。図21を参照して、従来
の液晶表示装置2000は、画像信号処理回路200
と、ドライバ制御回路201と、液晶表示部202と、
行ドライバ回路207と、列ドライバ回路210とを備
える。FIG. 21 is a schematic block diagram illustrating the configuration of a conventional liquid crystal display device. Referring to FIG. 21, a conventional liquid crystal display device 2000 includes an image signal processing circuit 200.
, A driver control circuit 201, a liquid crystal display unit 202,
A row driver circuit 207 and a column driver circuit 210 are provided.
【0004】画像信号処理回路200は、入力された画
像信号を受けて、所定のタイミングにおけるR(赤)表
示データR[1..0]、G(緑)表示データG[1..
0]およびB(青)表示データB[1..0]を、列ドラ
イバ回路210に対して出力する。R(赤)表示データ
R[1..0]、G(緑)表示データG[1..0]および
B(青)表示データB[1..0]を、単に「RGB表示
データ」とも総称する。The image signal processing circuit 200 receives an input image signal and receives R (red) display data R [1..0] and G (green) display data G [1.
0] and B (blue) display data B [1..0] are output to the column driver circuit 210. The R (red) display data R [1.0], G (green) display data G [1..0] and B (blue) display data B [1..0] are also referred to simply as "RGB display data". Collectively.
【0005】ドライバ制御回路201は、入力される同
期信号に基づいて、行ドライバ回路207および列ドラ
イバ回路210を制御するための行ドライバ制御信号お
よび列ドライバ制御信号を生成する。The driver control circuit 201 generates a row driver control signal and a column driver control signal for controlling the row driver circuit 207 and the column driver circuit 210 based on the input synchronization signal.
【0006】液晶表示部202は、マトリックス状に配
された複数の画素203を有する。各画素203は、R
(赤)、G(緑)およびB(青)をそれぞれ表示するた
めの複数のドットに分割される。したがって、液晶表示
部202においては、複数のドットがマトリックス状に
配置されている。液晶表示部202においては、ドット
の列ごとにデータ線204が配置され、ドットの行ごと
に走査線205および共通電圧供給線206が配置され
る。[0006] The liquid crystal display section 202 has a plurality of pixels 203 arranged in a matrix. Each pixel 203 has R
(Red), G (Green) and B (Blue) are divided into a plurality of dots for displaying respectively. Therefore, in the liquid crystal display unit 202, a plurality of dots are arranged in a matrix. In the liquid crystal display unit 202, a data line 204 is arranged for each dot column, and a scanning line 205 and a common voltage supply line 206 are arranged for each dot row.
【0007】データ線204は、各ドットにおける画像
表示のためのアナログ信号である画像表示信号を供給す
る。走査線105は、画素203のライン走査に用いら
れる。共通電圧供給線206は、各画素203(各ドッ
ト)に対して、共通電圧VCOMを供給する。[0007] The data line 204 supplies an image display signal which is an analog signal for displaying an image at each dot. The scanning line 105 is used for line scanning of the pixel 203. The common voltage supply line 206 supplies a common voltage VCOM to each pixel 203 (each dot).
【0008】行ドライバ回路207は、シフトレジスタ
回路208およびバッファ回路209を有する。シフト
レジスタ回路208は、ドライバ制御回路201からの
行ドライバ制御信号に基づいて、各走査線205を順次
活性化するための制御信号を生成する。バッファ回路2
09は、シフトレジスタ回路によって生成された制御信
号に応じて、ライン走査の対象となった走査線205の
電圧を、たとえばハイレベルに駆動する。なお、以下本
明細書においては、2値的に設定される、信号のレベル
および信号線の電圧レベルのハイレベルおよびローレベ
ルのそれぞれを、「Hレベル」および「Lレベル」と称
することとする。The row driver circuit 207 has a shift register circuit 208 and a buffer circuit 209. The shift register circuit 208 generates a control signal for sequentially activating each scanning line 205 based on a row driver control signal from the driver control circuit 201. Buffer circuit 2
09 drives the voltage of the scanning line 205 that is the target of line scanning to, for example, a high level according to the control signal generated by the shift register circuit. Hereinafter, in the present specification, the high level and the low level of the signal level and the signal line voltage level, which are set in a binary manner, are referred to as “H level” and “L level”, respectively. .
【0009】列ドライバ回路210は、シフトレジスタ
回路211と、ラッチ回路212および213と、D/
A変換回路214と、バッファ回路215とを有する。
列ドライバ回路210は、走査の対象となったラインに
含まれる各ドットに対して、表示データに基づく画像表
示信号をデータ線204を介して供給する。The column driver circuit 210 includes a shift register circuit 211, latch circuits 212 and 213,
An A conversion circuit 214 and a buffer circuit 215 are provided.
The column driver circuit 210 supplies an image display signal based on the display data to each dot included in the scan target line via the data line 204.
【0010】なお、RGB表示データの各々は2ビット
のデジタルデータであり、データ線204に供給される
画像表示信号は、2ビットのRGB表示データに応じて
定められる4段階の電圧レベルを有するアナログ信号で
あるものとする。Note that each of the RGB display data is 2-bit digital data, and the image display signal supplied to the data line 204 is an analog signal having four voltage levels determined in accordance with the 2-bit RGB display data. It is assumed to be a signal.
【0011】画像信号は、画像信号処理回路200に入
力され、所定のタイミングにおける表示データR[1..
0]、G[1..0]およびB[1..0]として、列ドラ
イバ回路110へ出力される。ドライバ制御回路201
は、入力される同期信号に基づいて、行ドライバ回路1
07および列ドライバ回路110を制御するための列ド
ライバ制御信号STH,CLKH,LPおよび行ドライ
バ制御信号STV,CLKVを生成する。The image signal is input to the image signal processing circuit 200, and the display data R [1.
0], G [1..0] and B [1..0] are output to the column driver circuit 110. Driver control circuit 201
Is a row driver circuit 1 based on an input synchronization signal.
07 and column driver control signals STH, CLKH, LP and row driver control signals STV, CLKV for controlling the column driver circuit 110.
【0012】列ドライバ回路210においては、まず、
シフトレジスタ回路211が、ドライバ制御回路201
から与えられる列ドライバ制御信号に応答して、シフト
パルスを発生する。ラッチ回路212は、1ライン分の
RGB表示データを、シフトレジスタ回路211からの
シフトパルスに応答して順次ラッチする。これにより、
1ライン分のRGB表示データが、ラッチ回路112に
よって展開される。In the column driver circuit 210, first,
The shift register circuit 211 is a driver control circuit 201
The shift pulse is generated in response to a column driver control signal provided from the controller. The latch circuit 212 sequentially latches one line of RGB display data in response to a shift pulse from the shift register circuit 211. This allows
One line of RGB display data is developed by the latch circuit 112.
【0013】ラッチ回路212でラッチされたRGB表
示データは、ラッチ回路213において共通のラッチパ
ルスLPに基づいてさらにラッチされる。D/A変換回
路214は、ラッチ回路213にラッチされたRGB表
示データをアナログ信号である画像表示信号に変換す
る。画像表示信号は、バッファ回路115を介して各デ
ータ線204に伝達される。The RGB display data latched by the latch circuit 212 is further latched by the latch circuit 213 based on a common latch pulse LP. The D / A conversion circuit 214 converts the RGB display data latched by the latch circuit 213 into an image display signal which is an analog signal. The image display signal is transmitted to each data line 204 via the buffer circuit 115.
【0014】一方、行ドライバ回路207においては、
シフトレジスタ回路208が、ドライバ制御回路201
から与えられる行ドライバ制御信号に応答して、順次シ
フトパルスを生成する。シフトレジスタ回路208によ
って生成されたシフトパルスは、バッファ回路209を
介して走査線205のそれぞれに伝達される。これに基
づいて、各走査線205は、一定間隔で順次走査の対象
となって、Hレベル電圧へ活性化される。On the other hand, in the row driver circuit 207,
The shift register circuit 208 is a driver control circuit 201
, And sequentially generates shift pulses in response to a row driver control signal given by The shift pulse generated by the shift register circuit 208 is transmitted to each of the scan lines 205 via the buffer circuit 209. Based on this, each scanning line 205 is sequentially scanned at regular intervals and is activated to the H level voltage.
【0015】図22は、画素203を構成するRGBの
各ドットごとに配置される液晶駆動回路を示す回路図で
ある。FIG. 22 is a circuit diagram showing a liquid crystal drive circuit arranged for each of the RGB dots forming the pixel 203. As shown in FIG.
【0016】図22を参照して、液晶表示素子221
は、各ドットごとに配置される。液晶表示素子221
は、図示しない反射電極および対向電極によって挟まれ
ている。反射電極は画素電極ノードNlcと結合され、
対向電極は、所定電圧と結合されている。一般的に、対
向電極に印加される所定電圧は、共通電圧VCOMと同
一の電圧に設定される。Referring to FIG. 22, liquid crystal display element 221
Are arranged for each dot. Liquid crystal display element 221
Is sandwiched between a reflection electrode and a counter electrode (not shown). The reflective electrode is coupled to the pixel electrode node Nlc,
The counter electrode is coupled to a predetermined voltage. Generally, the predetermined voltage applied to the common electrode is set to the same voltage as the common voltage VCOM.
【0017】液晶駆動回路は、画素電極ノードNlcと
データ線204との間に設けられるTFT(Thin Film
Transistor)220および画素電極ノードNlcの電圧
を保持するためのコンデンサ222を含む。The liquid crystal driving circuit includes a TFT (Thin Film) provided between the pixel electrode node Nlc and the data line 204.
Transistor) 220 and a capacitor 222 for holding the voltage of the pixel electrode node Nlc.
【0018】TFT220は、走査線205の活性化
(Hレベル)に応答してオンして、データ線204と画
素電極ノードNlcとを電気的に結合する。コンデンサ
222は、画素電極ノードNlcと共通電圧供給線20
6との間に接続されて、画素電極ノードNlcの共通電
圧VCOMに対する電圧差を保持する。The TFT 220 turns on in response to the activation (H level) of the scanning line 205 to electrically couple the data line 204 to the pixel electrode node Nlc. The capacitor 222 is connected between the pixel electrode node Nlc and the common voltage supply line 20.
6 and holds the voltage difference between the pixel electrode node Nlc and the common voltage VCOM.
【0019】対応する走査線205が行ドライバ回路2
07によって走査されると、TFT220が導通状態と
なる。一方、列ドライバ回路210によって、各データ
線204に出力される当該ドットに対応する画像表示信
号は、TFT220を介して、液晶表示素子221およ
びコンデンサ220に印加される。The corresponding scanning line 205 is connected to the row driver circuit 2
When scanning is performed by 07, the TFT 220 becomes conductive. On the other hand, an image display signal corresponding to the dot output to each data line 204 by the column driver circuit 210 is applied to the liquid crystal display element 221 and the capacitor 220 via the TFT 220.
【0020】これに応じて、液晶表示素子221には、
TFT220を介して印加された画素表示信号の電圧
と、対向電極の電圧との電圧差に応じた電圧が印加され
る。液晶表示素子221は、この電圧差に応じた光学応
答を示す。この結果、各画素のRGBドットの反射率
が、画像信号処理回路200に入力された画像信号に基
いたRGB表示データに応じて変化する。このようにし
て、液晶表示部102において、画像信号に基づく画像
表示が実行される。Accordingly, the liquid crystal display element 221 includes
A voltage corresponding to the voltage difference between the voltage of the pixel display signal applied via the TFT 220 and the voltage of the counter electrode is applied. The liquid crystal display element 221 exhibits an optical response according to the voltage difference. As a result, the reflectance of the RGB dots of each pixel changes according to the RGB display data based on the image signal input to the image signal processing circuit 200. Thus, the image display based on the image signal is executed in the liquid crystal display unit 102.
【0021】[0021]
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置の消費電
力は、次式により示される。The power consumption of a liquid crystal display device is expressed by the following equation.
【0022】Wt=(Wdc+Wac) ここで、Wtは、液晶表示装置全体の消費電力を示し、
Wdcは駆動周波数Fdに比例しない直流(静的な)消
費電力を示し、Wacは、駆動周波数Fdに比例して交
流(動的な)消費電力を示している。Wt = (Wdc + Wac) where Wt represents the power consumption of the entire liquid crystal display device.
Wdc indicates direct current (static) power consumption that is not proportional to the drive frequency Fd, and Wac indicates alternating current (dynamic) power consumption in proportion to the drive frequency Fd.
【0023】駆動周波数Fdは、液晶表示部の画素数が
一定である場合には、表示フレーム周波数(表示フレー
ムレート)にほぼ比例して増大する。このことから、消
費電力を低減するためには、表示フレーム周波数を低下
させることにより、等価的に駆動周波数を低下させて、
交流分消費電力Wacを低減させることが有効である。The drive frequency Fd increases substantially in proportion to the display frame frequency (display frame rate) when the number of pixels of the liquid crystal display section is constant. From this, in order to reduce power consumption, by lowering the display frame frequency, equivalently lowering the driving frequency,
It is effective to reduce the AC component power consumption Wac.
【0024】しかしながら、従来の液晶表示装置におい
ては、消費電力を低減するために、表示フレーム周波数
を小さくすると、各液晶表示素子に電圧が印加されて画
素表示信号が書込まれ、再び書込まれるまでの期間(す
なわち1フレーム周期)が長くなる。このため、液晶表
示素子の両極板間に存在する有限の抵抗率や、TFTの
リーク等によって、液晶表示素子とコンデンサの有する
静電容量によって、本来維持されるべき画素電極の電圧
が、時間的に大きく変化するようになる。However, in the conventional liquid crystal display device, when the display frame frequency is reduced in order to reduce power consumption, a voltage is applied to each liquid crystal display element, and a pixel display signal is written and written again. (I.e., one frame period) becomes longer. For this reason, the voltage of the pixel electrode, which should be originally maintained by the finite resistivity existing between the two electrode plates of the liquid crystal display element and the capacitance of the capacitor due to the leakage of the TFT, is reduced. Will change greatly.
【0025】この結果、液晶表示素子が透過型の場合に
は透過率が、また反射型の場合には反射率が時間的に変
化して、表示輝度のリップルが増大して、いわゆるフリ
ッカが視認されてしまう。また、画素電極の平均電圧も
低下するために、十分なコントラストが得られないな
ど、表示品位が低下するという問題点があった。As a result, when the liquid crystal display element is of the transmission type, the transmittance changes over time, and when the liquid crystal display element is of the reflection type, the reflectance changes with time, so that the ripple of the display luminance increases. Will be done. In addition, since the average voltage of the pixel electrode is also reduced, there is a problem that the display quality is deteriorated such that a sufficient contrast cannot be obtained.
【0026】一方、低消費電力化が要求される携帯機器
用の表示装置においては、電源回路として、たとえば特
開2000−333444公報に開示されるようなチャ
ージポンプ回路が用いられていた。On the other hand, in a display device for a portable device which requires low power consumption, a charge pump circuit as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-333444 has been used as a power supply circuit.
【0027】図23は、チャージポンプ回路の構成例を
説明する回路図である。図23を参照して、図23
(a)においては、入力電圧Viに対して2倍の出力電
圧2・Viを発生するチャージポンプ回路300aが示
されており、図23(b)においては、入力電圧Viを
極性反転して出力電圧−Viを発生するチャージポンプ
回路300bが示される。FIG. 23 is a circuit diagram illustrating a configuration example of the charge pump circuit. Referring to FIG.
(A) shows a charge pump circuit 300a that generates an output voltage 2 · Vi twice as high as the input voltage Vi. In FIG. 23 (b), the polarity of the input voltage Vi is inverted and the output is output. A charge pump circuit 300b for generating the voltage -Vi is shown.
【0028】図23(a)を参照して、チャージポンプ
回路300aは、チャージポンプクロックPCLKおよ
びその反転クロック/PCLKを生成するスイッチング
制御回路301と、pチャネルトランジスタ303〜3
05と、nチャネルトランジスタ306と、トランジス
タ303〜306に対応してそれぞれ配置されるクロッ
クドライバ307〜310と、コンデンサ302aおよ
び302bとを備える。Referring to FIG. 23A, a charge pump circuit 300a includes a switching control circuit 301 for generating a charge pump clock PCLK and its inverted clock / PCLK, and p-channel transistors 303 to 3.
05, an n-channel transistor 306, clock drivers 307 to 310 arranged corresponding to the transistors 303 to 306, and capacitors 302a and 302b.
【0029】pチャネルトランジスタ303および30
4は、出力ノードNo1と入力ノードNi1との間に直
列に結合される。pチャネルトランジスタ305および
nチャネルトランジスタ306は、入力ノードNi1と
接地ノードNgとの間に直列に結合される。P channel transistors 303 and 30
4 is connected in series between the output node No1 and the input node Ni1. P-channel transistor 305 and n-channel transistor 306 are coupled in series between input node Ni1 and ground node Ng.
【0030】クロックドライバ307、309および3
10は、スイッチング制御回路301からのチャージポ
ンプクロックPCLKを、トランジスタ303、305
および306のゲートにそれぞれ伝達する。クロックド
ライバ308は、反転クロック/PCLKを、トランジ
スタ304のゲートに伝達する。Clock drivers 307, 309 and 3
Reference numeral 10 designates the charge pump clock PCLK from the switching control circuit 301 to the transistors 303 and 305
And 306 respectively. Clock driver 308 transmits the inverted clock / PCLK to the gate of transistor 304.
【0031】コンデンサ302aは、pチャネルトラン
ジスタ304および305と並列に結合される。コンデ
ンサ302bは、入力ノードNi1および出力ノードN
o1との間に結合される。Capacitor 302a is coupled in parallel with p-channel transistors 304 and 305. Capacitor 302b is connected to input node Ni1 and output node N
o1.
【0032】チャージポンプクロックPCLKがHレベ
ルに設定され、反転クロック/PCLKがLレベルに設
定されるスイッチング周期の前半においては、pチャネ
ルトランジスタ304およびnチャネルトランジスタ3
06がオンし、pチャネルトランジスタ303および3
05がオフされる。これに応じて、コンデンサ302a
は、接地ノードNgと入力ノードNi1との電圧差、す
なわち入力電圧Viまで充電される。In the first half of the switching cycle in which charge pump clock PCLK is set to H level and inverted clock / PCLK is set to L level, p-channel transistor 304 and n-channel transistor 3
06 is turned on, and p-channel transistors 303 and 3
05 is turned off. In response, the capacitor 302a
Is charged to the voltage difference between the ground node Ng and the input node Ni1, that is, the input voltage Vi.
【0033】チャージポンプクロックPCLKがLレベ
ルに設定され、反転クロック/PCLKがHレベルに設
定されるスイッチング周期の後半においては、pチャネ
ルトランジスタ304およびnチャネルトランジスタ3
06がオフされて、pチャネルトランジスタ303およ
び305がオンされる。これに応じて、コンデンサ30
2aの充電電圧は、入力電圧Viだけシフトする。そし
て、コンデンサ302aに充電された電荷は、コンデン
サ302bに移動する。In the latter half of the switching cycle in which charge pump clock PCLK is set to L level and inverted clock / PCLK is set to H level, p-channel transistor 304 and n-channel transistor 3
06 is turned off, and p-channel transistors 303 and 305 are turned on. In response, the capacitor 30
The charging voltage of 2a shifts by the input voltage Vi. Then, the electric charge charged in the capacitor 302a moves to the capacitor 302b.
【0034】このようなスイッチング動作を複数のスイ
ッチング区間にわたって繰返すことにより、入力ノード
Ni1と接地ノードNgとの電圧差の概ね2倍の出力電
圧2・Viが出力ノードNo1に出力される。By repeating such a switching operation over a plurality of switching sections, an output voltage 2.Vi approximately twice as large as the voltage difference between input node Ni1 and ground node Ng is output to output node No1.
【0035】このようなチャージポンプ回路を多段接続
することによって、ドライバ回路等で必要とされる動作
電源電圧を入力電圧Viから得ることができる。By connecting such charge pump circuits in multiple stages, the operating power supply voltage required for the driver circuit and the like can be obtained from the input voltage Vi.
【0036】図23(b)を参照して、チャージポンプ
回路300bは、チャージポンプクロックPCLKおよ
びその反転クロック/PCLKを生成するスイッチング
制御回路320と、pチャネルトランジスタ323と、
nチャネルトランジスタ324〜326と、クロックド
ライバ327〜330と、コンデンサ321a,321
bとを有する。Referring to FIG. 23B, charge pump circuit 300b includes a switching control circuit 320 for generating charge pump clock PCLK and its inverted clock / PCLK, a p-channel transistor 323,
n-channel transistors 324 to 326, clock drivers 327 to 330, capacitors 321a and 321
b.
【0037】nチャネルトランジスタ323およびpチ
ャネルトランジスタ324は、入力ノードNi2と接地
ノードNgとの間に直列に結合される。pチャネルトラ
ンジスタ325および326は、接地ノードNgと出力
ノードNo2との間に直列に結合される。クロックドラ
イバ327、328および330は、スイッチング制御
回路320からの反転クロック/PCLKを、トランジ
スタ323、324および326のゲートにそれぞれ伝
達する。クロックドライバ329は、スイッチング制御
回路320からのチャージポンプクロックPCLKをト
ランジスタ325のゲートに伝達する。N-channel transistor 323 and p-channel transistor 324 are connected in series between input node Ni2 and ground node Ng. P channel transistors 325 and 326 are coupled in series between ground node Ng and output node No2. Clock drivers 327, 328, and 330 transmit the inverted clock / PCLK from switching control circuit 320 to the gates of transistors 323, 324, and 326, respectively. Clock driver 329 transmits the charge pump clock PCLK from switching control circuit 320 to the gate of transistor 325.
【0038】コンデンサ321aは、nチャネルトラン
ジスタ324および325と並列に接続される。コンデ
ンサ321bは、出力ノードNo2と接地ノードNgと
の間に結合される。Capacitor 321a is connected in parallel with n-channel transistors 324 and 325. Capacitor 321b is coupled between output node No2 and ground node Ng.
【0039】したがって、スイッチング周期の前半にお
いては、pチャネルトランジスタ323およびnチャネ
ルトランジスタ325がオンされ、nチャネルトランジ
スタ324および326がオフされる。これに応じて、
コンデンサ321aは、接地ノードNgと入力ノードN
i2との電圧差、すなわち入力電圧Viまで充電され
る。Therefore, in the first half of the switching cycle, p-channel transistor 323 and n-channel transistor 325 are turned on, and n-channel transistors 324 and 326 are turned off. In response,
Capacitor 321a is connected to ground node Ng and input node N
The battery is charged up to the voltage difference from i2, that is, the input voltage Vi.
【0040】また、スイッチング周期の後半において
は、pチャネルトランジスタ323およびnチャネルト
ランジスタ325がオフされ、nチャネルトランジスタ
324および326がオンされる。これに応じて、コン
デンサ321aの充電電圧は、−Viだけシフトされ
る。そして、コンデンサ321aに充電された電荷は、
コンデンサ321bに移動する。In the latter half of the switching cycle, p-channel transistor 323 and n-channel transistor 325 are turned off, and n-channel transistors 324 and 326 are turned on. In response, the charging voltage of capacitor 321a is shifted by -Vi. Then, the electric charge charged in the capacitor 321a is
Move to capacitor 321b.
【0041】このような動作を複数のスイッチング区間
にわたって繰返すことにより、入力電圧Viの概ね−1
倍の出力電圧−Viが出力ノードNo2に生成される。
このようなチャージポンプ回路300bと、直列に結合
されたチャージポンプ回路300aとを組合せることに
よって、負の動作電源電圧についても入力電圧Viから
得ることができる。By repeating such an operation over a plurality of switching sections, the input voltage Vi becomes approximately -1.
A double output voltage -Vi is generated at the output node No2.
By combining such a charge pump circuit 300b and the charge pump circuit 300a coupled in series, a negative operating power supply voltage can be obtained from the input voltage Vi.
【0042】ここで、チャージポンプ回路の自己消費電
力について考える。たとえば、特開2000−3334
44公報に記載されるように、電源の負荷電流が大きい
ときには、電源の出力インピーダンスを下げるために、
トランジスタのオン抵抗をできるだけ小さくする場合が
ある。MOSトランジスタのゲート幅をW、ゲート長さ
をLとすると、オン抵抗は、トランジスタサイズと呼ば
れる定数(W/L)に比例して小さくなる。Here, consider the self-power consumption of the charge pump circuit. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-3334
As described in Japanese Patent No. 44-44, when the load current of the power supply is large, in order to lower the output impedance of the power supply,
In some cases, the on-resistance of the transistor is made as small as possible. Assuming that the gate width of the MOS transistor is W and the gate length is L, the on-resistance decreases in proportion to a constant (W / L) called the transistor size.
【0043】しかしながら、オン抵抗を下げるためにゲ
ート幅Wを大きく設計すると、ゲート電極層と下層のチ
ャネル層との間の容量であるゲート容量が大きくなって
しまう。このため、各トランジスタにおいて、スイッチ
ング動作に応答したゲート容量での充放電量が増大する
ので、チャージポンプ回路の自己消費電力が増大してし
まう。However, if the gate width W is designed to be large in order to reduce the on-resistance, the gate capacitance, which is the capacitance between the gate electrode layer and the lower channel layer, becomes large. For this reason, in each transistor, the amount of charge / discharge at the gate capacitance in response to the switching operation increases, and the self-power consumption of the charge pump circuit increases.
【0044】したがって、チャージポンプ回路の設計に
ついては、負荷電流を十分考慮しないとチャージポンプ
回路の自己消費電力の増大による電源効率の低下を招
き、装置の消費電力が増大してしまうおそれがある。特
に、携帯電話機等の低消費電力機器に用いられる液晶表
示装置の電源回路においては、供給電力がミリワットオ
ーダーであるので、電源回路中のチャージポンプ回路の
自己消費電力が、電源効率に与える影響が大きい。Therefore, in the design of the charge pump circuit, if the load current is not sufficiently taken into consideration, the power consumption efficiency of the charge pump circuit may be reduced due to an increase in self-power consumption, and the power consumption of the device may be increased. In particular, in a power supply circuit of a liquid crystal display device used for a low power consumption device such as a mobile phone, since the power supply is on the order of milliwatts, the influence of the self-power consumption of the charge pump circuit in the power supply circuit on the power supply efficiency. large.
【0045】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであって、この発明の目的は、表示
品位を損なうことなく低消費電力化が可能な液晶表示装
置ならびにそれを用いた携帯電話機および携帯情報端末
機器を提供することである。The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of reducing power consumption without deteriorating display quality and a liquid crystal display device using the same. To provide a mobile phone and a portable information terminal device.
【0046】[0046]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の液晶表示
装置は、表示フレームごとに画面の表示を更新可能な液
晶表示装置であって、マトリクス状に配置される複数の
単位表示ドット画素を有する液晶表示部を備え、複数の
単位表示ドットの各々は、印加される電圧に応じて光学
応答が変化する液晶表示素子を有し、複数の単位表示ド
ットを走査するための第1のドライブ回路と、複数の単
位表示ドットのうちの、第1のドライブ回路によって走
査の対象となった少なくとも1つの単位表示ドットに対
して、画面に対応する表示データを供給するための第2
のドライブ回路と、複数の単位表示ドットにそれぞれ対
応して設けられ、各々が、第1の表示モードにおいて、
対応する単位表示ドットが走査の対象となった場合に、
第2のドライブ回路から供給される表示データを受けて
保持するための複数のデータ保持回路と、複数の単位表
示ドットにそれぞれ対応して設けられ、各々が、少なく
とも第2の表示モードにおいて、対応する単位表示ドッ
トが走査の対象となった場合に、データ保持回路に保持
された表示データに応じて、第1および第2の所定電圧
のいずれか一方を対応する液晶表示素子に印加するため
の複数の電圧印加回路と、第1および第2のドライブ回
路に動作電圧を供給するための、電流供給能力がそれぞ
れ異なる複数のチャージポンプユニットを含む電源回路
と、表示モードに応じて、複数のチャージポンプユニッ
トを選択的に動作させるための電源制御回路とをさらに
備える。表示フレームは、第1の表示モードで画面表示
を実行する第1のサブフレームと、第2の表示モードで
画面表示を実行する第2のサブフレームとから構成さ
れ、各チャージポンプユニットの自己消費電力は、電流
供給能力の増加に応じて増大する。According to a first aspect of the present invention, there is provided a liquid crystal display device capable of updating a screen display for each display frame, wherein a plurality of unit display dot pixels arranged in a matrix are formed. A plurality of unit display dots, each of which has a liquid crystal display element whose optical response changes according to an applied voltage, and a first drive circuit for scanning the plurality of unit display dots. And a second for supplying display data corresponding to the screen to at least one unit display dot scanned by the first drive circuit among the plurality of unit display dots.
And a plurality of unit display dots respectively provided in the first display mode.
When the corresponding unit display dot is scanned,
A plurality of data holding circuits for receiving and holding the display data supplied from the second drive circuit are provided corresponding to the plurality of unit display dots, respectively, at least in the second display mode. And applying one of the first and second predetermined voltages to the corresponding liquid crystal display element in accordance with the display data held in the data holding circuit when the unit display dot to be scanned is to be scanned. A plurality of voltage application circuits, a power supply circuit including a plurality of charge pump units having different current supply capacities for supplying operating voltages to the first and second drive circuits, and a plurality of charge circuits corresponding to display modes. And a power supply control circuit for selectively operating the pump unit. The display frame is composed of a first sub-frame for executing screen display in the first display mode and a second sub-frame for executing screen display in the second display mode. The power increases as the current supply capacity increases.
【0047】請求項2記載の液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置であって、電源制御回路は、表示モ
ードが第1および第2の表示モードのいずれであるかに
基づいて、複数のチャージポンプユニットのうちの動作
対象となる少なくとも1つに対して、所定周波数の動作
クロックを供給する。The liquid crystal display according to the second aspect is the first aspect.
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the power supply control circuit is configured to control at least one of the plurality of charge pump units to be operated based on whether the display mode is the first display mode or the second display mode. In response, an operation clock having a predetermined frequency is supplied.
【0048】請求項3記載の液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置であって、電源回路は、第1の表示
モードにおける消費電流に対応する電流供給能力を有す
る第1のチャージポンプユニットと、第2の表示モード
における消費電流に対応する電流供給能力を有する第2
のチャージポンプユニットと、電源制御回路に指示され
て、第1および第2のチャージポンプユニットの一方と
動作電圧を供給するノードとを結合するためのスイッチ
回路とを有し、電源制御回路は、第1および第2の表示
モードのそれぞれにおいて、第1および第2のチャージ
ポンプユニットのそれぞれを相補的に動作させる。The liquid crystal display device according to the third aspect is the first aspect.
In the liquid crystal display device described above, the power supply circuit has a first charge pump unit having a current supply capability corresponding to a current consumption in a first display mode, and a current supply corresponding to a current consumption in a second display mode. Second with ability
And a switch circuit for coupling one of the first and second charge pump units to a node for supplying an operating voltage when instructed by the power supply control circuit. In each of the first and second display modes, each of the first and second charge pump units operates complementarily.
【0049】請求項4記載の液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置であって、電源回路は、第1および
第2の表示モードのそれぞれにおける消費電流の差に対
応した電流供給能力を有する第1のチャージポンプユニ
ットと、第2の表示モードにおける消費電流に対応する
電流供給能力を有する第2のチャージポンプユニット
と、第1および第2のチャージポンプユニットの出力を
受けて、動作電圧を供給する出力ノードとを有し、電源
制御回路は、第1の表示モードにおいて第1および第2
のチャージポンプユニットの両方を動作させるととも
に、第2の表示モードにおいて第2のチャージポンプユ
ニットのみを動作させる。The liquid crystal display according to the fourth aspect is the first aspect.
In the liquid crystal display device described above, the power supply circuit has a first charge pump unit having a current supply capability corresponding to a difference in current consumption in each of the first and second display modes, and a power supply circuit in the second display mode. A power supply control circuit including: a second charge pump unit having a current supply capability corresponding to a consumed current; and an output node receiving an output of the first and second charge pump units and supplying an operation voltage. In the first display mode, the first and second
Are operated, and only the second charge pump unit is operated in the second display mode.
【0050】請求項5記載の液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置であって、電源回路が出力する動作
電圧を検出するための検出部をさらに備える。電源制御
回路は、検出部による検出結果に基づいて、複数のチャ
ージポンプユニットのうちの動作対象となる少なくとも
1つに対して、所定周波数を有する動作クロックを供給
する。The liquid crystal display device according to the fifth aspect is the first aspect.
20. The liquid crystal display device according to claim 19, further comprising a detection unit for detecting an operation voltage output from the power supply circuit. The power supply control circuit supplies an operation clock having a predetermined frequency to at least one of the plurality of charge pump units to be operated based on a detection result by the detection unit.
【0051】請求項6記載の液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置であって、電源回路から供給される
動作電流を検出するための検出部をさらに備える。電源
制御回路は、検出部による検出結果に基づいて、複数の
チャージポンプユニットのうちの動作対象となる少なく
とも1つに対して、所定周波数を有する動作クロックを
供給する。The liquid crystal display device according to the sixth aspect is the first aspect.
The liquid crystal display device according to any one of the preceding claims, further comprising a detection unit for detecting an operation current supplied from a power supply circuit. The power supply control circuit supplies an operation clock having a predetermined frequency to at least one of the plurality of charge pump units to be operated based on a detection result by the detection unit.
【0052】請求項7記載の液晶表示装置は、請求項5
または6記載の液晶表示装置であって、電源回路は、第
1の表示モードにおける消費電流に対応する電流供給能
力を有する第1のチャージポンプユニットと、第2の表
示モードにおける消費電流に対応する電流供給能力を有
する第2のチャージポンプユニットと、電源制御回路に
指示されて、第1および第2のチャージポンプユニット
の一方と動作電圧を供給するノードとを結合するための
スイッチ回路とを有し、電源制御回路は、第1および第
2のチャージポンプユニットのうちの検出結果に応じた
一方に対して動作クロックを供給する。The liquid crystal display device according to the seventh aspect is the fifth aspect.
Or the liquid crystal display device according to 6, wherein the power supply circuit has a first charge pump unit having a current supply capability corresponding to the current consumption in the first display mode, and a power supply circuit corresponding to the current consumption in the second display mode. A second charge pump unit having a current supply capability; and a switch circuit for coupling one of the first and second charge pump units to a node for supplying an operating voltage when instructed by the power supply control circuit. Then, the power supply control circuit supplies an operation clock to one of the first and second charge pump units according to the detection result.
【0053】請求項8記載の液晶表示装置は、請求項5
または6記載の液晶表示装置であって、電源回路は、第
1および第2の表示モードのそれぞれにおける消費電流
の差に対応した電流供給能力を有する第1のチャージポ
ンプユニットと、第2の表示モードにおける消費電流に
対応する電流供給能力を有する第2のチャージポンプユ
ニットと、第1および第2のチャージポンプユニットの
出力を受けて、動作電圧を供給する出力ノードとを有
し、電源制御回路は、検出結果に応じて、第1および第
2のチャージポンプユニットの両方もしくは、第2のチ
ャージポンプユニットのみに対して、動作クロックを供
給する。The liquid crystal display device according to the eighth aspect is the fifth aspect.
7. The liquid crystal display device according to 6, wherein the power supply circuit has a first charge pump unit having a current supply capability corresponding to a difference in current consumption in each of the first and second display modes, and a second display. A power supply control circuit, comprising: a second charge pump unit having a current supply capability corresponding to current consumption in a mode; and an output node receiving an output of the first and second charge pump units and supplying an operation voltage. Supplies an operation clock to both the first and second charge pump units or only the second charge pump unit according to the detection result.
【0054】請求項9記載の液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置であって、液晶表示素子は、第1お
よび第2の所定電圧がそれぞれ印加された場合におい
て、最大輝度および最小輝度をそれぞれ表示する。The liquid crystal display device according to the ninth aspect is the first aspect.
In the liquid crystal display device described above, the liquid crystal display element displays a maximum luminance and a minimum luminance when the first and second predetermined voltages are respectively applied.
【0055】請求項10記載の液晶表示装置は、請求項
1記載の液晶表示装置であって、液晶表示部は、行列状
に配置される、各々が所定数の単位表示ドットによって
構成される複数の画素を含み、複数の画素の各々は、3
原色のぞれぞれを階調表示するための3つの原色ドット
を有し、各原色ドットは、同数ずつの単位表示ドットに
よって構成される。A liquid crystal display device according to a tenth aspect is the liquid crystal display device according to the first aspect, wherein the liquid crystal display units are arranged in a matrix and each include a plurality of unit display dots. Pixels, and each of the plurality of pixels has 3 pixels.
It has three primary color dots for gradation display of each primary color, and each primary color dot is constituted by the same number of unit display dots.
【0056】請求項11記載の液晶表示装置は、請求項
10記載の液晶表示装置であって、同数ずつの単位表示
ドットのそれぞれは、異なる表示面積を有する。The liquid crystal display device according to the eleventh aspect is the liquid crystal display device according to the tenth aspect, wherein each of the same number of unit display dots has a different display area.
【0057】請求項12記載の携帯電話機は、液晶表示
画面を備える携帯電話機であって、表示フレームごとに
液晶表示画面の表示を更新可能な液晶表示装置を備え
る。液晶表示装置は、マトリクス状に配置されて液晶表
示画面を構成する複数の単位表示ドット有する液晶表示
部を含み、複数の単位表示ドットの各々は、印加される
電圧に応じて光学応答が変化する液晶表示素子を有す
る。液晶表示装置は、さらに、複数の単位表示ドットを
走査するための第1のドライブ回路と、複数の単位表示
ドットのうちの、第1のドライブ回路によって走査の対
象となった少なくとも1つの単位表示ドットに対して、
画面に対応する表示データを供給するための第2のドラ
イブ回路と、複数の単位表示ドットにそれぞれ対応して
設けられ、各々が、第1の表示モードにおいて、対応す
る単位表示ドットが走査の対象となった場合に、第2の
ドライブ回路から供給される表示データを受けて保持す
るための複数のデータ保持回路と、複数の単位表示ドッ
トにそれぞれ対応して設けられ、各々が、第2の表示モ
ードにおいて、対応する単位表示ドットが走査の対象と
なった場合に、データ保持回路に保持された表示データ
に応じて、第1および第2の所定電圧のいずれか一方を
対応する液晶表示素子に印加するための複数の電圧印加
回路と、第1および第2のドライブ回路に動作電圧を供
給するための、電流供給能力がそれぞれ異なる複数のチ
ャージポンプユニットを含む電源回路と、表示モードに
応じて、複数のチャージポンプユニットを選択的に動作
させるための電源制御回路とを含む。表示フレームは、
第1の表示モードで画面表示を実行する第1のサブフレ
ームと、第2の表示モードで画面表示を実行する第2の
サブフレームとから構成される。各チャージポンプユニ
ットの自己消費電力は、電流供給能力の増加に応じて増
大する。A portable telephone according to a twelfth aspect is a portable telephone having a liquid crystal display screen, which comprises a liquid crystal display device capable of updating the display of the liquid crystal display screen for each display frame. The liquid crystal display device includes a liquid crystal display unit having a plurality of unit display dots arranged in a matrix to form a liquid crystal display screen, and each of the plurality of unit display dots changes an optical response according to an applied voltage. It has a liquid crystal display element. The liquid crystal display device further includes a first drive circuit for scanning the plurality of unit display dots, and at least one unit display of the plurality of unit display dots that has been scanned by the first drive circuit. For the dot,
A second drive circuit for supplying display data corresponding to the screen, and a plurality of unit display dots are provided corresponding to the plurality of unit display dots, respectively. , A plurality of data holding circuits for receiving and holding the display data supplied from the second drive circuit, and a plurality of unit display dots are provided corresponding to the plurality of unit display dots, respectively. In the display mode, when one of the corresponding unit display dots is to be scanned, one of the first and second predetermined voltages is applied to the corresponding liquid crystal display element in accordance with the display data held in the data holding circuit. And a plurality of charge pump units having different current supply capacities for supplying operating voltages to the first and second drive circuits. It includes a power supply circuit including the door, in accordance with the display mode, and a power control circuit for selectively operating a plurality of charge pump unit. The display frame is
It is composed of a first sub-frame for executing screen display in the first display mode and a second sub-frame for executing screen display in the second display mode. The self-power consumption of each charge pump unit increases as the current supply capacity increases.
【0058】請求項13記載の携帯情報端末機器は、液
晶表示画面を備える携帯情報端末機器であって、表示フ
レームごとに液晶表示画面の表示を更新可能な液晶表示
装置を備える。液晶表示装置は、マトリクス状に配置さ
れて液晶表示画面を構成する複数の単位表示ドット有す
る液晶表示部を含み、複数の単位表示ドットの各々は、
印加される電圧に応じて光学応答が変化する液晶表示素
子を有する。液晶表示装置は、さらに、複数の単位表示
ドットを走査するための第1のドライブ回路と、複数の
単位表示ドットのうちの、第1のドライブ回路によって
走査の対象となった少なくとも1つの単位表示ドットに
対して、画面に対応する表示データを供給するための第
2のドライブ回路と、複数の単位表示ドットにそれぞれ
対応して設けられ、各々が、第1の表示モードにおい
て、対応する単位表示ドットが走査の対象となった場合
に、第2のドライブ回路から供給される表示データを受
けて保持するための複数のデータ保持回路と、複数の単
位表示ドットにそれぞれ対応して設けられ、各々が、第
2の表示モードにおいて、対応する単位表示ドットが走
査の対象となった場合に、データ保持回路に保持された
表示データに応じて、第1および第2の所定電圧のいず
れか一方を対応する液晶表示素子に印加するための複数
の電圧印加回路と、第1および第2のドライブ回路に動
作電圧を供給するための、電流供給能力がそれぞれ異な
る複数のチャージポンプユニットを含む電源回路と、表
示モードに応じて、複数のチャージポンプユニットを選
択的に動作させるための電源制御回路とを含む。表示フ
レームは、第1の表示モードで画面表示を実行する第1
のサブフレームと、第2の表示モードで画面表示を実行
する第2のサブフレームとから構成される。各チャージ
ポンプユニットの自己消費電力は、電流供給能力の増加
に応じて増大する。A portable information terminal device according to a thirteenth aspect is a portable information terminal device having a liquid crystal display screen, and includes a liquid crystal display device capable of updating the display of the liquid crystal display screen for each display frame. The liquid crystal display device includes a liquid crystal display portion having a plurality of unit display dots arranged in a matrix and constituting a liquid crystal display screen, each of the plurality of unit display dots,
It has a liquid crystal display element whose optical response changes according to the applied voltage. The liquid crystal display device further includes a first drive circuit for scanning the plurality of unit display dots, and at least one unit display of the plurality of unit display dots that is scanned by the first drive circuit. A second drive circuit for supplying display data corresponding to the screen to the dots, and a plurality of unit display dots are provided respectively corresponding to the plurality of unit display dots. A plurality of data holding circuits for receiving and holding display data supplied from the second drive circuit when a dot is to be scanned, and a plurality of data holding circuits are provided corresponding to the plurality of unit display dots, respectively. However, when the corresponding unit display dot is to be scanned in the second display mode, the first and second display dots are displayed in accordance with the display data held in the data holding circuit. A plurality of voltage application circuits for applying one of the two predetermined voltages to the corresponding liquid crystal display element, and a plurality of voltage supply circuits for supplying operating voltages to the first and second drive circuits, each having a different current supply capability. And a power supply control circuit for selectively operating the plurality of charge pump units according to the display mode. The display frame is a first frame that performs screen display in the first display mode.
And a second sub-frame for executing screen display in the second display mode. The self-power consumption of each charge pump unit increases as the current supply capacity increases.
【0059】[0059]
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明
において、同一または相当部分については同一の参照符
号を付すものとする。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following description, the same or corresponding parts are denoted by the same reference characters.
【0060】[実施の形態1] [低消費電力で画像表示を実行するための構成]図1
は、本発明の実施の形態1に従う液晶表示装置の全体構
成を示す概略ブロック図である。[First Embodiment] [Configuration for Executing Image Display with Low Power Consumption] FIG. 1
FIG. 1 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a liquid crystal display device according to Embodiment 1 of the present invention.
【0061】図1を参照して、実施の形態1に従う液晶
表示装置1aは、画像信号処理回路2と、表示モード切
替回路3aと、ドライバ制御回路3bと、基準電圧発生
回路4と、液晶表示部5とを備える。Referring to FIG. 1, a liquid crystal display device 1a according to the first embodiment has an image signal processing circuit 2, a display mode switching circuit 3a, a driver control circuit 3b, a reference voltage generation circuit 4, a liquid crystal display, Unit 5.
【0062】画像信号処理回路2は、液晶表示装置1a
に入力される画像信号を受けて、所定のタイミングにお
ける3原色のそれぞれの表示データである、R表示デー
タR[1..0]、G表示データG[1..0]およびB表
示データB[1..0]を生成する。The image signal processing circuit 2 includes a liquid crystal display device 1a
, R display data R [1..0], G display data G [1..0] and B display data B which are display data of each of the three primary colors at a predetermined timing. Generate [1..0].
【0063】表示モード切替回路3aは、入力される同
期信号に基づいて、液晶表示部5における表示モードを
切替えるためのモード識別信号SRHを生成する。表示
モードの切替については、後程詳細に説明する。ドライ
バ制御回路3bは、同期信号に基づいて、行ドライバ回
路13および列ドライバ回路17を制御するための列ド
ライバ制御信号および行ドライバ制御信号を生成する。
行ドライバ制御信号は、行ドライバ回路13に供給され
るスタートパルスSTVおよびシフトクロックCLKV
を含む。列ドライバ制御信号は、列ドライバ回路17に
供給されるスタートパルスSTHおよびシフトクロック
CLKHを含む。ドライバ制御回路3bは、さらに、内
部クロックCLKを生成する。The display mode switching circuit 3a generates a mode identification signal SRH for switching the display mode in the liquid crystal display unit 5 based on the input synchronization signal. The switching of the display mode will be described later in detail. Driver control circuit 3b generates a column driver control signal and a row driver control signal for controlling row driver circuit 13 and column driver circuit 17 based on the synchronization signal.
The row driver control signal includes a start pulse STV supplied to the row driver circuit 13 and a shift clock CLKV.
including. The column driver control signal includes a start pulse STH and a shift clock CLKH supplied to the column driver circuit 17. Driver control circuit 3b further generates internal clock CLK.
【0064】同期信号は、画像信号の水平および垂直タ
イミングをそれぞれ示すための水平同期信号および垂直
同期信号、ならびに画像信号の有効期間を表わす画像信
号イネーブル信号等の総称である。さらに、液晶表示部
の表示階調数をたとえば各色4階調とし、入力される画
像信号のデータ、すなわちRGB表示データの各々のビ
ット幅を上記階調数に対応して、各色2ビットずつとす
る。The synchronizing signal is a general term for a horizontal synchronizing signal and a vertical synchronizing signal for indicating horizontal and vertical timings of an image signal, an image signal enable signal indicating a valid period of the image signal, and the like. Further, the number of display gradations of the liquid crystal display unit is, for example, 4 gradations for each color, and the bit width of each of the input image signal data, that is, each of the RGB display data is set to 2 bits for each color in accordance with the gradations. I do.
【0065】基準電圧発生回路4は、同期信号に基づい
たタイミングに従って、書込基準電圧VREFを生成す
る。The reference voltage generation circuit 4 generates the write reference voltage VREF according to the timing based on the synchronization signal.
【0066】液晶表示部5は、マトリックス状に配置さ
れた画素6を有する。液晶表示部5全体においては、行
方向にm個(m:自然数)および列方向にn個(n:自
然数)の画素が配置されているものとする。The liquid crystal display section 5 has pixels 6 arranged in a matrix. In the entire liquid crystal display unit 5, m (m: natural number) pixels in the row direction and n (n: natural number) pixels in the column direction are arranged.
【0067】図2は、各画素の構成を説明する概念図で
ある。図2を参照して、画素6の各々は、R(赤)、G
(緑)およびB(青)をそれぞれ表示するための複数の
ドットから構成される。各ドットは、さらに複数のサブ
ドットに分割される。すなわち、R(赤)を表示するた
めのドットは、サブドット40および41から構成さ
れ、G(緑)を表示するためのドットは、サブドット4
2および43から構成され、B(青)を表示するための
ドットは、サブドット44および45から構成される。FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating the configuration of each pixel. Referring to FIG. 2, each of pixels 6 includes R (red), G
(Green) and a plurality of dots for displaying B (blue). Each dot is further divided into a plurality of subdots. That is, the dot for displaying R (red) is composed of subdots 40 and 41, and the dot for displaying G (green) is subdot 4
The dots for displaying B (blue) are composed of sub-dots 44 and 45.
【0068】以降においては、液晶表示部5中の第x行
−第y列に位置する画素6中のサブドットを、R(x,
y)a、R(x,y)b、G(x,y)a、G(x,
y)b、B(x,y)a、B(x,y)bとも称するこ
ととする。ここでxは、1以上n以下の自然数であり、
yは、1以上m以下の自然数である。Hereinafter, the sub-dots in the pixel 6 located at the x-th row and the y-th column in the liquid crystal display unit 5 are represented by R (x,
y) a, R (x, y) b, G (x, y) a, G (x,
y) b, B (x, y) a and B (x, y) b. Here, x is a natural number of 1 or more and n or less,
y is a natural number of 1 or more and m or less.
【0069】このように、1つの画素6は、2×3=6
個のサブドットから構成される。さらに、各ドットを構
成する2個のサブドットの面積比は、概ね2:1となる
ように分割されているものとする。たとえば、サブドッ
トR(x,y)aとR(x,y)bとの面積比は、概ね
2:1に設定される。このように、添字aが付されたサ
ブドットR(x,y)a、G(x,y)aおよびB
(x,y)aの各々の面積は、添字bが付されたサブド
ットR(x,y)b、G(x,y)bおよびB(x,
y)bの各々の面積の2倍である。また、以下において
は、サブドットR(x,y)a、G(x,y)aおよび
B(x,y)aを総称する場合にはサブドットaと表記
し、サブドットR(x,y)b、G(x,y)bおよび
B(x,y)bを総称する場合にはサブドットbと表記
するものとする。As described above, one pixel 6 has 2 × 3 = 6
It is composed of sub-dots. Further, it is assumed that the area ratio of the two sub dots forming each dot is divided so as to be approximately 2: 1. For example, the area ratio between the sub dots R (x, y) a and R (x, y) b is set to approximately 2: 1. Thus, the subdots R (x, y) a, G (x, y) a and B
The area of each of (x, y) a is represented by subdots R (x, y) b, G (x, y) b and B (x,
y) twice the area of each of b. In the following, when the sub-dots R (x, y) a, G (x, y) a and B (x, y) a are collectively referred to as a sub-dot a, the sub-dot R (x, y) When y) b, G (x, y) b and B (x, y) b are collectively referred to, they are referred to as subdots b.
【0070】なお、各ドットにおけるサブドット数を2
個ずつとしたのは例示に過ぎない。すなわち、各ドット
をRGB表示データのビット幅に対応した任意の数のサ
ブドットに分割して、画像表示を行なうことが可能であ
る。The number of subdots in each dot is 2
The use of individual pieces is merely an example. That is, each dot can be divided into an arbitrary number of subdots corresponding to the bit width of the RGB display data, and an image can be displayed.
【0071】再び図1を参照して、液晶表示部5におい
ては、このようなサブドットが(2×m)行−(3×
n)列にマトリクス状に配置されることになる。後程詳
細に説明するが、液晶表示素子は、各ドットごとに配置
される。Referring to FIG. 1 again, in the liquid crystal display unit 5, such sub-dots are arranged in (2 × m) rows− (3 × m) rows.
n) They are arranged in a matrix in columns. As will be described in detail later, the liquid crystal display element is arranged for each dot.
【0072】液晶表示部5においては、各サブドットに
データを供給するためのデータ線7と、各サブドット中
の液晶表示素子に印加するための書込基準電圧VREF
を伝達するための基準電圧供給線8と、各画素(サブド
ット)をライン走査するための第1および第2の走査線
9および10と、各サブドットに共通電圧VCOMを供
給するための共通電圧供給線11とが配置される。In the liquid crystal display section 5, a data line 7 for supplying data to each sub-dot and a write reference voltage VREF for applying to a liquid crystal display element in each sub-dot are provided.
, A first and second scanning lines 9 and 10 for line-scanning each pixel (sub-dot), and a common voltage for supplying a common voltage VCOM to each sub-dot. A voltage supply line 11 is provided.
【0073】データ線7は、サブドットの列ごとに配置
され、液晶表示部5全体では、3×n本配置される。The data lines 7 are arranged for each sub-dot column, and 3 × n data lines are arranged in the entire liquid crystal display section 5.
【0074】基準電圧供給線8は、サブドットの行ごと
に配置される。したがって、液晶表示部5全体において
は、電圧供給線LVR1a,LVR1b〜LVRma,
LVRmbの2×m本が配置される。なお、以下におい
ては、電圧供給線LVR1a,LVR1b〜LVRm
a,LVRmbを総称する場合に、符号8を用いること
とする。The reference voltage supply lines 8 are arranged for each row of the sub dots. Therefore, in the entire liquid crystal display unit 5, the voltage supply lines LVR1a, LVR1b to LVRma,
2 × m LVRmbs are arranged. In the following, the voltage supply lines LVR1a, LVR1b to LVRm
Reference numeral 8 is used when a and LVRmb are collectively referred to.
【0075】第1の走査線9および第2の走査線10
は、サブドットの行ごとに配置される。したがって、液
晶表示部5全体においては、第1の走査線LA1a,L
A1b〜LAma,LAmbの2×m本が配置される。
なお、以下においては、第1の走査線LA1a,LA1
b〜LAma,LAmbを総称する場合に、符号9を用
いることとする。The first scanning line 9 and the second scanning line 10
Are arranged for each row of subdots. Therefore, in the entire liquid crystal display section 5, the first scanning lines LA1a, LA1
2 × m A1b to LAma and LAmb are arranged.
In the following, the first scanning lines LA1a, LA1
Reference numeral 9 is used to generically refer to b to LAma and LAmb.
【0076】同様に、液晶表示部5全体においては、第
2の走査線LB1a,LB1b〜LBma,LBmbの
2×m本が配置される。なお、以下においては、第2の
走査線LB1a,LB1b〜LBma,LBmbを総称
する場合に、符号10を用いることとする。Similarly, 2 × m second scanning lines LB1a, LB1b to LBma, LBmb are arranged in the entire liquid crystal display section 5. In the following, the reference numeral 10 is used when the second scanning lines LB1a, LB1b to LBma, LBmb are generically referred to.
【0077】書込基準電圧VREFを発生する基準電圧
発生回路4と、電圧供給線LVR1a,LVR1b〜L
VRma,LVRmbの各々との間には、スイッチ12
が配置される。A reference voltage generating circuit 4 for generating a write reference voltage VREF, and voltage supply lines LVR1a, LVR1b-L
A switch 12 is provided between each of VRma and LVRmb.
Is arranged.
【0078】行ドライバ回路13は、サブドット、すな
わち画素のライン走査するために、第1および第2の走
査線9,10の電圧およびスイッチ12のオン・オフを
制御する。行ドライバ回路13は、シフトレジスタ回路
14と、制御信号発生回路15と、バッファ回路16と
を含む。The row driver circuit 13 controls the voltages of the first and second scanning lines 9 and 10 and the on / off of the switch 12 in order to scan the sub-dots, that is, the lines of the pixels. Row driver circuit 13 includes a shift register circuit 14, a control signal generation circuit 15, and a buffer circuit 16.
【0079】シフトレジスタ回路14は、スタートパル
スSTVおよびシフトクロックCLKVに基づいて、順
次シフトパルスを生成する。制御信号発生回路15は、
シフトレジスタ回路14が出力するシフトパルスに基づ
いて、第1の走査線9、第2の走査線10およびスイッ
チ12のそれぞれを制御するための制御信号を生成す
る。バッファ回路16は、制御信号発生回路15が発生
する制御信号に基づいて、第1および第2の走査線9,
10と、スイッチ12のオン・オフを制御する信号とを
駆動する。The shift register circuit 14 sequentially generates shift pulses based on the start pulse STV and the shift clock CLKV. The control signal generation circuit 15
Based on a shift pulse output from the shift register circuit 14, a control signal for controlling each of the first scanning line 9, the second scanning line 10, and the switch 12 is generated. The buffer circuit 16 controls the first and second scanning lines 9 and 9 based on a control signal generated by the control signal generation circuit 15.
10 and a signal for controlling on / off of the switch 12.
【0080】この結果、行ドライバ回路13によるライ
ン走査に対応して、第1の走査線9、第2の走査線10
が選択的にHレベルに活性化されるとともに、スイッチ
12がオンされる。これにより、選択的にオンされたス
イッチ12に対応する基準電圧供給線8に対して、書込
基準電圧VREFが供給される。スイッチ12は、対応
する第2の走査線10の活性化期間中においてオンされ
る。As a result, the first scanning line 9 and the second scanning line 10 correspond to the line scanning by the row driver circuit 13.
Are selectively activated to the H level, and the switch 12 is turned on. As a result, the write reference voltage VREF is supplied to the reference voltage supply line 8 corresponding to the switch 12 that is selectively turned on. The switch 12 is turned on during the activation period of the corresponding second scanning line 10.
【0081】列ドライバ回路17は、液晶表示部5に配
置されたデータ線7を駆動して、行ドライバ回路13に
よって走査されたサブドットに対して、RGB表示デー
タを供給する。列ドライバ回路17は、シフトレジスタ
回路18と、ラッチ回路19および20と、パラレル/
シリアル変換回路21と、バッファ回路22とを有す
る。The column driver circuit 17 drives the data lines 7 arranged in the liquid crystal display section 5 to supply RGB display data to the sub-dots scanned by the row driver circuit 13. The column driver circuit 17 includes a shift register circuit 18, latch circuits 19 and 20,
It has a serial conversion circuit 21 and a buffer circuit 22.
【0082】シフトレジスタ回路18は、スタートパル
スSTHおよびシフトクロックCLKHに基づいてシフ
トパルスを発生する。ラッチ回路19は、1ライン分の
RGB表示データR[1..0]、G[1..0]およびB
[1..0]をシフトレジスタ回路18からのシフトパル
スに基づいて順次ラッチすることによって、1ライン分
の表示データを展開する。Shift register circuit 18 generates a shift pulse based on start pulse STH and shift clock CLKH. The latch circuit 19 includes one line of RGB display data R [1..0], G [1..0] and B
By sequentially latching [1..0] based on the shift pulse from the shift register circuit 18, display data for one line is developed.
【0083】ラッチ回路20は、共通のラッチパルスL
Pによって、ラッチ回路19によってラッチされたRG
B表示データをさらにラッチする。パラレル−シリアル
変換回路21は、ラッチ回路20によってラッチされた
2ビットのRGB表示データの各々を、1ビットずつの
シリアルデータに変換する。バッファ回路22は、パラ
レル/シリアル変換回路によって1ビットずつのシリア
ルデータに変換されたRGB表示データDR1,DG
1,DB1〜DRn,DGn,DBnを、対応するデー
タ線7に駆動する。The latch circuit 20 has a common latch pulse L
RG latched by the latch circuit 19 by P
B display data is further latched. The parallel-serial conversion circuit 21 converts each of the 2-bit RGB display data latched by the latch circuit 20 into serial data of one bit. The buffer circuit 22 converts the RGB display data DR1 and DG converted into bit-by-bit serial data by the parallel / serial conversion circuit.
1, DB1 to DRn, DGn, and DBn are driven to the corresponding data lines 7.
【0084】なお、本実施の形態においては、ラインご
とに走査されて、1ライン分のRGB表示データが一括
してデータ線7のそれぞれに駆動される構成を示した
が、いわゆる点順次駆動方式に従って、行ドライバ回路
13および列ドライバ回路17を構成することも可能で
ある。In the present embodiment, a configuration has been described in which scanning is performed line by line and RGB display data for one line is collectively driven to each of the data lines 7. , The row driver circuit 13 and the column driver circuit 17 can be configured.
【0085】図3は、各サブドットに対応して設けられ
る液晶駆動回路の構成を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a liquid crystal drive circuit provided corresponding to each sub dot.
【0086】図3を参照して、液晶駆動回路30は、デ
ータ保持回路31aと、電圧印加回路31bと、コンデ
ンサ38とを有する。また、液晶表示素子37は、各サ
ブドットごとに配置される。液晶表示部5が反射光によ
り表示を行なう反射型の液晶表示装置である場合には、
液晶駆動回路は、液晶表示素子37を一旦透過した光を
反射するための反射電極(図示せず)の背面に設けるこ
とができる。また、液晶表示素子37は、メモリセルを
有しないたとえばTN(Twisted Nematic)液晶を用い
ることとする。Referring to FIG. 3, liquid crystal drive circuit 30 has a data holding circuit 31a, a voltage applying circuit 31b, and a capacitor. The liquid crystal display element 37 is arranged for each sub dot. When the liquid crystal display unit 5 is a reflection type liquid crystal display device that performs display by reflected light,
The liquid crystal drive circuit can be provided on the back surface of a reflective electrode (not shown) for reflecting light once transmitted through the liquid crystal display element 37. The liquid crystal display element 37 uses, for example, a TN (Twisted Nematic) liquid crystal having no memory cell.
【0087】データ保持回路31aは、データ線7とデ
ータ保持ノードN1との間に電気的に結合されるn型T
FT32と、共通電圧VCOMを供給する共通電圧供給
線11とデータ保持ノードN1の間に接続されるコンデ
ンサ33とを有する。n型TFT32のゲートは第1の
走査線9と結合される。Data holding circuit 31a is an n-type T electrically connected between data line 7 and data holding node N1.
It has an FT 32 and a capacitor 33 connected between the common voltage supply line 11 for supplying the common voltage VCOM and the data holding node N1. The gate of the n-type TFT 32 is coupled to the first scanning line 9.
【0088】電圧印加回路31bは、書込基準電圧VR
EFを供給する基準電圧供給線8とノードN2との間に
電気的に結合されるn型TFT34と、共通電圧供給線
11とノードN2との間に電気的に結合されるp型TF
T35と、ノードN2と画素電極ノードNlcとの間に
電気的に結合されるn型TFT36とを有する。The voltage application circuit 31b receives the write reference voltage VR
N-type TFT 34 electrically coupled between reference voltage supply line 8 supplying EF and node N2, and p-type TF electrically coupled between common voltage supply line 11 and node N2
T35 and an n-type TFT 36 electrically coupled between the node N2 and the pixel electrode node Nlc.
【0089】n型TFT34およびp型TFT35のゲ
ートは、データ保持ノードN1と結合される。n型TF
T36のゲートは第2の走査線10と結合される。The gates of n-type TFT 34 and p-type TFT 35 are connected to data holding node N1. n-type TF
The gate of T36 is coupled to the second scan line 10.
【0090】コンデンサ38は、画素電極ノードNlc
の電圧を保持するために、画素電極ノードNlcと共通
電圧供給線11との間に接続される。The capacitor 38 is connected to the pixel electrode node Nlc.
Is connected between the pixel electrode node Nlc and the common voltage supply line 11.
【0091】液晶表示素子37は、対向電極と結合され
る対向電極ノードNpと画素電極ノードNlcとの間の
電圧差Vlc(以下、液晶電圧Vlcとも称する)に応
じた光学応答を示す。したがって、液晶表示素子37が
反射型の場合には、液晶電圧Vlcに応じて反射率が変
化する。また、液晶表示素子37が透過型の場合には、
液晶電圧Vlcに応じて透過率が変化する。The liquid crystal display element 37 exhibits an optical response according to a voltage difference Vlc between the counter electrode node Np coupled to the counter electrode and the pixel electrode node Nlc (hereinafter, also referred to as a liquid crystal voltage Vlc). Therefore, when the liquid crystal display element 37 is a reflection type, the reflectance changes according to the liquid crystal voltage Vlc. When the liquid crystal display element 37 is of a transmission type,
The transmittance changes according to the liquid crystal voltage Vlc.
【0092】データ線7は、同一の列に属するサブドッ
トにそれぞれ対応する複数の液晶駆動回路に共通に接続
される。また、第1の走査線9、第2の走査線10、基
準電圧供給線8および共通電圧供給線11は、同一の行
(ライン)に属するサブドットに対応してそれぞれ設け
られる複数の液晶駆動回路に共通に接続される。The data lines 7 are commonly connected to a plurality of liquid crystal driving circuits respectively corresponding to subdots belonging to the same column. In addition, the first scanning line 9, the second scanning line 10, the reference voltage supply line 8, and the common voltage supply line 11 are provided with a plurality of liquid crystal drive lines respectively provided corresponding to subdots belonging to the same row (line). Commonly connected to the circuit.
【0093】行ドライバ回路13によって、第1の走査
線9が走査されてHレベル電圧に活性化されると、n型
TFT32はオンする。反対に、対応する第1の走査線
9は、走査の対象でない場合にはLレベル電圧に非活性
化されるので、n型TFT32はオフする。したがっ
て、n型TFT32は、第1の走査線9の活性化に応じ
てオンするスイッチング素子として機能する。When the first scanning line 9 is scanned by the row driver circuit 13 and activated to the H level voltage, the n-type TFT 32 is turned on. Conversely, the corresponding first scanning line 9 is deactivated to the L level voltage when it is not a scanning target, so that the n-type TFT 32 is turned off. Therefore, the n-type TFT 32 functions as a switching element that is turned on in response to activation of the first scanning line 9.
【0094】n型TFT32がオンすると、列ドライバ
回路17によってデータ線7に供給された表示データの
レベルに応じてコンデンサ33が充放電される。一方、
n型TFT32がオフされると、データ保持ノードN1
の電圧レベルが保持される。When the n-type TFT 32 is turned on, the capacitor 33 is charged and discharged according to the level of the display data supplied to the data line 7 by the column driver circuit 17. on the other hand,
When the n-type TFT 32 is turned off, the data holding node N1
Is maintained.
【0095】この結果、データ保持回路31aは、デー
タ保持ノードN1の電圧を、第1の走査線9が活性化さ
れた場合にはデータ線7の電圧に応じて設定し、第1の
走査線9が非活性化された場合にはコンデンサ33によ
って保持された電圧に設定する。このように、データ保
持回路31aは、データ線7に供給される表示データの
データレベルを保持する一種のDRAM(Dynamic Rand
om Access Memory)として動作する。As a result, the data holding circuit 31a sets the voltage of the data holding node N1 according to the voltage of the data line 7 when the first scanning line 9 is activated. When 9 is deactivated, the voltage is set to the voltage held by the capacitor 33. As described above, the data holding circuit 31a is a kind of DRAM (Dynamic Rand) that holds the data level of the display data supplied to the data line 7.
om Access Memory).
【0096】n型TFT34およびp型TFT35は、
データ保持回路31aが設定するデータ保持ノードN1
の電圧に応じて、相補的にオン・オフするスイッチング
素子として動作する。この結果、ノードN2は、データ
保持ノードN1の電圧に応じて、基準電圧供給線8およ
び共通電圧供給線11のいずれか一方と電気的に結合さ
れる。The n-type TFT 34 and the p-type TFT 35
Data holding node N1 set by data holding circuit 31a
Operates as a switching element that turns on and off in a complementary manner in accordance with the voltage. As a result, node N2 is electrically coupled to either reference voltage supply line 8 or common voltage supply line 11 according to the voltage of data holding node N1.
【0097】n型TFT36のゲートは第2の走査線1
0に接続されており、第2の走査線10が行ドライバ回
路13によって走査されて、Hレベル電圧に活性化され
た場合にオンする。反対に、第2の走査線10が走査さ
れておらず、Lレベル電圧に非活性化される場合には、
n型TFT36はオフする。したがって、n型TFT3
6は、第2の走査線10の活性化に応答してオンするス
イッチング素子として動作する。The gate of the n-type TFT 36 is connected to the second scanning line 1
0 and is turned on when the second scanning line 10 is scanned by the row driver circuit 13 and activated to the H level voltage. Conversely, when the second scanning line 10 is not scanned and is deactivated to the L level voltage,
The n-type TFT 36 is turned off. Therefore, the n-type TFT 3
6 operates as a switching element that turns on in response to activation of the second scanning line 10.
【0098】第2の走査線10が活性化されると、デー
タ保持ノードN1の電圧が、表示データ“1”に対応す
るHレベルであるときには、n型TFT34および36
を介して、画素電極ノードNlcは、基準電圧供給線8
と結合されて書込基準電圧VREFが印加される。一
方、データ保持ノードN1の電圧が、表示データ“0”
に対応するLレベルであるときには、画素電極ノードN
lcは、共通電圧供給線11と結合されて、共通電圧V
COMが印加される。When the second scanning line 10 is activated, when the voltage of the data holding node N1 is at the H level corresponding to the display data "1", the n-type TFTs 34 and 36 are activated.
, The pixel electrode node Nlc is connected to the reference voltage supply line 8.
And a write reference voltage VREF is applied. On the other hand, when the voltage of the data holding node N1 is equal to the display data “0”
At the L level corresponding to the pixel electrode node N
lc is coupled to a common voltage supply line 11 to provide a common voltage V
COM is applied.
【0099】液晶表示素子37の対向電極(図示せず)
には、所定の対向電極電圧Vcが印加される。一般的
に、対向電極電圧Vcは、共通電圧VCOMに相当す
る。したがって、液晶表示素子37に印加される液晶電
圧Vlcは、データ保持ノードの電圧レベルに応じて、
Vlc=(VREF−Vc)あるいはVlc=(VCO
M−Vc)のいずれかに設定される。Counter electrode of liquid crystal display element 37 (not shown)
Is applied with a predetermined counter electrode voltage Vc. Generally, the common electrode voltage Vc corresponds to the common voltage VCOM. Therefore, the liquid crystal voltage Vlc applied to the liquid crystal display element 37 changes according to the voltage level of the data holding node.
Vlc = (VREF−Vc) or Vlc = (VCO
M-Vc).
【0100】このように、n型TFT34,36および
p型TFT35から構成される電圧印加回路31bは、
データ保持回路31aに保持されるデータレベルに応じ
た液晶電圧Vlcを液晶表示素子37に印加する。As described above, the voltage application circuit 31b composed of the n-type TFTs 34 and 36 and the p-type TFT 35
The liquid crystal voltage Vlc corresponding to the data level held in the data holding circuit 31a is applied to the liquid crystal display element 37.
【0101】図4は、液晶表示素子に印加される液晶電
圧と反射光強度との関係を示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing the relationship between the liquid crystal voltage applied to the liquid crystal display element and the intensity of reflected light.
【0102】図4を参照して、液晶表示素子37は、ノ
ーマリ・ブラック・モードの液晶表示を実行するものと
する。また、表示コントラストが大きくなるように、液
晶電圧VlcがVmax=|(VREF−Vc)|のと
きに概ね最大輝度Lmaxを表示し、Vmin=|(V
COM−Vc)|のときに概ね最小輝度Lminが得ら
れるように各電圧を設定しておく。Referring to FIG. 4, it is assumed that liquid crystal display element 37 performs liquid crystal display in a normally black mode. Further, when the liquid crystal voltage Vlc is Vmax = | (VREF−Vc) |, the maximum luminance Lmax is generally displayed so that the display contrast is increased, and Vmin = | (V
COM-Vc) |, the voltages are set so that the minimum luminance Lmin is substantially obtained.
【0103】図2に示したように、各色を表示するため
のドットを、面積比が概ね2:1に設定された2個のサ
ブドットを用いて構成することにより、各ドットにおけ
る反射輝度は2個のサブドットの反射輝度の組合せとな
り、2ビットの画像信号による2ビットの階調表現に対
応して、Lmin、(1/3)Lmax、(2/3)L
maxおよびLmaxの4段階のいずれかに設定するこ
とができる。As shown in FIG. 2, by forming dots for displaying each color using two sub-dots having an area ratio of about 2: 1, the reflection luminance at each dot is reduced. Lmin, (1/3) Lmax, (2/3) L, which is a combination of the reflection luminances of the two subdots and corresponds to 2-bit gradation expression by a 2-bit image signal.
It can be set to any of the four levels of max and Lmax.
【0104】さらに、列ドライバ回路17に入力される
2ビットの画像信号の上位ビット(R1、G1、B1)
のデータを、面積が広い方のサブドットに対応させ、下
位ビット(R0、G0、B0)のデータを面積が狭い方
のサブドットにそれぞれ対応することにより、各色にお
いて2ビット=4段階の階調表示を行なって、各画素ご
とに64色表示が可能となる。Further, the upper bits (R1, G1, B1) of the 2-bit image signal input to the column driver circuit 17
The data of the lower bits (R0, G0, B0) correspond to the subdots of the smaller area, respectively, so that 2 bits = four levels of color for each color. By performing tonal display, 64 colors can be displayed for each pixel.
【0105】ここでは、各色の表示単位であるドットを
面積比が概ね2:1である2個のサブドットによって構
成するため、2ビットの画像信号が表現する4段階の階
調レベルに対して、表示輝度のレベルがほぼ直線で対応
付けられる。しかし、各ドットを構成するサブドットの
面積比を適切に設定することにより、画像信号によって
指定される階調レベルに対する表示輝度レベルの特性、
すなわちγ特性を所望の特性に設定することも可能であ
る。Here, a dot which is a display unit of each color is composed of two sub-dots having an area ratio of about 2: 1. Therefore, for four gradation levels expressed by a 2-bit image signal, , The level of the display luminance is associated with a substantially straight line. However, by appropriately setting the area ratio of the sub dots constituting each dot, the characteristics of the display luminance level with respect to the gradation level specified by the image signal,
That is, the γ characteristic can be set to a desired characteristic.
【0106】このように、液晶表示素子37に液晶電圧
を印加して表示を行なう場合において、各画面の表示フ
レームを2つの表示モードから構成することができる。
第1の表示モードは、第1の走査線9および第2の走査
線10によってデータ保持回路31aおよび電圧印加回
路31bを走査して、液晶表示素子37の表示状態を更
新する表示モード(以降、リフレッシュ・モードとも称
する)である。As described above, when a display is performed by applying a liquid crystal voltage to the liquid crystal display element 37, the display frame of each screen can be composed of two display modes.
The first display mode is a display mode in which the data holding circuit 31a and the voltage applying circuit 31b are scanned by the first scanning line 9 and the second scanning line 10 to update the display state of the liquid crystal display element 37 (hereinafter, referred to as a display mode). Refresh mode).
【0107】第2の表示モードは、第2の走査線10に
よってサブドットの電圧印加回路31bのみを走査し
て、データ保持回路31aの保持するデータ電圧を更新
することなく、リフレッシュ・モードにおいてデータ保
持回路31aに伝達された表示データのレベルに基づい
た電圧を、電圧印加回路31bを介して電圧を画素電極
ノードNlcに印加して、リフレッシュ・モードで指定
された液晶表示素子37の表示状態を更新することなく
保持するモード(以降、ホールド・モードとも称する)
である。In the second display mode, only the sub-dot voltage application circuit 31b is scanned by the second scanning line 10 to update the data voltage held in the data holding circuit 31a in the refresh mode. A voltage based on the level of the display data transmitted to the holding circuit 31a is applied to the pixel electrode node Nlc via the voltage applying circuit 31b to change the display state of the liquid crystal display element 37 specified in the refresh mode. Mode for holding without updating (hereinafter also referred to as hold mode)
It is.
【0108】次に、図5および図6を用いて本実施の形
態に従う液晶表示装置1aの全体動作について説明す
る。Next, the overall operation of liquid crystal display device 1a according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
【0109】図5は、リフレッシュ・モードにおける液
晶表示装置1aの全体動作を説明するタイミングチャー
トである。FIG. 5 is a timing chart for explaining the overall operation of the liquid crystal display device 1a in the refresh mode.
【0110】図5を参照して、入力されたR、Gおよび
Bの画像信号は、画像信号処理回路2に送られる。第i
番目(i=自然数)入力画像フレーム(i)に入力され
た画像信号は、画像信号処理回路2で時間軸が圧縮され
て、入力画像フレーム(i)に対応する表示フレーム
(i)のリフレッシュ・サブフレーム(i)の期間に所
定のタイミングで、列ドライバ回路17に対して入力さ
れる。Referring to FIG. 5, the input R, G, and B image signals are sent to image signal processing circuit 2. I-th
The time axis of the image signal input to the (i = natural number) input image frame (i) is compressed by the image signal processing circuit 2 to refresh the display frame (i) corresponding to the input image frame (i). It is input to the column driver circuit 17 at a predetermined timing during the subframe (i).
【0111】このように、液晶表示部5の1画面分の表
示に対応する表示フレーム(1画面表示の単位期間)
と、入力画像信号の1画面分に対応する入力画像フレー
ム(1画面入力の単位期間)とは同じ長さとする。そし
て、入力画像信号は、その入力画像フレームより1フレ
ーム分遅れた表示フレームで、液晶表示部5に表示され
る。As described above, the display frame corresponding to the display of one screen of the liquid crystal display unit 5 (unit period of one screen display)
And an input image frame (a unit period of one screen input) corresponding to one screen of the input image signal has the same length. Then, the input image signal is displayed on the liquid crystal display unit 5 in a display frame delayed by one frame from the input image frame.
【0112】さらに、1表示フレームは、入力画像信号
に応じて液晶表示部5の表示をリフレッシュ(更新)す
るためのリフレッシュ・サブフレームと、液晶表示部5
の表示をホールド(保持)するためのホールド・サブフ
レームとによって構成される。リフレッシュ・サブフレ
ームにおいては、画素6の各サブドットに対応して設け
られた液晶駆動回路が、上述のリフレッシュ・モードで
動作し、ホールド・サブフレームにおいては、上述のホ
ールド・モードで動作する。Further, one display frame includes a refresh sub-frame for refreshing (updating) the display on the liquid crystal display unit 5 in accordance with the input image signal, and a liquid crystal display unit 5.
And a hold sub-frame for holding (holding) the display. In the refresh sub-frame, the liquid crystal drive circuit provided corresponding to each sub-dot of the pixel 6 operates in the above-described refresh mode, and in the hold sub-frame, operates in the above-described hold mode.
【0113】図5に示されるように、1つの表示フレー
ムは、1つのリフレッシュ・サブフレームと、1つ以上
のホールド・サブフレームによって構成される。ここで
は、1つの表示フレーム内に3つのホールド・サブフレ
ームが含まれるものとする。As shown in FIG. 5, one display frame is composed of one refresh subframe and one or more hold subframes. Here, it is assumed that one hold frame is included in one display frame.
【0114】そして、表示モード切替回路3aは、入力
される同期信号から、入力画像フレーム期間を4つのサ
ブフレーム期間に分割し、先頭のサブフレームをリフレ
ッシュ・サブフレームに、残りの3つのサブフレームを
ホールド・サブフレームに設定し、リフレッシュ・サブ
フレームかホールド・サブフレームかを示すモード識別
信号SRHを出力する。The display mode switching circuit 3a divides the input image frame period into four sub-frame periods based on the input synchronization signal, and sets the first sub-frame as a refresh sub-frame and the remaining three sub-frames. Is set as a hold subframe, and a mode identification signal SRH indicating a refresh subframe or a hold subframe is output.
【0115】画像信号処理回路2は、モード識別信号S
RHがリフレッシュ・サブフレームを示す場合には、時
間軸方向に圧縮された入力画像フレーム(i)の画像信
号は、表示フレーム(i)のリフレッシュ・サブフレー
ム(i)において、所定のタイミングで列ドライバ回路
17中のラッチ回路19へ入力される。The image signal processing circuit 2 outputs the mode identification signal S
When RH indicates a refresh subframe, the image signal of the input image frame (i) compressed in the time axis direction is output at a predetermined timing in the refresh subframe (i) of the display frame (i). The signal is input to the latch circuit 19 in the driver circuit 17.
【0116】また、ドライバ制御回路3bはモード識別
信号SRHがリフレッシュ・サブフレームを示す場合に
おいて、列ドライバ制御信号を列ドライバ回路17に対
して出力する。すなわち、列ドライバ回路17のシフト
レジスタ回路18には、ドライバ制御回路3bから図5
(f),(g)に示すタイミングでスタートパルスST
HおよびシフトクロックCLKHが入力される。Driver control circuit 3b outputs a column driver control signal to column driver circuit 17 when mode identification signal SRH indicates a refresh subframe. That is, the shift register circuit 18 of the column driver circuit 17 is provided with the driver control circuit 3b from FIG.
Start pulse ST at the timing shown in (f) and (g)
H and the shift clock CLKH are input.
【0117】シフトクロックCLKHが入力されるごと
に、順次シフトパルスがラッチパルスとしてラッチ回路
19に対して出力される。ラッチ回路19においては、
シフトレジスタ回路18からのラッチパルスに基づい
て、画像信号処理回路2から出力される表示データR
[1..0]、G[1..0]およびB[1..0]をラッチ
することにより、1ライン分のデータを、ライン方向
(表示の横方向)に展開する。ライン方向に展開された
データは、さらに後段のラッチ回路20において、ドラ
イバ制御回路3bから出力されるラッチパルスLP(図
5(h))によって、共通のタイミングでラッチされ
る。Each time the shift clock CLKH is input, a shift pulse is sequentially output to the latch circuit 19 as a latch pulse. In the latch circuit 19,
The display data R output from the image signal processing circuit 2 based on the latch pulse from the shift register circuit 18
By latching [1..0], G [1..0] and B [1..0], data for one line is developed in the line direction (horizontal direction of display). The data developed in the line direction is latched at a common timing by the latch pulse 20 (FIG. 5 (h)) output from the driver control circuit 3b in the subsequent latch circuit 20.
【0118】ラッチ回路20にラッチされた表示データ
は、パラレル/シリアル変換回路21によって、上位ビ
ットおよび下位ビットの順番でシリアル信号に変換され
る。変換されたシリアル信号は、バッファ回路22を介
して、液晶表示部5の各データ線7に入力される。この
ようにして、各データ線の信号DR1,DG1,DB1
〜DRn,DGn,DBnは、図5(i)に示すよう
に、ラッチ回路20でラッチされた信号をライン期間の
前半で上位ビット(R1,G1,B1)、後半で下位ビ
ット(R0,G0,B0)の順に時間分割したデータと
なる。The display data latched by the latch circuit 20 is converted by the parallel / serial conversion circuit 21 into a serial signal in the order of upper bits and lower bits. The converted serial signal is input to each data line 7 of the liquid crystal display unit 5 via the buffer circuit 22. Thus, the signals DR1, DG1, and DB1 of each data line
As shown in FIG. 5 (i), the signals latched by the latch circuit 20 are the upper bits (R1, G1, B1) in the first half of the line period and the lower bits (R0, G0) in the second half. , B0) in this order.
【0119】ドライバ制御回路3bからは、モード識別
信号SRHの内容にかかわらず、行ドライバ信号が行ド
ライバ回路13に対して出力される。すなわち、行ドラ
イバ回路13中のシフトレジスタ回路14に対しては、
図5(d),(e)に示されるようなタイミングで、ス
タートパルスSTVおよびシフトクロックCLKVが入
力される。A row driver signal is output from driver control circuit 3b to row driver circuit 13 regardless of the content of mode identification signal SRH. That is, for the shift register circuit 14 in the row driver circuit 13,
The start pulse STV and the shift clock CLKV are input at timings as shown in FIGS.
【0120】制御信号発生回路15は、表示モード切替
回路3aからのモード識別信号SRHがリフレッシュ・
サブフレームを示す場合には、シフトレジスタ回路14
の出力するシフトパルスに基づいて、以下に説明するよ
うな、スイッチ12、第1の走査線9および第2の走査
線10を駆動するための制御信号を発生する。これらの
制御信号は、バッファ回路16を介して、スイッチ1
2、第1の走査線9、第2の走査線10を駆動する。The control signal generation circuit 15 supplies the mode identification signal SRH from the display mode switching circuit 3a with a refresh signal.
When indicating a subframe, the shift register circuit 14
, A control signal for driving the switch 12, the first scanning line 9, and the second scanning line 10 as described below is generated. These control signals are supplied to the switch 1 via the buffer circuit 16.
2. The first scanning line 9 and the second scanning line 10 are driven.
【0121】たとえば、第1ライン期間の前半において
は、図5(m)に示すように、バッファ回路16は、第
1ラインのサブドットaに対応する第1の走査線LA1
aおよび第2の走査線LB1aに対して、Hレベル電圧
の駆動パルスを出力する。同様に、第1ライン期間の後
半においては、図5(n)に示すように、第1ラインの
サブドットbに対応する第1の走査線LA1bおよび第
2の走査線LB1bに対して、Hレベル電圧の駆動パル
スがバッファ回路16から出力される。For example, in the first half of the first line period, as shown in FIG. 5 (m), the buffer circuit 16 controls the first scanning line LA1 corresponding to the sub-dot a of the first line.
a, and outputs a driving pulse of an H level voltage to the second scanning line LB1a. Similarly, in the latter half of the first line period, as shown in FIG. 5 (n), the first scanning line LA1b and the second scanning line LB1b corresponding to the sub-dot b of the first line are set to H level. The driving pulse of the level voltage is output from the buffer circuit 16.
【0122】さらに、リフレッシュ・サブフレームにお
いては、既に説明したように、ライン期間の前半におい
ては上位ビットに対応したデータが、ライン期間の後半
においては下位ビットに対応したデータが、列ドライバ
回路17からそれぞれ出力されている。Further, in the refresh sub-frame, as described above, data corresponding to the upper bits in the first half of the line period and data corresponding to the lower bits in the second half of the line period are supplied to the column driver circuit 17. Is output from each.
【0123】このように、第1ライン期間の前半におい
ては、第1ラインのサブドットaに設けられた液晶駆動
回路が、図3をもとに説明したリフレッシュ・モードで
動作する。すなわち、サブドットaに対応するデータ保
持回路31aおよび電圧発生回路31bが、第1の走査
線LA1aおよび第2の走査線LB1aによってそれぞ
れ走査され、第1ラインに対応する画像信号の上位ビッ
トに応じた電圧が、データ保持回路31aによって保持
される。さらに、電圧印加回路31bは、データ保持回
路31aによってデータ保持ノードN1に保持される電
圧(すなわち表示データのHレベル/Lレベル)に応じ
て、電圧供給線LVR1aに供給される書込基準電圧V
REFもしくは共通電圧供給線11に供給される共通電
圧VCOMを、サブドットaの液晶表示素子に印加す
る。As described above, in the first half of the first line period, the liquid crystal drive circuit provided for the subdot a of the first line operates in the refresh mode described with reference to FIG. That is, the data holding circuit 31a and the voltage generating circuit 31b corresponding to the sub-dot a are scanned by the first scanning line LA1a and the second scanning line LB1a, respectively, and correspond to the upper bits of the image signal corresponding to the first line. The held voltage is held by the data holding circuit 31a. Further, the voltage application circuit 31b outputs the write reference voltage V supplied to the voltage supply line LVR1a according to the voltage held at the data holding node N1 by the data holding circuit 31a (that is, the H level / L level of the display data).
REF or the common voltage VCOM supplied to the common voltage supply line 11 is applied to the liquid crystal display element of the sub-dot a.
【0124】同様に、第1ライン期間の後半において
は、第1ラインのサブドットbに設けられた液晶駆動回
路がリフレッシュ・モードで動作して、第1ラインに対
応する下位ビットのデータレベルに応じた電圧が、サブ
ドットbの液晶表示素子に印加される。Similarly, in the latter half of the first line period, the liquid crystal drive circuit provided for the sub-dot b of the first line operates in the refresh mode to set the data level of the lower bit corresponding to the first line. The corresponding voltage is applied to the liquid crystal display element of sub-dot b.
【0125】第2ライン以降も同様にして、各ライン期
間の前半において、画像信号の上位ビットに応じたデー
タがデータ線7に伝達される。さらに、サブドットaに
設けられたデータ保持回路31aおよび電圧印加回路3
1bが、第1の走査線9および第2の走査線10によっ
てそれぞれ走査されて、データ線7に伝達されたデータ
がデータ保持回路31aに保持されるとともに、当該デ
ータのHレベル/Lレベルに応じて、書込基準電圧VR
EFもしくは共通電圧VCOMが、電圧印加回路31b
によって、サブドットaに対応する液晶表示素子37に
印加される。Similarly, in the second and subsequent lines, data corresponding to the upper bits of the image signal is transmitted to the data line 7 in the first half of each line period. Further, the data holding circuit 31a and the voltage applying circuit 3
1b is scanned by the first scanning line 9 and the second scanning line 10, respectively, the data transmitted to the data line 7 is held in the data holding circuit 31a, and the data is changed to the H level / L level of the data. Accordingly, the write reference voltage VR
EF or the common voltage VCOM is applied to the voltage application circuit 31b.
Is applied to the liquid crystal display element 37 corresponding to the sub-dot a.
【0126】また、各ライン期間の後半において、画像
信号の下位ビットに応じたデータがデータ線7に伝達さ
れる。さらに、サブドットbに設けられたデータ保持回
路31aおよび電圧印加回路31bが、第1の走査線9
および第2の走査線10によってそれぞれ走査されて、
データ線7に伝達されたデータがデータ保持回路31a
に保持されるとともに、当該データのHレベル/Lレベ
ルに応じて、書込基準電圧VREFもしくは共通電圧V
COMが、電圧印加回路31bによって、サブドットb
に対応する液晶表示素子37に印加される。In the latter half of each line period, data corresponding to the lower bits of the image signal is transmitted to data line 7. Further, the data holding circuit 31a and the voltage applying circuit 31b provided for the sub-dot b serve as the first scanning line 9
And by the second scan line 10, respectively.
The data transmitted to data line 7 is stored in data holding circuit 31a.
And the write reference voltage VREF or the common voltage VREF depending on the H level / L level of the data.
COM is controlled by the voltage application circuit 31b to generate the sub dot b
Is applied to the liquid crystal display element 37 corresponding to.
【0127】このようにして、液晶表示部5を構成する
すべてのサブドットに対応する液晶表示素子に対して、
画像信号に応じた電圧が書込まれる。As described above, the liquid crystal display elements corresponding to all the sub dots constituting the liquid crystal display section 5 are
A voltage corresponding to the image signal is written.
【0128】すなわち、リフレッシュ・サブフレームに
おいては、第1の走査線9および第2の走査線10を順
に活性化して、データ保持回路31aおよび電圧印加回
路31bを順次走査して、データ保持を行なうととも
に、保持されたデータ(データ電圧)に基づいて液晶表
示素子に電圧を印加できるので、1回のサブドット走査
によって表示画像を更新することができ、表示画像デー
タが別の画像に変化したときにも、表示画像を即座に切
替えることができる。That is, in the refresh sub-frame, the first scanning line 9 and the second scanning line 10 are sequentially activated, and the data holding circuit 31a and the voltage applying circuit 31b are sequentially scanned to hold data. In addition, since a voltage can be applied to the liquid crystal display element based on the held data (data voltage), the display image can be updated by one sub-dot scan, and when the display image data changes to another image. In addition, the displayed image can be switched immediately.
【0129】次に、ホールド・サブフレームの動作につ
いて説明する。図6は、ホールド・モードにおける液晶
表示装置1aの全体動作を説明するタイミングチャート
である。Next, the operation of the hold subframe will be described. FIG. 6 is a timing chart for explaining the overall operation of the liquid crystal display device 1a in the hold mode.
【0130】図6を参照して、ホールド・サブフレーム
において、モード識別信号SRHがホールド・サブフレ
ームを示し、これに基づいて列ドライバ回路17に対し
ては、画像信号処理回路2からのRGB表示データおよ
びドライバ制御回路3bからの列ドライバ制御信号の供
給が、図6に示すように停止される。すなわち、列ドラ
イバ回路17は停止状態となり、各データ線7には、常
時Lレベル電圧が出力される。Referring to FIG. 6, in the hold sub-frame, mode identification signal SRH indicates the hold sub-frame, and based on this, RGB display from image signal processing circuit 2 to column driver circuit 17 is performed. The supply of the data and the column driver control signal from the driver control circuit 3b is stopped as shown in FIG. That is, the column driver circuit 17 is stopped, and the L level voltage is constantly output to each data line 7.
【0131】一方、行ドライバ回路13に対しては、リ
フレッシュ・サブフレームと同様に、スタートパルスS
TVおよびシフトクロックCLKVが入力される。制御
信号発生回路15は、シフトレジスタ回路14が出力す
るシフトパルスに基づいて、スイッチ12、第1の走査
線9および第2の走査線10を駆動するための制御信号
を発生し、バッファ回路16を介してスイッチ12、第
1の走査線9および第2の走査線10に対してそれぞれ
伝達する。On the other hand, as for the row driver circuit 13, the start pulse S
TV and shift clock CLKV are input. The control signal generating circuit 15 generates a control signal for driving the switch 12, the first scanning line 9 and the second scanning line 10 based on the shift pulse output from the shift register circuit 14, Through the switch 12, the first scanning line 9 and the second scanning line 10, respectively.
【0132】ホールド・サブフレームにおいては、第1
ラインのサブドットaの走査線LB1a、サブドットb
の走査線LB1b、…、と、第2の走査線10が順に活
性化されて、サブドットの各ラインが順次走査される。
一方、それぞれのラインに対応する第1の走査線9の各
々は、Lレベル電圧に設定される。さらに、第2の走査
線10の各々の活性化期間において、対応するスイッチ
12が導通して、走査されたラインに対応する基準電圧
供給線8に書込基準電圧VREFが順次供給される。In the hold subframe, the first
Scan line LB1a of sub-dot a of line, sub-dot b
, And the second scanning line 10 are sequentially activated, and the sub-dot lines are sequentially scanned.
On the other hand, each of the first scanning lines 9 corresponding to each line is set to the L level voltage. Further, in each activation period of the second scanning line 10, the corresponding switch 12 is turned on, and the writing reference voltage VREF is sequentially supplied to the reference voltage supply line 8 corresponding to the scanned line.
【0133】このように、第1ライン期間の前半におい
て、第1ラインのサブドットaに設けられた液晶駆動回
路がホールド・モードで動作する。すなわち、データ保
持回路31aは、第1の走査線9によって走査されるこ
とはない。一方、電圧印加回路31bは、第2の走査線
10によって走査され、データ保持回路31aによって
保持されたデータ電圧、すなわち第1ラインの画像信号
の上位ビットに応じた表示データのHレベル/Lレベル
に応じて、基準電圧供給線8に供給される書込基準電圧
VREFもしくは共通電圧供給線11に供給される共通
電圧VCOMを、サブドットaの液晶表示素子37に再
度印加して、再書込を実行する。As described above, in the first half of the first line period, the liquid crystal drive circuit provided for the sub-dot a on the first line operates in the hold mode. That is, the data holding circuit 31a is not scanned by the first scanning line 9. On the other hand, the voltage application circuit 31b scans by the second scanning line 10 and holds the data voltage held by the data holding circuit 31a, that is, the H level / L level of the display data corresponding to the upper bit of the image signal of the first line. , The write reference voltage VREF supplied to the reference voltage supply line 8 or the common voltage VCOM supplied to the common voltage supply line 11 is again applied to the liquid crystal display element 37 of the sub-dot a to perform rewriting. Execute
【0134】同様に、第1ライン期間の後半において
は、第1ラインのサブドットbに対応して設けられた液
晶駆動回路がホールド・モードで動作して、サブドット
bの液晶表示素子に対して再書込を実行する。Similarly, in the latter half of the first line period, the liquid crystal driving circuit provided corresponding to subdot b of the first line operates in the hold mode, and the liquid crystal display element of subdot b is operated. And execute rewriting.
【0135】第2ライン以降に対しても同様にして、各
ライン期間の前半において、サブドットaに設けられた
回路がホールド・モードで動作する。すなわち、データ
保持回路31aは、第1の走査線9によって走査される
ことなく、電圧印加回路31bが第2の走査線10によ
って走査される。電圧印加回路31bは、データ保持回
路31aに保持されたデータ電圧、すなわち画像信号の
上位ビットのレベルに応じて書込基準電圧VREFもし
くは共通電圧VCOMをサブドットaの液晶表示装置3
8に再度印加して、再書込を実行する。Similarly, for the second and subsequent lines, the circuit provided for sub-dot a operates in the hold mode in the first half of each line period. That is, the data application circuit 31b is scanned by the second scanning line 10 without scanning the data holding circuit 31a by the first scanning line 9. The voltage application circuit 31b applies the data voltage held in the data holding circuit 31a, that is, the write reference voltage VREF or the common voltage VCOM to the sub-dot a liquid crystal display device 3 in accordance with the level of the upper bit of the image signal.
8 again to execute rewriting.
【0136】また、各ライン期間の後半において、サブ
ドットbに対応して設けられた液晶駆動回路が、ホール
ド・モードで動作して、サブドットbの液晶表示素子に
対して再書込を実行する。In the latter half of each line period, the liquid crystal drive circuit provided corresponding to subdot b operates in the hold mode to execute rewriting on the liquid crystal display element of subdot b. I do.
【0137】このようにして、ホールド・サブフレーム
においては、リフレッシュ・サブフレームにおいて、デ
ータ保持回路31aに取り込まれ、かつ保持されたデー
タ電圧に基づいて、液晶表示素子に対して再書込が実行
される。これにより、リフレッシュ・サブフレームに書
込まれた液晶表示素子の光学状態は、各ホールド・サブ
フレームにおいて保持される。後続のホールド・サブフ
レームにおいても、同様に以上述べたホールド・サブフ
レームにおける動作が繰返し実行される。As described above, in the hold subframe, in the refresh subframe, rewriting is performed on the liquid crystal display element based on the data voltage taken in and held by data holding circuit 31a. Is done. Thereby, the optical state of the liquid crystal display element written in the refresh subframe is held in each hold subframe. In the subsequent hold sub-frame, the above-described operation in the hold sub-frame is similarly repeated.
【0138】図7は、書込基準電圧VREFの極性を説
明する概念図である。図7を参照して、基準電圧発生回
路4が生成する書込基準電圧VREFの極性は、各サブ
フレーム内の各表示ラインごとに反転され、さらに、同
一サブフレーム内において各ラインの極性は反転され
る。これにより、ラインごとに液晶表示素子の電圧の極
性を分散することができる。FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating the polarity of write reference voltage VREF. Referring to FIG. 7, the polarity of write reference voltage VREF generated by reference voltage generation circuit 4 is inverted for each display line in each subframe, and the polarity of each line is inverted in the same subframe. Is done. Thereby, the polarity of the voltage of the liquid crystal display element can be dispersed for each line.
【0139】したがって、サブフレームの切替わりに起
因する表示輝度のリップル、すなわちフリッカがさらに
低減される。図7においては、対向電極の電圧Vcに対
して、書込基準電圧VREFを正にとる場合をプラス
(+)、負にとる場合をマイナス(−)と表記してい
る。なお、プラス(+)で表示された期間とマイナス
(−)で表示された期間の各々において、書込基準電圧
VREFと対向電極電圧Vcとの電圧差は常に等しい。Therefore, ripples in display luminance, that is, flickers due to switching of subframes are further reduced. In FIG. 7, the case where the write reference voltage VREF is positive with respect to the voltage Vc of the common electrode is expressed as plus (+), and the case where the write reference voltage VREF is negative is expressed as minus (−). The voltage difference between the write reference voltage VREF and the common electrode voltage Vc is always equal in each of the period indicated by plus (+) and the period indicated by minus (-).
【0140】このように、書込基準電圧VREFの対向
電極電圧Vcに対する極性を各サブフレーム内における
各表示ラインごとに反転させるとともに、サブフレーム
間で各ライン間の極性を反転させる場合であっても、各
基準電圧供給線8に対応して設けられたスイッチ12
が、各ラインにおける画素電圧の書込を行なう期間、す
なわち第2の走査線10の活性化期間を含む前後期間に
導通して、書込基準電圧VREFを基準電圧供給線8に
供給する。Thus, the polarity of the write reference voltage VREF with respect to the common electrode voltage Vc is inverted for each display line in each subframe, and the polarity between the lines is inverted between subframes. Also, a switch 12 provided corresponding to each reference voltage supply line 8
Are turned on during the period of writing the pixel voltage in each line, that is, before and after the period including the activation period of the second scanning line 10, and supply the writing reference voltage VREF to the reference voltage supply line 8.
【0141】このように、書込基準電圧VREFをスイ
ッチ12を介して各基準電圧供給線8に供給することに
より、スイッチ12を設けずに基準電圧発生回路4から
基準電圧供給線8の各々に書込基準電圧VREFを供給
する場合に比べて、基準電圧発生回路4の容量性負荷が
小さくなり、基準電圧発生回路4の回路規模を小さくす
ることができる。さらに、書込基準電圧VREFの極性
を反転する際における、基準電圧供給線8の有する容量
性負荷の充放電による消費電力を低減することができ
る。As described above, the write reference voltage VREF is supplied to each reference voltage supply line 8 via the switch 12, so that the reference voltage generation circuit 4 supplies each of the reference voltage supply lines 8 without providing the switch 12. Compared with the case where the write reference voltage VREF is supplied, the capacitive load of the reference voltage generation circuit 4 is reduced, and the circuit scale of the reference voltage generation circuit 4 can be reduced. Furthermore, when reversing the polarity of the write reference voltage VREF, power consumption due to charging and discharging of the capacitive load of the reference voltage supply line 8 can be reduced.
【0142】図8は、実施の形態1に従う液晶表示装置
1aの表示輝度の変動を説明するための概念図である。FIG. 8 is a conceptual diagram for describing a change in display luminance of liquid crystal display device 1a according to the first embodiment.
【0143】図8(a)には、本発明の実施の形態に従
う液晶表示装置1aにおける表示輝度の変動が、図8
(b)においては、従来の液晶表示装置における表示輝
度の変動が示される。FIG. 8A shows the change in display luminance in liquid crystal display device 1a according to the embodiment of the present invention.
(B) shows a change in display luminance in the conventional liquid crystal display device.
【0144】図8(a)を参照して、本実施の形態に従
う液晶表示装置1aにおいては、表示フレームレートが
低い場合であっても、リフレッシュ・サブフレームにお
いてリフレッシュ(更新)された画像を、ホールド・サ
ブフレームにおいて繰返し再書込するので、表示輝度の
リップル(フリッカ)周波数を、従来の液晶表示装置よ
りも高くすることが可能である。これにより、表示輝度
のリップルΔLaが抑制される。特に、人間の視覚的特
性を考慮すれば、サブフレームの周波数をおよそ60H
z程度またはそれ以上に設定するのが望ましい。また、
表示フレームレートを下げた場合においても、各表示フ
レーム内における液晶表示素子の平均電圧は低下するこ
とがないので、表示コントラストも低下することがな
い。Referring to FIG. 8A, in the liquid crystal display device 1a according to the present embodiment, even when the display frame rate is low, the image refreshed (updated) in the refresh subframe is Since rewriting is repeatedly performed in the hold subframe, the ripple (flicker) frequency of the display luminance can be made higher than that of the conventional liquid crystal display device. Thereby, the ripple ΔLa of the display luminance is suppressed. In particular, considering human visual characteristics, the frequency of the sub-frame is set to about 60H.
It is desirable to set about z or more. Also,
Even when the display frame rate is reduced, the average voltage of the liquid crystal display element in each display frame does not decrease, so that the display contrast does not decrease.
【0145】これに比べて、図8(b)に示す従来の液
晶表示装置においては、低消費電力化を図るために表示
フレーム期間を長くとって、表示フレームレートを低く
すると、表示輝度のリップルΔLbは、大きくなってし
まう。また、各表示フレーム期間内において、液晶表示
素子の平均電圧が低下するので、表示コントラストも低
下してしまう。On the other hand, in the conventional liquid crystal display device shown in FIG. 8B, if the display frame period is set long to reduce the power consumption and the display frame rate is reduced, the ripple in the display luminance is reduced. ΔLb becomes large. In addition, since the average voltage of the liquid crystal display element decreases during each display frame period, the display contrast also decreases.
【0146】図9は、液晶表示装置1aにおける列ドラ
イバ回路17の消費電力を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing the power consumption of the column driver circuit 17 in the liquid crystal display device 1a.
【0147】既に説明したように、ホールド・サブフレ
ームにおける液晶電圧の再書込は、各サブドットに設け
られたデータ保持回路31aの保持するデータ電圧に基
づいて実行されるので、各ホールド・サブフレームにお
いては、列ドライバ回路17を停止させることができ
る。As described above, the rewriting of the liquid crystal voltage in the hold subframe is executed based on the data voltage held by the data holding circuit 31a provided for each subdot. In the frame, the column driver circuit 17 can be stopped.
【0148】図9を参照して、このように列ドライバ回
路17をリフレッシュ・サブフレームのみ動作するよう
な間欠駆動を行って、ホールド・サブフレームにおいて
は、列ドライバ回路17の動的に電力を消費する部分の
動作を停止させることができる。Referring to FIG. 9, the column driver circuit 17 is intermittently driven to operate only the refresh subframe, and the power of the column driver circuit 17 is dynamically supplied in the hold subframe. The operation of the consuming part can be stopped.
【0149】すなわち、1つの表示フレームを、N個
(N:自然数)のサブフレームから構成する場合におい
て、列ドライバ回路の消費電力Warは、下式で示され
る。That is, when one display frame is composed of N (N: natural number) subframes, the power consumption War of the column driver circuit is expressed by the following equation.
【0150】 War=(1/N)×Wr+((N−1)/N)×Wh ここで、Wrは、リフレッシュ・サブフレーム期間にお
ける平均消費電力、すなわち動的消費電力と静的消費電
力の和の平均を示し、Whは、ホールド・サブフレーム
における平均消費電力、すなわち静的消費電力の平均値
を示すものとする。War = (1 / N) × Wr + ((N−1) / N) × Wh where Wr is the average power consumption during the refresh subframe period, that is, the dynamic power consumption and the static power consumption. It indicates the average of the sum, and Wh indicates the average power consumption in the hold subframe, that is, the average value of the static power consumption.
【0151】列ドライバ回路17をCMOS回路で構成
すれば、静的消費電力は極めて小さくすることができる
ので、War≒(1/N)×Wrとなる。すなわち、列
ドライバ回路17の間欠駆動を行なわない従来の液晶表
示装置に比べて、列ドライバ回路の消費電力を、ほぼ1
/Nに低減することができる。If the column driver circuit 17 is constituted by a CMOS circuit, the static power consumption can be extremely reduced, and therefore, War ≒ (1 / N) × Wr. That is, the power consumption of the column driver circuit is reduced by almost 1 compared to a conventional liquid crystal display device which does not perform intermittent driving of the column driver circuit 17.
/ N.
【0152】列ドライバ回路17の駆動周波数は、行ド
ライバ回路13の駆動周波数に比べるとはるかに高く、
たとえば液晶表示部の水平画素数を100程度として
も、前者が後者の約100倍に達する。このため、列ド
ライバ回路17の消費電力も、行ドライバ回路13に比
べてはるかに高くなる。我々の実験によれば、縦横各1
00画素程度の場合において、液晶表示装置全体の消費
電力の約50%程度が列ドライバ回路で消費されている
ことがわかっている。The drive frequency of the column driver circuit 17 is much higher than the drive frequency of the row driver circuit 13,
For example, even if the number of horizontal pixels of the liquid crystal display unit is about 100, the former reaches about 100 times the latter. For this reason, the power consumption of the column driver circuit 17 is much higher than that of the row driver circuit 13. According to our experiment, each one
It is known that in the case of about 00 pixels, about 50% of the power consumption of the entire liquid crystal display device is consumed by the column driver circuit.
【0153】したがって、液晶表示装置1aのように、
列ドライバ回路17を間欠駆動してその消費電力を低減
することは、液晶表示装置全体の低消費電力化に大きな
効果をもたらす。なお、実施の形態1においては、各表
示フレームを1つのリフレッシュ・サブフレームと3つ
のホールド・サブフレームから構成して、合計4個(N
=4)のサブフレームから構成するようにしたが、1つ
の表示フレームに含まれるホールド・サブフレームの個
数は、各データ保持回路31aにおいてデータ保持ノー
ドN1の保持電圧が、電圧印加回路31b内のn型TF
T34もしくはp型TFT35のしきい値電圧を超えな
いように維持可能な範囲で任意に設定することが可能で
ある。Therefore, like the liquid crystal display device 1a,
Reducing the power consumption by intermittently driving the column driver circuit 17 has a great effect on reducing the power consumption of the entire liquid crystal display device. In the first embodiment, each display frame is composed of one refresh subframe and three hold subframes, and a total of four (N
= 4), the number of hold sub-frames included in one display frame is determined by the fact that the voltage held at the data holding node N1 in each data holding circuit 31a is n-type TF
It can be arbitrarily set within a range that can be maintained so as not to exceed the threshold voltage of T34 or p-type TFT 35.
【0154】[液晶表示装置内における電源供給]図1
0は、実施の形態1に従う液晶表示装置1aにおける行
ドライバ回路13および列ドライバ回路17の消費電流
を示す概念図である。[Power Supply in Liquid Crystal Display] FIG. 1
0 is a conceptual diagram showing the current consumption of row driver circuit 13 and column driver circuit 17 in liquid crystal display device 1a according to the first embodiment.
【0155】上述したように、リフレッシュ・サブフレ
ームにおいては、行ドライバ回路13および列ドライバ
回路17の両方が動的な、すなわち周期的な動作を実行
するのに対し、ホールド・サブフレームにおいては、液
晶表示素子に対して画素電圧の再書込を実行するにも関
わらず、列ドライバ回路17の動的な動作を停止するこ
とができる。As described above, in the refresh subframe, both the row driver circuit 13 and the column driver circuit 17 perform dynamic, that is, periodic operations, whereas in the hold subframe, The dynamic operation of the column driver circuit 17 can be stopped although the pixel voltage is rewritten to the liquid crystal display element.
【0156】リフレッシュ・サブフレームにおける消費
電流ir+icは、行ドライバ回路13の動的および静
的消費電流の和と、列ドライバ回路17の動的消費電流
および静的消費電流の和との総和に相当する。一方、ホ
ールド・サブフレームにおいては、列ドライバ回路17
の動的な動作部分は停止するので、消費電流irは、行
ドライバ回路13における動的諸費電流および静的消費
電流の和と、列ドライバ回路17の静的消費電流の和と
の総和に相当する。列ドライバ回路17の動作周波数
は、行ドライバ回路13の動作周波数よりも高く、さら
に列ドライバ回路17の素子数は、行ドライバ回路13
よりも多いため、列ドライバ回路の動的消費電流は、行
ドライバの動的消費電流の数十倍程度となる。また、す
でに説明したように、それぞれのドライバ回路をCMO
S回路で構成すれば、静的消費電流は、動的消費電流に
比較して、極めて小さな値に抑制される。The current consumption ir + ic in the refresh subframe is equivalent to the sum of the dynamic and static current consumption of row driver circuit 13 and the sum of the dynamic and static current consumption of column driver circuit 17. I do. On the other hand, in the hold subframe, the column driver circuit 17
, The current consumption ir is equivalent to the sum of the sum of the dynamic current consumption and the static current consumption in the row driver circuit 13 and the sum of the static current consumption of the column driver circuit 17. I do. The operating frequency of the column driver circuit 17 is higher than the operating frequency of the row driver circuit 13, and the number of elements of the column driver circuit 17 is
Therefore, the dynamic current consumption of the column driver circuit is several tens of times that of the row driver. Also, as described above, each driver circuit is connected to the CMO.
With the S circuit, the static current consumption is suppressed to an extremely small value as compared with the dynamic current consumption.
【0157】このように、行ドライバ回路13および列
ドライバ回路17の消費電流の合計は、表示フレーム期
間内で大きく変動する。したがって、これらのドライバ
回路に対する動作電源、すなわち動作電流を供給するた
めの電源回路の設計が、液晶表示装置全体の低消費電力
化において重要となる。As described above, the total current consumption of the row driver circuit 13 and the column driver circuit 17 fluctuates greatly within the display frame period. Therefore, the design of an operating power supply for these driver circuits, that is, a power supply circuit for supplying an operating current is important in reducing the power consumption of the entire liquid crystal display device.
【0158】従来の技術で説明したように、低消費電力
化が要求される携帯機器用の電源として用いられるチャ
ージポンプ回路について、リフレッシュ・サブフレーム
におけるドライバ回路の消費電流に合せて能力設計を行
うと、消費電流の小さいホールド・サブフレームにおい
ても自己消費電力の大きなチャージポンプ回路によって
電源供給が実行されるため、電源効率の低下を招いて、
液晶表示装置の消費電力が増大してしまう。As described in the background art, for a charge pump circuit used as a power supply for a portable device requiring low power consumption, the capacity is designed in accordance with the current consumption of the driver circuit in the refresh subframe. Also, even in a hold subframe with small current consumption, power is supplied by a charge pump circuit with large self-power consumption, which causes a decrease in power supply efficiency.
The power consumption of the liquid crystal display device increases.
【0159】一方、ホールド・サブフレームにおけるド
ライバ回路の消費電流または表示フレーム期間内におけ
るドライバ回路の平均消費電流に基づいてチャージポン
プ回路の能力設定を行なうと、チャージポンプ回路の自
己消費電力を抑制することができるものの、リフレッシ
ュ・サブフレームにおける消費電流を十分に供給しきれ
ず、動作電源電圧の低下や変動が生じてドライバ回路の
動作が不安定になってしまうおそれがある。On the other hand, when the capability of the charge pump circuit is set based on the current consumption of the driver circuit in the hold subframe or the average current consumption of the driver circuit in the display frame period, the self-power consumption of the charge pump circuit is suppressed. However, the current consumption in the refresh subframe cannot be sufficiently supplied, and the operation power supply voltage may drop or fluctuate, resulting in unstable operation of the driver circuit.
【0160】したがって、実施の形態1に従う液晶表示
装置1aにおける電源供給は、各表示フレーム期間内に
おいて、ドライバ回路の消費電流が大きく変化すること
に対応して設計される。Therefore, the power supply in liquid crystal display device 1a according to the first embodiment is designed in response to a large change in the current consumption of the driver circuit in each display frame period.
【0161】再び図1を参照して、液晶表示装置1a
は、電源制御回路23と、電源回路24とをさらに備え
る。電源制御回路23は、表示モード切替回路3aから
モード識別信号SRHを受けて、電源回路24の動作を
制御する。電源回路24は、外部電源から入力電源電圧
Viを受けて、行ドライバ回路13および列ドライバ回
路17の動作電源電圧Vopを電源ノード25に生成す
る。行ドライバ回路13および列ドライバ回路17は、
電源ノード25に供給される動作電源電圧Vopの供給
を受けて動作する。行ドライバ回路13および列ドライ
バ回路17における消費電流、すなわちそれぞれの動作
電流は、ivおよびihで示される。Referring again to FIG. 1, liquid crystal display device 1a
Further includes a power supply control circuit 23 and a power supply circuit 24. The power control circuit 23 receives the mode identification signal SRH from the display mode switching circuit 3a and controls the operation of the power circuit 24. Power supply circuit 24 receives input power supply voltage Vi from an external power supply, and generates operating power supply voltage Vop for row driver circuit 13 and column driver circuit 17 at power supply node 25. The row driver circuit 13 and the column driver circuit 17
It operates by receiving the operation power supply voltage Vop supplied to the power supply node 25. The current consumption in the row driver circuit 13 and the column driver circuit 17, that is, the respective operating currents are indicated by iv and ih.
【0162】図11は、電源回路24の構成を示すブロ
ック図である。図11を参照して、電源回路24は、ス
イッチング制御回路50と、正電圧を生成するためのk
個(k:自然数)のチャージポンプ回路51−1〜51
−kおよびレギュレータ回路52−1〜52−kと、負
電圧を出力するための(k+1)個のチャージポンプ回
路53−0〜53−kおよびレギュレータ回路54−0
〜54−kとを有する。FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of power supply circuit 24. Referring to FIG. Referring to FIG. 11, power supply circuit 24 includes switching control circuit 50 and k for generating a positive voltage.
(K: natural number) charge pump circuits 51-1 to 51-51
−k and regulator circuits 52-1 to 52-k, (k + 1) charge pump circuits 53-0 to 53-k for outputting a negative voltage, and a regulator circuit 54-0.
5454-k.
【0163】チャージポンプ回路51−1〜51−k
は、k段縦続接続されている。以降においては、正電圧
を生成するためのチャージポンプ回路51−1〜51−
kを総称して、単にチャージポンプ回路51とも称す
る。各チャージポンプ回路51は、入力電圧の約2倍の
電圧を出力する。Charge pump circuits 51-1 to 51-k
Are cascaded in k stages. Hereinafter, charge pump circuits 51-1 to 51- for generating a positive voltage will be described.
k is also simply referred to as a charge pump circuit 51. Each charge pump circuit 51 outputs a voltage that is approximately twice the input voltage.
【0164】初段のチャージポンプ回路51−1は、入
力電源電圧Viを受けて、約2倍の出力電圧+2・Vi
を生成する。2段目のチャージポンプ回路51−2は、
チャージポンプ回路51−1が出力する出力電圧+2・
Viを受けて、+4・Viを出力する。以降のチャージ
ポンプ回路も同様に動作し、k段目のチャージポンプ回
路51−kが出力する出力電圧は2k・Viになる。The first-stage charge pump circuit 51-1 receives the input power supply voltage Vi and receives an output voltage + 2 · Vi approximately twice as high.
Generate The second-stage charge pump circuit 51-2 includes:
The output voltage output by the charge pump circuit 51-1 + 2 ·
In response to Vi, it outputs + 4 · Vi. The subsequent charge pump circuits operate in the same manner, and the output voltage output from the k-th stage charge pump circuit 51-k becomes 2 k · Vi.
【0165】レギュレータ回路52−1〜52−kは、
チャージポンプ回路51−1〜51−kに対応してそれ
ぞれ配置される。レギュレータ回路52−1〜52−k
は、対応するチャージポンプ回路の出力電圧を必要に応
じて降圧し、安定した動作電源電圧として出力する。レ
ギュレータ回路52−1〜52−kがそれぞれ出力する
動作電源電圧は、+Vo1〜+Vokでそれぞれ示され
る。The regulator circuits 52-1 to 52-k are
The charge pump circuits are arranged corresponding to the charge pump circuits 51-1 to 51-k. Regulator circuits 52-1 to 52-k
Reduces the output voltage of the corresponding charge pump circuit as necessary, and outputs it as a stable operating power supply voltage. The operating power supply voltages output from the regulator circuits 52-1 to 52-k are indicated by + Vo1 to + Vok, respectively.
【0166】各チャージポンプ回路51には、スイッチ
ング制御回路50からスイッチングパルスPa,Pb
と、それぞれの反転パルス/Paおよび/Pbが与えら
れる。Each of the charge pump circuits 51 receives switching pulses Pa and Pb from the switching control circuit 50.
And the respective inversion pulses / Pa and / Pb are given.
【0167】図12は、正電圧を出力するためのチャー
ジポンプ回路51の構成を示す回路図である。FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration of charge pump circuit 51 for outputting a positive voltage.
【0168】図12を参照して、チャージポンプ回路5
1は2つのチャージポンプユニット60aおよび60b
と、スイッチ71とを有する。Referring to FIG. 12, charge pump circuit 5
1 denotes two charge pump units 60a and 60b
And a switch 71.
【0169】チャージポンプ60aは、図23(a)に
おいて説明したチャージポンプ回路300aと同様の構
成を有し、コンデンサ61a,62aと、pチャネルト
ランジスタ63a,64a,65aと、nチャネルトラ
ンジスタ66aと、パルスドライバ67a,68a,6
9a,70aとを有する。チャージポンプ回路51への
入力電圧Vniは、初段のチャージポンプ回路51−1
においては入力電源電圧Viであり、以降のチャージポ
ンプ回路においては、前段のチャージポンプ回路の出力
電圧に相当する。Charge pump 60a has a configuration similar to that of charge pump circuit 300a described in FIG. 23A, and includes capacitors 61a and 62a, p-channel transistors 63a, 64a and 65a, an n-channel transistor 66a, Pulse drivers 67a, 68a, 6
9a and 70a. The input voltage Vni to the charge pump circuit 51 is the first-stage charge pump circuit 51-1.
Is the input power supply voltage Vi, and corresponds to the output voltage of the preceding charge pump circuit in the subsequent charge pump circuits.
【0170】pチャネルトランジスタ63aおよび64
aは、入力電圧Vniが入力されるノードN3と、チャ
ージポンプユニット60aの出力ノードに相当するノー
ドN4との間に直列に接続される。P channel transistors 63a and 64
a is connected in series between a node N3 to which the input voltage Vni is input and a node N4 corresponding to an output node of the charge pump unit 60a.
【0171】pチャネルトランジスタ65aおよびnチ
ャネルトランジスタ66aは、ノードN3と接地電圧G
NDを供給する接地ノードN5との間に直列に結合され
る。パルスドライバ67a、69aおよび70aは、ス
イッチング制御回路50からのスイッチングパルスPa
を、pチャネルトランジスタ63a、64aおよびnチ
ャネルトランジスタ66aのゲートにそれぞれ伝達す
る。P-channel transistor 65a and n-channel transistor 66a are connected between node N3 and ground voltage G.
ND is coupled in series with ground node N5. The pulse drivers 67a, 69a and 70a output the switching pulses Pa from the switching control circuit 50.
To the gates of p-channel transistors 63a and 64a and n-channel transistor 66a, respectively.
【0172】パルスドライバ68aは、スイッチングパ
ルスPaの位相を反転させたスイッチングパルス/Pa
をpチャネルトランジスタ64aのゲートに伝達する。
コンデンサ61aは、pチャネルトランジスタ64aお
よび65aと並列に接続される。コンデンサ62aは、
ノードN3とノードN4との間に結合される。The pulse driver 68a generates a switching pulse / Pa obtained by inverting the phase of the switching pulse Pa.
To the gate of p-channel transistor 64a.
Capacitor 61a is connected in parallel with p-channel transistors 64a and 65a. The capacitor 62a
Coupled between nodes N3 and N4.
【0173】チャージポンプユニット60aにおいて
は、スイッチングパルスPaおよびその反転パルス/P
aに基づいて、スイッチングパルスPaがHレベルに設
定される、スイッチング周期の前半期間においては、パ
ルスドライバ67a〜70aを介して、pチャネルトラ
ンジスタ64aおよびnチャネルトランジスタ66aが
オンし、pチャネルトランジスタ63aおよび55aが
オフされる。これに伴い、コンデンサ61aは、入力電
圧Vniまで充電される。また、スイッチングパルスP
aがLレベルに設定される、スイッチング周期の後半期
間においては、pチャネルトランジスタ64aおよびn
チャネルトランジスタ66aがオフされて、pチャネル
トランジスタ63aおよび65aがオンする。これに応
じて、コンデンサ61aに充電された電圧は、入力電圧
Vniだけシフトし、コンデンサ61aに充電された電
荷がコンデンサ62aに移動する。In charge pump unit 60a, switching pulse Pa and its inverted pulse / P
In the first half period of the switching cycle in which the switching pulse Pa is set to the H level based on the signal a, the p-channel transistor 64a and the n-channel transistor 66a are turned on via the pulse drivers 67a to 70a, and the p-channel transistor 63a And 55a are turned off. Accordingly, the capacitor 61a is charged up to the input voltage Vni. The switching pulse P
In the latter half of the switching cycle in which a is set to the L level, p-channel transistors 64a and n
Channel transistor 66a is turned off, and p-channel transistors 63a and 65a are turned on. In response, the voltage charged in capacitor 61a shifts by the input voltage Vni, and the charge charged in capacitor 61a moves to capacitor 62a.
【0174】このようなスイッチング動作を繰返すこと
によって、ノードN4には、ノードN3に入力される入
力電圧Vniの概ね2倍の出力電圧2・Vniが生成さ
れる。By repeating such a switching operation, an output voltage 2 · Vni is generated at node N4 which is approximately twice the input voltage Vni input to node N3.
【0175】チャージポンプユニット60bは、チャー
ジポンプユニット60aと同様の構成を有し、トランジ
スタ63a〜66aにそれぞれ相当するトランジスタ6
3b〜66bと、コンデンサ61aおよび62aにそれ
ぞれ相当するコンデンサ61bおよび62bと、パルス
ドライバ67a〜70aにそれぞれ相当するパルスドラ
イバ67b〜70bとを有する。Charge pump unit 60b has the same structure as charge pump unit 60a, and includes a transistor 6 corresponding to transistors 63a to 66a, respectively.
3b to 66b, capacitors 61b and 62b corresponding to capacitors 61a and 62a, respectively, and pulse drivers 67b to 70b corresponding to pulse drivers 67a to 70a, respectively.
【0176】チャージポンプユニット60bは、スイッ
チング制御回路50からのスイッチングパルスPbおよ
びその反転パルス/Pbに基いてチャージポンプユニッ
ト60aと同様のスイッチング動作を実行して、入力電
圧Vniの概ね2倍の出力電圧2・VniをノードN6
に生成出力する。The charge pump unit 60b performs the same switching operation as the charge pump unit 60a based on the switching pulse Pb from the switching control circuit 50 and its inverted pulse / Pb, and outputs an output approximately twice the input voltage Vni. Voltage 2 · Vni is applied to node N6
Generate and output to
【0177】チャージポンプユニット60aにおいて
は、リフレッシュ・サブフレームにおける大きな消費電
流(ir+ic)に対応した電流供給能力を考慮して、
十分低いオン抵抗となるように、トランジスタ63a〜
66aのトランジスタサイズを比較的大きく設計する。
一方、チャージポンプユニット60bにおいては、ホー
ルド・サブフレームにおける小さな消費電流icを供給
するのに十分な程度の比較的高いオン抵抗となるよう
に、トランジスタ63b〜66bのトランジスタサイズ
は、トランジスタ63a〜66aと比較して、小さく設
計される。この結果、チャージポンプユニット60a
は、十分な電流供給能力をもつ一方で自己消費電力がこ
れに応じて比較的大きくなる。一方、チャージポンプユ
ニット60bは、電流供給能力は小さいものの自己消費
電力もこれに応じて抑制される。In the charge pump unit 60a, considering the current supply capability corresponding to the large current consumption (ir + ic) in the refresh subframe,
The transistors 63a to 63a
The transistor size of the transistor 66a is designed to be relatively large.
On the other hand, in the charge pump unit 60b, the transistor sizes of the transistors 63b to 66b are set so as to have a relatively high on-resistance sufficient to supply a small current consumption ic in the hold subframe. It is designed to be small compared to. As a result, the charge pump unit 60a
Has a sufficient current supply capability, while its self-consumption is relatively large. On the other hand, although the charge pump unit 60b has a small current supply capability, the self-power consumption is suppressed accordingly.
【0178】スイッチング制御回路50は、モード識別
信号SRHに基づいて、表示モードがリフレッシュ・モ
ードおよびホールド・モードのいずれであるかを判断し
て、スイッチングパルスPaおよびPbとそれぞれの反
転パルス/Paおよび/Pbを生成する。The switching control circuit 50 determines whether the display mode is the refresh mode or the hold mode based on the mode identification signal SRH, and determines the switching pulses Pa and Pb and the respective inversion pulses / Pa and / Pb.
【0179】スイッチ71は、スイッチ切替信号SCP
のレベルに応じて、ノードN4およびN6のいずれか一
方を、チャージポンプ回路51の出力ノードNp1と選
択的に結合する。The switch 71 receives a switch switching signal SCP
, One of nodes N4 and N6 is selectively coupled to output node Np1 of charge pump circuit 51.
【0180】図13は、スイッチング制御回路によるス
イッチングパルスの生成を説明するタイミングチャート
である。FIG. 13 is a timing chart for explaining the generation of switching pulses by the switching control circuit.
【0181】スイッチング制御回路50は、モード識別
信号SRHに基づいて、リフレッシュ・サブフレームに
おいては、液晶パネルの表示タイミングと同期した10
0kHz程度の内部クロックCLKに基づいて、スイッ
チングパルスPaおよび/Paを生成する。一方、スイ
ッチングパルスPbおよびその反転パルス/Pbの生成
は停止されて、これらのクロックの信号レベルは、Hレ
ベルおよびLレベルにそれぞれ固定される。この結果、
チャージポンプユニット60aにおけるスイッチング動
作が実行されて、ノードN4に出力電圧2・Vniが生
成される一方で、チャージポンプユニット60bの動作
は停止される。In the refresh subframe, the switching control circuit 50 synchronizes with the display timing of the liquid crystal panel based on the mode identification signal SRH.
The switching pulses Pa and / Pa are generated based on the internal clock CLK of about 0 kHz. On the other hand, the generation of the switching pulse Pb and its inverted pulse / Pb is stopped, and the signal levels of these clocks are fixed at H level and L level, respectively. As a result,
The switching operation in charge pump unit 60a is performed, and output voltage 2 · Vni is generated at node N4, while the operation of charge pump unit 60b is stopped.
【0182】一方、ホールド・サブフレームにおいて
は、スイッチング制御回路50は、内部クロックCLK
に基づいて、スイッチングパルスPbおよび/Pbを生
成する。一方、スイッチングパルスPaおよびその反転
パルス/Paの生成は停止されて、これらのクロックの
信号レベルは、HレベルおよびLレベルにそれぞれ固定
される。この結果、チャージポンプユニット60bにお
けるスイッチング動作が実行されて、ノードN6に出力
電圧2・Vniが生成される一方で、チャージポンプユ
ニット60aの動作は停止される。On the other hand, in the hold subframe, switching control circuit 50 controls internal clock CLK.
, The switching pulses Pb and / Pb are generated. On the other hand, the generation of switching pulse Pa and its inverted pulse / Pa is stopped, and the signal levels of these clocks are fixed at H level and L level, respectively. As a result, the switching operation in charge pump unit 60b is performed, and output voltage 2 · Vni is generated at node N6, while the operation of charge pump unit 60a is stopped.
【0183】また、電源制御回路23によって出力され
るスイッチ切替信号SCPは、リフレッシュ・サブフレ
ームにおいてはHレベルに設定され、ホールド・サブフ
レームにおいては、Lレベルに設定される。The switch switching signal SCP output by the power supply control circuit 23 is set to H level in the refresh subframe, and is set to L level in the hold subframe.
【0184】再び図12を参照して、スイッチ71は、
スイッチ切替信号SCPがHレベルに設定されるリフレ
ッシュ・サブフレームにおいては、ノードN4を出力ノ
ードNp1と接続し、ホールド・サブフレームにおいて
は、ノードN6と出力ノードNp1とを接続する。Referring again to FIG. 12, switch 71 is
In the refresh subframe in which switch switching signal SCP is set at the H level, node N4 is connected to output node Np1, and in the hold subframe, node N6 is connected to output node Np1.
【0185】リフレッシュ・サブフレームにおいては、
チャージポンプユニット60a中の低いオン抵抗を有す
るトランジスタ63a〜66aのスイッチング動作によ
って、出力ノードNp1に出力電圧2・Vniが生成さ
れる。したがって、リフレッシュ・サブフレームにおけ
る比較的大きな消費電流を高い電源効率で供給できる。In the refresh subframe,
By the switching operation of the transistors 63a to 66a having a low on-resistance in the charge pump unit 60a, an output voltage 2 · Vni is generated at the output node Np1. Therefore, a relatively large current consumption in the refresh subframe can be supplied with high power efficiency.
【0186】これに対して、ホールド・サブフレームに
おいては、チャージポンプユニット60b中のトランジ
スタサイズが小さくゲート容量が抑制されたトランジス
タ63b〜66bのスイッチング動作によって、出力ノ
ードNp1に出力電圧2・Vniが生成される。したが
って、チャージポンプユニット60aの自己消費電力は
ほとんど無視できるレベルとなる。On the other hand, in the hold subframe, the output voltage 2 · Vni is applied to output node Np1 by the switching operation of transistors 63b to 66b in which the transistor size in charge pump unit 60b is small and the gate capacitance is suppressed. Generated. Therefore, the self-consumption of the charge pump unit 60a is almost negligible.
【0187】このように、必要な動作電流が異なるリフ
レッシュ・サブフレームとホールド・サブフレームのそ
れぞれにおいて、動作電流に応じたオン抵抗を有するト
ランジスタのスイッチング動作によって、動作電源を供
給する構成とするので、それぞれのサブフレームにおい
て必要な動作電流を十分に供給して動作電源電圧Vop
の変動を防止するとともに、チャージポンプ回路51全
体でのにおける自己消費電力を抑制することができる。
これにより、液晶表示装置全体の消費電力の低減が可能
となる。As described above, in each of the refresh sub-frame and the hold sub-frame requiring different operation currents, the operation power is supplied by the switching operation of the transistor having the ON resistance corresponding to the operation current. , The operation power supply voltage Vop is supplied by sufficiently supplying the operation current required in each subframe.
And the power consumption of the entire charge pump circuit 51 can be suppressed.
Thus, the power consumption of the entire liquid crystal display device can be reduced.
【0188】再び図11を参照して、電源回路24は、
外部電源から入力された入力電源電圧Viを反転するた
めのチャージポンプ回路53−0と、チャージポンプ回
路51−1〜51−kの出力電圧をそれぞれ反転して負
電圧を生成するためのチャージポンプ回路53−1〜5
3−kと、チャージポンプ回路53−0〜53−kにそ
れぞれ対応して設けられるレギュレータ回路54−0〜
54−kをさらに含む。以降においては、負電圧を生成
するためのチャージポンプ回路53−0〜53−kを総
称して、単にチャージポンプ回路53とも称する。各チ
ャージポンプ回路51は、入力電圧の約−1倍の電圧を
出力する。Referring again to FIG. 11, power supply circuit 24 includes
A charge pump circuit 53-0 for inverting an input power supply voltage Vi input from an external power supply, and a charge pump for inverting output voltages of the charge pump circuits 51-1 to 51-k to generate negative voltages, respectively. Circuits 53-1 to 5-5
3-k, and regulator circuits 54-0 to 54-0 provided corresponding to the charge pump circuits 53-0 to 53-k, respectively.
54-k. Hereinafter, the charge pump circuits 53-0 to 53-k for generating a negative voltage are collectively referred to simply as a charge pump circuit 53. Each charge pump circuit 51 outputs a voltage that is approximately -1 times the input voltage.
【0189】チャージポンプ回路53−1は、チャージ
ポンプ回路51−1の出力電圧+2・Viを反転して、
−2・Viを生成する。また、チャージポンプ回路53
−kは、チャージポンプ回路51−kの出力電圧である
2k・Viを反転して、−2k・Viを出力する。The charge pump circuit 53-1 inverts the output voltage + 2 · Vi of the charge pump circuit 51-1.
−2 · Vi is generated. The charge pump circuit 53
-K inverts 2 k · Vi, which is the output voltage of the charge pump circuit 51-k, and outputs −2 k · Vi.
【0190】レギュレータ回路54−0〜54−kは、
チャージポンプ回路53−0〜53−kに対応してそれ
ぞれ設けられ、対応するチャージポンプ回路53が出力
する負電圧に基づいて、安定的な負電圧の動作電源電圧
−Vo0〜−Vokをそれぞれ出力する。すなわち、レ
ギュレータ回路52−1〜52−kおよび54−0〜5
4−kのそれぞれが出力する動作電源電圧のうちのいず
れかを、行ドライバ回路13および列ドライバ回路17
の動作電源電圧Vopとして、図1に示した電源ノード
25に供給する。The regulator circuits 54-0 to 54-k are
Provided corresponding to charge pump circuits 53-0 to 53-k, respectively, and outputs stable negative operating power supply voltages -Vo0 to -Vok based on the negative voltage output from corresponding charge pump circuit 53, respectively. I do. That is, the regulator circuits 52-1 to 52-k and 54-0 to 5-5
4-k output one of the operating power supply voltages to the row driver circuit 13 and the column driver circuit 17.
Is supplied to the power supply node 25 shown in FIG.
【0191】図14は、負電圧を供給するチャージポン
プ回路53の構成を示す回路図である。FIG. 14 is a circuit diagram showing a configuration of a charge pump circuit 53 for supplying a negative voltage.
【0192】図14を参照して、チャージポンプ回路5
3は、チャージポンプユニット80aおよび80bと、
スイッチ91とを有する。Referring to FIG. 14, charge pump circuit 5
3 includes charge pump units 80a and 80b,
And a switch 91.
【0193】チャージポンプユニット80aは、図23
(b)において説明したチャージポンプ回路300bと
同様の構成を有し、コンデンサ81a,82aと、pチ
ャネルトランジスタ83aと、nチャネルトランジスタ
84a,85a,86と、パルスドライバ87a,88
a,89a,90aとを有する。チャージポンプ回路5
3への入力電圧Vniは、初段のチャージポンプ回路5
3−0においては入力電源電圧Viであり、以降のチャ
ージポンプ回路53−1〜53−kにおいては、チャー
ジポンプ回路51−1〜53−kのそれぞれの出力電圧
に相当する。The charge pump unit 80a is configured as shown in FIG.
It has the same configuration as the charge pump circuit 300b described in (b), and includes capacitors 81a and 82a, p-channel transistors 83a, n-channel transistors 84a, 85a and 86, and pulse drivers 87a and 88.
a, 89a and 90a. Charge pump circuit 5
The input voltage Vni to the first charge pump circuit 5
In 3-0, the input power supply voltage is Vi, and in the subsequent charge pump circuits 53-1 to 53-k, they correspond to the output voltages of the charge pump circuits 51-1 to 53-k.
【0194】pチャネルトランジスタ83aおよびnチ
ャネルトランジスタ84aは、入力電圧Vniが入力さ
れるノードN7と、接地ノードN8との間に直列に接続
される。nチャネルトランジスタ85aおよび86a
は、接地ノードN8とチャージポンプユニット80aの
出力ノードに相当するノードN9との間に直列に結合さ
れる。P-channel transistor 83a and n-channel transistor 84a are connected in series between node N7 to which input voltage Vni is input and ground node N8. N-channel transistors 85a and 86a
Are connected in series between a ground node N8 and a node N9 corresponding to an output node of charge pump unit 80a.
【0195】パルスドライバ87aおよび89aは、ス
イッチング制御回路50からのスイッチングパルスPa
を、pチャネルトランジスタ83aおよびnチャネルト
ランジスタ85aのゲートにそれぞれ伝達する。パルス
ドライバ88aおよび90aは、スイッチングパルスP
aの位相を反転させたスイッチングパルス/Paをnチ
ャネルトランジスタ84aおよび86aのゲートにそれ
ぞれ伝達する。コンデンサ81aは、nチャネルトラン
ジスタ84aおよび85aと並列に接続される。コンデ
ンサ62aは、接地ノードN8とノードN9との間に結
合される。The pulse drivers 87a and 89a receive the switching pulse Pa from the switching control circuit 50.
Is transmitted to the gates of p-channel transistor 83a and n-channel transistor 85a, respectively. The pulse drivers 88a and 90a output the switching pulse P
The switching pulse / Pa with the phase a inverted is transmitted to the gates of n-channel transistors 84a and 86a, respectively. Capacitor 81a is connected in parallel with n-channel transistors 84a and 85a. Capacitor 62a is coupled between ground node N8 and node N9.
【0196】チャージポンプユニット80aにおいて
は、スイッチングパルスPaおよびその反転パルス/P
aに基づいて、スイッチングパルスPaがHレベルに設
定される、スイッチング周期の前半期間においては、パ
ルスドライバ87a〜90aを介して、pチャネルトラ
ンジスタ83aおよびnチャネルトランジスタ85aが
オンし、nチャネルトランジスタ84aおよび86aが
オフされる。これに伴い、コンデンサ81aは、入力電
圧Vniまで充電される。In charge pump unit 80a, switching pulse Pa and its inverted pulse / P
In the first half period of the switching cycle in which the switching pulse Pa is set to the H level based on the current a, the p-channel transistor 83a and the n-channel transistor 85a are turned on via the pulse drivers 87a to 90a, and the n-channel transistor 84a And 86a are turned off. Accordingly, the capacitor 81a is charged up to the input voltage Vni.
【0197】また、スイッチングパルスPaがLレベル
に設定される、スイッチング周期の後半期間において
は、pチャネルトランジスタ83aおよびnチャネルト
ランジスタ85aがオフされて、nチャネルトランジス
タ84aおよび86aがオンする。これに応じて、コン
デンサ61aに充電された電圧は、−Vniだけシフト
し、コンデンサ81aに充電された電荷がコンデンサ8
2aに移動する。In the latter half period of the switching cycle in which switching pulse Pa is set to the L level, p-channel transistor 83a and n-channel transistor 85a are turned off, and n-channel transistors 84a and 86a are turned on. In response, the voltage charged in capacitor 61a shifts by -Vni, and the charge charged in capacitor 81a is shifted to capacitor 8a.
Move to 2a.
【0198】このようなスイッチング動作を繰り返すこ
とによって、入力電圧Vniの概ね−1倍の出力電圧−
VniがノードN9に生成される。By repeating such a switching operation, the output voltage −approximately −1 times the input voltage Vni is obtained.
Vni is generated at the node N9.
【0199】チャージポンプユニット80bは、チャー
ジポンプユニット80aと同様の構成を有し、トランジ
スタ83a〜86aにそれぞれ相当するトランジスタ8
3b〜86bと、コンデンサ81aおよび82aにそれ
ぞれ相当するコンデンサ81bおよび82bと、パルス
ドライバ87a〜90aにそれぞれ相当するパルスドラ
イバ87b〜90bとを有する。The charge pump unit 80b has the same structure as the charge pump unit 80a, and includes transistors 8a to 86a corresponding to the transistors 83a to 86a, respectively.
3b to 86b, capacitors 81b and 82b corresponding to capacitors 81a and 82a, respectively, and pulse drivers 87b to 90b corresponding to pulse drivers 87a to 90a, respectively.
【0200】チャージポンプユニット80bは、スイッ
チングパルスPbおよびその反転パルス/Pbに基いて
チャージポンプユニット80aと同様のスイッチング動
作を実行して、入力電圧Vniの概ね−1倍の出力電圧
−VniをノードN10に生成出力する。The charge pump unit 80b performs the same switching operation as the charge pump unit 80a based on the switching pulse Pb and its inverted pulse / Pb, and outputs the output voltage -Vni approximately -1 times the input voltage Vni to the node. Generate and output to N10.
【0201】スイッチ91は、スイッチ71と同様に動
作して、スイッチ切替信号SCPのレベルに応じて、ノ
ードN9およびN10いずれか一方を、チャージポンプ
回路53の出力ノードNp2と選択的に結合する。Switch 91 operates in the same manner as switch 71, and selectively couples one of nodes N9 and N10 to output node Np2 of charge pump circuit 53 according to the level of switch switching signal SCP.
【0202】スイッチングパルスPa,Pb、反転パル
ス/Pa,/Pbおよびスイッチ切替信号SCPは、チ
ャージポンプユニット60aおよび60bと共通である
ので、詳細な説明は繰り返さない。Since switching pulses Pa and Pb, inversion pulses / Pa and / Pb, and switch switching signal SCP are common to charge pump units 60a and 60b, detailed description will not be repeated.
【0203】チャージポンプユニット80aにおいて
は、チャージポンプユニット60aと同様に、トランジ
スタ83a〜86aのトランジスタサイズは比較的大き
く設計される。一方、チャージポンプユニット80bに
おいては、チャージポンプユニット60bと同様に、ト
ランジスタ83b〜86bのトランジスタサイズは、ト
ランジスタ83a〜86aと比較して小さく設計され
る。この結果、チャージポンプユニット80aは、十分
な電流供給能力をもつ一方で自己消費電力がこれに応じ
て比較的大きくなる。一方、チャージポンプユニット6
0bは、電流供給能力は小さいものの自己消費電力もこ
れに応じて抑制される。In charge pump unit 80a, similarly to charge pump unit 60a, transistors 83a to 86a are designed to have relatively large transistor sizes. On the other hand, in the charge pump unit 80b, similarly to the charge pump unit 60b, the transistors 83b to 86b are designed to have smaller transistor sizes than the transistors 83a to 86a. As a result, while the charge pump unit 80a has a sufficient current supply capability, the self-power consumption becomes relatively large accordingly. On the other hand, the charge pump unit 6
In the case of 0b, although the current supply capability is small, the self-power consumption is suppressed correspondingly.
【0204】このような構成とすることにより、必要な
動作電流が異なるリフレッシュ・サブフレームとホール
ド・サブフレームのそれぞれにおいて、動作電流に応じ
たオン抵抗を有するトランジスタのスイッチング動作に
よって動作電源を供給することができる。したがって、
負電圧の供給についても、それぞれのサブフレームにお
いて必要な動作電流を十分に供給して動作電源電圧Vo
pの変動を防止するとともに、チャージポンプ回路53
全体での自己消費電力を抑制することができる。With such a configuration, in each of the refresh sub-frame and the hold sub-frame which require different operation currents, the operation power is supplied by the switching operation of the transistor having the on-resistance according to the operation current. be able to. Therefore,
Regarding the supply of the negative voltage, the operation power supply voltage Vo is supplied by sufficiently supplying the operation current required in each subframe.
p, and the charge pump circuit 53
The overall power consumption can be suppressed.
【0205】このようにして、単一の入力電源電圧Vi
に基づいて、さまざまなレベルの動作電圧を生成するこ
とができる。さらに、動作電流の大きいリフレッシュ・
サブフレームと、動作電流の小さいホールド・サブフレ
ームとのそれぞれにおいて、電流供給能力は高いが自己
消費電力も大きいチャージポンプユニット60aおよび
80aと、電流供給能力は低いが自己消費電力は小さい
チャージポンプユニット60bおよび80bとを切替え
て動作させることによって、電源回路24の自己消費電
力を抑制することができ、液晶表示装置全体の低消費電
力化を図ることができる。Thus, the single input power supply voltage Vi
, Various levels of operating voltages can be generated. In addition, refreshing with large operating current
In each of the sub-frame and the hold sub-frame having a small operating current, charge pump units 60a and 80a having high current supply capability and large self-consumption power, and charge pump units having low current supply capability but small self-consumption power By switching and operating between 60b and 80b, the power consumption of the power supply circuit 24 can be suppressed, and the power consumption of the entire liquid crystal display device can be reduced.
【0206】なお、図11においては、k段に縦続接続
されたチャージポンプ回路51−1〜51−kのそれぞ
れに対応して、レギュレータ回路52−1〜52−kを
配する構成を示したが、液晶表示装置1aの内部回路に
対して、動作電圧として供給する必要がない範囲の電圧
レベルに対応する部分については、レギュレータ回路を
設けることは不要である。FIG. 11 shows a configuration in which regulator circuits 52-1 to 52-k are arranged corresponding to charge pump circuits 51-1 to 51-k connected in cascade in k stages, respectively. However, it is not necessary to provide a regulator circuit for a portion corresponding to a voltage level in a range that does not need to be supplied as an operating voltage to the internal circuit of the liquid crystal display device 1a.
【0207】また、動作電源電圧の安定性がそれほど要
求されない内部回路に対しては、レギュレータ回路の設
置を省略して、チャージポンプ回路の出力を直接供給す
ることもできる。同様に、チャージポンプ回路53−0
〜53−kおよび対応するレギュレータ回路54−0〜
54−kの配置についても、液晶表示装置内で必要とさ
れる動作電源電圧のレベルに応じて、適宜その配置を省
略することが可能である。For an internal circuit in which the stability of the operating power supply voltage is not so required, the output of the charge pump circuit can be directly supplied without arranging the regulator circuit. Similarly, the charge pump circuit 53-0
To 53-k and the corresponding regulator circuits 54-0 to 54-k
Regarding the arrangement of 54-k, it is possible to appropriately omit the arrangement according to the level of the operating power supply voltage required in the liquid crystal display device.
【0208】さらに、サブフレームの種類に応じて、ス
イッチング動作が停止されるチャージポンプユニット中
のトランジスタを強制的に押させて、これらによるリー
ク電流が極めて低く設定できる場合には、スイッチ71
の構成を削除することができる。図14に示した負電圧
を発生するためのチャージポンプ回路53の構成におい
ても同様である。Furthermore, if the transistors in the charge pump unit, whose switching operation is stopped, are forcibly pushed in accordance with the type of the subframe, and the leakage current due to these can be set extremely low, the switch 71
Can be deleted. The same applies to the configuration of the charge pump circuit 53 for generating a negative voltage shown in FIG.
【0209】また、電源回路24において、各レギュレ
ータ回路を、チャージポンプ回路の後段に接続する構成
を示したが、レギュレータ回路をチャージポンプ回路の
前段に接続する構成とすることも可能である。In the power supply circuit 24, the configuration in which each regulator circuit is connected to the subsequent stage of the charge pump circuit has been described. However, the configuration may be such that the regulator circuit is connected to the previous stage of the charge pump circuit.
【0210】[実施の形態1の変形例]図15は、実施
の形態1の変形例に従うチャージポンプ回路の構成を示
す回路図である。図15においては、正電圧を発生する
ためのチャージポンプ回路の構成が代表的に示される。[Modification of First Embodiment] FIG. 15 is a circuit diagram showing a configuration of a charge pump circuit according to a modification of the first embodiment. FIG. 15 representatively shows a configuration of a charge pump circuit for generating a positive voltage.
【0211】図15を参照して、実施の形態1の変形例
に従うチャージポンプ回路51´は、図12に示した実
施の形態1に従うチャージポンプ回路51の構成と比較
して、スイッチ71の配置が省略される点で異なる。し
たがって、出力ノードNp1は、チャージポンプユニッ
ト60aの出力ノードN4およびチャージポンプユニッ
ト60bの出力ノードN6の両方と直接接続される。チ
ャージポンプ回路51´のその他の部分の構成は、実施
の形態1に従うチャージポンプ回路51と同様である。
さらに、実施の形態1の変形例においては、スイッチン
グ制御回路50によるスイッチングパルスの生成が、実
施の形態1と異なる。Referring to FIG. 15, charge pump circuit 51 'according to the modification of the first embodiment differs from charge pump circuit 51 according to the first embodiment shown in FIG. Is omitted. Therefore, output node Np1 is directly connected to both output node N4 of charge pump unit 60a and output node N6 of charge pump unit 60b. Other configurations of charge pump circuit 51 ′ are the same as those of charge pump circuit 51 according to the first embodiment.
Further, in the modification of the first embodiment, the generation of the switching pulse by the switching control circuit 50 is different from that of the first embodiment.
【0212】図16は、実施の形態1の変形例に従うス
イッチングパルスの生成を示すタイミングチャートであ
る。FIG. 16 is a timing chart showing generation of a switching pulse according to the modification of the first embodiment.
【0213】図16を参照して、リフレッシュ・サブフ
レームにおいては、スイッチング制御回路50は、スイ
ッチングパルスPaおよびPbの両方を、内部クロック
CLKに基づく一定周期で生成する。Referring to FIG. 16, in the refresh subframe, switching control circuit 50 generates both switching pulses Pa and Pb at a constant period based on internal clock CLK.
【0214】一方、ホールド・サブフレームにおいて
は、スイッチング制御回路50は、チャージポンプユニ
ット60bに供給されるスイッチングパルスPbのみを
生成して、チャージポンプユニット60aに供給される
スイッチングパルスPaの生成を停止する。On the other hand, in the hold subframe, switching control circuit 50 generates only switching pulse Pb supplied to charge pump unit 60b, and stops generation of switching pulse Pa supplied to charge pump unit 60a. I do.
【0215】したがって、リフレッシュ・サブフレーム
においては、チャージポンプユニット60aおよび60
bの両方がスイッチング動作を実行して、出力電圧2・
Vniを生成する。一方、ホールド・サブフレームにお
いては、チャージポンプユニット60bのみが出力電圧
2・Vniを生成して、チャージポンプユニット60a
におけるスイッチング動作は停止される。Therefore, in the refresh sub-frame, charge pump units 60a and 60a
b perform the switching operation and output voltage 2.
Generate Vni. On the other hand, in the hold subframe, only the charge pump unit 60b generates the output voltage 2 · Vni, and the charge pump unit 60a
Is stopped.
【0216】チャージポンプユニット60bを構成する
トランジスタ63b〜66bのオン抵抗、すなわちトラ
ンジスタサイズは、ホールド・サブフレームにおける消
費電流(図10におけるドライバ回路の消費電流ic)
に対応して設計される。一方、チャージポンプユニット
60aを構成するトランジスタ63a〜66aのオン抵
抗、すなわちトランジスタサイズは、リフレッシュ・サ
ブフレームにおける消費電流とホールド・サブフレーム
における消費電流との差、すなわち図10における消費
電流irに対応して設計される。The on-resistance of the transistors 63b to 66b constituting the charge pump unit 60b, that is, the transistor size is determined by the current consumption in the hold subframe (current consumption ic of the driver circuit in FIG. 10).
It is designed corresponding to. On the other hand, the on-resistance of the transistors 63a to 66a constituting the charge pump unit 60a, that is, the transistor size corresponds to the difference between the current consumption in the refresh subframe and the current consumption in the hold subframe, that is, the current consumption ir in FIG. Is designed.
【0217】負電圧を出力するためのチャージポンプ回
路の各々についても、図14の構成において、スイッチ
91を省略するとともに、図16に示されるスイッチン
グパルスPaおよびPbを用いて、チャージポンプユニ
ット80aおよび80bをそれぞれ動作させる構成とす
ることにより、図15に示される正電圧を生成するため
のチャージポンプ回路の各々と同様の動作を実行するこ
とができる。In each of the charge pump circuits for outputting a negative voltage, switch 91 is omitted in the configuration of FIG. 14 and charge pump units 80a and 80a are switched using switching pulses Pa and Pb shown in FIG. By operating each of the charge pump circuits 80b, the same operation as each of the charge pump circuits for generating the positive voltage shown in FIG. 15 can be performed.
【0218】このような構成とすることにより、実施の
形態1と同様に、消費電流が異なるリフレッシュ・サブ
フレームとホールド・サブフレームとのそれぞれにおい
て、消費電流に応じた適正な量の動作電流を供給すると
ともに、チャージポンプ回路における自己消費電力を、
必要とされる動作電流レベルに合せて抑制することがで
きる。したがって、実施の形態1の場合と同様に、電源
回路24の自己消費電力を抑制して、液晶表示装置1a
全体の消費電力の低消費電力化が可能となる。With such a configuration, as in the first embodiment, in each of the refresh sub-frame and the hold sub-frame having different current consumption, an appropriate amount of operating current according to the current consumption is provided. Supply and self-consumption power in the charge pump circuit,
It can be suppressed according to the required operating current level. Therefore, similarly to the first embodiment, the power consumption of the power supply circuit 24 is suppressed, and the liquid crystal display device 1a
The overall power consumption can be reduced.
【0219】[実施の形態2]実施の形態1およびその
変形においては、リフレッシュ・サブフレームとホール
ド・サブフレームとのいずれであるかを指定するモード
識別信号SRHに基づいて、電源回路24中における各
チャージポンプ回路の動作をフィードフォワード的に制
御した。[Second Embodiment] In the first embodiment and its modifications, in power supply circuit 24 based on mode identification signal SRH designating a refresh subframe or a hold subframe. The operation of each charge pump circuit was controlled in a feed-forward manner.
【0220】実施の形態2においては、電源回路24に
よって生成される動作電源電圧の変動や、動作電流の変
動に応じて、電源回路24の動作をフィードバック制御
する構成について説明する。In the second embodiment, a description will be given of a configuration in which the operation of power supply circuit 24 is feedback-controlled according to the fluctuation of the operation power supply voltage generated by power supply circuit 24 and the fluctuation of the operation current.
【0221】図17は、実施の形態2に従うチャージポ
ンプ回路の構成を示す回路図である。図17には、正電
圧を発生するためのチャージポンプ回路の構成が代表的
に示される。FIG. 17 is a circuit diagram showing a structure of a charge pump circuit according to the second embodiment. FIG. 17 representatively shows a configuration of a charge pump circuit for generating a positive voltage.
【0222】図17を参照して、実施の形態2に従うチ
ャージポンプ回路51″は、図12に示される実施の形
態1に従うチャージポンプ回路51の構成と比較して、
出力ノードNp1の電圧を検出するための検出部95を
さらに備える点で異なる。Referring to FIG. 17, charge pump circuit 51 ″ according to the second embodiment differs from charge pump circuit 51 according to the first embodiment shown in FIG.
The difference is that a detection unit 95 for detecting the voltage of the output node Np1 is further provided.
【0223】検出部95は、出力ノードNp1の電圧に
ついて、基準(2・Vni)からの所定レベル以上の上
昇および所定レベル以上の下降を検出する。たとえば、
検出部95は、出力ノードNp1の電圧レベルが所定レ
ベル以上上昇した場合には検出信号Drを活性化し、出
力ノードNp1の電圧レベルが所定レベル以上下降した
場合には検出信号Ddを活性化する。チャージポンプ回
路51″のその他の部分の構成は、実施の形態1に従う
チャージポンプ回路51と同様である。Detecting section 95 detects an increase in voltage at output node Np1 from a reference (2 · Vni) at a predetermined level or more and a decrease at a predetermined level or more. For example,
Detector 95 activates detection signal Dr when the voltage level of output node Np1 rises by a predetermined level or more, and activates detection signal Dd when the voltage level of output node Np1 falls by a predetermined level or more. Other configurations of charge pump circuit 51 ″ are similar to those of charge pump circuit 51 according to the first embodiment.
【0224】電源制御回路23は、検出部95の検出結
果、すなわち検出信号DrおよびDdに基づいて、スイ
ッチ切替信号SCPを設定するとともに、スイッチング
制御回路50におけるスイッチングパルスPaおよびP
bの生成パターンの切替を指示する。The power supply control circuit 23 sets the switch switching signal SCP based on the detection result of the detection section 95, that is, the detection signals Dr and Dd, and sets the switching pulses Pa and P in the switching control circuit 50.
The switching of the generation pattern of b is instructed.
【0225】具体的には、電源制御回路23は、検出部
95によって、出力ノードNp1の電圧レベルが所定レ
ベルを超えて上昇したことを示す検出信号Drが活性化
された場合には、切替信号SCPの生成およびスイッチ
ングパルスPaおよびPbの生成の指示を、図13にお
けるホールド・サブフレームに対応するパターンに強制
的に設定する。これは、チャージポンプ回路の供給電流
に比較して消費電流が小さいため、出力電圧が上昇して
いる現象を回避するためである。More specifically, power supply control circuit 23 provides switching signal when detection section 95 activates detection signal Dr indicating that the voltage level of output node Np1 has risen above a predetermined level. An instruction to generate the SCP and generate the switching pulses Pa and Pb is forcibly set to a pattern corresponding to the hold subframe in FIG. This is to avoid a phenomenon in which the output voltage is increased because the current consumption is smaller than the supply current of the charge pump circuit.
【0226】一方、検出部95によって、出力ノードN
p1の電圧レベルが所定レベルを超えて下降したことを
示す検出信号Ddが活性化された場合には、切替信号S
CPの生成およびスイッチングパルスPaおよびPbの
生成の指示を、図13におけるリフレッシュ・サブフレ
ームに対応するパターンに強制的に設定する。これは、
消費電流に比較してチャージポンプ回路の供給電流が不
足しているため、出力電圧が下降している現象を回避す
るためである。On the other hand, the output node N
When the detection signal Dd indicating that the voltage level of p1 has dropped below the predetermined level is activated, the switching signal S
An instruction to generate the CP and generate the switching pulses Pa and Pb is forcibly set to the pattern corresponding to the refresh subframe in FIG. this is,
This is to avoid a phenomenon in which the output voltage drops because the supply current of the charge pump circuit is insufficient compared to the current consumption.
【0227】検出信号DrおよびDdが活性化されてい
ない状態、すなわち出力電圧が所定範囲内に収まってい
る場合には、検出部95は、現状における、切替信号S
CPおよびスイッチングパルスPaおよびPbの生成パ
ターンを維持する。When the detection signals Dr and Dd are not activated, that is, when the output voltage is within a predetermined range, the detection section 95 outputs the current switching signal S
The generation pattern of the CP and the switching pulses Pa and Pb is maintained.
【0228】このような構成とすることにより、各チャ
ージポンプ回路の供給電流が、ドライバ回路の消費電流
と比較して過大もしくは過小となっていないかを検出す
ることによって、適正な供給電流量を設定するととも
に、自己消費電力を抑制することができる。With such a configuration, it is possible to detect whether the supply current of each charge pump circuit is excessively large or small compared with the current consumption of the driver circuit, and thereby determine an appropriate supply current amount. In addition to setting, self-power consumption can be suppressed.
【0229】なお、検出部95においては出力電圧の検
出のみを実行して、検出信号Dr,Ddの活性化を判断
する機能部分は、スイッチング制御回路50および電源
制御回路23に配置する構成とすることも可能である。It is to be noted that the detecting section 95 executes only the detection of the output voltage, and the function for judging the activation of the detection signals Dr and Dd is arranged in the switching control circuit 50 and the power supply control circuit 23. It is also possible.
【0230】図17においては、正電圧を生成するため
のチャージポンプ回路の構成について説明したが、図1
4に示される負電圧を発生するためのチャージポンプ回
路に対しても、同様の検出部95を、出力ノードNp2
に対応して配置し、電源制御回路23の動作を同様に設
定することによって、負電圧の供給に関しても、同様の
電流供給を実行することが可能である。In FIG. 17, the configuration of the charge pump circuit for generating a positive voltage has been described.
The same detection unit 95 is connected to output node Np2 for the charge pump circuit for generating the negative voltage shown in FIG.
And the operation of the power supply control circuit 23 is set in the same manner, it is possible to supply the same current with respect to the supply of the negative voltage.
【0231】また、図16に示した実施の形態1の変形
例に従うチャージポンプ回路の構成に対しても、同様の
検出部95を設けることにより、各チャージポンプ回路
の出力電圧をフィードバックして、チャージポンプユニ
ットの動作切替を実行する構成とすることもできる。Also, in the configuration of the charge pump circuit according to the modification of the first embodiment shown in FIG. 16, by providing similar detection section 95, the output voltage of each charge pump circuit is fed back, A configuration in which the operation of the charge pump unit is switched may be employed.
【0232】[実施の形態2の変形例]図18は、実施
の形態2の変形例に従う液晶表示装置1bの全体構成を
示す概略ブロック図である。[Modification of Second Embodiment] FIG. 18 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a liquid crystal display device 1b according to a modification of the second embodiment.
【0233】図18を参照して、実施の形態2の変形例
に従う液晶表示装置1bは、図1に示される実施の形態
1に従う液晶表示装置1aの構成と比較して、行ドライ
バ回路13および列ドライバ回路17に対して、動作電
源電圧Vopを供給するための電源ノード25の電圧も
しくは電流を検出するための検出部97をさらに備える
点で異なる。検出部97は、図17に示した検出部95
と同様の機能を有する。その他の部分の構成について
は、液晶表示装置1aと同様であるので詳細な説明は繰
返さない。Referring to FIG. 18, liquid crystal display device 1b according to the modification of the second embodiment differs from liquid crystal display device 1a according to the first embodiment shown in FIG. The difference is that a detection unit 97 for detecting the voltage or current of the power supply node 25 for supplying the operation power supply voltage Vop to the column driver circuit 17 is further provided. The detecting unit 97 includes the detecting unit 95 shown in FIG.
It has the same function as. The structure of the other parts is the same as that of liquid crystal display device 1a, and therefore detailed description will not be repeated.
【0234】このように、電源ノード25に対して検出
部97を設けることにより、ドライバ回路の動作電流に
相当する消費電流(ih+iv)、もしくは消費電流に
よる動作電源電圧Vopの変動を直接検出して、検出結
果に応じて電源回路24の電流供給能力および自己消費
電力を、実施の形態1もしくはその変形例に従って、消
費電流の大・小に対応して適切に設定することができ
る。As described above, by providing detection section 97 for power supply node 25, the current consumption (ih + iv) corresponding to the operation current of the driver circuit or the fluctuation of operation power supply voltage Vop due to the current consumption is directly detected. According to the detection result, the current supply capability and the self-power consumption of the power supply circuit 24 can be appropriately set according to the magnitude of the current consumption according to the first embodiment or its modification.
【0235】[実施の形態3]以上述べたように、実施
の形態1、2およびこれらの変形例に従う液晶表示装置
は、表示品位を低下させることなく低消費電力動作が可
能である。したがって、このような液晶表示装置は、携
帯電話機や携帯情報端末機器等のバッテリ駆動機器に適
している。[Third Embodiment] As described above, the liquid crystal display devices according to the first and second embodiments and the modifications thereof can operate with low power consumption without deteriorating the display quality. Therefore, such a liquid crystal display device is suitable for a battery-driven device such as a mobile phone or a portable information terminal device.
【0236】図19は、本発明の実施の形態3に従う携
帯電話機100の構成を示す概念図である。FIG. 19 is a conceptual diagram showing a configuration of mobile phone 100 according to the third embodiment of the present invention.
【0237】図19を参照して、携帯電話機100は、
実施の形態1に従う液晶表示装置1aの液晶表示部5を
表示画面として備える。液晶表示装置1aの構成の詳細
については既に説明したとおりであるので繰返さない。
これにより、表示品位の低下を防止して、低消費電力動
作が可能な液晶表示装置を、電源回路の自己消費電力を
抑制して駆動することができるので、携帯電話機に要求
される高品位表示化と低消費電力化とにマッチした構成
とすることができる。Referring to FIG. 19, portable telephone 100 has
A liquid crystal display unit 5 of the liquid crystal display device 1a according to the first embodiment is provided as a display screen. Details of the configuration of liquid crystal display device 1a are as described above, and thus will not be repeated.
As a result, it is possible to drive the liquid crystal display device capable of low power consumption operation while preventing the display quality from deteriorating, while suppressing the self-power consumption of the power supply circuit. And a configuration that matches the reduction in power consumption.
【0238】図20は、本発明の実施の形態3に従う携
帯情報端末機器110の構成を示す概念図である。FIG. 20 is a conceptual diagram showing a configuration of portable information terminal device 110 according to the third embodiment of the present invention.
【0239】図20を参照して、携帯情報端末機器11
0は、実施の形態1に従う液晶表示装置1aの液晶表示
部5を表示画面として備える。これにより、携帯情報端
末機器110は、携帯電話機100と同様に、高品位表
示化と低消費電力化とを図ることが可能となる。Referring to FIG. 20, portable information terminal device 11
0 includes the liquid crystal display unit 5 of the liquid crystal display device 1a according to the first embodiment as a display screen. Thus, the portable information terminal device 110 can achieve high quality display and low power consumption, similarly to the mobile phone 100.
【0240】また、これらの携帯電話機100および携
帯情報端末機器110の液晶表示部として、実施の形態
1の変形例、実施の形態2および実施の形態2の変形例
に従う構成の液晶表示装置を適用することも可能であ
る。Further, a liquid crystal display device having a configuration according to the modified example of the first embodiment, the second embodiment and the modified example of the second embodiment is applied to the liquid crystal display unit of portable telephone 100 and portable information terminal device 110. It is also possible.
【0241】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
【0242】[0242]
【発明の効果】請求項1、2および9に記載の液晶表示
装置は、第2の表示モードにおいて、一旦データ保持回
路に取込まれて保持された表示データに基づいて、電位
印加回路によって書込基準電位もしくは共通電位のいず
れを画素電極に対して再書込みできるので、表示品位を
低下させることなく、第2のドライブ回路を間欠駆動し
て低消費電力化を図ることができる。さらに、第1およ
び第2の表示モードのそれぞれにおいて、第1および第
2のドライバ回路で必要な動作電流に応じた適正な電流
供給能力および自己消費電力のチャージポンプユニット
を選択的に動作させて電源供給を実行できるので、電源
回路の自己消費電力を抑制して、液晶表示装置全体の消
費電力をさらに抑制できる。According to the liquid crystal display device of the first, second and ninth aspects, in the second display mode, writing is performed by the potential application circuit based on the display data once taken into and held by the data holding circuit. Since either the reference potential or the common potential can be rewritten to the pixel electrode, the second drive circuit can be intermittently driven to reduce power consumption without lowering display quality. Further, in each of the first and second display modes, the charge pump unit of appropriate current supply capability and self-consumption power according to the operating current required in the first and second driver circuits is selectively operated. Since power can be supplied, the power consumption of the power supply circuit can be suppressed, and the power consumption of the entire liquid crystal display device can be further suppressed.
【0243】請求項3および4に記載の液晶表示装置
は、第1および第2の表示モードの切替に応じてフィー
ドフォワード的にチャージポンプユニットの選択を制御
して、請求項1記載の液晶表示装置が奏する効果を享受
することができる。In the liquid crystal display device according to the third and fourth aspects, the selection of the charge pump unit is controlled in a feed-forward manner in accordance with the switching between the first and second display modes. The effect provided by the device can be enjoyed.
【0244】請求項5から8に記載の液晶表示装置は、
電源回路から供給される動作電源電圧もしくは動作電流
をフィードバックしてチャージポンプユニットの選択を
制御することによって、請求項1記載の液晶表示装置が
奏する効果を享受することができる。The liquid crystal display device according to any one of claims 5 to 8,
By controlling the selection of the charge pump unit by feeding back the operation power supply voltage or the operation current supplied from the power supply circuit, the effect of the liquid crystal display device according to claim 1 can be enjoyed.
【0245】請求項10および11記載の液晶表示装置
は、請求項1記載の液晶表示装置が奏する効果に加え
て、階調表示に基づいてカラー画像を表示することがで
きる。The liquid crystal display device according to the tenth and eleventh aspects can display a color image based on gradation display, in addition to the effect of the liquid crystal display device according to the first aspect.
【0246】請求項12記載の携帯電話機は、第2の表
示モードにおいて、一旦データ保持回路に取込まれて保
持された表示データに基づいて、電位印加回路によって
書込基準電位もしくは共通電位のいずれを画素電極に対
して再書込みを実行することにより、第2のドライブ回
路を間欠駆動が可能な液晶表示装置によって画面表示を
実行する。また、第1および第2の表示モードのそれぞ
れにおいて、第1および第2のドライバ回路で必要な動
作電流に応じた適正な電流供給能力および自己消費電力
のチャージポンプユニットを選択的に動作させて電源供
給を実行できるので、電源回路の自己消費電力を抑制し
て、液晶表示装置の消費電力をさらに抑制できるので、
高品位表示化と低消費電力化とを図ることができる。According to a twelfth aspect of the present invention, in the second display mode, based on the display data once fetched and held by the data holding circuit, the potential application circuit determines whether the writing reference potential or the common potential. Is rewritten to the pixel electrode, thereby performing a screen display by a liquid crystal display device capable of intermittently driving the second drive circuit. Further, in each of the first and second display modes, the charge pump unit having appropriate current supply capability and self-consumption power according to the operating current required by the first and second driver circuits is selectively operated. Since power supply can be performed, the power consumption of the power supply circuit can be suppressed, and the power consumption of the liquid crystal display device can be further suppressed.
High quality display and low power consumption can be achieved.
【0247】請求項13記載の携帯情報端末機器は、第
2の表示モードにおいて、一旦データ保持回路に取込ま
れて保持された表示データに基づいて、電位印加回路に
よって書込基準電位もしくは共通電位のいずれを画素電
極に対して再書込みを実行することにより、第2のドラ
イブ回路を間欠駆動が可能な液晶表示装置によって画面
表示を実行する。また、第1および第2の表示モードの
それぞれにおいて、第1および第2のドライバ回路で必
要な動作電流に応じた適正な電流供給能力および自己消
費電力のチャージポンプユニットを選択的に動作させて
電源供給を実行できるので、電源回路の自己消費電力を
抑制して、液晶表示装置の消費電力をさらに抑制できる
ので、高品位表示化と低消費電力化とを図ることができ
る。In the portable information terminal device according to the thirteenth aspect, in the second display mode, the write reference potential or the common potential is applied by the potential application circuit based on the display data once taken into and held by the data holding circuit. Is rewritten to the pixel electrode, thereby performing the screen display by the liquid crystal display device capable of intermittently driving the second drive circuit. Further, in each of the first and second display modes, the charge pump unit having appropriate current supply capability and self-consumption power according to the operating current required by the first and second driver circuits is selectively operated. Since power can be supplied, the self-power consumption of the power supply circuit can be suppressed, and the power consumption of the liquid crystal display device can be further suppressed, so that high-quality display and low power consumption can be achieved.
【図1】 本発明の実施の形態1に従う液晶表示装置の
全体構成を示す概略ブロック図である。FIG. 1 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 各画素の構成を説明する概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating a configuration of each pixel.
【図3】 各サブドットに対応して設けられる液晶駆動
回路の構成を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a liquid crystal drive circuit provided corresponding to each sub dot.
【図4】 液晶表示素子に印加される液晶電圧と反射光
強度との関係を示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing a relationship between a liquid crystal voltage applied to a liquid crystal display element and a reflected light intensity.
【図5】 実施の形態1に従う液晶表示装置のリフレッ
シュ・モードにおける全体動作を説明するタイミングチ
ャートである。FIG. 5 is a timing chart illustrating an overall operation in a refresh mode of the liquid crystal display device according to the first embodiment.
【図6】 実施の形態1に従う液晶表示装置のホールド
・モードにおける全体動作を説明するタイミングチャー
トである。FIG. 6 is a timing chart illustrating an overall operation in the hold mode of the liquid crystal display device according to the first embodiment.
【図7】 書込基準電圧VREFの極性を説明する概念
図である。FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating the polarity of a write reference voltage VREF.
【図8】 実施の形態1に従う液晶表示装置における表
示輝度の変動を説明するための概念図である。FIG. 8 is a conceptual diagram for describing a change in display luminance in the liquid crystal display device according to the first embodiment.
【図9】 実施の形態1に従う液晶表示装置における列
ドライバ回路の消費電力を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing power consumption of a column driver circuit in the liquid crystal display device according to the first embodiment.
【図10】 実施の形態1に従う液晶表示装置
における行ドライバ回路および列ドライバ回路の消費電
流を示す概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram showing current consumption of a row driver circuit and a column driver circuit in the liquid crystal display device according to the first embodiment.
【図11】 図1に示される電源回路の構成を示すブロ
ック図である。FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a power supply circuit shown in FIG.
【図12】 正電圧を出力するためのチャージポンプ回
路の構成を示す回路図である。FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration of a charge pump circuit for outputting a positive voltage.
【図13】 スイッチング制御回路によるスイッチング
パルスの生成を説明するタイミングチャートである。FIG. 13 is a timing chart illustrating generation of a switching pulse by a switching control circuit.
【図14】 負電圧を出力するチャージポンプ回路53
の構成を示す回路図である。FIG. 14 is a charge pump circuit 53 that outputs a negative voltage.
FIG. 3 is a circuit diagram showing the configuration of FIG.
【図15】 実施の形態1の変形例に従うチャージポン
プ回路の構成を示す回路図である。FIG. 15 is a circuit diagram showing a configuration of a charge pump circuit according to a modification of the first embodiment.
【図16】 実施の形態1の変形例に従うスイッチング
パルスの生成を示すタイミングチャートである。FIG. 16 is a timing chart showing generation of a switching pulse according to a modification of the first embodiment.
【図17】 実施の形態2に従うチャージポンプ回路の
構成を示す回路図である。FIG. 17 is a circuit diagram showing a configuration of a charge pump circuit according to a second embodiment.
【図18】 実施の形態2の変形例に従う液晶表示装置
の全体構成を示す概略ブロック図である。FIG. 18 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a liquid crystal display device according to a modification of the second embodiment.
【図19】 本発明の実施の形態3に従う携帯電話機の
構成を示す概念図である。FIG. 19 is a conceptual diagram showing a configuration of a mobile phone according to a third embodiment of the present invention.
【図20】 本発明の実施の形態3に従う携帯情報端末
機器の構成を示す概念図である。FIG. 20 is a conceptual diagram showing a configuration of a portable information terminal device according to Embodiment 3 of the present invention.
【図21】 従来の液晶表示装置の構成を説明する概略
ブロック図である。FIG. 21 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a conventional liquid crystal display device.
【図22】 図21に示される各ドットごとに配置され
る液晶駆動回路の構成を示す回路図である。FIG. 22 is a circuit diagram showing a configuration of a liquid crystal drive circuit arranged for each dot shown in FIG. 21;
【図23】 チャージポンプ回路の構成例を説明する回
路図である。FIG. 23 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a charge pump circuit.
3a 表示モード切替回路、3b ドライバ制御回路、
4 基準電圧発生回路、5 液晶表示部、6 画素、7
データ線、8 基準電圧供給線、9 第1の走査線、
10 第2の走査線、11 共通電圧供給線、12,7
1,91 スイッチ、13 行ドライバ回路、17 列
ドライバ回路、23 電源制御回路、24 電源回路、
25 電源ノード、30 液晶駆動回路、31a デー
タ保持回路、31b 電圧印加回路、37 液晶表示素
子、50 スイッチング制御回路、51,51´,5
1″,53 チャージポンプ回路、52,54 レギュ
レータ回路、60a,60b,80a,80b チャー
ジポンプユニット、95,97 検出部、Pa,Pb
スイッチングパルス、Nlc 画素電極ノード、Np対
向電極ノード、SRH モード識別信号、VCOM 共
通電圧、VREF書込基準電圧、Vc 対向電極電圧。3a display mode switching circuit, 3b driver control circuit,
4 Reference voltage generation circuit, 5 liquid crystal display, 6 pixels, 7
Data line, 8 reference voltage supply line, 9 first scan line,
10 second scanning line, 11 common voltage supply line, 12, 7
1,91 switches, 13 row driver circuits, 17 column driver circuits, 23 power supply control circuits, 24 power supply circuits,
25 power supply node, 30 liquid crystal drive circuit, 31a data holding circuit, 31b voltage application circuit, 37 liquid crystal display element, 50 switching control circuit, 51, 51 ', 5
1 ″, 53 charge pump circuit, 52, 54 regulator circuit, 60a, 60b, 80a, 80b charge pump unit, 95, 97 detection unit, Pa, Pb
Switching pulse, Nlc pixel electrode node, Np counter electrode node, SRH mode identification signal, VCOM common voltage, VREF write reference voltage, Vc counter electrode voltage.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 612 G09G 3/20 612D 624 624B 680 680S 680T (72)発明者 村井 博之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 井上 満夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA02 HA07 HA08 HA12 JA05 MA06 2H093 NA16 NA31 NA44 NA51 NA61 NC02 NC03 NC16 NC22 NC23 NC34 NC35 NC58 ND04 ND10 ND39 NE07 5C006 AA12 AA14 AA22 AF44 BB16 BC03 BC12 BF02 BF03 BF04 BF11 BF32 BF34 BF37 BF43 BF46 FA47 5C080 AA10 BB05 CC03 DD26 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 KK07──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme court ゛ (Reference) G09G 3/20 612 G09G 3/20 612D 624 624B 680 680S 680T (72) Inventor Hiroyuki Murai Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo 2-3-2, Mitsui Electric Co., Ltd. (72) Inventor Mitsuo Inoue 2-3-2, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo F-term (reference) 2H088 EA02 HA07 HA08 HA12 JA05 MA06 2H093 NA16 NA31 NA44 NA51 NA61 NC02 NC03 NC16 NC22 NC23 NC34 NC35 NC58 ND04 ND10 ND39 NE07 5C006 AA12 AA14 AA22 AF44 BB16 BC03 BC12 BF02 BF03 BF04 BF11 BF32 BF34 BF37 BF43 BF46 FA47 5C080 AA10 BF05 JJ05 BF05 JJ
Claims (13)
能な液晶表示装置であって、 マトリクス状に配置される複数の単位表示ドット画素を
有する液晶表示部を備え、 前記複数の単位表示ドットの各々は、印加される電圧に
応じて光学応答が変化する液晶表示素子を有し、 前記複数の単位表示ドットを走査するための第1のドラ
イブ回路と、 前記複数の単位表示ドットのうちの、前記第1のドライ
ブ回路によって走査の対象となった少なくとも1つの単
位表示ドットに対して、前記画面に対応する表示データ
を供給するための第2のドライブ回路と、 前記複数の単位表示ドットにそれぞれ対応して設けら
れ、各々が、第1の表示モードにおいて、対応する単位
表示ドットが走査の対象となった場合に、前記第2のド
ライブ回路から供給される前記表示データを受けて保持
するための複数のデータ保持回路と、 前記複数の単位表示ドットにそれぞれ対応して設けら
れ、各々が、前記第1の表示モードおよび第2の表示モ
ードにおいて、対応する単位表示ドットが走査の対象と
なった場合に、前記データ保持回路に保持された前記表
示データに応じて、第1および第2の所定電圧のいずれ
か一方を対応する液晶表示素子に印加するための複数の
電圧印加回路と、 前記第1および第2のドライブ回路に動作電圧を供給す
るための、電流供給能力がそれぞれ異なる複数のチャー
ジポンプユニットを含む電源回路と、 表示モードに応じて、前記複数のチャージポンプユニッ
トを選択的に動作させるための電源制御回路とをさらに
備え、 前記表示フレームは、前記第1の表示モードで画面表示
を実行する第1のサブフレームと、前記第2の表示モー
ドで画面表示を実行する第2のサブフレームとから構成
され、 各前記チャージポンプユニットの自己消費電力は、前記
電流供給能力の増加に応じて増大する、液晶表示装置。1. A liquid crystal display device capable of updating the display of a screen for each display frame, comprising: a liquid crystal display unit having a plurality of unit display dot pixels arranged in a matrix; Each has a liquid crystal display element whose optical response changes according to an applied voltage, a first drive circuit for scanning the plurality of unit display dots, and of the plurality of unit display dots, A second drive circuit for supplying display data corresponding to the screen to at least one unit display dot scanned by the first drive circuit; and Each of which is provided from the second drive circuit when a corresponding unit display dot is to be scanned in the first display mode. A plurality of data holding circuits for receiving and holding the display data; and a plurality of data holding circuits provided corresponding to the plurality of unit display dots, respectively corresponding to the first display mode and the second display mode. In order to apply one of the first and second predetermined voltages to the corresponding liquid crystal display element according to the display data held in the data holding circuit when the unit display dot is to be scanned. A plurality of voltage applying circuits; a power supply circuit including a plurality of charge pump units having different current supply capacities for supplying operating voltages to the first and second drive circuits; A power supply control circuit for selectively operating a plurality of charge pump units, wherein the display frame is a screen display in the first display mode. And a second sub-frame for executing a screen display in the second display mode. The self-power consumption of each of the charge pump units increases with the current supply capacity. Liquid crystal display devices that increase accordingly.
前記第1および第2の表示モードのいずれであるかに基
づいて、前記複数のチャージポンプユニットのうちの動
作対象となる少なくとも1つに対して、所定周波数の動
作クロックを供給する、請求項1記載の液晶表示装置。2. The power supply control circuit according to claim 1, wherein at least one of the plurality of charge pump units is an operation target based on whether the display mode is the first display mode or the second display mode. 2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein an operation clock having a predetermined frequency is supplied thereto.
供給能力を有する第1のチャージポンプユニットと、 前記第2の表示モードにおける消費電流に対応する電流
供給能力を有する第2のチャージポンプユニットと、 前記電源制御回路に指示されて、前記第1および第2の
チャージポンプユニットの一方と前記動作電圧を供給す
るノードとを結合するためのスイッチ回路とを有し、 前記電源制御回路は、前記第1および第2の表示モード
のそれぞれにおいて、前記第1および第2のチャージポ
ンプユニットのそれぞれを相補的に動作させる、請求項
1記載の液晶表示装置。3. A power supply circuit comprising: a first charge pump unit having a current supply capability corresponding to a current consumption in the first display mode; and a current supply capability corresponding to a current consumption in the second display mode. And a switch circuit for coupling one of the first and second charge pump units and a node for supplying the operating voltage when instructed by the power supply control circuit. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the power supply control circuit operates each of the first and second charge pump units complementarily in each of the first and second display modes.
費電流の差に対応した電流供給能力を有する第1のチャ
ージポンプユニットと、 前記第2の表示モードにおける消費電流に対応する電流
供給能力を有する第2のチャージポンプユニットと、 前記第1および第2のチャージポンプユニットの出力を
受けて、動作電圧を供給する出力ノードとを有し、 前記電源制御回路は、前記第1の表示モードにおいて前
記第1および第2のチャージポンプユニットの両方を動
作させるとともに、前記第2の表示モードにおいて前記
第2のチャージポンプユニットのみを動作させる、請求
項1記載の液晶表示装置。4. A power supply circuit comprising: a first charge pump unit having a current supply capability corresponding to a difference between current consumption in each of the first and second display modes; A second charge pump unit having a current supply capability corresponding to a current; and an output node receiving an output of the first and second charge pump units and supplying an operating voltage, the power supply control circuit includes: 2. The liquid crystal according to claim 1, wherein both said first and second charge pump units are operated in said first display mode, and only said second charge pump unit is operated in said second display mode. Display device.
検出するための検出部をさらに備え、 前記電源制御回路は、前記検出部による検出結果に基づ
いて、前記複数のチャージポンプユニットのうちの動作
対象となる少なくとも1つに対して、所定周波数を有す
る動作クロックを供給する、請求項1記載の液晶表示装
置。5. The power supply control circuit according to claim 5, further comprising: a detection unit configured to detect the operating voltage output from the power supply circuit, wherein the power supply control circuit is configured to output the operating voltage from the plurality of charge pump units based on a detection result by the detection unit. 2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein an operation clock having a predetermined frequency is supplied to at least one operation target.
検出するための検出部をさらに備え、 前記電源制御回路は、前記検出部による検出結果に基づ
いて、前記複数のチャージポンプユニットのうちの動作
対象となる少なくとも1つに対して、所定周波数を有す
る動作クロックを供給する、請求項1記載の液晶表示装
置。6. The power supply control circuit according to claim 6, further comprising: a detection unit configured to detect an operation current supplied from the power supply circuit, wherein the power supply control circuit is configured to detect an operation current of the plurality of charge pump units based on a detection result by the detection unit. 2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein an operation clock having a predetermined frequency is supplied to at least one operation target.
供給能力を有する第1のチャージポンプユニットと、 前記第2の表示モードにおける消費電流に対応する電流
供給能力を有する第2のチャージポンプユニットと、 前記電源制御回路に指示されて、前記第1および第2の
チャージポンプユニットの一方と前記動作電圧を供給す
るノードとを結合するためのスイッチ回路とを有し、 前記電源制御回路は、前記第1および第2のチャージポ
ンプユニットのうちの前記検出結果に応じた一方に対し
て前記動作クロックを供給する、請求項5または6記載
の液晶表示装置。7. A power supply circuit comprising: a first charge pump unit having a current supply capability corresponding to a current consumption in the first display mode; and a current supply capability corresponding to a current consumption in the second display mode. And a switch circuit for coupling one of the first and second charge pump units and a node for supplying the operating voltage when instructed by the power supply control circuit. 7. The liquid crystal display device according to claim 5, wherein the power supply control circuit supplies the operation clock to one of the first and second charge pump units according to the detection result.
費電流の差に対応した電流供給能力を有する第1のチャ
ージポンプユニットと、 前記第2の表示モードにおける消費電流に対応する電流
供給能力を有する第2のチャージポンプユニットと、 前記第1および第2のチャージポンプユニットの出力を
受けて、動作電圧を供給する出力ノードとを有し、 前記電源制御回路は、前記検出結果に応じて、前記第1
および第2のチャージポンプユニットの両方もしくは、
前記第2のチャージポンプユニットのみに対して、前記
動作クロックを供給する、請求項5または6記載の液晶
表示装置。8. A power supply circuit comprising: a first charge pump unit having a current supply capability corresponding to a difference in current consumption in each of the first and second display modes; and a power consumption circuit in the second display mode. A second charge pump unit having a current supply capability corresponding to a current; and an output node receiving an output of the first and second charge pump units and supplying an operating voltage, the power supply control circuit includes: , According to the detection result, the first
And / or the second charge pump unit, or
7. The liquid crystal display device according to claim 5, wherein the operation clock is supplied only to the second charge pump unit.
2の所定電圧がそれぞれ印加された場合において、最大
輝度および最小輝度をそれぞれ表示する、請求項1記載
の液晶表示装置。9. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the liquid crystal display element displays a maximum luminance and a minimum luminance when the first and second predetermined voltages are respectively applied.
る、各々が所定数の単位表示ドットによって構成される
複数の画素を含み、 前記複数の画素の各々は、3原色のぞれぞれを階調表示
するための3つの原色ドットを有し、 各前記原色ドットは、同数ずつの単位表示ドットによっ
て構成される、請求項1記載の液晶表示装置。10. The liquid crystal display section includes a plurality of pixels arranged in a matrix, each including a predetermined number of unit display dots, each of the plurality of pixels being a respective one of three primary colors. 2. The liquid crystal display device according to claim 1, comprising three primary color dots for gradation display, wherein each of said primary color dots is constituted by an equal number of unit display dots.
ぞれは、異なる表示面積を有する、請求項10記載の液
晶表示装置。11. The liquid crystal display device according to claim 10, wherein the same number of unit display dots have different display areas.
って、 表示フレームごとに前記液晶表示画面の表示を更新可能
な液晶表示装置を備え、 前記液晶表示装置は、 マトリクス状に配置されて前記液晶表示画面を構成する
複数の単位表示ドット有する液晶表示部を含み、 前記複数の単位表示ドットの各々は、印加される電圧に
応じて光学応答が変化する液晶表示素子を有し、 前記液晶表示装置は、さらに、 前記複数の単位表示ドットを走査するための第1のドラ
イブ回路と、 前記複数の単位表示ドットのうちの、前記第1のドライ
ブ回路によって走査の対象となった少なくとも1つの単
位表示ドットに対して、前記画面に対応する表示データ
を供給するための第2のドライブ回路と、 前記複数の単位表示ドットにそれぞれ対応して設けら
れ、各々が、第1の表示モードにおいて、対応する単位
表示ドットが走査の対象となった場合に、前記第2のド
ライブ回路から供給される前記表示データを受けて保持
するための複数のデータ保持回路と、 前記複数の単位表示ドットにそれぞれ対応して設けら
れ、各々が、前記第1の表示モードおよび第2の表示モ
ードにおいて、対応する単位表示ドットが走査の対象と
なった場合に、前記データ保持回路に保持された前記表
示データに応じて、第1および第2の所定電圧のいずれ
か一方を対応する液晶表示素子に印加するための複数の
電圧印加回路と、 前記第1および第2のドライブ回路に動作電圧を供給す
るための、電流供給能力がそれぞれ異なる複数のチャー
ジポンプユニットを含む電源回路と、 表示モードに応じて、前記複数のチャージポンプユニッ
トを選択的に動作させるための電源制御回路とを含み、 前記表示フレームは、前記第1の表示モードで画面表示
を実行する第1のサブフレームと、前記第2の表示モー
ドで画面表示を実行する第2のサブフレームとから構成
され、 各前記チャージポンプユニットの自己消費電力は、前記
電流供給能力の増加に応じて増大する、携帯電話機。12. A mobile phone having a liquid crystal display screen, comprising: a liquid crystal display device capable of updating the display of the liquid crystal display screen for each display frame, wherein the liquid crystal display devices are arranged in a matrix and the liquid crystal is A liquid crystal display unit having a plurality of unit display dots constituting a display screen, wherein each of the plurality of unit display dots has a liquid crystal display element whose optical response changes according to an applied voltage; Further comprising: a first drive circuit for scanning the plurality of unit display dots; and at least one unit display of the plurality of unit display dots which has been scanned by the first drive circuit. A second drive circuit for supplying display data corresponding to the screen to the dots; and a second drive circuit provided for each of the plurality of unit display dots. A plurality of data holding units each receiving and holding the display data supplied from the second drive circuit when a corresponding unit display dot is to be scanned in the first display mode. A circuit, provided corresponding to each of the plurality of unit display dots, respectively, when the corresponding unit display dots are to be scanned in the first display mode and the second display mode, A plurality of voltage applying circuits for applying one of a first and a second predetermined voltage to a corresponding liquid crystal display element in accordance with the display data held in a data holding circuit; And a power supply circuit including a plurality of charge pump units having different current supply capacities for supplying operating voltages to the drive circuits. A power supply control circuit for selectively operating a power pump unit, wherein the display frame includes a first sub-frame for performing a screen display in the first display mode, and a power supply control circuit for performing a screen display in the first display mode. A second sub-frame for executing a screen display, wherein the self-power consumption of each of the charge pump units increases with an increase in the current supply capability.
器であって、 表示フレームごとに前記液晶表示画面の表示を更新可能
な液晶表示装置を備え、 前記液晶表示装置は、 マトリクス状に配置されて前記液晶表示画面を構成する
複数の単位表示ドット有する液晶表示部を含み、 前記複数の単位表示ドットの各々は、印加される電圧に
応じて光学応答が変化する液晶表示素子を有し、 前記液晶表示装置は、さらに、 前記複数の単位表示ドットを走査するための第1のドラ
イブ回路と、 前記複数の単位表示ドットのうちの、前記第1のドライ
ブ回路によって走査の対象となった少なくとも1つの単
位表示ドットに対して、前記画面に対応する表示データ
を供給するための第2のドライブ回路と、 前記複数の単位表示ドットにそれぞれ対応して設けら
れ、各々が、第1の表示モードにおいて、対応する単位
表示ドットが走査の対象となった場合に、前記第2のド
ライブ回路から供給される前記表示データを受けて保持
するための複数のデータ保持回路と、 前記複数の単位表示ドットにそれぞれ対応して設けら
れ、各々が、前記第1の表示モードおよび第2の表示モ
ードにおいて、対応する単位表示ドットが走査の対象と
なった場合に、前記データ保持回路に保持された前記表
示データに応じて、第1および第2の所定電圧のいずれ
か一方を対応する液晶表示素子に印加するための複数の
電圧印加回路と、 前記第1および第2のドライブ回路に動作電圧を供給す
るための、電流供給能力がそれぞれ異なる複数のチャー
ジポンプユニットを含む電源回路と、 表示モードに応じて、前記複数のチャージポンプユニッ
トを選択的に動作させるための電源制御回路とを含み、 前記表示フレームは、前記第1の表示モードで画面表示
を実行する第1のサブフレームと、前記第2の表示モー
ドで画面表示を実行する第2のサブフレームとから構成
され、 各前記チャージポンプユニットの自己消費電力は、前記
電流供給能力の増加に応じて増大する、携帯情報端末機
器。13. A portable information terminal device having a liquid crystal display screen, comprising: a liquid crystal display device capable of updating the display of the liquid crystal display screen for each display frame, wherein the liquid crystal display devices are arranged in a matrix. A liquid crystal display unit having a plurality of unit display dots constituting the liquid crystal display screen, wherein each of the plurality of unit display dots has a liquid crystal display element whose optical response changes according to an applied voltage; The display device further includes: a first drive circuit for scanning the plurality of unit display dots; and at least one of the plurality of unit display dots scanned by the first drive circuit. A second drive circuit for supplying display data corresponding to the screen to the unit display dots; and a second drive circuit corresponding to the plurality of unit display dots. In the first display mode, when a corresponding unit display dot is to be scanned, each of the plurality of display units receives and holds the display data supplied from the second drive circuit. A data holding circuit provided for each of the plurality of unit display dots, each of which is provided when the corresponding unit display dot is to be scanned in the first display mode and the second display mode; A plurality of voltage applying circuits for applying one of a first and a second predetermined voltage to a corresponding liquid crystal display element in accordance with the display data held in the data holding circuit; A power supply circuit for supplying an operating voltage to the second drive circuit, the power supply circuit including a plurality of charge pump units having respectively different current supply capacities; And a power supply control circuit for selectively operating the charge pump unit. The display frame comprises: a first sub-frame for executing a screen display in the first display mode; And a second sub-frame for performing screen display, wherein the self-power consumption of each of the charge pump units increases in accordance with an increase in the current supply capability.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095207A JP4674985B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND MOBILE PHONE AND PORTABLE INFORMATION TERMINAL DEVICE INCLUDING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095207A JP4674985B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND MOBILE PHONE AND PORTABLE INFORMATION TERMINAL DEVICE INCLUDING THE SAME |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002297101A true JP2002297101A (en) | 2002-10-11 |
JP4674985B2 JP4674985B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=18949293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001095207A Expired - Fee Related JP4674985B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND MOBILE PHONE AND PORTABLE INFORMATION TERMINAL DEVICE INCLUDING THE SAME |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4674985B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7142187B1 (en) * | 2002-12-04 | 2006-11-28 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Liquid crystal display driving scaler capable of reducing electromagnetic interference |
WO2015186593A1 (en) * | 2014-06-04 | 2015-12-10 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2016152670A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | Circuit device, electro-optic device and electronic apparatus |
JP2016152669A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | Circuit device, electro-optic device and electronic apparatus |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6440857A (en) * | 1987-08-06 | 1989-02-13 | Minolta Camera Kk | Electrophotographic copying device |
JPH0564429A (en) * | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and electronic apparatus |
JPH0667151A (en) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Sharp Corp | Display device |
JPH06118912A (en) * | 1992-08-20 | 1994-04-28 | Sharp Corp | Display device |
JPH07160215A (en) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Toshiba Corp | Booster circuit device |
JPH08286170A (en) * | 1995-02-16 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
JPH09243995A (en) * | 1996-03-11 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Active matrix array, liquid crystal display device and driving method thereof |
JPH11150943A (en) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nec Corp | Booster circuit |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001095207A patent/JP4674985B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6440857A (en) * | 1987-08-06 | 1989-02-13 | Minolta Camera Kk | Electrophotographic copying device |
JPH0564429A (en) * | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and electronic apparatus |
JPH0667151A (en) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Sharp Corp | Display device |
JPH06118912A (en) * | 1992-08-20 | 1994-04-28 | Sharp Corp | Display device |
JPH07160215A (en) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Toshiba Corp | Booster circuit device |
JPH08286170A (en) * | 1995-02-16 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
JPH09243995A (en) * | 1996-03-11 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Active matrix array, liquid crystal display device and driving method thereof |
JPH11150943A (en) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nec Corp | Booster circuit |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7142187B1 (en) * | 2002-12-04 | 2006-11-28 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Liquid crystal display driving scaler capable of reducing electromagnetic interference |
WO2015186593A1 (en) * | 2014-06-04 | 2015-12-10 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2016152670A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | Circuit device, electro-optic device and electronic apparatus |
JP2016152669A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | Circuit device, electro-optic device and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4674985B2 (en) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7372445B2 (en) | Driving device of display device, display device, and driving method of display device | |
US7907108B2 (en) | Source driver circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays | |
JP5378592B2 (en) | Display device and display driving method | |
US7002568B2 (en) | Signal drive circuit, display device, electro-optical device, and signal drive method | |
US6965365B2 (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
KR101450868B1 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP5734951B2 (en) | Display device, driving method thereof, and liquid crystal display device | |
WO2012057044A1 (en) | Display device, display method for same, and liquid crystal display device | |
US7369113B2 (en) | Driving device of display device, display device and driving method of display device | |
US20090009510A1 (en) | Data line driving circuit, display device and method of driving data line | |
KR101366851B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4786897B2 (en) | Source driving circuit, driving circuit, liquid crystal display device and driving method thereof | |
WO2007069715A1 (en) | Display device and drive method thereof | |
US8044911B2 (en) | Source driving circuit and liquid crystal display apparatus including the same | |
JP2002156954A (en) | Liquid crystal display device | |
US20020126071A1 (en) | Driving method and device of electro-optic element, and electronic equipment | |
JP2012088736A (en) | Display device | |
JPH05341734A (en) | Liquid crystal display | |
KR100652382B1 (en) | Driver circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays | |
JP2008170842A (en) | Electrooptical device, driving circuit, and electronic equipment | |
KR20020079509A (en) | Display device | |
JP2001306038A (en) | Liquid crystal display device and portable equipment using the same | |
KR20080086060A (en) | LCD and its driving method | |
JP4674985B2 (en) | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND MOBILE PHONE AND PORTABLE INFORMATION TERMINAL DEVICE INCLUDING THE SAME | |
JP2002297100A (en) | Liquid crystal display device, and portable telephone and portable information terminal equipment provided therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |