[go: up one dir, main page]

JP2002285139A - 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材 - Google Patents

親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材

Info

Publication number
JP2002285139A
JP2002285139A JP2001091048A JP2001091048A JP2002285139A JP 2002285139 A JP2002285139 A JP 2002285139A JP 2001091048 A JP2001091048 A JP 2001091048A JP 2001091048 A JP2001091048 A JP 2001091048A JP 2002285139 A JP2002285139 A JP 2002285139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrophilizing agent
hydrophilizing
agent
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001091048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942251B2 (ja
Inventor
Toshio Inbe
俊雄 印部
Susumu Maekawa
進 前川
Akira Ushio
朗 牛尾
Koichi Saito
宏一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001091048A priority Critical patent/JP4942251B2/ja
Priority to AU27693/02A priority patent/AU782294B2/en
Priority to US10/105,159 priority patent/US7371272B2/en
Priority to EP20020290771 priority patent/EP1245654A1/en
Priority to CNB021080631A priority patent/CN1232597C/zh
Priority to CNB021080704A priority patent/CN1229446C/zh
Publication of JP2002285139A publication Critical patent/JP2002285139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942251B2 publication Critical patent/JP4942251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/005Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using granular particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/182Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing especially adapted for evaporator or condenser surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期使用時においても、得られる親水化皮膜
自体の臭気を抑制するとともに、臭気物質の存在下にあ
った後において不快臭の発生を抑制し、かつ、親水性を
持続することのできる親水化処理剤、親水化処理方法及
び上記親水化処理方法により処理されたアルミニウム材
又はアルミニウム合金材であって、熱交換器等に好適に
用いられるものを提供する。 【解決手段】 側鎖に式(I) 【化1】 〔式中、nは1〜500の整数を表し、R1 は水素原子
又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R2 は水素原子
又はメチル基を表す。〕で表される基を有する変性ポリ
ビニルアルコールを含有する親水化処理剤であって、上
記式(I)で表される基は、酸素含有側鎖の0.01〜
20モル%であり、上記変性ポリビニルアルコールは、
上記親水化処理剤の0.1〜30質量%であることを特
徴とする親水化処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長期使用時におい
ても親水性と防臭性に優れる親水化処理剤及び親水化処
理方法に関し、詳しくは、エバポレータや熱交換器に好
適に用いられる親水化処理剤及び親水化処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エバポレータや熱交換器は、通常、熱交
換を行うためのアルミニウムフィンが狭い間隔で保持さ
れ、更に、これらのフィンに冷媒を供給するためのアル
ミニウムチューブが入り組んで配置された複雑な構造と
なっている。このため、アルミニウムフィンの表面を親
水化することにより、冷房時に凝縮された水の排出を容
易にしている。しかし、上記親水化されたアルミニウム
フィン等の表面は、加熱と冷却とが繰り返され、また、
凝縮水や大気中の塵、微生物が混在付着する厳しい条件
に曝されるため、長期にわたって親水性を持続すること
は困難である。
【0003】特開平05−302042号公報には、ポ
リビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン
(PVP)、ナイロン、フェノール樹脂等からなる親水
化処理剤が開示されている。また、特開平5−2023
13号公報、特開平5−214273号公報、特許第2
649297号公報、特開平10−30069号公報に
は、水分散性有機樹脂及びシリカ又はアルミナを含む親
水化処理剤が開示されている。更に、特開平09−08
7576号公報には、アクリル系親水性架橋重合体微粒
子を含有する親水化処理用組成物が開示されている。
【0004】特開平7−323500号公報、特開平9
−14889号公報、特開平11−131254号公報
には、スルホン酸基、アクリルアミド等の極性官能基を
架橋させ、不溶化させて親水性を持続させる親水化処理
剤が開示されている。
【0005】特開2000−262968号公報には、
臭気の発生と親水性の劣化を抑制することを目的とし
て、ケン化度が90%以上のPVA及び金属塩からなる
アルミニウムフィン材用皮膜が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長期
使用時においても、得られる親水化皮膜自体の臭気を抑
制するとともに、臭気物質の存在下にあった後において
不快臭の発生を抑制し、かつ、親水性を持続することの
できる親水化処理剤、親水化処理方法及び上記親水化処
理方法により処理されたアルミニウム材又はアルミニウ
ム合金材であって、熱交換器等に好適に用いられるもの
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、アルミニウ
ム又はアルミニウム合金からなる基材を防錆処理した
後、エチレンオキサイドを1〜500モル付加させて得
られる基を側鎖中特定範囲の含有量で有する変性ポリビ
ニルアルコールを含有する親水化処理剤で処理すること
により、得られる親水化皮膜が被覆された基材は、長期
使用時においても、上記基材や上記親水化皮膜自体が発
し得る臭気を抑制するとともに、たばこ、汗、香水等の
臭気物質の存在下にあった後においてこれら臭気物質の
不快臭が発生することを抑制し、かつ、充分な親水性を
維持することができることを見出し、本発明を完成し
た。
【0008】即ち、本発明は、側鎖に式(I)
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、nは1〜500の整数を表し、R
1 は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R
2 は水素原子又はメチル基を表す。〕で表される基を有
する変性ポリビニルアルコールを含有する親水化処理剤
であって、上記式(I)で表される基は、上記変性ポリ
ビニルアルコールが有する水酸基及びアセトキシ基の
0.01〜20モル%であり、上記変性ポリビニルアル
コールは、上記親水化処理剤の0.1〜30質量%であ
ることを特徴とする親水化処理剤である。上記親水化処
理剤は、更に、式(I)で表される基を含まないポリビ
ニルアルコールを親水化処理剤の0.1〜30質量%含
有するものであってもよい。上記親水化処理剤は、更
に、Ca、Al、Mg、Fe及びZnのリン化合物塩並
びにホウ素化合物塩からなる群より選ばれる少なくとも
1つを樹脂固形分に対し0.1〜200質量%含有する
ものであることがより好ましい。上記親水化処理剤は、
更に、無機架橋剤、有機架橋剤及びカップリング剤から
なる群より選ばれる少なくとも1つを含有することが好
ましく、平均粒径0.01〜5μmの粒子を樹脂固形分
に対し50質量%未満含有してもよい。
【0011】上記親水化処理剤は、更に、水酸基、カル
ボキシル基、スルホン基、アミド基、アミノ基、ホスホ
ン基、ニトリル基及びエーテル結合からなる群より選ば
れる少なくとも1つを有する親水性有機化合物であっ
て、樹脂固形分に対し50質量%未満である上記親水性
有機化合物を含有するものが好ましい。上記親水性有機
化合物は、ポリオキシエチレン鎖を有するものが好まし
い。本発明は、また、アルミニウム又はアルミニウム合
金からなる基材を防錆処理した後、上記親水化処理剤に
より固形皮膜量が0.02〜3g/m2 である皮膜を形
成する工程を含むことを特徴とする親水化処理方法であ
る。本発明は、更に、上記親水化処理方法により処理さ
れたことを特徴とするエバポレータである。以下、本発
明を詳細に説明する。
【0012】本発明の親水化処理剤は、側鎖に上記式
(I)で表される基を有する変性ポリビニルアルコール
を含有する。上記変性ポリビニルアルコールは、優れた
親水性及び耐水性を有するとともに、それ自体の臭気が
なく、臭気物質が吸着しにくいので、上記変性ポリビニ
ルアルコールを含有する本発明の親水化処理剤は、親水
性及び防臭性に優れ、また、得られる親水化皮膜は水滴
や流水に曝されても劣化しにくいので、所望により含有
され自身の埃臭や吸着物質の不快臭を発するシリカ等の
無機物や他の残存モノマー成分が露出しにくく、更に、
アルミニウム等の被処理材は露出しにくいので、被処理
材自体が飛散して埃臭を発したり、腐食することが妨げ
られる。
【0013】上記式(I)中のnは、1〜500の整数
である。500を超えると、親水性が高くなりすぎて造
膜性に劣り、また、臭気物質が吸着しやすくなる。好ま
しくは、1〜100の整数であり、より好ましくは、1
〜30の整数である。上記式(I)中のR1 は水素原子
又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記炭素数1〜
4のアルキル基としては特に限定されず、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、t−ブチル基が挙げられる。上記式
(I)中のR2 は水素原子又はメチル基を表す。上記R
1 及びR2 は、同一であっても異なっていてもよく、例
えば、ともに水素原子であるオキシエチレン鎖である場
合、上記R1 が水素原子であり上記R2 がメチル基であ
るオキシ−1−メチルエチレン鎖等であってよい。
【0014】上記変性ポリビニルアルコールは、側鎖と
して、上記式(I)で表される基に加え、水酸基及びエ
ステル結合を有する。上記エステル結合としては特に限
定されず、例えば、アルキルエステル等が挙げられる。
上記エステル結合は、通常は酢酸エステルであり、即
ち、アセトキシ基が側鎖として主鎖に結合している。上
記水酸基は、通常、遊離の水酸基であり、ナトリウム等
の金属等と塩を形成していてもよい。
【0015】上記変性ポリビニルアルコールにおいて、
上記式(I)で表される基は、上記水酸基及び上記アセ
トキシ基の0.01〜20モル%である。0.01モル
%未満であると、上記式(I)で表される基を導入する
ことによる親水性や防臭性の向上が見られず、20モル
%を超えると、親水性が高くなりすぎて造膜性に劣り、
また、臭気物質が吸着しやすくなる。好ましくは、0.
1〜10モル%である。上記式(I)で表される基は、
主鎖に直接結合してもよいが、上記主鎖との間に他の
基、例えばメチレン基、エチレン基等のアルキレン基、
カルボニル基、エステル基、アミド基等があってもよ
い。
【0016】上記変性ポリビニルアルコールにおいて、
上記水酸基は、上記水酸基及び上記アセトキシ基の50
〜99.9モル%であることが好ましい。50モル%未
満であると、親水性が不充分となったり、防臭性に劣る
おそれがあり、99.9モル%を超えると、製造工程上
上記重合体を得ることが困難となる場合がある。上記変
性ポリビニルアルコールの水酸基及びアセトキシ基中の
モル%に関し、上記水酸基及び上記アセトキシ基は、上
記式(I)で表される基を含有する側鎖中のものを含ま
ないものとする。
【0017】上記変性ポリビニルアルコールは、通常、
上記式(I)で表される基を含むモノマー及びビニルエ
ステル含有モノマーからなるモノマー成分の共重合体を
ケン化することにより得られる。上記変性ポリビニルア
ルコールのケン化度としては、90%以上が好ましい。
90%未満であると、親水性に劣る場合がある。より好
ましくは、95%以上である。
【0018】上記式(I)で表される基を含むモノマー
は、不飽和二重結合及び上記式(I)で表される基を併
有するものであれば特に限定されず、例えば、ビニルア
ルコール、アリルアルコール、2−ブテン−1−オー
ル、2−ブテン−2−オール、アクロレイン等のビニル
基含有化合物にエチレンオキサイドを付加させることに
より得られ、これらは1種又は2種以上を用いることが
できる。上記付加の方法としては特に限定されず、例え
ば、従来公知の方法を用いることができる。エチレンオ
キサイドをアクロレイン等のビニル基含有アルデヒド又
はケトンに付加させる場合には、1つの炭素原子に上記
式(I)で表される基が2個結合したアセタールが得ら
れ、このようなアセタールをモノマー成分に含み、得ら
れる共重合体のケン化物も本発明に用いられる変性ポリ
ビニルアルコールの範囲内である。
【0019】上記ビニルエステル含有モノマーとしては
特に限定されず、通常、酢酸ビニルが好適に用いられ、
他のビニルエステル含有モノマーを併用してもよい。上
記変性ポリビニルアルコールを得るための共重合やケン
化の方法としては特に限定されず、例えば、従来公知の
方法によることができる。上記式(I)で表される基
は、また、重合体形成後に導入してもよい。
【0020】上記変性ポリビニルアルコールは、上記式
(I)で表される基に加え、他のポリオキシアルキレン
基を併有してもよい。上記変性ポリビニルアルコールに
おいて、上記他のポリオキシアルキレン基は、上記式
(I)で表される基に対して30モル%以下であること
が好ましい。30モル%を超えると、防臭性、親水性が
悪化する場合がある。上記他のポリオキシアルキレン基
は、例えば、上記他のポリオキシアルキレン基及びビニ
ル基を有するモノマーを上記モノマー成分の一部に用い
て共重合させることにより、導入することができる。上
記他のポリオキシアルキレン基としては特に限定され
ず、例えば、ポリオキシプロピレン基等が挙げられる。
【0021】上記変性ポリビニルアルコールは、上述の
式(I)で表される基、水酸基、エステル結合及び必要
に応じて含有される他のポリオキシアルキレン基に加え
て、他の官能基を側鎖に有していてもよく、例えば親水
性官能基等が挙げられ、例えば、カルボキシル基、スル
ホン基、ホスホン基等のアニオン性基;アミノ基、イミ
ダゾール環等のカチオン性基;エポキシ基、エーテル結
合等のノニオン性基等が挙げられる。これら他の官能基
は、モノマーが予め有するものであって重合により側鎖
として直接導入されるものであってもよいし、重合体形
成後の変性により導入されるものであってもよい。上記
変性としては特に限定されず、例えば、エポキシ変性、
珪素変性、チオール変性、カルボニル変性等のほか、カ
ルボン酸変性等のアニオン変性、アミン変性等のカチオ
ン変性等が挙げられる。上記他の官能基は1種又は2種
以上を含むことができる。
【0022】上記変性ポリビニルアルコール中の側鎖と
しての上記水酸基及び上記エステル結合の合計量は、メ
チル基、エチル基等の炭化水素基以外の上記変性ポリビ
ニルアルコール中の全側鎖官能基の80〜100モル%
であることが好ましい。
【0023】上記変性ポリビニルアルコールは、数平均
分子量が1000〜1000000である。1000未
満であると、造膜性に劣り、親水性や他の皮膜物性に劣
り、1000000を超えると、得られる親水化処理剤
の溶液の粘度が高くなり、作業性や皮膜物性に劣る。好
ましくは、10000〜200000である。
【0024】上記変性ポリビニルアルコールは、本発明
の親水化処理剤の0.1〜30質量%である。0.1質
量%未満であると、充分な造膜性が得られず、親水性や
防臭性に劣り、30質量%を超えると、得られる親水化
処理剤において凝集しやすくなり、作業性や皮膜物性に
劣る。好ましくは、0.1〜20質量%である。
【0025】本発明の親水化処理剤は、上記変性ポリビ
ニルアルコールに併用して、式(I)で表される基を含
まないポリビニルアルコールを含有してもよい。上記式
(I)で表される基を含まないポリビニルアルコール
は、本発明の親水化処理剤の0.1〜30質量%である
ことが好ましい。0.1質量%未満であると、上記式
(I)で表される基を含まないポリビニルアルコールを
含有することによる防臭性の向上等が得られないことが
あり、30質量%を超えると、得られる親水化処理剤に
おいて凝集しやすくなり、作業性や皮膜物性が劣る場合
がある。
【0026】本発明の親水化処理剤は、防臭性を阻害し
ない範囲内で、更に、上述の変性ポリビニルアルコール
又は上記式(I)で表される基を含まないポリビニルア
ルコール以外のその他の親水性有機化合物を含有するこ
とが好ましい。本発明の親水化処理剤は、上記その他の
親水性有機化合物を含有することにより、親水性を一層
向上することができる。
【0027】上記その他の親水性有機化合物は、親水性
官能基を有し、上記親水性官能基としては、例えば、水
酸基、カルボキシル基、スルホン基、アミド基、アミノ
基、ホスホン基、エーテル結合、イミダゾール環、ニト
リル基等が挙げられる。上記エーテル結合は、アセター
ル結合を含む。これらの親水性官能基は、1種又は2種
以上を用いることができる。上記その他の親水性有機化
合物としては、例えば、水溶性ナイロン等のポリアミ
ド;ポリアクリル酸、ポリビニルスルホン酸、ポリスチ
レンスルホン酸、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルアセトアミド、ポリアミン、ポ
リアクリルアミド、イソプレン系スルホン酸ポリマー、
ポリビニルアセトアミド、ポリビニルホルムアミド、ポ
リアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポリアミジン、
ポリグルタミン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリカルボジイミド、水溶性ポリウレタン、
水溶性ポリエステル、水溶性フェノール樹脂、水溶性エ
ポキシ樹脂等の樹脂及びその変性物;キトサン、アルギ
ン酸等の親水性低分子化合物等が挙げられる。
【0028】上記その他の親水性有機化合物において、
上述のエーテル結合はポリオキシアルキレン鎖であって
もよい。ポリオキシアルキレン鎖を有するその他の親水
性有機化合物を含有することにより、得られる親水化皮
膜は、無添加の場合と同程度の防臭性を保ちつつ、親水
性を一層向上させることができる。上記ポリオキシアル
キレン鎖を含有するその他の親水性有機化合物としては
特に限定されず、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポ
リプロピレンオキサイド、ノニオン系界面活性剤、反応
型アルキレンオキサイド系界面活性剤、エチレンオキサ
イド/ポリプロピレンオキサイドブロックポリマー、エ
チレンオキサイド/メチレンオキサイドブロックポリマ
ー、エチレンオキサイド含有アクリル樹脂、エチレンオ
キサイド含有ポリエステル樹脂、エチレンオキサイド含
有ポリウレタン樹脂等が挙げられる。
【0029】上記その他の親水性有機化合物は、含有す
る場合には、本発明の親水化処理剤中の樹脂固形分に対
し50質量%未満であることが好ましい。50質量%を
超えると、上記その他の親水性有機化合物に付着する臭
気物質の不快臭が発することがあり、上記変性ポリビニ
ルアルコールの配合割合が低くなりすぎ、全体として防
臭性に劣る場合がある。好ましくは、30質量%未満で
ある。
【0030】本発明の親水化処理剤は、上述の変性ポリ
ビニルアルコールと併用して、Ca、Al、Mg、Fe
及びZnのリン化合物塩並びにホウ素化合物塩からなる
群より選ばれる少なくとも1つを含有することが好まし
い。本発明の親水化処理剤は、上記リン化合物塩及び/
又はホウ素化合物塩を含有することにより、上記リン化
合物塩及び/又はホウ素化合物塩がそれ自体臭気を発す
るものではなく、防臭性が向上されるとともに、親水性
が維持され、また、造膜性が増す。
【0031】上記リン化合物塩としては特に限定されな
いが、リンのオキソ酸のようにリン原子と酸素原子とか
ら形成される酸の塩が好ましく、例えば、リン酸塩、亜
リン酸(ホスホン酸)塩、次亜リン酸(ホスフィン酸)
塩、フィチン酸塩等のほか、縮合リン酸塩が挙げられ
る。上記縮合リン酸塩としては特に限定されず、例え
ば、メタリン酸塩;ピロリン酸、トリポリリン酸等のポ
リリン酸塩等が挙げられる。上記リン化合物塩は、難溶
性のものが好ましく、水への溶解度(20℃)が1.0
g/100cm3 以下のものがより好ましい。上記ホウ
素化合物塩としては特に限定されず、例えば、ホウ酸
塩、ホウフッ化塩等が挙げられる。上記リン化合物塩及
び上記ホウ素化合物塩は、平均粒径0. 01〜5μmの
ものが好ましい。
【0032】上記リン化合物塩及び/又はホウ素化合物
塩は、本発明の親水化処理剤中の樹脂固形分に対し0.
1〜200質量%であることが好ましい。0.1質量%
未満であると、上記リン化合物塩及び/又はホウ素化合
物塩を添加することによる防臭性や造膜性の増強が得ら
れないことがあり、200質量%を超えると、上記リン
化合物塩及び/又はホウ素化合物塩自体が臭気性を帯び
る場合があり、また、皮膜物性が劣るおそれがある。好
ましくは、5%〜50%である。
【0033】本発明の親水化処理剤は、更に、無機架橋
剤、有機架橋剤及びカップリング剤からなる群より選ば
れる少なくとも1つを含有することが好ましい。上記架
橋剤やカップリング剤を含有すると、本発明の親水化処
理剤により得られる親水化皮膜は、水滴や流水等に曝さ
れても皮膜が流出する等の劣化が防止されるので、親水
性や造膜性を高めることができる。
【0034】上記無機架橋剤としては特に限定されない
が、上述の変性ポリビニルアルコールと錯化合物を形成
し得る金属化合物が好ましく、例えば、ジルコニウム、
チタン、クロム、アルミニウム、亜鉛等の金属化合物が
挙げられる。上記無機架橋剤としては、シリカであって
もよい。上記有機架橋剤又はカップリング剤としては特
に限定されないが、水酸基と反応し得る官能基、又は、
変性した官能基に反応し得る官能基を有するもの等が挙
げられ、例えばブロックイソシアネート、フェノール樹
脂、メラミン、シランカップリング剤、チタンカップリ
ング剤、エポキシ化合物、カルボジイミド、チオール化
合物、シラン化合物、アミノ樹脂、カルボン酸、酸無水
物、アミン、アジリジン化合物等の有機化合物等が挙げ
られる。
【0035】上記無機架橋剤、有機架橋剤又はびカップ
リング剤は、本発明の親水化処理剤中の樹脂固形分に対
し0.01〜20質量%であることが好ましい。0.0
1質量%未満であると、これらの架橋剤やカップリング
剤を添加することによる親水性や造膜性の増強が得られ
ないことがあり、20質量%を超えると、これらの架橋
剤やカップリング剤自体の臭気が強くなったり、臭気物
質を吸着して不快臭を発することがあるほか、親水性を
阻害することがある。
【0036】本発明の親水化処理剤は、更に、平均粒径
0.01〜5μmの粒子を含有してもよい。本明細書に
おいて、上記平均粒径0.01〜5μmの粒子は、上述
のその他の親水性有機化合物、リン化合物塩、ホウ素化
合物塩、架橋剤及びカップリング剤以外のものである。
本発明の親水化処理剤は、上記粒子を含有することによ
り、上記親水化処理剤で処理して得られる皮膜の表面に
凹凸を生じさせ、この凹凸によって親水性を向上させる
ことができる。
【0037】上記粒子は、有機化合物であっても無機化
合物であってもよく、例えば、アクリル系、シリコーン
系、メラミン系、セルロース系の微粒子ポリマー等の有
機化合物;酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコ
ニウム、ガラスビーズ、シリカ等の無機化合物が挙げら
れる。
【0038】上記粒子の平均粒径が0.01μm未満で
あると、親水化皮膜表面に親水性を向上するに充分な凹
凸形状が得られにくく、5μmを超えると、上記皮膜表
面の凹凸が大きくなり過ぎ、凝縮水等の皮膜表面上での
滞留を招いたり、外観に劣る場合がある。好ましくは、
0.1〜2μmである。
【0039】上記粒子は、本発明の親水化処理剤中の樹
脂固形分に対し50質量%未満であることが好ましい。
50質量%以上であると、上記粒子自体の臭気が感じら
れる場合があり、また、吸着された臭気物質が不快臭を
発することがある。好ましくは、30質量%未満であ
る。
【0040】本発明の親水化処理剤は、更に、上述の変
性ポリビニルアルコールを均一に分散するために、分散
剤を含むものであってよい。上記分散剤としては特に限
定されず、例えば、高分子ポリカルボン酸アルキロール
アミン塩、アクリル系共重合物、ポリカルボン酸アマイ
ド溶液、脂肪族多価カルボン酸、高分子酸ポリエステル
塩等が挙げられ、各種界面活性剤を添加し分散してもよ
い。
【0041】本発明の親水化処理剤は、また、各種抗菌
剤を添加してもよい。上記抗菌剤としては、例えばジン
クピリチオン、2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダ
ゾール、1, 2−ベンズイソチアゾリン、2- n- オク
チル- 4- イソチアゾリン- 3- オン、N−(フルオロ
ジクロロメチルチオ)フタルイミド、N,N−ジメチル
−N´−フェノール−N´−(フルオロジクロロメチル
チオ)−スルファミド、2−ベンズイミダゾールカルバ
ミン酸メチル、ビス(ジメチルチオカルバモイル)ジサ
ルファイド、N−(トリクロロメチルチオ)−4−シク
ロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド、メタホウ酸
バリウム、イソチオシアン酸アリル;ポリオキシアルキ
レントリアルキルアンモニウム、有機シリコン第4級ア
ンモニウム塩、ヘキサメチレンビググアニド塩酸塩等の
第4級アンモニウム塩;トリ−n−ブチルテトラデシル
ホスホニウムクロリド等の第4級ホスホニウム塩;ポリ
フェノール系抗菌剤、フェニルアミド系抗菌剤、ビクア
ニド系抗菌剤等を用いることができる。
【0042】本発明の親水化処理剤には、必要に応じて
上記以外の各種添加剤を使用することができる。上記添
加剤としては、潤滑剤、抗菌剤、防カビ剤、防腐剤、防
バクテリア剤、界面活性剤、顔料、染料、耐食性付与の
ためのインヒビターが挙げられる。
【0043】本発明の親水化処理剤は、従来公知の方法
により調製することができ、例えば、上述の変性ポリビ
ニルアルコール並びに所望により上記式(I)で表され
る基を含まないポリビニルアルコール及び/又はその他
の親水性有機化合物を全処理剤に対して溶解又は分散さ
せ、所望により添加するリン化合物塩及び/又はホウ素
化合物塩、平均粒径0.01〜5μmの粒子、架橋剤、
カップリング剤、他の添加剤等を添加して混合し、必要
に応じて超音波分散機、微小媒体分散機等により強制的
に分散させる方法等を用いることができる。
【0044】本発明は、また、アルミニウム又はアルミ
ニウム合金からなる基材を防錆処理した後、上記親水化
処理剤により固形皮膜量が0.02〜3g/m2 である
皮膜を形成する工程を含む親水化処理方法である。上記
基材は、通常、予め酸性洗浄剤又はアルカリ性洗浄剤で
洗浄することにより脱脂処理を施す。
【0045】上記酸性洗浄剤としては特に限定されず、
例えば、硝酸、硫酸及びフッ酸並びにこれらの併用によ
る酸性水溶液等が挙げられる。上記酸性洗浄剤の酸濃度
は、1〜10Nが好ましく、3〜6Nがより好ましい。
上記酸性洗浄剤には、鉄、ニッケル、コバルト、モリブ
デン及びセリウムから選ばれる金属の塩又は金属酸塩を
添加することも好ましい。
【0046】上記アルカリ性洗浄剤としては特に限定さ
れず、例えば、水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウム又は
リン酸ナトリウムを少なくとも1種類含有するアルカリ
水溶液等が挙げられる。上記アルカリ水溶液には、洗浄
性を高めるため、界面活性剤を添加しても良い。
【0047】上記基材を洗浄する方法としては特に限定
されず、例えば、上記洗浄剤をスプレーする方法又は上
記洗浄剤を入れた浴中へ浸漬する方法等が挙げられる。
上記洗浄剤の液温は、10〜70℃が好ましく、上記洗
浄剤との接触時間は、1秒〜5分が好ましい。上記液温
が10℃未満又は上記接触時間が1秒未満であると、エ
ッチングが不充分となることがあり、70℃を超えたり
5分を超えると、経済的に不利となることがある。上記
により洗浄された基材は、水洗され、次いで防錆処理が
行なわれる。
【0048】上記防錆処理は、化成処理剤による化成処
理により行なわれる。上記化成処理剤としては、従来公
知のクロム酸クロメート処理剤、リン酸クロメート処理
剤又はノンクロム処理剤を使用することができる。上記
クロム酸クロメート処理剤は、クロム酸、フッ化物及び
強酸を含有する水溶液であり、3価クロムが主成分であ
る反応型クロメート及び電解クロメート、並びに、6価
クロム及び3価クロムが混合された塗布型クロメートが
ある。上記リン酸クロメート処理剤は、クロム酸、オル
トリン酸及びフッ化物を含有する混合水溶液である。上
記クロメート処理剤による化成処理を行うときには、6
価クロムイオン、リン酸イオン及びフッ素イオンの各量
をコントロールする必要がある。
【0049】上記ノンクロム処理剤としては反応型処理
剤及び塗布型処理剤がある。上記反応型処理剤として
は、ジルコニウム塩、チタニウム塩、けい素塩、ホウ素
塩及び過マンガン酸塩を挙げることができ、これらの塩
のフッ化物も好ましく使用することができる。上記塗布
型処理剤としては、例えば、水溶性樹脂にジルコニウム
塩が混合された塗布型ノンクロム処理剤等が挙げられ
る。上記ノンクロム処理剤には、必要に応じ、マンガン
酸、過マンガン酸、バナジン酸、タングステン酸、モリ
ブデン酸等のマンガン、バナジン、タングステン、モリ
ブデン、チタニウム及びアルミニウム並びにこれらの原
子を含有する化合物、シリカ、リン酸並びにリン酸塩等
からなる群より選ばれる少なくとも1つを添加すること
が好ましい。
【0050】上記基材の化成処理方法としては特に限定
されず、例えば、浸漬法、スプレー法等が挙げられる。
上記基材がカーエバポレータ等の複雑な形状を有する場
合には、浸漬法が好ましい。上記化成処理は、処理温度
は、常温又は少し加熱した程度が好ましく、10〜70
℃がより好ましく、処理時間は、1秒間〜5分間が好ま
しい。上記防錆処理としては、エポキシ系、ウレタン系
又はアクリル系の樹脂プライマーを塗布してもよい。
【0051】上記化成処理により得られる化成皮膜は、
固形皮膜量がCr、Zr、Ti等の各元素の付着量基準
で10〜300mg/m2 が好ましい。10mg/m2
未満であると、防錆性が不充分な場合があり、300m
g/m2 を超えると、経済的に不利な上、親水性皮膜と
反応して親水性が低下することがある。上記化成処理の
後、必要に応じて水洗し、上述の親水化処理剤を用いて
親水化処理を行う。
【0052】上記親水化処理の方法としては特に限定さ
れず、例えば、浸漬法、塗布法等が挙げられる。上記基
材がカーエバポレータ等の複雑な形状を有するものであ
る場合は、浸漬法が好ましく、フィン材の場合は、塗布
法が好ましい。上記親水化処理において、浸漬法の場
合、処理液温度は10〜60℃程度が好ましく、処理時
間は3秒間〜5分間程度が好ましい。上記親水化処理に
より固形皮膜量が0.02〜3g/m2 である皮膜を形
成する。0.02g/m2 未満であると、親水化性能が
発現せず、3g/m2 を超えると、生産性が低下する。
好ましくは、0.05〜3g/m2 であり、より好まし
くは、0.1〜1g/m2 である。
【0053】上記親水化処理の後、上記基材が成型物の
場合は100〜220℃で10〜60分間焼き付けるこ
とにより、上記基材がフィン剤の場合は100℃〜33
0℃で3秒〜40秒間焼き付けることにより、それぞれ
親水性皮膜を得ることができる。焼付け温度が上記下限
未満であると、造膜性が不充分となり、上記上限を超え
ると、親水持続性が低下する。好ましくは、上記基材が
成型物の場合は120〜200℃であり、上記基材がフ
ィン剤の場合は180〜280℃である。
【0054】本発明の親水化処理剤は、上記式(I)で
表される基を分子中の水酸基及びアセトキシ基の0.0
1〜20モル%有する変性ポリビニルアルコールを含有
するので、上記親水化処理剤から得られる親水化皮膜
は、優れた親水性を呈するとともに、それ自体の固有の
性質として埃臭等の不快臭を発したり、臭気物質の存在
下にあった後において上記臭気物質の不快臭を発すると
いう不具合が低減される。本発明の親水化処理剤がこの
ような有利な効果を奏する機構としては明確ではない
が、次のように考えられる。
【0055】即ち、上記変性ポリビニルアルコールは、
含有する水酸基及び上記式(I)で表される基により高
い親水性を呈するとともに、臭気物質との親和性が少な
く、また、結晶性が高く、密度が高いので、仮に臭気物
質が水酸基や上記式(I)で表される基中の酸素原子に
付着したとしても蓄積することなく放され、上記臭気物
質の不快臭を発しないものと推測される。従って、本発
明の親水化処理剤及び上記親水化処理剤を用いる親水化
処理方法は、アルミニウム材又はアルミニウム合金材に
好適に用いられ、特に、カーエバポレータ等のエバポレ
ータ、熱交換器、車用フィン、ルームエアコン等により
好適に用いられる。
【0056】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定さ
れるものではない。各表中の濃度は、親水化処理剤にお
ける濃度(質量%)を表す。実施例1〜22 (親水化処理剤の調製)表1に示すように、変性ポリビ
ニルアルコール粉末、リン化合物塩又はホウ素化合物
塩、その他の親水性有機化合物、架橋剤等を混合し、表
1の各濃度(質量%)を有する親水化処理剤を得た。上
記式(I)を含まないポリビニルアルコールとしてはP
VA−1〔ケン化度99%;数平均分子量50000〕
を用い、変性ポリビニルアルコールとしてはPVA−
2、PVA−3及びPVA−4〔それぞれ、上記式
(I)中のnは10、10、20;上記式(I)で表さ
れる基は分子中の水酸基及びアセトキシ基の5モル%、
1モル%、1モル%;ケン化度は何れも99%;数平均
分子量は何れも50000〕を用いた。また、カルボン
酸変性ポリビニルアルコールとしてPVA−5〔分子中
の水酸基及びアセトキシ基の合計100モルのうち5モ
ルをアクリル酸で変性;上記式(I)中のnは10;上
記式(I)で表される基は分子中の水酸基及びアセトキ
シ基の5モル%;ケン化度99%;数平均分子量500
00〕、カルボニル変性ポリビニルアルコールとしてP
VA−6〔分子中の水酸基及びアセトキシ基の合計10
0モルのうち1モルをカルボニル基1モルで変性;上記
式(I)中のnは10;上記式(I)で表される基は分
子中の水酸基及びアセトキシ基の5モル%;ケン化度9
9%;数平均分子量50000〕を用いた。更に、分散
剤〔ポリカルボン酸アマイド溶液〕、架橋性フェノール
〔ノボラック型フェノール樹脂、数平均分子量約100
0〕、ポリイソシアネート〔自己乳化型水性ブロックイ
ソシアネート〕、アクリル樹脂〔メトキシポリオキシエ
チレンメタクリル酸エステルとアクリル酸8:2の共重
合体〕、ポリエチレンオキサイド〔PEO、数平均分子
量100000〕、ポリアクリルアミド〔ホモポリマ
ー、数平均分子量20000〕、ポリビニルスルホン酸
〔ホモポリマー、数平均分子量約20000〕、樹脂粒
子〔メチルメタクリレート系樹脂粒子、平均粒径1μ
m〕、抗菌剤〔2−(4−チアゾニル)−ベンズイミダ
ゾール〕等を用いた。
【0057】(親水化処理)硝酸10質量%(1.6
N)及び硫酸5質量%(1.0N)を含有する酸性洗浄
液を使用し、この酸性洗浄液を65℃に温めた浴中に、
アルミニウム合金製カーエバポレータを4分間浸漬し、
引き上げた後に水道水で充分に洗浄した。更に、このカ
ーエバポレータを、ジルコニウム系防錆処理剤(アルサ
ーフ440N、2%、日本ペイント社製)を50℃に温
めた浴中に90秒間浸漬して化成処理し、その後水道水
で充分に洗浄した。次に、このカーエバポレータを、上
記により得た親水化処理剤の20℃の浴に1分間浸漬
し、引き上げた後、到達温度140℃で30分間加熱し
て、固形皮膜量0.3g/m2 の親水化処理物を得た。
【0058】(評価)得られた親水化処理物の親水性及
び臭気を下記方法により評価し、その結果を表1に示し
た。 1.親水性評価(1) 親水化処理物を水道水流水に72時間接触させた後、水
滴との接触角を測定した。接触角の値が小さいほど親水
性が高いといえる。
【0059】2.親水性評価(2) 上記により親水化処理したテストピースを流水に8時間
接触させた後、シャーレに汚染物質としてフタル酸ジオ
クチル、ヘキサデカノール及びステアリン酸を各5g入
れ、このシャーレに入れたテストピースを80℃で16
時間乾燥させ(汚染物質の一部が揮発する)、この流水
接触及び乾燥を1サイクルとした。5サイクル後の接触
角を測定し、大気環境中の汚染による親水性の劣化につ
いて調べた。
【0060】3.埃臭評価 親水化処理物を水道水流水に72時間接触させた後、臭
いを嗅いで5段階評価した。 0点……………無臭 1点……………やっとかすかに臭いを感じる 2点……………らくに臭いを感じる 3点……………明らかに臭いを感じる 4点……………強く臭いを感じる 5点……………非常に強く臭いを感じる
【0061】4.におい付着臭(1) 親水化処理物を水道水流水に72時間接触させた後、5
0m3 の会議室に設置し、20本のたばこの煙に3時間
さらした。次いで、煙のない別の50m3 の会議室に1
時間放置した後、親水化処理物を上記3の5段階により
官能評価をした。
【0062】5.におい付着臭(2) 親水化処理物を水道水流水に72時間接触させた後、5
0m3 の会議室に設置し、4種の香水をそれぞれ100
mlとり3時間さらした。香水としては、市販のCKo
ne(カルバンクライン)、プチサンボン(ジバンシ
ー)、トゥルーラブ(エリザベスアーデン)、ダンドゥ
ルプアゾン(クリスチャンディオール)を用いた。次い
で、香水のない別の50m3 の会議室に1時間放置した
後、親水化処理物を上記3の5段階により官能評価をし
た。
【0063】
【表1】
【0064】比較例1〜4 親水化処理剤を表2に示す組成にすること以外は実施例
1と同様にして、親水化処理物を得て、評価した。親水
化処理剤には、ポリアクリル酸〔ホモポリマー、数平均
分子量100000〕、コロイダルシリカ〔SiO2
分散体、平均粒径0.3μm〕、カルボキシメチルセル
ロース〔数平均分子量20000〕、ポリビニルスルホ
ン酸〔ホモポリマー、数平均分子量20000〕、ポリ
アクリルアミド〔ホモポリマー、数平均分子量2000
0〕、ポリビニルピロリドン〔ホモポリマー、数平均分
子量20000〕、ポリエチレンオキサイド〔PEO、
数平均分子量100000〕、上述のPVA−2等を用
いた。評価結果を表2に示す。
【0065】
【表2】
【0066】表1及び表2から、本発明の範囲内にない
比較例で得られた親水化処理物は、親水性及び/又は防
臭性に劣るが、本発明の範囲内である実施例で得られた
親水化処理物は、親水性及び防臭性に優れていることが
わかった。
【0067】実施例23〜38 アルカリ系脱脂処理剤〔サーフクリーナー340、1
%、日本ペイント社製〕を用いて65℃で5秒間処理し
た後、リン酸クロム系防錆処理剤〔アルサーフ407/
47、3%/0.5%、日本ペイント社製〕を用いて5
0℃で5秒間化成処理をした。次いで、実施例1〜22
の親水化処理剤に用いた成分のうち表3の組成からなる
親水化処理剤をバーコートで塗布した後、220℃で2
0秒間焼付し、固形皮膜量0.3g/m2 に調整して親水
化処理物を得た。得られた親水化処理物について、実施
例1と同様に評価し、評価結果を表3に示した。
【0068】
【表3】
【0069】表1及び表3から、脱脂処理、防錆処理及
び焼付の各条件を変更した実施例23〜38は、実施例
1〜22に比べ、防臭性は同程度であったが、親水性は
同程度の場合もあるが多くの場合に向上することがわか
った。
【0070】
【発明の効果】本発明の親水化処理剤は、上述の構成よ
りなることから、親水化処理剤の成分特有の埃臭や、吸
着した臭気物質の不快臭を発しないので、長期使用時に
おいても、得られる親水化皮膜自体の臭気を抑制すると
ともに、臭気物質の存在下にあった後において不快臭の
発生を抑制し、かつ、親水性を持続することができる。
従って、本発明の親水化処理剤、親水化処理方法及び上
記親水化処理方法により処理されたアルミニウム材又は
アルミニウム合金材は、エバポレータ、熱交換器、車用
フィン、ルームエアコン等に好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F28F 1/32 F28F 1/32 H (72)発明者 牛尾 朗 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社内 (72)発明者 斉藤 宏一 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 BB73X BB92Z CA33 CA37 CA45 DA06 DB07 DC13 DC16 EB07 EB14 EB19 EB22 EB32 EB33 EB35 EB37 EB39 EB42 EB56 EC01 EC37 EC45 EC53 EC54 4K026 AA09 AA25 BA03 BB02 CA03 CA23 CA37 CA39 DA02 DA03 DA06 EA06 EB11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側鎖に式(I) 【化1】 〔式中、nは1〜500の整数を表し、R1 は水素原子
    又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R2 は水素原子
    又はメチル基を表す。〕で表される基を有する変性ポリ
    ビニルアルコールを含有する親水化処理剤であって、前
    記式(I)で表される基は、前記変性ポリビニルアルコ
    ールが有する水酸基及びアセトキシ基の0.01〜20
    モル%であり、前記変性ポリビニルアルコールは、前記
    親水化処理剤の0.1〜30質量%であることを特徴と
    する親水化処理剤。
  2. 【請求項2】 更に、式(I)で表される基を含まない
    ポリビニルアルコールを親水化処理剤の0.1〜30質
    量%含有するものである請求項1記載の親水化処理剤。
  3. 【請求項3】 更に、Ca、Al、Mg、Fe及びZn
    のリン化合物塩並びにホウ素化合物塩からなる群より選
    ばれる少なくとも1つを樹脂固形分に対し0.1〜20
    0質量%含有する請求項1又は2記載の親水化処理剤。
  4. 【請求項4】 更に、無機架橋剤、有機架橋剤及びカッ
    プリング剤からなる群より選ばれる少なくとも1つを含
    有する請求項1、2又は3記載の親水化処理剤。
  5. 【請求項5】 更に、平均粒径0.01〜5μmの粒子
    を樹脂固形分に対し50質量%未満含有する請求項1、
    2、3又は4記載の親水化処理剤。
  6. 【請求項6】 更に、水酸基、カルボキシル基、スルホ
    ン基、アミド基、アミノ基、ホスホン基、ニトリル基及
    びエーテル結合からなる群より選ばれる少なくとも1つ
    を有する親水性有機化合物であって、樹脂固形分に対し
    50質量%未満である前記親水性有機化合物を含有する
    請求項1、2、3、4又は5記載の親水化処理剤。
  7. 【請求項7】 親水性有機化合物は、ポリオキシエチレ
    ン鎖を有するものである請求項6記載の親水化処理剤。
  8. 【請求項8】 アルミニウム又はアルミニウム合金から
    なる基材を防錆処理した後、請求項1、2、3、4、
    5、6又は7記載の親水化処理剤により固形皮膜量が
    0.02〜3g/m2 である皮膜を形成する工程を含む
    ことを特徴とする親水化処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の親水化処理方法により処
    理されたことを特徴とするアルミニウム材又はアルミニ
    ウム合金材。
JP2001091048A 2001-03-27 2001-03-27 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材 Expired - Fee Related JP4942251B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091048A JP4942251B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材
AU27693/02A AU782294B2 (en) 2001-03-27 2002-03-26 Modifier for hydrophilicity, hydrophilic modification method and aluminum material or aluminum alloy material modified hydrophilic thereby
US10/105,159 US7371272B2 (en) 2001-03-27 2002-03-26 Modifier for hydrophilicity, hydrophilic modification method and aluminum material or aluminum alloy material modified hydrophilic thereby
EP20020290771 EP1245654A1 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Modifier for hydrophilicity, hydrophilic modification method and aluminium material or aluminium alloy material modified hydrophilic thereby
CNB021080631A CN1232597C (zh) 2001-03-27 2002-03-27 亲水性改性剂,亲水性改性方法和由此得到的亲水性改性了的铝或铝合金材料
CNB021080704A CN1229446C (zh) 2001-03-27 2002-03-27 亲水性改性剂,亲水性改性方法和借此改性亲水性的铝材料或铝合金材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091048A JP4942251B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285139A true JP2002285139A (ja) 2002-10-03
JP4942251B2 JP4942251B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=18945745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091048A Expired - Fee Related JP4942251B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7371272B2 (ja)
EP (1) EP1245654A1 (ja)
JP (1) JP4942251B2 (ja)
CN (2) CN1229446C (ja)
AU (1) AU782294B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225174A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 熱交換器
JP2008014571A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 冷蔵庫用熱交換器及びその製造方法
JP2009127057A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物
JP2009127061A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物
JP2009254999A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆アルミニウム製フィン材
JP2011153343A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Nippon Paint Co Ltd 熱交換器の表面処理方法、親水化処理剤、及びアルミニウム製熱交換器
WO2013122106A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 日本カーバイド工業株式会社 ビニルエーテル共重合体及びこれを含有するコーティング組成物
JP2014141625A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 親水化処理剤、及び該親水化処理剤で表面処理されたアルミニウム材
WO2018101355A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 熱交換器、及び熱交換器の親水化処理方法
WO2022034838A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社Uacj プレコートフィン材

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10310972A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Basf Ag Stickstoffhaltige Polymere für die Metalloberflächenbehandlung
JP2008224204A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP5663174B2 (ja) * 2010-02-15 2015-02-04 日本パーカライジング株式会社 表面処理皮膜を有するアルミニウム又はアルミニウム合金材料及びその表面処理方法
CN102368031A (zh) * 2011-06-28 2012-03-07 苏州方暨圆节能科技有限公司 具有薄膜的铝换热器板
JP5865619B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-17 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤及びその処理剤で処理してなる金属材料
JP5827053B2 (ja) * 2011-07-15 2015-12-02 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤及びその処理剤で処理してなる金属材料
CN103360894A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 比亚迪股份有限公司 一种水性中涂漆及其制备方法
AU2013382832A1 (en) * 2013-03-21 2015-02-05 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Hydrophilic surface treatment agent for aluminum-containing metal heat exchangers having excellent drainage
CN103789716B (zh) * 2014-01-19 2015-10-28 大连理工大学 一种大气压冷等离子体射流对金属材料表面改性的方法
DE102014210278A1 (de) 2014-05-30 2015-12-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Hydrophile Beschichtung für Wärmetauscher
KR20170129905A (ko) * 2015-04-24 2017-11-27 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 수계 표면 처리제, 피막의 제조 방법 및 표면 처리재
CN107754017B (zh) * 2016-08-22 2021-06-04 上海微创医疗器械(集团)有限公司 医疗器械表面用涂料及应用
JP6857996B2 (ja) * 2016-10-25 2021-04-14 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤、皮膜及び表面処理方法
CN106634389B (zh) * 2016-12-30 2019-12-27 广州慧谷化学有限公司 一种用于制备润滑性亲水涂层的涂料及其应用
JP6941465B2 (ja) * 2017-04-07 2021-09-29 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 親水化処理剤及び親水性皮膜の形成方法
EP3657118B1 (en) * 2017-07-19 2023-12-06 LG Electronics Inc. Heat exchanger
EP3674087B1 (en) * 2017-08-24 2022-04-20 Kao Corporation Inkjet liquid composition
US20230227980A1 (en) * 2020-06-10 2023-07-20 Novelis Inc. Aluminum alloy pretreatment with phosphorus- containing organic acids for surface modification
CN112245975A (zh) * 2020-08-24 2021-01-22 浙江陌上科技有限公司 一种高分子改性剂及油水吸附材料
CN112827368B (zh) * 2021-01-07 2023-08-11 中化(宁波)润沃膜科技有限公司 抗污染反渗透膜及其制备方法
CN116328368A (zh) * 2021-12-15 2023-06-27 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 亲水疏油材料及其制备方法、油水分离网及其制备方法和应用
CN117164902B (zh) * 2023-11-02 2024-01-26 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 亲水性聚苯乙烯微球和其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155408A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 変性ポリビニルアルコ−ルの製造方法
JPH05302042A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム製熱交換器用親水化表面処理剤、及び親水化表面処理方法
JPH06221786A (ja) * 1992-09-14 1994-08-12 Kobe Steel Ltd 熱交換器用表面処理フィン
JPH1036757A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 熱交換器フィン用親水性表面処理剤
JPH11158434A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2000262968A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Kobe Steel Ltd 表面処理フィン材
JP2000328038A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3052652A (en) * 1958-02-26 1962-09-04 Borden Co Alkoxylated polyvinyl alcohol
JP2997066B2 (ja) 1990-12-27 2000-01-11 大日本塗料株式会社 塗料組成物及び被覆アルミニウム材
JP2649297B2 (ja) 1991-09-18 1997-09-03 三菱アルミニウム株式会社 塗料組成物及び塗装フィン材並びにフィン材の製造方法
JPH05202313A (ja) 1992-01-24 1993-08-10 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理剤
US5478884A (en) * 1992-10-27 1995-12-26 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Oxyalkylene group-containing polyvinyl alcohol resin composition and process for the production of shaped articles from said composition
JP3102838B2 (ja) 1994-04-08 2000-10-23 株式会社デンソー アルミニウム含有金属複合材料およびその製造方法
US5538078A (en) * 1994-04-08 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. Aluminum-containing metal composite material and process for producing same
JP3717205B2 (ja) 1995-06-29 2005-11-16 株式会社デンソー アルミニウム含有金属製熱交換器および製造方法
JP3819956B2 (ja) * 1995-09-22 2006-09-13 関西ペイント株式会社 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JPH1030069A (ja) 1996-03-28 1998-02-03 Nippon Light Metal Co Ltd 水性親水性付与剤及びその付与剤を使用する熱交換器用プレコートフィン材の製造方法
WO1998044044A1 (fr) 1997-04-01 1998-10-08 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Solution aqueuse tres stable de resine ester vinylique partiellement saponifiee
JPH11131254A (ja) 1997-10-24 1999-05-18 Nippon Parkerizing Co Ltd アルミニウム含有金属材料の表面処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155408A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 変性ポリビニルアルコ−ルの製造方法
JPH05302042A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム製熱交換器用親水化表面処理剤、及び親水化表面処理方法
JPH06221786A (ja) * 1992-09-14 1994-08-12 Kobe Steel Ltd 熱交換器用表面処理フィン
JPH1036757A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 熱交換器フィン用親水性表面処理剤
JPH11158434A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2000262968A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Kobe Steel Ltd 表面処理フィン材
JP2000328038A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225174A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 熱交換器
JP2008014571A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 冷蔵庫用熱交換器及びその製造方法
JP2009127057A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物
JP2009127061A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物
JP2009254999A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆アルミニウム製フィン材
JP2011153343A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Nippon Paint Co Ltd 熱交換器の表面処理方法、親水化処理剤、及びアルミニウム製熱交換器
WO2013122106A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 日本カーバイド工業株式会社 ビニルエーテル共重合体及びこれを含有するコーティング組成物
JPWO2013122106A1 (ja) * 2012-02-13 2015-05-18 日本カーバイド工業株式会社 ビニルエーテル共重合体及びこれを含有するコーティング組成物
JP2014141625A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 親水化処理剤、及び該親水化処理剤で表面処理されたアルミニウム材
WO2018101355A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 熱交換器、及び熱交換器の親水化処理方法
JP2018091556A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 熱交換器、及び熱交換器の親水化処理方法
US11149163B2 (en) 2016-12-02 2021-10-19 Nippon Paint Surf Chemicals Co., Ltd. Heat exchanger and method for hydrophilizing heat exchanger
WO2022034838A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社Uacj プレコートフィン材
JP2022032624A (ja) * 2020-08-13 2022-02-25 株式会社Uacj プレコートフィン材
JP7503449B2 (ja) 2020-08-13 2024-06-20 株式会社Uacj プレコートフィン材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942251B2 (ja) 2012-05-30
EP1245654A1 (en) 2002-10-02
AU2769302A (en) 2002-10-03
CN1389524A (zh) 2003-01-08
AU782294B2 (en) 2005-07-14
US20030039849A1 (en) 2003-02-27
CN1377928A (zh) 2002-11-06
CN1232597C (zh) 2005-12-21
CN1229446C (zh) 2005-11-30
US7371272B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002285139A (ja) 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材
EP1245622B1 (en) Hydrophilic modification method and heat exchanger treated thereby
US6554916B2 (en) Treatment method for making heat exchanger hydrophilic and heat exchanger treated to be hydrophilic
JP5570127B2 (ja) 親水化処理剤、アルミニウム含有金属材及びアルミニウム合金製熱交換器
JP6184051B2 (ja) アルミニウム製熱交換器の表面処理方法
JP5794512B2 (ja) アルミニウム材製熱交換器の耐食処理方法
US6790900B2 (en) Treatment agent for hydrophilicity and method for preparing thereof
JP2002285140A (ja) 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材
US8815022B2 (en) Method for surface treating a heat exchanger, surface treatment agent, and aluminum heat exchanger
JP3836742B2 (ja) 親水化処理方法及び親水化処理された熱交換器
US8821651B2 (en) Method for surface treating a heat exchanger, hydrophilizing treatment agent, and aluminum heat exchanger
JP5616669B2 (ja) アルミニウム基材用耐食処理剤、及びそれを用いたアルミニウム基材の耐食処理方法
JPH09316434A (ja) 金属材料の親水性化用水性処理剤および処理方法
JP4176026B2 (ja) 防錆剤
JPH07278464A (ja) エアーコンディショナー熱交換器用表面親水化剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4942251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees