[go: up one dir, main page]

JPH11131254A - アルミニウム含有金属材料の表面処理方法 - Google Patents

アルミニウム含有金属材料の表面処理方法

Info

Publication number
JPH11131254A
JPH11131254A JP9292931A JP29293197A JPH11131254A JP H11131254 A JPH11131254 A JP H11131254A JP 9292931 A JP9292931 A JP 9292931A JP 29293197 A JP29293197 A JP 29293197A JP H11131254 A JPH11131254 A JP H11131254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional group
aluminum
metal material
containing metal
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9292931A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Mizuno
博好 水野
Yasuaki Iino
恭朗 飯野
Hiroki Kojima
弘樹 小嶋
Tomohiro Osako
友弘 大迫
Kengo Kobayashi
健吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Denso Corp filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP9292931A priority Critical patent/JPH11131254A/ja
Priority to EP98119763A priority patent/EP0911427B1/en
Priority to DE69811818T priority patent/DE69811818T2/de
Priority to AU89457/98A priority patent/AU746200B2/en
Priority to US09/177,577 priority patent/US6306226B1/en
Publication of JPH11131254A publication Critical patent/JPH11131254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/36Alkaline compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/22Light metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/005Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using granular particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/04Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of rubber; of plastics material; of varnish
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間にわたり安定した高親水・防臭・耐食
性保護層を有し、自動車熱交換器の表面処理に適したA
l含有金属材料の表面処理法の提供。 【解決手段】 Al含有金属材料表面に化学エッチング
を施し、その上に、リン酸Zr又はリン酸Tiの水溶液
による化成処理を施して第1保護層を形成し、その上
に、親水性樹脂含有第2保護層を形成し、この親水性樹
脂を、未架橋親水性基と、これとは異なる反応性基とを
含み、反応性基の少なくとも一部が架橋されているよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム含有
金属材料、特に自動車用空調機等に組み込んで使用する
アルミニウムまたはアルミニウム合金製チューブ及びフ
ィンを有する熱交換器の表面処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミニウム含有金属材料、特に
アルミニウムまたはアルミニウム合金製チューブ及びフ
ィンを有する熱交換器の多くは、限られたスペースの中
で、優れた放熱あるいは冷却効果を得るために、放熱部
および冷却部の面積をできる限り大きくとるように設計
されている。このため、フィンとフィンの間隔が極めて
狭くなっている。また、通風抵抗を出来るだけ小さくす
るために、フィンルーバーと呼ばれる切り目を入れてい
るものもある。これらの熱交換器を冷却用として用いる
場合には、大気中の水分が熱交換器表面に凝集し、水滴
として表面に付着することにより、フィン間隙で目詰ま
りを起こして通風抵抗を増加させ、熱交換率を低下させ
る原因となる。また、これらの凝集した水滴はアルミニ
ウムまたはアルミニウム合金の腐食を誘発し、フィン表
面に白色粉末状の酸化アルミニウムを付着させたり、熱
交換器の表面が湿ったままの状態が続いた場合、その表
面に黴等が繁殖し易くなる。これらフィン上に付着した
酸化アルミニウムの白色粉末や、フィン間隙に溜まった
水滴は熱交換器の送風機によって自動車室内に飛散した
り、また黴臭等を発生し、乗員に不快感を与える。
【0003】アルミニウムまたはアルミニウム合金製熱
交換器用の防食を目的とした表面処理液としては、主に
クロム酸クロメート化成処理とりん酸クロメート化成処
理があり、クロム酸クロメート化成処理は1950年頃
に実用化され、現在も熱交換器のフィン材などに広く使
用されている。化成処理液はクロム酸(CrO3 )とフ
ッ化水素酸(HF)とを主成分として含有し、さらに促
進剤が添加されているもので、若干の6価クロムを含有
する皮膜を形成する。りん酸クロメート化成処理は19
45年のU.S. Patent 2,438,877の発明による
ものであり、その化成処理液はクロム酸(CrO3 )、
りん酸(H3 PO4 )、フッ化水素酸(HF)からな
り、形成される皮膜は水和したりん酸クロム(CrPO
4 ・4H2O)を主成分として含むものである。
【0004】また、水滴がフィン間隙に残りこの水滴に
よる目詰まりの発生を防止するために、フィン表面に親
水性を付与し、水濡れ性を向上させる処理方法が開発さ
れている。このような処理方法としては、上記リン酸ク
ロメート皮膜やクロム酸クロメート皮膜等の防食皮膜上
に、水ガラス、シリカゲル等の親水性無機化合物、並び
に界面活性剤、及び水溶性樹脂等の有機化合物を単独ま
たは組み合わせて使用して親水性皮膜を形成する方法が
知られている。
【0005】例えば、特開昭61−250495号公報
には、水溶液中で陽イオン性を呈する水溶性ポリアミド
樹脂を主成分とする親水性皮膜を、クロメートなどの化
成皮膜上に形成させることを特徴とするアルミニウム製
熱交換器およびその製法が開示されている。しかしなが
らこの処理方法では、作業に伴って6価クロム(C
6+)を含んだ廃液が排出される。これらクロメートタ
イプの表面処理液は有害な6価クロムを処理液に含有し
ているので、環境汚染の防止のために、6価クロムを含
有しない処理液の使用が望まれている。また、これらの
廃液はそのまま排出することはできないため、処理する
ための設備および薬剤等を含む処理費用が嵩んでしまう
という問題をかかえている。
【0006】上記の問題点の解決方法として、例えば特
開平7−48682号公報には、アルミニウム材製熱交
換器の表面処理方法として、水溶性ポリアミンポリアミ
ド樹脂−タンニン酸−チタン系、水溶性ポリアミド樹脂
−タンニン酸−ジルコニウム系、水溶性アクリルスチレ
ン樹脂−フィチン酸−ジルコニウム系、ポリビニルアル
コール−タンニン酸−リチウム系、タンニン酸−チタン
系、タンニン酸−ジルコニウム系、タンニン酸−リチウ
ム系、フィチン酸−リチウム系、フィチン酸−ジルコニ
ウム系、フィチン酸−チタン系、シランカップリング系
のいずれかの防錆剤によって表面処理層を形成する工程
と、更に必要に応じて、上記表面処理層の表面に防菌剤
を含有する親水性皮膜を形成する工程とを有する表面処
理方法が開示されている。
【0007】上記処理方法を適用すれば、表面処理に伴
って、6価クロム(Cr6+)を含有する廃水処理の問題
は解消され、これらを処理するための設備および薬剤等
を含む処理費用を節約することができる。しかしなが
ら、一般にノンクロメート皮膜はクロメート皮膜に比べ
て、耐食性が劣るため、前記公報に開示されているよう
な方法により、化成皮膜としてノンクロメート皮膜を利
用する表面処理工程を経ることによって得られる、アル
ミニウム製熱交換器においても、乾燥サイクルによっ
て、吸水膨潤と乾燥が繰り返されると、その結果、形成
された皮膜が劣化し、皮膜の一部が剥離して欠陥部を発
生し、この欠陥部に露出した金属またはその酸化物に起
因する臭気が発生し、この臭気が熱交換器の送風機によ
って自動車室内に吹き出されて、乗員に不快感を与える
という問題が依然残っているのである。従って、現在ま
でのところ、アルミニウム製熱交換器の表面が長期に渡
って良好な親水性、耐食性、防臭性を維持し、かつ廃水
処理費用の低減を図り得るような、ノンクロメート系の
表面処理方法は得られていないのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
有する上記の問題点を解決するためのものであり、具体
的に述べるならば、本発明はアルミニウム製熱交換器な
どのようなアルミニウム含有金属材料の表面処理を行う
工程において、6価クロム(Cr6+)を含有する廃水の
発生を解消することによって、廃水処理費用を低減させ
ることができ、かつ長期に渡って良好な親水性、耐食
性、防臭気性が持続できるアルミニウム含有金属材料、
特に、アルミニウムまたはアルミニウム合金製熱交換器
の表面処理方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
の抱える前記問題点を解決するための手段について鋭意
検討した。その結果、アルミニウム含有金属材料、特に
アルミニウムまたはアルミニウム合金製チューブおよび
フィンを有する熱交換器の表面処理方法において、当該
表面に特定の化学エッチング処理を施し、その上に、リ
ン酸ジルコニウムやリン酸チタニウム等のように、6価
クロムを含有しない第1保護層を形成し、この第1保護
層上にさらに、特定の親水性官能基を有し、架橋剤によ
り架橋された親水性樹脂を含む第2保護層を形成するこ
とによって長期間にわたり親水性、防臭気性、耐食性を
維持し得る皮膜を形成できることを見いだし、本発明を
完成するに至ったのである。
【0010】本発明のアルミニウム含有金属材料の表面
処理方法は、アルミニウム含有金属材料の表面の少なく
とも1部に、化学エッチング処理を施し、次にリン酸ジ
ルコニウム及びリン酸チタンの少なくとも1種を含む化
成処理液による化成処理を施して、第1保護膜層を形成
し、次にこの第1保護膜層上に、親水性樹脂を含む第2
保護膜層を形成する工程を含み、前記第2保護膜層中の
親水性樹脂が、架橋されていない少なくとも1種の親水
性官能基と、この親水性官能基とは異なる少なくとも1
種の反応性官能基とを含み、この反応性官能基の少なく
とも一部が架橋されている、ことを特徴とするものであ
る。本発明のアルミニウム含有金属材料の表面処理方法
において、前記第2保護膜層を、少なくとも1種の親水
性官能基と、前記親水性官能基とは異なる少なくとも1
種の反応性官能基とを有する少なくとも1種の重合体
と、前記反応性官能基と架橋反応するが前記親水性官能
基とは架橋反応しない少なくとも1種の架橋反応性化合
物を含む架橋剤とを含む樹脂処理液を、前記第1保護膜
層上に付着させ、この樹脂処理液層を加熱乾燥すること
により形成することができる。本発明のアルミニウム含
有金属材料の表面処理方法において、前記第2保護膜層
を、少なくとも1種の親水性官能基を有する少なくとも
1種の重合体と、前記親水性官能基とは異なる少なくと
も1種の反応性官能基を有する少なくとも1種の重合体
と、前記反応性官能基と架橋反応するが前記親水性官能
基とは架橋反応しない少なくとも1種の架橋反応性化合
物を含む架橋剤とを含む樹脂処理液を、前記第1保護膜
層上に付着させ、この樹脂処理液層を加熱乾燥すること
により形成することができる。本発明のアルミニウム含
有金属材料の表面処理方法において、前記第2保護膜層
を、少なくとも1種の親水性官能基と、この親水性官能
基とは反応しない架橋反応性官能基とを有する少なくと
も1種の架橋反応性化合物を含む架橋剤と、前記架橋剤
の親水性官能基とは異なり、かつ前記架橋反応性官能基
と架橋反応する少なくとも1種の反応性官能基を有する
少なくとも1種の重合体とを含有する樹脂処理液を前記
第1保護膜層上に付着させ、この樹脂処理液層を加熱乾
燥することにより形成することができる。本発明のアル
ミニウム含有金属材料の表面処理方法において、前記ア
ルミニウム含有金属材料が、アルミニウム又はアルミニ
ウム合金からなり、ロウ付けされたチューブ及びフィン
を有する熱交換器であってもよい。本発明のアルミニウ
ム含有金属材料の表面処理方法において、前記エッチン
グ処理によるアルミニウム含有金属材料のエッチング減
量は、0.02〜20g/m2 であることが好ましい。
本発明のアルミニウム含有金属材料の表面処理方法にお
いて、前記化学エッチング処理が、硫酸、フッ化水素
酸、硝酸、及びリン酸から選ばれた少なくとも1種を含
む酸性水溶液、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
及びリン酸アルカリ金属塩から選ばれた少なくとも1種
を含むアルカリ性水溶液を用いて施されることが好まし
い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明表面処理方法に供されるア
ルミニウム含有金属材料は、アルミニウム、およびアル
ミニウム合金、例えば、アルミニウム−マグネシウム合
金、アルミニウム−シリコン合金およびアルミニウム−
マンガン合金などから選ばれ、これは例えばエアコンデ
ィショナーのような熱交換器においてチューブ、フィ
ン、および中空プレートなどに成形されたものを包含す
る。
【0012】本発明の表面処理方法においてアルミニウ
ム含有金属材料の表面の少なくとも1部に、化学エッチ
ング処理が施される。前記化学エッチング処理の際に適
用する処理液は硫酸、フッ化水素酸、硝酸、及びリン酸
から成る群から選ばれる少なくとも1種を含む酸性溶液
または、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及びリン
酸アルカリ金属塩から選ばれたアルカリ性溶液であるこ
とが好ましい。
【0013】またこのエッチング表面には、化成皮膜と
して、リン酸ジルコニウム処理またはリン酸チタニウム
処理による第1保護層が形成される。
【0014】本発明の表面処理方法において、第1保護
層上に親水性樹脂を含む第2保護層が形成される。この
第2保護層に含まれる親水性樹脂は、架橋されていない
少なくとも1種の親水性官能基と、この親水性官能基と
は異なる少なくとも1種の反応性官能基、特に架橋反応
性官能基とを含み、この反応性官能基の少なくとも一部
が架橋されているものである。
【0015】下記に本発明の表面処理方法の各工程につ
いて詳しく説明する。 (プロセス)本発明のアルミニウム含有金属材料(特に
アルミニウム又はアルミニウム合金製熱交換器)の表面
処理方法について好ましい工程例を示す。 化学エッチング工程 処理温度:室温〜80℃ 処理方法:浸漬法もしくはスプレー法 水洗工程 処理方法:浸漬法もしくはスプレー法 化成皮膜工程(第1保護層形成) 処理温度:20〜70℃ 処理方法:浸漬法もしくはスプレー法 水洗工程 処理方法:浸漬法もしくはスプレー法 親水性皮膜工程(第2保護層形成) 処理温度:室温〜70℃ 処理方法:浸漬法もしくはスプレー法 乾燥工程 処理温度:100〜300℃ 本発明の表面処理方法において、化学エッチング工程、
水洗工程、第1保護層形成工程、第2保護層形成工程に
おいて、スプレー処理、浸漬処理のいずれが適用されて
もよい。尚、各工程間の水洗については、工程を増設し
た多段水洗、給水を前段に送る方式を採用してもよい。
水洗水はその洗浄効率を上げるために、加温しても良
い。
【0016】(化学エッチング工程)アルミニウム含有
金属材料、特にアルミニウムまたはアルミニウム合金製
熱交換器は、強度や適度な加工性を得るためにアルミニ
ウムの合金が適用されるのが一般的である。また、これ
らのチューブとフィンを成形加工する際には、ろう付け
炉等を経るため、表面処理前のアルミニウム製熱交換器
表面は、合金成分の偏析物や酸化物が不均一に存在して
いる。この様な表面に、リン酸ジルコニウムやリン酸チ
タニウム等のように6価クロムを含有しない第1保護層
を形成させようとすると、アルミニウム表面における皮
膜の生成反応にばらつきが生じ、皮膜も不均一となるた
め、第1保護層自体に十分な耐食性が得られなかった
り、この第1保護層と、その上に形成される第2保護層
との密着性に悪影響を与える。
【0017】本発明の表面処理方法において、化学エッ
チングにより得られた表面に形成される保護皮膜は均一
で耐食性に優れ、親水性も長期にわたり維持することが
できる。本発明に係るアルミニウム含有金属材料、特に
アルミニウムまたはアルミニウム合金製熱交換器の表面
処理方法において、化学エッチング処理に用いる処理液
は、酸系とアルカリ系に分類できる。化学エッチングに
適用する酸性溶液としては、硫酸、フッ化水素酸、硝
酸、及びリン酸等の鉱酸から選ばれる少なくとも1種の
酸を含む酸性溶液を用いるのが好ましい。尚、酸性エッ
チング溶液中に、アルミニウム素材のエッチング性を向
上させる目的で、亜硝酸イオン、過酸化水素、第二鉄イ
オン等の酸化剤を含有せしめることも、特に拒むもので
はない。次に化学エッチングに適用するアルカリ性溶液
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びリン
酸アルカリ金属塩から選ばれたアルカリ性溶液を用いる
のが望ましい。
【0018】尚、本発明の化学エッチングをより均一化
するためにエッチング処理液中に界面活性剤を添加した
り、またアルミニウムが溶出してその洗浄効率が低下し
た場合の対応策として、アルミニウムイオンを補足する
キレート剤を含有せしめることも拒むものではない。こ
の場合に利用し得るキレート剤としては、例えばクエン
酸、蓚酸、酒石酸、グルコン酸およびこれらの塩類等が
挙げられる。本発明における上記処理液の処理温度は、
20〜70℃であり、通常は35〜60℃に定めるが、
作業性向上などの目的で浴温を加温して実施することも
可能であるが、80℃以上では、水の蒸発が早く、処理
温度の変化が起こりやすいので好ましくない。
【0019】本発明方法における化学エッチング工程に
おいて、エッチングの程度は、エッチング処理によるア
ルミニウム金属材料のエッチング減量が0.02〜20
g/m2 になるようにすることが好ましく、より好まし
くは0.02〜10g/m2である。
【0020】(化成皮膜工程 第1保護層の形成)本発
明に係るアルミニウム含有金属材料の表面処理方法にお
いて、第1保護層を形成するために好適な化成処理方法
には、市販のアルミニウム用ノンクロメート用薬剤が適
用できる。例えば特定割合で配合されたりん酸イオン
と、ジルコニウム化合物もしくはチタン化合物またはこ
の混合物を特定の割合で配合した表面処理組成物を含む
表面処理液を用い、これを20〜70℃の温度におい
て、アルミニウム含有金属材料の表面の所望部分上に上
記プロセスにより特定時間だけ接触させることにより、
リン酸ジルコニウムまたはリン酸チタニウムを主成分と
して含む化成皮膜をアルミニウム含有金属材料表面上に
形成させる。
【0021】尚、本発明方法における皮膜化成反応にお
いて皮膜の生成効率を向上するために、処理液中にフッ
化水素酸等のフッ化物や、亜硝酸イオン、過酸化水素等
の酸化剤を含有せしめることも、特に拒むものではな
い。また、アルミニウムが溶出してその反応効率が低下
した場合の対応策として、アルミニウムイオンを補足す
るキレート剤を含有せしめることも拒むものではない。
この場合に利用し得るキレート剤としては、例えばクエ
ン酸、蓚酸、酒石酸、ホスホン酸、グルコン酸およびこ
れらの塩類等が挙げられる。
【0022】本発明における上記化成処理液の処理温度
は、常温〜80℃であり、通常は常温(10〜40℃)
に定めるが、作業性向上などの目的で浴温を上昇させて
用いることも可能である。一般に化成処理温度が80℃
より高くなると、水の蒸発が早く処理液の成分バランス
を崩す事があるので好ましくない。
【0023】(親水性皮膜工程 第2保護層の形成)本
発明の第2保護層を形成する樹脂皮膜層は、少なくとも
一部が架橋されている反応性官能基(b)と架橋されて
いない親水性官能基(a)とを有する親水性樹脂を含む
ものである。架橋されない親水性官能基(a)、第一ア
ミノ基、第二アミノ基、第三アミノ基、第四アンモニウ
ム基、アミド基、カルボキシル基、スルホン酸基、ホス
ホン酸基、および水酸基から選ばれることが好ましい。
【0024】反応性官能基(b)は上記架橋されない親
水性官能基(a)とは異なるもので架橋剤により架橋反
応し得るものである。ここで架橋しない親水性官能基を
有する重合体と、反応性官能基(b)を有する重合体と
を併用して親水性樹脂を形成する場合には、アクリルア
ミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル
酸、及びマレイン酸などのような、アミド基、水酸基、
カルボキシル基から選ばれる少なくとも1種の親水性基
を有する付加重合性モノマーの単独重合体、共重合体、
またはこれと他の付加重合性モノマーとの共重合体、並
びに水溶性ポリアミド、水溶性ナイロンなどの縮合ポリ
マー等のような架橋反応性水溶性重合体(P1)と、ビ
ニルスルホン酸、スルホエチルアクリレート、及び2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のよ
うなスルホン酸基もしくはその塩基を有する付加重合性
モノマーの単独重合体、共重合体、またはそれと他の重
合体モノマーとの共重合体等のような水溶性非架橋反応
性重合体(P2)との混合物等を用いることができる。
ここで(P1)と(P2)の配合比には限定はないが、
(P1)100重量部に対して、(P2)が1〜200
重量部であることが好ましい。
【0025】また、親水性官能基(a)と反応性官能基
(b)の両方を具備している水溶性重合体(P3)とし
ては、架橋反応性水溶性重合体(P1)の分子内にスル
ホン酸基もしくはその塩基のような非架橋反応性親水性
基を導入したものを用いることができる。
【0026】さらに分子骨格中にポリエチレンオキサイ
ド基(c)を有し、柔軟性(軟質性)の高い皮膜を形成
し得る水溶性重合体(P4)としては、水溶性ナイロ
ン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの
成分(PC)の配合量にも限定はないが(P1)100
重量部に対して、(P4)を50〜300重量部とする
ことが好ましい。また(P3)100重量部に対して、
(P4)を20〜200重量部だけ配合することが好ま
しい。
【0027】また、親水性官能基(a)と反応性官能基
(b)とポリエチレンオキサイド基(c)を有する水溶
性高分子(P5)としては、アクリルアミド、及び3級
アミン基を有する付加重合性モノマーと、ポリエチレン
グリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアク
リレートアルキルフェニルエーテル等の付加重合性モノ
マーとの共重合体、並びにアミノエチルピペラジン、ポ
リエチレングリコールジアミン、及びアジピン酸の3元
縮合によって得られる水溶性ポリアミドなどが挙げられ
る。
【0028】尚、本発明方法においては、上記の成分か
ら形成される親水性樹脂を含む第2保護層の軟化点が1
00℃以下であることが好ましい。この軟化点が100
℃を超えると膜飛び現象を防止する効果が十分に得られ
ないことがある。
【0029】前記反応性官能基(b)と架橋反応し得る
架橋剤としては、アミド基、水酸基、及びカルボキシル
基、から選ばれる少なくとも1種の親水基と反応し架橋
しうるものであって、親水性基(a)を架橋しないもの
を使用することが好ましい。例えば、イソシアネート
基、グリシジル基、アルデヒド基、又はメチロール基な
どを有する有機化合物、或いはクロム、ジルコニウム、
チタンなどの金属化合物を用いることができる。これら
の架橋剤成分の配合量にも限定はないが、(P1)、
(P3)又は(P5)100重量部に対して、0.00
1〜100重量部の配合量で用いることが好ましい。
【0030】さらに、第2保護層中に100℃までの温
度において分解しない防菌剤を含有させることによりフ
ィン間隙において微生物が繁殖し、その代謝物によって
発生する腐敗臭を抑制することができる。防菌剤の配合
量にも限定はないが、一般に親水性樹脂100重量部に
対し0.1〜30重量部であることが好ましい。
【0031】第2保護層中には、上記成分の他に防錆
剤、レベリング剤、充填剤、着色剤、界面活性剤、消泡
剤等が、第2保護層の皮膜性能を損なわない範囲の添加
量で添加されていてもよい。第2保護層形成用塗布液の
固形分濃度や粘度については、使用する塗装方法、所望
膜厚などにより適当なものが選択できる。乾燥後に形成
された第2保護層皮膜の膜厚は、0.05〜5μmであ
ることが好ましく、より好ましくは0.1〜2μmであ
る。皮膜厚が、0.05μm未満では十分な親水性を付
与することが困難なことがあり、またそれが5μmを超
えると得られる第2保護層の熱伝導性が不十分になるこ
とがある。
【0032】アルミニウム含有金属材料、特にアルミニ
ウムまたはアルミニウム合金製熱交換器には、強度や適
度な加工性を得るためにアルミニウムの合金が用いられ
ている。また、これらのチューブとフィンを成形加工す
る際には、ろう付け炉等を経るため、表面処理前のアル
ミニウム製熱交換器表面は、合金成分の偏析物や酸化物
が不均一に存在している。この様な表面にリン酸ジルコ
ニウムやリン酸チタニウム等の6価クロムを含有しない
第1保護層を形成させようとすると、アルミニウム含有
金属材料表面における皮膜生成反応にばらつきが生じ、
形成される皮膜も不均一となるため、第1保護層自体の
耐食性が十分に得られなかったり、第1保護層とその上
に形成される第2保護層との密着性に悪影響を与える。
本発明の表面処理方法において、化学エッチングより得
られる保護皮膜は均一で耐食性に優れ、親水性も長期に
わたり維持することができる。更に、皮膜の軟質性を向
上させるために水系高分子からなる第2保護層を形成す
ることにより、湾曲部に溜まった皮膜の飛散防止性が改
善されるので、このような第1及び第2保護層はアルミ
ニウム製熱交換器用保護皮膜として好適となるのであ
る。尚、皮膜全体の軟化点が低下し、これによって軟質
化した皮膜は湾曲部に溜まった皮膜であっても冷熱・乾
燥ストレスによる収縮・膨張で割れることにより発生す
る欠陥部から露出した金属またはその酸化物に起因する
臭気の発生が抑制されると考えられる。
【0033】
【実施例】本発明の表面処理方法に関し、下記実施例に
より、その有用性を比較例と対比して示す。
【0034】実施例1 アルミニウム製熱交換器を、2%の硫酸を含有し、60
℃に加熱された水溶液中に、2分間浸漬して、エッチン
グ(エッチング減量:0.1g/m2 )した後、水道水
で30秒間水洗し、リン酸チタニウム系処理液(日本パ
ーカライジング(株)製)に浸漬し、水道水で30秒間
水洗して10mg/m2 の化成皮膜からなる第1保護層を
形成させた。この第1保護層を形成させたアルミニウム
製熱交換器を、ポリアクリルアミド(第一工業製薬
(株)製)100重量部と、ポリビニルスルホン酸(日
本触媒(株)製)110重量部と、分子骨格中にポリエ
チレンオキサイド基を含むノニオン系水溶性ナイロン
(東レ(株)製)50重量部と、架橋剤として重リン酸
クロム30重量部とを含む合計固形分濃度5重量%の水
系処理液中に25℃で30秒間浸漬後、エアーブローに
より液切りを行い、140℃に調整した熱風循環式オー
ブン内で20分間加熱乾燥して厚さ0.8μmの第2保
護層を形成した。
【0035】実施例2 アルミニウム製熱交換器を、0.5%のHFを含有し、
50℃に加熱された水溶液中に、30秒間浸漬して、エ
ッチング(エッチング減量:1.5g/m2 )した後、
水道水で30秒間水洗し、リン酸ジルコニウム系処理液
(日本パーカライジング(株)製)に浸漬し、その後、
水道水で30秒間水洗して10mg/m2の化成皮膜から
なる第1保護層を形成させた。次に、これを分子骨格中
にポリエチレンオキサイド基を含むカチオン系水溶性ナ
イロン(東レ(株)製)100重量部と、架橋剤として
エポキシ変性ポリアミド(東邦化学工業(株)製)95
重量部とを含む合計固形分濃度3.5重量%の水系処理
液に25℃で30秒間浸漬後、エアーブローにより液切
りを行い、140℃に調整した熱風循環式オーブン内で
20分間加熱乾燥して厚さ0.7μmの第2保護層を形
成した。
【0036】実施例3 アルミニウム製熱交換器を、硫酸2%とフッ素イオンメ
ーターで測定しFイオン濃度20ppm 含有し、60℃に
加熱された水溶液中に、2分間浸漬して、エッチングし
た後(エッチング減量:0.2g/m2 )、水道水で3
0秒間水洗し、次にこれを、リン酸チタニウム系処理液
(実施例1と同じ)に浸漬し、その後、水道水で30秒
間水洗して10mg/m2 の化成皮膜ならなる第1保護層
を形成させた。次に、これをポリ酢酸ビニルの90%け
ん化物とメタクリル酸(60 mol%)とスルホエチルア
クリレート(40 mol%)の共重合体100重量部と、
ポリエチレングリコール50重量部と、架橋剤としてブ
ロック化イソシアネート(第一工業(株)製)15重量
部とを含み、合計固形分濃度が1.5重量%の水系処理
液に25℃で30秒間浸漬後、エアーブローにより液切
りを行い140℃に調整した熱風循環式オーブン内で2
0分間加熱乾燥して、厚さ0.3μmの第2保護層を形
成した。
【0037】実施例4 アルミニウム製熱交換器を、60℃に加熱され、リン酸
ソーダ0.5%とホスホン酸0.13%とグルコン酸ナ
トリウム0.1%とを含有する水溶液中に5分間浸漬し
て、エッチングした後(エッチング減量:2.0g/m
2 )、水道水で30秒間水洗し、これをリン酸ジルコニ
ウム系処理液(実施例2と同じ)に浸漬し、その後、水
道水で30秒間水洗して10mg/m2 の第1保護層を形
成させた。次に、これをアクリルアミド(90 mol%)
と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
のナトリウム塩(10 mol%)との共重合体100重量
部、ポリビニルスルホン酸100重量部、ノニオン系水
溶性ナイロン50重量部、架橋剤として炭酸ジルコニウ
ムアンモニウム75重量部を含み、合計固形分濃度5重
量%の水系処理液中に、35℃で30秒間浸漬後、エア
ーブローにより液切りを行い140℃に調整した熱風循
環式オーブン内で20分間加熱乾燥して厚さ、0.8μ
mの第2保護層を形成した。
【0038】実施例5 アルミニウム製熱交換器を、50℃に加熱され、NaO
H 0.5%とホスホン酸0.76%とグルコン酸ナト
リウム0.03%とを含有する水溶液中に5分間浸漬し
て、エッチングした後(エッチング減量:6g/
2 )、水道水で30秒間水洗した。次に、これをリン
酸ジルコニウム系処理液(実施例2に同じ)に浸漬し、
その後、水道水で30秒間水洗して10mg/m2 の化成
皮膜ならなる第1保護層を形成させた。次に、これをノ
ニオン系水溶性ナイロン(東レ(株)製)100重量
部、アクリル酸(20 mol%)とスルホエチルアクリレ
ート(80 mol%)の共重合体200重量部、および架
橋剤としてペンタエリストールポリグリシジルエーテル
120重量部を含み、合計固形分濃度10重量%の水系
処理液中に、35℃で30秒間浸漬後、エアーブローに
より液切りを行い140℃に調整した熱風循環式オーブ
ン内で20分間加熱乾燥して、厚さ1.2μmの第2保
護層を形成した。
【0039】実施例6 アルミニウム製熱交換器を、硝酸を10%含有する50
℃の水溶液中に、60秒間浸漬して、エッチングした後
(エッチング減量:4g/m2 )、水道水で30秒間水
洗した。次にこれをリン酸チタニウム系処理液(実施例
1に同じ)に浸漬し、その後、水道水で30秒間水洗し
て10mg/m2 の第1保護層を形成させた。この第1保
護層を形成させたアルミニウム製熱交換器を、ポリアク
リルアミド(第一工業製薬(株)製)100重量部と、
ポリビニルスルホン酸(日本触媒(株)製)110重量
部と、骨格中にポリエチレンオキサイド基を含むノニオ
ン系水溶性ナイロン(東レ(株)製)50重量部と、架
橋剤としてフッ化クロム20重量部とを含み、合計固形
分濃度が4重量%の水系処理液に25℃で30秒間浸漬
後、エアーブローにより液切りを行い、140℃に調整
した熱風循環式オーブン内で20分間加熱乾燥して、厚
さ0.8μmの第2保護層を形成した。
【0040】実施例7 アルミニウム製熱交換器を、60℃に加熱され、水酸化
カリウム0.5%とホスホン酸0.76%とグルコン酸
ナトリウム0.2%とを含有する水溶液中に60秒間浸
漬して、エッチングした後(エッチング減量:1.5g
/m2 )、水道水で30秒間水洗した。次にこれをリン
酸ジルコニウム系処理液(実施例2に同じ)に浸漬さ
せ、その後、水道水で30秒間水洗して10mg/m2
第1保護層を形成させた。次に、アクリルアミド(90
mol%)と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸のナトリウム塩(10 mol%)との共重合体1
00重量部、ポリビニルスルホン酸100重量部、ノニ
オン系水溶性ナイロン50重量部、及び架橋剤として炭
酸ジルコニウムアンモニウム75重量部を含み、合計固
形分濃度5重量%の水系処理液を用い、その中に、前記
化成処理されたアルミニウム製熱交換器を、35℃で3
0秒間浸漬後、エアーブローにより液切りを行い140
℃に調整した熱風循環式オーブン内で20分間加熱乾燥
して、厚さ1.2μmの第2保護層を形成した。
【0041】比較例1 アルミニウム製熱交換器にエッチング処理及び第1保護
層形成処理を施すことなく、これをポリアクリルアミド
(第一工業製薬(株)製)100重量部と、ポリビニル
スルホン酸(日本触媒(株)製)110重量部と、分子
骨格中にポリエチレンオキサイド基を含むノニオン系水
溶性ナイロン(東レ(株)製)50重量部と、架橋剤と
して重リン酸クロム30重量部とを含み、合計固形分濃
度5重量%の水系処理液に25℃で30秒間浸漬後、エ
アーブローにより液切りを行い、140℃に調整した熱
風循環式オーブン内で20分間加熱乾燥して厚さ0.8
μmの第2保護層を形成した。
【0042】比較例2 アルミニウム製熱交換器にエッチング処理を施すことな
く、これを、リン酸ジルコニウム系処理液(実施例2と
同じ、日本パーカライジング(株)製)に浸漬し、その
後、水道水で30秒間水洗して20mg/m2 の化成皮
膜からなる第1保護層を形成させた。次に、これを、分
子骨格中にポリエチレンオキサイド基を含むカチオン系
水溶性ナイロン(東レ(株)製)100重量部と、架橋
剤としてエポキシ変性ポリアミド(東邦化学工業(株)
製)95重量部を含み、固形分合計濃度3.5重量%の
水系処理液に25℃で30秒間浸漬後、エアーブローに
より液切りを行い140℃に調整した熱風循環式オーブ
ン内で20分間加熱乾燥して厚さ0.7μmの第2保護
層を形成した。
【0043】比較例3 アルミニウム製熱交換器を、1%のHFを含有する水溶
液に、室温において30秒間浸漬して、十分エッチング
(エッチング減量:3g/m2 )した後、水道水で30
秒間水洗し、これをリン酸チタニウム系処理液(実施例
1と同じ、日本パーカライジング(株)製)に浸漬し、
その後、水道水で30秒間水洗して10mg/m2 の化
成皮膜からなる第1保護層を形成させた。その後、第2
保護層を形成することなくエアーブローにより液切りを
行い140℃に調整した熱風循環式オーブン内で20分
間加熱乾燥した。
【0044】実施例1〜5および比較例1〜3で作製し
た熱交換器について、下記の方法による評価を行った。 <試験法>(1)耐食性 塩水噴霧試験法JIS Z−2371に基づく耐食性試
験において、72時間暴露後の錆面積を外観により評価
した。評価基準は下記の通りである。 耐食性の評価基準 ランク 耐食性評価 ──────────────────────── ◎ 変色なし ○ 錆発生 10%以下 □ 錆発生 11〜25% △ 錆発生 26〜50% × 錆発生 51%以上
【0045】(2)親水性 流水(脱イオン水:0.5L/分)浸漬72時間前後の
対水接触角を3段階で評価した。評価基準は表3の通り
である。尚、熱交換器フィン部の対水接触角をFACE
接触角型CA−P型協和界面科学製)を用いて測定し
た。評価基準は下記の通りである。 親水性の評価基準 ランク 親水性評価 初 期 耐水後 ──────────────────────── ○ 10°以下 50°以下 △ 10〜50° 50〜70° × 50°以上 70°以上
【0046】(3)防臭性 流水(脱イオン水:0.5L/分)浸漬72時間後の臭
気を5段階で評価した。評価基準は下記の通りである。 防臭性の評価基準 ランク 防 臭 性 ──────────────────────── ◎ 無 臭 ○ わずかに臭う □ 少し臭う △ 明らかに臭う × 強烈に臭う
【0047】実施例1〜7および比較例1〜3の組成の
保護皮膜を有する熱交換器について、形成された保護皮
膜の明細と上記の評価結果を表1及び2にまとめて示
す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】表1及び2の評価試験結果から明らかなよ
うに、本発明の表面処理方法を用いた実施例1〜7は、
耐久試験状況下でも優れた親水性、経時臭気発生に対し
て防止効果を有する。これらに対して、比較例1〜3で
は、皮膜の耐食性、耐久試験後の親水性、経時の臭気防
止効果が不充分であった。
【0051】
【発明の効果】本発明の表面処理方法において、化学エ
ッチングされたアルミニウム含有金属材料表面上に形成
される保護皮膜は均一で耐食性に優れ、防臭性も良好で
親水性も長期にわたり維持することができる。更に、皮
膜中に軟質性を向上させる水系重合体を含有させること
により、例えば、熱交換器の湾曲部に溜まった皮膜の飛
散防止性も良好であり、また、この保護皮膜は6価クロ
ムを含まないために廃水処理費用の低減も実現すること
ができる。従って、本発明の表面処理方法はアルミニウ
ム製熱交換器用のポストコート処理方法として好適なも
のである。
フロントページの続き (72)発明者 小嶋 弘樹 東京都中央区日本橋1丁目15番1号 日本 パーカライジング株式会社内 (72)発明者 大迫 友弘 東京都中央区日本橋1丁目15番1号 日本 パーカライジング株式会社内 (72)発明者 小林 健吾 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム含有金属材料の表面の少な
    くとも1部に、化学エッチング処理を施し、次にリン酸
    ジルコニウム及びリン酸チタンの少なくとも1種を含む
    化成処理液による化成処理を施して、第1保護膜層を形
    成し、次にこの第1保護膜層上に、親水性樹脂を含む第
    2保護膜層を形成する工程を含み、 前記第2保護膜層中の親水性樹脂が、架橋されていない
    少なくとも1種の親水性官能基と、この親水性官能基と
    は異なる少なくとも1種の反応性官能基とを含み、この
    反応性官能基の少なくとも一部が架橋されている、こと
    を特徴とするアルミニウム含有金属材料の表面処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第2保護膜層が、少なくとも1種の
    親水性官能基と、前記親水性官能基とは異なる少なくと
    も1種の反応性官能基とを有する少なくとも1種の重合
    体と、前記反応性官能基と架橋反応するが前記親水性官
    能基とは架橋反応しない少なくとも1種の架橋反応性化
    合物を含む架橋剤とを含む樹脂処理液を、前記第1保護
    膜層上に付着させ、この樹脂処理液層を加熱乾燥するこ
    とにより形成される、請求項1に記載のアルミニウム含
    有金属材料の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 前記第2保護膜層が、少なくとも1種の
    親水性官能基を有する少なくとも1種の重合体と、前記
    親水性官能基とは異なる少なくとも1種の反応性官能基
    を有する少なくとも1種の重合体と、前記反応性官能基
    と架橋反応するが前記親水性官能基とは架橋反応しない
    少なくとも1種の架橋反応性化合物を含む架橋剤とを含
    む樹脂処理液を、前記第1保護膜層上に付着させ、この
    樹脂処理液層を加熱乾燥することにより形成される、請
    求項1に記載のアルミニウム含有金属材料の表面処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第2保護膜層が、少なくとも1種の
    親水性官能基と、この親水性官能基とは反応しない架橋
    反応性官能基とを有する少なくとも1種の架橋反応性化
    合物を含む架橋剤と、前記架橋剤の親水性官能基とは異
    なり、かつ前記架橋反応性官能基と架橋反応する少なく
    とも1種の反応性官能基を有する少なくとも1種の重合
    体とを含有する樹脂処理液を前記第1保護膜層上に付着
    させ、この樹脂処理液層を加熱乾燥することにより形成
    される、請求項1に記載のアルミニウム含有金属材料の
    表面処理方法。
  5. 【請求項5】 前記アルミニウム含有金属材料が、アル
    ミニウム又はアルミニウム合金からなり、ロウ付けされ
    たチューブ及びフィンを有する熱交換器である、請求項
    1に記載のアルミニウム含有金属材料の表面処理方法。
  6. 【請求項6】 前記エッチング処理によるアルミニウム
    含有金属材料のエッチング減量が0.02〜20g/m
    2 である、請求項1又は5に記載のアルミニウム含有金
    属材料の表面処理方法。
  7. 【請求項7】 前記化学エッチング処理が、硫酸、フッ
    化水素酸、硝酸、及びリン酸から選ばれた少なくとも1
    種を含む酸性水溶液、又は水酸化ナトリウム、水酸化カ
    リウム、及びリン酸アルカリ金属塩から選ばれた少なく
    とも1種を含むアルカリ性水溶液を用いて施される、請
    求項1又は5に記載のアルミニウム含有金属材料の表面
    処理方法。
JP9292931A 1997-10-24 1997-10-24 アルミニウム含有金属材料の表面処理方法 Pending JPH11131254A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292931A JPH11131254A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 アルミニウム含有金属材料の表面処理方法
EP98119763A EP0911427B1 (en) 1997-10-24 1998-10-22 Process for surface-treating an aluminium-containing metal
DE69811818T DE69811818T2 (de) 1997-10-24 1998-10-22 Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Aluminium enthaltenden Metallen
AU89457/98A AU746200B2 (en) 1997-10-24 1998-10-22 Process for surface-treating an aluminium containing metal
US09/177,577 US6306226B1 (en) 1997-10-24 1998-10-23 Process for surface-treating an aluminum-containing metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292931A JPH11131254A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 アルミニウム含有金属材料の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131254A true JPH11131254A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17788271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292931A Pending JPH11131254A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 アルミニウム含有金属材料の表面処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6306226B1 (ja)
EP (1) EP0911427B1 (ja)
JP (1) JPH11131254A (ja)
AU (1) AU746200B2 (ja)
DE (1) DE69811818T2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020020596A (ko) * 2000-09-09 2002-03-15 황성호 친수화 처리제 조성물 및 제조 방법
JP2002162186A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Mitsubishi Alum Co Ltd ノンクロメート反応型下地層を有する熱交換器用フィン材およびそれを備えた熱交換器
JP2002332575A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nippon Paint Co Ltd 化成処理剤及び処理方法
WO2005078372A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Showa Denko K.K. Heat exchanger and method for manufacturing the same
JP2005257257A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Showa Denko Kk 熱交換器及びその製造方法
US7371272B2 (en) 2001-03-27 2008-05-13 Nippon Paint Co., Ltd. Modifier for hydrophilicity, hydrophilic modification method and aluminum material or aluminum alloy material modified hydrophilic thereby
JP4707258B2 (ja) * 2001-05-07 2011-06-22 日本ペイント株式会社 化成皮膜用酸性洗浄剤及び処理方法
JP2011153740A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Nippon Paint Co Ltd 熱交換器の防錆処理方法
JP2012078081A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Kobe Steel Ltd アルミニウム製フィン材
US8486491B2 (en) 2007-11-01 2013-07-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Process for producing surface conditioned aluminum castings
JP2013188769A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp 熱交換器
US8815022B2 (en) 2010-01-26 2014-08-26 Nippon Paint Co., Ltd. Method for surface treating a heat exchanger, surface treatment agent, and aluminum heat exchanger
JP2018185133A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 熱交換器の製造方法
JP2021096037A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム製フィン材
JP2022537665A (ja) * 2019-06-26 2022-08-29 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フラックスを有するアルミニウム表面を不動態化するための方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474866B2 (ja) 2000-05-12 2003-12-08 日本ペイント株式会社 熱交換器の親水化処理方法および親水化処理された熱交換器
JP4447115B2 (ja) 2000-05-12 2010-04-07 日本ペイント株式会社 親水化処理剤およびその製造方法
US6689481B2 (en) * 2000-11-10 2004-02-10 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Aluminum alloy heat exchanger resistive to tobacco odor impregnation
JP2002243395A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sanden Corp 熱交換器およびその製造方法
JP4115132B2 (ja) 2002-01-11 2008-07-09 日本パーカライジング株式会社 臭い成分のつきにくいアルミニウム合金製熱交換器
JP4308572B2 (ja) * 2003-05-13 2009-08-05 日本パーカライジング株式会社 熱交換器用アルミニウム合金製基体の表面処理方法およびこの方法により製造された熱交換器
US6881491B2 (en) * 2003-05-16 2005-04-19 Alcoa Inc. Protective fluoride coatings for aluminum alloy articles
US7455787B2 (en) * 2003-08-01 2008-11-25 Sunpower Corporation Etching of solar cell materials
US7624742B1 (en) * 2004-04-05 2009-12-01 Quantum Global Technologies, Llc. Method for removing aluminum fluoride contamination from aluminum-containing surfaces of semiconductor process equipment
US7618769B2 (en) * 2004-06-07 2009-11-17 Applied Materials, Inc. Textured chamber surface
US7670436B2 (en) 2004-11-03 2010-03-02 Applied Materials, Inc. Support ring assembly
US9127362B2 (en) 2005-10-31 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Process kit and target for substrate processing chamber
US20070113783A1 (en) * 2005-11-19 2007-05-24 Applied Materials, Inc. Band shield for substrate processing chamber
US8790499B2 (en) 2005-11-25 2014-07-29 Applied Materials, Inc. Process kit components for titanium sputtering chamber
CN101631996A (zh) * 2006-10-13 2010-01-20 开利公司 包括微通道热交换器的制冷装置
WO2009018123A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Methods and compositions for passivating heat exchanger systems
US20130099169A1 (en) * 2007-08-02 2013-04-25 Chevron U.S.A. Inc. Methods and compositions for passivating heat exchanger systems
DE102007043479A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Aluminium und ein Schichtaufbau eines Bauteils aus Aluminium mit einer elektrischen Kontaktierung
JP6184051B2 (ja) * 2011-09-21 2017-08-23 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 アルミニウム製熱交換器の表面処理方法
DE102012000658A1 (de) * 2012-01-14 2013-07-18 Daimler Ag Metallisches Trägerbauteil mit Verbundhaftungsoberfläche, Hybridbauteil und Herstellungsverfahren
US9101954B2 (en) 2013-09-17 2015-08-11 Applied Materials, Inc. Geometries and patterns for surface texturing to increase deposition retention
WO2017191767A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日産化学工業株式会社 特定の架橋剤を含む保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US10654103B2 (en) * 2018-09-20 2020-05-19 General Electric Company Method of manufacturing a fin structure for heat exchanger

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2438877A (en) 1945-09-06 1948-03-30 American Chem Paint Co Composition for and method of coating aluminum
US3658581A (en) * 1969-08-01 1972-04-25 United Aircraft Corp Coating for condenser surfaces
AU4751885A (en) * 1984-10-09 1986-04-17 Parker Chemical Company Treating extruded aluminium metal surfaces
JPH0612217B2 (ja) * 1985-04-30 1994-02-16 日本電装株式会社 アルミニウム製熱交換器およびその製法
US5052421A (en) * 1988-07-19 1991-10-01 Henkel Corporation Treatment of aluminum with non-chrome cleaner/deoxidizer system followed by conversion coating
JPH02103133A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用アルミニウムフイン材
JP2548449B2 (ja) * 1990-10-09 1996-10-30 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム製熱交換器の表面処理方法
US5478872A (en) * 1993-05-07 1995-12-26 Nippon Paint Co., Ltd. Hydrophilic surface treating aqueous solution, hydrophilic surface treating method and hydrophilic surface treating film
JP3555970B2 (ja) * 1993-08-03 2004-08-18 カルソニックカンセイ株式会社 アルミニウム材製熱交換器の表面処理方法
JP2918771B2 (ja) * 1993-10-06 1999-07-12 日本ペイント株式会社 親水性表面処理水溶液、親水性表面処理方法及び親水性表面処理皮膜
US5538078A (en) 1994-04-08 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. Aluminum-containing metal composite material and process for producing same
US6300395B1 (en) * 1994-12-07 2001-10-09 Nikon Parkerizing, Co., Ltd. Aqueous hydrophilization treatment composition and method for aluminum-containing metal material

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020020596A (ko) * 2000-09-09 2002-03-15 황성호 친수화 처리제 조성물 및 제조 방법
JP2002162186A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Mitsubishi Alum Co Ltd ノンクロメート反応型下地層を有する熱交換器用フィン材およびそれを備えた熱交換器
US7371272B2 (en) 2001-03-27 2008-05-13 Nippon Paint Co., Ltd. Modifier for hydrophilicity, hydrophilic modification method and aluminum material or aluminum alloy material modified hydrophilic thereby
JP2002332575A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nippon Paint Co Ltd 化成処理剤及び処理方法
JP4707258B2 (ja) * 2001-05-07 2011-06-22 日本ペイント株式会社 化成皮膜用酸性洗浄剤及び処理方法
WO2005078372A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Showa Denko K.K. Heat exchanger and method for manufacturing the same
JP2005257257A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Showa Denko Kk 熱交換器及びその製造方法
US7438121B2 (en) 2004-02-12 2008-10-21 Showa Denko K.K. Heat exchanger and method for manufacturing the same
US8486491B2 (en) 2007-11-01 2013-07-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Process for producing surface conditioned aluminum castings
JP2011153740A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Nippon Paint Co Ltd 熱交換器の防錆処理方法
US8815022B2 (en) 2010-01-26 2014-08-26 Nippon Paint Co., Ltd. Method for surface treating a heat exchanger, surface treatment agent, and aluminum heat exchanger
JP2012078081A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Kobe Steel Ltd アルミニウム製フィン材
JP2013188769A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp 熱交換器
JP2018185133A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 熱交換器の製造方法
JP2022537665A (ja) * 2019-06-26 2022-08-29 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フラックスを有するアルミニウム表面を不動態化するための方法
JP2021096037A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム製フィン材

Also Published As

Publication number Publication date
US6306226B1 (en) 2001-10-23
EP0911427B1 (en) 2003-03-05
AU746200B2 (en) 2002-04-18
DE69811818T2 (de) 2004-05-19
EP0911427A1 (en) 1999-04-28
DE69811818D1 (de) 2003-04-10
AU8945798A (en) 1999-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11131254A (ja) アルミニウム含有金属材料の表面処理方法
JP4008620B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP5794512B2 (ja) アルミニウム材製熱交換器の耐食処理方法
CZ20011663A3 (cs) Způsob pro hydrofilní úpravu výměníku tepla a výměník tepla upravený tak, aby byl hydrofilní
EP1136591A1 (en) Hydrophilizing agent for metallic material, hydrophilizing fluid, method of hydrophilizing, metallic material, and heat exchanger
EP0937757A1 (en) Composition and method for hydrophilic treatment of aluminium or aluminium alloy, and use of the composition
JP2001234352A (ja) アルミニウム製フィン材の製造方法およびこの方法により製造されたアルミニウム製フィン材
TW510832B (en) Method of producing an aluminum fin material and the aluminum fin material produced by the method
JP5616669B2 (ja) アルミニウム基材用耐食処理剤、及びそれを用いたアルミニウム基材の耐食処理方法
JP3717205B2 (ja) アルミニウム含有金属製熱交換器および製造方法
JP2857343B2 (ja) 親水性が優れた熱交換器用樹脂系プレコートフィン材の製造方法
JP2574197B2 (ja) アルミニウム製熱交換器用親水化表面処理剤、及び親水化表面処理方法
JP4418066B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム材の防錆処理方法および防錆処理された熱交換器用アルミニウム材
JP2019073749A (ja) 親水化表面処理アルミニウム含有金属材及び熱交換器
JPH086063B2 (ja) 親水性表面処理剤及び処理方法
JP4357059B2 (ja) 長期耐食性に優れたアルミニウム含有金属製熱交換器および製造方法
JP4176026B2 (ja) 防錆剤
JPH07278464A (ja) エアーコンディショナー熱交換器用表面親水化剤組成物
JPH10306997A (ja) 熱交換器用表面処理フィン材及びその製造方法
JPH08291269A (ja) 親水化処理用組成物及び親水化処理熱交換器用部材
JP3555970B2 (ja) アルミニウム材製熱交換器の表面処理方法
NZ226866A (en) Process for generating antimicrobial and hydrophilic surfaces on aluminium substrates
JP2548449B2 (ja) アルミニウム製熱交換器の表面処理方法
JP4467264B2 (ja) フィン用塗料組成物およびフィン材
JP4418065B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム材の防錆処理方法および防錆処理された熱交換器用アルミニウム材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017