[go: up one dir, main page]

JP2002285010A - 電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線 - Google Patents

電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線

Info

Publication number
JP2002285010A
JP2002285010A JP2001106143A JP2001106143A JP2002285010A JP 2002285010 A JP2002285010 A JP 2002285010A JP 2001106143 A JP2001106143 A JP 2001106143A JP 2001106143 A JP2001106143 A JP 2001106143A JP 2002285010 A JP2002285010 A JP 2002285010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
weight
parts
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106143A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takahashi
英之 高橋
Koichi Shibayama
晃一 柴山
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Akihiko Bando
明彦 坂東
Koichiro Iwasa
航一郎 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001106143A priority Critical patent/JP2002285010A/ja
Publication of JP2002285010A publication Critical patent/JP2002285010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性に優れ、特に燃焼時の形状保持効果に
よって難燃効果を示し、機械的強度及び熱的特性にも優
れ、更に、ポリ塩化ビニル樹脂との分別に有利な電線被
覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物及びそれらを用い
た電線を提供する。 【解決手段】 電線被覆又はシースに用いられる熱可塑
性樹脂組成物であって、熱可塑性樹脂100重量部、層
状珪酸塩0.1〜100重量部、及び、難燃助剤0.1
〜20重量部を含有し、前記難燃助剤は、カーボンブラ
ック、フッ素樹脂、シリコーンオイル、及び、シリコー
ン−アクリル複合ゴムからなる群より選ばれる少なくと
も1種である熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性に優れる、
電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、
それらを用いたシース及び電線に関する。
【0002】
【従来の技術】電線被覆用及びシース用樹脂は、火災時
に電線を伝わることによる延焼を防ぐ目的により難燃性
が必要とされている(JIS C 3005)。このた
め、電線被覆用及びシース用の材料としては、従来より
軟質ポリ塩化ビニルが用いられてきた。
【0003】工業用途に用いられる高分子材料には、近
年、廃プラスチックの処理や環境ホルモンの問題から、
環境に負荷をかけない材料であることが求められてお
り、環境適応型材料への転換が望まれている。具体的に
は、燃焼時のダイオキシン発生や可塑剤の毒性等の問題
のために、例えば、ポリ塩化ビニルからポリオレフィン
系樹脂への転換が検討されている。このため、近年、電
線においても、環境適応型材料へ転換するために、電線
被覆用及びシース用樹脂にポリオレフィン系樹脂が使用
された電線、いわゆるエコ電線の開発がなされている。
【0004】しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は、
最も燃焼性の高い樹脂の一つであり、難燃性を発現させ
ることは最も困難な課題となっている。現状では、大量
の難燃剤をポリオレフィン系樹脂に練り込んで使用して
いる例が多い。
【0005】難燃剤の中でも、含ハロゲン難燃剤は、難
燃化の効果が高く、成形性の低下作用や成形品の機械的
強度の低下作用も比較的少ないが、これを使用した場
合、成形加工時や燃焼時に多量のハロゲン系ガスが発生
するおそれがあり、発生したガスにより、機器が腐食し
たり人体に影響が及んだりする等のおそれがあるため
に、安全性の面からハロゲン含有化合物を使用しない、
いわゆるノンハロゲン難燃化処理方法が強く望まれてい
る。
【0006】ポリオレフィン系樹脂のノンハロゲン難燃
化処理方法の一つとして、燃焼時に有毒なガスを発生し
ない、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基
性炭酸マグネシウム等の金属化合物を添加する方法が、
特開昭57−165437号公報、特開昭61−363
43号公報等に開示されている。しかしながら、易燃性
のポリオレフィン系樹脂に充分な難燃性を付与するため
には、多量の金属化合物を添加する必要があり、その結
果、得られる成形体の機械的強度が著しく低下し実用に
供することが難しいという問題点があった。
【0007】また、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム等の金属水酸化物のみをポリオレフィン系樹脂に
添加した場合は、燃焼時において被膜層を形成すること
ができず、脆い灰分が露出し、燃焼残渣が脱落していく
ので、断熱層としての機能を早期に失い、更に、材料が
変形するために延焼をくい止めることができなかった。
【0008】一方、リン系難燃剤をポリオレフィン系樹
脂に添加し、燃焼時に表面に被膜を形成して、これによ
る酸素遮断効果を利用することにより、難燃性を発現さ
せる方法が提案されている。しかしながら、易燃性のポ
リオレフィン系樹脂に充分な難燃性を付与するために
は、多量のリン系難燃剤を添加する必要があり、その結
果、得られる成形体の機械的強度が著しく低下し、実用
に供することが難しいという問題点があった。
【0009】また、リン系難燃剤をポリオレフィン系樹
脂に添加した場合は、局所的には被膜が形成されるもの
の、強固な被膜層を連続層として形成することは困難で
あった。局所的な被膜の機械的強度は非常に弱く、燃焼
時において脆い灰分が露出し、燃焼残渣が脱落していく
ために、断熱層としての機能を早期に失い、更に、材料
が変形するために延焼をくい止めることができなかっ
た。
【0010】特開平6−15476号公報には、ポリオ
レフィン系樹脂に、赤リン又はリン化合物と膨張性黒鉛
とが添加された樹脂組成物が開示されている。この樹脂
組成物を酸素指数から見た場合には、充分な難燃性を有
するものの、実際には局所的にしか被膜を形成できず、
強固な被膜層を連続層として形成することができないも
のであった。局所的な被膜の機械的強度は非常に弱く、
燃焼時において脆い灰分が露出し、燃焼残渣が脱落して
いくために、断熱層としての機能を早期に失い、更に、
材料が変形するために延焼をくい止めることができなか
った。
【0011】近年、ハロゲンやリンを含有しておらず、
広範囲なプラスチックに配合することができ、安全性が
高い難燃剤としてシリコーン系難燃剤が注目されてきて
いる。シリコーン系難燃剤は燃焼時に樹脂表面に移行
し、不燃被覆形成による酸素遮断効果を利用して難燃性
を発現することが知られている。しかしながら、オレフ
ィン系樹脂にシリコーン系難燃剤を添加した場合におい
ても、酸素指数は大幅に向上するが、実際の燃焼時には
強固な被覆層を形成することができず、不燃被膜の裂け
目から可燃性ガスが流出するため、延焼をくい止めるこ
とができない。
【0012】これら難燃剤を電線被覆用樹脂又はシース
用樹脂に使用して、所定の難燃性を発現させるには、大
量に添加する必要があるので、電線等に必要な柔軟性や
伸び等の物性を確保することが困難であった。また、大
量の難燃剤添加によって、密度が高くなり、ポリ塩化ビ
ニル樹脂と密度が近似するために、回収分別時にポリ塩
化ビニル被覆材との分別が困難になるという問題点があ
った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、特に燃焼時に形状を保持し、かつ、難燃効果を奏
する熱可塑性樹脂組成物であって、機械的強度及び熱的
特性にも優れ、更に、ポリ塩化ビニル樹脂との分別に有
利な電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並び
に、それらを用いたシース及び電線を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、電線被覆又は
シースに用いられる熱可塑性樹脂組成物であって、熱可
塑性樹脂100重量部、層状珪酸塩0.1〜100重量
部、及び、難燃助剤0.1〜20重量部を含有し、前記
難燃助剤は、カーボンブラック、フッ素樹脂、シリコー
ンオイル及び、シリコーン−アクリル複合ゴムからなる
群より選ばれる少なくとも1種である熱可塑性樹脂組成
物である。
【0015】更に、電線被覆又はシースに用いられる熱
可塑性樹脂組成物であって、熱可塑性樹脂100重量
部、層状珪酸塩1〜20重量部、及び、非ハロゲン系難
燃剤5〜100重量部を含有し、ASTM E 135
4に準拠して、50kW/m2の輻射加熱条件下で30
分間加熱し燃焼することにより得られた燃焼残渣を0.
1cm/秒で圧縮したときの降伏点応力が4.9×10
3Pa以上である熱可塑性樹脂組成物もまた、本発明の
1つである。以下に本発明を詳述する。
【0016】本発明で用いられる熱可塑性樹脂としては
特に限定されず、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂等が挙げられる。なかでも、ポリオレフィン系樹脂が
好適に用いられる。
【0017】上記ポリオレフィン系樹脂としては、例え
ば、エチレン又はプロピレンの単独重合体、エチレンと
プロピレンとのランダム又はブロック共重合体、エチレ
ン又はプロピレンとこれらと共重合可能な他のα−オレ
フィンとの共重合体、エチレンと酢酸ビニルとの共重合
体、エチレンと(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリ
ル酸エステルとの共重合体、エチレンとスチレンとの共
重合体、ブテンの単独重合体、イソプレンの単独重合
体、ブタジエン等のジエン類の単独重合体又は共重合体
等が挙げられる。なお、上記(メタ)アクリル酸とは、
アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
【0018】これらの中でも、エチレン単独重合体、プ
ロピレン単独重合体、エチレン又はプロピレンとこれら
と共重合可能な他のα−オレフィンとの共重合体、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、及び、エチレン−酢
酸ビニル共重合体が好適に用いられる。上記他のα−オ
レフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−
メチル−1−ペンテン、ブタジエン等が挙げられる。こ
れらの熱可塑性樹脂は、単独で用いられてもよく、2種
以上が併用されてもよい。
【0019】上記熱可塑性樹脂の分子量及び分子量分布
は特に制限されないが、重量平均分子量は5000〜5
00万であることが好ましく、より好ましくは、2万〜
30万であり、分子量分布(重量平均分子量/数平均分
子量)は1.1〜80であることが好ましく、より好ま
しくは、1.5〜40である。
【0020】本発明で用いられる層状珪酸塩とは、層間
に交換性陽イオンを有する珪酸塩鉱物を意味する。本発
明で用いられる層状珪酸塩としては特に限定されず、例
えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、
バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等の
スメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、ハロイサ
イト、膨潤性マイカ等が挙げられる。なかでも、モンモ
リロナイト、膨潤性マイカが好ましい。上記層状珪酸塩
は天然物又は合成物のいずれであってもよい。これらは
単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよ
い。
【0021】上記層状珪酸塩としては、下記式により定
義される形状異方性効果が大きいスメクタイト類、膨潤
性マイカを用いることが、樹脂組成物の機械強度向上や
ガスバリヤ性向上の点からより好ましい。形状異方性効
果=結晶表面(A)の面積/結晶端面(B)の面積
【0022】上記層状珪酸塩の層間に存在する交換性陽
イオンとは、結晶表面上のナトリウム、カルシウム等の
イオンであり、これらのイオンは、カチオン性物質とイ
オン交換性を有するので、カチオン性を有する種々の物
質を上記層状珪酸塩の層間に捕捉することができる。
【0023】上記層状珪酸塩の陽イオン交換容量として
は特に限定されないが、50〜200ミリ等量/100
gであることが好ましい。50ミリ等量/100g未満
であると、イオン交換により結晶層間に捕捉できるカチ
オン性界面活性剤の量が少なくなるので、層間が充分に
非極性化されないことがある。一方、200ミリ等量/
100gを超えると、層状珪酸塩の層間の結合力が強固
となり、結晶薄片が剥離し難くなることがある。
【0024】本発明において、熱可塑性樹脂として、ポ
リオレフィン系樹脂等の非極性樹脂が用いられる場合
は、層状珪酸塩の層間を予め、カチオン性界面活性剤で
陽イオン交換し疎水化しておくことによって、層状珪酸
塩と熱可塑性樹脂との親和性を高め、熱可塑性樹脂中に
均一に微分散させることができる。
【0025】上記カチオン性界面活性剤としては特に限
定されず、例えば、4級アンモニウム塩、4級ホスホニ
ウム塩等が挙げられる。なかでも、炭素数6以上のアル
キル鎖を有する4級アンモニウム塩(アルキルアンモニ
ウムイオン)は、層状珪酸塩の層間を充分に非極性化し
得るので好適に用いられる。
【0026】上記4級アンモニウム塩としては、例え
ば、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルト
リメチルアンモニウム塩、トリオクチルアンモニウム
塩、ジステアリルジメチルアンモニウム塩、ジ硬化牛脂
ジメチルアンモニウム塩、ジステアリルジベンジルアン
モニウム塩等が挙げられる。また、上記4級ホスホニウ
ム塩としては、例えば、ドデシルトリフェニルホスホニ
ウム塩(DTPB)、メチルトリフェニルホスホニウム
塩、ラウリルトリメチルホスホニウム塩、ステアリルト
リメチルホスホニウム塩、トリオクチルホスホニウム
塩、ジステアリルジメチルホスホニウム塩、ジステアリ
ルジベンジルホスホニウム塩等が挙げられる。
【0027】上記層状珪酸塩は、上述のような化学処理
によって熱可塑性樹脂への分散性が改善される。上記化
学処理は、(1)カチオン性界面活性剤による陽イオン
交換法(以下、化学修飾(1)法という)に限定される
ものではなく、例えば、以下に示す各種方法によっても
実施することができる。上記カチオン性界面活性剤によ
る陽イオン交換法を含め、以下の各化学処理によって分
散性の改善された層状珪酸塩を有機化層状珪酸塩とい
う。
【0028】(2)上記陽イオン交換法で陽イオン交換
された層状珪酸塩の結晶表面に存在する水酸基を、これ
と化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも
化学的親和性が大きい官能基を1個以上分子の末端に有
する化合物により化学修飾する方法(以下、化学修飾
(2)法という)。
【0029】(3)上記陽イオン交換法で陽イオン交換
された層状珪酸塩の結晶表面に存在する水酸基を、これ
と化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも
化学的親和性が大きい官能基及び反応性官能基を1個以
上分子の末端に有する化合物により化学修飾する方法
(以下、化学修飾(3)法という)。
【0030】(4)上記陽イオン交換法で陽イオン交換
された層状珪酸塩の結晶表面を、アニオン性界面活性を
有する化合物により化学修飾する方法(以下、化学修飾
(4)法という)。
【0031】(5)化学修飾(4)法において、アニオ
ン性界面活性を有する化合物の分子鎖中のアニオン部位
以外に、反応性官能基を1個以上有する化合物により化
学修飾する方法(以下、化学修飾(5)法という)。
【0032】(6)上記化学修飾(1)〜(5)法の各
法において、有機化層状珪酸塩に、更に、例えば、無水
マレイン酸変性ポリオレフィン等の、層状珪酸塩と反応
可能な官能基を有する重合体を添加した組成物を用いる
方法(以下、化学修飾(6)法という)等が挙げられ
る。上記の各方法は、単独で用いられてもよく、2種以
上の方法が併用されてもよい。
【0033】上記化学修飾(2)法において、水酸基と
化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも化
学的親和性が大きい官能基としては特に限定されず、例
えば、アルコキシ基、エポキシ基、カルボキシル基(二
塩基性酸無水物を含む)、水酸基、イソシアネート基、
アルデヒド基、その他水酸基と化学的親和性が高い官能
基等が挙げられる。
【0034】上記水酸基と化学結合し得る官能基、又
は、化学結合はしなくとも化学的親和性が大きい官能基
を有する化合物としては、例えば、上に例示した官能基
を有するシラン化合物、チタネート化合物、グリシジル
化合物、カルボン酸類、アルコール類等が挙げられる。
【0035】上記シラン化合物としては、例えば、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
アミノプロピルジメチルエトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチル
メトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシ
ルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノ
エチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタ
デシルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リエトキシシラン等が挙げられる。
【0036】また、化学修飾(4)及び(5)法におい
て、アニオン性界面活性を有する化合物及び/又はアニ
オン性界面活性を有し、分子鎖中のアニオン部位以外に
反応性官能基を1個以上含有する化合物としては、イオ
ン相互作用により、層状珪酸塩を化学修飾できるもので
あれば特に限定されず、例えば、ラウリル酸ナトリウ
ム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、
高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級アルコール
硫酸エステル塩、不飽和アルコール硫酸エステル塩等が
挙げられる。
【0037】上記層状珪酸塩は、広角X線回折測定法に
より測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上
であり、5層以下で存在しているものを含んで分散して
いるものが好ましい。平均層間距離が3nm以上であ
り、5層以下で存在していると、難燃性、機械物性、耐
熱性等の性能発現に有利となる。
【0038】なお、本明細書において、層状珪酸塩の平
均層間距離とは、微細薄片状結晶を層とした場合の平均
の層間距離であり、X線回折ピーク及び透過型電子顕微
鏡撮影により、即ち、広角X線回折測定法により算出で
きるものである。3nm以上に層間が開裂し、5層以下
で存在しているものを含んで分散している状態は、層状
珪酸塩の積層体の一部又は全てが分散していることを意
味しており、層間の相互作用が弱まっていることによ
る。
【0039】更に、層状珪酸塩の平均層間距離が6nm
以上であると、難燃性、機械物性、耐熱性等の機能発現
に特に有利である。平均層間距離が6nm以上である
と、層状珪酸塩の結晶薄片層が層毎に分離し、層状珪酸
塩の相互作用がほとんど無視できるほどに弱まるので、
層状珪酸塩を構成する結晶薄片の樹脂中での分散状態が
離砕安定化の方向に進行する。
【0040】層状珪酸塩の分散状態としては、熱可塑性
樹脂組成物中で層状珪酸塩の10%以上が5層以下で存
在している状態で分散していることが好ましく、層状珪
酸塩の20%以上が5層以下の状態で存在していること
がより好ましい。積層数は、5層以下であれば上記の効
果が得られるが、3層以下であればより好ましく、単層
状に分散していることが更に好ましい。
【0041】本発明で用いられる層状珪酸塩は、平均層
間距離が3nm以上であり、5層以下で存在しているも
のを含んで分散しており、結晶薄片間の平均距離が小さ
くなり、燃焼時においては層状珪酸塩の結晶薄片の移動
による焼結体を形成し易くなると考えられる。即ち、層
状珪酸塩の結晶薄片が平均層間距離3nm以上で分散し
た樹脂組成物は難燃被膜となり得る焼結体を形成しやす
くなる。しかも、この焼結体は燃焼時の早い段階で形成
されるので、外界からの酸素の供給のみならず、燃焼に
より発生する可燃ガスも遮断することができ、本発明の
熱可塑性樹脂組成物は難燃性を発現することが可能とな
る。
【0042】上記層状珪酸塩の配合量は、熱可塑性樹脂
100重量部に対して0.1〜100重量部である。
0.1重量部未満であると、焼結体を形成しにくくな
り、難燃効果が小さいものとなり、100重量部を超え
ると、得られる熱可塑性樹脂組成物の密度が高くなり実
用性が失われる。より好ましくは、1〜20重量部であ
る。
【0043】本発明の熱可塑性樹脂組成物中に層状珪酸
塩を分散させる手段としては特に限定されず、例えば、
上記有機化層状珪酸塩を用いる方法;熱可塑性樹脂と層
状珪酸塩とを常法によって混合した後発泡させる方法;
ブロック共重合体を分散剤として用いる方法等が挙げら
れる。これらの分散方法を用いることにより、より均一
かつ微細に分散することができる。
【0044】本発明で用いられる難燃助剤は、カーボン
ブラック、フッ素樹脂、シリコーンオイル、シリコーン
−アクリル複合ゴムである。これらの難燃助剤は、単独
で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。難
燃助剤が熱可塑性樹脂組成物に添加されることにより、
酸素指数の向上や最大発熱速度の大幅な低下をもたらす
ことができる。難燃助剤として、カーボンブラック、フ
ッ素樹脂、シリコーンオイル、シリコーン−アクリル複
合ゴムを用いることにより、樹脂の分解を防ぎ、最大発
熱量を抑制することができる。本発明で用いられるシリ
コーンオイル、シリコーン−アクリル複合ゴムは、活性
基を有する高分子と燃焼時に反応してチャー化を促進し
たり、又は、ガラス状の無機化合物の被膜が形成される
ときには、保護材として強固なものとなり、樹脂の熱分
解を更に抑制する。
【0045】また、フッ素樹脂は溶融成形時の延伸によ
りフッ素樹脂が樹脂組成物中で繊維状となり、成形時の
溶融張力を飛躍的に向上させることができる。これによ
り、オレフィン系材料の生産速度を向上させることがで
きる。同様に、燃焼時においても、溶融した熱可塑性樹
脂組成物中でフッ素樹脂が溶融粘度を向上させることに
より、ドリップ(溶融樹脂が落下)するのを効果的に抑
制し、延焼防止効果を付与できる。更に、これにより燃
焼時に層状珪酸塩による焼結被膜の形成が阻害されない
ので、難燃性が向上する。フッ素樹脂はフッ素置換量が
多いほど、分子構造上剛直になることにより凝集しにく
くなる。また延伸により繊維状構造をとり、より剛直に
なることが知られている。一方、カーボンブラックは、
作用機構は解明されていないが、チャー形成を促進し、
火勢を著しく抑制する。
【0046】上記難燃助剤の配合量は、熱可塑性樹脂1
00重量部に対して0.1〜20重量部である。0.1
重量部未満であると、良好な難燃性を発現することが難
しくなり、20重量部を超えると、表面の印刷性が悪く
なり、また、密度の増大、引張強さ等の機械的強度低
下、屈曲に対する柔軟性が欠如する等のデメリットを生
じる。好ましくは、0.5〜15重量部である。
【0047】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性
樹脂、層状珪酸塩、及び、難燃助剤を含有し、更に、非
ハロゲン系難燃剤を含有することが好ましい。
【0048】上記非ハロゲン系難燃剤としては、難燃性
を付与することができるものであれば特に限定されず、
例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ド
ーソナイト、アルミン酸化カルシウム、2水和石こう、
水酸化カルシウム等の金属水酸化物が挙げられる。なか
でも、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムが好ま
しい。上記金属水酸化物としては、各種の表面処理剤に
より表面処理が施されているものであってもよい。上記
表面処理剤としては特に限定されず、例えば、シランカ
ップリング剤、チタネート系カップリング剤、PVA系
表面処理剤、エポキシ系表面処理剤等が挙げられる。こ
れらの金属水酸化物は、単独で用いられてもよく、2種
以上が併用されてもよい。2種以上の金属水酸化物を併
用する場合、各々が異なる温度で分解脱水反応を開始す
ることから、より高い難燃効果が得られる。
【0049】上記金属水酸化物は、燃焼時の高熱下で吸
熱脱水反応を起こすことにより、吸熱し、かつ、水分子
を放出することで燃焼場の温度を低下させ、消火する効
果がある。本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、層
状珪酸塩が配合されていることにより、上記金属水酸化
物による難燃効果が増大される。これは、層状珪酸塩の
燃焼時の被膜形成による難燃効果と、金属水酸化物の脱
水反応による難燃効果とが競争的に起こり、それぞれの
効果が助長されることによると考えられる。
【0050】上記非ハロゲン系難燃剤の配合量は、熱可
塑性樹脂100重量部に対して5〜100重量部である
ことが好ましい。5重量部未満であると、充分に難燃効
果を発揮しにくく、100重量部を超えると、難燃効果
は発現するものの、密度の増大、柔軟性の欠如等のデメ
リットがおこりやすくなる。より好ましくは、20〜6
0重量部である。
【0051】本発明の熱可塑性樹脂組成物を調製する方
法としては特に限定されず、例えば、熱可塑性樹脂、層
状珪酸塩、非ハロゲン系難燃剤、難燃助剤の所定量を直
接配合して混合する方法;熱可塑性樹脂に所定配合量以
上の層状珪酸塩及び難燃助剤を配合、混合してマスター
バッチを調製した後、調製されたマスターバッチに、所
定の配合量となるように熱可塑性樹脂と非ハロゲン系難
燃剤とを加えて希釈するいわゆるマスターバッチ法等が
挙げられる。
【0052】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方
法としては特に限定されず、種々の方法を用いることが
できる。例えば、熱可塑性樹脂と層状珪酸塩とを、押出
機、二本ロール、バンバリーミキサー等で溶融混練する
方法;熱可塑性樹脂と層状珪酸塩との両者が溶解する有
機溶媒中で混合する方法;遷移金属錯体を含有する層状
珪酸塩を用いてオレフィン系単量体を重合して混合する
方法等が挙げられる。
【0053】上記遷移金属錯体としては、オレフィン系
単量体の重合能を有するものであれば特に限定されず、
例えば、4、5、10、11族の金属錯体が挙げられ
る。
【0054】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、更に、
必要に応じて適宜添加剤が含有されてもよい。上記添加
剤としては特に限定されず、例えば、酸化防止剤、耐候
剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤等が挙げ
られる。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、物性
を均一化する補助として結晶核剤となりうるものが少量
含有されて、結晶が微細化されてもよい。
【0055】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ASTM
E 1354に準拠して、50kW/m2の輻射加熱
条件下で30分間加熱し燃焼したときの最大発熱量が3
50kW/m2以下であることが好ましい。最大発熱速
度がこの範囲外であると、充分な難燃性を示せないこと
がある。より好ましくは、300kW/m2以下であ
る。
【0056】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、更に、酸
素指数が24以上であることが好ましい。最大発熱速度
が上記の範囲内であることに加えて、酸素指数がこの範
囲内であると、各種電線形態での難燃性試験における効
果を、より確実に発揮できる充分な難燃性であると言え
る。より好ましくは、26以上であり、更に好ましく
は、28以上である。
【0057】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、JIS
C 3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格す
るものである。不合格であると、電線被覆用又はシース
用として用いて電線を成型した際に実用に適さない。
【0058】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ASTM
E 1354に準拠して、50kW/m2の輻射加熱
条件下で30分間加熱し燃焼することにより得られた燃
焼残渣を0.1cm/秒で圧縮したときの降伏点応力が
4.9×103Pa以上であることが好ましい。4.9
×103Pa未満であると、わずかな衝撃により燃焼残
渣が簡単に崩壊し、火災時に導電部が露呈し感電やショ
ートの危険性を伴うほか、災害時の導通を確保しにくく
なる。
【0059】本発明において、層状珪酸塩の配合量が1
〜20重量部である場合、難燃助剤を用いずに代りに非
ハロゲン系難燃剤を用いても、燃焼残渣の降伏点応力が
上記の範囲内であれば、同等の難燃性を発現することが
できる。
【0060】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、引っ張り
伸度100%におけるモジュラスが7MPa以下である
ことが好ましい。7MPaを超えると、電線等に必要な
柔軟性や伸び等の物性を確保しにくくなる。
【0061】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、密度が
0.90〜1.20g/cm3であることが好ましい。
1.20を超えると、ポリ塩化ビニル樹脂等と密度が近
くなるので、分別回収時にポリ塩化ビニル樹脂製の被覆
材と分別しにくくなる。
【0062】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、電線被覆
又はシースに用いられるものである。本発明の熱可塑性
樹脂組成物を、電線被覆又はシースに用いることによ
り、高い難燃性を有し、廃棄時に有害物質を排出せず環
境に負荷をかけない電線を得ることができる。本発明の
熱可塑性樹脂組成物を用いてなるシース及び電線もま
た、本発明の1つである。
【0063】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0064】(実施例1)日本製鋼所社製の小型押出機
「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)84.
6重量部、無水マレイン酸変性エチレンオリゴマー(日
本ポリオレフィン社製「ER403A」)7.7重量
部、ジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機処
理した膨潤性フッ素雲母(コープケミカル社製「ソマシ
フMAE−100」)7.7重量部、カーボンブラック
(旭カーボン社製「旭#70」)10重量部、シリコー
ン−アクリル複合ゴム(三菱レイヨン社製「メタブレン
SX005」)3.5重量部を充填し、設定温度180
℃にて溶融混練し、押し出されたストランドをペレタイ
ザーにてペレット化した。得られたペレットを180℃
に温調した熱プレスにより厚さ3mm又は厚さ1mmの
板状物に成形し評価用サンプルとした。また、得られた
熱可塑性樹脂組成物によって被覆した難燃性電線につい
ては、JIS C3005に規定される60度傾斜燃焼
試験を行った。
【0065】(実施例2)日本製鋼所社製の小型押出機
「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)84.
6重量部、無水マレイン酸変性エチレンオリゴマー(日
本ポリオレフィン社製「ER403A」)7.7重量
部、水酸化マグネシウム(協和化学工業社製「キスマ5
J」)40重量部、ジステアリルジメチル4級アンモニ
ウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母(コープケミカ
ル社製「ソマシフMAE−100」)7.7重量部、カ
ーボンブラック(旭カーボン社製「旭#70」)2重量
部を充填し、設定温度180℃にて溶融混練し、押し出
されたストランドをペレタイザーにてペレット化した。
得られたペレットを180℃に温調した熱プレスにより
厚さ3mm又は厚さ1mmの板状物に成形し評価用サン
プルとした。また、得られた熱可塑性樹脂組成物によっ
て被覆した難燃性電線については、JIS C 300
5に規定される60度傾斜燃焼試験を行った。
【0066】(実施例3)実施例2において、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体(日本ポリオレフィン社製
「A4200」)84.6重量部の代わりにポリエチレ
ン樹脂(日本ポリケム社製「HB530」)84.6重
量部を用いたこと以外は、同様にして評価用サンプルを
作製した。
【0067】(実施例4)実施例2において、ジステア
リルジメチル4級アンモニウム塩で有機処理した膨潤性
フッ素雲母(コープケミカル社製「ソマシフMAE−1
00」)7.7重量部の代わりに、ジステアリルジメチ
ル4級アンモニウム塩処理モンモリロナイト(豊順鉱業
社製「ニューエスベンD」)7.7重量部を用い、更に
シリコーン−アクリル複合ゴム(三菱レイヨン社製「メ
タブレンSX005」)2重量部を用いたこと以外は、
同様にして評価用サンプルを作製した。
【0068】(実施例5)日本製鋼所社製の小型押出機
「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)95.
15重量部、無水マレイン酸変性エチレンオリゴマー
(日本ポリオレフィン社製「ER403A」)3.85
重量部、水酸化マグネシウム(協和化学工業社製「キス
マ5J」)40重量部、ジステアリルジメチル4級アン
モニウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母(コープケ
ミカル社製「ソマシフMAE−100」)1.0重量
部、カーボンブラック(旭カーボン社製「旭#70」)
2重量部を充填し、設定温度180℃にて溶融混練し、
押し出されたストランドをペレタイザーにてペレット化
した。得られたペレットを180℃に温調した熱プレス
により厚さ3mm又は厚さ1mmの板状物に成形し評価
用サンプルとした。また、得られた熱可塑性樹脂組成物
によって被覆した難燃性電線については、JIS C
3005に規定される60度傾斜燃焼試験を行った。
【0069】(実施例6)日本製鋼所社製の小型押出機
「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)81.
15重量部、無水マレイン酸変性エチレンオリゴマー
(日本ポリオレフィン社製「ER403A」)3.85
重量部、水酸化マグネシウム(協和化学工業社製「キス
マ5J」)40重量部、ジステアリルジメチル4級アン
モニウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母(コープケ
ミカル社製「ソマシフMAE−100」)15.0重量
部、カーボンブラック(旭カーボン社製「旭#70」)
2重量部を充填し、設定温度180℃にて溶融混練し、
押し出されたストランドをペレタイザーにてペレット化
した。得られたペレットを180℃に温調した熱プレス
により厚さ3mm又は厚さ1mmの板状物に成形し評価
用サンプルとした。また、得られた熱可塑性樹脂組成物
によって被覆した難燃性電線については、JIS C
3005に規定される60度傾斜燃焼試験を行った。
【0070】(比較例1)日本製鋼所社製の小型押出機
「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)100
重量部、水酸化マグネシウム(協和化学工業社製「キス
マ5J」)40重量部、カーボンブラック(旭カーボン
社製「旭#70」)2重量部のみを充填し設定温度18
0℃にて溶融混練し、以降は実施例2と同様にして、評
価用サンプルを作製した。
【0071】(比較例2)実施例3において、カーボン
ブラック(旭カーボン社製「旭#70」)の配合量を
0.05重量部にし、ジステアリルジメチル4級アンモ
ニウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母(コープケミ
カル社製「ソマシフMAE−100」)7.7重量部の
代わりに、有機化していない膨潤性フッ素雲母(コープ
ケミカル社製「ソマシフME−100」)7.7重量部
を用いた以外は、実施例3と同様にして評価用サンプル
を作製した。
【0072】(実施例7)日本製鋼所社製の小型押出機
「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)92.
3重量部、水酸化マグネシウム(協和化学工業社製「キ
スマ5J」)40重量部、ジステアリルジメチル4級ア
ンモニウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母(コープ
ケミカル社製「ソマシフMAE−100」)7.7重量
部、シリコーン−アクリル複合ゴム(三菱レイヨン社製
「メタブレンSX005」)2重量部を充填し、設定温
度180℃にて溶融混練し、押し出されたストランドを
ペレタイザーにてペレット化した。得られたペレットを
180℃に温調した熱プレスにより厚さ3mm又は厚さ
1mmの板状物に成形し評価用サンプルとした。また、
得られた熱可塑性樹脂組成物によって被覆した難燃性電
線については、JIS C 3005に規定される60
度傾斜燃焼試験を行った。
【0073】(実施例8)日本製鋼所社製の小型押出機
「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)84.
6重量部、無水マレイン酸変性エチレンオリゴマー(日
本ポリオレフィン社製「ER403A」)7.7重量
部、水酸化マグネシウム(協和化学工業社製「キスマ5
J」)40重量部、ジステアリルジメチル4級アンモニ
ウム塩処理モンモリロナイト(豊順鉱業社製「ニューエ
スベンD」)7.7重量部、シリコーン−アクリル複合
ゴム(三菱レイヨン社製「メタブレンSX005」)2
重量部を充填し、設定温度180℃にて溶融混練し、押
し出されたストランドをペレタイザーにてペレット化し
た。得られたペレットを180℃に温調した熱プレスに
より厚さ3mm又は厚さ1mmの板状物に成形し評価用
サンプルとした。また、得られた熱可塑性樹脂組成物に
よって被覆した難燃性電線については、JIS C 3
005に規定される60度傾斜燃焼試験を行った。
【0074】(実施例9)実施例8において、ジステア
リルジメチル4級アンモニウム塩処理モンモリロナイト
(豊順鉱業社製「ニューエスベンD」)7.7重量部の
代りにジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機
処理した膨潤性フッ素雲母(コープケミカル社製「ソマ
シフMAE−100」)7.7重量部を用い、シリコー
ン−アクリル複合ゴム(三菱レイヨン社製「メタブレン
SX005」)2重量部の代わりにシリコーンオイル
(信越化学工業社製「KF96H−100000」)2
重量部を用いたこと以外は、同様にして評価用サンプル
を作製した。
【0075】(実施例10)実施例9において、水酸化
マグネシウム(協和化学工業社製「キスマ5J」)の配
合量を40重量部から20重量部に変更した以外は、同
様にして評価用サンプルを作製した。
【0076】(実施例11)実施例9において、水酸化
マグネシウム(協和化学工業社製「キスマ5J」)の配
合量を40重量部から60重量部に変更した以外は、同
様にして評価用サンプルを作製した。
【0077】(比較例3)実施例8において、日本製鋼
所社製の小型押出機「TEX30」中に、エチレン−ア
クリル酸エチル共重合体(日本ポリオレフィン社製「A
4200」)100重量部、水酸化マグネシウム(協和
化学工業社製「キスマ5J」)40重量部、シリコーン
−アクリル複合ゴム(三菱レイヨン社製「メタブレンS
X005」)2重量部のみを充填し設定温度180℃に
て溶融混練し、それ以降は同様にして、評価用サンプル
を作製した。
【0078】(比較例4)ポリエチレン樹脂(日本ポリ
ケム社製「HB530」)84.6重量部、無水マレイ
ン酸変性エチレンオリゴマー(日本ポリオレフィン社製
「ER403A」)7.7重量部、水酸化マグネシウム
(協和化学工業社製「キスマ5J」)40重量部、有機
化していない膨潤性フッ素雲母(コープケミカル社製
「ソマシフME−100」)7.7重量部、シリコーン
−アクリル複合ゴム(三菱レイヨン社製「メタブレンS
X005」)0.05重量部を充填し、設定温度180
℃にて溶融混練し、それ以降は同様にして、評価用サン
プルを作製した。
【0079】(実施例12)日本製鋼所社製の小型押出
機「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)8
4.6重量部、無水マレイン酸変性エチレンオリゴマー
(日本ポリオレフィン社製「ER403A」)7.7重
量部、水酸化マグネシウム(協和化学工業社製「キスマ
5J」)40重量部、ジステアリルジメチル4級アンモ
ニウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母(コープケミ
カル社製「ソマシフMAE−100」)7.7重量部、
シリコーン−アクリル複合ゴム(三菱レイヨン社製「メ
タブレンSX005」)2重量部を充填し、設定温度1
80℃にて溶融混練し、押し出されたストランドをペレ
タイザーにてペレット化した。得られたペレットを18
0℃に温調した熱プレスにより厚さ3mm又は厚さ1m
mの板状物に成形し評価用サンプルとした。また、得ら
れた熱可塑性樹脂組成物によって被覆した難燃性電線に
ついては、JIS C3005に規定される60度傾斜
燃焼試験を行った。
【0080】(実施例13)実施例12において、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体(日本ポリオレフィン
社製「A4200」)84.6重量部の代わりに、ポリ
エチレン樹脂(日本ポリケム社製「HB530」)8
4.6重量部を用い、180℃で溶融混練した以降は同
様にして評価用サンプルを作製した。
【0081】(実施例14)日本製鋼所社製の小型押出
機「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)8
8.45重量部、酸変性ブロックポリマー(クラレ社製
「CB−OM22」)3.85重量部、水酸化マグネシ
ウム(協和化学工業社製「キスマ5J」)40重量部、
ジステアリルジメチル4級アンモニウム塩処理モンモリ
ロナイト(豊順鉱業社製「ニューエスベンD」)7.7
重量部を充填し、設定温度180℃にて溶融混練し、押
し出されたストランドをペレタイザーにてペレット化し
た。得られたペレットを180℃に温調した熱プレスに
より厚さ3mm又は厚さ1mmの板状物に成形し評価用
サンプルとした。また、得られた熱可塑性樹脂組成物に
よって被覆した難燃性電線については、JIS C 3
005に規定される60度傾斜燃焼試験を行った。
【0082】(実施例15)日本製鋼所社製の小型押出
機「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)8
4.6重量部、無水マレイン酸変性エチレンオリゴマー
(日本ポリオレフィン社製「ER403A」)7.7重
量部、水酸化マグネシウム(協和化学工業社製「キスマ
5J」)40重量部、ジステアリルジメチル4級アンモ
ニウム塩処理モンモリロナイト(豊順鉱業社製「ニュー
エスベンD」)7.7重量部、フッ素含有樹脂(三菱レ
イヨン社製「メタブレンS−2000」)5重量部を充
填し、設定温度180℃にて溶融混練し、押し出された
ストランドをペレタイザーにてペレット化した。得られ
たペレットを180℃に温調した熱プレスにより厚さ3
mm又は1mmの板状物に成形し評価用サンプルとし
た。また、得られた熱可塑性樹脂組成物によって被覆し
た難燃性電線については、JIS C 3005に規定
される60度傾斜燃焼試験を行った。
【0083】(実施例16)実施例15において、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体(日本ポリオレフィン
社製「A4200」)の配合量を88.45重量部に
し、無水マレイン酸変性エチレンオリゴマー(日本ポリ
オレフィン社製「ER403A」)7.7重量部の代わ
りに酸変性ブロックポリマー(クラレ社製「CB−OM
22」)3.85重量部を用いたこと以外は、同様にし
て評価用サンプルを作製した。
【0084】(比較例5)実施例12において、日本製
鋼所社製の小型押出機「TEX30」中に、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体(日本ポリオレフィン社製
「A4200」)100重量部、及び、水酸化マグネシ
ウム(協和化学工業社製「キスマ5J」)40重量部の
みを充填し設定温度180℃で溶融混練し、以降は同様
にして評価用サンプルを作製した。
【0085】(比較例6)日本製鋼所社製の小型押出機
「TEX30」中に、ポリエチレン樹脂(日本ポリケム
社製「HB530」)84.6重量部、無水マレイン酸
変性エチレンオリゴマー(日本ポリオレフィン社製「E
R403A」)7.7重量部、水酸化マグネシウム(協
和化学工業社製「キスマ5J」)40重量部、有機化し
ていない膨潤性フッ素雲母(コープケミカル社製「ソマ
シフME−100」)7.7重量部を用い、設定温度1
80℃にて溶融混練し、押し出されたストランドをペレ
タイザーにてペレット化した。得られたペレットを18
0℃に温調した熱プレスにより厚さ3mm又は厚さ1m
mの板状物に成形し評価用サンプルとした。また、得ら
れた熱可塑性樹脂組成物によって被覆した難燃性電線に
ついては、JIS C3005に規定される60度傾斜
燃焼試験を行った。
【0086】(比較例7)日本製鋼所社製の小型押出機
「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(日本ポリオレフィン社製「A4200」)70重
量部、ポリプロピレン樹脂(日本ポリケム社製「EA
9」)10重量部、SEBSエラストマー(旭化成社製
「タフテックH1052」)20重量部、水酸化マグネ
シウム(協和化学工業社製「キスマ5J」)170重量
部を充填し、設定温度220℃にて溶融混練し、押し出
されたストランドをペレタイザーにてペレット化した。
得られたペレットを180℃に温調した熱プレスにより
厚さ3mm又は厚さ1mmの板状物に成形し評価用サン
プルとした。また、得られた熱可塑性樹脂組成物によっ
て被覆した難燃性電線については、JIS C 300
5に規定される60度傾斜燃焼試験を行った。
【0087】(比較例8)水酸化マグネシウムの量を7
0重量部にしたこと以外は、比較例7と同様にして評価
用サンプルを作製した。
【0088】得られた評価用サンプルは以下の方法によ
り評価した。 (平均層間距離測定)X線回折測定装置(リガク社製
「RINT1100」)により複合物中の層状珪酸塩の
積層面の回折より得られる回折ピークの2θを測定し、
下記のブラッグの回折式を用いて層状珪酸塩の(00
1)面間隔を算出した。 λ=2dsinθ(λ=1.54d:層状珪酸塩の面間
隔、θ:回折角) この式により得られたdを平均層間距離とした。
【0089】(層の剥離状態)透過型電子顕微鏡(TE
M 日本電子社製「JEM−1200EX II」)写
真により複合物中の層状珪酸塩の剥離状態を観察して、
5層以下で存在しているものを含んで分散しているもの
を○と評価し、なかでも層状珪酸塩の20%以上が5層
以下で存在しているものを◎とした。全てが5層を超え
るものは×と評価した。
【0090】(最大発熱速度及び燃焼残渣強度測定)燃
焼試験ASTM E 1354(建築材料の燃焼性試験
方法)に準拠して、試験片(100mm×100mm×
3mm厚)にコーンカロリーメーターによって50kW
/m2 の熱線を照射し燃焼させた。加熱開始後から試
験片に着火するまでの時間を測定し、燃焼後、生成した
残渣について、ハンディー圧縮試験機(KES−G5:
カトーテック株式会社製)で0.1cm/秒での圧縮で
降伏点応力を測定した。
【0091】(酸素指数測定)燃焼試験ASTM D
2863(酸素指数によるプラスチックの燃焼性標準試
験方法)に準拠して、試験片(70mm×6mm×3m
m厚)を自立させて燃焼試験を行った。試験片が燃焼を
維持するのに必要な酸素と窒素との混合気体の容量パー
セントで表される最低酸素濃度の数値を酸素指数とよ
び、所定の酸素濃度で燃焼を行うとき3分以上燃焼し続
けるか、又は、3分以内に50mm燃焼する場合に、燃
焼を維持できると判断し、そのときの酸素濃度を試験片
の酸素指数とした。すなわち酸素指数以下の酸素濃度で
は自己消火することを意味する。
【0092】(引っ張り伸度100%におけるモジュラ
ス)温度20℃、湿度50%RHの雰囲気下で、JIS
K 6251「加硫ゴムの引張試験方法」に準拠し
て、評価用サンプルのダンベル状4号形試験片(厚さ1
mm)の伸度100%におけるモジュラスを測定した。
【0093】(密度)常法に従って電線被覆用熱可塑性
樹脂組成物の密度を測定した。以上の結果を表1〜3に
示した。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
【表3】
【0097】なお、表中の「燃焼残渣の降伏点応力」に
おける評価が「×」である場合は、燃焼残渣が形成され
なかったこと、又は、残渣が微力で崩壊するので降伏点
応力の測定が不能であったことを意味する。
【0098】
【発明の効果】本発明の電線被覆用又はシース用熱可塑
性樹脂組成物は、上記の構成を有することにより、燃焼
時に焼結体が形成され、燃焼残渣の形状が保持される。
これにより燃焼後も形状崩壊が起こらず、延燃を防ぐこ
とができる。また、層状珪酸塩は難燃剤のように大量に
添加しなくとも難燃性を付与できるため、燃焼前の機械
的物性が保持され、かつ熱可塑性樹脂の密度が高くなら
ず、ポリ塩化ビニル樹脂等との分別に有利である。よっ
て、このような特性にて電線類を媒体とする火災の発生
を防止するものとして、かつ、廃棄後の処理も安全且つ
安価に実施し得るものとして好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 27/12 C08L 27/12 83/04 83/04 H01B 3/00 H01B 3/00 A 3/44 3/44 F G M P 7/295 7/34 B (72)発明者 坂東 明彦 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 岩佐 航一郎 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AA01W AC14X BB03W BB04W BB06W BB07W BB12W BB14W BB15W BD12X CP03X DA037 DE048 DJ006 FD136 5G303 AA06 AB12 AB20 BA01 BA12 CA01 CA04 CA09 CB01 CB17 CB30 5G305 AA02 AA14 AB15 AB25 AB35 BA15 BA22 BA26 CA01 CA51 CC03 CC12 CD13 5G315 CA03 CB02 CB06 CC08 CD02 CD03 CD04 CD13 CD14

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線被覆又はシースに用いられる熱可塑
    性樹脂組成物であって、熱可塑性樹脂100重量部、層
    状珪酸塩0.1〜100重量部、及び、難燃助剤0.1
    〜20重量部を含有し、前記難燃助剤は、カーボンブラ
    ック、フッ素樹脂、シリコーンオイル、及び、シリコー
    ン−アクリル複合ゴムからなる群より選ばれる少なくと
    も1種であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 更に、非ハロゲン系難燃剤5〜100重
    量部を含有することを特徴とする請求項1記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 電線被覆又はシースに用いられる熱可塑
    性樹脂組成物であって、熱可塑性樹脂100重量部、層
    状珪酸塩1〜20重量部、及び、非ハロゲン系難燃剤5
    〜100重量部を含有し、ASTM E 1354に準
    拠して、50kW/m2の輻射加熱条件下で30分間加
    熱し燃焼することにより得られた燃焼残渣を0.1cm
    /秒で圧縮したときの降伏点応力が4.9×103Pa
    以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 層状珪酸塩は、広角X線回折測定法によ
    り測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上で
    あり、5層以下で存在しているものを含んで分散してい
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂は、エチレン単独重合体、
    プロピレン単独重合体、エチレン又はプロピレンとこれ
    らと共重合可能な他のα−オレフィンとの共重合体、エ
    チレン−アクリル酸エチル共重合体、及び、エチレン−
    酢酸ビニル共重合体からなる群より選ばれる少なくとも
    1種であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 非ハロゲン系難燃剤は、金属水酸化物で
    あることを特徴とする請求項2、3、4又は5記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 層状珪酸塩は、モンモリロナイト及び/
    又は膨潤性マイカであることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5又は6記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 層状珪酸塩は、炭素数6以上のアルキル
    アンモニウムイオンを含有することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6又は7記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  9. 【請求項9】 ASTM E 1354に準拠して、5
    0kW/m2の輻射加熱条件下で30分間加熱し燃焼し
    たときの最大発熱量が350kW/m2以下であること
    を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 酸素指数が24以上であることを特徴
    とする請求項9記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 ASTM E 1354に準拠して、
    50kW/m2の輻射加熱条件下で30分間加熱し燃焼
    することにより得られた燃焼残渣を0.1cm/秒で圧
    縮したときの降伏点応力が4.9×103Pa以上であ
    ることを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7、
    8、9又は10記載の熱可塑性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 引っ張り伸度100%におけるモジュ
    ラスが7MPa以下であることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 密度が0.90〜1.20g/cm3
    であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10、11又は12記載の熱可塑性樹
    脂組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12又は13記載の熱可塑性樹脂
    組成物を用いてなることを特徴とするシース。
  15. 【請求項15】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12又は13記載の熱可塑性樹脂
    組成物を用いてなることを特徴とする電線。
JP2001106143A 2000-04-06 2001-04-04 電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線 Pending JP2002285010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106143A JP2002285010A (ja) 2000-04-06 2001-04-04 電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105170 2000-04-06
JP2001-11585 2001-01-19
JP2001011585 2001-01-19
JP2000-105170 2001-01-19
JP2001106143A JP2002285010A (ja) 2000-04-06 2001-04-04 電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002285010A true JP2002285010A (ja) 2002-10-03

Family

ID=27343010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106143A Pending JP2002285010A (ja) 2000-04-06 2001-04-04 電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002285010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285011A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線
JP2006089558A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nippon Steel Corp 金属被覆用ポリオレフィン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂フィルム、樹脂被覆金属材料
JP2007509195A (ja) * 2003-06-09 2007-04-12 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 剥離性半導体絶縁シールド
JP2016004090A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱レイヨン株式会社 光ファイバ被覆用樹脂組成物、光ファイバケーブル及びセンサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638442A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエチレン樹脂組成物
JPH02210714A (ja) * 1988-10-11 1990-08-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電線及びその製造方法
JPH07133386A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH09176404A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 耐火性樹脂組成物
JPH10139998A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Mitsubishi Eng Plast Kk 密閉型蓄電池ケーシング用熱可塑性樹脂組成物
JPH10279705A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 難燃性ポリエステルエラストマーシート及びその用途
JPH11228748A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH11306873A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐火電線・ケーブル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638442A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエチレン樹脂組成物
JPH02210714A (ja) * 1988-10-11 1990-08-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電線及びその製造方法
JPH07133386A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH09176404A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 耐火性樹脂組成物
JPH10139998A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Mitsubishi Eng Plast Kk 密閉型蓄電池ケーシング用熱可塑性樹脂組成物
JPH10279705A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 難燃性ポリエステルエラストマーシート及びその用途
JPH11228748A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH11306873A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐火電線・ケーブル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285011A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線
JP2007509195A (ja) * 2003-06-09 2007-04-12 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 剥離性半導体絶縁シールド
JP2006089558A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nippon Steel Corp 金属被覆用ポリオレフィン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂フィルム、樹脂被覆金属材料
US9074083B2 (en) 2004-09-22 2015-07-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Polyolefin resin composition for metal coating, and resin film and resin-coated metal material using the same
JP2016004090A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱レイヨン株式会社 光ファイバ被覆用樹脂組成物、光ファイバケーブル及びセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924334B1 (en) Polyolefin resin composition
JP4263880B2 (ja) 難燃性膜材
CA2402880C (en) Flameproof polymer composition
JP2009001012A (ja) 難燃性膜材
JP2002356574A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂発泡体及び積層複合体
JP2008201825A (ja) 有機処理フィラーの製造方法
RU2015135251A (ru) Новое неорганическое, не содержащее галогенов огнезащитное средство на основе химически модифицированного рекарбонизированного красного шлама
JP5170865B2 (ja) 層間化合物フィラーを含有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系難燃発泡体
JP5128143B2 (ja) ポリオレフィン系難燃発泡組成物およびオレフィン系難燃発泡体
JP3635567B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2006145910A (ja) 内照式電飾看板用不燃性シート
JP2002285010A (ja) 電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線
KR20100078821A (ko) 인계 난연제를 사용한 나노클레이 함유 폴리올레핀 조성물
JP2002285011A (ja) 電線被覆用又はシース用熱可塑性樹脂組成物、並びに、それらを用いたシース及び電線
WO2007130407A1 (en) Halogen-free, flame-retardant wire-and-cable composition and related articles
JP2003007155A (ja) 被覆電線の製造方法
JP2002338830A (ja) 管状成形体用熱可塑性樹脂組成物及びそれらを用いたステンレス鋼フレキシブル管
JP2003026915A (ja) 難燃熱可塑性樹脂組成物
JP4088080B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JP3784260B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
Beyer Flame retardancy of nanocomposites-from research to reality
Mapossa et al. Thermal, mechanical, flammability properties, and morphologies of polypropylene/calcium carbonate‐based on carbon nanomaterials and layered silicates composites: A future perspective of new sheet material for flooring application
JP2004018595A (ja) 熱可塑性樹脂架橋発泡体の製造方法
KR20100078823A (ko) 멜라민계와 무기 난연제를 사용한 나노클레이 함유 폴리올레핀 조성물
JP2005179597A (ja) 不燃性シート材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100721