JP2002278255A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JP2002278255A JP2002278255A JP2001077805A JP2001077805A JP2002278255A JP 2002278255 A JP2002278255 A JP 2002278255A JP 2001077805 A JP2001077805 A JP 2001077805A JP 2001077805 A JP2001077805 A JP 2001077805A JP 2002278255 A JP2002278255 A JP 2002278255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- roller
- developing device
- component
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 広幅のプリントにも対応でき、トナー搬送が
安定しており、且つ、簡単な構成で安価な、微小閉電界
用の現像ローラを用いた非接触非磁性一成分現像方式の
現像装置を提供する。 【解決手段】 現像装置に用いる現像ローラ12は、導
電性基体16を円柱状または円筒状に成形し、表面を滑
らかにし、その上に印刷手法により誘電体インクを塗布
して誘電体部15を形成する。トナー供給ローラ11は
ファーブラシ等のブラシローラで形成する。現像時に
は、直流成分と交流成分とを重畳した現像バイアスを用
いる。
安定しており、且つ、簡単な構成で安価な、微小閉電界
用の現像ローラを用いた非接触非磁性一成分現像方式の
現像装置を提供する。 【解決手段】 現像装置に用いる現像ローラ12は、導
電性基体16を円柱状または円筒状に成形し、表面を滑
らかにし、その上に印刷手法により誘電体インクを塗布
して誘電体部15を形成する。トナー供給ローラ11は
ファーブラシ等のブラシローラで形成する。現像時に
は、直流成分と交流成分とを重畳した現像バイアスを用
いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に用い
られる現像装置に関するものであり、詳しくは、非磁性
一成分現像剤を用いる現像装置に関する。
ミリ、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に用い
られる現像装置に関するものであり、詳しくは、非磁性
一成分現像剤を用いる現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像部を露光し静電潜像を感光体上に形
成し、これを現像剤によって可視化する画像形成装置で
は、小型化、低コスト化、高信頼性等の点から、一成分
現像剤を用いた現像方式の現像装置が用いられている。
また、感光体及び現像ローラが高寿命であることや、重
ね合わせ現像が可能であること等の理由から非接触現像
方式が有利であり、カラー化のためには非磁性トナーを
用いることになる。しかし、非磁性トナーを用いる現像
方式においては、トナーが現像ローラと静電的に付着す
るため、現像ローラのトナー搬送力が問題となる。
成し、これを現像剤によって可視化する画像形成装置で
は、小型化、低コスト化、高信頼性等の点から、一成分
現像剤を用いた現像方式の現像装置が用いられている。
また、感光体及び現像ローラが高寿命であることや、重
ね合わせ現像が可能であること等の理由から非接触現像
方式が有利であり、カラー化のためには非磁性トナーを
用いることになる。しかし、非磁性トナーを用いる現像
方式においては、トナーが現像ローラと静電的に付着す
るため、現像ローラのトナー搬送力が問題となる。
【0003】特許第3016578号公報または実用新
案第2563013号公報等では、現像ローラ上に導電
部と誘電体部を設け、微小閉電界を形成することにより
トナーと現像ローラ間の付着力を向上させる技術が提案
されている。上記技術では、現像ローラとして導電性基
体に誘電性材料が埋め込まれたローラが用いられている
が、その製造には、基体に溝を形成した後樹脂を埋め込
み更に表面を研削する等の複雑な工程が必要である。そ
のため、長尺化が難しく、広幅のプリントには適してい
ない。
案第2563013号公報等では、現像ローラ上に導電
部と誘電体部を設け、微小閉電界を形成することにより
トナーと現像ローラ間の付着力を向上させる技術が提案
されている。上記技術では、現像ローラとして導電性基
体に誘電性材料が埋め込まれたローラが用いられている
が、その製造には、基体に溝を形成した後樹脂を埋め込
み更に表面を研削する等の複雑な工程が必要である。そ
のため、長尺化が難しく、広幅のプリントには適してい
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点に鑑み、本
発明は、広幅のプリントにも対応でき、トナー搬送が安
定しており、且つ、簡単な構成で安価な、微小閉電界用
の現像ローラを用いた非接触非磁性一成分現像方式の現
像装置を提供することを目的としている。
発明は、広幅のプリントにも対応でき、トナー搬送が安
定しており、且つ、簡単な構成で安価な、微小閉電界用
の現像ローラを用いた非接触非磁性一成分現像方式の現
像装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の本発明は、トナー供給ローラによ
って現像ローラに担持されたトナーにより、感光体に形
成した潜像を現像バイアスを印加して現像する、非磁性
一成分現像剤を用いる現像装置において、現像ローラ
が、滑らかな表面を持つ導電性基体の上に微小面積の誘
電体部を形成したローラであることを特徴とする現像装
置とする。また、請求項2に記載の本発明は、請求項1
に記載の現像装置において、トナー供給ローラが、ブラ
シローラであることを特徴とする現像装置とする。請求
項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の現像装
置において、直流成分と交流成分とを重畳した現像バイ
アスを用いることを特徴とする現像装置とする。
に、請求項1に記載の本発明は、トナー供給ローラによ
って現像ローラに担持されたトナーにより、感光体に形
成した潜像を現像バイアスを印加して現像する、非磁性
一成分現像剤を用いる現像装置において、現像ローラ
が、滑らかな表面を持つ導電性基体の上に微小面積の誘
電体部を形成したローラであることを特徴とする現像装
置とする。また、請求項2に記載の本発明は、請求項1
に記載の現像装置において、トナー供給ローラが、ブラ
シローラであることを特徴とする現像装置とする。請求
項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の現像装
置において、直流成分と交流成分とを重畳した現像バイ
アスを用いることを特徴とする現像装置とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。図1に反転現像による2色ディジタル画像形成装
置の例をしめす。感光体1は、第一帯電装置2により一
様に帯電され第一露光(例えば黒画像用露光)3により
静電潜像が形成された後、第一現像装置(例えば黒色現
像)4により現像され、第二帯電装置5により略一様に
再帯電され、第二露光(例えば赤画像用露光)6により
静電潜像が形成され、第二現像装置(例えば赤色現像)
7により現像され、感光体1上に形成された2色トナー
像は転写紙に転写装置9により転写された後、図示しな
い定着装置により定着される。第一露光3及び第二露光
6の光源としてはレーザダイオード、LED等が使用で
きる。
する。図1に反転現像による2色ディジタル画像形成装
置の例をしめす。感光体1は、第一帯電装置2により一
様に帯電され第一露光(例えば黒画像用露光)3により
静電潜像が形成された後、第一現像装置(例えば黒色現
像)4により現像され、第二帯電装置5により略一様に
再帯電され、第二露光(例えば赤画像用露光)6により
静電潜像が形成され、第二現像装置(例えば赤色現像)
7により現像され、感光体1上に形成された2色トナー
像は転写紙に転写装置9により転写された後、図示しな
い定着装置により定着される。第一露光3及び第二露光
6の光源としてはレーザダイオード、LED等が使用で
きる。
【0007】ここで、第一現像装置4及び第二現像装置
7について説明する。図2に概略構成図を示す。第一現
像装置4及び第二現像装置7は非接触一成分現像方式を
用いている。アジテータ10によりトナー供給ローラ1
1へと搬送されたトナーは、トナー供給ローラ11から
現像ローラ12に付着し続いてドクターブレード14に
より薄層化され、スペーサコロ13により間隙を保たれ
ている感光体1の静電潜像に選択的に付着し顕像化され
る。
7について説明する。図2に概略構成図を示す。第一現
像装置4及び第二現像装置7は非接触一成分現像方式を
用いている。アジテータ10によりトナー供給ローラ1
1へと搬送されたトナーは、トナー供給ローラ11から
現像ローラ12に付着し続いてドクターブレード14に
より薄層化され、スペーサコロ13により間隙を保たれ
ている感光体1の静電潜像に選択的に付着し顕像化され
る。
【0008】現像ローラ12は、図3に模式的に示すよ
うに、導電性基体16の上に誘電体部15が島状に形成
されており、導電性基体16に印加される現像バイアス
及び誘電体の電荷により、導電部から誘電体部15間に
微小閉電界を形成する。図4は図3の誘電体部15の断
面図である。この微小閉電界により、現像ローラ12上
のトナー量が0.7mg/cm2以上であっても安定し
たトナー搬送が実現される。誘電体部15と導電性基体
16の面積比は1:10〜2:3の範囲が望ましい。島
状の誘電体部15は、アルミニウム合金等の導電性基体
16を円柱状または円筒状に成形し、表面を研磨または
研削等により滑らかにし、その上にスクリーン印刷法、
吹き付け法等の印刷手法により誘電体インクを塗布、乾
燥させて形成したものである。この誘電体部15の段差
は、トナーの搬送力の向上効果も有している。
うに、導電性基体16の上に誘電体部15が島状に形成
されており、導電性基体16に印加される現像バイアス
及び誘電体の電荷により、導電部から誘電体部15間に
微小閉電界を形成する。図4は図3の誘電体部15の断
面図である。この微小閉電界により、現像ローラ12上
のトナー量が0.7mg/cm2以上であっても安定し
たトナー搬送が実現される。誘電体部15と導電性基体
16の面積比は1:10〜2:3の範囲が望ましい。島
状の誘電体部15は、アルミニウム合金等の導電性基体
16を円柱状または円筒状に成形し、表面を研磨または
研削等により滑らかにし、その上にスクリーン印刷法、
吹き付け法等の印刷手法により誘電体インクを塗布、乾
燥させて形成したものである。この誘電体部15の段差
は、トナーの搬送力の向上効果も有している。
【0009】トナー供給ローラ11は、ファーブラシ等
のブラシローラを用いることで、現像ローラ12の誘電
体の摩耗を軽減し、現像ローラ12の寿命を伸ばすこと
ができる。現像バイアスとしては、直流電圧を用いる方
法の他、直流成分に交流成分を重畳させることで感光体
1と現像ローラ12との間隙をより拡げることが可能と
なり、感光体1及び現像ローラ12のフレやスペーサコ
ロ13の厚みムラ及び現像ローラ12の誘電体厚みムラ
に起因する感光体1と現像ローラ12との間隙の変動に
よる画像への影響を低減することができる。
のブラシローラを用いることで、現像ローラ12の誘電
体の摩耗を軽減し、現像ローラ12の寿命を伸ばすこと
ができる。現像バイアスとしては、直流電圧を用いる方
法の他、直流成分に交流成分を重畳させることで感光体
1と現像ローラ12との間隙をより拡げることが可能と
なり、感光体1及び現像ローラ12のフレやスペーサコ
ロ13の厚みムラ及び現像ローラ12の誘電体厚みムラ
に起因する感光体1と現像ローラ12との間隙の変動に
よる画像への影響を低減することができる。
【0010】(実施例)誘電体部にシリコン変成エポキ
シ樹脂を0.1mm角、厚み10μmとして0.2mm
ピッチでアルミ合金上に形成した現像ローラを用いて、
感光体帯電電位−1000V、感光体―現像ローラ間隙
2mm、現像バイアスの交流成分を−側10%デューテ
ィー矩形波とした時、直流成分を重畳したピークが−1
100〜−700Vを越えない範囲とし、周波数1kH
z以下とすることで良好な画像が得られた。
シ樹脂を0.1mm角、厚み10μmとして0.2mm
ピッチでアルミ合金上に形成した現像ローラを用いて、
感光体帯電電位−1000V、感光体―現像ローラ間隙
2mm、現像バイアスの交流成分を−側10%デューテ
ィー矩形波とした時、直流成分を重畳したピークが−1
100〜−700Vを越えない範囲とし、周波数1kH
z以下とすることで良好な画像が得られた。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明によれば、現像ローラとして、導電性基体に誘電
体インクを塗布、乾燥させて島状の誘電体部を形成した
物を用いることで、安価で、安定したトナー搬送が実現
され、また、広幅のプリントにも対応できる現像装置を
提供することができる。また、請求項2に記載の本発明
によれば、トナー供給ローラとして、ファーブラシ等の
ブラシローラを用いることで、現像ローラの誘電体部の
摩耗を低減し、現像ローラの高寿命化を図れる現像装置
を提供することができる。さらに、請求項3に記載の本
発明によれば、直流成分に交流成分を重畳させた現像バ
イアスを用いることで、感光体と現像ローラとの間隙を
より拡げることができ、間隙の変動による画像への影響
が低減可能な現像装置を提供することができる。
本発明によれば、現像ローラとして、導電性基体に誘電
体インクを塗布、乾燥させて島状の誘電体部を形成した
物を用いることで、安価で、安定したトナー搬送が実現
され、また、広幅のプリントにも対応できる現像装置を
提供することができる。また、請求項2に記載の本発明
によれば、トナー供給ローラとして、ファーブラシ等の
ブラシローラを用いることで、現像ローラの誘電体部の
摩耗を低減し、現像ローラの高寿命化を図れる現像装置
を提供することができる。さらに、請求項3に記載の本
発明によれば、直流成分に交流成分を重畳させた現像バ
イアスを用いることで、感光体と現像ローラとの間隙を
より拡げることができ、間隙の変動による画像への影響
が低減可能な現像装置を提供することができる。
【図1】本発明に係る画像形成部の概略構成図である。
【図2】本発明に係る現像装置の概略構成図である。
【図3】本発明における転写ローラの誘電体部の形状を
示す一例である。
示す一例である。
【図4】本発明における転写ローラの誘電体部の断面図
である。
である。
1 感光体 2 第一帯電装置 3 第一露光 4 第一現像装置 5 第二帯電装置 6 第二露光 7 第二現像装置 8 光学センサ 9 転写装置 10 アジテータ 11 トナー供給ローラ 12 現像ローラ 13 スペーサコロ 14 ドクターブレード 15 誘電体部 16 導電性基体
Claims (3)
- 【請求項1】 トナー供給ローラによって現像ローラに
担持されたトナーにより、感光体に形成した潜像を現像
バイアスを印加して現像する、非磁性一成分現像剤を用
いる現像装置において、 現像ローラが、滑らかな表面を持つ導電性基体の上に微
小面積の誘電体部を形成したローラである ことを特徴
とする現像装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の現像装置において、 トナー供給ローラが、ブラシローラである ことを特徴
とする現像装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の現像装置におい
て、 直流成分と交流成分とを重畳した現像バイアスを用いる
ことを特徴とする現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001077805A JP2002278255A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001077805A JP2002278255A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002278255A true JP2002278255A (ja) | 2002-09-27 |
Family
ID=18934501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001077805A Pending JP2002278255A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002278255A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020067578A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2020067577A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | キヤノン株式会社 | 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
-
2001
- 2001-03-19 JP JP2001077805A patent/JP2002278255A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020067578A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2020067577A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | キヤノン株式会社 | 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP7195871B2 (ja) | 2018-10-25 | 2022-12-26 | キヤノン株式会社 | 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP7207943B2 (ja) | 2018-10-25 | 2023-01-18 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5042676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7853177B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus having transparent toner and printing method thereof | |
JP4382421B2 (ja) | 画像形成装置における現像方法及び装置 | |
JP2001215798A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100490421B1 (ko) | 전자사진방식 화상형성장치의 현상장치 및 현상방법 | |
JP3768931B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001356570A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4351887B2 (ja) | 画像形成装置における現像方法及び装置 | |
JP2002278255A (ja) | 現像装置 | |
JPH1195530A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JP2003043774A (ja) | タンデムカラー画像形成装置 | |
JPH10198131A (ja) | 帯電装置および画像形成装置 | |
JP4192555B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10221931A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4348935B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20080159787A1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus having transparent toner and method thereof | |
JP5145472B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002182498A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000298410A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4785422B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5358721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001159850A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07271116A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10104936A (ja) | 現像装置 | |
JPH08334955A (ja) | カラー画像形成装置 |