JP2002270313A - 補機モジュール用中継部品および補機モジュール - Google Patents
補機モジュール用中継部品および補機モジュールInfo
- Publication number
- JP2002270313A JP2002270313A JP2001066665A JP2001066665A JP2002270313A JP 2002270313 A JP2002270313 A JP 2002270313A JP 2001066665 A JP2001066665 A JP 2001066665A JP 2001066665 A JP2001066665 A JP 2001066665A JP 2002270313 A JP2002270313 A JP 2002270313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- terminal
- camera
- module
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 130
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 51
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 46
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 40
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 20
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 18
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 12
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 10
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 7
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/665—Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
- H01R13/6658—Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/06—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
- H01R31/065—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/026—Multiple connections subassemblies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
基板との間に電線が噛み込まれるという不具合を解決す
る。 【解決手段】 補機1に取付けられ且つ端子8vを備え
る補機用基板2と、端子8xが取付けられた第1の電気
接続部31と他の端子8yが取付けられた第2の電気接
続部40と基板6cが設けられた中継部品5と、ケース
3を備える補機モジュールZであり、中継部品5の第1
の電気接続部31に対応して、ケース3にコネクタハウ
ジング33が形成され、中継部品5の第1の電気接続部
31をケース3のコネクタハウジング33に取付けるこ
とで、ケース3にコネクタ30が構成され、補機用基板
2をケース3に取付けることで、補機用基板2の端子8
vと中継部品5の第2の電気接続部40に取付けられた
他の端子8yが接続される補機モジュールZとする。
Description
CDカメラなどの補機と補機用基板とケースから構成さ
れる補機モジュールと、これに接続される相手部品と
を、コネクタを用いて着脱自在に接続可能とされる補機
モジュールとすると共に、補機モジュールが組立てられ
る際に、電線の噛み込みが発生されない補機モジュール
およびこれに取付けられる中継部品に関するものであ
る。
図8〜図11に基づいて説明する。図8は、Oリング5
1付きクランプ50が実装されたワイヤハーネス4の部
分拡大図である。ワイヤハーネスについて簡単に説明す
ると、ワイヤハーネスは一般に自動車などの電気回路の
うち高圧回路と始動回路以外の配線が束ねられたものを
言うが、ここでは自動車の組立てラインにおいて電線な
どの組付けが簡単にできるようにするために、電線を含
む配線類がまとめられた組配線のものを指す。
50をカメラケース3に取付けた際に、カメラケース3
内の気密性を保つためにクランプ50に備えられてい
る。クランプとは、ワイヤハーネスなどの電線類を車な
どの相手側構造物に取付けるために用いられる部品で、
ここでは対象となる部品を取付けて固定するための締め
具を指す。
ス3に固定するためのねじきり部50aと、クランプ5
0をカメラケース3にねじ締め作業によって固定する際
に使用される六角頭部50bと、クランプ50とカメラ
ケース3との締結力を発生させると共にOリング51の
密封機能に重要な役割を果たすフランジ部50cとを備
えている。
を通すための挿通孔50dが、クランプ50の内部に設
けられている。図8に示されるように、Oリング51付
クランプ50の挿通孔50dに、ドレイン線4a′など
を含めたケーブル4a,4a′などの電線4a,4a′
が通してあり、各々のケーブル4a,4a′の末端に端
子TL1すなわちターミナルTL1が取付けられてい
る。各々のターミナルTL1は、コネクタハウジングに
収容され、このようにして図9に示されるようにワイヤ
ハーネス4の末端にコネクタCR1が構成されている。
ターミナルは端子を指し電極を意味する。
ると、コネクタハウジングはターミナルすなわち端子を
適切な配列で保持し、且つターミナル相互間およびその
他の導体から絶縁される機能を備えもった電気絶縁用部
品を指し、一般にターミナルなどが取付けられるための
収容室が設けられている。またコネクタとは、コネクタ
ハウジングに、ターミナル、電線などの電気接続用部品
が備えられたものであり、電気的接続を目的とした部品
を指す。
ンプ50の挿通孔50dにケーブル4a,4a′が挿通
されたのちに、ポッティング処理PGが施されている。
ここでポッティング処理PGについて簡単に説明する
と、エポキシ系重合体などの軟質系ゴムもしくは軟質系
樹脂を所定の部位に流し込んで密封することを言う。
と、ケーブル4a,4a′を1本1本まで完全にシール
することが可能となり、カメラケース3の内部やカメラ
1内部への水分、埃、塵などの浸入を防ぐことができ
る。このようなポッティング処理PGの施された部分の
シール性の確認は、例えば水漏れによる気密性や液密性
の確認作業などによって行われる。
カメラ1を備えたカメラモジュールY,Zを組立てる際
の斜視図である。従来の車載用CCDカメラ1を備える
カメラモジュールYについて簡単に説明すると、カメラ
モジュールYは、主に車載用CCDカメラ1などのカメ
ラ1と、このカメラ1が取付けられる補機用基板2とか
ら構成される。また、カメラモジュールZは、カメラ1
に補機用基板2が取付けられたカメラモジュールYと、
このカメラモジュールYが取付けられるカメラケース3
と、各種ケーブル4a,4a′を束ねて構成されるワイ
ヤハーネス4とを備えている。
カメラ1を備えるカメラモジュールZが組立てられる過
程を示しているが、図10は具体的にカメラ1および補
機用基板2を備えるカメラモジュールYをカメラケース
3に組付ける際に発生する不具合の状態を示す斜視図で
ある。また、図11は、図9および図10のR−R断面
図およびワイヤハーネス4の接続先を示す概念図であ
り、具体的にはカメラケース3にクランプ50を介して
ワイヤハーネス4を取付けた状態を示す拡大断面図であ
る。
と、CCDは主に電荷結合素子を指し、詳しくは光に反
応する半導体素子を使って画像などの光として取り込ま
れる信号を電気信号に変換する装置を言う。CCDは、
「Charge Coupled Device」の略
称であり、米国のベル研究所が1970年に発表した半
導体である。一般にCCDは画素数の大きさで画質の良
否が決まることが多く、CCDの画素数は数十万から数
百万と幅広く設定されている。画素数は今後の要求によ
り、さらに増やされるものと推察される。
などのカメラ類、ファクシミリ、スキャナー、複写機も
しくはレーザービームプリンタなどのコピーマシンなど
に数多く採用されている。また、デジタルカメラの場合
は焦点部分に銀塩フィルムの代わりにCCDが配置され
ている。最近では、高画素数のCCDが廉価になってき
ており、デジタルカメラの低価格化、高画質化に大きく
貢献されている。
ュールZの各部品について詳しく説明すると、まず図
9,図10にも示されるように、カメラ1は主にレンズ
1aおよびレンズ1aを固定するためのレンズ周辺部1
bから構成されている。次にカメラ1が取付けられる補
機用基板2は、主に基板本体2′からなり、この基板本
体2′に電気的な接続を行うためのコネクタ類などの電
気関連部品が実装されている。
ールYの補機用基板2にコネクタCR2が備えられてい
る。電気関連部品の一種であるコネクタCR2のコネク
タハウジングは、基板本体2′にはんだ付けされたり、
ねじ等の止具によって基板本体2′に取付けられてい
る。また、他のねじSC1などの止具によって、補機用
基板2をカメラケース3に取付けて固定するための取付
孔2bが、基板本体2′の四隅近傍部に合計4ヶ所ほど
設けられている。
底壁3cおよびこれの四方を側壁3d,3d′で取り囲
まれて形成され、これにより収容室3eが形成されてい
る。そして側壁3d′に、クランプ50を固定すると共
にカメラケース3内を密封する機能を果たす円筒型突出
部3hが設けられている。カメラ1の備えられた補機用
基板2を取付けて固定するためのねじ固定用本体3a
が、カメラケース3の収容室3e内の四隅に設けられて
おり、それぞれのねじ固定用本体3aに雌ねじ穴3bが
設けられている。
とカメラケース3との取付状態について、図11を用い
て詳しく説明すると、カメラケース3の側壁3d′にケ
ーブル4a,4a′を束ねてなるワイヤハーネス4を通
すための開口部すなわち貫通孔3fが設けられている。
そして貫通孔3fの内周面に、クランプ50のねじきり
部50aと螺合して確実に固定するための雌ねじ溝が設
けられている。
貫通孔3fに、図8に示されるケーブル4a,4a′の
挿通されたクランプ50が取付けられる。クランプ50
のねじきり部50aと、カメラケース3のねじきり加工
の施された貫通孔3fとが螺合されて、図11にも示さ
れるようにワイヤハーネス4の挿通されたクランプ50
がカメラケース3に固定される。
に、先に説明したOリング51の備えられたクランプ5
0を、良好に貫通孔3fに導いて取付けられるようにす
るための円筒型突出部3hが設けられている。円筒型突
出部3hは、クランプ50に取付けられたOリング51
による気密性を保ち、外部からの水分、埃、塵などの浸
入を防ぐための遮蔽板の役割も果たしている。
ス4によってカメラケース3と車内Vに備えられた非防
水コネクタCR3とが電気的に接続されている。またワ
イヤハーネス4の途中の部分から分岐しているドレイン
線4a′は、一端に端子TL2が取付けられると共に、
ねじSC2で端子TL2が車体Bのフレームなどに取付
けられている。このようにしてドレイン線4a′はアー
スとしての機能を果たしている。
に、ケーブル4a,4a′と車載用CCDカメラ1など
のカメラ1は、ケーブル4a,4a′と接続されたター
ミナルがコネクタハウジングに挿入されて構成されたコ
ネクタCR1と、補機用基板2に備えられたコネクタC
R2とが雄雌結合されて、雄雌コネクタが構成されると
共に電気的な接続が行われる。このようにしてカメラ1
を備える補機用基板2とワイヤハーネス4および車内V
に設けられる非防水コネクタCR3、またドレイン線4
a′などが、それぞれ電気的に接続される。
ト(図示せず)が取付けられる。グロメットとは、車体
や部品のケースなどに設けられた貫通部のエッジ部か
ら、ワイヤハーネス、チューブ、ホース、ケーブルなど
を保護したり、また、防水、防塵、防音などを目的とし
て用いられるゴム製の環状部品を言う。防水、防塵の点
からグロメットは密封部材としての機能も果たす。グロ
メットは、車室から車外、車室からエンジンルームやト
ランクルームなどにワイヤハーネスを通すような場合に
用いられる。
を備えるカメラモジュールZの組立方法の一例について
以下に詳細に説明する。まず、図11に示されるワイヤ
ハーネス4に、Oリング51が備えられたクランプ50
を取付ける。次にクランプ50の挿通孔50dにケーブ
ル4a,4a′などが束ねられて構成されるワイヤハー
ネス4を挿通させて、ワイヤハーネス4とクランプ50
とを仮固定する。
の内側に入るワイヤハーネス4の部分は、ケーブル4
a,4a′を保護して束ねるチューブ4dが刃物などで
切り裂かれて、ケーブル4a,4a′がチューブ4dか
ら取り出された状態となっている。ターミナルTL1が
各々のケーブル4a,4a′の末端に取付けられてあ
り、このターミナルTL1はコネクタハウジング内に収
容されて図9に示されるコネクタCR1が構成される。
ンプ50の密封性を向上させるために、図8に示される
ようにクランプ50の挿通孔50dに、樹脂、ゴムを流
し込んでポッティング処理PGを施して両者を固定す
る。図8および図11に示されるポッティング処理PG
によりカメラケース3内の気密性を高めることができ
る。
の周辺部品に関する組立作業は、ワイヤハーネス4とコ
ネクタのアッセンブル、もしくは、ここでは単にコネク
タアッシィ(アッシィはASSYと略称する)などと呼
んでもよい。その際に、ケーブル4a,4a′は、カメ
ラケース3と補機用基板2とを接続するために、図9お
よび図10にも示されるように若干の余長をもたせるよ
うにしてあり、このようにしてクランプ50はワイヤハ
ーネス4の所定の部位に固定されている。
ース3の貫通孔3fに、先に説明したケーブル4a,4
a′の挿通されたクランプ50を取付ける。そしてカメ
ラケース3の貫通孔3fすなわち雌ねじ孔に、Oリング
51の取付けられたクランプ50のねじきり部50aを
螺合させて、図9〜図11にも示されるようにクランプ
50をカメラケース3に固定する。その際に、図11で
も示されるように、Oリング51およびポッティング処
理PGによって、カメラケース3内の気密性、密封性は
保たれるように工夫されている。
付けられた補機用基板2すなわちカメラモジュールYを
カメラケース3に取付ける。その際の組立の手順は、図
9および図10にも示されるように、まず基板本体2′
に設けられたコネクタCR2に、ワイヤハーネス4側に
設けられたコネクタCR1を接続させて雄雌コネクタを
構成させる。
後に、カメラモジュールYをカメラケース3に取付け
る。取付方法は、まずカメラケース3の四隅に設けられ
た雌ねじ穴3bに、補機用基板2に設けられた取付孔2
bが合うように、カメラ1および補機用基板2を備える
カメラモジュールYをカメラケース3に取付ける。
付孔2bにねじSC1を通し、ねじ止め手段を用いてね
じを回して締め込んでゆく。するとねじSC1はカメラ
ケース3に設けられた雌ねじ穴3bに締め込まれてゆ
く。このようにして、カメラ1が備えられた補機用基板
2すなわちカメラモジュールYとカメラケース3は固定
されて、カメラモジュールZが組立てられる。
−183005号、特開平4−208588号などが開
示されている。特開平1−183005号公報は、電装
部品への通電を可能とする配線部品に関し、機器フレー
ム上に複数の電装部品を配設する際に有効な配線部品の
改良に関するものが紹介されている。
た回路素子をひとまとめにした回路部品である電子回路
モジュールに関し、プリント板の高密度実装を目的と
し、部品を搭載するフレキシブルプリント板に複数の射
出成形によるモールド材を同時に一体成形し、モールド
材同士が重なる様にフレキシブルプリント板を折り返し
たフレキシブルプリント板モジュールであって、このモ
ールド材に凸部と凹部を設け、このモールド材に設けら
れた凹凸を嵌合させることにより固定を行う構成につい
て紹介されている。
よび図10に示される上記従来のカメラモジュールZに
あっては、カメラモジュールZを組立てる際に、カメラ
ケース3の外部より、カメラケース3の収容室3eの内
部にまで、カメラケース3の貫通孔3f(図11)を経
由してケーブル4a,4a′を引き通すと言う作業が必
要とされていた。
性を高めるために、ワイヤハーネス4に取付けられたク
ランプ50を、カメラケース3の貫通孔に設けられたね
じきり部へ締め込んでいって、ワイヤハーネス4に取付
けられたクランプ50をカメラケース3に締結させると
言う作業も必要とされていた。
けられたコネクタCR1と、補機用基板2に設けられた
コネクタCR2とを雄雌結合させて、電気的な接続を行
うと言う作業も必要とされていた。従ってカメラモジュ
ールZ全体の組立作業は手作業に頼らなければならず、
このため作業者に煩雑な組立作業が要求されていた。こ
のように、従来のカメラモジュールZを組立てるために
は、煩雑な作業が多いため生産タクト、製造時間がかか
るなどして製造上、効率的でなかった。
ース3に組付ける際の不具合発生時の斜視図である。従
来のカメラモジュールYをカメラケース3に取付けよう
とする場合、図10に示されるように、カメラモジュー
ルYとカメラケース3との間で、ケーブル4a,4a′
の噛み込みが発生すると言うことが懸念されていた。
ケース3との間で噛み込まれたケーブル4aもしくはド
レイン線4a′は、内部で導体が切断されていることも
懸念されていたので、そのようなケーブル4aもしくは
ドレイン線4a′を備えるカメラモジュールZについて
は不良品として取り扱わなければならなかった。
することは地球環境上において好ましくなく、また生産
的にも無駄であるので、再度、ケーブル4a、ドレイン
線4a′、チューブ4dとを備えるワイヤハーネス4、
クランプ50などの電線4に関係する部品を交換するな
どして、カメラモジュールZを組立て直す必要性もあっ
た。
り、カメラケース3内で電気関連部品などに故障が発生
された場合、従来の図9〜図11に示されるカメラモジ
ュールZであると、ワイヤハーネス4を含めてカメラモ
ジュールZ全体を回収し、その後、これを分解して、点
検し、修理しなければならなかった。このためカメラモ
ジュールZの回収作業や交換作業を行うには、煩わしい
作業が伴われるものであった。
ナンスする際に、ワイヤハーネス4を含むカメラモジュ
ールZ全体を回収しなければならず、この回収作業のた
めに多大な時間と労力が必要とされていた。カメラモジ
ュールZに故障が生じた際のワイヤハーネス4を含むカ
メラモジュールZの回収作業を実施しようとしたり、ま
た地球環境上の問題からリサイクルを行いカメラモジュ
ールZの再生利用を実施しようとしても、ワイヤハーネ
ス4が取付けられたカメラモジュールZを回収するため
に必要とされる各作業内容を想定すると、前記の回収作
業を行うには多くの困難が伴われ、事実上、カメラモジ
ュールZの回収作業は不可能とされていた。
の補機および基板が取付けられたケースと、このケース
に接続される相手部品とを、コネクタを用いて容易に着
脱できるようにし、補機モジュールを組立てる際に、ケ
ースと基板との間にケーブルなどの電線が噛み込まれる
言う不具合を解決できる補機モジュールおよびこれに取
付けられる中継部品を提供することを目的とする。
に、本発明に係る補機モジュール用中継部品は、第1の
基部と、第2の基部と、基板とが一体化され、該第1の
基部に設けられた端子取付用孔に端子が挿入されて第1
の電気接続部が構成され、該第2の基部に設けられた端
子取付用孔に他の端子が挿入されて第2の電気接続部が
構成され、該第1の電気接続部に設けられた該端子か
ら、該第2の電気接続部に設けられた該他の端子にかけ
て、フレキシブルプリント回路体の回路導体を介して通
電可能に接続されたことを特徴とする(請求項1)。ま
た、前記第1の電気接続部に設けられた前記端子の後端
部と、前記フレキシブルプリント回路体の前記回路導体
の一方が、はんだ付けされ、前記第2の電気接続部に設
けられた前記他の端子の後端部と、該フレキシブルプリ
ント回路体の該回路導体の他方が、はんだ付けされたこ
とも有効である(請求項2)。また、柔軟な絶縁シート
に前記回路導体が設けられて前記フレキシブルプリント
回路体が構成され、該フレキシブルプリント回路体の所
定の部位が折り曲げられて、該フレキシブルプリント回
路体が、前記第1の電気接続部と前記第2の電気接続部
に取付けられたことも有効である(請求項3)。また、
前記補機モジュール用中継部品が取付けられるケースの
固定部に対応して、該補機モジュール用中継部品に基板
取付用孔が設けられたことも有効である(請求項4)。
補機用基板と、端子が取付けられた第1の電気接続部と
他の端子が取付けられた第2の電気接続部と基板が設け
られた中継部品と、ケースを備える補機モジュールであ
り、該中継部品の該第の電気接続部に対応して、該ケー
スにコネクタハウジングが形成され、該中継部品の該第
1の電気接続部を該ケースの該コネクタハウジングに取
付けることで、該ケースにコネクタが構成され、該補機
用基板を該ケースに取付けることで、該補機用基板の該
端子と該中継部品の該第2の電気接続部に取付けられた
該他の端子が接続されることを特徴とする補機モジュー
ルを併せて採用する(請求項5)。また、端子を備える
相手コネクタと、前記端子を備え且つ前記ケースに構成
された前記コネクタとが結合されることで、電気的な接
続が行われることも有効である(請求項6)。また、前
記補機として、自動車に取付けられるカメラを用いて、
カメラモジュールを構成したことも有効である(請求項
7)。
ルZおよびこれに取付けられる中継部品5の一例とし
て、カメラモジュールZおよび中継用コネクタ基板5を
用いて図1〜図7と共に説明する。前記従来の各物品と
同じ呼び名の部分には、それらに付された符号と同一の
符号を付し、その形状や構造についての詳細な説明を省
略した。
モジュールを示す分解斜視図である。図2は、中継部品
を示す拡大斜視図である。図3は、同じく中継部品を下
面側から示す拡大斜視図である。図4は、ケースに中継
部品が取付けられた状態を示す斜視図である。図5は、
同じくケースに中継部品が取付けられた状態を示す平面
図である。図6は、相手コネクタを示す拡大斜視図であ
る。図7は、電線の拡大断面図である。
方向について説明すると、ここでは組立てられるカメラ
モジュールZのレンズ1aのある側を上側とし、カメラ
ケース3の底壁3c側を下側とする。また、カメラケー
ス3よりワイヤハーネス4が伸びている方向を前側もし
くは手前側とし、これと相反する方向を後側もしくは奥
側とする。また、表面視および裏面視について説明する
と、表面視はコネクタを嵌合面側から見る状態をいい、
裏面視はコネクタを端子挿入側すなわち電線接続側から
見る状態を言う。
後」、「左右」の定義は便宜上のものであり、必ずしも
補機モジュールZの実使用時の方向と一致するものでは
ない。例えば補機モジュールZの組立工程において、補
機モジュールZはあらゆる角度に向けて組立てられる。
本発明の目的が損なわれないのであれば、本発明の補機
モジュールZは、いかなる姿勢で取付けられて使用され
ても支障はない。
ールYおよび補機モジュールZについて説明すると、カ
メラ1などの補機1に補機用基板2が取付けられて少な
くとも2つの構成部品を備える組立体を補機モジュール
Yとし、具体的にはカメラモジュールYと呼ぶ。そし
て、カメラ1などの補機1と、カメラ1などの補機1に
取付けられる補機用基板2と、そのような補機用基板2
が取付けられるカメラケース3などのケース3との、少
なくとも3つの構成部品を備える組立体を補機モジュー
ルZとし、具体的にはカメラモジュールZと呼ぶ。なお
本発明ではカメラモジュールY,Zを被冠体と呼んでも
よい。
ハウジングに、端子・ターミナル、電線などの電気接続
用部品を備え、電気的接続を目的とした部品を言う。ま
た、本発明に関するコネクタは、前記の電気接続用部品
に加えて、シール、ゴム栓、防水栓などの密封部材が備
えられて防水性などが向上されたものでもよく、またリ
アホルダなどの付加部品が組付けられたものであっても
よい。また溶接可能なコネクタが用いられてもよい。
cやエナメル材などで保護された導体4bや、導体4b
だけで他に被覆されていない状態のものを含め、これら
を総称して指す。ケーブル4a,4a′について簡単に
説明すると、ケーブル4a,4a′は芯線とも呼ばれ、
絶縁被覆体4cやエナメル材などで保護された1本の導
体4b、又は図7に示されるように、絶縁被覆体4cや
エナメル材などで保護された複数の導体4bからなる。
Dを用いたカメラ、MOS(Metal Oxide
Semiconductorの略称である)を用いたカ
メラなどいかなる形式のカメラであってもよい。CCD
については先にも簡単に説明した通りであるが、ここで
は本発明の一例として用いられるCCDの固体撮像素子
について説明する。
ち感光素子、転送ゲート、そしてオーバーフロードレイ
ンが備えられて構成され、電荷の取り出し方によりフレ
ーム転送、インターライン転送などの転送方式がある。
また一般にCCDは、感光部の横に垂直転送部が備えら
れてあり、その間に転送ゲートがある。例えば、そのよ
うなCCDでは、高抵抗の基板を採用し、また垂直転送
部のn層の下にpウエルを設けて、これで基板の奥で発
生した光電荷が転送部に流れ込むのを阻止しており、こ
のようにすることでスミア現象が抑えられる等の工夫が
為されている。
たないシリコン基板の上に、感光部、オーバーフロード
レイン、垂直・水平転送部などが所せましと配置されて
いる。また、このようなシリコン基板の上に、約20万
個〜600万個前後の画素が碁盤の目のように整然と並
べられている。画素数について説明すれば、例えば1つ
の画素が、横に2000個、縦に1500個並んでいる
場合、その総計は2000×1500=300万個とな
り、この場合、画素数は300万である。
通して被写体の光学像が結ばれると、各々の画素の中
に、その明るさに応じた数の光電子が生じる。すなわち
被写体は電子の像に交換されたことになる。その後、こ
の一面に並んだ多数の画素は水平走査線に分解されなが
ら、この光電子は映像信号として取出されてゆく。
電荷は、転送パルスが加えられると一斉に垂直転送CC
Dに移る。次に、この垂直転送CCDに転送パルスを加
えると、この電荷はCCDの中を画素から画素へと順ぐ
りに転送されて、遂には水平転送CCDに到達し、今度
は水平走査周期ごとに水平に次々と転送されて、出力部
から信号として取り出されてゆく。
面積の広い感光部がなかなか確保できないこともある
が、それを解決する一例として、電荷転送部の上に撮像
管のターゲット膜のような高感度の感光素子を重ねた2
層構造の固体撮像素子などが用いられる例もある。今後
の固体撮像素子は、撮像管なみの高感度化、画素数を増
加して解像度の向上とモアレの軽減化、イメージサイズ
の縮小化などが一層はかられ、これによりCCDは高性
能で低コストとなることが期待されている。
は金属酸化膜半導体を指し、主に集積回路として用いら
れ消費電力が少ないなどの利点をもっている。MOS型
の固体撮像素子は、入射した光の強弱に応じた数の光電
荷を発生するもので、これを一時蓄積する機能をもった
フォトダイオードと、そこに蓄積された電荷を取り出す
スイッチの役目をするトランジスタを組み合わせた画素
が多数整列されて構成されるものである。
部品について、順次、詳しく説明する。図1に示される
ように、カメラ1は、レンズ1a、レンズ周辺部1bを
含めた部分より構成され、カメラ1にCCDが備えられ
ている。
れるように、この基板本体2′は略直方体の形状となっ
ている。絶縁性樹脂よりなる基板本体2′に、銅箔など
の金属箔よりなる複数の回路導体(図示せず)が設けら
れて、印刷配線板が形成されている。そして回路導体を
含む印刷配線板の上に絶縁皮膜が設けられて漏電、ショ
ートといった電気的な不具合が発生されないように対処
され、このようにして補機用基板2が形成されている。
このような補機用基板2はプリント基板とも呼ばれてい
る。
レー、ヒューズ、コンデンサ、半導体、端子、バスバ
ー、コネクタ、電線などの各種電気回路(図示せず)
が、必要に応じて基板本体2′に保持される。補機用基
板2は、このような各種電気回路を保持すると共に、各
種電気回路間で電気的な接触不良が生じないようにする
ための絶縁の機能をもったプレートであり、このような
性能が要求されることから、このような補機用基板2を
絶縁基板と呼んでもよい。
2の下面2a側に、雌端子8vおよびコネクタハウジン
グ21から構成されるコネクタ20が備えられている。
コネクタ20のコネクタハウジング21の収容室内に取
付けられた雌端子8vの一端と、補機用基板2に設けら
れた銅箔などの金属箔から形成される回路導線とが、は
んだ付けされて電気的に接続される。このようなPCB
コネクタ20に、図1〜図5に示される中継部品5の第
2のコネクタ主体部32が接続される。
隅近傍部に、補機用基板2がカメラケース3に固定され
るための取付孔2bが合計3ヶ所ほど設けられている。
補機用基板2に設けられた取付孔2bに、3つのねじ
(図示せず)などの止具を差し込み、スパナ、ドライバ
などの工具によって螺合させることで、カメラ1を備え
る補機用基板2すなわちカメラモジュールYとケース3
とが組付けられる。図1に示される補機用基板2は、便
宜上、カバーを兼ねたものとして描かれているが、補機
用基板2とカバーは別体なものであってもよく、本発明
に用いられる補機用基板2やカバーの形態は、あらゆる
形態のものが採用可能である。
継部品5すなわち中継用コネクタ基板5を構成する樹脂
成形部6の成形材料について説明すると、例えば、熱硬
化性樹脂または熱可塑性樹脂などの合成樹脂であれば、
成形性に優れると共に各種端子もしくは各種バスバーな
どの各種電気関係部品を良好に絶縁できるので好まし
い。例えば吸水性の低い性質を有する前記いずれかの合
成樹脂であれば、寸法安定性、大量生産性、また安定し
た電気的性能などに優れ好ましい。
継用コネクタ基板5を構成する樹脂成形部6に熱可塑性
合成樹脂が用いられ、この熱可塑性合成樹脂としてホッ
トメルト材が選択されると良い。ホットメルト材は特殊
接着剤の一種であり、加熱されることにより軟化または
溶融され、この状態のものが冷却されることによって急
速に固着されるタイプのものを言う。
いるので、ホットメルト材を用いて成形作業が行われる
と迅速な成形工程を行うことが可能となり生産性が向上
される。ホットメルト材は熱可塑性樹脂を基材とした接
着剤で、いわゆる樹脂はんだのタイプのものである。
−酢酸ビニル共重合体(EVAと略称する)をベースポ
リマーとするものや、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体(EEAと略称する)をベースポリマーとするも
の、また、ポリアミド系(PAと略称する)、ポリウレ
タン系(PURと略称する)、ポリエチレン系(PEと
略称する)、ポリエステル系、アタクチックポリプロピ
レン系のものをベースポリマーとするものなどが挙げら
れる。
反応形ホットメルトや、溶剤形粘着剤に代わる粘着形ホ
ットメルトも実用化され始めている。また、環境への配
慮や省資源の点などから水性ホットメルトも検討されつ
つある。ポリアミド系のホットメルト材は、成形性、価
格などの点で総合的に優れるので好ましい。
接触部は雌端子の中に入り電気接続が行われるものであ
る。また、タブを備えるバスバーについて説明すると、
バスバーの電気接触部は雌端子の中に入り電気接続が行
われる雄端子の役割を果す。雄端子の形状として、角ピ
ンタイプ、丸ピンタイプ、タブタイプなどが挙げられ
る。本発明で用いられる雄端子は、角ピンタイプのもの
以外に、丸ピンタイプ、平板形状をしたタブタイプのも
のなど、いかなる形状のものであってもよい。
子8x,8yについて、これらの製造方法の一例と共に
説明する。まず、端子金具素材が所定の形状に切断さ
れ、その後、本体部8c,8d、先端部8e,8f、後
端部8g,8hなどが形成されるように、端子金具素材
にプレス加工、折曲加工などが施される。雄端子8x,
8yの電気接触部8a,8bの精度や、これらを含む雄
端子8x,8yの各部の精度を向上させるために、端子
金具素材に、しごき加工が施されたものであってもよ
い。
機の入口に連続した端子金具素材いわゆる長尺物よりな
る金属製の端子金具素材がセットされ、プレス加工機に
より順送り加工される。例えば1ストロークごとに、端
子金具素材の切断、折曲、プレス加工などが、ハンマと
アンビルなどのプレス用金型などによって行われ、そし
てプレス加工機の出口では所定の形状をした雄端子8
x,8y、又は雄端子を備えるバスバーが製作されるよ
うなプレス加工機が用いられて上記の製造方法が行われ
ると、効率よく迅速に所定の形状をした雄端子8x,8
yが製造される。
した前記端子の製造方法が応用されて、例えば、図1に
示される補機用基板2の下面2a側に取付けられるコネ
クタ20の雌端子8vや、図1および図6に示される相
手コネクタ10の収容室内部に備えられた雌端子8wの
製造方法に、前記端子の製造方法に準じて応用された製
造方法が適用されてもよい。
たコネクタ30に、図6に示される相手コネクタ10が
挿入されて、両コネクタの雄雌結合が行われる際に、図
4に示されるカメラケース3側のコネクタ30に備えら
れた雄端子8xが、図6に示される相手コネクタ10の
コネクタハウジング11の端子挿入孔11dを介して端
子収容室まで入り易くされるために、図2〜図4に示さ
れるように、雄端子8xの先端部8eはこの先端に向か
うに従ってすぼまる形状となっている。これについて
は、図2および図4に示されるように、他の雄端子8y
の先端部8fも同じく先端に向かうに従ってすぼまる形
状となっている。
くは雌端子8v,8w、又はバスバーなどの端子類の材
質として、例えば、青銅、黄銅、銅合金などの銅系材
料、アルミニウム合金などが挙げられる。本発明に用い
られる雄端子8x,8yもしくは雌端子8v,8wまた
はバスバーは、通電機能を有するような例えば金属材料
であったり、さらに、はんだ付けの熱に耐えうる導体で
あれば、いかなる材質であってもよい。
質から形成される端子類にメッキなどの表面保護処理が
施されたものであってもよい。しかし通常の条件下で使
用されても十分に性能を維持できるのであれば、価格低
減化の観点からも、そのような表面保護処理は省略され
たものであることが好ましい。
多分岐されたものであり、多数の電気的接触片の形成さ
れた電気回路網によって構成されブスバーとも呼ばれ
る。バスバーとして、例えば、バスバー本体、コネクタ
用バスバー、リレー用バスバー、ヒューズ用バスバー、
電源用バスバー、中継バスバーなどが挙げられる。ヒュ
ーズ用バスバーは、その形状から挟持型端子もしくは音
叉型端子とも呼ばれている。また前記の各種バスバーに
必要に応じてF−F端子などの中継端子などが取付けら
れてもよい。
−F端子とは端子の両末端に雌嵌合部を備える端子であ
り、接続する部品により、例えばバスバーとヒューズと
を接続するためのヒューズ用F−F端子、バスバーとリ
レーとを接続するためのリレー用F−F端子などのよう
に使い分けられている。F−F端子の「F」の由来は、
外来語のフィメールを指し雌を意味している。
すなわちタブとがプレス加工によって一体成形されたバ
スバーは、部品点数が増加しない点から価格が低く抑え
られるので好ましい。バスバーの端部近傍部に形成され
たタブは端子としての機能を果たすものである。
機用基板2の基板本体2′に設けられた銅箔などの金属
箔から形成される回路導体の所定の位置にはんだ付けさ
れて一体化され、このようにしてPCB用コネクタ20
は補機用基板2の一部として構成されている。
体7などのプリント配線板に設けられた金属箔などの回
路導体に、はんだ付けされて使用されるコネクタに関
し、このようなコネクタはPCB用コネクタと呼ばれて
いる。ちなみにPCBとは、Printed Circ
uit Boardの略称である。PCB用コネクタに
使用される端子は一般に角ピンタイプのバスバーである
が、本発明に用いられるコネクタの端子は、いかなるタ
イプの端子であってもよい。
平取付形との2種類の取付タイプに分けられる。垂直取
付形のPCB用コネクタは、雄雌コネクタの結合方向が
基板に対して垂直となるように取付けられるタイプのも
のを言う。一方、水平取付形のPCB用コネクタは、雄
雌コネクタの結合方向が基板に対して水平になるように
取付けられるタイプのものを言う。
ケース3は、底壁3cと底壁3cの四方を側壁3dで取
り囲まれて収容室3eが形成されている。図5に示され
るカメラモジュールYの補機用基板2の四隅のうちの3
ヶ所の取付孔2bに対応して、カメラケース3の収容室
3e内に前記カメラモジュールYを取付けるための固定
部3aおよび雌ねじ穴3bが、3ヶ所ほど設けられてい
る。
板2が取付けられて、カメラモジュールYの下面側に設
けられた各種電気関連部品が外部から保護される。この
ため、図1に示される補機用基板2の下面2a側の四辺
端部近傍部に形成された一様な平面部位からなる合せ面
に対応して、図4および図5に示されるように、カメラ
ケース3の各側壁3dの上端面側に一様な平面部位から
なる合せ面3gが形成されている。
て、各種電気関連部品がカバーを兼ねた補機用基板2と
カメラケース3によって密閉される状態について説明す
る。カメラケース3にカバーを兼ねた補機用基板2すな
わちカメラモジュールYが取付けられることにより、カ
メラケース3の合せ面3gと補機用基板2の合せ面とが
当接されて、各種電気関連部品はカメラケース3の収容
室3e内に密閉される。
ス3およびカバーを兼ねた補機用基板2によって確実に
密閉されるから、カメラモジュールZの外部から内部に
かけて水分、埃、塵などの異物が浸入されることもな
く、カメラモジュールZの不具合発生を確実に防止でき
る。
とカバーを兼ねた補機用基板2の合せ面とを当接させる
だけでなく、2つの合せ面に隙間ができないようにして
密封性を高めるために、当接される2つの合せ面の間に
シール、パッキン、接着剤などの密封部材を介在させ
て、カメラケース3とカバーを兼ねた補機用基板2の合
せ面間をより確実に密封させるようにしてもよい。
ケース3の収容室3e内よりカメラケース3の外部にか
けて貫通孔3fが設けられてあり、この貫通孔3fはコ
ネクタ間口30aを介してコネクタハウジング33の開
口部30bへとつながっている。
ウジングは部品を収容する箱型の部分や機械を格納する
フレームなど物を入れておく箱や、箱に類似したものを
言う。図1,図4,図5から判るように、コネクタハウ
ジング33は4つの側壁33a,33a′から形成され
て、電線4側から見ると略矩形をした箱状となって相手
コネクタ収容室33bが形成されている。
る相手コネクタ10が、図1および図4に示されるカメ
ラケース3側のコネクタ30に挿入される際に、相手コ
ネクタ10がカメラケース3側のコネクタ30の相手コ
ネクタ収容室33b内へ嵌合され易くするために、図1
および図4から判るように、コネクタハウジング33の
開口部30b周辺にテーパガイド面34aが設けられて
いる。
ルZのコネクタ30に挿入される際に、相手コネクタ1
0のロックアーム40に設けられたロック突起45の摺
接面45bが、コネクタハウジング33の天壁33a′
内側の摺接面と互いに摺接される。
コネクタハウジング33の天壁33a′に、図1および
図6に示される相手コネクタ10に設けられたロックア
ーム40の係止部45と嵌め合わされるための係合部3
5、具体的にいえば係合孔35が設けられている。
設けられた係合孔35は、コネクタハウジング33の開
口部30b側に形成された係合面35aと、この係合面
35aに平行に向かい合う側面と、この係合面35aと
直交し前記側面と結ばれる2つの側面とから形成されて
いる。このように、コネクタハウジング33に設けられ
た係合孔35は、相手コネクタ10のロック突起45に
対応して略矩形をした貫通孔形状となっている。
タハウジング33に設けられた係合孔35の係合面35
aは、コネクタハウジング33に設けられた摺接面を含
む天壁33a′の内面と、直角に交わる面となるように
して形成されている。図1,図4,図5に示されるコネ
クタハウジング33に設けられた係合孔35の係合面3
5aは、図1および図6から判るように、相手コネクタ
10のロックアーム40に設けられたロック突起45の
係止面45aに対応する。
ケース3などのケース3と同一の材質で一体に射出成形
により形成されているので部品点数が増えると言うこと
がない。またコネクタハウジング33は、カメラケース
3などのケース3に一体成形されているから二色成形も
しくは二次成形を行う必要性もなく、そのような成形方
法を行うことによって製造工程が煩雑化され、結果とし
てカメラモジュールZなどの補機モジュールZの価格が
甚だしく上昇してしまうと言うこともない。
バーなどの材質は、例えばアルミダイカストなどのアル
ミニウム合金により形成されていれば、軽量であると共
に機械的強度、耐食性、加工性、生産性など多くの点で
優れるので好ましい。
1は雨風に曝されるので、耐食性を有することは重要で
あり、また自動車の軽量化に寄与するためにも比重の小
さい材料であることが好ましい。そのような用途で用い
られるカメラケース3またはカメラ1用カバーの材料と
して、アルミニウム合金、または射出成形が可能な合成
樹脂でしかも熱可塑性的な性質を有する合成樹脂である
ことが、大量生産性に優れることから好ましい。
品すなわち相手コネクタ10のコネクタハウジング11
の電線側開口部より、ワイヤハーネス4が手前側に向け
て伸びるようにして取付けられ、このようにしてワイヤ
ハーネス4と相手コネクタ10とが接続される。集束用
テープ4d′または可撓性を有する防水用チューブなど
によって、電気的に接続されるケーブル4a,4a′な
どが1つになるようにして束ねられ、このようにしてワ
イヤハーネス4が構成されている。
と、ワイヤハーネスは自動車などの電気回路のうち高圧
回路と始動回路以外の配線が束ねられたものを言う場合
もあるが、ここでは特に規定されない。ワイヤハーネス
は、これが取付けられる自動車の種類、形式、グレード
などに応じ、自動車メーカの組立てラインすなわち流れ
作業ラインにおいて電線などの組付けが簡単にできて便
利であるようにするために、予め電線メーカで電線など
の配線類がまとめられた組配線のものを言う。自動車用
電線はその殆どがハーネス化されている。
内配線用のものは低圧電線と呼ばれ、エンジンの点火装
置に用いられるものは高圧電線と呼ばれている。例え
ば、低圧電線に架橋ポリエチレン製の耐熱電線や架橋ビ
ニル製の耐熱電線が用いられ、高圧電線にゴム絶縁でシ
ース、耐油、耐オゾン性に優れたクロロプレンが用いら
れる。これらの電線は、使用される部位により、常に振
動を受けたり、高温、寒冷、機械油、風雨などに曝され
る。しかし、このような厳しい要求特性の条件下であっ
ても、自動車用電線などの自動車用部品は安定した性能
が維持されるように要求されている。
a,4a′などの電線は、図7に示されるように、主に
導体4bと絶縁被覆体4cとから構成されて芯線を形成
し、各導体4bの間に微小隙間4b′が見られる。この
ようなケーブル4a,4a′が束ねられて構成されるワ
イヤハーネス4は、自動車などに取付けられる際に必要
な部位が折り曲げられる。
であるばかりでなく繰り返しの折り曲げにも耐えうるよ
うに可撓性を有するものが好ましく、そのような金属線
として軟銅線などの銅系電線などが挙げられる。また、
ケーブル4a,4a′は複数の導体4bが束ねられると
共に適度にねじられて、強度などに優れた芯線の状態と
なっている。さらに細いサイズが維持されつつ銅線など
の金属線からなる導体4bの表面の絶縁性をより高くす
るために、エナメル材の被覆された導体4bが、ケーブ
ル4a,4a′、ワイヤハーネス4などの電線に用いら
れてもよい。
cやチューブもまた、前記で説明したように繰り返しの
折り曲げに耐えうる性質を有する絶縁材料で形成される
ことが好ましく、例えば可撓性の絶縁材料であることが
望ましい。そのような材質として、例えば、塩化ビニル
系ポリマー、ポリエチレン系ポリマーなどの熱可塑性樹
脂材もしくはゴム材、又はこれらの混合材などが挙げら
れる。また必要に応じて絶縁材料に各種の充填材が添加
されてあってもよい。これらの絶縁被覆材が例えば押出
成形される際に、これと共にダイの押出孔の部分に銅線
などの前記導体4bが通されることにより、絶縁被覆体
4cと導体4bとが複合化されて、ケーブル4a,4
a′、ワイヤハーネス4などの電線が構成される。
形状に合せられるようにして必要部位が折り曲げられて
自動車の所定の部位に取付けられ、このようにして自動
車の各部品・装置間の電気的な接続が為される。なお、
必要に応じて他の電気回路なども合わせて接続できるよ
うに、ケーブル4aおよびドレイン線4a′のほかに、
さらにダミー線がワイヤハーネス4に設けられていても
よい。
り、車内に備えられる非防水コネクタCR3(図1)な
どを介して、電気関連部品とカメラモジュールZとが通
電可能に接続される。またワイヤハーネス4の途中の部
分からドレイン線4a′が分岐され(図11参照)、ド
レイン線4a′の一端に端子TL2が取付けられると共
に、ねじSC2などで端子TL2が車体Bのフレームな
どに取付けられる。このようにしてドレイン線4a′が
車体に取付けられることにより、ドレイン線4a′はア
ースとしての機能を果たすようにして車体Bに通電可能
に接続される。
電線からなる回路体、丸導体のリボン電線からなる回路
体、フレキシブルプリント回路体(FPCと略称す
る)、フレキシブルフラット回路体(FFCと略称す
る)などが挙げられる。
シブルプリント回路体(FPC)7は、絶縁シート7b
に銅箔などの金属箔より形成される複数の回路導体7a
が印刷されて並設された可撓性の印刷配線板である。フ
レキシブルプリント回路体7の回路導体7aが、他のも
のと接触されて電気的なショートなどの不具合が発生さ
れないようにするために、フレキシブルプリント回路体
7の回路導体7aは、絶縁シート7bとこの絶縁シート
7b上の保護層によって守られている。
C)は、薄い条材、細い単線またはエナメル線より構成
される複数の回路導体が絶縁シートに並設されたもので
ある。このようにワイヤハーネスは、複数のケーブルや
芯線が束ねられて構成されるものであったり、複数の回
路導体が並設されているものなどでもよく、いかなる形
態のワイヤハーネスが用いられてもよい。
ーブル4a,4a′が束ねられてハーネス化されたもの
以外に、例えば電線と光ファイバとが複合化されてハー
ネス化されたものであったり、さらに光ファイバが束ね
られて構成されたものであってもよく、ハーネス化され
たものとして、あらゆる形態のハーネス類が採用可能で
ある。また必要に応じてワイヤハーネスにグロメットな
どの他の付加部品が取付けられてあってもよい。ワイヤ
ハーネスはワイヤリングハーネスとも呼ばれている。
一例について説明する。図1〜図3に示される中継用コ
ネクタ基板5の樹脂成形部6は、第1の基部6aと第2
の基部6bと基板6cとが射出成形法により一体に成形
されたものである。また、このような樹脂成形部6は、
ポリアミド系樹脂のホットメルト材によって容易で迅速
に射出成形されたものである。
コネクタ基板5の樹脂成形部6の第2の基部6bの周辺
近傍部に、略L字型をした仕切り板6dが設けられてい
る。前記仕切り部6dすなわち側壁6dはコネクタハウ
ジングの役割を果す。図1に示されるように、前記カメ
ラモジュールYに備えられたコネクタ20と、中継用コ
ネクタ基板5の第2の電気接続部32とが接続される際
に、容易に前記両者が嵌合されるために、図2および図
5に示される通り、略L字型をした側壁6dの上端部の
内側角部にテーパガイド面6d′が設けられている。
略L字型をした側壁6dすなわち異形状をしたコネクタ
ハウジングと、雄端子8yが備えられて構成された第2
の電気接続部32を、ここではコネクタと呼んでもよ
い。
aに設けられた8つの端子取付用孔に、8本の雄端子8
xが圧入されつつ挿入されて、第1の電気接続部31す
なわち第1のコネクタ主体部31が構成されている。同
じく、この樹脂成形部6の第2の基部6bに設けられた
8つの端子取付用孔に、8本の他の雄端子8yが圧入さ
れつつ挿入されて、第2の電気接続部32すなわち第2
のコネクタ主体部32が構成されている。そして、第1
の電気接続部31に設けられた雄端子8xから、第2の
電気接続部32に設けられた他の雄端子8yにかけて、
フレキシブルプリント回路体7の回路導体7aを介して
通電可能に接続されている。
キシブルプリント回路体7の回路導体7aとの接続状態
について詳しく説明する。図2および図5から判るよう
に、中継用コネクタ基板5の第1のコネクタ主体部31
に設けられた雄端子8xの後端部8gと、フレキシブル
プリント回路体7に設けられた回路導体7aの一方の端
部7cが、はんだ付けされ、はんだ材9を介して両者は
通電可能に接続されている。
接続部32に設けられた他の雄端子8yの後端部8h
と、フレキシブルプリント回路体7に設けられた回路導
体7aの他方の端部7dが、はんだ付けされ、はんだ材
9を介して両者は通電可能に接続されている。
た回路導体7aのそれぞれの端部7c,7dに、雄端子
8xの後端部8gや、他の雄端子8yの後端部8hが挿
通される貫通孔が設けられている。この貫通孔に、前記
雄端子8x,8yの後端部8g,8hすなわちはんだ付
け部8g,8hが挿通された後に、前記雄端子8x,8
yの後端部8g,8hと、フレキシブルプリント回路体
7の回路導体7aの端部7c,7dとが、はんだ付けに
よって確実に通電可能に接続されると共に固定される。
このようにして補機モジュール用中継部品5すなわち中
継用コネクタ基板5が構成されている。
れると、カメラ1を備える補機用基板2からカメラケー
ス3に構成されるコネクタ30までを、中継用コネクタ
基板5を用いて前記両者を電気的に接続できるようにな
り、電気的接続部分の周辺部位の部品点数を減らすこと
が可能となる。これにより、カメラモジュールZへ中継
用コネクタ基板5を取付ける際の組付け性、作業性が向
上される。
メラケース3から容易に中継用コネクタ基板5を取外す
ことができ、カメラモジュールZに関する点検、修理、
リサイクルなどの作業が行われ易くなる。さらに電気接
続部分の部品点数の削減化によって、カメラモジュール
Zの価格の低減化が図られる。
柔軟な材質で形成された絶縁シート7bに、同じく柔軟
な材質で形成された回路導体7aが設けられ、さらに、
これらの上に透明もしくは半透明の柔軟な材質の保護層
が設けられて、フレキシブルプリント回路体7が構成さ
れている。
面状態において略L字型に形成されている。このような
略L字型をしたフレキシブルプリント回路体7の一方か
ら他方にかけて、通電可能とされるように8本の回路導
体7aで結ばれている。フレキシブルプリント回路体7
の形状をこのような略L字型とすることで、雄端子8x
の方向と他の雄端子8yの方向を異なる90°の方向に
設定させることができる。
路体7が引き通されるための挿通孔6gが設けられ、こ
の挿通孔6gにフレキシブルプリント回路体7が引き通
されている。そして、樹脂成形部6の挿通孔6g内部も
しくは挿通孔6gの周辺近傍部で、フレキシブルプリン
ト回路体7が略直角に折り曲げられて、フレキシブルプ
リント回路体7に折曲部7eが形成されている(図
3)。このようにして、フレキシブルプリント回路体7
は、第1のコネクタ主体部31から第2のコネクタ主体
部32にかけて接続されている。
構成するカメラケース3などの各部品の形状に対応し
て、中継用コネクタ基板5を任意の形状とすることが可
能となる。そのため、カメラケース3などの取付部品の
形状に対応して、容易に取付け、取外しを行える中継用
コネクタ基板5を提供することができる。
れると、カメラモジュールZを構成するカメラケース3
などの各取付部品の形状に対応して、所定の形状をした
中継用コネクタ基板5を設計することができるから、カ
メラモジュールZの組立時のほかに、点検、修理、リサ
イクルなどの理由で電気関連部品を含むこれの周辺部位
が分解される時でも、容易にしかも迅速にカメラモジュ
ールZから中継用コネクタ基板5を取外すことができた
り、またカメラモジュールZへ中継用コネクタ基板5を
取付けることが可能な形状の中継用コネクタ基板5を提
供することができる。
置決め用取付孔が設けられてあり、この位置決め用取付
孔に対応して、図3に示されるように、樹脂成形部6に
位置決め用突出部6iが設けられている。そして、フレ
キシブルプリント回路体7の位置決め用取付孔に、樹脂
成形部6の位置決め用突出部6iが嵌合されて、フレキ
シブルプリント回路体7は樹脂成形部6に取付けられて
いる。
ネクタ基板5がカメラケース3の収容室3e内に容易に
取付けられるようにするために、カメラケース3の底壁
3cに設けられた2ヶ所の固定部3a′の雌ねじ穴3
b′に対応して、図1〜図5から判断できるように、中
継用コネクタ基板5の所定の位置に2つの基板取付用孔
6fが設けられている。このようにすれば、中継用コネ
クタ基板5を容易で迅速にしかも確実にカメラモジュー
ルZを構成するカメラケース3の底壁3cに取付けるこ
とができる。
基板5の基板6c上に設けられた2つの位置決め用突出
部6hは、この中継用コネクタ基板5の基板6c上に他
の部品が取付けられる際に、他の部品が中継用コネクタ
基板5の基板6cに取付け易くされるために設けられて
いる。
られた位置決め用突出部6hについて詳しく説明する
と、図2に示される位置決め用突出部6hは、根元部か
ら先端部にかけて徐々にすぼまる形状をした円錐形状に
近似したものとなっており、いわゆるテーパガイド面が
設けられた円柱形状となっている。このような形状の位
置決め用突出部6hであれば、これに対応して他の部品
に設けられた取付孔に、前記形状の位置決め用突出部6
hを嵌合させ易くなるので好ましい。また、図2〜図5
に示されるように、中継用コネクタ基板5の基板6c上
に設けられた端子取付用孔6eに別の端子などの各種部
品が取付けられる。
られ、且つ、雌端子8vを備えるPCB用コネクタ20
がはんだ付けされて取付けられた補機用基板2すなわち
カメラモジュールYが、取付方向S1に沿うようにして
カメラケース3に取付け可能なように準備されている。
また中継用コネクタ基板5について見れば、この中継用
コネクタ基板5は、図2および図3と共に上記で説明し
た通りの中継用コネクタ基板5である。
ると、中継用コネクタ基板5は、雄端子8xが第1の基
部6aに取付けられて構成された第1のコネクタ主体部
31と、他の雄端子8yが第2の基部6bに取付けられ
て構成された第2のコネクタ主体部32と、基板6cが
設けられている。また、この中継用コネクタ基板5は、
第1のコネクタ主体部31の雄端子8xから第2のコネ
クタ主体部32の他の雄端子8yにかけて、フレキシブ
ルプリント回路体7の回路導体7aによって通電可能に
接続されている。このような中継用コネクタ基板5は、
前記カメラモジュールYと同じく、取付方向S1に沿う
ようにしてカメラケース3に取付け可能なように準備さ
れている。
クタ基板5の第1のコネクタ主体部31に対応して、図
1,図4,図5に示されるように、カメラケース3にコ
ネクタハウジング33が形成されている。そして、中継
用コネクタ基板5をカメラケース3の収容室3e内に取
付けると共に、中継用コネクタ基板5の第1のコネクタ
主体部31をカメラケース3のコネクタハウジング33
に取付けることで、カメラケース3にコネクタ30が構
成される。
板2すなわちカメラモジュールYをカメラケース3に取
付けることで、補機用基板2にはんだ付けされたPCB
用コネクタ20の雌端子8vと、中継用コネクタ基板5
の第2のコネクタ主体部32に取付けられた他の雄端子
8yとが接続される。このようにしてカメラモジュール
Zが組立てられる。
けられた第1および第2のコネクタ主体部31,32を
備える中継用コネクタ基板5を、カメラケース3の収容
室3e内に取付けることにより、カメラモジュールZに
コネクタ30が構成され、カメラ1と雌端子8vが取付
けられたPCB用コネクタ20を備える補機用基板2を
カメラケース3に取付けることにより、中継用コネクタ
基板5を介してカメラ1からコネクタ30まで接続され
るものであるから、カメラモジュールZの組立性に優れ
たものとなる。
せることができるから、カメラケース3に取付けられる
各種の部品類を電線と別工程で組立てることが可能とな
り組付け性が改善される。これにより、従来技術のよう
に煩雑な組立作業を行う必要もなく、迅速なカメラモジ
ュールZの組立作業を行うことが可能となる。従来技術
と異なり、雄端子8x,8yを備える中継用コネクタ基
板5を用いてカメラモジュールZを組立てるから、組立
作業の際に簡単にカメラモジュールZにコネクタ30を
構成させることができる。従って中継用コネクタ基板5
の形状により、カメラモジュールZの組立作業を自動化
させることも可能になるものと期待される。
れやすいことに関連して、カメラモジュールZは分解さ
れ易くなり、これによりカメラモジュールZを回収して
リサイクルを行うには適した構造といえる。従って昨今
の地球環境上に関する産業廃棄物の低減化にも寄与され
る。また、カメラモジュールZから容易に中継用コネク
タ基板5を取外すことができるから、カメラモジュール
Zに関する点検、修理などの分解・組立作業が行われ易
くなり、取り扱いなどのメンテナンス性に優れたカメラ
モジュールZを提供することが可能となる。
ュールZを組立てる際に懸念されていた不具合品の発生
を無くすことが可能となる。従来は、カメラ1の取付け
られた補機用基板2をカメラケース3へ取付けて組立て
る際に、補機用基板2とカメラケース3との間にケーブ
ル4a、ドレイン線4a′が挟み込まれて、いわゆる電
線の噛み込みが発生されてしまうこともあり、このよう
なカメラモジュールZは、ケーブル4a、ドレイン線4
a′が内部で切断されて断線状態となっていることも懸
念されていたので、不良品として取り扱わなければなら
なかった。
することは地球環境上において好ましくなく、また生産
的にも無駄であるので、再度、ケーブル4a、ドレイン
線4a′、チューブ4dとを備えるワイヤハーネス4、
クランプ50などの電線に関係する部品を交換するなど
して、カメラモジュールZを組立て直す必要性もあっ
た。しかし本発明を採用することにより煩雑な手間など
を介すことなく、このような不具合品を無くすことが可
能となった。
30に嵌合される相手部品すなわち相手コネクタ10に
ついて図1および図6に基づき説明する。相手コネクタ
10は、側壁11aと天壁11a′と前壁11bより形
成される箱型のコネクタハウジング11およびこの収容
室と、このコネクタハウジング11内部の収容室に取付
けられる雌端子8wとから主に構成されている。
たコネクタ30に、図6に示される相手コネクタ10が
挿入されて、両コネクタの雄雌結合が行われる際に、図
4に示されるカメラケース3側のコネクタ30の相手コ
ネクタ収容室33bに、図6に示される相手コネクタ1
0が挿入され易くされるようにするため、図6に示され
るように、相手コネクタ10を構成するコネクタハウジ
ング11の前壁11bの端部周辺近傍部にテーパガイド
面11fが設けられている。
ング11の各収容室に備えられた8つの雌端子8wが、
カメラモジュールZに構成されたコネクタ30の8つの
雄端子8xと結合されて電気的に接続されるために、相
手コネクタ10の前壁11bに8つの端子挿入孔11d
が設けられている。これらの端子挿入孔11dが形成さ
れると共に、コネクタハウジング11の前壁11bに、
上下方向の隔壁11cおよび左右方向の隔壁11cが形
成されている。
たコネクタ30に、図6に示される相手コネクタ10が
挿入されて、両コネクタの雄雌結合が行われる際に、図
4に示されるカメラケース3側のコネクタ30に備えら
れた雄端子8xが、図6に示される相手コネクタ10の
コネクタハウジング11の端子収容室まで入り易くされ
るために、図6に示されるように、相手コネクタ10を
構成するコネクタハウジング11の端子挿入孔11dの
開口部に、テーパガイド面11eが設けられている。
のコネクタハウジング11の前壁11bとロックアーム
40の根元部41の間に、溝11gが設けられている。
この溝11gに終端部の存在しない環状のゴム製Oリン
グが嵌め込まれてもよい。また、相手コネクタ10を構
成するコネクタハウジング11の端子挿入孔11dの反
対側に、ケーブル4a,4a′、ワイヤハーネス4など
の電線が挿通される電線側開口部が形成されている。こ
の電線側開口部に、相手コネクタ10のコネクタハウジ
ング11の内部形状に対応し、且つ、各種電線が挿通さ
れる密封孔の設けられたゴム製の防水栓が取付けられて
もよい。
ケース3側のコネクタハウジング33の相手コネクタ収
容室33bの奥側に、コネクタハウジング33の内部形
状に対応し、且つ、終端部の存在しない環状のゴム製防
水栓が嵌め込まれてもよい。このようにして、相手コネ
クタ10とカメラケース3側のコネクタ30を防水コネ
クタとし、カメラケース3の内部やカメラ1内部への水
分、埃、塵などの浸入を防いで各種電気関連部品を保護
し、このような水分、埃、塵などの異物に起因したカメ
ラモジュールZの不具合発生を未然に防止するようにし
てもよい。また、例えば、汎用の規格化された標準型の
相手コネクタや、非防水型の相手コネクタが用いられて
もよい。
ジング11の端子挿入孔11dの反対側に電線側開口部
が形成されてあり、この電線側開口部にケーブル4a,
4a′などの電線が挿通されている。ワイヤハーネス4
のテープ4d′巻きが終了された部位から、図7に示さ
れるケーブル4a、ドレイン線4a′が、複数本ほど相
手コネクタ10のコネクタハウジング11内へ伸ばされ
ている。
1内で、ケーブル4a、ドレイン線4a′の端部の絶縁
被覆体4cの部分が皮むきされてあり、導体4bが一部
露出された状態となっている。そして、このようなケー
ブル4a、ドレイン線4a′の導体4bおよび絶縁被覆
体4cが、所定の雌端子の電線接続部すなわち導体圧着
片および被覆圧着片によって専用の治工具などが用いら
れて加締められ、このようにして雌端子8wの電線接続
部とケーブル4a,4a′とが固定されると共に接続さ
れている。ワイヤハーネス4は防水用チューブによって
束ねられていてもよく、ワイヤハーネス4はあらゆるタ
イプのものが用いられても何ら支障はない。
と接続された雌端子8wは、相手コネクタ10内の所定
の端子収容室に挿入され、相手コネクタ10の端子収容
室に備えられた係止ランスなどによって容易で迅速に確
実に固定される。「ランス」とは「槍」を意味するが、
係止ランスは槍状のものに限らずアーム状のものなど、
種々の形状のものであってもよい。
a′と接続される端子類に関し、ここで圧着端子につい
て説明する。圧着端子は、電線との機械的接続と電気的
接続とを圧着工具などを用いて塑性変形されるバレルを
具備するターミナルを指す。一般にターミナルは、電線
の絶縁被覆体の部分を取り除いた導体の部分を圧着する
ワイヤバレルすなわち導体圧着片と、電線の絶縁被覆体
を圧着するインシュレーションバレルすなわち被覆圧着
片との双方が備えられている。またワイヤバレルはクロ
ーズドバレルとオープンバレルとに分けられる。
的な接続を行う雌端子の相手端子を指し、接触荷重を発
生させるばねなどの弾性接触片を備えるものなどがあ
る。発明の実施の形態で用いられる雌端子8v,8w
は、角ピンタイプの雄端子8x,8yに対応した矩形の
箱型形状をしたもので、内部に弾性接触片が備えられる
雌端子である。このような矩形の箱型形状をした雌端子
のほかに、平板形状をしたタブタイプもしくは丸ピンタ
イプの雄端子に対応して、略矩形筒状もしくは略円筒形
状をした雌端子などが挙げられ、本発明に用いられる雌
端子の種類として、あらゆる種類の雌端子が採用可能で
ある。
と接続された雌端子8wをコネクタハウジング11の内
部に備える相手コネクタ10と、雄端子8xを備え且つ
カメラケース3に構成されたコネクタ30とが雄雌結合
されることで、両者の電気的な接続が行われる。
けられたコネクタ30に、ワイヤハーネス4が取付けら
れた相手コネクタ10を雄雌結合させるだけで電気的な
接続が行われるものであるから、複雑で特別な構造をし
たコネクタ30や相手コネクタ10を設ける必要性がな
い。従って部品点数を増やすことなく、価格が低く抑え
られたカメラモジュールZを提供することができる。
ワイヤハーネス4側の相手コネクタ10との嵌合もしく
は解除を容易にしかも迅速に行うことが可能となる。こ
のように雄雌結合が行われるコネクタの電気的な接続ま
たは切断を容易で迅速に行えるカメラモジュールZを提
供することができる。
ジュールZに接続される相手コネクタ10として規格化
された汎用のコネクタが用いられることも可能となり、
部品の共用化もしくは共通化に伴う管理工数の削減化お
よび価格の低減化を図ることもできる。
ネクタ10を構成する樹脂製のコネクタハウジング11
の天壁11a′に、この相手コネクタ10の樹脂材と同
一の樹脂材からなるロックアーム40が、天壁11a′
と一体に形成されている。このようなロックアーム40
について、図1および図6を用いて説明する。ロックア
ーム40は、主に、根元部41と、アーム42と、操作
部43とから形成されている。アーム42の基準面42
aは、このロックアーム40が設けられた天壁11a′
の外面に略平行な面となるようにして形成されている。
ックアーム40を中心として、これに対応した一対の突
出部44が相手コネクタ10のコネクタハウジング11
の天壁11a′に設けられている。この一対の突出部4
4は、相手コネクタ10を構成するコネクタハウジング
11の天壁11a′両側の側壁11a面と略平行になる
ようにして設けられている。
ム40の周辺部に設けられることで、例えば相手コネク
タ10に不用意に物などがぶつけられて、その際にロッ
クアーム40の操作部43が強く押され、これにより相
手コネクタ10とカメラモジュールZのコネクタ30と
の係止状態が解除されてしまい、相手コネクタ10とカ
メラケース3のコネクタ30が外れて、電気的な接続が
行なえなくなるといった不具合発生を未然に防ぐことが
できる。このように一対の突出部44はロックアーム4
0を保護し、カメラケース3のコネクタ30から相手コ
ネクタ10が、不用意に解除されたり外れてしまうと言
うことを防止する役割を果している。
ーム42は、相手コネクタ10を構成するコネクタハウ
ジング11の天壁11a′前方の根元部41より後方の
操作部43に向けて伸ばされ、このようにしてロックア
ーム40が形成されている。例えば、アーム42の基準
面42aの反対側の面すなわちアーム42の基準面42
aの裏面は、アーム42の前方から後方にかけて、相手
コネクタ10のコネクタハウジング11を形成する天壁
11a′から次第に離れるようにして形成されたもので
あってもよい。
の形状は、相手コネクタ10のコネクタハウジング11
の材料費を少しでも低減させつつ、アーム42の機械的
強度を維持させるために、ロックアーム40の根元部4
1から操作部43にかけて肉盗み形状となるような逆凹
状をした形状であるとよい。
ールZのコネクタ30の係合孔35に対応して、図1お
よび図6に示されるように、コネクタ30の係合孔35
と引っ掛けられるための係止部45が、相手コネクタ1
0のアーム42に設けられている。図1および図6に示
されるアーム42の略中心部のアーム基準面42aに、
係止部45であるロック突起45が設けられている。ロ
ック突起45は、係止面45aと、摺接面45bと、傾
斜摺接面45cと、2つの側面45dとから形成されて
いる。
設けられたロック突起45の係止面45aは、このアー
ム基準面42aと略直角な面となるようにして形成され
ている。図1および図6に示されるロック突起45の係
止面45aは、図1,図4,図5に示されるカメラモジ
ュールZのコネクタ30に形成されている係合孔35の
係合面35aに対応する。
ロックアーム40の操作部43は、ロックアーム40の
アーム基準面42aから突出した形状となっている。こ
のような形状の操作部43とすることにより、指や治工
具でロックアーム40の解除作業が容易に成し遂げられ
る。
形状について説明すると、ロックアーム40の操作部4
3は略コの字形をし、射出成形時の型抜き用の逃し部4
3aが設けられている。この型抜き用の逃し部43aは
逆凹状をした逃し部43aの形状となっている。この逃
し部43aは、ロック突起45を形成させるために射出
成形用金型の構造の関係から必要であったり、また相手
コネクタ10の軽量化・材料費低減化を兼ねて設けられ
ている。
により、カメラケース3側のコネクタ30と、ワイヤハ
ーネス4側の相手コネクタ10との嵌合もしくは解除を
容易にしかも迅速に行うことが可能となる。このように
雄雌結合が為されるコネクタの電気的な接続または切断
を、容易で迅速に行えるカメラモジュールZを提供する
ことができる。
取付けられた相手コネクタ10が、カメラモジュールZ
に構成されたコネクタ30に嵌合されて、カメラモジュ
ールZとワイヤハーネス4との電気的な接続が行われ
る。このような電気的な接続が行われると共に、相手コ
ネクタ10とカメラモジュールZのコネクタ30とが容
易で迅速にさらに確実に結合もしくは解除され、しかも
不用意には解除されない状態となっている仕組みについ
て説明する。
0が、図1,図4,図5に示される通りのカメラモジュ
ールZとして構成されるコネクタ30のコネクタハウジ
ング33内へ挿入され始めると共に、相手コネクタ10
に備えられたロックアーム40の根元部41より、ロッ
クアーム40はカメラモジュールZのコネクタ30のコ
ネクタハウジング33内に挿入され始める。
に相手コネクタ10が挿入されてゆくと、図6に示され
る相手コネクタ10のロックアーム40に設けられたロ
ック突起45の傾斜摺接面45cが、図1,図4,図5
に示されるカメラケース3のコネクタハウジング33を
形成する天壁33a′に当接される。これについて具体
的に図4および図5を用いて説明すると、コネクタハウ
ジング33に設けられた摺接面を含む天壁33a′内面
と、コネクタハウジング33の後端面34とが直交する
角部に当たる。
コネクタ収容室33b内へ、相手コネクタ10がより奥
へと挿入されてゆくと、図6に示される相手コネクタ1
0のロックアーム40に設けられたロック突起45の摺
接面45bと、図4および図5に示されるカメラケース
3に形成されたコネクタハウジング33の天壁33a′
内面の摺接面とが互いに擦れ合った状態となる。このよ
うな状態で相手コネクタ10は、カメラモジュールZの
コネクタ30に形成された相手コネクタ収容室33b内
へ進入されてゆく。
樹脂製のロックアーム40は、カメラモジュールZのコ
ネクタハウジング33に設けられた係合孔35と係止さ
れる過程の途中で弾性変形された状態となる。詳しく説
明すると、相手コネクタ10の天壁11a′に設けられ
た樹脂製のロックアーム40は、ロックアーム40の根
元部41を含むこれの周辺近傍部もしくはアーム42の
全長において、復元力が発生された状態でこのロックア
ーム40が設けられた相手コネクタ10のコネクタハウ
ジング11の天壁11a′側へ撓まれる。
ネクタ10のロックアーム40に設けられたロック突起
45は、図4および図5に示されるカメラケース3に設
けられたコネクタハウジング33の天壁33a′内面の
摺接面を乗り越えてゆき、コネクタハウジング33に設
けられた係合孔35に入り込む。
ックアーム40は略元の状態に戻り、このようにして、
図1および図6に示されるロックアーム40に設けられ
たロック突起45と、図1,図4,図5に示されるコネ
クタハウジング33に設けられた係合孔35とは互いに
係止状態となる。
のロックアーム40が、このロックアーム40の内部に
潜在的に備えられていた復元力によって略元の姿勢とな
り、このようにして図6に示される相手コネクタ10の
ロックアーム40に設けられたロック突起45の係止面
45aと、図4および図5に示されるカメラケース3の
コネクタハウジング33に設けられた係合孔35の係合
面35aとが当接されるか、または互いに向かい合った
状態となって両者は確実に係止された状態となる。
0に設けられたロックアーム40のアーム基準面42a
と、図4および図5に示されるコネクタハウジング33
の摺接面を含む天壁33a′内面とが、互いに当接され
た状態となるか、または前記両方の面が僅かな隙間を残
して略平行に向かい合った状態となる。
ネクタ30と相手コネクタ10とが雄雌結合されていれ
ば、例えばワイヤハーネス4が不用意に手前側に向けて
引っ張られるなどされ、これに伴ってワイヤハーネス4
に取付けられた相手コネクタ10が、カメラモジュール
Zのコネクタ30から引き抜かれてしまい、これにより
カメラモジュールZとワイヤハーネス4とが電気的に切
断されてしまうといった不具合の発生を未然に防止する
ことができる。
0を構成するコネクタハウジング11に設けられたロッ
クアーム40の操作部43の前面、または、これに対応
した一対の突出部44のくびれた部位の前面部44a
と、カメラモジュールZのコネクタハウジング33に設
けられた後端面34とが、僅かな隙間を残して向かい合
った状態となって直ぐに当接可能なように為される。
3の前面、または、これに対応した一対の突出部44の
くびれた部位に前面部44aが形成されていて、相手コ
ネクタ10とカメラモジュールZのコネクタ30とが雄
雌結合されるようにすれば、両者を係止させる時や両者
の係止状態を解除する際に、フィーリングよく操作する
ことができるものと期待され、また、両者の係止状態は
より確実に安定した状態で維持されるものと期待され
る。
ールZのコネクタ30へ取付ける際であったり、相手コ
ネクタ10が不用意に他の物にぶつけられた際に、相手
コネクタ10がカメラモジュールZのコネクタ30内へ
過度に押し込まれそうになることも考えられる。
クタハウジング11に設けられたロックアーム40の操
作部43の前面、または、これに対応した一対の突出部
44のくびれた部位の前面部44aと、カメラモジュー
ルZのコネクタハウジング33に設けられた後端面34
とが、向かい合って直ぐに当接可能とされていれば、相
手コネクタ10はカメラモジュールZのコネクタ30内
の奥深くへ過度に入り込まれることがないものと思慮さ
れる。従って取付けフィーリングのよい雄雌コネクタの
結合を行えるものと期待される。
ルZのコネクタ30内の奥深くへ過度に入り込まれるこ
とによって、カメラモジュールZのコネクタ30を含む
これの周辺部やコネクタ30に続くカメラケース3内の
各部品が破損されたり、また過度に押されることによる
各部品の位置狂いが生じてしまうと言う心配もない。さ
らに相手コネクタ10が破損されてしまうと言う心配も
なく、カメラモジュールZまたは相手コネクタ10の破
損、位置狂いなどの不具合発生を少しでも防止できると
言うことも期待される。
よび係合部35を雄雌コネクタに係止・係合部として設
ければ、安定して確実な係止が行えると共に、雄雌それ
ぞれのコネクタを結合させる際に、確実な係止が行われ
たことが認識できるフィーリングのよい雄雌結合を行う
ことができるものと考えられる。また、雄雌それぞれの
コネクタの結合状態を解除させる際にも、同様にフィー
リングよく解除作業が行われるものと期待される。
4に取付けられた相手コネクタ10を取外す場合は、相
手コネクタ10のロックアーム40を解除して、ワイヤ
ハーネス4に取付けられた相手コネクタ10をカメラモ
ジュールZのコネクタ30から引き抜く。具体的に説明
すると、樹脂製のロックアーム40の操作部43を、相
手コネクタ10を構成するコネクタハウジング11の天
壁11a′に向けて指などで十分に押し付け、このよう
にして樹脂製のロックアーム40を相手コネクタ10の
コネクタハウジング11の天壁11a′に向けて撓ませ
る。
ネクタ10のロックアーム40に設けられたロック突起
45の係止面45aと、図4および図5に示されるカメ
ラケース3のコネクタハウジング33に設けられた係合
孔35の係合面35aは、当接された状態または互いに
向かい合った状態からずれて外れた状態となる。このよ
うな状態を維持しつつ、カメラケース3側のコネクタ3
0からワイヤハーネス4に取付けられた相手コネクタ1
0を引き抜けば、カメラモジュールZとワイヤハーネス
4とを容易に迅速に分離させることができる。
の位置関係は、カメラモジュールZのコネクタ30と相
手コネクタ10とにおいて、逆の位置関係となるように
設けられてもよい。また、雄端子と雌端子の位置関係
や、雄型コネクタと雌型コネクタとの位置関係が逆の位
置関係となっているものでもよい。
カメラケース3、中継用コネクタ基板5の樹脂成形部
6、相手コネクタ10のコネクタハウジング11などの
各部品は、合成樹脂により射出成形によって形成される
とよい。このような各部品が、射出成形が可能な合成樹
脂でしかも熱可塑性的な性質を有する合成樹脂によって
製造されれば、大量生産性に優れるため生産性が向上さ
れ効率的である。しかし各部品の形状などによっては射
出成形方法に限らず他の成形方法で製造されてもよい。
されるカメラケース3、ロックアーム40や係止ランス
が一体成形される相手コネクタ10のコネクタハウジン
グ11、第1の基部6aと第2の基部6bと基板6cと
が一体成形される中継用コネクタ基板5の樹脂成形部6
を、射出成形が可能な合成樹脂であって熱可塑性的な性
質を有する合成樹脂で形成すれば、複雑な形状の成形体
であっても容易に迅速にしかも大量に製造することがで
きる。
な復元弾性力を潜在的に内在するので、ロックアーム4
0や係止ランスが一体化された相手コネクタ10のコネ
クタハウジング11を、前記合成樹脂で形成することは
1つの有効な手法である。
された相手コネクタ10のコネクタハウジング11を形
成すれば、上述したようにカメラケース3のコネクタハ
ウジング33に設けられた係合部35(図1,図4,図
5)に、相手コネクタ10のロックアーム40に設けら
れた係止部45(図1,図6)を引っ掛からせて確実な
雄雌結合をさせる際に、前記合成樹脂製のロックアーム
40の根元部41を含むこれの周辺近傍部またはアーム
42の全長に亙って、前記合成樹脂製のロックアーム4
0を容易に弾性変形させることができる。
が適度に弾性変形されたのちに、前記係止部45と前記
係合部35とは容易に引っ掛けられて係止され、その
後、前記合成樹脂製のロックアーム40は、潜在的に内
在された成形体の適度な復元弾性力により撓まれた状態
から略元の姿勢へと戻る。
上述したように前記合成樹脂製のロックアーム40を意
図的に十分に撓ませて行えばよい。このようにして、カ
メラモジュールZなどの補機モジュールZに構成された
コネクタ30と、ワイヤハーネス4などに取付けられた
相手コネクタ10とを、迅速にしかも容易に結合または
解除させることが可能となる。
コネクタハウジング11の端子収容室内に、雌端子を良
好に固定させるための樹脂製の係止ランス(図示せず)
が設けられている。係止ランスは雌端子を相手コネクタ
10のコネクタハウジング11の端子収容室内に取付け
る際に、容易で迅速にしかも確実に固定させる役割を担
っている。このような係止ランスにも撓み特性が要求さ
れるので、相手コネクタ10のコネクタハウジング11
を前記合成樹脂で形成することは有効な手法である。
って、また、熱可塑性的な性質を有する合成樹脂とし
て、例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT
と略称する)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹
脂(ABSと略称する)、ポリアミド樹脂(PAと略称
する)、ポリプロピレン樹脂(PPと略称する)などが
挙げられ、必要に応じて合成樹脂に各種の充填材が添加
されてあってもよい。
ネクタ基板5の樹脂成形部6、コネクタハウジング33
が一体化されたカメラケース3、ロックアーム40や係
止ランスが一体化された相手コネクタ10のコネクタハ
ウジング11などの各部品は、ポリブチレンテレフタレ
ート樹脂(PBT)から形成され、寸法安定性、強度の
安定性、電気的特性などの点で優れている。ポリブチレ
ンテレフタレート樹脂(PBT)として、例えばPBT
−H01などが挙げられる。また前記PBTのほかに、
中継用コネクタ基板5の樹脂成形部6の成形に関して
は、ポリアミド系のホットメルト材が用いられて射出成
形、モールド成形も行われた。
クタハウジング11、中継用コネクタ基板5の樹脂成形
部6などの成形体は、必要に応じてタンブリング処理い
わゆるたる研磨処理が施され、このようにして金型から
取出された後に、成形体に残されたバリが取り去られる
ようにしてもよい。
補機用基板2、カメラケース3、中継用コネクタ基板5
の樹脂成形部、相手コネクタ10のコネクタハウジング
11の各角部は、必要に応じて面取り形状となってい
る。「面取り」とは、1つの面と他の面との交わりの角
(かど)に斜面または丸みがつけられている状態を言
う。C面取りは斜面の形状をした面取りであり、R面取
りは丸みをおびた形状の面取りである。
部に応力が集中されることを緩和させると共に、中継用
コネクタ基板5やカメラモジュールZを取り扱う作業者
が、角部によって手などに怪我をしてしまうといった障
害の発生を予防するためでもある。このような面取り
は、前記タンブリング処理によって形成されてもよい。
5に、必要に応じてあらゆる付加部品などが取付けられ
てもよい。しかし補機の使用される部位や取付けられる
部位などによっては、例えばカバーなどの付加部品は省
略されてもよい。そのようにすれば、部品点数が少しで
も抑えられ、小型・軽量化、そしてこれに伴って価格が
低減化された補機モジュールZを提供することもでき
る。
べたカメラモジュールZのほかに、例えば自動車のイン
ストルメントパネルおよびその周辺部などに使用される
補機モジュールZにも適用することができ、あらゆる箇
所にモジュール化として展開することが可能である。
述したように、前記補機1として、自動車に取付けられ
るCCDカメラ1を用いて、カメラモジュールZを構成
した補機モジュールZであることが好ましい。このよう
に本発明の補機モジュールZを自動車に取付けられるカ
メラモジュールZに適用することで、カメラモジュール
Zの部品点数を削減することが可能となり、自動車に取
付けられるカメラモジュールZの小型化、軽量化、そし
てこれらに伴う価格の低減化を図ることができる。
乗用車や、バスなどの大型車などの自動車に用いられ、
自動車の前部の死角となる部位または自動車の後方の視
界を確保可能な部位など、運転中に室内からは確認のさ
れ難い部位に取付けられて、運転中の死角確認の補佐用
として用いられるようにすれば、自動車を運転する際に
便利であり好ましいと考えられる。
後方周辺の外側部位に取付けられた車載用CCDカメラ
1が不用意に他の物と当たるなどしてしまい、CCDカ
メラ1の点検、修理を行わなければならなくなったとし
ても、本発明を適用した車載用CCDカメラ1であれば
分解が容易であるため、前記不具合の生じたCCDカメ
ラ1を容易に分解して修理し、再び自動車に取付けるこ
とが可能である。従って、本発明は自動車の後方周辺の
外側部位に、視界確認用のCCDカメラ1として用いら
れることが好ましい。
れているCCDカメラ1またはこれの周辺部品から構成
されるカメラモジュールZに、故障などの不具合が発生
した際には、これを取外して点検し、分解、修理を行う
必要性も生じるが、本発明のように取付け、取外しが容
易なカメラモジュールZであれば、メンテナンスに優れ
好ましいといえる。また、カメラモジュールZを分解し
易いようにしてあるので、カメラモジュールZの廃棄時
にリサイクルとして再利用され易くなり、昨今の産業廃
棄物に関する地球環境上の問題にも対応したものといえ
る。
の発明によれば、補機用基板からケースに構成されるコ
ネクタまでを、中継部品を用いて前記両者を電気的に接
続できるようになり、電気的接続部分の周辺部位の部品
点数を減らすことが可能となる。これにより、補機モジ
ュールへ中継部品を取付ける際の組付け性、作業性が向
上される。また、これと共に補機モジュールから容易に
中継部品を取外すことができ、補機モジュールに関する
点検、修理、リサイクルなどの作業が行われ易くなる。
さらに電気接続部分の部品点数の削減化によって、補機
モジュールの価格の低減化が図られる。
モジュールを構成する各部品の形状に対応して、中継部
品を任意の形状とすることが可能となるので、容易に取
付け、取外しを行える中継部品を提供することができ
る。このような中継部品が用いられると、補機モジュー
ルを構成する各部品の形状に対応して、所定の形状をし
た中継部品を設計することができるから、補機モジュー
ルの組立時のほかに、点検、修理、リサイクルなどの理
由で電気関連部品を含むこれの周辺部位が分解される時
でも、容易にしかも迅速に補機モジュールから中継部品
を取外すことができたり、また補機モジュールへ中継部
品を取付けることが可能な形状の中継部品を提供するこ
とができる。また、請求項4記載の発明によれば、中継
部品を容易で迅速にしかも確実に補機モジュールを構成
する所定の部位に取付けることができる。
が設けられた第1および第2の電気接続部を備える中継
部品をケースに取付けることにより、補機モジュールに
コネクタが構成され、補機と端子を備える補機用基板を
ケースに取付けることにより、中継部品を介して補機か
らコネクタまで接続されるものであるから、補機モジュ
ールの組立性に優れたものとなる。
すいことに関連して、補機モジュールは分解され易くな
り、これにより補機モジュールを回収してリサイクルを
行うには適した構造といえる。従って昨今の地球環境上
に関する産業廃棄物の低減化にも寄与される。また、補
機モジュールから容易に中継部品を取外すことができる
から、補機モジュールに関する点検、修理などの分解・
組立作業が行われ易くなり、取り扱いなどのメンテナン
ス性に優れた補機モジュールを提供することが可能とな
る。
に懸念されていた不具合品の発生を無くすことが可能と
なる。従来は、補機の取付けられた補機用基板をケース
へ取付けて組立てる際に、補機用基板とケースとの間に
電線が挟み込まれてしまうこともあり、このような補機
モジュールは、電線が内部で切断されていることも懸念
されていたので不良品として取り扱わなければならなか
った。
することは地球環境上において好ましくなく、また生産
的にも無駄であるので、再度、電線に関係する部品を交
換するなどして、補機モジュールを組立て直す必要性も
あった。しかし本発明を採用することにより煩雑な手間
などを介すことなく、このような不具合品を無くすこと
が可能となった。
ス側に設けられたコネクタに、相手コネクタを結合させ
るだけで電気的な接続が行われるものであるから、複雑
で特別な構造をしたコネクタとする必要性がない。従っ
て部品点数を増やすことなく、価格が低く抑えられた補
機モジュールを提供することができる。また、ケース側
のコネクタと相手コネクタとの嵌合もしくは解除を容易
にしかも迅速に行うことが可能となる。このように雄雌
結合が行われるコネクタの電気的な接続または切断を容
易で迅速に行える補機モジュールを提供することができ
る。
モジュールを自動車に取付けられるカメラモジュールに
適用することで、カメラモジュールの部品点数を削減す
ることが可能となり、自動車に取付けられるカメラモジ
ュールの小型化、軽量化、そしてこれらに伴う価格の低
減化を図ることができる。
ジュールに、故障などの不具合が発生した際には、これ
を取外して点検し、分解、修理を行う必要性も生じる
が、本発明のように取付け、取外しが容易なカメラモジ
ュールであれば、メンテナンスに優れ好ましいといえ
る。また、カメラモジュールを分解し易いようにしてあ
るので、カメラモジュールの廃棄時にリサイクルとして
再利用され易くなり、昨今の産業廃棄物に関する地球環
境上の問題にも対応したものといえる。
示す分解斜視図である。
ある。
視図である。
示す平面図である。
イヤハーネスの部分拡大図である。
である。
付ける際に発生する不具合の状態を示す斜視図である。
ワイヤハーネスの接続先を示す概念図である。
品、中継用コネクタ基板) 6 樹脂成形部 6a 第1の基部 6b 第2の基部 6c 基板 6d 仕切り部(側壁) 6d′ テーパガイド面 6e 端子取付用孔 6f 基板取付用孔 6g 挿通孔 6h,6i 位置決め用突出部 7 フレキシブルプリント回路体(FP
C) 7a 回路導体 7b 絶縁シート 7c,7d 端部 7e 折曲部 8a,8b 電気接触部 8c,8d 本体部 8e,8f 先端部 8g,8h 後端部(はんだ付け部) 8v,8w 端子(雌端子) 8x 端子(雄端子) 8y 端子、他の端子(雄端子、他の雄端
子) 9 はんだ材 10 相手コネクタ 11 コネクタハウジング 11a 側壁 11a′ 天壁 11b 前壁 11c 隔壁 11d 端子挿入孔 11e,11f テーパガイド面 11g 溝 20 コネクタ(PCB用コネクタ) 21 コネクタハウジング 30 コネクタ 30a コネクタ間口 30b 開口部 31 第1の電気接続部(第1のコネクタ主
体部) 32 第2の電気接続部(第2のコネクタ主
体部) 33 コネクタハウジング 33a 側壁 33a′ 天壁 33b 相手コネクタ収容室 34 後端面 34a テーパガイド面 35 係合部(係合孔) 35a 係合面 40 ロックアーム 41 根元部 42 アーム 42a アーム基準面 43 操作部 43a 逃し部 44 突出部 44a 前面部 45 係止部(ロック突起) 45a 係止面 45b 摺接面 45c 傾斜摺接面 45d 側面 50 クランプ 50a ねじきり部 50b 六角頭部 50c フランジ部 50d 挿通孔 51 Oリング B 車体 CR1〜CR3 コネクタ PG ポッティング処理 S1 取付方向 SC1,SC2 ねじ TL1,TL2 端子(ターミナル) V 車内 Y,Z 補機モジュール(カメラモジュール)
Claims (7)
- 【請求項1】 第1の基部と、第2の基部と、基板とが
一体化され、該第1の基部に設けられた端子取付用孔に
端子が挿入されて第1の電気接続部が構成され、該第2
の基部に設けられた端子取付用孔に他の端子が挿入され
て第2の電気接続部が構成され、該第1の電気接続部に
設けられた該端子から、該第2の電気接続部に設けられ
た該他の端子にかけて、フレキシブルプリント回路体の
回路導体を介して通電可能に接続されたことを特徴とす
る補機モジュール用中継部品。 - 【請求項2】 前記第1の電気接続部に設けられた前記
端子の後端部と、前記フレキシブルプリント回路体の前
記回路導体の一方が、はんだ付けされ、前記第2の電気
接続部に設けられた前記他の端子の後端部と、該フレキ
シブルプリント回路体の該回路導体の他方が、はんだ付
けされたことを特徴とする請求項1記載の補機モジュー
ル用中継部品。 - 【請求項3】 柔軟な絶縁シートに前記回路導体が設け
られて前記フレキシブルプリント回路体が構成され、該
フレキシブルプリント回路体の所定の部位が折り曲げら
れて、該フレキシブルプリント回路体が、前記第1の電
気接続部と前記第2の電気接続部に取付けられたことを
特徴とする請求項1又は2記載の補機モジュール用中継
部品。 - 【請求項4】 前記補機モジュール用中継部品が取付け
られるケースの固定部に対応して、該補機モジュール用
中継部品に基板取付用孔が設けられたことを特徴とする
請求項1〜3の何れか記載の補機モジュール用中継部
品。 - 【請求項5】 補機が取付けられ且つ端子を備える補機
用基板と、端子が取付けられた第1の電気接続部と他の
端子が取付けられた第2の電気接続部と基板が設けられ
た中継部品と、ケースを備える補機モジュールであり、
該中継部品の該第1の電気接続部に対応して、該ケース
にコネクタハウジングが形成され、該中継部品の該第1
の電気接続部を該ケースの該コネクタハウジングに取付
けることで、該ケースにコネクタが構成され、該補機用
基板を該ケースに取付けることで、該補機用基板の該端
子と該中継部品の該第2の電気接続部に取付けられた該
他の端子が接続されることを特徴とする補機モジュー
ル。 - 【請求項6】 端子を備える相手コネクタと、前記端子
を備え且つ前記ケースに構成された前記コネクタとが結
合されることで、電気的な接続が行われることを特徴と
する請求項5記載の補機モジュール。 - 【請求項7】 前記補機として、自動車に取付けられる
カメラを用いて、カメラモジュールを構成したことを特
徴とする請求項5又は6記載の補機モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001066665A JP2002270313A (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 補機モジュール用中継部品および補機モジュール |
US10/092,298 US20020126457A1 (en) | 2001-03-09 | 2002-03-07 | Junction circuit for auxiliary device module and auxiliary device module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001066665A JP2002270313A (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 補機モジュール用中継部品および補機モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002270313A true JP2002270313A (ja) | 2002-09-20 |
Family
ID=18925126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001066665A Pending JP2002270313A (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 補機モジュール用中継部品および補機モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020126457A1 (ja) |
JP (1) | JP2002270313A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004166916A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Olympus Corp | 超音波内視鏡装置 |
JP2006213072A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Advics:Kk | 車両液圧制御装置 |
US7347730B2 (en) | 2005-06-02 | 2008-03-25 | Yazaki Corporation | Grommet |
JP2008120206A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Yazaki Corp | 電子ユニット及び電子ユニットの組立方法 |
JP2017027686A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 山一電機株式会社 | モジュール用コネクタ |
JP2017162667A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 矢崎総業株式会社 | カメラ用コネクタ |
WO2022260185A1 (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | 日本端子株式会社 | コネクタの接続構造 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124886A (en) | 1997-08-25 | 2000-09-26 | Donnelly Corporation | Modular rearview mirror assembly |
US6326613B1 (en) | 1998-01-07 | 2001-12-04 | Donnelly Corporation | Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor |
US6278377B1 (en) | 1999-08-25 | 2001-08-21 | Donnelly Corporation | Indicator for vehicle accessory |
US8288711B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-10-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control |
US6445287B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-09-03 | Donnelly Corporation | Tire inflation assistance monitoring system |
US6420975B1 (en) | 1999-08-25 | 2002-07-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror sound processing system |
US7480149B2 (en) | 2004-08-18 | 2009-01-20 | Donnelly Corporation | Accessory module for vehicle |
AU2001243285A1 (en) | 2000-03-02 | 2001-09-12 | Donnelly Corporation | Video mirror systems incorporating an accessory module |
US6396408B2 (en) | 2000-03-31 | 2002-05-28 | Donnelly Corporation | Digital electrochromic circuit with a vehicle network |
US6824281B2 (en) | 2002-01-31 | 2004-11-30 | Donnelly Corporation | Vehicle accessory module |
US20060061008A1 (en) | 2004-09-14 | 2006-03-23 | Lee Karner | Mounting assembly for vehicle interior mirror |
KR20040060378A (ko) * | 2002-12-30 | 2004-07-06 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 카메라케이스의 카메라모듈지지구조 |
AU2003233805A1 (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-13 | Fico Mirrors, Sa | Image-acquisition module which is intended for monitoring the external environment of a vehicle |
JP4058764B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2008-03-12 | 住友電気工業株式会社 | 通信モジュール |
US20060272150A1 (en) * | 2003-07-03 | 2006-12-07 | Syuuji Eguchi | Module and method for fabricating the same |
US8256821B2 (en) | 2004-12-15 | 2012-09-04 | Magna Donnelly Engineering Gmbh | Accessory module system for a vehicle window |
US8194132B2 (en) | 2006-01-20 | 2012-06-05 | Old World Industries, Llc | System for monitoring an area adjacent a vehicle |
US8698894B2 (en) | 2006-02-07 | 2014-04-15 | Magna Electronics Inc. | Camera mounted at rear of vehicle |
KR100936449B1 (ko) * | 2006-10-13 | 2010-01-13 | 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 | 배터리 보호 시스템 |
US8570374B2 (en) | 2008-11-13 | 2013-10-29 | Magna Electronics Inc. | Camera for vehicle |
US8653365B1 (en) * | 2009-01-23 | 2014-02-18 | Claude W. Mixon | Overfill warning wiring system for tank trucks |
US20110017529A1 (en) * | 2009-07-24 | 2011-01-27 | A Truly Electric Car Company | Truly electric car |
JP2012015995A (ja) | 2010-05-31 | 2012-01-19 | Fujitsu Component Ltd | カメラモジュール及びその製造方法 |
KR101175537B1 (ko) * | 2010-11-23 | 2012-08-22 | 알피니언메디칼시스템 주식회사 | 스캔헤드가 분리가능한 프로브 |
US9264672B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-02-16 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vision display system for vehicle |
JP5024473B1 (ja) * | 2011-06-15 | 2012-09-12 | オムロン株式会社 | コネクタ |
KR101318543B1 (ko) * | 2011-07-26 | 2013-10-16 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈의 케이블 연결구조 |
JP2013038039A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Yazaki Corp | フラットケーブル防水コネクタおよびその製造方法 |
JP5214056B1 (ja) * | 2012-12-12 | 2013-06-19 | 平河ヒューテック株式会社 | 差動伝送ケーブルの接続方法、差動伝送ケーブル及び電気機器 |
DE102013021518A1 (de) * | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Connaught Electronics Ltd. | Elektronisches Gerät mit einem verbesserten Lager für eine Verbindungseinheit, Kamerasystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
KR20150110249A (ko) * | 2014-03-21 | 2015-10-02 | 타이코에이엠피 주식회사 | 케이블 어셈블리, 카메라 모듈 및 이를 구비하는 차량용 카메라 장치 |
JP6524961B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2019-06-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | フラットケーブル及び止水ケーブル |
US10736227B1 (en) * | 2019-05-13 | 2020-08-04 | Ciena Corporation | Stackable telecommunications equipment power distribution assembly and method |
CN113090892B (zh) * | 2021-04-13 | 2021-11-12 | 深圳市爵影科技有限公司 | 一种相机通用固定转接装置 |
CN115799015A (zh) * | 2021-09-10 | 2023-03-14 | 苏州力特奥维斯保险丝有限公司 | 用于ip69防护的新型密封件设计 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6425766B1 (en) * | 2000-06-09 | 2002-07-30 | Molex Incorporated | Impedance control in edge card connector systems |
-
2001
- 2001-03-09 JP JP2001066665A patent/JP2002270313A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-07 US US10/092,298 patent/US20020126457A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004166916A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Olympus Corp | 超音波内視鏡装置 |
JP2006213072A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Advics:Kk | 車両液圧制御装置 |
US7347730B2 (en) | 2005-06-02 | 2008-03-25 | Yazaki Corporation | Grommet |
JP2008120206A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Yazaki Corp | 電子ユニット及び電子ユニットの組立方法 |
JP2017027686A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 山一電機株式会社 | モジュール用コネクタ |
JP2017162667A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 矢崎総業株式会社 | カメラ用コネクタ |
WO2022260185A1 (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | 日本端子株式会社 | コネクタの接続構造 |
JP7627621B2 (ja) | 2021-06-08 | 2025-02-06 | 日本端子株式会社 | コネクタの接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020126457A1 (en) | 2002-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002270313A (ja) | 補機モジュール用中継部品および補機モジュール | |
JP2002262438A (ja) | 補機モジュール用中継部品および補機モジュール | |
US6616480B2 (en) | Sealing structure of accessory module | |
JP2002124312A (ja) | 補機モジュールおよびその製造方法 | |
JP2002134184A (ja) | 補機モジュール | |
JP3866928B2 (ja) | 端子とフレキシブルプリント回路体の接続構造および補機モジュール | |
JP2002158046A (ja) | 補機モジュール | |
US7572150B2 (en) | Device connector with mating terminals bolted together | |
CN100511895C (zh) | 电连接箱 | |
US9722361B2 (en) | Connector with shield shell for cable | |
US10391955B2 (en) | Electrical junction box | |
US9590321B2 (en) | Cable connection structure of camera module for vehicle | |
CN108701979B (zh) | 电气连接箱 | |
WO2006117892A1 (ja) | 電気機器 | |
WO2014061727A1 (ja) | シールドコネクタ | |
JP2002184514A (ja) | 補機モジュールの防水構造 | |
CN118382974A (zh) | 车载元件内电路单元 | |
JP4601485B2 (ja) | 電気機器 | |
KR101614737B1 (ko) | Fpcb 일체형 female 커넥터를 이용한 케이블 연결구 제조방법 및 이를 이용한 케이블 연결구 | |
JP2023097027A5 (ja) | ||
JP2017208286A (ja) | ケーブル用コネクタ | |
JP4272495B2 (ja) | 回路板収納構造および電気接続箱 | |
JP7500471B2 (ja) | 灯火装置 | |
JP4768509B2 (ja) | ヒューズ装着方法および電気接続箱 | |
JP2758112B2 (ja) | 保護カバー及び保護カバーに保護されたパネル固定部材の組付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051109 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051202 |