JP2002268079A - 電気光学装置と電子機器 - Google Patents
電気光学装置と電子機器Info
- Publication number
- JP2002268079A JP2002268079A JP2001067650A JP2001067650A JP2002268079A JP 2002268079 A JP2002268079 A JP 2002268079A JP 2001067650 A JP2001067650 A JP 2001067650A JP 2001067650 A JP2001067650 A JP 2001067650A JP 2002268079 A JP2002268079 A JP 2002268079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- substrate
- routing
- electrode means
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3681—Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3692—Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、画像表示領域周辺の額縁部分に設
ける引き回し配線の低抵抗化をなすことができ、駆動回
路手段に近い位置の電極手段と離れた位置の電極手段に
おいて同じ明るさの表示ができるようにした電気光学装
置の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明は、マトリクス状に配置された複
数の電極13、18のうち、どちらか一方向に沿う電極
の両端部側に位置する額縁領域に対応する一方の基板上
に駆動回路手段6と電極とを接続するための引き回し配
線20、21が形成され、引き回し配線が形成されてい
ない側の基板の額縁領域に引き回し配線と対向するよう
に引き回し副配線16、17が形成され、両基板の相対
向する引き回し配線と引き回し副配線とが、両基板間に
介在された上下導通部材によって導通されてなる。
ける引き回し配線の低抵抗化をなすことができ、駆動回
路手段に近い位置の電極手段と離れた位置の電極手段に
おいて同じ明るさの表示ができるようにした電気光学装
置の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明は、マトリクス状に配置された複
数の電極13、18のうち、どちらか一方向に沿う電極
の両端部側に位置する額縁領域に対応する一方の基板上
に駆動回路手段6と電極とを接続するための引き回し配
線20、21が形成され、引き回し配線が形成されてい
ない側の基板の額縁領域に引き回し配線と対向するよう
に引き回し副配線16、17が形成され、両基板の相対
向する引き回し配線と引き回し副配線とが、両基板間に
介在された上下導通部材によって導通されてなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気光学装置と電子
機器に係り、特に、画像表示領域周辺部の額縁領域と称
される部分の配線構造を特別な構造とした技術に関す
る。
機器に係り、特に、画像表示領域周辺部の額縁領域と称
される部分の配線構造を特別な構造とした技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ノートパソコン、携帯型電子機器、腕時
計等の携帯用電子機器などにおいて、各種の情報を表示
する手段として液晶表示装置が広く使用されている。図
10はこの種の液晶表示装置において、広く用いられて
いるパッシブマトリクス型の液晶表示装置の一構造例を
簡略的に示すもので、この例の液晶表示装置100は、
一対の透明の基板101、102が適切なセルギャップ
をあけて対向配置され、対向する基板101、102の
周縁部分に配置された封止材103により基板101、
102間に液晶105が封入されている。また、前記基
板101の液晶側の内面に透明導電材料からなる帯状の
複数の電極(セグメント電極)106が、個々に図10
の縦方向に延出するように形成され、基板102の液晶
層側の内面に透明導電材料からなる帯状の複数の電極
(コモン電極)107が前記電極106と直交する方向
(図10(a)では横方向)に延出するように形成さ
れ、複数の電極106と複数の電極107とが平面視マ
トリクス状に配置されている。
計等の携帯用電子機器などにおいて、各種の情報を表示
する手段として液晶表示装置が広く使用されている。図
10はこの種の液晶表示装置において、広く用いられて
いるパッシブマトリクス型の液晶表示装置の一構造例を
簡略的に示すもので、この例の液晶表示装置100は、
一対の透明の基板101、102が適切なセルギャップ
をあけて対向配置され、対向する基板101、102の
周縁部分に配置された封止材103により基板101、
102間に液晶105が封入されている。また、前記基
板101の液晶側の内面に透明導電材料からなる帯状の
複数の電極(セグメント電極)106が、個々に図10
の縦方向に延出するように形成され、基板102の液晶
層側の内面に透明導電材料からなる帯状の複数の電極
(コモン電極)107が前記電極106と直交する方向
(図10(a)では横方向)に延出するように形成さ
れ、複数の電極106と複数の電極107とが平面視マ
トリクス状に配置されている。
【0003】次に、前記基板101の一端部側に先の複
数の各電極106から引き出された引き廻し配線108
を介して駆動素子109が接続され、前記基板102の
左端部側に先の複数の各電極107から引き出された引
き廻し配線110を介して駆動素子111が接続され、
2つの駆動素子109、111が先のマトリクス状に配
置された複数の電極106、107の交差部分に存在す
る液晶分子の配向状態を個々に制御することで液晶層を
通過する光の状態を制御して画像表示ができるように構
成されている。従って、マトリクス状に電極が配置され
た領域が画像表示領域とされている。なお、図10に示
す液晶表示装置100には先に説明した構造要素の他に
配向膜や偏光板等が備えられ、液晶表示装置100が透
過型の場合はバックライトが設けられ、カラー表示タイ
プの場合はカラーフィルタが設けられ、反射型の場合は
反射層が設けられるが、図10では説明の簡略化のため
にこれらの要素の説明は省略した。
数の各電極106から引き出された引き廻し配線108
を介して駆動素子109が接続され、前記基板102の
左端部側に先の複数の各電極107から引き出された引
き廻し配線110を介して駆動素子111が接続され、
2つの駆動素子109、111が先のマトリクス状に配
置された複数の電極106、107の交差部分に存在す
る液晶分子の配向状態を個々に制御することで液晶層を
通過する光の状態を制御して画像表示ができるように構
成されている。従って、マトリクス状に電極が配置され
た領域が画像表示領域とされている。なお、図10に示
す液晶表示装置100には先に説明した構造要素の他に
配向膜や偏光板等が備えられ、液晶表示装置100が透
過型の場合はバックライトが設けられ、カラー表示タイ
プの場合はカラーフィルタが設けられ、反射型の場合は
反射層が設けられるが、図10では説明の簡略化のため
にこれらの要素の説明は省略した。
【0004】図10に示す構成の液晶表示装置100に
あっては、基板102の側端部側に駆動素子111が設
けられるので、実際の画像表示領域の横側に駆動素子1
11の設置スペースを必要とする欠点がある。また、図
10に示す構造では液晶表示装置100の中央部に画像
表示領域を配置できない問題がある。このように液晶表
示装置100の中央部に画像表示領域を設置できない場
合、特に携帯電話等の小型の情報処理機器にあっては画
像表示領域の左右両側部分の幅が異なることになり、画
面配置の関係で大きな制約を生むこととなる問題があ
る。
あっては、基板102の側端部側に駆動素子111が設
けられるので、実際の画像表示領域の横側に駆動素子1
11の設置スペースを必要とする欠点がある。また、図
10に示す構造では液晶表示装置100の中央部に画像
表示領域を配置できない問題がある。このように液晶表
示装置100の中央部に画像表示領域を設置できない場
合、特に携帯電話等の小型の情報処理機器にあっては画
像表示領域の左右両側部分の幅が異なることになり、画
面配置の関係で大きな制約を生むこととなる問題があ
る。
【0005】以上のような背景から本発明者らは、図1
1に概略構造を示す液晶表示装置を開発研究し提案して
いる。図11に示す液晶表示装置120にあっては、液
晶を挟持する一対の基板121、123が対向配置され
た状態で同じ横幅とされ、一方の基板121の縦幅より
も他方の基板123の縦幅が短く形成されるとともに、
マトリクス状の電極のうち、一方の基板121に縦列側
の複数の電極(信号電極)122が形され、他方の基板
123に横行側の複数の電極(走査電極)125が形成
され、これらの電極が平面視マトリクス状に配置されて
いる領域の両側にほぼ均等幅の額縁領域126、127
が設けられている。そして、両額縁領域126、127
に対応する基板121の側部側に横行側の複数の電極1
25の端部から交互に引き廻し配線128が引き出さ
れ、これらが一方の基板121の端部上に設けた駆動素
子130に接続されてなる構造とされている。また、他
方の基板123側に形成された複数の縦列側の電極12
2からの引き廻し配線131は両基板121、123の
境界部分に配置される図示略の上下導通部材等を介して
基板123側から基板121側に配線された後、駆動素
子130に接続されている。なお、図11において符号
132で示すものは、駆動素子130に接続されたフレ
キシブル基板である。
1に概略構造を示す液晶表示装置を開発研究し提案して
いる。図11に示す液晶表示装置120にあっては、液
晶を挟持する一対の基板121、123が対向配置され
た状態で同じ横幅とされ、一方の基板121の縦幅より
も他方の基板123の縦幅が短く形成されるとともに、
マトリクス状の電極のうち、一方の基板121に縦列側
の複数の電極(信号電極)122が形され、他方の基板
123に横行側の複数の電極(走査電極)125が形成
され、これらの電極が平面視マトリクス状に配置されて
いる領域の両側にほぼ均等幅の額縁領域126、127
が設けられている。そして、両額縁領域126、127
に対応する基板121の側部側に横行側の複数の電極1
25の端部から交互に引き廻し配線128が引き出さ
れ、これらが一方の基板121の端部上に設けた駆動素
子130に接続されてなる構造とされている。また、他
方の基板123側に形成された複数の縦列側の電極12
2からの引き廻し配線131は両基板121、123の
境界部分に配置される図示略の上下導通部材等を介して
基板123側から基板121側に配線された後、駆動素
子130に接続されている。なお、図11において符号
132で示すものは、駆動素子130に接続されたフレ
キシブル基板である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図11に示す構造の液
晶表示装置120にあっては、基板両側に等幅の額縁領
域126、127が形成されているので、画像表示領域
が表示装置中央部に配置されているとともに、図10に
示す従来構造では2つ必要であった駆動素子が1つに集
約されているという優れた特徴を有するものであった。
なお、図11では説明の簡略化のために画像表示領域の
左右両側の額縁領域126、127を広く記載している
が、引き廻し配線は細く形成することが可能なので、実
際の装置において額縁領域126、127は図11に示
すよりも遥かに狭く、例えば数mm程度に形成できるの
で図11に示す構造では狭額縁化を図ることができる。
ところが、図11に示す液晶表示装置120にあって
は、横行側の複数の電極125から駆動素子130まで
の距離が電極毎に異なるために、駆動素子130に近い
位置の電極125に接続された引き廻し配線128と、
駆動素子130から離れた位置にある電極125に接続
された引き廻し配線128の長さが大幅に異なることと
なる問題を有していた。これら引き廻し配線128の長
さが大幅に異なるようであると、電極毎に配線抵抗が異
なるようになり、特に液晶表示装置がパッシブマトリク
ス型のものである場合、駆動素子130から遠い位置の
電極125が液晶に与える電界と、駆動素子130に近
い位置の電極125が液晶に与える電界が微妙に異なる
ようになるので、同じ電界を印加できるように各電極を
駆動制御していても、電極毎に同じ明るさの表示ができ
ない可能性を有するという問題がある。また、配線部分
の抵抗が大きな電極に対して駆動電圧を印加する場合、
駆動電圧波形が鈍り易くなる傾向になるので、液晶に印
加する電圧の実効値が変化するおそれがあった。
晶表示装置120にあっては、基板両側に等幅の額縁領
域126、127が形成されているので、画像表示領域
が表示装置中央部に配置されているとともに、図10に
示す従来構造では2つ必要であった駆動素子が1つに集
約されているという優れた特徴を有するものであった。
なお、図11では説明の簡略化のために画像表示領域の
左右両側の額縁領域126、127を広く記載している
が、引き廻し配線は細く形成することが可能なので、実
際の装置において額縁領域126、127は図11に示
すよりも遥かに狭く、例えば数mm程度に形成できるの
で図11に示す構造では狭額縁化を図ることができる。
ところが、図11に示す液晶表示装置120にあって
は、横行側の複数の電極125から駆動素子130まで
の距離が電極毎に異なるために、駆動素子130に近い
位置の電極125に接続された引き廻し配線128と、
駆動素子130から離れた位置にある電極125に接続
された引き廻し配線128の長さが大幅に異なることと
なる問題を有していた。これら引き廻し配線128の長
さが大幅に異なるようであると、電極毎に配線抵抗が異
なるようになり、特に液晶表示装置がパッシブマトリク
ス型のものである場合、駆動素子130から遠い位置の
電極125が液晶に与える電界と、駆動素子130に近
い位置の電極125が液晶に与える電界が微妙に異なる
ようになるので、同じ電界を印加できるように各電極を
駆動制御していても、電極毎に同じ明るさの表示ができ
ない可能性を有するという問題がある。また、配線部分
の抵抗が大きな電極に対して駆動電圧を印加する場合、
駆動電圧波形が鈍り易くなる傾向になるので、液晶に印
加する電圧の実効値が変化するおそれがあった。
【0007】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、画像表示領域周辺の額縁部分に設ける引き回し配
線の低抵抗化をなすことができ、駆動回路手段に近い位
置の電極手段と離れた位置の電極手段において駆動波形
の鈍りを出来る限り同じとして、どちらの電極手段にお
いても同じ明るさの表示ができるようにした電気光学装
置の提供を目的とする。更に本発明は、画像表示領域周
辺の左右両側において、等幅の額縁領域を設けても、前
述のものと同じ効果を得ることができ、また、狭額縁化
も図ることができる電気光学装置の提供を目的とする。
次に本発明は、以上のような優れた電気光学装置を備え
た電子機器の提供を目的とする。
ので、画像表示領域周辺の額縁部分に設ける引き回し配
線の低抵抗化をなすことができ、駆動回路手段に近い位
置の電極手段と離れた位置の電極手段において駆動波形
の鈍りを出来る限り同じとして、どちらの電極手段にお
いても同じ明るさの表示ができるようにした電気光学装
置の提供を目的とする。更に本発明は、画像表示領域周
辺の左右両側において、等幅の額縁領域を設けても、前
述のものと同じ効果を得ることができ、また、狭額縁化
も図ることができる電気光学装置の提供を目的とする。
次に本発明は、以上のような優れた電気光学装置を備え
た電子機器の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電気光学装置は
前記課題を解決するために、複数の信号電極手段が形成
された基板と複数の走査電極手段が形成された基板とが
対向配置され、複数の信号電極手段と複数の走査電極手
段が平面視マトリクス状に配置されて画像表示領域が区
画されるとともに、前記基板に前記信号電極手段と前記
走査電極手段とを駆動するための駆動回路手段が設けら
れ、該駆動回路手段が前記各基板上に形成された複数の
引き回し配線を介して個々の信号電極手段あるいは個々
の走査電極手段に接続されてなり、前記マトリクス状に
配置された複数の電極のうち、どちらか一方向に沿う電
極の端部側に位置する額縁領域に対応する一方の基板上
に前記駆動回路手段と前記電極手段とを接続するための
引き回し配線が形成され、前記引き回し配線が形成され
ていない側の基板の額縁領域に前記引き回し配線と対向
するように引き回し副配線が形成され、前記両基板の相
対向する引き回し配線と引き回し副配線が、両基板間に
介在された上下導通部材によって導通されてなることを
特徴とする。
前記課題を解決するために、複数の信号電極手段が形成
された基板と複数の走査電極手段が形成された基板とが
対向配置され、複数の信号電極手段と複数の走査電極手
段が平面視マトリクス状に配置されて画像表示領域が区
画されるとともに、前記基板に前記信号電極手段と前記
走査電極手段とを駆動するための駆動回路手段が設けら
れ、該駆動回路手段が前記各基板上に形成された複数の
引き回し配線を介して個々の信号電極手段あるいは個々
の走査電極手段に接続されてなり、前記マトリクス状に
配置された複数の電極のうち、どちらか一方向に沿う電
極の端部側に位置する額縁領域に対応する一方の基板上
に前記駆動回路手段と前記電極手段とを接続するための
引き回し配線が形成され、前記引き回し配線が形成され
ていない側の基板の額縁領域に前記引き回し配線と対向
するように引き回し副配線が形成され、前記両基板の相
対向する引き回し配線と引き回し副配線が、両基板間に
介在された上下導通部材によって導通されてなることを
特徴とする。
【0009】引き回し配線と引き回し副配線が、相対向
する基板に対向するように形成されていて、それらが上
下導通部材で接続されているので、引き廻し配線単独で
配線するよりも配線抵抗を低減できる。よって、駆動回
路手段が画像表示領域のいずれの位置の走査電極手段あ
るいは信号電極手段に対して信号を印加しても、信号波
形の鈍りを引き起こすことが少なく、明るさのムラを生
じさせることなく表示ができる。
する基板に対向するように形成されていて、それらが上
下導通部材で接続されているので、引き廻し配線単独で
配線するよりも配線抵抗を低減できる。よって、駆動回
路手段が画像表示領域のいずれの位置の走査電極手段あ
るいは信号電極手段に対して信号を印加しても、信号波
形の鈍りを引き起こすことが少なく、明るさのムラを生
じさせることなく表示ができる。
【0010】本発明は、前記一方の基板に縦列側の電極
手段が、前記他方の基板に横行側の電極手段が各々形成
され、前記一方の基板の左右両側に形成された額縁領域
に前記引き回し副配線が形成され、前記他方の基板の左
右両側の額縁領域に横行側の電極手段の引き回し配線が
形成され、前記一方の基板の引き回し副配線とこれに対
向する前記他方の基板の引き回し配線とが前記上下導通
部材により接続されるとともに、前記一方の基板の縦列
側の電極手段が前記一方の基板上に形成された縦列側の
接続配線を介して駆動回路手段に接続され、前記一方の
基板の引き回し副配線が前記一方の基板上に形成された
横列側の接続配線を介して駆動回路手段に接続されてな
ることを特徴とする。電極手段に接続された引き回し配
線と引き回し副配線が、相対向する基板に対向するよう
に形成されていて、それらが上下導通部材で接続されて
いるので、引き廻し配線単独で配線するよりも配線抵抗
を低減できる。よって、駆動回路手段が画像表示領域の
いずれの位置の電極手段に対して信号を印加しても、信
号波形の鈍りを引き起こすことが少なく、明るさのムラ
を生じさせることなく表示ができる。
手段が、前記他方の基板に横行側の電極手段が各々形成
され、前記一方の基板の左右両側に形成された額縁領域
に前記引き回し副配線が形成され、前記他方の基板の左
右両側の額縁領域に横行側の電極手段の引き回し配線が
形成され、前記一方の基板の引き回し副配線とこれに対
向する前記他方の基板の引き回し配線とが前記上下導通
部材により接続されるとともに、前記一方の基板の縦列
側の電極手段が前記一方の基板上に形成された縦列側の
接続配線を介して駆動回路手段に接続され、前記一方の
基板の引き回し副配線が前記一方の基板上に形成された
横列側の接続配線を介して駆動回路手段に接続されてな
ることを特徴とする。電極手段に接続された引き回し配
線と引き回し副配線が、相対向する基板に対向するよう
に形成されていて、それらが上下導通部材で接続されて
いるので、引き廻し配線単独で配線するよりも配線抵抗
を低減できる。よって、駆動回路手段が画像表示領域の
いずれの位置の電極手段に対して信号を印加しても、信
号波形の鈍りを引き起こすことが少なく、明るさのムラ
を生じさせることなく表示ができる。
【0011】本発明は、前記一方の基板に横行側の電極
手段が、前記他方の基板に縦列側の電極手段が各々形成
され、前記一方の基板の左右両側に形成された額縁領域
に前記横行側の電極手段に接続された引き回し配線が形
成され、前記他方の基板の左右両側の額縁領域に前記横
行側の電極手段用引き回し副配線が形成され、前記一方
の基板の引き回し配線とこれに対向する前記他方の基板
の引き回し副配線とが前記上下導通部材により接続され
るとともに、前記他方の基板の縦列側の電極手段が前記
一方の基板上に形成された縦列側の接続配線を介して駆
動回路手段に接続され、前記一方の基板の引き回し配線
が前記一方の基板上に形成された横列側の接続配線を介
して駆動回路手段に接続されてなることを特徴とする。
電極手段に接続された引き回し配線と引き回し副配線
が、相対向する基板に対向するように形成されていて、
それらが上下導通部材で接続されているので、引き廻し
配線単独で配線するよりも配線抵抗を低減できる。よっ
て、駆動回路手段が画像表示領域のいずれの位置の電極
手段に対して信号を印加しても、信号波形の鈍りを引き
起こすことが少なく、明るさのムラを生じさせることな
く表示ができる。
手段が、前記他方の基板に縦列側の電極手段が各々形成
され、前記一方の基板の左右両側に形成された額縁領域
に前記横行側の電極手段に接続された引き回し配線が形
成され、前記他方の基板の左右両側の額縁領域に前記横
行側の電極手段用引き回し副配線が形成され、前記一方
の基板の引き回し配線とこれに対向する前記他方の基板
の引き回し副配線とが前記上下導通部材により接続され
るとともに、前記他方の基板の縦列側の電極手段が前記
一方の基板上に形成された縦列側の接続配線を介して駆
動回路手段に接続され、前記一方の基板の引き回し配線
が前記一方の基板上に形成された横列側の接続配線を介
して駆動回路手段に接続されてなることを特徴とする。
電極手段に接続された引き回し配線と引き回し副配線
が、相対向する基板に対向するように形成されていて、
それらが上下導通部材で接続されているので、引き廻し
配線単独で配線するよりも配線抵抗を低減できる。よっ
て、駆動回路手段が画像表示領域のいずれの位置の電極
手段に対して信号を印加しても、信号波形の鈍りを引き
起こすことが少なく、明るさのムラを生じさせることな
く表示ができる。
【0012】本発明は、前記画像表示領域の左右両側に
等幅の額縁領域が形成されてなることを特徴とする。画
像表示領域の左右両側に等幅の額縁領域が形成されてい
ることで、画像表示領域を装置の中央部に配置できる。
また、その上で先のように信号波形の鈍りを引き起こす
ことが少なく、明るさのムラを生じさせることなく表示
ができる電気光学装置を提供できる。
等幅の額縁領域が形成されてなることを特徴とする。画
像表示領域の左右両側に等幅の額縁領域が形成されてい
ることで、画像表示領域を装置の中央部に配置できる。
また、その上で先のように信号波形の鈍りを引き起こす
ことが少なく、明るさのムラを生じさせることなく表示
ができる電気光学装置を提供できる。
【0013】本発明は、前記引き回し副配線が、該引き
回し副配線を形成した基板上においては前記いずれの電
極手段とも接続されていない孤立配線とされたものであ
ることを特徴とする。引き廻し副配線は引き廻し配線と
導通することで配線抵抗を低減するので、引き廻し副配
線を形成した基板側の電極手段とは接続される必要は無
い。
回し副配線を形成した基板上においては前記いずれの電
極手段とも接続されていない孤立配線とされたものであ
ることを特徴とする。引き廻し副配線は引き廻し配線と
導通することで配線抵抗を低減するので、引き廻し副配
線を形成した基板側の電極手段とは接続される必要は無
い。
【0014】本発明は、前記上下導通手段が、絶縁樹脂
層の内部に導電粒子を複数分散させたものからなること
を特徴とする。上下導通部材として具体的には、絶縁樹
脂層の内部に導電粒子を複数分散させたものを適用でき
るが、この構造のものであれば、液晶表示装置用上下導
通材などとして広く一般に利用されているものを利用で
きる。上下導通部材を一対の基板で挟み込んで相互に押
し付けて内部の導電粒子を引き廻し配線又は引き廻し副
配線で挟み込むことで容易に上下導通が完了する。
層の内部に導電粒子を複数分散させたものからなること
を特徴とする。上下導通部材として具体的には、絶縁樹
脂層の内部に導電粒子を複数分散させたものを適用でき
るが、この構造のものであれば、液晶表示装置用上下導
通材などとして広く一般に利用されているものを利用で
きる。上下導通部材を一対の基板で挟み込んで相互に押
し付けて内部の導電粒子を引き廻し配線又は引き廻し副
配線で挟み込むことで容易に上下導通が完了する。
【0015】本発明は、前記一対の基板間の周縁部に介
在されたシール層により一対の基板間に液晶が封入され
てなり、前記シール層を設けた領域の一部が前記引き回
し配線と引き回し副配線が設けられた額縁領域とされる
とともに、前記シール層の内部に複数の導電粒子が分散
されてこれら導電粒子により引き回し配線と引き回し副
配線とが上下導通されてなることを特徴とする。シール
層に導電粒子が分散されたものを用い、引き廻し配線を
設ける額縁領域にもシール層を配置するならば、シール
層が上下導通部材を兼ねる構成を採用できる。本発明
は、前記シール層に、液晶層の厚みを制御するためのギ
ャップ剤が散布されていることを特徴とする。シール層
にギャップ剤が分散されていると、ギャップ剤を介して
基板どうしが規定のセルギャップを構成するので、均一
なセルギャップ、即ち均一な液晶層の厚さを確保でき
る。また、シール層にギャップ剤が分散されていると、
画像表示領域側に分散させるギャップ剤を少なくする
か、あるいは画像表示領域側にギャップ剤を分散させな
くとも均一なセルギャップ、即ち、均一な液晶層の厚さ
を確保できる。このような構造は特に表示領域にギャッ
プ剤を分散させないタイプの液晶パネル、例えば携帯電
話の液晶表示装置等の小型の液晶表示装置において有効
である。
在されたシール層により一対の基板間に液晶が封入され
てなり、前記シール層を設けた領域の一部が前記引き回
し配線と引き回し副配線が設けられた額縁領域とされる
とともに、前記シール層の内部に複数の導電粒子が分散
されてこれら導電粒子により引き回し配線と引き回し副
配線とが上下導通されてなることを特徴とする。シール
層に導電粒子が分散されたものを用い、引き廻し配線を
設ける額縁領域にもシール層を配置するならば、シール
層が上下導通部材を兼ねる構成を採用できる。本発明
は、前記シール層に、液晶層の厚みを制御するためのギ
ャップ剤が散布されていることを特徴とする。シール層
にギャップ剤が分散されていると、ギャップ剤を介して
基板どうしが規定のセルギャップを構成するので、均一
なセルギャップ、即ち均一な液晶層の厚さを確保でき
る。また、シール層にギャップ剤が分散されていると、
画像表示領域側に分散させるギャップ剤を少なくする
か、あるいは画像表示領域側にギャップ剤を分散させな
くとも均一なセルギャップ、即ち、均一な液晶層の厚さ
を確保できる。このような構造は特に表示領域にギャッ
プ剤を分散させないタイプの液晶パネル、例えば携帯電
話の液晶表示装置等の小型の液晶表示装置において有効
である。
【0016】本発明は、前記額縁領域に形成された複数
の引き回し配線において、前記駆動回路手段と接続され
る電極手段のうち、前記駆動回路手段に位置的に遠い電
極手段用の引き回し配線幅が前記駆動回路手段に位置的
に近い電極手段用の引き回し配線幅よりも太くされてな
ることを特徴とする。駆動回路手段から遠い位置にある
電極手段に接続された引き廻し配線の配線幅が、前記駆
動回路手段に位置的に近い電極手段用の引き回し配線幅
よりも太くされてなるならば、位置的に遠い電極手段に
対する引き廻し配線の配線抵抗を低くすることができ、
画像表示領域に存在するいずれの位置の電極手段に対し
ても均等な明るさの表示ができる。
の引き回し配線において、前記駆動回路手段と接続され
る電極手段のうち、前記駆動回路手段に位置的に遠い電
極手段用の引き回し配線幅が前記駆動回路手段に位置的
に近い電極手段用の引き回し配線幅よりも太くされてな
ることを特徴とする。駆動回路手段から遠い位置にある
電極手段に接続された引き廻し配線の配線幅が、前記駆
動回路手段に位置的に近い電極手段用の引き回し配線幅
よりも太くされてなるならば、位置的に遠い電極手段に
対する引き廻し配線の配線抵抗を低くすることができ、
画像表示領域に存在するいずれの位置の電極手段に対し
ても均等な明るさの表示ができる。
【0017】本発明は、前記信号電極手段が、各画素毎
に形成された画素電極部と、前記信号配線部と前記画素
電極部との間に配置された2端子型非線形素子を具備し
てなることを特徴とする。駆動回路手段が画像表示領域
のいずれの位置の電極手段に対して信号を印加しても、
明るさのムラを生じさせることなく表示ができる特徴を
2端子型非線形素子を具備してなる構造の装置において
も享受できる。
に形成された画素電極部と、前記信号配線部と前記画素
電極部との間に配置された2端子型非線形素子を具備し
てなることを特徴とする。駆動回路手段が画像表示領域
のいずれの位置の電極手段に対して信号を印加しても、
明るさのムラを生じさせることなく表示ができる特徴を
2端子型非線形素子を具備してなる構造の装置において
も享受できる。
【0018】本発明の電子機器は、前記いずれかに記載
の電気光学装置を表示手段として備えたことを特徴とす
るので、明るさのムラを生じさせることなく表示ができ
る特徴を有する。
の電気光学装置を表示手段として備えたことを特徴とす
るので、明るさのムラを生じさせることなく表示ができ
る特徴を有する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明するが、本発明は以下の実施の形態に制
約されるものではない。 「第1の実施の形態」図1〜図4は、本発明をパッシブ
マトリクス型の液晶表示装置(電気光学装置)に適用し
た第1の実施の形態を示すもので、図1は液晶表示装置
Aの全体構造を示す平面図、図2は前記液晶表示装置A
の一方の基板の平面図、図3は前記液晶表示装置Aの他
方の基板の平面図、図4は引き回し配線と引き回し副配
線の接続部分の断面構造を示す。また、各図において、
各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとする
ため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。この
形態の液晶表示装置Aは、一方の基板1と他方の基板2
が対向配置されており、両基板間には液晶が封入されて
いる。より具体的には基板1、2の周縁部側に、基板
1、2間に位置して平面視略矩形状に配置されたシール
層3が設けられていて、基板1、2とシール層3に囲ま
れて液晶が封入されている。また、前記シール層3の一
部側(図1では上端部側)には液晶注入用の注入口3A
が基板1、2の端部に達するように形成され、この注入
口3Aをシール材5で閉じることにより液晶が封入され
ている。
に基づいて説明するが、本発明は以下の実施の形態に制
約されるものではない。 「第1の実施の形態」図1〜図4は、本発明をパッシブ
マトリクス型の液晶表示装置(電気光学装置)に適用し
た第1の実施の形態を示すもので、図1は液晶表示装置
Aの全体構造を示す平面図、図2は前記液晶表示装置A
の一方の基板の平面図、図3は前記液晶表示装置Aの他
方の基板の平面図、図4は引き回し配線と引き回し副配
線の接続部分の断面構造を示す。また、各図において、
各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとする
ため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。この
形態の液晶表示装置Aは、一方の基板1と他方の基板2
が対向配置されており、両基板間には液晶が封入されて
いる。より具体的には基板1、2の周縁部側に、基板
1、2間に位置して平面視略矩形状に配置されたシール
層3が設けられていて、基板1、2とシール層3に囲ま
れて液晶が封入されている。また、前記シール層3の一
部側(図1では上端部側)には液晶注入用の注入口3A
が基板1、2の端部に達するように形成され、この注入
口3Aをシール材5で閉じることにより液晶が封入され
ている。
【0020】前記一方の基板1と他方の基板2の図1に
示す状態での横幅(両基板1、2を対向配置させた平面
視状態での横幅)は同一とされ、一方の基板1の縦幅
(図1に示す縦幅)は他方の基板2よりも若干長く形成
されていて、他方の基板2からはみ出して設けられた一
方の基板1の端部側1Aの中央の設置領域4に1チップ
型の駆動回路手段(駆動回路素子)6が設置されてい
る。なお、図1に示すように基板1、2を対向配置した
状態においてシール層3の内側には、後述する複数の電
極(電極手段)13と複数の電極(電極手段)18がマ
トリクス状に配置されてこれらの電極により矩形状の画
像表示領域GRが形成されている。次に、図1に示す画
像表示領域GRの左側部分には左側の額縁領域8が形成
され、画像表示領域GRの右側部分には右側の額縁領域
9が形成され、画像表示領域GRの上側部分には上側の
額縁領域10が形成され、画像表示領域GRの下側部分
には下側の額縁領域11が形成され、それらのうち画像
表示領域GRの左右両側の額縁領域8、9が等幅とされ
ている。
示す状態での横幅(両基板1、2を対向配置させた平面
視状態での横幅)は同一とされ、一方の基板1の縦幅
(図1に示す縦幅)は他方の基板2よりも若干長く形成
されていて、他方の基板2からはみ出して設けられた一
方の基板1の端部側1Aの中央の設置領域4に1チップ
型の駆動回路手段(駆動回路素子)6が設置されてい
る。なお、図1に示すように基板1、2を対向配置した
状態においてシール層3の内側には、後述する複数の電
極(電極手段)13と複数の電極(電極手段)18がマ
トリクス状に配置されてこれらの電極により矩形状の画
像表示領域GRが形成されている。次に、図1に示す画
像表示領域GRの左側部分には左側の額縁領域8が形成
され、画像表示領域GRの右側部分には右側の額縁領域
9が形成され、画像表示領域GRの上側部分には上側の
額縁領域10が形成され、画像表示領域GRの下側部分
には下側の額縁領域11が形成され、それらのうち画像
表示領域GRの左右両側の額縁領域8、9が等幅とされ
ている。
【0021】次に基板1、2に形成された電極手段、引
き回し配線、引き回し副配線等について詳細に説明す
る。なお、以下に説明する電極や配線は基本的にはIT
O(インジウム錫酸化物)などの透明導電材料から形成
されているが、これらのうちの引き回し配線や引き回し
副配線を低抵抗化のために金属配線で構成しても良いの
は勿論である。図2に前記一方の基板1に形成されてい
る電極手段の配置構造を示すが、この形態では基板1の
中央側を占めるように縦列側(Y側)の帯状の8本の電
極(電極手段)13が所定のピッチで形成されている。
なお、図2では説明の簡略化のために8本の電極13の
みを示したが、実際の液晶表示装置にあっては画面解像
度に合わせて数十本〜千数百本の電極が配置される。ま
た、前記電極13が設置される領域は図1にも示すよう
にシール層3の内側の領域とされている。
き回し配線、引き回し副配線等について詳細に説明す
る。なお、以下に説明する電極や配線は基本的にはIT
O(インジウム錫酸化物)などの透明導電材料から形成
されているが、これらのうちの引き回し配線や引き回し
副配線を低抵抗化のために金属配線で構成しても良いの
は勿論である。図2に前記一方の基板1に形成されてい
る電極手段の配置構造を示すが、この形態では基板1の
中央側を占めるように縦列側(Y側)の帯状の8本の電
極(電極手段)13が所定のピッチで形成されている。
なお、図2では説明の簡略化のために8本の電極13の
みを示したが、実際の液晶表示装置にあっては画面解像
度に合わせて数十本〜千数百本の電極が配置される。ま
た、前記電極13が設置される領域は図1にも示すよう
にシール層3の内側の領域とされている。
【0022】次に、各電極13の一端部側(図1又は図
2の下端部側)は基板1上に形成された接続配線15を
介して駆動回路素子6に接続されている。また、図2に
示す基板1上の電極13の形成領域の右側には、図3を
基に後述する他方の基板2側に形成される横行側の複数
の電極18のうちの1本おきの電極18に個々に対応す
るように引き回し副配線16が形成され、電極13の形
成領域の左側の基板1上にも、同様に後述する他方の基
板2側に形成される電極18のうちの残りの1本おきの
電極18に対応するように引き回し副配線17が形成さ
れ、各引き回し副配線16、17は個々に基板1上の駆
動回路素子6に接続されている。なお、各引き回し副配
線16は、図3を基に後述する電極18と同じ方向(X
方向)に延出されて基板1上を横方向に伸びる配線部1
6aと、基板1上を縦方向(Y方向)に伸びて基板1の
端部側まで延びる延出部16bと、基板1の端部から横
方向(X方向)に延びて駆動回路素子6に接続するため
の接続部16cとから構成され、引き回し副配線17も
同様に配線部17aと延出部17bと接続部17cとか
ら構成されている。
2の下端部側)は基板1上に形成された接続配線15を
介して駆動回路素子6に接続されている。また、図2に
示す基板1上の電極13の形成領域の右側には、図3を
基に後述する他方の基板2側に形成される横行側の複数
の電極18のうちの1本おきの電極18に個々に対応す
るように引き回し副配線16が形成され、電極13の形
成領域の左側の基板1上にも、同様に後述する他方の基
板2側に形成される電極18のうちの残りの1本おきの
電極18に対応するように引き回し副配線17が形成さ
れ、各引き回し副配線16、17は個々に基板1上の駆
動回路素子6に接続されている。なお、各引き回し副配
線16は、図3を基に後述する電極18と同じ方向(X
方向)に延出されて基板1上を横方向に伸びる配線部1
6aと、基板1上を縦方向(Y方向)に伸びて基板1の
端部側まで延びる延出部16bと、基板1の端部から横
方向(X方向)に延びて駆動回路素子6に接続するため
の接続部16cとから構成され、引き回し副配線17も
同様に配線部17aと延出部17bと接続部17cとか
ら構成されている。
【0023】図3に前記他方の基板2に形成された電極
手段の配置構造を示すが、この形態では基板2の中央部
側を占めるように横列側(X側)の帯状の10本の電極
(電極手段)18が所定のピッチで形成されている。な
お、図3では説明の簡略化のために10本の電極18の
みを示したが、実際の液晶表示装置にあっては画面解像
度に合わせて数十本〜千数百本の電極が配置される。ま
た、前記電極18が設置される領域は図1にも示すよう
にシール層3の内側の領域とされ、図1に示すように基
板1、2を重ねて対向配置した状態において、前述の複
数の電極13と複数の電極18とが先に説明したごとく
平面視マトリクス状になるように配置されている。
手段の配置構造を示すが、この形態では基板2の中央部
側を占めるように横列側(X側)の帯状の10本の電極
(電極手段)18が所定のピッチで形成されている。な
お、図3では説明の簡略化のために10本の電極18の
みを示したが、実際の液晶表示装置にあっては画面解像
度に合わせて数十本〜千数百本の電極が配置される。ま
た、前記電極18が設置される領域は図1にも示すよう
にシール層3の内側の領域とされ、図1に示すように基
板1、2を重ねて対向配置した状態において、前述の複
数の電極13と複数の電極18とが先に説明したごとく
平面視マトリクス状になるように配置されている。
【0024】次に、前記他方の基板2の右端部側には、
前述の横行の複数の電極18の端部に交互に接続するよ
うに引き回し配線20が形成され、他方の基板2の左端
側にも前述の横行の複数の電極18の残りのものの端部
に交互に接続するように引き回し配線21が形成されて
いる。前記引き回し配線20は電極18の右側の端部に
接続されて基板2の横方向(X方向)に延びる接続部2
0aと、基板2の縦方向(Y方向)に基板2の端部まで
延びる延出部20bとから構成され、引き回し配線21
も同様に電極18の左側の端部に接続されて基板2の横
方向に延びる接続部21aと基板2の縦方向に基板2の
端部まで延びる延出部21bとから構成されている。そ
して、これらの引き回し配線20は先に説明した基板1
上の引き回し副配線16と対応するように形成され、先
の引き回し配線21が先に説明した基板1上の引き回し
副配線17と対応するように形成されている。即ち、図
1に示すように基板1、2を対向配置した状態で個々の
引き回し副配線16と個々の引き回し配線20とが平面
視ほぼ重なるように、個々の引き回し副配線17が個々
の引き回し配線21に平面視ほぼ重なるように配置され
ている。
前述の横行の複数の電極18の端部に交互に接続するよ
うに引き回し配線20が形成され、他方の基板2の左端
側にも前述の横行の複数の電極18の残りのものの端部
に交互に接続するように引き回し配線21が形成されて
いる。前記引き回し配線20は電極18の右側の端部に
接続されて基板2の横方向(X方向)に延びる接続部2
0aと、基板2の縦方向(Y方向)に基板2の端部まで
延びる延出部20bとから構成され、引き回し配線21
も同様に電極18の左側の端部に接続されて基板2の横
方向に延びる接続部21aと基板2の縦方向に基板2の
端部まで延びる延出部21bとから構成されている。そ
して、これらの引き回し配線20は先に説明した基板1
上の引き回し副配線16と対応するように形成され、先
の引き回し配線21が先に説明した基板1上の引き回し
副配線17と対応するように形成されている。即ち、図
1に示すように基板1、2を対向配置した状態で個々の
引き回し副配線16と個々の引き回し配線20とが平面
視ほぼ重なるように、個々の引き回し副配線17が個々
の引き回し配線21に平面視ほぼ重なるように配置され
ている。
【0025】次に、前記基板1、2を図1に示すように
対向配置した状態においては、各引き回し配線20の接
続部20aと、各引き回し副配線16の配線部16aの
部分にシール層3の一部が位置されるとともに、各引き
回し配線21の接続部21aと各引き回し副配線17の
配線部17aの部分にシール層3の一部が位置されてい
る。また、画像表示領域GRの左側の額縁領域8に主に
先の引き回し副配線17の延出部17bと引き回し配線
21の延出部21bが配置され、画像表示領域GRの右
側の額縁領域9に主に先の引き回し副配線16の延出部
16bと引き回し配線20の延出部20bが配置されて
いる。
対向配置した状態においては、各引き回し配線20の接
続部20aと、各引き回し副配線16の配線部16aの
部分にシール層3の一部が位置されるとともに、各引き
回し配線21の接続部21aと各引き回し副配線17の
配線部17aの部分にシール層3の一部が位置されてい
る。また、画像表示領域GRの左側の額縁領域8に主に
先の引き回し副配線17の延出部17bと引き回し配線
21の延出部21bが配置され、画像表示領域GRの右
側の額縁領域9に主に先の引き回し副配線16の延出部
16bと引き回し配線20の延出部20bが配置されて
いる。
【0026】そして、これら基板1、2間の額縁領域8
に対応する部分と額縁領域9に対応する部分において、
シール層3の外側領域(図1で各外側領域に斜線を付し
た部分)に上下導通部材25が介在されている。これら
の上下導通部材25は、絶縁性の絶縁樹脂層26の内部
に導電粒子27が複数分散されてなるものである。この
導電粒子27とは、粒径数μmのメタルボール、球形の
導電性ポリマーボール、球形のポリマーボールの表面に
メタルコーティングを施したもの等、いずれのものを用
いても良い。具体的には基板1、2を対向させて張り合
わせて一体化する場合に、両者の額縁領域8、9に介在
させておいた状態から基板1、2を圧着すると、基板
1、2に形成された延出部16b、20bあるいは延出
部17b、21bが導電粒子27を図3に示すように挟
み込むことで電気的に上下導通がなされるようになって
いる。なお、これらと同じように、額縁領域8、9に存
在する引き廻し副配線16、17の配線部16a、17
aと引き廻し配線20、21の延出部20a、21aに
おいても上下導通部材25により電気的な接続がなされ
ている。従って、基板1、2を平面視した場合に相対向
する引き回し配線20と引き回し副配線16が個々に電
気的に上下導通され、相対向する引き回し配線21と引
き回し副配線17とが個々に電気的に上下導通されてい
る。
に対応する部分と額縁領域9に対応する部分において、
シール層3の外側領域(図1で各外側領域に斜線を付し
た部分)に上下導通部材25が介在されている。これら
の上下導通部材25は、絶縁性の絶縁樹脂層26の内部
に導電粒子27が複数分散されてなるものである。この
導電粒子27とは、粒径数μmのメタルボール、球形の
導電性ポリマーボール、球形のポリマーボールの表面に
メタルコーティングを施したもの等、いずれのものを用
いても良い。具体的には基板1、2を対向させて張り合
わせて一体化する場合に、両者の額縁領域8、9に介在
させておいた状態から基板1、2を圧着すると、基板
1、2に形成された延出部16b、20bあるいは延出
部17b、21bが導電粒子27を図3に示すように挟
み込むことで電気的に上下導通がなされるようになって
いる。なお、これらと同じように、額縁領域8、9に存
在する引き廻し副配線16、17の配線部16a、17
aと引き廻し配線20、21の延出部20a、21aに
おいても上下導通部材25により電気的な接続がなされ
ている。従って、基板1、2を平面視した場合に相対向
する引き回し配線20と引き回し副配線16が個々に電
気的に上下導通され、相対向する引き回し配線21と引
き回し副配線17とが個々に電気的に上下導通されてい
る。
【0027】なお、実際の液晶表示装置の場合、前記基
板1、2の外側には偏光板や位相差板等が配置される
が、本実施形態の説明ではこれらの部材の記載と説明を
省略するとともに、液晶表示装置が透過型の場合は基板
裏面側にバックライトが設けられ、反射型の場合は反射
層が設けられ、カラー表示型の場合はカラーフィルタが
設けられるが、これらの構成要素の説明は本実施の形態
の場合は省略した。
板1、2の外側には偏光板や位相差板等が配置される
が、本実施形態の説明ではこれらの部材の記載と説明を
省略するとともに、液晶表示装置が透過型の場合は基板
裏面側にバックライトが設けられ、反射型の場合は反射
層が設けられ、カラー表示型の場合はカラーフィルタが
設けられるが、これらの構成要素の説明は本実施の形態
の場合は省略した。
【0028】以上の如く構成された液晶表示装置Aで
は、駆動回路素子6が各電極13、18に画像信号及び
走査信号を各々所定のタイミングで供給することによ
り、これらの電極13…、18…を駆動することで、こ
れらの電極の交差部分間に存在する液晶分子の配向状態
を制御して表示を制御することができる。そして、駆動
回路素子6が横行の電極18・・・を駆動するために各電
極18に電圧を印加しようとした場合において、駆動回
路素子6に近い位置にある電極18と駆動回路素子6か
ら離れた位置にある電極18とに同じ電圧を印加しよう
としても、駆動回路素子6と電極18との間には、額縁
領域8に存在する上下導通部材25により上下導通され
た引き回し配線20と引き回し副配線16、及び額縁領
域9に存在する上下導通部材25により上下導通された
引き回し配線21と引き回し副配線17が存在するの
で、これらを含めた引き廻し配線全体としての抵抗を、
図11に示す構造よりも低抵抗化できている結果とし
て、いずれの位置の電極18にも目的とする電圧を確実
に印加して駆動することができる。よって、駆動回路素
子6から離れた電極18に対応する画像表示領域GRの
一部においても、駆動回路素子6に近い位置にある電極
18に対応する画像表示領域GRの一部においても均一
の明るさの表示を得ることができる。次いで本実施の形
態の装置では、画像表示領域GRの左右両側にはほぼ等
幅の額縁領域8、9が形成されているので、額縁表示領
域GRを液晶表示装置全体の中央部に配置することがで
きる。
は、駆動回路素子6が各電極13、18に画像信号及び
走査信号を各々所定のタイミングで供給することによ
り、これらの電極13…、18…を駆動することで、こ
れらの電極の交差部分間に存在する液晶分子の配向状態
を制御して表示を制御することができる。そして、駆動
回路素子6が横行の電極18・・・を駆動するために各電
極18に電圧を印加しようとした場合において、駆動回
路素子6に近い位置にある電極18と駆動回路素子6か
ら離れた位置にある電極18とに同じ電圧を印加しよう
としても、駆動回路素子6と電極18との間には、額縁
領域8に存在する上下導通部材25により上下導通され
た引き回し配線20と引き回し副配線16、及び額縁領
域9に存在する上下導通部材25により上下導通された
引き回し配線21と引き回し副配線17が存在するの
で、これらを含めた引き廻し配線全体としての抵抗を、
図11に示す構造よりも低抵抗化できている結果とし
て、いずれの位置の電極18にも目的とする電圧を確実
に印加して駆動することができる。よって、駆動回路素
子6から離れた電極18に対応する画像表示領域GRの
一部においても、駆動回路素子6に近い位置にある電極
18に対応する画像表示領域GRの一部においても均一
の明るさの表示を得ることができる。次いで本実施の形
態の装置では、画像表示領域GRの左右両側にはほぼ等
幅の額縁領域8、9が形成されているので、額縁表示領
域GRを液晶表示装置全体の中央部に配置することがで
きる。
【0029】なお、本実施の形態においては、引き廻し
配線20、21と引き廻し副配線16、17の個々の幅
については特に問わないが、これらを均等幅としても良
く、異なる幅としても良い。異なる幅とする場合は、駆
動回路素子6に一番近い電極18に接続する引き廻し配
線20、21を一番細く形成し、駆動回路素子6から離
れた電極18になるにつれて徐々に引き廻し配線20、
21を太く形成してゆき、駆動回路素子6から最も離れ
た引き廻し配線20、21を一番太く形成するなどの構
造を採用しても良い。また、引き廻し配線20、21と
引き廻し副配線16、17を金属配線とすることもでき
る。金属配線とした場合、ITOなどの透明導電材料よ
りも低抵抗化できるので、配線の幅そのものを細線化す
ることができ、更なる狭額縁化を図ることができる。ま
た、本実施の形態では、引き廻し配線20、21を1つ
おきの電極18に接続したが、これらの接続のし方に制
限があるものではなく、複数本おきに接続しても良い。
配線20、21と引き廻し副配線16、17の個々の幅
については特に問わないが、これらを均等幅としても良
く、異なる幅としても良い。異なる幅とする場合は、駆
動回路素子6に一番近い電極18に接続する引き廻し配
線20、21を一番細く形成し、駆動回路素子6から離
れた電極18になるにつれて徐々に引き廻し配線20、
21を太く形成してゆき、駆動回路素子6から最も離れ
た引き廻し配線20、21を一番太く形成するなどの構
造を採用しても良い。また、引き廻し配線20、21と
引き廻し副配線16、17を金属配線とすることもでき
る。金属配線とした場合、ITOなどの透明導電材料よ
りも低抵抗化できるので、配線の幅そのものを細線化す
ることができ、更なる狭額縁化を図ることができる。ま
た、本実施の形態では、引き廻し配線20、21を1つ
おきの電極18に接続したが、これらの接続のし方に制
限があるものではなく、複数本おきに接続しても良い。
【0030】「第2の実施の形態」図5は、本発明をパ
ッシブマトリクス型の液晶表示装置(電気光学装置)に
適用した第2の実施の形態を示すもので、図5(a)は
本形態の液晶表示装置の平面略図、図5(b)は液晶表
示装置の一方の基板の電極と引き回し配線等を示す平面
略図、図5(c)は液晶表示装置の他方の基板の電極と
引き回し配線等を示す平面略図である。また、各図にお
いて、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさ
とするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてあ
る。この第2の実施の形態の液晶表示装置Bは、先の第
1の実施の形態の液晶表示装置Aの配線構造を一方の基
板側と他方の基板側とで逆にした形態の液晶表示装置の
一例であるので、同一の構成部分には同一符号を付し
て、それらの説明を簡略化する。更に、第2の実施の形
態において、一方の基板31と他方の基板32とが対向
配置されてそれらの間に液晶が挟持され、基板間にシー
ル層が設けられる構造については第1の実施の形態と同
等であるので、図5(a)では電極と配線構造の要部の
みを示し、図5(b)では一方の基板31の電極と引き
回し配線の配置構造のみを説明し、図5(c)では他方
の基板32の電極と引き回し配線の配置構造のみを説明
し、シール層などの部分についての詳細構造の記載と説
明を省略する。
ッシブマトリクス型の液晶表示装置(電気光学装置)に
適用した第2の実施の形態を示すもので、図5(a)は
本形態の液晶表示装置の平面略図、図5(b)は液晶表
示装置の一方の基板の電極と引き回し配線等を示す平面
略図、図5(c)は液晶表示装置の他方の基板の電極と
引き回し配線等を示す平面略図である。また、各図にお
いて、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさ
とするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてあ
る。この第2の実施の形態の液晶表示装置Bは、先の第
1の実施の形態の液晶表示装置Aの配線構造を一方の基
板側と他方の基板側とで逆にした形態の液晶表示装置の
一例であるので、同一の構成部分には同一符号を付し
て、それらの説明を簡略化する。更に、第2の実施の形
態において、一方の基板31と他方の基板32とが対向
配置されてそれらの間に液晶が挟持され、基板間にシー
ル層が設けられる構造については第1の実施の形態と同
等であるので、図5(a)では電極と配線構造の要部の
みを示し、図5(b)では一方の基板31の電極と引き
回し配線の配置構造のみを説明し、図5(c)では他方
の基板32の電極と引き回し配線の配置構造のみを説明
し、シール層などの部分についての詳細構造の記載と説
明を省略する。
【0031】図5(b)に示すように、一方の基板31
には横行の電極33が複数所定のピッチで形成され、図
5(c)に示すように他方の基板32には縦列の電極3
5が複数所定のピッチで形成され、一方の基板31と他
方の基板32を図5(a)に示すように対向させた状態
において、複数の電極33と複数の電極35が平面視マ
トリクス状に配置されて画像表示領域GRを構成するよ
うに構成されている。前記一方の基板31の画像表示領
域GRの右側の額縁領域38にはそれぞれ電極用の引き
回し配線40が1つおきの電極33の右端部に接続され
て設けられ、画像表示領域GRの左側の額縁領域39に
はそれぞれ引き回し配線41が残りの1つおきの電極3
3の左端部に接続されて設けられている。先の各引き回
し配線40は先の第1の実施の形態の引き回し配線の場
合と同様に、電極33に沿って横方向に延びて電極33
の端部に接続する接続部40aと、基板32の縦方向に
延びる延出部40bと、基板32の横方向に延びて駆動
回路素子6に接続する接続部40cとからなり、引き回
し配線41も接続部41aと延出部41bと接続部41
cとからなる。
には横行の電極33が複数所定のピッチで形成され、図
5(c)に示すように他方の基板32には縦列の電極3
5が複数所定のピッチで形成され、一方の基板31と他
方の基板32を図5(a)に示すように対向させた状態
において、複数の電極33と複数の電極35が平面視マ
トリクス状に配置されて画像表示領域GRを構成するよ
うに構成されている。前記一方の基板31の画像表示領
域GRの右側の額縁領域38にはそれぞれ電極用の引き
回し配線40が1つおきの電極33の右端部に接続され
て設けられ、画像表示領域GRの左側の額縁領域39に
はそれぞれ引き回し配線41が残りの1つおきの電極3
3の左端部に接続されて設けられている。先の各引き回
し配線40は先の第1の実施の形態の引き回し配線の場
合と同様に、電極33に沿って横方向に延びて電極33
の端部に接続する接続部40aと、基板32の縦方向に
延びる延出部40bと、基板32の横方向に延びて駆動
回路素子6に接続する接続部40cとからなり、引き回
し配線41も接続部41aと延出部41bと接続部41
cとからなる。
【0032】次に、図5(b)に示す他方の基板32の
電極35の右側の額縁領域38に先の引き回し配線40
の接続部40aと同等の形状の配線部43aと先の延出
部40bと同じ方向に延びる延出部43bからなる引き
回し副配線43が形成され、基板32の左側の額縁領域
39にも先の引き回し配線41の接続部41aと同等の
形状の配線部44aと先の延出部41bと同じ方向に延
びる延出部44bからなる引き回し副配線44が形成さ
れている。従って、図5(a)に示すように基板31、
32を対向配置させた状態において引き回し配線40と
引き回し副配線43とが平面視重なり、引き回し配線4
1と引き回し副配線44が平面視重なるように形成され
ている。そして、先の第1の実施の形態の場合と同様
に、これらの基板31、32の両側の額縁領域38、3
9の間に配置される上下導通部材25により引き回し配
線40と引き回し副配線43とが導通され、引き回し配
線41と引き回し副配線44とが上下導通部材25によ
り導通されている。また、他方の基板32の縦列の電極
35の下端部側に各電極35に接続されるとともに基板
31の端部側に延出された複数の接続配線45が形成さ
れ、これらの接続配線45は先の第1の基板31の駆動
回路素子6に接続された接続配線47に上下導通部材4
8を介して接続されている。
電極35の右側の額縁領域38に先の引き回し配線40
の接続部40aと同等の形状の配線部43aと先の延出
部40bと同じ方向に延びる延出部43bからなる引き
回し副配線43が形成され、基板32の左側の額縁領域
39にも先の引き回し配線41の接続部41aと同等の
形状の配線部44aと先の延出部41bと同じ方向に延
びる延出部44bからなる引き回し副配線44が形成さ
れている。従って、図5(a)に示すように基板31、
32を対向配置させた状態において引き回し配線40と
引き回し副配線43とが平面視重なり、引き回し配線4
1と引き回し副配線44が平面視重なるように形成され
ている。そして、先の第1の実施の形態の場合と同様
に、これらの基板31、32の両側の額縁領域38、3
9の間に配置される上下導通部材25により引き回し配
線40と引き回し副配線43とが導通され、引き回し配
線41と引き回し副配線44とが上下導通部材25によ
り導通されている。また、他方の基板32の縦列の電極
35の下端部側に各電極35に接続されるとともに基板
31の端部側に延出された複数の接続配線45が形成さ
れ、これらの接続配線45は先の第1の基板31の駆動
回路素子6に接続された接続配線47に上下導通部材4
8を介して接続されている。
【0033】図5(a)に示す構造の基板31、32を
有する液晶表示装置Bにおいても先の第1の実施の形態
の液晶表示装置Aと同等の作用効果を得ることができ
る。即ち、以上の如く構成される液晶表示装置において
は、駆動回路素子6が各電極33、35に画像信号及び
走査信号を各々所定のタイミングで供給することによ
り、これらの電極を駆動することで、これらの電極間に
存在する液晶の配向を制御して表示を制御することがで
きる。そして、駆動回路素子6が横行の電極33・・・を
駆動するために各電極33に電圧を印加しようとした場
合において、駆動回路素子6に近い位置にある電極33
と駆動回路素子6から離れた位置にある電極33とに電
圧を印加しても、駆動回路素子6と電極33との間に
は、額縁領域38に存在する上下導通部材25により上
下導通された引き回し配線40と引き回し副配線43、
あるいは、額縁領域39に存在する上下導通部材25に
より上下導通された引き回し配線41と引き回し副配線
44が存在するので、これらの配線抵抗を図11に示す
構造よりも低抵抗化できている結果として、いずれの位
置の電極33にも目的とする電圧を確実に印加して駆動
することができる。よって、駆動回路素子6から離れた
電極33が位置する画像表示領域GRの一部側において
も均一の明るさを得ることができる。次いで、画像表示
領域の左右両側にはほぼ等幅の額縁領域38、39が形
成されているので、額縁表示領域GRを液晶表示装置全
体の中央部に配置することができるという点については
先の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
有する液晶表示装置Bにおいても先の第1の実施の形態
の液晶表示装置Aと同等の作用効果を得ることができ
る。即ち、以上の如く構成される液晶表示装置において
は、駆動回路素子6が各電極33、35に画像信号及び
走査信号を各々所定のタイミングで供給することによ
り、これらの電極を駆動することで、これらの電極間に
存在する液晶の配向を制御して表示を制御することがで
きる。そして、駆動回路素子6が横行の電極33・・・を
駆動するために各電極33に電圧を印加しようとした場
合において、駆動回路素子6に近い位置にある電極33
と駆動回路素子6から離れた位置にある電極33とに電
圧を印加しても、駆動回路素子6と電極33との間に
は、額縁領域38に存在する上下導通部材25により上
下導通された引き回し配線40と引き回し副配線43、
あるいは、額縁領域39に存在する上下導通部材25に
より上下導通された引き回し配線41と引き回し副配線
44が存在するので、これらの配線抵抗を図11に示す
構造よりも低抵抗化できている結果として、いずれの位
置の電極33にも目的とする電圧を確実に印加して駆動
することができる。よって、駆動回路素子6から離れた
電極33が位置する画像表示領域GRの一部側において
も均一の明るさを得ることができる。次いで、画像表示
領域の左右両側にはほぼ等幅の額縁領域38、39が形
成されているので、額縁表示領域GRを液晶表示装置全
体の中央部に配置することができるという点については
先の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0034】「第3の実施の形態」図6は、本発明をパ
ッシブマトリクス型の液晶表示装置(電気光学装置)に
適用した第3の実施の形態を示す平面図である。また、
図6において、各層や各部材を図面上で認識可能な程度
の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならし
めてある。この第3の実施の形態の液晶表示装置Cは、
先の第1の実施の形態の液晶表示装置Aの配線構造と略
同一であるが、シール層の形成位置を額縁領域まで広く
拡張して設け、シール層に上下導通機能を付与した構造
の一形態である。なお、第3の実施の形態において、一
方の基板1と他方の基板2とが対向配置されてそれらの
間に液晶が挟持され、基板間にシール層が設けられる構
造については第1の実施の形態と同等であるので、それ
らの部分の説明を省略する。
ッシブマトリクス型の液晶表示装置(電気光学装置)に
適用した第3の実施の形態を示す平面図である。また、
図6において、各層や各部材を図面上で認識可能な程度
の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならし
めてある。この第3の実施の形態の液晶表示装置Cは、
先の第1の実施の形態の液晶表示装置Aの配線構造と略
同一であるが、シール層の形成位置を額縁領域まで広く
拡張して設け、シール層に上下導通機能を付与した構造
の一形態である。なお、第3の実施の形態において、一
方の基板1と他方の基板2とが対向配置されてそれらの
間に液晶が挟持され、基板間にシール層が設けられる構
造については第1の実施の形態と同等であるので、それ
らの部分の説明を省略する。
【0035】この第3の実施の形態においては、シール
層53の内部に導電粒子が分散されてなり、シール層5
3が上下導通部材を兼ねた構造とされている。即ち、基
板1、2の左右の額縁領域8、9に延出するような延出
部53A、53Bを有するようにシール層53が拡張形
成されている。その他の部分の構造については先の第1
の実施の形態の液晶表示装置Aと同等であるので、同一
の部分には同一の符号を付して、それら同一部分の説明
を省略する。
層53の内部に導電粒子が分散されてなり、シール層5
3が上下導通部材を兼ねた構造とされている。即ち、基
板1、2の左右の額縁領域8、9に延出するような延出
部53A、53Bを有するようにシール層53が拡張形
成されている。その他の部分の構造については先の第1
の実施の形態の液晶表示装置Aと同等であるので、同一
の部分には同一の符号を付して、それら同一部分の説明
を省略する。
【0036】図6に示す構造の基板1、2とシール層5
3とを有する液晶表示装置Cにおいても先の第1の実施
の形態の液晶表示装置Aと同等の作用効果を得ることが
できる。即ち、以上の如く構成される液晶表示装置Cに
おいては、駆動回路素子6が各電極13、18に画像信
号及び走査信号を各々所定のタイミングで供給すること
により、これらの電極を駆動することで、これらの電極
間に存在する液晶の配向を制御して表示を制御すること
ができる。そして、駆動回路素子6が横行の電極18・・
・を駆動するために各電極18に電圧を印加しようとし
た場合において、駆動回路素子6に近い位置にある電極
18と駆動回路素子6から離れた位置にある電極18と
に同じ電圧を印加しても、駆動回路素子6と電極18と
の間には、額縁領域8に存在するシール層53Aにより
上下導通された引き回し配線20と引き回し副配線1
6、あるいは、額縁領域9に存在するシール層53Bに
より上下導通された引き回し配線21と引き回し副配線
17が存在するので、これらの配線抵抗を図11に示す
構造よりも低抵抗化できている結果として、いずれの位
置の電極18にも目的とする電圧を確実に印加して駆動
することができる。よって、駆動回路素子6から離れた
位置の電極18における画像表示領域GRの一部におい
ても駆動回路素子6に近い電極18に対応する画像表示
領域GRの一部においても同じ明るさの表示を得ること
ができる。次いで、画像表示領域の左右両側にはほぼ等
幅の額縁領域8、9が形成されているので、画像表示領
域GRを液晶表示装置全体の中央部に配置することがで
きる。この場合、図6のシール層53を形成すると同時
に、引き回し配線20、21と引き回し副配線16,1
7の上下導通が形成され、製造工程の簡略化がはかれる
ため、装置全体の製造コストを下げる効果がある。ま
た、液晶表示装置では、液晶層の厚みを均一に制御する
ためにギャップ剤と呼ばれるシリカ(SiO2)等のボ
ールをばらまき、基板1,2に圧力をかけて規定のセル
ギャップを制定して製造するが、このシリカ等のボール
には光を制御することができない。このため、均一なギ
ャップ(液晶層の厚み)を得ようとする場合には、ギャ
ップ剤を多くばらまく必要があるが、多くばらまくほ
ど、表示品位を落とす。シール層53に、このギャップ
剤を導電粒子27とともに混ぜておくことによって、画
像表示領域GRのギャップ剤を減らすことが出来る。こ
のことによって、画像表示領域GRの光制御領域が大き
くなり高品位な表示をすることができる。携帯電話など
に適用される液晶表示装置では、画像表示領域GRが小
さく、この領域にはギャップ剤をまかずに、シール層の
みのギャップ剤で十分な液晶層の厚み精度を確保でき
る。この場合には、ギャップ剤を散布する製造工程も省
略され、さらに低コストにすることができる。
3とを有する液晶表示装置Cにおいても先の第1の実施
の形態の液晶表示装置Aと同等の作用効果を得ることが
できる。即ち、以上の如く構成される液晶表示装置Cに
おいては、駆動回路素子6が各電極13、18に画像信
号及び走査信号を各々所定のタイミングで供給すること
により、これらの電極を駆動することで、これらの電極
間に存在する液晶の配向を制御して表示を制御すること
ができる。そして、駆動回路素子6が横行の電極18・・
・を駆動するために各電極18に電圧を印加しようとし
た場合において、駆動回路素子6に近い位置にある電極
18と駆動回路素子6から離れた位置にある電極18と
に同じ電圧を印加しても、駆動回路素子6と電極18と
の間には、額縁領域8に存在するシール層53Aにより
上下導通された引き回し配線20と引き回し副配線1
6、あるいは、額縁領域9に存在するシール層53Bに
より上下導通された引き回し配線21と引き回し副配線
17が存在するので、これらの配線抵抗を図11に示す
構造よりも低抵抗化できている結果として、いずれの位
置の電極18にも目的とする電圧を確実に印加して駆動
することができる。よって、駆動回路素子6から離れた
位置の電極18における画像表示領域GRの一部におい
ても駆動回路素子6に近い電極18に対応する画像表示
領域GRの一部においても同じ明るさの表示を得ること
ができる。次いで、画像表示領域の左右両側にはほぼ等
幅の額縁領域8、9が形成されているので、画像表示領
域GRを液晶表示装置全体の中央部に配置することがで
きる。この場合、図6のシール層53を形成すると同時
に、引き回し配線20、21と引き回し副配線16,1
7の上下導通が形成され、製造工程の簡略化がはかれる
ため、装置全体の製造コストを下げる効果がある。ま
た、液晶表示装置では、液晶層の厚みを均一に制御する
ためにギャップ剤と呼ばれるシリカ(SiO2)等のボ
ールをばらまき、基板1,2に圧力をかけて規定のセル
ギャップを制定して製造するが、このシリカ等のボール
には光を制御することができない。このため、均一なギ
ャップ(液晶層の厚み)を得ようとする場合には、ギャ
ップ剤を多くばらまく必要があるが、多くばらまくほ
ど、表示品位を落とす。シール層53に、このギャップ
剤を導電粒子27とともに混ぜておくことによって、画
像表示領域GRのギャップ剤を減らすことが出来る。こ
のことによって、画像表示領域GRの光制御領域が大き
くなり高品位な表示をすることができる。携帯電話など
に適用される液晶表示装置では、画像表示領域GRが小
さく、この領域にはギャップ剤をまかずに、シール層の
みのギャップ剤で十分な液晶層の厚み精度を確保でき
る。この場合には、ギャップ剤を散布する製造工程も省
略され、さらに低コストにすることができる。
【0037】図7は本発明に係る液晶表示装置(電気光
学装置)の第4の実施の形態を示すもので、この形態に
おいて、引き回し配線を画像表示領域GRの左右両側に
均等に設けるのではなく、一側のみ(図面では左側の
み)に設けた構造を示すものである。この第4の実施の
形態の液晶表示装置(電気光学装置)Dは、先の第1の
実施の形態ではシール層3の右側に設けられていた額縁
領域8が略され、代りに、シール層3の左側の額縁領域
58が先の第1の実施の形態よりも幅広に形成されてい
る。そして、横行の電極18に接続されるべき引き廻し
配線21は1つおきの電極18ではなく全ての電極18
に個々に接続される形で設けられ、同様に引き廻し副配
線17についても全ての引き廻し配線21に対応する形
で形成されている。その代わり、画像表示領域GRの右
側の額縁領域には引き廻し配線と引き廻し副配線が形成
されていない。その他の構造については先の第1の実施
の形態の構造と同等である。
学装置)の第4の実施の形態を示すもので、この形態に
おいて、引き回し配線を画像表示領域GRの左右両側に
均等に設けるのではなく、一側のみ(図面では左側の
み)に設けた構造を示すものである。この第4の実施の
形態の液晶表示装置(電気光学装置)Dは、先の第1の
実施の形態ではシール層3の右側に設けられていた額縁
領域8が略され、代りに、シール層3の左側の額縁領域
58が先の第1の実施の形態よりも幅広に形成されてい
る。そして、横行の電極18に接続されるべき引き廻し
配線21は1つおきの電極18ではなく全ての電極18
に個々に接続される形で設けられ、同様に引き廻し副配
線17についても全ての引き廻し配線21に対応する形
で形成されている。その代わり、画像表示領域GRの右
側の額縁領域には引き廻し配線と引き廻し副配線が形成
されていない。その他の構造については先の第1の実施
の形態の構造と同等である。
【0038】図7に示す構造の額縁領域58と引き廻し
配線17と引き廻し副配線21を有する液晶表示装置D
においては、画像表示領域GRを装置中央部には配置で
きないが、それを除いて、先の第1の実施の形態の液晶
表示装置Aと同等の作用効果を得ることができる。即
ち、駆動回路素子6が横行の電極18・・・を駆動するた
めに各電極18に電圧を印加しようとした場合におい
て、駆動回路素子6に近い位置にある電極18と駆動回
路素子6から離れた位置にある電極18とに電圧を印加
しても、駆動回路素子6と電極18との間には、額縁領
域58に存在する上下導通部材25により上下導通され
た引き回し配線21と引き回し副配線17が存在するの
で、配線抵抗を図11に示す構造よりも低抵抗化できて
いる結果として、いずれの位置の電極18にも目的とす
る電圧を確実に印加して駆動することができる。よっ
て、駆動回路素子6から離れた画像表示領域GRにおい
ても、駆動回路素子6に近い画像表示領域GRにおいて
も均一の明るさを得ることができる。
配線17と引き廻し副配線21を有する液晶表示装置D
においては、画像表示領域GRを装置中央部には配置で
きないが、それを除いて、先の第1の実施の形態の液晶
表示装置Aと同等の作用効果を得ることができる。即
ち、駆動回路素子6が横行の電極18・・・を駆動するた
めに各電極18に電圧を印加しようとした場合におい
て、駆動回路素子6に近い位置にある電極18と駆動回
路素子6から離れた位置にある電極18とに電圧を印加
しても、駆動回路素子6と電極18との間には、額縁領
域58に存在する上下導通部材25により上下導通され
た引き回し配線21と引き回し副配線17が存在するの
で、配線抵抗を図11に示す構造よりも低抵抗化できて
いる結果として、いずれの位置の電極18にも目的とす
る電圧を確実に印加して駆動することができる。よっ
て、駆動回路素子6から離れた画像表示領域GRにおい
ても、駆動回路素子6に近い画像表示領域GRにおいて
も均一の明るさを得ることができる。
【0039】ところでこれまでの実施の形態においては
パッシブマトリクス型の液晶表示装置に本発明を適用し
た例について説明したが、本発明を2端子型の線形素子
をスイッチ素子とするアクティブマトリクス型の液晶表
示装置(電気光学装置)に適用しても良いのは勿論であ
る。図8はこの種の2端子型の線形素子をスイッチ素子
とするアクティブマトリクス型の液晶表示装置の画像表
示領域の配線回路の要部を示すもので、この形態におい
て、対向側の基板61に対して素子側の基板62が規定
のセルギャップを介して対向配置され、両基板61、6
2間に図示略の液晶が封入され、対向側の基板61に複
数の帯状の走査電極(電極手段)64が所定のピッチで
形成された構成とされている。
パッシブマトリクス型の液晶表示装置に本発明を適用し
た例について説明したが、本発明を2端子型の線形素子
をスイッチ素子とするアクティブマトリクス型の液晶表
示装置(電気光学装置)に適用しても良いのは勿論であ
る。図8はこの種の2端子型の線形素子をスイッチ素子
とするアクティブマトリクス型の液晶表示装置の画像表
示領域の配線回路の要部を示すもので、この形態におい
て、対向側の基板61に対して素子側の基板62が規定
のセルギャップを介して対向配置され、両基板61、6
2間に図示略の液晶が封入され、対向側の基板61に複
数の帯状の走査電極(電極手段)64が所定のピッチで
形成された構成とされている。
【0040】また、素子側の基板62には、絶縁膜7
1、所定のピッチで形成された複数の信号線72、複数
の薄膜ダイオード73等が形成され、これらのうち、前
記信号線72は所定のピッチで先の走査電極64と直交
するように配置され、隣接する走査電極64の間に複数
の画素電極(電極手段)74が配列され、先の複数の走
査電極64と複数の信号線72とが平面視交差する領域
が画像表示領域とされている。更に、先の薄膜ダイオー
ド73は、走査線72から画素電極74側に延設された
片状の素子部74aを備え、素子部74a上には絶縁膜
が形成されている。そして、当該素子部74aを覆うよ
うに、かつ、画素電極74と一部重なるようにして導電
膜75が形成されている。なお、対向側の基板61側に
は液晶表示装置がカラー表示対応型の場合はカラーフィ
ルタ、ブラックマトリクス等が形成されるが、図8では
これらの部分を省略している。
1、所定のピッチで形成された複数の信号線72、複数
の薄膜ダイオード73等が形成され、これらのうち、前
記信号線72は所定のピッチで先の走査電極64と直交
するように配置され、隣接する走査電極64の間に複数
の画素電極(電極手段)74が配列され、先の複数の走
査電極64と複数の信号線72とが平面視交差する領域
が画像表示領域とされている。更に、先の薄膜ダイオー
ド73は、走査線72から画素電極74側に延設された
片状の素子部74aを備え、素子部74a上には絶縁膜
が形成されている。そして、当該素子部74aを覆うよ
うに、かつ、画素電極74と一部重なるようにして導電
膜75が形成されている。なお、対向側の基板61側に
は液晶表示装置がカラー表示対応型の場合はカラーフィ
ルタ、ブラックマトリクス等が形成されるが、図8では
これらの部分を省略している。
【0041】以上のように構成された液晶表示装置にお
いても走査電極(電極手段)64が所定のピッチで複数
形成され、各走査電極64が基板上に設けられる駆動回
路素子に接続されるので、走査電極64の端部に接続す
る引き廻し配線に対して先の第1の実施の形態の場合と
同様に本発明構造を適用することができる。即ち、図1
に示す複数の電極18を本実施の形態では走査電極64
と見立て、基板61の額縁領域に引き廻し配線を設け、
基板62の額縁領域に引き廻し副配線を設け、引き廻し
配線と引き廻し副配線とを両基板61、62の額縁領域
間に設けられる上下導通部材で接続するならば、引き廻
し配線の低抵抗化をなすことができ、先の第1の実施形
態の場合と同様に駆動回路素子から離れた位置での電極
と駆動回路素子に近い位置での電極に同じ実効電圧を印
加することができる。
いても走査電極(電極手段)64が所定のピッチで複数
形成され、各走査電極64が基板上に設けられる駆動回
路素子に接続されるので、走査電極64の端部に接続す
る引き廻し配線に対して先の第1の実施の形態の場合と
同様に本発明構造を適用することができる。即ち、図1
に示す複数の電極18を本実施の形態では走査電極64
と見立て、基板61の額縁領域に引き廻し配線を設け、
基板62の額縁領域に引き廻し副配線を設け、引き廻し
配線と引き廻し副配線とを両基板61、62の額縁領域
間に設けられる上下導通部材で接続するならば、引き廻
し配線の低抵抗化をなすことができ、先の第1の実施形
態の場合と同様に駆動回路素子から離れた位置での電極
と駆動回路素子に近い位置での電極に同じ実効電圧を印
加することができる。
【0042】(電子機器の実施形態)次に、前記の第1
〜第5の実施形態の液晶表示装置(電気光学装置)のい
ずれかを備えた電子機器の具体例について説明する。図
9(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図
9(a)において、符号500は携帯電話本体を示し、
符号501は前記の液晶表示装置のいずれかを用いた液
晶表示部を示している。図9(b)は、ワープロ、パソ
コンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図で
ある。図9(b)において、符号600は情報処理装
置、符号601はキーボードなどの入力部、符号603
は情報処理装置本体、符号602は前記の液晶表示装置
のいずれかを用いた液晶表示部を示している。図9
(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図であ
る。図9(c)において、符号700は時計本体を示
し、符号701は前記の液晶表示装置のいずれかを用い
た液晶表示部を示している。図9(a)〜(c)に示す
それぞれの電子機器は、前記の液晶表示装置のいずれか
を用いた液晶表示部を備えたものであるので、明るさの
均一な表示形態を有し、額縁領域が画像表示領域の左右
に均等で狭く、しかも表示品質の高いものとなる。
〜第5の実施形態の液晶表示装置(電気光学装置)のい
ずれかを備えた電子機器の具体例について説明する。図
9(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図
9(a)において、符号500は携帯電話本体を示し、
符号501は前記の液晶表示装置のいずれかを用いた液
晶表示部を示している。図9(b)は、ワープロ、パソ
コンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図で
ある。図9(b)において、符号600は情報処理装
置、符号601はキーボードなどの入力部、符号603
は情報処理装置本体、符号602は前記の液晶表示装置
のいずれかを用いた液晶表示部を示している。図9
(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図であ
る。図9(c)において、符号700は時計本体を示
し、符号701は前記の液晶表示装置のいずれかを用い
た液晶表示部を示している。図9(a)〜(c)に示す
それぞれの電子機器は、前記の液晶表示装置のいずれか
を用いた液晶表示部を備えたものであるので、明るさの
均一な表示形態を有し、額縁領域が画像表示領域の左右
に均等で狭く、しかも表示品質の高いものとなる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像表示領域の外側の額縁領域に、引き回し配線と引き回
し副配線が、相対向する基板に対向するように形成さ
れ、それらが上下導通部材で接続されているので、引き
廻し配線単独で配線するよりも配線抵抗を低減できる。
よって本発明構造により、駆動回路手段が画像表示領域
のいずれの位置の走査電極手段あるいは信号電極手段に
対して信号を印加しても、信号波形の鈍りを引き起こす
ことが少なく、明るさのムラを生じさせることなく表示
ができる特徴を有する。
像表示領域の外側の額縁領域に、引き回し配線と引き回
し副配線が、相対向する基板に対向するように形成さ
れ、それらが上下導通部材で接続されているので、引き
廻し配線単独で配線するよりも配線抵抗を低減できる。
よって本発明構造により、駆動回路手段が画像表示領域
のいずれの位置の走査電極手段あるいは信号電極手段に
対して信号を印加しても、信号波形の鈍りを引き起こす
ことが少なく、明るさのムラを生じさせることなく表示
ができる特徴を有する。
【0044】本発明によれば、前記画像表示領域の左右
両側に等幅の額縁領域が形成されていることで、画像表
示領域を装置の中央部に配置できる。また、その上で先
のように信号波形の鈍りを引き起こすことが少なく、明
るさのムラを生じさせることなく表示ができる電気光学
装置を提供できる。
両側に等幅の額縁領域が形成されていることで、画像表
示領域を装置の中央部に配置できる。また、その上で先
のように信号波形の鈍りを引き起こすことが少なく、明
るさのムラを生じさせることなく表示ができる電気光学
装置を提供できる。
【0045】本発明によれば、上下導通部材として具体
的には、絶縁樹脂層の内部に導電粒子を複数分散させた
ものを適用できるが、この構造のものであれば、液晶表
示装置用上下導通材などとして広く一般に利用されてい
るものを利用できる。上下導通部材を一対の基板で挟み
込んで相互に押し付けて内部の導電粒子を引き廻し配線
又は引き廻し副配線で挟み込むことで容易に上下導通が
完了する。
的には、絶縁樹脂層の内部に導電粒子を複数分散させた
ものを適用できるが、この構造のものであれば、液晶表
示装置用上下導通材などとして広く一般に利用されてい
るものを利用できる。上下導通部材を一対の基板で挟み
込んで相互に押し付けて内部の導電粒子を引き廻し配線
又は引き廻し副配線で挟み込むことで容易に上下導通が
完了する。
【0046】本発明において、シール層を設けた領域の
一部を引き回し配線と引き回し副配線を設ける額縁領域
とするとともに、前記シール層の内部に複数の導電粒子
を分散してこれら導電粒子により引き回し配線と引き回
し副配線とを上下導通することができ、シール層によっ
て上下導通部材を兼ねる構成を採用できる。
一部を引き回し配線と引き回し副配線を設ける額縁領域
とするとともに、前記シール層の内部に複数の導電粒子
を分散してこれら導電粒子により引き回し配線と引き回
し副配線とを上下導通することができ、シール層によっ
て上下導通部材を兼ねる構成を採用できる。
【0047】本発明において、駆動回路手段に位置的に
遠い電極手段用の引き回し配線の幅を駆動回路手段に位
置的に近い電極手段用の引き回し配線の幅よりも太くす
るならば、駆動回路手段に対して位置的に遠い電極手段
に対する引き廻し配線の配線抵抗を低くすることがで
き、画像表示領域に存在するいずれの位置の電極手段に
対しても均等な明るさの表示ができる。
遠い電極手段用の引き回し配線の幅を駆動回路手段に位
置的に近い電極手段用の引き回し配線の幅よりも太くす
るならば、駆動回路手段に対して位置的に遠い電極手段
に対する引き廻し配線の配線抵抗を低くすることがで
き、画像表示領域に存在するいずれの位置の電極手段に
対しても均等な明るさの表示ができる。
【0048】本発明は、前記信号電極手段が、各画素毎
に形成された画素電極部と、前記信号配線部と前記画素
電極部との間に配置された2端子型非線形素子を具備し
てなる構成にも適用することができ、駆動回路手段が画
像表示領域のいずれの位置の電極手段に対して信号を印
加しても、明るさのムラを生じさせることなく表示がで
きる装置を提供できる。
に形成された画素電極部と、前記信号配線部と前記画素
電極部との間に配置された2端子型非線形素子を具備し
てなる構成にも適用することができ、駆動回路手段が画
像表示領域のいずれの位置の電極手段に対して信号を印
加しても、明るさのムラを生じさせることなく表示がで
きる装置を提供できる。
【0049】本発明の電子機器は、前記いずれかに記載
の電気光学装置を表示手段として備えたことを特徴とす
るので、明るさのムラのない表示ができる特徴を有す
る。
の電気光学装置を表示手段として備えたことを特徴とす
るので、明るさのムラのない表示ができる特徴を有す
る。
【図1】 図1は本発明に係る第1の実施の形態の液晶
表示装置の概略構造を示す平面図である。
表示装置の概略構造を示す平面図である。
【図2】 図2は同液晶表示装置の一方の基板を示す平
面図である。
面図である。
【図3】 図3は同液晶表示装置の他方の基板を示す透
視図である。
視図である。
【図4】 図4は同液晶表示装置の引き回し配線と引き
回し副配線の接続部分の断面図である。
回し副配線の接続部分の断面図である。
【図5】 図5は本発明に係る第2の実施の形態の液晶
表示装置を説明するためのもので、図5(a)は液晶表
示装置の概略平面図、図5(b)は一方の基板の電極と
引き回し配線を示す平面略図、図5(c)は他方の基板
の電極と引き回し配線を示す透視図である。
表示装置を説明するためのもので、図5(a)は液晶表
示装置の概略平面図、図5(b)は一方の基板の電極と
引き回し配線を示す平面略図、図5(c)は他方の基板
の電極と引き回し配線を示す透視図である。
【図6】 図6は本発明に係る第3の実施の形態の液晶
表示装置の概略構造を示す平面図である。
表示装置の概略構造を示す平面図である。
【図7】 図7は本発明に係る第4の実施の形態の液晶
表示装置の概略構造を示す平面図である。
表示装置の概略構造を示す平面図である。
【図8】 図8は本発明に係る第5の実施の形態の液晶
表示装置の基板の画像表示領域の概略構造を示す部分断
面図である。
表示装置の基板の画像表示領域の概略構造を示す部分断
面図である。
【図9】 図9は本発明に係る電気光学装置を備えた電
子機器の適用例を示すもので、図9(a)は携帯電話の
斜視図、図9(b)は携帯型情報端末の斜視図、図9
(c)は腕時計型電子機器の斜視図である。
子機器の適用例を示すもので、図9(a)は携帯電話の
斜視図、図9(b)は携帯型情報端末の斜視図、図9
(c)は腕時計型電子機器の斜視図である。
【図10】 図10は従来の液晶表示装置の一例を示す
もので、図10(a)はマトリクス状に配置された電極
の配置構造を示す平面図、図10(b)は断面図であ
る。
もので、図10(a)はマトリクス状に配置された電極
の配置構造を示す平面図、図10(b)は断面図であ
る。
【図11】 図11は本発明者らが提案している液晶表
示装置の一例を示す平面図である。
示装置の一例を示す平面図である。
GR 画像表示領域 1、2 基板 3 シール層 6 駆動回路素子(駆動回路手段) 8、9 額縁領域 13、18 電極(電極手段) 16、17 引き廻し副配線 20、21 引き廻し配線 25 上下導通部材 26 絶縁樹脂層 27 導電粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 343 G09F 9/30 343Z Fターム(参考) 2H089 LA07 LA15 MA06X NA06 NA39 QA16 2H092 GA32 GA39 GA60 JB22 JB31 NA01 NA05 PA02 PA03 PA04 PA06 5C094 AA10 BA03 BA43 CA19 EA04 EA07 EB01
Claims (11)
- 【請求項1】 複数の信号電極手段が形成された基板と
複数の走査電極手段が形成された基板とが対向配置さ
れ、複数の信号電極手段と複数の走査電極手段が平面視
マトリクス状に配置されて画像表示領域が区画されると
ともに、前記基板に前記信号電極手段と前記走査電極手
段とを駆動するための駆動回路手段が設けられ、該駆動
回路手段が前記各基板上に形成された複数の引き回し配
線を介して個々の信号電極手段あるいは個々の走査電極
手段に接続されてなり、 前記マトリクス状に配置された複数の電極のうち、どち
らか一方向に沿う電極の端部側に位置する額縁領域に対
応する一方の基板上に前記駆動回路手段と前記電極手段
とを接続するための引き回し配線が形成され、前記引き
回し配線が形成されていない側の基板の額縁領域に前記
引き回し配線と対向するように引き回し副配線が形成さ
れ、前記両基板の相対向する引き回し配線と引き回し副
配線が、両基板間に介在された上下導通部材によって導
通されてなることを特徴とする電気光学装置。 - 【請求項2】 前記一方の基板に縦列側の電極手段が、
前記他方の基板に横行側の電極手段が各々形成され、前
記一方の基板の左右両側に形成された額縁領域に前記引
き回し副配線が形成され、前記他方の基板の左右両側の
額縁領域に横行側の電極手段の引き回し配線が形成さ
れ、前記一方の基板の引き回し副配線とこれに対向する
前記他方の基板の引き回し配線とが前記上下導通部材に
より接続されるとともに、前記一方の基板の縦列側の電
極手段が前記一方の基板上に形成された縦列側の接続配
線を介して駆動回路手段に接続され、前記一方の基板の
引き回し副配線が前記一方の基板上に形成された横列側
の接続配線を介して駆動回路手段に接続されてなること
を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 【請求項3】 前記一方の基板に横行側の電極手段が、
前記他方の基板に縦列側の電極手段が各々形成され、前
記一方の基板の左右両側に形成された額縁領域に前記横
行側の電極手段に接続された引き回し配線が形成され、
前記他方の基板の左右両側の額縁領域に前記横行側の電
極手段用引き回し副配線が形成され、前記一方の基板の
引き回し配線とこれに対向する前記他方の基板の引き回
し副配線とが前記上下導通部材により接続されるととも
に、前記他方の基板の縦列側の電極手段が前記一方の基
板上に形成された縦列側の接続配線を介して駆動回路手
段に接続され、前記一方の基板の引き回し配線が前記一
方の基板上に形成された横列側の接続配線を介して駆動
回路手段に接続されてなることを特徴とする請求項1に
記載の電気光学装置。 - 【請求項4】 前記画像表示領域の左右両側に等幅の額
縁領域が形成されてなることを特徴とする請求項1〜3
のいずれかに記載の電気光学装置。 - 【請求項5】 前記引き回し副配線が、該引き回し副配
線を形成した基板上においては前記いずれの電極手段と
も接続されていない孤立配線とされたものであることを
特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電気光学装
置。 - 【請求項6】 前記上下導通手段が、絶縁樹脂層の内部
に導電粒子を複数分散させたものからなることを特徴と
する請求項1〜5のいずれかに記載の電気光学装置。 - 【請求項7】 前記一対の基板間の周縁部に介在された
シール層により一対の基板間に液晶が封入されてなり、
前記シール層を設けた領域の一部が前記引き回し配線と
引き回し副配線が設けられた額縁領域とされるととも
に、前記シール層の内部に複数の導電粒子が分散されて
これら導電粒子により引き回し配線と引き回し副配線と
が上下導通されてなることを特徴とする請求項1〜6の
いずれかに記載の電気光学装置。 - 【請求項8】 前記シール層に、液晶層の厚みを制御す
るためのギャップ剤が散布されていることを特徴とする
請求項7記載の電気光学装置。 - 【請求項9】 前記額縁領域に形成された複数の引き回
し配線において、前記駆動回路手段と接続される電極手
段のうち、前記駆動回路手段に位置的に遠い電極手段用
の引き回し配線幅が前記駆動回路手段に位置的に近い電
極手段用の引き回し配線幅よりも太くされてなることを
特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電気光学装
置。 - 【請求項10】 前記信号電極手段が、各画素毎に形成
された画素電極部と、前記信号配線部と前記画素電極部
との間に配置された2端子型非線形素子を具備してなる
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の電気
光学装置。 - 【請求項11】 前記請求項1から請求項10のいずれ
かに記載の電気光学装置を表示手段として備えたことを
特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067650A JP2002268079A (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 電気光学装置と電子機器 |
TW091103324A TW591296B (en) | 2001-03-09 | 2002-02-25 | Electro-optical device and electronic device |
US10/090,638 US7038672B2 (en) | 2001-03-09 | 2002-03-06 | Electro-optical device including a drive circuit |
KR10-2002-0012357A KR100496087B1 (ko) | 2001-03-09 | 2002-03-08 | 전기 광학 장치와 전자기기 |
CN02107014A CN1374635A (zh) | 2001-03-09 | 2002-03-08 | 电光装置和电子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067650A JP2002268079A (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 電気光学装置と電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002268079A true JP2002268079A (ja) | 2002-09-18 |
Family
ID=18925971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001067650A Withdrawn JP2002268079A (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 電気光学装置と電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7038672B2 (ja) |
JP (1) | JP2002268079A (ja) |
KR (1) | KR100496087B1 (ja) |
CN (1) | CN1374635A (ja) |
TW (1) | TW591296B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157353A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Samsung Oled Co Ltd | 低抵抗配線を備える有機電界発光素子 |
JP2010266772A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Asahi Glass Co Ltd | 表示装置 |
US8060221B2 (en) | 2006-06-13 | 2011-11-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Peripheral device of programmable logic controller |
JP2013504092A (ja) * | 2009-09-08 | 2013-02-04 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 重なり合うフレキシブル基板を用いるタイル型ディスプレイ |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5022552B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2012-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 |
JP3925486B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2007-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 |
JP3791618B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
JP4389780B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2009-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器 |
CN101576689B (zh) * | 2008-05-05 | 2011-09-07 | 苏州汉朗光电有限公司 | 近晶态液晶显示屏基板的电极结构及其制作方法 |
CN101846855B (zh) * | 2010-05-18 | 2011-09-07 | 苏州汉朗光电有限公司 | 列数据双边输入式近晶态液晶显示屏 |
CN103886842B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-01-06 | 乐金显示有限公司 | 显示装置 |
JP6909487B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-07-28 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 携帯型情報端末、ビーム照射システム、及びプログラム |
KR102527303B1 (ko) * | 2017-10-31 | 2023-04-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
CN110767684B (zh) | 2018-10-31 | 2022-09-13 | 云谷(固安)科技有限公司 | 显示屏及显示终端 |
CN113283207B (zh) * | 2021-05-24 | 2024-03-01 | 海光信息技术股份有限公司 | 集成电路的布局分析方法、装置、电子设备和存储介质 |
CN113608388A (zh) * | 2021-08-20 | 2021-11-05 | 福建捷联电子有限公司 | 一种胆固醇液晶显示屏的窄边框结构 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61290425A (ja) * | 1985-06-19 | 1986-12-20 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
JPH01235922A (ja) | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2828829B2 (ja) * | 1992-04-10 | 1998-11-25 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示モジュール |
US5467210A (en) * | 1993-02-16 | 1995-11-14 | Casio Computer Co., Ltd. | Arrangement of bonding IC chip to liquid crystal display device |
JP2000221515A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-08-11 | Nanox Kk | 液晶表示素子 |
JP2000276070A (ja) | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Seiko Epson Corp | 電気光学パネル |
JP2001005016A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及びその検査方法 |
JP2001154599A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Casio Comput Co Ltd | パネル型素子 |
JP3741005B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2006-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、その製造方法、表示装置および電子機器 |
JP3757840B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2006-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
JP2002311449A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-10-23 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 |
-
2001
- 2001-03-09 JP JP2001067650A patent/JP2002268079A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-02-25 TW TW091103324A patent/TW591296B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-03-06 US US10/090,638 patent/US7038672B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-08 CN CN02107014A patent/CN1374635A/zh active Pending
- 2002-03-08 KR KR10-2002-0012357A patent/KR100496087B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157353A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Samsung Oled Co Ltd | 低抵抗配線を備える有機電界発光素子 |
US8060221B2 (en) | 2006-06-13 | 2011-11-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Peripheral device of programmable logic controller |
JP2010266772A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Asahi Glass Co Ltd | 表示装置 |
JP2013504092A (ja) * | 2009-09-08 | 2013-02-04 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 重なり合うフレキシブル基板を用いるタイル型ディスプレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020072220A (ko) | 2002-09-14 |
TW591296B (en) | 2004-06-11 |
US7038672B2 (en) | 2006-05-02 |
US20020130851A1 (en) | 2002-09-19 |
CN1374635A (zh) | 2002-10-16 |
KR100496087B1 (ko) | 2005-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5684555A (en) | Liquid crystal display panel | |
JP3578110B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US8035790B2 (en) | Mount structure, electrooptic device, and electronic device | |
JP2002268079A (ja) | 電気光学装置と電子機器 | |
JP4395612B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR20030060765A (ko) | 액정표시장치 | |
WO2007135893A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2018124322A (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 | |
KR100961268B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판 | |
JP2009086162A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
US7453542B2 (en) | Display device having first and second offsetting transfer-connections connected between driving electrodes and wiring lines and bent respectively in different directions to adjust wiring line resistances | |
JP2004317726A (ja) | 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP2005062760A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
CN112666763B (zh) | 一种阵列基板及显示面板 | |
KR101165459B1 (ko) | 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2004258365A (ja) | 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP2006154120A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4474770B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2003107510A (ja) | 液晶表示素子 | |
US20240411188A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2001311960A (ja) | 液晶装置及びこれを用いた電子機器 | |
KR100841629B1 (ko) | 횡전계모드 액정표시소자 | |
KR101023362B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3649222B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3646557B2 (ja) | 電気光学装置およびその装置を搭載する電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |