JP2002258320A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002258320A JP2002258320A JP2001055191A JP2001055191A JP2002258320A JP 2002258320 A JP2002258320 A JP 2002258320A JP 2001055191 A JP2001055191 A JP 2001055191A JP 2001055191 A JP2001055191 A JP 2001055191A JP 2002258320 A JP2002258320 A JP 2002258320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- control electrode
- gate line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136218—Shield electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
れ出し、画素電極の方に回り込むことを防止する。 【解決手段】本液晶表示装置は、ゲート線16と、ゲー
ト線16と交差して配置されているデータ線と、ゲート
線16とデータ線との交差箇所の近傍に配置されたTF
Tと、層間絶縁膜14を介してゲート線16及びデータ
線の上方に形成されている画素電極15a、15bとを
備える。上方から見たときに、隣り合う2つの画素電極
15a、15bの間の間隙26とゲート線16とが重な
り合っている。間隙26の下方であって、かつ、ゲート
線16の上方において、上方から見たときに、ゲート線
16を覆う制御電極20が設けられている。
Description
タのディスプレイに使用される液晶表示装置に関し、特
に、例えば薄膜トランジスタからなるスイッチング素子
を備えた液晶表示装置に関する。
平10−221715号公報に記載されている液晶表示
装置を図9及び図10に示す。図9は同液晶表示装置に
おけるアクティブマトリクス基板の一部を示す平面図で
あり、図10は図9のA−A線における断面図である。
ス基板50は、ガラスその他の絶縁性基板51と、絶縁
性基板51上に形成されたゲート絶縁膜52と、ゲート
絶縁膜52上に形成されたパッシベーション膜53と、
パッシベーション膜53上に形成された層間絶縁膜54
と、層間絶縁膜54上においてマトリクス状に形成され
た画素電極55と、を備えている。
の周辺には、ゲート線56とデータ線57とが、相互に
直交し、かつ、各画素電極55を囲むようにして配置さ
れている。図10に示すように、ゲート線56は絶縁性
基板51上に形成され、データ線57(図10では図示
せず)はゲート絶縁膜52上に形成されている。
線57との交差箇所の近傍には、スイッチング素子とし
ての薄膜トランジスタ58(Thin Film Tr
ansistor:TFT)が設けられている。薄膜ト
ランジスタ58は、層間絶縁膜54に設けられたコンタ
クトホール59を介して画素電極55に接続されてい
る。
ート線56が接続されており、ゲート線56を介してゲ
ート電極に入力される信号によって薄膜トランジスタ5
8が駆動制御される。また、薄膜トランジスタ58のド
レイン電極にはデータ線57が接続されており、データ
線57を介してドレイン電極にデータ信号が入力され
る。
する画素電極55間には、ゲート線56の上方におい
て、層間絶縁膜54上に制御電極60が形成されてい
る。制御電極60は画素電極55と同層に形成される。
ス基板50と対向して、絶縁性基板61と、絶縁性基板
61上に形成されたカラーフィルター62と、カラーフ
ィルター62上に形成された対向電極63と、からなる
対向基板64が、画素電極55と対向電極63とが向か
い合うように、配置されている。
64との各表面には配向膜(図示せず)が設けられてお
り、これらの配向膜の間に液晶層65が保持されてい
る。この液晶層65の厚みを保持するためのスペーサー
(図示せず)がアクティブマトリクス基板50と対向基
板64との間には配置されており、また、液晶層65の
周囲には、液晶分子を外部に漏らさないためのシール
(図示せず)が形成されている。
来の液晶表示装置においては、隣接する画素電極55間
に制御電極60が配置されている。この制御電極60
は、ゲート線56と画素電極55との間の電位差によっ
て生じる電界が液晶層65の内部に侵入し、液晶分子の
配向方向を所定の方向とは異なる方向に至らしめる、い
わゆるリバースチルトを発生させることを防止するため
に設けられているものである。
5と同層上に形成することは、生産技術上、かなりの困
難性を伴う。
る画素電極55間の間隙は大きくはないので、その間隙
に制御電極60を形成しようとすると、制御電極60が
一方または双方の画素電極55と物理的に接合してしま
うおそれが極めて高い。
物理的に離間させるために、制御電極60と画素電極5
5との間にはある程度の間隙67を設けなければならな
い。このような間隙67を設けておくと、ゲート線56
と画素電極55との間の電位差に起因して生じる電界が
制御電極60によっては完全に遮蔽されないため、電界
が間隙67を通過し、画素電極55に沿って水平方向に
回り込み、いわゆる横漏れ電界68を発生させることが
ある。
液晶分子のリバースチルトの原因となり、ひいては、デ
ィスクリネーションを惹起させる。
おける問題点に鑑みてなされたものであり、相互に隣接
する画素電極55間の狭い間隙に制御電極を設けること
なく、上述のいわゆる横漏れ電界を確実に防止すること
ができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
め、本発明は、ゲート線と、ゲート線と交差して配置さ
れているデータ線と、ゲート線とデータ線との交差箇所
の近傍に配置されたスイッチング素子と、層間絶縁膜を
介してゲート線及びデータ線の上方に形成されている画
素電極と、を備える液晶表示装置であって、上方から見
たときに、隣り合う2つの画素電極の間の間隙とゲート
線とが重なり合っている液晶表示装置において、間隙の
下方であって、かつ、ゲート線の上方において、上方か
ら見たときに、ゲート線を覆う制御電極が設けられてい
ることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
ート線は制御電極により完全に覆われている。このた
め、ゲート線と画素電極との間の電位差に起因して生じ
る電界は制御電極によって完全に遮蔽され、隣接する画
素電極間の間隙を通過し、画素電極の方向に回り込むこ
とを防止することが可能である。
全て覆うものであることが好ましい。
ず、画素電極間の間隙をも制御電極により覆うことによ
り、電界が画素電極間の間隙を通過することを完全に防
止することができ、電界が画素電極の方向に回り込む現
象、すなわち、いわゆる横漏れ電界を防止することがで
きる。
ゲート線とが重なり合っている範囲を少なくとも覆うも
のであるように構成することができる。
一方または双方の全てを制御電極で完全に覆うことは必
ずしも必要ではなく、少なくとも間隙とゲート線とが重
なり合っている範囲で間隙またはゲート線の何れかを制
御電極で覆うことにより、上述の横漏れ電界を防止する
ことも可能である。
ソース電極と同電位に設定することができる。
成するソース電極と同層に形成することができる。
に形成することも可能であるが、制御電極をソース電極
と同層上に形成することにより、制御電極とソース電極
とを同一工程で形成することが可能になり、本液晶表示
装置の生産効率を上げることができる。
ソース電極と一体に形成することができる。
て形成することも可能であるが、制御電極をソース電極
と一体に形成することにより、制御電極とソース電極と
を同一工程で形成することが可能になり、本液晶表示装
置の生産効率を上げることができる。
Oからなる単層構造またはそれらの多層構造からなるも
のとすることができる。
ることができる。
たは反射型構造の液晶表紙装置として構成することがで
きる。
とは、ソース電極を延伸した延伸部を介して接続するこ
とができる。この場合、制御電極と画素電極とを接続す
るコンタクトホールは延伸部上に設けることができる。
るコンタクトホールは制御電極上に設けることも可能で
ある。
ことにより、延伸部上に形成する場合と比較して、コン
タクトホールの分だけ開口率を上げることができる。
晶表示装置を図1及び2に示す。図1は同液晶表示装置
におけるアクティブマトリクス基板の一部を示す平面図
であり、図2は図1のB−B線における断面図である。
基板10は、ガラスその他の絶縁性基板11と、絶縁性
基板11上に形成されたゲート絶縁膜12と、ゲート絶
縁膜上12に形成された制御電極20と、制御電極20
を覆ってゲート絶縁膜12上に形成されているパッシベ
ーション膜13と、パッシベーション膜13上に形成さ
れた層間絶縁膜14と、層間絶縁膜14上においてマト
リクス状に形成された画素電極15と、を備えている。
の周辺には、ゲート線16とデータ線17とが、相互に
直交し、かつ、各画素電極15を囲むようにして配置さ
れている。図2に示すように、ゲート線16は絶縁性基
板11上に形成され、データ線17(図2では図示せ
ず)はゲート絶縁膜12上に形成されている。
線17との交差箇所の近傍には、スイッチング素子とし
ての薄膜トランジスタ18(TFT)が設けられてい
る。薄膜トランジスタ18は、層間絶縁膜14に設けら
れた後述するコンタクトホール19を介して画素電極1
5に接続されている。
ート線16が接続されており、ゲート線16を介してゲ
ート電極に入力される信号によって薄膜トランジスタ1
8が駆動制御される。また、薄膜トランジスタ18のド
レイン電極にはデータ線17が接続されており、データ
線17を介してドレイン電極にデータ信号が入力され
る。
基板10と対向して、絶縁性基板21と、絶縁性基板2
1上に形成されたカラーフィルター22と、カラーフィ
ルター22上に形成された対向電極23と、からなる対
向基板24が、画素電極15と対向電極23とが向かい
合うように、配置されている。
24との各表面には配向膜(図示せず)が設けられてお
り、これらの配向膜の間に液晶層25が保持されてい
る。この液晶層25の厚みを保持するためのスペーサー
(図示せず)がアクティブマトリクス基板10と対向基
板24との間には配置されており、また、液晶層25の
周囲には、液晶分子を外部に漏らさないためのシール
(図示せず)が形成されている。
合には、ITOやその他の透明導電膜からなり、反射型
液晶表示装置の場合には、アルミニウムやその他の金属
からなる。
ルミニウムまたはチタニウムなどの金属からなる。
はチタニウムなどのメタルからなる単層構造として形成
されている。
膜であり、感光性アクリル樹脂からなる。感光性アクリ
ル樹脂は約3.4乃至3.5の範囲の比誘電率を有して
おり、無機膜の比誘電率(例えば、窒化シリコンの比誘
電率は約8)と比較して極めて低い。また、感光性アク
リル樹脂は透明度が高く、スピン塗布法により容易に厚
い薄膜を形成することが可能である。このため、ゲート
線16と画素電極15との間の容量及びデータ線17と
画素電極15との間の容量を低くすることができ、ゲー
ト線16及びデータ線17と画素電極15との間の容量
成分が表示に与えるクロストークの影響を低減させるこ
とが可能である。
より、例えばスピン塗布法を用いて、容易に数ミクロン
程度の厚い薄膜を形成することができ、かつ、パターニ
ングに際してはフォトレジスト工程も不要であるため、
生産性を向上させることができる。
表示装置においては、上方から見たときに、相互に隣接
する画素電極15a、15bの間に間隙26が形成され
ており、この間隙26の下方に、間隙26と重なり合う
ように、ゲート線16が位置している。
おいては、ゲート絶縁膜12上に形成されている制御電
極20は、上方から見たときに、ゲート線16を完全に
覆うとともに、間隙26をも完全に覆うように形成され
ている。
ース電極18aには、画素電極15aを縦断して制御電
極20まで延びる延伸部分18bが形成されており、制
御電極20は延伸部分18bを介してソース電極18a
と一体になっている。
において、コンタクトホール19が形成されており、こ
のコンタクトホール19aを介して画素電極15aと制
御電極20ひいてはTFT18のソース電極18aとが
接続されている。
示装置の駆動方法としては、データライン反転駆動法、
ゲートライン反転駆動法及びドット反転駆動法の何れを
も用いることができる。
画素電極の極性をそれらの画素電極が接続されているデ
ータ線毎に反転させる駆動方法を言う。ゲートライン反
転駆動法とは、各画素電極の極性をそれらの画素電極が
接続されているゲート線毎に反転させる駆動方法を言
う。また、ドット反転駆動法とは、相互に隣接する画素
電極の信号の極性を相互に異なる極性にする駆動方法を
言う。
装置によれば、制御電極20はゲート線16及び間隙2
6の双方を完全に覆うように形成されているので、ゲー
ト線16と画素電極15との間の電位差に起因して生じ
る電界は制御電極20により遮蔽される。すなわち、電
界が間隙26を通過し、画素電極15に沿って回り込む
現象、いわゆる横漏れ電界の発生を防止することができ
る。
コンタクトホール19を介して接続されているため、ゲ
ート絶縁膜12を間に挟んで制御電極20とゲート線1
6との間に補助容量が形成される。このため、本実施形
態に係る液晶表示装置の蓄積容量の増大を図ることがで
きる。
成に限定されるものではなく、以下のように、種々の変
更が可能である。
は、図2に示したように、制御電極20は、上方から見
たときに、ゲート線16及び画素電極15a、15b間
の間隙26の双方を完全に覆うように形成されていた
が、制御電極20の構造はこれには限定されない。
の幅が間隙26の幅よりも大きく、かつ、上方から見た
ときに、間隙26は全てゲート線16に包含されている
場合を想定する。
方から見たときに、少なくとも間隙26を幅方向に覆う
ように形成すれば良く、ゲート線16をも完全に覆うよ
うに形成することは必ずしも必要ではない。制御電極2
0によってゲート線16を完全には覆わなくても、間隙
26を制御電極20によって完全に覆うようにすれば、
図10に示したような従来の液晶表示装置における横漏
れ電界68の発生を防止することができる。
の幅が間隙26の幅よりも小さく、かつ、上方から見た
ときに、ゲート線16は全て間隙26に包含されている
場合を想定する。
方から見たときに、少なくともゲート線16を幅方向に
覆うように形成すれば良く、間隙26をも完全に覆うよ
うに形成することは必ずしも必要ではない。制御電極2
0によって間隙26を完全には覆わなくても、ゲート線
16を制御電極20によって完全に覆うようにすれば、
図10に示したような従来の液晶表示装置における横漏
れ電界68の発生を防止することができる。
ときに、ゲート線16は部分的に間隙26に包含されて
おり、かつ、画素電極15bとゲート線16との間には
ギャップが生じている場合を想定する。
ら見たときに、ゲート線16は部分的に間隙26に包含
されており、かつ、画素電極15aとゲート線16との
間にはギャップが生じている場合を想定する。
は、上方から見たときに、少なくともゲート線16また
は少なくとも間隙26を幅方向に覆うように形成すれば
良く、間隙26またはゲート線16をも完全に覆うよう
に形成することは必ずしも必要ではない。制御電極20
によって間隙26またはゲート線16を完全には覆わな
くても、ゲート線16または間隙26を制御電極20に
よって幅方向に覆うようにすれば、図10に示したよう
な従来の液晶表示装置における横漏れ電界68の発生を
防止することができる。
極20は延伸部分18bを介してソース電極18aと一
体的に形成されているが、制御電極20をソース電極1
8aと一体的に形成することは必ずしも必要ではない。
電極20とソース電極18aとを別個のものとして形成
することも可能である。この場合、制御電極20とソー
ス電極18aとは相互に異なる層上に形成することもで
き、あるいは、同一層上に形成することも可能である。
ただし、制御電極20とソース電極18aとを同一層上
に形成することにより、制御電極20の形成とソース電
極18aの形成とを同一の工程で行うことができるた
め、制御電極20とソース電極18aとは同一層上に形
成することが好ましい。
を別個のものとして形成する場合には、制御電極20と
ソース電極18aとを同一電位に設定することが好まし
い。
位の数が減り、本実施形態に係る液晶表示装置の駆動を
単純化することができる。
においては、制御電極20はクロムその他のメタルから
形成されているが、ITO(Indium−Tin−O
xide)から形成することも可能である。
のみならず、クロム、モリブデン、チタニウム及びIT
Oの何れか2以上からなる多層構造として形成すること
も可能である。
機層間膜構造の液晶表示装置として形成されているが、
COT構造または反射型構造の液晶表示装置として形成
することも可能である。
いては、コンタクトホール19はソース電極18aの延
伸部分18bに形成されているが、制御電極20上に形
成することも可能である。コンタクトホール19を制御
電極20上に形成することにより、延伸部分18a上に
形成する場合と比較して、コンタクトホール19の分だ
け開口率を上げることができる。
の分子軸の方向(「ディレクタ」と呼ばれる)を基板に
対して直交する面内において回転させ、表示を行う形式
のものと、基板に対して平行な面内において回転させ、
表示を行う形式のものがある。
ねじれネマティック)モードの液晶表示装置であり、後
者はIPS(In-Plane Switching)モードまたは横電界
方式の液晶表示装置と呼ばれる。IPSモードの液晶表
示装置は、基本的には、視点を動かしても液晶分子の短
軸方向のみを見ていることになるため、液晶分子の「立
ち方」の視野角に対する依存性がなく、TNモードの液
晶表示装置よりも広い視野角を達成することができる。
としては、TNモードの液晶表示装置及びIPSモード
の液晶表示装置のいずれをも選択することが可能であ
る。上述の第一の実施形態及びその変形例に係る液晶表
示装置は各種の電子機器に応用することが可能である。
以下、その応用例を挙げる。
表示装置を応用した携帯型情報端末250のブロック図
である。上述の第一の実施形態に係る液晶表示装置は、
本携帯型情報端末250においては、液晶パネル265
の構成要素として用いられる。
65、バックライト発生手段266及び映像信号を処理
する映像信号処理部267からなる表示部268と、本
携帯型情報端末250の各構成要素を制御する制御部2
69と、制御部269が実行するプログラムあるいは各
種データを記憶する記憶部271と、データ通信を行う
ための通信部272と、キーボードまたはポインターか
らなる入力部273と、本携帯型情報端末250の各構
成要素へ電力を供給する電源部274と、からなってい
る。
た液晶パネル265を用いることにより、表示部268
における表示品位を向上させることができる。
を用いた液晶パネル265は、携帯型パーソナルコンピ
ュータあるいはノート型パーソナルコンピュータあるい
はデスクトップ型パーソナルコンピュータのモニタに適
用することもできる。
置を応用した携帯電話機275のブロック図である。
バックライト発生手段266及び映像信号を処理する映
像信号処理部267からなる表示部276と、本携帯電
話機275の各構成要素を制御する制御部277と、制
御部277が実行するプログラムあるいは各種データを
記憶する記憶部278と、無線信号を受信するための受
信部279と、無線信号を送信するための送信部281
と、キーボードまたはポインターからなる入力部282
と、本携帯電話機275の各構成要素へ電力を供給する
電源部283と、からなっている。
た液晶パネル265を用いることにより、表示部276
における表示品位を向上させることができる。
本発明の特徴となる部分について主に説明し、本分野に
おいて通常の知識を有する者にとって既知の事項につい
ては特に詳述していないが、たとえ記載がなくてもこれ
らの事項は上記の者にとっては類推可能な事項に属す
る。
置によれば、制御電極は少なくともゲート線を覆うよう
に形成されているので、ゲート線と画素電極との間の電
位差に起因して生じる電界は制御電極により遮蔽され
る。従って、電界が隣接する画素電極間の間隙を通過
し、画素電極に沿って回り込む現象、いわゆる横漏れ電
界の発生を防止することができる。
ホールを介して接続されているため、ゲート絶縁膜を間
に挟んで制御電極とゲート線16との間に補助容量が形
成される。このため、本発明に係る液晶表示装置の蓄積
容量の増大を図ることができる。
アクティブマトリクス基板の平面図である。
の第一の位置関係を示す部分的な断面図である。
の第二の位置関係を示す部分的な断面図である。
の第三の位置関係を示す部分的な断面図である。
の第四の位置関係を示す部分的な断面図である。
電子機器の一例のブロック図である。
電子機器の一例のブロック図である。
板の平面図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 ゲート線と、 前記ゲート線と交差して配置されているデータ線と、 前記ゲート線と前記データ線との交差箇所の近傍に配置
されたスイッチング素子と、 層間絶縁膜を介して前記ゲート線及び前記データ線の上
方に形成されている画素電極と、 を備える液晶表示装置であって、 上方から見たときに、隣り合う2つの画素電極の間の間
隙と前記ゲート線とが重なり合っている液晶表示装置に
おいて、 前記間隙の下方であって、かつ、前記ゲート線の上方に
おいて、上方から見たときに、前記ゲート線を覆う制御
電極が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記制御電極は、上方から見たときに、
前記間隙を少なくとも幅方向に覆うものであることを特
徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記制御電極は、上方から見たときに、
前記間隙と前記ゲート線とが重なり合っている範囲を少
なくとも覆うものであることを特徴とする請求項1に記
載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記制御電極は、前記スイッチング素子
を構成するソース電極と同電位であることを特徴とする
請求項1乃至3の何れか一項に記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記制御電極は、前記スイッチング素子
を構成するソース電極と同層に形成されていることを特
徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の液晶表示
装置。 - 【請求項6】 前記制御電極は、前記スイッチング素子
を構成するソース電極と一体に形成されていることを特
徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の液晶表示
装置。 - 【請求項7】 前記制御電極は、メタルもしくはITO
からなる単層構造またはそれらの多層構造からなるもの
であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記層間絶縁膜は有機膜であることを特
徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の液晶表示
装置。 - 【請求項9】 前記液晶表示装置はCOT構造であるこ
とを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の液
晶表示装置。 - 【請求項10】 前記液晶表示装置は反射型構造である
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の
液晶表示装置。 - 【請求項11】 前記制御電極と前記スイッチング素子
のソース電極とは、前記ソース電極を延伸した延伸部を
介して接続されており、前記制御電極と前記画素電極と
を接続するコンタクトホールは前記延伸部上に設けられ
ていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項12】 前記制御電極と前記画素電極とを接続
するコンタクトホールは前記制御電極上に設けられてい
ることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記
載の液晶表示装置。 - 【請求項13】 請求項1乃至請求項12の何れか一項
に記載した液晶表示装置を搭載した電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055191A JP2002258320A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 液晶表示装置 |
TW091103514A TW583482B (en) | 2001-02-28 | 2002-02-26 | Liquid crystal display with control electrodes for preventing lateral leak of electric field |
KR10-2002-0010678A KR100498254B1 (ko) | 2001-02-28 | 2002-02-27 | 전기장의 측면 누설을 방지하기 위한 제어전극을 구비한액정디스플레이 |
US10/084,355 US7136116B2 (en) | 2001-02-28 | 2002-02-28 | Liquid crystal display with control electrodes for preventing lateral leak of electric field |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055191A JP2002258320A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002258320A true JP2002258320A (ja) | 2002-09-11 |
Family
ID=18915407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001055191A Pending JP2002258320A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7136116B2 (ja) |
JP (1) | JP2002258320A (ja) |
KR (1) | KR100498254B1 (ja) |
TW (1) | TW583482B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7157739B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-01-02 | Seiko Epson Corporation | Active matrix type electro-optical device with patterns of contact hole formation-positions and electronic apparatus |
CN1322368C (zh) * | 2004-04-14 | 2007-06-20 | 友达光电股份有限公司 | 显示器的像素阵列及包含其的显示器 |
US8411239B2 (en) | 2009-02-13 | 2013-04-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Array substrate, liquid crystal display device, electronic device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI223730B (en) * | 2003-07-14 | 2004-11-11 | Au Optronics Corp | Optically self-compensated birefringence liquid crystal display |
KR101061842B1 (ko) * | 2003-09-19 | 2011-09-02 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 표시판 |
JP4361844B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2009-11-11 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
US7956972B2 (en) * | 2004-09-14 | 2011-06-07 | Himax Technologies Limited | Liquid crystal on silicon display panel with reducing fringe effect |
KR101320020B1 (ko) * | 2005-07-09 | 2013-10-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
TW200706955A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-16 | Innolux Display Corp | In-plane switching liquid crystal display device |
KR20070041856A (ko) * | 2005-10-17 | 2007-04-20 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR20070059293A (ko) * | 2005-12-06 | 2007-06-12 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치, 이를 위한 표시판 및 그 제조 방법 |
JP2009080376A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
TWI356263B (en) | 2007-11-30 | 2012-01-11 | Hannstar Display Corp | Liquid crystal display with high aperture ratio |
RU2453882C1 (ru) * | 2008-04-25 | 2012-06-20 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическое дисплейное устройство и телевизионный приемник |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04319920A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス液晶表示装置 |
JPH0527249A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Sharp Corp | アクテイブマトリクス基板 |
JPH08160451A (ja) * | 1994-12-05 | 1996-06-21 | Furontetsuku:Kk | アクティブマトリクス液晶表示素子 |
JPH10288775A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射型2次元マトリクス空間光変調素子 |
JPH11109417A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Sharp Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2000002889A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05273584A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-22 | Fujitsu Ltd | 液晶表示パネル |
US5682211A (en) * | 1994-04-28 | 1997-10-28 | Xerox Corporation | Integrated dark matrix for an active matrix liquid crystal display with pixel electrodes overlapping gate data lines |
JPH0926603A (ja) | 1995-05-08 | 1997-01-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2933879B2 (ja) | 1995-08-11 | 1999-08-16 | シャープ株式会社 | 透過型液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3209317B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2001-09-17 | シャープ株式会社 | 透過型液晶表示装置およびその製造方法 |
US5986724A (en) * | 1996-03-01 | 1999-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display with liquid crystal layer and ferroelectric layer connected to drain of TFT |
JP3634089B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2005-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JPH10221715A (ja) | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR100293436B1 (ko) * | 1998-01-23 | 2001-08-07 | 구본준, 론 위라하디락사 | 횡전계방식액정표시장치 |
JP3125872B2 (ja) * | 1998-09-14 | 2001-01-22 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP3049022B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2000-06-05 | 鹿児島日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001215529A (ja) | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001055191A patent/JP2002258320A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-26 TW TW091103514A patent/TW583482B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-02-27 KR KR10-2002-0010678A patent/KR100498254B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-28 US US10/084,355 patent/US7136116B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04319920A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス液晶表示装置 |
JPH0527249A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Sharp Corp | アクテイブマトリクス基板 |
JPH08160451A (ja) * | 1994-12-05 | 1996-06-21 | Furontetsuku:Kk | アクティブマトリクス液晶表示素子 |
JPH10288775A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射型2次元マトリクス空間光変調素子 |
JPH11109417A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Sharp Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2000002889A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7157739B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-01-02 | Seiko Epson Corporation | Active matrix type electro-optical device with patterns of contact hole formation-positions and electronic apparatus |
CN1322368C (zh) * | 2004-04-14 | 2007-06-20 | 友达光电股份有限公司 | 显示器的像素阵列及包含其的显示器 |
US8411239B2 (en) | 2009-02-13 | 2013-04-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Array substrate, liquid crystal display device, electronic device |
JP5442645B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2014-03-12 | シャープ株式会社 | アレイ基板、液晶表示装置、電子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020118331A1 (en) | 2002-08-29 |
US7136116B2 (en) | 2006-11-14 |
TW583482B (en) | 2004-04-11 |
KR20020070844A (ko) | 2002-09-11 |
KR100498254B1 (ko) | 2005-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100251512B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 | |
KR100323368B1 (ko) | Ips모드로동작가능한광시야각액정표시장치 | |
JP3792670B2 (ja) | 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2002323706A (ja) | 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2002365657A (ja) | 液晶装置、投射型表示装置および電子機器 | |
JP2009237541A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP3534097B2 (ja) | 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器 | |
JP2002258320A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20070030432A1 (en) | In plane switching liquid crystal display with storage capacitor corresponding to shielding metal line | |
JP2002182228A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3099816B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US20080100784A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
KR100257976B1 (ko) | 횡전계방식액정표시장치 | |
JPH10260431A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2008209858A (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP5051705B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2009075421A (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP4905011B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
KR100251655B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 | |
JP2007093665A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4007338B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4661506B2 (ja) | 半透過型液晶表示パネル | |
KR100411974B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
EP1956420A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2006058908A (ja) | 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070511 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070622 |