JP2002243907A - 反射防止フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents
反射防止フィルムおよび画像表示装置Info
- Publication number
- JP2002243907A JP2002243907A JP2001045822A JP2001045822A JP2002243907A JP 2002243907 A JP2002243907 A JP 2002243907A JP 2001045822 A JP2001045822 A JP 2001045822A JP 2001045822 A JP2001045822 A JP 2001045822A JP 2002243907 A JP2002243907 A JP 2002243907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- refractive index
- antireflection film
- general formula
- index layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 31
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 53
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 18
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 12
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 claims description 10
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 7
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 5
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 49
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 abstract description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 3
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 148
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 230000009471 action Effects 0.000 description 13
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 8
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000233855 Orchidaceae Species 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical class C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N oxidophosphanium Chemical class [PH3]=O MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 2
- TZMFJUDUGYTVRY-UHFFFAOYSA-N pentane-2,3-dione Chemical group CCC(=O)C(C)=O TZMFJUDUGYTVRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 208000017983 photosensitivity disease Diseases 0.000 description 2
- 231100000434 photosensitization Toxicity 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M potassium fluoride Chemical compound [F-].[K+] NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000001844 prenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N trimethyl orthoformate Chemical compound COC(OC)OC PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- VLTYTTRXESKBKI-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorophenyl)-phenylmethanone Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 VLTYTTRXESKBKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- OVSGBKZKXUMMHS-VGKOASNMSA-L (z)-4-oxopent-2-en-2-olate;propan-2-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CC(C)[O-].CC(C)[O-].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O OVSGBKZKXUMMHS-VGKOASNMSA-L 0.000 description 1
- HDPNBNXLBDFELL-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trimethoxyethane Chemical compound COC(C)(OC)OC HDPNBNXLBDFELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine Chemical class C1=NC=NC=N1 JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 1-butylperoxybutane Chemical compound CCCCOOCCCC PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKUNSTOMHUXJOZ-UHFFFAOYSA-N 1-hydroperoxybutane Chemical compound CCCCOO AKUNSTOMHUXJOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2,2'-azo-bis-isobutyronitrile Substances N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropan-2-olate Chemical compound CC(C)(C)[O-] SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGGIUGXMWNKMCP-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropan-2-olate;zirconium(4+) Chemical compound CC(C)(C)O[Zr](OC(C)(C)C)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C BGGIUGXMWNKMCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2,4-dioxopentan-3-yl)alumanyl]pentane-2,4-dione Chemical compound CC(=O)C(C(C)=O)[Al](C(C(C)=O)C(C)=O)C(C(C)=O)C(C)=O XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propane-1-thiol Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCS IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMGBDYLOANULLW-UHFFFAOYSA-N 3-isocyanatopropyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN=C=O FMGBDYLOANULLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C=C KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKISUZLXOYGIFP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-dichlorobenzophenone Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 OKISUZLXOYGIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGVRJVHOJNYEHR-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzophenone Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 UGVRJVHOJNYEHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICMFHHGKLRTCBM-UHFFFAOYSA-N 4-nitrobenzenediazonium Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C([N+]#N)C=C1 ICMFHHGKLRTCBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002014 Aerosil® 130 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002018 Aerosil® 300 Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBMKFKOVXPKXCV-UHFFFAOYSA-N CCO[Ti]OCC Chemical compound CCO[Ti]OCC MBMKFKOVXPKXCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N Methylacetoacetic acid Chemical compound COC(=O)CC(C)=O WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical class C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- ORBNVRVUVJUGAQ-UHFFFAOYSA-N [dinitro(phenyl)methyl] carbamate Chemical class NC(=O)OC([N+]([O-])=O)([N+]([O-])=O)C1=CC=CC=C1 ORBNVRVUVJUGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYBZFSGKJOYRQH-UHFFFAOYSA-N [nitro(phenyl)methyl] carbamate Chemical class NC(=O)OC([N+]([O-])=O)C1=CC=CC=C1 WYBZFSGKJOYRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N aluminium isopropoxide Chemical compound [Al+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPUHCPXFQIXLMW-UHFFFAOYSA-N aluminium triethoxide Chemical compound CCO[Al](OCC)OCC JPUHCPXFQIXLMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- VUEDNLCYHKSELL-UHFFFAOYSA-N arsonium Chemical class [AsH4+] VUEDNLCYHKSELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTOVELVJLGISG-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid;2-hydroxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 RBTOVELVJLGISG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- LRHPSIAOZILDQN-UHFFFAOYSA-N bis(1-hydroxy-5,6-dimethylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)methanone Chemical compound CC1C(C)=CC=CC1(O)C(=O)C1(O)C(C)C(C)=CC=C1 LRHPSIAOZILDQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUYWVAPXPMPEGS-UHFFFAOYSA-L butan-1-olate 3-oxobutanoate titanium(4+) Chemical compound CCCCO[Ti](OCCCC)(OC(=O)CC(C)=O)OC(=O)CC(C)=O QUYWVAPXPMPEGS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFOWIEZZYLIBTD-UHFFFAOYSA-N butan-2-olate zirconium(4+) Chemical compound CCC(C)O[Zr](OC(C)CC)(OC(C)CC)OC(C)CC FFOWIEZZYLIBTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWCXFDGMZPRMRX-UHFFFAOYSA-N butan-2-olate;titanium(4+) Chemical compound CCC(C)O[Ti](OC(C)CC)(OC(C)CC)OC(C)CC HWCXFDGMZPRMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229940075894 denatured ethanol Drugs 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002019 disulfides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- ASBGGHMVAMBCOR-UHFFFAOYSA-N ethanolate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] ASBGGHMVAMBCOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- YRMWCMBQRGFNIZ-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-oxobutanoate;zirconium Chemical compound [Zr].CCOC(=O)CC(C)=O YRMWCMBQRGFNIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- MDQRDWAGHRLBPA-UHFFFAOYSA-N fluoroamine Chemical class FN MDQRDWAGHRLBPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- ALIFPGGMJDWMJH-UHFFFAOYSA-N n-phenyldiazenylaniline Chemical compound C=1C=CC=CC=1NN=NC1=CC=CC=C1 ALIFPGGMJDWMJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002092 orthoester group Chemical group 0.000 description 1
- BAQNULZQXCKSQW-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Ti+4] BAQNULZQXCKSQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGNLDVYVSFANHW-UHFFFAOYSA-N pentane-2,4-dione;zirconium Chemical compound [Zr].CC(=O)CC(C)=O SGNLDVYVSFANHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229960005235 piperonyl butoxide Drugs 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011698 potassium fluoride Substances 0.000 description 1
- 235000003270 potassium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLJWTAURUFQFJP-UHFFFAOYSA-N propan-2-ol;titanium Chemical compound [Ti].CC(C)O.CC(C)O.CC(C)O.CC(C)O RLJWTAURUFQFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- SPVXKVOXSXTJOY-UHFFFAOYSA-O selenonium Chemical class [SeH3+] SPVXKVOXSXTJOY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 1
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N titanium ethoxide Chemical compound [Ti+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWQGROTKMBNKN-UHFFFAOYSA-N tributoxyalumane Chemical compound [Al+3].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] MYWQGROTKMBNKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGBFTDQFAKDXBZ-UHFFFAOYSA-N tributyl stiborite Chemical compound [Sb+3].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YGBFTDQFAKDXBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVYKQOAMZCAHRG-UHFFFAOYSA-N triethoxy(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-tridecafluorooctyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F AVYKQOAMZCAHRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N triethyl orthoformate Chemical compound CCOC(OCC)OCC GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGOJQVLHSPGMOC-UHFFFAOYSA-N triethyl stiborite Chemical compound [Sb+3].CC[O-].CC[O-].CC[O-] JGOJQVLHSPGMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004953 trihalomethyl group Chemical group 0.000 description 1
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 支持体上にウエット塗布により生産性よく、
強度および基材への密着性に優れる低屈折率のポリシロ
キサン皮膜を形成されてなる、廉価で十分な反射防止性
能および耐擦傷性を有し、かつ、アルカリ処理耐性に優
れる反射防止フィルム、及びその反射防止フィルムを配
置した表示装置を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表わされるアルコキ
シシランまたはその加水分解部分縮合物を含有する塗布
液組成物を塗設し、硬化させて形成された低屈折率層を
有する反射防止フィルム、及びこの反射防止フィルムを
配置してなる表示装置。 一般式(1) 【化1】 式中、R1はアルキル基、アリール基、アルケニル基及
びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも1
種を表わし、R2は重合可能なエチレン性不飽和基を有
する置換基によって置換されたアルキル基を表わし、x
は1〜4の整数を表わす。
強度および基材への密着性に優れる低屈折率のポリシロ
キサン皮膜を形成されてなる、廉価で十分な反射防止性
能および耐擦傷性を有し、かつ、アルカリ処理耐性に優
れる反射防止フィルム、及びその反射防止フィルムを配
置した表示装置を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表わされるアルコキ
シシランまたはその加水分解部分縮合物を含有する塗布
液組成物を塗設し、硬化させて形成された低屈折率層を
有する反射防止フィルム、及びこの反射防止フィルムを
配置してなる表示装置。 一般式(1) 【化1】 式中、R1はアルキル基、アリール基、アルケニル基及
びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも1
種を表わし、R2は重合可能なエチレン性不飽和基を有
する置換基によって置換されたアルキル基を表わし、x
は1〜4の整数を表わす。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射防止フィルム並
びにそれを用いた偏光板及び表示装置(特に液晶表示装
置)に関する。
びにそれを用いた偏光板及び表示装置(特に液晶表示装
置)に関する。
【0002】
【従来の技術】反射防止フィルムは一般に、陰極管表示
装置(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PD
P)や液晶表示装置(LCD)のような画像表示装置に
おいて、外光の反射によるコントラスト低下や像の映り
込みを防止するために、光学干渉の原理を用いて反射率
を低減するようにディスプレイの最表面に配置される。
このような反射防止フィルムは、高屈折率層の上に適切
な膜厚の低屈折率層を形成することにより作製できる。
低屈折率素材としては反射防止性能の観点から可能な限
り屈折率の低い素材が望まれ、同時にディスプレイの最
表面に用いられるため高い耐擦傷性が要求される。また
生産性の観点からは、ウエット塗布が可能な素材が好ま
しい。
装置(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PD
P)や液晶表示装置(LCD)のような画像表示装置に
おいて、外光の反射によるコントラスト低下や像の映り
込みを防止するために、光学干渉の原理を用いて反射率
を低減するようにディスプレイの最表面に配置される。
このような反射防止フィルムは、高屈折率層の上に適切
な膜厚の低屈折率層を形成することにより作製できる。
低屈折率素材としては反射防止性能の観点から可能な限
り屈折率の低い素材が望まれ、同時にディスプレイの最
表面に用いられるため高い耐擦傷性が要求される。また
生産性の観点からは、ウエット塗布が可能な素材が好ま
しい。
【0003】これらの要求に対して従来よりいわゆるゾ
ルゲル反応を利用したポリシロキサン皮膜の形成が広く
検討されてきた。例えば特公平6−98703号、特開
昭63−21601号、特開2000−121803号
公報等には含フッ素アルコキシシラン化合物の加水分解
部分縮合物を含有する組成物をプラスチック基材表面に
塗布して反射光を低減化させる技術が開示されている。
これらの技術では、十分に乾燥を行い硬化させることに
よって屈折率が低く強度に優れた皮膜を形成できるが、
乾燥硬化に時間が掛かり生産性に問題があった。
ルゲル反応を利用したポリシロキサン皮膜の形成が広く
検討されてきた。例えば特公平6−98703号、特開
昭63−21601号、特開2000−121803号
公報等には含フッ素アルコキシシラン化合物の加水分解
部分縮合物を含有する組成物をプラスチック基材表面に
塗布して反射光を低減化させる技術が開示されている。
これらの技術では、十分に乾燥を行い硬化させることに
よって屈折率が低く強度に優れた皮膜を形成できるが、
乾燥硬化に時間が掛かり生産性に問題があった。
【0004】重合可能なエチレン性不飽和基を有するビ
ニルモノマーの重合と重合性ビニル基を有するオルガノ
シランのゾルゲル反応を同時に行うことによって反射防
止膜低屈折率層を形成する技術としては特開2000−
275403に記載されている。
ニルモノマーの重合と重合性ビニル基を有するオルガノ
シランのゾルゲル反応を同時に行うことによって反射防
止膜低屈折率層を形成する技術としては特開2000−
275403に記載されている。
【0005】また従来のゾルゲル反応では硬化収縮とい
う本質的な問題がある。反射防止膜低屈折率層(10程度
の薄膜(100nm前後)では硬化収縮によるクラック
等が問題になることは少ないが基材への密着性低下の原
因となり、さらには硬化に時間が掛かる要因になってい
ることが考えられる。
う本質的な問題がある。反射防止膜低屈折率層(10程度
の薄膜(100nm前後)では硬化収縮によるクラック
等が問題になることは少ないが基材への密着性低下の原
因となり、さらには硬化に時間が掛かる要因になってい
ることが考えられる。
【0006】ゾルゲル反応によって形成されるシロキサ
ン皮膜における別の問題として、アルカリ耐性に乏しい
という点が挙げられる。反射防止膜においては偏向板上
への貼りつけ工程においてしばしば問題になっている。
また、含フッ素有機ポリマーとの複合によって良化する
が、必ずしもシリカマトリックスと均一なハイブリッド
を形成できるものではなく、シリカマトリックスとの相
互作用等を考慮した工夫が必要であった。
ン皮膜における別の問題として、アルカリ耐性に乏しい
という点が挙げられる。反射防止膜においては偏向板上
への貼りつけ工程においてしばしば問題になっている。
また、含フッ素有機ポリマーとの複合によって良化する
が、必ずしもシリカマトリックスと均一なハイブリッド
を形成できるものではなく、シリカマトリックスとの相
互作用等を考慮した工夫が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、支持
体上にウエット塗布により生産性よく、強度および基材
への密着性に優れる低屈折率のポリシロキサン皮膜を形
成されてなる、廉価で十分な反射防止性能および耐擦傷
性を有する反射防止フィルムを提供することにあり、さ
らにアルカリ処理耐性に優れる反射防止フィルムを提供
することにある。また、その反射防止フィルムを配置し
た表示装置を提供することにある。
体上にウエット塗布により生産性よく、強度および基材
への密着性に優れる低屈折率のポリシロキサン皮膜を形
成されてなる、廉価で十分な反射防止性能および耐擦傷
性を有する反射防止フィルムを提供することにあり、さ
らにアルカリ処理耐性に優れる反射防止フィルムを提供
することにある。また、その反射防止フィルムを配置し
た表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、以下の
(1)〜(7)項に示す手段によって達成された。 (1)支持体上に下記一般式(1)で表わされるアルコ
キシシランまたはその加水分解部分縮合物を含有する塗
布液組成物を塗設し、硬化させて形成された低屈折率層
を有することを特徴とする反射防止フィルム。 一般式(1)
(1)〜(7)項に示す手段によって達成された。 (1)支持体上に下記一般式(1)で表わされるアルコ
キシシランまたはその加水分解部分縮合物を含有する塗
布液組成物を塗設し、硬化させて形成された低屈折率層
を有することを特徴とする反射防止フィルム。 一般式(1)
【0009】
【化4】
【0010】式中、R1はアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基及びアルキニル基からなる群より選択される
少なくとも1種を表わし、R2は重合可能なエチレン性
不飽和基を有する置換基によって置換されたアルキル基
を表わし、xは1〜4の整数を表わす。 (2)前記一般式(1)におけるR2がフッ素原子を置
換基として有することを特徴とする(1)項に記載の反
射防止フィルム。 (3)前記塗布液組成物が、下記一般式(2)で表わさ
れる少なくとも1種のオルガノシランの加水分解部分縮
合物を含有することを特徴とする(1)または(2)項
に記載の反射防止フィルム。 一般式(2)
ルケニル基及びアルキニル基からなる群より選択される
少なくとも1種を表わし、R2は重合可能なエチレン性
不飽和基を有する置換基によって置換されたアルキル基
を表わし、xは1〜4の整数を表わす。 (2)前記一般式(1)におけるR2がフッ素原子を置
換基として有することを特徴とする(1)項に記載の反
射防止フィルム。 (3)前記塗布液組成物が、下記一般式(2)で表わさ
れる少なくとも1種のオルガノシランの加水分解部分縮
合物を含有することを特徴とする(1)または(2)項
に記載の反射防止フィルム。 一般式(2)
【0011】
【化5】
【0012】式中、R3はアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基及びアルキニル基からなる群より選択される
少なくとも1種を表わし、R4は重合可能なエチレン性
不飽和基を含有しないアルコキシ基もしくはアシルオキ
シ基またはハロゲン原子を表わし、yは1〜4の整数を
表わす。 (4)前記一般式(2)で表わされるオルガノシランの
少なくとも1種がパーフルオロアルキル基を置換基とし
て有することを特徴とする(3)項に記載の反射防止フ
ィルム。 (5)前記塗布液組成物が、前記一般式(1)または
(2)で表わされる化合物以外に、少なくとも1つの重
合可能なエチレン性不飽和基を有する含フッ素化合物の
少なくとも1種を含有することを特徴とする(1)〜
(4)のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。 (6)支持体上に、前記一般式(1)で表わされるアル
コキシシランまたはその加水分解部分縮合物を含有する
塗布液組成物を塗設し、硬化させて低屈折率層を形成す
ることを特徴とする反射防止フィルムの製造方法。 (7)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の反射防止
フィルムを配置したことを特徴とする表示装置。
ルケニル基及びアルキニル基からなる群より選択される
少なくとも1種を表わし、R4は重合可能なエチレン性
不飽和基を含有しないアルコキシ基もしくはアシルオキ
シ基またはハロゲン原子を表わし、yは1〜4の整数を
表わす。 (4)前記一般式(2)で表わされるオルガノシランの
少なくとも1種がパーフルオロアルキル基を置換基とし
て有することを特徴とする(3)項に記載の反射防止フ
ィルム。 (5)前記塗布液組成物が、前記一般式(1)または
(2)で表わされる化合物以外に、少なくとも1つの重
合可能なエチレン性不飽和基を有する含フッ素化合物の
少なくとも1種を含有することを特徴とする(1)〜
(4)のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。 (6)支持体上に、前記一般式(1)で表わされるアル
コキシシランまたはその加水分解部分縮合物を含有する
塗布液組成物を塗設し、硬化させて低屈折率層を形成す
ることを特徴とする反射防止フィルムの製造方法。 (7)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の反射防止
フィルムを配置したことを特徴とする表示装置。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる一般式(1)
で表わされる化合物について説明する。一般式(1)
中、 R1はアルキル基(好ましくは炭素数1〜20の
置換または無置換のアルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、γ―アクリロイルオキシプロピル基、γ―グリシ
ドキシプロピル基、γ―アミノプロピル基、3,3,3-トリ
フルオロプロピル基、トリデカフルオロ−1,1,2,2-テト
ラヒドロオクチル基等)、アリール基(好ましくは炭素
数6〜20の置換または無置換のアリール基、たとえば
フェニル基、p―クロロフェニル基等)、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、
ビニル基、アリル基、プレニル基等)、アルキニル基
(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、
エチニル、プロパルギル基)より選ばれる置換基を表
し、好ましくはアルキル基であり特に好ましくは含フッ
素アルキル基である。
で表わされる化合物について説明する。一般式(1)
中、 R1はアルキル基(好ましくは炭素数1〜20の
置換または無置換のアルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、γ―アクリロイルオキシプロピル基、γ―グリシ
ドキシプロピル基、γ―アミノプロピル基、3,3,3-トリ
フルオロプロピル基、トリデカフルオロ−1,1,2,2-テト
ラヒドロオクチル基等)、アリール基(好ましくは炭素
数6〜20の置換または無置換のアリール基、たとえば
フェニル基、p―クロロフェニル基等)、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、
ビニル基、アリル基、プレニル基等)、アルキニル基
(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、
エチニル、プロパルギル基)より選ばれる置換基を表
し、好ましくはアルキル基であり特に好ましくは含フッ
素アルキル基である。
【0014】R2は重合可能なエチレン性不飽和基を有
する置換基によって置換されたアルキル基を表わす。重
合可能なエチレン性不飽和基を有する置換基として、−
L−R5で表わされる基が好ましい。ここで、Lは、フ
ッ素原子で置換されていてもよい、直鎖又は分岐アルキ
レン基であり、R5は、下記式:
する置換基によって置換されたアルキル基を表わす。重
合可能なエチレン性不飽和基を有する置換基として、−
L−R5で表わされる基が好ましい。ここで、Lは、フ
ッ素原子で置換されていてもよい、直鎖又は分岐アルキ
レン基であり、R5は、下記式:
【0015】
【化6】
【0016】(式中R6は水素原子またはメチルを表わ
す)のいずれかを表わす。R2として、具体的には、ア
クリロイル基、メタクリロイル基またはスチリル基を有
する置換基によって置換された炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えば、2−アクリロイルオキシエチル基、3−
アクリロイルオキシプロピル基、2−メタクリロイルオ
キシエチル基、2−アクリロイルアミノエチル基、2−
メタクリロイルアミノエチル基、2−スチリルオキシエ
チル基、4−アクリロイルオキシ−2,2,3,3−テ
トラフルオロブチル基、4−メタクリロイルオキシ−
2,2,3,3−テトラフルオロブチル基、5−アクリ
ロイルオキシ−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオ
ロペンチル基等)が好ましく、特に好ましくは、アクリ
ロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイ
ルアミノ基、メタクリロイルアミノ基から選ばれる基に
よって置換されたアルキル基である。さらに該アルキル
基がフッ素原子を置換基として有することが特に好まし
い。
す)のいずれかを表わす。R2として、具体的には、ア
クリロイル基、メタクリロイル基またはスチリル基を有
する置換基によって置換された炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えば、2−アクリロイルオキシエチル基、3−
アクリロイルオキシプロピル基、2−メタクリロイルオ
キシエチル基、2−アクリロイルアミノエチル基、2−
メタクリロイルアミノエチル基、2−スチリルオキシエ
チル基、4−アクリロイルオキシ−2,2,3,3−テ
トラフルオロブチル基、4−メタクリロイルオキシ−
2,2,3,3−テトラフルオロブチル基、5−アクリ
ロイルオキシ−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオ
ロペンチル基等)が好ましく、特に好ましくは、アクリ
ロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイ
ルアミノ基、メタクリロイルアミノ基から選ばれる基に
よって置換されたアルキル基である。さらに該アルキル
基がフッ素原子を置換基として有することが特に好まし
い。
【0017】xは1〜4の整数を表わし、好ましくは3
または4であり、特に好ましくは4の場合である。
または4であり、特に好ましくは4の場合である。
【0018】以下に本発明に用いられる一般式(1)で
表わされる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
表わされる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】これらの化合物は、Macromolecules,24,54
81-5483(1991)に記載されている手法に順じて、アミン
存在下、クロロシランと重合性基含有アルコールを反応
させる方法、あるいはテトラメトキシシラン等のアルコ
キシシランと重合性基含有アルコールを共存させてアル
コール交換を行う方法等によって合成できる。また、本
発明に用いられる化合物は特開平5−86308号、同
10−245247号等に記載されている。一般式
(1)で表わされるアルコキシシランを含有する塗布液
組成物においては、シロキサン結合によって形成される
無機架橋重合体と、エチレン性不飽和基の重合によって
形成される有機の架橋重合体とが相互に貫入した構造を
形成すると考えられる。
81-5483(1991)に記載されている手法に順じて、アミン
存在下、クロロシランと重合性基含有アルコールを反応
させる方法、あるいはテトラメトキシシラン等のアルコ
キシシランと重合性基含有アルコールを共存させてアル
コール交換を行う方法等によって合成できる。また、本
発明に用いられる化合物は特開平5−86308号、同
10−245247号等に記載されている。一般式
(1)で表わされるアルコキシシランを含有する塗布液
組成物においては、シロキサン結合によって形成される
無機架橋重合体と、エチレン性不飽和基の重合によって
形成される有機の架橋重合体とが相互に貫入した構造を
形成すると考えられる。
【0027】本発明の反射防止フィルムにおける低屈折
率層塗布液組成物には、一般式(1)で表わされる化合
物またはその加水分解部分縮合物を必須成分として含有
するが、屈折率、あるいは膜強度を調節する目的で前記
一般式(2)で表わされるオルガノシランの加水分解部
分縮合物を含有させても良い。
率層塗布液組成物には、一般式(1)で表わされる化合
物またはその加水分解部分縮合物を必須成分として含有
するが、屈折率、あるいは膜強度を調節する目的で前記
一般式(2)で表わされるオルガノシランの加水分解部
分縮合物を含有させても良い。
【0028】一般式(2)において、 R3はアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20の置換または無置換のア
ルキル基、例えばメチル基、エチル基、γ―グリシドキ
シプロピル基、γ―アミノプロピル基、3,3,3-トリフル
オロプロピル基、トリデカフルオロ−1,1,2,2,-テトラ
ヒドロオクチル基等)、アリール基(好ましくは炭素数
6〜20の置換または無置換のアリール基、たとえばフ
ェニル基、p―クロロフェニル基等)、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、
ビニル基、アリル基、プレニル基等)、アルキニル基
(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、
エチニル、プロパルギル基等)より選ばれる置換基を表
わし、好ましくはアルキル基、またはアルケニル基であ
る。
基(好ましくは炭素数1〜20の置換または無置換のア
ルキル基、例えばメチル基、エチル基、γ―グリシドキ
シプロピル基、γ―アミノプロピル基、3,3,3-トリフル
オロプロピル基、トリデカフルオロ−1,1,2,2,-テトラ
ヒドロオクチル基等)、アリール基(好ましくは炭素数
6〜20の置換または無置換のアリール基、たとえばフ
ェニル基、p―クロロフェニル基等)、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、
ビニル基、アリル基、プレニル基等)、アルキニル基
(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、
エチニル、プロパルギル基等)より選ばれる置換基を表
わし、好ましくはアルキル基、またはアルケニル基であ
る。
【0029】一般式(2)において、R4は重合可能な
エチレン性不飽和基を含有しないアルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜10の1級のアルコキシ基、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、n―プロポキシ基、n-ブトキシ基
等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20のア
シルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオ
キシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基等)、またはハロゲン原子(例えばF、Cl、B
r、I等)を表わし、好ましくはアルコキシ基である。
一般式(2)において、yは1〜4の整数を表わし、好
ましくは2〜4の整数である。
エチレン性不飽和基を含有しないアルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜10の1級のアルコキシ基、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、n―プロポキシ基、n-ブトキシ基
等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20のア
シルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオ
キシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基等)、またはハロゲン原子(例えばF、Cl、B
r、I等)を表わし、好ましくはアルコキシ基である。
一般式(2)において、yは1〜4の整数を表わし、好
ましくは2〜4の整数である。
【0030】一般式(2)で表わされるオルガノシラン
の具体例としては、y=4としては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシ
ラン、テトラ−n−ブトキシシラン、など、y=3とし
ては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、CF3C
H2CH2Si(OCH3)3、CF3(CF 2)5C
H2CH2Si(OCH3)3、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−トリメトキシシリルプロピルイソシアネー
ト、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アク
リロキシプロピルトリメトキシシラン等、y=2として
は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等、y=
1としては、トリメチルメトキシシラン等が挙げられる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
の具体例としては、y=4としては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシ
ラン、テトラ−n−ブトキシシラン、など、y=3とし
ては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、CF3C
H2CH2Si(OCH3)3、CF3(CF 2)5C
H2CH2Si(OCH3)3、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−トリメトキシシリルプロピルイソシアネー
ト、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アク
リロキシプロピルトリメトキシシラン等、y=2として
は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等、y=
1としては、トリメチルメトキシシラン等が挙げられる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】上記一般式(2)で表わされる化合物は単
独で用いても良いし、複数を組み合わせて用いても良
い。好ましくはテトラアルコキシシラン単独または、テ
トラアルコキシシランにトリアルコキシシランもしくは
ジアルコキシシランを混合したものを使用する形態であ
る。一般式(2)で表わされる化合物の少なくとも1種
がパーフルオロアルキル基を置換基として有することが
好ましく、特に塗膜の屈折率を下げるためには、パーフ
ルオロアルキル基を置換基として有するトリアルコキシ
シラン、またはジアルコキシシランを使用することが好
ましい。
独で用いても良いし、複数を組み合わせて用いても良
い。好ましくはテトラアルコキシシラン単独または、テ
トラアルコキシシランにトリアルコキシシランもしくは
ジアルコキシシランを混合したものを使用する形態であ
る。一般式(2)で表わされる化合物の少なくとも1種
がパーフルオロアルキル基を置換基として有することが
好ましく、特に塗膜の屈折率を下げるためには、パーフ
ルオロアルキル基を置換基として有するトリアルコキシ
シラン、またはジアルコキシシランを使用することが好
ましい。
【0032】一般式(1)で表わされる化合物及び一般
式(2)で表わされるオルガノシランの加水分解縮合反
応は、無溶媒でも、溶媒中でも行うことができる。溶媒
としては有機溶媒が好ましく、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノール、トルエン、キシレン、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。
式(2)で表わされるオルガノシランの加水分解縮合反
応は、無溶媒でも、溶媒中でも行うことができる。溶媒
としては有機溶媒が好ましく、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノール、トルエン、キシレン、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。
【0033】該加水分解縮合反応は触媒存在下で行われ
ることが好ましい。触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸な
どの無機酸類、シュウ酸、酢酸、ギ酸、メタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸などの有機酸類、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの無機塩基類、
トリエチルアミン、ピリジン、テトラメチルエチレンジ
アミンなどの有機塩基類、トリイソプロポキシアルミニ
ウム、テトラブトキシジルコニウム、などの金属アルコ
キシド類、前記金属アルコキシド類と、アセト酢酸エチ
ル、アセチルアセトンなどの金属キレート化合物類、フ
ッ化ナトリウム、フッ化カリウム等のフッ素化物などが
挙げられる。
ることが好ましい。触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸な
どの無機酸類、シュウ酸、酢酸、ギ酸、メタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸などの有機酸類、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの無機塩基類、
トリエチルアミン、ピリジン、テトラメチルエチレンジ
アミンなどの有機塩基類、トリイソプロポキシアルミニ
ウム、テトラブトキシジルコニウム、などの金属アルコ
キシド類、前記金属アルコキシド類と、アセト酢酸エチ
ル、アセチルアセトンなどの金属キレート化合物類、フ
ッ化ナトリウム、フッ化カリウム等のフッ素化物などが
挙げられる。
【0034】加水分解縮合反応は通常アルコキシ基1モ
ルに対して0.3〜2.0モル、好ましくは0.5〜
1.0モルの水を添加し、上記溶媒および触媒の存在
下、25〜100℃で、撹拌することにより行われる。
触媒の添加量はアルコキシ基に対して0.01〜10モ
ル%、好ましくは0.1〜5モル%である。反応条件は
オルガノシランの反応性により適宜調節されることが好
ましい。
ルに対して0.3〜2.0モル、好ましくは0.5〜
1.0モルの水を添加し、上記溶媒および触媒の存在
下、25〜100℃で、撹拌することにより行われる。
触媒の添加量はアルコキシ基に対して0.01〜10モ
ル%、好ましくは0.1〜5モル%である。反応条件は
オルガノシランの反応性により適宜調節されることが好
ましい。
【0035】一方、カルボン酸等の有機酸を用いた場合
には、アルコキシシランとの反応により生成するアルコ
ールあるいは溶媒として添加するアルコールとの縮合反
応(エステル化反応)によって系中で水を生成するため
別途水を添加しなくても加水分解反応を行うことができ
る。
には、アルコキシシランとの反応により生成するアルコ
ールあるいは溶媒として添加するアルコールとの縮合反
応(エステル化反応)によって系中で水を生成するため
別途水を添加しなくても加水分解反応を行うことができ
る。
【0036】本発明に用いられる低屈折率層塗布液にお
いて、上記一般式(2)で表わされるアルコキシシラン
の加水分解部分縮合物を添加する場合の添加量として
は、一般式(2)で表わされる化合物が完全に脱水縮合
したと仮定した場合の固形分質量で換算して、一般式
(1)のアルコキシシランに対して、0.05〜10倍の範囲
であることが好ましく、0.1〜10倍の範囲であることが
より好ましく、0.1〜5倍の範囲であることがさらに好ま
しく、0.5〜5倍の範囲であることが特に好ましい。
いて、上記一般式(2)で表わされるアルコキシシラン
の加水分解部分縮合物を添加する場合の添加量として
は、一般式(2)で表わされる化合物が完全に脱水縮合
したと仮定した場合の固形分質量で換算して、一般式
(1)のアルコキシシランに対して、0.05〜10倍の範囲
であることが好ましく、0.1〜10倍の範囲であることが
より好ましく、0.1〜5倍の範囲であることがさらに好ま
しく、0.5〜5倍の範囲であることが特に好ましい。
【0037】本発明の反射防止フィルムにおいては、低
屈折率層の屈折率を下げる目的およびアルカリ処理耐性
を付与する観点から、低屈折率層塗布液組成物に前記一
般式(1)または一般式(2)で示される化合物以外に
少なくとも1つの重合可能なエチレン性不飽和基を有す
る含フッ素化合物を添加することが好ましい。
屈折率層の屈折率を下げる目的およびアルカリ処理耐性
を付与する観点から、低屈折率層塗布液組成物に前記一
般式(1)または一般式(2)で示される化合物以外に
少なくとも1つの重合可能なエチレン性不飽和基を有す
る含フッ素化合物を添加することが好ましい。
【0038】該含フッ素化合物において重合可能なエチ
レン性不飽和基としては一般式(1)におけるR2の説
明で挙げたものがそのまま当てはまる。屈折率および反
応性の観点から好ましい化合物としては、含フッ素アク
リレート化合物およびメタクリレート化合物であり、特
に好ましくは多官能の含フッ素アクリレートおよびメタ
クリレート化合物である。
レン性不飽和基としては一般式(1)におけるR2の説
明で挙げたものがそのまま当てはまる。屈折率および反
応性の観点から好ましい化合物としては、含フッ素アク
リレート化合物およびメタクリレート化合物であり、特
に好ましくは多官能の含フッ素アクリレートおよびメタ
クリレート化合物である。
【0039】これらの含フッ素化合物の好ましい形態は
下記一般式(3)および(4)で表わされる。 一般式(3)
下記一般式(3)および(4)で表わされる。 一般式(3)
【0040】
【化14】
【0041】一般式(3)において、R5は水素原子、
炭素数1ないし3のアルキル基またはハロゲン原子を表
す。Rfは完全または部分フッ素化されたアルキル基、
アルケニル基、ヘテロ環またはアリール基を表す。 R
6およびR7はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、
アルケニル基、ヘテロ環、アリール基または上記Rfで
定義される基を表す。 R5、 R6、 R7およびRf
はそれぞれフッ素原子以外の置換基を有していても良
い。また、 R6、 R7およびRfの任意の2つ以上の
基が互いに結合して環構造を形成しても良い。 一般式(4)
炭素数1ないし3のアルキル基またはハロゲン原子を表
す。Rfは完全または部分フッ素化されたアルキル基、
アルケニル基、ヘテロ環またはアリール基を表す。 R
6およびR7はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、
アルケニル基、ヘテロ環、アリール基または上記Rfで
定義される基を表す。 R5、 R6、 R7およびRf
はそれぞれフッ素原子以外の置換基を有していても良
い。また、 R6、 R7およびRfの任意の2つ以上の
基が互いに結合して環構造を形成しても良い。 一般式(4)
【0042】
【化15】
【0043】一般式(4)において、R8は水素原子、
炭素数1ないし3のアルキル基またはハロゲン原子を表
わし、nは2ないし8の整数を表わし、Aは完全または
部分フッ素化されたn価の有機基を表わす。これらの化
合物は例えば、特開平8−48935号、同10−18
2558号、同10−182585号、同10−182
745号、同10−279529号、同10−2795
30号、同10−279531号、同11−1633
号、同11−2702号、同11−211901号、同
11―60637号、同11−352306号等に種々
の例が記載されており、これらも利用することができ
る。
炭素数1ないし3のアルキル基またはハロゲン原子を表
わし、nは2ないし8の整数を表わし、Aは完全または
部分フッ素化されたn価の有機基を表わす。これらの化
合物は例えば、特開平8−48935号、同10−18
2558号、同10−182585号、同10−182
745号、同10−279529号、同10−2795
30号、同10−279531号、同11−1633
号、同11−2702号、同11−211901号、同
11―60637号、同11−352306号等に種々
の例が記載されており、これらも利用することができ
る。
【0044】本発明に有用な重合可能なエチレン性不飽
和基を有する含フッ素化合物の具体例を以下に例示する
が本発明はこれらに限定されるものではない。
和基を有する含フッ素化合物の具体例を以下に例示する
が本発明はこれらに限定されるものではない。
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】本発明において上記含フッ素化合物の添加
量は一般式(1)で表される化合物に対して、質量にし
て0.05〜20倍の範囲であることが好ましく、特に
好ましくは0.1〜5倍の範囲である。
量は一般式(1)で表される化合物に対して、質量にし
て0.05〜20倍の範囲であることが好ましく、特に
好ましくは0.1〜5倍の範囲である。
【0050】本発明に用いられる低屈折率層塗布液に
は、エチレン性不飽和基の重合を促進するためにラジカ
ル重合開始剤が添加される。ラジカル重合開始剤として
は熱の作用によりラジカルを発生するもの、あるいは光
の作用によりラジカルを発生するもののいずれの形態も
可能である。
は、エチレン性不飽和基の重合を促進するためにラジカ
ル重合開始剤が添加される。ラジカル重合開始剤として
は熱の作用によりラジカルを発生するもの、あるいは光
の作用によりラジカルを発生するもののいずれの形態も
可能である。
【0051】熱の作用によりラジカル重合を開始する化
合物としては、有機あるいは無機過酸化物、有機アゾ及
びジアゾ化合物等を用いることができる。具体的には、
有機過酸化物として過酸化ベンゾイル、過酸化ハロゲン
ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過酸
化ジブチル、クメンヒドロぺルオキシド、ブチルヒドロ
ぺルオキシド、無機過酸化物として、過酸化水素、過硫
酸アンモニウム、過硫酸カリウム等、アゾ化合物として
2−アゾ−ビス−イソブチロニトリル、2−アゾ−ビス
−プロピオニトリル、2−アゾ−ビス−シクロヘキサン
ジニトリル等、ジアゾ化合物としてジアゾアミノベンゼ
ン、p−ニトロベンゼンジアゾニウム等を挙げることが
できる。
合物としては、有機あるいは無機過酸化物、有機アゾ及
びジアゾ化合物等を用いることができる。具体的には、
有機過酸化物として過酸化ベンゾイル、過酸化ハロゲン
ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過酸
化ジブチル、クメンヒドロぺルオキシド、ブチルヒドロ
ぺルオキシド、無機過酸化物として、過酸化水素、過硫
酸アンモニウム、過硫酸カリウム等、アゾ化合物として
2−アゾ−ビス−イソブチロニトリル、2−アゾ−ビス
−プロピオニトリル、2−アゾ−ビス−シクロヘキサン
ジニトリル等、ジアゾ化合物としてジアゾアミノベンゼ
ン、p−ニトロベンゼンジアゾニウム等を挙げることが
できる。
【0052】光の作用によりラジカル重合を開始する化
合物の例には、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベン
ゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、ア
ントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸
化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフ
ィド化合物類、フルオロアミン化合物類や芳香族スルホ
ニウム類がある。アセトフェノン類の例には、2,2−
ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノ
ン、1−ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4
−メチルチオ−2−モルフォリノプロピオフェノンおよ
び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モル
フォリノフェニル)−ブタノンが含まれる。ベンゾイン
類の例には、ベンゾインベンゼンスルホン酸エステル、
ベンゾイントルエンスルホン酸エステル、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテルおよびベンゾ
インイソプロピルエーテルが含まれる。ベンゾフェノン
類の例には、ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾ
フェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノンおよびp−
クロロベンゾフェノンが含まれる。ホスフィンオキシド
類の例には、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェ
ニルフォスフィンオキシドが含まれる。これらの光ラジ
カル重合開始剤と併用して増感色素も好ましく用いるこ
とができる。
合物の例には、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベン
ゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、ア
ントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸
化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフ
ィド化合物類、フルオロアミン化合物類や芳香族スルホ
ニウム類がある。アセトフェノン類の例には、2,2−
ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノ
ン、1−ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4
−メチルチオ−2−モルフォリノプロピオフェノンおよ
び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モル
フォリノフェニル)−ブタノンが含まれる。ベンゾイン
類の例には、ベンゾインベンゼンスルホン酸エステル、
ベンゾイントルエンスルホン酸エステル、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテルおよびベンゾ
インイソプロピルエーテルが含まれる。ベンゾフェノン
類の例には、ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾ
フェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノンおよびp−
クロロベンゾフェノンが含まれる。ホスフィンオキシド
類の例には、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェ
ニルフォスフィンオキシドが含まれる。これらの光ラジ
カル重合開始剤と併用して増感色素も好ましく用いるこ
とができる。
【0053】前記した熱または光の作用によってラジカ
ル重合を開始する化合物の添加量としては、炭素―炭素
二重結合の重合が開始する量であれば良いが、一般的に
は低屈折率層塗布液全固形分に対して0.1〜15%が
好ましく、より好ましくは0.5〜5%である。
ル重合を開始する化合物の添加量としては、炭素―炭素
二重結合の重合が開始する量であれば良いが、一般的に
は低屈折率層塗布液全固形分に対して0.1〜15%が
好ましく、より好ましくは0.5〜5%である。
【0054】一方本発明に用いられる低屈折率層塗布液
にはゾルゲル反応を加速するために、一般式(2)のオ
ルガノシランのゾルゲル反応における硬化触媒として前
記したものあるいは、光の作用によって酸あるいは塩基
等の硬化促進剤発生する化合物を添加しても良い。光の
作用により酸を発生する化合物としては、例えば有機エ
レクトロニクス材料研究会(ぶんしん出版)編「イメー
ジング用有機材料」p187〜198、特開平10−2
82644号等に種々の例が記載されておりこれら公知
の化合物を使用することができる。具体的には、RSO3
−(Rはアルキル基、アリール基を表す)、AsF6 −、Sb
F6 −、PF6 −、BF4 −等をカウンターイオンとするジア
ゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨード
ニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニ
ウム塩等の各種オニウム塩、トリハロメチル基が置換し
たオキサジアゾール誘導体やS−トリアジン誘導体等の
有機ハロゲン化物、有機酸のo−ニトロベンジルエステ
ル、ベンゾインエステル、イミノエステル、ジスルホン
化合物等が挙げられ、好ましくは、オニウム塩類、特に
好ましくはスルホニウム塩、ヨードニウム塩類である。
光の作用で塩基を発生する化合物も公知のものを使用す
ることができ、具体的にはニトロベンジルカルバメート
類、ジニトロベンジルカルバメート類等を挙げることが
できる。
にはゾルゲル反応を加速するために、一般式(2)のオ
ルガノシランのゾルゲル反応における硬化触媒として前
記したものあるいは、光の作用によって酸あるいは塩基
等の硬化促進剤発生する化合物を添加しても良い。光の
作用により酸を発生する化合物としては、例えば有機エ
レクトロニクス材料研究会(ぶんしん出版)編「イメー
ジング用有機材料」p187〜198、特開平10−2
82644号等に種々の例が記載されておりこれら公知
の化合物を使用することができる。具体的には、RSO3
−(Rはアルキル基、アリール基を表す)、AsF6 −、Sb
F6 −、PF6 −、BF4 −等をカウンターイオンとするジア
ゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨード
ニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニ
ウム塩等の各種オニウム塩、トリハロメチル基が置換し
たオキサジアゾール誘導体やS−トリアジン誘導体等の
有機ハロゲン化物、有機酸のo−ニトロベンジルエステ
ル、ベンゾインエステル、イミノエステル、ジスルホン
化合物等が挙げられ、好ましくは、オニウム塩類、特に
好ましくはスルホニウム塩、ヨードニウム塩類である。
光の作用で塩基を発生する化合物も公知のものを使用す
ることができ、具体的にはニトロベンジルカルバメート
類、ジニトロベンジルカルバメート類等を挙げることが
できる。
【0055】本発明では特に光の作用により酸を発生す
る化合物を用いることが好ましく、光の作用によって酸
を発生すると同時にラジカルを発生する化合物を添加す
ることが特に好ましい。このような化合物としてはスル
ホン酸ベンゾインエステル等を挙げることができる。こ
れらの光の作用により、酸あるいは塩基を発生する化合
物と併用して増感色素も好ましく用いることができる。
本発明に用いられる光の作用によってゾルゲル反応を促
進する化合物の添加量としては、低屈折率層塗布液全固
形分に対して0.1〜15%が好ましく、より好ましく
は0.5〜5%である。
る化合物を用いることが好ましく、光の作用によって酸
を発生すると同時にラジカルを発生する化合物を添加す
ることが特に好ましい。このような化合物としてはスル
ホン酸ベンゾインエステル等を挙げることができる。こ
れらの光の作用により、酸あるいは塩基を発生する化合
物と併用して増感色素も好ましく用いることができる。
本発明に用いられる光の作用によってゾルゲル反応を促
進する化合物の添加量としては、低屈折率層塗布液全固
形分に対して0.1〜15%が好ましく、より好ましく
は0.5〜5%である。
【0056】さらに硬化を促進する目的で、低屈折率層
塗布液に、脱水剤を使用しても良い。脱水剤としては、
例えば、カルボン酸オルトエステル(オルト蟻酸メチ
ル、オルト蟻酸エチル、オルト酢酸メチル等)、あるい
は酸無水物(無水酢酸等)を挙げることができる。
塗布液に、脱水剤を使用しても良い。脱水剤としては、
例えば、カルボン酸オルトエステル(オルト蟻酸メチ
ル、オルト蟻酸エチル、オルト酢酸メチル等)、あるい
は酸無水物(無水酢酸等)を挙げることができる。
【0057】本発明に用いられる低屈折率塗布液にはさ
らに膜強度あるいは塗布性の改良のためにコロイダルシ
リカを添加しても良い。このようなコロイダルシリカと
しては、粒子径は5〜50nmのものが用いられるが、
好ましくは、5〜30nmのものであり、特に好ましく
は、粒子径8〜20nmのものである。このようなコロ
イダルシリカは、例えばI.M.Thomas著,Appl.Opt.25,148
1(1986)等に記載の手法に順じて、テトラアルコキシシ
ランを原料としてアンモニア水等の触媒を用いて加水分
解・重縮合することにより調整することができる。また
市販のものでは、日産化学工業(株)製スノーテックスI
PA−ST、同MIBK−ST、日本エアロジル(株)
製AEROSIL300、同AEROSIL130、
同AEROSIL50(いずれも商品名)等を利用する
こともできる。
らに膜強度あるいは塗布性の改良のためにコロイダルシ
リカを添加しても良い。このようなコロイダルシリカと
しては、粒子径は5〜50nmのものが用いられるが、
好ましくは、5〜30nmのものであり、特に好ましく
は、粒子径8〜20nmのものである。このようなコロ
イダルシリカは、例えばI.M.Thomas著,Appl.Opt.25,148
1(1986)等に記載の手法に順じて、テトラアルコキシシ
ランを原料としてアンモニア水等の触媒を用いて加水分
解・重縮合することにより調整することができる。また
市販のものでは、日産化学工業(株)製スノーテックスI
PA−ST、同MIBK−ST、日本エアロジル(株)
製AEROSIL300、同AEROSIL130、
同AEROSIL50(いずれも商品名)等を利用する
こともできる。
【0058】コロイダルシリカの添加量は、塗膜硬化後
の全固形分の5〜95質量%の範囲であり、好ましくは
10〜70質量%、特に好ましくは、20〜60質量%
の場合である。コロイダルシリカは、一般式(1)で表
される化合物の加水分解/脱水縮合過程(ゾル形成過
程)から添加してもよく、あるいはゾル形成後に塗布液
に直接混合しても良い。
の全固形分の5〜95質量%の範囲であり、好ましくは
10〜70質量%、特に好ましくは、20〜60質量%
の場合である。コロイダルシリカは、一般式(1)で表
される化合物の加水分解/脱水縮合過程(ゾル形成過
程)から添加してもよく、あるいはゾル形成後に塗布液
に直接混合しても良い。
【0059】その他本発明における低屈折率層塗布液に
は各種シランカップリング剤、界面活性剤、増粘剤、レ
ベリング剤などの添加剤を必要に応じて適宜添加しても
良い。
は各種シランカップリング剤、界面活性剤、増粘剤、レ
ベリング剤などの添加剤を必要に応じて適宜添加しても
良い。
【0060】本発明における低屈折率層塗布液は上記組
成物を適当な溶媒に溶解または分散して作製される。溶
媒としては、上記組成物が沈殿を生じることなく、均一
に溶解または分散されるものであれば特に制限はなく2
種類以上の溶媒を併用することもできる。好ましい例と
しては、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等)、エステル類(酢酸エチル、
酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン等)、アルコール類(メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エ
チレングリコール等)、芳香族炭化水素類(トルエン、
キシレン等)、水などを挙げることができる。塗布液中
の一般式(1)で表わされる化合物の濃度としては、特
に制限するものではないが、0.1〜50質量%が好ま
しく、0.5〜30質量%がより好ましく、1〜20質
量%が特に好ましい。
成物を適当な溶媒に溶解または分散して作製される。溶
媒としては、上記組成物が沈殿を生じることなく、均一
に溶解または分散されるものであれば特に制限はなく2
種類以上の溶媒を併用することもできる。好ましい例と
しては、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等)、エステル類(酢酸エチル、
酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン等)、アルコール類(メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エ
チレングリコール等)、芳香族炭化水素類(トルエン、
キシレン等)、水などを挙げることができる。塗布液中
の一般式(1)で表わされる化合物の濃度としては、特
に制限するものではないが、0.1〜50質量%が好ま
しく、0.5〜30質量%がより好ましく、1〜20質
量%が特に好ましい。
【0061】本発明の反射防止フィルムは、前記低屈折
率層塗布液組成物を、支持体上に塗布後硬化することに
よって作製される。塗布方法としてはディップコート
法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラ
ーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法
やエクストルージョンコート法(米国特許268129
4号明細書)等が挙げられる。この際、支持体上の他の
層(高屈折率層、中屈折率層等)と同時に塗布してもよ
い。同時塗布の方法については、米国特許276179
1号、同2941898号、同3508947号、同3
526528号の各明細書および原崎勇次著、コーティ
ング工学、253頁、朝倉書店(1973)に記載があ
る。
率層塗布液組成物を、支持体上に塗布後硬化することに
よって作製される。塗布方法としてはディップコート
法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラ
ーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法
やエクストルージョンコート法(米国特許268129
4号明細書)等が挙げられる。この際、支持体上の他の
層(高屈折率層、中屈折率層等)と同時に塗布してもよ
い。同時塗布の方法については、米国特許276179
1号、同2941898号、同3508947号、同3
526528号の各明細書および原崎勇次著、コーティ
ング工学、253頁、朝倉書店(1973)に記載があ
る。
【0062】低屈折率層の硬化は、常温での乾燥、ある
いは30〜200℃程度の温度で1分〜100時間程度
加熱することにより行われる。低屈折率層が光の作用に
より硬化促進剤を放出する化合物を含有する際には、高
圧水銀ランプ等を用いて、硬化促進剤あるいは増感色素
の吸収波長に対応する光を照射することにより硬化が行
われる。この際光照射後に30〜200℃程度の温度で
1分〜10時間程度の加熱を行っても良い。
いは30〜200℃程度の温度で1分〜100時間程度
加熱することにより行われる。低屈折率層が光の作用に
より硬化促進剤を放出する化合物を含有する際には、高
圧水銀ランプ等を用いて、硬化促進剤あるいは増感色素
の吸収波長に対応する光を照射することにより硬化が行
われる。この際光照射後に30〜200℃程度の温度で
1分〜10時間程度の加熱を行っても良い。
【0063】本発明の反射防止フィルムは、上記の方法
で組成物を塗設して形成された低屈折率層(1) が、それ
よりも高い屈折率を有する高屈折率層(2) の上に形成さ
れ、2層以上の層より構成されることが好ましい。低屈
折率層の屈折率は1.45以下が好ましく、特に1.4
0以下が好ましい。高屈折率層の屈折率は1.57以上
が好ましく、1.57〜2.5がより好ましく、1.6
5〜2.5が特に好ましい。また、これらの層が支持
体、好ましくは透明フィルム上に塗設されていることが
好ましい。
で組成物を塗設して形成された低屈折率層(1) が、それ
よりも高い屈折率を有する高屈折率層(2) の上に形成さ
れ、2層以上の層より構成されることが好ましい。低屈
折率層の屈折率は1.45以下が好ましく、特に1.4
0以下が好ましい。高屈折率層の屈折率は1.57以上
が好ましく、1.57〜2.5がより好ましく、1.6
5〜2.5が特に好ましい。また、これらの層が支持
体、好ましくは透明フィルム上に塗設されていることが
好ましい。
【0064】本発明の反射防止フィルムでは、上記の方
法で組成物を塗設して形成された低屈折率層(1) が、そ
れよりも高い屈折率を有する高屈折率層(2) の上に形成
され、高屈折率層(2) に隣接し、低屈折率層(1) の反対
側に層(1)と層(2)の中間の屈折率を示す中屈折率層(3)
が、さらに中屈折率層と支持体(好ましくは透明フィル
ム)の間に層(4)(支持体下塗り等) が形成された4層
より構成される形態が特に好ましい。低屈折率層(1)に
隣接する高屈折率層(2)の屈折率として1.7以上が好
ましく、1.7〜2.5がより好ましく、1.75〜
2.5が特に好ましい。
法で組成物を塗設して形成された低屈折率層(1) が、そ
れよりも高い屈折率を有する高屈折率層(2) の上に形成
され、高屈折率層(2) に隣接し、低屈折率層(1) の反対
側に層(1)と層(2)の中間の屈折率を示す中屈折率層(3)
が、さらに中屈折率層と支持体(好ましくは透明フィル
ム)の間に層(4)(支持体下塗り等) が形成された4層
より構成される形態が特に好ましい。低屈折率層(1)に
隣接する高屈折率層(2)の屈折率として1.7以上が好
ましく、1.7〜2.5がより好ましく、1.75〜
2.5が特に好ましい。
【0065】それぞれの層の膜厚は、層(1) が50〜2
00nm、層(2) が50〜200nm、層(3) が50〜20
0nm、層(4) が1μm〜100μmが好ましく、更に好
ましくは層(1) が60〜150nm、層(2) が50〜15
0nm、層(3) が60〜150nm、層(4) が5〜20μ
m、特に好ましくは層(1) が60〜120nm、層(2) が
50〜100nm、層(3) が60〜120nm、層(4) が5
〜10μmである。層(4) は屈折率が1.60以下であ
ることが好ましく、層(3) は層(2) と層(4) の中間の屈
折率が好ましい。
00nm、層(2) が50〜200nm、層(3) が50〜20
0nm、層(4) が1μm〜100μmが好ましく、更に好
ましくは層(1) が60〜150nm、層(2) が50〜15
0nm、層(3) が60〜150nm、層(4) が5〜20μ
m、特に好ましくは層(1) が60〜120nm、層(2) が
50〜100nm、層(3) が60〜120nm、層(4) が5
〜10μmである。層(4) は屈折率が1.60以下であ
ることが好ましく、層(3) は層(2) と層(4) の中間の屈
折率が好ましい。
【0066】本発明の反射防止フィルムの代表例を図1
に示す。高屈折率層12が透明フィルム(支持体)13
上に形成され、さらに低屈折率層11が高屈折率層12
上に形成されている。反射防止フィルムを構成する層数
の増加は、通常反射防止フィルムが適用可能な光の波長
範囲を拡大する。これは、金属化合物を用いる従来の多
層膜の形成原理に基づくものである。
に示す。高屈折率層12が透明フィルム(支持体)13
上に形成され、さらに低屈折率層11が高屈折率層12
上に形成されている。反射防止フィルムを構成する層数
の増加は、通常反射防止フィルムが適用可能な光の波長
範囲を拡大する。これは、金属化合物を用いる従来の多
層膜の形成原理に基づくものである。
【0067】上記二層を有する反射防止フィルムでは、
高屈折率層12及び低屈折率層11がそれぞれ下記の条
件(1) 及び(2) を一般に満足する。 mλ/4×0.7<n1 d1 < mλ/4×1.3 (1) nλ/4×0.7<n2 d2 < nλ/4×1.3 (2) 上記式に於て、mは正の整数(一般に、1、2又は3)
を表し、n1 は高屈折率層の屈折率を表し、d1 は高屈
折率層の層厚(nm)を表し、nは正の奇数(一般に、
1)を表し、n2 は低屈折率層の屈折率を表し、そして
d2 は低屈折率層の層厚(nm)を表す。高屈折率層の屈
折率n1 は、一般に透明フィルムより少なくとも0.0
5高く、そして、低屈折率層の屈折率n2 は、一般に高
屈折率層の屈折率より少なくとも0.1低くかつ透明フ
ィルムより少なくとも0.05低い。更に、高屈折率層
の屈折率n1 は、一般に1.57〜2.5の範囲にあ
る。上記条件(1) 及び(2) は、従来から良く知られた条
件であり、例えば、特開昭59−50401号公報に記
載されている。
高屈折率層12及び低屈折率層11がそれぞれ下記の条
件(1) 及び(2) を一般に満足する。 mλ/4×0.7<n1 d1 < mλ/4×1.3 (1) nλ/4×0.7<n2 d2 < nλ/4×1.3 (2) 上記式に於て、mは正の整数(一般に、1、2又は3)
を表し、n1 は高屈折率層の屈折率を表し、d1 は高屈
折率層の層厚(nm)を表し、nは正の奇数(一般に、
1)を表し、n2 は低屈折率層の屈折率を表し、そして
d2 は低屈折率層の層厚(nm)を表す。高屈折率層の屈
折率n1 は、一般に透明フィルムより少なくとも0.0
5高く、そして、低屈折率層の屈折率n2 は、一般に高
屈折率層の屈折率より少なくとも0.1低くかつ透明フ
ィルムより少なくとも0.05低い。更に、高屈折率層
の屈折率n1 は、一般に1.57〜2.5の範囲にあ
る。上記条件(1) 及び(2) は、従来から良く知られた条
件であり、例えば、特開昭59−50401号公報に記
載されている。
【0068】本発明の反射防止フィルムの他の代表例を
図2に示す。下塗層24と中屈折率層23が透明フィル
ム(支持体)25上に形成され、高屈折率層22が中屈
折層23上に形成され、さらに低屈折率層21が高屈折
率層22上に形成されている。中屈折層率23の屈折率
は、高屈折率層22と下塗層24との間の値を有する。
図2の反射防止フィルムは、図1の反射防止フィルムに
比較して、更に適用可能な光の波長領域が拡がってい
る。
図2に示す。下塗層24と中屈折率層23が透明フィル
ム(支持体)25上に形成され、高屈折率層22が中屈
折層23上に形成され、さらに低屈折率層21が高屈折
率層22上に形成されている。中屈折層率23の屈折率
は、高屈折率層22と下塗層24との間の値を有する。
図2の反射防止フィルムは、図1の反射防止フィルムに
比較して、更に適用可能な光の波長領域が拡がってい
る。
【0069】三層を有する反射防止フィルムの場合、
中、高及び低屈折率層がそれぞれ下記の条件(3) 〜(5)
を一般に満足する。 hλ/4×0.7<n3 d3 <hλ/4×1.3 (3) kλ/4×0.7<n4 d4 <kλ/4×1.3 (4) jλ/4×0.7<n5 d5 <jλ/4×1.3 (5) 上記式に於て、hは正の整数(一般に、1、2又は3)
を表し、n3 は中屈折率層の屈折率を表し、d3 は中屈
折率層の層厚(nm)を表し、kは正の整数(一般に、
1、2又は3)を表し、n4 は高屈折率層の屈折率を表
し、d4 は高屈折率層の層厚(nm)を表し、jは正の奇
数(一般に、1)を表し、n5 は低屈折率層の屈折率を
表し、そしてd5 は低屈折率層の層厚(nm)を表す。中
屈折率層の屈折率n3 は、一般に1.5〜1.7の範囲
にあり、高屈折率層の屈折率n4 は、一般に1.7〜
2.2の範囲にある。
中、高及び低屈折率層がそれぞれ下記の条件(3) 〜(5)
を一般に満足する。 hλ/4×0.7<n3 d3 <hλ/4×1.3 (3) kλ/4×0.7<n4 d4 <kλ/4×1.3 (4) jλ/4×0.7<n5 d5 <jλ/4×1.3 (5) 上記式に於て、hは正の整数(一般に、1、2又は3)
を表し、n3 は中屈折率層の屈折率を表し、d3 は中屈
折率層の層厚(nm)を表し、kは正の整数(一般に、
1、2又は3)を表し、n4 は高屈折率層の屈折率を表
し、d4 は高屈折率層の層厚(nm)を表し、jは正の奇
数(一般に、1)を表し、n5 は低屈折率層の屈折率を
表し、そしてd5 は低屈折率層の層厚(nm)を表す。中
屈折率層の屈折率n3 は、一般に1.5〜1.7の範囲
にあり、高屈折率層の屈折率n4 は、一般に1.7〜
2.2の範囲にある。
【0070】本発明の反射防止フィルムは、一般に、支
持体とその上に設けられた低屈折率層からなる。支持体
は通常、透明フィルムである。透明フィルムを形成する
材料としては、セルロース誘導体(例、ジアセチルセル
ロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオ
ニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピ
オニルセルロース及びニトロセルロース)、ポリアミ
ド、ポリカーボネート(例、米国特許第3,023,1
01号に記載のもの)、ポリエステル(ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェ
ノキシエタン−4,4′−ジカルボキシレート及び特公
昭48−40414号公報に記載のポリエステル)、ポ
リスチレン、ポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリ
プロピレン及びポリメチルペンテン)、ポリメチルメタ
クリレート、シンジオタクチックポリスチレン、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、
ポリエーテルイミド及びポリオキシエチレンを挙げるこ
とができる。トリアセチルセルロース、ポリカーボネー
ト及びポリエチレンテレフタレートが好ましい。透明フ
ィルムの屈折率は1.40〜1.60が好ましい。
持体とその上に設けられた低屈折率層からなる。支持体
は通常、透明フィルムである。透明フィルムを形成する
材料としては、セルロース誘導体(例、ジアセチルセル
ロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオ
ニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピ
オニルセルロース及びニトロセルロース)、ポリアミ
ド、ポリカーボネート(例、米国特許第3,023,1
01号に記載のもの)、ポリエステル(ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェ
ノキシエタン−4,4′−ジカルボキシレート及び特公
昭48−40414号公報に記載のポリエステル)、ポ
リスチレン、ポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリ
プロピレン及びポリメチルペンテン)、ポリメチルメタ
クリレート、シンジオタクチックポリスチレン、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、
ポリエーテルイミド及びポリオキシエチレンを挙げるこ
とができる。トリアセチルセルロース、ポリカーボネー
ト及びポリエチレンテレフタレートが好ましい。透明フ
ィルムの屈折率は1.40〜1.60が好ましい。
【0071】本発明の反射防止フィルムが、多層膜であ
る場合、一般に、低屈折率層は、低屈折率層より高い屈
折率を有する少なくとも一層の層(即ち、前記の高屈折
率層、中屈折率層)と共に用いられる。上記低屈折率層
より高い屈折率を有する層を形成するための有機材料と
しては、熱可塑性樹脂(例、ポリスチレン、ポリスチレ
ン共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン以外の芳
香環、複素環、脂環式環状基を有するポリマー、または
フッ素以外のハロゲン基を有するポリマー);熱硬化性
樹脂組成物(例、メラミン樹脂、フェノール樹脂、また
はエポキシ樹脂などを硬化剤とする樹脂組成物);ウレ
タン形成性組成物(例、脂環式または芳香族イソシアネ
ートおよびポリオールの組み合わせ);およびラジカル
重合性組成物(上記の化合物(ポリマー等)に二重結合
を導入することにより、ラジカル硬化を可能にした変性
樹脂またはプレポリマーを含む組成物)などを挙げるこ
とができる。高い皮膜形成性を有する材料が好ましい。
上記より高い屈折率を有する層は、有機材料中に分散し
た無機系微粒子も使用することができる。上記に使用さ
れる有機材料としては、一般に無機系微粒子が高屈折率
を有するため有機材料単独で用いられる場合よりも低屈
折率のものも用いることができる。そのような材料とし
て、上記に述べた有機材料の他、アクリル系を含むビニ
ル系共重合体、ポリエステル、アルキド樹脂、繊維素系
重合体、ウレタン樹脂およびこれらを硬化せしめる各種
の硬化剤、硬化性官能基を有する組成物など、透明性が
あり無機系微粒子を安定に分散せしめる各種の有機材料
を挙げることができる。
る場合、一般に、低屈折率層は、低屈折率層より高い屈
折率を有する少なくとも一層の層(即ち、前記の高屈折
率層、中屈折率層)と共に用いられる。上記低屈折率層
より高い屈折率を有する層を形成するための有機材料と
しては、熱可塑性樹脂(例、ポリスチレン、ポリスチレ
ン共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン以外の芳
香環、複素環、脂環式環状基を有するポリマー、または
フッ素以外のハロゲン基を有するポリマー);熱硬化性
樹脂組成物(例、メラミン樹脂、フェノール樹脂、また
はエポキシ樹脂などを硬化剤とする樹脂組成物);ウレ
タン形成性組成物(例、脂環式または芳香族イソシアネ
ートおよびポリオールの組み合わせ);およびラジカル
重合性組成物(上記の化合物(ポリマー等)に二重結合
を導入することにより、ラジカル硬化を可能にした変性
樹脂またはプレポリマーを含む組成物)などを挙げるこ
とができる。高い皮膜形成性を有する材料が好ましい。
上記より高い屈折率を有する層は、有機材料中に分散し
た無機系微粒子も使用することができる。上記に使用さ
れる有機材料としては、一般に無機系微粒子が高屈折率
を有するため有機材料単独で用いられる場合よりも低屈
折率のものも用いることができる。そのような材料とし
て、上記に述べた有機材料の他、アクリル系を含むビニ
ル系共重合体、ポリエステル、アルキド樹脂、繊維素系
重合体、ウレタン樹脂およびこれらを硬化せしめる各種
の硬化剤、硬化性官能基を有する組成物など、透明性が
あり無機系微粒子を安定に分散せしめる各種の有機材料
を挙げることができる。
【0072】さらに有機置換されたケイ素系化合物をこ
れに含めることができる。これらのケイ素系化合物は下
記一般式で表される化合物、あるいはその加水分解生成
物である。 Ra mRb n SiZ(4-m-n) (ここでRa及びRbは、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基、アリル基、またはハロゲン、エポキシ、アミ
ノ、メルカプト、メタクリロイルまたはシアノで置換さ
れた炭化水素基を表し、Zは、アルコキシル基、アルコ
キシアルコキシル基、ハロゲン原子及びアシルオキシ基
からなる群より選ばれる加水分解可能な基を表し、m+
nが1または2である条件下で、m及びnはそれぞれ
0、1または2である。)
れに含めることができる。これらのケイ素系化合物は下
記一般式で表される化合物、あるいはその加水分解生成
物である。 Ra mRb n SiZ(4-m-n) (ここでRa及びRbは、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基、アリル基、またはハロゲン、エポキシ、アミ
ノ、メルカプト、メタクリロイルまたはシアノで置換さ
れた炭化水素基を表し、Zは、アルコキシル基、アルコ
キシアルコキシル基、ハロゲン原子及びアシルオキシ基
からなる群より選ばれる加水分解可能な基を表し、m+
nが1または2である条件下で、m及びnはそれぞれ
0、1または2である。)
【0073】これらに分散される無機系微粒子の好まし
い無機化合物としては、アルミニウム、チタニウム、ジ
ルコニウム、アンチモンなどの金属元素の酸化物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、微粒子状で、即ち
粉末または水および/またはその他の溶媒中へのコロイ
ド状分散体として、市販されている。これらをさらに上
記の有機材料または有機ケイ素化合物中に混合分散して
使用する。
い無機化合物としては、アルミニウム、チタニウム、ジ
ルコニウム、アンチモンなどの金属元素の酸化物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、微粒子状で、即ち
粉末または水および/またはその他の溶媒中へのコロイ
ド状分散体として、市販されている。これらをさらに上
記の有機材料または有機ケイ素化合物中に混合分散して
使用する。
【0074】上記より高い屈折率を有する層を形成する
材料として、被膜形成性で溶剤に分散し得るか、それ自
身が液状である無機系材料(例、各種元素のアルコキシ
ド、有機酸の塩、配位性化合物と結合した配位化合物
(例、キレート化合物)、無機ポリマー)を挙げること
ができる。これらの好適な例としては、チタンテトラエ
トキシド、チタンテトラ−i−プロポキシド、チタンテ
トラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシ
ド、チタンテトラ−sec −ブトキシド、チタンテトラ−
tert−ブトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アル
ミニウムトリ−i−プロポキシド、アルミニウムトリブ
トキシド、アンチモントリエトキシド、アンチモントリ
ブトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニ
ウムテトラ−i−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−
n−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシ
ド、ジルコニウムテトラ−sec −ブトキシド及びジルコ
ニウムテトラ−tert−ブトキシドなどの金属アルコレー
ト化合物;ジイソプロポキシチタニウムビス(アセチル
アセトネート)、ジブトキシチタニウムビス(アセチル
アセトネート)、ジエトキシチタニウムビス(アセチル
アセトネート)、ビス(アセチルアセトンジルコニウ
ム)、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウ
ムジ−n−ブトキシドモノエチルアセトアセテート、ア
ルミニウムジ−i−プロポキシドモノメチルアセトアセ
テート及びトリ−n−ブトキシドジルコニウムモノエチ
ルアセトアセテートなどのキレート化合物;さらには炭
素ジルコニルアンモニウムあるいはジルコニウムを主成
分とする無機ポリマーなどを挙げることができる。上記
に述べた他に、屈折率が比較的低いが上記の化合物と併
用できるものとしてとくに各種のアルキルシリケート類
もしくはその加水分解物、微粒子状シリカとくにコロイ
ド状に分散したシリカゲルも使用することができる。
材料として、被膜形成性で溶剤に分散し得るか、それ自
身が液状である無機系材料(例、各種元素のアルコキシ
ド、有機酸の塩、配位性化合物と結合した配位化合物
(例、キレート化合物)、無機ポリマー)を挙げること
ができる。これらの好適な例としては、チタンテトラエ
トキシド、チタンテトラ−i−プロポキシド、チタンテ
トラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシ
ド、チタンテトラ−sec −ブトキシド、チタンテトラ−
tert−ブトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アル
ミニウムトリ−i−プロポキシド、アルミニウムトリブ
トキシド、アンチモントリエトキシド、アンチモントリ
ブトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニ
ウムテトラ−i−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−
n−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシ
ド、ジルコニウムテトラ−sec −ブトキシド及びジルコ
ニウムテトラ−tert−ブトキシドなどの金属アルコレー
ト化合物;ジイソプロポキシチタニウムビス(アセチル
アセトネート)、ジブトキシチタニウムビス(アセチル
アセトネート)、ジエトキシチタニウムビス(アセチル
アセトネート)、ビス(アセチルアセトンジルコニウ
ム)、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウ
ムジ−n−ブトキシドモノエチルアセトアセテート、ア
ルミニウムジ−i−プロポキシドモノメチルアセトアセ
テート及びトリ−n−ブトキシドジルコニウムモノエチ
ルアセトアセテートなどのキレート化合物;さらには炭
素ジルコニルアンモニウムあるいはジルコニウムを主成
分とする無機ポリマーなどを挙げることができる。上記
に述べた他に、屈折率が比較的低いが上記の化合物と併
用できるものとしてとくに各種のアルキルシリケート類
もしくはその加水分解物、微粒子状シリカとくにコロイ
ド状に分散したシリカゲルも使用することができる。
【0075】本発明の反射防止フィルムでは、表面にア
ンチグレア機能(即ち、入射光を表面で散乱させて膜周
囲の景色が膜表面に移るのを防止する機能)を有するよ
うに処理することが好ましい。例えば、このような機能
を有する反射防止フィルムは、透明フィルムの表面に微
細な凹凸を形成し、そしてその表面に反射防止膜(例、
低屈折率層等)を形成することにより得られる。上記微
細な凹凸の形成は、従来公知のいずれの方法でも良い
が、例えば無機又は有機の微粒子を含む層を透明フィル
ム表面に形成することにより行なわれる。50nm〜2μ
m の粒径を有する微粒子を低屈折率層形成塗布液に、
0.1〜50質量%の量で導入し、反射防止フィルムの
最上層に凹凸を形成しても良い。低屈折率層および高屈
折率層の2層で構成される反射防止フィルムにおいて
は、高屈折率層に樹脂または無機化合物の粒子を添加す
ることが好ましく、例えば、シリカ粒子やTiO2粒
子、架橋アクリル粒子、架橋スチレン粒子、メラミン樹
脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、などが好ましく用
いられる。この場合平均粒径は1.0〜10.0μmが
好ましく、1.5〜7.0μmがより好ましい。また、
粒子の形状としては、真球、不定形、のいずれも使用で
きる。異なる2種以上の粒子を併用して用いてもよい。
粒子の塗布量は、好ましくは10〜1000mg/ m
2、より好ましくは30〜100mg/m2である。ま
た、高屈折率層の膜厚の2分の1よりも大きい粒径のシ
リカ粒子が、該シリカ粒子全体の40〜100%を占め
ることが好ましい。粒度分布はコールターカウンター法
や遠心沈降法等により測定できるが、分布は粒子数分布
に換算して考える。高屈折率層の膜厚は1〜10μmが
好ましく、1.2〜6μmがより好ましい。上記のごと
くアンチグレア機能を有する(即ち、アンチグレア処理
された)反射防止フィルムでは、一般に3〜30%のヘ
イズ値を有する。
ンチグレア機能(即ち、入射光を表面で散乱させて膜周
囲の景色が膜表面に移るのを防止する機能)を有するよ
うに処理することが好ましい。例えば、このような機能
を有する反射防止フィルムは、透明フィルムの表面に微
細な凹凸を形成し、そしてその表面に反射防止膜(例、
低屈折率層等)を形成することにより得られる。上記微
細な凹凸の形成は、従来公知のいずれの方法でも良い
が、例えば無機又は有機の微粒子を含む層を透明フィル
ム表面に形成することにより行なわれる。50nm〜2μ
m の粒径を有する微粒子を低屈折率層形成塗布液に、
0.1〜50質量%の量で導入し、反射防止フィルムの
最上層に凹凸を形成しても良い。低屈折率層および高屈
折率層の2層で構成される反射防止フィルムにおいて
は、高屈折率層に樹脂または無機化合物の粒子を添加す
ることが好ましく、例えば、シリカ粒子やTiO2粒
子、架橋アクリル粒子、架橋スチレン粒子、メラミン樹
脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、などが好ましく用
いられる。この場合平均粒径は1.0〜10.0μmが
好ましく、1.5〜7.0μmがより好ましい。また、
粒子の形状としては、真球、不定形、のいずれも使用で
きる。異なる2種以上の粒子を併用して用いてもよい。
粒子の塗布量は、好ましくは10〜1000mg/ m
2、より好ましくは30〜100mg/m2である。ま
た、高屈折率層の膜厚の2分の1よりも大きい粒径のシ
リカ粒子が、該シリカ粒子全体の40〜100%を占め
ることが好ましい。粒度分布はコールターカウンター法
や遠心沈降法等により測定できるが、分布は粒子数分布
に換算して考える。高屈折率層の膜厚は1〜10μmが
好ましく、1.2〜6μmがより好ましい。上記のごと
くアンチグレア機能を有する(即ち、アンチグレア処理
された)反射防止フィルムでは、一般に3〜30%のヘ
イズ値を有する。
【0076】本発明の反射防止フィルム(アンチグレア
機能を有する反射防止フィルムが好ましい)は、液晶表
示装置(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、
エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰
極管表示装置(CRT)等の表示装置(好ましくは画像
表示装置)に組み込むことができる。このような反射防
止フィルムを有する表示装置は、入射光の反射が防止さ
れ、視認性が格段に向上する。本発明の反射防止フィル
ムを備えた液晶表示装置(LCD)としては、例えば、
透明電極を有する一対の基板とその間に封入されたネマ
チック液晶からなる液晶セル、及び液晶セルの両側に配
置された偏光板からなり、少なくとも一方の偏光板の表
面に本発明の反射防止フィルムを備えている形態を挙げ
ることができる。
機能を有する反射防止フィルムが好ましい)は、液晶表
示装置(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、
エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰
極管表示装置(CRT)等の表示装置(好ましくは画像
表示装置)に組み込むことができる。このような反射防
止フィルムを有する表示装置は、入射光の反射が防止さ
れ、視認性が格段に向上する。本発明の反射防止フィル
ムを備えた液晶表示装置(LCD)としては、例えば、
透明電極を有する一対の基板とその間に封入されたネマ
チック液晶からなる液晶セル、及び液晶セルの両側に配
置された偏光板からなり、少なくとも一方の偏光板の表
面に本発明の反射防止フィルムを備えている形態を挙げ
ることができる。
【0077】本発明においては、中間層としてハードコ
ート層、防湿防止層、帯電防止層等を、透明フィルム上
に設けることもできる。ハードコート層としては、アク
リル系、ウレタン系、エポキシ系のポリマー及び/又は
オリゴマー及びモノマー(例、紫外線硬化型樹脂)の他
に、シリカ系の材料も使用することができる。
ート層、防湿防止層、帯電防止層等を、透明フィルム上
に設けることもできる。ハードコート層としては、アク
リル系、ウレタン系、エポキシ系のポリマー及び/又は
オリゴマー及びモノマー(例、紫外線硬化型樹脂)の他
に、シリカ系の材料も使用することができる。
【0078】
【実施例】以下に実施例に基づき本発明についてさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0079】<低屈折率層塗布液の調製> 比較ゾル液1の調製(特開平9−208898号公報記
載の処方) シュウ酸2.4gをエタノール15gに溶解した溶液
に、テトラエトキシシランの2.35gとトリデカフル
オロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル−1−ト
リエトキシシランの1.55gを加え、5時間加熱還流
することによりゾル液1を得た。 比較ゾル液2の調製 撹拌機、還流冷却器を備えた反応器に、テトラエトキシ
シラン100g、トリフルオロプロピルトリメトキシシ
ラン100g、および3−アクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシラン50g、エタノール40gを加え混
合した後、イオン交換水30gを加え、60℃で3時間
反応させた後、室温まで冷却し、比較ゾル液2を得た。
載の処方) シュウ酸2.4gをエタノール15gに溶解した溶液
に、テトラエトキシシランの2.35gとトリデカフル
オロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル−1−ト
リエトキシシランの1.55gを加え、5時間加熱還流
することによりゾル液1を得た。 比較ゾル液2の調製 撹拌機、還流冷却器を備えた反応器に、テトラエトキシ
シラン100g、トリフルオロプロピルトリメトキシシ
ラン100g、および3−アクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシラン50g、エタノール40gを加え混
合した後、イオン交換水30gを加え、60℃で3時間
反応させた後、室温まで冷却し、比較ゾル液2を得た。
【0080】下記表1に示す各成分をエタノールおよび
メチルエチルケトンの混合溶媒に溶解することにより、
本発明に規定する低屈折率素材塗布液および比較用低屈
折率素材塗布液を作製した。表1中の各成分の添加量は
固形分の質量部を表わし、APSは過硫酸アンモニウム
を表わし、TMEDAはテトラメチルエチレンジアミン
を表わす。
メチルエチルケトンの混合溶媒に溶解することにより、
本発明に規定する低屈折率素材塗布液および比較用低屈
折率素材塗布液を作製した。表1中の各成分の添加量は
固形分の質量部を表わし、APSは過硫酸アンモニウム
を表わし、TMEDAはテトラメチルエチレンジアミン
を表わす。
【0081】
【化20】
【0082】
【表1】
【0083】<第一層(ハードコート層)用塗布液の調
製>ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DP
HA、商品名、日本化薬(株)製)125gおよびウレ
タンアクリレートオリゴマー(UV−6300B、商品
名、日本合成化学工業(株)製)125gを、439g
の工業用変性エタノールに溶解した。得られた溶液に、
光重合開始剤(イルガキュア907、商品名、チバ−ガ
イギー社製)7.5gおよび光増感剤(カヤキュア−D
ETX、商品名、日本化薬(株)製)5.0gを49g
のメチルエチルケトンに溶解した溶液を加えた。混合物
を撹拌した後、1ミクロンメッシュのフィルターでろ過
してハードコート層の塗布液を調製した。
製>ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DP
HA、商品名、日本化薬(株)製)125gおよびウレ
タンアクリレートオリゴマー(UV−6300B、商品
名、日本合成化学工業(株)製)125gを、439g
の工業用変性エタノールに溶解した。得られた溶液に、
光重合開始剤(イルガキュア907、商品名、チバ−ガ
イギー社製)7.5gおよび光増感剤(カヤキュア−D
ETX、商品名、日本化薬(株)製)5.0gを49g
のメチルエチルケトンに溶解した溶液を加えた。混合物
を撹拌した後、1ミクロンメッシュのフィルターでろ過
してハードコート層の塗布液を調製した。
【0084】<二酸化チタン分散物の調製>二酸化チタ
ン(一次粒子質量平均粒径:50nm、屈折率2.7
0)30質量部、アニオン性ジアクリレートモノマー
(PM21、商品名、日本化薬(株)製)4.5質量
部、カチオン性メタクリレートモノマー(DMAEA、
商品名、興人(株)製)0.3質量部およびメチルエチ
ルケトン65.2質量部を、サンドグラインダーにより
分散し、二酸化チタン分散物を調製した。
ン(一次粒子質量平均粒径:50nm、屈折率2.7
0)30質量部、アニオン性ジアクリレートモノマー
(PM21、商品名、日本化薬(株)製)4.5質量
部、カチオン性メタクリレートモノマー(DMAEA、
商品名、興人(株)製)0.3質量部およびメチルエチ
ルケトン65.2質量部を、サンドグラインダーにより
分散し、二酸化チタン分散物を調製した。
【0085】<第二層(中屈折率層)塗布液の調製>シ
クロヘキサノン151.9gおよびメチルエチルケトン
37.0gに、光重合開始剤(イルガキュア907、チ
バ−ガイギー社製)0.14gおよび光増感剤(カヤキ
ュア−DETX、日本化薬(株)製)0.04gを溶解
した。さらに、二酸化チタン分散物6.1gおよびジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日
本化薬(株)製)2.4gを加え、室温で30分間撹拌
した後、1ミクロンのメッシュのフィルターでろ過し
て、中屈折率層用塗布液を調製した。
クロヘキサノン151.9gおよびメチルエチルケトン
37.0gに、光重合開始剤(イルガキュア907、チ
バ−ガイギー社製)0.14gおよび光増感剤(カヤキ
ュア−DETX、日本化薬(株)製)0.04gを溶解
した。さらに、二酸化チタン分散物6.1gおよびジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日
本化薬(株)製)2.4gを加え、室温で30分間撹拌
した後、1ミクロンのメッシュのフィルターでろ過し
て、中屈折率層用塗布液を調製した。
【0086】<第三層(高屈折率層)塗布液の調製>シ
クロヘキサノン152.8gおよびメチルエチルケトン
37.2gに、光重合開始剤(イルガキュア907、チ
バ−ガイギー社製)0.06gおよび光増感剤(カヤキ
ュア−DETX、日本化薬(株)製)0.02gを溶解
した。さらに、二酸化チタン分散物13.13gおよび
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPH
A、日本化薬(株)製)0.76gを加え、室温で30
分間撹拌した後、1ミクロンのメッシュのフィルターで
ろ過して、高屈折率層用塗布液を調製した。
クロヘキサノン152.8gおよびメチルエチルケトン
37.2gに、光重合開始剤(イルガキュア907、チ
バ−ガイギー社製)0.06gおよび光増感剤(カヤキ
ュア−DETX、日本化薬(株)製)0.02gを溶解
した。さらに、二酸化チタン分散物13.13gおよび
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPH
A、日本化薬(株)製)0.76gを加え、室温で30
分間撹拌した後、1ミクロンのメッシュのフィルターで
ろ過して、高屈折率層用塗布液を調製した。
【0087】<反射防止フィルムの作成>80ミクロン
の厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−T
D80U、商品名、富士写真フイルム(株)製)に、ゼ
ラチン下塗り層を設け、ゼラチン下塗り層の上に、上記
のハードコート層の塗布液を、バーコータを用いて塗布
し、120℃で乾燥した。次に窒素雰囲気下紫外線を照
射して、塗布層を硬化させ、厚さ7.5ミクロンのハー
ドコート層を形成した。続いて、上記中屈折率層用の塗
布液をハードコート層の上にバーコータを用いて塗布
し、120℃で乾燥した後、窒素雰囲気下紫外線を照射
して塗布層を硬化させ、中屈折率層(屈折率:1.7
2、厚さ:0.081ミクロン)を形成した。続いて、
中屈折率層の上に上記高屈折率層用塗布液をバーコータ
を用いて塗布し、120℃で乾燥した後、紫外線を照射
して塗布層を硬化させ、高屈折率層(屈折率:1.9
2、厚さ:0.053ミクロン)を形成した。さらに、
上記表1に示した低屈折率層用塗布液(本発明規定塗布
液No.1〜8および比較用塗布液No.9、10)を
それぞれ、高屈折率層上にバーコータを用いて厚さ85
nmとなる様に塗布し、窒素雰囲気下紫外線を照射した
後、120℃で3時間乾燥して、低屈折率層を形成し
た。
の厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−T
D80U、商品名、富士写真フイルム(株)製)に、ゼ
ラチン下塗り層を設け、ゼラチン下塗り層の上に、上記
のハードコート層の塗布液を、バーコータを用いて塗布
し、120℃で乾燥した。次に窒素雰囲気下紫外線を照
射して、塗布層を硬化させ、厚さ7.5ミクロンのハー
ドコート層を形成した。続いて、上記中屈折率層用の塗
布液をハードコート層の上にバーコータを用いて塗布
し、120℃で乾燥した後、窒素雰囲気下紫外線を照射
して塗布層を硬化させ、中屈折率層(屈折率:1.7
2、厚さ:0.081ミクロン)を形成した。続いて、
中屈折率層の上に上記高屈折率層用塗布液をバーコータ
を用いて塗布し、120℃で乾燥した後、紫外線を照射
して塗布層を硬化させ、高屈折率層(屈折率:1.9
2、厚さ:0.053ミクロン)を形成した。さらに、
上記表1に示した低屈折率層用塗布液(本発明規定塗布
液No.1〜8および比較用塗布液No.9、10)を
それぞれ、高屈折率層上にバーコータを用いて厚さ85
nmとなる様に塗布し、窒素雰囲気下紫外線を照射した
後、120℃で3時間乾燥して、低屈折率層を形成し
た。
【0088】<塗設フィルムの性能評価>こうして得ら
れた第1〜4層を塗設したフィルム(本発明実施例1〜
8、比較例1、2)について、下記性能評価を実施し
た。
れた第1〜4層を塗設したフィルム(本発明実施例1〜
8、比較例1、2)について、下記性能評価を実施し
た。
【0089】(1)平均反射率 分光光度計(日本分光(株)製)を用いて、380〜7
80nmの波長領域において、入射角5°における分光
反射率を測定した。結果には450〜650nmの鏡面
平均反射率を用いた。
80nmの波長領域において、入射角5°における分光
反射率を測定した。結果には450〜650nmの鏡面
平均反射率を用いた。
【0090】(2)鉛筆硬度評価 反射防止フィルムを温度25℃、湿度60%RHで2時
間調湿した後、JISK 5400に記載の鉛筆硬度評
価を行った。
間調湿した後、JISK 5400に記載の鉛筆硬度評
価を行った。
【0091】(3)耐傷性試験 膜表面をスチールウール#0000を用いて、200g
の荷重下で30回擦った後に、傷のつくレベルを確認し
た。判定は次の基準に従った。 全くつかない :○ 細かい傷がつく:△ 傷が著しい :×
の荷重下で30回擦った後に、傷のつくレベルを確認し
た。判定は次の基準に従った。 全くつかない :○ 細かい傷がつく:△ 傷が著しい :×
【0092】(4)密着性評価 碁盤目―セロテープ(登録商標)剥離試験をJIS K
5400に準拠して行った。
5400に準拠して行った。
【0093】(5)アルカリ処理耐性評価 55℃に加熱した1.5N水酸化ナトリウム水溶液に1
分間浸漬した後、水洗、乾燥し、アルカリ処理前後での
低屈折率層の膜厚変化を調べた。判定は次の基準に従っ
た。 膜厚変化5%未満 : ○ 膜厚変化5%〜20% : △ 膜厚変化20%を越える: × 得られた結果を表2に示す。
分間浸漬した後、水洗、乾燥し、アルカリ処理前後での
低屈折率層の膜厚変化を調べた。判定は次の基準に従っ
た。 膜厚変化5%未満 : ○ 膜厚変化5%〜20% : △ 膜厚変化20%を越える: × 得られた結果を表2に示す。
【0094】
【表2】
【0095】実施例1〜8から明らかなように、本発明
の反射防止フィルムは広い波長領域で、非常に低い表面
反射率を有し、かつ十分に強靱な膜強度を有し、さらに
基材への密着性及びアルカリ処理耐性に極めて優れるこ
とがわかる。一方、比較例では反射率は低いが、膜強度
および基盤への密着性が不十分でありアルカリ処理耐性
にも劣ることが分かる。
の反射防止フィルムは広い波長領域で、非常に低い表面
反射率を有し、かつ十分に強靱な膜強度を有し、さらに
基材への密着性及びアルカリ処理耐性に極めて優れるこ
とがわかる。一方、比較例では反射率は低いが、膜強度
および基盤への密着性が不十分でありアルカリ処理耐性
にも劣ることが分かる。
【0096】<反射防止フィルムを設置した表示装置の
作成>上記で作成した実施例1〜8、比較例1、2の反
射防止フィルムを日本電気株式会社より入手したパーソ
ナルコンピューターPC9821NS/340W(商品
名)の液晶ディスプレイ表面に貼り付け、表面装置サン
プルを作成し、その表面反射による風景映り込み程度を
目視にて評価した。本発明の実施例1〜7の反射防止フ
ィルムを設置した表示装置は周囲の風景映り込みが殆ど
なく、快適な視認性を示しかつ充分な表面強度を有する
ものであったのに対し、比較例のフィルムを設置した表
示装置は周囲の映り込みはある程度低減できるものの表
面強度にも劣るものであった。
作成>上記で作成した実施例1〜8、比較例1、2の反
射防止フィルムを日本電気株式会社より入手したパーソ
ナルコンピューターPC9821NS/340W(商品
名)の液晶ディスプレイ表面に貼り付け、表面装置サン
プルを作成し、その表面反射による風景映り込み程度を
目視にて評価した。本発明の実施例1〜7の反射防止フ
ィルムを設置した表示装置は周囲の風景映り込みが殆ど
なく、快適な視認性を示しかつ充分な表面強度を有する
ものであったのに対し、比較例のフィルムを設置した表
示装置は周囲の映り込みはある程度低減できるものの表
面強度にも劣るものであった。
【0097】
【発明の効果】本発明の反射防止フィルムは、反射防止
性能が高く、耐傷性、基材への密着性、アルカリ処理耐
性にも優れ、低コストで製造することができる。この反
射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置は、外
光の映り込みが十分に防止されているうえ、耐傷性も高
いという優れた性質を有する。
性能が高く、耐傷性、基材への密着性、アルカリ処理耐
性にも優れ、低コストで製造することができる。この反
射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置は、外
光の映り込みが十分に防止されているうえ、耐傷性も高
いという優れた性質を有する。
【図1】本発明の反射防止フィルムの一例の概略構成図
である。
である。
【図2】本発明の反射防止フィルムにおいて、中屈折率
層を有する一例の概略構成図である。
層を有する一例の概略構成図である。
11 低屈折率層 12 高屈折率層 13 透明フィルム(支持体) 21 低屈折率層 22 高屈折率層 23 中屈折率層 24 下塗層 25 透明フィルム(支持体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FA37X FA37Y FA37Z LA02 LA12 LA16 2K009 AA05 AA06 AA15 BB28 CC03 CC24 CC26 CC42 DD02 DD05 4F100 AA21H AH06B AJ08 AK14B AK21B AK25 AK51 AK52B AL01B AL05B AT00A BA02 EH46 EH461 EH462 EH463 EJ08 EJ081 EJ082 EJ083 EJ54 EJ541 EJ542 EJ543 EJ86 EJ861 EJ862 EJ863 GB41 JN06 JN10 JN18B 5C058 AA06 BA08 DA01
Claims (7)
- 【請求項1】 支持体上に下記一般式(1)で表わされ
るアルコキシシランまたはその加水分解部分縮合物を含
有する塗布液組成物を塗設し、硬化させて形成された低
屈折率層を有することを特徴とする反射防止フィルム。 一般式(1) 【化1】 式中、R1はアルキル基、アリール基、アルケニル基及
びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも1
種を表わし、R2は重合可能なエチレン性不飽和基を有
する置換基によって置換されたアルキル基を表わし、x
は1〜4の整数を表わす。 - 【請求項2】 前記一般式(1)におけるR2がフッ素
原子を置換基として有することを特徴とする請求項1に
記載の反射防止フィルム。 - 【請求項3】 前記塗布液組成物が、下記一般式(2)
で表わされる少なくとも1種のオルガノシランの加水分
解部分縮合物を含有することを特徴とする請求項1また
は2に記載の反射防止フィルム。 一般式(2) 【化2】 式中、R3はアルキル基、アリール基、アルケニル基及
びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも1
種を表わし、R4は重合可能なエチレン性不飽和基を含
有しないアルコキシ基もしくはアシルオキシ基またはハ
ロゲン原子を表わし、yは1〜4の整数を表わす。 - 【請求項4】 前記一般式(2)で表わされるオルガノ
シランの少なくとも1種がパーフルオロアルキル基を置
換基として有することを特徴とする請求項3に記載の反
射防止フィルム。 - 【請求項5】 前記塗布液組成物が、前記一般式(1)
または(2)で表わされる化合物以外に、少なくとも1
つの重合可能なエチレン性不飽和基を有する含フッ素化
合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求
項1〜4のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。 - 【請求項6】 支持体上に下記一般式(1)で表わされ
るアルコキシシランまたはその加水分解部分縮合物を含
有する塗布液組成物を塗設し、硬化させて低屈折率層を
形成することを特徴とする反射防止フィルムの製造方
法。 一般式(1) 【化3】 式中、R1はアルキル基、アリール基、アルケニル基及
びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも1
種を表わし、R2は重合可能なエチレン性不飽和基を有
する置換基によって置換されたアルキル基を表わし、x
は1〜4の整数を表わす。 - 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の反
射防止フィルムを配置したことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045822A JP2002243907A (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | 反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045822A JP2002243907A (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | 反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002243907A true JP2002243907A (ja) | 2002-08-28 |
Family
ID=18907548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001045822A Pending JP2002243907A (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | 反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002243907A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004093947A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
JP2006276839A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学機能フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置 |
EP2042892A2 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Optical film, polarizing plate, and image display apparatus |
EP2105767A1 (en) | 2008-03-28 | 2009-09-30 | Fujifilm Corporation | Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device |
US7645502B2 (en) | 2003-10-06 | 2010-01-12 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Anti-dazzling film |
WO2010073445A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 積水化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型コーティング材及び成形品 |
US8133415B2 (en) | 2010-03-16 | 2012-03-13 | Lg Chem, Ltd. | Ink composition for manufacturing color filter |
US20120308802A1 (en) * | 2010-02-04 | 2012-12-06 | Soon-Hwa Jung | Novel fluorinated compound, a composition comprising the same, and a production method for a film using the same |
JP2013109372A (ja) * | 2013-02-13 | 2013-06-06 | Fujifilm Corp | 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
-
2001
- 2001-02-21 JP JP2001045822A patent/JP2002243907A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004093947A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
US7645502B2 (en) | 2003-10-06 | 2010-01-12 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Anti-dazzling film |
JP2006276839A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学機能フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置 |
EP2042892A2 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Optical film, polarizing plate, and image display apparatus |
EP2105767A1 (en) | 2008-03-28 | 2009-09-30 | Fujifilm Corporation | Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device |
CN102264783A (zh) * | 2008-12-26 | 2011-11-30 | 积水化学工业株式会社 | 活性能量射线固化型组合物、活性能量射线固化型涂敷材料以及成形品 |
WO2010073445A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 積水化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型コーティング材及び成形品 |
JPWO2010073445A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2012-05-31 | 積水化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型コーティング材及び成形品 |
US20120308802A1 (en) * | 2010-02-04 | 2012-12-06 | Soon-Hwa Jung | Novel fluorinated compound, a composition comprising the same, and a production method for a film using the same |
CN102858784A (zh) * | 2010-02-04 | 2013-01-02 | Lg化学株式会社 | 新的氟化化合物、包含该氟化化合物的组合物以及使用该组合物制备膜的方法 |
TWI424988B (zh) * | 2010-02-04 | 2014-02-01 | Lg Chemical Ltd | 新穎的氟化化合物,含彼之組成物和使用彼製造薄膜的方法 |
US8835664B2 (en) | 2010-02-04 | 2014-09-16 | Lg Chem, Ltd. | Fluorinated compound, a composition comprising the same, and a production method for a film using the same |
EP2532669B1 (en) * | 2010-02-04 | 2015-04-01 | LG Chem, Ltd. | Novel fluorinated compound, a composition comprising the same, and a production method for a film using the same |
US8133415B2 (en) | 2010-03-16 | 2012-03-13 | Lg Chem, Ltd. | Ink composition for manufacturing color filter |
JP2013109372A (ja) * | 2013-02-13 | 2013-06-06 | Fujifilm Corp | 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4265887B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4265734B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4336482B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
KR100709527B1 (ko) | 실리카 함유 적층체, 및 다공성 실리카층 형성용 도포조성물 | |
JP2002372601A (ja) | 反射防止フィルムおよび画像表示装置と含フッ素共重合体 | |
JP2004317734A (ja) | 反射防止膜、その製造方法、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2011503658A (ja) | 反射防止コーティング組成物、反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
TWI541533B (zh) | 耐指紋性防反射膜 | |
JPH11153703A (ja) | 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2006047504A (ja) | 反射防止積層体 | |
JP4691332B2 (ja) | 含フッ素多官能モノマー、含フッ素重合体、反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP3862413B2 (ja) | 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP4362509B2 (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP3817180B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2002131507A (ja) | 防眩性反射防止フィルムおよび偏光板 | |
JP2002243907A (ja) | 反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4275917B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004126206A (ja) | 反射防止ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JPH1138201A (ja) | 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP2002120311A (ja) | 構造体 | |
JP2000275401A (ja) | 反射防止膜およびその製造方法 | |
JPH1138202A (ja) | 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP4303994B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2001255403A (ja) | 帯電防止反射防止フィルムおよびそれを用いた陰極線管表示装置 | |
JP2007038447A (ja) | 反射防止積層体、光学部材および液晶表示素子 |