[go: up one dir, main page]

JP2002237880A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2002237880A
JP2002237880A JP2001032324A JP2001032324A JP2002237880A JP 2002237880 A JP2002237880 A JP 2002237880A JP 2001032324 A JP2001032324 A JP 2001032324A JP 2001032324 A JP2001032324 A JP 2001032324A JP 2002237880 A JP2002237880 A JP 2002237880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
folding unit
unit
main body
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001032324A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Sakamaki
知彦 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001032324A priority Critical patent/JP2002237880A/ja
Publication of JP2002237880A publication Critical patent/JP2002237880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真等の画像を撮影するカメラの機能を備え
ながら、携帯電話機の全体の構成を小形化し、また、カ
メラとしての使い勝手を向上させる。 【解決手段】 本発明の携帯電話機11は、携帯電話機
本体12を備え、この携帯電話機本体12に着脱可能且
つ折り畳み可能に設けられた折り畳みユニット14を備
え、この折り畳みユニット14に設けられ写真や動画等
の画像を撮影することが可能なデジタルカメラ21を備
えて構成されている。この構成の場合、携帯電話機全体
の構成を小形化でき、また、折り畳みユニットを携帯電
話機本体から取り外した状態で、該折り畳みユニットを
カメラとして使用できるから、カメラとしての使い勝手
が良くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真等を撮影する
機能を備えた携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話機は、音声通話の機能の
他に、電子メイルの送受信やインターネット接続という
ようなデータ通信の機能を内蔵したものがあり、また、
それらを利用したサービスが広く普及している。そし
て、携帯電話機においてデータ通信を利用する機会が多
くなると、多くの情報をディスプレイに表示することが
望まれるため、ディスプレイの大型化が要望されるよう
になる。しかし、ディスプレイの大型化は、携帯電話機
本体のサイズの大型化を招くため、携帯性が悪くなる。
そこで、携帯電話機本体のサイズを大型化することな
く、ディスプレイを大型化する構成として、携帯電話機
本体を折り畳み可能な形状とし、その一方にディスプレ
イとスピーカを設け、他方に操作スイッチとマイクを設
けたものが提供されている。
【0003】一方、携帯電話機において、多量のデータ
の送受信が実行可能になると、携帯電話機にカメラを設
け、このカメラで撮影した画像データを外部へ送信する
ように構成することが考えられている。そして、カメラ
を携帯電話機の本体に設ける構成としては、図18に示
すように、携帯電話機の本体1の表側の面の隅部にカメ
ラのレンズ2を設けた構成や、図19に示すように、携
帯電話機の本体1の裏側の面の中央部にカメラのレンズ
3を設けた構成が容易に考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
に、携帯電話機の本体1にカメラを直接設けた構成の場
合、その携帯電話機をカメラとして撮影に使用するとき
は、かなり使い難いという欠点があった。特に、撮影者
自身を画像に入れて撮影したいような場合には、誰かに
撮影したもらわないといけない、あるいは、撮影しずら
かった。
【0005】そこで、本発明の目的は、写真等の画像を
撮影するカメラの機能を備えながら、構成を小形化で
き、また、カメラとしての使い勝手を向上させることが
できる携帯電話機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、携帯電話機本体に着脱可能且つ折り畳み可能に設け
られた折り畳みユニットを備えると共に、この折り畳み
ユニットに設けられ写真や動画等の画像を撮影すること
が可能なカメラを備えるように構成したので、構成を小
形化でき、また、折り畳みユニットを携帯電話機本体か
ら取り外した状態で、該折り畳みユニットをカメラとし
て使用できるから、カメラとしての使い勝手が向上す
る。
【0007】請求項2の発明によれば、前記携帯電話機
本体と前記折り畳みユニットとを無線通信手段を介して
接続して、前記携帯電話機本体側から前記折り畳みユニ
ットのカメラをリモート操作可能なように構成したの
で、折り畳みユニットをカメラとしてより一層使用し易
くなる。
【0008】請求項3の発明によれば、前記携帯電話機
本体に設けられた表示部を、前記折り畳みユニットのカ
メラのモニタとして使用可能なように構成したので、携
帯電話機をカメラとしてより一層使用し易くなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
いて、図1ないし図8を参照しながら説明する。本実施
例の携帯電話機11は、図1ないし図3に示すように、
携帯電話機本体12と、この携帯電話機本体12にヒン
ジ部13を介して折り畳み可能に設けられた折り畳みユ
ニット14とから構成されている。この場合、折り畳み
ユニット14は、図4に示すように、携帯電話機本体1
2にヒンジ部13を介して着脱可能なようにも構成され
ている。尚、ヒンジ部13の具体的構成については、後
述する。
【0010】上記携帯電話機本体12の正面部には、図
2に示すように、一段低くなった凹部15が形成されて
おり、図3に示すように、折り畳みユニット14は上記
凹部15に嵌合するように折り畳まれる構成となってい
る。そして、折り畳みユニット14が折り畳まれた状態
では、携帯電話機本体12の表面部と折り畳みユニット
14の表面部は、ほぼ面一になるように構成されてい
る。尚、携帯電話機本体12の表面部と折り畳みユニッ
ト14の表面部を、面一にしないように構成しても良
い。
【0011】また、携帯電話機本体12の正面部には、
図1及び図4に示すように、複数の操作キーからなるキ
ー操作部16、マイク17、LCDからなる表示部1
8、スピーカ19などが配設されている。そして、携帯
電話機本体12の上端面部には、引き出し可能なアンテ
ナ20が配設されている。上記キー操作部16には、複
数の操作キーとして、例えば、通話開始キー、通話終了
キー、リダイヤルキー、「0」〜[9]の数字キー、*
キー、#キー、スクロールキー、インターネット用のア
クセスキーなどが設けられている。更に、キー操作部1
6には、折り畳みユニット14に設けられたデジタルカ
メラ21をリモート操作するための各種の操作キーも設
けられている。
【0012】上記デジタルカメラ21は、写真や動画等
の画像を撮影することが可能なカメラである。この構成
の場合、折り畳みユニット14の折り畳んだときの内側
の面に、レンズ22、ファインダー23、フラッシュ2
4等が設けられている。そして、折り畳みユニット14
の側面部に、シャッタボタン25とデジタルカメラ用の
操作部26が設けられている。
【0013】ここで、上記ヒンジ部13の具体的構成に
ついて、図5ないし図7を参照して説明する。まず、携
帯電話機本体12の図5中の上端部(即ち、図1及び図
4中の下端部)には、凸部27が形成されていると共
に、凸部27の両側に凹部28、28が形成されてい
る。そして、折り畳みユニット14の図5中の下端部
(即ち、図1及び図4中の上端部)には、上記凸部27
が嵌合する凹部29が形成されていると共に、凹部29
の両側に上記凹部28、28に嵌合する凸部30、30
が形成されている。
【0014】上記携帯電話機本体12の凸部27の両側
面部には、突片部材31及び31が外方へ突出するよう
に設けられている。これら突片部材31及び31の先端
部の形状は、丸みを帯びた三角形状に形成されていると
共に、図7において矢印で示す方向に、正逆回転可能な
ように構成されている。更に、突片部材31及び31
は、凸部27の内方へ引っこませることが可能なように
構成されており、常には、ばね(図示しない)力によ
り、図5及び図7に示す位置まで突出するように構成さ
れている。
【0015】一方、折り畳みユニット14の凸部30、
30の互いに対向する面部には、上記突片部材31、3
1が嵌合する嵌合溝30a、30aが形成されている。
これら嵌合溝30a、30aの開口縁部には、突片部材
31、31を嵌合溝30a、30aに嵌合させるとき、
または反対に突片部材31、31を嵌合溝30aから取
り外すときに、突片部材31、31を嵌合溝30a、3
0aへ導くまたは突片部材31、31を嵌合溝30a、
30aから脱出させるように案内する案内溝30b、3
0bが形成されている。この案内溝30b、30b内
を、突片部材31、31が嵌合しながら通るときには、
突片部材31、31が凸部27の内方へ押されて引っ込
む構成となっている。
【0016】上記構成の場合、携帯電話機本体12側の
突片部材31、31を折り畳みユニット14の嵌合溝3
0a、30aに嵌合させると、携帯電話機本体12に折
り畳みユニット14が回動可能に連結される。反対に、
携帯電話機本体12側の突片部材31、31を折り畳み
ユニット14の嵌合溝30a、30aから取り外すと、
携帯電話機本体12から折り畳みユニット14が分離さ
れる。
【0017】次に、図8は、上記した構成の携帯電話機
本体12及び折り畳みユニット14(デジタルカメラ2
1)の電気的構成を概略的に示す機能ブロック図であ
る。この図8に示すように、携帯電話機本体12は、制
御部32と、スピーカ19と、マイク17と、携帯電話
用の無線部33と、カメラ用の無線部34と、表示部1
8と、キー操作部16と、電源部35とから構成されて
いる。上記制御部32は、マイクロコンピュータなどか
ら構成されており、携帯電話機本体11の運転動作全体
を制御する機能を有している。
【0018】この制御部32は、キー操作部16から操
作信号を受けると共に、表示部18の表示動作を制御す
るように構成されている。また、音声がマイク17に入
力されると、マイク17から音声信号が出力され、この
音声信号は制御部32を介して携帯電話用の無線部33
へ与えられ、ここから、アンテナ20を介して電波信号
として外部へ送信されるように構成されている。一方、
アンテナ20に電波信号を受信すると、この受信信号
は、携帯電話用の無線部33において信号処理されてか
ら、制御部32へ与えられ、ここで、音声信号に変換さ
れてからスピーカ19に与えられ、該スピーカ19から
音声として出力されるように構成されている。尚、カメ
ラ用の無線部34は、折り畳みユニット14のデジタル
カメラ21と無線通信するためのものであり、その機能
については後述する。また、電源部35は、2次電池ま
たは1次電池で構成されている。
【0019】さて、折り畳みユニット14(即ち、デジ
タルカメラ21)は、制御部36と、無線部37と、ア
ンテナ38と、レンズ22と、機構部39と、表示部4
0と、操作部26と、シャッタボタン25と、電源部4
1とから構成されている。上記制御部36は、マイクロ
コンピュータなどから構成されており、デジタルカメラ
21の運転動作全体を制御する機能を有している。この
制御部36は、操作部26から操作信号を受けると共
に、機構部39の動作を制御し、また、表示部40の表
示動作を制御するように構成されている。
【0020】上記機構部39は、レンズ22の角度を調
節したり、レンズ22のズームの倍率を調節したりする
ための機構部である。また、表示部40は、例えばLE
Dや液晶ディスプレイ等で構成されており、図1ないし
図4には図示することを省略した。
【0021】更に、デジタルカメラ21の制御部36
は、無線部37及びアンテナ38と携帯電話機本体12
側のアンテナ34a及びカメラ用の無線部34を介し
て、携帯電話機本体12の制御部32とデータを送受信
(無線通信)することが可能なように構成されている。
この場合、デジタルカメラ21と携帯電話機本体12と
の間の無線通信は、例えば電波による無線通信を用いる
ように構成しても良いし、赤外線等による無線通信を用
いるように構成しても良い。尚、上記電波による無線通
信として、例えばBluetooth の通信規格を用いることが
好ましい。勿論、他の通信規格を用いても良い。また、
デジタルカメラ21の電源部41は、2次電池または1
次電池で構成されている。
【0022】上記構成のデジタルカメラ21は、操作部
26及びシャッタボタン25等を適宜操作することによ
り、普通のデジタルカメラと同様な写真を撮影して、そ
の画像データを記憶することができるように構成されて
いる。尚、画像データを記憶するメモリは、制御部36
内に設けられている。
【0023】上記構成の場合、デジタルカメラ21は、
携帯電話機本体12から分離した状態(即ち、折り畳み
ユニット14単体の状態)で写真撮影することが可能で
ある。尚、デジタルカメラ21は、携帯電話機本体12
に連結した状態であっても、写真撮影することが可能で
ある。この場合、図1及び図2に示すように、折り畳み
ユニット14を開いた状態であれば、写真撮影の操作を
実行可能である。
【0024】また、上記構成においては、デジタルカメ
ラ21で撮影した写真の画像データを、携帯電話機本体
12側へ無線通信により送ることが可能なように構成さ
れている。更に、携帯電話機本体12側においては、送
られた画像データを制御部32の内蔵のメモリ内に記憶
させることが可能なように構成されている。そして、携
帯電話機本体12側においては、上記画像データを表示
部18に表示させたり(即ち、表示部18をデジタルカ
メラ21のモニタとして使用したり)、上記画像データ
を他の携帯電話機や固定電話機やFAX等へ送信するこ
とが可能なように構成されている。
【0025】また、上記構成の場合、デジタルカメラ2
1(折り畳みユニット14)を、携帯電話機本体12か
ら分離して写真撮影するときに、携帯電話機本体12を
デジタルカメラ21のリモコンとして使用できるように
構成されている。即ち、携帯電話機本体12のキー操作
部16を操作することにより、デジタルカメラ21をリ
モート操作可能なように構成されている。
【0026】この構成の場合、携帯電話機本体12の表
示部18は、デジタルカメラ21のモニタとして使用さ
れるように構成されている。即ち、デジタルカメラ21
においてシャッターボタン25を押す前の画像データ
(レンズ22を通してカメラセンサに写っている画像デ
ータ)、並びに、シャッターボタン25を押すことによ
り撮影された画像データを上記表示部18に表示するこ
とが可能な構成となっている。
【0027】これにより、ユーザーは、自分自身をデジ
タルカメラ21により容易に撮影することが可能であ
る。また、撮影者自身が撮影画像の中に入りたいような
場合も、容易に撮影することが可能である。尚、デジタ
ルカメラ21(折り畳みユニット14)により写真を撮
影しているときにも、携帯電話機本体12によって通話
することが可能なように構成されている。
【0028】このような構成の本実施例によれば、携帯
電話機本体12に折り畳みユニット14を着脱可能且つ
折り畳み可能に設けると共に、この折り畳みユニット1
4に写真や動画等の画像を撮影することが可能なデジタ
ルカメラ21を設けるように構成したので、携帯電話機
11全体の構成を小形化でき、また、折り畳みユニット
14を携帯電話機12本体から取り外した状態で、該折
り畳みユニット14をカメラとして使用できるから、カ
メラとしての使い勝手が向上する。
【0029】そして、上記実施例では、携帯電話機本体
12と折り畳みユニット14(即ち、デジタルカメラ2
1)とを無線通信手段(カメラ用の無線部34や無線部
37等)を介して接続して、携帯電話機本体12側から
折り畳みユニット14のデジタルカメラ21をリモート
操作可能なように構成したので、折り畳みユニット14
をカメラとしてより一層使用し易くなる。
【0030】また、上記実施例においては、携帯電話機
本体12に設けられた表示部18を、折り畳みユニット
14のデジタルカメラ21のモニタとして使用可能なよ
うに構成したので、携帯電話機11をカメラとしてより
一層使用し易い。
【0031】尚、上記実施例では、図8に示すように、
折り畳みユニット14、即ち、デジタルカメラ21の電
気的構成として、機構部39、表示部40及び操作部2
6を設けたが、これら各部は、適宜省略することが可能
である。
【0032】図9及び図10は、本発明の第2の実施例
を示すものである。尚、第1の実施例と同一部分には同
一符号を付している。この第2の実施例では、折り畳み
ユニット14、即ち、デジタルカメラ21におけるレン
ズ22が設けられている面と反対側の面(すなわち、携
帯電話機本体12の正面側の面)に、例えば液晶ディス
プレイからなるモニタ42を配設した(図9(a)及び
図10(c)参照)。上述した以外の第2の実施例の構
成は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。
【0033】従って、第2の実施例においても、第1の
実施例とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、
第2の実施例の場合、デジタルカメラ21にモニタ42
が設けられているので、シャッターボタン25を押す前
の画像データ(レンズ22を通してカメラセンサに写っ
ている画像データ)、並びに、シャッターボタン25を
押すことにより撮影された画像データを上記モニタ42
に表示することが可能となる。このため、デジタルカメ
ラ21を携帯電話機本体12から分離して単独で使用す
るときの使い勝手がより一層向上する。
【0034】図11ないし図13は、本発明の第3の実
施例を示すものである。尚、第1の実施例と同一部分に
は同一符号を付している。この第3の実施例では、折り
畳みユニット14(即ち、デジタルカメラ21)を、携
帯電話機本体12に、その図中の上端部に設けられたヒ
ンジ部13を介して着脱可能且つ折り畳み可能に設けて
いる。
【0035】そして、折り畳みユニット14、即ち、デ
ジタルカメラ21におけるレンズ22が設けられている
面と反対側の面(すなわち、携帯電話機本体12の正面
側の面)に、例えば液晶ディスプレイからなるモニタ4
3を配設した(図11(a)及び図13(b)参照)。
この構成の場合、折り畳みユニット14を折り畳んだ状
態では、図11(a)及び(b)に示すように、携帯電
話機本体12のキー操作部16が露出しており、表示部
18が折り畳みユニット14により覆われている。
【0036】そのため、本実施例においては、折り畳み
ユニット14を折り畳んだ状態のときには、折り畳みユ
ニット14のモニタ43が、携帯電話機本体12の表示
部として表示動作するように構成されている。これによ
り、折り畳みユニット14を折り畳んだ状態でも、携帯
電話機11を一般的な携帯電話機と同様に使用すること
が可能である。
【0037】また、折り畳みユニット14を携帯電話機
本体12から分離した状態では、折り畳みユニット14
のモニタ43はデジタルカメラ21のモニタとして動作
すると共に、携帯電話機本体12の表示部18が携帯電
話機本体12の表示部として表示動作するように構成さ
れている。これにより、折り畳みユニット14を分離し
た状態で、携帯電話機本体12を一般的な携帯電話機と
同様に使用することが可能である(図12参照)。ま
た、分離した折り畳みユニット14は、デジタルカメラ
21として使用可能である。
【0038】尚、上述した以外の第3の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第3の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ
作用効果を得ることができる。
【0039】図14ないし図17は、本発明の第4の実
施例を示すものである。尚、第1の実施例と同一部分に
は同一符号を付している。この第4の実施例では、携帯
電話機44の図14中上下方向の寸法を、第1の実施例
の携帯電話機11の約半分程度となるように構成してい
る。具体的には、携帯電話機本体45の大きさと、折り
畳みユニット46(デジタルカメラ21)の大きさをほ
ぼ同じに構成し、折り畳みユニット46を携帯電話機本
体45にヒンジ部47を介して着脱可能且つ折り畳み可
能に設けている。上記ヒンジ部47の具体的構成は、第
1の実施例のヒンジ部13の構成とほぼ同じである。
【0040】上記構成の場合、折り畳みユニット46の
図14及び図17中の上端部の中央に凸部48が形成さ
れていると共に、携帯電話機本体45の図14及び図1
6中の上端部の両端に凸部49、49が形成されてお
り、これら凸部49、49間に凸部48が嵌合するよう
に構成されている。
【0041】また、折り畳みユニット46であるデジタ
ルカメラ21の折り畳んだときの表側の面には、モニタ
43、シャッタボタン25、ファインダ23が設けら
れ、内側の面には、レンズ22、フラッシュ24、携帯
電話機本体45のスピーカ19が設けられている。そし
て、デジタルカメラ21の側部には、操作部26が設け
られている。
【0042】一方、携帯電話機本体45の正面部には、
キー操作部16、マイク17、表示部18が設けられて
いる。更に、図16に示すように、携帯電話機本体45
には、ヘッドフォン50とマイク51が一体になったヘ
ッドフォンマイクセット52が接続可能なように構成さ
れている。
【0043】上記構成の場合、折り畳みユニット46を
折り畳んだ状態のときには、折り畳みユニット46のモ
ニタ43が、携帯電話機本体45の表示部として表示動
作するように構成されている。また、折り畳みユニット
46を開いた状態のときには、携帯電話機本体45の表
示部18が携帯電話機本体45の表示部として表示動作
するように構成されている。これにより、折り畳みユニ
ット46を開いた状態で、携帯電話機44により通話す
ることが可能である。
【0044】また、折り畳みユニット46を携帯電話機
本体45から分離した状態では、折り畳みユニット46
のモニタ43はデジタルカメラ21のモニタとして動作
すると共に、携帯電話機本体12の表示部18が携帯電
話機本体12の表示部として表示動作するように構成さ
れている。そして、携帯電話機本体45に、ヘッドフォ
ンマイクセット52を接続することにより、折り畳みユ
ニット46を分離した状態で、携帯電話機本体45によ
り通話することが可能である。また、分離した折り畳み
ユニット46は、デジタルカメラ21として使用可能で
ある。
【0045】尚、上述した以外の第4の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第4の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ
作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すものであり、折り
畳みユニットを開いた状態の携帯電話機の正面図
【図2】折り畳みユニットを開いた状態の携帯電話機の
側面図
【図3】折り畳みユニットを折り畳んだ状態の携帯電話
機の側面図
【図4】折り畳みユニットを分離した状態の携帯電話機
の正面図
【図5】折り畳みユニットを分離した状態のヒンジ部の
正面図
【図6】折り畳みユニットを分離した状態のヒンジ部の
側面図
【図7】ヒンジ部の凸部の部分斜視図
【図8】ブロック図
【図9】本発明の第2の実施例を示すものであり、
(a)は折り畳みユニットを折り畳んだ状態の携帯電話
機の正面図、(b)は折り畳みユニットを開いた状態の
携帯電話機の正面図
【図10】(a)は折り畳みユニットの正面図、(b)
は折り畳みユニットの側面図、(c)は折り畳みユニッ
トの背面図
【図11】本発明の第3の実施例を示すものであり、
(a)は折り畳みユニットを折り畳んだ状態の携帯電話
機の正面図、(b)は折り畳みユニットを折り畳んだ状
態の携帯電話機の側面図、(c)は折り畳みユニットを
開いた状態の携帯電話機の正面図
【図12】携帯電話機本体の正面図
【図13】(a)は折り畳みユニットの側面図、(b)
は折り畳みユニットの背面図、(c)は折り畳みユニッ
トの正面図
【図14】本発明の第4の実施例を示すものであり、
(a)は折り畳みユニットを折り畳んだ状態の携帯電話
機の正面図、(b)は折り畳みユニットを折り畳んだ状
態の携帯電話機の側面図
【図15】(a)は折り畳みユニットを開いた状態の携
帯電話機の正面図、(b)は折り畳みユニットを開いた
状態の携帯電話機の側面図
【図16】携帯電話機本体とヘッドフォンマイクセット
の正面図
【図17】(a)は折り畳みユニットの正面図、(b)
は折り畳みユニットの側面図、(c)は折り畳みユニッ
トの背面図
【図18】従来構成の携帯電話機の正面図
【図19】異なる従来構成の携帯電話機の正面図
【符号の説明】
11は携帯電話機、12は携帯電話機本体、13はヒン
ジ部、14は折り畳みユニット、16はキー操作部、1
7はマイク、18は表示部、21はデジタルカメラ、2
2はレンズ、23はファインダー、24はフラッシュ、
25はシャッタボタン、27は凸部、30は凸部、31
は突片部材、32は制御部、33は携帯電話用の無線
部、34はカメラ用の無線部、36は制御部、37は無
線部、38はアンテナ、40は表示部、42はモニタ、
43はモニタ、44は携帯電話機、45は携帯電話機本
体、46は折り畳みユニット、47はヒンジ部、48は
凸部、49は凸部、52はヘッドフォンマイクセットを
示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機本体と、 この携帯電話機本体に着脱可能且つ折り畳み可能に設け
    られた折り畳みユニットと、 この折り畳みユニットに設けられ、写真や動画等の画像
    を撮影することが可能なカメラとを備えて成る携帯電話
    機。
  2. 【請求項2】 前記携帯電話機本体と前記折り畳みユニ
    ットとを無線通信手段を介して接続して、前記携帯電話
    機本体側から前記折り畳みユニットのカメラをリモート
    操作可能なように構成したことを特徴とする請求項1記
    載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記携帯電話機本体に設けられた表示部
    を備え、この表示部を前記折り畳みユニットのカメラの
    モニタとして使用可能なように構成したことを特徴とす
    る請求項1または2記載の携帯電話機。
JP2001032324A 2001-02-08 2001-02-08 携帯電話機 Pending JP2002237880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032324A JP2002237880A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032324A JP2002237880A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237880A true JP2002237880A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18896276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032324A Pending JP2002237880A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237880A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165960A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Freescale Semiconductor Inc 携帯電話装置
JP2016146670A (ja) * 2016-04-11 2016-08-12 株式会社ニコン 電子機器およびプログラム
JP2017011710A (ja) * 2011-06-03 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9671680B2 (en) 2014-08-07 2017-06-06 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus
JP2018522510A (ja) * 2015-05-14 2018-08-09 ダーマティレック, メダDHARMATILLEKE, Medha 3d及び/又は2d高品質ビデオ撮影、写真撮影、自撮り録画用のカメラシステム及び非電気的3d/マルチビデオ及び静止フレームビューアーと一体化される多目的携帯機器ケース/カバー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165960A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Freescale Semiconductor Inc 携帯電話装置
US7783321B2 (en) 2005-12-09 2010-08-24 Freescale Semiconductor, Inc. Cell phone device
JP2017011710A (ja) * 2011-06-03 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9671680B2 (en) 2014-08-07 2017-06-06 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus
JP2018522510A (ja) * 2015-05-14 2018-08-09 ダーマティレック, メダDHARMATILLEKE, Medha 3d及び/又は2d高品質ビデオ撮影、写真撮影、自撮り録画用のカメラシステム及び非電気的3d/マルチビデオ及び静止フレームビューアーと一体化される多目的携帯機器ケース/カバー
JP2016146670A (ja) * 2016-04-11 2016-08-12 株式会社ニコン 電子機器およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100415370B1 (ko) 카메라가 장착된 휴대형 정보 단말기
JP4053444B2 (ja) 携帯可能な多機能電子機器
JP4292795B2 (ja) カメラ付き携帯端末
EP1455505A1 (en) Foldable portable terminal with a camera module
JP4730270B2 (ja) 携帯機器
JP2004312389A (ja) 携帯通信端末装置
JP2004032024A (ja) カメラ付携帯電話機
CN100496064C (zh) 摄像装置
JP4371016B2 (ja) 電子機器
JP4199576B2 (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP2004274777A (ja) 携帯可能な多機能電子機器
JP2002237880A (ja) 携帯電話機
JP2003018261A (ja) 携帯型端末機
JP2003283618A (ja) カメラ付き携帯情報端末装置
JP2004159363A (ja) 携帯電話機
KR100497466B1 (ko) 듀얼카메라를 구비하는 휴대폰
JP2005143000A (ja) スライド式携帯電子機器
JP3620471B2 (ja) 通信機能および撮影機能を備えた携帯機器
JP2004128907A (ja) カメラ付携帯端末
KR20060073291A (ko) 회전식 마이크 세트를 구비한 이동통신 단말기
JP2003008716A (ja) 携帯電話機
JP2011072019A (ja) 携帯電話機
JP4188984B2 (ja) 携帯電話機
JP2003101619A (ja) 携帯端末
JP2005217751A (ja) カメラ付折り畳み式携帯情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127