[go: up one dir, main page]

JP2002230972A - 同期型半導体記憶装置 - Google Patents

同期型半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002230972A
JP2002230972A JP2001029676A JP2001029676A JP2002230972A JP 2002230972 A JP2002230972 A JP 2002230972A JP 2001029676 A JP2001029676 A JP 2001029676A JP 2001029676 A JP2001029676 A JP 2001029676A JP 2002230972 A JP2002230972 A JP 2002230972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
semiconductor memory
memory device
circuit
synchronous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001029676A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Maruyama
由紀子 丸山
Seiji Sawada
誠二 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001029676A priority Critical patent/JP2002230972A/ja
Priority to US09/907,589 priority patent/US6426900B1/en
Publication of JP2002230972A publication Critical patent/JP2002230972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 語構成等の動作条件に応じて、データ出力タ
イミングを適切に設定することが可能な半導体記憶装置
を提供する。 【解決手段】 DLL回路100は、外部クロックEX
TCLKに基づいて、データ出力バッファ50の動作タ
イミングを指定する制御クロックDLLCLKを生成す
る。DLL回路100は、模擬遅延時間調整部130
と、位相制御部140とを含む。位相制御部140は、
フィードバッククロックFBCLKと外部クロックEX
TCLKとが同位相となるように遅延回路100の遅延
時間を制御する。模擬遅延時間調整部130は、制御ク
ロックDLLCLKに対するフィードバッククロックF
BCLKの遅延時間を、データ出力バッファ50の処理
時間の変動要因となる動作条件に応じて調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、同期型半導体記
憶装置に関し、より特定的には、外部クロックに対して
同期動作するためのDLL(Delay Locked Loop)回路
を内蔵した同期型半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、同期型半導体記憶装置に対する高
速動作化の要求が進み、これに対応するためにSDRA
M(Synchronous Dynamic Random Access Memory)に代
表される外部クロックに同期してデータ入出力を実行す
る、同期型半導体記憶装置が開発されている。同期型半
導体記憶装置においては、外部クロックに同期した制御
クロックを生成するためのDLL回路を内蔵し、生成さ
れた制御クロックに同期したタイミングで、データ入出
力が実行される。
【0003】同期型半導体記憶装置のスペックの代表例
として、外部クロックに基づいて定められる出力タイミ
ングから、実際にデータが出力されるまでの時間を規定
するためのアクセスタイムtACが設けられる。したが
って、DLL回路における制御クロックの生成は、アク
セスタイムtACの規格値を満たすように、内部クロッ
クを生成する必要がある。
【0004】図13は、一般的な同期型半導体記憶装置
のデータ出力動作を説明するためのタイミングチャート
である。
【0005】図13を参照して、同期型半導体記憶装置
は、一定周期でハイレベル(以下、単にHレベルとも称
する)およびローレベル(以下、単にLレベルとも称す
る)を一定周期で繰返す外部クロックEXTCLKに同
期したタイミングで、外部から指示されるリードコマン
ドを取込んで、データ入出力を実行する。
【0006】時刻t0において、外部クロックEXTC
LKの立上がりタイミングに同期して、コラムアドレス
ストローブ信号EXTZCASに代表されるコマンド制
御信号の信号レベルの組合せに応じて、読出動作を指示
するためのリードコマンドREADが入力される。
【0007】同期型半導体記憶装置のコラムレイテンシ
の設定値を2クロックサイクル(CL=2)とすると、
時刻t0から外部クロックEXTCLKの2クロックサ
イクル経過後の時刻t1において、外部へのデータ出力
が要求される。したがって、実際にデータが出力される
時刻と時刻t1との差が、アクセスタイムtACの規格
値を満足することが要求される。
【0008】同期型半導体記憶装置に内蔵されるDLL
回路は、外部クロックEXTCLKを1クロックサイク
ルもしくは複数クロックサイクル遅延して、フィードバ
ッククロックFBCLKを生成する。すなわち、DLL
回路は、フィードバッククロックFBCLKと外部クロ
ックEXTCLKとが同位相となるように位相制御を実
行する。
【0009】外部に対するデータ出力を実行するデータ
出力バッファは、DLLによって生成される制御クロッ
クDLLCLKに応答して動作する。DLL回路内部に
おいて、フィードバッククロックFBCLKの位相は、
制御クロックDLLCLKよりも模擬遅延時間Tdrだ
け遅延される。
【0010】したがって、模擬遅延時間Tdrをデータ
出力バッファにおけるデータ出力処理時間に対応して定
めれば、データ出力バッファから実際にデータが出力さ
れるタイミングを時刻t1に近づけることができる。
【0011】一方、同期型半導体記憶装置を含む同期型
半導体記憶装置の一般的な動作条件の一つとして、1回
のデータ入出力動作において、外部との間で授受される
データのビット数を示す「語構成」が設定される。以
下、本明細書においては、1回のデータの入出力動作に
よってNビット(N:自然数)のデータが出力される、
語構成の設定を、「×N」で表記するものとする。
【0012】図13においては、DLL回路内における
模擬遅延時間Tdrを、語構成が×4の場合におけるバ
ッファ処理時間Tdb(×4)と等しくなるように設定
した場合が示される。この場合において、語構成が×4
である場合のアクセスタイムtACを、tAC=0に設
定することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
に示されるように、語構成の設定が変更されて、1回の
データ入出力動作で授受されるデータのビット数が増え
ると、出力バッファにおける処理時間は増加していく。
すなわち、語構成が×8および×16にそれぞれ設定さ
れた場合における処理時間Tdb(×8)およびTdb
(×16)は、語構成が×4の場合における処理時間T
db(×4)よりも、ΔTdbaおよびΔTdbbずつ
それぞれ長くなってしまう。
【0014】これは、1回に出力されるデータのビット
数が増えることに応じて、データ出力バッファの動作電
流が増加し、これに伴ってデータ出力バッファの動作電
源電圧が降下してしまう傾向にあるからである。
【0015】一方、従来のDLL回路においては、模擬
遅延時間は固定値として設定されることが一般的であっ
たので、語構成に代表される動作条件が変化すると、ア
クセスタイムが変化してしまう問題点があった。
【0016】すなわち、図13に示されるように、DL
L回路内のレプリカ遅延時間Tdrを、語構成が×4の
場合に対応して調整すると、語構成を×8もしくは×1
6とした場合において、上記の処理時間の変動量ΔTd
baおよびΔTdbbが、補償されずにそのままアクセ
スタイムtACの変動として現れてしまう問題点があっ
た。
【0017】一般的に、語構成の設定は、アセンブリ工
程におけるワイヤボンディングによって実行されるの
で、チップの製造工程においてDLL回路内のレプリカ
遅延時間Tdrが固定されてしまう従来の構成では、語
構成の設定の自由度を確保しつつ、適切なアクセスタイ
ムを確保することが困難であった。
【0018】一方、語構成が変化しても、データ出力バ
ッファにおける処理時間が変動しないように、データ出
力バッファの動作電源電圧の安定度を高める方法も考え
られる。しかしながら、この場合には、当該動作電源電
圧に対して大容量の安定化容量を設ける必要があり、レ
イアウト設計を圧迫してしまう。
【0019】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであって、この発明の目的は、語構
成に代表される動作状態の設定に応じて、適切なタイミ
ングでデータ出力を実行することが可能な同期型半導体
記憶装置の構成を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の同期型半
導体記憶装置は、外部クロックに同期して動作する同期
型半導体記憶装置であって、動作条件に応じた処理時間
を要して、読出データを外部に出力する動作を実行する
ためのデータ出力バッファ回路と、外部クロックに基づ
いて、データ出力バッファ回路の動作を起動する制御ク
ロックを生成するための制御クロック生成回路とを備え
る。制御クロック生成回路は、外部クロックを遅延して
制御クロックを生成するための遅延回路と、外部クロッ
クとフィードバッククロックとの位相差に応じて、遅延
回路での遅延時間を制御する遅延制御部と、遅延回路と
遅延制御回路との間に設けられ、処理時間に相当する模
擬遅延時間だけ制御クロックを遅延させて、フィードバ
ッククロックを生成するための模擬遅延時間調整部とを
含み、模擬遅延時間調整部は、動作条件に応じて模擬遅
延時間を調整する。
【0021】請求項2記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、動作条
件は、1回のデータ入出力動作において取り扱われるデ
ータのビット数を設定する。
【0022】請求項3記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、模擬遅
延時間調整部は、固定された第1の遅延時間だけ制御ク
ロックを遅延させるための固定遅延回路と、動作条件に
応じた第2の遅延時間だけ制御クロックをさらに遅延さ
せるための遅延調整部とを有する。
【0023】請求項4記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項3記載の同期型半導体記憶装置であって、動作条
件は、1回のデータ入出力動作において取り扱われるデ
ータのビット数を設定し、第1の遅延時間は、ビット数
が最小値に設定された場合における処理時間に対応して
設定される。
【0024】請求項5記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、模擬遅
延時間調整部は、制御クロックを遅延させるための遅延
容量と、制御クロックを伝達するノードと遅延容量との
間に電気的に結合されるスイッチ回路とを有し、スイッ
チ回路は、動作条件に応じてオンまたはオフされる。
【0025】請求項6記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項5記載の同期型半導体記憶装置であって、遅延容
量は、電界効果型トランジスタによって形成される容量
を含む。
【0026】請求項7記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項5記載の同期型半導体記憶装置であって、遅延容
量は、半導体基板上に形成されたPN接合容量を含む。
【0027】請求項8記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項5記載の同期型半導体記憶装置であって、遅延容
量は、半導体基板上に形成された複数の補助遅延容量
と、複数の補助遅延容量のそれぞれと電気的に結合さ
れ、各々が半導体基板上の同一配線層に形成される複数
の第1の配線と、同一配線層に形成され、スイッチ回路
を介してノードと結合される第2の配線と、同一配線層
において、複数の第1の配線と第2の配線との間にそれ
ぞれ対応する複数の領域のうちの少なくとも1つに選択
的に形成される第3の配線とを含む。
【0028】請求項9記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項5記載の同期型半導体記憶装置であって、遅延容
量は、半導体基板上に形成された複数の補助遅延容量
と、複数の補助遅延容量のそれぞれと電気的に結合され
る複数の第1の配線と、スイッチ回路を介してノードと
結合される第2の配線と、複数の第1の配線と第2の配
線との間にそれぞれ電気的に結合される複数のプログラ
ム素子とを含み、複数のプログラム素子の各々におけ
る、複数の第1の配線のうちの対応する1つと第2の配
線との間の電気的な結合および非結合の選択は、外部か
ら不揮発的に設定される。
【0029】請求項10記載の同期型半導体記憶装置
は、請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、模
擬遅延時間調整部は、制御クロックが伝達される第1の
ノードと、フィードバッククロックが生成される第2の
ノードとの間に並列に接続される複数の遅延抵抗と、複
数の遅延抵抗に対応してそれぞれ設けられ、動作条件に
応じてオンまたはオフされる複数の第1のスイッチ回路
を有し、各第1のスイッチ回路は、第1および第2のノ
ードのいずれか一方と、複数の抵抗のうちの対応する1
つとの間に電気的に結合される。
【0030】請求項11記載の同期型半導体記憶装置
は、請求項10記載の同期型半導体記憶装置であって、
模擬遅延時間調整部は、第1のノードと第2のノードと
の間に直接結合されて、動作条件に応じてオンまたはオ
フされる第2のスイッチ回路をさらに有する。
【0031】請求項12記載の同期型半導体記憶装置
は、請求項10記載の同期型半導体記憶装置であって、
複数の遅延抵抗の各々は、半導体基板上に形成された複
数の補助遅延抵抗と、複数の補助遅延抵抗のそれぞれと
電気的に結合され、各々が半導体基板上の同一配線層に
形成される複数の第1の配線と、同一配線層に形成さ
れ、第1のスイッチ回路を介して第1および第2のノー
ドのいずれか一方と結合される第2の配線と、同一配線
層において、複数の第1の配線と第2の配線との間のそ
れぞれに対応する複数の領域のうちの少なくとも1つに
選択的に形成される第3の配線とを含む。
【0032】請求項13記載の同期型半導体記憶装置
は、請求項10記載の同期型半導体記憶装置であって、
複数の遅延抵抗の各々は、半導体基板上に形成された複
数の補助遅延抵抗と、複数の補助遅延抵抗のそれぞれと
電気的に結合される複数の第1の配線と、第1のスイッ
チ回路を介して第1および第2のノードのいずれか一方
と結合される第2の配線と、複数の第1の配線と第2の
配線との間にそれぞれに電気的に結合される複数のプロ
グラム素子とを含み、複数のプログラム素子の各々にお
ける、複数の第1の配線のうちの対応する1つと第2の
配線との間の電気的な結合および非結合の選択は、外部
から不揮発的に設定される。
【0033】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下
における同一符号は、同一または相当部分を示すものと
する。
【0034】[実施の形態1]図1は、実施の形態1に
従う同期型半導体記憶装置1の全体構成を示す概略ブロ
ック図である。
【0035】図1を参照して、実施の形態1に従う同期
型半導体記憶装置1は、メモリアレイ10と、アドレス
端子12と、コマンド制御信号端子14と、コントロー
ル回路15と、クロック端子16と、データ端子18と
を備える。
【0036】メモリアレイ10は、行列状に配置された
複数のメモリセルを含む。メモリセルMCの各行に対応
してワード線が配置され、メモリセルの各列に対応して
ビット線が配置される。図1においては、代表的に示さ
れる1個のメモリセルMCに対するワード線WLおよび
BLの配置が示されている。
【0037】アドレス端子12には、メモリアレイ10
内におけるアドレス選択を実行するための、アドレスビ
ットEXTADD(0)〜EXTADD(n)(n:自
然数)から構成されるアドレス信号が入力される。コマ
ンド制御信号端子14には、外部からの、ロウアドレス
ストローブ信号EXTZRAS、コラムアドレスストロ
ーブEXTZCAS、ライトイネーブル信号EXTZW
Eおよびチップセレクト信号EXTZCSが入力され
る。
【0038】クロック端子16には、外部クロックEX
TCLKが入力される。データ端子18は、データEX
TDQを外部との間で授受する。語構成の設定に応じ
て、1回のデータの入出力動作で授受されるデータEX
TDQのビット数Nが決定される。同期型半導体記憶装
置1における語構成は、たとえばアセンブリ工程におけ
るボンディングオプションによって選択的に設定するこ
とができる。同期型半導体記憶装置1においては、語構
成は、×4、×8および×16のいずれかに、選択的に
設定可能であるものとする。
【0039】コントロール回路15は、同期型半導体記
憶装置1に入力されるこれらの信号群に応じて、同期型
半導体記憶装置1の全体動作を制御する。コントロール
回路15には、所定のボンディングパッドと所定の電圧
端子との間におけるボンディング結合の有/無に応じて
決定される、ボンディングオプション電圧VBOが入力
される。
【0040】コントロール回路15は、電源投入時にお
いて、ボンディングオプション電圧VBOに応じて、設
定された語構成を反映した、語構成設定信号SWSを出
力する。語構成設定信号SWSは、1ビットまたは複数
ビットの信号で構成される。
【0041】同期型半導体記憶装置1は、さらに、アド
レスバッファ20と、行デコーダ22と、列デコーダ2
4と、センスアンプおよび入出力制御回路30と、デー
タ入力バッファ40と、データ出力バッファ50とを備
える。
【0042】アドレスバッファ20は、アドレス端子1
2に入力されたアドレス信号に応じて、ロウアドレスR
AおよびコラムアドレスCAを生成し、行デコーダ22
および列デコーダ24にそれぞれ伝達する。
【0043】行デコーダ22は、ロウアドレスRAに応
じて、メモリアレイ10のワード線WLを選択的に活性
化して、行選択を実行する。列デコーダ24は、コラム
アドレスCAに応じて、メモリアレイ10内の列選択を
実行する。
【0044】センスアンプおよび入出力制御回路30
は、列デコーダ24によって選択されたメモリセル列に
対応するビット線BLを介して、アドレス信号によって
選択されたメモリセルとの間でデータの読出/書込を実
行する。
【0045】データ入力バッファ40は、データ書込時
において、外部からデータ端子18に入力されたデータ
EXTDQを、内部クロックCLKに同期したタイミン
グで取込んで、センスアンプおよび入出力制御回路30
に対して出力する。
【0046】データ出力バッファ50は、データ読出時
において、センスアンプおよび入出力制御回路30から
伝達された読出データを、データ端子18を介して外部
に出力する。
【0047】同期型半導体記憶装置1は、さらに、CL
Kバッファ60と、DLL回路100とをさらに備え
る。
【0048】CLKバッファ60は、クロック端子16
に入力された外部クロックEXTCLKに応答して内部
クロックCLKを生成する。内部クロックCLKは、コ
ントロール回路15、アドレスバッファ20、データ入
力バッファ40等に伝達される。コントロール回路15
によって、これらの内部回路の動作タイミングを内部ク
ロックCLKに応答して制御することにより、同期型半
導体記憶装置1を外部クロックEXTCLKに同期して
動作させることができる。
【0049】DLL回路100は、クロック端子16に
入力された外部クロックEXTCLKに基づいて、制御
クロックDLLCLKを生成する。制御クロックDLL
CLKの位相は、データ出力タイミングに関するスペッ
クであるアクセスタイムtACが規格値を満足できるよ
うに、DLL回路100によって制御される。
【0050】図2は、DLL回路100の構成を示すブ
ロック図である。図2を参照して、DLL回路100
は、クロックバッファ105と、遅延回路110と、ク
ロックドライバ120と、模擬遅延時間調整部130
と、クロックバッファ135と、位相制御部140とを
含む。
【0051】クロックバッファ105は、外部クロック
EXTCLKをクロック端子16から受けてバッファリ
ングする。遅延回路110は、クロックバッファ105
の出力を遅延制御信号SDLに応じた遅延時間だけ遅延
して出力する。遅延回路110における遅延時間の設定
は、デジタル的に実行することも、アナログ的に実行す
ることもできる。
【0052】クロックドライバ120は、遅延回路11
0の出力を受けて、制御クロックDLLCLKを生成す
る。制御クロックDLLCLKは、データ出力バッファ
50に伝達される。
【0053】データ出力バッファ50は、動作電源電圧
VDDQの供給を受けて動作する。データ出力バッファ
50によるデータ出力処理は、制御クロックDLLCL
Kに応答したタイミングで起動される。同期型半導体記
憶装置1における語構成の設定は、語構成設定信号SW
Sを出力するによって、データ出力バッファ50に伝達
される。データ出力バッファ50におけるデータ出力処
理に要する処理時間Tdbは、語構成の設定に応じて変
化するものとする。
【0054】模擬遅延時間調整部130は、フィードバ
ッククロックFBCLKの制御クロックDLLCLKに
対する遅延時間を、語構成の設定に応じて調整する。
【0055】模擬遅延時間調整部130は、固定遅延レ
プリカ回路150と、遅延調整回路200とを有する。
固定遅延レプリカ回路150は、制御クロックDLLC
LKを固定レプリカ遅延時間Tdr遅延させて、ノード
N1にフィードバッククロックFBCLKとして出力す
る。固定レプリカ遅延時間Tdrは、語構成の設定が、
選択可能な範囲内で最小のビット数に設定された場合
(同期型半導体記憶装置1においては、語構成が×4の
場合)における、データ出力バッファ50の処理時間に
対応して設定される固定値である。
【0056】遅延調整回路200は、ノードN1に結合
されて、フィードバッククロックFBCLKをを調整レ
プリカ遅延時間Tdmさらに遅延させる。調整レプリカ
遅延時間Tdmは、語構成設定信号SWSに応じて可変
に設定される。
【0057】クロックバッファ135は、フィードバッ
ククロックFBCLKをバッファリングする。
【0058】位相制御部140は、位相比較回路160
と、カウンタ170と、デコード回路180とを有す
る。
【0059】位相比較回路160は、クロックバッファ
105および135をそれぞれ介して伝達される、外部
クロックEXTCLKおよびフィードバッククロックF
BCLKの間で位相を比較する。位相比較回路160
は、フィードバッククロックFBCLKの位相が外部ク
ロックEXTCLKよりも遅れている場合には、遅延回
路110における遅延時間を減少させるための制御信号
DNを活性化する。一方、フィードバッククロックFB
CLKの位相が外部クロックEXTCLKよりも進んで
いる場合には、位相比較回路160は、遅延回路110
における遅延時間を増加させるための制御信号UPを活
性化する。
【0060】カウンタ170は、位相比較回路160に
よって選択的に活性化される制御信号DNおよびUPに
応じて、カウント値CNTを生成する。たとえば、カウ
ント値CNTは、制御信号DNの活性化に応答して1ず
つ増加し、制御信号UPの活性化に応答して1ずつ減少
する。
【0061】デコード回路180は、カウンタ170か
らのカウント値CNTに応じて、遅延回路110におけ
る遅延時間を設定するための遅延制御信号SDLを生成
する。このような、位相同期ループを形成することによ
り、外部クロックEXTCLKに対するフィードバック
クロックFBCLKの位相差が0となるように、遅延回
路110の遅延時間は制御される。
【0062】図3は、遅延調整回路200の構成例を示
す回路図である。図3を参照して、遅延調整回路200
は、フィードバッククロックFBCLKが伝達されるノ
ードN1と、ノードN1と接地電圧Vssとの間に直列
に結合されたトランジスタスイッチT1および遅延容量
C1とを有する。遅延調整回路200は、さらに、トラ
ンジスタスイッチT1および遅延容量C1の組と並列に
接続される、トランジスタスイッチT2および遅延容量
C2を有する。遅延容量C1およびC2に、たとえば電
界効果トランジスタの容量によって形成されるMOS容
量を用いることによって、これらの遅延容量を半導体基
板上に効率的に配置できる。
【0063】図2に示される語構成設定信号SWSは、
語構成が×4、×8および×16のいずれに設定されて
いるかを示すための2ビットの信号とする。語構成設定
信号SWSを構成する2ビットのそれぞれを、SWS
(1)およびSWS(2)と表記する。同期型半導体記
憶装置1においては、語構成が×4である場合には、S
WS(1)およびSWS(2)の両方は非活性化され、
語構成が×8である場合には、SWS(1)が活性化さ
れるとともにSWS(2)は非活性化され、語構成が×
16である場合には、SWS(1)およびSWS(2)
の両方が活性化されるものとする。
【0064】したがって、語構成が×4である場合に
は、トランジスタスイッチT1およびT2の両方はオフ
される。語構成が×8である場合には、トランジスタス
イッチT1はオンされ、トランジスタスイッチT2はオ
フされる。語構成が×16である場合には、トランジス
タスイッチT1およびT2の両方がオンされる。
【0065】したがって、語構成が×4、×8および×
16に設定された場合にそれぞれ対応して、遅延調整回
路200によってノードN1に付加される遅延容量は、
0、C1および(C1+C2)にそれぞれ設定される。
【0066】遅延容量C1およびC2の容量値は、固定
レプリカ遅延時間Tdrと、語構成が×Nに設定された
場合における、データ出力バッファ50における処理時
間Tdb(×N)とを用いて、遅延容量C1,C2によ
って与えられる調整レプリカ遅延時間Tdm(×N)
が、下式(1)を満たすように設計される。
【0067】 Tdb(×N)=Tdr+Tdm(×N) …(1) すでに説明したように、固定レプリカ遅延時間Tdr
は、語構成が×4である場合におけるデータ出力バッフ
ァの処理時間Tdb(×4)に対応して定められる。ま
た、語構成が×4である場合には、トランジスタスイッ
チT1およびT2の両方がオフされるので、Tdm(×
4)=0である。
【0068】したがって、語構成の設定を変化させて
も、遅延容量C1およびC2によって与えられる、調整
レプリカ遅延時間Tdm(×8)およびTdm(×1
6)によって、語構成が×8および×16に設定された
場合における出力バッファ50の処理時間Tdbの増加
量(図13に示されるΔTdb1およびΔTdb2)に
対応して、模擬遅延時間調整部130による遅延時間の
合計、すなわちフィードバッククロックFBCLKの制
御クロックDLLCLKに対する位相遅れを、適切に設
定することができる。
【0069】図4は、実施の形態1に従う同期型半導体
記憶装置1のデータ出力タイミングを説明するタイミン
グチャートである。同期型半導体記憶装置1において
も、コラムレイテンシの設定は2クロックサイクル(C
L=2)であるものとする。
【0070】図4を参照して、図13の場合と同様に、
時刻t0における外部クロックEXTCLKの立上がり
タイミングに同期して、リードコマンドREADが取込
まれる。これ対応して、外部クロックEXTCLKの2
クロックサイクル経過後の時刻t1におけるデータ出力
が要求される。
【0071】すでに説明したように、DLL回路100
は、外部クロックEXTCLKとフィードバッククロッ
クFBCLKとを同期させるように位相制御を実行す
る。さらに、フィードバッククロックFBCLKの位相
は、データ出力バッファ50の動作タイミングを指示す
るための制御クロックDLLCLKよりも、図2に示さ
れる模擬遅延時間調整部130によって与えられる遅延
時間Tdr+Tdr(×N)だけ遅れている。
【0072】図4に示されるように、語構成が×4およ
び×16である場合にそれぞれ対応するデータ出力バッ
ファ50の処理時間は、Tdb(×4)およびTdb
(×16)であり、語構成のビット数が増大すると、処
理時間も増大している。
【0073】しかし、語構成の設定を反映した語構成設
定信号SWSに応じて、模擬遅延時間調整部130によ
って設定される調整レプリカ遅延時間Tdmを、語構成
が×4ビットである場合には、Tdm(×4)=0に設
定する一方で、語構成が×16となって、データ出力バ
ッファ50における処理時間が増大する場合には、Td
m(×16)に増加させる。
【0074】したがって、フィードバッククロックFB
CLKの制御クロックDLLCLKに対する遅延時間
を、語構成の設定に応じたデータ出力バッファ50の処
理時間の変動を反映して適切に調整できるので、語構成
の設定が変化しても、データ出力タイミングを適正に維
持することができる。この結果、データ出力タイミング
に関するアクセスタイムtACの余裕を確保することが
できる。
【0075】[実施の形態2]以下の実施の形態におい
ては、遅延調整回路の回路構成のバリエーションについ
て説明する。
【0076】図5は、実施の形態2に従う遅延調整回路
210の構成を示す回路図である。図5を参照して、実
施の形態2に従う遅延調整回路210においては、トラ
ンジスタスイッチT1およびT2は、ノードN2および
N3と、ノードN1との間にそれぞれ接続される。トラ
ンジスタスイッチT1およびT2は、図3に示した遅延
調整回路200と同様に、遅延時間設定信号を構成する
SWS(1)およびSWS(2)のそれぞれに応答して
動作する。
【0077】ノードN2と接地電圧Vssとの間には、
複数のサブ遅延容量C11,C12,C13が配置さ
れ、それぞれのサブ遅延容量と直列にスイッチ部が設け
られる。たとえば、ノードN2とノードN3、N4およ
びN5との間には、スイッチ部SW1、SW2およびS
W3がそれぞれ設けられる。
【0078】ノードN3、N4およびN5と接地電圧V
ssとの間には、サブ遅延容量C11、C12およびC
13がそれぞれ配置される。
【0079】サブ遅延容量C11,C12,C13と、
スイッチ部SW1、SW2およびSW3とによって、図
3に示される遅延容量C1に相当する部分が構成され
る。
【0080】図6は、スイッチ部SW1〜SW23構造
を説明するための構造図である。図6(a)は、半導体
基板上に設置されたスイッチ部SW1〜SW3の上面図
である。
【0081】図6(a)を参照して、半導体基板上の同
一配線層において、ノードN2、N4、N5およびN6
に対応して、配線212、214、215および216
がそれぞれ形成される。
【0082】配線212と、配線214、215および
216との間には、スイッチ部SW1、SW2およびS
W3にそれぞれ対応する領域が確保されている。
【0083】図6(b)は、図6(a)におけるP−
P′断面図である。図6を参照して、ノードN2に対応
する配線212は、配線層217に形成される。配線2
12は、トランジスタスイッチT1のソース/ドレイン
領域218と、コンタクトホールを介して電気的に結合
される。図示しないが、トランジスタスイッチT1の他
方のソース/ドレイン領域は、ノードN1に対応する配
線と、コンタクトホールを介して電気的に結合される。
【0084】ノードN4に対応する配線214は、配線
212と同一の配線層217に配置され、コンタクトホ
ールを介して、サブ遅延容量C11を構成するMOSト
ランジスタのゲート219と電気的に結合される。スイ
ッチ部SW1に対応する領域は、配線212および21
4と同一の配線層217において、配線212および2
14の間に確保される。スイッチ部SW1およびSW3
の各々も、同様に設けられる。
【0085】このような構成とすることにより、スイッ
チ部SW1〜SW3の各々において、配線層217にお
ける配線の形成有/無を選択することによって、ノード
N2に付加される遅延容量値を変化させることができ
る。図6(a)においては、スイッチ部SW2のみにお
いて、配線SL2を形成する例が示されているが、この
場合においては、トランジスタスイッチT1のオンに応
答して、ノードN1にサブ遅延容量C11のみが付加さ
れる。
【0086】このような、スイッチ部SW1〜SW3の
各々における配線形成有/無の選択は、製造プロセスに
おいて配線層を形成するためのマスクパターンの設定に
よって、容易に変更することができる。
【0087】したがって、サブ遅延容量C11〜C13
の容量値をそれぞれ異なる値に設計しておけば、図3に
示した遅延調整回路200の構成と比較して、実際に製
造された遅延容量の容量値が設計値からずれた場合にお
いても、マスクパターンの変更によって、その微調整を
行なうことができる。
【0088】トランジスタスイッチT2に対応して配置
される遅延容量C2についても、遅延容量C1と同様に
配置することができる。
【0089】この結果、製造プロセスで生じるばらつき
にさらに対応して、データ出力タイミングのマージンを
確保することが可能となる。
【0090】[実施の形態3]図7は、実施の形態3に
従う遅延調整回路220の構成を示す回路図である。
【0091】図7を参照して、実施の形態3に従う遅延
調整回路220は、図5に示した遅延調整回路210と
比較して、スイッチ部SW1〜SW3に代えて、ヒュー
ズ素子F1〜F3が配置される点で異なる。その他の部
分の構成については、遅延調整回路210と同様である
ので、詳細な説明は繰返さない。
【0092】各ヒューズ素子は、外部からのブロー入力
に応じて切断されて、対応する2本の配線間を電気的に
切離す。遅延調整回路220における、遅延容量値の微
調整は、ヒューズ素子F1〜F3のそれぞれに対するブ
ロー入力有/無の選択によって実行される。
【0093】したがって、遅延調整回路220において
は、配線の形成よりも後工程において、ウェハテストの
結果を反映して、より高い自由度を確保して遅延容量の
容量値を微調整することができる。
【0094】なお、ヒューズ素子F1〜F3の各々は、
対応する2本の配線間の電気的な結合/非結合を外部か
ら不揮発的に設定可能な、いわゆるプログラム素子の代
表例として示されるものである。したがって、たとえば
ブロー入力によって非結合状態から結合状態に変化す
る、ヒューズ素子と逆の特性を有する、いわゆるアンチ
ヒューズ素子等を用いることもできる。
【0095】なお、実施の形態2および3において、1
つのトランジスタスイッチに対応して設けられるサブ遅
延容量の数を3個としているのは例示に過ぎず、任意の
複数個のサブ遅延容量およびそれぞれに対応するスイッ
チ部もしくはプログラム素子を配置することで、製造プ
ロセスのばらつきに対応するための微調整をさらに細密
化することも可能である。
【0096】[実施の形態4]図8は、実施の形態4に
従う遅延調整回路230の構成を示す回路図である。
【0097】図8を参照して、実施の形態4に従う遅延
調整回路230は、図3に示した遅延調整回路200と
比較して、MOS容量である遅延容量C1およびC2に
代えて、ダイオードD1およびD2が配置される点で異
なる。その他の部分の構成については、遅延調整回路2
00と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
【0098】遅延調整回路230においては、ダイオー
ドD1およびD2におけるPN接合容量によって、遅延
容量が形成される。このような構成としても、半導体基
板上に遅延容量を効率的に形成することができる。
【0099】[実施の形態5]図9は、本発明の実施の
形態5に従う遅延調整回路240の構成を示す回路図で
ある。
【0100】図9を参照して、ノードN11は、固定遅
延レプリカ回路150の出力側と電気的に結合される。
ノードN12は、クロックバッファ135の入力側と電
気的に結合される。遅延調整回路240は、ノードN1
1とN12との間に配置される。
【0101】遅延調整回路240は、トランジスタスイ
ッチT11〜T13と、遅延抵抗R1およびR2とを有
する。
【0102】トランジスタスイッチT11は、ノードN
11およびN12の間に、特別な遅延抵抗を介すること
なく直接電気的に結合される。トランジスタスイッチT
12およびT13は、ノードN11およびN12の間
に、遅延抵抗R1およびR2をそれぞれ介して、電気的
に結合される。
【0103】遅延抵抗R1およびR2には、たとえば配
線層に形成される配線やPN拡散抵抗等を用いることに
よって、これらの遅延抵抗を半導体基板上に効率的に配
置できる。
【0104】実施の形態5においては、語構成設定信号
SWSは、語構成が×4、×8および×16のいずれに
設定されているかを示すための3ビットの信号とする。
語構成設定信号SWSを構成する3ビットのそれぞれ
を、SWS(a)、SWS(b)およびSWS(c)と
表記する。実施の形態5においては、語構成が×4であ
る場合にはSWS(a)のみが活性化され、語構成が×
8である場合にはSWS(b)のみが活性化され、語構
成が×16である場合には、SWS(c)のみが活性化
されるものとする。
【0105】トランジスタスイッチT11、T12およ
びT13のそれぞれは、語構成設定信号SWSを構成す
るSWS(a)、SWS(b)およびSWS(c)にそ
れぞれ応答して、オン/オフする。
【0106】したがって、語構成が×4である場合には
トランジスタスイッチT11のみがオンし、語構成が×
8である場合には、トランジスタスイッチT12のみが
オンし、語構成が×16である場合にはトランジスタス
イッチT13のみがオンする。
【0107】したがって、語構成が×4、×8および×
16に設定された場合にそれぞれ対応して、遅延調整回
路240によって、ノードN11およびN12の間に選
択的に接続される遅延抵抗は、0、R1およびR2(R
2>R1)にそれぞれ設定される。
【0108】遅延抵抗R1およびR2の抵抗値は、図3
における遅延容量C1およびC2と同様に、式(1)を
満足するように設計される。
【0109】したがって、語構成の設定を変化させて
も、遅延抵抗R1およびR2によって与えられる、調整
レプリカ遅延時間Tdm(×8)およびTdm(×1
6)によって、語構成が×8および×16に設定された
場合における出力バッファ50の処理時間Tdbの増加
量(図13に示されるΔTdb1およびΔTdb2)に
対応して、模擬遅延時間調整部130による遅延時間の
合計、すなわちフィードバッククロックFBCLKの制
御クロックDLLCLKに対する位相遅れを、適切に設
定することができる。
【0110】[実施の形態6]図10は、実施の形態6
に従う遅延抵抗の構成を示す回路図である。図10に
は、図9に示される遅延抵抗R1の構成が代表的に示さ
れる。
【0111】図9および10を参照して、遅延抵抗R1
の両端は、ノードN13およびN14と接続される。ノ
ードN13は、トランジスタスイッチT12と結合さ
れ、ノードN14はノードN12と結合される。
【0112】ノードN15、N16およびN17とノー
ドN14との間には、複数のサブ遅延抵抗R11、R1
2およびR13がそれぞれ配置さる。サブ遅延抵抗R1
1,R12およびR13とそれぞれ直列に、スイッチ部
が設けられる。たとえば、ノードN13と、ノードN1
5、N16およびN17との間には、スイッチ部SW1
1、SW12およびSW13がそれぞれ設けられる。
【0113】図11は、スイッチ部SW11〜SW13
の構造を説明するための構造図である。
【0114】図11(a)は、半導体基板上に設置され
たスイッチ部SW11〜SW13の上面図である。
【0115】図11(a)を参照して、半導体基板上の
同一配線層において、ノードN13、N14、N15、
N16およびN17に対応して、配線253、254、
255、256および257がそれぞれ形成される。
【0116】配線253と、配線255、256および
257との間には、スイッチ部SW11、SW12およ
びSW13にそれぞれ対応する領域が確保されている。
【0117】図11(b)は、図11(a)におけるQ
−Q′断面図である。図11(b)を参照して、ノード
N13に対応する配線253は、配線層258に形成さ
れる。配線254および257は、配線253と同一の
配線層258に形成され、サブ遅延抵抗R13の両端の
それぞれとコンタクトホールを介して電気的に結合され
る。スイッチ部SW11およびSW12も、スイッチ部
SW13と同様に設けられる。
【0118】このような構成とすることにより、スイッ
チ部SW11〜SW13の各々において、配線層258
における配線の形成有/無を選択することによって、ト
ランジスタスイッチT12のオンに応答して、ノードN
1およびN2の間に接続される遅延抵抗値を変化させる
ことができる。図11(a)においては、スイッチ部S
W12のみにおいて配線SL12を形成する例が示され
ているが、この場合においては、トランジスタスイッチ
T12のオンに応答して、ノードN1とN2との間に、
サブ遅延抵抗R13のみが接続される。
【0119】このような、スイッチ部SW11〜SW1
3の各々における配線形成有/無の選択は、製造プロセ
スにおいて配線層を形成するためのマスクパターンの設
定によって、容易に変更することができる。
【0120】したがって、サブ遅延抵抗R11〜R13
の容量値を異なる値に設計しておけば、図9に示した遅
延調整回路240の場合と比較して、実際の製造された
遅延抵抗の抵抗値が設計値からずれた場合においても、
マスクパターンの変更によって、その微調整を行なうこ
とができる。
【0121】トランジスタスイッチT13に対応して配
置される遅延抵抗R2についても、遅延抵抗R1と同様
に配置することができる。
【0122】この結果、製造プロセスで生じるばらつき
にさらに対応して、データ出力タイミングのマージンを
確保することが可能となる。
【0123】[実施の形態7]図12は、実施の形態7
に従う遅延抵抗の構成を示す回路図である。
【0124】図12を参照して、実施の形態7に従う遅
延抵抗は、図10に示される実施の形態6に従う遅延抵
抗と比較して、スイッチ部SW11〜SW13に代え
て、ヒューズ素子F11〜F13が配置される点で異な
る。その他の部分の構成については、図10に示される
遅延抵抗と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
【0125】各ヒューズ素子は、図7に示されるヒュー
ズ素子F1〜F3と同様に、外部からのブロー入力に応
じて切断されて、対応する2本の配線間を電気的に切離
す。実施の形態7に従う遅延抵抗における遅延抵抗値の
微調整は、ヒューズ素子F11〜F13のそれぞれに対
するブロー入力有/無の選択によって実行される。
【0126】したがって、実施の形態7に従う構成にお
いては、配線の形成よりも後工程において、ウェハテス
トの結果を反映して、より高い自由度を確保して遅延容
量の容量値を微調整することができる。
【0127】なお、ヒューズ素子F11〜F13の各々
は、ヒューズ素子F1〜F3と同様に、いわゆるプログ
ラム素子の代表例として示されるものである。したがっ
て、いわゆるアンチヒューズ素子等を用いることもでき
る。
【0128】なお、実施の形態6および7において、1
つのトランジスタスイッチに対応して設けられる遅延抵
抗の数を3個としているのは例示に過ぎず、任意の複数
個の遅延抵抗およびそれぞれに対応するスイッチ部もし
くはプログラム素子を配置することで、製造プロセスの
ばらつきに対応するための微調整をさらに細密化するこ
とが可能である。
【0129】なお、本発明の実施の形態に従う同期型半
導体記憶装置1における語構成の設定は、×4、×8お
よび×16のいずれかに選択的に設定されることとした
が、語構成の選択範囲をさらに拡大することも可能であ
る。このような場合にも、選択された語構成を一意的に
示すことができるように、語構成設定信号SWSを適切
に設定すれば、本願発明を適用することができる。
【0130】また、本発明の実施の形態においては、デ
ータ出力バッファ50の処理時間を変動させる動作条件
の代表例として語構成を取り上げたが、上記処理時間の
変動要因となる、その他の動作条件に着目して本願発明
を適用することも可能である。このような場合にも、語
構成設定信号SWSに相当する制御信号を設けて、選択
された動作条件を一意的に示すことができるように設定
すれば、同様の効果を得ることができる。
【0131】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0132】
【発明の効果】請求項1および3に記載の同期型半導体
記憶装置は、動作条件に応じたデータ出力バッファ回路
の処理時間の変化を反映してデータ出力バッファ回路の
動作タイミングを設定できるので、それぞれの動作条件
の下において、データ出力タイミングを適切に設定する
ことができる。
【0133】請求項2および4に記載の同期型半導体記
憶装置は、1回のデータ入出力動作で取り扱われるデー
タのビット数、すなわち語構成に応じてデータ出力バッ
ファ回路の処理時間が変化する場合においても、設定さ
れた語構成の下において、データ出力タイミングを適切
に設定することができる。
【0134】請求項5から7、10および11に記載の
同期型半導体記憶装置は、請求項1記載の同期型半導体
記憶装置が奏する効果に加えて、データ出力バッファ回
路の処理時間の動作条件に応じた変化を調整するための
模擬遅延時間調整部を、半導体基板上に効率的に配置で
きる。
【0135】請求項8および12に記載の同期型半導体
記憶装置は、請求項5および10にそれぞれ記載の同期
型半導体記憶装置が奏する効果に加えて、模擬遅延時間
調整部における模擬遅延時間を、製造プロセスにおける
ばらつきを反映して調整することができる。
【0136】請求項9および13に記載の同期型半導体
記憶装置は、請求項5および10にそれぞれ記載の同期
型半導体記憶装置が奏する効果に加えて、模擬遅延時間
調整部における模擬遅延時間を、ウェハテストの結果を
反映して細密に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に従う同期型半導体記憶装置の
全体構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 図1に示されるDLL回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 図2に示される遅延調整回路の構成を示す回
路図である。
【図4】 実施の形態1に従う同期型半導体記憶装置の
データ出力タイミングを説明するタイミングチャートで
ある。
【図5】 実施の形態2に従う遅延調整回路の構成を示
す回路図である。
【図6】 図5に示されるスイッチ部の構造を説明する
ための構造図である。
【図7】 実施の形態3に従う遅延調整回路の構成を示
す回路図である。
【図8】 実施の形態4に従う遅延調整回路の構成を示
す回路図である。
【図9】 実施の形態5に従う遅延調整回路の構成を示
す回路図である。
【図10】 実施の形態6に従う遅延抵抗の構成を示す
回路図である。
【図11】 図10に示されるスイッチ部の構造を説明
するための構造図である。
【図12】 実施の形態7に従う遅延抵抗の構成を示す
回路図である。
【図13】 一般的な同期型半導体記憶装置のデータ出
力動作を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
50 データ出力バッファ、 100 DLL回路、1
30 模擬遅延時間調整部、150 固定遅延レプリカ
回路、200,210,220,230,240 遅延
調整回路、212,213,214,215,252,
253,255,SL2,SL13 配線、217,2
58 配線層、C1,C2,C3 遅延容量、C11,
C12,C13 サブ遅延容量、F1,F2,F3,F
11,F12,F13 ヒューズ素子、R1,R2 遅
延抵抗、R11,R12,R13サブ遅延抵抗、SW
1,SW2,SW3,SW11,SW12,SW13
スイッチ部、SWS 語構成設定信号、T1,T2,T
11,T12,T13 トランジスタスイッチ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部クロックに同期して動作する同期型
    半導体記憶装置であって、 動作条件に応じた処理時間を要して、読出データを外部
    に出力する動作を実行するためのデータ出力バッファ回
    路と、 前記外部クロックに基づいて、前記データ出力バッファ
    回路の前記動作を起動する制御クロックを生成するため
    の制御クロック生成回路とを備え、 前記制御クロック生成回路は、 前記外部クロックを遅延して前記制御クロックを生成す
    るための遅延回路と、 前記外部クロックとフィードバッククロックとの位相差
    に応じて、前記遅延回路での遅延時間を制御する遅延制
    御部と、 前記遅延回路と前記遅延制御回路との間に設けられ、前
    記処理時間に相当する模擬遅延時間だけ前記制御クロッ
    クを遅延させて、前記フィードバッククロックを生成す
    るための模擬遅延時間調整部とを含み、 前記模擬遅延時間調整部は、前記動作条件に応じて前記
    模擬遅延時間を調整する、同期型半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記動作条件は、1回のデータ入出力動
    作において取り扱われるデータのビット数を設定する、
    請求項1記載の同期型半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記模擬遅延時間調整部は、 固定された第1の遅延時間だけ前記制御クロックを遅延
    させるための固定遅延回路と、 前記動作条件に応じた第2の遅延時間だけ前記制御クロ
    ックをさらに遅延させるための遅延調整部とを有する、
    請求項1記載の同期型半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記動作条件は、1回のデータ入出力動
    作において取り扱われるデータのビット数を設定し、 前記第1の遅延時間は、前記ビット数が最小値に設定さ
    れた場合における前記処理時間に対応して設定される、
    請求項3記載の同期型半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記模擬遅延時間調整部は、 前記制御クロックを遅延させるための遅延容量と、 前記制御クロックを伝達するノードと前記遅延容量との
    間に電気的に結合されるスイッチ回路とを有し、 前記スイッチ回路は、前記動作条件に応じてオンまたは
    オフされる、請求項1記載の同期型半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記遅延容量は、電界効果型トランジス
    タによって形成される容量を含む、請求項5記載の同期
    型半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記遅延容量は、半導体基板上に形成さ
    れたPN接合容量を含む、請求項5記載の同期型半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記遅延容量は、半導体基板上に形成さ
    れた複数の補助遅延容量と、 前記複数の補助遅延容量のそれぞれと電気的に結合さ
    れ、各々が前記半導体基板上の同一配線層に形成される
    複数の第1の配線と、 前記同一配線層に形成され、前記スイッチ回路を介して
    前記ノードと結合される第2の配線と、 前記同一配線層において、前記複数の第1の配線と前記
    第2の配線との間にそれぞれ対応する複数の領域のうち
    の少なくとも1つに選択的に形成される第3の配線とを
    含む、請求項5記載の同期型半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記遅延容量は、半導体基板上に形成さ
    れた複数の補助遅延容量と、 前記複数の補助遅延容量のそれぞれと電気的に結合され
    る複数の第1の配線と、 前記スイッチ回路を介して前記ノードと結合される第2
    の配線と、 前記複数の第1の配線と前記第2の配線との間にそれぞ
    れ電気的に結合される複数のプログラム素子とを含み、 前記複数のプログラム素子の各々における、前記複数の
    第1の配線のうちの対応する1つと前記第2の配線との
    間の電気的な結合および非結合の選択は、外部から不揮
    発的に設定される、請求項5記載の同期型半導体記憶装
    置。
  10. 【請求項10】 前記模擬遅延時間調整部は、 前記制御クロックが伝達される第1のノードと、前記フ
    ィードバッククロックが生成される第2のノードとの間
    に並列に接続される複数の遅延抵抗と、 前記複数の遅延抵抗に対応してそれぞれ設けられ、前記
    動作条件に応じてオンまたはオフされる複数の第1のス
    イッチ回路を有し、 各前記第1のスイッチ回路は、前記第1および第2のノ
    ードのいずれか一方と、前記複数の遅延抵抗のうちの対
    応する1つとの間に電気的に結合される、請求項1記載
    の同期型半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記模擬遅延時間調整部は、 前記第1のノードと前記第2のノードとの間に直接結合
    され、前記動作条件に応じてオンまたはオフされる第2
    のスイッチ回路をさらに有する、請求項10記載の同期
    型半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の遅延抵抗の各々は、 半導体基板上に形成された複数の補助遅延抵抗と、 前記複数の補助遅延抵抗のそれぞれと電気的に結合さ
    れ、各々が前記半導体基板上の同一配線層に形成される
    複数の第1の配線と、 前記同一配線層に形成され、前記第1のスイッチ回路を
    介して前記第1および第2のノードの前記いずれか一方
    と結合される第2の配線と、 前記同一配線層において、前記複数の第1の配線と前記
    第2の配線との間のそれぞれに対応する複数の領域のう
    ちの少なくとも1つに選択的に形成される第3の配線と
    を含む、請求項10記載の同期型半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記複数の遅延抵抗の各々は、 半導体基板上に形成された複数の補助遅延抵抗と、 前記複数の補助遅延抵抗のそれぞれと電気的に結合され
    る複数の第1の配線と、 前記同一配線層に形成され、前記第1のスイッチ回路を
    介して前記第1および第2のノードの前記いずれか一方
    と結合される第2の配線と、 前記複数の第1の配線と前記第2の配線との間にそれぞ
    れに電気的に結合される複数のプログラム素子とを含
    み、 前記複数のプログラム素子の各々における、前記複数の
    第1の配線のうちの対応する1つと前記第2の配線との
    間の電気的な結合および非結合の選択は、外部から不揮
    発的に設定される、請求項10記載の同期型半導体記憶
    装置。
JP2001029676A 2001-02-06 2001-02-06 同期型半導体記憶装置 Withdrawn JP2002230972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029676A JP2002230972A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 同期型半導体記憶装置
US09/907,589 US6426900B1 (en) 2001-02-06 2001-07-19 Synchronous semiconductor memory device performing data output in synchronization with external clock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029676A JP2002230972A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 同期型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002230972A true JP2002230972A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18893990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029676A Withdrawn JP2002230972A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 同期型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6426900B1 (ja)
JP (1) JP2002230972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543923B1 (ko) * 2003-08-21 2006-01-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자에서의 위상 지연 보상 장치 및 방법
US7038972B2 (en) 2003-03-04 2006-05-02 Samsung Eletronics Co., Ltd. Double data rate synchronous dynamic random access memory semiconductor device
US7525364B2 (en) 2006-03-23 2009-04-28 Fujitsu Microelectronics Limited Delay control circuit

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513806B1 (ko) * 2000-12-30 2005-09-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
US6614948B2 (en) * 2001-08-31 2003-09-02 International Business Machines Corporation Electrically switchable optical elements using wavelength locked feedback loops
US6930524B2 (en) * 2001-10-09 2005-08-16 Micron Technology, Inc. Dual-phase delay-locked loop circuit and method
US6552955B1 (en) * 2001-10-30 2003-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with reduced power consumption
US6759911B2 (en) * 2001-11-19 2004-07-06 Mcron Technology, Inc. Delay-locked loop circuit and method using a ring oscillator and counter-based delay
EP1324346B1 (en) * 2001-12-20 2008-02-27 STMicroelectronics S.r.l. Memory device
US7103126B2 (en) * 2002-01-17 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Method and circuit for adjusting the timing of output data based on the current and future states of the output data
KR100475054B1 (ko) * 2002-05-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 비트 구성에 상관없이 데이터 출력시간이 일정한 동기식반도체 장치 및 데이터 출력시간 조절 방법
US7474285B2 (en) * 2002-05-17 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
US6621316B1 (en) 2002-06-20 2003-09-16 Micron Technology, Inc. Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a counter and reduced size bi-directional delay line
US6727740B2 (en) * 2002-08-29 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a ring oscillator for timing coarse and fine delay intervals
JP2004145709A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100506063B1 (ko) * 2002-12-21 2005-08-05 주식회사 하이닉스반도체 셋업/홀드 타임 제어 장치
KR100540480B1 (ko) * 2003-04-30 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 데이터 신호와 어드레스 신호의 스큐를 감소시킬 수 있는메모리 장치
KR100543913B1 (ko) * 2003-05-31 2006-01-23 주식회사 하이닉스반도체 Sdr/ddr 모드를 지원하는 콤보형 동기식 디램
US6937076B2 (en) * 2003-06-11 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Clock synchronizing apparatus and method using frequency dependent variable delay
DE10344818B4 (de) * 2003-09-27 2008-08-14 Qimonda Ag Vorrichtung zum Kalibrieren der relativen Phase zweier Empfangssignale eines Speicherbausteins
US6940768B2 (en) * 2003-11-04 2005-09-06 Agere Systems Inc. Programmable data strobe offset with DLL for double data rate (DDR) RAM memory
US7065666B2 (en) * 2003-11-13 2006-06-20 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for generating a delayed clock signal
KR100678463B1 (ko) * 2004-12-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 데이터 출력 회로, 데이터 출력 방법, 및 반도체 메모리장치
KR100640629B1 (ko) * 2005-01-12 2006-10-31 삼성전자주식회사 동기식 반도체 메모리 장치의 지연 동기 루프 회로 및동기식 반도체 메모리 장치의 데이터 핀에 연결된 부하의정보를 생성하는 방법
US7130226B2 (en) * 2005-02-09 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Clock generating circuit with multiple modes of operation
JP2007122807A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその調整方法
US8045406B2 (en) * 2006-10-31 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Latency circuit using division method related to CAS latency and semiconductor memory device
US7675797B2 (en) * 2006-10-31 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. CAS latency circuit and semiconductor memory device including the same
KR100868252B1 (ko) * 2007-03-29 2008-11-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
KR20090063811A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 주식회사 하이닉스반도체 클럭생성회로 및 이를 이용한 데이터 출력장치
KR20110040538A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 레이턴시 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR20140082174A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 이용한 동작 방법
TWI682404B (zh) * 2018-10-12 2020-01-11 新唐科技股份有限公司 時序校正系統及其方法
CN115549655A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 澜起电子科技(昆山)有限公司 延迟装置及延迟控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232950A (ja) 1989-03-07 1990-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3729582B2 (ja) 1996-08-13 2005-12-21 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
KR100261215B1 (ko) 1997-07-29 2000-07-01 윤종용 클럭 버퍼 및 이를 포함하는 메모리 로직 복합 반도체장치
JP4190662B2 (ja) * 1999-06-18 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びタイミング制御回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038972B2 (en) 2003-03-04 2006-05-02 Samsung Eletronics Co., Ltd. Double data rate synchronous dynamic random access memory semiconductor device
KR100543923B1 (ko) * 2003-08-21 2006-01-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자에서의 위상 지연 보상 장치 및 방법
US7525364B2 (en) 2006-03-23 2009-04-28 Fujitsu Microelectronics Limited Delay control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US6426900B1 (en) 2002-07-30
US20020105838A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002230972A (ja) 同期型半導体記憶装置
KR100393714B1 (ko) 디지털 dll 루프 외에도 지연 라인을 포함하는 클럭발생 회로와 그것을 구비한 반도체 기억 장치
US9378799B2 (en) Semiconductor device having a memory and calibration circuit that adjusts output buffer impedance dependent upon auto-refresh commands
US10693460B1 (en) Fuse adjustable output driver
US6384674B2 (en) Semiconductor device having hierarchical power supply line structure improved in operating speed
US7903492B2 (en) Semiconductor device
US20110193590A1 (en) Semiconductor device and circuit board having the semiconductor device mounted thereon
KR101605463B1 (ko) 피브이티 변동에 둔감한 딜레이 라인을 갖는 지연 고정 루프회로
US6653877B2 (en) Semiconductor device capable of internally adjusting delayed amount of a clock signal
JP3398564B2 (ja) 半導体装置
JP2002124873A (ja) 半導体装置
JP2013021528A (ja) 半導体装置、及び出力バッファのインピーダンスを調整する方法
US8988952B2 (en) Semiconductor device having ODT function
US6339353B1 (en) Input circuit of a memory having a lower current dissipation
US8923077B2 (en) Semiconductor device operates on external and internal power supply voltages and data processing system including the same
KR100869985B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6318707B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11929749B2 (en) Methods and apparatuses for temperature independent delay circuitry
KR100571330B1 (ko) 반도체 장치
US7345948B2 (en) Clock circuit for semiconductor memories
US20040246045A1 (en) Voltage and time control circuits and methods of operating the same
Kuge et al. A 0.18-/spl mu/m 256-Mb DDR-SDRAM with low-cost post-mold tuning method for DLL replica
US6967893B2 (en) Integrated synchronous memory and memory configuration having a memory module with at least one synchronous memory
US6344763B1 (en) Semiconductor integrated circuit device that can suppress generation of signal skew between data input/output terminals
JP2002074961A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513