JP2002229547A - 画像表示システム及び画像情報伝送方法 - Google Patents
画像表示システム及び画像情報伝送方法Info
- Publication number
- JP2002229547A JP2002229547A JP2001030374A JP2001030374A JP2002229547A JP 2002229547 A JP2002229547 A JP 2002229547A JP 2001030374 A JP2001030374 A JP 2001030374A JP 2001030374 A JP2001030374 A JP 2001030374A JP 2002229547 A JP2002229547 A JP 2002229547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image information
- block
- pixels
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 39
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 39
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 2
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 abstract description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 55
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 208000016169 Fish-eye disease Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 108700042918 BF02 Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/137—Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/02—Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
供する。 【解決手段】画像表示装置と、制御装置と、を有する画
像表示システムであって、制御装置は、ブロック判別回
路部と、画像処理部と、記憶部と、同期信号生成部と、
を有し、ブロック判別回路部は、動画若しくは静止画を
判別し、判別結果に応じて前記画像情報の処理を異なら
しめ、判別結果が動画像の場合に処理された画像情報の
階調が前記判別結果が静止画像の場合に処理された画像
情報の階調よりも低くする。これにより、人間の認識度
が低い情報を削減し、実質的に高精細画像表示,高速動
画表示ができる。
Description
に関わり、特に表示の解像度,階調数,書換え速度を画
面内で切替え可能とした画像データの伝送方法に関する
ものである。
進んでおり、画像表示装置の主力であったCRTに代わ
り、液晶ディスプレイ,PDP(Plasma Display Pane
l),ELディスプレイ(Electroluminescent Displa
y)などのフラットパネルディスプレイが急速に普及し
始めている。また、FED(Field Emission Display)
などの技術開発も急速に進んでいる。更に、パーソナル
コンピュータ,DVD,デジタル放送などの普及に伴
い、高精細,高速動画の表示が必須となってきている。
このような画像表示装置の高性能化、特に高精細・高速
動画表示の要求は、今後も大きいと考えられている。特
に、液晶ディスプレイは、FPDの先駆的存在としてそ
の期待が大きいものと思われる。
の典型であるTFTアクティブマトリクス駆動方法につ
いて説明する。TFTアクティブマトリクス液晶ディス
プレイを駆動する際に線順次走査方式が採用されてお
り、各走査電極には、1フレーム時間ごとに1回走査パ
ルスが印加される。1フレーム時間としては1/60秒
程度がよく用いられ、このパルスは通常パネルの上側か
ら下に向かって順次タイミングをずらしながら印加す
る。従って、画素構成として、1024×768画素の
液晶表示装置では、1フレーム内に768本のゲート配
線を走査するので、走査パルスの時間幅は約22μs
[=(1/60)×(1/768)(秒)]である。
る1行分の画素の液晶に印加する液晶駆動電圧を走査パ
ルスに同期して一斉に印加する。ゲートパルスを印加さ
れた選択画素では走査電極に接続されたTFTのゲート
電極電圧が高くなり、TFTがオン状態になる。このと
き、液晶駆動電圧は、TFTのソース,ドレイン間を経
由して表示電極に印加され、表示電極と、対向基板上に
形成した対向電極との間に形成される液晶容量と、画素
に配置した負荷容量とを合わせた、画素容量を先述の2
2μsの時間内に充電する。この動作を繰り返すことに
より、パネル全面の画素容量には、フレーム時間ごとに
繰り返し液晶印加電圧が印加される。
上記のような動作を行うため、高精細になり表示する画
素数が増大するに伴い、走査パルスの時間幅は短くな
る。すなわち、短い時間内で画素容量を充電する必要が
ある。また、高速動画に対応するためには1フレーム時
間をさらに短くする必要があり、この場合も走査パルス
の時間幅は短くなる。
装置の駆動方式では、配線上の信号遅延,各画素への書
込み時間の不足,走査周波数数の増大などが原因とな
り、より高精細な表示に伴う表示周波数の上昇に対処す
ることは困難となりつつある。
光型画像表示装置において動画を表示する時に画質が劣
化することに関する報告が電気通信学会技術報告EID
96−4,pp.19−26(1996−06)などに記
載されている。この報告によると、ホールド発光してい
る動画と人間の動画追従視の際の視線移動との不一致に
より、動画にぼやけが発生するため、動画表示の画質が
低下してしまう。この動画表示の画質低下質を改善する
には、フレーム周波数をn倍速化するなどの方法がある
ことも記載されている。フレーム周波数をn倍化する方
法とは、液晶ディスプレイなどのホールド発光型画像表
示装置で動画を鮮明に映し出す際に、表示周波数を高く
する方法である。しかし、既に述べたように、現行の画
像の表示方法や画像表示装置の駆動方法では、表示周波
数の上昇は限界に近づいている。
表示に対応するために、配線上の信号遅延の要因である
配線抵抗,配線容量を低減できるように、新材料が検討
されている。また、画素への書込み能力を向上させるた
めに、従来のアモルファスシリコンを用いた薄膜トラン
ジスタ(TFT)からポリシリコンを用いたTFTが近
年製品化されている。
は、解像度を変えるために、1ライン選択と複数ライン
同時選択とを切替える手段を有する液晶画像表示装置を
示している。しかし、この技術では、解像度がライン上
で一定である。しかも、高精細と高速表示を両立させる
方法については、言及されていない。更に、特開平09
−329807号公報は、低消費電力化のために、ブロ
ック選択手段を有し、書き換わった画像のみをブロック
単位で書き換える液晶画像表示装置を示している。しか
し、全画面書き換わる動画表示時は、前述の配線上の信
号遅延や書込み能力の限界により高速動画像表示は困難
である。
制御装置(所謂グラフィックコントローラボード)から
画像表示装置への画像伝送について考える。画像表示装
置として画素数1024×768画素の従来の液晶ディ
スプレイを例にとると、赤,緑,青各色8ビット(16
00万色表示)で、フレーム周波数60Hzとすると、
ビットレートは、約1.1Gbps であり、とても1本
のデータ線では転送できない。そこで、例えば24本の
データ線を使って、1本あたりのビットレート落として
液晶パネルへ伝送している。従って、高精細,高速表示
に対応した画素数の増大と周波数の増大に伴い、画像制
御装置の画像処理及び、画像制御装置と画像表示装置間
の伝送が困難である。
あるいは高速動画対応表示を行うためには、短い時間内
に液晶駆動電圧を画素容量に充電する必要があり、高精
細,高速動画に対応した駆動方法が必要である。更に
は、画像制御装置の画像処理及び、画像制御装置の画像
表示装置間の伝送が困難であり、益々要求が高まる高精
細表示および動画表示ができる駆動方法,伝送方法を解
決しなければならない。また、将来、配線材料やアクテ
ィブ素子の能力が向上してもそのまま適用できる柔軟な
手順構成の画像駆動方法,伝送方法が望まれる。
時は、画像が高速に書き換わっているために、それほど
精細度,階調数を高めなくても、十分な画質と認識され
る。一方、静止画表示時は、高速に書き換える必要は無
いが、十分な画質と認識されるには高精細表示が要求さ
れる。
表示とに対する人間の視覚特性を利用し、認識度が低い
情報を削減し、実質的に高精細画像表示と高速動画表示
とを両立できる表示に適合した画像伝送方法を提供する
ことにある。
表示とに対する視覚の特性を利用し、実質的に高精細/
高速動画表示を実現するために、動画の精細度を低減し
高速書換えする領域と、静止画を低速書換えで高精細表
示する領域とを任意に切替可能な画像表示に適合した画
像伝送方法を提供することにある。
像制御装置,画像表示装置とからなり、高精細表示と高
速動画表示とを両立できる各装置間の画像伝送方法を有
する画像表示システムを提供することにある。
成するために、画像情報を表示するマトリクス状に配置
された複数の画素を有する画像表示装置と、画像表示装
置への画像情報を送信する画像制御装置と、を有するシ
ステムの画像制御装置から画像表示装置への画像情報の
伝送方法において、画像制御装置は、複数の画素はm個
(mは2以上の自然数)の画素ブロック単位で分割され
たブロック状態の情報が付加された各画素ブロック単位
に対応する画像情報を処理し、画像情報の状態に対応し
てデータ転送周期を制御する画像伝送方法を提案する。
リクス状に配置された複数の画素を有する画像表示装置
と、画像表示装置への画像情報を送信する画像制御装置
と、を有するシステムの画像制御装置から画像表示装置
への画像情報の伝送方法において、画像制御装置は、1
画面に対応する画像情報の状態を画素ブロック単位で判
別し画素ブロック単位に対応する画像情報にその状態の
情報を付加するブロック状態判別回路を有し、ブロック
状態判別回路により状態の情報が付加された各画素ブロ
ック単位に対応する画像情報を処理し画像情報の状態に
対応してデータ転送周期を制御する画像伝送方法であ
る。
動画状態及び静止画状態であり、画像制御装置が制御す
る静止画状態に対応するデータ転送周期を、動画状態に
対応するデータ転送周期のn倍として伝送する画像伝送
方法である。更には動画状態である画素ブロックの情報
について、階調を圧縮、若しくは解像度を圧縮して伝送
する画像伝送方法である。これにより、動画状態は、1
画面分の画像情報を圧縮し、高速で転送し、静止画状態
は、1画面分の画像情報を低周期で転送することがで
き、液晶表示装置で高速動画表示と高精細静止画表示が
両立できる。
ックの情報について、フレーム間の補間データを生成し
て伝送することにより、動画像のぼやけを無くした鮮明
な動画像を得ることができる。更に、好ましくは、動画
状態である画素ブロックの情報について、画像情報の動
き速度に対応した圧縮率で伝送することで、静止画領域
は高精細で表示でき、高速動画領域は鮮明な動画像の表
示を得ることができ、動きの遅い動画像は、精細度を高
めて鮮明な動画表示を得ることができる。
発生装置と、画像情報を表示する画像表示装置に対応し
て画像情報を変換する画像制御装置と、画像制御装置か
らの画像データに対応して画像を表示する画像表示装置
とを有する画像表示システムの画像伝送方法において、
画像表示装置の1画面分の画像データが少なくても動画
像領域と静止画像領域とのいずれかを有し、それぞれの
画像領域が動画、或は静止画を示す判別データを有し、
判別データに対応して、動画像データは、画素数若しく
は階調数の少なくてもいずれかを圧縮して、静止画像デ
ータの1/nとし、静止画像データの伝送においては、
少なくても転送周期を動画像データのn倍とし、異なる
画像領域の画像データの転送レートを等しくして画像デ
ータを転送する画像伝送方法を提案する。
m1×m2の画素単位で画像データを圧縮し、例えば、
2×2,2×1,4×4,4×2,8×8,8×4,8
×2単位で表示画素が正方形、若しくは長方形が望まし
い。液晶表示装置は、線順次走査方式を採用するため
に、長方形の単位で画像を圧縮し、長手方向を、液晶表
示装置の走査線に対応させることで、同時に複数画素を
書込み可能となるための、高精細,高速の表示ができ
る。
画用のメモリとを有し、事前に各画像データを判別デー
タに応じてそれぞれのフレームメモリに書き込んでおく
ことで、画像データの読み出し転送を高速に実現でき
る。
に対しては、n倍速の動き補正データを生成し、画像表
示装置に転送する事で、ホールド型表示装置の動画質を
向上できる。ここで、n倍速データは、好ましくは、2
倍速、更に好ましくは4倍速のデータである。前述のE
ID96−4,pp.19−22 によれば、2倍速表示
で動画像の許容限を実現でき、4倍速表示で検知限を実
現する事ができる。
速表示が必要な時には、画像圧縮により画像データ量を
大幅に低減し、さほど高速表示が必要無い時には、画像
圧縮を低減して画像データを転送する事で、動画の動き
速度に応じた表示が可能となる。
ドウの大きさ,表示解像度に合わせて画像圧縮率を変え
て効率良く画像データを転送する。更には、表示階調,
表示階調比に応じて画像データを圧縮することで、効率
良く伝送できる。
なるブロック単位で動画・静止画のフラグを有し、1画
面分の画像情報をそのフラグに対応して、静止画フラグ
の領域は、動画フラグの領域のn倍の伝送周波数で伝送
する伝送システムを用いて、画像情報を伝送する放送形
態を提供する。更に、この静止画・動画に伝送周波数単
位で分けたものを、動画圧縮方式であるMPEG等の圧
縮を適応すれば、更に圧縮率が高くなり、小さい伝送経
路で大きな情報を伝送することができる。
ユーザの保有する画像システムの表示画素数,表示フレ
ーム周波数を事前若しくは、リアルタイムで確認し、そ
の画像システムに応じて放送利用料金を課金するシステ
ムを提供する。本発明の伝送方式は、圧縮率が高く、高
精細の静止画及び高速の動画を伝送することができ、従
来のTVでは、通常の精細度(NTSC)で画像を鑑賞
し、例えば、高精細・高速の表示が可能な画像システム
の保有者には、追加料金を課金する。
本発明の画像伝送方法及びそれを用いた画像表示システ
ムの実施形態について説明する。 (全体構成)図1は、本発明による画像表示システムの
全体構成を示すブロック図である。本実施形態の画像表
示システムは、画像制御装置60と、画像表示装置70
とを備えている。具体的な製品の例としてはテレビ,パ
ーソナルコンピュータ等が存在する。もちろん他の製品
用途もある。
ップ61と、フレームメモリ62を有しており、例えば
画像発生装置10からの画像情報がバス200を通し
て、入力インターフェース200Aより入力され、グラ
フィック制御チップ61により所望の画像データ形式に
変換され、出力インターフェース201Aから出力ケー
ブル201を通して画像表示装置70へ伝送する。
外部からデジタルTV100の、デジタルカメラ101
の、スキャナ102の、デジタルビデオカメラ103
の、インターネット104等の、画像情報を受信機12
で受けて、バス200を通して画像制御装置60と画像
情報、コマンドのやり取りを行う。このとき、画像発生
装置10は、好ましくは、各画像情報のデータフォーマ
ットから動画・静止画のフラグを生成するフラグ生成回
路13を有する。ただし、フラグ生成回路13を除いて
ソフトウエアで生成することも可能である。また、グラ
フィック制御チップ61は、クロック生成回路61A
と、同期信号生成回路61Bと、ブロック毎の圧縮デー
タ生成回路61Cと、ブロック圧縮データのアドレス生
成回路61Dと、ブロックの状態判別回路61Eと、入
出力インターフェース200A,201Aと、圧縮データの
フレームメモリ62とを有している。
画素ブロック単位で、ブロックの状態を判別して、その
ブロック状態に応じて画像制御装置60から画像表示装
置70へのデータの圧縮率,伝送周期を変化させるとい
うものである。 (実施例1)まず、図2に本発明の画像圧縮方式の実施
例を示す。ここで、図2は、4×4画素(m=16画
素)を例にとり、画素内の数字は、256階調表示した
ときのそれぞれの階調を0〜255で示してある。例え
ば、元画像データ500は、このブロック単位でブロッ
ク状態判別回路61Eで、静止画と判別された時は、静
止画は精細度が重要であるため、静止画非圧縮画像デー
タ510のように画像変換(16個の画像データ)を行
わない、または、後述するが、画像圧縮を階調数の低減
で行うが、精細度は低減させないような圧縮を行う。一
方、ブロック状態判別回路61Eで動画と判別された時
は、動画は、頻繁に画像が変化するために、解像度,階
調数を低減しても画質の劣化を感じさせない人間の視覚
を利用して、例えば2×2画素単位で解像度を圧縮し、
4個の画像データ530として圧縮変換を行う。これに
より、16のデータを4個に圧縮することができる。
を図3に示す。図1の同期信号生成回路61Bで動画用
垂直同期信号400と、周期がその4倍の静止画用垂直
同期信号401を生成し、更に、ブロック毎の画像情報
よりブロック判別回路61Eで判別信号410を生成す
る。この判別信号410に応じて、動画データ300,
静止画データ320を伝送する。この時、静止画データ
320は、静止画用垂直同期信号401に対応し、動画
用垂直同期信号400の4回分で1画面分のデータを伝
送する。また、動画データ300は、動画用垂直同期信
号400毎に新しい画像を伝送する。この時、画像デー
タを同じ解像度、同じ階調数で伝送すると動画データが
4倍の伝送レートを必要とする。
くするために、図2に示した画像圧縮を用いて伝送する
必要がある。圧縮データの伝送について、図4を用いて
説明する。図1のブロック状態判別回路61Eのデータ
によって、ブロック単位で動画か静止画かの判別を行
う。500A〜500Eは、静止画の元画像であり、静
止画画像は変化が無く500A〜500Eの元画像は時
間的に一定である。501A〜501Eは、動画の元画像で
あり、動画画像の元画像は、動きに応じで毎フレーム変
化している。
止画は第1フレーム510Aで2×2画素の内の1画素
データを伝送し、第2フレーム510Bで2×2画素の
第1フレームとは異なる1画素のデータを伝送し、同様
に第3フレーム510C,第4フレーム510Dでそれ
ぞれとは異なる1画素データを伝送して、静止画が成立
するように伝送する。
×2画素の平均値をとり4画素同一データを伝送し、第
2フレーム530Bで画像が移動したため、2×2画素
を平均して4画素同一データを伝送し、同様に第3フレ
ーム530C,第4フレーム530Dも2×2画素を平
均して4画素同一データを伝送する。このようにすれ
ば、動画,静止画の伝送レートを略等しくして伝送でき
る。従って、静止画領域は高精細な表示が実現でき、動
画領域は鮮明な動画表示が可能となる。 (実施例2)次に、実施例1で示した画像情報の伝送シ
ーケンスとは異なる実施例を図5に示す。
直同期信号400と、周期がその4倍の静止画用垂直同
期信号401を生成し、更に、ブロック毎の画像情報よ
りブロック判別回路61Eで判別信号410を生成す
る。この判別信号410は3つのレベルを有し、この判
別信号410に応じて、動画データ300,低速動画デ
ータ310,静止画データ320を伝送する。ここで、
低速動画データとは動きの小さい動画データを示し、動
画,静止画の中間の画像伝送を行う。図3と同様に、静
止画データ320は、静止画用垂直同期信号401に対
応し、動画用垂直同期信号400の4回分で1画面分の
データを伝送し、動画データ300は、動画用垂直同期
信号400毎に新しい画像データを伝送する。一方、低
速動画データ310は、動画用垂直同期信号400の2
回分で1画面のデータを伝送する。この時、画像データ
を同じ解像度、同じ階調数で伝送すると動画データが4
倍の伝送レートを必要となるため、図4に示したように
動画データは、解像度を1/2に画像圧縮し、低速動画
データは、縦若しくは横方向のどちらか一方の解像度を
1/2に画像圧縮して画像情報を伝送する。従って、静
止画は、高精細の表示を、低速動画は、高い解像度を有
する鮮明な動画表示を、動画は、鮮明な動画表示が実現
できる。 (実施例3)更に、実施例1,2の画像情報の伝送シー
ケンスにおける特別な場合の実施例を図6に示す。実施
例1,2において、1画面全領域が動画領域の場合、動
画用垂直同期信号400に応じて、動画データ300
が、毎フレーム伝送され、画面全領域を動画表示する事
ができる。実施例1,2と同様に、解像度を1/2にし
て鮮明な高速動画を表示することができる。一方、1画
面全領域が静止画の場合は、静止画用垂直同期信号40
1に応じて、静止画データ320を動画用垂直同期信号
400の4回分で伝送し、全画面高精細な静止画表示を
実現できる。 (実施例4)次に、ブロック判別信号410に対応した
画像圧縮方式の実施例について、図7を用いて説明す
る。元画素画像データ500とすると、画像表示装置7
0で表示可能であれば、静止画表示領域は、元画像デー
タと同様な静止画非圧縮画像データ510を図5のシー
ケンスに従って伝送する。また、動画領域は、画像情報
を1/4(解像度1/2)に圧縮した圧縮画像データ5
30を、図5のシーケンスで伝送する。更に、低速の動
画領域は、画像情報を2×2画素内で2階調に近似した
圧縮画像データ520を図5のシーケンスで伝送する。
画像の圧縮が必要であれば、静止画画像は、2×2画素
を3階調に圧縮した圧縮画像データ511を伝送する。
更に、画像圧縮が必要であれば、2×2画素を2階調に
圧縮し圧縮データ512を伝送する。これにより、2×
2画素のブロック単位で伝送すれば、動画用垂直同期信
号2フレーム分で伝送できる。階調数を圧縮するが、解
像度は低減させる異なる伝送することができる。 (実施例5)実施例4より更に画像圧縮した画像圧縮方
式の実施例を図8に示す。実施例8は、ブロック判別信
号410に対応して、画像データを伝送する実施形態
1,2に適用する。前述の実施形態では、2×2画素単
位で画像圧縮を行ったが、実施例8では4×4画素単位
で画像圧縮を行い、静止画像は、4×4画素単位で、4
階調に近似した静止画圧縮画像データ513を伝送し、
低速動画は、4×4画素を任意の2階調に近似した圧縮
画像データ522を伝送し、動画像は、4×4画素を2
階調に近似し、更に2×2画素単位で1階調近似した動
画圧縮画像データ531を伝送する。この圧縮を用いる
事で伝送レートを低減することができる。また、階調数
は低減するが高精細の静止画データの伝送及び、階調数
と解像度が低下するが高速の画像データ伝送が実現でき
る。この画像データを画像表示装置で表示することによ
り人間の視覚には、鮮明な高速動画と高精細の静止画表
示を実現することができる。 (実施例6)実施例5を更に画像圧縮した画像圧縮方法
の実施例を図9に示す。実施例6は、ブロック判別信号
410に対応して、画像データを伝送する実施例1,2
に適用する。実施例6では、画像判別のブロック単位を
8×4画素単位とした。元画像データ500を静止画の
場合は、非圧縮画像データで伝送することが好ましい
が、画素数,画面サイズが大きくなると、伝送レート、
及び画像表示装置の表示性能に依存し、伝送,表示が困
難になる。そこで、静止画表示時は、8×4画素のブロ
ック単位で、4階調に画像圧縮したデータ515を伝送
する。更には、2階調に圧縮してデータを伝送する。ま
た、動画表示時は、画素を1階調に圧縮し、更に、8×
4画素のブロック単位内を4階調532、更には、2階
調533に近似した画像圧縮データを伝送する。これに
より、画像伝送の圧縮効率を増大させることができる。 (実施例7)動画に対応した画像データ生成の実施例を
図10に示す。一般に、画像データは60Hz程度のフ
レーム周期で伝送され、従来技術で述べたようにホール
ド型の表示では、動画像が不鮮明になる。そこで、元画
像データ500A,500Bが60Hzの伝送周期で伝
送されるとすると、元画像データを1/4に圧縮し、圧
縮画像データ531A,531Bを生成し、画像圧縮し
た分を画像データの動き補正をして、補間画像データ5
32A,533A,534Bを生成し伝送する。これに
より伝送レートを上げることなく、4倍速(伝送周期2
40Hz)のデータ伝送を行うことができる。元画像5
00A,500Bを等分して補間画像データを生成する
ことができるが、数フレームから動画像物体の加速度を
検出し、補間データを生成することが好ましい。補間画
像データを生成し、画像表示装置70へ伝送し、表示す
ることで鮮明な動画像表示を実現できる。 (実施例8)実施例7の動画像の補正データを生成して
画像を表示する画像表示システムの実施例を図11に示
す。実施例8は、実施例1の図1の画像制御装置60が
動き補正n倍速データ生成回路63を有し、判別回路1
4でブロック毎に判別された判別データにより動画像領
域は画像の解像度を圧縮し、n倍速のデータに割り当て
る。一方、判別回路14で判別された判別データにより
静止画像領域に指定された画像は、解像度を低下させず
に、フレーム周期を低下させて高精細な画像データを伝
送する。これにより、動画,静止画によらず伝送レート
を上げることなく、伝送でき、画像表示装置70で高精
細の静止画と鮮明な動画表示を得ることができる。
画画像データは、静止画用メモリ62Aに、動画像デー
タは、動画像用メモリ62Bに保持することで、データ
の書き込み、読み出しが簡略化できる。つまり、動画,
静止画の圧縮画像データを伝送順にそれぞれのメモリに
保持することで、読み出し時に、動画,静止画領域の形
状と座標データのみを保持しておくのみで画像情報のデ
ータ量が低減できる。 (実施例9)次に、実施例1〜8を用いた放送形態の実
施例を図12に示す。放送局600は、例えばTVカメ
ラで所得した動画像601と、例えば、デジタルスチル
カメラやCGの静止画像602を有し、それぞれの画像
データをメモリ601Aと602Aに保持し、用途に合
わせて動画と静止画の混在した画像603を生成し、実
施形態1〜8の方法で画像データを圧縮整理して、その
後、放送用の圧縮形態であるMPEG4等の圧縮をかけ
て、メモリ606に保持する。メモリ606は、605
にデータフォーマットと記述し、604に画像データを
保持する。この圧縮画像データを無線若しくは有線61
0でコンシューマーに提供する。コンシューマーは、無
線若しくは有線611で放送局からの画像情報を受信機
12で受信し、まず放送形態の圧縮方式をデコーダ15
でデコードする。その後、画像情報を画像制御装置60
へ伝送し、実施形態1〜8の方法で画像表示装置へ画像
情報を伝送する。以上のような放送形態において、放送
局は、コンシューマーは、実施形態1〜8の制御をする
画像制御装置及びそれを表示できる画像表示装置を有す
る場合は、事前若しくはリアルタイムでコンシューマー
のハード環境を登録し、放送利用料金を課金することが
できる。また、従来の画像制御装置及び画像表示装置を
有するコンシューマーは、事前若しくはリアルタイムで
コンシューマーのハード環境を登録し、上記とは異なる
放送料金を課金することができる。従来の画像表示シス
テムを有するユーザは、動画と静止画を分けた表示をす
ることができないので、受信したデータをエンコードし
た後、例えば、動画領域である画像データは、図10の
531A,531Bの周期で、静止画領域である画像デ
ータは、図4の510A,510Eの画像データをどち
らも同一周期で受け取り表示する事になり、低精細の表
示で、ホールド型表示の画像表示装置の場合は動画像性
能が低下することになる。よって、実施例9における放
送形態によって静止画,動画ともに高画質な表示を行う
ことが可能となる。 (実施例10)次に、本画像表示システムに用いる画像
表示装置70の実施例を図13〜図19に示す。
域を分離して表示できる画像表示装置の画素回路構成の
実施例を示す等価回路図である。実施例10は、2×2
画素の4画素を1ブロック単位とした画素回路構成であ
り、この画素回路構成を多数配置して、画像表示装置の
全表示エリアを形成する。なお、以下、本発明の画像表
示システムに適用する画像表示装置は、液晶ディスプレ
イには限定されず、ELD,FED,PDPなどへの応
用展開も可能であるが、ここでは、最も好適である液晶
ディスプレイを例として本発明を説明する。
置を背面に備え、偏光板を有する一対の透明基板とこの
一対の透明基板間に挟まれた液晶層とを有し、液晶層に
電界を印加して液晶層の配向状態を制御し、画像を表示
する。
各画素の構成要素すべてには番号を付与していないが、
それぞれの構成要素の番号の後に、左上の画素はA、右
上の画素はB、左下の画素はC、右下の画素はDと、そ
れぞれの文字を付与し、更に文字の後に、赤,緑,青の
ピクセルに対応してそれぞれR,G,Bの文字を付与する
ものとする。実施例10においては、1ブロックは、赤
(50AR,50BR,50CR,50DR),緑(5
0AG,50BG,50CG,50DG)、青(50A
B,50BB,50CB,50DB)の3ピクセルから
なる1画素50A,50B,50C,50Dの4画素より
形成される。4画素に共通の走査配線20が中央に形成
され、走査配線20には、第1のスイッチである12個
の薄膜トランジスタ(24AR,24BR,24CB,
24DB等)のゲートが接続されている。また、第1の
スイッチである薄膜トランジスタ24AR,24AG,
24ABのドレイン電極には、ブロック選択信号配線2
1Aが、薄膜トランジスタ24BR,24BG,24B
Bのドレイン電極には、ブロック選択信号配線21B
が、薄膜トランジスタ24CR,24CG,24CBの
ドレイン電極には、ブロック選択信号配線21Cが、薄
膜トランジスタ24DR,24DG,24DBのドレイン
電極には、ブロック選択信号配線21Dが、接続されて
いる。また、上記第1のスイッチである薄膜トランジス
タのソース電極には、第2のスイッチである薄膜トラン
ジスタ(23AR,23BR,23CB,23DB等1
2個)のゲート電極が接続されている。更に、第2のス
イッチである薄膜トランジスタのドレイン電極には、そ
れぞれ赤色画像信号配線22R,緑色画像信号配線22
G,青色画像信号配線22Bが接続され、第2のスイッ
チである薄膜トランジスタのソース電極には、それぞれ
ピクセルの電極が接続され、液晶層を挟んで、対向電極
(26AR,26BR,26CB,26DB等)が接続
され、ピクセル部(25AR,25BR,25CB,、
25DB等)を形成している。なお、対向電極は、全画
素で共通化され、ピクセル部(25AR,25BR,2
5CB,25DB等)には保持容量が並列に形成されて
いる。このような画素構成とすることで、前述の動画と
静止画の領域を分離した像域分離の表示が可能となる。
各配線に印加する駆動電圧波形を図14に示す。j番目
の走査配線Y(j)について考える。走査配線Y(j)に
は、フレーム周期34毎に第1のスイッチである薄膜ト
ランジスタをオンさせるためのゲート電圧30が印加さ
れる。このゲート電圧30に同期して、静止画表示する
領域においては、判別信号410に応じて4フレーム毎
にブロック選択信号配線X(i)1〜X(i)4である21A
〜21Dにそれぞれ32A〜32Dの電圧が印加され、
ゲート電圧30に同期して赤色D(i)R,緑色D(i)G,
青色D(i)B に対応した画像信号31が第2のスイッチ
を通して画素に印加される。従って、50A,50B,5
0C,50Dのいずれかの画素のみが選択される。ま
た、選択されていない画素は、4フレーム間電圧は保持
される。一方、動画表示する領域においては、判別信号
410に応じて、フレーム毎にブロック選択信号配線X
(i)allである21A〜21Dにそれぞれ33の電圧が
印加され、ゲート電圧30に同期して赤色D(i)R,緑
色D(i)G,青色D(i)B に対応した画像信号31が第
2のスイッチを通して画素に印加される。従って、50
A,50B,50C,50Dのすべての画素に同一信号
が印加され、4画素同一の表示をフレーム毎に書き換え
ることが可能となる。j+1番目の走査配線Y(j)につ
いても、j番目の走査配線と同様に高精細表示領域であ
るか、低精細表示領域であるかを判別し、上記駆動波形
を入力することで、像域分離の表示が可能となる。従っ
て、高精細領域に静止画画像を低精細領域に動画画像を
表示すると、動画と静止画が混在した表示においても、
動画は高速書き換えで、静止画は高精細な表示である高
密度な表示が実現できる。また、図5に示すように低速
動画の表示をする時には、判別信号410に応じてX
(i)1〜X(i)4の複数本を選択することで、2フレーム
で表示することも可能である。
路構成の実施例を図15に示す。これは2×2画素を1
ブロック単位とした場合の実施例であり、この構成が多
数配置されることで全表示エリアを形成する。尚、1ブ
ロック単位は4画素に限定されるものではない。なお、
本発明の像域分離表示方式を用いた表示装置は液晶ディ
スプレイに限定されるものではなく、ELディスプレ
イ,FED,PDP等へ適用も可能であるが、最も好適
である液晶ディスプレイを例にとり実施した。また、実
施例10では、照明装置を背面に具備し、偏光板を有す
る一対の透明基板と、前記一対の透明基板間に挟持され
た液晶層とを有し、液晶層に電界を印加することで液晶
層の配向状態を制御し表示を行う液晶表示装置を実施し
た。実施例10においては、1ブロックは、赤(50A
R),緑(50AG),青(50AB)の3ピクセルから
なる1画素50Aと図面に記号を省略したが、50B,
50C,50Dの4画素より形成される。なお、図15
は4画素を示している。各画素の構成要素にすべての番
号は付与していないが、それぞれの構成要素の番号の後
には、左上の画素をA,右上の画素をB,左下の画素を
C,右下の画素をD、とそれぞれの位置を示す文字を付
与し、更にその文字の後に、赤,緑,青のピクセルに対
応してそれぞれR,G,Bを付与するものとする。4画
素は共通の走査配線20を中央に有し、走査配線20に
は、第1のスイッチである12個の薄膜トランジスタ
(24AR,24BR,24CB,24DB等)のゲー
トが接続されている。また、第2のスイッチである薄膜
トランジスタ23AR,23AG,23ABのゲート電
極には、ブロック選択信号配線21Aが、薄膜トランジ
スタ23BR,23BG,23BBのゲート電極には、
ブロック選択信号配線21Bが、薄膜トランジスタ23
CR,23CG,23CBのゲート電極には、ブロック
選択信号配線21Cが、薄膜トランジスタ23DR,2
3DG,23DBのゲート電極には、ブロック選択信号
配線21Dが、接続されている。また、第2のスイッチ
のドレイン電極には電極(26AR,26BR,26C
B,26DB等)が接続されそれぞれが共通化されてい
る。上記第1のスイッチである薄膜トランジスタのドレ
イン電極には、それぞれ赤色画像信号配線22R,緑色
画像信号配線22G,青色画像信号配線22Bが接続さ
れ、上記第1のスイッチである薄膜トランジスタのソー
ス電極がピクセルの電極となり、第2のスイッチである
薄膜トランジスタ(23AR,23BR,23CB,2
3DB等12個)のソース電極には、それぞれ対向電極
が形成され、ピクセル電極と対向電極間に液晶層が挟持
されピクセル部(25AR,25BR,25CB,25
DB等)を形成している。なお、ピクセル部(25A
R,25BR,25CB,25DB等)には保持容量が
並列に配置されている。本画素構成とすることで、前述
の動画と静止画の領域を分離した像域分離の表示が可能
となる。
加する駆動電圧波形は、図14と同様である。従って、
高精細領域に静止画画像を低精細領域に動画画像を表示
すると、動画と静止画が混在した表示においても、動画
は高速書き換えで、静止画は高精細な表示である高密度
な表示が実現できる。
路構成の実施例を図16に示す。ここで、2×2画素を
1ブロック単位とした場合の実施例であり、この構成が
多数配置されて全表示エリアを形成する。1ブロック単
位は4画素に限定されるものではないが、配線の増加等
による開口率の低下を考えると4画素1ブロックが好ま
しい。なお、本発明の像域分離表示方式を用いた表示装
置は液晶ディスプレイに限定されるものではなく、EL
ディスプレイ,FED,PDP等へ適用も可能である
が、最も好適である液晶ディスプレイを例にとり実施し
た。また、実施例10では、照明装置を背面に具備し、
偏光板を有する一対の透明基板と、前記一対の透明基板
間に挟持された液晶層とを有し、液晶層に電界を印加す
ることで液晶層の配向状態を制御し表示を行う液晶表示
装置を実施した。1ブロックは、赤(50AR),緑(5
0AG),青(50AB)の3ピクセルからなる1画素5
0Aと50B,50C,50Dの4画素より形成され
る。なお、図16は4画素を示しており、各画素の構成
要素にすべての番号は付与していないが、それぞれの構
成要素の番号の後には、左上の画素をA,右上の画素を
B,左下の画素をC,右下の画素をDとする文字を構成
要件の番号の後に付与し、更に、赤,緑,青のピクセル
に対応し他文字、それぞれR,G,Bを位置を示す文字
の後に付与するものとする。4画素は共通の走査配線2
0を中央に有し、走査配線20には、第1のスイッチで
ある12個の薄膜トランジスタ(24AR,24BR,
24CB,24DB等)のゲートが接続されている。ま
た、第1のスイッチである薄膜トランジスタ24AR,
24AG,24ABのドレイン電極には、それぞれ赤色
画像信号配線22R,緑色画像信号配線22G,青色画
像信号配線22Bが接続されている。第2のスイッチで
ある薄膜トランジスタ(23AR,23AG,23AB)の
ゲート電極に、ブロック選択信号配線21Aが、薄膜ト
ランジスタ(23BR,23BG,23BB)のゲート
電極には、ブロック選択信号配線21Bが、薄膜トラン
ジスタ(23CR,23CG,23CB)のゲート電極
には、ブロック選択信号配線21Cが、薄膜トランジス
タ(23DR,23DG,23DB)のゲート電極に
は、ブロック選択信号配線21Dが、接続されている。
また、上記第1のスイッチである薄膜トランジスタのソ
ース電極と、第2のスイッチである薄膜トランジスタの
ドレイン電極が接続されている。更に、第2のスイッチ
である薄膜トランジスタのソース電極には、それぞれの
ピクセル電極が接続され、ピクセル電極と対向電極(2
6AR,26BR,26CB,26DB等)間に液晶を
挟持してピクセル部(25AR,25BR,25CB,
25DB等)を形成している。なお、対向電極(26A
R,26BR,26CB,26DB等)は、全画素で共
通化されている。なお、ピクセル部(25AR,25B
R,25CB,25DB等)には保持容量が並列に形成
されている。本画素構成とすることで、像域分離の表示
が可能となる。
加する駆動電圧波形は、図14と同様である。従って、
高精細領域に静止画画像を低精細領域に動画画像を表示
すると、動画と静止画が混在した表示においても、動画
は高速書き換えで、静止画は高精細な表示である高密度
な表示が実現できる。
路構成の実施例を図17に示す。ここで、2×2画素を
1ブロック単位とした場合の実施例であり、この構成が
多数配置されて全表示エリアを形成する。1ブロック単
位は4画素に限定されるものではないが、配線の増加等
による開口率の低下を考えると4画素1ブロックが好ま
しい。なお、本発明の像域分離表示方式を用いた表示装
置は液晶ディスプレイに限定されるものではなく、EL
ディスプレイ,FED,PDP等へ適用も可能である
が、最も好適である液晶ディスプレイを例にとり実施し
た。また、実施例10では、照明装置を背面に具備し、
偏光板を有する一対の透明基板と、前記一対の透明基板
間に挟持された液晶層とを有し、液晶層に電界を印加す
ることで液晶層の配向状態を制御し表示を行う液晶表示
装置を実施した。本実施例においては、1ブロックは、
赤,緑,青の3ピクセルを1画素としたとき4画素より
形成される。画素構造は、走査配線40に1ピクセル毎
にスイッチである薄膜トランジスタ(41AR,41A
G,41AB等)のゲート電極が接続され、薄膜トラン
ジスタ41のドレイン電極には、それぞれ赤色画像信号
配線43R,緑色画像信号配線43G,青色画像信号配
線43Bが接続されている。また、薄膜トランジスタ4
1のソース電極にはピクセル電極が接続され、ピクセル
電極と対向電極44間に液晶層が挟持され、ピクセル部
42を形成している。なお、対向電極44は、横方向2
ピクセル毎に共通化されており、更に、1ライン毎に共
通化され、2種の対向電極44A,44Bで構成する。
本構成とすることで、前述の実施例1から実施例3と比
較して画素構造が簡略化され作製プロセスも低減でき低
コスト化が図れる。
各配線に印加する駆動電圧波形を図18に示す。i番目
及びi+1の走査配線40のGi,Gi+1について考
える。走査配線Giには、フレーム周期34毎に2レベ
ルのゲート電圧30Aが印加し、走査配線Gi+1に
は、Giとは2レベルのゲート電圧を反転させた30B
を同時に印加する。説明のため、時間35の領域を高精
細表示領域、時間36の領域を低精細表示領域とする。
このとき、高精細表示時間35には、対向電極44の電
位37Aと高くし、その時の画像信号35Aも同時に高
くし、ゲート電圧30A,30Bの2レベルの低いレベ
ルでは薄膜トランジスタ41がONしないようにし、ゲ
ート電圧30A,30Bの2レベルの高い電位レベルで
のみ薄膜トランジスタ41をONするようにし、2×2
画素(12ピクセル)の内、6ピクセルに書込み、残り
の6ピクセルは保持される。次のフレームで、走査配線
40のGiとGi+1の電圧レベルを反転し、前フレー
ムで書込まれたピクセルのデータは保持し、前フレーム
で保持されだピクセルのデータは書き換える。一方、低
精細表示時間36には、対向電極44の電位37Bと低
くし、その時の画像信号36Aも同時に低くし、ゲート
電圧30A,30Bの2レベル共に薄膜トランジスタ4
1がONするようにし、2×2画素(12ピクセル)の
12ピクセルすべてに書込む。従って、高精細領域は、
2フレームで画像が構成され、低精細領域は、フレーム
毎に高速で書き換えることができる。
に高精細表示領域か、低精細表示領域かを判別し、上記
駆動波形を入力することで、像域分離の表示が可能とな
る。従って、高精細領域に静止画画像を低精細領域に動
画画像を表示すると、動画と静止画が混在した表示にお
いても、動画は高速書き換えで、静止画は高精細な表示
である高密度な表示が実現できる。
A,36Aの電圧をレベルシフトした回路構成を図19
に示す。まず、画像制御装置からの画像データをD/A
変換器150で変換し、動画静止画の判別データよりレ
ベルシフタ151でハイレベル信号35Aとローレベル
信号36Aを選択し、アンプ152を通して信号配線4
3へ信号を印加する。この時、高精細の静止画像表示の
場合は、レベルシフタ151で得たハイレベル信号35
Aをブロック内の1画素41へ信号配線43を通して印
加する。次にフレームで、今回書込んだピクセルを保持
し、異なるピクセルに書込むことで高精細の表示が可能
となる。低精細の動画像表示の場合は、レベルシフタ1
51で得たローレベル信号36Aをブロック内の全ピク
セル41へ信号配線43を通して印加した。また、高精
細領域では、1ブロック内の1ピクセルを選択し表示し
たが、レベルシスタ151を信号配線43毎に配置すれ
ば、対角のピクセル41A,41D(同様に41B,4
1C)を同時に書込むことができる。更に、低精細表示
時には、レベルシスタ151を信号配線43毎に配置す
れば、ピクセル41Aと41Cは同一信号で、41Bと
41Dはそれとは異なる同日信号を同時に書込むことが
できる。
に任意の領域を選択し、精細度の異なる表示が可能とな
る。更に、対向電極を分割するのみで、画素構造を従来
と略同様に簡略な構造で像域分離表示方式が実現でき
る。また、本方式は、走査ライン40方向には、2ピク
セル以上で、2ピクセルの整数倍であれば、任意に領域
を選択することができる。 (実施例11)実施例11は実施例1で説明した伝送方
式を他の画像表示装置を用いる場合について、図20か
ら図22を用いて説明するものである。図20は画像表
示装置の全体構成を示す図であり、各画素はX方向及び
Y方向から入力される電圧の和に応じて液晶層に接続さ
れたスイッチのオン・オフを制御するトランジスタ回路
部と、複数の画素の列において共通化された信号供給配
線(図20においては信号供給回路から延びる配線が4
本共通化されている。)と、を有している。これは画素
をブロック単位で処理し、かつブロック単位で表示を行
うことができる画像表示装置である。以下、画像表示装
置及び伝送方式について説明する。各画素の回路構成は
図21及び図22で示される。尚、液晶層を挟持する一
方の電極に接続される共通配線も複数画素(図20では
4本)で共通化されており、複数の行を同時制御するこ
とを可能とする。
方向から電圧を入力するためのX信号線707と、Y方
向から電圧を入力するためのY信号線708と、X方向
とY方向から入力される電圧の演算を行い信号を出力す
るXY演算回路部714と、このXY演算回路部の信号
に応じ液晶層の配向を調節する画素スイッチのオン・オ
フを制御する信号比較器715と、液晶層に電圧を供給
する液晶駆動信号線710(複数の画素の列で共通)
と、を有している。この具体的な回路構成が図22であ
り、この回路構成を実現するためのトランジスタ構成は
図21である。尚、この画像表示装置の詳細は特願20
00−172940号が詳しい。
ら入力された電圧値に応じ液晶層への書込みを制御する
ことができる。即ち、所望の数のX信号線及びY信号線
に一度に電圧を加え、一度にX方向及びY方向の複数画
素を制御し表示を行わせることが可能となる。しかも、
それぞれ入力されるX方向及びY方向の電圧を調整する
こと(所望の画素のみにおいて信号比較器が画素スイッ
チのオンの命令(液晶駆動電圧を書込む命令)を出すよ
うにX方向の電圧とY方向の電圧の組合せを算出するこ
と)で画素を各画素毎若しくはブロック単位で駆動させ
ることができる。また、信号供給回路は複数の画素の列
で共通であるため、選択された複数の画素には一度に同
じ液晶駆動電圧を印加することが可能となる。これは通
常のライン走査による表示よりも高速な表示、即ち実施
例1で述べたブロック単位での画像圧縮の伝送及びその
表示を可能とする。尚、XY演算回路部はクロック信号
線とも接続しており、実際にXY演算回路部は、X信号
線及びY信号線から印加される電圧を、駆動すべき画素
の列に印加されるクロック信号電圧に応じて結果の信号
を出力する。この駆動を1フレーム期間内に2回行うこ
とで、2階調の画像圧縮表示を可能とする。もちろんこ
の回数は可変である。
置に、実施例1の圧縮された画像情報(例えば4×4画
素を2階調に圧縮した画像情報)を入力し、画像の表示
を行うことができる。つまり、入力される元の画像情報
をグラフィック制御チップで圧縮処理して階調を削減し
画像表示装置へ送信する。そして画像表示装置は装置内
の信号制御回路によりX配線,Y配線に印加する電圧、
クロック信号を制御し、階調を削減した画素毎若しくは
ブロック単位毎の表示を行うことができる。尚、これは
本発明の方式が画像表示装置の選択性を有することを意
味している。
識度が低い情報を削減し、実質的に高精細な画像表示を
行うことができる。
示と高速動画表示とを両立できる表示に適合した画像伝
送方法を提供することができる。
である。
る。
ある。
る。
ある。
ある。
る。
る。
る。
ある。
図である。
る。
図である。
電圧波形である。
図である。
図である。
図である。
電圧波形である。
ルシフト回路図である。
装置の一実施例を示す図である。
装置の回路図である。
装置の回路図である。
3…フラグ生成回路、14…動画静止画判別回路、15
…デコーダ、20,40…走査配線、21…ブロック選
択信号配線、22,43…画像信号配線、23…第2の
スイッチ、24…第1のスイッチ、25,42…ピクセ
ル部、26,44,45,49…対向電極、27,2
8,29,47,48…コンタクト部、30…走査信
号、31…画像信号、32,33…ブロック選択信号、
34…1フレーム、35…静止画像表示時間、35A…
静止画像信号、36…動画像表示時間、36A…動画像
信号、37A…静止画像対向電極電位、37B…動画像
対向電極電位、41,153…スイッチ、46…画素電
極、50A,50B,50C,50D…1画素、50*
R…赤表示1ピクセル、50*G…緑表示1ピクセル、
50*B…青表示1ピクセル、60…画像制御装置、6
1…グラフィック制御チップ、61A…クロック生成回
路、61B…同期信号生成回路、61C…ブロック圧縮
回路、61D…アドレス生成回路、61E…ブロック情
報判別回路、62…メモリ、63…動き補正n倍速デー
タ生成回路、70…画像表示装置、71…静止画表示エ
リア、72…動画表示エリア、100…デジタルTV、
101…デジタルカメラ、102…スキャナ、103…
デジタルビデオカメラ、104…インターネット、15
0…D/A変換器、151…電圧レベル変換器、152
…アンプ、200…画像情報伝送バス、200A…入力
インターフェース、201…画像情報伝送ケーブル、2
01A…出力インターフェース、300…動画データ、
301…1画面分の動画データ領域、310…低速動画
データ、311…1画面分の低速動画データ、320…
静止画データ、321…1画面分の静止画データ領域、
400…動画用垂直同期信号、401…静止画用垂直同
期信号、410…ブロック判別信号、500,501…
元画像データ、510…静止画非圧縮画像データ、51
1,512,513,514…静止画圧縮画像データ、
520,521,522…低速動画圧縮データ、53
0,531,532,533、534…動画圧縮画像デ
ータ、600…放送局、601…動画画像、602…静
止画画像、603,606…メモリ、604…データフォ
ーマット記述領域,605…圧縮画像データ、610…
伝送路、611…受信路、701…グラフィック制御チ
ップ、702…信号制御回路、703…Xドライバ、7
04…Yドライバ、705…信号供給回路、706…共
通電位発生回路、707…X信号線、708…Y信号
線、709…クロック線、710…液晶駆動信号線、7
11…画素、712…ブロック単位、713…共通電圧
線、714…XY演算回路部、715…信号比較器、7
16…スイッチ、717…液晶層。
Claims (22)
- 【請求項1】画像表示装置と、前記画像表示装置へ画像
情報を出力する制御装置と、を有する画像表示システム
において、 前記制御装置は、 画像情報のうちの1フレーム分の画像情報の状態を、画
素ブロック単位で判別するブロック判別回路部と、 前記画像情報を、前記ブロック判別回路部の判別結果に
基づいて処理する画像処理部と、 前記画像処理部により処理された画像情報を保持する記
憶部と、 該記憶部から画像情報を読み出し、該読み出した画像情
報に応じてクロック制御を行い、前記画像表示装置へ画
像情報を出力する同期信号生成部と、を有する画像表示
システム。 - 【請求項2】前記ブロック判別回路部は、少なくとも動
画若しくは静止画を、前記画素ブロック単位で状態の判
別を行うことを特徴とする請求項1記載の画像表示シス
テム。 - 【請求項3】前記画像処理部は、前記ブロック単位にお
ける状態の判別結果に応じて前記画像情報の処理を異な
らしめる請求項2の画像表示システム。 - 【請求項4】前記画像処理部は、前記判別結果が動画像
の場合に処理された画像情報の階調を、前記判別結果が
静止画像の場合に処理された画像情報の階調に対して低
くすることを特徴とする請求項3記載の画像表示システ
ム。 - 【請求項5】前記同期信号生成部は、前記ブロック単位
における状態の判別結果に応じて前記クロック制御を異
ならしめる請求項2の画像表示システム。 - 【請求項6】前記同期信号生成部は、前記判別結果が動
画像の場合の前記クロック制御におけるクロックを、前
記判別結果が静止画像の場合の前記クロック制御におけ
るクロックに対して速くすることを特徴とする請求項5
記載の画像表示システム。 - 【請求項7】画像表示装置と、前記画像表示装置へ画像
情報を出力する制御装置と、を有するテレビ受像機であ
って、 前記制御装置は、 画像情報を受信する受信部と、 該受信部より受信した画像情報の1フレームの画像情報
を、画素ブロック単位で状態の判別を行うブロック判別
回路部と、 前記画像情報を前記ブロック判別回路部の判別結果に基
づいて処理する画像処理部と、 前記画像処理部により処理された画像情報を保持する記
憶部と、 前記記憶部から画像情報を読み出し、該読み出した画像
情報に応じてクロック制御を行い、前記画像表示装置へ
画像情報を出力する同期信号生成部と、を有するテレビ
受像機。 - 【請求項8】前記ブロック判別回路部は、少なくとも動
画若しくは静止画を、前記画素ブロック単位で状態の判
別を行うことを特徴とする請求項7の画像表示システ
ム。 - 【請求項9】画像表示装置と、前記画像表示装置へ画像
情報を出力する制御装置と、を有する情報処理装置であ
って、 前記制御装置は、 画像情報を生成するCPUと、 前記CPUにより生成された1フレームの画像情報を画
素ブロック単位で状態の判別を行うブロック単位で状態
の判別を行うブロック判別回路部と、 前記画像情報を前記ブロック判別回路部の判別結果に基
づいて処理する画像処理部と、 前記画像処理部により処理された画像情報を保持する記
憶部と、 該記憶部から画像情報を読み出し、該読み出した画像情
報に応じてクロック制御を行い、前記画像表示装置へ画
像情報を出力する同期信号生成部と、を有する情報処理
装置。 - 【請求項10】前記ブロック判別回路部は、少なくとも
動画若しくは静止画を、前記画素ブロック単位で状態の
判別を行うことを特徴とする請求項9の画像表示システ
ム。 - 【請求項11】画像情報を送信する送信機であって、 1フレームの画像情報を画素ブロック単位で状態の判別
を行うブロック判別回路部と、 前記画像情報を前記ブロック判別回路部の判別結果に基
づいて処理する画像処理部と、 前記画像情報を送信する送信部と、を有する送信機。 - 【請求項12】前記ブロック判別回路部は、少なくとも
動画若しくは静止画を、前記画素ブロック単位で状態の
判別を行うことを特徴とする請求項11の画像表示シス
テム。 - 【請求項13】画像表示装置と、 画像情報を受信する受信部と、 該受信部により受信した画像情報を保持する記憶部と、 該記憶部から画像情報を読み出し、該読み出した画像情
報に応じてクロック制御を行い、前記画像表示部へ画像
情報を出力する同期信号生成部と、を有する画像表示シ
ステム。 - 【請求項14】画像情報のうちの1フレーム分の画像情
報の状態を、画素ブロック単位で判別し、 判別結果に基づいて画像情報を処理し、 処理した画像情報を保持し、 前記画像情報を読み出し、読み出した画像情報に応じて
クロック制御を行った後に出力する画像情報伝送方法。 - 【請求項15】画像情報のうちの1フレーム分の画像情
報の状態は、少なくとも動画若しくは静止画の状態であ
り、画素ブロック単位で動画若しくは静止画の判別を行
うことを特徴とする請求項14の画像情報伝送方法。 - 【請求項16】前記画像情報は受信した情報であること
を特徴とする請求項14の画像情報伝送方法。 - 【請求項17】マトリクス状に配置された複数の画素を
有し、前記複数の画素はm個(mは2以上の自然数)の
画素ブロック単位で分割され、m個の前記画素が1回の
走査期間内で一度に書きかえられているブロックと、m
個の前記画素がm回以下の走査期間内でm回以下の画素
ずつ書き換えられていくブロックと、を有する画像表示
装置と、前記画像表示装置への前記画像情報を送信する
画像制御装置と、を有するシステムであって、 前記複数の画素はm個(mは2以上の自然数)の画素ブ
ロック単位で分割され、前記ブロック状態の情報が付加
された前記各画素ブロック単位に対応する前記画像情報
を処理し前記画像情報の状態に対応したデータ転送周期
を制御するグラフィック制御チップと、前記グラフィッ
ク制御チップにより処理された前記画像情報を保持する
メモリと、を有する画像表示システム。 - 【請求項18】マトリクス状に配置された複数の画素を
有し、前記複数の画素はm個(mは2以上の自然数)の
画素ブロック単位で分割され、m個の前記画素が1回の
走査期間内で一度に書きかえられているブロックと、m
個の前記画素がm回以下の走査期間内でm回以下の画素
ずつ書き換えられていくブロックと、を有する画像表示
装置と、前記画像表示装置への前記画像情報を送信する
画像制御装置と、を有するシステムであって、 前記画像制御装置は、1画面に対応する前記画像情報の
状態を画素ブロック単位で判別し前記画素ブロック単位
に対応する前記画像情報に前記状態の情報を付加するブ
ロック状態判別回路と、前記ブロック状態判別回路によ
り状態の情報が付加された前記各画素ブロック単位に対
応する前記画像情報を処理し前記画像情報の状態に対応
したデータ転送周期を制御するグラフィック制御チップ
と、前記ブロック状態判別回路が判別する前記状態に対
応して設けられ前記グラフィック制御チップにより処理
された前記画像情報を保持するメモリと、を有する画像
表示システム。 - 【請求項19】画像情報を発生する画像発生装置と、マ
トリクス状に配置された複数の画素を有し、前記複数の
画素はm個(mは2以上の自然数)の画素ブロック単位
で分割され、m個の前記画素が1回の走査期間内で一度
に書きかえられているブロックと、m個の前記画素がm
回以下の走査期間内でm回以下の画素ずつ書き換えられ
ていくブロックと、を有する画像表示装置と、前記画像
表示装置への前記画像情報を送信する画像制御装置と、
を有するシステムであって、 前記画像情報発生装置は、画像信号を受信する受信機
と、前記受信機により受信した前記画像信号を制御する
CPUと、を有し、前記画像制御装置は、前記複数の画
素はm個(mは2以上の自然数)の画素ブロック単位で
分割され、前記ブロック状態の情報が付加された前記各
画素ブロック単位に対応する前記画像情報を処理し前記
画像情報の状態に対応したデータ転送周期を制御するグ
ラフィック制御チップと、前記グラフィック制御チップ
により処理された前記画像情報を保持するメモリと、を
有する画像表示システム。 - 【請求項20】画像情報を発生する画像発生装置と、マ
トリクス状に配置された複数の画素を有し、前記複数の
画素はm個(mは2以上の自然数)の画素ブロック単位
で分割され、m個の前記画素が1回の走査期間内で一度
に書きかえられているブロックと、m個の前記画素がm
回以下の走査期間内でm回以下の画素ずつ書き換えられ
ていくブロックと、を有する画像表示装置と、前記画像
表示装置への前記画像情報を送信する画像制御装置と、
を有するシステムであって、 前記画像情報発生装置は、画像信号を受信する受信機
と、前記受信機により受信した前記画像信号を制御する
CPUと、を有し、前記画像制御装置は、1画面に対応
する前記画像情報の状態を画素ブロック単位で判別し前
記画素ブロック単位に対応する前記画像情報に前記状態
の情報を付加するブロック状態判別回路と、前記ブロッ
ク状態判別回路により状態の情報が付加された前記各画
素ブロック単位に対応する前記画像情報を処理し前記画
像情報の状態に対応したデータ転送周期を制御するグラ
フィック制御チップと、前記ブロック状態判別回路が判
別する前記状態に対応して設けられ前記グラフィック制
御チップにより処理された前記画像情報を保持するメモ
リと、を有する画像表示システム。 - 【請求項21】画像情報がブロック単位で動画或は静止
画のフラグを有し、1画面分の前記画像情報を前記フラ
グに対応して、前記静止画フラグ領域は、前記動画フラ
グ領域のn倍の伝送周波数で伝送する伝送システムを用
いて、前記画像情報を伝送する放送形態において、前記
画像情報を購入するユーザの画像システムの表示画素
数,表示フレーム周波数に対応してその利用料金が異な
る課金システム。 - 【請求項22】画像情報がブロック単位で動画或は静止
画のフラグを有し、1画面分の前記画像情報を前記フラ
グに対応して、前記静止画フラグ領域は、前記動画フラ
グ領域のn倍の伝送周波数で伝送し、前記動画フラグ領
域は、解像度を圧縮し、前記静止画フラグ領域より前記
1画面分の前記画像情報の圧縮率が高い伝送システムを
用いて、前記画像情報を伝送する放送形態において、前
記画像情報を購入するユーザの画像システムの表示画素
数,表示フレーム周波数に対応してその利用料金が異な
る課金システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001030374A JP2002229547A (ja) | 2001-02-07 | 2001-02-07 | 画像表示システム及び画像情報伝送方法 |
US09/961,176 US7084850B2 (en) | 2001-02-07 | 2001-09-24 | Image display system and image information transmission method |
TW90132178A TW569172B (en) | 2001-02-07 | 2001-12-25 | Image display system and image information transmission method |
KR1020020006733A KR20020065854A (ko) | 2001-02-07 | 2002-02-06 | 화상 표시 시스템 및 화상 정보 전송 방법 |
US11/187,822 US20050253798A1 (en) | 2001-02-07 | 2005-07-25 | Image display system and image information transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001030374A JP2002229547A (ja) | 2001-02-07 | 2001-02-07 | 画像表示システム及び画像情報伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002229547A true JP2002229547A (ja) | 2002-08-16 |
JP2002229547A5 JP2002229547A5 (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=18894597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001030374A Pending JP2002229547A (ja) | 2001-02-07 | 2001-02-07 | 画像表示システム及び画像情報伝送方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7084850B2 (ja) |
JP (1) | JP2002229547A (ja) |
KR (1) | KR20020065854A (ja) |
TW (1) | TW569172B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006338408A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Sony Corp | 画像処理装置、その方法、そのプログラムおよび記録媒体 |
JPWO2006100906A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2008-09-04 | シャープ株式会社 | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 |
JP2010055001A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Toshiba Corp | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 |
JP2011039256A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Renesas Electronics Corp | 表示装置及びその動作方法 |
US7956876B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit |
US8035589B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive method of liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, program of method and storage medium thereof, and liquid crystal display device |
WO2012002258A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | シャープ株式会社 | 表示装置及びその制御方法、プログラム並びに記録媒体 |
US8253678B2 (en) | 2005-03-15 | 2012-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive unit and display device for setting a subframe period |
JP2016507780A (ja) * | 2013-01-28 | 2016-03-10 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | 映像処理装置と方法及び液晶ディスプレイ |
KR20190127610A (ko) * | 2018-05-04 | 2019-11-13 | 엘지전자 주식회사 | 영상 전송 장치 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7176870B2 (en) * | 2001-12-27 | 2007-02-13 | Renesas Technology Corp. | Display drive control circuit |
US20050280623A1 (en) * | 2000-12-18 | 2005-12-22 | Renesas Technology Corp. | Display control device and mobile electronic apparatus |
JP2004004796A (ja) * | 2002-04-25 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
KR20040039962A (ko) * | 2002-11-05 | 2004-05-12 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 소자 구동 장치 |
TW581858B (en) * | 2002-12-16 | 2004-04-01 | Ind Tech Res Inst | Method and apparatus for color depth inspection of a display |
JP2005195734A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Fujitsu Ltd | 発光制御装置、表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラム |
KR100989314B1 (ko) * | 2004-04-09 | 2010-10-25 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 |
KR100632297B1 (ko) * | 2004-08-31 | 2006-10-11 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 해상도 저감기 |
US7679627B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-03-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Controller and driver features for bi-stable display |
US20090122207A1 (en) * | 2005-03-18 | 2009-05-14 | Akihiko Inoue | Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver |
US7391836B2 (en) * | 2005-03-23 | 2008-06-24 | Analog Devices, Inc. | System and method for synchronous clock re-generation from a non-synchronous interface |
KR20070047551A (ko) * | 2005-11-02 | 2007-05-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
JP4722942B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2011-07-13 | シャープ株式会社 | 画像表示方法、画像表示装置、画像表示モニター、および、テレビジョン受像機 |
JP4518043B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2010-08-04 | 株式会社日立製作所 | 画像信号処理装置、及び画像信号を高解像度化するための方法、及びそれを実行するためのプログラム |
KR100840379B1 (ko) * | 2006-11-24 | 2008-06-20 | 주식회사 티엘아이 | 복수 개 페이지의 영상데이터를 저장할 수 있는 디스플레이구동장치 및 영상데이터의 재생 방법 |
CN101312013B (zh) * | 2007-05-22 | 2010-10-06 | 比亚迪股份有限公司 | 一种液晶显示模组的演示系统 |
US8117546B2 (en) * | 2007-08-26 | 2012-02-14 | Cyberlink Corp. | Method and related display device for displaying pictures in digital picture slide show |
KR101341905B1 (ko) * | 2008-12-24 | 2013-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법 |
JP5464656B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-04-09 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 画質評価装置、端末装置、画質評価システム、画質評価方法及びプログラム |
US20110310980A1 (en) * | 2010-06-22 | 2011-12-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Apparatus and methods for processing frames of video data across a display interface using a block-based encoding scheme and a tag id |
US9165518B2 (en) | 2011-08-08 | 2015-10-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9019188B2 (en) * | 2011-08-08 | 2015-04-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device for varying different scan ratios for displaying moving and still images and a driving method thereof |
US9299301B2 (en) | 2011-11-04 | 2016-03-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method for driving the display device |
US9208736B2 (en) | 2011-11-28 | 2015-12-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9129572B2 (en) | 2012-02-21 | 2015-09-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and related method |
US10382842B2 (en) * | 2012-06-26 | 2019-08-13 | BTS Software Software Solutions, LLC | Realtime telemetry data compression system |
US11128935B2 (en) * | 2012-06-26 | 2021-09-21 | BTS Software Solutions, LLC | Realtime multimodel lossless data compression system and method |
US9953436B2 (en) * | 2012-06-26 | 2018-04-24 | BTS Software Solutions, LLC | Low delay low complexity lossless compression system |
JP2014153531A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | 表示装置 |
CN103686310B (zh) * | 2014-01-02 | 2017-10-27 | 亿览在线网络技术(北京)有限公司 | 一种显示系统及采用该显示系统的装置 |
KR20160066131A (ko) * | 2014-12-01 | 2016-06-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN109064990A (zh) * | 2018-09-19 | 2018-12-21 | 苏州佳世达电通有限公司 | 一种显示装置及其影像调整方法 |
JPWO2022069980A1 (ja) * | 2020-10-01 | 2022-04-07 | ||
CN112492121B (zh) * | 2020-12-09 | 2023-02-28 | 华东计算技术研究所(中国电子科技集团公司第三十二研究所) | 图像捕获/网络传输及显式的验证平台实现方法及系统 |
CN116704929A (zh) * | 2022-03-04 | 2023-09-05 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02277386A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | テレビ画像表示装置 |
JPH06205293A (ja) | 1993-01-08 | 1994-07-22 | Kubota Corp | 画像処理装置 |
US5666161A (en) * | 1993-04-26 | 1997-09-09 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for creating less amount of compressd image data from compressed still image data and system for transmitting compressed image data through transmission line |
JP2682402B2 (ja) * | 1993-10-28 | 1997-11-26 | 日本電気株式会社 | データ処理装置 |
JPH086526A (ja) | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3482764B2 (ja) * | 1996-04-03 | 2004-01-06 | 株式会社富士通ゼネラル | ディスプレイ装置の動画補正用動き量検出回路 |
JPH09329807A (ja) | 1996-06-12 | 1997-12-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP4203136B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2008-12-24 | パナソニック株式会社 | 動画像表示方法 |
JPH1166289A (ja) | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Toshiba Corp | 画像信号処理回路 |
JPH11259043A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示装置 |
JP3809297B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2006-08-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、装置及び媒体 |
JP2000010522A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Pioneer Electron Corp | プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置 |
US6549682B2 (en) * | 1998-06-29 | 2003-04-15 | Sony Corporation | Image data processing apparatus and method, and provision medium |
JP4328397B2 (ja) * | 1998-07-03 | 2009-09-09 | 富士通株式会社 | 画像データ処理方法及び装置並びに記憶媒体 |
KR100354742B1 (ko) * | 1998-10-23 | 2003-01-24 | 삼성전자 주식회사 | 화상 데이터 처리장치 |
US6385337B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-05-07 | Xerox Corporation | Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding |
JP2000261768A (ja) | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Hitachi Ltd | 画像信号の動き補償走査変換回路 |
JP2001036900A (ja) | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光伝送装置とその光伝送方法と伝送フォーマットおよび光伝送素子と投射型表示装置と映像表示装置および液晶表示装置とその駆動方法 |
JP2001350453A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Hitachi Ltd | 画像表示方法および画像表示装置 |
JP3873139B2 (ja) * | 2000-06-09 | 2007-01-24 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
KR100467991B1 (ko) * | 2000-09-05 | 2005-01-24 | 가부시끼가이샤 도시바 | 표시 장치 |
JP4807866B2 (ja) | 2000-12-15 | 2011-11-02 | シャープ株式会社 | 色再現処理切替装置および可読記録媒体 |
-
2001
- 2001-02-07 JP JP2001030374A patent/JP2002229547A/ja active Pending
- 2001-09-24 US US09/961,176 patent/US7084850B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-25 TW TW90132178A patent/TW569172B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-02-06 KR KR1020020006733A patent/KR20020065854A/ko not_active Ceased
-
2005
- 2005-07-25 US US11/187,822 patent/US20050253798A1/en not_active Abandoned
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7956876B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit |
US8253678B2 (en) | 2005-03-15 | 2012-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive unit and display device for setting a subframe period |
US8035589B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive method of liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, program of method and storage medium thereof, and liquid crystal display device |
JP4629096B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-02-09 | シャープ株式会社 | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 |
JPWO2006100906A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2008-09-04 | シャープ株式会社 | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 |
JP2006338408A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Sony Corp | 画像処理装置、その方法、そのプログラムおよび記録媒体 |
US8031191B2 (en) | 2005-06-02 | 2011-10-04 | Sony Corporation | Apparatus and method for generating rendering data of images |
JP2010055001A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Toshiba Corp | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 |
JP2011039256A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Renesas Electronics Corp | 表示装置及びその動作方法 |
US8674924B2 (en) | 2009-08-10 | 2014-03-18 | Renesas Electronics Corporation | Display device comprising normal/multiplied speed drive switching circuit and data driver and operating method thereof |
WO2012002258A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | シャープ株式会社 | 表示装置及びその制御方法、プログラム並びに記録媒体 |
JP2016507780A (ja) * | 2013-01-28 | 2016-03-10 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | 映像処理装置と方法及び液晶ディスプレイ |
KR20190127610A (ko) * | 2018-05-04 | 2019-11-13 | 엘지전자 주식회사 | 영상 전송 장치 |
KR102750141B1 (ko) | 2018-05-04 | 2025-01-08 | 엘지전자 주식회사 | 영상 전송 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7084850B2 (en) | 2006-08-01 |
US20020105506A1 (en) | 2002-08-08 |
KR20020065854A (ko) | 2002-08-14 |
TW569172B (en) | 2004-01-01 |
US20050253798A1 (en) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002229547A (ja) | 画像表示システム及び画像情報伝送方法 | |
KR100427734B1 (ko) | 화상 표시 시스템 | |
CN1265343C (zh) | 液晶显示器以及驱动液晶显示器的方法和装置 | |
US5844535A (en) | Liquid crystal display in which each pixel is selected by the combination of first and second address lines | |
EP0362974B1 (en) | Driving circuit for a matrix type display device | |
US6778163B2 (en) | Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus | |
CN100476524C (zh) | 包含栅极驱动器的液晶显示器面板 | |
CN100511392C (zh) | 液晶显示设备及其驱动方法 | |
US8390551B2 (en) | Driving device for quickly changing the gray level of the liquid crystal display and its driving method | |
JP4471444B2 (ja) | 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器 | |
CN101256291B (zh) | 液晶显示装置及其驱动方法 | |
JP2003528518A (ja) | 液晶マトリックス表示装置用制御回路 | |
US6172662B1 (en) | Method of driving liquid crystal display device, a liquid crystal display, electronic equipment and a driving circuit | |
CN100410997C (zh) | 液晶显示装置 | |
JP3891008B2 (ja) | 表示装置及び情報機器 | |
JP2001350453A (ja) | 画像表示方法および画像表示装置 | |
US7042429B2 (en) | Display device and method of driving same | |
US10726815B2 (en) | Image processing apparatus, display panel and display apparatus | |
CN101772800B (zh) | 液晶显示装置及其驱动方法、以及驱动电路 | |
TWI305335B (en) | Liquid crystal display and method for driving the same | |
CN101593494A (zh) | 液晶显示器及其驱动方法 | |
JP4061701B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10197898A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0830238A (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
CN1588183A (zh) | 液晶显示器及其驱动方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060322 |