[go: up one dir, main page]

JP2000010522A - プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置

Info

Publication number
JP2000010522A
JP2000010522A JP10173469A JP17346998A JP2000010522A JP 2000010522 A JP2000010522 A JP 2000010522A JP 10173469 A JP10173469 A JP 10173469A JP 17346998 A JP17346998 A JP 17346998A JP 2000010522 A JP2000010522 A JP 2000010522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma display
display panel
brightness
video signal
average luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10173469A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Todoroki
隆一 轟
Narihiro Sato
成広 佐藤
Nozomi Kikuchi
望 菊池
Kenichiro Hosoi
研一郎 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10173469A priority Critical patent/JP2000010522A/ja
Priority to US09/329,308 priority patent/US6597333B2/en
Priority to EP99111657A priority patent/EP0965974A1/en
Priority to CNB991086414A priority patent/CN1134756C/zh
Publication of JP2000010522A publication Critical patent/JP2000010522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2944Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイパネルにどのようなパ
ターンの静止画像が表示される場合であっても、プラズ
マディスプレイパネルが割れるのを有効に防止すること
が出来るプラズマディスプレイパネルの輝度制御方法お
よび装置を提供する。 【解決手段】 APL算出回路38によってプラズマデ
ィスプレイパネルに入力される映像信号の平均輝度レベ
ルを1垂直走査期間毎に検出し、検出された平均輝度レ
ベルと直前に検出された平均輝度レベルの差を求め、こ
の求められた平均輝度レベルの差が所定の時間連続して
基準の値よりも小さいときに静止画表示であると判定し
て、サステインパルスのパルス数を減少させるかまたは
乗算係数を小さくして表示される映像の輝度を低減させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマディス
プレイパネルの駆動装置において、この駆動装置から出
力される映像信号によってプラズマディスプレイパネル
に表示される映像の輝度を制御するための方法およびこ
の制御方法を実施するための装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、薄型の二次元画
面表示器の一つとしてプラズマディスプレイパネル(以
下、PDPという)が注目を集めており、種々の駆動方
式が開発されている。図10は、このPDPのうち、交
流放電型マトリックス方式のPDPの従来の駆動装置を
示すものであって、この駆動装置は、入力される複合ビ
デオ信号を処理してPDPの駆動信号を出力する信号処
理部1と、この信号処理部1から駆動信号が入力されて
PDPに映像を表示する表示部2とから構成されてい
る。
【0003】信号処理部1において、入力されてきた複
合ビデオ信号は、A/D変換器3によって、後述するタ
イミングパルス発生回路7から入力されるイミングパル
スに同期して、複合ビテオ信号を例えば8ビットのディ
ジタル画素データ信号に変換され、A/D変換器3は、
この変換したディジタル画素データ信号をフレームメモ
リ4に出力する。
【0004】フレームメモリ4は、後述するメモリ制御
回路8から入力される取込信号および読出信号に基づい
て、A/D変換器3から入力されるディジタル画素デー
タ信号からその画素データを順次取り込むとともに、こ
の取り込んだ画素データを読み出して出力処理回路5に
出力する。
【0005】出力処理回路5は、入力されるディジタル
画素データ信号を1フィールド毎にその輝度階調に対応
するモード(ここでは8ビット)の画素データ信号に生
成した後、後述する読出タイミング信号発生回路9から
の読出タイミング信号に同期して、表示部2の画素デー
タパルス発生回路10に供給する。
【0006】この信号処理部1において、入力されてき
た複合ビデオ信号は、同期分離回路6にも入力され、こ
の同期分離回路6は、入力された複合ビデオ信号から水
平および垂直同期信号を抽出し、この抽出した水平およ
び垂直同期信号をタイミングパルス発生回路7に出力す
る。
【0007】タイミングパルス発生回路7は、入力され
た水平および垂直同期信号に基づいて種々のタイミング
パルスを生成して、この生成した各タイミングパルス
を、前述したA/D変換器3,メモリ制御回路8および
読出タイミング信号発生回路9にそれぞれ出力する。
【0008】このタイミングパルスに同期して、A/D
変換器3が、前述したように、入力されてくる複合ビデ
オ信号のアナログ/ディジタル変換を行う。メモリ制御
回路8は、フレームメモリ4に、タイミングパルス発生
回路7から入力されるタイミングパルスに同期する取込
信号と、後述する読出タイミング信号発生回路9から入
力される読出タイミング信号に同期する読出信号を生成
して、前述したように、フレームメモリ4に、A/D変
換器3から入力されるディジタル画素データ信号によっ
て表される画素データの取り込みと、取り込んだ画素デ
ータの読み出しをそれぞれ行わせる。
【0009】読出タイミング信号発生回路9は、タイミ
ングパルス発生回路7からメモリ制御回路8に出力され
るタイミングパルスが入力されて、このタイミングパル
スに基づいて読出タイミング信号を生成し、この生成し
た読出タイミング信号をメモリ制御回路8,出力処理回
路5および表示部2の行電極駆動パルス発生回路11に
それぞれ出力する。
【0010】この読出タイミング信号によって、前述し
たように、メモリ制御回路8が読出信号を生成してフレ
ームメモリ4に出力し、出力処理回路5が画素データ信
号を表示部2の画素データパルス発生回路10に出力す
る。読出タイミング信号の入力による行電極駆動パルス
発生回路11の作動については、後述する。
【0011】表示部2において、PDP12は、図11
に示されるように、映像の表示面である前面ガラス基板
12Aの内面に、互いに対をなす複数の行電極XiとY
i (i=1、2・・・・n)が交互に平行に配列されていて、誘電
体層12Bにより被覆されている。
【0012】この誘電体層12Bの表面には、酸化マグ
ネシウム(MgO)層12Cが形成され、さらに、この
酸化マグネシウム層12Cと背面ガラス基板12Dの間
には、放電空間12Eが形成されている。背面ガラス基
板12Dには、蛍光体が塗布された複数の列電極Dj(j
=1、2・・・・m) が、互いに平行にかつ行電極Xi,Yi(i=
1、2・・・・n)が延びる方向に対して直角方向に延びるよう
に配列されている。
【0013】対をなす行電極XiとYi(i=1、2・・・・n)よ
って画像の一行(ライン)が形成されるようになってお
り、この対をなす行電極Xi,Yi(i=1、2・・・・n) と列電極
Dj(j=1、2・・・・m)が交叉する部分に、1つの画素セルが
形成される。画素データパルス発生回路10は、列電極
Dj(j=1、2・・・・m)に接続され、信号処理部1の出力処理
回路5から入力される画素データ信号に対応する画素デ
ータパルスDPj(j=1、2・・・・m)を発生して、列電極D
j(j=1、2・・・・m)に印加する。
【0014】行電極駆動パルス発生回路11は、行電極
Xi,Yi(i=1、2・・・・n)に接続され、PDP12の各対
における行電極XiとYi(i=1、2・・・・n)の間に強制的に
放電を励起して放電空間12Eに荷電粒子を発生させる
ためのリセットパルスRPx,RPy と、荷電粒子を再
形成させるためのプライミングパルスPPと、画素デー
タ書込みのための走査パルスSPと、放電発光を維持す
るためのサステインパルスLPx,LPyと、壁電荷を
消去するための消去パルスEPを生成して、これらの各
パルスを信号処理部1の読出タイミング信号発生回路9
から入力される読出タイミング信号によるタイミングに
よって、PDP11の行電極Xi,Yi(i=1、2・・・・n)に
それぞれ印加する。
【0015】図12は、この画素データパルス発生回路
10および行電極駆動パルス発生回路11によって、列
電極Dj(j=1、2・・・・m)と行電極Xi,Yi(i=1、2・・・・n)
にそれぞれ印加される各パルスの印加のタイミングを示
すタイミングチャートである。
【0016】この図12において、行電極駆動パルス発
生回路11は、正電圧のリセットパルスRPx を行電
極Xi(i=1、2・・・・n) に印加し、これと同時に、負電圧
のリセットパルスRPy を行電極Yi(i=1、2・・・・n)に
それぞれ印加する。このリセットパルスRPxとRPy
の印加によって、PDP11の各対における行電極X
iとYi(i=1、2・・・・n)間に放電が励起されて、全ての画
素セルの放電空間12E内に荷電粒子が発生される。
【0017】この荷電粒子の発生によって、放電の終息
後、各画素セルの誘電体層12B内には、所定量の壁電
荷が一様に形成される。この壁電荷が形成されるまでの
期間を、一斉リセット期間という。次に、画素データパ
ルス発生回路10は、行電極Xi,Yi(i=1、2・・・・n)の
各対毎に、画素データに対応した電圧値を有する画素デ
ータパルスDPj(j=1、2・・・・m)を、列電極Dj(j=1、2・・
・・m)に順次印加してゆく。
【0018】このとき、行電極駆動パルス発生回路11
は、画素データパルス発生回路10が列電極Dj(j=1、2
・・・・m)に画素データパルスDPj(j=1、2・・・・m)をそれぞ
れ印加する直前に、各行電極Yi(i=1、2・・・・n)に正極性
のプライミングパルスPPを順次印加し、さらに、各画
素データパルスDPj(j=1、2・・・・m)の印加のタイミング
に同期して、各行電極Yi(i=1、2・・・・n) に所定の小さ
なパルス幅を有する負極性の走査パルスSPを順次印加
してゆく。
【0019】このプライミングパルスPPの印加によっ
て、一斉リセット期間に放電空間12E内に発生され時
間の経過とともに減少していた荷電粒子が、再び発生さ
れる。そして、この荷電粒子が存在する間に走査パルス
SPが印加されることによって、各画素セルにおいて、
印加される走査パルスSPと画素データパルスDPj(j
=1、2・・・・m)との間の電圧差により選択的に放電が生じ
て、画素データの書込みが行われる。
【0020】すなわち、走査パルスSPは、荷電粒子に
よって各画素セルにおける誘電体層12B内に形成され
た壁電荷を画素データに対応して選択的に消去させるト
リガの役目を果たすものであり、行電極Yi(i=1、2・・・・
n)と列電極Dj(j=1、2・・・・m)との間に放電を発生させて
壁電荷を消去するか否かによって、画素データの書き込
みを行うものである。
【0021】例えば、画素セルに印加される画素データ
パルスDPj(j=1、2・・・・m)の電圧が、画素データが論
理「1」を示す場合には正極性のVD[v]であり、画素
データが論理「0」を示す場合には0[v]であるとする
と、PDP12の走査パルスSPが印加される行におい
て、画素データが論理「1」のときには、走査パルスS
Pと画素データパルスDPj(j=1、2・・・・m)との間の電
位差が大きくなって、行電極Yi(i=1、2・・・・n)と列電極
Dj(j=1、2・・・・m)との間に走査パルスSPのパルス幅に
対応する小さな放電が発生し、その画素セルに対応する
誘電体層12B内の壁電荷が消滅する。そして、このと
きの放電時間は短いので、新たに誘電体層12B内に壁
電荷が形成されることはない。
【0022】一方、画素セルに対応する画素データが論
理「0」のときには、走査パルスSPと画素データパル
スDPj(j=1、2・・・・m)との間の電位差が小さく、行電
極Yi(i=1、2・・・・n)と列電極Dj(j=1、2・・・・m)との間に
は放電が生じないので、その画素セルに対応する誘電体
層12B内の壁電荷はそのまま残留する。
【0023】この壁電荷の消去による画素データの書込
みの期間を、アドレス期間という。次に、行電極駆動パ
ルス発生回路11は、正極性のサステインパルスIPx
を各行電極Xi(i=1、2・・・・n)に連続して印加するととも
に、このサステインパルスIPxの印加タイミングから
少し遅れたタイミングによって、正極性のサステインパ
ルスIPyを各行電極Yi(i=1、2・・・・n)に連続して印加
する。
【0024】このサステインパルスIPxとIPyの印
加によって、アドレス期間における画素データの書き込
みにより誘電体層12B内に壁電荷が残留したままとな
っている画素セルにおいてのみ、放電発光が生じ、この
放電発光がサステインパルスIPxとIPyが連続して
印加されている間維持される。
【0025】この放電発光によって、PDP12に画像
が表示される。このサステインパルスIPxとIPyの
印加によって放電発光が維持される期間を、維持放電期
間という。そして、この放電発光が所要の期間維持され
た後、行電極駆動パルス発生回路11は、負極性の消去
パルスEPを各行電極Yi(i=1、2・・・・n)に印加すること
によって、誘電体層12B内の壁電荷を消去して、1フ
ィールド分の画像表示を終了する。
【0026】上記のような交流放電型マトリックス方式
のPDPにおいては、静止画を表示する場合、放電によ
って発光している部分と放電発光が行われていない部分
とで大きな温度差が生じるため、パネルが割れる虞があ
る。このため、PDPの駆動装置には、CRTによる表
示装置と同様に、表示器(パネル)に静止画を表示する
場合に画像の輝度を制限する輝度制限装置(Automatic B
rigtness/Beam Limiter,以下、ABLという)が用いら
れている。
【0027】このような静止画の場合に画像の輝度を制
限するABLとして、本願発明の出願人は、先の出願
(特願平9−187827号)によって、新規な輝度制
御装置を提案している。図13は、この先の出願にかか
る輝度制限装置を示すものであって、入力されてきた複
合ビデオ信号は、図示しないRGB発生回路によってR
GBの各アナログ色信号に分離される。
【0028】この分離された各色信号R,G,Bは、それ
ぞれA/D変換器20R,20G,20Bに入力されてデ
ィジタル信号に変換された後、それぞれ乗算器21R,
21G,21Bに入力され、この乗算器21R,21G,
21Bにおいて後述する乗算係数がそれぞれ乗算され
て、各色信号R,G,Bの輝度レベルが設定される。
【0029】そして、このようにして輝度レベルが設定
された各色信号R,G,Bは、図10の場合と同様に、図
示しないフレームメモリに入力され、さらに出力処理回
路に入力されて処理された後、表示部に出力される。こ
の輝度制御装置において、各乗算器21R,21G,21
Bにおいて各色信号R,G,Bの輝度レベルを設定する乗
算係数は、以下のようにして決定される。
【0030】すなわち、A/D変換器20R,20G,2
0Bによってディジタル信号に変換された各色信号R,
G,Bは、合成回路22に入力され、この合成回路22
において輝度信号に合成された後、APL算出回路23
に入力される。このAPL算出回路23は、1フィール
ドの画面の映像信号を縦方向に8分割したブロック毎
に、各ブロックにおける平均輝度レベル(Average Pictu
re Level,以下、APLという)を算出し、その結果をA
PL加算回路24に出力する。
【0031】APL加算回路24は、入力されてくる各
ブロック毎のAPLを互いに隣接するブロック毎に加算
して、その加算値を比較回路25に出力する。比較回路
25は、入力されてくる各加算値をそれぞれ基準値発生
回路26にあらかじめ設定されている基準値と比較し
て、その比較結果を乗算係数設定回路27に出力する。
【0032】そして、乗算係数設定回路27は、入力さ
れてくる比較結果に基づいて、APLの加算値の何れか
が基準値よりも大きいときには、あらかじめ設定されて
いる1よりも小さい乗算係数を乗算器21R,21G,2
1Bにそれぞれ出力し、各乗算器21R,21G,21B
は、前述したように、入力されてくる乗算係数を色信号
R,G,Bにそれぞれ乗算して、各色信号R,G,Bにおけ
る輝度レベルを低減させる。
【0033】また、乗算係数設定回路27は、入力され
てくる比較結果により、APLの加算値が何れも基準値
よりも小さいときには、1の乗算係数を乗算器21R,
21G,21Bにそれぞれ出力して色信号R,G,Bにそ
れぞれ乗算することにより、各色信号R,G,Bにおける
輝度レベルの低減は行わない。
【0034】すなわち、基準値発生回路26に設定され
ている基準値を400とすると、図14の(a)に示さ
れるパターン(図中の数字は、映像画面の各ブロックに
おけるAPLを示す)においては、隣接するブロックの
APLの加算値が何れも基準値の400を下回るため、
乗算係数設定回路27からは1の乗算係数が出力され
て、輝度レベルの低減は行われないが、図14の(b)
に示されるパターンにおいては、ブロック4と5のAP
Lの加算値が基準値の400を越えるため、乗算係数設
定回路27からは1よりも小さい乗算係数(ここでは、
0.5)が出力されて、乗算器21R,21G,21Bに
おいて色信号R,G,Bに乗算されることにより、図14
の(c)に示されるように、輝度レベルが低減される。
【0035】上記の輝度制御装置によれば、PDPにお
いて表示される映像画面の一部に明るい部分が集中する
ような場合にその画面の輝度を低減して、パネルが割れ
るのを防止することが出来るという特徴を有している。
【0036】しかしながら、上記の先行技術である輝度
制御装置は、図15に模式的に示されるように、PDP
において表示される静止画面の明るい部分αが横方向に
集中して延びているような場合には有効であるが、図1
6に示されるように、PDPにおいて表示される静止画
面の明るい部分αが縦方向に集中して延びているような
場合には、各ブロックにおけるAPL(図14参照)の
値が何れも小さくなり、そのAPLの隣接するブロック
毎の加算値が基準値を下回ることによってABLが作動
しない虞があるため、パネルが割れるのを防止すること
ができないという問題を有している。
【0037】この発明は、上記のようなプラズマディス
プレイパネルの制御装置における問題点を解決するため
になされたものである。すなわち、この発明は、プラズ
マディスプレイパネルにどのようなパターンの静止画像
が表示される場合であっても、プラズマディスプレイパ
ネルが割れるのを有効に防止することが出来るプラズマ
ディスプレイパネルの輝度制御方法および装置を提供す
ることを目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明によるプラズマディスプレイパネルの輝
度制御方法は、プラズマディスプレイパネルに表示され
る画像の輝度を増減する輝度制御方法において、プラズ
マディスプレイパネルに入力される映像信号が静止画を
表示する信号であるか否かを判定し、プラズマディスプ
レイパネルに入力される映像信号が静止画を表示する信
号であると判定したときにプラズマディスプレイパネル
に表示される映像の輝度を低減することを特徴としてい
る。
【0039】この第1の発明によるプラズマディスプレ
イパネルの輝度制御方法は、プラズマディスプレイパネ
ルに入力される映像信号から、例えば、この映像信号の
輝度レベルがあらかじめ設定された期間内に変動するか
否を検出する等の方法によって、その映像信号が静止画
を表示する信号であるか否かを判定する。そして、例え
ば、映像信号の輝度レベルがあらかじめ設定された期間
内に変動しない場合に、入力されている映像信号が静止
画を表示する信号であると判定して、プラズマディスプ
レイパネルに表示される映像の輝度を低減する処理を行
う。
【0040】上記第1の発明によれば、静止画面におい
て明るい(輝度が高い)部分がどのように分布していて
も、確実にプラズマディスプレイパネルに表示される映
像の輝度を低減する処理を実行することが出来るので、
部分的な発光放電による温度差によってプラズマディス
プレイパネルが割れるのを防止することが出来る。
【0041】前記目的を達成するために、第2の発明に
よるプラズマディスプレイパネルの輝度制御方法は、上
記第1の発明の構成に加えて、プラズマディスプレイパ
ネルに入力される映像信号の平均輝度レベルを所定の周
期で検出し、この検出された平均輝度レベルを直前に検
出された平均輝度レベルと比較してその差を求め、この
求められた平均輝度レベルの差が所定の時間連続して基
準の値よりも小さいときに前記映像信号が静止画を表示
する信号であるとの判定を行うことを特徴としている。
【0042】この第2の発明によるプラズマディスプレ
イパネルの輝度制御方法は、プラズマディスプレイパネ
ルに入力される映像信号が静止画を表示する信号である
との判定を、その映像信号の平均輝度レベルを例えばプ
ラズマディスプレイパネルにおける画像表示の1垂直走
査期間毎に検出してこの検出された平均輝度レベルの値
とその直前の1垂直走査期間に検出された平均輝度レベ
ルの値との差を求め、この求められた平均輝度レベルの
差が基準の値よりも小さい状態があらかじめ設定された
所定の時間継続されたときに行う。
【0043】上記第2の発明によれば、プラズマディス
プレイパネルにおいて表示される画面の平均輝度レベル
が一定時間変動しないかまたは変動してもその変動範囲
が小さい場合を全て静止画面と判定して、輝度低減処理
を行うので、発光放電による温度差によってプラズマデ
ィスプレイパネルが割れるのを確実に防止することが出
来る。
【0044】前記目的を達成するために、第3の発明に
よるプラズマディスプレイパネルの輝度制御方法は、前
記第1の発明の構成に加えて、前記映像信号が静止画を
表示する信号であるとの判定を行ったときに、プラズマ
ディスプレイパネルにおいて発光放電を維持するサステ
インパルスのパルス数を減少させることを特徴とする。
【0045】この第3の発明によるプラズマディスプレ
イパネルの輝度制御方法は、プラズマディスプレイパネ
ルに入力される映像信号が静止画を表示する信号である
との判定が行われたときに、プラズマディスプレイパネ
ルの駆動装置を制御してプラズマディスプレイパネルに
印加されるサステインパルスのパルス数を減少させ、こ
れによってプラズマディスプレイパネルにおける発光放
電の回数を減少させることにより、表示される画像の輝
度を低減させる。
【0046】前記目的を達成するために、第4の発明に
よるプラズマディスプレイパネルの輝度制御方法は、上
記第3の発明の構成に加えて、前記サステインパルスの
パルス数の減少を段階的に行うことを特徴とする。
【0047】この第4の発明によるプラズマディスプレ
イパネルの輝度制御方法は、プラズマディスプレイパネ
ルに印加されるサステインパルスのパルス数を減少させ
て表示画面の輝度を低減させる際に、サステインパルス
のパルス数をあらかじめ定められた輝度低減時の設定値
まで一気に減少させるのではなく、段階的に時間をかけ
て減少させる。これによって、プラズマディスプレイパ
ネルの画面が急に暗くなるのを防止しながら、輝度の低
減処理を実行することが出来る。
【0048】前記目的を達成するために、第5の発明に
よるプラズマディスプレイパネルの輝度制御方法は、前
記第1の発明の構成に加えて、前記映像信号が静止画を
表示する信号であるとの判定を行ったときに、プラズマ
ディスプレイパネルに入力される映像信号に乗算されて
映像信号の輝度レベルを調節する乗算係数を小さくする
ことを特徴としている。
【0049】この第5の発明によるプラズマディスプレ
イパネルの輝度制御方法は、プラズマディスプレイパネ
ルに入力される映像信号が静止画を表示する信号である
との判定が行われたときに、乗算係数を初期値よりも小
さく設定して映像信号に乗算することにより、プラズマ
ディスプレイパネルに入力される映像信号の輝度レベル
を低下させ、これによって、表示される画像の輝度を低
減させる。
【0050】前記目的を達成するために、第6の発明に
よるプラズマディスプレイパネルの輝度制御装置は、プ
ラズマディスプレイパネルに表示される画像の輝度を増
減する輝度制御装置において、プラズマディスプレイパ
ネルに入力される映像信号が静止画を表示する信号であ
るか否かを判定する判定手段と、この判定手段が映像信
号が静止画を表示する信号であると判定したときにプラ
ズマディスプレイパネルに表示される映像の輝度を低減
する輝度低減手段とを備えていることを特徴としてい
る。
【0051】この第6の発明によるプラズマディスプレ
イパネルの輝度制御装置は、判定手段が、プラズマディ
スプレイパネルに入力される映像信号から、例えば、こ
の映像信号の輝度レベルがあらかじめ設定された期間内
に変動するか否を検出する等の方法によって、その映像
信号が静止画を表示する信号であるか否かを判定する。
そして、この判定手段が、例えば、映像信号の輝度レベ
ルがあらかじめ設定された期間内に変動しない場合に、
入力されている映像信号が静止画を表示する信号である
と判定したときに、輝度低減手段が、プラズマディスプ
レイパネルに表示される映像の輝度を低減する処理を行
う。
【0052】上記第6の発明によれば、静止画面におい
て明るい(輝度が高い)部分がどのように分布していて
も、確実にプラズマディスプレイパネルに表示される映
像の輝度を低減する処理を実行することが出来るので、
発光放電による温度差によってプラズマディスプレイパ
ネルが割れるのを防止することが出来る。
【0053】前記目的を達成するために、第7の発明に
よるプラズマディスプレイパネルの輝度制御方法は、上
記第6の発明の構成に加えて、前記判定手段が、プラズ
マディスプレイパネルに入力される映像信号の平均輝度
レベルを所定の周期で検出する平均輝度レベル検出手段
と、この平均輝度レベル検出手段によって検出された平
均輝度レベルを直前に検出された平均輝度レベルと比較
してその差を求める演算手段と、この演算手段によって
求められた平均輝度レベルの差が所定の時間連続して基
準の値よりも小さいか否かを監視する監視手段とを有
し、この監視手段が、前記演算手段によって求められた
平均輝度レベルの差が所定の時間連続して基準の値より
も小さいと判断したときに、映像信号が静止画を表示す
る信号であるとの判定を行うことを特徴とする。
【0054】この第7の発明によるプラズマディスプレ
イパネルの輝度制御装置は、判定手段によるプラズマデ
ィスプレイパネルに入力される映像信号が静止画を表示
する信号であるとの判定を、平均輝度レベル検出手段に
よって映像信号の平均輝度レベルを例えばプラズマディ
スプレイパネルにおける画像表示の1垂直走査期間毎に
検出し、検出された平均輝度レベルの値とその直前の1
垂直走査期間に検出された平均輝度レベルの値との差を
演算手段によって求め、この求められた平均輝度レベル
の差が基準の値よりも小さい状態があらかじめ設定され
た所定の時間継続されたか否かを監視手段によって監視
して、平均輝度レベルの差が基準の値よりも小さい状態
があらかじめ設定された所定の時間継続したときに行
う。
【0055】上記第7の発明によれば、プラズマディス
プレイパネルにおいて表示される画面の平均輝度レベル
が一定時間変動しないかまたは変動してもその変動範囲
が小さい場合を全て静止画面と判定して、輝度低減処理
を行うので、発光放電による温度差によってプラズマデ
ィスプレイパネルが割れるのを確実に防止することが出
来る。
【0056】前記目的を達成するために、第8の発明に
よるプラズマディスプレイパネルの輝度制御装置は、前
記第6の発明の構成に加えて、前記輝度低減手段が、プ
ラズマディスプレイパネルにおいて発光放電を維持する
サステインパルスのパルス数を減少させる手段であるこ
とを特徴としている。
【0057】この第8の発明によるプラズマディスプレ
イパネルの輝度制御装置は、プラズマディスプレイパネ
ルに入力される映像信号が静止画を表示する信号である
との判定が行われたときに、輝度低減手段が、プラズマ
ディスプレイパネルの駆動装置を制御してプラズマディ
スプレイパネルに印加されるサステインパルスのパルス
数を減少させ、これによってプラズマディスプレイパネ
ルにおける発光放電の回数を減少させることにより、表
示される画像の輝度を低減させる。
【0058】前記目的を達成するために、第9の発明に
よるプラズマディスプレイパネルの輝度制御装置は、上
記第8の発明の構成に加えて、前記輝度低減手段が、サ
ステインパルスのパルス数の減少を段階的に行うことを
特徴としている。
【0059】この第9の発明によるプラズマディスプレ
イパネルの輝度制御装置は、輝度低減手段が、プラズマ
ディスプレイパネルに印加されるサステインパルスのパ
ルス数を減少させて表示画面の輝度を低減させる際に、
サステインパルスのパルス数をあらかじめ定められた輝
度低減時の設定値まで一気に減少させるのではなく、段
階的に時間をかけて減少させる。これによって、プラズ
マディスプレイパネルの画面が急に暗くなるのを防止し
ながら、輝度の低減処理を実行することが出来る。
【0060】前記目的を達成するために、第10の発明
によるプラズマディスプレイパネルの輝度制御装置は、
前記第6の発明の構成に加えて、前記輝度低減手段が、
プラズマディスプレイパネルに入力される映像信号に乗
算されて映像信号の輝度レベルを調節する乗算係数を小
さくする手段であることを特徴としている。
【0061】この第10の発明によるプラズマディスプ
レイパネルの輝度制御装置は、プラズマディスプレイパ
ネルに入力される映像信号が静止画を表示する信号であ
るとの判定が行われたときに、乗算係数を初期値よりも
小さく設定して映像信号に乗算することにより、プラズ
マディスプレイパネルに入力される映像信号の輝度レベ
ルを低下させ、これによって、表示される画像の輝度を
低減させる。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、この発明の最も好適と思わ
れる実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明
を行う。図1は、この発明の実施形態の一例を示すブロ
ック図である。この図1において、DPDの駆動装置の
信号処理部は、入力されてきた複合ビデオ信号をRGB
の各アナログ色信号に分離するRGB発生回路30と、
このRGBの各アナログ色信号をそれぞれディジタル信
号に変換するA/D変換器31R,31G,31Bと、こ
の変換された各ディジタル色信号R,G,Bにそれぞれ後
述する乗算係数を乗算する乗算器32R,32G,32B
と、この乗算係数が乗算された各ディジタル色信号R,
G,Bから画素データの取り込みを行うとともに取り込
んだ画像データの読み出しを行うフレームメモリ33
と、フレームメモリ33から読み出された画素データの
ディジタル信号を1フィールド毎にその輝度階調に対応
するモード(ここでは8ビット)の画素データ信号に生
成して表示部2に出力する出力処理回路34と、入力さ
れてきた複合ディジタル信号から水平および垂直同期信
号を抽出する同期分離回路35と、抽出された水平およ
び垂直同期信号に基づいてタイミングパルスを生成する
タイミングパルス発生回路36と、ディジタル色信号
R,G,Bを合成して輝度信号を生成する合成回路37
と、この輝度信号からPDPにおける画像表示の1垂直
走査期間毎にAPLを算出するAPL算出回路38と、
算出された1垂直走査期間毎のAPLからPDPに表示
される画像が静止画であるか動画であるかを判断して乗
算係数の設定とフレームメモリ33,出力処理回路34
および表示部2の作動のタイミング制御を行うコントロ
ーラ39とから構成されている。
【0063】なお、表示部2の構成は、前述した図10
の駆動装置の構成と同様であり、画素データパルス発生
回路10と行電極駆動パルス発生回路11とPDP12
から構成されている。上記PDP駆動装置の信号処理部
に入力されてきた複合ビデオ信号は、RGB発生回路3
0と同期分離回路35に入力される。
【0064】同期分離回路35は、入力されてきた複合
ビデオ信号から水平および垂直同期信号を抽出してタイ
ミングパルス発生回路36に出力し、タイミングパルス
発生回路36は、入力された水平および垂直同期信号に
基づいてタイミングパルスを生成してRGB発生回路3
0とコントローラ39に出力する。RGB発生回路30
は、タイミングパルス発生回路32から入力されるタイ
ミングパルスに同期して、入力されてくる複合ビデオ信
号をRGBの各アナログ色信号に分離する。
【0065】この分離された各色信号R,G,Bは、それ
ぞれA/D変換器31R,31G,31Bに入力されてデ
ィジタル信号に変換された後、それぞれ乗算器32R,
32G,32Bに入力され、この乗算器32R,32G,
32Bにおいて、後述する乗算係数がそれぞれ乗算され
ることにより、各ディジタル色信号R,G,Bの輝度レベ
ルが設定される。
【0066】このようにして輝度レベルが設定された各
ディジタル色信号R,G,Bは、フレームメモリ33に入
力されて、その画素データがコントローラ39から出力
される取り込み信号に同期してフレームメモリ33に順
次取り込まれる。そして、このフレームメモリ33に取
り込まれた画素データは、コントローラ39から出力さ
れる読み出し信号に同期して読み出されて出力処理回路
34に入力され、この出力処理回路34において画像の
1フィールド毎にその輝度階調に対応するモード(ここ
では8ビット)の画素データ信号に生成された後、後述
するコントローラ39から出力されてくる読み出しタイ
ミング信号に同期して、表示部2の画素データパルス発
生回路10に出力される。
【0067】表示部2のPDP12に表示される画像が
静止画であるか動画であるかの判定と、その判定に基づ
く輝度制御は、コントローラ39によって行われる。す
なわち、A/D変換器31R,31G,31Bからそれぞ
れ出力されたディジタル色信号R,G,Bは、合成回路3
7に入力され、この合成回路37において輝度信号に合
成された後、APL算出回路38に入力される。
【0068】そして、このAPL算出回路38におい
て、PDPにおける画像表示の1垂直走査期間毎にAP
Lが算出され、算出されたAPLの値を示す信号がコン
トローラ39に入力される。図1において、コントロー
ラ39に表示されているブロックは、このコントローラ
39が果たす機能をそれぞれ示している。すなわち、こ
のコントローラ39は、APL算出回路38から連続し
て入力されるAPLの値を示す信号に基づいて表示部2
のPDP12に表示される画像が静止画か動画かの判定
する機能と、この判定に基づいて表示部2の行電極駆動
パルス発生回路11から出力されるサステインパルスの
パルス数を設定する機能と、上記の判定に基づいて各乗
算器32R,32G,32Bにおいてディジタル色信号
R,G,Bに乗算する乗算係数を設定する機能とを備えて
いる。
【0069】さらに、コントローラ39は、フレームメ
モリ33がディジタル色信号R,G,Bから画素データを
取り込むタイミングと取り込まれた画素データを読み出
すタイミングを制御するメモリ制御機能と、タイミング
パルス発生回路36から入力されるタイミングパルスの
パルス数または設定されたサステインパルスのパルス数
に対応して出力処理回路34と表示部2の行電極駆動パ
ルス発生回路11に出力する読み出しタイミング信号を
生成する機能とを備えている。
【0070】次に、上記コントローラ39による輝度制
御の手順を、図2ないし6に示されるフローチャートに
基づいて説明を行う。図2において、コントローラ39
は、APL算出回路38から入力される1垂直走査期間
毎のAPLの値を記憶して、入力されてきたAPLの値
とその直前に入力されてきたAPLの値との差(APL
t−APLt+1=)△APLnを順次算出してゆき(ステ
ップs1)、さらに、この算出したAPLの値の差△A
PLnをあらかじめ設定されている基準値Vrefと比較
してこの基準値Vrefよりも小さいか大きいかを判定す
る(ステップs2)。
【0071】そして、このステップs2においてAPL
の値の差△APLnが基準値Vrefよりも小さいと判定
されたとき、このAPLの値の差△APLnが基準値V
refよりも小さいとの判定が連続してあらかじめ設定さ
れているn回数行われたか否かを判断する(ステップs
3)。
【0072】このステップs3において、APLの値の
差△APLnが基準値Vrefよりも小さいとの判定がn
回数連続して行われていないときには、ステップs1に
もどってこのステップs1からの手順を繰り返すが、A
PLの値の差△APLnが基準値Vrefよりも小さいと
の判定が連続してn回数行われたときには、PDP12
に表示される画像が静止画であると判定して、後述する
輝度低減処理を実行する(ステップs4)。
【0073】そして、ステップs3において判定回数を
カウントするカウンタをリセットした後(ステップs
5)、ステップs1にもどってこのステップs1からの
手順を繰り返す。一方、ステップs2において、APL
の値の差△APLnが基準値Vrefよりも小さくないと
判定されたとき、次に、このAPLの値の差△APLn
が基準値Vrefよりも大きいとの判定があらかじめ設定
されている所定時間内に所定の頻度で行われたか否かを
判断して、所定の頻度で行われている場合にはPDP1
2に表示される画像が動画であると判定する(ステップ
s6)。
【0074】また、ステップs6において、APLの値
の差△APLnが基準値Vrefよりも大きいとの判定が
所定の頻度で行われていない場合には、ステップs1に
もどってこのステップs1からの手順を繰り返す。ステ
ップs6において、PDP12に表示される画像が動画
であると判定されると、次に、ステップs4の輝度低減
処理が実行中であるか否かを判断する(ステップs
7)。
【0075】このステップs7において、輝度低減処理
が実行されていないと判断された場合には、ステップs
1にもどってこのステップs1からの手順を繰り返す
が、輝度低減処理が実行中である場合には、この輝度低
減処理を中止して後述する輝度上昇処理を実行する(ス
テップs8)。
【0076】そして、ステップs6において判定頻度を
カウントするカウンタをリセットした後(ステップs
9)、ステップs1にもどってこのステップs1からの
手順を繰り返す。次に、ステップs4における輝度低減
処理の手順について説明を行う。
【0077】この輝度低減処理の方式には、表示部2の
行電極駆動パルス発生回路11からPDP12に印加さ
れるサステインパルスのパルス数を減少させる方式と、
乗算器32R,32G,32Bにおいてディジタル色信号
R,G,Bに乗算される乗算係数を小さくする方式とがあ
り、この二つの方式は、後述するように自動または手動
によるモードの切り替えによって、選択的に実行され
る。
【0078】まず、図3に基づいて、サステインパルス
のパルス数の減少による輝度低減処理について説明を行
う。この方式は、表示部2の行電極駆動パルス発生回路
11からPDP12の行電極Xi,Yi(i=1、2・・・・n)に
それぞれ印加されるサステインパルスのパルス数を減少
させて、放電発光の回数を減らすことにより、PDP1
2に表示される画像の輝度を低減させるものである(図
12参照)。
【0079】すなわち、図2のステップs4において、
輝度低減処理の実行が決定されると、サステインパルス
のパルス数を、動画の表示を想定した初期値N1 よりも
小さい所定の輝度低減時の設定値(以下、この設定値を
輝度低減設定値という)Nrefに設定する(ステップa
1)。そして、そのときに表示部2の行電極駆動パルス
発生回路11からPDP12に印加されているサステイ
ンパルスのパルス数が、輝度低減設定値Nrefに設定さ
れているか否かを判断する(ステップa2)。
【0080】このステップa2において、サステインパ
ルスのパルス数が輝度低減設定値Nrefに設定されてい
る場合には、すでに輝度低減処理の実行中であるので、
輝度低減処理を再度実行しないが、輝度低減設定値Nre
fに設定されていない場合は、表示部2の行電極駆動パ
ルス発生回路11に出力する読み出しタイミング信号に
よって、PDP12に印加されるサステインパルスのパ
ルス数が所定の数だけ減少するように行電極駆動パルス
発生回路11を制御する(ステップa3)。
【0081】そして、ステップa3の後、所定の時間が
過ぎたか否かを判断して(ステップa4)、所定の時間
が経過した後、ステップa2にもどってこのステップa
2からの手順を繰り返す。なお、ステップa3において
サステインパルスのパルス数を一気に輝度低減設定値N
refまで減少させず、さらに、ステップa4において所
定時間の経過を判断するのは、サステインパルスのパル
ス数の減少が、図7に示されるように、段階的に行われ
るようにするためであり、これによって、PDP12に
表示される画面が急激に暗くなるのを防止するためであ
る。
【0082】そして、以上のステップa2〜a4の手順
が繰り返されて、行電極駆動パルス発生回路11におけ
るサステインパルスのパルス数が段階的に減少されるこ
とにより、ステップa2においてサステインパルスのパ
ルス数が輝度低減設定値Nrefまで減少されたと判断さ
れた場合には、それ以上のサステインパルスのパルス数
の減少を停止してパルス数を輝度低減設定値Nrefに維
持する。ここで、PDPの駆動にサブフィールドによる
階調表示方式を採用している場合には、各サブフィール
ドごとに、設定された輝度低減設定値までサステインパ
ルスのパルス数を段階的に減少させる。
【0083】例えば、256階調表示の場合には、図8
に示されるように、1フレームが8枚のサブフィールド
SFr(r=1、2・・・・8)によって構成され、各サブフィー
ルドSFr(r=1、2・・・・8)には、それぞれアドレス期間
Ar(r=1、2・・・・8)と維持放電期間Sr(r=1、2・・・・8)が
設けられており、各サブフィールドSFr(r=1、2・・・・
8)の維持放電期間Sr(r=1、2・・・・8)における維持放電
の回数は、互いに1:2:4:8:16:32:64:
128の比率となるように設定されている。そして、こ
の維持放電期間Sr(r=1、2・・・・8)における維持放電の
回数は、そのまま輝度の比率になるので、維持放電(発
光)を行うサブフィールドを選択することにより、25
6段階の輝度を表現する。
【0084】したがって、以上のような階調表示による
PDPの駆動方式においても、各サブフィールドにおけ
る維持放電の回数(サステインパルスのパルス数)をサ
ブフィールド毎に設定される輝度低減設定値まで減少さ
せることにより、輝度低減処理を行う。
【0085】次に、図4に基づいて、ディジタル色信号
R,G,Bに乗算される乗算係数を小さくする方式につい
て説明を行う。この方式は、ABLを強制的に作動させ
る方式である。すなわち、図2のステップs4におい
て、輝度低減処理の実行が決定されると、乗算器32
R,32G,32Bにおいてディジタル色信号R,G,Bに
乗算される乗算係数を、動画の表示を想定した初期値K
1 よりも小さい所定の輝度低減時の乗算係数(以下、こ
の設定値を輝度低減乗算係数という)Krefに設定する
(ステップb1)。
【0086】そして、そのときに乗算器32R,32G,
32Bに設定されている乗算係数が輝度低減乗算係数K
refであるか否かを判断する(ステップb2)。このス
テップb2において、乗算器32R,32G,32Bに設
定されている乗算係数が輝度低減乗算係数Krefである
場合には、すでに輝度低減処理の実行中であるので、輝
度低減処理を再度実行しないが、輝度低減乗算係数Kre
fに設定されていない場合は、乗算器32R,32G,3
2Bにおいてディジタル色信号R,G,Bに乗算する乗算
係数を所定の値ずつ小さくして行く(ステップb3)。
【0087】そして、ステップb3の後、所定の時間が
過ぎたか否かを判断して(ステップa4)、所定の時間
が経過した後、ステップb2にもどってこのステップb
2からの手順を繰り返す。なお、ステップb3において
ディジタル色信号R,G,Bに乗算する乗算係数をを一気
に輝度低減乗算係数Krefまで減少させず、さらに、ス
テップb4において所定時間の経過を判断するのは、輝
度の急激な減少によってPDP12に表示される画面が
急激に暗くなるのを防止するためである。このときの、
静止画動作特性とABL動作特性を示したのが図9であ
る。
【0088】そして、以上のステップb2〜b4の手順
が繰り返されて、乗算器32R,32G,32Bにおいて
ディジタル色信号R,G,Bに乗算される乗算係数が徐々
に小さくなることにより、ステップb2において乗算係
数が輝度低減乗算係数Krefになったと判断された場合
には、それ以上の乗算係数の減少を停止して輝度低減乗
算係数Krefに維持する。
【0089】次に、図2のステップs8における輝度上
昇処理の手順について説明を行う。この輝度上昇処理
は、上述した輝度低減処理と逆の処理を行うものであっ
て、表示部2の行電極駆動パルス発生回路11からPD
P12に印加されるサステインパルスのパルス数を増加
させる方式と、乗算器32R,32G,32Bにおいてデ
ィジタル色信号R,G,Bに乗算される乗算係数を大きく
する方式とがあり、この二つの方式は、輝度低減処理の
場合と同様に、自動または手動によるモードの切り替え
によって、選択的に実行される。
【0090】まず、図5に基づいて、サステインパルス
のパルス数の増加による輝度上昇処理について説明を行
う。この方式は、表示部2の行電極駆動パルス発生回路
11からPDP12の行電極Xi,Yi(i=1、2・・・・n)に
それぞれ印加されるサステインパルスのパルス数を増加
させて、放電発光の回数を増やすことにより、PDP1
2に表示される画像の輝度を上昇させるものである(図
12参照)。
【0091】すなわち、図2のステップs8において、
輝度上昇処理の実行が決定されると、サステインパルス
のパルス数を、初期値N1 に設定する(ステップc
1)。そして、そのときに表示部2の行電極駆動パルス
発生回路11からPDP12に印加されているサステイ
ンパルスのパルス数が、初期値N1 に設定されているか
否かを判断する(ステップc2)。
【0092】このステップc2において、サステインパ
ルスのパルス数が初期値N1 に設定されている場合に
は、すでに輝度上昇処理の実行中であるので、輝度上昇
処理を再度実行しないが、初期値N1 に設定されていな
い場合は、表示部2の行電極駆動パルス発生回路11に
出力する読み出しタイミング信号によって、PDP12
に印加されるサステインパルスのパルス数が所定の数だ
け増加するように行電極駆動パルス発生回路11を制御
する(ステップc3)。
【0093】そして、ステップc3の後、所定の時間が
過ぎたか否かを判断して(ステップc4)、所定の時間
が経過した後、ステップc2にもどってこのステップc
2からの手順を繰り返す。なお、ステップc3において
サステインパルスのパルス数を一気に初期値N1まで増
加させず、さらに、ステップc4において所定時間の経
過を判断するのは、サステインパルスのパルス数の増加
が段階的に行われるようにして、PDP12に表示され
る画面が急激に明るくなるのを防止するためである。
【0094】そして、以上のステップc2〜c4の手順
が繰り返されて、行電極駆動パルス発生回路11におけ
るサステインパルスのパルス数が段階的に増加されるこ
とにより、ステップc2においてサステインパルスのパ
ルス数が初期値N1 まで増加されたと判断された場合に
は、それ以上のサステインパルスのパルス数の増加を停
止してパルス数を初期値N1 に維持する。
【0095】次に、図6に基づいて、ディジタル色信号
R,G,Bに乗算される乗算係数を大きくする方式につい
て説明を行う。この方式は、ABLの作動を徐々に停止
させる方式である。すなわち、図2のステップs8にお
いて、輝度上昇処理の実行が決定されると、乗算器32
R,32G,32Bにおいてディジタル色信号R,G,Bに
乗算される乗算係数を、初期値K1 に設定する(ステッ
プd1)。
【0096】そして、そのときに乗算器32R,32G,
32Bに設定されている乗算係数が初期値K1 であるか
否かを判断する(ステップd2)。このステップd2に
おいて、乗算器32R,32G,32Bに設定されている
乗算係数が初期値K1 である場合には、すでに輝度上昇
処理の実行中であるので、輝度上昇処理を再度実行しな
いが、初期値K1 に設定されていない場合は、乗算器3
2R,32G,32Bにおいてディジタル色信号R,G,B
に乗算する乗算係数を所定の値ずつ大きくしてゆく(ス
テップd3)。
【0097】そして、ステップd3の後、所定の時間が
過ぎたか否かを判断して(ステップd4)、所定の時間
が経過した後、ステップd2にもどってこのステップd
2からの手順を繰り返す。なお、ステップd3において
ディジタル色信号R,G,Bに乗算する乗算係数をを一気
に初期値K1 まで増加させず、さらに、ステップd4に
おいて所定時間の経過を判断するのは、輝度の急激な上
昇によってPDP12に表示される画面が急激に明るく
なるのを防止するためである。
【0098】そして、以上のステップd2〜d4の手順
が繰り返されて、乗算器32R,32G,32Bにおいて
ディジタル色信号R,G,Bに乗算される乗算係数が徐々
に大きくなることにより、ステップd2において乗算係
数が初期値K1 になったと判断された場合には、それ以
上の乗算係数の増加を停止して初期値K1 に維持する。
【0099】上記の輝度低減処理および輝度上昇処理を
実行する際に、これらの処理をサステインパルスのパル
ス数の増減によって行うか、乗算係数の増減によって行
うかは、手動または自動によって選択される。例えば、
PDPがテレビジョン画面として使用される場合には、
NTSC信号の入力によって自動的にまたは手動でサス
テインパルスのパルス数の増減による方式が選択され、
パソコンモニタとして使用される場合には、パソコン入
力によって自動的にまたは手動で乗算係数の増減による
方式が選択される。
【0100】なお、上記の例においては、PDPの駆動
装置が、輝度低減処理および輝度上昇処理をサステイン
パルスのパルス数の増減と乗算係数の増減によって選択
に行うようになっているが、どちらか一方の方式をPD
Pの駆動装置に装備して輝度低減処理および輝度上昇処
理を行うようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるプラズマディスプレイパネルの
輝度制御装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】同例の輝度制御装置において表示画面が静止画
であるか否かの判定を行うための手順を示すフローチャ
ートである。
【図3】同例の輝度制御装置において輝度の低減処理の
手順を示すフローチャートである。
【図4】同例の輝度制御装置において輝度の低減処理の
他の手順を示すフローチャートである。
【図5】同例の輝度制御装置において輝度の上昇処理の
手順を示すフローチャートである。
【図6】同例の輝度制御装置において輝度の上昇処理の
他の手順を示すフローチャートである。
【図7】図3の手順によってサステインパルスのパルス
数が減少される状態を示すグラフである。
【図8】階調表示におけるサブフィールドの構成を示す
図である。
【図9】図4の手順によって乗算係数が減少されるとき
の静止画動作特性とABL動作特性を示すグラフであ
る。
【図10】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動装
置を示すブロック図である。
【図11】従来のプラズマディスプレイパネルの構造を
示す斜視図である。
【図12】図10の駆動装置によってプラズマディスプ
レイパネルに印加されるパルスの印加のタイミングを示
すタイミングチャートである。
【図13】従来のプラズマディスプレイパネルの輝度制
御装置を示するブロック図である。
【図14】図13の輝度制御装置における輝度低減の方
法を説明するための説明図である。
【図15】静止画における画像パターンの一例を示す模
式図である。
【図16】静止画における画像パターンの他の例を示す
模式図である。
【符号の説明】
2 …表示部 10…画素データパルス発生回路 11…行電極駆動パルス発生回路 12…PDP 32R,32G,32B…乗算器 37…合成回路 38…APL算出回路(平均輝度レベル検出手段) 39…コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 望 静岡県袋井市鷲巣字西ノ谷15番地1 パイ オニア株式会社静岡工場内 (72)発明者 細井 研一郎 静岡県袋井市鷲巣字西ノ谷15番地1 パイ オニア株式会社静岡工場内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 CC03 DD18 DD20 EE28 FF09 GG02 GG08 GG09 GG12 HH02 HH04 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネルに表示され
    る画像の輝度を増減する輝度制御方法において、 プラズマディスプレイパネルに入力される映像信号が静
    止画を表示する信号であるか否かを判定し、 プラズマディスプレイパネルに入力される映像信号が静
    止画を表示する信号であると判定したときにプラズマデ
    ィスプレイパネルに表示される映像の輝度を低減するこ
    とを特徴とするプラズマディスプレイパネルの輝度制御
    方法。
  2. 【請求項2】 プラズマディスプレイパネルに入力され
    る映像信号の平均輝度レベルを所定の周期で検出し、こ
    の検出された平均輝度レベルを直前に検出された平均輝
    度レベルと比較してその差を求め、この求められた平均
    輝度レベルの差が所定の時間連続して基準の値よりも小
    さいときに前記映像信号が静止画を表示する信号である
    との判定を行う請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの輝度制御方法。
  3. 【請求項3】 前記映像信号が静止画を表示する信号で
    あるとの判定を行ったときに、プラズマディスプレイパ
    ネルにおいて発光放電を維持するサステインパルスのパ
    ルス数を減少させる請求項1に記載のプラズマディスプ
    レイパネルの輝度制御方法。
  4. 【請求項4】 前記サステインパルスのパルス数の減少
    を段階的に行う請求項3に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの輝度制御方法。
  5. 【請求項5】 前記映像信号が静止画を表示する信号で
    あるとの判定を行ったときに、プラズマディスプレイパ
    ネルに入力される映像信号に乗算されて映像信号の輝度
    レベルを調節する乗算係数を小さくする請求項1に記載
    のプラズマディスプレイパネルの輝度制御方法。
  6. 【請求項6】 プラズマディスプレイパネルに表示され
    る画像の輝度を増減する輝度制御装置において、 プラズマディスプレイパネルに入力される映像信号が静
    止画を表示する信号であるか否かを判定する判定手段
    と、 この判定手段が映像信号が静止画を表示する信号である
    と判定したときにプラズマディスプレイパネルに表示さ
    れる映像の輝度を低減する輝度低減手段と、 を備えていることを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの輝度制御装置。
  7. 【請求項7】 前記判定手段が、プラズマディスプレイ
    パネルに入力される映像信号の平均輝度レベルを所定の
    周期で検出する平均輝度レベル検出手段と、この平均輝
    度レベル検出手段によって検出された平均輝度レベルを
    直前に検出された平均輝度レベルと比較してその差を求
    める演算手段と、この演算手段によって求められた平均
    輝度レベルの差が所定の時間連続して基準の値よりも小
    さいか否かを監視する監視手段とを有し、 この監視手段が、前記演算手段によって求められた平均
    輝度レベルの差が所定の時間連続して基準の値よりも小
    さいと判断したときに、映像信号が静止画を表示する信
    号であるとの判定を行う請求項6に記載のプラズマディ
    スプレイパネルの輝度制御装置。
  8. 【請求項8】 前記輝度低減手段が、プラズマディスプ
    レイパネルにおいて発光放電を維持するサステインパル
    スのパルス数を減少させる手段である請求項6に記載の
    プラズマディスプレイパネルの輝度制御装置。
  9. 【請求項9】 前記輝度低減手段が、サステインパルス
    のパルス数の減少を段階的に行う請求項8に記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの輝度制御装置。
  10. 【請求項10】 前記輝度低減手段が、プラズマディス
    プレイパネルに入力される映像信号に乗算されて映像信
    号の輝度レベルを調節する乗算係数を小さくする手段で
    ある請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの輝
    度制御装置。
JP10173469A 1998-06-19 1998-06-19 プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置 Pending JP2000010522A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173469A JP2000010522A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置
US09/329,308 US6597333B2 (en) 1998-06-19 1999-06-10 Method of and system for controlling brightness of plasma display panel
EP99111657A EP0965974A1 (en) 1998-06-19 1999-06-16 Method of and system for controlling brightness of plasma display panel
CNB991086414A CN1134756C (zh) 1998-06-19 1999-06-18 控制等离子显示面板的亮度的方法和系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173469A JP2000010522A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010522A true JP2000010522A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15961068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173469A Pending JP2000010522A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6597333B2 (ja)
EP (1) EP0965974A1 (ja)
JP (1) JP2000010522A (ja)
CN (1) CN1134756C (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020065854A (ko) * 2001-02-07 2002-08-14 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 시스템 및 화상 정보 전송 방법
JP2005128542A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP2005189636A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の駆動方法と駆動回路
JP2005195894A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corp レベル制御方法、表示パネルの駆動回路および表示装置
KR20050112251A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US7057585B2 (en) * 2001-11-28 2006-06-06 Lg Electronics Inc. Setting method for average picture level and method of driving plasma display panel using the same
US7098875B2 (en) 2002-07-12 2006-08-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display device
KR100634730B1 (ko) * 2005-01-10 2006-10-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100684828B1 (ko) 2004-08-12 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그의 잔상 방지 방법
KR100739627B1 (ko) * 2005-11-15 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100771044B1 (ko) * 2006-01-05 2007-10-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
JP2008070683A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム
KR100844332B1 (ko) * 2002-01-02 2008-07-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 잔상 방지회로
EP1959418A2 (en) 2000-09-25 2008-08-20 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display apparatus
US7525513B2 (en) 2002-12-26 2009-04-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel having operation mode selection based on motion detected
JP2009519499A (ja) * 2005-12-30 2009-05-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
US7760158B2 (en) 2003-10-21 2010-07-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of driving a plasma display panel
US8125411B2 (en) 2006-07-13 2012-02-28 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof to reduce after-images
KR20200050584A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 휘도 제어 방법
US11710460B2 (en) 2020-09-02 2023-07-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279545B2 (ja) * 1999-07-01 2002-04-30 日本電気株式会社 焼き付き防止機能付き表示装置および焼き付き防止方法
KR20010077727A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 김순택 플라즈마 표시패널의 구동 전력을 제어하는 방법 및 장치
JP3939066B2 (ja) * 2000-03-08 2007-06-27 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 カラープラズマディスプレイ装置
JP3514205B2 (ja) * 2000-03-10 2004-03-31 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3427036B2 (ja) 2000-03-30 2003-07-14 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 表示パネルの駆動方法及びパネル表示装置
KR100335092B1 (ko) 2000-07-04 2002-05-04 구자홍 표시 소자의 구동 제어 방법
US7679626B2 (en) 2001-08-01 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Drive control device for a display apparatus, video image display apparatus and method of controlling the driving of the video image display apparatus
JP3658362B2 (ja) 2001-11-08 2005-06-08 キヤノン株式会社 映像表示装置及びその制御方法
KR100438918B1 (ko) * 2001-12-08 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100482326B1 (ko) * 2002-03-18 2005-04-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR20040083188A (ko) * 2003-03-21 2004-10-01 엘지전자 주식회사 비대칭 셀 기반의 평균화상레벨 계산방법 및 장치
DE10320299B4 (de) * 2003-05-07 2016-08-11 Grundig Multimedia B.V. Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Grauwertdarstellung einer pulsbreitengesteuerten Bildanzeigevorrichtung
KR100757543B1 (ko) * 2003-09-18 2007-09-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR20050032319A (ko) * 2003-10-01 2005-04-07 삼성에스디아이 주식회사 전계방출표시장치 및 그 구동방법
JP4351591B2 (ja) * 2004-07-07 2009-10-28 富士通株式会社 サーバシステムおよびサーバ
KR100558948B1 (ko) * 2004-11-06 2006-03-14 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 잔상제거방법
KR100777007B1 (ko) 2005-05-23 2007-11-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 그 구동방법
EP1772850A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-11 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Burn in reduction in a display device
EP1796064A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Apparatus for driving a plasma display panel with APL pre-measurement and corresponding method
KR100903620B1 (ko) * 2007-11-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101679360B1 (ko) * 2010-08-05 2016-11-25 삼성디스플레이 주식회사 계조전압 생성장치 및 방법, 및 유기전계발광표시장치
CN102547370A (zh) * 2011-11-01 2012-07-04 大连捷成实业发展有限公司 一种视频信号的黑场和静帧监测方法及系统
JP5811228B2 (ja) * 2013-06-24 2015-11-11 大日本印刷株式会社 画像処理装置、表示装置並びに画像処理方法及び画像処理用プログラム
CN109147694B (zh) * 2018-09-03 2021-09-10 明基智能科技(上海)有限公司 防止画面残影的方法及显示系统
KR20230074338A (ko) * 2021-11-19 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338623A (en) * 1977-10-11 1982-07-06 U.S. Philips Corporation Video circuit with screen-burn-in protection
FR2438398A1 (fr) * 1978-10-04 1980-04-30 Radiotechnique Circuit video muni d'un dispositif anti-marquage
GB8404363D0 (en) * 1984-02-20 1984-03-28 De La Rue Syst Sheet feeding apparatus
US5247288A (en) * 1989-11-06 1993-09-21 Board Of Trustees Of University Of Illinois High speed addressing method and apparatus for independent sustain and address plasma display panel
US5451979A (en) * 1993-11-04 1995-09-19 Adaptive Micro Systems, Inc. Display driver with duty cycle control
JP3555995B2 (ja) * 1994-10-31 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3891499B2 (ja) * 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
JP2900997B2 (ja) 1996-11-06 1999-06-02 富士通株式会社 表示ユニットの消費電力制御のための方法と装置、それを備えた表示システム及びそれを実現するプログラムを格納した記憶媒体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947324B2 (en) 2000-09-25 2015-02-03 Hitachi Maxell, Ltd. Display apparatus
US7944407B2 (en) 2000-09-25 2011-05-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display apparatus
EP1959418A2 (en) 2000-09-25 2008-08-20 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display apparatus
KR20020065854A (ko) * 2001-02-07 2002-08-14 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 시스템 및 화상 정보 전송 방법
US7057585B2 (en) * 2001-11-28 2006-06-06 Lg Electronics Inc. Setting method for average picture level and method of driving plasma display panel using the same
KR100844332B1 (ko) * 2002-01-02 2008-07-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 잔상 방지회로
US7098875B2 (en) 2002-07-12 2006-08-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display device
US7525513B2 (en) 2002-12-26 2009-04-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel having operation mode selection based on motion detected
JP2005128542A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
US7760158B2 (en) 2003-10-21 2010-07-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of driving a plasma display panel
JP2005189636A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の駆動方法と駆動回路
JP2005195894A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corp レベル制御方法、表示パネルの駆動回路および表示装置
US7605780B2 (en) 2004-05-25 2009-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR20050112251A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100684828B1 (ko) 2004-08-12 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그의 잔상 방지 방법
KR100634730B1 (ko) * 2005-01-10 2006-10-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100739627B1 (ko) * 2005-11-15 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009519499A (ja) * 2005-12-30 2009-05-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
KR100771044B1 (ko) * 2006-01-05 2007-10-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
US8125411B2 (en) 2006-07-13 2012-02-28 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof to reduce after-images
JP2008070683A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム
KR20200050584A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 휘도 제어 방법
KR102577467B1 (ko) * 2018-11-02 2023-09-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 휘도 제어 방법
US11710460B2 (en) 2020-09-02 2023-07-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US12125445B2 (en) 2020-09-02 2024-10-22 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1243301A (zh) 2000-02-02
US6597333B2 (en) 2003-07-22
US20020167469A1 (en) 2002-11-14
EP0965974A1 (en) 1999-12-22
CN1134756C (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000010522A (ja) プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置
JP3891499B2 (ja) プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
US6646625B1 (en) Method for driving a plasma display panel
JP3636573B2 (ja) 輝度制御装置
EP1770677A1 (en) Plasma display apparatus
JPH10274961A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ駆動方法
US7015648B2 (en) Plasma display panel driving method and apparatus capable of realizing reset stabilization
US7142175B2 (en) Method and apparatus for displaying grayscale of plasma display panel
US6642911B2 (en) Plasma display panel driving method
JP2001346131A (ja) 表示装置
EP1434191A2 (en) Method for driving plasma display panel, and plasma display device
JP2000221940A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
KR100901893B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP2005078098A (ja) プラズマディスプレイパネルのアドレス電力制御方法及びその装置
JP3442852B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH09222871A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100560489B1 (ko) 플라즈마 패널의 잔상 방지 방법과 장치, 그 장치를 갖는플라즈마 표시 패널
CN102714007A (zh) 等离子显示装置和等离子显示面板的驱动方法
JP2003302929A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2011081335A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US7164398B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel, and processing program embodied in a recording medium for driving plasma display panel
US20050057450A1 (en) Method for controlling address power on plasma display panel and apparatus thereof
JP2001042820A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその駆動装置
JP2001350448A (ja) Pdp表示装置
JPH08340504A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041119