JPH09329807A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH09329807A JPH09329807A JP15133896A JP15133896A JPH09329807A JP H09329807 A JPH09329807 A JP H09329807A JP 15133896 A JP15133896 A JP 15133896A JP 15133896 A JP15133896 A JP 15133896A JP H09329807 A JPH09329807 A JP H09329807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- signal
- liquid crystal
- pixels
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 129
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 33
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 abstract description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 17
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低消費電力化を図った液晶表示装置を提供する
こと。 【解決手段】表示領域内において複数の画素CEL をマト
リックス状に配列し、行位置を選択する信号線21と、列
方向に個々の画素情報を与える画素信号線20とを設けて
これら信号線により与えられる信号により各画素の選択
を行い、選択された画素に与えられる画素情報により画
素表示を行うようにした表示装置において、各画素毎に
それぞれ設けられ画素毎に対応する信号線からの信号に
て動作する第1スイッチング素子SW1 と、各画素をブロ
ック単位で分けると共にこのブロック単位で分けた画素
をブロック単位で一括して選択するブロック選択手段13
と、各画素毎に設けられ、前記ブロック選択手段にて選
択されたブロック対応の画素において動作して前記第1
スイッチング素子とにより自画素に対する画素情報を取
得して画素表示に供する第2スイッチング素子SW2 とを
具備する。
こと。 【解決手段】表示領域内において複数の画素CEL をマト
リックス状に配列し、行位置を選択する信号線21と、列
方向に個々の画素情報を与える画素信号線20とを設けて
これら信号線により与えられる信号により各画素の選択
を行い、選択された画素に与えられる画素情報により画
素表示を行うようにした表示装置において、各画素毎に
それぞれ設けられ画素毎に対応する信号線からの信号に
て動作する第1スイッチング素子SW1 と、各画素をブロ
ック単位で分けると共にこのブロック単位で分けた画素
をブロック単位で一括して選択するブロック選択手段13
と、各画素毎に設けられ、前記ブロック選択手段にて選
択されたブロック対応の画素において動作して前記第1
スイッチング素子とにより自画素に対する画素情報を取
得して画素表示に供する第2スイッチング素子SW2 とを
具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画素をマト
リックス状に配列し、各画素の駆動により表示を行うよ
うにした画像表示用の液晶表示装置に関する。
リックス状に配列し、各画素の駆動により表示を行うよ
うにした画像表示用の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型軽量で低電圧駆動
が可能であるため、腕時計,電卓をはじめとし、ワード
プロセッサやパーソナルコンピュータ、小型ゲーム機器
等に広く用いられている。最近ではペン入力電子手帳と
してのニ−ズが高まり、携帯用端末機(PDA)への需
要が拡大している。
が可能であるため、腕時計,電卓をはじめとし、ワード
プロセッサやパーソナルコンピュータ、小型ゲーム機器
等に広く用いられている。最近ではペン入力電子手帳と
してのニ−ズが高まり、携帯用端末機(PDA)への需
要が拡大している。
【0003】一方、マルチメディア化が進むにつれ複数
の画像の表示を、同一画面に行う必要が生じるようにな
ると、液晶表示装置としては大画面化及び高精細化が条
件となり、情報量も増え、駆動周波数が高くなる。よっ
て、これに伴い、より高速動作が可能なICの開発が必
要となってくる。
の画像の表示を、同一画面に行う必要が生じるようにな
ると、液晶表示装置としては大画面化及び高精細化が条
件となり、情報量も増え、駆動周波数が高くなる。よっ
て、これに伴い、より高速動作が可能なICの開発が必
要となってくる。
【0004】更に、駆動周波数が高くなると一般的に消
費電力の増加が問題となり、携帯用端末機(PDA)が
電池駆動となることから考えても、小型軽量化のために
は低消費電力化が当然のことながら、要求されるように
なる。
費電力の増加が問題となり、携帯用端末機(PDA)が
電池駆動となることから考えても、小型軽量化のために
は低消費電力化が当然のことながら、要求されるように
なる。
【0005】この低消費電力化のための液晶表示装置の
駆動方法としては、例えば、特開平3−271795号
公報開示の技術の如きが提案されている。この公報開示
の駆動方法をここではマルチフィールド駆動法と名付け
ることにする。
駆動方法としては、例えば、特開平3−271795号
公報開示の技術の如きが提案されている。この公報開示
の駆動方法をここではマルチフィールド駆動法と名付け
ることにする。
【0006】従来、マトリックス状に配列された画素に
画像信号を書き込む場合、図13に示すように、行方向
に配設された複数のアドレス線を上から順に走査してい
き、走査されたアドレス線に接続されている横一列の全
スイッチング素子がオンとなり、信号線からの信号が画
素電極に書き込まれることになる。この場合、同一のア
ドレス線に接続されている同一行のスイッチング素子は
オン状態となり、同一行に配設された全ての画素に所望
の信号を与えなけばならない。
画像信号を書き込む場合、図13に示すように、行方向
に配設された複数のアドレス線を上から順に走査してい
き、走査されたアドレス線に接続されている横一列の全
スイッチング素子がオンとなり、信号線からの信号が画
素電極に書き込まれることになる。この場合、同一のア
ドレス線に接続されている同一行のスイッチング素子は
オン状態となり、同一行に配設された全ての画素に所望
の信号を与えなけばならない。
【0007】つまり、前フィールドと次フィールドにお
いて同じ画像を表示する場合に、同一の画像信号を信号
線に供給しなければならない。ただし、液晶の駆動方法
として極性を反転する必要がある場合、同一画像を表示
する場合においても、対向電圧に対し、極性の反転した
画像信号を加えることになる。しかし、これにおいても
液晶が劣化しない条件内にあれば、駆動周波数をより低
速化できる。前記マルチフィールド駆動においても、複
数のサブフィールドにより1フレームを構成しているた
め、1画素についてみると駆動周波数がサブフィールド
の数だけ分周され、低速化していることになる。また、
これによって消費電力を大幅に低減している。
いて同じ画像を表示する場合に、同一の画像信号を信号
線に供給しなければならない。ただし、液晶の駆動方法
として極性を反転する必要がある場合、同一画像を表示
する場合においても、対向電圧に対し、極性の反転した
画像信号を加えることになる。しかし、これにおいても
液晶が劣化しない条件内にあれば、駆動周波数をより低
速化できる。前記マルチフィールド駆動においても、複
数のサブフィールドにより1フレームを構成しているた
め、1画素についてみると駆動周波数がサブフィールド
の数だけ分周され、低速化していることになる。また、
これによって消費電力を大幅に低減している。
【0008】一方、液晶表示装置の表示画面を任意に領
域区分して、部分的にウインドウとし、このウィンドウ
内で動画を表示し、ウィンドウ外で静止画を表示すると
いった表示形態をとる場合、ウィンドウ部分に相当する
領域を表示することになった画素が備わっているアドレ
ス線に関しては動画表示を行うために本来は駆動周波数
を高くしておく必要がある。
域区分して、部分的にウインドウとし、このウィンドウ
内で動画を表示し、ウィンドウ外で静止画を表示すると
いった表示形態をとる場合、ウィンドウ部分に相当する
領域を表示することになった画素が備わっているアドレ
ス線に関しては動画表示を行うために本来は駆動周波数
を高くしておく必要がある。
【0009】しかし、従来のマルチフィールド駆動法を
用いた場合、動画を表示する画素においては駆動周波数
を低くすることから、駆動周波数が低くなったことによ
る残像現象の発生を避けることができない。
用いた場合、動画を表示する画素においては駆動周波数
を低くすることから、駆動周波数が低くなったことによ
る残像現象の発生を避けることができない。
【0010】また、近年においては液晶表示装置は、駆
動電圧の低電圧化や駆動周波数の低減により、低消費電
力化されてきているが、さらに、低消費電力化できる構
造として、一画素毎にメモリを備えた構造が提案されて
いる(特開昭58‐196582号公報または特開平3
‐77922号公報参照)。この技術を採用することに
より、静止画については、一度、表示信号を各画素に伝
送してしまえば、その後はその画素のメモリに保持され
た信号で、その画素を常時表示すれば良い。そのため、
消費電力は理論上、極性反転のための消費電力だけにな
ることから、静止画については、消費電力は“0”に限
りなく近づいてきている。
動電圧の低電圧化や駆動周波数の低減により、低消費電
力化されてきているが、さらに、低消費電力化できる構
造として、一画素毎にメモリを備えた構造が提案されて
いる(特開昭58‐196582号公報または特開平3
‐77922号公報参照)。この技術を採用することに
より、静止画については、一度、表示信号を各画素に伝
送してしまえば、その後はその画素のメモリに保持され
た信号で、その画素を常時表示すれば良い。そのため、
消費電力は理論上、極性反転のための消費電力だけにな
ることから、静止画については、消費電力は“0”に限
りなく近づいてきている。
【0011】しかし、近年、マルチメディア化が進み、
動画像を表示する必要が増大しており、しかも、その動
画像は画素情報が速い速度で逐次変化する画像であるこ
とから、画素毎にメモリを持たせていても、そのメモリ
には高頻度で画素の信号を書き替える必要が生じる。そ
して、このように高頻度で画素の書き替えを行うように
なると、従来と同様に大幅に電力を消費してしまう。
動画像を表示する必要が増大しており、しかも、その動
画像は画素情報が速い速度で逐次変化する画像であるこ
とから、画素毎にメモリを持たせていても、そのメモリ
には高頻度で画素の信号を書き替える必要が生じる。そ
して、このように高頻度で画素の書き替えを行うように
なると、従来と同様に大幅に電力を消費してしまう。
【0012】液晶表示装置の概略的な回路構成例を図1
4に示す。図14の(a)に、液晶表示装置の要部の構
成をブロック図で示す。液晶表示装置は、図14(a)
に示すように、液晶表示パネル10と、信号線駆動回路
11と、ゲート線駆動回路12と、バッファ回路13
と、コモン駆動回路14と制御信号発生回路15とを具
備する。
4に示す。図14の(a)に、液晶表示装置の要部の構
成をブロック図で示す。液晶表示装置は、図14(a)
に示すように、液晶表示パネル10と、信号線駆動回路
11と、ゲート線駆動回路12と、バッファ回路13
と、コモン駆動回路14と制御信号発生回路15とを具
備する。
【0013】液晶表示パネル10は、図14の(b)に
示すように、複数個の微小な液晶表示セルCELをマト
リックス状に配設したものであり、それぞれの行単位で
行駆動用の行走査線La1,La2〜Lamを、そして、列単
位でそれぞれ画素信号線Lb1,Lb2〜Lbnを配してあ
り、各液晶表示セルCELはそれぞれ対応の行走査線に
よりスイッチSWが駆動されて、画素信号線からの画素
信号が対応の液晶表示セルCELに印加され、画素表示
される構成である。
示すように、複数個の微小な液晶表示セルCELをマト
リックス状に配設したものであり、それぞれの行単位で
行駆動用の行走査線La1,La2〜Lamを、そして、列単
位でそれぞれ画素信号線Lb1,Lb2〜Lbnを配してあ
り、各液晶表示セルCELはそれぞれ対応の行走査線に
よりスイッチSWが駆動されて、画素信号線からの画素
信号が対応の液晶表示セルCELに印加され、画素表示
される構成である。
【0014】液晶表示セルCELはこの画素信号線から
の印加電位と、コモン電源(共通電源)VCOM 電位との
電位差分の電位が加えられることにより、その電位対応
に画素濃度を変化させる。
の印加電位と、コモン電源(共通電源)VCOM 電位との
電位差分の電位が加えられることにより、その電位対応
に画素濃度を変化させる。
【0015】コモン電源VCOM は共通電位の電源であ
り、これはコモン駆動回路14により発生されるように
なっている。なお、制御信号発生回路15は表示動作に
必要な各種の制御信号を発生して各部に与え、所要の動
作を行えるように制御している。また、各液晶表示セル
CELに対応して、それぞれスイッチSWが設けてあ
り、このスィッチSWはそれぞれTFT(薄膜トランジ
スタ)で構成されていて、そのゲート端子は対応する行
の行走査線La1(〜La2〜Lam)に接続され、当該行走
査線の信号によりオンオフ制御される構成である。ま
た、各スイッチSWはそれぞれ対応の列の画素信号線L
b1(〜Lb2〜Lbn)と液晶表示セルCELとの間にソー
ス‐ドレイン間を接続して信号線駆動回路11の出力を
液晶表示セルCELに与えることができるようにした構
成である。
り、これはコモン駆動回路14により発生されるように
なっている。なお、制御信号発生回路15は表示動作に
必要な各種の制御信号を発生して各部に与え、所要の動
作を行えるように制御している。また、各液晶表示セル
CELに対応して、それぞれスイッチSWが設けてあ
り、このスィッチSWはそれぞれTFT(薄膜トランジ
スタ)で構成されていて、そのゲート端子は対応する行
の行走査線La1(〜La2〜Lam)に接続され、当該行走
査線の信号によりオンオフ制御される構成である。ま
た、各スイッチSWはそれぞれ対応の列の画素信号線L
b1(〜Lb2〜Lbn)と液晶表示セルCELとの間にソー
ス‐ドレイン間を接続して信号線駆動回路11の出力を
液晶表示セルCELに与えることができるようにした構
成である。
【0016】ゲート線駆動回路12は順次、行走査線L
a1,La2〜Lamに駆動信号を与えて行単位で各液晶表示
セルのスイッチSWを構成するTFTのゲートに信号を
与え、当該スイッチSWを駆動制御するためのものであ
る。
a1,La2〜Lamに駆動信号を与えて行単位で各液晶表示
セルのスイッチSWを構成するTFTのゲートに信号を
与え、当該スイッチSWを駆動制御するためのものであ
る。
【0017】このような構成において、ゲート線駆動回
路12は垂直方向に配列した全行走査線La1,La2〜L
amを走査する時間周期でゲート線駆動信号をG1,G
2,G3,〜Gmに順に発生する。
路12は垂直方向に配列した全行走査線La1,La2〜L
amを走査する時間周期でゲート線駆動信号をG1,G
2,G3,〜Gmに順に発生する。
【0018】ゲート線駆動信号G1,G2,G3,〜G
mの出力端子は行対応にその該当の行走査線La1,La2
〜Lamに接続されており、従って、当該ゲート線駆動信
号が発生された行走査線において、その行に接続されて
いる液晶セルの各スイッチSWがオンオフ制御されるこ
とになる。このようにして、ゲート線駆動回路12によ
り、各行走査線が順次走査されることになる。
mの出力端子は行対応にその該当の行走査線La1,La2
〜Lamに接続されており、従って、当該ゲート線駆動信
号が発生された行走査線において、その行に接続されて
いる液晶セルの各スイッチSWがオンオフ制御されるこ
とになる。このようにして、ゲート線駆動回路12によ
り、各行走査線が順次走査されることになる。
【0019】一方、画像信号がバッファ回路13を介し
て信号線駆動回路11に与えられ、信号線駆動回路11
では、行走査線の走査に対応して、その走査中の行の各
画素の状態を画像信号対応に制御すべく、その走査中の
行の各画素の表示信号がそれぞれ各画素対応に出力さ
れ、この各表示信号が各画素位置対応に配された画素信
号線Lb1,Lb2〜Lbnに出力される。
て信号線駆動回路11に与えられ、信号線駆動回路11
では、行走査線の走査に対応して、その走査中の行の各
画素の状態を画像信号対応に制御すべく、その走査中の
行の各画素の表示信号がそれぞれ各画素対応に出力さ
れ、この各表示信号が各画素位置対応に配された画素信
号線Lb1,Lb2〜Lbnに出力される。
【0020】図14(b)に示す如き、液晶パネルにお
いては、行走査線の信号をONすることによって、その
行対応の液晶セルの各SWがONすると共に、信号線駆
動回路11からの上述のような制御により、走査中の行
の各画素対応の表示信号を与えることで、表示画像の内
容対応の表示信号が画素信号線Lb1,Lb2〜Lbnを介し
て入力され、コモン駆動回路14から与えられるコモン
電圧との電位差分の電圧が、液晶セルCELに印加され
て画素表示がなされる。
いては、行走査線の信号をONすることによって、その
行対応の液晶セルの各SWがONすると共に、信号線駆
動回路11からの上述のような制御により、走査中の行
の各画素対応の表示信号を与えることで、表示画像の内
容対応の表示信号が画素信号線Lb1,Lb2〜Lbnを介し
て入力され、コモン駆動回路14から与えられるコモン
電圧との電位差分の電圧が、液晶セルCELに印加され
て画素表示がなされる。
【0021】ここで、液晶表示装置の駆動回路(モジュ
ール回路)の消費電力が、どの様な要因で決まるかを検
討する。なお、ここでは直流的に流れるバイアス電流に
よる消費費電力については当該モジュール回路の消費電
力には含めないものとする。
ール回路)の消費電力が、どの様な要因で決まるかを検
討する。なお、ここでは直流的に流れるバイアス電流に
よる消費費電力については当該モジュール回路の消費電
力には含めないものとする。
【0022】液晶表示装置の駆動回路は上述したよう
に、基本的に、信号線駆動回路、バッファ回路、制御信
号発生回路、コモン駆動回路、ゲート線駆回路に分けら
れる。以下、それぞれについて詳細に述べる。
に、基本的に、信号線駆動回路、バッファ回路、制御信
号発生回路、コモン駆動回路、ゲート線駆回路に分けら
れる。以下、それぞれについて詳細に述べる。
【0023】[i] 信号線駆動回路 信号線駆動回路は、信号線を駆動するための駆動ICで
ディジタル式とアナログ方式に分けられるが、一般にO
A画像がディジタルであることから、整合性の良いディ
ジタル式について消費電力を検討する。
ディジタル式とアナログ方式に分けられるが、一般にO
A画像がディジタルであることから、整合性の良いディ
ジタル式について消費電力を検討する。
【0024】ディジタル式の駆動ICは基本的に信号の
サンプリング時間を決めるシフトレジスタ、ディジタル
信号をラッチするラッチ回路、このラッチ回路のラッチ
したディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変
換回路、信号線を駆動する出力バッファからなる。
サンプリング時間を決めるシフトレジスタ、ディジタル
信号をラッチするラッチ回路、このラッチ回路のラッチ
したディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変
換回路、信号線を駆動する出力バッファからなる。
【0025】ここで、消費電力を決める要因は、ラッチ
回路と出力バッファであるので、この2つのみ考える。
ラッチ回路の最大消費電力Pl は、画像信号に関する入
力等価容量をCl 、サンプリングクロックに関する入力
等価容量をCCK、画像のサンプリング周波数をfs 、ラ
ッチ回路電源電圧をVl でそれぞれ表すと、以下のよう
になる。
回路と出力バッファであるので、この2つのみ考える。
ラッチ回路の最大消費電力Pl は、画像信号に関する入
力等価容量をCl 、サンプリングクロックに関する入力
等価容量をCCK、画像のサンプリング周波数をfs 、ラ
ッチ回路電源電圧をVl でそれぞれ表すと、以下のよう
になる。
【0026】 Pl =(Cl +2CCK)*fs /2*V2 …(1) 出力バッファの最大消費電力Pobは、信号線容量を
Css、水平駆動周波数をfh 、水平の画素数をNh 、信
号線電圧をVssでそれぞれ表すと以下のようになる。
Css、水平駆動周波数をfh 、水平の画素数をNh 、信
号線電圧をVssでそれぞれ表すと以下のようになる。
【0027】 Pob=Nh *Css*fh *Vs 2 /2 …(2) [ii] バッファ回路 バッファ回路は、入力のディジタル信号を受けてノイズ
除去や波形整形をして信号線駆動回路に安定な信号を供
給する部分で、省略される場合もあるが、基本的に必要
であるので考慮しておく。バッファ回路の最大消費電力
Pb は、クロックfs に関する回路の入力等価容量をC
bc、画像信号に関する回路の入力等価容量をCbp、バッ
ファ回路の電源電圧をVb でそれぞれ表すと、以下のよ
うになる。
除去や波形整形をして信号線駆動回路に安定な信号を供
給する部分で、省略される場合もあるが、基本的に必要
であるので考慮しておく。バッファ回路の最大消費電力
Pb は、クロックfs に関する回路の入力等価容量をC
bc、画像信号に関する回路の入力等価容量をCbp、バッ
ファ回路の電源電圧をVb でそれぞれ表すと、以下のよ
うになる。
【0028】 Pb =(2Cbc+Cbp)*fs /2*Vb …(3) [iii] 制御信号発生回路 制御信号発生回路は、基本的にゲートアレイ化してお
り、信号により内部の周波数が異なるが、主に画像のサ
ンプリングクロックfs に関係する消費電力が重要なフ
ァクターと考えられる。ゲートアレイ全体の最大消費電
力Pgaは、クロックfs に関する回路の等価内部容量を
Cgac 、画像信号に関する回路の入力等価容量をC
gap 、ゲートアレイの電源電圧をVgaでそれぞれ表す
と、以下のようになる。
り、信号により内部の周波数が異なるが、主に画像のサ
ンプリングクロックfs に関係する消費電力が重要なフ
ァクターと考えられる。ゲートアレイ全体の最大消費電
力Pgaは、クロックfs に関する回路の等価内部容量を
Cgac 、画像信号に関する回路の入力等価容量をC
gap 、ゲートアレイの電源電圧をVgaでそれぞれ表す
と、以下のようになる。
【0029】 Pga=(2Cgac +Cgap )*fs /2*Vga 2 …(4) [iv] コモン駆動回路 コモン駆動回路は、コモン容量Cc を駆動するためのも
めで、コモン駆動回路の最大消費電力Pc は、コモンの
駆動周波数をfc 、コモン駆動回路の電源電圧をVc で
表すと、以下のようになる。なお、コモン反転の場合、
コモンの駆動周波数fc は水平駆動周波数fh の半分で
ある。
めで、コモン駆動回路の最大消費電力Pc は、コモンの
駆動周波数をfc 、コモン駆動回路の電源電圧をVc で
表すと、以下のようになる。なお、コモン反転の場合、
コモンの駆動周波数fc は水平駆動周波数fh の半分で
ある。
【0030】Pc =Cc *fc *Vc 2 …(5) [v] ゲート線駆動回路 ゲート線駆動回路は、ゲート線の容量Cg を駆動するた
めめもので、ゲート線駆動回路の最大消費電力Pg は、
ゲート線の駆動周波数をfg 、ゲート線駆動回路の電源
電圧をVg で表すと以下のようになる。なお、ゲート線
の駆動周波数fg は、通常、水平駆動周波数fh であ
る。
めめもので、ゲート線駆動回路の最大消費電力Pg は、
ゲート線の駆動周波数をfg 、ゲート線駆動回路の電源
電圧をVg で表すと以下のようになる。なお、ゲート線
の駆動周波数fg は、通常、水平駆動周波数fh であ
る。
【0031】Pg =Cg *fh *Vg …(6) [vi] 回路全体の消費電力Pall 以上より、回路全体の消費電力Pall は、以下のように
なる。
なる。
【0032】 Pall =Pl +Pob+Pb +Pga+Pc +Pg =(Cl +2CCK)*fs /2*Vl 2 −Nh *Cs *fh *Vs 2 /2+(2Cbc+Cbp)*fs /2*Vb 2 +(2Cgac +Cgap )*fs /2 *Vga 2 +Cc *fc *Vc 2 +Cg *fh *Vg (ここで、コモンは一定電圧でNh *Css>>Cg とす
ると、 Pall =(Cl +2CCK+2Cbc+Cbp+2Cgac +Cgap )*(fs /2 )*V2 十Nh *Css*{fh /2)*V2 =Pall (C、f、V) …(7) となり、容量Cと駆動周波数f(水平周波数と画像のク
ロック周波数)とディジタル系の電源電圧Vの関数とな
る。ここで、上記容量Cはデバイス構造、また、上記電
圧Vはプロセスおよび液晶のV‐T特性など、ICおよ
び液晶パネル構造で決まってしまう。しかし、周波数f
は画像の水平走査周波数やフリッカ特性など、ンステム
及び画質から決まってくるもので、駆動法により下げる
ことが可能である。
ると、 Pall =(Cl +2CCK+2Cbc+Cbp+2Cgac +Cgap )*(fs /2 )*V2 十Nh *Css*{fh /2)*V2 =Pall (C、f、V) …(7) となり、容量Cと駆動周波数f(水平周波数と画像のク
ロック周波数)とディジタル系の電源電圧Vの関数とな
る。ここで、上記容量Cはデバイス構造、また、上記電
圧Vはプロセスおよび液晶のV‐T特性など、ICおよ
び液晶パネル構造で決まってしまう。しかし、周波数f
は画像の水平走査周波数やフリッカ特性など、ンステム
及び画質から決まってくるもので、駆動法により下げる
ことが可能である。
【0033】次に、液晶パネルの消費電力がどのような
要因で決まるかを検討する。液晶パネルは、基本的に図
14に示すように、画素信号線と行走査線(ゲート線)
によってそれぞれ画像信号と走査信号が伝達され、画素
表示される。この時、画素信号線と行走査線の容量C
sig 、Cg を駆動するために、それぞれCsigfV2 、C
gfV2 の電力が消費される。この電力消費分は液晶セル
CELの表示に直接的に寄与するものでないから、損失
分である。
要因で決まるかを検討する。液晶パネルは、基本的に図
14に示すように、画素信号線と行走査線(ゲート線)
によってそれぞれ画像信号と走査信号が伝達され、画素
表示される。この時、画素信号線と行走査線の容量C
sig 、Cg を駆動するために、それぞれCsigfV2 、C
gfV2 の電力が消費される。この電力消費分は液晶セル
CELの表示に直接的に寄与するものでないから、損失
分である。
【0034】これを低減するには容量C、周波数f、電
圧Vを下げる必要がある。そして、静止画であれば、周
波数fを“0”にすることができるが、動画であれば、
通常、これを“0”にすることはできないし、複雑な画
像であれば各液晶セルCELの表示濃度が頻繁に変わる
ことになるので、そのための駆動する電力も増加してし
まうという問題がある。
圧Vを下げる必要がある。そして、静止画であれば、周
波数fを“0”にすることができるが、動画であれば、
通常、これを“0”にすることはできないし、複雑な画
像であれば各液晶セルCELの表示濃度が頻繁に変わる
ことになるので、そのための駆動する電力も増加してし
まうという問題がある。
【0035】先に提案されている画素メモリ付きLCD
は、スイッチSWを介して得た表示信号を当該画素メモ
リに保持させ、このメモリ内容を用いて画素の表示に供
するものであるが、これは静止画像表示に供する場合
に、駆動周波数fや静的消費電力を低減する効果のある
技術であるもの、動画表示に供される場合には、当然、
駆動周波数fを上げる必要があり、そのために全体の消
費電力は増加してしまう。
は、スイッチSWを介して得た表示信号を当該画素メモ
リに保持させ、このメモリ内容を用いて画素の表示に供
するものであるが、これは静止画像表示に供する場合
に、駆動周波数fや静的消費電力を低減する効果のある
技術であるもの、動画表示に供される場合には、当然、
駆動周波数fを上げる必要があり、そのために全体の消
費電力は増加してしまう。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
液晶表示装置では、表示画像の表示信号を画素毎に保持
できるようにした画素メモリ付き液晶表示装置とする
と、静止画表示に供する場合に、駆動周波数fや静的消
費電力を低減する効果が期待できるが、動画表示の場合
にそのような消費電力低減効果が全く期侍できないとい
う問題があった。
液晶表示装置では、表示画像の表示信号を画素毎に保持
できるようにした画素メモリ付き液晶表示装置とする
と、静止画表示に供する場合に、駆動周波数fや静的消
費電力を低減する効果が期待できるが、動画表示の場合
にそのような消費電力低減効果が全く期侍できないとい
う問題があった。
【0037】特に近年のように、マルチメディアの浸透
に伴い、動画表示は必須の要件であり、また、液晶表示
装置は、ノートパソコンや、ハンディターミナル、携帯
TV、携帯電話、電子手帳、ゲーム機などのような携帯
機器に用いられることが多いから、消費電力の問題は解
決しなければならない大きな課題の一つである。
に伴い、動画表示は必須の要件であり、また、液晶表示
装置は、ノートパソコンや、ハンディターミナル、携帯
TV、携帯電話、電子手帳、ゲーム機などのような携帯
機器に用いられることが多いから、消費電力の問題は解
決しなければならない大きな課題の一つである。
【0038】従って、本発明は、マトリックス状に配列
した画素のうち、書き込みを必要としない画素への書き
込み動作による消費電力を大幅に低減することを目的と
する。
した画素のうち、書き込みを必要としない画素への書き
込み動作による消費電力を大幅に低減することを目的と
する。
【0039】また、本発明は、マトリックス状に配列し
た画素のうち、書き込みを必要としない画素への書き込
み動作による消費電力を大幅に低減することを目的とす
る。また、本発明は、個々の画素もしくは複数個の画素
からなる画素ブロック毎に選択駆動する表示方式におい
て、アレイ構成を変えることにより、アドレス線の配線
数を減らすことを目的とする。
た画素のうち、書き込みを必要としない画素への書き込
み動作による消費電力を大幅に低減することを目的とす
る。また、本発明は、個々の画素もしくは複数個の画素
からなる画素ブロック毎に選択駆動する表示方式におい
て、アレイ構成を変えることにより、アドレス線の配線
数を減らすことを目的とする。
【0040】また、本発明は、列アドレス線駆動回路と
信号線ドライバを表示面に対し、同じ側に配置すること
により表示装置のサイズが問題となる場合に、より狭額
縁化を可能にして表示面積を広く確保できるようにする
ことを目的とする。
信号線ドライバを表示面に対し、同じ側に配置すること
により表示装置のサイズが問題となる場合に、より狭額
縁化を可能にして表示面積を広く確保できるようにする
ことを目的とする。
【0041】また、本発明は、極性反転を必要とする液
晶材料で、書き込み極性により輝度差があり、それによ
るフリッカが生じる場合に、隣接する画素間で極性を異
ならせることによりフリッカを補償し、画質を改善する
ことを目的とする。また、本発明は、書き換えを行わな
い画素について、信号線ドライバへのクロックを停止も
しくは低速化することができるため、信号線ドライバで
の消費電力を低減できる。
晶材料で、書き込み極性により輝度差があり、それによ
るフリッカが生じる場合に、隣接する画素間で極性を異
ならせることによりフリッカを補償し、画質を改善する
ことを目的とする。また、本発明は、書き換えを行わな
い画素について、信号線ドライバへのクロックを停止も
しくは低速化することができるため、信号線ドライバで
の消費電力を低減できる。
【0042】
【課題を解決するための手段】本発明においては、表示
領域内においてマトリックス状に配列した複数の画素
と、前記1画素に対し少なくとも2つ以上のスイッチン
グ素子と、前記1画素へ画像信号を供給する信号線と、
前記信号線に画像信号を供給する信号線ドライバと、前
記1画素への書き込み動作を制御する少なくとも2本以
上のアドレス線と、複数の前記アドレス線に走査信号を
供給するアドレス線駆動回路とを有し、走査信号に従っ
て個々の画素もしくは複数個の画素からなる画素ブロッ
ク毎に選択駆動することを基本的構成とした。
領域内においてマトリックス状に配列した複数の画素
と、前記1画素に対し少なくとも2つ以上のスイッチン
グ素子と、前記1画素へ画像信号を供給する信号線と、
前記信号線に画像信号を供給する信号線ドライバと、前
記1画素への書き込み動作を制御する少なくとも2本以
上のアドレス線と、複数の前記アドレス線に走査信号を
供給するアドレス線駆動回路とを有し、走査信号に従っ
て個々の画素もしくは複数個の画素からなる画素ブロッ
ク毎に選択駆動することを基本的構成とした。
【0043】そして、第1には本発明は、マトリックス
状に配列された複数の画素は、1画素内に少なくとも2
つ以上のスイッチング素子と、前記スイッチング素子を
制御するためにそれぞれ走査線(ゲート線)が配設され
ており、走査線より前記のスイッチング素子にON電圧
が印加されることによって、信号線より画像信号が印加
されることを特徴とする。
状に配列された複数の画素は、1画素内に少なくとも2
つ以上のスイッチング素子と、前記スイッチング素子を
制御するためにそれぞれ走査線(ゲート線)が配設され
ており、走査線より前記のスイッチング素子にON電圧
が印加されることによって、信号線より画像信号が印加
されることを特徴とする。
【0044】これにより、個々の画素毎もしくは複数個
の画素からなる画素ブロック毎に任意選択を行うことが
できる。第2には本発明は、マトリックス状に配列され
た複数の画素は、1画素内に少なくとも2つ以上のスイ
ッチング素子と少なくとも1つ以上の整流素子を有し、
前記スイッチング素子を制御するためにそれぞれ走査線
が配設されており、走査線より前記のスイッチング素子
にON電圧が印加され、整流素子に加わる電圧関係によ
って画素電極電位を変えることができる。
の画素からなる画素ブロック毎に任意選択を行うことが
できる。第2には本発明は、マトリックス状に配列され
た複数の画素は、1画素内に少なくとも2つ以上のスイ
ッチング素子と少なくとも1つ以上の整流素子を有し、
前記スイッチング素子を制御するためにそれぞれ走査線
が配設されており、走査線より前記のスイッチング素子
にON電圧が印加され、整流素子に加わる電圧関係によ
って画素電極電位を変えることができる。
【0045】第3には本発明は、マトリックス状に配列
された複数の画素は、前記1画素に対し、2つのスイッ
チング素子と、2つの整流素子と、前記1画素へ画像信
号を供給する共通の信号線と、前記信号線に画像信号を
供給する信号線ドライバと、前記スイッチング素子にO
NもしくはOFFとなる電圧を印加する異なる走査線お
よび電圧供給のためのアドレス線駆動回路とを有し、失
々の画素を駆動する第1および第2のスイッチング素子
において、第1のスイッチング素子のゲート電極は前記
アドレス線に接続し、第2のスイッチング素子のゲート
電極は前記ゲート線とは異なるゲート線に接続し、第1
および第2のスイッチング素子のソース電極は前記信号
線に接続し、第1のスイッチング素子のドレイン電極は
第1の整流素子に接続され、第2のスイッチング素子の
ドレイン電極は第2の整流素子に接続し、それぞれの整
流素子のもう一端がともに画素電極に接続される構成を
とることによって、画素単位での書き込み選択および印
加する画像信号の制御を行うことができる。これにより
画素単位での書き込み制御を行える。
された複数の画素は、前記1画素に対し、2つのスイッ
チング素子と、2つの整流素子と、前記1画素へ画像信
号を供給する共通の信号線と、前記信号線に画像信号を
供給する信号線ドライバと、前記スイッチング素子にO
NもしくはOFFとなる電圧を印加する異なる走査線お
よび電圧供給のためのアドレス線駆動回路とを有し、失
々の画素を駆動する第1および第2のスイッチング素子
において、第1のスイッチング素子のゲート電極は前記
アドレス線に接続し、第2のスイッチング素子のゲート
電極は前記ゲート線とは異なるゲート線に接続し、第1
および第2のスイッチング素子のソース電極は前記信号
線に接続し、第1のスイッチング素子のドレイン電極は
第1の整流素子に接続され、第2のスイッチング素子の
ドレイン電極は第2の整流素子に接続し、それぞれの整
流素子のもう一端がともに画素電極に接続される構成を
とることによって、画素単位での書き込み選択および印
加する画像信号の制御を行うことができる。これにより
画素単位での書き込み制御を行える。
【0046】第4には本発明は、表示領域内においてマ
トリックス状に配列された複数の画素は、前記画素に画
像信号を送信する複数の信号線と、前記信号線に画像信
号を供給する信号線ドライバと、失々の画素を選択する
互いに直交した複数のアドレス線と、列方向に配設され
た複数の前記アドレス線に走査信号を供給する列アドレ
ス線駆動回路と、行方向に配設された複数の前記アドレ
ス線に走査信号を供給する行アドレス線駆動回路とを有
し、画素毎に選択走査することを可能にする表示方式に
おいて、前記列アドレス線と信号線の長さを変えること
によって、例えば信号線パッド部と列アドレス線パッド
部を横一列ではその間隔を維持できない場合に、前記パ
ッド部の位置を横一列としないことによって、前記列ア
ドレス線駆動回路と信号線ドライバは表示面に対し同じ
側に配置し、同一のテーブキャリアバッケージ上に実装
することを特徴とする。
トリックス状に配列された複数の画素は、前記画素に画
像信号を送信する複数の信号線と、前記信号線に画像信
号を供給する信号線ドライバと、失々の画素を選択する
互いに直交した複数のアドレス線と、列方向に配設され
た複数の前記アドレス線に走査信号を供給する列アドレ
ス線駆動回路と、行方向に配設された複数の前記アドレ
ス線に走査信号を供給する行アドレス線駆動回路とを有
し、画素毎に選択走査することを可能にする表示方式に
おいて、前記列アドレス線と信号線の長さを変えること
によって、例えば信号線パッド部と列アドレス線パッド
部を横一列ではその間隔を維持できない場合に、前記パ
ッド部の位置を横一列としないことによって、前記列ア
ドレス線駆動回路と信号線ドライバは表示面に対し同じ
側に配置し、同一のテーブキャリアバッケージ上に実装
することを特徴とする。
【0047】第5には本発明は、隣接する画素間におい
て書き込みの極性を同一もしくは同一としないことによ
って、極性が異なることで画素の輝度が異なる場合にお
いて、隣接する画素間で極性を反転させることでフリッ
カを補償することを特徴とする。
て書き込みの極性を同一もしくは同一としないことによ
って、極性が異なることで画素の輝度が異なる場合にお
いて、隣接する画素間で極性を反転させることでフリッ
カを補償することを特徴とする。
【0048】第6には本発明は、1ライン分の画像デー
タを記憶後、一括して信号線へ画像信号を出力する表示
方式において、書き換えを行う画素のアドレスに合わせ
てクロックを変換するため、クロックの周波数を下げ
る、もしくは書き換えを行わない場合には、クロックを
停止することを特徴とする。
タを記憶後、一括して信号線へ画像信号を出力する表示
方式において、書き換えを行う画素のアドレスに合わせ
てクロックを変換するため、クロックの周波数を下げ
る、もしくは書き換えを行わない場合には、クロックを
停止することを特徴とする。
【0049】第1の本発明によれば、マトリックス状に
配列した個々の画素もしくは複数個の画素からなる画素
ブロックにたいして、選択的に駆動することができる。
これにより、1フレーム中で書き換えを行う画素もしく
は画素ブロックと、行わない画素もしくは画素ブロック
との選択が行えるため、書き換えを必要としない画素夫
々に対し、信号を出力する必要が無くなり、消費電力を
減らすことができる。例えば、ウィンドウ表示を行う表
示方法において、動画と静止画が同一画面に同時に表示
する必要がある場合、動画を表示する画素と静止画を表
示する画素とをそれぞれ別に選択駆動できるため、静止
画を表示している画素については画質劣化が視覚特性で
視認されない領域まで駆動周波数を下げることが可能と
なり、消費電力を大幅に低減できることになる。
配列した個々の画素もしくは複数個の画素からなる画素
ブロックにたいして、選択的に駆動することができる。
これにより、1フレーム中で書き換えを行う画素もしく
は画素ブロックと、行わない画素もしくは画素ブロック
との選択が行えるため、書き換えを必要としない画素夫
々に対し、信号を出力する必要が無くなり、消費電力を
減らすことができる。例えば、ウィンドウ表示を行う表
示方法において、動画と静止画が同一画面に同時に表示
する必要がある場合、動画を表示する画素と静止画を表
示する画素とをそれぞれ別に選択駆動できるため、静止
画を表示している画素については画質劣化が視覚特性で
視認されない領域まで駆動周波数を下げることが可能と
なり、消費電力を大幅に低減できることになる。
【0050】第2の本発明によれば、マトリックス状に
配列した画素に対して、画素内に整流素子を有し、信号
線と画素電極間に配置することによって、信号線と画素
間のスイッチング素子がON状態になった場合において
も、信号線電位と画素電極電位の電圧関係によって画素
への書き込み動作を制御できる。これにより例えば従来
のように列方向に配列された画素に対して走査線にON
電圧が印加され、一括して選択されていた場合において
も、信号線に加える電圧によっては整流素子により、非
導通状態になるため、画素電極への信号書き込みが行わ
れないようにすることができる。よって同じ走査線に配
設された画素間においても選択的書き込み動作を行わせ
ることができる。この場合、書き換えを行う画素につい
ては前フィールドの画像信号をリセットする動作が必要
となるため、画素内に有する別のスイッチング素子を介
して画素電極と対向電極電位を一致させる手段をとるよ
うにすることもできる。
配列した画素に対して、画素内に整流素子を有し、信号
線と画素電極間に配置することによって、信号線と画素
間のスイッチング素子がON状態になった場合において
も、信号線電位と画素電極電位の電圧関係によって画素
への書き込み動作を制御できる。これにより例えば従来
のように列方向に配列された画素に対して走査線にON
電圧が印加され、一括して選択されていた場合において
も、信号線に加える電圧によっては整流素子により、非
導通状態になるため、画素電極への信号書き込みが行わ
れないようにすることができる。よって同じ走査線に配
設された画素間においても選択的書き込み動作を行わせ
ることができる。この場合、書き換えを行う画素につい
ては前フィールドの画像信号をリセットする動作が必要
となるため、画素内に有する別のスイッチング素子を介
して画素電極と対向電極電位を一致させる手段をとるよ
うにすることもできる。
【0051】第3の本発明によれば、1画素内にスイッ
チング素子を2つ、整流素子を2つ有し、前記スイッチ
ング素子を制御するための走査線が、列方向に配列され
た画素に対し2本配設され、前記走査線の選択する位相
を異ならせるとともに、信号線電位と画素電極電位の電
圧関係によって画素への書き込みおよび消去動作を制御
できる。この場合、整流素子が導通となる方向はお互い
に反対方向となるように配設されている。これにより、
例えば従来のように列方向に配列された画素に対して走
査線にON電圧が印加され、一括して選択されていた場
合においても、信号線に加える電圧によっては整流素子
により、非導通状態になるため、画素電極への信号書き
込みおよび消去が行われないようにすることができる。
また、この場合2本の走査線が列方向のみに配列されて
いるため、行アドレス線駆動回路のみによって実施でき
るもしくは夫々の行アドレス線駆動回路を片側に設置で
きるパネル構成がとれるため、ドライバが増えることに
よる額縁サイズが大きくならない。
チング素子を2つ、整流素子を2つ有し、前記スイッチ
ング素子を制御するための走査線が、列方向に配列され
た画素に対し2本配設され、前記走査線の選択する位相
を異ならせるとともに、信号線電位と画素電極電位の電
圧関係によって画素への書き込みおよび消去動作を制御
できる。この場合、整流素子が導通となる方向はお互い
に反対方向となるように配設されている。これにより、
例えば従来のように列方向に配列された画素に対して走
査線にON電圧が印加され、一括して選択されていた場
合においても、信号線に加える電圧によっては整流素子
により、非導通状態になるため、画素電極への信号書き
込みおよび消去が行われないようにすることができる。
また、この場合2本の走査線が列方向のみに配列されて
いるため、行アドレス線駆動回路のみによって実施でき
るもしくは夫々の行アドレス線駆動回路を片側に設置で
きるパネル構成がとれるため、ドライバが増えることに
よる額縁サイズが大きくならない。
【0052】第4の本発明によれば、前記列アドレス線
と信号線の長さを変えることによって、前記列アドレス
線に備わっているパッド部と信号線に備わっているパッ
ド部とを異なる段に配置することで、各パッド部間のピ
ッチを大きくとれるため、前記パッド部を表示面に対し
同じ側に配置した場合にでも、信号線ドライバからの配
線と行アドレス線駆動回路の配線と力5重ならずにコン
タクトできる。これにより画素信号線を駆動する信号線
ドライバと、列アドレス線を駆動する列アドレス線駆動
回路が表示面に対し同じ側に配置することができ、ドラ
イバが増えることによる額縁サイズが大きくならない。
と信号線の長さを変えることによって、前記列アドレス
線に備わっているパッド部と信号線に備わっているパッ
ド部とを異なる段に配置することで、各パッド部間のピ
ッチを大きくとれるため、前記パッド部を表示面に対し
同じ側に配置した場合にでも、信号線ドライバからの配
線と行アドレス線駆動回路の配線と力5重ならずにコン
タクトできる。これにより画素信号線を駆動する信号線
ドライバと、列アドレス線を駆動する列アドレス線駆動
回路が表示面に対し同じ側に配置することができ、ドラ
イバが増えることによる額縁サイズが大きくならない。
【0053】第5の本発明によれば、書き込みの極性が
異なることによる画素の輝度差がフリッカとなって現れ
る場合において、隣接する画素間で極性を異ならせるこ
とができるため、フリッカを補償することができる。こ
の場合、マルチフィールド駆動でよく知られているよう
に、隣接する1画素毎に極性を反転させずに、複数画素
ブロック単位で反転させる、もしくは複数フィールドに
わたって反転を行うこともでき、視覚の時空間周波数特
性において視認される領域に入らないようにすることで
画質を十分維持できる。
異なることによる画素の輝度差がフリッカとなって現れ
る場合において、隣接する画素間で極性を異ならせるこ
とができるため、フリッカを補償することができる。こ
の場合、マルチフィールド駆動でよく知られているよう
に、隣接する1画素毎に極性を反転させずに、複数画素
ブロック単位で反転させる、もしくは複数フィールドに
わたって反転を行うこともでき、視覚の時空間周波数特
性において視認される領域に入らないようにすることで
画質を十分維持できる。
【0054】第6の本発明によれば、画素への書き換え
を行わない画素が存在する場合に、信号線へのクロック
を停止する、もしくは書き換えを行う画素のアドレスに
合わせてクロックの周波数を低くすることができるた
め、信号線ドライバでのクロックによる消費電力、ま
た、画像データをシフトさせるために消費する電力を低
減できる。
を行わない画素が存在する場合に、信号線へのクロック
を停止する、もしくは書き換えを行う画素のアドレスに
合わせてクロックの周波数を低くすることができるた
め、信号線ドライバでのクロックによる消費電力、ま
た、画像データをシフトさせるために消費する電力を低
減できる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体例を参照して
記述する。はじめにマトリックス状に配列された複数の
画素のうち、個々の画素毎もしくは複数個の画素からな
る画素ブロック毎に、任意選択駆動を行う方式の液晶表
示装置を説明する。
記述する。はじめにマトリックス状に配列された複数の
画素のうち、個々の画素毎もしくは複数個の画素からな
る画素ブロック毎に、任意選択駆動を行う方式の液晶表
示装置を説明する。
【0056】(第1具体例)第1の具体例は、複数の画
素をマトリックス状に配列した構造の画像表示用液晶表
示装置において、複数の画素のうち、個々の画素毎もし
くは複数個の画素からなる画素ブロック毎に、任意選択
駆動を行うようにして低消費電力化を図るものである。
素をマトリックス状に配列した構造の画像表示用液晶表
示装置において、複数の画素のうち、個々の画素毎もし
くは複数個の画素からなる画素ブロック毎に、任意選択
駆動を行うようにして低消費電力化を図るものである。
【0057】図1(a)は本発明の第1具体例に係る液
晶表示装置の要部の構成を示すブロック図であり、図1
(b)は、各画素毎に選択するための液晶パネルのセル
構成を示してある。本具体例の液晶表示装置は、図1
(a)に示すように、液晶表示パネル10と、信号線ド
ライバ11と、行アドレス線駆動回路12と、行画素カ
ウンタ回路14と、行アドレス線信号発生回路15と、
画素ブロックアドレス線駆動回路13と、画素ブロック
カウンタ回路16と、画素ブロックアドレス線信号発生
回路17とを具備する。
晶表示装置の要部の構成を示すブロック図であり、図1
(b)は、各画素毎に選択するための液晶パネルのセル
構成を示してある。本具体例の液晶表示装置は、図1
(a)に示すように、液晶表示パネル10と、信号線ド
ライバ11と、行アドレス線駆動回路12と、行画素カ
ウンタ回路14と、行アドレス線信号発生回路15と、
画素ブロックアドレス線駆動回路13と、画素ブロック
カウンタ回路16と、画素ブロックアドレス線信号発生
回路17とを具備する。
【0058】また、図1(b)には、各画素毎に選択す
るための液晶パネルのセル構成を示してある。図2
(a)には、行アドレス線駆動回路12での処理方法を
示してある。
るための液晶パネルのセル構成を示してある。図2
(a)には、行アドレス線駆動回路12での処理方法を
示してある。
【0059】ここで、信号線ドライバ11は入力画像信
号を受け、行アドレス線の走査に対応して、その走査中
の行の各画素の状態を画像信号対応に制御すべく、その
走査中の行の各画素の表示信号をそれぞれ各画素対応に
出力するもので、この各表示信号が各画素位置対応に配
された画素信号線20に出力される。
号を受け、行アドレス線の走査に対応して、その走査中
の行の各画素の状態を画像信号対応に制御すべく、その
走査中の行の各画素の表示信号をそれぞれ各画素対応に
出力するもので、この各表示信号が各画素位置対応に配
された画素信号線20に出力される。
【0060】液晶表示パネル10は複数の画素をマトリ
ックス状に配列した画像表示用の液晶パネルであり、こ
の液晶表示パネル10は図1(b)に示すように、行方
向に配線を延ばして複数の行アドレス線21が、そし
て、列方向に配線を延ばして複数の画素信号線20が、
それぞれ配されている。そして、行アドレス線21と画
素信号線20で囲まれる領域が個々の画素となる液晶セ
ルCELを構成している。
ックス状に配列した画像表示用の液晶パネルであり、こ
の液晶表示パネル10は図1(b)に示すように、行方
向に配線を延ばして複数の行アドレス線21が、そし
て、列方向に配線を延ばして複数の画素信号線20が、
それぞれ配されている。そして、行アドレス線21と画
素信号線20で囲まれる領域が個々の画素となる液晶セ
ルCELを構成している。
【0061】各液晶セルCELはTFT(薄膜)トラン
ジスタからなる第1のスイッチング素子SW1と、同じ
くTFTトランジスタからなる第2のスイッチング素子
SW2と、液晶CLCと、容量Cs とからなる。本具体例
においては、画面を複数領域に分割し、駆動は各領域単
位で行うようにしたブロック駆動方式としてある。
ジスタからなる第1のスイッチング素子SW1と、同じ
くTFTトランジスタからなる第2のスイッチング素子
SW2と、液晶CLCと、容量Cs とからなる。本具体例
においては、画面を複数領域に分割し、駆動は各領域単
位で行うようにしたブロック駆動方式としてある。
【0062】第1のスイッチング素子SW1は、そのゲ
ートがその液晶セルCELの座標位置対応の行アドレス
線21に接続され、また、ソース‐ドレイン間をその液
晶セルCELの座標位置対応の信号線20と第2のスイ
ッチング素子SW2のソース‐ドレイン間を介して液晶
CLCの駆動電極に接続される構成としてある。液晶は駆
動電極とこれに対向する対向電極との間に液晶材料を挟
んだ構成であり、液晶CLCも同様の構造になっている。
従って、対向電極に共通電位Vcom を印加できるように
すると共に、液晶CLCの駆動電極側と対向電極側との間
に補助容量Csが介在する構成としてある。
ートがその液晶セルCELの座標位置対応の行アドレス
線21に接続され、また、ソース‐ドレイン間をその液
晶セルCELの座標位置対応の信号線20と第2のスイ
ッチング素子SW2のソース‐ドレイン間を介して液晶
CLCの駆動電極に接続される構成としてある。液晶は駆
動電極とこれに対向する対向電極との間に液晶材料を挟
んだ構成であり、液晶CLCも同様の構造になっている。
従って、対向電極に共通電位Vcom を印加できるように
すると共に、液晶CLCの駆動電極側と対向電極側との間
に補助容量Csが介在する構成としてある。
【0063】また、第2のスイッチング素子SW2のゲ
ートがその液晶セルCELが所属するブロックの画素ブ
ロックアドレス線22に接続される。また、画素ブロッ
クアドレス線22は前記ブロック単位で配線されてい
る。
ートがその液晶セルCELが所属するブロックの画素ブ
ロックアドレス線22に接続される。また、画素ブロッ
クアドレス線22は前記ブロック単位で配線されてい
る。
【0064】行アドレス線駆動回路12は行アドレス線
駆動用の信号を発生するためのものであり、この行アド
レス線駆動回路12は複数本ある各行アドレス線21対
応の出力端子を有していて、この出力端子に各行アドレ
ス線21は順に接続されて行アドレス信号を与えられる
構成である。
駆動用の信号を発生するためのものであり、この行アド
レス線駆動回路12は複数本ある各行アドレス線21対
応の出力端子を有していて、この出力端子に各行アドレ
ス線21は順に接続されて行アドレス信号を与えられる
構成である。
【0065】行画素カウンタ回路14は動画像のフレー
ム表示制御に対応して画像が表示されるように、行画素
位置を管理するためのカウンタであり、この行画素カウ
ンタ回路14では、液晶表示パネル10のマトリックス
配列された画素のうち、行に対して配列してある画素に
対応するアドレス線を全て駆動するのに要する時間(通
常、1フレーム)毎に、スタート信号S3が発せられ、
これにより、1フレームの期間に順に各出力端子を一巡
するかたちで当該各出力端子から信号(行アドレス信
号)がそれぞれ単独出力されるようになっている。
ム表示制御に対応して画像が表示されるように、行画素
位置を管理するためのカウンタであり、この行画素カウ
ンタ回路14では、液晶表示パネル10のマトリックス
配列された画素のうち、行に対して配列してある画素に
対応するアドレス線を全て駆動するのに要する時間(通
常、1フレーム)毎に、スタート信号S3が発せられ、
これにより、1フレームの期間に順に各出力端子を一巡
するかたちで当該各出力端子から信号(行アドレス信
号)がそれぞれ単独出力されるようになっている。
【0066】行アドレス信号発生回路15はフレーム表
示制御に対応したタイミングで位置フレームの期間に全
ての行を順に1行ずつ選択することができるようにした
行アドレス信号を発生する回路であり、この行アドレス
信号発生回路15では、行に対して配設したアドレス線
を選択走査するための信号、行アドレス信号A1が発せ
られる。
示制御に対応したタイミングで位置フレームの期間に全
ての行を順に1行ずつ選択することができるようにした
行アドレス信号を発生する回路であり、この行アドレス
信号発生回路15では、行に対して配設したアドレス線
を選択走査するための信号、行アドレス信号A1が発せ
られる。
【0067】ここで、本具体例における行アドレス信号
発生回路15での処理方法は、1フレーム(1枚のフレ
ーム画像)を複数のサブフィールドに分割することによ
り、駆動周波数を下げるマルチフィールド駆動法で適用
されているように、選択を行う画素が備わっている行ア
ドレス線についてのみ走査が行われる。なお、マルチフ
ィールド駆動法はよく知られている技術であるため、そ
の詳細な説明はここでは省略する。
発生回路15での処理方法は、1フレーム(1枚のフレ
ーム画像)を複数のサブフィールドに分割することによ
り、駆動周波数を下げるマルチフィールド駆動法で適用
されているように、選択を行う画素が備わっている行ア
ドレス線についてのみ走査が行われる。なお、マルチフ
ィールド駆動法はよく知られている技術であるため、そ
の詳細な説明はここでは省略する。
【0068】前記行アドレス線駆動回路12は行画素カ
ウンタ回路14からのスタート信号S3と画素ブロック
カウンタ回路16からの行アドレス信号A1と、画素ブ
ロックアドレス信号発生回路17からのアドレス信号A
2とが与えられてこれより1フレームの期間に順番に液
晶パネルのマトリックス構成の画素の各行を駆動できる
ように駆動信号を発生するが、それを実施できるように
するために、この行アドレス線駆動回路12には、シフ
トレジスタが内蔵されており、スタート信号S3を行方
向に1水平期間毎にシフトしていく。行アドレス線VA
1,VA2〜VAEへの信号は、スタート信号S3と行
アドレス信号との論理積によって行われる。
ウンタ回路14からのスタート信号S3と画素ブロック
カウンタ回路16からの行アドレス信号A1と、画素ブ
ロックアドレス信号発生回路17からのアドレス信号A
2とが与えられてこれより1フレームの期間に順番に液
晶パネルのマトリックス構成の画素の各行を駆動できる
ように駆動信号を発生するが、それを実施できるように
するために、この行アドレス線駆動回路12には、シフ
トレジスタが内蔵されており、スタート信号S3を行方
向に1水平期間毎にシフトしていく。行アドレス線VA
1,VA2〜VAEへの信号は、スタート信号S3と行
アドレス信号との論理積によって行われる。
【0069】図2(b)には、画素ブロックアドレス線
駆動回路13での処理方法を示してある。ここで、画素
ブロックカウンタ回路16では、ブロック単位で配設し
ている画素に対応するアドレス線を全て駆動するのに要
する時間(通常、1水平時間)毎に、スタート信号S4
が発せられる。画素ブロックアドレス信号発生回路17
では、選択する画素ブロック単位に配設したアドレス線
を選択走査するための信号、画素ブロックアドレス信号
A2が発せられる。
駆動回路13での処理方法を示してある。ここで、画素
ブロックカウンタ回路16では、ブロック単位で配設し
ている画素に対応するアドレス線を全て駆動するのに要
する時間(通常、1水平時間)毎に、スタート信号S4
が発せられる。画素ブロックアドレス信号発生回路17
では、選択する画素ブロック単位に配設したアドレス線
を選択走査するための信号、画素ブロックアドレス信号
A2が発せられる。
【0070】画素ブロックアドレス信号発生回路17で
の処理方法はどのようなものであっても良いが、1水平
画像(1水平ライン分の画像)を複数のブロックに分割
しているため、駆動周波数は低い。画素ブロックアドレ
ス線駆動回路13には、シフトレジスタと、それぞれの
アドレス線に対応したデータメモリと、マルチプレクサ
とを内蔵しており、スタート信号S4をシフトしてい
き、画素ブロックアドレス信号A2との論理積によって
行われた結果が、前記データメモリに記録される。デー
タメモリ内では、画素ブロックアドレス線BA1,BA
2〜BAEへのゲート電圧の出力を選択する情報が記録
されており、マルチプレクサにより前記ゲート電圧の出
力が制御される。
の処理方法はどのようなものであっても良いが、1水平
画像(1水平ライン分の画像)を複数のブロックに分割
しているため、駆動周波数は低い。画素ブロックアドレ
ス線駆動回路13には、シフトレジスタと、それぞれの
アドレス線に対応したデータメモリと、マルチプレクサ
とを内蔵しており、スタート信号S4をシフトしてい
き、画素ブロックアドレス信号A2との論理積によって
行われた結果が、前記データメモリに記録される。デー
タメモリ内では、画素ブロックアドレス線BA1,BA
2〜BAEへのゲート電圧の出力を選択する情報が記録
されており、マルチプレクサにより前記ゲート電圧の出
力が制御される。
【0071】図1(b)には、各画素毎に選択するため
の液晶表示パネル10のセル構成を示してある。上述し
たように基本的なセル構成は、液晶CLcと、補助容量
Csと、スイッチング素子SW1およびSW2よりな
る。そして、スイッチング素子SW1は行アドレス線2
1に接続しており、スイッチング素子SW2は画素ブロ
ックアドレス線22に接続している。
の液晶表示パネル10のセル構成を示してある。上述し
たように基本的なセル構成は、液晶CLcと、補助容量
Csと、スイッチング素子SW1およびSW2よりな
る。そして、スイッチング素子SW1は行アドレス線2
1に接続しており、スイッチング素子SW2は画素ブロ
ックアドレス線22に接続している。
【0072】そして、前記行アドレス線駆動回路12か
ら行アドレス線21を介してON(オン)電圧が印加さ
れた場合に、この行アドレス線21にゲートが接続され
ているスイッチング素子SW1はオン状態になり、画素
ブロックアドレス線駆動回路13から画素ブロックアド
レス線22を介してON(オン)電圧が印加された場合
に、この画素ブロックアドレス線22にゲートが接続さ
れているスイッチング素子SW2はオン状態になる。
ら行アドレス線21を介してON(オン)電圧が印加さ
れた場合に、この行アドレス線21にゲートが接続され
ているスイッチング素子SW1はオン状態になり、画素
ブロックアドレス線駆動回路13から画素ブロックアド
レス線22を介してON(オン)電圧が印加された場合
に、この画素ブロックアドレス線22にゲートが接続さ
れているスイッチング素子SW2はオン状態になる。
【0073】これにより、複数ある画素(液晶セル)の
うち、前記行アドレス線駆動回路12と画素ブロックア
ドレス線駆動回路13にて前記各アドレス線にON(オ
ン)電圧が印加され、スイッチング素子SW1およびス
イッチング素子SW2が同時にON(オン)となった画
素についてのみ、画素信号線20からの画像信号が印加
可能になる。画素ブロックアドレス線22は画素のブロ
ック単位でそのブロック内のすべての画素のスイッチン
グ素子SW2に同時に与えられてオン状態にするので、
複数ある画素ブロックについて、各画素ブロック毎に任
意選択してそのブロックの画素を駆動可能な状態にする
といった制御を行うことができる。
うち、前記行アドレス線駆動回路12と画素ブロックア
ドレス線駆動回路13にて前記各アドレス線にON(オ
ン)電圧が印加され、スイッチング素子SW1およびス
イッチング素子SW2が同時にON(オン)となった画
素についてのみ、画素信号線20からの画像信号が印加
可能になる。画素ブロックアドレス線22は画素のブロ
ック単位でそのブロック内のすべての画素のスイッチン
グ素子SW2に同時に与えられてオン状態にするので、
複数ある画素ブロックについて、各画素ブロック毎に任
意選択してそのブロックの画素を駆動可能な状態にする
といった制御を行うことができる。
【0074】そして、スイッチング素子SW1およびス
イッチング素子SW2が同時にON(オン)となった画
素について、画素信号線20からの画像信号が印加され
た段階でこれらスイッチング素子SW1およびSW2を
介してその画素の容量Cs にこの画像信号が印加されて
保持され、この保持された画像信号が液晶Cs に印加さ
れて以後、書き替えが成されるまで、この容量Cs に保
持された画像信号で液晶Cs は液晶CLCを駆動して表示
に供することになる。
イッチング素子SW2が同時にON(オン)となった画
素について、画素信号線20からの画像信号が印加され
た段階でこれらスイッチング素子SW1およびSW2を
介してその画素の容量Cs にこの画像信号が印加されて
保持され、この保持された画像信号が液晶Cs に印加さ
れて以後、書き替えが成されるまで、この容量Cs に保
持された画像信号で液晶Cs は液晶CLCを駆動して表示
に供することになる。
【0075】そのため、複数ある画素ブロックのうち
の、表示内容の書き替えの必要なブロックについてのみ
駆動可能な状態にすることができて、他は駆動しないこ
とにより、動画像表示を低消費電力で実施できるように
なる。
の、表示内容の書き替えの必要なブロックについてのみ
駆動可能な状態にすることができて、他は駆動しないこ
とにより、動画像表示を低消費電力で実施できるように
なる。
【0076】図3は縦横3画素を1ブロックとした場合
を例に、一例としての動作を示している。図3(a)に
は、本具体例における各部の信号波形を示す。また、図
3(b)には各画素のアドレスを示すとともに、図3
(c),(d)には前記(a)での信号波形での(b)
における各画素毎のスイッチング結果を示す。
を例に、一例としての動作を示している。図3(a)に
は、本具体例における各部の信号波形を示す。また、図
3(b)には各画素のアドレスを示すとともに、図3
(c),(d)には前記(a)での信号波形での(b)
における各画素毎のスイッチング結果を示す。
【0077】図で画素アドレスPxi,yj はX行Y列のマ
トリックスにおけるXi 行Yj 列目の画素を示し、Xi
は行アドレスに、Yj は列アドレスに相当している。こ
れより、行アドレスVAと列アドレスBAの論理積によ
って、画素のスイッチングが制御される。
トリックスにおけるXi 行Yj 列目の画素を示し、Xi
は行アドレスに、Yj は列アドレスに相当している。こ
れより、行アドレスVAと列アドレスBAの論理積によ
って、画素のスイッチングが制御される。
【0078】また、本具体例においては縦横3画素ずつ
の画素ブロックについて述べているが、ブロックの分割
方法については、各ブロック毎で画素数を同一としても
同一でなくしても良く、1画素以上のブロック単位で任
意に定めることができる。さらに、ブロック選択の利点
としては、動画の圧縮伝送方式として標準化されたMP
EG1やMPEG2とのマッチングの良さがあげられ
る。
の画素ブロックについて述べているが、ブロックの分割
方法については、各ブロック毎で画素数を同一としても
同一でなくしても良く、1画素以上のブロック単位で任
意に定めることができる。さらに、ブロック選択の利点
としては、動画の圧縮伝送方式として標準化されたMP
EG1やMPEG2とのマッチングの良さがあげられ
る。
【0079】つまり、MPEG技術では、画像を8×8
や16×16(16×8)等のブロック単位で分割し、
動きの“ある”、“無し”の判断と圧縮処理について
は、これら8×8や16×16(16×8)等のブロッ
ク単位で行われる。従って、画素単位に選択できたとし
ても伝送されてくる情報はブロック単位となるため、有
効に情報を利用できない。よって、伝送されるブロック
の大きさに合わせたブロックで区切ることが望ましい。
また、ブロック毎にアドレス線を配設できるため、複数
列でブロック化することによって、パネルのアドレス線
数を少なくすることもできる。
や16×16(16×8)等のブロック単位で分割し、
動きの“ある”、“無し”の判断と圧縮処理について
は、これら8×8や16×16(16×8)等のブロッ
ク単位で行われる。従って、画素単位に選択できたとし
ても伝送されてくる情報はブロック単位となるため、有
効に情報を利用できない。よって、伝送されるブロック
の大きさに合わせたブロックで区切ることが望ましい。
また、ブロック毎にアドレス線を配設できるため、複数
列でブロック化することによって、パネルのアドレス線
数を少なくすることもできる。
【0080】これにより、図4に示されるように、行ア
ドレス線駆動回路中に画素ブロックアドレス線駆動回路
と同様の機能をもたせることによって、ドライバ数を増
やさないようにすることができる。
ドレス線駆動回路中に画素ブロックアドレス線駆動回路
と同様の機能をもたせることによって、ドライバ数を増
やさないようにすることができる。
【0081】以上、第1の具体例は、マトリックス状に
配列された複数の画素をブロックに区分して、各ブロッ
ク毎に駆動制御可能にして画像の書き替えの必要のある
ブロックについて動作させ、他は動作させないようにす
る構成としたことにより、低消費電力化を図ることがで
きるようにしたものである。
配列された複数の画素をブロックに区分して、各ブロッ
ク毎に駆動制御可能にして画像の書き替えの必要のある
ブロックについて動作させ、他は動作させないようにす
る構成としたことにより、低消費電力化を図ることがで
きるようにしたものである。
【0082】画像信号を記憶する記憶保持手段である容
量Cs を画素毎に設けた液晶表示装置において、書き替
えの必要な画素に対してのみ、与えられた画像信号の内
容に書き替える構成とすることによって低消費電力化を
図る例を次に第2具体例として説明する。
量Cs を画素毎に設けた液晶表示装置において、書き替
えの必要な画素に対してのみ、与えられた画像信号の内
容に書き替える構成とすることによって低消費電力化を
図る例を次に第2具体例として説明する。
【0083】(第2具体例)第2の具体例は、マトリッ
クス状に配列された複数の画素は、1画素内に少なくと
も2つ以上のスイッチング素子と少なくとも1つ以上の
整流素子を有し、前記スイッチング素子を制御するため
にそれぞれ走査線が配設されており、走査線より前記の
スイッチング素子にON電圧が印加され、整流素子に加
わる電圧関係によって画素電極電位を変えることができ
るようにするものである。
クス状に配列された複数の画素は、1画素内に少なくと
も2つ以上のスイッチング素子と少なくとも1つ以上の
整流素子を有し、前記スイッチング素子を制御するため
にそれぞれ走査線が配設されており、走査線より前記の
スイッチング素子にON電圧が印加され、整流素子に加
わる電圧関係によって画素電極電位を変えることができ
るようにするものである。
【0084】ここではマトリックス状に配列した画素に
対して、画素内に整流素子を有し、信号線と画素電極間
に配置することによって、信号線と画素間のスイッチン
グ素子がON状態になった場合においても、信号線電位
と画素電極電位の電圧関係によって画素への書き込み動
作を制御できるようにする。これにより、例えば従来の
ように列方向に配列された画素に対して走査線にON電
圧が印加され、一括して選択されていた場合において
も、信号線に加える電圧によっては整流素子により、非
導通状態になるため、画素電極への信号書き込みが行わ
れないようにすることができる。このようにすることに
よって、同じ走査線に配設された画素間においても選択
的書き込み動作を行わせることができるようにして低消
費電力化を図る。
対して、画素内に整流素子を有し、信号線と画素電極間
に配置することによって、信号線と画素間のスイッチン
グ素子がON状態になった場合においても、信号線電位
と画素電極電位の電圧関係によって画素への書き込み動
作を制御できるようにする。これにより、例えば従来の
ように列方向に配列された画素に対して走査線にON電
圧が印加され、一括して選択されていた場合において
も、信号線に加える電圧によっては整流素子により、非
導通状態になるため、画素電極への信号書き込みが行わ
れないようにすることができる。このようにすることに
よって、同じ走査線に配設された画素間においても選択
的書き込み動作を行わせることができるようにして低消
費電力化を図る。
【0085】詳細を説明する。第2の具体例は、マトリ
ックス状に配列された複数の画素のうち、個々の画素も
しくは複数個の画素からなる画素ブロック毎にリセット
パルスを印加後、行方向に配列された画素に対し、任意
選択駆動を行うものであり、図5に示す如きの構成を採
用する。
ックス状に配列された複数の画素のうち、個々の画素も
しくは複数個の画素からなる画素ブロック毎にリセット
パルスを印加後、行方向に配列された画素に対し、任意
選択駆動を行うものであり、図5に示す如きの構成を採
用する。
【0086】図5においては本発明の第2具体例に係る
液晶表示装置の要部の構成を示してあり、本具体例の液
晶表示装置は、図示のように、複数画素をマトリックス
配列した構成の液晶表示パネル50と、信号線ドライバ
51と、行アドレス線駆動回路52と、行画素カウンタ
回路54と、行アドレス線信号発生回路55と、リセッ
ト信号線駆動回路53と、リセットカウンタ回路56
と、リセット信号発生回路57とを具備する。
液晶表示装置の要部の構成を示してあり、本具体例の液
晶表示装置は、図示のように、複数画素をマトリックス
配列した構成の液晶表示パネル50と、信号線ドライバ
51と、行アドレス線駆動回路52と、行画素カウンタ
回路54と、行アドレス線信号発生回路55と、リセッ
ト信号線駆動回路53と、リセットカウンタ回路56
と、リセット信号発生回路57とを具備する。
【0087】図5(b)には、各画素毎に選択するため
の液晶パネルのセル構成を示してある。基本的なセル構
成は、液晶CLCと、補助容量Cs と、スイッチング素子
SW1およびSW2と、整流素子D1からなる。
の液晶パネルのセル構成を示してある。基本的なセル構
成は、液晶CLCと、補助容量Cs と、スイッチング素子
SW1およびSW2と、整流素子D1からなる。
【0088】そして、スイッチング素子SW1はそのゲ
ートを行対応にそれぞれ設けてある行アドレス線58に
おける自己画素対応の行アドレス線58に接続してお
り、また、信号線ドライバ51から列対応にそれぞれ設
けた画素信号線における自己画素対応の画素信号線とダ
イオードD1のアノード側との間を、当該スイッチング
素子SW1のソース‐ドレイン間で接続してある。そし
て、ダイオードD1のカソード側は液晶CLCの駆動電極
に接続している。
ートを行対応にそれぞれ設けてある行アドレス線58に
おける自己画素対応の行アドレス線58に接続してお
り、また、信号線ドライバ51から列対応にそれぞれ設
けた画素信号線における自己画素対応の画素信号線とダ
イオードD1のアノード側との間を、当該スイッチング
素子SW1のソース‐ドレイン間で接続してある。そし
て、ダイオードD1のカソード側は液晶CLCの駆動電極
に接続している。
【0089】液晶は駆動電極とこれに対向する対向電極
との間に液晶材料を挟んだ構成であり、液晶CLCも同様
の構造になっている。従って、対向電極に共通電位V
com を印加できるようにすると共に、液晶CLCの駆動電
極側と対向電極側との間に補助容量Cs が介在する構成
としてある。
との間に液晶材料を挟んだ構成であり、液晶CLCも同様
の構造になっている。従って、対向電極に共通電位V
com を印加できるようにすると共に、液晶CLCの駆動電
極側と対向電極側との間に補助容量Cs が介在する構成
としてある。
【0090】スイッチング素子SW2は列対応にそれぞ
れ設けてあるリセッ卜信号線59の自己画素対応のリセ
ッ卜信号線59にそのゲート側を接続しており、また、
スイッチング素子SW2のソース‐ドレイン間はダイオ
ードD1のカソード側とリセットパルスVrsを与えるリ
セットパルスTRS端子との間に接続してある。
れ設けてあるリセッ卜信号線59の自己画素対応のリセ
ッ卜信号線59にそのゲート側を接続しており、また、
スイッチング素子SW2のソース‐ドレイン間はダイオ
ードD1のカソード側とリセットパルスVrsを与えるリ
セットパルスTRS端子との間に接続してある。
【0091】この構成により、前記リセット信号線駆動
回路53より前記リセット信号線にON(オン)電圧が
印加されることで、スイッチング素子SW2がON(オ
ン)となった画素について、画素電極電位はVrsとな
る。この場合の画素電極電位Vrsは、画素電極電位とし
て与えるべき最小の信号電圧Vmin 以下とする。
回路53より前記リセット信号線にON(オン)電圧が
印加されることで、スイッチング素子SW2がON(オ
ン)となった画素について、画素電極電位はVrsとな
る。この場合の画素電極電位Vrsは、画素電極電位とし
て与えるべき最小の信号電圧Vmin 以下とする。
【0092】次に行アドレス線駆動回路52により行ア
ドレス線が線順次によって選択されていくが、ここで画
素信号線に加えられる電圧は、書き換えを行う画素(通
常、リセットパルスを加えた画素)については画像デー
タに従った画像信号Vsig が、書き換えを行わない画素
については、整流素子D1が非導通状態となる電圧Vof
f が印加される。
ドレス線が線順次によって選択されていくが、ここで画
素信号線に加えられる電圧は、書き換えを行う画素(通
常、リセットパルスを加えた画素)については画像デー
タに従った画像信号Vsig が、書き換えを行わない画素
については、整流素子D1が非導通状態となる電圧Vof
f が印加される。
【0093】つまり、信号線ドライバ51からは、画素
信号線に対して書き換え実施対象画素(通常、リセット
パルスを加えた画素)については画像データに従った画
像信号Vsig が出力され、書き換えを行わない画素につ
いては、Voff なるレベルの電圧が出力される。このV
off なるレベルの電圧は整流素子D1が非導通状態とな
る電圧である。
信号線に対して書き換え実施対象画素(通常、リセット
パルスを加えた画素)については画像データに従った画
像信号Vsig が出力され、書き換えを行わない画素につ
いては、Voff なるレベルの電圧が出力される。このV
off なるレベルの電圧は整流素子D1が非導通状態とな
る電圧である。
【0094】ここで各電圧の関係は、例えば Voff ≦Vrs≦Vmin ≦Vsig …(1) である。
【0095】従って、行アドレス線からオン信号が与え
られたスイッチング素子SW1は、画素信号線から与え
られる画像データの電圧により、ダイオードD1がオン
となったり、オフ状態となったりする。書き替えを行う
画素に対しては、リセット信号線駆動回路53から、リ
セット信号が与えられることになり、このリセット信号
が与えられた画素のスイッチング素子SW2は、オン状
態となってリセットパルスTRS端子からのリセット電圧
Vrsがその画素の補助容量Cs に与えられ、補助容量C
s はリセット電圧Vrsになる。
られたスイッチング素子SW1は、画素信号線から与え
られる画像データの電圧により、ダイオードD1がオン
となったり、オフ状態となったりする。書き替えを行う
画素に対しては、リセット信号線駆動回路53から、リ
セット信号が与えられることになり、このリセット信号
が与えられた画素のスイッチング素子SW2は、オン状
態となってリセットパルスTRS端子からのリセット電圧
Vrsがその画素の補助容量Cs に与えられ、補助容量C
s はリセット電圧Vrsになる。
【0096】このような構成をとることによって、オン
状態になっているスイッチング素子SW1を介してダイ
オードD1に画像データを与えることで、画像データの
内容(電圧レベル)とその画素の補助容量Cs の保持電
圧に対応してダイオードD1が導通/非導通になる。こ
れにより、書き込みの必要な画素についてはダイオード
D1が導通状態になって画素データがその画素の補助容
量Cs に与えられ、ここに保持され、液晶CLCの画素表
示に供される。また、書き替えの必要のなかった画素は
ダイオードD1が非導通であるから補助容量Cs に電流
は流れず、その分、低消費電力化が図れる。
状態になっているスイッチング素子SW1を介してダイ
オードD1に画像データを与えることで、画像データの
内容(電圧レベル)とその画素の補助容量Cs の保持電
圧に対応してダイオードD1が導通/非導通になる。こ
れにより、書き込みの必要な画素についてはダイオード
D1が導通状態になって画素データがその画素の補助容
量Cs に与えられ、ここに保持され、液晶CLCの画素表
示に供される。また、書き替えの必要のなかった画素は
ダイオードD1が非導通であるから補助容量Cs に電流
は流れず、その分、低消費電力化が図れる。
【0097】全面書き替えの必要な場合は、対象の画素
にリセットパルスを印加する。このリセットパルスが印
加された画素についてはその補助容量Cs はリセット電
圧Vrsになっているので、新たに書き込みを行う必要が
でてくる。これを、オン状態になっているスイッチング
素子SW1を介してダイオードD1に画像データを与え
ることで、画像データの内容(電圧レベル)に対応して
ダイオードD1が導通/非導通になることにより、画素
データ対応に書き替えができることになる。
にリセットパルスを印加する。このリセットパルスが印
加された画素についてはその補助容量Cs はリセット電
圧Vrsになっているので、新たに書き込みを行う必要が
でてくる。これを、オン状態になっているスイッチング
素子SW1を介してダイオードD1に画像データを与え
ることで、画像データの内容(電圧レベル)に対応して
ダイオードD1が導通/非導通になることにより、画素
データ対応に書き替えができることになる。
【0098】なお、書き換えを行う画素に対しては別段
に設けたフレームメモリ等から画像情報を出力するよう
な構成とすることができる。また、表示画面上で書き換
えの多い領域を定め、その領域に本具体例を特に用いる
ことが望ましい。
に設けたフレームメモリ等から画像情報を出力するよう
な構成とすることができる。また、表示画面上で書き換
えの多い領域を定め、その領域に本具体例を特に用いる
ことが望ましい。
【0099】このように、マトリックス状に配列した画
素に対して、画素内に整流素子(ダイオード)を有し、
これを画素信号線と液晶の画素電極間に配置することに
よって、画素信号線と画素間のスイッチング素子がON
状態になった場合においても、信号線電位と画素電極電
位の電圧関係によって画素への書き込み動作を制御でき
るようにした。これにより、例えば、列方向に配列され
た画素に対して走査線にON電圧が印加され、それらの
画素が一括して選択されていた場合においても、画素信
号線に加える電圧によっては整流素子により、非導通状
態になるため、画素電極への信号書き込みが行われない
ようにすることができる。よって同じ走査線に配設され
た画素間においても選択的書き込み動作を行わせること
ができる。そして、この場合、書き換えを行う画素につ
いては前フィールドの画像信号をリセットする動作が必
要となるため、画素内に有する別のスイッチング素子を
介し補助容量の電位をリセット電位にし、これによって
液晶セルの画素電極と対向電極電位を一致させるように
した。
素に対して、画素内に整流素子(ダイオード)を有し、
これを画素信号線と液晶の画素電極間に配置することに
よって、画素信号線と画素間のスイッチング素子がON
状態になった場合においても、信号線電位と画素電極電
位の電圧関係によって画素への書き込み動作を制御でき
るようにした。これにより、例えば、列方向に配列され
た画素に対して走査線にON電圧が印加され、それらの
画素が一括して選択されていた場合においても、画素信
号線に加える電圧によっては整流素子により、非導通状
態になるため、画素電極への信号書き込みが行われない
ようにすることができる。よって同じ走査線に配設され
た画素間においても選択的書き込み動作を行わせること
ができる。そして、この場合、書き換えを行う画素につ
いては前フィールドの画像信号をリセットする動作が必
要となるため、画素内に有する別のスイッチング素子を
介し補助容量の電位をリセット電位にし、これによって
液晶セルの画素電極と対向電極電位を一致させるように
した。
【0100】このような構成により、書き替えを最小限
にして低消費電力化を図ることができるようになる。次
に、1画素内にスイッチング素子を2つ、整流素子を2
つ設け、前記スイッチング素子を制御するための走査線
を、列方向に配列された画素に対し2本配設すると共
に、前記走査線の選択する位相を異ならせるようにし、
信号線電位と画素電極電位の電圧関係によって画素への
書き込みおよび消去動作を制御できるようにした例を次
に第3の具体例として説明する。
にして低消費電力化を図ることができるようになる。次
に、1画素内にスイッチング素子を2つ、整流素子を2
つ設け、前記スイッチング素子を制御するための走査線
を、列方向に配列された画素に対し2本配設すると共
に、前記走査線の選択する位相を異ならせるようにし、
信号線電位と画素電極電位の電圧関係によって画素への
書き込みおよび消去動作を制御できるようにした例を次
に第3の具体例として説明する。
【0101】(第3の具体例)第3の具体例は、マトリ
ックス状に配列された複数の画素のうち、個々の画素毎
もしくは複数個の画素からなる画素ブロック毎に、リセ
ットパルスを印加および任意選択駆動を行うものであ
る。図6(a)は本発明の第3具体例に係る液晶表示装
置の要部の構成を示すブロック図、図6(b)はその各
液晶セルの大まかなセル構成を示す図である。本具体例
の液晶表示装置は、図6に示すように、液晶表示パネル
60と、信号線ドライバ61と、行アドレス線駆動回路
62と、行画素カウンタ回路64と、行アドレス線信号
発生回路65とを具備する。
ックス状に配列された複数の画素のうち、個々の画素毎
もしくは複数個の画素からなる画素ブロック毎に、リセ
ットパルスを印加および任意選択駆動を行うものであ
る。図6(a)は本発明の第3具体例に係る液晶表示装
置の要部の構成を示すブロック図、図6(b)はその各
液晶セルの大まかなセル構成を示す図である。本具体例
の液晶表示装置は、図6に示すように、液晶表示パネル
60と、信号線ドライバ61と、行アドレス線駆動回路
62と、行画素カウンタ回路64と、行アドレス線信号
発生回路65とを具備する。
【0102】図6(b)に、各画素毎に選択するための
液晶パネルのセル構成を示してあるが、基本的なセル構
成は、液晶CLCと、補助容量Cs と、スイッチング素子
SW1およびSW2と、整流素子D1およびD2により
なり、スイッチング素子SW1はそのゲートを行アドレ
ス線66に接続しており、スイッチング素子SW2はそ
のゲートをリセット信号線67に接続している。補助容
量Cs は液晶CLCの駆動電極と対向電極との間に接続し
てあり、そして、画素位置対応の画素信号線と液晶CLC
の駆動電極との間に順方向接続した整流素子D1を介し
てスイッチング素子SW1のソース‐ドレイン間を接続
し、また、逆方向接続した整流素子D2を介してスイッ
チング素子SW2のソース‐ドレイン間を接続した。
液晶パネルのセル構成を示してあるが、基本的なセル構
成は、液晶CLCと、補助容量Cs と、スイッチング素子
SW1およびSW2と、整流素子D1およびD2により
なり、スイッチング素子SW1はそのゲートを行アドレ
ス線66に接続しており、スイッチング素子SW2はそ
のゲートをリセット信号線67に接続している。補助容
量Cs は液晶CLCの駆動電極と対向電極との間に接続し
てあり、そして、画素位置対応の画素信号線と液晶CLC
の駆動電極との間に順方向接続した整流素子D1を介し
てスイッチング素子SW1のソース‐ドレイン間を接続
し、また、逆方向接続した整流素子D2を介してスイッ
チング素子SW2のソース‐ドレイン間を接続した。
【0103】また、信号線ドライバ61は画像対応の画
素データの他、Vrsなる電圧レベルのリセット信号と、
Vnsなる電圧レベルの非書き換え用信号を出力できるよ
うにしてあり、前記行アドレス線駆動回路62より行ア
ドレス線67にON(オン)電圧が印加されることで、
スイッチング素子SW2がON(オン)となった画素の
うち、書き換えを行う画素に対しては画素信号線よりV
rsなるリセット信号を発生して印加し、書き換えを行わ
ない画素に対してはVnsなる非書き換え用信号を発生し
て印加できる構成とした。
素データの他、Vrsなる電圧レベルのリセット信号と、
Vnsなる電圧レベルの非書き換え用信号を出力できるよ
うにしてあり、前記行アドレス線駆動回路62より行ア
ドレス線67にON(オン)電圧が印加されることで、
スイッチング素子SW2がON(オン)となった画素の
うち、書き換えを行う画素に対しては画素信号線よりV
rsなるリセット信号を発生して印加し、書き換えを行わ
ない画素に対してはVnsなる非書き換え用信号を発生し
て印加できる構成とした。
【0104】従って、前記行アドレス線駆動回路62よ
り行アドレス線67にON(オン)電圧を印加すること
で、スイッチング素子SW2がON(オン)となった画
素のうち、書き換えを行う画素に対しては画素信号線よ
りVrsなるリセット信号を印加することができ、書き換
えを行わない画素に対してはVnsなる非書き換え用信号
を印加することができる。
り行アドレス線67にON(オン)電圧を印加すること
で、スイッチング素子SW2がON(オン)となった画
素のうち、書き換えを行う画素に対しては画素信号線よ
りVrsなるリセット信号を印加することができ、書き換
えを行わない画素に対してはVnsなる非書き換え用信号
を印加することができる。
【0105】この場合のVrsは、画素電極電位として与
えるべき最小の信号電圧Vmin 以下とし、Vnsは画素電
極電位として与えるべき最大の信号電圧Vmax 以上とす
る。次に行アドレス線66にON電圧が印加され、スイ
ッチング素子SW1がON(オン)となった画素のう
ち、書き換えを行う画素に対しては画素信号線より画像
信号(画素データ)Vsig が印加され、また、書き換え
を行わない画素に対してはVrsが印加される。
えるべき最小の信号電圧Vmin 以下とし、Vnsは画素電
極電位として与えるべき最大の信号電圧Vmax 以上とす
る。次に行アドレス線66にON電圧が印加され、スイ
ッチング素子SW1がON(オン)となった画素のう
ち、書き換えを行う画素に対しては画素信号線より画像
信号(画素データ)Vsig が印加され、また、書き換え
を行わない画素に対してはVrsが印加される。
【0106】各電圧関係は例えば Vrs≦Vmin ≦Vsig ≦Vmax ≦Vns …(2) である。この場合、行アドレス線65,66について、
同一の行アドレス線駆動回路から配線されていても良い
し、また別の行アドレス線駆動回路からの配線となって
いても良い。
同一の行アドレス線駆動回路から配線されていても良い
し、また別の行アドレス線駆動回路からの配線となって
いても良い。
【0107】このように、1画素内にスイッチング素子
を2つ、整流素子を2つ有し、前記スイッチング素子を
制御するための走査線が、列方向に配列された画素に対
し2本配設され、前記走査線の選択する位相を異ならせ
るとともに、信号線電位と画素電極電位の電圧関係によ
って画素への書き込みおよび消去動作を制御できるよう
にした。この場合、整流素子が導通となる方向は互いに
逆方向となるように配設し、これにより、例えば従来の
ように列方向に配列された画素に対して走査線にON電
圧が印加され、一括して選択されていた場合において
も、信号線に加える電圧によっては整流素子により、非
導通状態になるため、画素電極への信号書き込みおよび
消去が行われないようにすることができるようになり、
低消費電力化を図ることができる。また、この場合、2
本の走査線が列方向のみに配列されているため、行アド
レス線駆動回路のみによって実施できるもしくは夫々の
行アドレス線駆動回路を片側に設置できるパネル構成が
とれるため、ドライバが増えることによる額縁サイズが
大きくなるということを回避できる。
を2つ、整流素子を2つ有し、前記スイッチング素子を
制御するための走査線が、列方向に配列された画素に対
し2本配設され、前記走査線の選択する位相を異ならせ
るとともに、信号線電位と画素電極電位の電圧関係によ
って画素への書き込みおよび消去動作を制御できるよう
にした。この場合、整流素子が導通となる方向は互いに
逆方向となるように配設し、これにより、例えば従来の
ように列方向に配列された画素に対して走査線にON電
圧が印加され、一括して選択されていた場合において
も、信号線に加える電圧によっては整流素子により、非
導通状態になるため、画素電極への信号書き込みおよび
消去が行われないようにすることができるようになり、
低消費電力化を図ることができる。また、この場合、2
本の走査線が列方向のみに配列されているため、行アド
レス線駆動回路のみによって実施できるもしくは夫々の
行アドレス線駆動回路を片側に設置できるパネル構成が
とれるため、ドライバが増えることによる額縁サイズが
大きくなるということを回避できる。
【0108】画素信号線を駆動する信号線ドライバと、
列アドレス線を駆動する列アドレス線駆動回路が表示面
に対し同じ側に配置することができるようにして、ドラ
イバが増えることによる額縁サイズが大きくならないよ
うにした別の例を次に説明する。
列アドレス線を駆動する列アドレス線駆動回路が表示面
に対し同じ側に配置することができるようにして、ドラ
イバが増えることによる額縁サイズが大きくならないよ
うにした別の例を次に説明する。
【0109】(第4の具体例)第4の具体例は、列方向
に配設された列アドレス線および列アドレス駆動回路を
有する表示装置において、信号線ドライバと前記列アド
レス線駆動回路とを表示面に対し同じ側に配置するもの
である。
に配設された列アドレス線および列アドレス駆動回路を
有する表示装置において、信号線ドライバと前記列アド
レス線駆動回路とを表示面に対し同じ側に配置するもの
である。
【0110】図7(a)は本発明の第4具体例に係る液
晶表示装置のパネル周辺部のアレイ構成を示す図であ
り、70は画素信号線、71は列アドレス線、72は画
素信号線のパッド、73は列アドレス線のパッドであ
る。本具体例の液晶表示装置は、前記画素に画像信号を
送信する複数の画素信号線と、この画素信号線に画像信
号を供給する信号線ドライバと、夫々の画素を選択する
互いに直交した行アドレス線および列アドレス線と、行
方向に配設された複数の前記アドレス線に走査信号を供
給する行アドレス線駆動回路と、列方向に配設された複
数の前記アドレス線に走査信号を供給する列アドレス線
駆動回路とを有し、画素毎に選択走査することを可能に
する表示方式において、前記列アドレス線駆動回路と信
号線ドライバは表示面に対し同じ側に配置する。
晶表示装置のパネル周辺部のアレイ構成を示す図であ
り、70は画素信号線、71は列アドレス線、72は画
素信号線のパッド、73は列アドレス線のパッドであ
る。本具体例の液晶表示装置は、前記画素に画像信号を
送信する複数の画素信号線と、この画素信号線に画像信
号を供給する信号線ドライバと、夫々の画素を選択する
互いに直交した行アドレス線および列アドレス線と、行
方向に配設された複数の前記アドレス線に走査信号を供
給する行アドレス線駆動回路と、列方向に配設された複
数の前記アドレス線に走査信号を供給する列アドレス線
駆動回路とを有し、画素毎に選択走査することを可能に
する表示方式において、前記列アドレス線駆動回路と信
号線ドライバは表示面に対し同じ側に配置する。
【0111】このため、図7(a)に示すように、例え
ば、列アドレス線71と画素信号線70の長さを変える
ことによって、画素信号線のパッド72と列アドレス線
のパッド73とは段の異なった(横一列とならない)構
成をとることができる。
ば、列アドレス線71と画素信号線70の長さを変える
ことによって、画素信号線のパッド72と列アドレス線
のパッド73とは段の異なった(横一列とならない)構
成をとることができる。
【0112】図7(b)はパッドとタブ配線75とのコ
ンタクト部を示す。パッドとタブ配線75は、例えば異
方性導電膜74などを介し、導通させるものとする。こ
のように、異方性導電膜を用いることによって、同一の
テープキャリア上に信号線ドライバおよび列アドレス線
駆動回路を実装することができるようになるため、列ア
ドレス線が増えたことによるモジュールの面積が増える
ことがなくなる。
ンタクト部を示す。パッドとタブ配線75は、例えば異
方性導電膜74などを介し、導通させるものとする。こ
のように、異方性導電膜を用いることによって、同一の
テープキャリア上に信号線ドライバおよび列アドレス線
駆動回路を実装することができるようになるため、列ア
ドレス線が増えたことによるモジュールの面積が増える
ことがなくなる。
【0113】図7(c)は、本具体例において、信号線
ドライバと列アドレス線駆動回路とを同一のテーブキャ
リアパッケージとした場合の構成を示すものである。次
に液晶表示パネルにおいて、画素の書き込みの極性が異
なることによる画素の輝度差がフリッカとなって現れる
場合において、隣接する画素間で極性を異ならせること
ができ、フリッカを補償することができるようにした例
を第5の具体例として説明する。
ドライバと列アドレス線駆動回路とを同一のテーブキャ
リアパッケージとした場合の構成を示すものである。次
に液晶表示パネルにおいて、画素の書き込みの極性が異
なることによる画素の輝度差がフリッカとなって現れる
場合において、隣接する画素間で極性を異ならせること
ができ、フリッカを補償することができるようにした例
を第5の具体例として説明する。
【0114】(第5の具体例)第5の具体例は、複数画
素をマトリックス配列した液晶表示装置において、隣接
する画素間において書き込みの極性を反転させることに
より、極性が異なることで画素の輝度が異なる場合に生
じるフリッカを補償するものである。
素をマトリックス配列した液晶表示装置において、隣接
する画素間において書き込みの極性を反転させることに
より、極性が異なることで画素の輝度が異なる場合に生
じるフリッカを補償するものである。
【0115】図8には、各画素毎に選択するための液晶
パネルのセル構成を示してある。基本的なセル構成は、
第1の具体例とほぼ同様で、液晶CLCと、補助容量Cs
と、スイッチング素子SW1およびSW2よりなり、ス
イッチング素子SW1は行アドレス線81に接続してお
り、スイッチング素子SW2は画素ブロックアドレス線
82に接続している。
パネルのセル構成を示してある。基本的なセル構成は、
第1の具体例とほぼ同様で、液晶CLCと、補助容量Cs
と、スイッチング素子SW1およびSW2よりなり、ス
イッチング素子SW1は行アドレス線81に接続してお
り、スイッチング素子SW2は画素ブロックアドレス線
82に接続している。
【0116】この場合、画素ブロックは異なる信号線に
配設された画素を一つのブロックとする。これにより、
前記各アドレス線駆動回路12より前記各アドレス線8
1にON(オン)電圧が印加され、スイッチング素子S
W1およびSW2が同時にON(オン)となった画素に
ついて、画素信号線83および84より画像信号が印加
されることになるが、この具体例では信号線83と信号
線84では極性の異なる画像信号が印加されるようにす
る。
配設された画素を一つのブロックとする。これにより、
前記各アドレス線駆動回路12より前記各アドレス線8
1にON(オン)電圧が印加され、スイッチング素子S
W1およびSW2が同時にON(オン)となった画素に
ついて、画素信号線83および84より画像信号が印加
されることになるが、この具体例では信号線83と信号
線84では極性の異なる画像信号が印加されるようにす
る。
【0117】また、選択された画素ブロックの画素のう
ち、+(正極性)に書き込みが行われた画素数と、−
(負極性)に書き込みが行われた画素数と、ほぼ同数で
あることが望ましい。また、極性の反転方法は数フレー
ム毎に切り換えるようになっているのがよい。
ち、+(正極性)に書き込みが行われた画素数と、−
(負極性)に書き込みが行われた画素数と、ほぼ同数で
あることが望ましい。また、極性の反転方法は数フレー
ム毎に切り換えるようになっているのがよい。
【0118】このようにこの具体例は、隣接する画素間
において書き込みの極性を同一もしくは同一としないこ
とによって、極性が異なることで画素の輝度が異なる場
合において、隣接画素間で極性を反転させるようにし、
これによりフリッカを補償することを特徴とするもので
ある。書き込みの極性が異なることによる画素の輝度差
がフリッカとなって現れる場合において、この具体例で
は隣接画素間で極性を異ならせることができるため、フ
リッカを補償することができる。
において書き込みの極性を同一もしくは同一としないこ
とによって、極性が異なることで画素の輝度が異なる場
合において、隣接画素間で極性を反転させるようにし、
これによりフリッカを補償することを特徴とするもので
ある。書き込みの極性が異なることによる画素の輝度差
がフリッカとなって現れる場合において、この具体例で
は隣接画素間で極性を異ならせることができるため、フ
リッカを補償することができる。
【0119】この場合、マルチフィールド駆動でよく知
られているように、隣接する1画素毎に極性を反転させ
ずに、複数画素ブロック単位で反転させる、もしくは複
数フィールドに亙って反転を行うこともでき、視覚の時
空間周波数特性において視認される領域に入らないよう
にすることで画質を十分維持できる。
られているように、隣接する1画素毎に極性を反転させ
ずに、複数画素ブロック単位で反転させる、もしくは複
数フィールドに亙って反転を行うこともでき、視覚の時
空間周波数特性において視認される領域に入らないよう
にすることで画質を十分維持できる。
【0120】次に動作クロックの周波数を低減する技術
を第6の具体例として説明する。 (第6の具体例)第6の具体例は、1行内に書き換えを
行う画素と書き換えを行わない画素が含まれている場合
に、画像信号のアドレスに合わせてクロックを変換させ
ることを特徴とする。
を第6の具体例として説明する。 (第6の具体例)第6の具体例は、1行内に書き換えを
行う画素と書き換えを行わない画素が含まれている場合
に、画像信号のアドレスに合わせてクロックを変換させ
ることを特徴とする。
【0121】図9は本発明の第6具体例に係る各部の信
号波形を示す。画像信号を受けて画素信号線に画素デー
タを出力する信号線ドライバ11には、画像信号である
画像データQと、クロックCKと、アドレス指定信号A
Dとを入力する。その際、本具体例では、クロックCK
を連続発生ではなく、停止期間を設けた図9の如きとす
る。
号波形を示す。画像信号を受けて画素信号線に画素デー
タを出力する信号線ドライバ11には、画像信号である
画像データQと、クロックCKと、アドレス指定信号A
Dとを入力する。その際、本具体例では、クロックCK
を連続発生ではなく、停止期間を設けた図9の如きとす
る。
【0122】画像データQは図9に示すように、書き換
えを行う画素に対する画像データをQsとし、書き換え
を行わない画素に対する画像データをQnsとする。ま
た、STHはスタートパルスであり、信号線ドライバ1
1には、クロックCKによりシフト動作するシフトレジ
スタを設けて画像データをシフトする構成とするが、こ
のSTHは信号線ドライバ11における第1段目のシフ
トレジスタヘ画像データ入力開始を指示するスタートパ
ルスとなる。
えを行う画素に対する画像データをQsとし、書き換え
を行わない画素に対する画像データをQnsとする。ま
た、STHはスタートパルスであり、信号線ドライバ1
1には、クロックCKによりシフト動作するシフトレジ
スタを設けて画像データをシフトする構成とするが、こ
のSTHは信号線ドライバ11における第1段目のシフ
トレジスタヘ画像データ入力開始を指示するスタートパ
ルスとなる。
【0123】本具体例における信号線ドライバ11はス
タートパルス入力後、シフトレジスタへの画像データ入
力が開始されるが、アドレス信号ADによってクロック
CKが制御されるため、画像データQのシフト回数も制
御されることになる。ただし、この場合、書き換えを行
う画素の画像データは、STHに同期してコントロール
回路より、信号線ドライバ11ヘ入力されなければなら
ない。ここで、コントロール回路は図示はしていないが
液晶表示装置の制御の中枢を司るものである。
タートパルス入力後、シフトレジスタへの画像データ入
力が開始されるが、アドレス信号ADによってクロック
CKが制御されるため、画像データQのシフト回数も制
御されることになる。ただし、この場合、書き換えを行
う画素の画像データは、STHに同期してコントロール
回路より、信号線ドライバ11ヘ入力されなければなら
ない。ここで、コントロール回路は図示はしていないが
液晶表示装置の制御の中枢を司るものである。
【0124】また、画像1ライン中において、書き換え
を行う画素と画素の間に書き換えを行わない画素が含ま
れる場合にも、同一行の画像データのうち、シフト回数
の多いものから画像データをSTHに同期して信号線ド
ライバに入力させれば良い。
を行う画素と画素の間に書き換えを行わない画素が含ま
れる場合にも、同一行の画像データのうち、シフト回数
の多いものから画像データをSTHに同期して信号線ド
ライバに入力させれば良い。
【0125】このように、本具体例によれば、画素への
書き換えを行わない画素が存在する場合に、信号線への
クロックを停止する、もしくは書き換えを行う画素のア
ドレスに合わせてクロックの周波数を低くすることがで
きるため、信号線ドライバでのクロックによる消費電
力、また、画像データをシフトさせるために消費する電
力を低減できる。
書き換えを行わない画素が存在する場合に、信号線への
クロックを停止する、もしくは書き換えを行う画素のア
ドレスに合わせてクロックの周波数を低くすることがで
きるため、信号線ドライバでのクロックによる消費電
力、また、画像データをシフトさせるために消費する電
力を低減できる。
【0126】図10はクロック周波数を低くする別の具
体例に係る各部の信号波形図である。本具体例において
は、1フレームの画像入力を開始を指示するスタートパ
ルスSTVに同期させて、1フレーム分の書き換えを行
う画素に対する画像データを、書き込みラインに無関係
に、シリアルに信号線ドライバに入力開始させるように
する。
体例に係る各部の信号波形図である。本具体例において
は、1フレームの画像入力を開始を指示するスタートパ
ルスSTVに同期させて、1フレーム分の書き換えを行
う画素に対する画像データを、書き込みラインに無関係
に、シリアルに信号線ドライバに入力開始させるように
する。
【0127】この場合、画像データはクロックが入力さ
れている間だけ、入力させるようにできる。但し、コン
トロールパネルからの出力はアドレス信号に合わせて変
換されており、必ずしも1ライン分の画像データがブロ
ック単位で送られる必要はない。また、この場合、クロ
ックを停止させずに表示画像に合わせて低速化すること
もできる。
れている間だけ、入力させるようにできる。但し、コン
トロールパネルからの出力はアドレス信号に合わせて変
換されており、必ずしも1ライン分の画像データがブロ
ック単位で送られる必要はない。また、この場合、クロ
ックを停止させずに表示画像に合わせて低速化すること
もできる。
【0128】以上、本発明を図示の各具体例に説明した
が、行アドレス線と列アドレス線を入れ換えることも、
スイッチング素子と整流素子の配置方法も変えることが
でき、本発明は各具体例に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施すること
が可能である。
が、行アドレス線と列アドレス線を入れ換えることも、
スイッチング素子と整流素子の配置方法も変えることが
でき、本発明は各具体例に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施すること
が可能である。
【0129】次に画素毎に任意に選択が可能であり、書
き換えたい部分だけ表示信号を伝送し、書き換えない部
分については表示信号を伝送する必要をなくして、メモ
リ機能をどこかに有する液晶表示装置であれば、伝送信
号により消費される電力を大幅に低減できるようにした
例を第7の具体例として説明する。
き換えたい部分だけ表示信号を伝送し、書き換えない部
分については表示信号を伝送する必要をなくして、メモ
リ機能をどこかに有する液晶表示装置であれば、伝送信
号により消費される電力を大幅に低減できるようにした
例を第7の具体例として説明する。
【0130】(第7の具体例)図11に第7の具体例の
構成を、また、図12に駆動タイミングチャートを示
す。図11で、スイッチング素子であるTFTトランジ
スタTr1とTr2のVthは共に4[V]とする。Vgl
は選択信号であり、ON(オン)が5[V]で、OFF
(オフ)が0[V]である。また、Vs1には、ある時間
は選択信号、ある時間は画素信号が入力される。選択信
号時は、ONが10[V]、OFFが5[V]である。
また、画素信号時は0〜−4[V]まで変化する。な
お、交流駆動の場合は駆動電圧2[V]の場合となる。
構成を、また、図12に駆動タイミングチャートを示
す。図11で、スイッチング素子であるTFTトランジ
スタTr1とTr2のVthは共に4[V]とする。Vgl
は選択信号であり、ON(オン)が5[V]で、OFF
(オフ)が0[V]である。また、Vs1には、ある時間
は選択信号、ある時間は画素信号が入力される。選択信
号時は、ONが10[V]、OFFが5[V]である。
また、画素信号時は0〜−4[V]まで変化する。な
お、交流駆動の場合は駆動電圧2[V]の場合となる。
【0131】図12(a)のタイミング図は画素(1,
1)を選択して書き込む場合について示している。まず
はじめに、Vg1とVs1を同時に選択状態とする。つま
り、Vg1は5[V]、Vs1は10[V]とする。
1)を選択して書き込む場合について示している。まず
はじめに、Vg1とVs1を同時に選択状態とする。つま
り、Vg1は5[V]、Vs1は10[V]とする。
【0132】この時、Tr1はON(オン)状態とな
り、Vp1に選択信号5[V]が書き込まれる。次に、V
s1を画像信号である−4[V]に変化させると、Tr1
はOFF状態となり、選択信号はホールドされる。この
ホールド期間に画像信号をTr2を通して書き込む。次
に、Vg1の選択を終了し、0[V]に落とすと共に、V
s1を選択信号5〜10[V]の範囲に戻すとTr1がO
N状態となり、非選択信号がVp1として書き込まれる。
り、Vp1に選択信号5[V]が書き込まれる。次に、V
s1を画像信号である−4[V]に変化させると、Tr1
はOFF状態となり、選択信号はホールドされる。この
ホールド期間に画像信号をTr2を通して書き込む。次
に、Vg1の選択を終了し、0[V]に落とすと共に、V
s1を選択信号5〜10[V]の範囲に戻すとTr1がO
N状態となり、非選択信号がVp1として書き込まれる。
【0133】その後、次の選択期間までVg1は選択状態
にならないので、画素に書き込まれた−4[V]の電圧
は次の選択期間に入る時までホールドされる。つまり、
Vs1が選択であろうとなかろうとVg1か非選択である限
り、Tr1を通して選択信号期間は非選択信号が画素の
選択信号として書き込まれるので、画素の選択信号の保
持用に設けられた容量Cp1は画素信号がVs1に入力され
ている期間のみ、保持できるレベルであれば良いため、
場合によっては浮遊容量のみで足りることから、特に設
ける必要はないし、また、非選択期間は画像信号は0〜
−4[V]までしか変化しないので、Tr2のVthであ
る4[V]を超えないため、ONになることはない。
にならないので、画素に書き込まれた−4[V]の電圧
は次の選択期間に入る時までホールドされる。つまり、
Vs1が選択であろうとなかろうとVg1か非選択である限
り、Tr1を通して選択信号期間は非選択信号が画素の
選択信号として書き込まれるので、画素の選択信号の保
持用に設けられた容量Cp1は画素信号がVs1に入力され
ている期間のみ、保持できるレベルであれば良いため、
場合によっては浮遊容量のみで足りることから、特に設
ける必要はないし、また、非選択期間は画像信号は0〜
−4[V]までしか変化しないので、Tr2のVthであ
る4[V]を超えないため、ONになることはない。
【0134】つまり、同一の信号線Vs1でも、信号レベ
ルを変えることにより選択信号と画像信号を分ける事が
可能となる。さらに、消費電力を下げるために、非選択
信号力S出力された後は、画像信号でも、同じレベル
(非選択信号レベル:ここでは5[V])を出力し、V
s1の信号自体が変化しないようにレベル設定する事もで
きる。また、OFF(オフ)する時間がかかる場合に
は、クロストークの原因にもなるので、これを防ぐため
に、図00A(b)に示したように、OFFするときに
少しオーバーシュートをVg1に持たせることも考えられ
る。
ルを変えることにより選択信号と画像信号を分ける事が
可能となる。さらに、消費電力を下げるために、非選択
信号力S出力された後は、画像信号でも、同じレベル
(非選択信号レベル:ここでは5[V])を出力し、V
s1の信号自体が変化しないようにレベル設定する事もで
きる。また、OFF(オフ)する時間がかかる場合に
は、クロストークの原因にもなるので、これを防ぐため
に、図00A(b)に示したように、OFFするときに
少しオーバーシュートをVg1に持たせることも考えられ
る。
【0135】以上説明した具体例では、nチャンネルT
FTを用いた場合について示したが、pチャンネルを使
用しても本発明は適用可能である。また、本具体例は、
1画素選択について説明したが、ブロック(例えば、8
×8画素や16×16画素)毎に、選択する場合も含ま
れる。動画の伝送には、MPEG2が今後、利用される
ようになるが、この圧縮処理はブロック単位で行われ
る。従って、表示についてもブロック単位で行うように
した方が、適合性が良いし、MPEG情報を利用し易
い。
FTを用いた場合について示したが、pチャンネルを使
用しても本発明は適用可能である。また、本具体例は、
1画素選択について説明したが、ブロック(例えば、8
×8画素や16×16画素)毎に、選択する場合も含ま
れる。動画の伝送には、MPEG2が今後、利用される
ようになるが、この圧縮処理はブロック単位で行われ
る。従って、表示についてもブロック単位で行うように
した方が、適合性が良いし、MPEG情報を利用し易
い。
【0136】このように、画素毎に任意に選択が可能で
あるため、書き換えたい部分だけ表示信号を伝送し、書
き換えない部分については表示信号を伝送する必要がな
くなるため、メモリ機能をどこかに有する液晶表示装置
では、大幅に伝送信号により消費される電力を小さくす
ることができる。
あるため、書き換えたい部分だけ表示信号を伝送し、書
き換えない部分については表示信号を伝送する必要がな
くなるため、メモリ機能をどこかに有する液晶表示装置
では、大幅に伝送信号により消費される電力を小さくす
ることができる。
【0137】以上、詳細に説明してきたように、第7の
具体例によれば、列方向の選択用の信号線を新たに設け
ることなく、画素毎の任意選択が可能となり、動いた部
分のみ、書換を行うことにより、動画像でも大幅に消費
電力を低減することができる。また、信号線駆動ドライ
バを画素電圧駆動用と選択用の両方に使用することがで
きるので、別々のドライバを両側に配置することなく、
片側に置くことができるようになるので、液晶パネルは
その構造として狭額縁構造とすることができる。さら
に、信号線ドライバを時分割された選択信号時と画像信
号時で異ならせることにより電源電圧を低減し、低耐圧
の低コストドライバを使用することができるようにな
る。
具体例によれば、列方向の選択用の信号線を新たに設け
ることなく、画素毎の任意選択が可能となり、動いた部
分のみ、書換を行うことにより、動画像でも大幅に消費
電力を低減することができる。また、信号線駆動ドライ
バを画素電圧駆動用と選択用の両方に使用することがで
きるので、別々のドライバを両側に配置することなく、
片側に置くことができるようになるので、液晶パネルは
その構造として狭額縁構造とすることができる。さら
に、信号線ドライバを時分割された選択信号時と画像信
号時で異ならせることにより電源電圧を低減し、低耐圧
の低コストドライバを使用することができるようにな
る。
【0138】
【発明の効果】本発明によれば、マトリックス状に配列
した個々の画素もしくは複数個の画素からなる画素ブロ
ック毎に選択駆動することができるため、書き換え必要
としない画素夫々に対し、信号を出力する必要が無くな
り、消費電力を大幅に低減できる。また、ブロック毎に
アドレス線がつながるので、アドレス線の容量が小さく
なり、その分低消費電力化可能である。また、本発明に
よれば、整流素子を有し、画素電極電位と信号線電極電
位との電位関係によって、書き換えを行わない画素に対
して書き換えを制御できるため、書き換え必要としない
画素夫々に対し、信号を出力する必要が無くなり、消費
電力を大幅に低減できる。また、本発明によれば、画素
ブロックアドレス線駆動回路を必要としない、もしくは
信号線ドライバと画素ブロックアドレス線駆動回路とを
表示面に対して同じ側に配置できるパネル構成をとるこ
とができるため、同一表示画面面積の液晶表示装置であ
れば、液晶モジュールとしてのサイズを小さくすること
ができる。また、本発明によれば、画素ブロック内で極
性の異なる画素をほぼ同数ずつ書き込み動作できるた
め、フリッカを発生させることなく画質を改善できる。
また、本発明によれば、信号線ドライバへのクロックを
停止、もしくは低速化することができるため、信号線ド
ライバの消費電力を大幅に低減できる。
した個々の画素もしくは複数個の画素からなる画素ブロ
ック毎に選択駆動することができるため、書き換え必要
としない画素夫々に対し、信号を出力する必要が無くな
り、消費電力を大幅に低減できる。また、ブロック毎に
アドレス線がつながるので、アドレス線の容量が小さく
なり、その分低消費電力化可能である。また、本発明に
よれば、整流素子を有し、画素電極電位と信号線電極電
位との電位関係によって、書き換えを行わない画素に対
して書き換えを制御できるため、書き換え必要としない
画素夫々に対し、信号を出力する必要が無くなり、消費
電力を大幅に低減できる。また、本発明によれば、画素
ブロックアドレス線駆動回路を必要としない、もしくは
信号線ドライバと画素ブロックアドレス線駆動回路とを
表示面に対して同じ側に配置できるパネル構成をとるこ
とができるため、同一表示画面面積の液晶表示装置であ
れば、液晶モジュールとしてのサイズを小さくすること
ができる。また、本発明によれば、画素ブロック内で極
性の異なる画素をほぼ同数ずつ書き込み動作できるた
め、フリッカを発生させることなく画質を改善できる。
また、本発明によれば、信号線ドライバへのクロックを
停止、もしくは低速化することができるため、信号線ド
ライバの消費電力を大幅に低減できる。
【0139】また、本発明によれば、画素毎に任意に選
択が可能であるため、書き換えたい部分だけ表示信号を
伝送し、書き換えない部分については表示信号を伝送す
る必要がなくなるため、メモリ機能をどこかに有する液
晶表示装置では、大幅に伝送信号により消費される電力
を小さくすることができる。
択が可能であるため、書き換えたい部分だけ表示信号を
伝送し、書き換えない部分については表示信号を伝送す
る必要がなくなるため、メモリ機能をどこかに有する液
晶表示装置では、大幅に伝送信号により消費される電力
を小さくすることができる。
【図1】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の具体例に係る液晶表示装置の要部構成とその液晶
パネルのセル構成を示す図。
第1の具体例に係る液晶表示装置の要部構成とその液晶
パネルのセル構成を示す図。
【図2】本発明を説明するための図であって、図1の装
置における行アドレス線駆動回路および画素ブロックア
ドレス線駆動回路での信号処理態様を示す図。
置における行アドレス線駆動回路および画素ブロックア
ドレス線駆動回路での信号処理態様を示す図。
【図3】本発明を説明するための図であって、図1の装
置における各部の信号波形図と画素の選択状況とを示す
図。
置における各部の信号波形図と画素の選択状況とを示す
図。
【図4】同具体例における画素ブロック構成の一例を示
す図。
す図。
【図5】本発明を説明するための図であって、本発明の
第2の具体例に係る液晶表示装置の要部構成とその液晶
パネルのセル構成を示す図。
第2の具体例に係る液晶表示装置の要部構成とその液晶
パネルのセル構成を示す図。
【図6】本発明を説明するための図であって、本発明の
第3の具体例に係る液晶表示装置の要部構成とその液晶
パネルのセル構成を示す図。
第3の具体例に係る液晶表示装置の要部構成とその液晶
パネルのセル構成を示す図。
【図7】本発明を説明するための図であって、本発明の
第4の具体例に係る液晶表示装置の配線構成を示す図。
第4の具体例に係る液晶表示装置の配線構成を示す図。
【図8】本発明を説明するための図であって、本発明の
第5の具体例に係る液晶表示装置の液晶パネルのセル構
成を示す図。
第5の具体例に係る液晶表示装置の液晶パネルのセル構
成を示す図。
【図9】本発明を説明するための図であって、本発明の
第6の具体例に係る液晶表示装置の各部の信号波形図を
示す図。
第6の具体例に係る液晶表示装置の各部の信号波形図を
示す図。
【図10】本発明を説明するための図であって、本発明
の第6の別の具体例に係る液晶表示装置の各部の信号波
形図を示す図。
の第6の別の具体例に係る液晶表示装置の各部の信号波
形図を示す図。
【図11】本発明を説明するための図であって、本発明
の第7の具体例の構成を示す図。
の第7の具体例の構成を示す図。
【図12】本発明を説明するための図であって、本発明
の第7の具体例における駆動タイミングを示す図。
の第7の具体例における駆動タイミングを示す図。
【図13】従来の液晶表示装置の要部構成とその液晶パ
ネルのセル構成を示す図。
ネルのセル構成を示す図。
【図14】従来の例を示した図。
10,50,60…液晶表示パネル 11,51,61…信号線ドライバ 12,52,62…行アドレス線駆動回路 14,54,64…行画素カウンタ回路 15,55,65…行アドレス線信号発生回路 13…画素ブロックアドレス線駆動回路 16…画素ブロックカウンタ回路 17…画素ブロックアドレス線信号発生回路 53…リセット信号線駆動回路 56…リセットカウンタ回路 57…リセット信号発生回路 SW1,SW2…スイッチング素子 D1,D2…整流素子 CLC…液晶 Cs …補助容量。
Claims (4)
- 【請求項1】 表示領域内において複数の画素をマトリ
ックス状に配列し、行位置を選択するゲート線と、列方
向に個々の画素情報を与える画素信号線とを設けてこれ
らゲート線により与えられる信号により各画素の選択を
行い、選択された画素に与えられる前記画素情報により
画素表示を行うようにした液晶表示パネルを用いる液晶
表示装置において、 前記各画素毎にそれぞれ設けられ、画素毎に対応する前
記ゲート線からの信号にて動作する第1のスイッチング
素子と、 各画素をブロック単位で分けると共に、このブロック単
位で分けた画素をブロック単位で一括して選択するブロ
ック選択手段と、 各画素毎に設けられ、前記ブロック選択手段にて選択さ
れたブロック対応の画素において動作して前記第1のス
イッチング素子とにより自画素に対する画素情報を取得
して画素表示に供する第2のスイッチング素子と、を具
備してなる液晶表示装置。 - 【請求項2】 表示領域内において複数の画素をマトリ
ックス状に配列し、行位置を選択するゲート線と、列方
向に個々の画素情報を与える画素信号線とを設けてこれ
らゲート線により与えられる信号により各画素の選択を
行い、選択された画素に与えられる画素情報により画素
表示を行うようにした液晶表示パネルを用いる液晶表示
装置において、 前記各画素毎にそれぞれ設けられ、画素毎に対応する前
記ゲート線からの信号にて動作する第1のスイッチング
素子と、 この第1のスイッチング素子を介して与えられる自画素
に対する画素情報をレベルにより通過させて画素表示に
供する整流素子と、報を取得して画素表示に供する第2
のスイッチング素子と、を具備してなる液晶表示装置。 - 【請求項3】 表示領域内において複数の画素をマトリ
ックス状に配列し、行位置を選択するゲート線と、列方
向に個々の画素情報を与える画素信号線とを設けてこれ
らゲート線により与えられる信号により各画素の選択を
行い、選択された画素に与えられる画素情報を画素対応
に設けた保持手段に保持してこの保持した画素情報によ
り画素表示駆動を行うようにした液晶表示パネルを用い
る液晶表示装置において、 前記行位置を選択するゲート線と異なるタイミングで当
該ゲート線と同一行位置を選択する第2のゲート線と、 前記各画素毎にそれぞれ設けられ、画素毎に対応する前
記ゲート線からの信号にて動作する第1のスイッチング
素子と、 この第1のスイッチング素子を介して与えられる自画素
に対する画素表示情報をその画素表示情報の持つ信号レ
ベルに応じて通過させて画素表示に供する第1の整流素
子と、 前記各画素毎にそれぞれ設けられ、画素毎に対応する前
記第2のゲート線からの信号にて動作する第2のスイッ
チング素子と、 この第2のスイッチング素子の動作時に前記保持手段の
保持する画素表示情報の持つ信号レベルに応じて放電さ
せて消失させる第2の整流素子と、を具備してなる液晶
表示装置。 - 【請求項4】 ほぼ直交して配置された垂直方向の選択
に関わるゲート線と水平方向の選択に関する信号線と前
記ゲート線と信号線が交差した部分に配置された画素と
前記画素を選択するためのスイッチ素子を具備したアク
ティブマトリックス型液晶表示装置において、 少なくとも前記信号線またはゲート線に前記画素を選択
する信号と画像信号が時分割で印加されることを特徴と
する液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15133896A JPH09329807A (ja) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15133896A JPH09329807A (ja) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09329807A true JPH09329807A (ja) | 1997-12-22 |
Family
ID=15516399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15133896A Pending JPH09329807A (ja) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09329807A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000276110A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000284755A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2001174788A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方式 |
JP2001350454A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
JP2001350453A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Hitachi Ltd | 画像表示方法および画像表示装置 |
JP2002014643A (ja) * | 2000-04-24 | 2002-01-18 | Sony Corp | アクティブマトリクス表示装置 |
JP2002202758A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-07-19 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表示装置 |
JP2003050404A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2004062147A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 液晶駆動回路、空間光変調装置及び画像表示装置 |
JP2004309669A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法 |
KR100467990B1 (ko) * | 2000-09-05 | 2005-01-24 | 가부시끼가이샤 도시바 | 표시 장치 |
KR100468562B1 (ko) * | 1999-10-13 | 2005-01-29 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 고선명 액정 표시 장치 |
JP2005234139A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US7084850B2 (en) | 2001-02-07 | 2006-08-01 | Hitachi, Ltd. | Image display system and image information transmission method |
US7190338B2 (en) | 2000-05-09 | 2007-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data signal line drive circuit, drive circuit, image display device incorporating the same, and electronic apparatus using the same |
JP2009276548A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Toppoly Optoelectronics Corp | アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器 |
WO2011111502A1 (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2013228747A (ja) * | 2000-08-23 | 2013-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 情報端末機器 |
JP2015146029A (ja) * | 2009-11-30 | 2015-08-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR20170085962A (ko) * | 2016-01-15 | 2017-07-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 화상 표시 시스템, 그 동작 방법, 및 전자 기기 |
CN110262147A (zh) * | 2018-08-10 | 2019-09-20 | 友达光电股份有限公司 | 半导体基板及驱动方法 |
WO2023073488A1 (ja) * | 2021-10-27 | 2023-05-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
-
1996
- 1996-06-12 JP JP15133896A patent/JPH09329807A/ja active Pending
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000276110A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
US6750841B2 (en) | 1999-03-30 | 2004-06-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus |
JP2000284755A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
KR100468562B1 (ko) * | 1999-10-13 | 2005-01-29 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 고선명 액정 표시 장치 |
JP2001174788A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方式 |
JP2002014643A (ja) * | 2000-04-24 | 2002-01-18 | Sony Corp | アクティブマトリクス表示装置 |
US7339570B2 (en) | 2000-05-09 | 2008-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data signal line drive circuit, drive circuit, image display device incorporating the same, and electronic apparatus using the same |
US7190338B2 (en) | 2000-05-09 | 2007-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data signal line drive circuit, drive circuit, image display device incorporating the same, and electronic apparatus using the same |
JP2001350453A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Hitachi Ltd | 画像表示方法および画像表示装置 |
JP2001350454A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
JP2017054134A (ja) * | 2000-08-23 | 2017-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 情報端末 |
JP2013228747A (ja) * | 2000-08-23 | 2013-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 情報端末機器 |
JP2015129974A (ja) * | 2000-08-23 | 2015-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR100467990B1 (ko) * | 2000-09-05 | 2005-01-24 | 가부시끼가이샤 도시바 | 표시 장치 |
JP2002202758A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-07-19 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表示装置 |
US6859195B2 (en) | 2000-12-14 | 2005-02-22 | International Business Machines Corporation | Display device driven with dual transistors |
US7084850B2 (en) | 2001-02-07 | 2006-08-01 | Hitachi, Ltd. | Image display system and image information transmission method |
JP2003050404A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2004062147A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 液晶駆動回路、空間光変調装置及び画像表示装置 |
JP2004309669A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法 |
JP2005234139A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US7999781B2 (en) | 2004-02-18 | 2011-08-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, driving device, display control device, and method of driving at a frequency higher than an audible frequency band for a human being having a drive period and drive suspension period |
US8194022B2 (en) | 2008-05-14 | 2012-06-05 | Chimei Innolux Corporation | Active matrix display device and electronic device having the same |
JP2009276548A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Toppoly Optoelectronics Corp | アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器 |
TWI501216B (zh) * | 2008-05-14 | 2015-09-21 | Innolux Corp | 主動矩陣型顯示裝置及具其之電子裝置 |
JP2015146029A (ja) * | 2009-11-30 | 2015-08-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11636825B2 (en) | 2009-11-30 | 2023-04-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same |
US11282477B2 (en) | 2009-11-30 | 2022-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same |
US10847116B2 (en) | 2009-11-30 | 2020-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Reducing pixel refresh rate for still images using oxide transistors |
JP2011209713A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-10-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
WO2011111502A1 (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9013389B2 (en) | 2010-03-08 | 2015-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2013008039A (ja) * | 2010-03-08 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
CN102782746A (zh) * | 2010-03-08 | 2012-11-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
JP2017129857A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 画像表示システム、その動作方法および電子機器 |
KR20170085962A (ko) * | 2016-01-15 | 2017-07-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 화상 표시 시스템, 그 동작 방법, 및 전자 기기 |
JP2022020683A (ja) * | 2016-01-15 | 2022-02-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 画像表示システム |
CN110262147A (zh) * | 2018-08-10 | 2019-09-20 | 友达光电股份有限公司 | 半导体基板及驱动方法 |
CN110262147B (zh) * | 2018-08-10 | 2021-10-29 | 友达光电股份有限公司 | 半导体基板及驱动方法 |
WO2023073488A1 (ja) * | 2021-10-27 | 2023-05-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100201429B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JPH09329807A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7724269B2 (en) | Device for driving a display apparatus | |
KR100570317B1 (ko) | 표시장치와, 표시시스템 및 표시장치의 구동방법 | |
CN100481194C (zh) | 有源矩阵显示器件及其驱动方法 | |
JP4471444B2 (ja) | 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器 | |
US6075505A (en) | Active matrix liquid crystal display | |
US7123247B2 (en) | Display control circuit, electro-optical device, display device and display control method | |
US7425937B2 (en) | Device and driving method thereof | |
EP0362974B1 (en) | Driving circuit for a matrix type display device | |
JP3485229B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3578141B2 (ja) | 表示ドライバ、表示ユニット及び電子機器 | |
US20090189881A1 (en) | Display device | |
US20150262523A1 (en) | Display device, method of driving display device, and electronic appliance | |
JP2008145555A (ja) | 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器 | |
JP3305931B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005165277A (ja) | 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器 | |
JPH09243996A (ja) | 液晶表示装置、液晶表示システム及びコンピュータシステム | |
US20070080915A1 (en) | Display driver, electro-optical device, electronic instrument, and drive method | |
JP2001159883A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器 | |
JP2008151986A (ja) | 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器 | |
CN118298749A (zh) | 显示装置 | |
JP2008158385A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
US7898516B2 (en) | Liquid crystal display device and mobile terminal | |
US20110001735A1 (en) | Electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus |