[go: up one dir, main page]

JP2002223498A - エレクトレットコンデンサマイクロホン - Google Patents

エレクトレットコンデンサマイクロホン

Info

Publication number
JP2002223498A
JP2002223498A JP2001334198A JP2001334198A JP2002223498A JP 2002223498 A JP2002223498 A JP 2002223498A JP 2001334198 A JP2001334198 A JP 2001334198A JP 2001334198 A JP2001334198 A JP 2001334198A JP 2002223498 A JP2002223498 A JP 2002223498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
diaphragm
electronic component
disposed
ecm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001334198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Himori
徹 日森
Isanaga Yasuno
功修 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001334198A priority Critical patent/JP2002223498A/ja
Priority to US09/993,416 priority patent/US7031480B2/en
Priority to KR1020010072251A priority patent/KR100778666B1/ko
Priority to CNB011338962A priority patent/CN1245047C/zh
Publication of JP2002223498A publication Critical patent/JP2002223498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/016Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気接続手段と筐体との間に形成されるコン
デンサの浮遊容量を減少させることによって、高感度の
ECMを提供すること。 【解決手段】 エレクトレットコンデンサマイクロホン
100は、一面110a側にエレクトレット材によって
膜111を形成する電極板110と、電極板110の一
面110a側に配置された振動板120と、電極板11
0の他面110b側に配置されたプリント基板170
と、プリント基板170及び振動板120の間であり、
プリント基板170上に配置された電子部品180と、
電極板110及びプリント基板170を電気的に接続す
る固定ゲート200とを備え、固定ゲート200が、電
子部品180を取り囲む円周上の一部において電極板1
10及びプリント基板170を電気的に接続するように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等に使用
されるエレクトレットコンデンサマイクロホンに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エレクトレットコンデンサマイク
ロホン(以下、ECMという。)として、例えば、図5
及び図6に示されているようなECM900が知られて
いる。
【0003】図5及び図6において、音響振動が、ケー
ス910(電極も兼ねている。)に形成された音響入力
孔910a(制動孔も兼ねている。)に面布920を介
して入力されて、エレクトレット高分子フィルム膜の振
動板930を振動させると、振動板930と、ケース9
10とは、絶縁性のスペーサ950を介して離隔させら
れてコンデンサを構成しているので、振動板930とケ
ース910との間の電気容量は入力された音響振動に応
じて変化させられる。ここで、振動板930は、導電性
の振動板リング940、及び、プリント基板960に形
成された配線を介して、電界効果トランジスタ(以下、
FETという。)971等の電子部品970に電気的に
接続されており、ケース910は、プリント基板960
に形成された配線を介して、FET971等の電子部品
970に電気的に接続されている。したがって、振動板
930とケース910との間の電気容量が入力された音
響振動に応じて変化させられると、FET971等の電
子部品970は、振動板930とケース910との間の
電気容量の変化に応じた電気信号を生成する。
【0004】以上に述べたようにして、従来のECM9
00は入力された音響振動に応じた電気信号を生成して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のECM900においては、振動板リング940が、
電子部品970を取り囲む円周上の全部において、振動
板930、即ち、電極板と、プリント基板960とを電
気的に接続するようになっており、振動板リング940
がケース910の側面910bに対向する面積が大きい
ので、振動板リング940とケース910との間に形成
されるコンデンサの浮遊容量によって、感度が低下する
という問題があった。
【0006】そこで、本発明は、電気接続手段と筐体と
の間に形成されるコンデンサの浮遊容量を減少させるこ
とによって、高感度のECMを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のエレクトレットコンデンサマイクロホン
は、エレクトレット材からなる膜を形成する電極板と、
前記電極板の膜側に対向して配置された振動板と、前記
電極板に対し前記振動板と反対側に配置された配線基板
と、前記配線基板と前記振動板との間にあり、前記配線
基板上に配置された電子部品と、前記電極板及び前記配
線基板を電気的に接続する電気接続手段とを備えたエレ
クトレットコンデンサマイクロホンにおいて、前記電気
接続手段が、前記電子部品を取り囲む円周上の一部にお
いて前記電極板及び前記配線基板を電気的に接続するこ
とを特徴とするものである。この構成により、本発明の
エレクトレットコンデンサマイクロホンは、バックエレ
クトレットタイプであり、電気接続手段と筐体との間に
構成されたコンデンサの浮遊容量を減少させることがで
きるので、感度の劣化を減少することができる。
【0008】また、本発明のエレクトレットコンデンサ
マイクロホンは、電極板と、前記電極板と対向して配置
されたエレクトレット材からなる膜を形成した振動板
と、前記電極板に対し前記振動板と反対側に配置された
配線基板と、前記配線基板と前記振動板との間にあり、
前記配線基板上に配置された電子部品と、前記電極板及
び前記配線基板を電気的に接続する電気接続手段とを備
えたエレクトレットコンデンサマイクロホンにおいて、
前記電気接続手段が、前記電子部品を取り囲む円周上の
一部において前記電極板及び前記配線基板を電気的に接
続することを特徴とするものである。この構成により、
本発明のエレクトレットコンデンサマイクロホンは、電
気接続手段と筐体との間に構成されたコンデンサの浮遊
容量を減少させることができるので、感度の劣化を減少
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい一実施の
形態を、図面に基いて説明する。
【0010】まず、本実施の形態に係るECMの構成に
ついて説明する。
【0011】図1は、図2のA−A線に沿って切断した
ECM100の断面図を示す。
【0012】図1において、ECM100は、一面11
0a側にエレクトレット材によって膜111を形成する
とともに、他面110b側に凹部110cを形成する電
極板110と、電極板110の一面110a側に配置さ
れた振動板120と、電極板110及び振動板120の
間に配置され、電極板110及び振動板120を離隔さ
せる絶縁性のスペーサ130とを備えており、電極板1
10及び振動板120はコンデンサを構成している。
【0013】また、ECM100は、音響振動が入力さ
れる音響入力孔140aを形成するとともに、凹部14
0bを形成し、電極板110、振動板120及びスペー
サ130を格納する筐体、即ち、ケース140と、ケー
ス140及び振動板120の間に介在してケース140
及び振動板120の間に隙間を形成する隙間形成手段と
しての振動板リング150と、ケース140の音響入力
孔140aを覆う面布160(図2参照)とを備えてい
る。ここで、振動板リング150は、ケース140の凹
部140bに係合している。また、ケース140及び振
動板リング150は、導電性の材料によって形成されて
いる。
【0014】また、ECM100は、電極板110の他
面110b側に配置された配線基板としてのプリント基
板170と、プリント基板170及び振動板120の間
であり、プリント基板170上に配置された電子部品1
80とを備えている。ここで、電子部品180には、具
体的には、FET181、チップコンデンサ182及び
抵抗183等が含まれており、特に、FET181の高
さ181aは電子部品180の中で最も高くなってい
る。
【0015】また、ECM100は、電極板110及び
プリント基板170の間に介在して電極板110及びプ
リント基板170の間に隙間101を形成する絶縁体1
90と、電極板110及びプリント基板170を電気的
に接続する電気接続手段として、絶縁体190に固定さ
れた固定ゲート200とを備えている。ここで、固定ゲ
ート200は、図3及び図4に示すように形成されてお
り、電子部品180を取り囲む円周上の一部、即ち、電
子部品180を取り囲む円周上の三箇所において電極板
110及びプリント基板170を電気的に接続するよう
になっている。また、ケース140及び固定ゲート20
0は、それぞれプリント基板170の配線を介して電子
部品180と電気的に接続している。
【0016】なお、電極板110の凹部110cは、電
極板110の中央部に形成されており、電子部品180
の一部が挿入されている。また、電極板110には、E
CM100が適切な特性を得ることができるように、空
気を流すための制動孔110dが形成されている。
【0017】次に、本実施の形態に係るECMの作用に
ついて説明する。
【0018】図6に示すように、上述した従来のECM
900の振動板リング940が、電子部品970を取り
囲む円周上の全部において、振動板930、即ち、電極
板と、プリント基板960とを電気的に接続するように
なっているのに対して、本実施の形態に係るECM10
0の固定ゲート200は、図3及び図4に示すように形
成されており、電子部品180を取り囲む円周上の三箇
所においてのみ電極板110とプリント基板170とを
電気的に接続するようになっている。ECM100の固
定ゲート200は、電子部品180を取り囲む円周上の
三箇所においてのみ電極板110とプリント基板170
とを電気的に接続するようになっているので、ECM1
00の固定ゲート200がケース140の側面140c
に対向する面積は、図6に示す従来のECM900の振
動板リング940がケース910の側面910bに対向
する面積に比べて小さい。ECM100の固定ゲート2
00におけるケース140の側面140cに対向する面
積が、図6に示す従来のECM900の振動板リング9
40におけるケース910の側面910bに対向する面
積に比べて小さいので、ECM100のケース140と
固定ゲート200との間に構成されたコンデンサの浮遊
容量は、図6に示す従来のECM900のケース910
と振動板リング940との間に構成されたコンデンサの
浮遊容量に比べて小さい。したがって、ECM100
は、図6に示す従来のECM900に比べて感度の劣化
を減少することができる。
【0019】また、本実施の形態においては、固定ゲー
ト200は、図3及び図4に示すように形成されてお
り、電子部品180を取り囲む円周上の三箇所において
電極板110及びプリント基板170を電気的に接続す
るようになっているが、本発明によれば、固定ゲート2
00は、電子部品180を取り囲む円周上の一箇所以上
の箇所において電極板110及びプリント基板170を
電気的に接続するようになっていれば良い。
【0020】なお、以上の説明では、バックエレクトレ
ットタイプのECMについて述べたが、振動板にエレク
トレット材からなる膜を形成するホイルエレクトレット
タイプのECMについても同様に実施することが可能で
ある。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電気接続手段と筐体との間に形成されるコンデンサの浮
遊容量を減少させることによって、高感度のECMを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るECMの側面断面
【図2】本発明の一実施の形態に係るECMの平面図
【図3】図1に示すECMの絶縁体及び固定ゲートの平
面図
【図4】図3のB−B線に沿って切断した側面断面図
【図5】従来のECMの平面図
【図6】図5のC−C線に沿って切断した側面断面図
【符号の説明】
111 膜 110 電極板 120 振動板 170 プリント基板(配線基板) 180 電子部品 200 固定ゲート(電気接続手段) 100 ECM(エレクトレットコンデンサマイク
ロホン)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレクトレット材からなる膜を形成する
    電極板と、前記電極板の膜側に対向して配置された振動
    板と、前記電極板に対し前記振動板と反対側に配置され
    た配線基板と、前記配線基板と前記振動板との間にあ
    り、前記配線基板上に配置された電子部品と、前記電極
    板及び前記配線基板を電気的に接続する電気接続手段と
    を備えたエレクトレットコンデンサマイクロホンにおい
    て、前記電気接続手段が、前記電子部品を取り囲む円周
    上の一部において前記電極板及び前記配線基板を電気的
    に接続することを特徴とするエレクトレットコンデンサ
    マイクロホン。
  2. 【請求項2】 電極板と、前記電極板と対向して配置さ
    れたエレクトレット材からなる膜を形成した振動板と、
    前記電極板に対し前記振動板と反対側に配置された配線
    基板と、前記配線基板と前記振動板との間にあり、前記
    配線基板上に配置された電子部品と、前記電極板及び前
    記配線基板を電気的に接続する電気接続手段とを備えた
    エレクトレットコンデンサマイクロホンにおいて、前記
    電気接続手段が、前記電子部品を取り囲む円周上の一部
    において前記電極板及び前記配線基板を電気的に接続す
    ることを特徴とするエレクトレットコンデンサマイクロ
    ホン。
JP2001334198A 2000-11-21 2001-10-31 エレクトレットコンデンサマイクロホン Pending JP2002223498A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334198A JP2002223498A (ja) 2000-11-21 2001-10-31 エレクトレットコンデンサマイクロホン
US09/993,416 US7031480B2 (en) 2000-11-21 2001-11-16 Electret condenser microphone
KR1020010072251A KR100778666B1 (ko) 2000-11-21 2001-11-20 일렉트릿 콘덴서 마이크로폰
CNB011338962A CN1245047C (zh) 2000-11-21 2001-11-21 驻极体电容传声器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-354453 2000-11-21
JP2000354453 2000-11-21
JP2001334198A JP2002223498A (ja) 2000-11-21 2001-10-31 エレクトレットコンデンサマイクロホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002223498A true JP2002223498A (ja) 2002-08-09

Family

ID=26604369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334198A Pending JP2002223498A (ja) 2000-11-21 2001-10-31 エレクトレットコンデンサマイクロホン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7031480B2 (ja)
JP (1) JP2002223498A (ja)
KR (1) KR100778666B1 (ja)
CN (1) CN1245047C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753913B1 (ko) * 2006-04-11 2007-09-05 주식회사 씨에스티 마이크로폰 조립체
JP2007288669A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2007306216A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2010507354A (ja) * 2007-10-18 2010-03-04 ビーエスイー カンパニー リミテッド 寄生容量を減少させたコンデンサマイクロホン組立体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4145505B2 (ja) * 2001-05-10 2008-09-03 松下電器産業株式会社 エレクトレットコンデンサマイクロホン及びその製造方法
US7352876B2 (en) * 2003-04-28 2008-04-01 Knowles Electronics, Llc. Method and apparatus for substantially improving power supply rejection performance in a miniature microphone assembly
EP1498769B1 (en) * 2003-07-15 2007-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Metal housing for a display and a method of assembly thereof
KR200332944Y1 (ko) * 2003-07-29 2003-11-14 주식회사 비에스이 Smd가능한 일렉트렛 콘덴서 마이크로폰
KR100544281B1 (ko) * 2004-02-24 2006-01-23 주식회사 비에스이 평행육면체형 지향성 콘덴서 마이크로폰
KR100544282B1 (ko) * 2004-02-24 2006-01-23 주식회사 비에스이 평행육면체형 콘덴서 마이크로폰
DE102004024729A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Kondensatormikrofon
DK1638366T3 (en) * 2004-09-20 2015-12-14 Sonion Nederland Bv microphone device
JP4539450B2 (ja) * 2004-11-04 2010-09-08 オムロン株式会社 容量型振動センサ及びその製造方法
JP2008028946A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
DE102012202422A1 (de) * 2012-02-16 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Schallwandleranordnung
JP6448081B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-09 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット及びその製造方法
CN115824382B (zh) * 2023-02-13 2023-06-09 杭州兆华电子股份有限公司 一种后极板型测量传声器及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3134888A1 (de) * 1981-09-03 1983-03-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart "hoergeraet"
JPS6030699U (ja) * 1983-08-09 1985-03-01 岩崎通信機株式会社 コンデンサ・マイクロホンの構造
JPH02149199A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロホン
JPH04257200A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロホン
US5272758A (en) * 1991-09-09 1993-12-21 Hosiden Corporation Electret condenser microphone unit
KR200218410Y1 (ko) * 1998-12-31 2001-04-02 오 세 옥 이동통신 단말기용 콘덴서 마이크로폰
JP3479464B2 (ja) * 1999-02-08 2003-12-15 ホシデン株式会社 単一指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン
CA2315417A1 (en) * 1999-08-11 2001-02-11 Hiroshi Une Electret capacitor microphone
JP2002101497A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロホン及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753913B1 (ko) * 2006-04-11 2007-09-05 주식회사 씨에스티 마이크로폰 조립체
JP2007288669A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
US8150078B2 (en) 2006-04-19 2012-04-03 Hosiden Corporation Electret condenser microphone
JP2007306216A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2010507354A (ja) * 2007-10-18 2010-03-04 ビーエスイー カンパニー リミテッド 寄生容量を減少させたコンデンサマイクロホン組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1245047C (zh) 2006-03-08
KR20020039623A (ko) 2002-05-27
US20020071579A1 (en) 2002-06-13
KR100778666B1 (ko) 2007-11-22
CN1354615A (zh) 2002-06-19
US7031480B2 (en) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002223498A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
US6744896B2 (en) Electret microphone
US8605919B2 (en) Microphone
JP4181580B2 (ja) エレクトレット及びエレクトレットコンデンサー
US6479878B1 (en) Semiconductor device and semiconductor electret condenser microphone
US20080219482A1 (en) Condenser microphone
JP4137158B2 (ja) エレクトレットコンデンサーマイクロフォン
US6898292B2 (en) Electret microphone
JP3801985B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
US20080310657A1 (en) Electret condenser microphone
JP2002101497A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン及びその製造方法
US7697707B2 (en) Capacitor microphone unit
JP2001054196A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
US9357313B2 (en) Microphone unit having a plurality of diaphragms and a signal processing unit
JP4244885B2 (ja) エレクトレットコンデンサー
US6975736B2 (en) Microphone
US20240302205A1 (en) Compact vibration sensor with piezo electric read-out
JP3377957B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP3938272B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
US20220033248A1 (en) Sensor package including a substrate with an inductor layer
JP2002320294A (ja) 半導体エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP4775427B2 (ja) コンデンサーマイクロフォン
JP2006157777A (ja) エレクトレットコンデンサ型マイクロホン
JP2007208544A (ja) 音響センサ
KR101066392B1 (ko) 초소형 커패시터 마이크로폰용 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520