JP2002216752A - コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池 - Google Patents
コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池Info
- Publication number
- JP2002216752A JP2002216752A JP2001129947A JP2001129947A JP2002216752A JP 2002216752 A JP2002216752 A JP 2002216752A JP 2001129947 A JP2001129947 A JP 2001129947A JP 2001129947 A JP2001129947 A JP 2001129947A JP 2002216752 A JP2002216752 A JP 2002216752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cobalt
- storage battery
- alkaline storage
- cobalt compound
- electrode plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/26—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
蓄電池を製造できるコバルト化合物、およびその製造方
法、ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およ
びアルカリ蓄電池を提供する。 【解決手段】 水酸化コバルト粉末と水酸化ナトリウム
粉末とを混合し、酸素雰囲気下で加熱処理して得られる
コバルト化合物、または、酸化剤を含む水溶液と水酸化
ナトリウム水溶液とを共に水酸化コバルト粉末に加える
ことによって得られるコバルト化合物、または酸素雰囲
気下において水酸化コバルト粉末を焼成して得られるコ
バルト化合物を用いる。
Description
用いられるコバルト化合物、およびその製造方法、なら
びにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカ
リ蓄電池に関する。
イブリッド車用の電源として、長寿命で信頼性が高い二
次電池の開発が望まれている。そのような二次電池とし
ては、水酸化ニッケルを活物質とするアルカリ蓄電池が
有望である。このアルカリ蓄電池では、正極における活
物質の利用率を高めるために、正極にコバルトを添加し
て導電性ネットワークを形成する方法が提案されてい
る。具体的には、たとえば、以下の3つの方法が提案さ
れている。
体とする化合物で被覆された水酸化ニッケル活物質と、
2価以下のコバルトを主体とする化合物とを含有させた
正極板を用いる方法である(特開平10−270039
号公報参照)。
および水を含むペーストを多孔質金属電極基材に充填し
た正極板を用いる方法である(特開平10−10655
5号公報参照)。
して、平均粒径2μm以下のCoF 2粉末を、当該Co
F2粉末と活物質粉末との総量に対して3〜15重量
%、好ましくは8〜12重量%添加した正極を用いる方
法である(特開平7−169466号公報参照)。
来の方法では、自動車の寿命と同等の長寿命という、近
年の蓄電池への要望には十分に対応できていないという
問題があった。
コバルト化合物の被覆層を形成し、かつ酸化処理をする
必要があり、工程が非常に煩雑になるという問題があっ
た。この煩雑なプロセスがネックとなるため、第1の方
法は量産化には不適切であった。
o(OH)2の生成後に、電解液内に多量の塩化物イオ
ンまたはフッ化物イオンが残留してしまい、活物質の反
応が阻害されて利用率が低下するという問題があった。
また、Co(OH)2の生成に際して、電解液中の水酸
化物イオンとコバルト化合物の陰イオンとを消費するた
め、Co(OH)2生成反応のバラツキが電解液濃度の
バラツキとなって電池特性のバラツキが生じやすいとい
う問題があった。さらに、Co(OH)2は、極板内だ
けでなくセパレータ上にも析出するため、微小短絡を引
き起こすという問題もあった。
が長く信頼性が高いアルカリ蓄電池を製造できるコバル
ト化合物、およびその製造方法、ならびにそれを用いた
アルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池を提供す
ることを目的とする。
に、本発明の第1のコバルト化合物は、アルカリ蓄電池
に用いられるコバルト化合物であって、水酸化コバルト
粉末と水酸化ナトリウム粉末とを混合し、酸素雰囲気下
で加熱処理して得られるコバルト化合物である。また、
本発明の第2のコバルト化合物は、アルカリ蓄電池に用
いられるコバルト化合物であって、酸化剤を含む水溶液
と水酸化ナトリウム水溶液とを共に水酸化コバルト粉末
に加えることによって得られるコバルト化合物である。
本発明の第3のコバルト化合物は、アルカリ蓄電池に用
いられるコバルト化合物であって、酸素雰囲気下におい
て、90℃〜140℃の範囲内の温度で水酸化コバルト
粉末を焼成して得られるコバルト化合物である。上記第
1、第2または第3のコバルト化合物によれば、長寿命
で信頼性が高いアルカリ蓄電池を製造できる。また、上
記第1、第2または第3のコバルト化合物は、コバルト
をコートして処理する従来の方法に比べて容易な方法で
製造できるため、安価に製造することが可能である。
剤が、過酸化水素、臭素、塩素、次亜塩素酸ナトリウム
および過硫酸塩から選ばれる少なくとも1つを含んでも
よい。上記構成によれば、Co(OH)2を十分に反応
させることができる。
物では、前記水酸化コバルト粉末が、ニッケル、亜鉛、
鉄、マンガン、アルミニウム、カルシウム、マグネシウ
ム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、ナトリウ
ム、イットリウムおよびイッテルビウムから選ばれる少
なくとも1つが固溶された水酸化コバルトからなるもの
でもよい。上記構成によれば、コバルト化合物の導電性
や溶解度を変化させることができ、用途に応じたアルカ
リ蓄電池を製造できるコバルト化合物が得られる。
造方法は、アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化合物
の製造方法であって、水酸化コバルト粉末と水酸化ナト
リウム粉末とを混合し、酸素雰囲気下で加熱処理する工
程を含むことを特徴とする。
造方法は、アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化合物
の製造方法であって、酸化剤を含む水溶液と水酸化ナト
リウム水溶液とを共に水酸化コバルト粉末に加える工程
を含むことを特徴とする。
過酸化水素、臭素、塩素、次亜塩素酸ナトリウムおよび
過硫酸塩から選ばれる少なくとも1つを含んでもよい。
造方法は、アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化合物
の製造方法であって、酸素雰囲気下において、90℃〜
140℃の範囲内の温度で水酸化コバルト粉末を焼成す
る工程を含むことを特徴とする。
は、前記水酸化コバルト粉末が、ニッケル、亜鉛、鉄、
マンガン、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、
ストロンチウム、バリウム、リチウム、ナトリウム、イ
ットリウムおよびイッテルビウムから選ばれる少なくと
も1つが固溶された水酸化コバルトからなるものでもよ
い。
は、電解液を備えるアルカリ蓄電池に用いられるアルカ
リ蓄電池用正極板であって、導電性の支持体と前記支持
体に支持された活物質ペーストとを備え、前記活物質ペ
ーストは、水酸化ニッケルと、上記第1、第2または第
3のコバルト化合物と、前記コバルト化合物よりも前記
電解液に対する溶解度が高い易溶性コバルト化合物とを
含むことを特徴とする。
溶性コバルト化合物は、金属コバルト、水酸化コバル
ト、一酸化コバルトおよび硫酸コバルトから選ばれる少
なくとも1つであってもよい。上記構成によれば、導電
性の高いコバルトネットワークの形成が促進され、高利
用率、高出力なアルカリ蓄電池を製造できる正極板が得
られる。
溶性コバルト化合物が、ニッケル、亜鉛、鉄、マンガ
ン、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、リチウム、ナトリウム、イットリ
ウムおよびイッテルビウムから選ばれる少なくとも1つ
が固溶された水酸化コバルトを含んでもよい。上記構成
によれば、コバルト化合物の導電性や溶解度を変化させ
ることができ、用途に応じたアルカリ蓄電池を製造でき
る正極板が得られる。
と負極板と電解液とを備えるアルカリ蓄電池であって、
前記正極板は、水酸化ニッケルと、上記第1、第2また
は第3のコバルト化合物と、前記コバルト化合物よりも
前記電解液に対する溶解度が高い易溶性コバルト化合物
とを含むことを特徴とする。
ルト化合物は、金属コバルト、水酸化コバルト、一酸化
コバルトおよび硫酸コバルトから選ばれる少なくとも1
つであってもよい。
ルト化合物が、ニッケル、亜鉛、鉄、マンガン、アルミ
ニウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、
バリウム、リチウム、ナトリウム、イットリウムおよび
イッテルビウムから選ばれる少なくとも1つが固溶され
た水酸化コバルトを含んでもよい。
て説明する。
コバルト化合物およびその製造方法について、一例を説
明する。なお、実施形態1のコバルト化合物の製造方法
によって製造されたコバルト化合物は、本発明のコバル
ト化合物の一例である。
は、アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化合物の製造
方法であって、水酸化コバルト粉末と水酸化ナトリウム
粉末とを混合し、酸素雰囲気下で加熱処理する工程を含
む。
に水酸化コバルトからなる粉末である。具体的には、た
とえば、水酸化コバルトのみからなる粉末、または金属
元素が固溶された水酸化コバルトからなる粉末を用いる
ことができる。より具体的には、たとえば、ニッケル、
亜鉛、鉄、マンガン、アルミニウム、カルシウム、マグ
ネシウム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、ナト
リウム、イットリウムおよびイッテルビウムから選ばれ
る少なくとも1つが固溶された水酸化コバルトからなる
粉末を用いることができる。水酸化コバルト粉末の平均
粒径は、たとえば、0.5μm〜10μmの範囲内であ
り、1.0μm〜5.0μmの範囲内が好ましい。
えば、10μm〜1000μmの範囲内であり、100
μm〜500μmの範囲内が好ましい。
水酸化ナトリウム粉末の量は、たとえば100重量部〜
500重量部の範囲内であり、好ましくは、200重量
部〜300重量部の範囲内である。
80℃〜150℃の範囲内の温度で、12時間〜36時
間加熱すればよい。
バルト化合物(本発明のコバルト化合物)によれば、以
下で説明するように、長寿命で信頼性が高いアルカリ蓄
電池を製造できる。
コバルト化合物およびその製造方法について、他の一例
を説明する。なお、実施形態2のコバルト化合物の製造
方法によって製造されたコバルト化合物は、本発明のコ
バルト化合物の他の一例である。
は、アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化合物の製造
方法であって、酸化剤を含む水溶液と水酸化ナトリウム
水溶液とを共に水酸化コバルト粉末に加える工程を含
む。
次亜塩素酸ナトリウムおよび過硫酸塩から選ばれる少な
くとも1つを含むことが好ましい。
酸化コバルトからなる粉末である。具体的には、たとえ
ば、水酸化コバルトのみからなる粉末、または金属元素
が固溶された水酸化コバルトからなる粉末を用いること
ができる。より具体的には、たとえば、ニッケル、亜
鉛、鉄、マンガン、アルミニウム、カルシウム、マグネ
シウム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、ナトリ
ウム、イットリウムおよびイッテルビウムから選ばれる
少なくとも1つが固溶された水酸化コバルトからなる粉
末を用いることができる。水酸化コバルト粉末の平均粒
径は、たとえば、0.5μm〜10μmの範囲内であ
り、1.0μm〜5.0μmの範囲内が好ましい。
ルト化合物(本発明のコバルト化合物)によれば、以下
で説明するように、長寿命で信頼性が高いアルカリ蓄電
池を製造できる。
コバルト化合物およびその製造方法について、他の一例
を説明する。なお、実施形態3のコバルト化合物の製造
方法によって製造されたコバルト化合物は、本発明のコ
バルト化合物の他の一例である。
は、アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化合物の製造
方法であって、酸素雰囲気下において、90℃〜140
℃の範囲内の温度で水酸化コバルト粉末を焼成する工程
を含む。
酸化コバルトからなる粉末である。具体的には、たとえ
ば、水酸化コバルトのみからなる粉末、または金属元素
が固溶された水酸化コバルトからなる粉末を用いること
ができる。より具体的には、たとえば、ニッケル、亜
鉛、鉄、マンガン、アルミニウム、カルシウム、マグネ
シウム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、ナトリ
ウム、イットリウムおよびイッテルビウムから選ばれる
少なくとも1つが固溶された水酸化コバルトからなる粉
末を用いることができる。水酸化コバルト粉末の平均粒
径は、たとえば、0.5μm〜10μmの範囲内であ
り、1.0μm〜5.0μmの範囲内が好ましい。
ルト化合物(本発明のコバルト化合物)によれば、以下
で説明するように、長寿命で信頼性が高いアルカリ蓄電
池を製造できる。
アルカリ蓄電池用正極板について説明する。実施形態4
のアルカリ蓄電池用正極板は、電解液を備えるアルカリ
蓄電池に用いられるアルカリ蓄電池用正極板であって、
導電性の支持体と支持体に支持された活物質ペーストと
を備える。そして、活物質ペーストは、水酸化ニッケル
と、本発明のコバルト化合物(実施形態1、2または3
に記載のコバルト化合物)と、本発明のコバルト化合物
よりも電解液に対する溶解度が高い易溶性コバルト化合
物とを含む。
水酸化ニッケル100重量部に対して、本発明のコバル
ト化合物を、たとえば、5重量部〜20重量部含み、5
重量部〜10重量部含むことが好ましい。また、水酸化
ニッケル100重量部に対して上記易溶性コバルト化合
物を、たとえば、5重量部〜20重量部含み、5重量部
〜10重量部含むことが好ましい。
る溶解度が低い。たとえば、比重1.3の水酸化カリウ
ム水溶液に対する溶解度は、1μg/g以下である。一
方、上記易溶性コバルト化合物は、比重1.3の水酸化
カリウム水溶液に対する溶解度が、100μg/g〜1
0000μg/gの範囲内である。
ルや多孔性の集電体を用いることができる。具体的に
は、発泡状ニッケル多孔体を用いることができる。
化ニッケルを含み、必要に応じてさらに他の添加剤を含
む。
ルト、水酸化コバルト、一酸化コバルトおよび硫酸コバ
ルトから選ばれる少なくとも1つを用いることができ
る。より具体的には、上記易溶性コバルト化合物とし
て、ニッケル、亜鉛、鉄、マンガン、アルミニウム、カ
ルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、
リチウム、ナトリウム、イットリウムおよびイッテルビ
ウムから選ばれる少なくとも1つが固溶された水酸化コ
バルトを用いることができる。
に用いられる電解液を用いることができる。具体的に
は、水酸化カリウムを主な溶質とした、比重1.3程度
のアルカリ水溶液を用いることができる。
によれば、以下に説明するように、長寿命で信頼性が高
いアルカリ蓄電池を製造できる。
アルカリ蓄電池について説明する。
負極板と電解液とを備えるアルカリ蓄電池であって、正
極板は、水酸化ニッケルと、本発明のコバルト化合物
(実施形態1、2または3のコバルト化合物)と、本発
明のコバルト化合物よりも電解液に対する溶解度が高い
易溶性コバルト化合物とを含む。すなわち、本発明のア
ルカリ蓄電池は、正極板として、実施形態4に記載の本
発明のアルカリ蓄電池用正極板を用いる。
ば、ニッケル・水素二次電池や、ニッケルカドミウム二
次電池が挙げられる。
池に使用されるものを用いることができる。負極板に
は、たとえば、水素吸蔵合金を主体とする負極板や、水
酸化カドミウムを主体とする負極板を用いることができ
る。また、セパレータには、たとえば、親水化処理を行
ったポリプロピレン不織布を用いることができる。ま
た、電解液には、たとえば、水酸化カリウムを主な溶質
とした、比重1.3程度のアルカリ水溶液を用いること
ができる。
極板が、電解液に対する溶解度が異なる2種類のコバル
ト化合物を含んでいる。1つのコバルト化合物は、電解
液に対する溶解度が低い本発明のコバルト化合物であ
り、他の1つのコバルト化合物は、電解液に対する溶解
度が高い易溶性コバルト化合物である。本発明のアルカ
リ蓄電池では、溶解度の低いコバルト化合物が強固なネ
ットワークを形成し、溶解度の高いコバルト化合物が微
細なネットワークを形成する。このため、本発明のアル
カリ蓄電池によれば、正極板内により緻密な導電性ネッ
トワークを形成できる。また、本発明のアルカリ蓄電池
では、導電性ネットワークの形成がCo(OH)2の溶
解・析出反応だけに依存しているわけではないため、溶
解度が高いコバルト化合物の添加を抑えることができ、
電解液の消費を最小限に抑え、かつ電解液のバラツキも
最小限に抑えることができる。また、溶解度が極めて低
い本発明のコバルト化合物を用いることによって、ほぼ
極板内にだけ導電性のコバルトネットワークを形成でき
る。
れば、強固な導電性ネットワークを形成できるため、高
出力化が可能である。また、本発明のアルカリ蓄電池で
は、従来のアルカリ蓄電池に比べて微小短絡を抑制でき
るため、長寿命で信頼性が高いアルカリ蓄電池が得られ
る。
説明する。
ルト化合物の製造方法によって、本発明のコバルト化合
物を製造した一例について説明する。
酸化ナトリウムの粉末200gとを乳鉢で素早く混合し
た。この混合物を、金属製のバットに広げて酸素雰囲気
下のオートクレイブ中に配置し、120℃で12時間反
応させた。この反応によって金属光沢を有する黒色の粉
末の固まりが得られた。
したのち、粉砕物を、アルカリ性が抜けるまで十分に水
洗した。その後、粉砕物の水分を蒸発させた。このよう
にして、本発明のコバルト化合物を作製した。以下、実
施例1のコバルト化合物を化合物1という場合がある。
ルト化合物の製造方法によって、本発明のコバルト化合
物を製造した他の一例について説明する。
濃度が40%の水酸化ナトリウム水溶液200mlを加
えてよく撹拌した。さらに、撹拌を継続しながら、水酸
化コバルトの粉末に濃度が10%の過酸化水素水を少し
ずつ滴下した。
ルトの粉末は徐々に変色した。反応に必要な量よりも過
剰に過酸化水素水を滴下し(約200ml)、反応が十
分に進行した時点で過酸化水素水の滴下を終了した。そ
の後、得られた反応生成物をろ過し、十分な水洗を行っ
て乾燥させた。このようにして本発明のコバルト化合物
を作製した。以下、実施例2のコバルト化合物を、化合
物2という場合がある。
ルト化合物の製造方法によって、本発明のコバルト化合
物を製造した他の一例について説明する。
属製のバットに広げて酸素雰囲気下の恒温槽中に配置
し、110℃で24時間放置(焼成)した。この熱処理
によって、茶色の粉末が得られた。このようにして本発
明のコバルト化合物を作製した。以下、実施例3のコバ
ルト化合物を、化合物3という場合がある。
を、表1に示す。なお、表1の物性値は一例であって、
製造の条件によって物性値は若干変化する。
折の測定を行った結果を図1に示す。また、化合物3に
ついて、X線回折の測定を行った結果を図2に示す。
カリ蓄電池用正極板を製造した一例について説明する。
と、化合物1、2または3の粉末を5重量部と、一酸化
コバルトの粉末5重量部とに、水を加えて混練し活物質
ペーストを作製した。この活物質ペーストを、発泡状ニ
ッケル多孔体(多孔度95%、面密度450g/c
m2)に充填し、乾燥、加圧したのち、所定の寸法に切
断して本発明の正極板(ニッケル正極板)を得た。一
方、比較例として、化合物1、2または3の粉末5重量
部の代わりに水酸化コバルトの粉末5重量部を用い、上
記と同様の方法で比較例の正極板(ニッケル正極板)を
作製した。
のニッケル正極板(厚さ:0.5mm、幅:35mm、
長さ:110mm)を4種類作製した。
カリ蓄電池を製造した一例について説明する。実施例5
で作製したAAサイズの密閉型ニッケル・水素蓄電池に
ついて、一部分解斜視図を図3に模式的に示す。
負極端子を兼ねるケース21と、ケース21内に封入さ
れた正極板22、負極板23、電解液(図示せず)、お
よび正極板22と負極板23との間に配置されたセパレ
ータ24と、安全弁を備える封口板25とを備える。
類の正極板のいずれかを用いた。負極板23には、水素
吸蔵合金(MmNi3.6Co0.7Mn0.4Al0.3、Mm:
ミッシュメタル)を主体とする負極板を用いた。セパレ
ータ24には、スルホン化されたポリプロピレンセパレ
ータを用いた。電解液には、比重が1.3である水酸化
カリウム水溶液中に、20g/lの濃度となるように水
酸化リチウムを溶解させた電解液を用いた。
むように正極板22と負極板23とを対向させて渦巻き
状に捲回し、ケース21に挿入した。その後、電解液
2.0cm3をケース21に注液し、封口板25で封口
した。このようにして、正極板が異なる4種類のニッケ
ル・水素蓄電池を製造した。以下、化合物1を用いた電
池を電池1といい、化合物2を用いた電池を電池2と
い、化合物3を用いた電池を電池3という。また、比較
例の正極板を用いた電池を比較電池1という。
ル試験を行い、放電容量と内部抵抗とを測定した結果を
図4に示す。充放電サイクルは、2A(2C)の電流で
充放電を繰り返すことによって行った。
1、2および3は、比較電池1に比べてサイクル初期か
ら内部抵抗が低く、サイクルを繰り返しても内部抵抗の
上昇が少なかった。また、電池1、2および3は、サイ
クル経過に伴う放電容量の低下も小さかった。
電池1について、それぞれ、サイクル試験前のものと5
000サイクル後のものとを用意した。そして、この8
種類の電池を、65℃の環境下に放置して48時間おき
に電池の電圧を測定した。測定結果を図5に示す。
クル前のものが72日目以降に急激に電圧が低下して0
Vになり、サイクル後のものも90日目以降に電圧が急
激に低下して0Vになった。これは、正極板中に残って
いた未反応の水酸化コバルトが電解液中に溶出し、セパ
レータ中に導電性のコバルト化合物が析出して正極板と
負極板とが短絡したためであると考えられる。図5の結
果から、サイクル前の比較電池1には、サイクル後の比
較電池1に比べて、未反応な水酸化コバルトがより多く
残留していると考えられる。
イクル前もサイクル後も電圧の低下が少なく、90日を
経過しても高い電池電圧を維持した。そして、300日
経過後も、1V以上の電池電圧を維持した。
げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定され
ず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用する
ことができる。
化合物およびその製造方法によれば、寿命が長く信頼性
が高いアルカリ蓄電池を製造できるコバルト化合物が得
られる。
よれば、寿命が長く信頼性が高いアルカリ蓄電池を製造
できる正極板が得られる。
寿命が長く信頼性が高いアルカリ蓄電池が得られる。
測定結果の一例を示す図である。
測定結果の他の一例を示す図である。
一部分解斜視図である。
験の結果の一例を示す図である。
結果の一例を示す図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化
合物であって、水酸化コバルト粉末と水酸化ナトリウム
粉末とを混合し、酸素雰囲気下で加熱処理して得られる
コバルト化合物。 - 【請求項2】 アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化
合物であって、酸化剤を含む水溶液と水酸化ナトリウム
水溶液とを共に水酸化コバルト粉末に加えることによっ
て得られるコバルト化合物。 - 【請求項3】 前記酸化剤が、過酸化水素、臭素、塩
素、次亜塩素酸ナトリウムおよび過硫酸塩から選ばれる
少なくとも1つを含む請求項2に記載のコバルト化合
物。 - 【請求項4】 アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化
合物であって、酸素雰囲気下において、90℃〜140
℃の範囲内の温度で水酸化コバルト粉末を焼成して得ら
れるコバルト化合物。 - 【請求項5】 前記水酸化コバルト粉末が、ニッケル、
亜鉛、鉄、マンガン、アルミニウム、カルシウム、マグ
ネシウム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、ナト
リウム、イットリウムおよびイッテルビウムから選ばれ
る少なくとも1つが固溶された水酸化コバルトからなる
請求項1ないし4のいずれかに記載のコバルト化合物。 - 【請求項6】 アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化
合物の製造方法であって、 水酸化コバルト粉末と水酸化ナトリウム粉末とを混合
し、酸素雰囲気下で加熱処理する工程を含むことを特徴
とするコバルト化合物の製造方法。 - 【請求項7】 アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化
合物の製造方法であって、 酸化剤を含む水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを共に
水酸化コバルト粉末に加える工程を含むことを特徴とす
るコバルト化合物の製造方法。 - 【請求項8】 前記酸化剤が、過酸化水素、臭素、塩
素、次亜塩素酸ナトリウムおよび過硫酸塩から選ばれる
少なくとも1つを含む請求項7に記載のコバルト化合物
の製造方法。 - 【請求項9】 アルカリ蓄電池に用いられるコバルト化
合物の製造方法であって、 酸素雰囲気下において、90℃〜140℃の範囲内の温
度で水酸化コバルト粉末を焼成する工程を含むことを特
徴とするコバルト化合物の製造方法。 - 【請求項10】 前記水酸化コバルト粉末が、ニッケ
ル、亜鉛、鉄、マンガン、アルミニウム、カルシウム、
マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、
ナトリウム、イットリウムおよびイッテルビウムから選
ばれる少なくとも1つが固溶された水酸化コバルトから
なる請求項6ないし9のいずれかに記載のコバルト化合
物の製造方法。 - 【請求項11】 電解液を備えるアルカリ蓄電池に用い
られるアルカリ蓄電池用正極板であって、 導電性の支持体と前記支持体に支持された活物質ペース
トとを備え、 前記活物質ペーストは、水酸化ニッケルと、請求項1な
いし5のいずれかに記載のコバルト化合物と、前記コバ
ルト化合物よりも前記電解液に対する溶解度が高い易溶
性コバルト化合物とを含むことを特徴とするアルカリ蓄
電池用正極板。 - 【請求項12】 前記易溶性コバルト化合物は、金属コ
バルト、水酸化コバルト、一酸化コバルトおよび硫酸コ
バルトから選ばれる少なくとも1つである請求項11に
記載のアルカリ蓄電池用正極板。 - 【請求項13】 前記易溶性コバルト化合物が、ニッケ
ル、亜鉛、鉄、マンガン、アルミニウム、カルシウム、
マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、
ナトリウム、イットリウムおよびイッテルビウムから選
ばれる少なくとも1つが固溶された水酸化コバルトを含
む請求項11に記載のアルカリ蓄電池用正極板。 - 【請求項14】 正極板と負極板と電解液とを備えるア
ルカリ蓄電池であって、 前記正極板は、水酸化ニッケルと、請求項1ないし5の
いずれかに記載のコバルト化合物と、前記コバルト化合
物よりも前記電解液に対する溶解度が高い易溶性コバル
ト化合物とを含むことを特徴とするアルカリ蓄電池。 - 【請求項15】 前記易溶性コバルト化合物は、金属コ
バルト、水酸化コバルト、一酸化コバルトおよび硫酸コ
バルトから選ばれる少なくとも1つである請求項14に
記載のアルカリ蓄電池。 - 【請求項16】 前記易溶性コバルト化合物が、ニッケ
ル、亜鉛、鉄、マンガン、アルミニウム、カルシウム、
マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、
ナトリウム、イットリウムおよびイッテルビウムから選
ばれる少なくとも1つが固溶された水酸化コバルトを含
む請求項14に記載のアルカリ蓄電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129947A JP4608128B2 (ja) | 2000-11-15 | 2001-04-26 | コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池 |
US10/008,413 US7166391B2 (en) | 2000-11-15 | 2001-11-13 | Cobalt compound for use in alkaline storage battery, method for manufacturing the same, and positive electrode plate of alkaline storage battery employing the same |
EP01127021A EP1207576B1 (en) | 2000-11-15 | 2001-11-14 | Cobalt compound for use in alkaline storage battery, method for manufacturing the same, and positive electrode plate of alkaline storage battery employing the same |
CNB011385308A CN1252850C (zh) | 2000-11-15 | 2001-11-15 | 碱蓄电池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-348442 | 2000-11-15 | ||
JP2000348442 | 2000-11-15 | ||
JP2001129947A JP4608128B2 (ja) | 2000-11-15 | 2001-04-26 | コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002216752A true JP2002216752A (ja) | 2002-08-02 |
JP4608128B2 JP4608128B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=26604021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001129947A Expired - Fee Related JP4608128B2 (ja) | 2000-11-15 | 2001-04-26 | コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7166391B2 (ja) |
EP (1) | EP1207576B1 (ja) |
JP (1) | JP4608128B2 (ja) |
CN (1) | CN1252850C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7166391B2 (en) | 2000-11-15 | 2007-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cobalt compound for use in alkaline storage battery, method for manufacturing the same, and positive electrode plate of alkaline storage battery employing the same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7829221B2 (en) | 2000-11-10 | 2010-11-09 | Powergenix Systems, Inc. | Cobalt containing positive electrode formulation for a nickel-zinc cell |
US7625671B2 (en) * | 2002-10-01 | 2009-12-01 | Rutgers, The State University | Transition metal fluoride: carbon nanoamalgam rechargeable battery cell electrode material |
JP4412936B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-02-10 | パナソニック株式会社 | オキシ水酸化コバルトおよびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 |
US8048566B2 (en) | 2008-02-07 | 2011-11-01 | Powergenix Systems, Inc. | Nickel hydroxide electrode for rechargeable batteries |
US8043748B2 (en) | 2008-02-07 | 2011-10-25 | Powergenix Systems, Inc. | Pasted nickel hydroxide electrode for rechargeable nickel-zinc batteries |
CN101955234B (zh) * | 2009-07-15 | 2012-04-04 | 海南金亿新材料股份有限公司 | 一种高纯纳米级氢氧化钴的制备方法 |
US9692039B2 (en) | 2012-07-24 | 2017-06-27 | Quantumscape Corporation | Nanostructured materials for electrochemical conversion reactions |
US9337483B2 (en) | 2013-01-14 | 2016-05-10 | Powergenix Systems, Inc. | Pasted nickel hydroxide electrode and additives for rechargeable alkaline batteries |
KR102384822B1 (ko) | 2014-02-25 | 2022-04-08 | 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 | 삽입 및 변환 물질 양자 모두를 갖는 하이브리드 전극 |
WO2016025866A1 (en) | 2014-08-15 | 2016-02-18 | Quantumscape Corporation | Doped conversion materials for secondary battery cathodes |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5351449A (en) * | 1976-10-20 | 1978-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Nickel electrode |
JPH10188971A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 |
JPH10334913A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池およびその製造法 |
JP2000268820A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk | アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5036935A (ja) | 1973-08-09 | 1975-04-07 | ||
JPS60189866A (ja) | 1984-03-09 | 1985-09-27 | Japan Storage Battery Co Ltd | アルカリ電池用水酸化コバルト正極板の製造方法 |
JPS6149374A (ja) | 1984-08-17 | 1986-03-11 | Yuasa Battery Co Ltd | アルカリ蓄電池用ニツケル正極 |
JPS61183868A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-16 | Yuasa Battery Co Ltd | アルカリ蓄電池用ペ−スト式正極板 |
JP2682162B2 (ja) | 1989-08-22 | 1997-11-26 | 株式会社ユアサコーポレーション | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質 |
EP0419220B1 (en) * | 1989-09-18 | 1994-11-17 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Nickel-metal hydride secondary cell |
WO1992008251A1 (fr) * | 1990-10-29 | 1992-05-14 | Yuasa Corporation | Electrode d'accumulation d'hydrogene, electrode au nickel, et accumulateur nickel-hydrogene |
US5523182A (en) * | 1992-11-12 | 1996-06-04 | Ovonic Battery Company, Inc. | Enhanced nickel hydroxide positive electrode materials for alkaline rechargeable electrochemical cells |
JP3263511B2 (ja) | 1993-12-15 | 2002-03-04 | 三洋電機株式会社 | アルカリ二次電池 |
JP3527594B2 (ja) | 1995-11-16 | 2004-05-17 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池およびその製造法 |
FR2748607B1 (fr) * | 1996-05-07 | 1998-06-05 | Accumulateurs Fixes | Electrode au nickel de type empatee pour accumulateur alcalin |
JPH1021902A (ja) | 1996-06-27 | 1998-01-23 | Furukawa Battery Co Ltd:The | アルカリ二次電池用ペースト式ニッケル極の製造法 |
JPH10106555A (ja) | 1996-09-26 | 1998-04-24 | Toyota Motor Corp | アルカリ電池用電極の製造方法 |
JP3223858B2 (ja) | 1996-12-24 | 2001-10-29 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法 |
JP3191751B2 (ja) * | 1997-03-21 | 2001-07-23 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池及びその正極活物質の表面処理方法 |
JPH10270039A (ja) | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | アルカリ蓄電池用ペースト式水酸化ニッケル正極板 |
EP0867408B1 (en) | 1997-03-25 | 2002-06-05 | Toda Kogyo Corporation | Process for producing lithium-cobalt oxide |
JP4277324B2 (ja) | 1997-03-25 | 2009-06-10 | 戸田工業株式会社 | 四三酸化コバルト微粒子粉末の製造法 |
DE69801870T2 (de) | 1997-06-16 | 2002-11-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nichtgesinterte Nickelelektrode für alkalische Speicherzelle |
JP4608128B2 (ja) | 2000-11-15 | 2011-01-05 | パナソニック株式会社 | コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池 |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001129947A patent/JP4608128B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-13 US US10/008,413 patent/US7166391B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-14 EP EP01127021A patent/EP1207576B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 CN CNB011385308A patent/CN1252850C/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5351449A (en) * | 1976-10-20 | 1978-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Nickel electrode |
JPH10188971A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 |
JPH10334913A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池およびその製造法 |
JP2000268820A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk | アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7166391B2 (en) | 2000-11-15 | 2007-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cobalt compound for use in alkaline storage battery, method for manufacturing the same, and positive electrode plate of alkaline storage battery employing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1252850C (zh) | 2006-04-19 |
JP4608128B2 (ja) | 2011-01-05 |
EP1207576A3 (en) | 2003-11-26 |
EP1207576B1 (en) | 2011-07-20 |
US7166391B2 (en) | 2007-01-23 |
EP1207576A2 (en) | 2002-05-22 |
US20020086208A1 (en) | 2002-07-04 |
CN1353469A (zh) | 2002-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3558590B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法 | |
US7635512B2 (en) | Nickel electrode material, and production method therefor, and nickel electrode and alkaline battery | |
JP4496704B2 (ja) | ニッケル水素電池の製造方法 | |
JP4321997B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池 | |
US6620549B2 (en) | Alkaline storage battery | |
JP4608128B2 (ja) | コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池 | |
JP4412936B2 (ja) | オキシ水酸化コバルトおよびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP4458725B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH0221098B2 (ja) | ||
JPH0950805A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池 | |
JP2002358957A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 | |
JP2003077468A (ja) | ニッケル電極材料の製造方法 | |
JP2001297758A (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3851022B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 | |
JP2003142087A (ja) | アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JPH11273671A (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式正極とこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3631206B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JP3624508B2 (ja) | ニッケル酸リチウム正極板の製造方法およびリチウム電池 | |
JP3263601B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JPH10172559A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル活物質およびその製造方法 | |
JP2564172B2 (ja) | カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池 | |
JP2591982B2 (ja) | カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池 | |
JP2591985B2 (ja) | カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池 | |
JPH1186860A (ja) | アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル活物質およびそれを用いたペ−スト式水酸化ニッケル正極板 | |
JP2591987B2 (ja) | カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4608128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |